JP2011186162A - 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法 - Google Patents

可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011186162A
JP2011186162A JP2010050819A JP2010050819A JP2011186162A JP 2011186162 A JP2011186162 A JP 2011186162A JP 2010050819 A JP2010050819 A JP 2010050819A JP 2010050819 A JP2010050819 A JP 2010050819A JP 2011186162 A JP2011186162 A JP 2011186162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
variable focal
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010050819A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Norikazu Yokoi
規和 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010050819A priority Critical patent/JP2011186162A/ja
Publication of JP2011186162A publication Critical patent/JP2011186162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を達成可能で低コストの可変焦点距離レンズとこれを有する光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、前方レンズ群GFと、虹彩絞りSと、後方レンズ群GRとを有し、前方レンズ群GF内の少なくとも1つの空気間隔と、前方レンズ群GFと後方レンズ群GRの空気間隔と、後方レンズ群GR内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させ、前方レンズ群GFと虹彩絞りSと後方レンズ群GRとを組立てた後に、前方レンズ群GFの少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、後方レンズ群GRの少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する可変焦点距離レンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変焦点距離レンズとこれを有する光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した各種の可変焦点距離レンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−93975号公報
従来の可変焦点距離レンズは、製造時に偏心誤差が生じると結像性能が劣化するという問題があった。また、結像性能の劣化を防ぐためには、各レンズ、レンズ室、機構部品の形状精度を高め偏心誤差を低減する必要があったが、加工精度を高めなければならないためコストダウンが困難であった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を達成可能で低コストの可変焦点距離レンズとこれを有する光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、前記前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の空気間隔と、前記後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させ、前記前方レンズ群と前記虹彩絞りと前記後方レンズ群とを組立てた後に、前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う調整機構を有することを特徴とする可変焦点距離レンズを提供する。
また、本発明は、前記可変焦点距離レンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、前記前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の空気間隔と、前記後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズの調整方法であって、前記前方レンズ群と前記虹彩絞りと前記後方レンズ群とを組立てた後に、前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする可変焦点距離レンズの調整方法を提供する。
本発明によれば、良好な光学性能を達成可能で低コストの可変焦点距離レンズとこれを有する光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法を提供することができる。
第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズのレンズ構成を示す断面図である。 製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 製造時に偏心誤差が発生した場合の第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。 図4に示される可変焦点距離レンズの第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、物体側から見た図である。 図4に示される可変焦点距離レンズの第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、光軸に垂直な断面図である。 製造時の偏心誤差がある場合に、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第1実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。 図8に示される可変焦点距離レンズの第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、像側から見た図である。 製造時の偏心誤差がある場合に、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第2実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。 図11に示される可変焦点距離レンズの第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、物体側から斜めに見た図である。 製造時の偏心誤差がある場合に、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第3実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。 製造時の偏心誤差がある場合に、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係る可変焦点距離レンズを備えたカメラの構成を示す図である。
以下、本願の一実施形態に係る可変焦点距離レンズと、可変焦点距離レンズの調整方法について説明する。
本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前方レンズ群と後方レンズ群の空気間隔と、後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させ、前方レンズ群と虹彩絞りと後方レンズ群とを組立てた後に、前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する構成である。
この構成により、製造時の偏心誤差によって発生する偏心収差による結像性能の劣化を広角端から望遠端までの全焦点域で補正できる。なお、前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群または後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群のどちらか一方のみで補正しようとすると、良好に偏心収差が補正できるのは焦点距離範囲のごく一部に限られ、その他の焦点距離範囲では偏心収差が残存し結像性能の劣化を十分補正できない。この問題は、可変焦点距離レンズの変倍比が大きくなるほど顕著となる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが望ましい。
(1) 2.5<MAt/MAw
(2) MBt/MBw<2.0
(3) 2.0<(MAt/MAw)/(MBt/MBw)
但し、MAtは可変焦点距離レンズの望遠端状態における前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、MAwは可変焦点距離レンズの広角端状態における前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、MBtは可変焦点距離レンズの望遠端状態における後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、MBwは可変焦点距離レンズの広角端状態における後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率である。なお、後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、MBt=MBw=1.0とする。
条件式(1)〜(3)は、可変焦点距離レンズの前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行うことで、可変焦点距離レンズの広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差による結像性能の劣化を補正するのに適した、レンズ群の倍率関係を規定する。前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化を、後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化に比べて大きくするよう構成することにより、広角端から望遠端までの全焦点域で良好な補正を実現できる。
条件式(1)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(2)の上限値を上回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(3)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を2.7にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.8にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を2.1にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、前方レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とを有し、後方レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第3レンズ群と負屈折力の第4レンズ群と正屈折力の第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は拡大し、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔は縮小し、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔は拡大し、第4レンズ群と第5レンズ群の空気間隔は縮小することが望ましい。
この構成により、高変倍率化の達成に有利である。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、虹彩絞りは、焦点距離を変化させる際に第3レンズ群と一体的に移動することが望ましい。
この構成により、諸収差の補正と、レンズ径の小型化に有利となる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、調整機構は、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことが望ましい。
第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整によって、広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差の良好な補正を実現できる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、以下の条件式(4)、(5)、(6)を満足することが望ましい。
(4) 7.0<M1t/M1w
(5) M3t/M3w<2.0
(6) 5.0<(M1t/M1w)/(M3t/M3w)
但し、M1tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M1wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M3tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M3wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率である。
条件式(4)〜(6)は、可変焦点距離レンズの第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことで、可変焦点距離レンズの広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差による結像性能の劣化を補正するのに適した、レンズ群の倍率関係を規定する。第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化を、第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化に比べて大きくするよう構成することにより、広角端から望遠端までの全焦点域で良好な補正を実現できる。
