JPS6153696A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6153696A
JPS6153696A JP59175244A JP17524484A JPS6153696A JP S6153696 A JPS6153696 A JP S6153696A JP 59175244 A JP59175244 A JP 59175244A JP 17524484 A JP17524484 A JP 17524484A JP S6153696 A JPS6153696 A JP S6153696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
musical
waveform data
musical sound
sound waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59175244A
Other languages
English (en)
Inventor
坂下 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59175244A priority Critical patent/JPS6153696A/ja
Publication of JPS6153696A publication Critical patent/JPS6153696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はPOM音源方式等の電子楽器に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、楽音波形を時分割サンプリングしてデジタル信号
としてメモリに記憶し、演奏時、そのデジタル信号をメ
モリより読み出して楽音を作成するPOM(Pulse
  0ode  Modulation、パルス符号変
換ン音源方式の電子楽器が実用化されている。
然るにこの種の電子楽器においては、自然楽器で得られ
るようなタッチレスポンス効果を付加できるものは従来
なく、そのため自然楽器に比して楽音の表現力に欠ける
という問題があった。
〔発明の目的〕
POM音源方式等の電子楽器においてもタッチレスポン
ス効果を付加できるようにすることを目的とする。
〔発明の要点〕
POM音源方式等の電子楽器において、各々の楽音につ
いて、異なったタッチレスポンス効果を有する複数の楽
音をデジタル信号化された楽音波形データとしてメモリ
に記憶しておき、キー等の入力操作速度に応じて所定の
楽音波形データをこのメモリから読出すようにし、PO
M音源方式の電子楽器でもタッチレスぎレス効果が得ら
れるようにしたことである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して一実施例を説明する。
第1図において、図中、SWは電子楽器の鍵盤上の各健
に1づつ設けられたキースイッチであり、’Mu時には
その可動接点はブレイク接点Bに接しており、押鍵する
とブレイク接点Bを離れてメイク接点M側に移動してそ
れに接し、また離鍵するとメイク接点Mを離れてブレイ
ク接点B側に移動し、次いでそれに接して元の状態に戻
るように構成されている。そしてブレイク接ABの出力
はカウンタ1にスタート信号STとして印加され、亥た
メイク接点Mの出力はカウンタlにストップ信号SPと
して印加され、且つフリップフロップ2(以下、FF2
と記す)、ワンショット回路3、ラッチ回路4に夫々、
セット信号s1、s2、s3として印加される。
カウンタ1は所定周波数で入力するクロックφ8により
カウント動作を行ない、そのカウント値はラッチ回路4
およびスタートアドレス几OM5に与えられる。而して
ラッチ回路4の出方はエンドアドレスROM6に入力さ
れ、そのアドレスデータは比較器7の一端側に供給され
る。またスタートアドレスROM5のアドレスデータは
ゲート8に与えられる。
ワンショット回路3がらの1発信号は前記ゲート8に直
接、またゲート9にインバータエ勢を介し夫々ゲート制
御信号として印加される。そして     、1ゲート
8からのアドレスデータはラッチ回路1゜にラッチされ
アダー11に供給される。こノアダ−11のキャリー入
力端子には前記FF2のセット出力信号SFが与えられ
、加算動作を行ってその加算出力は比較器7の他端側、
ゲート9を介しラッチ回路10の入力側、更にROM(
IJ−ドオンリメモリ)12の入力側に夫^供給される
ROM12は第2図に示すように、そのアドレスが1〜
99番地、100〜199番地、200〜299番地、
300〜399番地の4つのアドレスエリアに夫々、鍵
を速く、やや速く、中位、遅く夫々操作したときに対応
するタッチレスポンス効果を有する楽音のデジタル信号
化された楽音波形データA、B、O,Dを記憶している
。モして押鍵速度に応じてASBt O,Dの楽音波形
データのうち何れか1つが読出され、D/Aコンバータ
13、アンプ14、スピーカ15を介しタッチレスポン
スに応じて異った楽音として放音される。
一方、前記ラッチ回路10は所定周波数のクロックφ1
により駆動される。このクロックφ、の周波数は音高に
よって決定されるものである。また、スタートアドレス
ROM5は、前記乳0MI2の4つの楽音波形データA
、BSO,Dの各スタートアドレスA(1番地)、B(
100番地)、Q(200番地ン、D(300番地ンに
応じたアドレスデータを押鍵速度に応じて出力する回路
である。他方、エンドアドレスROM6は、ROM12
の4つの楽音波形データA、B、0.Dの各エンドアド
