JP4507545B2 - 実像式変倍ファインダ - Google Patents

実像式変倍ファインダ Download PDF

Info

Publication number
JP4507545B2
JP4507545B2 JP2003341917A JP2003341917A JP4507545B2 JP 4507545 B2 JP4507545 B2 JP 4507545B2 JP 2003341917 A JP2003341917 A JP 2003341917A JP 2003341917 A JP2003341917 A JP 2003341917A JP 4507545 B2 JP4507545 B2 JP 4507545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
real image
image type
variable magnification
type variable
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107282A (ja
Inventor
昭彦 小濱
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003341917A priority Critical patent/JP4507545B2/ja
Publication of JP2005107282A publication Critical patent/JP2005107282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507545B2 publication Critical patent/JP4507545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、カメラなどに好適な実像式変倍ファインダに関する。
従来、小型の実像式変倍ファインダが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特許公報2538525号公報 特開平1−309020号公報
上記特許文献1および2に開示されている実像式変倍ファインダは、対物レンズ構成が単純化されているが、変倍比が2倍以下で小さく、かつ最大画角も50度以下であるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、構成を極力単純化しつつ、高変倍を確保し、低倍率時に大きな画角を確保できる実像式変倍ファインダを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズと単一の正レンズと第1の正立化部材とからなる対物部と、前記対物部の結像面より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズと第2の正立化部材と接眼レンズとを配置し、前記負レンズと前記正レンズとを光軸に沿って移動させることにより変倍を行い、以下の条件を満足することを特徴とする実像式変倍ファインダを提供する。
−1.213≦R4/R3<−1.0
1.0<R2/R3<3.5
但し、R2は前記負レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径、R3は前記正レンズの物体側の近軸曲率半径、R4は前記正レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径である。
本発明によれば、高変倍を確保し、低倍率時に大きな画角を確保できる実像式変倍ファインダを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる実像式変倍ファインダに関し説明する。
本発明の実施の形態にかかる実像式変倍ファインダは、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズと単一の正レンズと第1の正立化部材とからなる対物部と、この対物部の結像面より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズと第2の正立化部材と接眼レンズとを配置して構成され、以下の条件式(1)、(2)を満足している。
(1) −1.5<R4/R3<−1.0
(2) 1.0<R2/R3<3.5
但し、R2は負レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径、R3は正レンズの物体側の近軸曲率半径、R4は正レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径である。
また、変倍は、負レンズと正レンズとを光軸に沿って移動させることにより行う構成としている。
このような単純な構成にすることにより、実像式変倍ファインダの小型化が容易になる。
条件式(1)は高変倍を確保するときの、正レンズの形状を規定するものである。条件式(1)の上限値を超えると変倍比を大きくして、変倍範囲で良好な結像性能を確保することは容易になるが、低倍率時の広画角化が困難になるので好ましくない。条件式(1)の下限値を下回ると低倍時の広画角化は容易になるが、変倍比を大きくしたときに変倍範囲の結像性能を維持できなくなるので好ましくない。
条件式(2)は広画角化を達成するための条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、変倍時に負レンズの光線の画角変動により生じる収差を、正レンズで補正することが困難になり、低倍率時に広画角を確保しつつ、変倍比の増大が困難になってしまうので好ましくない。特に正レンズを樹脂などの低屈折率材料を用いる場合にこの傾向が強くなる。条件式(2)の下限値を下回ると負レンズでの変倍による収差変動は小さくなり、高倍率化は容易になるが、低倍率時に負レンズに大きい画角の光線を透過させると過大な収差が発生し、正レンズでの補正が困難になるので好ましくない。
また、本発明の実施の形態にかかる実像式変倍ファインダでは、変倍比が2.5倍以上であることが望ましく、さらに変倍比は6.0倍以下であることがより好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかる実像式変倍ファインダでは、負レンズと、正レンズと、コンデンサレンズと、接眼レンズの少なくとも1つの面に非球面を導入することが望ましい。
また、負レンズの少なくとも1面に採用することにより変倍時のコマ収差の変動や歪曲収差を軽減することが可能になる。また、正レンズの少なくとも1面に導入することにより変倍時のコマ収差や球面収差の変動を軽減させることができる。また、コンデンサレンズの少なくとも1面に導入することにより像面湾曲の補正が可能になる。また、接眼レンズの少なくとも1面に導入することにより、コマ収差や球面収差の補正が可能になる。
また、本発明の実施の形態にかかる実像式変倍ファインダでは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) ν1<35、 ν2>50
但し、ν1は負レンズのd線のアッベ数、ν2は正レンズのd線のアッベ数を示す。
条件式(3)は、負レンズと正レンズの分散値を規定するもので、変倍時の倍率色収差変動を軽減させるための条件式である。条件式(3)の範囲を外れると、変倍時の倍率色収差変動が増加するため好ましくない。
また、正レンズを樹脂で形成することにより、加工が容易になり軽量化も図れる。
また、負レンズを樹脂で形成することにより、加工が容易になり軽量化も図れる。
また、コンデンサレンズを樹脂で形成することにより、加工が容易になり軽量化も図れる。
また、接眼レンズを樹脂で形成することにより、加工が容易になり軽量化も図れる。
また、非球面を有するレンズを樹脂で形成することにより、加工が容易になり軽量化も図れる。
また、コンデンサレンズと第2正立化部材を一体的に形成することで、部品点数を減らすことができ、軽量化を図ることができる。
以下、本発明の実施例および参考例に関し図面を参照しつつ説明する。
(第1参考例)
図1は、本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、 (b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。
図1において、本第1参考例にかかる実像式変倍ファインダは、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズ1と単一の正レンズ2と第1の正立化部材3とからなる対物部OPと、対物部OPの結像面4より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズ5と一体化した第2の正立化部材6と接眼レンズ7とを配置して構成されている。
対物部OPで結像面4に形成された実像を、接眼レンズ7を介してアイポイントEPで観察する。
なお、第1の正立化部材3および第2の正立化部材6はプリズムで構成されているが、図中では展開して示している。また、本第1参考例では、第1の正立化部材3を45度反射ダハプリズムとし、第2の正立化部材6と共に、対物部OPにより形成される実像を正立像とする構成にしている。
低倍率から高倍率への変倍は、正レンズ2を物体側に線形に移動させ変倍を行い、移動に伴う視度の補正を負レンズ1で行っている。
以下、表1に本第1参考例の諸元の値を示す。表中のmはファインダ倍率、視度X、2ωはファインダの画角、EPはアイポイントをそれぞれ示す。視度X(単位:m-1)とは、接眼レンズによる像がアイポイントから光軸上に1/X〔m(メートル)〕の位置にできる状態のことを示す(符号は、像が接眼レンズより観察側にできた時を正とする。)。後述する諸収差図において、球面収差と非点収差の横軸の単位は(m-1)であり、図中ではディオプター(D)で示す。面番号は物体からの光学面の順序を示し、その右側から順に曲率半径、面間隔、d線(波長587.6nm)に対する屈折率ndとアッベ数νdをそれぞれ示す。本実施例および参考例においては、各レンズ、各プリズムとも樹脂で形成されている。面番号の左側に付けた*印は非球面を示す。また、曲率半径の0.00000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略している。
非球面は光軸方向をx軸、光軸と垂直方向をy軸として非球面の頂点を原点として以下の式で示す。
x=(y2/r)/(1+(1−ky2/r21/2+C4y4+C6y6+C8y8
ただし、rは近軸曲率半径(基準球面の曲率半径)、kは円錐定数、C4、C6、C8、は4次、6次、8次の非球面係数をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている曲率半径、面間隔その他の長さ等は、特記の無い場合一般に(mm)が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は(mm)に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。また、これらの記号の説明は、以降の他の実施例および参考例においても同様とする。
(表1)
(全体諸元)
m= 0.303 〜 0.758
視度X=−1.0 (m-1
2ω=49.1°〜18.4°
EP=15
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
1) -8.37780 1.00000 1.585180 30.24
*2) 12.51188 (D1)
*3) 4.69646 1.80000 1.491080 57.57
*4) -6.85240 (D2)
5) 0.00000 10.00000 1.524440 56.21
6) 0.00000 4.40000
*7) 6.50000 22.00000 1.524440 56.21
8) 0.00000 3.50000
*9) 17.67385 2.50000 1.491080 57.57
10) -25.80457 (EP)