条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(5)の上限値を上回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(6)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を10.0にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を1.5にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を7.0にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、調整機構は、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことが望ましい。
第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整によって、広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差の良好な補正を実現できる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、以下の条件式(7)、(8)、(9)を満足することが望ましい。
(7) 7.0<M1t/M1w
(8) M5t/M5w<1.5
(9) 6.0<(M1t/M1w)/(M5t/M5w)
但し、M1tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M1wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M5tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M5wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率である。なお、第5レンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、M5t=M5w=1.0とする。
条件式(7)〜(9)は、可変焦点距離レンズの第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことで、可変焦点距離レンズの広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差による結像性能の劣化を補正するのに適した、レンズ群の倍率関係を規定する。第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化を、第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化に比べて大きくするよう構成することにより、広角端から望遠端までの全焦点域で良好な補正を実現できる。
条件式(7)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(8)の上限値を上回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(9)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を10.0にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を1.2にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を10.0にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、調整機構は、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことが望ましい。
第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整によって、広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差の良好な補正を実現できる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、以下の条件式(10)、(11)、(12)を満足することが望ましい。
(10) 2.5<M2t/M2w
(11) M3t/M3w<2.0
(12) 2.0<(M2t/M2w)/(M3t/M3w)
但し、M2tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M2wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M3tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M3wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率である。
条件式(10)〜(12)は、可変焦点距離レンズの第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことで、可変焦点距離レンズの広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差による結像性能の劣化を補正するのに適した、レンズ群の倍率関係を規定する。第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化を、第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化に比べて大きくするよう構成することにより、広角端から望遠端までの全焦点域で良好な補正を実現できる。
条件式(10)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(11)の上限値を上回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(12)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の下限値を2.7にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(11)の上限値を1.5にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(12)の下限値を2.1にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、調整機構は、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことが望ましい。
第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整によって、広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差の良好な補正を実現できる。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズは、以下の条件式(13)、(14)、(15)を満足することが望ましい。
(13) 2.5<M2t/M2w
(14) M5t/M5w<1.5
(15) 2.5<(M2t/M2w)/(M5t/M5w)
但し、M2tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M2wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M5tは可変焦点距離レンズの望遠端状態における第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率、M5wは可変焦点距離レンズの広角端状態における第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率である。なお、第5レンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、M5t=M5w=1.0とする。
条件式(13)〜(15)は、可変焦点距離レンズの第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことで、可変焦点距離レンズの広角端から望遠端までの全焦点域で偏心収差による結像性能の劣化を補正するのに適した、レンズ群の倍率関係を規定する。第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化を、第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率の変化に比べて大きくするよう構成することにより、広角端から望遠端までの全焦点域で良好な補正を実現できる。
条件式(13)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(14)の上限値を上回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
条件式(15)の下限値を下回った場合、広角端から望遠端までの全焦点域での偏心収差の補正が困難となる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(13)の下限値を2.7にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(14)の上限値を1.2にすることが好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(15)の下限値を2.7にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る可変焦点距離レンズの調整方法は、物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前方レンズ群と後方レンズ群の空気間隔と、後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズの調整方法であって、前方レンズ群と虹彩絞りと後方レンズ群とを組立てた後に、前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う。
この調整方法により、製造時の偏心誤差によって発生する偏心収差による結像性能の劣化を広角端から望遠端までの全焦点域で補正できる。なお、前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群または後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群のどちらか一方のみで補正しようとすると、良好に偏心収差が補正できるのは焦点距離範囲のごく一部に限られ、その他の焦点距離範囲では偏心収差が残存し結像性能の劣化を十分補正できない。この問題は、可変焦点距離レンズの変倍比が大きくなるほど顕著となる。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズは、レンズ構成が共通で、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正するための後述する調整機構が相違する。よって、重複する部分について、ここでまとめて説明を行う。
図1は、第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズのレンズ構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズのレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、前方レンズ群GFと、虹彩絞りSと、後方レンズ群GRとから構成され、前方レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2とからなり、後方レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が拡大し、第2レンズ群G2と虹彩絞りSの空気間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が拡大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が縮小するように、各レンズ群が移動する。また、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、虹彩絞りSは第3レンズ群G3と一体的に移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12との接合負レンズと、両凸正レンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹負レンズL22と、両凸正レンズL23と、両凹負レンズL24と両凸正レンズL25との接合負レンズとからなり、負メニスカスレンズL21は物体側に薄い樹脂層を有し、樹脂面を非球面形状としたレンズである。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、両凸正レンズL31と、両凸正レンズL32と、両凸正レンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との接合正レンズとからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、両凹負レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43とからなり、両凹負レンズL41は物体側の面が非球面のレンズである。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と、両凸正レンズL52と、両凹負レンズL53と両凸正レンズL54との接合負レンズとからなり、正メニスカスレンズL51は物体側の面が非球面のレンズである。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
以下の表1に第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズのレンズ系の諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は可変面間隔、(絞り)は虹彩絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y+A8×y+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、ズーム比はレンズ系の変倍比、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:「°」)、Yは像高、TLはレンズ系全長、Bfはバックフォーカス、diは面番号iでの可変面間隔値を表している。
(ズームレンズ群データ)は、各レンズ群の始面番号とレンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 205.0918 2.0000 1.882997 40.76
2 67.5242 9.0719 1.456000 91.20
3 -361.4271 0.1000
4 70.1004 6.8670 1.603001 65.46
5 -2470.8379 (可変)

