JP5653165B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5653165B2
JP5653165B2 JP2010235563A JP2010235563A JP5653165B2 JP 5653165 B2 JP5653165 B2 JP 5653165B2 JP 2010235563 A JP2010235563 A JP 2010235563A JP 2010235563 A JP2010235563 A JP 2010235563A JP 5653165 B2 JP5653165 B2 JP 5653165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
zoom lens
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010235563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011150289A (ja
Inventor
猪子 和宏
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010235563A priority Critical patent/JP5653165B2/ja
Priority to US12/970,702 priority patent/US8363331B2/en
Publication of JP2011150289A publication Critical patent/JP2011150289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653165B2 publication Critical patent/JP5653165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Description

本発明はズームレンズに関し、特にレトロフォーカスタイプのズームレンズに関する。
プロジェクターはパソコン・ビデオなどの画像を大画面に投影してみることが出来る装置として会議およびプレゼンテーションや家庭での映画鑑賞などに広く利用されてきており、以下に掲げる要求がある。プロジェクターに用いられるズームレンズ(投射レンズ)は、一般的に、ある一定のバックフォーカスの確保、縮小共役側がテレセントリックであること、倍率色収差、歪曲の低減などが要望されている。
上記の要求に加えて設置性を考慮し投射距離の短縮化も要求されることから、プロジェクターに用いられるズームレンズとしては、絞りに対して拡大共役側の前群に負屈折力、縮小共役側の後群に正屈折力を配した所謂レトロフォーカス型のレンズ構成が用いられる。
ところがレトロフォーカス型のレンズは絞りに対して非対称なので負の歪曲収差や倍率色収差が発生しやすい。特に縮小共役側テレセントリックが要求されるプロジェクターレンズではその傾向が強まる。またその非対称性の傾向が強まるほど、後群の正レンズの屈折力が強まることになり、球面収差や軸上色収差などの軸上収差の補正も困難になる。
さらに最近になって、投影像のTV歪曲が問題視されるようになり歪曲収差の低減が求められている。また高解像度化に伴って色収差の低減もさらに高いレベルで抑えることが要望されている。
レトロフォーカス型のレンズで歪曲収差を補正するためには前群の周辺光線高の高い位置に正レンズを配置することによる光線の跳ね上げ効果で、正の歪曲収差を発生させて補正する場合が多い。このとき倍率色収差も同時に補正されるが、倍率色収差はその波長によって補正効果が異なるため、短波長の光は補正過剰になってしまう傾向にある。
これを改善するために後群の周辺光線高の高いところに色分散の大きい材料を配置して過剰補正となった短波長の倍率色収差を補正する方法が下記特許文献に開示されている。
特開2001−100100号公報 特開2001−154091号公報 特開2002−048974号公報
特許文献1は最終レンズとして異常高分散ガラスを用いているが、補正効果は限定的である。特許文献2、3は、最終レンズとして「色出し」接合レンズを用いており、特許文献1よりも補正効果があるといえるが、接合面が大きく球面収差を発生させる組み合わせであるため、倍率色収差が改善したとしても解像性能は向上しない。上記のような理由から特許文献記載の技術では最近のプロジェクター用ズームレンズに対する要求を達成するには十分とはいえない。
そこで、本発明は歪曲収差を低減しつつ、良好な結像性能を有するズームレンズを提供することを課題とする。
上記課題の解決のために、本発明のズームレンズは、
最も拡大共役側に配置された負の屈折力の第1群と、
最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群とを備えるズームレンズにおいて、
前記最終群の最も縮小共役側に正の屈折力の接合レンズを有し、該接合レンズは正レンズと負レンズからなり、
前記正レンズの屈折率をn、アッベ数をν、前記負レンズの屈折率をn、アッベ数をν、前記最終群の焦点距離をfe、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき
ν−ν>0
−n>0
2.0<fe/fw<6.5
を満足し、
前記正レンズが前記負レンズよりも拡大共役側に配置されており、該正レンズと該負レンズの接合面が縮小共役側に凸面を向けた接合面であることを特徴としている。