レスA’(99番地)、B’(199番地)、0’(2
99番地)、D’(399番地)に応じたアドレスエリ
アを押鍵速度に応じて出力する回路である。
更に比較器7は閾入力端子のアドレスデータを比較して
前記エンドアドレス人/〜D′を検出する回路であり、
その出力信号はF/F2にリセット信号R1として印加
される。
次に上記実施例の動作を第3図のタイムチャー   ト
を参照して説明する。
図中のキースイッチSWの鍵を押鍵開始すると可動接点
がブレイク接点Bを離れ、メイク接点M側に移動開始す
る。このときブレイク接点Bの出力が1″となってカウ
ンタ1にスタート信号STが与えられ、クロックφ3を
カウント開始する。
そしてカウンタlがクロックφ島を2発カウントし、そ
のカウント値が「2」となったときにキースイッチSW
の可動接点がメイク接点Mに達したとすると、そのとき
′1”のストップ信号SPがカウンタ1に与えら°れ、
同時に1″のセット信号S1、S2、S3が夫々、FF
2、ワンショット回路3、ラッチ回路4に夫々与えられ
る。したがってカウンタ1はカウント動作を停止し、ま
たFF2がセットされてそのセット出力信号SFである
61′がアダー11のキャリー入力端子に+1信号とし
て供給され、る。更にワンショット回路3は所定時間″
1”の1発信号を発生してこの間ゲート8を開成し、且
つゲート9を閉成する。またラッチ回路4はカウント値
「2」をラッチし、それをエンドアドレスRQM6に与
えるので、エンドアドレスROM6からはこのカウント
値「2」に応じたエンドアドレスB/のアドレスデータ
を比較器7の一端側に与える。
一方、前記スタートアドレスROM5はカウント値「2
」に応じたスタートアドレスBに対応するアドレスデー
タ100番地をゲート8に供給し、更にこのアドレスデ
ータはラッチ回路10にラッチされ、アダー11に供給
される。そのためアダ比較器7の他端、ROM12の入
力端子、ゲート9を介しラッチ回路10の入力端子に与
える。なお、ワンショット回路3からの1発信号はスタ
ートアドレスROM5のスタートアドレスデータがゲー
ト8から出力されたのちはOsに戻るので、以後はゲー
ト8は閉成し、且つゲート9が開成している。
したがってROM12は、はじめに100番地をアドレ
スされたのに続いて101番地をアドレスされ、やや速
く押鍵操作した場合のタッチレスポンス効果を与える楽
音波形データBの読出しが      (開始され、D
/Aコンバータ13、アンプ14、スピーカ15を介し
楽音の放音が開始される。
また比較器7は一方側に入力するエンドアドレスB′に
対応するアドレスデータ199番地と100番地、10
1番地を夫々比較し、一致するまでF/F2はリセット
されず、セット状態を保持する。更にアダー11はラッ
チ回路10から循環入力されたアドレスデータ101番
地に+1して102番地を出力し、比較器7、ROMI
 2、ラッチ回路10に与える。そのためROM12は
102番地がアドレスされる。
以下、同様にしてアダー11は順次循環入力されてくる
自身の加算結果アドレスデータ102番地、103番地
、・・・、198番地に対し夫々+1動作を行い、これ
に応じてROM12の103番地〜199番地から楽音
波形データB′が読出され、その楽音が放音される。そ
してアダー11の出力するアドレスデータが199番地
と一致すると、比較器7はL′のりセット信号を出力し
てF/F2をりセットする。そのためF/F2のセット
出力信号SFは0″となり、アダー11は −加算動作
を停止する。そして、今回のやや速い押鍵操作のタッチ
レスポンス効果を有する楽音の放音は終了する。また離
鍵操作に伴ってキースイッチSWはその可動接点がメイ
ク接点Mを離れてブレイク接点Bに戻る。
一方、速く押鍵操作したときには、上述したことから分
かるように、キースイッチSWの可動接点も速くブレイ
ク接点Bからメイク接点Mに移動するので、この間、カ
ウンタ1のカウント値は「1」でストップする。そのた
めROM12は1〜99番地をアドレスされて速いタッ
チレスポンス効果を有する楽音波形データAを読出され
る。
同様に、中位、または遅く押鍵したときは、前記カウン
ト値は「3」、または「4」となり、ROM12の20
0〜299番地、または300〜399番地がアドレス
され、対応するタッチレスポンス効果の楽音波形データ
CまたはDが読出される。
なお、上記実施例ではROMI 2に各々の楽音につい
て、異なるタッチレスポンス効果を有する楽音波形デー
タを記憶させたが、ピアノ1、ピアノ2、ピアノ3、ピ
アノ4という風に音色の異なる4種類の楽音波形データ
を記憶させて硬い音、軟らかい音等のタッチレスポンス
効果を付加させることもできる。またROMに記憶させ
る楽音波形データの数も4個に限られるものではなく、
微妙なタッチレスポンス効果を得るためにもつと多くし
ても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、各々の楽音について
異なったタッチレスポンス効果を有する複数の楽音波形
データをメモリに記憶しておき、キー等の入力操作速度
に応じて、所定のタッチレスポンス効果を有する楽音波
形データをそのメモリから読出し、楽音を作成するよう
にしたからタッチレスポンス効果をもった楽音を発生す
るPCM音源方式等の電子楽器を提供でき、自然楽器と
同様な楽音表現を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電子楽器の回路図、第2
図はROMI 2のメモリ構成例を示す図、第3図は動
作を説明するタイムチャートの図である。 SW・・・・・・キースイッチ、1・・・・・・カウン
タ、2・・・フリップ70ツブ、3・・…・ワンショッ
ト回路、4.10・・・・・・ラッチ回路、5.6・・
・・・・デコーダ、7・・・・・・比較i、8.9・・
曲ゲート、11・・曲アダー、12・・・・・・R,O
M、13・・・・・・D/Aコンバータ、14・・・・
・・アンプ、15・・・・・・スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音高情報を入力可能な音高情報入力手段と、各々の音高
    の楽音について異なるタッチレスポンス効果を与える複
    数の楽音波形データを記憶する楽音波形データ記憶手段
    と、前記音高情報入力手段の入力操作速度に応じて前記
    楽音波形データ記憶手段の所定の楽音波形データが書き
    込まれたエリアの先頭アドレス・最終アドレスを指定す
    るアドレス指定手段と、該アドレスを指定するアドレス
    指定手段と、該アドレス指定手段によって指定された先
    頭アドレス・最終アドレス間の楽音波形データを読み出
    す楽音波形データ読み出し手段と、該楽音波形データ読
    み出し手段により読み出された楽音波形データを楽音信
    号に変換して出力する楽音信号出力手段より構成され、
    音高情報入力手段の入力操作速度に応じて異なるタッチ
    レ ス効果が付加された楽音が得られることを特徴とする電
    子楽器。
JP59175244A 1984-08-24 1984-08-24 電子楽器 Pending JPS6153696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175244A JPS6153696A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175244A JPS6153696A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153696A true JPS6153696A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15992777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175244A Pending JPS6153696A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153696A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537259A (en) * 1994-04-26 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5737128A (en) * 1995-06-22 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with inner focusing method
US5757554A (en) * 1995-06-29 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5537259A (en) * 1994-04-26 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5737128A (en) * 1995-06-22 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with inner focusing method
US5757554A (en) * 1995-06-29 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717153A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
US4184403A (en) Method and apparatus for introducing dynamic transient voices in an electronic musical instrument
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS58102296A (ja) 電子楽器
JPS616689A (ja) 電子楽器
JPS6153696A (ja) 電子楽器
US4177708A (en) Combined computer and recorder for musical sound reproduction
JPS6113239B2 (ja)
JPS6340318B2 (ja)
JPS62223796A (ja) 波形記憶再生装置
JPS62121497A (ja) 電子楽器
JPS60207195A (ja) 自動演秦装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPH0468638B2 (ja)
JP2724591B2 (ja) 電子楽器用高調波係数発生装置
JPH0562751B2 (ja)
JP2766638B2 (ja) 電子楽器
JPS6158915B2 (ja)
JPH0713037Y2 (ja) 電子ピアノの音源回路
JPS61233784A (ja) 自動演奏装置
JPH0468635B2 (ja)
JPS6236233B2 (ja)
JPS61245196A (ja) 楽音発生方法および装置
JPH0451838B2 (ja)
JP2715833B2 (ja) 楽音発生装置