(非球面係数)
面番号 k C 4 C 6 C 8
2 -20.0000 0.0 3.25300x10-04 -5.24320x10-05
3 1.4000 0.0 3.93590x10-04 -9.97430x10-06
4 -11.0000 0.0 5.24690x10-04 3.51250x10-05
7 -3.0000 0.0 0.0 0.0
9 -4.4000 0.0 1.50640x10-06 -4.07420x10-08

(可変間隔データ)

低倍率 中倍率 高倍率
倍率 0.30328 0.50547 0.75821
D1 6.00000 2.26667 0.40000
D2 0.30000 2.85556 6.05001

(条件対式応値)
(1) −1.459
(2) 2.664
(3) ν1 30.24
ν2 57.57
図2から図4に本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの諸収差図を示し、図2は低倍率時、図3は中倍率時、図4は高倍率時の収差をそれぞれ示している。球面収差の縦軸は本第1参考例にかかる実像式変倍ファインダへの光線の入射高さHを示し、球面収差と非点収差の横軸はディオプター(D)を示す。非点収差、歪曲収差の縦軸方向は本第1参考例にかかる実像式変倍ファインダへの入射半画角ωを示す。コマ収差と倍率色収差の縦軸は本第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの射出角度を示している。非点収差の破線はメリジオナル像面を、実線はサジタル像面をそれぞれ示している。また、図中のdはd線(波長587.6nm)、CはC線(波長656.3nm)、FはF線(波長486.1nm)の各収差をそれぞれ示している。また、これらの記号の説明は、以降の他の実施例および参考例においても同様とする。
各収差図から、本第1参考例の実像式変倍ファインダは、非常に単純なレンズ構成にもかかわらず、諸収差が良好に補正され、高変倍化を達成している。
(第実施例)
図5は、本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。
図5において、本第実施例にかかる実像式変倍ファインダは、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズ1と単一の正レンズ2と第1の正立化部材3とからなる対物部OPと、対物部OPの結像面4より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズ5と一体化した第2の正立化部材6と接眼レンズ7とを配置して構成されている。
対物部OPで結像面4に形成された実像を、接眼レンズ7を介してアイポイントEPで観察する。
なお、第1の正立化部材3および第2の正立化部材6はプリズムで構成されているが、図中では展開して示している。また、本第実施例では、第1の正立化部材3を45度反射ダハプリズムとし、第2の正立化部材6と共に、対物部OPにより形成される実像を正立像とする構成にしている。
低倍率から高倍率への変倍は、正レンズ2を物体側に線形に移動させ変倍を行い、移動に伴う視度の補正を負レンズ1で行っている。
以下、表2に本第実施例の諸元の値を示す。
(表2)
(全体諸元)
m= 0.225〜0.674
視度X=−1.0 (m-1
2ω=67.3°〜20.7°
EP=15

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
1) -6.92669 0.75000 1.585180 30.24
*2) 6.19347 (D1)
*3) 4.07775 1.35000 1.491080 57.57
*4) -4.19651 (D2)
5) 0.00000 8.50000 1.524440 56.21
6) 0.00000 3.67632
*7) 6.50000 22.00000 1.524440 56.21
8) 0.00000 3.50000
*9) 17.67385 2.50000 1.491080 57.57
10) -25.80457 (EP)

(非球面係数)
面番号 k C 4 C 6 C 8
2 -20.0000 0.0 1.31097x10-03 -1.00508x10-04
3 -9.1327 0.0 3.93590x10-04 -9.97430x10-06
4 2.3437 0.0 5.24690x10-04 3.51250x10-05
7 -3.0000 0.0 0.0 0.0
9 -4.4000 0.0 1.50640x10-06 -4.07420x10-08

(可変間隔データ)
低倍率 中倍率 高倍率
倍率 0.22475 0.44931 0.67396
D1 4.37404 1.33239 0.31763
D2 0.16779 3.41959 6.67280

(条件式対応値)
(1) −1.029
(2) 1.518
(3) ν1 30.24
ν2 57.57
図6から図8に本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの諸収差図を示し、図6は低倍率時、図7は中倍率時、図8は高倍率時の収差をそれぞれ示している。
各収差図から、本第実施例の実像式変倍ファインダは、非常に単純なレンズ構成にもかかわらず、諸収差が良好に補正され、高変倍化を達成している。
(第実施例)
図9は、本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。
図9において、本第実施例にかかる実像式変倍ファインダは、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズ1と単一の正レンズ2と第1の正立化部材3とからなる対物部OPと、対物部OPの結像面4より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズ5と一体化した第2の正立化部材6と接眼レンズ7とを配置して構成されている。
対物部OPで結像面4に形成された実像を、接眼レンズ7を介してアイポイントEPで観察する。
なお、第1の正立化部材3および第2の正立化部材6はプリズムで構成されているが、図中では展開して示している。また、本第実施例では、第1の正立化部材3を45度反射ダハプリズムとし、第2の正立化部材6と共に、対物部OPにより形成される実像を正立像とする構成にしている。
低倍率から高倍率への変倍は、正レンズ2を物体側に線形に移動させ変倍を行い、移動に伴う視度の補正を負レンズ1で行っている。
以下、表3に本第実施例の諸元の値を示す。
(表3)
(全体諸元)
m= 0.213〜0.640
視度X=−1.0 (m-1
2ω=74.1°〜21.8°
EP=15

