JP2001188168A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2001188168A
JP2001188168A JP37158799A JP37158799A JP2001188168A JP 2001188168 A JP2001188168 A JP 2001188168A JP 37158799 A JP37158799 A JP 37158799A JP 37158799 A JP37158799 A JP 37158799A JP 2001188168 A JP2001188168 A JP 2001188168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
group
negative
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37158799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538354B2 (ja
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP37158799A priority Critical patent/JP3538354B2/ja
Priority to US09/745,799 priority patent/US6421186B2/en
Publication of JP2001188168A publication Critical patent/JP2001188168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538354B2 publication Critical patent/JP3538354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 物体側から、負正負の3群タイプのズームレ
ンズにおいて、ズーム比が3.5以上で、前玉径が2群
ズームレンズ並に小さい、ズームレンズ系を提供する。 【解決手段】 負の第1レンズ群と正の第2レンズ群の
合成パワーは正であり、短焦点から長焦点距離端へのズ
ーミングに際し、第1レンズ群から第3レンズ群のレン
ズ群を像側から物体側に単調に移動させて次の条件式
(1)ないし(3)を満足するズームレンズ系。 (1)0.01<(Δd12W−Δd12T)/fW<0.1 (2)3.5<fT/f12W<6.0 (3)4.0<fT/|f3G|<8.0 但し、 Δd12W,Δd12T:第1レンズ群と第2レンズ群との短
焦点距離端及び長焦点距離端における間隔、 fW,fT:短焦点距離端及び長焦点距離端における全系
の焦点距離、 f12W:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、 f3G:第3レンズ群の焦点距離

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラ用のズームレ
ンズ系に関し、特にその高ズーム比化、小型化に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズ系は、レンズ後方にミラーの配置スペースを要
する一眼レフカメラ用のズームレンズ系とは異なり、長
いバックフォーカスを必要としない。このため、一眼レ
フカメラ用では、物体側から順に、負正のレトロフォー
カスタイプが採用されるのに対し、コンパクトカメラ用
では、物体側から順に、正負のテレフォトタイプが一般
に採用されている。
【0003】従来、このようなズームレンズ系におい
て、2群構成でズーム比3.5以上にしようとすると、
収差補正、特に像面湾曲の補正が難しいため、ズーミン
グ時に独立して移動する3群のレンズを有する3群ズー
ムレンズが採用されていた。この3群ズームレンズは、
すべてのレンズ群を移動させることにより高ズーム比を
実現しているが、例えば、物体側から順に、負正負の3
レンズ群からなる3群ズームレンズにおいて、よりズー
ム比を大きくするには、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間隔を増大させねばならない。しかし、従来の負正負
の3群ズームレンズでは、3.5以上のズーム比を得よ
うとすると、短焦点距離端における第1レンズ群の物体
側の面から第2レンズ群の像側の面までの距離が長大化
し、短焦点距離端周辺における光量確保のため第1レン
ズ群の前玉径(最も物体側のレンズの径)を大きくしな
ければならなかった。この前玉径の増大はカメラの小型
化において非常に不利である。
【0004】
【発明の目的】本発明は、物体側から順に、負正負の3
群ズームレンズでありながら、3.5以上の高ズーム比
で、前玉径を2群ズームレンズ並に小さくすることがで
きる、小型のズームレンズ系を提供することを目的とす
る。
【0005】
【発明の概要】本発明のコンパクトカメラ用のズームレ
ンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の
第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、負の第
1レンズ群と正の第2レンズ群の合成パワーは正であ
り、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際
し、第1レンズ群から第3レンズ群のすべてのレンズ群
を像側から物体側に単調に移動させてズーミングするズ
ームレンズ系において、次の条件式(1)ないし(3)
を満足することを特徴としている。 (1)0.01<(Δd12W−Δd12T)/fW<0.1 (2)3.5<fT/f12W<6.0 (3)4.0<fT/|f3G|<8.0 但し、 Δd12W:第1レンズ群と第2レンズ群との短焦点距離
端における間隔、 Δd12T:第1レンズ群と第2レンズ群との長焦点距離
端における間隔、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離、 fT:長焦点距離端における全系の焦点距離、 f12W:短焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、 f3G:第3レンズ群の焦点距離、 である。本発明のズームレンズ系は、負の第1レンズ群
と正の第2レンズ群の合成パワーは正であり、両群を合
成して前群とみれば、負のパワーの第3レンズ群が後群
の照れフォトタイプを構成する。
【0006】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(4)を満足することが好ましい。 (4)0<logZ12/logZ<0.07 (Z12=f12T/f12W、Z=fT/fW) 但し、 f12T:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、 である。
【0007】また、本発明のズームレンズ系は、次の条
件式(5)を満足することが好ましい。 (5)−2.5<fT/f1G<−0.5 但し、 f1G:第1レンズ群の焦点距離、 である。
【0008】第1レンズ群は、例えば、物体側から順
に、正の第1サブ群と負の第2サブ群とから構成するこ
とができる。このとき、第1サブ群は正の単レンズと
し、次の条件式(6)を満足させることが好ましい。 (6)1.4<fT/f1P<4.0 但し、 f1P:第1サブ群の焦点距離、 である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズ系は、図1
3の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第
1レンズ群10と、正の第2レンズ群20と、負の第3
レンズ群30とからなり、短焦点距離端から長焦点距離
端へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が互いの空
気間隔を変化させながら像側から物体側へ移動する。図
13で特徴的なことは、第1レンズ群10と第2レンズ
群20の短焦点距離端における間隔Δd12Wと、長焦点
距離端における間隔Δd12Tとの変化量が小さい点にあ
