JPS61233784A - 自動演奏装置 - Google Patents
自動演奏装置Info
- Publication number
- JPS61233784A JPS61233784A JP60075532A JP7553285A JPS61233784A JP S61233784 A JPS61233784 A JP S61233784A JP 60075532 A JP60075532 A JP 60075532A JP 7553285 A JP7553285 A JP 7553285A JP S61233784 A JPS61233784 A JP S61233784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- melody
- musical tone
- memory
- tone information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、自動演奏装置に関する。
従来より、メロディ、コード、アルペジオ等の楽曲の各
パートを自動演奏する自動演奏装置が実用化されている
。ところで、これらの自動演奏装置は、演奏者が入力し
た楽音情報や、ROMパッテージ等の記録媒体から与え
られる楽音情報を忠実に再生演萎するものであり、あま
り興味深いものでなかった。
パートを自動演奏する自動演奏装置が実用化されている
。ところで、これらの自動演奏装置は、演奏者が入力し
た楽音情報や、ROMパッテージ等の記録媒体から与え
られる楽音情報を忠実に再生演萎するものであり、あま
り興味深いものでなかった。
ところで、特願昭59−206439号の先願発明によ
れば、1つの楽曲から他の楽曲に、所定の変換法則に従
って変換する技術が開示されておリ、この技術によれば
、あるひとつの楽曲からそれまで誰も知らなかった楽曲
が自動変換されて得られることになるものである。
れば、1つの楽曲から他の楽曲に、所定の変換法則に従
って変換する技術が開示されておリ、この技術によれば
、あるひとつの楽曲からそれまで誰も知らなかった楽曲
が自動変換されて得られることになるものである。
この先願発明を、自動演奏装置に適用して、新規な自動
演奏装置を実現することが可能となる。
演奏装置を実現することが可能となる。
この発明は、上記事情によりなされたものであり、予め
入力記憶された楽曲の自動演奏と、この楽曲を所定の変
換法則に従って変換して得られる他の楽曲の自動演奏と
を同時に行うことができるようにした自動演奏装置を提
供することを目的とする。
入力記憶された楽曲の自動演奏と、この楽曲を所定の変
換法則に従って変換して得られる他の楽曲の自動演奏と
を同時に行うことができるようにした自動演奏装置を提
供することを目的とする。
この発明は、第1メモリ手段に記憶された楽曲の楽音情
報に従った自!vI演奏と、この楽音情報を所定の変換
法則に従って変換して得られる他の楽音情報を第2メモ
リ手段に記憶させ、この第2メモリ手段の他の楽音情報
に基づく自動演奏とを同時に行うことができる自動演奏
装置にある。
報に従った自!vI演奏と、この楽音情報を所定の変換
法則に従って変換して得られる他の楽音情報を第2メモ
リ手段に記憶させ、この第2メモリ手段の他の楽音情報
に基づく自動演奏とを同時に行うことができる自動演奏
装置にある。
以下、図面に示す一実施例につき詳細に説明する。
第1図は、この実施例の構成を示し、図中1は複数の鍵
あるいはスイッチ等を有する鍵盤であって、この鍵盤l
には、デュアル(DUAL)スイッチ1−1が設けられ
ている。
あるいはスイッチ等を有する鍵盤であって、この鍵盤l
には、デュアル(DUAL)スイッチ1−1が設けられ
ている。
この鍵盤1の操作信号は、CPU2に供給される。この
CPU2は、マイクロブ四七ツサ等力)らなり、後述す
る演算論理処理を実行する。
CPU2は、マイクロブ四七ツサ等力)らなり、後述す
る演算論理処理を実行する。
そして、このCPU2は、アドレスバスとデータバスと
を介して、外部メモリ3、第1メリデイ用メモリ部4、
第2メロディ用メモリ部5に接続される。ここで、外部
メモリ3とは、R,0Mパフケージ等の記録媒体であっ
て、演奏者が望む楽曲の楽音情報が記録されたものを選
択して、接続すればよい。なお、この外部メモリ3とC
PU2とのインターフェース回路については、第11r
中には省略しである。
を介して、外部メモリ3、第1メリデイ用メモリ部4、
第2メロディ用メモリ部5に接続される。ここで、外部
メモリ3とは、R,0Mパフケージ等の記録媒体であっ
て、演奏者が望む楽曲の楽音情報が記録されたものを選
択して、接続すればよい。なお、この外部メモリ3とC
PU2とのインターフェース回路については、第11r
中には省略しである。
また、第1メロディ用メモリ部4、第2メロディ用メモ
リ部5は、RAM等から構成され、アドレスバスを介し
て与えられるアドレス信号で指定されるエリアに、デー
タバスを介し′て与えられるデータを書込んだり、ある
いはアドレス信号で指定されるエリアからデータを読出
してデータバスく供給したりする。なお、データのリー
ド/ライトの切換えは、CPU2から与えられる信号R
/Wによって指定される。
リ部5は、RAM等から構成され、アドレスバスを介し
て与えられるアドレス信号で指定されるエリアに、デー
タバスを介し′て与えられるデータを書込んだり、ある
いはアドレス信号で指定されるエリアからデータを読出
してデータバスく供給したりする。なお、データのリー
ド/ライトの切換えは、CPU2から与えられる信号R
/Wによって指定される。
第1図中符号6は、変換テーブルメモリであり所定の変
換法則が記憶されており、入力端人から供給されるデー
タを、変換して出力ysDから送出する。なお、この実
施例においては、第1メロデイ用メモリ!1IS4に記
憶された楽曲の楽音情報のうち、音階情報のみが、順次
読出されて、この変換テーブルメモリ6に印加され、所
定の変換をうけた後、第2メロディ用メモリ部5に供給
され、記憶される。
換法則が記憶されており、入力端人から供給されるデー
タを、変換して出力ysDから送出する。なお、この実
施例においては、第1メロデイ用メモリ!1IS4に記
憶された楽曲の楽音情報のうち、音階情報のみが、順次
読出されて、この変換テーブルメモリ6に印加され、所
定の変換をうけた後、第2メロディ用メモリ部5に供給
され、記憶される。
上記第1メ四デイ用メモリ部4からは、自動演奏を行う
際においては、音階情報やオクターブ情報(以後音高情
報という)が読出され、音高ラッチ7に記憶され、更く
それに対応する音長情報が読出されて音長カウンタ8に
セットされる。
際においては、音階情報やオクターブ情報(以後音高情
報という)が読出され、音高ラッチ7に記憶され、更く
それに対応する音長情報が読出されて音長カウンタ8に
セットされる。
この音長カウンタ8は、音長情報に応じた時間をカウン
トし、しかる後、その終了信号lNClをCPU2に与
える。従って、CPU2は、この終了信号lNClの到
来毎に、WXlメロディ用メモリ部4のアドレスをイン
クリメントする。
トし、しかる後、その終了信号lNClをCPU2に与
える。従って、CPU2は、この終了信号lNClの到
来毎に、WXlメロディ用メモリ部4のアドレスをイン
クリメントする。
また、第2メロディ用メモリ部5からも、音高情報が読
出されて音高ラッチ9に記憶され、音長情報が読出され
て音長カウンタ10に記憶される。
出されて音高ラッチ9に記憶され、音長情報が読出され
て音長カウンタ10に記憶される。
そして、この音長カウンタ1oからも、当該音長時間の
計時後、終了信号lNC2,pCPU2へ供給される。
計時後、終了信号lNC2,pCPU2へ供給される。
従って、CPU2は、この終了信号工NC2に基づき第
2メロデイ用メモリ[5のアドレスをインクリメントす
る。
2メロデイ用メモリ[5のアドレスをインクリメントす
る。
そして、上記音高ラッチ7.9の夫々の出力は第1トー
ンジェネレータ11.第2トーンジエネレータ12に与
えられ、対応する音高の楽音信号を発生し、アンプ、ス
ピーカを介して放音されることになる。なお、@1)−
ンジヱネレータ11、第2トーンジエネレータ12は、
別個のトーンジエネレータとして、例えば音色等も異な
らせて1楽音を発生するようにしてもよく、あるいは、
時分割処理によって複数音同時発生可能なトーンジェネ
レータの各時分割処理チャンネルに音高ラッチ7.9で
指定される音階音を割当てて発生するようにしてもよい
。
ンジェネレータ11.第2トーンジエネレータ12に与
えられ、対応する音高の楽音信号を発生し、アンプ、ス
ピーカを介して放音されることになる。なお、@1)−
ンジヱネレータ11、第2トーンジエネレータ12は、
別個のトーンジエネレータとして、例えば音色等も異な
らせて1楽音を発生するようにしてもよく、あるいは、
時分割処理によって複数音同時発生可能なトーンジェネ
レータの各時分割処理チャンネルに音高ラッチ7.9で
指定される音階音を割当てて発生するようにしてもよい
。
第2FAは、IN1図の変換テーブルメモリ6の詳細を
示したものであり、入力端Aから供給される1、2,4
.8の重み付けされるデータ(これは音階に対応し、第
3図に示すとおりド〜シが0〜11に対応する。)が、
直接及びインバータ6−1〜6−4を介して、アンドゲ
ートマトリクス回路6−5に与えられ、その出力は、オ
アゲートマトリクス回路6−6に供給され、出力端りか
ら送出される。なお、このアンドゲートマトリクス回路
6−5、オアゲートマトリクス回路6−6は、双方とも
ナントゲートマトリクス回路とすることで、同一出力を
得ることが可能となる。
示したものであり、入力端Aから供給される1、2,4
.8の重み付けされるデータ(これは音階に対応し、第
3図に示すとおりド〜シが0〜11に対応する。)が、
直接及びインバータ6−1〜6−4を介して、アンドゲ
ートマトリクス回路6−5に与えられ、その出力は、オ
アゲートマトリクス回路6−6に供給され、出力端りか
ら送出される。なお、このアンドゲートマトリクス回路
6−5、オアゲートマトリクス回路6−6は、双方とも
ナントゲートマトリクス回路とすることで、同一出力を
得ることが可能となる。
この第2図の変換テーブルメモリ6に記憶された変換法
則は、次のようになっている。即ち、第3図に示すよう
に、鍵盤上の各音階は、一点鎖線人、Bで示すように、
′し”または1ソ0″の鍵を中心に、鏡対象になってお
り、夫々対応する音階が存在し、このような関係を[二
元関係(1)UALITY)Jと称することにする。
則は、次のようになっている。即ち、第3図に示すよう
に、鍵盤上の各音階は、一点鎖線人、Bで示すように、
′し”または1ソ0″の鍵を中心に、鏡対象になってお
り、夫々対応する音階が存在し、このような関係を[二
元関係(1)UALITY)Jと称することにする。
従って、各音階「ド(0)、しく2)、ミ(’i)e’
ア(5)。
ア(5)。
ソ(7)、う(9)、シa1)」をこの二元関係の法則
によって変換すれば、「ミ(4)、しく2)、ド(0)
、シαυ、う(9)。
によって変換すれば、「ミ(4)、しく2)、ド(0)
、シαυ、う(9)。
ソ(7)、ファ(5)」になり、また同様に、「ド”
(1) 。
(1) 。
し”(s)ay−r”(6)* V ” ts) mう
”(1(IJは「ミ1(3)。
”(1(IJは「ミ1(3)。
し”(1)、シ (Il、ラ (8)、ソ (6)」に
変換される。
変換される。
なお、派生音圧ついての法則は換言すれば、「す(シャ
ープ)」またはrb (フラット)」を夫々「b(フラ
ット)」または「+(シャープ)」に変換し、「ド、し
、ミ、ファ、ン、う、シ」を「ミ。
ープ)」またはrb (フラット)」を夫々「b(フラ
ット)」または「+(シャープ)」に変換し、「ド、し
、ミ、ファ、ン、う、シ」を「ミ。
し、ド、シ、う、ン、ファ」と変換することである。
従って、第1メロディ用メモリ部4から読出された、音
階情報は、この変換テーブルメモリ6にて変換されて、
第2メロディ用メモリ部5に記憶される。
階情報は、この変換テーブルメモリ6にて変換されて、
第2メロディ用メモリ部5に記憶される。
次に、本実施例の動作の説明をする。先ず、演奏者は、
鍵盤1を使用して1所望の楽曲の演奏を行ない、第1メ
ロディ用メモリ部4に記憶させる。
鍵盤1を使用して1所望の楽曲の演奏を行ない、第1メ
ロディ用メモリ部4に記憶させる。
その結果、W、1メロディ用メモリ部4には、第4図に
示すように、音高情報、音長情報、音高情報、音長情報
、・・・・・・と楽曲を構成する各楽音を指定する情報
が記憶される。
示すように、音高情報、音長情報、音高情報、音長情報
、・・・・・・と楽曲を構成する各楽音を指定する情報
が記憶される。
あるいは、外部メモリ3から、所望の楽曲を表現する楽
音情報を第1メロディ用メモリ部4に記憶するようにし
てもよく、そのときも、第4図に示すような記憶状態を
とる。
音情報を第1メロディ用メモリ部4に記憶するようにし
てもよく、そのときも、第4図に示すような記憶状態を
とる。
しかる後、鍵盤1内のデュアルスイッチ1−1を操作す
ると、CPU2は、第5図に示すような処理を実行し、
第2メロディ用メモリ部5に対応する楽曲情報を入力記
憶させる〇 即ち、ステップS、1では、CPU2内のアドレスを指
定するレジスタ等をイニシャライズする。
ると、CPU2は、第5図に示すような処理を実行し、
第2メロディ用メモリ部5に対応する楽曲情報を入力記
憶させる〇 即ち、ステップS、1では、CPU2内のアドレスを指
定するレジスタ等をイニシャライズする。
そして、次にステップS2において、第1メロディ用メ
モリ部4の最初のアドレスに記憶された音高情報のうち
の音階情報を読出し、変換テーブルメモリ6へ送出する
。
モリ部4の最初のアドレスに記憶された音高情報のうち
の音階情報を読出し、変換テーブルメモリ6へ送出する
。
その結果、変換テーブルメモリ6から出力する変換後の
音階情報を、第2メロディ用メモリ部5にステップS3
で記憶する。
音階情報を、第2メロディ用メモリ部5にステップS3
で記憶する。
そして、次にステップS4で、第1メaデイ用メモリ部
4の、当該アドレスの残りの情報、即ちオクターブ情報
と、音長情報とを読出し、それを第2メロディ用メモリ
部5の対応する記憶エリアにストアする。
4の、当該アドレスの残りの情報、即ちオクターブ情報
と、音長情報とを読出し、それを第2メロディ用メモリ
部5の対応する記憶エリアにストアする。
そして、ステップS5に移行し、第1メロディ用メモリ
部4のアドレスと、第2メロディ用メモリ部5のアドレ
スとを夫々歩進して、次のステップS6に進む。
部4のアドレスと、第2メロディ用メモリ部5のアドレ
スとを夫々歩進して、次のステップS6に進む。
このステップS6では、当該楽曲の最終の楽音まで、変
換処理がなされたか否か判断し、まだ終了していなけれ
ば、再びステップS2へもどり、一連の処理を次のアド
レスの楽音情報に対し施す。
換処理がなされたか否か判断し、まだ終了していなけれ
ば、再びステップS2へもどり、一連の処理を次のアド
レスの楽音情報に対し施す。
そして、t&終の楽音まで変換テーブルメモリ6を用い
て変換がなされると、ステップS6にてYESの判断が
なされて、処理を終了する。
て変換がなされると、ステップS6にてYESの判断が
なされて、処理を終了する。
その結果、第1メロディ用メモリ部4に記憶されている
楽曲情報は、変換テーブルメモリ6に従って二元関係に
よって他の楽曲情報に変換され、第4図に示すように、
音高情報、音長情報、音高情報、音長情報、・・・・・
・の石に第2メロデイ用メモ7り部5に記憶される。
楽曲情報は、変換テーブルメモリ6に従って二元関係に
よって他の楽曲情報に変換され、第4図に示すように、
音高情報、音長情報、音高情報、音長情報、・・・・・
・の石に第2メロデイ用メモ7り部5に記憶される。
次に、このようにして得られる楽曲情報に基づく自動演
奏につき説明する0即ち、第1メロデイ用メモリ[4と
l!2メロディ用メモリ部5とは、同時にCPU2から
アドレス指定され、夫々対応する音高情報、音長情報が
続出され、対応する音高ラッチ7.9、音長カウンタ8
.lOに送出される。
奏につき説明する0即ち、第1メロデイ用メモリ[4と
l!2メロディ用メモリ部5とは、同時にCPU2から
アドレス指定され、夫々対応する音高情報、音長情報が
続出され、対応する音高ラッチ7.9、音長カウンタ8
.lOに送出される。
を発生する。同時に第2トーンジエネレータ12も音高
ラッチ9にセットされた音高情報に従って楽音を発生す
る。そして、夫々の音長時間は、音長カウンタ8,10
から終了信号I N C1,lNC2がCPU2に供給
されるまでの時間となり、この終了信号lNCl、lN
C2がCPU2に与えられると、次のアドレスをag1
メロディ用メモリ部4、第2メロディ用メモリ部5に対
し指定するようになる。
ラッチ9にセットされた音高情報に従って楽音を発生す
る。そして、夫々の音長時間は、音長カウンタ8,10
から終了信号I N C1,lNC2がCPU2に供給
されるまでの時間となり、この終了信号lNCl、lN
C2がCPU2に与えられると、次のアドレスをag1
メロディ用メモリ部4、第2メロディ用メモリ部5に対
し指定するようになる。
このようにして、順次第1メロディ用メモリ部4と、第
2メpデイ用メモリ部5とから読出される情報に従って
、楽音が発生するようになる。
2メpデイ用メモリ部5とから読出される情報に従って
、楽音が発生するようになる。
従って、本実施例にあっては、最初に入力されたメロデ
ィに対し、変換テーブルメモリ6により得られる二元関
係にあるメロディ(あるいはオプリガード)を同時発生
することができ、音楽的に優れた演奏が実現できる。特
に、二元関係にあるメロディは、もとのメロディとは、
かなり相違するものであり、同時に2つのメロディを発
生するとおもしろい演奏が可能となる。
ィに対し、変換テーブルメモリ6により得られる二元関
係にあるメロディ(あるいはオプリガード)を同時発生
することができ、音楽的に優れた演奏が実現できる。特
に、二元関係にあるメロディは、もとのメロディとは、
かなり相違するものであり、同時に2つのメロディを発
生するとおもしろい演奏が可能となる。
なお、上記実施例では、音長カウンタ8,10を2個も
つようにして、夫々の音長の制御を行うようにしたが、
第1メロディ用メモリ部4に記憶される音長情報と第2
メロディ用メモリ部5に記憶される音長情報とは同じも
のであるため、1個にすることもできる。その場合は、
第2メロディ用メモリ部5には、変換テーブルメモリ6
にて変換して得られる音高情報のみを記憶するようにし
てもよい。
つようにして、夫々の音長の制御を行うようにしたが、
第1メロディ用メモリ部4に記憶される音長情報と第2
メロディ用メモリ部5に記憶される音長情報とは同じも
のであるため、1個にすることもできる。その場合は、
第2メロディ用メモリ部5には、変換テーブルメモリ6
にて変換して得られる音高情報のみを記憶するようにし
てもよい。
また〜上記実施例では、音階情報のみを変換したが、例
えばオクターブ情報を、低音側ヘシフトするようにして
、W、lメロディ用メモ9部4からは主旋律として、高
音部のメロディを発生するための情報を発生し、第2メ
ロディ用メモリ部5からは対旋律として、低音部のメロ
ディを発生するための情報を発生するようにしてもよい
。
えばオクターブ情報を、低音側ヘシフトするようにして
、W、lメロディ用メモ9部4からは主旋律として、高
音部のメロディを発生するための情報を発生し、第2メ
ロディ用メモリ部5からは対旋律として、低音部のメロ
ディを発生するための情報を発生するようにしてもよい
。
更に、上記実施例では、単音のメロディについて変換処
理を行うことを示したが、和音または複音についてもそ
の各構成音ごとに上記二元関係に従って変換を行ない、
新たな和音または褒音を得るようにしてもよい。
理を行うことを示したが、和音または複音についてもそ
の各構成音ごとに上記二元関係に従って変換を行ない、
新たな和音または褒音を得るようにしてもよい。
史(また、上記実施例においては、上述した二元関係に
従って、楽音情報を変換するようにしたが、その他の変
換法則に従って、他の楽音情報を得るようにしたもので
あってもよい。更に、音長情報も適宜変換するようにし
てもよい。
従って、楽音情報を変換するようにしたが、その他の変
換法則に従って、他の楽音情報を得るようにしたもので
あってもよい。更に、音長情報も適宜変換するようにし
てもよい。
以上詳述したように、本発明は、第1のメモリ手段に記
憶された楽曲の楽音情報を所定の変換法則に従って他の
楽音情報に変換し、この他の楽音情報を第2のメモリ手
段に記憶し、上記第1のメモリ手段の記憶内容と上記第
2のメモリ手段の記憶内容とに従って、双方の自動演奏
を同時に行うようにしたから、バラエティに富んだ演奏
を行うことができるという効果を突する。
憶された楽曲の楽音情報を所定の変換法則に従って他の
楽音情報に変換し、この他の楽音情報を第2のメモリ手
段に記憶し、上記第1のメモリ手段の記憶内容と上記第
2のメモリ手段の記憶内容とに従って、双方の自動演奏
を同時に行うようにしたから、バラエティに富んだ演奏
を行うことができるという効果を突する。
図面は、本発明の一実施例を示し、第1図は、実施例の
構成を示す図、第2図は、第1図の変換テーブルメモリ
の詳細を示す図、第3図は変換法則に関連する鍵盤の鏡
対象の状態を説明する図、第4図は、g1図の第1.第
2メロディ用メモリ部の記憶状態図、第5PiJは虻換
動作時の7田−チャードを示す図である。 1・・・・・・鍵 盤、 1−1・・・…デュアルスイッチ、 2・・・・・・CPU。 4・・・・・・第1メロデイ用メモリ部−5・・・・・
・第2メロディ用メモリ部、6・・・・・・変換テーブ
ルメモリ、 11・・・・・・第1トーンジエネレータ、12・・・
・・・第2トーンジエネレータ。
構成を示す図、第2図は、第1図の変換テーブルメモリ
の詳細を示す図、第3図は変換法則に関連する鍵盤の鏡
対象の状態を説明する図、第4図は、g1図の第1.第
2メロディ用メモリ部の記憶状態図、第5PiJは虻換
動作時の7田−チャードを示す図である。 1・・・・・・鍵 盤、 1−1・・・…デュアルスイッチ、 2・・・・・・CPU。 4・・・・・・第1メロデイ用メモリ部−5・・・・・
・第2メロディ用メモリ部、6・・・・・・変換テーブ
ルメモリ、 11・・・・・・第1トーンジエネレータ、12・・・
・・・第2トーンジエネレータ。
Claims (2)
- (1)楽曲の楽音情報を記憶する第1のメモリ手段と、 この第1のメモリ手段から読出された上記楽音情報を所
定の変換法則に従って、他の楽音情報に変換する変換手
段と、 この変換手段から変換手力された上記他の楽音情報を記
憶する第2のメモリ手段と、 上記第1のメモリ手段に記憶された上記楽音情報に従っ
て自動演奏を行う際、上記第2のメモリ手段に記憶され
た上記他の楽音情報に基づく自動演奏をあわせて行う演
奏手段と からなる自動演奏装置。 - (2)上記変換手段は、楽音情報の音階情報を、鍵盤上
の“レ”または“ソ^#”の鍵を中心に、鏡対象に変換
する手段を含み、 「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」を「ミ、レ、ド、シ
、ラ、ソ、ファ」に変換し、 「#(シャープ)」または「b(フラット)」を夫々「
b(フラット)」または「#(シャープ)」に変換する
特許請求の範囲第1項記載の自動演奏装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075532A JPS61233784A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 自動演奏装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075532A JPS61233784A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 自動演奏装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61233784A true JPS61233784A (ja) | 1986-10-18 |
Family
ID=13578918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60075532A Pending JPS61233784A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 自動演奏装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61233784A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318072A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Yamaha Corp | 自動演奏装置 |
JPH08272361A (ja) * | 1996-05-20 | 1996-10-18 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5511243A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-26 | Suwa Seikosha Kk | Electronic sound producer |
-
1985
- 1985-04-09 JP JP60075532A patent/JPS61233784A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5511243A (en) * | 1978-07-11 | 1980-01-26 | Suwa Seikosha Kk | Electronic sound producer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318072A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Yamaha Corp | 自動演奏装置 |
JPH08272361A (ja) * | 1996-05-20 | 1996-10-18 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3982460A (en) | Musical-tone-waveform forming apparatus for an electronic musical instrument | |
US5321198A (en) | Tone signal generator utilizing ancillary memories for electronic musical instrument | |
JPS59197090A (ja) | 電子楽器 | |
GB2066549A (en) | Electronic musical instrument with memory | |
JPS61233784A (ja) | 自動演奏装置 | |
US4373415A (en) | Electronic musical instrument | |
JP2587737B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPS6153696A (ja) | 電子楽器 | |
JPS62223796A (ja) | 波形記憶再生装置 | |
JPS5840199B2 (ja) | デンシガツキ | |
JPS60207195A (ja) | 自動演秦装置 | |
JPS5814395Y2 (ja) | 電子楽器の楽音効果プリセット装置 | |
JPS648837B2 (ja) | ||
JPS6177095A (ja) | 電子楽器の回路 | |
US4216693A (en) | Means for storing bass rhythm patterns | |
JPS59140495A (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPH0468638B2 (ja) | ||
JPS5897179A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS62139591A (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6333790A (ja) | 電子楽器 | |
JPS59174893A (ja) | 電子楽器 | |
JP2715833B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6029958B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0468635B2 (ja) | ||
JPS628798B2 (ja) |