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
*1) -6.03423 1.00000 1.585180 30.24
*2) 14.87232 (D1)
*3) 4.52864 2.00000 1.491080 57.57
*4) -5.49342 (D2)
5) 0.00000 9.00000 1.524440 56.21
6) 0.00000 3.23268
*7) 6.50000 22.00000 1.524440 56.21
8) 0.00000 3.50000
*9) 17.67385 2.50000 1.491080 57.57
10) -25.80457 (EP)

(非球面係数)
面番号 k C 4 C 6 C 8
1 -3.2967 0.0 0.0 0.0
2 -20.0000 0.0 3.07798x10-04 -1.73559x10-05
3 -0.2653 0.0 0.0 0.0
4 -4.3625 0.0 0.0 0.0
7 -3.0000 0.0 0.0 0.0
9 -4.4000 0.0 1.50640x10-06 -4.07420x10-08

(可変間隔データ)
低倍率 中倍率 高倍率
倍率 0.21342 0.42684 0.64026
D1 7.37532 2.24388 0.53340
D2 0.53915 3.39136 6.24358

(条件式対応値)
(1) −1.213
(2) 3.284
(3) ν1 30.24
ν2 57.57
図10から図12に本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの諸収差図を示し、図10は低倍率時、図11は中倍率時、図12は高倍率時の収差をそれぞれ示している。
各収差図から、本第3実施例の実像式変倍ファインダは、非常に単純なレンズ構成にもかかわらず、諸収差が良好に補正され、高変倍化を達成している。
(第2参考例)
図13は、本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。
図13において、本第2参考例にかかる実像式変倍ファインダは、光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズ1と単一の正レンズ2と第1の正立化部材3とからなる対物部OPと、対物部OPの結像面4より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズ5と一体化した第2の正立化部材6と接眼レンズ7とを配置して構成されている。
対物部OPで結像面4に形成された実像を、接眼レンズ7を介してアイポイントEPで観察する。
なお、第1の正立化部材3および第2の正立化部材6はプリズムで構成されているが、図中では展開して示している。また、本第2参考例では、第1の正立化部材3を45度反射ダハプリズムとし、第2の正立化部材6と共に、対物部OPにより形成される実像を正立像とする構成にしている。
低倍率から高倍率への変倍は、正レンズ2を物体側に線形に移動させ変倍を行い、移動に伴う視度の補正を負レンズ1で行っている。
以下、表4に本第2参考例の諸元の値を示す。
(表4)
(全体諸元)
m= 0.310〜0.774
視度X=−1.0 (m-1
2ω=55.1°〜20.3°
EP=15

(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
1) -8.37780 1.00000 1.585180 30.24
*2) 12.51188 (D1)
*3) 4.69646 1.80000 1.491080 57.57
*4) -6.85240 (D2)
5) 0.00000 10.00000 1.524440 56.21
6) 0.00000 4.00000
*7) 7.10000 24.70000 1.524440 56.21
8) 0.00000 1.00000
*9) 18.23548 2.20000 1.491080 57.57
10) -22.63338 (EP)

非球面係数
面番号 k C 4 C 6 C 8
2 -20.0000 0.0 3.25300x10-04 -5.24320x10-05
3 1.4000 0.0 3.93590x10-04 -9.97430x10-06
4 -11.0000 0.0 5.24690x10-04 3.51250x10-05
7 -3.5000 0.0 0.0 0.0
9 -4.8500 0.0 1.29270x10-06 -3.42320x10-08

(可変間隔データ)
低倍率 中倍率 高倍率
倍率 0.30955 0.51591 0.77387
D1 6.00000 2.26670 0.40000
D2 0.70000 3.25550 6.45000

