JPH028898A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH028898A
JPH028898A JP63160555A JP16055588A JPH028898A JP H028898 A JPH028898 A JP H028898A JP 63160555 A JP63160555 A JP 63160555A JP 16055588 A JP16055588 A JP 16055588A JP H028898 A JPH028898 A JP H028898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
tempo
data
sound
accompaniment pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512997B2 (ja
Inventor
Yorihisa Yamaguchi
順久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63160555A priority Critical patent/JP2512997B2/ja
Priority to US07/373,045 priority patent/US4991487A/en
Publication of JPH028898A publication Critical patent/JPH028898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512997B2 publication Critical patent/JP2512997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • G10H1/42Rhythm comprising tone forming circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シンバル音信号、バスドラ音信号等の打楽器
音信号を自動的に発生したり、アルペジョ音信号、ベー
ス音信号等の音階音信号を自動的に発生する自動伴奏装
置に関する。
[従来技術] 従来、この種の装置は、前記打楽器音信号、音階音信号
等の伴奏音の発生を制御するための伴奏パターンデータ
を記憶した伴奏パターンメモリと、伴奏テンポを設定す
るテンポ設定手段と、テンポ設定手段により設定された
テンポで伴奏パターンメモリ内の伴奏パターンデータを
順次読出す読出し手段と、読出し手段により読出された
伴奏パターンデータを入力して該伴奏パターンデータに
応じた伴奏音信号を形成出力する伴奏音信号発生手段と
を備え、演奏者がテンポ設定手段にて設定した所望の伴
奏テンポで前記伴奏音信号を自動的に発生するようにし
ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記従来の装置にあっては、伴奏テンポが変
更されても、伴奏音は常に同じパターンで発生されるの
で、伴奏音の発生が単調になって伴奏パートが面白味に
欠けるという問題があった。
また、伴奏テンポが非常に遅い場合には発音される伴奏
音の数が少な過ぎて間延びした感じの伴奏しか得られず
、伴奏テンポが非常に速い場合には伴奏音の数が多過ぎ
て前回発音された伴奏音の余韻で新たな伴奏音がはっき
りしなくなったりして、伴奏パターンが不自然になると
いう問題もあった。
かかる問題のため、実際の生演奏にあっては、テンポに
応じて伴奏パターンを若干異ならせるようにしている。
本発明は上記問題に鑑み案出されたもので、その目的は
、伴奏テンポに応じて発音される伴奏音の進行パターン
を変更することにより、面白味があると同時に自然であ
り、かつ実際の生演奏に近い伴奏音の発生を可能とする
自動伴奏装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
上記のような従来゛の自動伴奏装置において、伴奏テン
ポに依存した伴奏音信号の発生の有無を表す発音制御デ
ータを伴奏パターンデータに対応して記憶するとともに
、読出し手段による伴奏パターンデータの読出しに連動
して該発音制御データを読出し出力する発音制御データ
出力手段と、発音制御データ出力手段から出力された発
音制御データとテンポ設定手段により設定されている伴
奏テンポとに応じて、読出し手段により読出された伴奏
パターンデータに基づく伴奏音信号の発生を許容し又は
禁止する発音制御手段とを設けたことにある。
[発明の作用] 上記のように構成した本発明においては、続出し手段に
よる伴奏テンポに応じた伴奏パターンデータの読出しに
連動して、発音制御データ出力手段が伴奏テンポに依存
した伴奏音信号の発生の有無を表す発音制御データを出
力し、発音制御手段が、該発音制御データと設定伴奏テ
ンポとに応じて、読出し手段により読出された伴奏パタ
ーンデータに基づく伴奏音信号の発生を許容し又は禁止
する。これにより、伴奏テンポが変更されると、それぞ
れ異なる伴奏パターンデータに対応した伴奏音信号が発
生されるようになる。
[発明の効果コ かかる作用説明からも理解できるように、本発明によれ
ば、伴奏テンポに応じて発音される伴奏音の進行パター
ンが変化して、面白味があると同時に自然であり、かつ
実際の生演奏に近い伴奏音が得られるようになる。
また、本発明によれば、前述のように伴奏テンポに応じ
た伴奏パターンの変更を、発音制御データ出力手段及び
発音制御手段の作用により可能とするようにしたので、
伴奏テンポによって異なる伴奏パターンメモリをそれぞ
れ準備する必要がなくなり、少ない量の伴奏パターンデ
ータで前述のような効果が得られるようになる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
1図は本発明に係る自動伴奏装置をブロック図により示
している。
この自動伴奏装置は鍵盤10及び操作パネル20を備え
ている。鍵盤10は和音を指定する複数の鍵からなり、
6鍵の押離鍵は鍵スイツチ回路10a内に6鍵に対応し
て設けた複数の鍵スィッチの開閉成により検出されるよ
うになっている。操作パネル20には、自動伴奏のテン
ポを上昇させるアップ操作子21a及び同テンポを下降
させるダウン操作子21bと、自動伴奏のスタート及び
ストップを制御するスタート/ストップ操作子22と、
マーチ、ワルツ等のリズム種類を選択するリズム選択操
作子群23と、アルベジョ音、ベース音等の音階音の音
色を選択する音色選択操作子群24と、各種楽音の音量
を制御する音量制御操作子群25とが配設されており、
これらの操作子群の操作は操作子スイッチ回路2Oa内
に各操作子に対応して設けた複数の操作子スイッチによ
り検出されるようになっている。これらの鍵スィッチ回
路10a及び操作子スイッチ回路20aはバス30に接
続されている。
また、このバス30には、打楽器音信号発生回路41、
音階音信号発生回路42、テンポ発振器50及びマイク
ロコンピュータ60が接続されている。打楽器音信号発
生回路41はシンバル、バスドラ等の打楽器に対応した
打楽器音信号を形成する複数の打楽器音信号形成回路を
有し、マイクロコンピュータ60からバス30を介して
供給される打楽器種類を表すトーンコードTCに応じた
打楽器音信号を形成出力する。音階音信号発生回路42
は各々ピアノ、バイオリン等の楽器に対応した楽音信号
を形成する複数の楽音信号形成チャンネルを備えており
、マイクロコンピュータ60からバス30を介して供給
される音色情報及びキーコードKCに基づき同情報に対
応した音色であって同コードKCに対応した音高の楽音
信号を形成出力する。これらの打楽器音信号発生回路4
1及び音階音信号発生回路42はアンプ、スピーカ等か
らなるサウンドシステム43に接続されており、同シス
テム43は両信号発生回路41.42からの楽音信号に
対応した楽音を発音する。
テンポ発振器50はマイクロコンピュータ6゜からバス
30を介して供給されるテンポデータTEMPに応益た
周波数のテンポクロック信号を発生し、該テンポクロッ
ク信号をインタラブド信号TINTとしてマイクロコン
ピュータ6oに出力する。
マイクロコンピュータ6oはバス3oに各々接続された
プログラムメモリ61、CPU62及びワーキングメモ
リ63からなる。プログラムメモリ61はROMで構成
され、第4図乃至第7図に示すフローチャートに対応し
たメインプログラムとそのサブプログラム、及びテンポ
割込みプログラムを記憶している。CPU62は電源ス
ィッチ(図示しない)−の閉成に伴い前記メインプログ
ラムの実行を開始するとともに同プログラムを電源スィ
ッチの開成まで繰返し実行し、テンポ発振器50からの
インタラブド信号TINTの到来時には前記メインプロ
グラムの実行を中断してテンポ割込みプログラムを割込
み実行する。ワーキングメモリ63はRAMで構成され
、前記プログラムの実行に必要な各種のデータ及びフラ
グを一時的に記憶する。これらのデータ及びフラグは次
の通りである。
ランフラグRUN・・・自動伴奏の動作状態を表すフラ
グであり、“1゛′にて動作中を表し、かつ“0°′に
て停止中を表す。
リズム種類データRHY・・・当該電子楽器にて選択さ
れているリズムの種類を表す。
テンポデータTEMP・・・自動伴奏のテンポを表す。
(O〜63) 低速テンポデータTPLO・・・選択されたリズム種類
における低速と中速との境界を表す。(0<TPLO<
TPI(I ) 高速テンポデータTPHI・・・選択されたリズム種類
における中速と高速との境界を表す。(TPLO<TP
HI<63) 標準テンポデータTPST・・・選択されたリズム種類
における標準的な速さを表す。
テンポグループデータTPGP・・・選択されたリズム
種類において、現在設定されているテンポが含まれるグ
ループを表すもので、rl、にて低速を表し、「2」に
て中速を表し、「3」にて高速を表す。
テンポカウントデータTCNT・・・テンポ発振器40
がインタラブド信号TINT(テンポクロック信号)を
発生する毎に「1」ずつ歩進するカウント値であって、
自動伴奏の進行位置を表すとともに後述する打楽器音伴
奏パターンメモリ72及び音階音伴奏パターンメモリ7
3のアドレスを示す。
(0〜31) 根音データROOT・・・鍵ff1loにて演奏された
和音の根音を表す。
タイプデータTYPE・・・鍵盤10にて演奏された和
音のタイプ(メジャ、マイナ等)を表す。
さらに、バス30には、それぞれROMにより構成した
テンポデータテーブル71、打楽器音伴奏パターンメモ
リ72及び音階音伴奏パターンメモリ73が接続されて
いる。テンポデータテーブル71は、低速テンポと中速
テンポとの境目を表す低速テンポデータ、中速テンポと
高速テンポとの境目を表す高速テンポデータ及び標準的
なテンポを表す標準テンポデータを、リズム種類毎に記
憶している。
打楽器音伴奏パターンメモリ72は、第2図に示すよう
に、リズム種類毎にテンポカウントデータTCNTの「
O」〜「31」に対応したアドレスを有し、各アドレス
にそれぞれ打楽器音データRDを記憶している。これら
の各打楽器音データRDはそれぞれテンポフラグTPF
LG及びトーンコードTCからなる。テンポフラグTP
FLGは、「0」にてテンポとは無関係に打楽器音の発
生を許容することを表し、「1」にて低速テンポ時にお
ける打楽器音の発生を禁止することを表し、「2」にて
中速テンポ時における打楽器音の発生を禁止することを
表し、「3」にて高速テンポ時における打楽器音の発生
を禁止することを表す。
トーンコードTCは発生打楽器音の種類を表す。
なお、トーンコードTC中、符号NOPは打楽器の種類
に関係ない値に設定され、打楽器音の非発生タイミング
を表す。
音階音伴奏パターンメモリ73は、第3図に示すように
、リズム種類及び和音タイプ(メジャ、マイナ等)毎に
テンポカウントデータTCNTの「0」〜「31Jに対
応したアドレスを有し、各アドレスにアルベジョ音、ベ
ース音等に関する音階音データTDを記憶している。こ
れらの各音階音データTDはそれぞれテンポフラグTP
FLG及びキーコードKCからなる。テンポフラグTP
FLGは、「0」にてテンポとは無関係に音階音の発生
を許容することを表し、「1」にて低速テンポ時におけ
る音階音の発生を禁止することを表し、「2」にて中速
テンポ時における音階音の発生を禁止することを表し、
「3」にて高速テンポ時における音階音の発生を禁止す
ることを表す。
キーコードK Cは発生音階音の根音からの音程すなわ
ち音高Cを基準とした発生音階音の音高を表す。なお、
キーコードKC中、符号NOPは音階の種類に関係ない
値に設定され、音階音の非発生タイミングを表す。
次に、上記のように構成した実施例の動作を第4図乃至
第7図のフローチャートを参照しながら説明する。
電源スィッチ(図示しない)が投入されると、CPU6
2は第4図のステップST1にて「メインプログラム」
の実行を開始し、ステップST2にてワーキングメモリ
63内の各種データを初期値に設定した後、ステップS
73〜5T12からなる循環処理を実行して鍵盤10の
6鍵及び操作パネル20の各操作子の操作を検出する。
ステップST3においては、リズム選択操作子群23内
のいずれかのリズム選択操作子の操作の有無が検出され
る。いずれかのリズム選択操作子が操作されると、ステ
ップST3にてrYEsJと判定され、ステップST4
にて「リズム種類変更ルーチン」の処理が実行される。
この「リズム種類変更ルーチン」の処理は、第5図に示
すように、ステップ5T20にて開始され、ステップ5
721にてリズム種類データRHYが前記操作されたリ
ズム選択操作子に対応したリズム種類を表す選択値に設
定される。次に、ステップ5T22にてテンポデータテ
ーブル71が参照されて、前記リズム種類データRHY
に応じた低速、高速及び標準テンポデータが同テーブル
71から読出されるとともに、該各データは低速テンポ
データTPLO1高速テンポデータTPHI及び標準テ
ンポデータTPSTとして設定される。このステップ5
T22の処理後、ステップ5T23にて該「リズム種類
変更ルーチン」の処理が終了され、プログラムは「メイ
ンプログラム」のステップST5へ進められる。また、
いずれのリズム選択操作子も操作されなければ、ステッ
プST3にで「NO」と判定されて、プログラムは直接
ステップST5へ進められる。
ステップST5においては、アップ操作子21a又はダ
ウン操作子21bの操作の有無が検出される。アップ操
作子21a又はダウン操作子21bが操作されると、ス
テップST5にてrYESJと判定され、ステップST
6にて「テンポ変更ルーチン」の処理が実行される。こ
の「テンポ変更ルーチン」の処理は、第6図に示すよう
に、ステップ5T30にて開始され、ステップST31
 。
5T32にてそれぞれアップ操作子21aが操作された
か、ダウン操作子21bが操作されたかが判定される。
アップ操作子21aのみが操作された場合には、ステッ
プ5T31,5T32にてそれぞれrYESJ、rNO
Jと判定され、テンポデータTEMPが「63」 (最
高速値)未満であれば、ステップ5T33におけるrY
ESJとの判定の基に、ステップ5T34にてテンポデ
ータTEMPに「1」が加算される。かかる場合、テン
ポデータTEMPが「63」に既に達していれば、ステ
ップ5T33におけるrNOJとの判定の基に、同デー
タTEMPは変更されずにプログラムはステップ5T4
4へ進められる。
また、ダウン操作子21bのみが操作された場合には、
ステップ5T31にてrNo、と判定され、テンポデー
タTEMPが「0」 (最低速値)より大きければ、ス
テップ5T35における「YES、との判定の基に、ス
テップ5T36にてテンポデータTEMPから「1」が
減算される。
かかる場合も、テンポデータTEMPが既に「O」に達
していれば、ステップ5T35における「NO」との判
定の基に、同データTEMPは変更されずにプログラム
はステップ44に進められる。
また、アップ操作子21aとダウン操作子21bの両者
が同時に操作された場合には、ステップ5731.5T
32にてそれぞれrYESJ、rYESJと判定され、
ステップ5T37にてテンポデータTEMPが標準テン
ポデータTPSTに設定される。その結果、アップ操作
子21aが単独で操作されればテンポデータTEMPは
増加し、ダウン操作子21bが単独で操作されればテン
ポデータTEMPは減少し、再操作子21a、21bが
同時に操作されればテンポデータTEMPは以前の設定
値とは無関係に選択リズムの標準的なテンポ値に設定さ
れる。
かかるテンポデータTEMPの変更後、ステップ5T3
8〜5T42の処理により、変更後のテンポデータTE
MPに応じてテンポグループデータTPGPが更新され
る。すなわち、テンポデータTEMPが低速テンポデー
タTPLO末、溝であれば、ステップ5T38における
rYES、との判定の基に、ステップ5T40にてテン
ポグルー7” チー97 P G Pは「1」に設定さ
れる。テンポデータTEMPが低速テンポデータTOL
P以上でありかつ高速テンポデータTPHI以下であれ
ば、各ステップ5T38.5T39における「NOJ、
rNo、との判定の基に、ステップ5T41にてテンポ
グループデータTPGPは「2」に設定される。テンポ
データTEMPが高速テンポデータTMHIより大きけ
れば、ステップ5T38.5T39におけるrNOJ、
rYESJとの判定の基に、ステップ5T42にてテン
ポグループデータTPGPは「3」に設定される。
これらのステップ5T40,5T41,5T42の処理
後、ステップ5T43にてテンポデータT、 E M 
Pはバス30を介してテンポ発振器50へ供給される。
これにより、テンポ発振器50は該供給テンポデータT
EMPに対応した周波数でインタラブド信号TINTを
CPU62に出力するようになる。前記ステップ5T4
3の処理後、ステップ5T44にて該「テンポ変更ルー
チンjの処理が終了され、プログラムは「メインプログ
ラム」のステップST7へ進められる。また、アップ操
作子21aもダウン操作子21bも繰作されなければ、
ステップST5にてrNOJと判定されて、プログラム
は直接ステップST7へ進められる。
ステップST7においては、スタート/ストップ操作子
22の操作が検出される。スタート/ストップ操作子2
2が操作されると、ステップST7にてrYEsJと判
定され、ステップST8にてランフラグRUNが反転、
すなわち以前″1”であれば°′0°°に、以前IT 
O++であれば”1″に切換えられ、ステップST9に
てテンポカウントデータTCNTが「0」に初期設定さ
れる。その結果、スタート/ストップ操作子22の操作
に応じて自動伴奏の動作及び非動作が切換えられるとと
もに、該切換え時にはテンポカウントデータTCNTが
初期設定される。また、スタート/ストップ操作子22
が操作されなければ、ステップST7におけるrNOJ
との判定の基に、プログラムがステップ5TIOへ進め
られる。
ステップ5T10においては、鍵盤10における押離鍵
操作が検出される。鍵盤10にていずれかの鍵が押鍵さ
れ又は離鍵されると、ステップ5T10にてrYESJ
すなわち鍵イベント有りと判定され、ステップ5T11
にて鍵盤10における押鍵中の鍵に基づき和音が検出さ
れるとともに、該検出和音の根音を表すキーコード及び
同和音のタイプ(メジャ、マイナ等)を表すデータが根
音データROOT及びタイプデータTYPEとして設定
記憶される。また、鍵盤10における押離鍵操作がなけ
れば、ステップ5TIOにおける「NO」との判定の基
にプログラムはステップ5TI2へ進められる。
ステップ5T12においては、音色選択操作子群24及
び音量制御操作子群25の操作が検出され、各操作子群
24,25のいずれかの操作子が操作されれば、該操作
された操作子に関する音色情報及び音量情報がバス30
を介して打楽器信号発生回路41及び音階音信号発生回
路42に供給される。これにより、両信号発生回路41
.42から出力される楽音信号の音色及び音量が前記音
色情報及び音量情報に応じて制御されるようになる。
かかる状態で、テンポ発振器5oがらのインタラブド信
号TINTがCPU62へ到来すると、CPU62は第
7図のステップ5T50にて「テンポ割込みプログラム
」の実行を開始し、ステップ5T51にてランフラグR
UNが1″か否かを判定する。かかる場合、ランフラグ
RUNが前記ステップST7.ST8 (第4図)の処
理によりnl”に設定されていれば、前記ステップ5T
51にてrYEsJと判定され、プログラムは打楽器音
信号発生ルーチン(ST52〜5T55)及び音階音信
号発生ルーチン(ST56〜5T60)へ進められる。
ステップ52においては、打楽器音伴奏パターンメモリ
72が参照され、リズム種類データRHY及びテンポカ
ウントデータTCNTに基づき、テンポフラグTPFL
G及びトーンコードTCからなる打楽器音データRDが
読出されて、ステップ5T53にて該読出されたトーン
コードTCが符号NOPであるか否かが判定されるとと
もに、ステップ5T54にてテンポフラグTPFLGが
テンポグループデータTPGPに等しいか否かが判定さ
れる。今、トーンコードTCが符号NOPでなくかつテ
ンポフラグTPFLGがテンポグループデータTPGP
に等しくなければ、ステップ5T53,54にてそれぞ
れ「NOJ、rNOJと判定され、ステップ5T55に
てトーンコードTCがバス30を介して打楽器音信号発
生回路41へ供給される。その結果、打楽器音信号発生
回路41は該供給トーンコードTCにより表された打楽
器に関する楽音信号を形成してサウンドシステム43へ
供給するので、同システム43からは前記打楽器音が発
音される。
一方、前記トーンコードTCが符号NOPであれば、ス
テップ5T53にてrYEsJと判定されてプログラム
が直接ステップ5T56へ進められるので、かかる場合
(かかるタイミング)には、打楽器音が発音されない、
また、前記トーンコードTCは符号NOPでなくても、
テンポフラグTPFLGがテンポグループデータTPG
Pに等しければ、ステップ5T53における「NO」と
の判定後、ステップ5T54にてrYEsJと判定され
てプログラムが直接ステップ5T56へ進められるので
、かかる場合にも打楽器音は発音されない、これにより
、打楽器音伴奏パターンに従ったある特定の打楽器音が
伴奏テンポに応じて発音されたり、発音されなかったり
するので、同テンポに応じて打楽器音伴奏パターンが変
更されることになる。
かかるステップ5T52〜5T55からなる打楽器音信
号発生ルーチンの処理後、プログラムはステップ5T5
6へ進められる。このステップ5T56においては、音
階音伴奏パターンメモリ73が参照され、リズム種類デ
ータRHY、タイプデータTYPE及びテンポデータT
CNTに基づき、テンポフラグTPFLG及びキーコー
ドKCからなる音階音データTDが読出されて、ステッ
プ5T57にて該読出されたキーコードKCが符号NO
Pであるか否かが判定されるとともに、ステップ5T5
8にてテンポフラグTPFLGがテンポグループデータ
TPGPに等しいか否かが判定される。今、キーコード
KCが符号NOPでなく、かつテンポフラグTPFLG
がテンポグループデータTPGPに等しくなければ、ス
テップ5T57,5T58にてそれぞれrNoj、rN
O」と判定され、ステップ5T59にて前記キーコード
KCと検出和音の根音を表す根音データROOTとが加
算されて、ステップ5T60にて該加算結果としてのキ
ーコードKC= (KC+ROOT)がバス30を介し
て音階音信号発生回路42へ供給される。その結果、音
階音信号発生回路42は前記供給キーコードKCに対応
した音高の楽音信号を形成してサウンドシステム43に
供給するので、同システム43からはアルペジョ音、ベ
ース音等に関する楽音が発生される。
一方、前記キーコードKCが符号NOPであり、または
テンポフラグTPFLGがテンポグループデータTPG
Pに等しければ、ステップ5T57゜5T58のいずれ
かにてrYESJと判定されて、プログラムがステップ
ST61へ進められる。これにより、打楽器音信号発生
ルーチンの場合と同様、テンポカウントデータTCNT
により指定されたタイミング又は伴奏テンポに応じて音
階音の発音が制御されるので、アルペジョ、ベース等の
音階音伴奏パターンに応じた音階音が自動的に発音され
るようになるとともに、該音階音の発音パターンが伴奏
テンポに応じて変更されるようになる。
なお、かかる打楽器音信号発生ルーチン及び音階音信号
発生ルーチンにおいては、同一タイミングすなわち同一
テンポカウントデータTCNTに対し2個以上の打楽器
音データRD又は音階音データTDが存在すれば、上述
したステップ5T52〜5T55の処理又はステップ5
T56〜5T60の処理が前記データRD、TDの個数
分繰り返し実行される。
かかる音階音信号発生ルーチンの処理後、ステップST
61におけるテンポカウントデータTCNTの加算処理
(TCNT+1)、ステップ5T62におけるテンボカ
ウン1−データTCNT値に関する判定処理(TCNT
≧32)、及びステップ5T63におけるテンポカウン
トデータTCNTの初期設定により、テンポカウントデ
ータTCNTがテンポ割込み信号TINTの発生毎に「
1」ずつ増加するとともに、同データTCNTが「32
」に達した際にはr□、に戻され、同データTCNTは
「0」〜「31」に渡り順次変化する。
このテンポカウントデータTCNTの処理後、ステップ
5T64にて該「テンポ割込みプログラム」の実行が終
了され、プログラムは前記「メインプログラム」の処理
に戻される。
また、インタラブド信号TINTの到来により、上述の
ように「テンポ割込みプログラム」が実行されても、ラ
ンフラグRUNが°゛0゛′に設定されていれば、ステ
ップST51にて「NO」と判定され、上述のステップ
5T52〜63の処理が実行されずにステップ5T64
にて該「テンポ割込みプログラムJの実行が終了される
。その結果、かかる場合には、打楽器音信号及び音階音
信号は発生されることがない。
以上のような説明からも明らかなように、上記実施例に
よれば、テンポフラグTPFLGとテンポグループデー
タTPGPとにより、伴奏テンポに応じた打楽器音信号
及び音階音信号の発生パターンが変更されるので、面白
味があるとともに自然な伴奏音が得られるようになる。
また、かかる場合にはテンポフラグTPFLGを打楽器
音データRD及び音階音データTDに含ませるようにし
て、前記パターンの変更を可能とするようにしたので、
パターン毎のメモリを用意する必要がなくなって打楽器
音伴奏パターンメモリ72及び音階音伴奏パターンメモ
リ73の容量を小さくできる。
なお、上記実施例を次のように変形しても、本発明は実
施できるものである。
(1)上記実施例においては、テンポフラグTPFLG
とトーンコードTC又はキーコー・ドKCとを合わせて
打楽器音データRD又は音階音データTDとして打楽器
音伴奏パターンメモリ72又は音階音伴奏パターンメモ
リ73に記憶させるようにしたが、これらのテンポフラ
グTPFLGとトーンコードTC又はキーコードKCと
が連動して読出されるならば、テンポフラグTPFLG
とトーンコードTC又はキーコードKCとをそれぞれ独
立して記憶させるようにしてもよい。
(21上記実施例においては、テンポフラグTPFLG
の値O〜3により各テンポにおける打楽器音及び音階音
の発生の有無を制御するようにしたが、テンポフラグT
PFLGを3ビツトのデータで構成するとともに各ビッ
ト単位毎に”Q N 、 II l“により低速、中速
、高速毎の打楽器音及び音階音の発生の有無を表すよう
にして、テンポ割込みプログラムの実行時に、現在設定
されているテンポ(テンポグループデータTPGP)に
応じて前記各ビット毎のデータ(′°1°゛、”0′°
)を参照して打楽器音及び音階音の発生の有無を制御す
るようにしてもよい。
(3)上記実施例においては、打楽器音データRD及び
音階音データTDを書換え不能としたが、両データRD
、TDを書換え可能としてもよい、かかる場合、打楽器
音伴奏パターンメモリ72及び音階音伴奏パターンメモ
リ73をRAMで構成し、該RAMに外部記憶装置に予
め記憶されている打楽器音データRD及び音階音データ
TDを書込むか、プログラム操作子等を用いて演奏者が
両データRD、TDを前記RAMへ書込むようにずれば
よい。
(イ)上記実施例においては、伴奏テンポを低速、中速
及び高速の3種類に区分するようにしたが、同伴奏テン
ポを低速と高速というように2種類に区分したり、また
逆に4種類以上に区分するようにしてもよい。
(9上記実施例においては、伴奏テンポをリズム種類に
応じてのみ区分するようにしたが、同テンポをリズム種
類とともに和音タイプに応じても区分するようにしても
よい、かかる場合、テンポデータテーブル71に前記リ
ズム種類及び和音タイプ毎の低速及び高速テンポデータ
を記憶させておくとともに、ステップ5T22(第5図
)にて低速テンポデータTPLO及び高速テンポデータ
TPH1をテンポデータテーブル71からリズム種類デ
ータRHY及びタイプデータTYPEに応じて読出した
値に設定するようにすればよい。
(6)上記実施例においては、伴奏音として打楽器音、
アルベジョ音及びベース音を発音する場合について説明
したが、伴奏パターンに応じて自動的に発生するもので
あるならばどのような音を伴奏音としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動伴奏装置の全体ブ
ロック図、第2図及び第3図は第1図の伴奏パターンメ
モリの一例を示すメモリマツプ、第4図乃至第7図は第
1図のマイクロコンピュータにて実行されるプログラム
に対応したフローチャーI・である。 符  号  の  説 明 10・・・m盤、20・・・操作パネル、21a・アッ
プ操作子、21b・・・ダウン操作子、22・・・スタ
ート/ストップ操作子、23・・リズム選択操作子群、
41・・・打楽器音信号発生回路、42・・・音階音信
号発生回路、50・テンポ発振器、60・・・マイクロ
コンピュータ、71・・・テンポデータテーブル、72
・打楽器音伴奏パターンメモリ、73・音階音伴奏パタ
ーンメモリ。 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伴奏音の発生を制御するための伴奏パターンデータを記
    憶した伴奏パターンメモリと、 伴奏テンポを設定するテンポ設定手段と、 前記テンポ設定手段により設定されたテンポで前記伴奏
    パターンメモリ内の伴奏パターンデータを順次読出す読
    出し手段と、 前記読出し手段により読出された伴奏パターンデータを
    入力して該伴奏パターンデータに応じた伴奏音信号を形
    成出力する伴奏音信号発生手段とを備えた自動伴奏装置
    において、伴奏テンポに依存した伴奏音信号の発生の有
    無を表す発音制御データを前記伴奏パターンデータに対
    応して記憶するとともに、前記読出し手段による前記伴
    奏パターンデータの読出しに連動して該発音制御データ
    を読出し出力する発音制御データ出力手段と、 前記発音制御データ出力手段から出力された発音制御デ
    ータと前記テンポ設定手段により設定されている伴奏テ
    ンポとに応じて、前記読出し手段により読出された伴奏
    パターンデータに基づく伴奏音信号の発生を許容し又は
    禁止する発音制御手段と を設けたことを特徴とする自動伴奏装置。
JP63160555A 1988-06-28 1988-06-28 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP2512997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160555A JP2512997B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動伴奏装置
US07/373,045 US4991487A (en) 1988-06-28 1989-06-27 Automatic musical accompaniment sound generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160555A JP2512997B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028898A true JPH028898A (ja) 1990-01-12
JP2512997B2 JP2512997B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15717524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160555A Expired - Fee Related JP2512997B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 自動伴奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4991487A (ja)
JP (1) JP2512997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188958A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587737B2 (ja) * 1991-09-04 1997-03-05 株式会社河合楽器製作所 自動伴奏装置
US5585586A (en) * 1993-11-17 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Tempo setting apparatus and parameter setting apparatus for electronic musical instrument
US5751899A (en) * 1994-06-08 1998-05-12 Large; Edward W. Method and apparatus of analysis of signals from non-stationary processes possessing temporal structure such as music, speech, and other event sequences
US5768628A (en) * 1995-04-14 1998-06-16 Nvidia Corporation Method for providing high quality audio by storing wave tables in system memory and having a DMA controller on the sound card for transferring the wave tables
EP2866223B1 (en) * 2012-06-26 2017-02-01 Yamaha Corporation Automated music performance time stretch using audio waveform data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176898U (ja) * 1988-06-01 1989-12-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887505A (en) * 1987-06-26 1989-12-19 Yamaha Corporation Electronic musical instrument capable of performing an automatic accompaniment
US4936184A (en) * 1989-04-26 1990-06-26 Michael Yang Music generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176898U (ja) * 1988-06-01 1989-12-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188958A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4991487A (en) 1991-02-12
JP2512997B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028898A (ja) 自動伴奏装置
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JPS6364799B2 (ja)
JP2625207B2 (ja) 自動演奏装置
JP2658629B2 (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP2692676B2 (ja) 自動演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2576296B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3022496B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH03198094A (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JPH08314484A (ja) 自動演奏装置
JPH0320758B2 (ja)
JPH0531680Y2 (ja)
JPH01321491A (ja) 電子楽器
JPH04147194A (ja) 電子楽器
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JPS59131991A (ja) 自動伴奏装置
JPH06282268A (ja) 自動伴奏装置
JPH07109555B2 (ja) 演奏情報入力装置および演奏装置
JPH0727368B2 (ja) 電子楽器
JPS5952298A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees