JPS5860717A - 大口径比ズ−ムレンズ - Google Patents
大口径比ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS5860717A JPS5860717A JP56159959A JP15995981A JPS5860717A JP S5860717 A JPS5860717 A JP S5860717A JP 56159959 A JP56159959 A JP 56159959A JP 15995981 A JP15995981 A JP 15995981A JP S5860717 A JPS5860717 A JP S5860717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- group
- positive refractive
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 241000306688 Meridion Species 0.000 description 1
- 206010039740 Screaming Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は標準の焦点距C千含む標準ズームレンズの大口
径比化に関するもので、更に詳しく述べれば、負の屈折
力の焦点距離を有する第ルンズ群と正の屈折力の焦点町
鹸を有する第2レンズ群によって構成されたいわゆる2
群ズームレンズで、前記両レンズ群の空気間隔を可変力
らしめることによシ全系の焦点距離を可変とするズーム
レンズに於いて、大口径比にも拘わらず諸収差を良好に
補正したものである。
径比化に関するもので、更に詳しく述べれば、負の屈折
力の焦点距離を有する第ルンズ群と正の屈折力の焦点町
鹸を有する第2レンズ群によって構成されたいわゆる2
群ズームレンズで、前記両レンズ群の空気間隔を可変力
らしめることによシ全系の焦点距離を可変とするズーム
レンズに於いて、大口径比にも拘わらず諸収差を良好に
補正したものである。
従来の2群ズームレンズは第1図に示す如く物体側から
負の屈折力のレンズ系である第ルンズ群工と正の屈折力
のレンズ系である第2レンズ群■から成るいわゆる逆望
遠タイプの構成を採って−る。このような2群ズームレ
ンズは、Q ′ 画角2ωが34〜63範囲であってズーム比が2倍程度
のものに収差補正上有利であるが、量も画角の広す広角
端のズーム位置に於いては第ルンズ群Iと第2レンズ群
■との間隔が最も広くなるため、前玉径が大きくなる傾
向がある。
負の屈折力のレンズ系である第ルンズ群工と正の屈折力
のレンズ系である第2レンズ群■から成るいわゆる逆望
遠タイプの構成を採って−る。このような2群ズームレ
ンズは、Q ′ 画角2ωが34〜63範囲であってズーム比が2倍程度
のものに収差補正上有利であるが、量も画角の広す広角
端のズーム位置に於いては第ルンズ群Iと第2レンズ群
■との間隔が最も広くなるため、前玉径が大きくなる傾
向がある。
このようなレンズ構成においてズームレンズの小型化を
図ると広角端のズーム位置における樽型歪曲収差が急激
に増大し、その補正は非常に困難となる。また大口径比
化を図るとズーミングによる収差変動特に球面収差変動
が増大する。
図ると広角端のズーム位置における樽型歪曲収差が急激
に増大し、その補正は非常に困難となる。また大口径比
化を図るとズーミングによる収差変動特に球面収差変動
が増大する。
収差変動補正のために第ルンズ群と第2レンズ群の屈折
力を弱めれば収差変動を少なくする効果はあるが、前玉
径が大きくなり、またレンズ全長も長くなりレンズ系が
大型化する欠点を持つ。このため現在の大口径比35m
スチールカメラ用の2群ズームレンズは特開昭51−8
3543で提案されているように明るさがF2.8程度
となっている〇 本発明は全ズーム領域で良好に収量補正を達成した大口
径比の2群ズームレンズを提供することを目的とする。
力を弱めれば収差変動を少なくする効果はあるが、前玉
径が大きくなり、またレンズ全長も長くなりレンズ系が
大型化する欠点を持つ。このため現在の大口径比35m
スチールカメラ用の2群ズームレンズは特開昭51−8
3543で提案されているように明るさがF2.8程度
となっている〇 本発明は全ズーム領域で良好に収量補正を達成した大口
径比の2群ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成する為のレンズ構成の概略は、物体
側より順に負の屈折力の第ルンズ群と正の屈折力のに2
レンズ群の2つのレンズ群を有し、第ルンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔を変えてズーミングを行うズームレン
ズにおいて、fl!xレンズ群内のレンズ面のうち少な
くとも1つ、第2レンズ群の物体側より数えて第1番目
の第2Iレンズ又は第2番目の第22レンズのレンズ面
のうち少なくとも1つのレンズ面を夫々非球面としたこ
とである。
側より順に負の屈折力の第ルンズ群と正の屈折力のに2
レンズ群の2つのレンズ群を有し、第ルンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔を変えてズーミングを行うズームレン
ズにおいて、fl!xレンズ群内のレンズ面のうち少な
くとも1つ、第2レンズ群の物体側より数えて第1番目
の第2Iレンズ又は第2番目の第22レンズのレンズ面
のうち少なくとも1つのレンズ面を夫々非球面としたこ
とである。
これによシ広角端のズーム位置での明るさがF42、望