6* 84.7687 0.1500 1.553890 38.09
7 73.9375 1.2000 1.834807 42.72
8 17.0367 6.4697
9 -49.4822 1.0000 1.816000 46.62
10 52.1406 0.1500
11 31.6149 5.4508 1.761820 26.56
12 -44.4482 1.1935
13 -25.1358 1.0000 1.816000 46.62
14 64.5036 2.4219 1.808090 22.79
15 -166.5431 (可変)

16(絞り) ∞ 1.0000
17 63.1022 3.4913 1.593190 67.87
18 -50.2215 0.1000
19 58.6826 2.7220 1.487490 70.41
20 -121.4345 0.1000
21 48.6432 4.1042 1.487490 70.41
22 -34.5008 1.0000 1.808090 22.79
23 -205.1599 (可変)

24* -66.9686 1.0000 1.693501 53.20
25 26.5712 2.1581 1.761820 26.56
26 63.3384 4.7873
27 -24.7041 1.0000 1.729157 54.66
28 -74.8636 (可変)

29* -569.7942 3.9609 1.589130 61.16
30 -23.5350 0.1000
31 37.1485 5.0060 1.487490 70.41
32 -45.1969 1.7164
33 -107.0363 1.0000 1.882997 40.76
34 23.3621 4.5016 1.548141 45.79
35 -637.5585 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第6面
κ = 1.0000
A4 = 3.61880E-06
A6 = -6.10680E-09
A8 = -4.67380E-12
A10 = 5.77660E-14
第24面
κ = 1.0000
A4 = 3.81940E-06
A6 = -1.72450E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第29面
κ = 1.0000
A4 = -1.63630E-05
A6 = 8.94380E-09
A8 = -2.98150E-11
A10 = 2.87630E-14

(各種データ)
ズーム比 15.71
W M T
f = 18.56080 50.16122 291.57422
FNO = 3.60 5.57 5.87
2ω = 77.91 30.73 5.42
Y = 14.2 14.2 14.2
TL = 163.30 188.45 252.97
Bf = 39.15242 63.58078 82.77641

d5 2.14670 21.46790 80.53690
d15 34.33830 15.73730 2.00000
d23 3.38750 9.43760 11.83690
d28 9.44940 3.39920 1.00000