る。絞りSは、第2レンズ群20と第3レンズ群30の
間に位置し、第2レンズ群20と一緒に移動する。
【0010】条件式(1)は、第1レンズ群10と第2
レンズ群20の短焦点距離端における間隔Δd12Wと、
長焦点距離端における間隔Δd12Tとの変化量に関する
ものである。この条件を満足するように、この変化量を
小さく抑えることにより、短焦点距離端における第1レ
ンズ群の物体側の面から第2レンズ群の像側の面までの
距離を抑えることができ、前玉径を小さくすることがで
き小型化を図ることができる。条件式(1)の上限を越
えると、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量
が大きくなり、小型化を図ることができなくなる。条件
式(1)の下限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔変化による変倍効果が得られなくなる。
【0011】条件式(2)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離に関するもので、この条件を満足さ
せることにより、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量
が抑えられ、小型化を図ることができる。条件式(2)
の上限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群のパワ
ーが強くなりすぎ、第1レンズ群と第2レンズ群で発生
する収差が大きくなり、ズーミング時の収差変動が大き
くなる。条件式(2)の下限を越えると、第1レンズ群
と第2レンズ群の移動量が増大し、小型化を図ることが
できなくなる。
【0012】条件式(3)は、負の第3レンズ群の焦点
距離に関するもので、この条件を満足させることによ
り、負の第3レンズ群の移動量が抑えられ小型化を図る
ことができる。条件式(3)の上限を越えると、第3レ
ンズ群のパワーが強くなりすぎ、第3レンズ群のもつ収
差が大きくなり、ズーミング時の収差変動が大きくな
る。条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ群の移
動量が増大し、小型化を図ることができなくなる。
【0013】条件式(4)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離に関するもので、この条件を満足さ
せることにより、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔の
変化量を抑え、小型化を図ることができる。条件式
(4)の上限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔の変化量が大きくなり、小型化を図ることがで
きなくなる。条件式(4)の下限を越えると、第1レン
ズ群と第2レンズ群の間隔変化による変倍効果が得られ
なくなる。
【0014】条件式(5)は、負の第1レンズ群の焦点
距離に関するもので、この条件を満足することにより負
の第1レンズ群の移動量を抑え小型化を図ることができ
る。条件式(5)の上限を越えると、第1レンズ群の移
動量が増大し小型化が図れなくなる。条件式(5)の下
限を越えると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎ、
群のもつ収差が大きくなりズーミング時の収差変動が大
きくなる。
【0015】条件式(6)は、負の第1レンズ群を、物
体側から順に、正の第1サブ群と負の第2サブ群から構
成する場合の正の第1サブ群の焦点距離に関するもの
で、この条件を満足させることにより、負の第1レンズ
群の発散性を補正し、第1レンズ群のもつ収差を小さく
することができる。条件式(6)の上限を越えると、正
の第1サブ群のパワーが強くなりすぎ、製造困難とな
る。条件式(6)の下限を越えると、負の第1レンズ群
の発散性の収差を押さえきれなくなる。
【0016】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する
収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルであ
る。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距
離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、rは
曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線
の屈折率、ν はアッベ数を示す。また、回転対称非球
面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数)
【0017】[実施例1]図1は、実施例1のレンズ構
成図を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ、図1で示
したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長
焦点距離端における諸収差を示す。表1はその数値デー
タである。面No. 1〜5は負の第1レンズ群10、面N
o. 6〜10は正の第2レンズ群20、面No. 11〜1
4は負の第3レンズ群30であり、第1レンズ群10
は、物体側から順に、1枚の正レンズと、負レンズと正
レンズの接合レンズで構成され、第2レンズ群20は、
物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接
合レンズで構成され、第3レンズ群30は、物体側から
順に、1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されてい
る。また、第1レンズ群10は、正の第1サブ群(単レ
ンズ)10a(面No.1〜2)と、負の第2サブ群(物
体側から順に負正の貼合せレンズ)10b(面No.3〜
5)とからなる。
【0018】
【表1】 FNO=1:5.3-6.9-12.5 f=39.00-70.00-135.00 (ズーム比;3.46) W=28.3-16.9-9.1 fB=10.73-35.41-86.88 面 No. r d Nd ν 1 24.813 2.30 1.48000 70.0 2 -593.823 0.93 - - 3 -18.110 1.20 1.64757 38.9 4 75.529 2.06 1.68893 31.1 5* -385.488 4.06-3.60-3.14 - - 6 -1535.221 2.62 1.48749 70.2 7 -24.075 0.10 - - 8 38.413 3.26 1.52882 57.7 9 -10.631 1.10 1.81612 44.4 10 -19.305 1.00 - - 絞り ∞ 11.60-5.62-1.99 - - 11* -56.547 2.53 1.58547 29.9 12 -21.271 3.45 - - 13 -10.106 1.40 1.77500 49.7 14 -102.555 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 0.00 -0.1848×10-4 -0.4397×10-7 - 11 0.00 0.7054×10-4 0.3686×10-6 0.2590×10-8
【0019】[実施例2]図5は、実施例2のレンズ構
成図を示し、図6、図7及び図8はそれぞれ、図5で示
したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長
焦点距離端における諸収差を示す。表2はその数値デー
タである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様であ
る。
【0020】