本発明によれば、長いバックフォーカス・高いテレセントリック性を持ち、低歪曲で良好な結像性能を有したプロジェクター用のズームレンズを提供することが出来る。
本発明の第1の実施例で示すズームレンズの広角端のレンズ構成図 本発明の第1の実施例で示すズームレンズの収差図 本発明の第2の実施例で示すズームレンズの広角端のレンズ構成図 本発明の第2の実施例で示すズームレンズの収差図 本発明の第3の実施例で示すズームレンズの広角端のレンズ構成図 本発明の第3の実施例で示すズームレンズの収差図 カラー液晶プロジェクターの要部概略図
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態のズームレンズは、絞りと、絞りより拡大共役側に配置された負の前群と、絞りより縮小共役側に配置された正の後群とを備えている。言い換えれば、最も拡大共役側に配置された負の屈折力の第1群と、最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群とを備えている。そして、後群(最終群)の最も縮小共役側に正レンズと負レンズから成り、全体として正の屈折力の接合レンズを有している。ここで、接合レンズの正レンズの屈折率をn、アッベ数をν、負レンズの屈折率を n、アッベ数をνとしたとき、ν >ν、n > nを満足するように構成されている。
また、最終群の焦点距離feと広角端におけるズームレンズの焦点距離fwが、
2.0<fe/fw<6.5
を満たすように構成されている。
本実施形態のズームレンズを上記のように構成することによって、バックフォーカスを長くし、縮小共役側のテレセントリック性を高めても、歪曲が低減された良好な結像性能を有するズームレンズを提供することができる、という効果を得ることができる。
ここで、本実施形態のズームレンズは、5群構成、6群構成、或いはそれ以上の群で構成しても良い。具体的には、拡大共役側から順に、負正正正正(実施例3)や負正正負正等の5群構成でも、負正正正負正(実施例1)、負正正負正正(実施例2)や負正負正負正等の6群構成でも、負正正正負正正や負正正正正負正等の7群構成等でも構わない。このような群構成において、後群は、縮小共役側から2番目までの群、或いは縮小共役側から3番目までの群に対応しており、前群は後群以外の群(後群より拡大共役側の全ての群)に対応している。
図7は本発明の画像投射装置の実施形態の要部概略図である。
同図は前述したズームレンズを3板式のカラー液晶プロジェクターに適用し複数の液晶パネルに基づく複数の色光の画像情報を色合成手段102を介して合成している。そしてズームレンズ103でスクリーン面(被投射面)104上に拡大投射する画像投射装置を示している。
図7においてカラー液晶プロジェクター101はR,G,Bの3枚の液晶パネル105R,105G,105BからのRGBの各色光を色合成手段としての色合成手段(プリズム)102で1つの光路に合成している。そして前述したズームレンズより成るズームレンズ(投影レンズ)103を用いてスクリーン104に投影している。
本発明の画像投射装置に用いられるズームレンズの第1の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本発明に係るズームレンズ(広角側)の構成断面図である。全15枚構成の6群ズームレンズであり、拡大共役側より順に負の第1群10、20、正の第2群30、正の第3群40、正の第4群50、負の第5群60、正の第6群70(最終群70)を備えており、ズーミング(変倍)に際して各群の群間隔が変化する。全15枚のレンズ中、拡大共役側から2枚目の第2レンズが非球面レンズ(両面)である。この第1の実施形態においては、ズーミングに際して、第1群、第6群が固定であり、第2〜5群が移動する。主たる変倍群は4群である。フォーカシング(合焦)に際しては、第1群の中の第11群10と第12群20が、互いの間隔(相対的な距離)を変えながら、無限遠方から至近側に合焦するに従って繰り込む方向に(縮小共役側に向かって)移動する。
数値実施例1に実施例1の数値実施例を記載する。fはズームレンズの焦点距離、ωは半画角、FはFナンバーとする。表中、面番号は拡大共役側より順に各レンズの面に付した番号で、rは曲率半径、dは面間隔(次の面との物理的間隔)、n、νはガラス材料のd線の屈折率およびアッベ数を示している。diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。面番号の右側に*が付記されている面は以下の関数に従った非球面形状であることを示し、表にその係数を示している。yは径方向の座標、xは光軸方向の座標を示す。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味している。
x=(y/R)/[1+{1−(1+K)(y/R)}1/2]+Ay+By+Cy+Dy10+Ey12
表中zが付記されている面間隔は、ズーミングまたはフォーカシングに伴い変化する量である。なお本実施例においては第17面に絞りを配置してあるが、全ての場合に必ずしも必要ではない。つまり、任意のレンズを固定するメカ鏡筒が同時に絞りの役割を果たすこともあるし、周辺光線が光軸と交差する位置を絞りと呼称する場合もある。以上説明した記号や添え字は各実施例共通である。