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 122.104
2 6 −15.867
3 16 26.567
4 24 −24.001
5 29 33.818
図2は、製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図3は、製造時に偏心誤差が発生した場合の第1実施例から第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図において、Yは像高(単位:「mm」)を表し、像高10mm、0mm(センター)、−10mmにおけるコマ収差がそれぞれ示されている。なお、以下の説明で参照する他の収差図においても同様である。
(第1実施例)
次に、第1実施例に係る可変焦点距離レンズの調整機構について説明する。第1実施例は、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正するため、第1レンズ群G1をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群G3をシフト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する。
図4は、第1実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。
図5は、図4に示される可変焦点距離レンズの第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、物体側から見た図である。
図6は、図4に示される可変焦点距離レンズの第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、光軸に垂直な断面図である。
図4に示すように、第1実施例に係る可変焦点距離レンズ1において、第1レンズ群G1は環状の第1保持部材3に保持され、第2レンズ群G2は略円筒状の第2保持部材5に保持され、第3レンズ群G3は環状の第3保持部材7に保持され、第4レンズ群G4は略円筒状の第4保持部材9に保持され、第5レンズ群G5は略円筒状の第5保持部材11に保持されている。
第1保持部材3は、第1ネジ13と第2ネジ15によって環状の第1摺動部材17に固定され、第2保持部材5は環状の第2摺動部材19に固定され、第3保持部材7は、第3ネジ21によって環状の第3摺動部材23に固定され、第4保持部材9は環状の第4摺動部材25に固定され、第5保持部材11は環状の第5摺動部材27に固定されている。
第1実施例の可変焦点距離レンズ1のレンズ系は、円筒状の固定筒29と、固定筒29に回転可能に内嵌した円筒状のカム筒31の内側に収納されている。第1摺動部材17、第2摺動部材19、第3摺動部材23、第4摺動部材25、第5摺動部材27の外周の縁部には、図示しないカムピンがそれぞれ設けられており、これらのカムピンはカム筒31に形成された図示しないカム溝と係合している。図示しない機構によって固定筒29に対してカム筒31を回転させることにより、第1摺動部材17、第2摺動部材19、第3摺動部材23、第4摺動部材25、第5摺動部材27を光軸に沿って前後に移動させることができる。
固定筒29にはマウント部材33が固定され、固定筒29はマウント部材33を介して不図示のカメラ等の撮像装置に固定される。また、虹彩絞りSは、第3摺動部材23に固定された絞り機構35によって開閉される。
第1保持部材3は、第1レンズ群G1を保持する円筒部3aと、円筒部3aの径方向外方に延在するフランジ部3bとを有する。フランジ部3bには、フランジ部3bを光軸方向に貫通する3つのバカ穴3cが周方向に略等間隔で形成されていると共に、フランジ部3bを光軸方向に貫通する3つのネジ穴3dが周方向に略等間隔で形成されている。これらの計6つのバカ穴3cとネジ穴3dは、周方向に略等間隔で交互に形成されている。バカ穴3cの径は、第1ネジ13の軸直径よりも大きく形成されている。また、第1摺動部材17には、光軸方向に見て3つのバカ穴3cと一致する位置に3つのネジ穴17aが形成されている。
図4と図5に示すように、3つの第1ネジ13は、3つのバカ穴3cにそれぞれ挿通されると共に、3つのネジ穴17aにそれぞれ螺合している。また、3つの第2ネジ15は、3つのネジ穴3dにそれぞれ螺合している。
第1ネジ13を締める又は緩めることで、第1ネジ13の頭部が第1保持部材3を光軸方向像側に押す力を加減し、第2ネジ15を締める又は緩めることで、第2ネジ15が第1保持部材3を光軸方向物体側に引く力を加減することによって、第1摺動部材17に対する第1保持部材3の傾き具合を調整して固定することができる。即ち、光軸に対して第1レンズ群G1をチルト偏心させる位置調整を行うことができる。
第3保持部材7は、第3レンズ群G3を保持する円筒部7aと、円筒部7aの径方向外方に延在するフランジ部7bとを有し、フランジ部7bは第3摺動部材23に形成された円環状の溝23aに嵌め込まれている。第3摺動部材23には、第3摺動部材23を円筒部7aの径方向に貫通する3つのネジ穴23bが溝23aに沿って略等間隔で形成されている。また、固定筒29には、円筒部7aの径方向に見て3つのネジ穴23bと一致する位置に3つの穴29aが形成されており、カム筒31には、円筒部7aの径方向に見て3つのネジ穴23bと一致する位置に3つの穴31aが形成されている。
図4と図6に示すように、3つの第3ネジ21は、3つのネジ穴23bにそれぞれ螺合すると共に、先端がフランジ部7bの縁部にそれぞれ当接している。また、それぞれの第3ネジ21は、外部から穴29aと穴31aを通してドライバーを差し込み、回転操作することができるようになっている。なお、塵埃などが固定筒29やカム筒31の内部に入り込むことを防ぐため、第3ネジ21を回転操作する時以外は、図示しないゴムリングなどで穴29aと穴31aを塞いでいる。
第3ネジ21を締める又は緩めることで、第3ネジ21を円筒部7aの径方向に進退させることにより、第3摺動部材23に対して第3保持部材7を光軸に垂直な方向へ移動して固定することができる。即ち、光軸に対して第3レンズ群G3をシフト偏心させる位置調整を行うことができる。
以下の表2に、第1実施例に係る可変焦点距離レンズ1における条件式(1)〜(6)の対応値を掲げる。
なお、第1実施例において、MAtは望遠端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MAwは広角端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MBtは望遠端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MBwは広角端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M1tは望遠端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M1wは広角端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M3tは望遠端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M3wは広角端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率である。
(表2)

(条件式対応値)
(1) MAt/MAw=15.71
(2) MBt/MBw=1.338
(3) (MAt/MAw)/(MBt/MBw)=11.74
(4) M1t/M1w=15.71
(5) M3t/M3w=1.338
(6) (M1t/M1w)/(M3t/M3w)=11.74
図7は、製造時の偏心誤差がある場合に、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第1実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図2、図3、図7の収差図を比較すると、図7では製造時の偏心誤差による結像性能の劣化が広角端状態から望遠端状態にわたって良好に補正されていることがわかる。
(第2実施例)
次に、第2実施例に係る可変焦点距離レンズの調整機構について説明する。第2実施例は、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正するため、第1レンズ群G1をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群G5をシフト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する。なお、第1実施例と構造が同じ部分は同一の符号を用いて説明するか、或いは同一の符号を図に示して説明を省略する。
図8は、第2実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。
図9は、図8に示される可変焦点距離レンズの第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、像側から見た図である。
図8に示すように、第2実施例に係る可変焦点距離レンズ37において、第1レンズ群G1は環状の第1保持部材3に保持され、第2レンズ群G2は略円筒状の第2保持部材5に保持され、第3レンズ群G3は略円筒状の第3保持部材39に保持され、第4レンズ群G4は略円筒状の第4保持部材9に保持され、第5レンズ群G5は環状の第5保持部材41に保持されている。
第1保持部材3は、第1ネジ13と第2ネジ15によって環状の第1摺動部材17に固定され、第2保持部材5は環状の第2摺動部材19に固定され、第3保持部材39は環状の第3摺動部材43に固定され、第4保持部材9は環状の第4摺動部材25に固定され、第5保持部材41は、第4ネジ45によって環状の第5摺動部材47に固定されている。
第2実施例の可変焦点距離レンズ37のレンズ系は、円筒状の固定筒29と、固定筒29に回転可能に内嵌した円筒状のカム筒31の内側に収納されている。第1摺動部材17、第2摺動部材19、第3摺動部材43、第4摺動部材25、第5摺動部材47の外周の縁部には、図示しないカムピンがそれぞれ設けられており、これらのカムピンはカム筒31に形成された図示しないカム溝と係合している。図示しない機構によって固定筒29に対してカム筒31を回転させることにより、第1摺動部材17、第2摺動部材19、第3摺動部材43、第4摺動部材25、第5摺動部材47を光軸に沿って前後に移動させることができる。
固定筒29にはマウント部材33が固定され、固定筒29はマウント部材33を介して不図示のカメラ等の撮像装置に固定される。また、虹彩絞りSは、第3摺動部材43に固定された絞り機構35によって開閉される。
第1保持部材3を第1摺動部材17に固定するための構造は、第1実施例と同じであるため同一の符号を図8に示して説明を省略するが、第1実施例と同様の方法により、第1摺動部材17に対する第1保持部材3の傾き具合を調整して固定することができる。即ち、光軸に対して第1レンズ群G1をチルト偏心させる位置調整を行うことができる。
第5保持部材41は、第5レンズ群G5を保持する円筒部41aと、円筒部41aの径方向外方に延在するフランジ部41bとを有する。フランジ部41bには、フランジ部41bを光軸方向に貫通する3つのバカ穴41cが周方向に略等間隔で形成されている。バカ穴41cの径は、第4ネジ45の軸直径よりも大きく形成されている。また、第5摺動部材47には、光軸方向に見て3つのバカ穴41cと一致する位置に3つのネジ穴47aが形成されている。
図8と図9に示すように、3つの第4ネジ45は、3つのバカ穴41cにそれぞれ挿通されると共に、3つのネジ穴47aにそれぞれ螺合しており、フランジ部41b、即ち第5保持部材41を像側から第5摺動部材47に固定している。
第4ネジ45の軸直径に比べてバカ穴41cの径に余裕があるため、締め付けてある第4ネジ45を一旦緩めることにより、第5摺動部材47に対して第5保持部材41を光軸に垂直な方向へ移動することができる。そして第5保持部材41を最適な位置に移動した後、再び第4ネジ45を締めることで、第5保持部材41を最適な位置に固定することができる。即ち、光軸に対して第5レンズ群G5をシフト偏心させる位置調整を行うことができる。
以下の表3に、第2実施例に係る可変焦点距離レンズ37における条件式(1)〜(3)と条件式(7)〜(9)の対応値を掲げる。
なお、第2実施例において、MAtは望遠端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MAwは広角端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、第5レンズ群G5と像面Iとの間にレンズ群が存在しないのでMBt=MBw=1.0、M1tは望遠端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M1wは広角端状態における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、第5レンズ群G5と像面Iとの間にレンズ群が存在しないのでM5t=M5w=1.0である。
(表3)

(条件式対応値)
(1) MAt/MAw=15.71
(2) MBt/MBw=1.000
(3) (MAt/MAw)/(MBt/MBw)=15.71
(7) M1t/M1w=15.71
(8) M5t/M5w=1.000
(9) (M1t/M1w)/(M5t/M5w)=15.71
図10は、製造時の偏心誤差がある場合に、第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第2実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図2、図3、図10の収差図を比較すると、図10では製造時の偏心誤差による結像性能の劣化が広角端状態から望遠端状態にわたって良好に補正されていることがわかる。
(第3実施例)
次に、第3実施例に係る可変焦点距離レンズの調整機構について説明する。第3実施例は、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正するため、第2レンズ群G2をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群G3をシフト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する。なお、第1実施例と構造が同じ部分は同一の符号を用いて説明するか、或いは同一の符号を図に示して説明を省略する。
図11は、第3実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。
図12は、図11に示される可変焦点距離レンズの第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整を行うための機構を示す図であり、物体側から斜めに見た図である。
図11に示すように、第3実施例に係る可変焦点距離レンズ49において、第1レンズ群G1は略円筒状の第1保持部材51に保持され、第2レンズ群G2は略円筒状の第2保持部材53に保持され、第3レンズ群G3は環状の第3保持部材7に保持され、第4レンズ群G4は略円筒状の第4保持部材9に保持され、第5レンズ群G5は略円筒状の第5保持部材11に保持されている。
第1保持部材51は環状の第1摺動部材55に固定され、第2保持部材53は環状の第2摺動部材57に固定され、第3保持部材7は、第3ネジ21によって環状の第3摺動部材23に固定され、第4保持部材9は環状の第4摺動部材25に固定され、第5保持部材11は環状の第5摺動部材27に固定されている。
第3実施例の可変焦点距離レンズ49のレンズ系は、円筒状の固定筒29と、固定筒29に回転可能に内嵌した円筒状のカム筒31の内側に収納されている。第1摺動部材55、第2摺動部材57、第3摺動部材23、第4摺動部材25、第5摺動部材27の外周の縁部には、図示しないカムピンがそれぞれ設けられており、これらのカムピンはカム筒31に形成された図示しないカム溝と係合している。なお、第2摺動部材57に設けられたカムピン57dは図12に図示されている。図示しない機構によって固定筒29に対してカム筒31を回転させることにより、第1摺動部材55、第2摺動部材57、第3摺動部材23、第4摺動部材25、第5摺動部材27を光軸に沿って前後に移動させることができる。
固定筒29にはマウント部材33が固定され、固定筒29はマウント部材33を介して不図示のカメラ等の撮像装置に固定される。また、虹彩絞りSは、第3摺動部材23に固定された絞り機構35によって開閉される。
図11と図12に示すように、第2摺動部材57は、光軸を中心とする2重の円環状構造を有し、第2保持部材53を保持する内側円環部57aと、外側円環部57bとが、内側円環部57aの外周に沿って略等間隔で形成された3つの結合部57cによってつながっている。外側円環部57bの外周には、周方向に略等間隔で3つの上述のカムピン57dが固定されている。
外側円環部57bには、周方向に延びる3つの長孔57eが周方向に略等間隔で形成されている。それぞれの長孔57eの両端には、略光軸方向物体側に延びる切欠き57fが形成されている。また、それぞれの長孔57eの中央にはイモビス59が嵌っており、この部分の長孔57e内の物体側の面には、イモビス59をカム筒31の径方向内方にねじ込むことで長孔57eを光軸方向に押し広げるためのテーパー面57gが形成されている。なお、第2摺動部材57を光軸方向に見たとき、それぞれのイモビス59と、その近傍の結合部57c、光軸は、略同一直線上にある。
固定筒29には、径方向に見て3つのイモビス59と一致する位置に3つの穴29bが形成されており、カム筒31には、径方向に見て3つのイモビス59と一致する位置に3つの穴31bが形成されている。それぞれのイモビス59の頭部には六角形の穴59aが形成されており、それぞれのイモビス59は、外部から穴29bと穴31bを通してヘックスキーを差し込み、回転操作することができるようになっている。なお、塵埃などが固定筒29やカム筒31の内部に入り込むことを防ぐため、イモビス59を回転操作する時以外は、図示しないゴムリングなどで穴29bと穴31bを塞いでいる。
イモビス59を長孔57eにねじ込むことにより、長孔57eを押し広げて外側円環部57bを弾性変形させ、結合部57cを介して外側円環部57bにつながった内側円環部57aをカムピン57dに対して傾けることができる。なお、長孔57eに切欠き57fが形成されているため、イモビス59のねじ込みにより外側円環部57bを変形させやすくなる。
イモビス59を締める又は緩めることにより、内側円環部57aが保持する第2保持部材53のカムピン57dに対する傾き具合を調整して固定することができる。即ち、光軸に対して第2レンズ群G2をチルト偏心させる位置調整を行うことができる。
第3保持部材7を第3摺動部材23に固定するための構造は、第1実施例と同じであるため同一の符号を図11に示して説明を省略するが、第1実施例と同様の方法により、第3摺動部材23に対して第3保持部材7を光軸に垂直な方向へ移動して固定することができる。即ち、光軸に対して第3レンズ群G3をシフト偏心させる位置調整を行うことができる。
以下の表4に、第3実施例に係る可変焦点距離レンズ49における条件式(1)〜(3)と条件式(10)〜(12)の対応値を掲げる。
なお、第3実施例において、MAtは望遠端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MAwは広角端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MBtは望遠端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MBwは広角端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M2tは望遠端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M2wは広角端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M3tは望遠端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M3wは広角端状態における第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率である。
(表4)

(条件式対応値)
(1) MAt/MAw=3.052
(2) MBt/MBw=1.338
(3) (MAt/MAw)/(MBt/MBw)=2.281
(10) M2t/M2w=3.052
(11) M3t/M3w=1.338
(12) (M2t/M2w)/(M3t/M3w)=2.281
図13は、製造時の偏心誤差がある場合に、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第3実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図2、図3、図13の収差図を比較すると、図13では製造時の偏心誤差による結像性能の劣化が広角端状態から望遠端状態にわたって良好に補正されていることがわかる。
(第4実施例)
次に、第4実施例に係る可変焦点距離レンズの調整機構について説明する。第4実施例は、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正するため、第2レンズ群G2をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群G5をシフト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する。なお、第1実施例、第2実施例、第3実施例と構造が同じ部分は同一の符号を用いて説明するか、或いは同一の符号を図に示して説明を省略する。
図14は、第4実施例に係る可変焦点距離レンズの機構を示す断面図である。
図14に示すように、第4実施例に係る可変焦点距離レンズ61において、第1レンズ群G1は略円筒状の第1保持部材51に保持され、第2レンズ群G2は略円筒状の第2保持部材53に保持され、第3レンズ群G3は略円筒状の第3保持部材39に保持され、第4レンズ群G4は略円筒状の第4保持部材9に保持され、第5レンズ群G5は環状の第5保持部材41に保持されている。
第1保持部材51は環状の第1摺動部材55に固定され、第2保持部材53は環状の第2摺動部材57に固定され、第3保持部材39は環状の第3摺動部材43に固定され、第4保持部材9は環状の第4摺動部材25に固定され、第5保持部材41は、第4ネジ45によって環状の第5摺動部材47に固定されている。
第4実施例の可変焦点距離レンズ61のレンズ系は、円筒状の固定筒29と、固定筒29に回転可能に内嵌した円筒状のカム筒31の内側に収納されている。第1摺動部材55、第2摺動部材57、第3摺動部材43、第4摺動部材25、第5摺動部材47の外周の縁部には、図示しないカムピンがそれぞれ設けられており、これらのカムピンはカム筒31に形成された図示しないカム溝と係合している。図示しない機構によって固定筒29に対してカム筒31を回転させることにより、第1摺動部材55、第2摺動部材57、第3摺動部材43、第4摺動部材25、第5摺動部材47を光軸に沿って前後に移動させることができる。
固定筒29にはマウント部材33が固定され、固定筒29はマウント部材33を介して不図示のカメラ等の撮像装置に固定される。また、虹彩絞りSは、第3摺動部材43に固定された絞り機構35によって開閉される。
第2摺動部材57の構造は第3実施例と同じであるため同一の符号を図14に示して説明を省略するが、第3実施例と同様、イモビス59を締める又は緩めることにより、内側円環部57aが保持する第2保持部材53のカムピン57d(第3実施例の図12参照)に対する傾き具合を調整して固定することができる。即ち、光軸に対して第2レンズ群G2をチルト偏心させる位置調整を行うことができる。
第5保持部材41を第5摺動部材47に固定するための構造は、第2実施例と同じであるため同一の符号を図14に示して説明を省略するが、第2実施例と同様の方法により、第5摺動部材47に対して第5保持部材41を光軸に垂直な方向へ移動して固定することができる。即ち、光軸に対して第5レンズ群G5をシフト偏心させる位置調整を行うことができる。
以下の表5に、第4実施例に係る可変焦点距離レンズ61における条件式(1)〜(3)と条件式(13)〜(15)の対応値を掲げる。
なお、第4実施例において、MAtは望遠端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、MAwは広角端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、第5レンズ群G5と像面Iとの間にレンズ群が存在しないのでMBt=MBw=1.0、M2tは望遠端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、M2wは広角端状態における第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成結像倍率、第5レンズ群G5と像面Iとの間にレンズ群が存在しないのでM5t=M5w=1.0である。
(表5)

(条件式対応値)
(1) MAt/MAw=3.052
(2) MBt/MBw=1.000
(3) (MAt/MAw)/(MBt/MBw)=3.052
(13) M2t/M2w=3.052
(14) M5t/M5w=1.000
(15) (M2t/M2w)/(M5t/M5w)=3.052
図15は、製造時の偏心誤差がある場合に、第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行って結像性能を補正した場合の第4実施例に係る可変焦点距離レンズの無限遠合焦状態でのd線(波長λ=587.6nm)に対するコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図2、図3、図15の収差図を比較すると、図15では製造時の偏心誤差による結像性能の劣化が広角端状態から望遠端状態にわたって良好に補正されていることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、良好な光学性能を達成可能で低コストの可変焦点距離レンズと、その調整方法を提供することができる。さらに、変倍比が大きい可変焦点距離レンズにおいて、広角端状態から望遠端状態にわたる可変焦点距離全域で良好な光学性能を達成することができる。
次に、本実施形態に係る可変焦点距離レンズを搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例に係る可変焦点距離レンズ1を搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図16は、第1実施例に係る可変焦点距離レンズを備えたカメラの構成を示す図である。
図16において、カメラ63は、撮影レンズとして第1実施例に係る可変焦点距離レンズ1を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ63において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ1で集光されて、クイックリターンミラー65を介して焦点板67に結像される。そして焦点板67に結像されたこの光は、ペンタプリズム69中で複数回反射されて接眼レンズ71へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ71を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー65が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子73へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子73によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ63による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ63に撮影レンズとして第1実施例に係る可変焦点距離レンズ1を搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明はこれに限定されるものでない。
GF 前方レンズ群
S 虹彩絞り
GR 後方レンズ群
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
I 像面
1 可変焦点距離レンズ
13 第1ネジ
15 第2ネジ
21 第3ネジ
45 第4ネジ
59 イモビス
63 カメラ

Claims (14)

  1. 物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、
    前記前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の空気間隔と、前記後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させ、
    前記前方レンズ群と前記虹彩絞りと前記後方レンズ群とを組立てた後に、前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う調整機構を有することを特徴とする可変焦点距離レンズ。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の可変焦点距離レンズ。
    2.5<MAt/MAw
    MBt/MBw<2.0
    2.0<(MAt/MAw)/(MBt/MBw)
    但し、
    MAt:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    MAw:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    MBt:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    MBw:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    なお、前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、MBt=MBw=1.0とする。
  3. 前記前方レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と負屈折力の第2レンズ群とを有し、
    前記後方レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第3レンズ群と負屈折力の第4レンズ群と正屈折力の第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔は拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔は縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔は拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔は縮小することを特徴とする請求項1又は2に記載の可変焦点距離レンズ。
  4. 前記虹彩絞りは、焦点距離を変化させる際に前記第3レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項3に記載の可変焦点距離レンズ。
  5. 前記調整機構は、前記第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、前記第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の可変焦点距離レンズ。
  6. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の可変焦点距離レンズ。
    7.0<M1t/M1w
    M3t/M3w<2.0
    5.0<(M1t/M1w)/(M3t/M3w)
    但し、
    M1t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M1w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M3t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M3w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
  7. 前記調整機構は、前記第1レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、前記第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の可変焦点距離レンズ。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項7に記載の可変焦点距離レンズ。
    7.0<M1t/M1w
    M5t/M5w<1.5
    6.0<(M1t/M1w)/(M5t/M5w)
    但し、
    M1t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M1w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第1レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M5t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M5w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    なお、前記第5レンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、M5t=M5w=1.0とする。
  9. 前記調整機構は、前記第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、前記第3レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の可変焦点距離レンズ。
  10. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項9に記載の可変焦点距離レンズ。
    2.5<M2t/M2w
    M3t/M3w<2.0
    2.0<(M2t/M2w)/(M3t/M3w)
    但し、
    M2t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M2w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M3t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M3w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第3レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
  11. 前記調整機構は、前記第2レンズ群をチルト偏心させる位置調整と、前記第5レンズ群をシフト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の可変焦点距離レンズ。
  12. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項11に記載の可変焦点距離レンズ。
    2.5<M2t/M2w
    M5t/M5w<1.5
    2.5<(M2t/M2w)/(M5t/M5w)
    但し、
    M2t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M2w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第2レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M5t:前記可変焦点距離レンズの望遠端状態における前記第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    M5w:前記可変焦点距離レンズの広角端状態における前記第5レンズ群と像面との間に位置する全てのレンズ群の合成結像倍率
    なお、前記第5レンズ群と像面との間にレンズ群が存在しない場合は、M5t=M5w=1.0とする。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の可変焦点距離レンズを有することを特徴とする光学装置。
  14. 物体側から順に、前方レンズ群と、虹彩絞りと、後方レンズ群とを有し、
    前記前方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の空気間隔と、前記後方レンズ群内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズの調整方法であって、
    前記前方レンズ群と前記虹彩絞りと前記後方レンズ群とを組立てた後に、前記前方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、前記後方レンズ群の少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行うことを特徴とする可変焦点距離レンズの調整方法。
JP2010050819A 2010-03-08 2010-03-08 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法 Pending JP2011186162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050819A JP2011186162A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050819A JP2011186162A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011186162A true JP2011186162A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44792517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050819A Pending JP2011186162A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011186162A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047242A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
WO2014007394A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2016090840A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020063190A1 (zh) * 2018-09-25 2020-04-02 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及组装方法
CN113296252A (zh) * 2021-05-24 2021-08-24 江西凤凰光学科技有限公司 一种变焦镜头

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217312A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Canon Inc ズームレンズ
JPH01219710A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Canon Inc ズームレンズ
JPH09133864A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Canon Inc リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH09329737A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2001083420A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2005274837A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp ズームレンズの偏芯調整方法
JP2006091153A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 光学素子保持機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2007219405A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009047785A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009282398A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217312A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Canon Inc ズームレンズ
JPH01219710A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Canon Inc ズームレンズ
JPH09133864A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Canon Inc リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH09329737A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2001083420A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2005274837A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp ズームレンズの偏芯調整方法
JP2006091153A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 光学素子保持機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2007219405A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009047785A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009282398A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047242A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JPWO2013047242A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
US9313404B2 (en) 2011-09-29 2016-04-12 Fujifilm Corporation Lens apparatus and image capturing apparatus
WO2014007394A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2014016400A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2016090840A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020063190A1 (zh) * 2018-09-25 2020-04-02 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头、摄像模组及组装方法
CN113296252A (zh) * 2021-05-24 2021-08-24 江西凤凰光学科技有限公司 一种变焦镜头
CN113296252B (zh) * 2021-05-24 2022-10-28 江西凤凰光学科技有限公司 一种变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448028B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5641680B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
WO2009142090A1 (ja) 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
US8797655B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5110451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344279B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2008003511A (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
US8953251B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2011186159A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5614166B2 (ja) 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
JP2004252196A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP2011186162A (ja) 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
JP2011186165A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011118366A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6112207B2 (ja) 可変焦点距離レンズ、光学装置
JP5549259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6066272B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法
JP5651942B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
JP2010019945A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5359558B2 (ja) レンズ系、光学機器
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2009244445A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011186454A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331