遠端でのズーム位置での明るさがFA2−8という大口
径比のズームレンズが達成できたのである。
遠端でのズーム位置での明るさがFA2−8という大口
径比のズームレンズが達成できたのである。
本発明でけ更に良好なる収差補正を行ったズムレンズを
達成する為に次にレンズ構成を採ることが望ましい。
達成する為に次にレンズ構成を採ることが望ましい。
今、広角端のズーム位置での焦点距離を1とし、
hwi :物体が無限遠くある時の広角端に於ける第1
面を近軸光線が通過する高さ hwi :物体が無限遠くある時の広角端に於ける第1
面を近軸瞳光縁が通過する高さ hTi;物体が無限遠にある時の望遠端に於ける第i面
を近軸光線が通過する高さ hTi ;物体が無限遠にある時の望遠端に於ける第i
面を近軸瞳光線が通過する高さ で定義された量で初期値としてαw、 =0. hwt
=1.0゜攬=−1,0、hw、 = −tw 、 α
〒1 = 09 h”! = f” ? − 己==−h T+ =−t、によシ近軸追跡された了7
! ものである。ここでαは光線の傾角を表わすパラメータ
ーでサフィックスは広角端、望遠端を示す。twは広角
端に於ける入射瞳の第1面からの距離、を丁は望遠端に
於ける入射瞳の第1面からの距離を表わす。
面を近軸光線が通過する高さ hwi :物体が無限遠くある時の広角端に於ける第1
面を近軸瞳光縁が通過する高さ hTi;物体が無限遠にある時の望遠端に於ける第i面
を近軸光線が通過する高さ hTi ;物体が無限遠にある時の望遠端に於ける第i
面を近軸瞳光線が通過する高さ で定義された量で初期値としてαw、 =0. hwt
=1.0゜攬=−1,0、hw、 = −tw 、 α
〒1 = 09 h”! = f” ? − 己==−h T+ =−t、によシ近軸追跡された了7
! ものである。ここでαは光線の傾角を表わすパラメータ
ーでサフィックスは広角端、望遠端を示す。twは広角
端に於ける入射瞳の第1面からの距離、を丁は望遠端に
於ける入射瞳の第1面からの距離を表わす。
又、一般に非球面の形状は、第2図に示す如く、非球面
の頂点における近軸曲率半径をR1光軸上に光の進行方
向に一致してX軸、それと垂直方向で且つ非球面の頂点
を通るy軸を取ったとき、y座標がHにおける偏量Xは で表わされる。この(1)式の第1項は上記近軸曲率半
径Rのみによってもたらされる量で、第2項以下が非球
面の量を与えるものである。
の頂点における近軸曲率半径をR1光軸上に光の進行方
向に一致してX軸、それと垂直方向で且つ非球面の頂点
を通るy軸を取ったとき、y座標がHにおける偏量Xは で表わされる。この(1)式の第1項は上記近軸曲率半
径Rのみによってもたらされる量で、第2項以下が非球
面の量を与えるものである。
そして第2項の係数Bは3次の非球面係数ψと次の様な
関係がある。
関係がある。
ψ=8(N’−N)B (2)また
第3項の係数Cは5次の非球面係数Ωと次の関係がある
。
第3項の係数Cは5次の非球面係数Ωと次の関係がある
。
Ω=48(イーN)0
ここで、非球面係数ψは収差論の3次収差係数に対して
、次に示す変化量すなわち非球面化し九ととによって生
ずる3次怪差の変化量をもたらす。
、次に示す変化量すなわち非球面化し九ととによって生
ずる3次怪差の変化量をもたらす。
Δv=h習3ψ 1
第3図に示す如く、hとhは近軸追跡量であって、hは
光軸に沿って進み光軸上に結儂する光線がレンズ各面を
切る高さを示し、hは斜めから入射して絞シ中心を通過
する光線(近軸瞳光線)が各面を通る高さを示している
。(3)式のり。
光軸に沿って進み光軸上に結儂する光線がレンズ各面を
切る高さを示し、hは斜めから入射して絞シ中心を通過
する光線(近軸瞳光線)が各面を通る高さを示している
。(3)式のり。
hの量はある特定の面について考え九場合ズーミングに
よシ変化する。即ちある定った非球面量φを導入し、ズ
ーミングした時3次の収差係数全てがズーミングによシ
変化する。
よシ変化する。即ちある定った非球面量φを導入し、ズ
ーミングした時3次の収差係数全てがズーミングによシ
変化する。
第ルンズ群の軸上厚の中心より物体側に非球面を設・け
ることは、広角側の樽型歪曲収差を補正するのに好まし
く、望遠側での諸収差にあまり影響を与えず更にズーミ
ングによる諸収差の変動を良好に保つ効果がある。多く
のズームレンズでは広角端で樽型歪曲収差が多く発生す
る。この歪曲収差を非球面を導入して補正する場合、3
次の収差係数を用いて以下説明する。
ることは、広角側の樽型歪曲収差を補正するのに好まし
く、望遠側での諸収差にあまり影響を与えず更にズーミ
ングによる諸収差の変動を良好に保つ効果がある。多く
のズームレンズでは広角端で樽型歪曲収差が多く発生す
る。この歪曲収差を非球面を導入して補正する場合、3
次の収差係数を用いて以下説明する。
3次の非球面係数φに対して3次の各収差係数は上記(
3)式の如く変化する。非球面の導入に対して3次の各
収差係数は全て変化を受け、歪曲収差Vを良好に補正し
ようとすると他の収差に影響する。歪曲収差の変化量△
Vに対して比較的影響を受は易い非点収差の変化量Δ■
を小さくすることが望ましい。3式より歪曲収差の変化
量はΔv = hh”φ、非点収差の変化量は△■=h
th2φで表わされる。これよりhの大きさに比較して
百を大きくすれば即ちl h/hlの値を大きな値とす
ることKよシ歪曲収差の変化量Δ■に対して非点収差の
変化量△■を小さく押さえることができる。このことは
又コマ収差の変化分Δ1=hhφ、及び球面収差の変化
分△I=h4φも同時に小さく押さえることができる。
3)式の如く変化する。非球面の導入に対して3次の各
収差係数は全て変化を受け、歪曲収差Vを良好に補正し
ようとすると他の収差に影響する。歪曲収差の変化量△
Vに対して比較的影響を受は易い非点収差の変化量Δ■
を小さくすることが望ましい。3式より歪曲収差の変化
量はΔv = hh”φ、非点収差の変化量は△■=h
th2φで表わされる。これよりhの大きさに比較して
百を大きくすれば即ちl h/hlの値を大きな値とす
ることKよシ歪曲収差の変化量Δ■に対して非点収差の
変化量△■を小さく押さえることができる。このことは
又コマ収差の変化分Δ1=hhφ、及び球面収差の変化
分△I=h4φも同時に小さく押さえることができる。
樽型歪曲収差を補正するためには、ΔVを負にすれば良
いから、3次の非球面係数φが正なるように非球面を第
ルンズ群の軸上厚中心よシも物体側なるレンズ面に導入
するのが好ましい。
いから、3次の非球面係数φが正なるように非球面を第
ルンズ群の軸上厚中心よシも物体側なるレンズ面に導入
するのが好ましい。
これKよってI h/h lの値を大きくすることがで
き他の諸収差にあまヤ影響を与えることなく広角端の歪
曲収差を良好に補正することができる。
き他の諸収差にあまヤ影響を与えることなく広角端の歪
曲収差を良好に補正することができる。
また、非球面を施したレンズの後方に正の屈折力のレン
ズと負の屈折力のレンズを配置し、これら2つのレンズ
で形成される空気レンズに発散作用の効果を持たせるこ
とによプ非点収差を極めて良好に補正することができる
。これは非球面レンズ位置でのIh/hlの値よシもこ
の空気レンズの位置のlh/hlの値が小さいことによ
る。
ズと負の屈折力のレンズを配置し、これら2つのレンズ
で形成される空気レンズに発散作用の効果を持たせるこ
とによプ非点収差を極めて良好に補正することができる
。これは非球面レンズ位置でのIh/hlの値よシもこ
の空気レンズの位置のlh/hlの値が小さいことによ
る。
後述する実施例2及び実施例4は、第ルンズ群の軸上肉
厚中心よシも物体側に非球面を設定しである。広角端の
非球面設定のレンズ面でのIh/hlの値は実施例2で
は1.196、実施例4では1.156である。実施例
2の場合3次の非球面係数φの導入によシ(3)式はΔ
I=φ ΔI=−1.196φ ΔI[= 1.431φ ΔV=−1.712φ とな、夛、φ〉0なる非球面を設定することによ〕樽型
歪曲収差を効率良く補正しながら他の収差への影響を小
さくできる。この非球面導入により広角側での非点収差
が最も影響を受けるが、非点収差は非球面のレンズより
も像側に正の屈折力と負の屈折力のレンズを配置し両レ
ンズ間の空気レンズに発散作用を持たせることにより補
正している。
厚中心よシも物体側に非球面を設定しである。広角端の
非球面設定のレンズ面でのIh/hlの値は実施例2で
は1.196、実施例4では1.156である。実施例
2の場合3次の非球面係数φの導入によシ(3)式はΔ
I=φ ΔI=−1.196φ ΔI[= 1.431φ ΔV=−1.712φ とな、夛、φ〉0なる非球面を設定することによ〕樽型
歪曲収差を効率良く補正しながら他の収差への影響を小
さくできる。この非球面導入により広角側での非点収差
が最も影響を受けるが、非点収差は非球面のレンズより
も像側に正の屈折力と負の屈折力のレンズを配置し両レ
ンズ間の空気レンズに発散作用を持たせることにより補
正している。
第ルンズ群の軸上厚の中心よりも像側のレンズ面に非球
面を設ければ広角端の非点収差及び望遠端の球面収差の
補正を良好妃行なうことができる。この場合広角端での
樽型歪曲収差補正のために8ルンズ群の最も物体側に正
の屈折力のレンズを配置し、この正の屈折力のレンズの
収れん作用に上って樽型歪曲収差を良好に補正する必要
がある。広角端のズーム位置での軸外光線は光軸から最
も高い位置を通るが、広角端の軸上光線及び望遠端の軸
上光線は光軸の近傍を通る。
面を設ければ広角端の非点収差及び望遠端の球面収差の
補正を良好妃行なうことができる。この場合広角端での
樽型歪曲収差補正のために8ルンズ群の最も物体側に正
の屈折力のレンズを配置し、この正の屈折力のレンズの
収れん作用に上って樽型歪曲収差を良好に補正する必要
がある。広角端のズーム位置での軸外光線は光軸から最
も高い位置を通るが、広角端の軸上光線及び望遠端の軸
上光線は光軸の近傍を通る。
この様な光線の通過する性質を利用し、3次の非球面係
数−を正にすることで、球面収差を補正し、5次の非球
面係数Ωを負にすることによって広角側の非点収差をは
じめとする諸収差を良好に補正することができる。
数−を正にすることで、球面収差を補正し、5次の非球
面係数Ωを負にすることによって広角側の非点収差をは
じめとする諸収差を良好に補正することができる。
第ルンズ群軸上厚中心よりも像側ではhが大きくなるた
め3式より球面収差の変化Δ■=h4φを非球面係数φ
を正にすることで、△工を正に出来る。これはtalレ
ンズ群の球面収差係数は発散系であるために負の値を有
しており、ズーミングにより望遠側では大きな値となる
のを非球面を導入して補正するのでありこれは又ズーミ
ングによる収差変動だけでなく、フォーカシングによる
収差変動も良好に補正することができる。
め3式より球面収差の変化Δ■=h4φを非球面係数φ
を正にすることで、△工を正に出来る。これはtalレ
ンズ群の球面収差係数は発散系であるために負の値を有
しており、ズーミングにより望遠側では大きな値となる
のを非球面を導入して補正するのでありこれは又ズーミ
ングによる収差変動だけでなく、フォーカシングによる
収差変動も良好に補正することができる。
第ルンズ群の物体側に配置した正の屈折力のレンズによ
り樽凰歪曲収差を補正することができるが、一方、メリ
デイオナル倫面がアンダーとなり非点収差が悪化してく
る。このときの非点収差は高次の項で補正することがで
き、いま ■を周辺非点収差 曾を周辺球欠像面わん曲としたとき (Vi十y) の値を負にすればメリデイオナル像面はオーバーとなり
補正できる。(共立出版しンズ設計法P102参照)5
次の非球面係数Ωは周辺非点収差の変化量Δ■、周辺球
欠像面彎曲の変化量Δ■、周辺歪曲の変化量ΔVに対し
て Δ酊=hh Ω Δ■=hh Ω Δv=hh Ω と作用するからΩが負となる非球面を用いて非点収差を
補正することができる。また歪曲収差について考えると
Δv〉0となり樽型歪曲収差を助長させることになるが
、第ルンズ群の軸上厚の中心よりも像側に非球面を設定
することでl h/h lの値を大きく出来るので、非
点収差の変化が歪曲収差の変化よりも大となり、歪曲収
差の悪化を押さえながら非点収差を補正することができ
る。
り樽凰歪曲収差を補正することができるが、一方、メリ
デイオナル倫面がアンダーとなり非点収差が悪化してく
る。このときの非点収差は高次の項で補正することがで
き、いま ■を周辺非点収差 曾を周辺球欠像面わん曲としたとき (Vi十y) の値を負にすればメリデイオナル像面はオーバーとなり
補正できる。(共立出版しンズ設計法P102参照)5
次の非球面係数Ωは周辺非点収差の変化量Δ■、周辺球
欠像面彎曲の変化量Δ■、周辺歪曲の変化量ΔVに対し
て Δ酊=hh Ω Δ■=hh Ω Δv=hh Ω と作用するからΩが負となる非球面を用いて非点収差を
補正することができる。また歪曲収差について考えると
Δv〉0となり樽型歪曲収差を助長させることになるが
、第ルンズ群の軸上厚の中心よりも像側に非球面を設定
することでl h/h lの値を大きく出来るので、非
点収差の変化が歪曲収差の変化よりも大となり、歪曲収
差の悪化を押さえながら非点収差を補正することができ
る。
第ルンズ群の軸上中心よシも像側に非球面を設定した例
を後述する実施例1と実施例3に示す。又広角側の非球
面に於けるり、hの諸数値を表1に示す。実施例1につ
いて、非点収差の変化量Δ■、周辺球欠偉爾彎曲の変化
量Δ■、周辺歪曲の変化量△Vけ、 Δnl= 0.6047 Ω Δff= 0.6047 0 ΔV=−0,42660 となり、歪曲収差を押さえながら非点収差を良好に補正
できることが理解されよう。
を後述する実施例1と実施例3に示す。又広角側の非球
面に於けるり、hの諸数値を表1に示す。実施例1につ
いて、非点収差の変化量Δ■、周辺球欠偉爾彎曲の変化
量Δ■、周辺歪曲の変化量△Vけ、 Δnl= 0.6047 Ω Δff= 0.6047 0 ΔV=−0,42660 となり、歪曲収差を押さえながら非点収差を良好に補正
できることが理解されよう。
以上の様に広角端、望遠端での軸上光線、軸外光線の光
路の相違を利用して光軸の近傍では−〉Oであシながら
周辺ではΩ〈0なる非球面を設定することで、効果的に
収差補正を行なうことができるのである。
路の相違を利用して光軸の近傍では−〉Oであシながら
周辺ではΩ〈0なる非球面を設定することで、効果的に
収差補正を行なうことができるのである。
表 1
第2レンズ群に設定する非球面は主に全ズーム領域にお
ける球面収差の補正に効果がある。
ける球面収差の補正に効果がある。
本発明の2群ズームレンズではglレンズ群が発散系で
あるために第2レンズ群ではhが高くな9一般に第2レ
ンズ群に内在する開口絞りよシ物体側のレンズ群内で最
も高くなる。このため絞りよシ物体側のレンズ群では、
球面収差の発生量が大きくなる。hの高いレンズ面に非
球面を使用することは、本発明の様に広角端の明るさが
F/l6zO1望遠端の明るさがF A 2.8である
大口径比のズームレンズでは球面収差の補正に特に有効
である。
あるために第2レンズ群ではhが高くな9一般に第2レ
ンズ群に内在する開口絞りよシ物体側のレンズ群内で最
も高くなる。このため絞りよシ物体側のレンズ群では、
球面収差の発生量が大きくなる。hの高いレンズ面に非
球面を使用することは、本発明の様に広角端の明るさが
F/l6zO1望遠端の明るさがF A 2.8である
大口径比のズームレンズでは球面収差の補正に特に有効
である。
3式から3次の非球面係数φに対する球面収差の変化分
Δ■はΔI=hφであるから、hが高いレンズ面に非球
面を設定すれば球面収差を効果的に補正できる。第2レ
ンズ群の物体側のレンズに於いて、工〉Oなる大きな値
をとる。
Δ■はΔI=hφであるから、hが高いレンズ面に非球
面を設定すれば球面収差を効果的に補正できる。第2レ
ンズ群の物体側のレンズに於いて、工〉Oなる大きな値
をとる。
これを補正するためには△工を負和すればよくφ〈0な
る非球面形状を与えれば良い。また非球面導入による他
の収差に与える影響は非球面が絞りの近傍にあるために
hが小さくなり、コマ収差の変化分Δl[=h hφ、
非点収差の変化分Δm == h2π2φ、歪曲収差の
変化分Δv=hh’φに対しては、はとんど影響を及ぼ
すことなく、球面収差のみを良好に補正することができ
る。
る非球面形状を与えれば良い。また非球面導入による他
の収差に与える影響は非球面が絞りの近傍にあるために
hが小さくなり、コマ収差の変化分Δl[=h hφ、
非点収差の変化分Δm == h2π2φ、歪曲収差の
変化分Δv=hh’φに対しては、はとんど影響を及ぼ
すことなく、球面収差のみを良好に補正することができ
る。
実施例1に於いては、球面収差が多く発生しかつhの高
いR14レンズ面が非球面導入に有利であ抄、非球面導
入による球面収差の補正効果とともにコマ収差の変化も
少なく好ましい。
いR14レンズ面が非球面導入に有利であ抄、非球面導
入による球面収差の補正効果とともにコマ収差の変化も
少なく好ましい。
R14レンズ面ではbw = 1.846. hr =
2.411゜であり絞り近傍であるためにhは小さく、
l hw/hw l=0.060. I ht/ht
l=0.034となり非球面の導入に対し球面収差を
効果的に補正し、なおかつ、コマ収差、非点収差、歪曲
収差の変化を小さく押さえることが可能と、なっている
。
2.411゜であり絞り近傍であるためにhは小さく、
l hw/hw l=0.060. I ht/ht
l=0.034となり非球面の導入に対し球面収差を
効果的に補正し、なおかつ、コマ収差、非点収差、歪曲
収差の変化を小さく押さえることが可能と、なっている
。
第ルンズ群は物体側より順に正の屈折力の第ルンズ、物
体側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカス第2レンズ
、正の屈折力の第3レンズ、負の屈折力の第4レンズ、
物体側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス第2レン
ズより構成される。物体側に凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス第5レンズを配置し、有限物体距離における
フォーカシング、あるいは、焦点変動(ズーミング)に
伴う諸収差の変動を防いでbる。第4レンズの物体側の
レンズ面の曲率半径R7と倫界側のレンズ面の曲率半径
R8は1R71<lR81なる関係を満たす。これは、
R8面に強い発散作用を持たせると、ズーミング及びフ
ォーカシングによる球面収差の変動が著しくなシ、本発
明レンズの様に大口径比のズームレンズでは、補正が困
難となるためである。第1レンズは広角端の歪曲収差の
補正に有効であるが、メリデイオナル偉面がアンダーと
なる傾向があるので第3レンズと第4レンズとの間の空
気レンズに発散作用を持たせて補正している。
体側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカス第2レンズ
、正の屈折力の第3レンズ、負の屈折力の第4レンズ、
物体側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス第2レン
ズより構成される。物体側に凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス第5レンズを配置し、有限物体距離における
フォーカシング、あるいは、焦点変動(ズーミング)に
伴う諸収差の変動を防いでbる。第4レンズの物体側の
レンズ面の曲率半径R7と倫界側のレンズ面の曲率半径
R8は1R71<lR81なる関係を満たす。これは、
R8面に強い発散作用を持たせると、ズーミング及びフ
ォーカシングによる球面収差の変動が著しくなシ、本発
明レンズの様に大口径比のズームレンズでは、補正が困
難となるためである。第1レンズは広角端の歪曲収差の
補正に有効であるが、メリデイオナル偉面がアンダーと
なる傾向があるので第3レンズと第4レンズとの間の空
気レンズに発散作用を持たせて補正している。
広角端の歪曲収差の補正を第ルンズと第ルンズ群中に設
定した非球面により補正しているが歪曲収差を主に非球
面で補正しておけば!ルンズを省略し、@2レンズ(非
球面を設定して非点収差を悪化を押さえながら、歪曲収
差を良好に補正することも可能である。
定した非球面により補正しているが歪曲収差を主に非球
面で補正しておけば!ルンズを省略し、@2レンズ(非
球面を設定して非点収差を悪化を押さえながら、歪曲収
差を良好に補正することも可能である。
また、正の屈折力の第2レンズ群の物体側に3枚の正の
屈折力のレンズを配置し、焦点距離の変動に伴う球面収
差の変動の増大を防ぎ、又像j側に正の屈折力のレンズ
を配置し、焦点変動(ズーミング)に伴う非点収差及び
像面彎曲の変動を極めて小さく押えている。
屈折力のレンズを配置し、焦点距離の変動に伴う球面収
差の変動の増大を防ぎ、又像j側に正の屈折力のレンズ
を配置し、焦点変動(ズーミング)に伴う非点収差及び
像面彎曲の変動を極めて小さく押えている。
以上のようなレンズ構成を採るととくより大口径比でし
かも良好に収差補正を行つ九ズームレンズを達成するこ
とが可能となった。
かも良好に収差補正を行つ九ズームレンズを達成するこ
とが可能となった。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔、
Niとνiは夫々物体側より順Kgi番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアツベ数である。
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔、
Niとνiは夫々物体側より順Kgi番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアツベ数である。
f、、f、は夫々第ルンズ群と第2レンズ群の≧ 為
≧ λ :1h λ 為 為 為
λ 為 λeJ()寸のト υoトー凶り0寸−ト
のO■−トドOW へCO■■−ト0へω■−−−の
一000ロ ■ロ0−寸唖の0寸C包トCIO■C’l
’)のω 0寸−トー唖■■QトC〜リートーロ0 の
唖唖ロφ−啼0へCoO−囚 0 へ ■ Cへ 1
膿 00 へ 〜0 の 10 0%Ll’)−I+P
C”l cQ−ロトω?−IF e−10Go W L
l”l Oe。
≧ λ :1h λ 為 為 為
λ 為 λeJ()寸のト υoトー凶り0寸−ト
のO■−トドOW へCO■■−ト0へω■−−−の
一000ロ ■ロ0−寸唖の0寸C包トCIO■C’l
’)のω 0寸−トー唖■■QトC〜リートーロ0 の
唖唖ロφ−啼0へCoO−囚 0 へ ■ Cへ 1
膿 00 へ 〜0 の 10 0%Ll’)−I+P
C”l cQ−ロトω?−IF e−10Go W L
l”l Oe。
Oロ0トΦロ nOhφ−0へトCh O■トw’+
−V> 4 Co V>m Oh (’l’)Φll”
l OL5 m、cI”l 014)■OL−I wI
I I21 p−〉−ψ−−1 *w A a(+
(m (目くhく〉傘シ←二; −二;妃 憤 0トへの唖■ののの寸へト寸−へω■トω−ト■寸ch
to to口■O−ロ0 +4) トへ−H00寸[F
]0■勾へ0口00 eQh 0 cDI:Fle t
−1eJ Co Co (0(n m F−+ 唖(’
l’) t−+ tQ W m % N0aOへへ15
のトoクヘω!!喰寸のNマ!トへOωC0−oトの0
O(Fl包−■■トC寸り■膿ωの寸0■寸0ロ■啼■
ヘト寸寸ト00’)口ωの■C■−■ω0ト@■寸トL
Q (X) e (Oのロ■ω呼−oOωC■寸001
111111 4 城−きλ×砧 滅へΔλX紘Cn−の000
5〜口■の唖の■Q囚0−ロω唖−姑 城−きλ×龜
滅凶きλX駄 但し物体無限に於けるfw=1.0の時の近軸値で前述
の如く、初期値をα当−〇、αw、 = −1,hw、
=−two、 α丁、=O,hT1=fr、 α
丁、−π 、 6丁1 =f T−:k λ
≧ ≧ ) :k ash A
≧ λだ l:I!i鍵#酩ばは−#匡
閃#部閃悶悶悶閏閑悶悶函悶^ ) ≧ λ
\ λA 為 λ 為 λ習 ぺa!=閃
μs閃ば#酩酩感閃工匡=叫悶閏山悶悶為 為 ≧
:k λ ≧ λ λ ≧ 為 諏
≧
−V> 4 Co V>m Oh (’l’)Φll”
l OL5 m、cI”l 014)■OL−I wI
I I21 p−〉−ψ−−1 *w A a(+
(m (目くhく〉傘シ←二; −二;妃 憤 0トへの唖■ののの寸へト寸−へω■トω−ト■寸ch
to to口■O−ロ0 +4) トへ−H00寸[F
]0■勾へ0口00 eQh 0 cDI:Fle t
−1eJ Co Co (0(n m F−+ 唖(’
l’) t−+ tQ W m % N0aOへへ15
のトoクヘω!!喰寸のNマ!トへOωC0−oトの0
O(Fl包−■■トC寸り■膿ωの寸0■寸0ロ■啼■
ヘト寸寸ト00’)口ωの■C■−■ω0ト@■寸トL
Q (X) e (Oのロ■ω呼−oOωC■寸001
111111 4 城−きλ×砧 滅へΔλX紘Cn−の000
5〜口■の唖の■Q囚0−ロω唖−姑 城−きλ×龜
滅凶きλX駄 但し物体無限に於けるfw=1.0の時の近軸値で前述
の如く、初期値をα当−〇、αw、 = −1,hw、
=−two、 α丁、=O,hT1=fr、 α
丁、−π 、 6丁1 =f T−:k λ
≧ ≧ ) :k ash A
≧ λだ l:I!i鍵#酩ばは−#匡
閃#部閃悶悶悶閏閑悶悶函悶^ ) ≧ λ
\ λA 為 λ 為 λ習 ぺa!=閃
μs閃ば#酩酩感閃工匡=叫悶閏山悶悶為 為 ≧
:k λ ≧ λ λ ≧ 為 諏
≧
第1図は本発明に係るズームレンズ系のズーム移動を示
す説明図。第2図は非球面の形状の説明図。第3図は近
軸量の説明図。第4図は本発明の実施例1のレンズ形状
を示す断面図。第5図(a)、ΦL (c)は実施例1
の諸収差図で、(a)は広角端、(b)は中間、(C)
は望遠端を示す。第6図は本発明の実施例2のレンズ形
状を示す断面図。 第7図(a)t (b)t (c)は各々、広角端、中
間、望遠端の収差図。第8図は本発明の実施例3のレン
ズ形状を示す断面図。第9図(a)、ΦL (C)は各
々広角端、中間、望遠端の収差図。第10図は本発明の
実施例4のレンズ形状を示す断面図。第11図(a)、
伽)、 (C)は各々広角端、中間、望遠端の収差図で
ある。 図中、■は第ルンズ群、■は第2レンズ群、Mはメリデ
イオナル焦線、Sはサジタル焦線である。 Ilノ+7f、Q’ 歪−曲月玲覧 It/ J I 7A’ 13Jl又叛 1Ii13JIA艦 hノ=f1.A’ 1曲≦先 b)*:zZ3’ 1田H又ゑ 第7図 (c/2 揮仙嬶 →防、ル ++7t/り、QD 1曲本表 0す 7−15 w工3/’5C−■ / /l
/l
//
/t
2z、b’\ 入 \ \ tsb’
\ \ 諏#J取麦 4陣収左 1曲ML羨 Vノ+17.りp L曲Mズ左
す説明図。第2図は非球面の形状の説明図。第3図は近
軸量の説明図。第4図は本発明の実施例1のレンズ形状
を示す断面図。第5図(a)、ΦL (c)は実施例1
の諸収差図で、(a)は広角端、(b)は中間、(C)
は望遠端を示す。第6図は本発明の実施例2のレンズ形
状を示す断面図。 第7図(a)t (b)t (c)は各々、広角端、中
間、望遠端の収差図。第8図は本発明の実施例3のレン
ズ形状を示す断面図。第9図(a)、ΦL (C)は各
々広角端、中間、望遠端の収差図。第10図は本発明の
実施例4のレンズ形状を示す断面図。第11図(a)、
伽)、 (C)は各々広角端、中間、望遠端の収差図で
ある。 図中、■は第ルンズ群、■は第2レンズ群、Mはメリデ
イオナル焦線、Sはサジタル焦線である。 Ilノ+7f、Q’ 歪−曲月玲覧 It/ J I 7A’ 13Jl又叛 1Ii13JIA艦 hノ=f1.A’ 1曲≦先 b)*:zZ3’ 1田H又ゑ 第7図 (c/2 揮仙嬶 →防、ル ++7t/り、QD 1曲本表 0す 7−15 w工3/’5C−■ / /l
/l
//
/t
2z、b’\ 入 \ \ tsb’
\ \ 諏#J取麦 4陣収左 1曲ML羨 Vノ+17.りp L曲Mズ左
Claims (7)
- (1) 物体側よル順に負の屈折力の第ルンズ群と正
の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、前記
第ルンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔を変えてズー
ミングを行うズームレンズにおいて、前記第ルレンス群
内ルンズ面のうち少なくとも1つ、前記第2レンズ群の
物体側より数えて第1番目の第2.レンズ又は第2番目
の第為レンズのレンズ面のうち少なくとも1つのレンズ
面を夫々非球面としたことを特徴とする大口径比ズーム
レンズ。 - (2)前記第ルンズ群の物体側の第ルンズは正の屈折力
を有し、前記第ルンズ群内の非球面を施したレンズ面を
前記第ルンズ群の総合し九軸上厚の中央よシ像間側に配
置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の大
口径比ズームレンズ。 - (3)前記第ルンズ群内には正の屈折力のレンズと負の
屈折力のレンズを有し、これら両レンズより形成される
空気レンズは発散作用を有しており、前記txルンズ群
内の非球面を施したレンズ面は前記@ルンズ群の総合し
た軸上厚の中央より物体側であってかつ前記空気レンズ
より物体側に配置したことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の大口径比ズームレンズ。 - (4)前記第ルンズ群は物体側より順に正の屈折力の第
ルンズ、物体側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカス
状の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ、物体側のレ
ンズ面の曲率半径が倫面儒のレンズ面の曲率半径よシ小
さい負の屈折力の第4レンズ、そして物体側(凸面を向
けた正の屈折力のメニスカス状のt45レンズを有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の大口径比
ズームレンズ。 - (5) 前記第ルンズ群は物体側よ)順く、物体側へ
凸面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第1ルンズ、
正の屈折力の第2ルンズ、物体側のレンズ面の曲率半径
が像面側のレンズ面の曲率半径より小さい負の屈折力の
第3ルンズそして物体側に曲間を向けた正の屈折力の第
4ルンズを有し、前記第2ルンズと前記第3ルンズより
形成される空気レンズは発散作用を有し、前記第ルンズ
のレンズ面に非球面を施したことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の大口径比ズームレンズ。 - (6)前記第スレンズは正の屈折力の単レンズ若しくは
正の屈折力と負の屈折力のレンズを貼合せた正の屈折力
の貼合せレンズであり、前記第2!レンズは物体側に凸
面を向けた正の屈折力のメニスカス状のレンズであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の大口径比ズ
ームレンズ。 - (7)前記第2レンズ群内の非球面を施したレンズ面よ
り像面側に開口絞りを配置したことを特徴とする特許請
求の範囲tlE1項記載の大口径比ズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56159959A JPS5860717A (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 大口径比ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56159959A JPS5860717A (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 大口径比ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5860717A true JPS5860717A (ja) | 1983-04-11 |
Family
ID=15704901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56159959A Pending JPS5860717A (ja) | 1981-10-07 | 1981-10-07 | 大口径比ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5860717A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60254013A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-14 | Canon Inc | 変倍光学系 |
DE3529197A1 (de) | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Standardvarioobjektiv |
JPS61275809A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Asahi Optical Co Ltd | 明るい広角ズ−ムレンズ |
US5283693A (en) * | 1990-06-13 | 1994-02-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
WO2013031184A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
1981
- 1981-10-07 JP JP56159959A patent/JPS5860717A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60254013A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-14 | Canon Inc | 変倍光学系 |
DE3529197A1 (de) | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Standardvarioobjektiv |
US4711533A (en) * | 1984-08-20 | 1987-12-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Standard zoom lens system having a large aperture ratio |
JPS61275809A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-05 | Asahi Optical Co Ltd | 明るい広角ズ−ムレンズ |
US5283693A (en) * | 1990-06-13 | 1994-02-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
US5446592A (en) * | 1990-06-13 | 1995-08-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
WO2013031184A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JPWO2013031184A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-03-23 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6999242B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the same | |
US6081389A (en) | Zoom lens of retrofocus type | |
US8373933B2 (en) | Optical system and optical apparatus including optical system | |
US4647160A (en) | Small-sized wide angle zoom objective | |
US7492524B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length | |
JPH10161022A (ja) | ズームレンズ | |
JP3039044B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPS5860717A (ja) | 大口径比ズ−ムレンズ | |
JPH05281470A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH11211978A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
US6344932B1 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the same | |
JPH06337348A (ja) | ガウス型レンズ | |
JPH05346542A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH07318798A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
US6392817B1 (en) | Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same | |
JP3447424B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JP2000066102A (ja) | 小型のズ―ムレンズ | |
JP2855849B2 (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JP3538265B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH1048702A (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JP3368106B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH05323184A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2877461B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3028696B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズを含むカメラ |