(条件式対応値)
(1) −1.459
(2) 2.664
(3) ν1 30.24
ν2 57.57
図14から図16に本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの諸収差図を示し、図14は低倍率時、図15は中倍率時、図16は高倍率時の収差をそれぞれ示している。
各収差図から、本第2参考例の実像式変倍ファインダは、非常に単純なレンズ構成にもかかわらず、諸収差が良好に補正され、高変倍化を達成している。
なお、本発明にかかる実像式変倍ファインダは、上述の実施の形態に限らず本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。 本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの低倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの中倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第1参考例にかかる実像式変倍ファインダの高倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの低倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの中倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの高倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの低倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの中倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第実施例にかかる実像式変倍ファインダの高倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの光学部材の断面図を示し、(a)は低倍率時、(b)は中倍率時、(c)は高倍率時の断面図をそれぞれ示している。 本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの低倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの中倍率時における諸収差図を示す。 本発明の第2参考例にかかる実像式変倍ファインダの高倍率時における諸収差図を示す。
符号の説明
1 負レンズ
2 正レンズ
3 第1の正立化部材
4 結像面
5 コンデンサレンズ
6 第2の正立化部材
7 接眼レンズ
OP 対物部
EP アイポイント

Claims (14)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、単一の負レンズと単一の正レンズと第1の正立化部材とからなる対物部と、
    前記対物部の結像面より光軸に沿って物体側から順に、コンデンサレンズと第2の正立化部材と接眼レンズとを配置し、
    前記負レンズと前記正レンズとを光軸に沿って移動させることにより変倍を行い、
    以下の条件を満足することを特徴とする実像式変倍ファインダ。
    −1.213≦R4/R3<−1.0
    1.0<R2/R3<3.5
    但し、
    R2:前記負レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径
    R3:前記正レンズの物体側の近軸曲率半径
    R4:前記正レンズの接眼レンズ側の近軸曲率半径
  2. 請求項1に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    変倍比が、2.5倍以上であることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  3. 請求項1または2に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記負レンズと、前記正レンズと、前記コンデンサレンズと、前記接眼レンズの少なくとも1つの面に非球面を有することを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  4. 請求項3に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記非球面は、前記正レンズの少なくとも1面に設けられていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  5. 請求項3に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記非球面は、前記負レンズの少なくとも1面に設けられていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  6. 請求項3に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記非球面は、前記接眼レンズの少なくとも1面に設けられていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  7. 請求項3から6のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記非球面は、前記コンデンサレンズの少なくとも1面に設けられていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて
    以下の条件を満足することを特徴とする実像式変倍ファインダ。
    ν1<35、 ν2>50
    但し、
    ν1:前記負レンズのd線のアッベ数
    ν2:前記正レンズのd線のアッベ数。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記正レンズは、樹脂でできていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記負レンズは、樹脂でできていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記コンデンサレンズは、樹脂でできていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記接眼レンズは、樹脂でできていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  13. 請求項3に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記非球面を有するレンズは、樹脂でできていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の実像式変倍ファインダにおいて、
    前記コンデンサレンズと前記第2の正立化部材は、一体的に形成されていることを特徴とする実像式変倍ファインダ。
JP2003341917A 2003-09-30 2003-09-30 実像式変倍ファインダ Expired - Fee Related JP4507545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341917A JP4507545B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 実像式変倍ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341917A JP4507545B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 実像式変倍ファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107282A JP2005107282A (ja) 2005-04-21
JP4507545B2 true JP4507545B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34536357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341917A Expired - Fee Related JP4507545B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 実像式変倍ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507545B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257817A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH01309020A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH052134A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH1048541A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 実像式変倍ファインダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257817A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH01309020A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH052134A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH1048541A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 実像式変倍ファインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005107282A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US20060066954A1 (en) Zoom lens system
US7164543B2 (en) Zoom lens system
JP4756901B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
US7924507B2 (en) Eyepiece lens and optical instrument comprising same
WO2012063596A1 (ja) 接眼ズーム光学系及び光学機器
US5691850A (en) Eyepiece
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
US5638213A (en) Wide field eyepiece
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
US5619379A (en) Aspherical surface ocular lens
US9372335B2 (en) Finder optical system
US6392804B1 (en) Image-blur correcting viewing-optical system
US5936775A (en) Real-image type optical finder
US8928986B2 (en) Ocular lens, ocular lens with additional lens, and optical device
JP5554598B2 (ja) ファインダー光学系
JP5377402B2 (ja) 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP5305136B2 (ja) 接眼レンズ
JP4470374B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0954259A (ja) 接眼レンズ
JP4507545B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4507545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees