JPH03230197A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH03230197A
JPH03230197A JP2025718A JP2571890A JPH03230197A JP H03230197 A JPH03230197 A JP H03230197A JP 2025718 A JP2025718 A JP 2025718A JP 2571890 A JP2571890 A JP 2571890A JP H03230197 A JPH03230197 A JP H03230197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
chord
intonation
keyboard
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025718A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatada Wachi
和智 正忠
Takeshi Adachi
健 足立
Kenji Itakura
板倉 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2025718A priority Critical patent/JPH03230197A/ja
Publication of JPH03230197A publication Critical patent/JPH03230197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/586Natural chords, i.e. adjustment of individual note pitches in order to generate just intonation chords

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は複数の楽音を同時に発生することができる電
子鍵盤楽器に関する。
fb)従来の技術 従来から複数音を同時に発音可能な電子鍵盤楽器が実用
化されている。電子鍵盤楽器は一般的にどのような調で
も同じように演奏できるよう平均律に調律されている。
平均律は1オクターブを対数的に12等分した周波数比
を半音とし、この倍を全音として構成された音階である
。この平均律の調律では全ての調(ハ長調、ト長調、ニ
短調等)を全て同一の鍵盤で弾くことができ、調律をし
直すことなく移調することができる。
(C)発明が解決しようとする課題 しかし、上述した平均律等の音律は、各楽音のピンチが
対数的な関係または複雑な分数比の関係になっているた
め、同時に複数音、特に和音を発音した場合、完全に協
和せず、うなりが生じる問題点がある。とくに、3度の
音においてこれが激しく和音の響きが濁ってしまう欠点
があった。従来から和音演奏を検出してその和音構成音
を純正律等の響きのよい音律に従うピンチで発音させる
電子楽器も実用化されているが(特開昭62−6109
特開昭58−54395参照)、このような電子楽器で
は和音演奏を検出した瞬間通常の音律である平均律等か
ら前記響きのよい純正律等の音律へ不連続にピ・7チ調
整されてしまうため、純正律等かられずかにずらすこと
や、平均律等から純正律等へ徐々に変化させることがで
きないために、微妙な調節ができないうえ、楽音が不連
続になってしまう欠点があった。また、特開昭58−1
14098号には、和音の構成音のピンチを純正律等か
られずかにずらして、自然楽器の和音の演奏のよ・うな
微妙なゆらぎを実現した電子楽器も提案されているが、
このような電子楽器でも平均律等と和音のために調律さ
れた音律との切り換えは、不連続で且つ和音演奏の検出
と同時に行われてしまうため、演奏者の意図を充分に反
映することができない欠点があった。
この発明は演奏者の意志によって和音演奏音を徐々に純
正律等の特定の音律へ調律してい(ことにより自然な和
音演奏を実現した電子鍵盤楽器を提供することを目的と
する。
(d)課題を解決するための手段 この発明は、複数のキーを備えた鍵盤を存し、各キーの
押鍵に対応し同時に複数音を発生することができる電子
鍵盤楽器において、 押鍵されたキーのアフタタッチを検出するアフタタッチ
検出手段と、 押鍵されたキーの組み合わせから和音を検出する和音検
出手段と、 前記和音検出手段で検出された和音の構成音のうちの一
つを基準音として指定する指定手段と、前記アフタタッ
チ検出手段の検出値に基づいて、前記指定手段で指定さ
れた基準音を基準とした特定の音律に近似さゼるピッチ
調整手段と、を設けたことを特徴とする。
なお、本発明において記載されているアフタタッチとは
、押鍵中における(すなわち楽音発音中における)キー
の押圧力や押鍵深さ等のキータッチを意味するものであ
る。また、音律とは、音階を成す諸音相互の関係を数的
に(周波数比などで)表現したものである。
(e)発明の作用 この発明の電子鍵盤楽器では和音を演奏したとき、その
和音の各構成音は、最初は平均律等で発音し、アフタタ
ッチが加えられていくに従って和音の構成音の一つある
いは複数の音を目標とする純正律等のピンチに徐々に調
律されて行く。すなわち、アフタタッチの程度を加減す
ることによって完全な純正律等には調律されず微妙にピ
ッチをずらセた音にすることができる。またアフタタッ
チを強く加えるキーとそうでないキーとを区別すること
によって完全に純正律等のピンチになる楽音とピンチが
ずれたままの楽音とを同時に演奏することが可能になる
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である電子鍵盤楽器の制御部
のブロック図である。この電子鍵盤楽器はCPU1によ
って制御され、各動作部はバス2を介してCPU 1と
接続されている。このバス2には上鍵盤3aと下鍵盤3
bとを存する鍵盤3A/D変換回路5.プログラムメモ
リ6、ワーキングメモリ7、パラメータメモリ8.操作
パネル9、クロック発生器10および音源(TG)11
が接続されている。音源11にはサウンドシステム12
が接続されており、音源11が形成した楽音信号を楽音
として発音する。また、A/D変換回路5には、鍵盤3
の各キー毎に、穏健中(キーオン中)の押鍵圧力や押鍵
深さ等のアフタタッチを検出するタッチセンサを有する
アフタタッチ検出回路4が接続されており、A/D変換
回路5はこのアフタタッチ検出回路4の検出値をディジ
タルデータに変換する。上t13aは主に右手でメロデ
ィ−を演奏するための鍵盤であり、下鍵盤3bは主に左
手で和音を演奏するための鍵盤である。アフタタッチ検
出回路4によって検出された鍵盤3のそれぞれのキーの
アフタタッチがA/D変換回B5を介してCPU1に送
られる。プログラムメモリ6はこの電子鍵盤楽器を制御
するプログラム等を記憶しており、ワーキングメモリ7
はRA Mで構成され、種々のデータを記憶する。また
、パラメータメモリ8には平均律と純正律とのセントず
れデータや後述する音色データ等が記憶されている。ま
た、操作パネル9には音色選択スイッチ9a、  モー
ド選択スイッチ(T M Pスイッチ9b)およびその
他スイッチが設けられている。
音色選択スイッチ9aは複数の音色の中から所望の音色
を選択することができるものである。TMPスイッチ9
bはアフタタッチによってピンチやH,1等の変化を付
けるか否かのモードを切り換えるスイッチである。この
スイッチ9bがオンされているとき、和音構成音のピッ
チをアフタタッチに応して平均律と純正律との間に調律
することができる。
第2図は前記メモリ7.8に設定されている記憶エリア
を示す図である。同図(A)はパラメータメモリ8に記
憶される音色データの構成を示す。前記音色選択スイッ
チ9aによって選択可能なそれぞれの音色に対応して音
色データが記憶されている。音色データは楽音波形やエ
ンベロープ波形を設定するだめの楽音パラメータデータ
と、アフタタッチによるセントずれ(後述)の程度を決
定するための係数データとからなっている。係数データ
は音高によってセントずれの程度を変化させるため、各
音高(各キー)毎に異なる値の係数が用意されている。
同図(B)、(C)はワーキングメモリ7に設定される
代表的なレジスタの種類を示す図である。
RN Cは根音レジスタである。このレジスタには検出
された和音の根音の音名を示すノートコードが記憶され
る。ノートコードとはキーコードのうちオクターブコー
ドを除いた音名のコードである。楽音の音高を表すキー
コードは、第4図に示すように7ピントで構成され、そ
のうち上位3ビツトがオクターブを表すオクターブコー
ドであり、下位4ビツトがノートコートである。ノート
コードは音名C=O,C=1.D=2.D  =3・・
・・・A  =10.  B=11のように半音毎に数
値を当てはめたコードである。
T CNは音色番号レジスタである。音色選択スイッチ
9aの操作によって選択された音色を表す音色番号が記
憶される。
ATはアフタタッチレジスタである。各キーについての
アフタタッチデータを取り込むために使用される。
Xは度数差レジスタである。和音の構成音を割り出すと
き、根音との度数差(半音数)がセットされる。
i、jはチャンネルポインタである。iは通常の動作で
使用され、jはクロック割り込み動作で使用される。
また、この実施例では音源11は8個の発音チャンネル
を有し、同時に8音が発生可能となっている。これに対
応して、各チャンネル(1〜8)毎に以下のレジスタが
設けられている。
K ON F (11はキーオンフラグである。iチャ
ンネルに別に割り当てられたキーが押鍵中であるか否か
を記憶するフラグである。
KC(1)はキーコードレジスタである。iチャンネル
に割り当てられたキーのキーコードが記憶される。
DP(i)は目標値レジスタである。このレジスタには
、iチャンネルに割り当てられたキーについてのアフタ
タッチよるピッチずれ(セントずれ)の目標値をセント
(1オクターブを対数的に1200等分した数値)で表
現した数値が記憶される。この数値は根音と当該キーと
の音程関係(度数)に基づき第5図に示すように決定さ
れる。これは、純正律の根音と平均律の根音との周波数
を一致させた場合、平均律からの純正律における音程の
ずれをセント単位で表している。
CENT(ilはセントずれレジスタである。このレジ
スタには、iチャンネルに割り当てられたその時のアフ
タタッチ強度に応じて実際にどの程度セントずれを生じ
させるかが記憶される。
K (ilは係数レジスタである。このレジスタにはア
フタタッチ情報とセントすれとの関係を決定する係数が
記憶される。
第3図は同電子鍵盤楽器の動作を示すフローチャートで
ある。
同図(A)はメインルーチンを示す。装置の電源がオン
されるとレジスタのリセット等のイニシャル処理を行う
(nl)。この動作で演奏が可能になり、キーイベント
処理(n2)、アフタタッチ処理(n3)を実行する。
音色選択スイッチ9aのイベントがあれば(n4)、選
択された音色を表す音色番号をレジスタTCNに取り込
む(r15)。つぎに音色ナンバと各チャンネルのキー
コードにより、係数データから各チャンネルについて係
数を読み込み、各々レジスタKi(i:チャンネル番号
)に代入する(n6)。そして音色ナンバをTGに出力
しくnl)、こののち、操作パネルの他のスイッチにつ
いての処理を行って(n8)、n2にもどる。なお、n
4で音色選択スイッチ9aのイベントがない場合は、そ
のままnlでその他の処理を行って02にもどる。
同図(B)はキーイベント処理である。この動作では、
まず鍵盤3においてキーオン/オフイベントがあったか
どうかを判断しくn1o)、キーイベントがない場合に
はそのままリターンする。
キーイベントがあった場合にはそれがキーオンイベント
であるか、キーオフイベントであるかを判断する(ro
ll)。このとき同時にイベントがあったキーのコード
および上下鍵盤の区別もレジスタに記憶される。キーオ
ンイベントの場合にはn12以下でキーオン処理動作を
実行する。また、キーオフイベントの場合にはn30以
下でキーオフ処理動作を実行する。
n 12 T:はキーオン信号、キーコードを音源TG
に出力する等のキーオン処理を行い、n13ではこのキ
ーオンイベントのあったキーを割り当てるべきチャンネ
ルをサーチしてそのチャンネル番号(チャンネルナンバ
)をチャンネルポインタiにセントする。このポインタ
iが示すチャンネルのキーオンフラグK ON F (
1)を1にセットするとともに、K C(11にオンイ
ベントのあったキーのキーコードを当該チャンネルiの
キーコードレジスタKC(ilに記憶する(n14)−
レジスタTCN内の音色番号、レジスタK C(1)内
のキーコードを引数としてパラメータメモリ8から対応
する係数データを読み出してチャンネルiの係数レジス
タK (11にセットする(n15)。次に、イベント
のあったキーは上鍵盤であるか、下鍵盤であるかを判断
しく1116)、上鍵盤の場合にはn17以下の動作を
実行し、下鍵盤の場合には!121以下の動作を実行す
る。
キーオンされたキーが下側鍵盤のキーであり動作がn2
1に進むと、まず下鍵盤においてキーオンされている複
数のキー(つまり、K ON F (i) −1でしる
チャンネルiのキーコードKC(11)の組み合せから
和音を検出する(r+21)。和音検出の方式、アルゴ
リズムは従来より種々公開されており周知であるためこ
こでは説明を省略する。この和音検出動作によって検出
された和音の根音のノートコードをレジスタRNCに記
憶する(n22)。そのときキーオンされていた下側鍵
盤の組み合わせで和音が検出できなかった時にはレジス
タRNqに“F(16進数)”を記憶する。n23では
レジスタRNCの内容を判断する。RNCが“F”であ
れば全チャンネルのセントずれレジスタCE N T 
(i)にOをセントして(n24)リターンする。RN
 CがF以外の値であれば、iに1を代入する(n25
)。チャンネルiに割り当てられているキーが和音のど
の構成音に相当すくかを従属音検出動作(同図(D))
によって検出しくr126)、すはiのセントずれレジ
スタCE N T(1)にOを代入する(n27)。全
チャンネルについてn26からn27の動作を繰り返し
実行するためにiを1増しくn28)、i=9であるか
を判断しくn29)、i=9でなければn26にもどり
、i=9であればリターンする。
上鍵盤のキーがオンされてn17に進んだ場合には、ま
ずレジスタRNCの内容を判断する(n17)。RNC
が“F”以外の値であれば和音が検出されているため、
キーオンされたキーが根音に対してどの音程関係(根音
に対する度数)の音であるか等の検出および修正目標値
等を従属音検出動作(同図(D))で検出する(n18
)。こののち、このキーを割り当てたチャンネルのセン
トずれレジスタCE N T (i)に0を代入して(
n19)リターンする。RN Cが“F”であれば和音
が検出されておらず、根音との関係が生じないことがら
n17から直接n19に進み、CENT(ilに0をセ
ットしたのちリターンする。
一方、キーオフイベントであった場合には、n1l−n
30に進み、キーオフ信号を音源TGに出力するデータ
の消去等のキーオフ処理を行ったのち(n30)、キー
オフされたキーの害り当てチャンネルを・す°−ヂして
そのチャンネル番号をポインタiにセントしくn31)
、当該チャンネルiのキーオンフラグK ON F (
i)のリセット。セントずれレジスタCENT(i)の
クリアを実行して(n32)リターンする。
同図(C)はクロック割り込み動作を示す。約l +n
a毎にクロック発生器10からCPUIに対し割り込み
がかかるとチャンネルナンバj(j=1〜8)とセント
ずれレジスタCE N T 01のデータとを音源回路
に対して出力する(n30〜n33)。レジスタCEN
TTJ)には、後述のアフタタッチ処理によって平均律
から純正律方向へのセントずれが記憶されている。音源
回路11は通常平均律て楽音を発生するが、このレジス
タCE N T (Jlの値ニよって純正調律方向に楽
音のピンチが制御される同図(D)は従属音検出動作で
ある。キーイベント動作で指定されたチャンネルiのキ
ーコードレジスタKC(1)のキーコードのうちノート
コード部分(下位4ビツト)を取り込んで(n40)、
この「ノートコードの値X」から「根音レジスタRNC
の値」を減算した値(X−RNC)すなわちiチャンネ
ルの楽音の音名と和音の根音との度数差をXレジスタに
記憶する(n41)。Xの値をO〜11の範囲にするた
め、n41の減算結果が負数であれば、Xに12を加算
する。すなわち1オクターブ上昇させる(n42.n4
3)。
このXの値(度数差)に基づきセントずれの目標値をD
 P (1)にセントする(n44.n45)、例えば
、根音との音程が半音数3 (短3度)であれば+15
.64セントの目標値をセットし、半音数4(長3度)
であれば−13,69セントの目標値をセットする。
同図(E)はアフタタッチ処理を示している。
まず、n60ではT M Pスイッチ9bがオンされて
いるかどうかを判断する。T M Pスイッチがオンさ
れており、根音レジスタRN Cが“F”でなければ、
n62以下のアフタタッチ処理に進む(n60.n61
)。まず、チャンネルポインタiに1をセントし、この
iで示されるチャンネルのキーオンフラグK ON(1
)に基づき当該チャンネルのキーがキーオン中であるか
を判断する(n63)。キーオン中でなければiに1を
加算して(n73)、再度n63にもどる。ポインタi
で示されるチャンネルのキーがオンされていれば、まず
当該チャンネルの目標値(第5図参照)レジスタD P
 [11が正であるか負であるかを判断する。DP(1
)が正であればn64→n65に進み、当該チャンネル
のキーコードレジスタK C(11のキーコードが表す
キーについてのアフタタッチデータをレジスタATに取
り込む。次に、このレジスタATの値と当該チャンネル
の係数レジスタK(1)の値とを乗算してセントずれ値
を求め、当該チャンネルのセントずれレジスタCE N
 T (ilに記憶する(n66)。このレジスタCE
NT(ilの値が目標値レジスタDP(1)内の目標値
よりも大きい場合には、CE N T [ilにこの(
目標値DP(i))をセットして(n67−n68)n
73に進む。一方、目標値レジスタDPfil内の目標
値が負の数であれば、上述のn65〜n67に対応する
070〜rI71の動作を実行する。すなわち、KC(
+1のキーコードについてのアフタタッチデータをレジ
スタATに取り込む(n70)、次に、r−1xATx
K(1)Jを演算してその演算値をCE N T (1
)に記憶する(rt71)−このCENT(i)の値が
DP(il(7)目標値よりも小さくなれば(絶対値が
大きくなれば)、CENT(1)にこの(目標値DP(
i))をセントして(n72→n68)n73に進む。
チャンネル1〜チヤンネル8について以上の処理を行っ
たのち(n73.n74)  リターンする。
このような動作を実行することによりアフタータッチに
基づいて求められたセントずれ値が純正律等に調律する
ために必要なセントずれ値を超えたとき純正律等のセン
トずれ値で固定するようにしたことにより、簡略な演奏
操作で正確な純正律等に調律することができる。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明の電子鍵盤楽器では、和音を発音
しているとき、任意のキーのピッチをアフタタッチによ
って徐々に純正律等に調律していくことができるため、
自然なピンチ変化で平均律等から純正律等への切り換え
をすることができる。これにより、従来の純正律等によ
る和音を発音することができる電子楽器のように不連続
に楽音のピンチが変化することがなく自然な演奏が可能
になるとともに、微妙なピッチずれを任意に発生するこ
とができ複数の自然楽器を同時に演奏しているのと同様
の効果を得ることができる。また、必要であれば全ての
楽音のピンチを完全に純正律等に調律することもでき完
璧な和音の響きやピッチずれによる微妙なニュアンスを
表現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電子鍵盤楽器のブロッ
ク図、第2図(A)〜(C)は同制御部のメモリの一部
構成図、第3図(A)〜(E)は同型子゛鍵盤楽器の動
作を示すフローチャート、第4図は同制御部におけるキ
ーコードの構成を示す図、第5図は平均律から純正律へ
調律する場合のセントずれの目標値を示す図である。 プログラムメモリ、7〜ワーキングメモリ、パラメータ
メモリ、11−音源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のキーを備えた鍵盤を有し、各キーの押鍵に
    対応し同時に複数音を発生することができる電子鍵盤楽
    器において、 押鍵されたキーのアフタタッチを検出するアフタタッチ
    検出手段と、 押鍵されたキーの組み合わせから和音を検出する和音検
    出手段と、 前記和音検出手段で検出された和音の構成音のうちの一
    つを基準音として指定する指定手段と、前記アフタタッ
    チ検出手段の検出値に基づいて、前記指定手段で指定さ
    れた基準音を基準とした特定の音律に近似させるピッチ
    調整手段と、を設けたことを特徴とする電子鍵盤楽器。
JP2025718A 1990-02-05 1990-02-05 電子鍵盤楽器 Pending JPH03230197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025718A JPH03230197A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025718A JPH03230197A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 電子鍵盤楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230197A true JPH03230197A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12173575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025718A Pending JPH03230197A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529774A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 ポール リード スミス ギター 調律済み移動音楽音階方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529774A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 ポール リード スミス ギター 調律済み移動音楽音階方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546017B2 (ja) 電子打楽器
JPH035758B2 (ja)
JP2576619B2 (ja) 楽音発生装置
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JP2671472B2 (ja) 電子楽器
US6750390B2 (en) Automatic performing apparatus and electronic instrument
JPH03230197A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH03242697A (ja) 電子楽器
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6248833B2 (ja)
JP3087753B2 (ja) 電子楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP2555765B2 (ja) 電子楽器
JP2500490B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP2500495B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2646925B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2504260B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
JP2540966B2 (ja) 電子楽器
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法
JP2833229B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2636479B2 (ja) 電子楽器
JP3057721B2 (ja) 電子楽器
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JP2606459B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置