【表2】 FNO=1:5.3-6.9-12.8 f=39.00-70.00-140.00 (ズーム比;3.59) W=28.4-16.9-8.8 fB=9.14-34.20-90.60 面 No. r d Nd ν 1 24.518 2.30 1.55234 59.2 2 -296.557 1.03 - - 3 -17.830 1.20 1.80460 33.0 4 19.584 2.56 1.72870 28.2 5 -68.966 2.58-2.30-2.02 - - 6 -219.350 2.62 1.48749 70.2 7 -15.969 0.10 - - 8 111.163 3.26 1.49877 61.6 9 -11.101 1.10 1.80400 46.6 10 -19.450 1.00 - - 絞り ∞ 13.23-6.34-1.99 - - 11* -42.253 2.53 1.58547 29.9 12 -22.886 4.17 - - 13 -10.292 1.40 1.69000 56.2 14 -86.931 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 11 0.00 0.7141×10-4 0.1977×10-6 0.3589×10-8
【0021】[実施例3]図9は、実施例3のレンズ構
成図を示し、図10、図11及び図12はそれぞれ、図
9で示したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、
及び長焦点距離端における諸収差を示す。表3はその数
値データである。面No. 1〜4は負の第1レンズ群1
0、面No. 5〜9は正の第2レンズ群20、面No. 10
〜13は負の第3レンズ群30であり、第1レンズ群1
0は、物体側から順に、1枚の正レンズと、1枚の負レ
ンズで構成され、第2レンズ群20は、物体側から順
に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズで構
成され、第3レンズ群30は、物体側から順に、1枚の
正レンズと1枚の負レンズで構成されている。また、第
1レンズ群10は、正の第1サブ群(単レンズ)10a
(面No.1〜2)と負の第2サブ群(単レンズ)10b
(面No.3〜4)とからなる。
【0022】
【表3】 FNO=1:5.3-6.9-12.5 f=39.00-70.00-135.00 (ズーム比;3.46) W=28.4-16.9-9.1 fB=8.72-33.19-84.22 面 No. r d Nd ν 1 20.889 2.30 1.48089 69.6 2 184.972 1.18 - - 3* -17.730 1.50 1.84666 41.7 4* -70.882 3.22-3.00-2.72 - - 5 -197.826 2.62 1.48030 67.6 6 -15.553 0.70 - - 7 111.299 3.26 1.50101 58.2 8 -10.429 1.10 1.80400 46.6 9 -18.074 1.00 - - 絞り ∞ 13.01-6.17-2.04 - - 10* -51.096 2.53 1.58547 29.9 11 -26.692 4.41 - - 12 -10.340 1.40 1.69000 56.2 13 -83.401 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 3 0.00 0.2451×10-4 -0.5420×10-6 - 4 0.00 0.2998×10-4 -0.5386×10-6 - 10 0.00 0.7348×10-4 0.1225×10-6 0.3939×10-8
【0023】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.024 0.015 0.013 条件式(2) 5.25 5.11 4.89 条件式(3) 6.49 6.26 6.14 条件式(4) 0.011 0.006 0.007 条件式(5) -1.57 -1.60 -1.74 条件式(6) 2.72 3.41 2.77 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ズーム比が3.5以上
の高ズーム比の3群ズームレンズでありながら、前玉径
が2群ズームレンズ並に小さい、小型のズームレンズ系
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレン
ズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸
収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸
収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 PA06 PA18 PA19 PB07 PB08 QA02 QA07 QA12 QA14 QA22 QA25 QA37 QA41 QA46 RA05 RA13 RA36 SA14 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB03 SB04 SB14 SB23 9A001 BB06 GG01 KK16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、 負の第1レンズ群と正の第2レンズ群の合成パワーは正
    であり、 短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、
    第1レンズ群から第3レンズ群のすべてのレンズ群を像
    側から物体側に単調に移動させてズーミングするズーム
    レンズ系において、 次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
    するズームレンズ系。 (1)0.01<(Δd12W−Δd12T)/fW<0.1 (2)3.5<fT/f12W<6.0 (3)4.0<fT/|f3G|<8.0 但し、 Δd12W:第1レンズ群と第2レンズ群との短焦点距離
    端における間隔、 Δd12T:第1レンズ群と第2レンズ群との長焦点距離
    端における間隔、 fW:短焦点距離端における全系の焦点距離、 fT:長焦点距離端における全系の焦点距離、 f12W:短焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
    ズ群の合成焦点距離、 f3G:第3レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。 (4)0<logZ12/logZ<0.07 (Z12=f12T/f12W、Z=fT/fW) 但し、 f12T:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
    ズ群の合成焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ
    系。 (5)−2.5<fT/f1G<−0.5 但し、 f1G:第1レンズ群の焦点距離。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から
    順に、正の第1サブ群と負の第2サブ群とから構成さ
    れ、第1サブ群は正の単レンズからなり、次の条件式
    (6)を満足するズームレンズ系。 (6)1.4<fT/f1P<4.0 但し、 f1P:第1サブ群の焦点距離。
JP37158799A 1999-12-27 1999-12-27 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3538354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37158799A JP3538354B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ズームレンズ系
US09/745,799 US6421186B2 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37158799A JP3538354B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188168A true JP2001188168A (ja) 2001-07-10
JP3538354B2 JP3538354B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18498967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37158799A Expired - Fee Related JP3538354B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6421186B2 (ja)
JP (1) JP3538354B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102411195A (zh) * 2010-09-22 2012-04-11 株式会社尼康 成像镜头、配备有成像镜头的光学设备和用于制造成像镜头的方法
JP6362192B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6388703B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-12 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN110908082A (zh) * 2019-12-23 2020-03-24 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN110927928A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007637A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007633A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025554A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006218A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
CN111077640B (zh) * 2019-12-04 2021-09-28 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
JPS5811607B2 (ja) * 1977-10-19 1983-03-03 旭光学工業株式会社 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JP2817916B2 (ja) 1988-03-25 1998-10-30 旭光学工業株式会社 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
DE4335283B8 (de) 1992-10-15 2006-08-03 Pentax Corp. Variolinsensystem
US5566026A (en) 1993-06-25 1996-10-15 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
JPH10268191A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US20010055162A1 (en) * 1998-04-22 2001-12-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3495623B2 (ja) * 1998-12-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3417860B2 (ja) * 1998-12-24 2003-06-16 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102411195A (zh) * 2010-09-22 2012-04-11 株式会社尼康 成像镜头、配备有成像镜头的光学设备和用于制造成像镜头的方法
JP6362192B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6388703B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-12 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019079008A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019079000A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN110927928A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN110927928B (zh) * 2019-12-13 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110908082A (zh) * 2019-12-23 2020-03-24 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007637A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111007633A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025554A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN110908082B (zh) * 2019-12-23 2021-10-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007637B (zh) * 2019-12-23 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025554B (zh) * 2019-12-23 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007633B (zh) * 2019-12-23 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US6421186B2 (en) 2002-07-16
US20010022697A1 (en) 2001-09-20
JP3538354B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133435B2 (ja) ズームレンズ
US5568321A (en) Zoom lens
JP2001124989A (ja) ズームレンズ
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP2001324677A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JPH11109229A (ja) 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JPH04307509A (ja) ズームレンズ
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JP2003131135A (ja) ズームレンズ系
JPH1138320A (ja) ズームレンズ系
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH0743612A (ja) ズームレンズ系
JP2003057546A (ja) ズームレンズ系
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
JP3097150B2 (ja) ズームレンズ
JP2002006218A (ja) ズームレンズ系
JPH10333039A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees