JP2002529774A - 調律済み移動音楽音階方法および装置 - Google Patents

調律済み移動音楽音階方法および装置

Info

Publication number
JP2002529774A
JP2002529774A JP2000580199A JP2000580199A JP2002529774A JP 2002529774 A JP2002529774 A JP 2002529774A JP 2000580199 A JP2000580199 A JP 2000580199A JP 2000580199 A JP2000580199 A JP 2000580199A JP 2002529774 A JP2002529774 A JP 2002529774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
tone
chord
musical instrument
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000580199A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、ジャック、ダブリュー
Original Assignee
ポール リード スミス ギター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポール リード スミス ギター filed Critical ポール リード スミス ギター
Publication of JP2002529774A publication Critical patent/JP2002529774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/44Tuning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/20Selecting circuits for transposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • G10H2210/331Note pitch correction, i.e. modifying a note pitch or replacing it by the closest one in a given scale
    • G10H2210/335Chord correction, i.e. modifying one or several notes within a chord, e.g. to correct wrong fingering or to improve harmony
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12- interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/471Natural or just intonation scales, i.e. based on harmonics consonance such that most adjacent pitches are related by harmonically pure ratios of small integers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/581Chord inversion
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/586Natural chords, i.e. adjustment of individual note pitches in order to generate just intonation chords
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/621Chord seventh dominant
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/626Chord sixth
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/161Logarithmic functions, scaling or conversion, e.g. to reflect human auditory perception of loudness or frequency

Abstract

(57)【要約】 持続している和音および当該和音がボイシングされる方法に応答して音量を再調律および調節する楽器および方法。楽器は基音生成が可能であり、これら基音の間隔が12楽音オクターブの均等調律された音程であり、これら基音の少なくとも幾つかの基音の間の間隔は楽器が生成するように命令されつつある楽音のなかの少なくとも幾つかの選定済み楽音を識別することによって決定される。本方法は、楽器が生成するように命令されつつある楽音のなかの少なくとも幾つかの選定済み楽音を識別するステップと、識別済み楽音をコードタイプへマッピングするマップを提供するマップと、当該コードタイプに属する楽音を識別するステップと、楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽音の倍音に更に近い振動数によって置き換えるステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は演奏に用いられるアルゴリズムおよびデバイスに関する。鍵盤(キー
ボード)を含む楽器に関連して開示されるが、他の全てのポリフォニックな(一
度に2つ以上の音を奏し得る)楽器に関しても或いは他の同様な用途においても
有用であるものと信じられる。
【0002】 (関連出願) 本出願は、1998年10月29日提出のU.S.S.N.60/106,1
50に基づく。U.S.S.N.60/106,150における開示は引用によ
ってここに組込み済みである。
【0003】 (発明の背景) 数世紀に亙って、メロディ(旋律)とハーモニィ(和音)のピッチはレベルが
異なる、即ち、異なるキーにおいて演奏されたが、音学家(ミュージシャン)お
よび数学者は、自然倍音が保存可能であるように、限定された個数の基音(ノー
ト)を標準化する方法を発見しようと試みた。12音階(1オクターブ当たり1
2基音)の調律には多くの方法が試みられた。これら全ての方法は、耳障りな不
協和音、及び/又は、小曲であれば演奏可能な極度に限定されたキー(ピッチ)
と同じく極度に限定された使用可能な和音的音程(インタバル)を生じた。更に
調和のとれた音程(インタバル)を提供するために13音階が試みられた(D♯
とE♭異なる基音(ノート)であった)。14音階も試みられ、更にハンデル(
Handel)は70音階を用いた楽器さえ発明したが演奏者が見付からなかっ
た。最終的に、折衷12等分調節音階が採用された。この音階においては、オク
ターブ(八音程)を除く全ての音程(インタバル)は不調和的であるが、音程は
本質的に等比級数であるので、異なるキーにおいて演奏された音楽は同じ音程(
インタバル)関係を保持する。2世紀以上に亙って今でもこの音階が用いられて
いるが、多くのミュージシャンは、依然として、この音階によって作られた不調
和は耳障りであると感じている。弦楽カルテットは、相互に調律することによっ
て幾らか不調和を排除し、ピアノとの共演が困難であることを発見して、一般的
に等分調節調律が行われる。同様に、バーバーショップカルテット(無伴奏男声
四重唱グループ)の音声は相互に調子を合わせるが、ほとんど常に無伴奏で合唱
する。
【0004】 均等調律すみ音楽的音階を修正する幾つかの方法および装置が知られている。
例えば、米国特許4,152,964;4,248,119;5,501,13
0;5,736,661に記載の方法および装置である。
【0005】 (発明の開示) 本発明の一態様に従い、持続中のコードおよび当該コードがボイシングされる
方法に応じて自動的に再調律する楽器が提供される。
【0006】 本発明の他の一態様に従い、持続中の和音および当該和音内楽音の分離に応じ
て自動的に再調律する楽器が提供される。
【0007】 本発明の他の一態様に従い、持続中の和音およびそのボイシングの観点から楽
器が演奏している和音の楽音を混合する楽器が提供される。
【0008】 本発明の他の一態様に従い、持続中の和音および当該和音内楽器の分離の観点
からが演奏している和音の楽音を混合する楽器が提供される。
【0009】 本発明の他の一態様に従い、持続中の和音およびアンサンブルのミュージシャ
ンが相互に調律する観点から自動的に再調律する楽器が提供される。
【0010】 本発明の他の一態様に従い、競合する倍音、即ち、当該和音の楽音によって生
成される一般に約1.5セント以上、約35セント未満分離されている倍音の観
点から鍵盤の楽音を再調律するために代替方法を開発するための方法が提供され
る。
【0011】 本発明の他の一態様に従い、均等調律済みストレッチ調律された協和倍音を生
成する方法が提供される。
【0012】 本発明の他の一態様に従い、異なるスタイルの音楽を調律する最も望ましい戦
略であるという熟練者達の一致した異見が得られる方法が提供される。
【0013】 本発明の他の一態様に従い、和音の楽音を混合する最も望ましい戦略であると
いう熟練者達の一致した異見が得られる方法が提供される。
【0014】 本発明の他の一態様に従い、楽曲を合唱するアンサンブルの種類の観点から調
律する最も望ましい戦略であるという熟練者達の一致した異見が得られる方法が
提供される。
【0015】 本発明の他の一態様に従い、持続中の和音のタイプ及び当該和音のボイシング
に基づいて均等調律済みストレッチ調律から始まり、これに戻る鍵盤タイプの楽
器を調律する方法が提供される。
【0016】 本発明の他の一態様に従い、倍音の協和音を保存するストレッチされた調律の
ための倍音を生成する方法が提供される。
【0017】 本発明の更に他の一態様に従い、鍵盤タイプの楽器を再調律する一方法が演奏
中の和音のタイプ及び当該和音をボイシングする方法に基づく。
【0018】 本発明の更に他の一態様に従い、持続和音として調律されるべき楽音および経
過音として扱われるべき楽音を決定する方法が提供される。
【0019】 本発明の更に他の一態様に従い、不協和を除去し、かつ強化された倍音を生成
するために持続和音を再調律することの可能なオプションを実行する方法が提供
される。
【0020】 本発明の更に他の一態様に従い、ミュージシャンによるオプションの組合わせ
の中からの調律戦略選択を可能にする方法が提供される。
【0021】 本発明の更に他の一態様に従い、例えば2楽音和音、3楽音和音、4楽音和音
、5楽音和音などの持続する楽音によって作られる和音に基づいて再調律する方
法が提供される。
【0022】 本発明の更に他の一態様に従い、持続する楽音のヒストリに基づいて再調律す
る方法が提供される。
【0023】 本発明の更に他の一態様に従い、スイッチの設定による指示に従う調律オプシ
ョンをに基づいて再調律する方法が提供される。
【0024】 本発明の更に他の一態様に従い、楽音の持続時間の長さ及び用いられる音程位
置に基づいて調律する方法が提供される。
【0025】 本発明の更に他の一態様に従い、持続中の和音のタイプ、当該和音のボイシン
グ及び熟練者達によって行われてきたオプションの中からの選択に基づいて均等
調律済み調律から始まり、これに戻る方法が提供される。
【0026】 本発明の更に他の一態様に従い、一切の楽音が混合から漏れることのないよう
に持続和音を混合する方法が提供される。
【0027】 本発明の更に他の一態様に従い、一般的にミュージシャン及びアンサンブルが
相互に調律する方法に密接に近似するように楽器を再調律する方法が提供される
【0028】 本発明の他の一態様に従い、一楽器は、当該楽器が基音を生成可能な第1位置
を備えた第1スイッチを有し、これら基音の間隔は12音オクターブの均等調律
された音程である。第1スイッチは、当該楽器が基音を生成可能な第2位置を備
え、これら基音のなかの少なくとも幾つかの間の音程は楽音が精製するように命
令されつつある楽音のなかの選定された少なくとも幾つかを識別することによっ
て決定される。楽器は、更に、識別された楽音を和音のタイプにマッピングする
マップを含むプロセッサを有する。プロセッサは、当該和音のタイプに属する楽
音を識別し、かつ、楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1つの他
の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽音の倍音に更に近い振動数
によって置き換える。
【0029】 本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は第2スイッチを有する。
本プロセッサは少なくとも2つの異なるマップを有する。第2スイッチは各マッ
プ用の位置を備え、その位置は楽器が識別済み音程を和音のタイプにマッピング
するために少なくとも2つの異なるマップのうちの1つの選択を可能にする。
【0030】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は第3スイッチを有
する。本プロセッサは少なくとも2の異なるコードタイプ判定エンジンを有する
。第3スイッチは各和音のタイプ判定エンジン用の位置を備え、その位置は楽器
が当該和音のタイプに属する楽音を識別するために少なくとも2つの異なるコー
ドタイプ判定エンジンのうちの1つの選択を可能にする。
【0031】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、楽器が
生成するように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの
倍音の振動数を識別済み楽音の倍音の事前決定範囲内振動数によって置き換える
プロセッサである。
【0032】 本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、楽器が生成する
ように命令されつつある少なくとも2つの他の楽音の倍音の振動数を識別済み楽
音の少なくとも2つの倍音に更に近い振動数によって置き換えるプロセッサであ
る。
【0033】 更に本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、楽器が生成
するように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも2つの倍音
の振動数を識別済み楽音の少なくとも2つの倍音に更に近い振動数によって置き
換えるプロセッサである。
【0034】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、長調3
和音、短調3和音、第2音により掛留された3和音、第4音により掛留された3
和音、長調第6音、短調第6音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音
、短調ドミナント第7音、半減和音、全減和音、及び、増和音の少なくとも1つ
に識別済み楽音をマッピングすることを可能にするプロセッサである。
【0035】 本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、長調3和音、短
調3和音、第2音により掛留された3和音、第4音により掛留された3和音、長
調第6音、短調第6音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音、短調ド
ミナント第7音、半減和音、全減和音、及び、増和音の少なくとも1つに識別済
み楽音をマッピングすること、及び、競争解決法に従ってマッピングすることを
可能にするプロセッサである。
【0036】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は第2スイッチを有
する。本プロセッサは少なくとも2つの異なるコードタイプの競争解決法を有す
る。第2スイッチは、各コードタイプの競争解決法用の位置を備え、楽器がコー
ドタイプを識別するために少なくとも2つの異なるコードタイプ競争解決法のな
かの1つの選択を可能にする。
【0037】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは当該和音
のインバージョンに識別済み楽音をマッピングすることを可能にするプロセッサ
である。
【0038】 本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は第2スイッチを有する。
本プロセッサは置換判定エンジンを有する。第2スイッチは、置換判定エンジン
が無能化される位置、及び、置換判定エンジンが作動化される位置を備える。
【0039】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本置換判定エンジンは、楽
器に命令された12楽音の1つの持続期間、持続楽音の中断無し継続累積時間の
ヒストリ、持続楽音が和音内で占める位置、少なくとも1つの先行事象において
持続楽音が和音内で占めていた位置、および、前記楽音が現在割り当てられてい
る振動数が均等調律された調律と異なる程度の少なくとも1つを入力として備え
る。
【0040】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、識別済
み楽音をコードタイプへマッピングするため、当該コードタイプに属する楽音を
識別するため、及び/又は、楽器が生成するように命令されつつある少なくとも
1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽音の倍音に更に近
い振動数によって置き換えるための参照用テーブルを有する。
【0041】 本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は、楽器が生成するように
命令されつつある少なくとも他の1つの楽音の少なくとも1つの倍音のオクター
ブである基音を生成する複数のキーを備えた鍵盤を有する。本プロセッサは、楽
器が生成するように命令されつつある少なくとも他の1つの楽音の少なくとも1
つの倍音の振動数のオクターブを識別済み楽音の倍音に更に近い振動数のオクタ
ーブによって置き換える。
【0042】 更に本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、楽器が命令
される12楽音の1つの継続期間を入力として持つ置換判定エンジンを有する。
本プロセッサは、12楽音の1つをそれ以上継続するよう楽器が命令されていな
い場合に、楽器が生成するよう命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少
なくとも1つの倍音のオクターブである基音の生成にキーを再割当てする。
【0043】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、楽器が
生成するように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの
倍音の振動数に代用される識別済み楽音の倍音に更に近い振動数の振幅を調節す
るプロセッサである。
【0044】 本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、生成命令に応答
して楽器が生成する基音のなかの複数の基音の振幅を調節するプロセッサである
【0045】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は第2スイッチを有
する。本プロセッサは少なくとも2つの異なる振幅判定エンジンを有する。第2
スイッチは各振幅判定エンジン用位置を備え、楽器が基音の振幅を調節するため
に少なくとも2つの異なる振幅エンジンのなかの1つの選択を可能にする。
【0046】 本発明の他の一態様に従い、楽器は楽器が基音を生成可能な第1位置を備えた
第1スイッチを有し、これら基音の振幅は楽器が生成するように命令されつつあ
る楽音の少なくとも幾つかの選定済み楽音を識別することによって決定される。
本楽器は、更に、識別済み楽音をコードタイプにマッピングするためのマップを
含むプロセッサを有する。本プロセッサは、当該コードタイプに属する楽音を識
別し、識別済み楽音に応じる生成命令に応答して楽器が生成する基音のなかの少
なくとも1つの基音の振幅を調節する。
【0047】 本発明のこの態様に従って例示するように、第1スイッチは、生成命令に応答
して楽器が生成する少なくとも1つの基音の振幅が調節されない第2位置を備え
る。
【0048】 更に本発明のこの態様に従って例示するように、本プロセッサは、第1スイッ
チが第1位置に在る場合に、識別済み楽音に応じる生成命令に応答して楽器が生
成する基音のなかの複数の基音の振幅を調節するプロセッサである。
【0049】 本発明の他の一態様に従い、基音の間隔が12楽音オクターブの均等調律され
た音程であり、基音の少なくとも幾つかの間の音程が楽器が生成するように命令
されつつある楽音の少なくとも幾つかの選定された楽音を識別することによって
決定され、かつ基音生成可能な楽器を操作する方法は、楽器が生成するように命
令されつつある前記楽音の少なくとも幾つかの選定された楽音を識別するステッ
プと、識別済み楽音をコードタイプにマッピングするマップを提供するステップ
と、当該コードタイプに属する楽音を識別するステップと、楽器が生成するよう
に命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数
を識別済み楽音の倍音に更に近い振動数によって代用するステップとを含む。
【0050】 本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、更に、少なくとも2つ
の異なるマップを供給するステップと、識別済み音程をコードタイプにマッピン
グするために少なくとも2つの異なるマップのうちの1つを選択するステップと
を含む。
【0051】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、少なくとも2つ
の異なるコードタイプ判定エンジンを提供するステップと、楽器が当該コードタ
イプに属する楽音を識別するために少なくとも2つの異なる判定エンジンの1つ
を選択するステップとを含む。
【0052】 本発明のこの態様に従って例示するように、楽器が生成するように命令されつ
つある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽
音の倍音に更に近い振動数によって置き換えるステップは、楽器が生成するよう
に命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の少なく
とも1つの振動数を識別済み楽音の倍音の事前決定範囲内振動数により置き換え
るステップを含む。
【0053】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は楽器が生成するよ
うに命令されつつある少なくとも2つの他の楽音の倍音の振動数を識別済み楽音
の少なくとも2つの倍音に更に近い振動数によって置き換えるステップを含む。
【0054】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は楽器が生成する
ように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも2つの倍音の振
動数を識別済み楽音の少なくとも2つの倍音に更に近い振動数によって置き換え
るステップを含む。
【0055】 本発明のこの態様に従って例示するように、識別済み楽音をコードタイプにマ
ッピングするマップを提供するステップは、長調3和音、短調3和音、第2音に
より掛留された3和音、第4音により掛留された3和音、長調第6音、短調第6
音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音、短調ドミナント第7音、半
減和音、全減和音、および、増和音の少なくとも1つに識別済み楽音をマップす
るステップを含む。
【0056】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、長調3和音、短
調3和音、第2音により掛留された3和音、第4音により掛留された3和音、長
調第6音、短調第6音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音、短調ド
ミナント第7音、半減和音、全減和音、および、増和音の少なくとも1つに識別
済み楽音をマップするステップと、競争解決法に従ってマッピングするステップ
とを含む。
【0057】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、2つの異なる
コードタイプの競争解決法を提供するステップと、楽器がコードタイプを識別す
るために少なくとも2つの異なるコードタイプの競争解決法のうちの1つの選択
を可能にするステップとを含む。
【0058】 本発明のこの態様に従って例示するように、識別済み楽音をコードタイプへマ
ッピングするナップを提供するステップは和音のインバージョンへ識別済み楽音
をマッピングするためのマップを提供するステップを含む。
【0059】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は置換判定エンジン
を提供するステップと、置換判定エンジンを選択的に作動化するステップとを含
む。
【0060】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、楽器に命令さ
れた12楽音の1つの持続期間、持続楽音の中断なし継続期間の累積時間のヒス
トリ、持続楽音が和音内で占める位置、少なくとも1つの先行事象において持続
楽音が和音内で占めていた位置、および、前記楽音が現在割り当てられている振
動数が均等調律された調律と異なる程度の少なくとも1つを入力として提供する
ステップを含む。
【0061】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、識別済み楽音
をコードタイプへマッピングするため、当該コードタイプに属する楽音を識別す
るため、及び/又は、楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1つの
他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽音の倍音に更に近い振動
数によって置き換えるための参照用テーブルを提供するステップを含む。
【0062】 本発明のこの態様に従って例示するように、本楽器は、楽器が生成するように
命令されつつある少なくとも他の1つの楽音の少なくとも1つの倍音のオクター
ブである基音を生成する複数のキーを備えた鍵盤を有する。本方法は、楽器が生
成するように命令されつつある少なくとも他の1つの楽音の少なくとも1つの倍
音の振動数のオクターブを識別済み楽音の倍音に更に近い振動数のオクターブに
よって置き換えるステップを含む。
【0063】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、楽器が命令され
る12楽音の1つの継続期間を入力として持つ置換判定エンジンを提供するステ
ップと、12楽音の1つをそれ以上継続するよう楽器が命令されていない場合に
、楽器が生成するよう命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも
1つの倍音のオクターブである基音の生成にキーを再割当てするステップを含む
【0064】 その上、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、楽器が生成す
るように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の
振動数に代用される識別済み楽音の倍音に更に近い振動数の振幅を調節するステ
ップを含む。
【0065】 本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は少なくとも2つの異なる
振幅判定エンジンを提供するステップと、楽器が該当振動数の振幅を調節するた
めに少なくとも2つの異なる振幅エンジンの1つを選択するステップを含む。
【0066】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は生成命令に応答し
て楽器が生成する基音のなかの複数の振幅を調節するステップを含む。
【0067】 本発明のこの態様に従って例示するように、生成される基音の振幅が、楽器が
生成するように命令されつつある楽音の少なくとも幾つかの選定済み楽音を識別
することによって決定される基音を生成可能な楽器を操作する方法は、識別済み
楽音をコードタイプへマッピングするためのマップを提供するステップと、当該
コードタイプに属する楽音を識別するステップと、識別済み楽音に応じる生成命
令に応答して楽器が生成する少なくとも1つの楽音の振幅を調節するステップと
を含む。
【0068】 本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は生成命令に応答して楽器
が生成する少なくとも1つの基音の未調節振幅を選択的に含む。
【0069】 更に、本発明のこの態様に従って例示するように、本方法は、第1スイッチが
第1位置に在る場合に、識別済み楽音に応じる生成命令に応答して楽器が生成す
る複数の基音の振幅を調節するステップを含む。
【0070】 本発明の他の一態様に従って、鍵盤上で演奏されつつある楽音は、持続する和
音の要素か又は経過楽音の2つのカテゴリに分類される。
【0071】 例えば、バイオリン及びセロのような弓楽器、吹奏楽器、リード楽器、および
、声楽などの調律楽器の伴奏、合奏、または、そのメンバとして使用する場合、
本発明の方法が組み込まれた鍵盤は、鍵盤自体が生成する倍音と、最も望ましく
ない不協和音の幾つかを減少させ、鮮やかな倍音を発生し、楽団によって生成さ
れた倍音と協調した倍音を生成するために相互に自然調律するミュージシャンに
よって生成される倍音との間の衝突/不整合を減少させる。或る種特定の望まし
くないビート楽音は除去され、生成された倍音は優れた音感をもつミュージシャ
ンによって一般的に快適であると判断される倍音と同様であるので、この種の楽
器が独奏するために使用される場合には、これらの楽器は一層快適な音楽を生成
するはずである。この種の楽器は、表面から隠れたベースとして、また、出発お
よび復帰点として均等調律された音階を使用する。
【0072】 (実例的実施形態の詳細な説明) 「ボイシングすること」とは、1つのコード(通常3個以上の楽音の組み合せ
)内における音程(インタバル)位置の、最低から最高までの順位および音程位
置の広がり、例えばオクターブをスキップすことによる音程位置の分離を表すた
めに本説明で時折用いられる用語である。1つのアスタリスク(*)は、一般的
に、スキップ(飛ば)された1つのオクターブを表すために用いられる。「セン
ト」は、一般に、1オクターブの1/1200又は半音の1/100即ち(2x
S)1/1200を表すために用いられる。記号「¢」は、これの省略形として
しばしば用いられる。「Maj」はメジャー(長)トライアッド(3和音)を表
すために本説明で時折用いられる用語である。「Mi」は、マイナ(短)トライ
アッドを表すために本説明で時折用いられる用語である。「Dim」は減三和音
を表すために本説明で時折用いられる用語である。「Dim 7」は全減三和音
第7音を表すために本説明で時折用いられる用語である。「1/2Dim」は半
減三第7音を表すために本説明で時折用いられる用語である。「Dom 7」は
ドミナント第7音を表すために時折用いられる用語である。「Ma 6」は長(
メジャ)第6音を表すために本説明で時折用いられる用語である。「Mi」は短
(マイナ)第6音を表すために本説明で時折用いられる用語である。「Aug」
は増加コードを表すために本説明で時折用いられる用語である。「dom 7+
9」は第9音付加ドミナント第7音を表すために本説明で時折用いられる用語で
ある。「9」は第9コード(和音)を表すために本説明で時折用いられる用語で
ある。当該技術分野における当業者であれば他の和音が可能であるであること、
および、これら多数の和音を指示する共通かつ即刻に認識可能な記号が有ること
を即座に認めるはずである。本説明において、あらゆるこの種和音に言及すると
きには、必ず共通記述を用いるように私は努力した。
【0073】 コード内の楽音の役割がルーツ(基音)またはそのオクターブの役割である場
合には、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「I」によって示される。コ
ード内の楽音の役割が第2音またはそのオクターブ(第9音を含む)の役割であ
る場合には、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「II」によって示され
る。コード内の楽音の役割が第3短音またはそのオクターブの役割である場合に
は、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「III♭」によって示される。
コード内の楽音の役割が第3長音またはそのオクターブの役割である場合には、
当該楽音は本説明において時折ローマ数字「III」によって示される。コード
内の楽音の役割が第4音またはそのオクターブ(第11音を含む)の役割である
場合には、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「IV」によって示される
。コード内の楽音の役割が第5音またはそのオクターブの役割である場合には、
当該楽音は本説明において時折ローマ数字「V」によって示される。コード内の
楽音の役割が増第5音またはそのオクターブの役割である場合には、当該楽音は
本説明において時折ローマ数字「V+」によって示される。コード内の楽音の役
割が第6音またはそのオクターブ(第13音を含む)の役割である場合には、当
該楽音は本説明において時折ローマ数字「VI」によって示される。コード内の
楽音の役割がフラット又はドミナント第7音またはそのオクターブの役割である
場合には、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「VII♭」によって示さ
れる。コード内の楽音の役割が長または第7音またはそのオクターブの役割であ
る場合には、当該楽音は本説明において時折ローマ数字「VII」によって示さ
れる。
【0074】 本発明に従って構成または操作される楽器は調節された均等音階から開始し、
演奏中のコードのタイプ及び当該コードがボイシングされる方法に基づいて事実
上リアルタイムに鍵盤全体を調和させる。当該楽器自体が調整されている特定の
コードが維持されなくなると、楽器による演奏は調整された均等調律に戻る。
【0075】 鍵盤は、最初、調節された均等ストレッチ(引き伸ばし)調律に調整される。
例えばA=440Hzのような基本振動数から開始し、当該音階内の全ての半
音がその直前半音に(2xS)1/12を乗じた振動数に等しくなるように設定
される。ここに、Sはストレッチ定数であり、一般に1≦S≦1.003である
ように設定される。コードが限界期間中継続されている場合には、継続中のコー
ド内の楽音は全鍵盤内の全ての同じ楽音と共に再調律される。限界値は継続中の
楽音のヒストリに依存する。楽音またはコードの継続期間が長ければ長い程、単
なる経過音でないと見なされる以前に当該コードに加えられる新規な楽音の継続
期間も長くなければならない。経過音は鍵盤の再調律には影響しない。継続中の
2音、3音、4音、及び、5音コードが再調律される。再調律された継続中のコ
ードは常に、調整された均等調律の場合と同様の1つの楽音(一般に基音)を含
むはずである。
【0076】 ユーザは、幾つかの任意調律戦略の中から選択が可能であり、この場合の各戦
略は異なる種類の音楽に関する異なる種類のアンサンブルによって実際に創造さ
れた調律に密接に適合するように開発される。
【0077】 幾つかのシステム/方法は演奏に際して調整均等音階を再調律するように考案
された。しかし、これらのシステムは、適正調律のような構造化されたシステム
に基づく倍音を生成する。本発明に従った楽器は、演奏中の音楽のタイプと調律
との一貫性を保持した状態の下で、好ましくない不協和の除去および鮮やかな倍
音の生成のためにミュージシャン及びアンサンブルが相互に調律しようとする方
法に密接に近似するように再調律する。
【0078】 例えば1/5秒の期間中に2つ以上の楽音が一緒に鳴れば、鍵盤は再調律され
る、即ち、全音階が殆ど瞬時に再構成される。例えば、ミドルGおよびそれ以上
のDが一緒に鳴り、特定期間に亙って継続すれば、GとDの間の調整された均等
音階内に存在する不協和を除去するするためには、鍵盤内の全てのGをフラット
化するか、又は、全てのDをシャープ化し、これらの楽音と関連した倍音の全ス
ペクトルも比例してシャープ化またはフラット化されるはずである。
【0079】 Gの第3倍音は毎秒588.00サイクルである。Dの第2倍音は毎秒5
87.34サイクルである。GとDが一緒に鳴るときには、これら2つの倍音は
毎秒0.66サイクルのビート音を生成する。僅かな再調律によってこれら2つ
の倍音は正確に同時発生し、ビート音を除去し、倍音を補強することが可能であ
る。調律を1回調節すると、他の倍音(単に8度離れているだけではない)を同
時発生させて補強する。上述の場合、Gの第3倍音、即ちDをDの第2倍音と同
時発生させるように再調律した結果として、Gの第9倍音、即ちAとDの第6倍
音は同時発生する。全てのDおよびこれらの楽音によって生成された比率588
÷587.34を持つ全ての倍音をシャープ化することによって、音階はこの音
程に関して再調律可能である。
【0080】 表Iは、Gdom7コード内の楽音の基音(ファンダメンタル)および倍音の
調整された均等振動数を示し、当該コードの他の楽音を再調律することによって
同時発生させることのできる倍音を示す。各楽音の振動数は、異なる行の組合わ
せが当該コードの異なるボイシングを表すことができるように、3オクターブに
関して示される。不協和を除去するために再調律され得る幾つかの振動数はアン
ダーラインで示される。例えば、Bの最低オクターブの第11倍音とGの中間オ
クターブの第7倍音との差は僅かに17¢である。
【表1】 Gドミナント第7コード** 第7倍音は対応する平等調律済み楽音よりも著しく更にフラットである。
平等調律済み楽音には特殊な名称(倍音短調第7)が与えられ、括弧()で括ら
れることもある。
【0081】 図1は、持続するコードを識別、調律、および、混合するためのアルゴリズム
の流れ図を示す。決定ブロック10において、アルゴリズムは、例えば、押して
保持するか、又は、ペダルを維持するか、又は、迅速に反復するかによって、ど
ちらの鍵盤が持続中であるかを決定する。特定の楽音が鳴り、それらの楽音が鳴
らされた時点、鳴らされることが止められた時点、即ち、鳴らすことがそれ以上
持続しない時点が計算されて、記録される。この情報は決定ブロック12、13
、及び、14に送られる。
【0082】 持続中の楽音が中断されることなく継続する時間が増大するにつれて、決定ブ
ロック12、13、及び、14において、アルゴリズムは将来のピッチ保持優位
点を継続中の楽音がコードのIまたはVであった時間の百分率として蓄積する。
優先点は、例えば、次のように割り当て可能である。各楽音は電流持続期間が開
始した時以来のミリセカンド数を蓄積する。また、コードのIである期間中に蓄
積されたミリセカンド数、コードのVである期間中に蓄積されたミリセカンド数
、及び、当該コード内において最後に占有した位置も記録される。持続楽音の全
ての対と持続楽音の全ての三連音および持続楽音の全ての四連音は1つの持続コ
ードを構成する。各持続コードは持続ミリセカンド数、および、そのメンバの1
つがコードのIであったか、または、コードのVであった時に持続したミリセカ
ンド数、および、当該コードの両メンバがIまたはVであった時のミリセカンド
数を蓄積する。2つ以上の楽音がピッチ保持点を蓄積するにつれて、これらが形
成するコードは、それらのピッチにしきい値以上に影響することなしに、それら
の2楽音コードのそばを通り過ぎるか又は貫いて通過できる点を形成可能なピッ
チ保持点を蓄積する。
【0083】 新規コードが形成され、以前の持続楽音が当該コードの一部分である場合には
、当該コードの蓄積されたピッチ保持点は、当該コードのピッチが保持されるか
どうか、ひいては、他の楽音が当該コードに調律されるかどうかを決定する一要
因である。当該コードのピッチがその一部である新規コード全体に亙って保持さ
れるかどうかに影響する他の要因には、当該新規コードにおいて当該コードが果
たす役割、当該コードが現在割り当てられているピッチが均等調整済み調律と異
なる程度、および、例えば、最低楽音であるか、最低楽音の次の次の楽音である
か、このように続く最高楽音であるかのような、当該新規コードにおける当該コ
ードのボイシング位置が含まれる。全体的な効果は、1つのコードが持続してい
る状態において、例えばI楽音のような当該コード内の1つの楽音は常に均等調
整済み調律から所要数であるTセント内に所在することである。ここにTは例え
ば2セントに設定される。
【0084】 調律と混合は異なるドメインに関する異なる機能である。調律プロセスは鍵盤
全体を持続コード内の再調律された楽音の振動数に再調律することに関係する。
混合機能はコード内において鳴っている個別楽音の音量に関係する。混合機能は
一般に、例えば圧し下げられていない時は「オフ」位置へ戻るペダルによって作
動可能化されている時に限り作動する。一連の楽音において、調律および混合機
能は、これらの楽音が構成するコードのタイプ、当該コードのボイシング、およ
び、当該コード内における各楽音の役割全てが決定されることを必要とする。こ
れは、アルゴリズム及び図2に示すモジュロ12演算、コードスパイラル、及び
、ここで開示される方法を使用することにより達成される。
【0085】 以前に注記したように、本発明による方法は、各半音の振動数が直前先行半音
に(2S)1/12を乗じた値に等しいことを意味する自然シャーピングを用い
た均等調整済み調律から出発して、これに戻る。ここに、Sは、1に近く、一般
に、1と1.003の間、例えば1.002に設定される「ストレッチ」または
シャーピング定数である。この種のストレッチ定数は、振動数が増加するにつれ
て次第にフラットに鳴る楽音の傾向に反対して、例えば、振動数が増加するにつ
れて当該音階内の楽音を次第にシャープにするために用いられる。持続コードに
遭遇すると、共用倍音を同時発生させるように、当該コードの楽音および全鍵盤
内の同様の全楽音が再調律される。例えば、コードが2楽音オープン第5であれ
ば、Iの振動数は、元の均等調整済み調律に保持される。Vの振動数および鍵盤
上におけるそのオクターブ全部が、その2倍音がIの3倍音と厳密に同時発生す
るように再調律される。コードが持続しない場合には、Vであった楽音および鍵
盤上のそのオクターブ全部が均等調整済みストレッチ調律に戻る。
【0086】 これらのアルゴリズム、ソフトウェア、ファームウェア、及び、それらを実行
する他のデバイスは楽音を生成できる。倍音の関係はf=(2xS)log で表され、ここに、nは正の整数1、2、3、...Tであり、Tは、鍵盤に
よってシミュレートされ得る楽器に依存するしきい値であるが、一般に≦17に
設定される。倍音を生成するこの方法は、高い方の倍音が低い方の倍音よりもシ
ャープである範囲を決定するSの値をユーザが選択することを可能にする。
【0087】 S≧1である任意の値に関して、本機能は、所与の楽音内における倍音を生成
する。これらの倍音は、機能と協和する方法と同じ方法において協和し、しばし
ばf=fxnが仮定される。ここに、fは所与の楽音の第n倍音であり、
nは正の整数であり、fは当該楽音の基本振動数である。換言すれば、論式f =fx(2xS)log を用いると、所与の楽音の倍音は補強され、f /f=f2n/f2m=f3n/f3m=...fkn/fkmであるので
、迷惑な音を生成しない。ここに、f及びfは第n及び第m倍音であり、k
は、値1、2、3、...4であり得る正の整数である。均等調整済み調律は、
S≧1である場合、がそのようなそれであるとき全ての半音の振動数は、その先
行振動数に(2xS)1/12を乗じた値に等しい。
【0088】 持続コードを調律、及び/又は、混合するためには、本発明に従った方法及び
装置はコードの種類および各楽音がコード内において占有する音程位置を識別し
なければならない。図2に示すコードスパイラルは、持続コードタイプ及びコー
ド内で各楽音が占有する音程位置を決定するアルゴリズムの明瞭化、簡素化、お
よび、釈明を援助することを意図したものである。コードスパイラルは半音の音
階に沿った楽音間の関係およびオクターブ内におけるそれらの関係を示す。コー
ドタイプおよび各楽音がコード内で占有する音程位置はこれらの関係から推定さ
れる。コードスパイラルにおける第1位置1はコード内における最低楽音を表す
。コードスパイラルにおいて、半音の相対的に上昇する位置は、曲括弧{}によ
って示される放射状線を貫いて連続的に通過する螺線上に示される。各放射状線
は、放射状線と螺線との第1交差によって表される半音の上のオクターブである
楽音を表す。例えば、図2における放射状線{4}は、最低楽音の上の3つの半
音(マイナ第3)である楽音の上のオクターブである楽音に関する交差位置を含
む。最低楽音(位置1)に対する螺線に沿った半音位置は当該コード内の該当す
る楽音を表示する。1つ又は複数の特定楽音の表示印を含む全ての放射状線はそ
れ自体が表示印である。図2に示す事例において、表示印が付記された放射状線
は{l}、{4}、{6},{10}である。これらの放射状線は半音位置1、
10、16、18に対応する。従って、表示印付き放射状線の間の半音差は、螺
線に沿って右回り方向に計算される。半音における差、即ちステップ長さは、放
射状線{1}から始まって右回りに、dom7コードの音程位置の特定順序を示
す3、2、4、3の数列または標示である。最低楽音はVであり、次に高い楽音
はIIIであって、VII♭が後続し、最終がIである。図2に示すコードスパ
イラル上に表示される位置によって表示されるように、コードのボイシングは、
スキップされたオクターブの表示なしに、V、III、VII♭、Iである。ス
キップされたオクターブの欠如は、コードスパイラル上に表示された位置によっ
て示される。
【0089】 コードスパイラルから得られる音程数列およびたボイシング情報は、コードタ
イプおよびコード内で各楽音が位置する音程を決定するために用いられる。以下
に示す表IIおよびIIIは、異なる方法でボイシングされた楽音の同一集合異
なるコードタイプとしてどのように解釈され得るか、および、異なる方法でボイ
シングされた場合に、コード内における異なる位置を占める楽音自体がどのよう
に解釈され得るかを示す。表IIに示す一方のボイシングはmi6コードを意味
する。表IIIに示すもう一方のボイシングは1/2dimコードを意味する。
表II F、A♭、C、及び、最低楽音Fを持つDのボイシング 楽音とボイシング F * A♭ C D (F) 螺線番号 1 16 20 22 (25) 放射状線番号 {1} {4} {8} {10} 音程シーケンス 3 4 2 3 意味するコードタイプ Minor 6th(短調第6) 意味する各楽音の音程位置 I III♭ V VI ボイシング:I, *III♭, V, VI *はスキップされたオクターブを示す。()は第1コラムと同じ楽音を示す。 表III F、A♭、C、及び、最低楽音であるDを持つDの異なるボイシング 楽音とボイシング D F A♭ C (D) 螺線番号 1 4 7 11 13 放射状線番号 {1} {4} {7} {11} {1}* 音程シーケンス 3 3 4 2 意味するコードタイプ 半減(三和音) 意味する各楽音の音程位置 I III♭ V♭ VII♭ I ボイシング:I, III♭, V♭, VII♭ * {1}へ戻る
【0090】 コードタイプのシグネチュアは、最低楽音を表す位置1を用いてコードスパイ
ラルを右回り方向に回る音程の数列または差である。例えば、ボイシングV、I
、III、VI(最低楽音はV)を用いるma6コードのシグネチャは2、3、
4、3である。ボイシングIII、V、I(最低楽音はIII)を用いるmaj
のシグネチャは3、5、4である。多くのタイプのコードに関する音程シーケン
ス、又は、シグネチャを示すコード表は表IIIである。 表III 作動化されたコードスパイラル及び放射状線メンバ間の逐次差からコードタイプ
へのマッピングの例 シグネチャ 作動化された放射状線 コードタイプ 4 3 5 {1} {5} {8} メジャ(長調) 5 4 3 {1} {6} {10} トライアッド(三和音) 3 5 4 {1} {4} {9} 3 4 5 {1} {4} {8} マイナ(短調) 5 3 4 {1} {6} {9} トライアッド(三和音) 4 5 3 {1} {5} {10} 4 4 4 {1} {5} {9} Aug(増音程) 5 2 5 {1} {6} {8} 5 5 2 {1} {6} {11} 持続(4) 2 5 5 {1} {3} {8} 3 3 3 3 {1} {4} {7} {10} 全Dim7 4 3 3 2 {1} {5} {8} {11} 2 4 3 3 {1} {3} {7} {10} ドミナント第7 3 2 4 3 {1} {4} {6} {10} 3 3 2 4 {1} {4} {7} {9} 4 3 4 1 {1} {5} {8} {12} 1 4 3 4 {1} {2} {6} {9} 長調第7 4 1 4 3 {1} {5} {6} {10} 3 4 1 4 {1} {4} {8} {9} 3 4 3 2 {1} {4} {8} {11} 短調第7 3 2 3 4 {1} {4} {6} {9} 4 3 2 3 {1} {5} {8} {10} 長調第6 2 3 4 3 {1} {3} {7} {10} 2 2 3 3 2 {1} {3} {5} {8} {11} 2 2 2 3 3 {1} {3} {5} {7} {10} Dom 7 3 2 2 2 3 {1} {4} {6} {8} {10} +9 3 3 2 2 2 {1} {4} {7} {9} {11} 2 3 3 2 2 {1} {3} {6} {9} {11} 表IV 作動化されたコードスパイラル放射状線差およびコードスパイラル順序位置から
短縮ボイシングおよびこれらボイシングのスプレッドバージョンへのマッピング
の例 表V コードボイシング及び各楽音が占有するコード内の位置へのコードスパイラルの
マッピング例 コードのボイシング、コードスパイラルからの位置順序はV, III, VII♭, I *{1}へ戻る
【0091】 本発明は、ミュージシャンが相互に調律し、依然として均等調整済み調律を出
発および復帰点として保持する方法において自動的に調律する鍵盤を意図する。
ミュージシャンは、相互に調律する際に、共振的振動にほぼ同時に固定される倍
音の傾向を利用する。従って、ここで用いられる調律方法は、ほぼ同時に生じる
エネルギのしきい量を含み、従って、これらの倍音を正確に同時発生させるよう
に楽音を調律する自由選択を提供する倍音を探索する。しばしば選択が可能であ
る。エネルギ的倍音の1つを当該コード内の他の楽音のエネルギ的倍音と同時に
発生させるために、所与の楽音をフラットにすることが時折可能であり、また、
他のエネルギ的倍音の1つと当該コード内の他の楽音または更に別の楽音の異な
るエネルギ的倍音を同時に発生させるために、所与の楽音をシャープにすること
も可能である。実例として示せば、鍵盤は、均等調整済み、または、他の伝統的
な調律アルゴリズムから生じる予測される倍音比率から許容程度だけ偏位する。
ビート楽音を除去しなかったならば、不協和である方が不協和を除去するはずの
再調律を行うよりも好ましい程度に伝統的な倍音からの偏差が大きい場合にビー
ト楽音が除去される。高い方の倍音に含まれるエネルギは一般に高い方の倍音が
同時に発生しない場合に生成される不協和音である低い方の倍音のエネルギより
少ないので、低い方の倍によって発生する不協和を除去するための調律は更に大
きい程度のシャープ化またはフラット化を必要とすることがあり得る。従って、
矛盾は解決しなければならない。
【0092】 持続コードが検出されると、そのコードタイプが継続され、そのボイシング、
例えば、maj、dom7、mi、1/2dim等々が決定される。次に、アル
ゴリズムは、当該コード内のどの楽音、例えば、I楽音が均等調整済み調律状態
に保持されなければならないかを決定する。他の全ての楽音は、当該楽音に対し
て調律される。鍵盤内の任意の楽音(1つ又は複数)がシャープ化またはフラッ
ト化され、鍵盤全体に亙る当該楽音の全てのオクターブが比例してシャープ化ま
たはフラット化される。持続コード内の楽音が再調律される方法、すなわち、均
等調整済み調律から変化させる方法は、例えば、コードをタイプ及びボイシング
別に分類する参照用テーブルから決定される。コードがそれ以上持続しない場合
には、鍵盤全体の全ての楽音がそれらの均等調整済み関係へ戻る。持続中のコー
ドのタイプが変化した場合には、全ての楽音が均等調整済み調律に戻り、その後
で、その次の識別されたコードに再調律される。
【0093】 同一コードのボイシングが異なる場合には、異なる調律の任意選択が提案され
、これらの異なる調律の任意選択を異なる方法で強化する。ピッチが近似した高
振幅倍音は、コードのボイシングが変化するにつれて変化する。例えば、Iが当
該コードのIIIの上に位置するならば、IIIの調整に関して複数の任意選択
がある。例えば、IIIは、その第8倍音がIの第5倍音と同時に発生するよう
に、13.7¢フラットに調律可能である。他の代替方法は、IIIの第11倍
音がIの第7倍音と同時に発生するように、IIIを17.3¢シャープに調律
することである。IがIIIの下に位置するならば、IIIの第11倍音はIの
第14倍音と同時発生しなければならないので、III17.5¢をシャープに
する方法を選定することは良くない。第14倍音の振幅は、本質的に、第7より
かなり低い。
【0094】 I−III及びI−VII♭は、両方共、幾つかの調律オプションを呈示する
音程である。ボイシングは、異なる調律オプションの望ましさに影響する。例え
ば、V、III、VII♭,Iによりボイシングされたdom7コードはIの第
7倍音をIIIの第11倍音に近接させ、穏やかなエネルギ不協和を生じさせる
。IIIが17.5セントだけシャープ化されると、その第7倍音とIの第11
倍音は同時発生する。VII♭が31.16¢だけフラット化され、同時にII
Iが17¢だけシャープ化されると、VII♭の第2倍音、Iの第7倍音、およ
び、IIIの第11倍音は全て同時発生する。音楽のスタイルによっては、いわ
ゆる「ジャスト」調律よりもこの調律の方が更に望ましい場合があり得る。この
場合、IIIは13.7¢だけフラット化される。*がスキップされたオクター
ブを表す場合、例えばI,*,III、V、VII♭のような他のボイシングに
おいて、このボイシングを用いると、シャープ化オプションはIの第14(第7
ではない)倍音をIIIの第11倍音合わせ、従って、エネルギが小さい方の倍
音を生成するので、13.7¢だけIIIをフラット化するオプションの方が好
ましいこともあり得る。表VIは、I、IIIによってボイシングされた場合、
III、Iによってボイシングされた場合、および、I*III(スキップされ
たオクターブ)によってボイシングされた場合においてmaj III音程を調
律する幾つかのオプションを示す。表VIIは、I、VII♭によってボイシン
グされた場合、VII♭、Iによってボイシングされた場合、および、I*VI
I♭によってボイシングされた場合においてI‐VII♭音程を調律する幾つか
のオプションを示す。 表VI 長調II音程調律‐ボイシングオプション及び結果 表VII VII♭調律‐ボイシングオプション及び可能な結果 *はスキップされたオクターブを示す。¢=セント 1¢=(2xS)1/12 00
【0095】 例えばオプションの組合わせとして、dom7コードを調律する場合には、表
IV及びVに示すオプションを選定可能である。選定された組合わせは、音楽の
スタイルによって異なるはずである。ブルース、初期のジャズ、ゴスペル、及び
、アフリカ的調律によって強く影響される他の音楽の場合には、大部分のボイシ
ング及びスプレッドに関して選定されたオプションは、これらの13.7セント
だけフラット化、および、VII♭の31.2セントだけフラット化を強調する
。クラッシック音楽の場合には、大部分のボイシング及びスプレッドに関する傾
向は、IIIを17.6セントだけシャープ化するか、または、その均等調整済
み状態を維持するか、および、VII♭を均等調整済み調律状態に維持するか又
はそれを3.9セントだけフラット化するかどちらかである。IIIの下のIに
よってボイシングされたバーバーショップハーモニィの場合には、IIIの13
.7セントだけフラット化およびVII♭の31.2セント又は17.6セント
だけフラット化を選定できる。V、III、VII♭、Iによってボイシングさ
れたバーバーショップハーモニィの場合には、IIIのl7.5セントだけシャ
ープ化およびVII♭の31.2セントだけフラット化を選定できる。
【0096】 1つ又は複数の装置をアルゴリズムと共に使用することにより、合成、自然発
生、及び/又は、記録済み音楽が演奏され、様々なボイシング及びスプレッドを
用いたコードタイプが鳴らされるように、音楽を構成する音楽が指定された量だ
けシャープ化またはフラット化されることを可能にする。熟練ミュージシャン、
音楽評論家、音楽指揮者等は、例えばゴスペル、ブルース、19世紀クラシカル
、モダンジャズ、等々の各種音楽スタイル、及び、例えばコーラスグループ、ス
トリングカルテット、等々の各種アンサンブルタイプに関して開発されたオプシ
ョンとしての様々な調律戦略を聞き分ける。この種の重要な聴取から発展した戦
略は、例えばこの種の各音楽スタイルなどに関する調律/混合データベースにお
いて実行される。この種のデータベースは各コードタイプの各ボイシングに関す
る調律および混合戦略を含むはずである。この場合のボイシングにはスプレッド
ボイシングが含まれる。熟練アンサンブルにこって調律可能な通常ボイシング及
びスプレッド、全ての三音コード及びそれらのボイシング、全ての四音コード及
びそれらのボイシング、及び、更なる通常五音コードおよびそれらの更なる通常
ボイシングを含む11個全ての二音コードが調律/混合データベースに含まれる
。dom7コードに適用される幾つかのオプションは、調律オプションとして表
IVおよびVの後に記載される。以後、調律/混合データベースを例示するため
にはdom7コードが用いられる。
【0097】 dom7コードのボイシングには多数の方法が可能である。ルート(I)がコ
ードの最低楽音である場合には、コンパクトボイシング、即ち、コードの楽音間
においてスキップされたオクターブが皆無であるボイシングには6種類ある。コ
ンパクトボイシングを次に示す、 I III VII♭ V I III V VII♭ I VII♭ III V I VII♭ V III I V III VII♭ I V VII♭ III
【0098】 III、V、及び、最低楽音VII♭によるコンパクトボイシングには18種
類あり、これらボイシングのスプレッドバージョン(すなわち、コード内の隣接
楽音の間がスピップされた1つのオクターブを含むボイシング)は極く少ない。
それらの例を次に示す。 I * III V VII♭ I * III * V VII♭ 従って、dom7コードのボイシングは100種類あり得る。この場合の各ボ
イシング々は当該データベースにおける1つの個別エントリである。1つの調律
戦略は当該データベースにおいて各エントリを備える。調律戦略には、均等調整
済み調律状態に保持されるべき楽音および均等調整済み調律状態に保持されるべ
き楽音に対する全ての楽音の比率が含まれる。例えば、声楽グループによって歌
われるブルースに関するI*III V VII♭によってボイシングされたd
om7コードの調律に関する戦略は、均等調整済みI(基音)、その均等調整済
み振動数に対して13.6セントだけフラット化されたIII、その均等調整済
み振動数に対して2セントだけシャープ化されたV、その均等調整済み振動数に
対して31.2セントだけフラット化されたVII♭に設定可能である。ここで
用いられるように、均等調整済み調律には、既に述べたような均等調整済みスト
レッチ調律が含まれることを理解されたい。
【0099】 各調律/混合データベースエントリは、例えば、合成され、及び/又は、修正
された記録済みコードを、この場合にも聞き分ける熟練者達によって達成可能な
混合戦略も含む。各混合戦略は、各楽音の振幅が或る基準レベル、例えば同等ラ
ウドネス以上または以下何dBまで設定されなければならないかを示す。混合機
能を作動化および非作動化するための制御体、例えば、ペダルが有る。混合機能
が作動化されない場合に、各楽音の音量は、従来の仕方、例えば、鍵(キー)に
かける力、音量設定、等によって制御される。混合機能が作動化される場合には
、コードを混合するため、すなわち、個々の楽音(1つ又は複数)が音響を支配
することのないように当該コードの様々な楽音の振幅を調節するように、持続す
る楽音の組合わせ体に含まれる各楽音の音量が楽器によって設定される。混合機
能が作動化される場合には、混合デバイス/アルゴリズムは、混合されるべきコ
ードの各種楽音の相対振幅の調節に関係する以下に示すパラメータを考慮する。
ラウドネスは、楽音のエネルギ及び振動数に対する聴取者の主観的レスポンスで
ある。感受されたラウドネスの心理音響学は、図3に示すラウドネス等感曲線の
発表をも含めて重要な研究首題であった。(「the Physics of M
usical Instruments」(楽器の物理学)p.162、第2版
)。この現象は詳細に研究され、感受ラウドネス(フォン)と音圧レベル(dB
)と振動数(ヘルツ)との間の関係を示すためにラウドネス(音の大きさ)等感
曲線が開発された。これら又は類似の曲線を用いて、いずれの楽音も支配するこ
とのないように、振動数の異なる2つの楽音の相対振幅を確立することが可能で
ある。ラウドネス等感曲線または同様の曲線は、楽器内に記憶可能であり、楽器
に関して混合機能が選定された場合に演奏されるコードの混合された楽音の所要
振幅を決定するための楽器による計算に使用できる。
【0100】 1つのコード内の様々な楽音によって占有される位置は楽音の混合に影響する
。特定の方法でボイシングされた特定コード内の特定音程は、それらの音量が調
節される場合に限り、ラウドネス等感曲線よって例示された観測結果さえも凌駕
して混合される。一般に、短調第7音の音量を実質的に減少させ、長調第3音の
音量を僅かに減少させ、第6音および短調第3音の音量を更に減少させることが
望ましいことが少なくない。これらの減少はコードをボイシングすることによっ
て達成される。
【0101】 コードのボイシングは楽音の混合にも影響する。一般に、2つの楽音の間隔が
半音3つ分未満であれば、それら楽音の音量は実質的に等しくなくてはならない
。コード内の第3音の音量は減少可能である。コード内において他の楽音から少
なくとも3つの半音だけ隔てられている短調第7音および当該コードの最上部に
おける短調第7音は音量を実質的に減少可能である。それらがコード内またはコ
ードの最上部に位置して、他の楽音から広く分離されている長調および短調第3
音の音量は更に減少可能である。
【0102】 混合デバイス/アルゴリズムは、ラウドネス、楽音位置、及び、ボイシングが
一旦決定されたときに演奏されるコードの楽音を混合するために楽器の処理装置
が参照する例えばラウドネス等感曲線からの偏位を含む例えば表VIのような表
を利用する。調律に関連して、コードの持続が一旦決定されると、新規に持続さ
れるコード内の楽音が識別される。コードタイプが識別され、当該コード内の各
楽音の位置が、例えば参照用表内で探索することによって決定される。持続コー
ド内において最低振動数を持つ楽音の振幅が記録される。コードの様々な楽音の
振幅がそれによって混合されるべきラウドネス曲線が選定される。例えばラウド
ネス等感曲線のようなこの種ラウドネス曲線は、当該コード内における最低振動
数楽音の振動数および振幅に基づき、図3に示す曲線間の補間によって確立され
得る。次に、当該コード内における楽音相互の振幅が最低振動数楽音に対して設
定される。混合のための他の方法に関しては、ラウドネス等感曲線または他の適
当な振幅調節アルゴリズムの内容は、補間エンジンの支援のもとに表の内容によ
る指示に従って調節されつつあるコードの楽音の振幅に関して、適当な補間エン
ジンと共に参照用表内に記憶可能である。表VIIIは、当該コードの基準楽音
のラウドネス等感曲線振幅vに対して幾つかの異なる方法によってボイシングさ
れた幾つかのコードの様々な楽音の振幅を調節する一方法を示す。それらの振幅
がvに対して幾らかのdB数だけ下方調節される図に示すコードの楽音が、例え
ば次のように指示される。即ち、「−2.0」は、vに対して2dBだけ下方調
整することを指示する。この振幅混合操作は、当該コードが継続される限り、又
は、混合ペダルが解放されるまで継続される。
【0103】 表VIIIに示すエントリは説明のための例示に過ぎない。例えばバーバーシ
ョップコーラス又はカルテットの指揮者およびコーチ、及び、ストリングカルテ
ットのインストラクタおよびアドバイザのようなコード混合のスペシャリストで
あるミュージシャンは、彼らの裁量によって適切に混合された楽音を含むコード
を生成するために、表VIIIに示す提案された混合操作および調節値、又は、
例えば表VIIIに含まれる項目のような提案された数値調整を理解することが
できる。種々の方法によってボイシングされた様々なコード内楽音に関する混合
値を確立するには、エキスパートのコンセサス(総体的意見)を使用できる。こ
れらのコンセサスは、本発明に従って作成された楽器内に組み込まれる表VII
Iのような混合表に組み込み可能である。 表VIII 混合表 種々の方法でボイシングされた各種コードに関するラウドネス等感曲線からの偏
位 凡例:R:基音 3:長調第3音 mI:短調 v:ラウドネス等感曲線値 −x:ラウドネス等感曲線値vからx dBだけ低下した音圧レ ベル(2x10 N/m基準) 表VIII 続き 注記1:ロジックは、例えば演奏中の音楽のタイプに基づき、mI6コードと1
/2dImコードの間で決定し、各々の各種ボイシングを混合する。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の詳細な記述および本発明の様々な態様を例示する添付図を参
照することによって最もよく理解可能である。
【図1】 持続中の和音を識別、調律、および、混合するためのアルゴリズムの流れ図で
ある。
【図2】 生成される和音のタイプ、当該和音に含まれる楽音が占有する位置、および、
当該和音をボイシングする方法を決定できる方法およびアルゴリズムを例示すコ
ードスパイラルを示す図である。
【図3】 本発明の態様を理解する際に有用な1組のラウドネス等感曲線を例示する図で
ある。
【符号の説明】
# シャープ記号 ♭ フラット記号 * スキッップされたオクターブ ¢ セント記号 1¢=1/1200オクターブ = 半音の1/100 =(2xS)1/1200 Mi 短調3和音 Dim 減 (Dim 7=全減第7音) Dom 7=ドミナント第7音 「Aug」 増和音 「dom 7+9」=追加第7音付きドミナント第7音 「9」=第9和音 「A4」=ベース振動数
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月16日(2000.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器であって、前記楽器が第1位置を備えた第1スイッチを
    有し、前記第1位置において前記楽器が基音を生成可能であり、前記基音の間隔
    が12楽音オクターブの均等調律済み音程であり、前記第1スイッチが第2位置
    を備え、前記第2位置において前記楽器が基音を生成可能であり、前記基音の少
    なくとも幾つかの間の前記音程が前記楽器が生成するように命令されつつある前
    記楽音の少なくとも幾つかの選定された楽音を識別することによって決定され、
    前記楽器がプロセッサを有し、前記プロセッサがマップを有し、前記マップによ
    って前記識別済み楽音がコードタイプにマップされ、前記プロセッサが当該コー
    ドタイプの楽音を識別し、前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつ
    つある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済
    み楽音の倍音に更に近い振動数によって代用する楽器。
  2. 【請求項2】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2つ
    の異なるマップを有し、前記第2スイッチが各マップに関する位置を備え、それ
    によって、前記楽器が前記識別済み音程をコードタイプへマップするための少な
    くとも2つの異なるマップのなかの1つの選択を可能にする請求項1に記載の楽
    器。
  3. 【請求項3】 更に第3スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2つ
    の異なるコードタイプ判定エンジンを有し、前記第3スイッチが各コードタイプ
    判定エンジン用位置を備え、それによって、前記楽器が前記コードタイプの楽音
    を識別するための少なくとも2つの異なる判定エンジンのなかの1つの選択を可
    能にする請求項2に記載の楽器。
  4. 【請求項4】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2つ
    の異なるコードタイプ判定エンジンを有し、前記第2スイッチが各コードタイプ
    判定エンジン用位置を備え、それによって、前記楽器が前記コードタイプの楽音
    を識別するための少なくとも2つの異なる判定エンジンのなかの1つの選択を可
    能にする請求項1に記載の楽器。
  5. 【請求項5】 前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の事前決定済み範囲内振動数によって代用するプロセッサである請求項1
    に記載の楽器。
  6. 【請求項6】 前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の5セント以内の振動数によって代用するプロセッサである請求項5に記
    載の楽器。
  7. 【請求項7】 前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の2セント以内の振動数によって代用するプロセッサである請求項6に記
    載の楽器。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも2つの他の楽音の倍音の振動数を前記識別済み楽音の少なくとも2つ
    の倍音に更に近い振動数によって代用するプロセッサである請求項1に記載の楽
    器。
  9. 【請求項9】 前記プロセッサが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも2つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の少なくとも2つの倍音に更に近い振動数によって代用するプロセッサである請
    求項1に記載の楽器。
  10. 【請求項10】 前記プロセッサが前記識別済み楽音の長調3和音、短調3
    和音、第2音により掛留された3和音、第4音により掛留された3和音、長調第
    6音、短調第6音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音、短調ドミナ
    ント第7音、半減和音、全減和音、および、増和音の少なくとも1つへのマッピ
    ングを可能にするプロセッサである請求項1に記載の楽器。
  11. 【請求項11】 前記プロセッサが競合する幾つかの長調3和音、短調3和
    音、第2音により掛留された3和音、第4音により掛留された3和音、長調第6
    音、短調第6音、長調第7音、短長調第7音、ドミナント第7音、短調ドミナン
    ト第7音、半減和音、全減和音、および、増和音の間の競争を解決し、前記競争
    の解決に従ってマッピングするプロセッサである請求項10に記載の楽器。
  12. 【請求項12】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2
    つの異なるコードタイプ競争解決結果を有し、前記第2スイッチが各コードタイ
    プ競争解決位置を備え、それによって、前記楽器が前記コードタイプを識別する
    ための少なくとも2つの異なるコードタイプ競争解決結果のなかの1つの選択を
    可能にする請求項11に記載の楽器。
  13. 【請求項13】 前記プロセッサが前記和音のインバージョンへの前記識別
    済み楽音のマッピングを可能にするプロセッサである請求項10に記載の楽器。
  14. 【請求項14】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが置換判定エン
    ジンを有し、前記第2スイッチが前記置換判定エンジンが作動無能化される位置
    および前記置換判定エンジンが作動化される位置を備える請求項1に記載の楽器
  15. 【請求項15】 前記置換判定エンジンが、前記楽器に命令された前記12
    楽音の1つの持続期間、持続楽音の中断無し継続累積時間のヒストリ、持続楽音
    が和音内で占める位置、少なくとも1つの先行事象において持続楽音が和音内で
    占めていた位置、および、前記楽音が現在割り当てられている振動数が均等調律
    された調律と異なる程度の少なくとも1つを入力として持つ請求項14に記載の
    楽器。
  16. 【請求項16】 前記プロセッサが前記識別済み楽音をコードタイプにマッ
    ピングするマップを含む参照用テーブルを有する請求項1に記載の楽器。
  17. 【請求項17】 前記プロセッサが前記コードタイプの楽音を識別する参照
    用テーブルを有する請求項1に記載の楽器。
  18. 【請求項18】 前記プロセッサが前記楽器が生成するように命令されつつ
    ある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み
    楽音の倍音に更に近い振動数によって代用する参照用テーブルを有する請求項1
    に記載の楽器。
  19. 【請求項19】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    つの他の楽音の少なくとも1つの倍音のオクターブである基音を生成する複数の
    キーを備えた鍵盤を有し、前記プロセッサが前記楽器が生成するように命令され
    つつある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別
    済み楽音の倍音に更に近い振動数のオクターブによって代用する参照用テーブル
    を有する請求項1に記載の楽器。
  20. 【請求項20】 前記プロセッサが前記楽器に命令された前記12楽音の1
    つの持続期間を入力として持つ置換判定エンジンを有し、前記楽器が前記12楽
    音の1つをそれ以上持続するように命令されていない場合に前記プロセッサが前
    記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1つの他の楽音の少なくと
    も1つの倍音のオクターブである基音を生成するようにキーを再割り当てする請
    求項19に記載の楽器。
  21. 【請求項21】 前記プロセッサが前記楽器が生成するように命令されつつ
    ある少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の前記振動数に代用され
    る前記識別済み楽音の倍音に更に近い前記振動数の振幅を調節するプロセッサで
    ある請求項1に記載の楽器。
  22. 【請求項22】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2
    つの異なる振幅判定エンジンを有し、前記第2スイッチが各振幅判定エンジン用
    位置を備え、それによって、前記楽器が前記振動数の前記振幅を調節する少なく
    とも2つの異なる振幅エンジンのうちの選定された1つに選択を可能にする請求
    項1に記載の楽器。
  23. 【請求項23】 前記プロセッサが、前記楽が生成するための命令に応答し
    て生成する前記基音のうちの複数の基音の振幅を調節するプロセッサである請求
    項1に記載の楽器。
  24. 【請求項24】 更に第2スイッチを有し、前記プロセッサが少なくとも2
    つの異なる振幅判定エンジンを有し、前記第2スイッチが各振幅判定エンジン用
    位置を備え、それによって、前記楽器が前記基音の前記振幅を調節するための少
    なくとも2つの異なる前記振幅エンジンのうちの1つの選択を可能にする請求項
    23に記載の楽器。
  25. 【請求項25】 楽器であって、前記楽器が第1スイッチを有し、前記楽器
    が基音を生成可能な第1位置を備え、前記基音の振幅が前記楽器が生成するよう
    に命令されつつある楽音のうちの選定された少なくとも幾つかを識別することに
    よって決定され、前記楽器がプロセッサを有し、前記プロセッサが識別済み楽音
    をコードタイプにマッピングするマップを有し、前記プロセッサが当該コードタ
    イプに属する楽音を識別し、前記プロセッサが前記識別済み楽音に応答する前記
    生成命令に応じて前記楽器が生成する基音のうちの少なくとも1つの振幅を調節
    する楽器。
  26. 【請求項26】 前記第1スイッチが前記楽器が生成命令に応じて生成する
    少なくとも1つの基音の振幅が調節されない第2位置を備える請求項25に記載
    の楽器。
  27. 【請求項27】 前記プロセッサが前記第1スイッチが前記第1位置にある
    場合に前記楽器が前記識別済み楽音に応答する生成命令に応じて生成する基音の
    うちの複数の振幅を調節するプロセッサである請求項25に記載の楽器。
  28. 【請求項28】 基音を生成可能な楽器を操作する方法であって、前記基音
    の間隔が12楽音オクターブの均等調律された音程であり、前記基音の少なくと
    も幾つかの間の前記音程が前記楽器が生成するように命令されつつある前記楽音
    の少なくとも幾つかの選定された楽音を識別することによって決定され、前記方
    法において、前記楽器が生成するように命令されつつある前記楽音の少なくとも
    幾つかの選定された楽音を識別するステップと、識別済み楽音をコードタイプに
    マッピングするマップを提供するステップと、当該コードタイプに属する楽音を
    識別するステップと、前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を識別済み楽音の倍音に更に近い
    振動数によって代用するステップとを含む方法。
  29. 【請求項29】 更に、少なくとも2つの異なるマップを提供するステップ
    と、前記識別済み音程をコードタイプへマッピングする前記の少なくとも2つの
    異なるマップのうちの1つを選択するステップとを含む請求項28に記載の方法
  30. 【請求項30】 更に、少なくとも2つの異なるコードタイプ判定エンジン
    を提供するステップと、前記楽が前記コードタイプの楽音を識別するためのに前
    記の少なくとも2の異なる判定エンジンのうちの1つを選択するステップとを含
    む請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 更に、少なくとも2つの異なるコードタイプ判定エンジン
    を提供するステップと、前記楽が前記コードタイプの楽音を識別するためのに前
    記の少なくとも2の異なる判定エンジンのうちの1つを選択するステップとを含
    む請求項28に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    の他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音の倍音に更に近
    い振動数によって代用するステップが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の事前決定された範囲内の振動数によって代用するステップを含む請求項
    28に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    の他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音の倍音に更に近
    い振動数によって代用するステップが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の5セント以内の振動数によって代用するステップを含む請求項32に記
    載の方法。
  34. 【請求項34】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    の他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音の倍音に更に近
    い振動数によって代用するステップが前記楽器が生成するよう命令されつつある
    少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音
    の倍音の2セント以内の振動数によって代用するステップを含む請求項33に記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 前記楽が生成するように命令されつつある少なくとも2つ
    の他の楽音の倍音の振動数を前記識別済み楽音の少なくとも2つの倍音に更に近
    い振動数によって代用する方法を含む請求項28に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記楽が生成するように命令されつつある少なくとも1つ
    の他の楽音の少なくとも2つのの倍音の振動数を前記識別済み楽音の少なくとも
    2つの倍音に更に近い振動数によって代用する方法を含む請求項28に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 前記識別済み楽音をコードタイプへマッピングするマップ
    を提供するステップが長調3和音、短調3和音、第2音により掛留された3和音
    、第4音により掛留された3和音、長調3第6音、短調第6音、長調第7音、短
    長調第7音、ドミナント第7音、短調ドミナント第7音、半減和音、全減和音、
    および、増加和音の少なくとも1つへ前記識別済み楽音をマッピングするマップ
    を提供するステップを含む請求項28に記載の方法。
  38. 【請求項38】 長調3和音、短調3和音、第2音により掛留された3和音
    、第4音により掛留された3和音、長調3第6音、短調第6音、長調第7音、短
    長調第7音、ドミナント第7音、短調ドミナント第7音、半減和音、全減和音、
    および、増和音の競合する幾つかの間の競争を解決するステップと、前記競争解
    決結果に従ってマッピングするステップとを含む請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 少なくとも2つの異なるコードタイプ競争解決方法を提供
    するステップと、前記楽器が前記コードタイプを識別するするための前記の少な
    くとも2つの異なるコードタイプ競争解決方法の中の1つの選択を可能にするス
    テップとを含む請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記識別済み楽音をコードタイプへマッピングするマップ
    を提供するステップと、前記コードのインバージョンへ前記識別済み楽音をマッ
    ピングするステップとを含む請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 更に、置換判定エンジンを提供するステップと、前記置換
    判定エンジンを選択的に作動可能化する請求項28に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記楽器に命令された前記12楽音の1つの持続期間、持
    続楽音の中断無し継続累積時間のヒストリ、持続楽音が和音内で占める位置、少
    なくとも1つの先行事象において持続楽音が和音内で占めていた位置、および、
    前記楽音が現在割り当てられている振動数が均等調律された調律と異なる程度の
    少なくとも1つを入力として提供するステップを含む請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記識別済み楽音をコードタイプへマップする参照用テー
    ブルを提供するステップを含む請求項28に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記コードタイプに属する楽音を識別する参照用テーブル
    を提供するステップを有する請求項28に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数を前記識別済み楽音の倍音に更に
    近い振動数によって代用させる参照用テーブスを提供するステップを含む請求項
    28に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記楽器が前記楽が生成するように命令されつつある前記
    の少なくとも1つの他の楽音の少なくとも1つの倍音のオクターブである基音を
    生成する複数のキーを備えた鍵盤を含み、前記方法において、前記楽が生成する
    ように命令されつつある前記の少なくとも1の他の楽音の少なくとも1つの倍音
    の振動数のオクターブを前記識別済み楽音の倍音にさらに近い前記振動数のオク
    ターブによって代用するステップを含む請求項28に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記楽器が前記12楽音の1つを持続するように命令され
    ている期間を入力として持つ置換判定エンジンを有するステップと、前記楽器が
    前記12楽音の1つをそれ以上持続するよう命令されていない場合に前記キーを
    前記楽器が生成するように命令されつつある前記の少なくとも1つの他の楽音の
    少なくとも1つの倍音のオクターブである生成基音に再割り当てするステップを
    含む請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記楽器が生成するように命令されつつある少なくとも1
    つの他の楽音の少なくとも1つの倍音の振動数に代用される前記識別済み楽音の
    倍音に更に近い前記振動数の前記振幅を調節するステップを含む請求項28に記
    載の方法。
  49. 【請求項49】 更に、少なくとも2つの異なる振幅判定エンジンを提供す
    るステップと、前記楽器が前記振動数の前記振幅を調節するための前記の少なく
    とも2つの異なる振幅エンジンのうちの1つを選択するステップとを含む請求項
    28に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記楽器が生成命令に応答して生成する前記基音のうちの
    複数の基音の振幅を調節するステップを含む請求項28に記載の方法。
  51. 【請求項51】 更に、少なくとも2つの異なる振幅判定エンジンを提供す
    るステップと、前記楽器が前記基音の前記振幅を調節するための前記の少なくと
    も2つの異なる振幅エンジンのうちの1つを選択するステップとを含む請求項5
    0に記載の方法。
  52. 【請求項52】 基音生成可能な楽器を操作する方法であって、前記基音の
    前記振幅が前記楽音の前記楽器が生成するように命令されつつある選定済みの少
    なくとも幾つかを識別することによって決定され、前記方法において、前記識別
    済み楽音をコードタイプへマッピングするためのマップを提供するステップと、
    当該コードタイプに属する楽音を識別するステップと、前記識別済み楽音に応答
    する生成命令に応答して前記楽器が生成する前記基音のなかの少なくとも1つの
    基音の振幅を調節するステップとを含む方法。
  53. 【請求項53】 前記楽器が生成命令に応答して生成する前記の少なくとも
    1つの基音の前記振幅を未調節状態に選択的に維持する請求項52に記載の方法
  54. 【請求項54】 前記第1スイッチが前記第1位置にある場合に前記識別済
    み楽音に応答する生成命令に応答して前記楽器が生成する前記基音のなかの複数
    の基音の前記振幅を調節するステップを含む請求項52に記載の方法。
JP2000580199A 1998-10-29 1999-10-29 調律済み移動音楽音階方法および装置 Pending JP2002529774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10615098P 1998-10-29 1998-10-29
US60/106,150 1998-10-29
PCT/US1999/025296 WO2000026898A1 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Moving tempered musical scale method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529774A true JP2002529774A (ja) 2002-09-10

Family

ID=22309765

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580197A Pending JP2002529772A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 基本波高速発見方法
JP2000580199A Pending JP2002529774A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 調律済み移動音楽音階方法および装置
JP2000580198A Expired - Fee Related JP5113307B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-29 複合波形の倍音内容を変える方法
JP2011253361A Pending JP2012083768A (ja) 1998-10-29 2011-11-19 複合波形の倍音変更方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580197A Pending JP2002529772A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 基本波高速発見方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580198A Expired - Fee Related JP5113307B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-29 複合波形の倍音内容を変える方法
JP2011253361A Pending JP2012083768A (ja) 1998-10-29 2011-11-19 複合波形の倍音変更方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6448487B1 (ja)
EP (3) EP1125273B1 (ja)
JP (4) JP2002529772A (ja)
KR (3) KR20010082280A (ja)
CN (3) CN1174368C (ja)
AT (2) ATE239286T1 (ja)
AU (3) AU1809100A (ja)
CA (3) CA2345718A1 (ja)
DE (2) DE69907498T2 (ja)
DK (2) DK1125273T3 (ja)
EA (2) EA002990B1 (ja)
ES (2) ES2194540T3 (ja)
HK (1) HK1044843A1 (ja)
ID (2) ID29029A (ja)
MX (2) MXPA01004262A (ja)
TW (2) TW446932B (ja)
WO (3) WO2000026898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220199058A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Crown Sterling Limited, LLC Methods of providing precise tuning of musical instruments

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat
DE10309000B4 (de) * 2003-03-01 2009-10-01 Werner Mohrlok Verfahren für eine programmgesteuerte variable Stimmung für Musikinstrumente
EP1605439B1 (en) * 2004-06-04 2007-06-27 Honda Research Institute Europe GmbH Unified treatment of resolved and unresolved harmonics
US7538265B2 (en) * 2006-07-12 2009-05-26 Master Key, Llc Apparatus and method for visualizing music and other sounds
US7514620B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-07 Apple Inc. Method for shifting pitches of audio signals to a desired pitch relationship
US7880076B2 (en) * 2007-04-03 2011-02-01 Master Key, Llc Child development and education apparatus and method using visual stimulation
US7589269B2 (en) * 2007-04-03 2009-09-15 Master Key, Llc Device and method for visualizing musical rhythmic structures
US7932454B2 (en) * 2007-04-18 2011-04-26 Master Key, Llc System and method for musical instruction
US8127231B2 (en) * 2007-04-19 2012-02-28 Master Key, Llc System and method for audio equalization
WO2008130697A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for editing and mixing sound recordings
US20080269775A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Lemons Kenneth R Method and apparatus for providing medical treatment using visualization components of audio spectrum signals
WO2008130661A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for comparing musical works
WO2008130666A2 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for music composition
WO2008130658A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for speech therapy
WO2008130657A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for computer-generated music
US8073701B2 (en) * 2007-04-20 2011-12-06 Master Key, Llc Method and apparatus for identity verification using visual representation of a spoken word
WO2008130663A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for foreign language processing
WO2008130696A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Calibration of transmission system using tonal visualization components
US7820900B2 (en) * 2007-04-20 2010-10-26 Master Key, Llc System and method for sound recognition
WO2008130660A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Archiving of environmental sounds using visualization components
WO2008130698A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Musical instrument tuning method and apparatus
JP5162963B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 ヤマハ株式会社 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
EP2245627A4 (en) * 2008-02-01 2012-09-26 Master Key Llc DEVICE AND METHOD FOR DISPLAYING INFINITE SMALL MEASURING RANGES
US7875787B2 (en) * 2008-02-01 2011-01-25 Master Key, Llc Apparatus and method for visualization of music using note extraction
KR101547344B1 (ko) 2008-10-31 2015-08-27 삼성전자 주식회사 음성복원장치 및 그 방법
WO2010095622A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 国立大学法人京都大学 音楽音響信号生成システム
KR101053668B1 (ko) * 2009-09-04 2011-08-02 한국과학기술원 노래의 감성 향상 방법 및 장치
EP2513897B1 (en) 2009-12-16 2014-08-20 Robert Bosch GmbH Audio system, method for generating an audio signal and corresponding computer program
CN101819764B (zh) * 2009-12-31 2012-06-27 南通大学 基于子带分解的特殊音效镶边的处理系统
EP2362375A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for modifying an audio signal using harmonic locking
JP5585764B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 マツダ株式会社 車両用発音装置
KR101486119B1 (ko) * 2011-09-14 2015-01-23 야마하 가부시키가이샤 음향 효과 부여 장치 및 어쿠스틱 피아노
CN103794222B (zh) * 2012-10-31 2017-02-22 展讯通信(上海)有限公司 语音基音频率检测方法和装置
CN103293227B (zh) * 2013-05-17 2015-02-18 廊坊中电熊猫晶体科技有限公司 一种压电石英晶体晶片倒边实现效果的测量方法
KR101517957B1 (ko) 2013-06-13 2015-05-06 서울대학교산학협력단 음향 지각 능력 평가 방법 및 평가 장치
US9530391B2 (en) * 2015-01-09 2016-12-27 Mark Strachan Music shaper
US11120816B2 (en) * 2015-02-01 2021-09-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Natural ear
CN105118523A (zh) * 2015-07-13 2015-12-02 努比亚技术有限公司 音频处理方法和装置
US10475428B2 (en) * 2015-09-18 2019-11-12 Multipitch Inc. Electronic measuring device
US10460709B2 (en) 2017-06-26 2019-10-29 The Intellectual Property Network, Inc. Enhanced system, method, and devices for utilizing inaudible tones with music
US11030983B2 (en) 2017-06-26 2021-06-08 Adio, Llc Enhanced system, method, and devices for communicating inaudible tones associated with audio files
JPWO2019026325A1 (ja) * 2017-08-03 2020-07-30 ヤマハ株式会社 差分提示装置、差分提示方法および差分提示プログラム
CN108231046B (zh) * 2017-12-28 2020-07-07 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 歌曲调性识别方法及装置
CN108320730B (zh) * 2018-01-09 2020-09-29 广州市百果园信息技术有限公司 音乐分类方法及节拍点检测方法、存储设备及计算机设备
TWI718716B (zh) * 2019-10-23 2021-02-11 佑華微電子股份有限公司 樂器音階觸發的偵測方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230197A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH04116597A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Yamaha Corp 電子楽器
JPH04122993A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05210387A (ja) * 1991-03-12 1993-08-20 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06102879A (ja) * 1993-04-19 1994-04-15 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH07104753A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の自動調律装置
JPH0869284A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JPH09508982A (ja) * 1994-02-10 1997-09-09 ジャストニック チューニング インコーポレイテッド 純正律調律

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29144E (en) * 1974-03-25 1977-03-01 D. H. Baldwin Company Automatic chord and rhythm system for electronic organ
US4152964A (en) 1977-10-17 1979-05-08 Waage Harold M Keyboard controlled just intonation computer
JPS5565996A (en) 1978-11-13 1980-05-17 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
DE3023578C2 (de) * 1980-06-24 1983-08-04 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen Schaltungsanordnung zum Identifizieren des Akkordtyps und seines Grundtons bei einem chromatisch gestimmten elektronischen Musikinstrument
JPS57136696A (en) 1981-02-18 1982-08-23 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4449437A (en) * 1981-09-21 1984-05-22 Baldwin Piano & Organ Company Automatic piano
US4434696A (en) 1981-11-20 1984-03-06 Harry Conviser Instrument for comparing equal temperament and just intonation
FR2521756B1 (fr) 1982-02-13 1986-09-12 Victor Company Of Japan Instrument a clavier electronique a systeme naturel
JPS60125892A (ja) 1983-12-10 1985-07-05 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
DE3725820C1 (ja) 1987-08-04 1988-05-26 Mohrlok, Werner, 7218 Trossingen, De
US4860624A (en) 1988-07-25 1989-08-29 Meta-C Corporation Electronic musical instrument employing tru-scale interval system for prevention of overtone collisions
US5056398A (en) * 1988-09-20 1991-10-15 Adamson Tod M Digital audio signal processor employing multiple filter fundamental acquisition circuitry
JPH02173799A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音高変更装置
JPH04178696A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Roland Corp 折返しノイズ除去装置
US5210366A (en) * 1991-06-10 1993-05-11 Sykes Jr Richard O Method and device for detecting and separating voices in a complex musical composition
JPH064076A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Roland Corp 音色形成装置
US5440756A (en) * 1992-09-28 1995-08-08 Larson; Bruce E. Apparatus and method for real-time extraction and display of musical chord sequences from an audio signal
US5536902A (en) * 1993-04-14 1996-07-16 Yamaha Corporation Method of and apparatus for analyzing and synthesizing a sound by extracting and controlling a sound parameter
US5569871A (en) * 1994-06-14 1996-10-29 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus employing microresonator array
WO1996004642A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Zeta Music Partners Timbral apparatus and method for musical sounds
US5504270A (en) * 1994-08-29 1996-04-02 Sethares; William A. Method and apparatus for dissonance modification of audio signals
JP3538908B2 (ja) * 1994-09-14 2004-06-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3265962B2 (ja) * 1995-12-28 2002-03-18 日本ビクター株式会社 音程変換装置
JP3102335B2 (ja) * 1996-01-18 2000-10-23 ヤマハ株式会社 フォルマント変換装置およびカラオケ装置
US5736661A (en) 1996-03-12 1998-04-07 Armstrong; Paul R. System and method for tuning an instrument to a meantone temperament
JP3585647B2 (ja) * 1996-05-14 2004-11-04 ローランド株式会社 効果装置
JP3692661B2 (ja) * 1996-10-25 2005-09-07 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JP3468337B2 (ja) * 1997-01-07 2003-11-17 日本電信電話株式会社 補間音色合成方法
US5977472A (en) * 1997-01-08 1999-11-02 Yamaha Corporation Chord detecting apparatus and method, and machine readable medium containing program therefor
JPH11338480A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Yamaha Corp カラオケ装置
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230197A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH04116597A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Yamaha Corp 電子楽器
JPH04122993A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Yamaha Corp 電子楽器
JPH05210387A (ja) * 1991-03-12 1993-08-20 Yamaha Corp 電子楽器
JPH06102879A (ja) * 1993-04-19 1994-04-15 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH07104753A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の自動調律装置
JPH09508982A (ja) * 1994-02-10 1997-09-09 ジャストニック チューニング インコーポレイテッド 純正律調律
JPH0869284A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Yamaha Corp 自動伴奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220199058A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Crown Sterling Limited, LLC Methods of providing precise tuning of musical instruments
US11842712B2 (en) * 2020-12-23 2023-12-12 Crown Sterling Limited, LLC Methods of providing precise tuning of musical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125273B1 (en) 2003-05-02
WO2000026897A1 (en) 2000-05-11
MXPA01004262A (es) 2002-06-04
JP2012083768A (ja) 2012-04-26
EA003958B1 (ru) 2003-10-30
ES2194540T3 (es) 2003-11-16
EP1145220A1 (en) 2001-10-17
CN1328680A (zh) 2001-12-26
KR20010082279A (ko) 2001-08-29
US6448487B1 (en) 2002-09-10
WO2000026896B1 (en) 2000-09-28
US6777607B2 (en) 2004-08-17
CA2347359A1 (en) 2000-05-11
DE69904640T2 (de) 2003-11-13
DE69907498D1 (de) 2003-06-05
JP5113307B2 (ja) 2013-01-09
EA200100480A1 (ru) 2001-10-22
WO2000026897A9 (en) 2000-09-28
ID29354A (id) 2001-08-23
CN1325525A (zh) 2001-12-05
EP1125272A1 (en) 2001-08-22
AU1327700A (en) 2000-05-22
AU1327600A (en) 2000-05-22
TW446932B (en) 2001-07-21
HK1044843A1 (zh) 2002-11-01
DE69907498T2 (de) 2004-05-06
ATE230148T1 (de) 2003-01-15
ES2187210T3 (es) 2003-05-16
WO2000026896A9 (en) 2001-01-04
US20030033925A1 (en) 2003-02-20
ID29029A (id) 2001-07-26
ATE239286T1 (de) 2003-05-15
WO2000026896A2 (en) 2000-05-11
JP2002529773A (ja) 2002-09-10
DK1125272T3 (da) 2003-03-24
EA002990B1 (ru) 2002-12-26
DK1125273T3 (da) 2003-06-02
KR20010082280A (ko) 2001-08-29
WO2000026898A9 (en) 2000-11-30
CN1325526A (zh) 2001-12-05
CA2345718A1 (en) 2000-05-11
WO2000026896A3 (en) 2000-08-10
CA2341445A1 (en) 2000-05-11
KR20010082278A (ko) 2001-08-29
AU1809100A (en) 2000-05-22
EP1125272B1 (en) 2002-12-18
EP1125273A2 (en) 2001-08-22
WO2000026898A8 (en) 2001-10-25
EA200100478A1 (ru) 2001-10-22
DE69904640D1 (de) 2003-01-30
JP2002529772A (ja) 2002-09-10
MXPA01004281A (es) 2002-06-04
CN1174368C (zh) 2004-11-03
WO2000026898A1 (en) 2000-05-11
WO2000026897B1 (en) 2000-06-22
TW502248B (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529774A (ja) 調律済み移動音楽音階方法および装置
JP5574474B2 (ja) アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム
JP2909085B2 (ja) 音高制御システム
US8314320B2 (en) Automatic accompanying apparatus and computer readable storing medium
JPH09508982A (ja) 純正律調律
JP3906997B2 (ja) 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
WO2003042969A1 (en) Musical invention apparatus
US6924426B2 (en) Automatic expressive intonation tuning system
US5403967A (en) Electronic musical instrument having melody correction capabilities
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
Sankey et al. A consonance-based approach to the harpsichord tuning of Domenico Scarlatti
JPWO2019026325A1 (ja) 差分提示装置、差分提示方法および差分提示プログラム
Brook Orchestration and pitch precision in the orchestral music of marc sabat
JP2011197564A (ja) 電子音楽装置及びプログラム
EP1465151A2 (en) Tuning notes in a chord
JP6036800B2 (ja) 音信号生成装置及びプログラム
JP5776205B2 (ja) 音信号生成装置及びプログラム
JP2000029466A (ja) 電子鍵盤楽器
Lawlor et al. A novel efficient algorithm for music transposition
JP5659501B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
Hooker In Search of the Perfect Musical Scale
Pierce 14. Consonance and Scales
Horne Getting in Tune to The Straight and Narrow: Musical Temperament
JP2002041046A (ja) 電子楽器
JPH1063268A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427