JPH07104753A - 電子楽器の自動調律装置 - Google Patents

電子楽器の自動調律装置

Info

Publication number
JPH07104753A
JPH07104753A JP5271180A JP27118093A JPH07104753A JP H07104753 A JPH07104753 A JP H07104753A JP 5271180 A JP5271180 A JP 5271180A JP 27118093 A JP27118093 A JP 27118093A JP H07104753 A JPH07104753 A JP H07104753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
pitch
key
temperament
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5271180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitagawa
弘志 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5271180A priority Critical patent/JPH07104753A/ja
Publication of JPH07104753A publication Critical patent/JPH07104753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、和音を発生するときに純正律の響き
を有するように調律を自動的に変更する電子楽器の自動
調律装置に関し、簡単な構成であるにも拘らず、通常の
演奏は平均律で、和音は純正律でそれぞれ楽音を発生す
る電子楽器の自動調律装置を提供することを目的とす
る。 【構成】本発明は、鍵盤装置16を備え、押鍵に応じて
平均律で楽音を発生する電子楽器において、前記鍵盤装
置の押鍵に応じてコードが成立したか否かを検出するコ
ード検出手段10と、該コード検出手段でコードが成立
したことが検出された場合には、該コード構成音のうち
の特定音を平均律のピッチで発音すると共に、該特定音
の平均律のピッチを基準にして他のコード構成音のピッ
チを純正律のピッチに補正して発音する発音手段10、
17〜20、とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、和音を発生するときに
純正律の響きを有するように調律を自動的に変更する電
子楽器の自動調律装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子ピアノや電子オルガン等とい
った電子楽器が開発され、実用に供されている。かかる
電子楽器のほとんどは、「平均律」という調律法で調律
されている。この平均律という調律法は、1オクターブ
を12等分したものを半音とするものであり、例えば、
ドの半音上の音とレの半音下の音は、ドとレの中間の音
となるように調律される。この調律法によれば、移調や
転調をどの調についても同一条件で行うことができると
いう長所を有する。
【0003】しかしながら、この調律法では、ハーモニ
ーが濁るという欠点がある。即ち、本来「嬰ハ」と「変
ニ」とは違う音であるのに、そのどちらでもない音に平
均してあることからくる倍音列外の不協和音や「うな
り」が発生するからである。
【0004】かかる平均律に調整された和音発生時の欠
点は、純正律に調律することにより除去することができ
る。即ち、平均律では、その音の倍音に含まれる5度や
3度はわずかにピッチが異なるが、純正律では、これら
が一致するので美しいハーモニーを得ることができる。
【0005】しかしながら、純正律では、調毎に各鍵の
ピッチを変える必要があるので、実際の演奏では1つの
調でしか演奏できないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたもので、簡単な構成であるにも拘ら
ず、通常の演奏は平均律で、和音は純正律でそれぞれ楽
音を発生する電子楽器の自動調律装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器の自動
調律装置は、上記目的を達成するために、鍵盤装置を備
え、押鍵に応じて平均律で楽音を発生する電子楽器にお
いて、前記鍵盤装置の押鍵に応じてコードが成立したか
否かを検出するコード検出手段と、該コード検出手段で
コードが成立したことが検出された場合には、該コード
構成音のうちの特定音を平均律のピッチで発音すると共
に、該特定音の平均律のピッチを基準にして他のコード
構成音のピッチを純正律のピッチに補正して発音する発
音手段、とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
自動調律装置は、鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律
で楽音を発生する電子楽器において、前記鍵盤装置の押
鍵に応じてコードが成立したか否か及びコード成立時の
根音を検出するコード検出手段と、該コード検出手段で
コードが成立したことが検出された場合には、該コード
の根音を平均律のピッチで発音すると共に、該根音の平
均律のピッチを基準にして他のコード構成音のピッチを
純正律のピッチに補正して発音する発音手段、とを具備
したことを特徴とする。
【0009】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
自動調律装置は、鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律
で楽音を発生する電子楽器において、前記鍵盤装置の押
鍵に応じてコードが成立したか否か及びコード成立時の
根音を検出するコード検出手段と、該コード検出手段で
コードが成立したことが検出されなかった場合には、押
鍵に係る音を平均律のピッチで発音し、コードが成立し
たことが検出された場合には、該根音を平均律のピッチ
で発音すると共に、該根音の平均律のピッチを基準にし
て他のコード構成音のピッチを純正律のピッチに補正し
て発音する発音手段、とを具備したことを特徴とする。
【0010】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
自動調律装置の前記発音手段は、根音の平均律のピッチ
を基準にして他のコード構成音のピッチを純正律のピッ
チに補正する場合に、既に発音中のコード構成音は漸次
純正律のピッチに補正しながら発音し、新たにコード構
成音となった音は最初から純正律のピッチで発音するこ
とを特徴とする。
【0011】また、同様の目的で、本発明の電子楽器の
自動調律装置は、鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律
で楽音を発生する電子楽器において、前記鍵盤装置の押
鍵に応じて平均律のピッチで発音する先行発音手段と、
該先行発音手段による発音と並行して前記鍵盤装置の押
鍵に応じてコードが成立したか否か及びコード成立時の
根音を検出するコード検出手段と、該コード検出手段で
コードが成立したことが検出されなかった場合には、前
記先行発音手段による発音を継続し、コードが成立した
ことが検出された場合には、根音は平均律のピッチで発
音し、根音以外のコード構成音は、根音の平均律のピッ
チを基準にして漸次純正律のピッチに補正しながら発音
する発音手段、とを具備したことを特徴とする。
【0012】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、前記鍵盤装置の全鍵域をコー
ド検出の対象とすることを特徴とする。
【0013】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、前記鍵盤装置の連続する所定
の2鍵を境界とし、該境界より低音側の鍵域をコード検
出の対象とすることを特徴とする。
【0014】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、押鍵に係る2つの鍵が所定音
程以上離れている場合に、低音側の鍵及びこの鍵より低
い鍵域をコード検出の対象とすることを特徴とする。
【0015】また、本発明の電子楽器の自動調律装置
は、上記の構成に加え、更にダンパペダルを備え、前記
発音手段は、前記ダンパペダルが押されている状態で発
音中の音に対し漸次純正律のピッチに補正しながら発音
することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の電子楽器の自動調律装置においては、
押鍵に応じて平均律で楽音を発生する電子楽器におい
て、鍵盤装置が押鍵された場合に、その押鍵によりコー
ドが成立したか否かを検出する。そして、コードが成立
したことが検出された場合に、そのコード構成音の中の
特定音は平均律のピッチで発音し、その他の音(特定音
以外の音)は、和音が純正律となるように、上記特定音
を基準にしてピッチを補正して発音する。
【0017】より詳しくは、押鍵に応じて平均律で楽音
を発生する電子楽器において、鍵盤装置が押鍵された場
合に、その押鍵によりコードが成立したか否か及びコー
ドが成立した場合の根音を検出する。そして、コードが
成立したことが検出された場合に、上記特定音として根
音を用い、この根音を平均律のピッチで発音し、その他
の音(根音以外の音)は、純正律の和音となるように、
上記根音を基準にしてピッチを補正して発音する。な
お、上記特定音として、根音以外に、コード構成音のう
ちの最先に発音された音、最低音、その他の音を用いる
ことができる。
【0018】更に詳しくは、押鍵に応じて平均律で楽音
を発生する電子楽器において、鍵盤装置が押鍵された場
合に、その押鍵によりコードが成立したか否か及びコー
ドが成立した場合の根音を検出する。そして、コードが
成立したことが検出されなかった場合には、押鍵された
音を平均律のピッチで発音し、一方、コードが成立した
ことが検出された場合には、上記特定音として根音を用
い、この根音を平均律のピッチで発音し、その他の音
(根音以外の音)を、純正律の和音となるように、上記
根音を基準にしてピッチを補正して発音する。この場合
も、上記特定音として、根音以外に、コード構成音のう
ちの最先に発音された音、最低音、その他の音を用いる
ことができる。
【0019】これにより、通常の演奏は平均律で、和音
は純正律でそれぞれ楽音が発生されることとなるので、
平均律における和音には見られない美しいハーモニーが
得られるものとなっている。
【0020】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おける発音手段は、根音の平均律のピッチを基準にして
他のコード構成音のピッチを純正律のピッチに補正する
場合に、既に発音中のコード構成音は漸次純正律のピッ
チに補正しながら発音し、新たにコード構成音となった
音は最初から純正律のピッチで発音する。これにより、
既に発音中のコード構成音のピッチが突然変わるという
不自然さを回避できるものとなっている。また、新たに
コード構成音となった音は、最初から純正律のピッチに
補正されて発音されるので、より早い時点から美しいハ
ーモニーで楽音を発生できるものとなっている。
【0021】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おいては、押鍵に応じて平均律で楽音を発生する電子楽
器において、鍵盤装置が押鍵された場合には、平均律の
ピッチで発音を開始し、これと並行してコードが成立し
たか否か及びコード成立時の根音を検出する。そして、
コードが成立したことが検出されなかった場合には、平
均律のピッチでの発音を継続し、一方、コードが成立し
たことが検出された場合には、根音は平均律のピッチで
発音し、根音以外のコード構成音は、漸次純正律のピッ
チに補正しながら発音する。これにより、コードが検出
されるまでに時間がかかるような装置においても、発音
開始のタイミングが遅れることがないので、極自然に純
正律で和音を発音することができるものとなっている。
【0022】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、鍵盤装置の全鍵域をコード検
出の対象とすることができる。これにより、和音を弾く
かメロディを弾くか等に拘らず、全鍵域においてコード
が成立した場合には純正律の和音となるようにピッチが
補正されるので、常に美しいハーモニーを得ることがで
きる。
【0023】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、鍵盤装置の連続する所定の2
鍵を境界、所謂スプリットポイントとし、該スプリット
ポイントより低音側の鍵域をコード検出の対象とするこ
とができる。これにより、純正律で和音を発生すべきこ
とを演奏者が明示できるので、演奏者の意図に合致した
演奏ができるものとなっている。
【0024】また、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おけるコード検出手段は、押鍵に係る2つの鍵が所定音
程以上離れている場合に、低音側の鍵及びこの鍵より低
い鍵域をコード検出の対象とすることができる。演奏者
は、一般に、左手でコードを押さえ、右手でメロディを
弾くという特性を有するので、演奏者が左手で押さえた
鍵につきコード検出の対象とされて純正律で発音され
る。従って、演奏者に意識させることなく和音は純正律
で発音されることになり、より使い勝手に優れたものと
なる。
【0025】更に、本発明の電子楽器の自動調律装置に
おいては、ダンパペダルで消音を遅延させた場合には、
例え離鍵されても押鍵中と同等の処理を行うようにして
いる。これにより、ダンパペダルで発音が引き延ばされ
た場合にもコードが成立すれば純正律で発音されること
になり、美しいハーモニーが得られるものとなってい
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本発明
に直接関係する和音を純正律で発生する部分の構成及び
動作を中心に説明する。
【0027】図1は、本発明の自動調律装置が適用され
た電子楽器の概略的な構成を示すブロック図である。こ
のブロック図で示された電子楽器は、以下で説明する全
ての実施例に共通に使用される。
【0028】本電子楽器においては、中央処理装置(以
下、「CPU」という。)10、リードオンリメモリ
(以下、「ROM」という。)11、ランダムアクセス
メモリ(以下、「RAM」という。)12、パネルスキ
ャン回路13、キースキャン回路15、音源17及びサ
ウンドシステム19の各主要構成要素が、システムバス
30を介して相互に接続されている。システムバス30
は、例えばアドレスバス、データバス及び制御信号バス
等で構成されており、上記各構成要素間のデータの送受
を行うために使用される。
【0029】CPU10は、ROM11に記憶されてい
る制御プログラムに従って当該電子楽器の各部を制御す
る。例えば、CPU10は、キーボード16からキース
キャン回路15を経由してキーナンバ及びイニシャルタ
ッチデータ等から成るキーデータを取り込む。また、操
作パネル14Aからパネルスキャン回路13を経由して
音色ナンバ、音量データ等で成るパネルデータを取り込
む。そして、これら各データに基づいてROM11に記
憶されている発音パラメータを選択し、これを音源17
に送ることによって所定の音高・音色・音量の楽音を発
生させる処理等を行う。
【0030】また、このCPU10には図示しないタイ
マが含まれている。このタイマは、一定時間間隔でCP
U10に対する割込を発生する。このタイマによる割込
は、詳細は後述するが、既に発音中の音のピッチを新し
いピッチに漸近させるトリガーとして使用される。
【0031】ROM11には、上述したように、CPU
10の制御プログラムが格納される他、CPU10が使
用する種々の固定データが記憶されている。また、この
ROM11には、種々の音高・音色・音量の楽音を発生
させるための複数の発音パラメータが、例えば音色及び
音域毎に記憶されている。このように複数の発音パラメ
ータが用意されていることにより、種々の楽器音を発生
できるようになっている。各発音パラメータは、例え
ば、波形アドレス、周波数ナンバ(以下、「Fナンバ」
という。)、エンベロープデータ、フィルタ係数等で構
成されている。
【0032】また、このROM11には、平均律のFナ
ンバテーブルが記憶されている。ここでFナンバとは、
単位時間当たりの波形メモリ46の読出アドレスの増分
値を示すデータである。Fナンバ、つまり読出アドレス
の増分値が大きければ高い周波数の音が生成され、小さ
ければ低い周波数の音が生成される。このFナンバテー
ブルには、キーボード16の各キーに付されたキーナン
バに対応するFナンバが記憶されている。
【0033】RAM12は、CPU10が取り扱う種々
のデータを一時的に記憶するものであり、当該電子楽器
を制御するための各種レジスタ、カウンタ、バッファ、
フラグ等が定義されている。
【0034】また、このRAM12には、現ピッチテー
ブルと新ピッチテーブルとが設けられている。現ピッチ
テーブルは、各チャンネルで発音される音の現在のピッ
チを記憶するために使用される。この現ピッチテーブル
には、初期状態においては、平均律の音程となるように
各音のピッチデータが記憶される。この現ピッチテーブ
ルの内容は、必要に応じて変更される。また、新ピッチ
テーブルは、変更すべきピッチの目標値を記憶するため
に使用される。この新ピッチテーブルには、例えば平均
律のピッチを純正律のピッチに変更する場合に、各音の
純正律のピッチデータが記憶される。
【0035】なお、当該電子楽器に、外部装置としての
フロッピーディスク装置、磁気テープ装置、ICカード
或いは光ディスク装置等を接続し、これらの記憶媒体か
ら発音パラメータを読み込んでRAM12にロードし、
このRAM12にロードされた発音パラメータに応じて
楽音を発生するように構成することもできる。この構成
によれば、上記記憶媒体に多種類の発音パラメータを作
成して記憶させておき、必要に応じて所望の発音パラメ
ータを読み込んで発音させることができるので、多種多
彩な音色を発生することが可能となる。
【0036】操作パネル14Aには、当該電子楽器を制
御するための種々のスイッチ、各スイッチのオン又はオ
フを表示するLED表示器等が設けられている。上記各
スイッチは、操作パネル14Aの内部においては、論理
的なマトリックス回路の交点に配置され、各行(又は
列)毎に後述するパネルスキャン回路13でスキャンさ
れる。
【0037】この操作パネル14Aに設けられているス
イッチには、例えば、音色選択スイッチ、リズム選択ス
イッチ、効果選択スイッチ、音量設定スイッチ等が含ま
れている。音色選択スイッチは例えば「ピアノ、フルー
ト、…、バイオリン」等といった各種音色を選択するた
めに用いられる。リズム選択スイッチは例えば「ワル
ツ、サンバ、…、ディスコ」等といった各種リズムを選
択するために用いられる。効果選択スイッチは例えば
「リバーブ、コーラス、…」等といった楽音に付与すべ
き音響効果の種類を指定するために用いられる。音量設
定スイッチは、音量の大小を制御するために用いられ
る。
【0038】ダンパペダル14Bは、例えばフットペダ
ルにより構成されるものであり、踏み込むことによって
発音中の音のリリース時間を延長するために使用される
ものである。ペダルとしては、上記ダンパペダル14A
以外にソステヌートペダル、ソフトペダル等を設けるこ
ともできる。
【0039】上記のように構成される操作パネル14A
及びダンパペダル14Bは、パネルスキャン回路13及
びシステムバス30を介してCPU10に接続されてい
る。
【0040】パネルスキャン回路13は、操作パネル1
4A又はダンパペダル14BとCPU10との間のデー
タ送受を制御するものである。即ち、パネルスキャン回
路13が操作パネル14A又はダンパペダル14Bに対
してスキャン信号を送出すると、操作パネル14Aは、
このスキャン信号に応答して各スイッチのオン/オフ状
態を示す信号を、ダンパペダル14Bは押下の状態を示
す信号をそれぞれパネルスキャン回路13に返送する。
パネルスキャン回路13は、操作パネル14A又はダン
パペダル14Bから受け取った上記信号をパネルデータ
としてシステムバス30を介してCPU10に送出す
る。
【0041】キーボード16は、音程を指示するための
複数のキーを有している。このキーボード16として
は、例えば2接点方式のキーボードが用いられている。
即ち、キーボード16の各キーは、押鍵・離鍵動作に連
動して異なる押圧深さで開閉する2個のキースイッチ
(第1のキースイッチ及び第2のキースイッチ)を有
し、キータッチの検出が可能なようになっている。上記
各キースイッチは、キーボード16の内部においては、
論理的なマトリックス回路の交点に配置され、各行(又
は列)毎に後述するキースキャン回路13でスキャンさ
れる。このキーボード16は、キースキャン回路16及
びシステムバス30を介してCPU10と接続されてい
る。
【0042】キースキャン回路15は、押鍵又は離鍵さ
れたキーのキーナンバ及び押鍵の速度(強さ)を示すイ
ニシャルタッチデータを検出するものである。即ち、キ
ースキャン回路15は、キーボード16に対してスキャ
ン信号を送出し、キーボード16は、このスキャン信号
に応答して第1及び第2のキースイッチのオン/オフ状
態を示す信号をキースキャン回路15に返送する。
【0043】キースキャン回路15は、キーボード16
から受け取った第1及び第2のキースイッチのオン/オ
フ状態を示す信号から、キーイベントの有無を示す信号
とキーイベントの種類(オンイベント又はオフイベン
ト)を示す信号とから成るイベント信号を生成する。ま
た、キースキャン回路15は、押鍵又は離鍵されたキー
のキーナンバを検出すると共に、第1のキースイッチが
オンになってから第2のキースイッチがオンになるまで
の時間を計測して押鍵の速度を示すイニシャルタッチデ
ータを生成する。このようにして検出乃至生成されたイ
ベント信号、キーナンバ及びイニシャルタッチデータ
は、キーデータとしてCPU10に送られる。なお、本
発明におけるキーボード16は、2接点方式のものに限
定されず、1接点方式のものを採用することもできる。
この場合、イニシャルタッチデータは検出されない。
【0044】音源17は、複数のオシレータを備えた楽
音発生回路である。そして、各音を発生する各チャンネ
ルに対して1個乃至数個のオシレータが割り当てられる
ようになっている。上記音源17の発音が割り当てられ
たオシレータは、CPU10から発音パラメータと発音
開始指令を受け取り、この発音パラメータに応じてデジ
タル楽音信号を生成する。また、音源17は、CPU1
0からの発音終了指令を受けてデジタル楽音信号の生成
を停止する。
【0045】この音源17のうち、本発明に直接関係す
る部分を図2に示す。音源17の主要部分は、Fナンバ
レジスタ40、補正値レジスタ41、漸近率レジスタ4
2、加算器43、乗算器44、累算器45及び波形メモ
リ46により構成されている。なお、波形メモリ46を
除く他の構成要素は、オシレータの数に対応して備えら
れているが、図2においては説明を簡単にするために、
1つのオシレータに対応する構成のみを示している。
【0046】Fナンバレジスタ40は、CPU10から
送られてくるFナンバを記憶するものである。基本的に
は(乗算器44からのデータが存在しなければ)、Fナ
ンバレジスタ40にセットされた値が、累算器45にお
いて所定の周期で累算されることにより、Fナンバに応
じたアドレス間隔を有する読出アドレスが生成され、こ
の読出アドレスを使用して波形メモリ46から波形デー
タが読み出される。
【0047】補正値レジスタ41は、補正すべき音の平
均律と純正律との差分値(セント値に対応する値)を一
時記憶するものである。この際、セント値を上げる補正
の場合は「+」の値が、セント値を下げる補正の場合は
「−」の値がセットされる。この補正値レジスタ41に
セットされる補正値は、CPU10から送られてくる。
そして、この補正値レジスタ41の内容は、乗算器44
に送られる。
【0048】漸近率レジスタ42は、例えば最小値
「0」から最大値「1」までの範囲の値がCPU10か
らセットされるものである。本実施例では、この漸近率
レジスタ42は、タイマ割込処理により一定間隔で上記
範囲の値がセットされる。この漸近率レジスタ42の内
容は、乗算器44に送られる。
【0049】乗算器44は、補正値レジスタ41及び漸
近率レジスタ42の各出力を乗算し、加算器43に送る
ものである。この乗算器44が出力する値は、漸近途中
における各補正分の値を示している。
【0050】加算器43は、Fナンバレジスタ40が出
力するFナンバ値と乗算器44が出力する補正値とを加
算するものである。この加算器43の出力は累算器45
に与えられ、累算器45に現在記憶されている値に加算
される。これにより、補正されたFナンバの累算が行わ
れ、読出アドレスとして出力されることになる。
【0051】なお、上記補正値レジスタ41、漸近率レ
ジスタ42、加算器43及び乗算器44の各機能をCP
U10の処理で代替させることもできる。この場合、F
ナンバレジスタ41の出力を累算器45に直接送るよう
に構成する。そして、CPU10において算出された補
正後のFナンバ値(加算器43の出力に対応する値)を
順次Fナンバレジスタ40にセットするように制御す
る。かかる構成によれば、ハードウエア量を削減できる
という効果がある。
【0052】波形メモリ46は、例えばROMで構成さ
れるものであり、各音色パラメータに対応した複数種類
の楽器音の波形データを記憶している。この波形メモリ
46に記憶される波形データは、例えば、放音された楽
音を電気信号に変換し、これをパルスコード変調(PC
M)して作成される。累算器45が出力する読出アドレ
スが波形メモリ46に与えられることによって所定の波
形データが読み出される。読み出された波形データは、
更に図示しないエンベロープ発生器が出力するエンベロ
ープ信号によりエンベロープが付加され、更に、図示し
ないフィルタによりフィルタリングされた後に、音源1
7の出力としてD/A変換器18に送られる。
【0053】上記の構成において、例えば、平均律のE
音を純正律のE音に補正する場合の動作について説明す
る。なお、純正律の各音に対応するセント値、周波数、
及び平均律と純正律のセント値の差等は、図3に示され
ている。以下では、図3に示された値を用いて具体的な
例について説明する。
【0054】この場合は、平均律の「400セント」を
純正律の「386.313714セント」に下げる補正
が行われる。先ず、平均律のE音に対応する読出アドレ
スが累算器45にセットされる。次いで、平均律のE音
に対応するFナンバとして、例えば400セントに対応
するデータがFナンバレジスタ40にセットされる。次
いで、平均律のE音と純正律のE音との差「−13.6
86286セント」(図3参照)に対応するデータが補
正値レジスタ41にセットされる。負の値となっている
のはセント値を下げるためである。次いで、漸近率レジ
スタ42に「0」がセットされる。
【0055】以上の各データがセットされると、乗算器
44からは「0」が出力され、従って、加算器43から
は、平均律のFナンバそのもの、つまり「400セン
ト」に対応するデータが出力される。従って、最初の読
出アドレスで読み出された波形データにより平均律のピ
ッチを有する音が出力され始める。
【0056】かかる状態で一定時間が経過してタイマ割
込が発生すると、割込処理(詳細は後述する)におい
て、例えば「0.01」が漸近率レジスタ42にセット
される。これにより、乗算器44からは、「−0.13
686286」に対応するデータが出力され、これが加
算器43で加算されることにより、「399.8631
372セント」に対応するデータが累算器45に送られ
て累算される。この累算器45で累算された読出アドレ
スで読み出された波形データにより平均律のピッチから
若干純正律のピッチに近づいた音が生成される。以下、
同様にして、割込処理において「0.01」づつ漸近率
レジスタ42の内容を増加させていけば、平均律のピッ
チから純正律のピッチへ徐々に近づき、100回目の割
込処理を行うことにより、加算器43からは「386.
313714セント」に対応するデータが出力され、純
正律のピッチへの移行が完了する。
【0057】なお、上記は、平均律のE音を純正律のE
音に補正する場合、つまり平均律の「400セント」を
純正律の「386.313714セント」に下げる補正
を行う場合の例であるが、平均律のG音を純正律のG音
に補正する場合、つまり平均律の「700セント」を純
正律の「701.955001セント」に上げる補正を
行う場合も、補正値レジスタ41に「+1.95500
1」をセットすることにより、上述したと同様の処理で
平均律から純正律への移行が実現できる。
【0058】更に、純正律から平均律、又は純正律から
純正律への移行も、セント値を上げる場合には正のデー
タを、セント値を下げる場合は負のデータをそれぞれ補
正値レジスタ41にセットすることにより、上記と同様
の処理で実現できる。
【0059】なお、各調律間の移行の時間及び精度は、
漸近率レジスタ42にセットするデータ及びセットする
時間間隔(タイマ割込の時間間隔)により任意に調整す
ることができる。
【0060】また、漸近率レジスタ42から乗算器44
に与えるデータは、「0」から「1」へと漸近するエン
ベロープ信号を生成するエンベロープジェネレータによ
り作成することもできる。この構成によれば、漸近率レ
ジスタ42は不要であり、この漸近率レジスタ42をタ
イマ割込に応じて更新する処理も不要となる。
【0061】D/A変換器18は、音源17から送られ
てくるデジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換する
ものである。このD/A変換器18の出力は、サウンド
システム19に供給される。
【0062】サウンドシステム19は、増幅器及び各種
効果付与回路等で構成されている。即ち、サウンドシス
テム19は、CPU10からの指示に応じて、入力され
たアナログ楽音信号を増幅すると共に、例えばリバーブ
やコーラス等の音響効果を発揮させるための加工を施す
ものである。このサウンドシステム19で増幅・加工さ
れたアナログ楽音信号はスピーカ20に供給される。
【0063】スピーカ20は、電気信号としてのアナロ
グ楽音信号を音響信号に変換して出力する周知のもので
ある。このスピーカ20により、楽音が放音されること
になる。
【0064】次に、上記構成において、当該電子楽器の
動作につき、図面を参照しながら説明する。
【0065】(実施例1)この実施例1は、コード成立
の有無とコード成立時の根音とを検出し、コードが成立
した場合に根音を基準として他のコード構成音が純正律
になるようにピッチを補正するものである。
【0066】図4(A)は、本電子楽器のメインルーチ
ンを示すフローチャートであり、電源の投入により起動
される。即ち、電源が投入されると、先ず、初期化処理
が行われる(ステップS10)。
【0067】この初期化処理は、CPU10の内部状態
を初期状態に設定すると共に、RAM12に定義されて
いるレジスタ、カウンタ、バッファ或いはフラグ等を初
期状態に設定する処理である。また、この初期化処理で
は、音源17に所定のデータを送ることにより、電源投
入時に不要な音が発生されるのを抑止する処理等も行わ
れる。
【0068】この初期化処理が終了すると、次いで、パ
ネル処理が行われる(ステップS11)。このパネル処
理の概要は、以下の通りである。
【0069】パネル処理では、先ず、パネルイベントの
有無が調べられる。これは、次のようにして行われる。
即ち、先ず、パネルスキャン回路13で操作パネル14
A及びダンパペダル14Bがスキャンされ、各スイッチ
又はペダルのオン/オフを示すデータ(以下、これらを
「新パネルデータ」という。)が読み込まれる。次い
で、上記と同様にして前回のパネル処理で操作パネル1
4Aから読み込んで既にRAM12に記憶されているデ
ータ(以下、「旧パネルデータ」という。)と上記新パ
ネルデータとが比較され、相違するビットをオンにした
パネルイベントマップが作成される。このパネルイベン
トマップ中にオンになっているビットが存在する場合
に、パネルイベントがあったことが判断される。
【0070】上記パネルイベントマップを参照すること
により、パネルイベントがないことが判断されると、何
等の処理をも行わずにステップS12に進む。一方、パ
ネルイベントがあることが判断されると、そのパネルイ
ベントは、音色選択スイッチ、リズム選択スイッチ、効
果選択スイッチ、音量設定スイッチ、ダンパペダル14
B等のイベントであるか否かが順次調べられる。これ
は、パネルイベントマップ中の上記各スイッチに対応す
るビットがオンになっているか否かを調べることにより
行われる。
【0071】そして、例えば、音色選択スイッチのイベ
ントであることが判断されると、音色変更処理が行われ
る。この音色変更処理では、音色選択スイッチ中の操作
されたスイッチに対応する音色ナンバが、図示しないR
AM12に設けられる音色バッファにセットされる。発
音に際しては、この音色バッファの内容が参照されて音
色が決定されることになる。
【0072】同様にして、リズム選択スイッチのイベン
トに対するリズム変更処理、音量設定スイッチのイベン
トに対する音量変更処理、或いは音響効果スイッチのイ
ベントに対する所定の音響効果を付与する処理等が行わ
れるが、これら各スイッチに対応する処理の内容は、本
発明とは直接関係しないので説明は省略する。
【0073】同様にして、ダンパペダル14Bのイベン
トであることが判断されると、ダンパペダル処理が行わ
れる。このダンパペダル処理は、例えば現在ダンパペダ
ル14Bが押されているか否かを、例えばRAM12に
設けられるダンパフラグで記憶する処理である。このダ
ンパフラグは、後述する鍵盤処理で離鍵イベントがあっ
た場合に参照され、現在発音中の音をリリースするか否
かを判断するために使用される。
【0074】次いで、鍵盤処理が行われる(ステップS
12)。この鍵盤処理の詳細については、図5のフロー
チャートに示されている。
【0075】鍵盤処理では、先ず、キーイベントがあっ
たか否かが調べられる(ステップS30)。このキーイ
ベントの有無の判断は、キースキャン回路15から取り
込まれたキーデータに含まれるイベント信号を調べるこ
とにより行われる。この際、キーイベントの種類、キー
ナンバ及びイニシャルタッチデータ等のデータはRAM
12の所定領域に格納される。
【0076】ここでキーイベントがなかったことが判断
されると、以下の処理を行わずにこの鍵盤処理ルーチン
からリターンしてメインルーチンに戻る。
【0077】一方、キーイベントがあったことが判断さ
れると、次いで、コード検出が行われる(ステップS3
1)。このコード検出には、周知の種々の技術を用いる
ことができる。例えば、特開平4−30197号公報、
特開平4−30198号公報等に示された技術を用いる
ことができる。このコード検出により、コードが成立し
た場合には、コードタイプ及びそのコードの根音が出力
され、一方、コードが成立しない場合には、その旨の情
報が出力される。
【0078】次いで、コードが成立したか否かが調べら
れる(ステップS32)。ここで、コードが成立しなか
ったことが判断されると、押鍵に対応する発音は平均律
のピッチで行われる。この際、既に発音中の音のピッチ
は補正されることなく、元のピッチが維持される。具体
的には、先ず、検出されたイベントはキーオンイベント
であるか否かが調べられる(ステップS33)。これ
は、上記ステップS30でRAM12に格納されたキー
データに含まれるイベントの種類を示すデータを調べる
ことにより行われる。
【0079】そして、キーオンイベントであることが判
断されると、チャンネル割当処理が行われる(ステップ
S34)。このチャンネル割当処理は、音源17の空き
チャンネルを検索し、空きチャンネルがあればそのチャ
ンネルに発音を割り当て、空きチャンネルがなければ、
所定のチャンネルによる発音を中止せしめてそのチャン
ネルに発音を割り当てる処理である。
【0080】次いで、割り当てられたチャンネルに発音
パラメータがセットされる(ステップS35)。この処
理は、その時点で音色バッファにセットされている音色
ナンバ、音量データ、並びにRAM12に記憶されてい
るキーデータ中のキーナンバ及びイニシャルタッチデー
タ等に基づいてROM11から発音パラメータを読み出
し、これを音源17の割り当てられたチャンネルに送る
処理である。
【0081】次いで、押鍵処理が行われる(ステップS
36)。これは、上記処理で発音が割り当てられ、発音
パラメータがセットされたチャンネルを起動してデジタ
ル楽音信号を生成せしめる処理である。この生成された
デジタル楽音信号は、上述したように、D/A変換器1
8でアナログ楽音信号に変換され、サウンドシステム1
9で増幅及び所定の加工が施されてスピーカ20に与え
られることにより、楽音が放音されることになる。その
後、この鍵盤処理ルーチンからリターンしてメインルー
チンに戻る。
【0082】一方、上記ステップS33でキーオンイベ
ントでないことが判断されると、キーオフイベントであ
る旨が認識され、離鍵処理が行われる(ステップS3
7)。この離鍵処理は、離鍵されたキーに割り当てられ
ているチャンネルを検索し、そのチャンネルに所定のデ
ータを送ることにより、発音を停止させる処理である。
この際、ダンパフラグがセットされていれば発音の停止
は行われない。これは、発音中の楽音に付加されるエン
ベロープのリリース時間を再設定することにより実現さ
れている。その後、この鍵盤処理ルーチンからリターン
してメインルーチンに戻る。
【0083】上記ステップS32で、コードが成立した
ことが判断されると、押鍵に対応する発音は平均律のピ
ッチで行われる。この際、既に発音中の音のピッチは純
正律となるように補正されることになる。具体的には、
先ず、根音以外のコード構成音の純正律のピッチが計算
される(ステップS38)。即ち、根音の平均律のセン
ト値と純正律のセント値との差をゼロとした場合におけ
る各音の純正律のピッチが計算される。そして、新ピッ
チテーブルの内容が現ピッチテーブルに移され、その
後、計算された純正律のピッチが新ピッチテーブルにセ
ットされる。
【0084】次いで、全チャンネルに新ピッチが設定さ
れる(ステップS39)。具体的には、新ピッチテーブ
ルの値と現ピッチテーブルの値との差分値が、補正値レ
ジスタ41にセットされる。これにより、以下におい
て、根音以外のコード構成音が、タイマ割込が発生する
毎に漸次純正律のピッチとなるように補正されることに
なる。
【0085】次いで、ステップS33へ進み、ステップ
S33以下の処理により、既に説明したように、イベン
トのあったキーに対する発音又は消音処理が行われる。
その後、この鍵盤処理ルーチンからリターンしてメイン
ルーチンに戻る。
【0086】メインルーチンでは、次いで、その他の処
理が行われる(ステップS13)。この「その他の処
理」では、例えばMIDIデータの送受信処理等が行わ
れる。その後、ステップS11に戻り、以下同様の処理
を繰り返す。
【0087】一方、上記メインルーチンの実行と並行し
て、タイマによる割込処理が行われる。即ち、一定周期
でタイマ割込が発生するので、図4(B)に示されるよ
うに、ピッチ変更処理が行われる(ステップS20)。
このピッチ変更処理は、具体的には、漸近率レジスタ4
2の内容を変更する処理である。タイマの割込は一定周
期で発生するので、この漸近率レジスタ42の増分値を
変更することにより、調律を変更する速度を変えること
ができる。
【0088】このように、上記ステップS11〜S13
の繰り返し実行の過程で、パネル操作又はキーボード操
作に応じたイベントが発生すると、そのイベントに対応
する処理を行うことにより電子楽器の各種機能が実現さ
れる。
【0089】上記ピッチ変更処理の理解を深めるため
に、図6及び図7に、和音を純正律で発音する場合のい
くつかの例を示している。なお、図6及び図7では、3
鍵以上が押された場合にコード検出が行われるものと仮
定している。
【0090】図6は、コードCメジャーからコードFメ
ジャーへ移行する場合の例である。即ち、C、E、Gの
各鍵が、C→E→Gの順番で押鍵され、その後、E及び
Gの鍵が離されてF及びAの鍵が同時に押された場合の
各音のピッチの補正状態を示している。
【0091】先ず、時刻T1でCの鍵が押された場合
は、コードは検出されないので押鍵されたC音は平均律
のピッチで発音される。次いで、時刻T2でEの鍵が押
されても、同様にコードは検出されないので押鍵された
E音は、平均律のピッチで発音される。次いで、時刻T
3でGの鍵が押されるとコードCメジャーが検出される
と共に、根音としてC音が得られる。
【0092】根音であるC音は平均律のピッチによる発
音が継続される。一方、E音はコードが検出された時刻
T3から所定の時刻T4までの間で、平均律のピッチか
ら純正律のピッチに漸次移行される。即ち、C音を基準
として(C音の平均律と純正律とのセント差をゼロとし
た場合を基準として)、E音の平均律のピッチを13.
686286セントだけ下げるように変化させながら発
音される(図3参照)。また、G音は押鍵当初から純正
律のピッチで発音される。即ち、C音を基準として、G
音の平均律のピッチを最初から1.955001セント
だけ上げたピッチで発音される(図3参照)。従って、
時刻T4以降は、純正律の和音で楽音が発生されること
になる。
【0093】上記状態で、時刻T5において、E及びG
の鍵が離され、F及びAの鍵が同時に押されると、コー
ドFメジャーが検出されると共に、根音としてF音が得
られる。従って、根音であるF音は平均律のピッチで発
音される。既に発音中のC音はコードが検出された時刻
T5から所定の時刻T6までの間で、平均律のピッチか
ら純正律のピッチに漸次移行される。即ち、F音を基準
として(F音の平均律と純正律とのセント差をゼロとし
た場合を基準として)、C音の平均律のピッチを1.9
55001セントだけ上げるように変化させながら発音
される(図3参照)。また、A音は、押鍵当初から純正
律のピッチで発音される。即ち、F音を基準として、A
音の平均律のピッチを最初から13.686286セン
トだけ下げたピッチで発音される(図3参照)。従っ
て、コードチェンジが発生した時刻T5から若干の時間
が経過した時刻T6以降は、純正律の和音で楽音が発生
されることになる。
【0094】図7は、コードCメジャーからコードAマ
イナーへ移行する場合の例である。即ち、C、E、Gの
各鍵が、C→E→Gの順番で押鍵され、その後、Gの鍵
が離されてAの鍵が押された場合の各音のピッチの補正
状態を示している。
【0095】時刻T5に至るまでの状態は、図6に示し
た場合と同じであるので説明は省略する。時刻T5にお
いて、Gの鍵が離され、Aの鍵が押されると、コードF
マイナーが検出されると共に、根音としてA音が得られ
る。従って、根音であるA音は平均律のピッチで発音さ
れる。既に平均律のピッチで発音中のC音は、コードが
検出された時刻T5から所定の時刻T6までの間で、平
均律のピッチから純正律のピッチに漸次移行される。即
ち、A音を基準として(A音の平均律と純正律とのセン
ト差をゼロとした場合を基準として)、C音の平均律の
ピッチを15.641287セントだけ上げるように変
化させながら発音される(図3参照)。
【0096】また、既に純正律のピッチで発音中のE音
は、コードが検出された時刻T5から所定の時刻T6ま
での間で、純正律のピッチから純正律のピッチに漸次移
行される。即ち、A音を基準として(A音の平均律と純
正律とのセント差をゼロとした場合を基準として)、E
音の平均律のピッチを27.372572セントだけ上
げるように変化させながら発音される(図3参照)。従
って、時刻T6以降は、純正律の和音で楽音が発生され
ることになる。
【0097】なお、上記の例では3鍵以上が押された場
合にコード検出を行うように構成したが、2鍵以上が押
された時点でコードを検出し、純正律の和音で楽音を発
生するように構成しても良い。
【0098】また、上記実施例では、根音を平均律のピ
ッチで発音し、この根音を基準として根音以外のコード
構成音を純正律のピッチとなるように補正して発音する
ようにしたが、根音以外の音、例えばコード構成音のう
ちの最先に発音された音、最低音、その他の音を基準と
して、それ以外のコード構成音を純正律のピッチとなる
ように補正して発音するように構成しても良い。
【0099】以上説明したように、この実施例1によれ
ば、キーボード16が押鍵された場合に、その押鍵によ
りコードが成立したか否か及びコードが成立した場合の
根音を検出する。そして、コードが成立したことが検出
されなかった場合には、押鍵された音を平均律のピッチ
で発音し、一方、コードが成立したことが検出された場
合には、この根音を平均律のピッチで発音し、その他の
コード構成音(根音以外のコード構成音)を、純正律の
和音となるように、上記根音を基準にしてピッチを補正
して発音する。
【0100】これにより、通常の演奏は平均律で、和音
は純正律でそれぞれ楽音が発生されることとなるので、
平均律における和音には見られない美しいハーモニーが
得られるものとなっている。
【0101】また、上記実施例では、根音を平均律のピ
ッチで発音し、この根音を基準として根音以外のコード
構成音を純正律のピッチとなるように補正して発音する
ようにしたが、根音以外の音、例えばコード構成音のう
ちの最先に発音された音、最低音、その他の音を基準と
して、それ以外のコード構成音を純正律のピッチとなる
ように補正して発音するように構成しても良い。
【0102】(実施例2)この実施例2は、コード成立
の有無とコード成立時の根音とを検出し、コードが成立
した場合に根音を基準として他のコード構成音が純正律
になるようにピッチを補正するが、この際、ダンパペダ
ル14Bが押されていれば、離鍵された音もコード検出
の対象とするものである。
【0103】この実施例2は、上記実施例1の各処理ル
ーチンのうち、鍵盤処理ルーチンを図8に示すように変
更することにより実現される。なお、実施例1と同じ処
理を行うステップには、実施例1で使用した符号を<>
記号を併記して説明は省略する。
【0104】鍵盤処理では、先ず、キーイベントがあっ
たか否かが調べられる(ステップS40<ステップS3
0>)。ここでキーイベントがなかったことが判断され
ると、以下の処理を行わずにこの鍵盤処理ルーチンから
リターンしてメインルーチンに戻る。
【0105】一方、キーイベントがあったことが判断さ
れると、次いで、検出されたイベントはキーオンイベン
トであるか否かが調べられる(ステップS41<ステッ
プS33>)。そして、キーオンイベントであることが
判断されると、図5に示したルーチンSUB1と同様の
処理によりコード検出及び新ピッチの設定が行われる
(ステップS42)。その後、チャンネル割当(ステッ
プS43<ステップS34>)、発音パラメータを音源
17にセットする処理(ステップS44<ステップS3
5>)、及び押鍵処理(ステップS45<ステップS3
5>)を行った後、この鍵盤処理ルーチンからリターン
してメインルーチンに戻る。
【0106】上記ステップS41でキーオンイベントで
ないことが判断されるとキーオフイベントである旨が認
識され、次いで、ダンパペダル14Bがオンであるか否
かが調べられる(ステップS46)。これは、RAM1
2に設けられたダンパフラグを調べることにより行われ
る。ここでダンパペダル14Bがオンでないことが判断
されると離鍵処理が行われる(ステップS47<ステッ
プS37>)。その後、この鍵盤処理ルーチンからリタ
ーンしてメインルーチンに戻る。
【0107】上記ステップS46でダンパペダル14B
がオンであることが判断されると、図5に示したルーチ
ンSUB1と同様の処理によりコード検出及び新ピッチ
の設定が行われる(ステップS48)。これにより、離
鍵されてもダンパペダル14Bがオンであれば離鍵に係
る音もコード検出の対象とされる。従って、ダンパペダ
ル14を踏むことによって引き延ばされた音も純正律の
ピッチへ移行され、美しいハーモニーが得られるものと
なっている。
【0108】(実施例3)この実施例3は、コード成立
の有無とコード成立時の根音とを検出し、コードが成立
した場合に根音を基準として他のコード構成音が純正律
になるようにピッチを補正するが、鍵域に応じてコード
検出の領域を分け、それぞれ別個にコード検出及び新ピ
ッチの設定を行うようにしたものである。
【0109】この実施例3は、上記実施例1の各処理ル
ーチンのうち、鍵盤処理ルーチンを図9に示すように変
更することにより実現される。なお、実施例1と同じ処
理を行うステップには、実施例1で使用した符号を<>
記号を併記して説明は省略する。
【0110】鍵盤処理では、先ず、キーイベントがあっ
たか否かが調べられる(ステップS50<ステップS3
0>)。ここでキーイベントがなかったことが判断され
ると、以下の処理を行わずにこの鍵盤処理ルーチンから
リターンしてメインルーチンに戻る。
【0111】一方、キーイベントがあったことが判断さ
れると、次いで、押鍵されたキーは仮のスプリットポイ
ント以上であるか否かが調べられる(ステップS5
1)。ここで仮のスプリットポイントは、押鍵されてい
る所定の2鍵が所定の音程以上離れている場合に、上記
2鍵の間の適当な位置(例えば上記2鍵の中間の位置)
をいう。そして、スプリットポイント以上であることが
判断されると、図5に示したルーチンSUBと同様の処
理によりコード検出及び新ピッチの設定、並びに押鍵又
は離鍵の処理が行われる(ステップS52)。
【0112】この場合、ルーチンSUBのステップS3
8で行われる純正律のピッチ計算は、当該電子楽器に設
定されている平均律の調律曲線を基準として行われる。
一般に、上記平均律の調律曲線は、高音域では、より高
音になるように設定されている。従って、ステップS5
2においては、より高音になるように設定された平均律
のピッチに対して純正律のピッチとなるように補正が行
われることになる。
【0113】一方、上記ステップS51でスプリットポ
イント以上でないことが判断されると、図5に示したル
ーチンSUBと同様の処理によりコード検出及び新ピッ
チの設定、並びに押鍵又は離鍵の処理が行われる(ステ
ップS54)。
【0114】この場合、ルーチンSUBのステップS3
8で行われる純正律のピッチ計算は、当該電子楽器に設
定されている平均律の調律曲線を基準として行われる。
一般に、上記平均律の調律曲線は、低音域では、より低
音になるように設定されている。従って、ステップS5
4においては、より低音になるように設定された平均律
のピッチに対して純正律のピッチとなるように補正が行
われることになる。
【0115】その後、スプリットポイントの設定が行わ
れる(ステップS53)。即ち、上記で決められた仮の
スプリットポイントを最終的なスプリットポイントとし
て所定の記憶領域に記憶される。以降の動作において
は、図示しないが、このスプリットポイントを境にし
て、それぞれ別個に、コード検出及び新ピッチの設定、
並びに押鍵又は離鍵の処理が行われることになる。
【0116】鍵盤楽器では、特殊な調律曲線で調律され
ることにより、オクターブ間であっても低音と高音とで
は整数倍のピッチとならない場合が発生するが、上記の
構成によれば、鍵域に応じて最適なピッチで平均律から
純正律に補正することができるので美しいハーモニーが
得られる。
【0117】なお、上記実施例においては、平均律を純
正律に変更して和音を発生するように構成したが、その
他の音律に変更するように構成しても良い。その他の音
律としては、例えば、ピタゴラス音律、中全音律、ヴェ
ルクマイスター第三法、キルンベルガー第三法等の音律
が上げられる。
【0118】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
簡単な構成であるにも拘らず、通常の演奏は平均律で、
和音は純正律でそれぞれ楽音を発生する電子楽器の自動
調律装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動調律装置の第1〜第3の実施例が
適用される電子楽器の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1〜第3実施例で共通に使用される
音源の主要部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1〜第3の実施例で使用される各音
の純正律のセント値、平均律と純正律とのセント値の差
等を示す図である。
【図4】本発明の第1〜第3の各実施例に共通なメイン
ルーチン及びタイマ割込処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の第1の実施例の鍵盤処理を示すフロー
チャートである。
【図6】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
図である。
【図7】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
図である。
【図8】本発明の第2の実施例の鍵盤処理を示すフロー
チャートである。
【図9】本発明の第3の実施例の鍵盤処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 スイッチスキャン回路 14A 操作パネル 14B ダンパペダル 15 キースキャン回路 16 キーボード 17 音源 18 D/A変換器 19 サウンドシステム 20 スピーカ 30 システムバス 40 Fナンバレジスタ 41 補正値レジスタ 42 漸近率レジスタ 43 加算器 44 乗算器 45 累算器 46 波形メモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律で
    楽音を発生する電子楽器において、 前記鍵盤装置の押鍵に応じてコードが成立したか否かを
    検出するコード検出手段と、 該コード検出手段でコードが成立したことが検出された
    場合には、該コード構成音のうちの特定音を平均律のピ
    ッチで発音すると共に、該特定音の平均律のピッチを基
    準にして他のコード構成音のピッチを純正律のピッチに
    補正して発音する発音手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の自動調律装
    置。
  2. 【請求項2】 鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律で
    楽音を発生する電子楽器において、 前記鍵盤装置の押鍵に応じてコードが成立したか否か及
    びコード成立時の根音を検出するコード検出手段と、 該コード検出手段でコードが成立したことが検出された
    場合には、該コードの根音を平均律のピッチで発音する
    と共に、該根音の平均律のピッチを基準にして他のコー
    ド構成音のピッチを純正律のピッチに補正して発音する
    発音手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の自動調律装
    置。
  3. 【請求項3】 鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律
    で楽音を発生する電子楽器において、 前記鍵盤装置の押鍵に応じてコードが成立したか否か及
    びコード成立時の根音を検出するコード検出手段と、 該コード検出手段でコードが成立したことが検出されな
    かった場合には、押鍵に係る音を平均律のピッチで発音
    し、コードが成立したことが検出された場合には、該根
    音を平均律のピッチで発音すると共に、該根音の平均律
    のピッチを基準にして他のコード構成音のピッチを純正
    律のピッチに補正して発音する発音手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の自動調律装
    置。
  4. 【請求項4】 前記発音手段は、根音の平均律のピッチ
    を基準にして他のコード構成音のピッチを純正律のピッ
    チに補正する場合に、既に発音中のコード構成音は漸次
    純正律のピッチに補正しながら発音し、新たにコード構
    成音となった音は最初から純正律のピッチで発音するこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電子楽器
    の自動調律装置。
  5. 【請求項5】 鍵盤装置を備え、押鍵に応じて平均律で
    楽音を発生する電子楽器において、 前記鍵盤装置の押鍵に応じて平均律のピッチで発音する
    先行発音手段と、 該先行発音手段による発音と並行して前記鍵盤装置の押
    鍵に応じてコードが成立したか否か及びコード成立時の
    根音を検出するコード検出手段と、 該コード検出手段でコードが成立したことが検出されな
    かった場合には、前記先行発音手段による発音を継続
    し、コードが成立したことが検出された場合には、根音
    は平均律のピッチで発音し、根音以外のコード構成音
    は、根音の平均律のピッチを基準にして漸次純正律のピ
    ッチに補正しながら発音する発音手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の自動調律装
    置。
  6. 【請求項6】 前記コード検出手段は、前記鍵盤装置の
    全鍵域をコード検出の対象とすることを特徴とする請求
    項1〜請求項5に記載の電子楽器の自動調律装置。
  7. 【請求項7】 前記コード検出手段は、前記鍵盤装置の
    連続する所定の2鍵を境界とし、該境界より低音側の鍵
    域をコード検出の対象とすることを特徴とする請求項1
    〜請求項5に記載の電子楽器の自動調律装置。
  8. 【請求項8】 前記コード検出手段は、押鍵に係る2つ
    の鍵が所定音程以上離れている場合に、低音側の鍵及び
    この鍵より低い鍵域をコード検出の対象とすることを特
    徴とする請求項1〜請求項5に記載の電子楽器の自動調
    律装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8において、更にダン
    パペダルを備え、前記発音手段は、前記ダンパペダルが
    押されている状態で発音中の音に対し漸次純正律のピッ
    チに補正しながら発音することを特徴とする電子楽器の
    自動調律装置。
JP5271180A 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器の自動調律装置 Withdrawn JPH07104753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271180A JPH07104753A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器の自動調律装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271180A JPH07104753A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器の自動調律装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104753A true JPH07104753A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17496466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271180A Withdrawn JPH07104753A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器の自動調律装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529774A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 ポール リード スミス ギター 調律済み移動音楽音階方法および装置
CN102148026A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 卡西欧计算机株式会社 电子乐器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529774A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 ポール リード スミス ギター 調律済み移動音楽音階方法および装置
CN102148026A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 卡西欧计算机株式会社 电子乐器
JP2011158854A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd 電子楽器および楽音生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JP3419563B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JPH03242697A (ja) 電子楽器
JP2006065186A (ja) テンポ情報出力装置、テンポ情報出力方法及びテンポ情報出力のためのコンピュータプログラム、タッチ情報出力装置、タッチ情報出力方法及びタッチ情報出力のためのコンピュータプログラム
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH0720865A (ja) 電子楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP4520521B2 (ja) 電子楽器の調律補正装置、電子楽器の調律補正方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP2760301B2 (ja) 電子楽器
JP4253607B2 (ja) 電子楽器の調律補正装置、電子楽器の調律補正方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2760346B2 (ja) 電子楽器システム
JP3123521B2 (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH09258731A (ja) 電子楽器
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH07181973A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0683356A (ja) 自動伴奏装置
JPH08221072A (ja) 自動伴奏装置
JPH04243295A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226