さて、最終群の第6群は、拡大共役側から順に正レンズと負レンズからなる接合レンズになっており、所謂色出しレンズとなっている。ここで、接合レンズを構成する正レンズのアッベ数をν、負レンズのアッベ数をνとする。
このとき、以下の条件式を満足することが望ましい。
ν−ν>0・・・(1)
更に望ましくは、
30.0>ν−ν>5.0・・・(1a)
とするのが好ましい。さらに好ましくは条件式(1a)の下限値を10.0と置き換えても構わない。
さらにさらに好ましくは、
20.0>ν−ν>10.0・・・(1b)
を満足すると良い。
また、本実施形態のズームレンズは、接合レンズ(最も縮小共役側に配置された接合レンズ)の正レンズの屈折率をn、負レンズの屈折率をnとしたとき、
−n>0・・・(2)
を満足する。このように構成することにより、レトロフォーカス型レンズ(最も拡大共役側に負の屈折力のレンズ群を持つズームレンズ)の後群側(絞りよりも縮小共役側)において強く発生するアンダーの球面収差を低減することができる。ここで、更に好ましくは、
0.10>n−n>0.02・・・(2a)
を満足すると良い。
すなわち、本実施例における第6群は、色出しの効果で存在するガラス材料よりも強い分散性で倍率色収差の補正を行うと同時に接合面の負屈折力の効果で球面収差も改善しているため、従来に対して大きく性能改善を実現している。さらには、接合面の向きも重要な性能改善要因である。最も縮小共役側のレンズ位置では、軸上瞳光線は縮小共役面に向かって収束している。そのような収束光線に対して、本実施例のように接合面を縮小共役側に凸な面とすることは同じ屈折力であっても強く光線を発散させる効果が得られるため、より強い球面収差補正効果を得ることができる。逆に拡大共役側から負レンズ、正レンズの順に配置した場合には、接合境界面に対してほぼ屈折角が小さくなるような関係で光線が入射するため、同じ負屈折力であってもオーバー球面収差の発生量は小さくなる。接合面の向きは球面収差の必要補正量に応じて選択すると良いが、本実施形態においては縮小共役側に凸面を向けた接合面としている。
ここで、接合レンズを構成する正レンズの焦点距離をf、アッベ数をν、負レンズの焦点距離をf、アッベ数をν、接合レンズの焦点距離をfとするとき、以下の条件式を満足することが望ましい。
このように上記の条件式(3)を満足するようにズームレンズを構成すれば、歪曲収差の低減と倍率色収差の低減とを両立したズームレンズを提供することができる。
ここで、更に好ましくは、
を満足すると良い。
尚、本実施例の第6群においては、f=47.29、f=−79.11、f=117.37であるから、前述の条件式(3)の計算結果は14.56となる。この本実施例1の収差図を図2に図示する。これによれば、歪曲収差を0.1%以下まで低減させながら高い性能を達成できていることがわかる。
また、本実施形態のズームレンズは、最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群の焦点距離をfe、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、
2.0<fe/fw<6.5・・・(4)
を満足する。
このように構成することにより、プロジェクター用投射レンズとして好適な縮小共役側テレセントリックとすることができる。(4)の値が上限値、下限値を超えてしまうとテレセントリック性が保てなくなる。言い換えれば、主光線が光軸に対してある程度大きい角度を有することになる。投射レンズの縮小共役側に配置される光学素子(投射レンズと画像表示素子との間に配置される光学素子)は一般的に角度特性が敏感である。従って、この条件から外れると色ムラやコントラストムラなどを生じて画質の大幅な劣化をもたらすのでプロジェクター用投射レンズとして好ましくない。
ここでさらに好ましくは、
2.8<fe/fw<5.5・・・(4a)
を満足するとよい。
=23.3〜39.4(変倍比1.7) ω=29.3°〜18.3° F/2.0〜2.8
(数値実施例1)
面データ 単位 mm
面番号
r d nd vd
1 44.733 5.30 1.806 33.2
2 22.959 8.14
3* 141.228 3.65 1.583 59.3
4* 30.634 14.80
5 -28.975 1.75 1.496 81.5
6 -100.843 0.54
7 -242.747 3.40 1.805 25.4
8 -71.436 3.33
9 -147.725 3.70 1.806 33.2
10 -63.523 可変
11 106.121 2.80 1.487 70.2
12 695.425 可変
13 71.148 3.60 1.834 42.7
14 437.970 可変
15 82.379 3.00 1.496 81.5
16 -326.102 1.26
17 ∞ 可変
18 -92.508 1.25 1.805 25.4
19 26.201 7.35 1.487 70.2
20 -40.587 2.06
21 -26.971 1.40 1.834 42.7
22 89.874 6.60 1.516 64.1
23 -36.904 0.51
24 110.525 8.80 1.496 81.5
25 -35.376 可変
26 155.701 6.00 1.808 22.7
27 -50.379 1.80 1.834 37.1
28 -212.697 3.10
29 ∞ 44.02 1.516 64.1
30 ∞ 21.00 1.805 25.4
31 ∞

W M T
d10 37.81 6.56 2.71
d12 14.13 29.55 5.00
d14 34.33 30.21 38.65
d17 3.00 11.08 12.20
d25 0.51 12.37 31.20

W至近 W遠方 T至近 T遠方
d 0 1290.00 9690.00 1290.00 9690.00
d 8 3.89 2.76 3.89 2.76
d10 36.89 38.74 1.80 3.64

K A B C D E
3 0 8.194e-06 -3.001e-08 8.121e-11 -1.211e-13 6.359e-17
4 0 -1.167e-06 -4.294e-08 9.409e-11 -1.623e-13 5.209e-17
本発明の第2の数値実施例を表2にあげ、断面図を図3に示す。本実施例は、拡大共役側より順に負正正負正正の屈折力を各群が有した6群構成となっている。ズーミングの際には、2、3、4、5群が移動し、1群と6群は固定されている(ズーミングのためには動かない)。
第1実施例との大きな差は、最終群である第6群が拡大共役側から負レンズ+正レンズの色出し接合になっている点である。このとき合成アッベ数νは、19.35である。接合面屈折力は負となっているので前記の理由により、オーバー方向の球面収差を発生するが、接合面のRが拡大共役側に凸の形状になっているため発生量としては第1実施例よりも小さい。この接合面の球面収差発生の効果は、接合面の凸の向きで全体の収差バランスを考慮しながら設定可能である。
その他の構成および作用については、実施例1と同じなので詳細説明は省略する。本実施例の性能を示す収差図を図4に示す。
以下に実施例2に対応する数値実施例2を示す。各番号や符合の説明は数値実施例1と同じであるので割愛する。

=21.8〜32.9(変倍比1.50) ω=31.2°〜21.7° F/1.95〜F/2.60
(数値実施例2)
面データ 単位 mm
面番号
r d nd vd
1 47.841 2.60 1.834 42.7
2 25.337 9.84
3* 139.267 3.20 1.529 55.7
4* 44.143 11.99
5 -38.207 2.00 1.696 55.5
6 -1086.470 5.76
7 -235.045 5.36 1.721 29.2
8 -51.727 可変
9 139.745 4.29 1.743 44.7
10 -273.466 可変
11 61.353 4.19 1.620 36.2
12 1159.348 29.49
13 ∞ 可変
14 699.158 2.60 1.805 25.4
15 27.163 7.08 1.496 81.5
16 -56.307 可変
17 -28.596 2.00 1.834 37.1
18 76.419 10.82 1.496 81.5
19 -40.492 2.47
20 175.285 8.95 1.496 81.5
21 -39.526 可変
22 122.688 2.60 1.834 37.1
23 51.258 7.60 1.805 25.4
24 -230.663 2.50
25 ∞ 43.00 1.516 64.1
26 ∞ 5.00
27 ∞ 23.00 1.805 25.4
28 ∞

W M T
d 8 24.19 14.72 10.16
d10 49.43 34.47 15.68
d13 0.50 9.31 16.83
d16 2.53 4.96 4.08
d21 0.50 13.69 30.40

K A B C D E
3 0 2.455e-05 -6.308e-08 1.413e-10 -1.760e-13 9.637e-017
4 0 2.018e-05 -7.080e-08 1.422e-10 -1.763e-13 6.697e-017
本発明の第3の実施例を表3にあげ、断面図を図5に示す。本実施例は、負正正正正の全5群の構成となっている。ズーミングの際には、第1、5群は固定で、第2、3、4群が移動する。ここで第1群は、フォーカスの際に固定の第11群10と、フォーカスの際に光軸方向に移動する第12群20とを備えている。また、第5群は常に固定である。本実施例の最終群である第5群は、実施例1と同じ正+負の組み合わせになっているが、屈折率差をさらに大きくとって、オーバー球面収差の発生量を大きくして、解像性能の向上を図っている。このとき条件式(3)の値は、20.82である。この実施例の広角端および望遠端の収差図を図6に示す。その他の作用については、実施例1と同じなので詳細説明は省略する。
以下に実施例3に対応する数値実施例3を示す。各番号や符合の説明は数値実施例1と同じであるので割愛する。

=21.8〜32.0(変倍比1.47) ω=29.2°〜20.9° F/1.85〜F/2.65
(数値実施例3)
面データ 単位 mm
面番号

r d nd vd
1 35.781 2.00 1.805 25.4
2 20.535 7.30
3* 138.000 3.20 1.529 55.7
4* 33.542 11.42
5 -25.087 1.70 1.487 70.2
6 1288.355 5.09 1.799 29.8
7 -51.314 3.47
8 -79.111 3.14 1.772 49.5
9 -51.574 可変
10 56.109 4.49 1.806 33.2
11 -568.170 可変
12 73.725 4.80 1.487 70.2
13 -36.162 1.20 1.749 35.2
14 227.899 2.25
15 -59.178 2.57 1.805 25.4
16 -40.631 0.50
17 ∞ 可変
18 -98.437 1.20 1.799 29.8
19 25.622 6.85 1.516 64.1
20 -41.740 2.22
21 -23.114 1.30 1.749 35.2
22 66.923 6.88 1.496 81.5
23 -35.001 0.20
24 130.470 8.63 1.496 81.5
25 -33.266 可変
26 91.379 5.21 1.805 25.4
27 -78.774 1.50 1.882 40.7
28 -220.673 1.30
29 ∞ 34.60 1.516 64.1
30 ∞ 4.00
31 ∞ 21.00 1.805 25.4
32 ∞

W M T
d 9 41.44 28.45 14.77
d11 24.10 24.19 15.82
d17 1.64 5.67 19.32
d25 0.70 9.57 17.96

W至近 W遠方 T至近 T遠方
d 0 1200.00 8700.00 1200.00 8700.00
d 7 4.10 2.82 4.10 2.82
d 9 40.81 42.09 14.14 15.43

K A B C D E
3 0 2.631e-05 -7.460e-08 1.998e-10 -2.398e-13 5.347e-17
4 0 1.737e-05 -8.373e-08 1.339e-10 1.969e-14 -6.487e-16
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 第1レンズ群
20 第2レンズ群
30 第3レンズ群
40 第4レンズ群
50 第5レンズ群
60 第6レンズ群
70 第7レンズ群(接合レンズ)
PR プリズム

Claims (6)

  1. 最も拡大共役側に配置された負の屈折力の第1群と、
    最も縮小共役側に配置された正の屈折力の最終群とを備えるズームレンズにおいて、
    前記最終群の最も縮小共役側に正の屈折力の接合レンズを有し、該接合レンズは正レンズと負レンズからなり、
    前記正レンズの屈折率をn、アッベ数をν、前記負レンズの屈折率をn、アッベ数をν、前記最終群の焦点距離をfe、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、
    ν−ν>0
    −n>0
    2.0<fe/fw<6.5
    を満足し、
    前記正レンズが前記負レンズよりも拡大共役側に配置されており、該正レンズと該負レンズの接合面が縮小共役側に凸面を向けた接合面であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記接合レンズがズーミングの際に固定であることを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1群と前記接合レンズを含む前記最終群がズームに際して固定であり、
    前記第1群と前記最終群の間の少なくとも一つの群が移動することによってズーミングを行う請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記正レンズと前記負レンズのアッベ数の差が
    ν−ν>5.0
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記正レンズの焦点距離をf、前記負レンズの焦点距離をf 、前記接合レンズの焦点距離をfとするとき、

    を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの縮小共役側に配置された画像表示素子を有する画像表示装置であって、
    前記ズームレンズを用いて前記画像表示素子からの光を被投射面に投射することを特徴とする画像表示装置。
JP2010235563A 2009-12-22 2010-10-20 ズームレンズ Expired - Fee Related JP5653165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235563A JP5653165B2 (ja) 2009-12-22 2010-10-20 ズームレンズ
US12/970,702 US8363331B2 (en) 2009-12-22 2010-12-16 Zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291024 2009-12-22
JP2009291024 2009-12-22
JP2010235563A JP5653165B2 (ja) 2009-12-22 2010-10-20 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150289A JP2011150289A (ja) 2011-08-04
JP5653165B2 true JP5653165B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44150695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235563A Expired - Fee Related JP5653165B2 (ja) 2009-12-22 2010-10-20 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363331B2 (ja)
JP (1) JP5653165B2 (ja)
CN (2) CN102103254B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603292B2 (ja) * 2010-06-15 2014-10-08 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5637110B2 (ja) * 2011-09-21 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 インナーフォーカスズームレンズ
CN103064175B (zh) * 2011-10-24 2015-03-11 中强光电股份有限公司 投影镜头
US10678034B2 (en) * 2015-01-30 2020-06-09 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
WO2017130265A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
WO2018042865A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
CN114690376B (zh) * 2022-03-31 2023-11-17 歌尔光学科技有限公司 一种投影镜头以及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217910A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Ricoh Co Ltd 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ
JPS59208519A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Ricoh Co Ltd マクロズ−ムレンズ
JPS59222806A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02124509A (ja) * 1988-08-19 1990-05-11 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH03140911A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2808905B2 (ja) * 1991-02-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
KR0133445B1 (ko) * 1993-09-17 1998-04-23 구자홍 광학 뷰 파인더를 일체화한 리어 포커스방식 줌렌즈
JPH0868939A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Canon Inc 広角ズームレンズ
JP3576679B2 (ja) * 1996-01-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3387305B2 (ja) * 1996-02-23 2003-03-17 ミノルタ株式会社 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3438552B2 (ja) * 1997-11-10 2003-08-18 ミノルタ株式会社 ズームレンズ装置
JP2001100100A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
JP2001154091A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Corp 液晶プロジェクタ用投写レンズ
JP4573945B2 (ja) * 2000-05-10 2010-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3450281B2 (ja) * 2000-08-03 2003-09-22 Necビューテクノロジー株式会社 液晶プロジェクタ用投写ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) * 2001-03-21 2009-06-10 フジノン株式会社 広角3群ズームレンズ
JP2006308999A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 撮像レンズ、カメラ装置及び携帯情報端末装置
JP2007052273A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2007108698A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7804652B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP5058679B2 (ja) * 2007-05-30 2012-10-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5350163B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102819104A (zh) 2012-12-12
CN102103254A (zh) 2011-06-22
US8363331B2 (en) 2013-01-29
CN102819104B (zh) 2015-05-20
JP2011150289A (ja) 2011-08-04
CN102103254B (zh) 2013-01-23
US20110149411A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864600B2 (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
US9041848B2 (en) Imaging optical system, and projection-type image display apparatus and image pickup apparatus using the same
US10139606B2 (en) Zoom lens for forming high-definition image and image projection apparatus having the same
JP5709640B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US8854747B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5653165B2 (ja) ズームレンズ
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007225877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4232269B2 (ja) 投影光学系
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP5378163B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008304765A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2005164839A (ja) レンズ系及びそれを有する画像投影装置
US9791679B2 (en) Imaging optical system for forming high-definition image and image projection apparatus having the same
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014134567A (ja) 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP4739810B2 (ja) 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011069959A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2005300619A (ja) ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees