JP2002529772A - 基本波高速発見方法 - Google Patents

基本波高速発見方法

Info

Publication number
JP2002529772A
JP2002529772A JP2000580197A JP2000580197A JP2002529772A JP 2002529772 A JP2002529772 A JP 2002529772A JP 2000580197 A JP2000580197 A JP 2000580197A JP 2000580197 A JP2000580197 A JP 2000580197A JP 2002529772 A JP2002529772 A JP 2002529772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequencies
frequency
harmonic
candidate
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000580197A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、ジャック、ダブリュー
Original Assignee
ポール リード スミス ギター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポール リード スミス ギター filed Critical ポール リード スミス ギター
Publication of JP2002529772A publication Critical patent/JP2002529772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/44Tuning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/20Selecting circuits for transposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • G10H2210/331Note pitch correction, i.e. modifying a note pitch or replacing it by the closest one in a given scale
    • G10H2210/335Chord correction, i.e. modifying one or several notes within a chord, e.g. to correct wrong fingering or to improve harmony
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12-interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/471Natural or just intonation scales, i.e. based on harmonics consonance such that most adjacent pitches are related by harmonically pure ratios of small integers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/581Chord inversion
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/586Natural chords, i.e. adjustment of individual note pitches in order to generate just intonation chords
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/621Chord seventh dominant
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/626Chord sixth
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/161Logarithmic functions, scaling or conversion, e.g. to reflect human auditory perception of loudness or frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は複合波形態または信号の基本波周波数を迅速に演繹する三つの方法を含んでいる。一つの方法は、周波数の比、周波数間の差、周波数差の比を含むより高い調波の二者間以上の関係と、調波周波数が調波ランキング数を表すその値が可変である整数の関係によってモデル化されるという事実に起因する関係とを使用する。別の方法は、対数目盛り上で選択された周波数レジスターの調波の予想され/モデル化された関係を描き、同様の目盛り上で検出された部分の周波数を記録し、さらに、目盛りを互いに相対的に移動させて、三つの調波のマッチをサーチする。このようなマッチが見つかったときに、可能な調波ランキング数と暗示された基本波周波数が直接抽出できる。検出された部分が一つのセットをなす予想され/モデル化された調波関係がよりマッチされたときに、第1方法のアルゴリズムが演繹された基本波を選択するのに使用される。さらに別の方法により、複数の基本波のための調波周波数が集まり、かつ、系統だてられて、未知の基本波にリンクされた部分がこれらと比較され、未知の基本波が演繹される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 クロス−リファアレンス 本発明は、1998年10月29日出願の暫定特許出願第60/106,15
0号に関し、かつその恩恵が権利請求されており、ここでは参照例として取り入
れる。 発明の背景および概要 本発明は電子音楽生成および再生、さらにノートによって発生された信号の増
幅、高揚処理中、音の電子アナログを修正するための方法に関し、さらには概し
て、多数の周波数の和である複合波の基本波周波数を迅速に決定する目的を有す
るシステムに関する。
【0002】 正弦波の周波数を特定ピッチ精度で(例えば、半音の・まで)測定を必要とす
る時間長さに減じられない最小リミットがある。この最小時間は処理されるべき
信号の周波数に反比例する。ピッチ精度を一定に保持するために、82.4Hzのの正
確な正弦波の周波数を測定するのに必要な最小時間は、659.2 Hzの正確な正弦波
の周波数を測定するのに必要とする最小時間よりも8倍長い時間を要する。従っ
て、キーボード(あるいはノートのような基本波周波数を知らせる他の手段は音
である)に結合されていない機器(楽器)によって発生される低いバス・ノート
の基本波周波数を測定し、再生するための遅れ時間は、問題がある。例えば、低
いバス・ノートからの信号は、それらの信号が増幅され、また再生される前に、
シンセサイザーによって処理されるときは、迷惑な遅れ時間が普通生じる。
【0003】 本願全体を通して、部分的ないし部分周波数は限定的に活気のある周波数帯域
として規定され、また調波ないし調波周波数は、例えば、ノードの整数によるス
トリングまたはエアー・コラムの機械的物体の分割のような整数関係に基づいた
現象によって発生された部分として規定される。楽器を含む多数の種類の発振/
振動デバイスによって発生された調波周波数二者間および三者間以上の関係は、
関数G(n)、 fn = f1×G(n) によってモデル化することができ、 ここに、fnはn番目の調波の周波数、f1は第1調波として知られる基本波周波数
であり、またnは調波ランキング数を表す正の整数である。このような関数の既
知例として: fn = f1×n;および、 fn = f1×n×[1 + (n2 - 1)β]3/2 があり、 ここに、βは定数で、一般的に0.004である。
【0004】 知識と理論の本体が自然に関して存在し、また複合波の調波内容が、振動物体
によって、また、この種の物体の電気/電子アナログ両者によって生成された調
波部分の二者または三者間以上の関係を形成している。この知識の本体を構成す
るテキストの例は1)Fletcher and Rossingによる楽器の物理、2)Setharesに
よるチューニング、音色、スペクトルおよび3)Babiner and Schaferによる音
声信号のデジタル処理がある。さらに、周波数の測定/決定する種々の方法に関
する知識と理論には、種々のバンド−パスおよびバンド−ストップ・フィルター
、発振装置、共振装置、高速フーリェ交換等が含まれる。この知識の本体の概略
はエンサイクロペディア・ブリタニカに収容されている。
【0005】 基本波周波数の測定するための方法に特に向けられた最近の特許の例としては
、Szalayによる米国特許第5,780,759号が、信号の周期長さの測定とし
て信号のゼロ・クロッシング間のインターバルを使用するピッチ識別方法を開示
している。ゼロ・クロッシングにおける傾斜の大きさが、評価されるべきゼロ・
クロッシングを選択するのに使用される。
【0006】 Bartkowiak他による米国特許第5,774,836号が、音声波形状中のピッ
チを評価するための改良されたボコーダー・システムを開示している。その処理
においては、評価された基本波周波数の高調波を調査する。
【0007】 Warranderによる米国特許第4,429,609号は、アナログ/デジタル変
換を実行するデバイスおよび方法を開示しており、興味のあるエリア以外の周波
数帯域を除去し、ゼロ・クロッシング時間データを使用する分析を実行して基本
波を決定する。これはゼロ・クロッシング間のインターバルに対応する連続する
量(大きさ)だけ基準信号が遅延し、また、基準信号を伴う遅延信号に関連して
基本波を決定する。
【0008】 本発明は複合波形または信号の基本波周波数を、高調波の周波数に二者間およ
び三者間以上の関係を使用して迅速に演繹する方法である。
【0009】 この方法は信号中の少なくとも二つの候補周波数を選択する工程を含む。次に
、候補周波数が調波関係を有する適合調波周波数のグループであるかどうかを決
定する。最後に、基本波周波数が適合周波数から演繹される。
【0010】 一つの方法において、検出された二者間以上の関係は、全てのメンバーが適合
調波周波数であった場合に、優先する類似の関係と比較される。比較された関係
には、周波数比、周波数中の差、これらの差の比を含み、また調波周波数が、変
数の関数によってモデル化されるという事実からくるユニークな関係は、正の整
数値のみを想定したものである。この整数値は調波ランキング数として知られて
いる。好ましくは、整数変数の関数はfn = f1×n×(S)log 2 nであって、ここにS
は定数で、一般的に1≦S≦1.003であり、またnは調波ランキング数であ
る。Sの値は以後、シャーピング定数と呼び、nの値が大きくなるにつれて、調
波が漸進的にシャープになることを意味している。
【0011】 候補部分周波数は、信号源が振動/発振物体ないし機器の物理的特性が起因す
る適合調波、すなわち、それを生成するのが最も高い基本波周波数と最も低い基
本波周波数であれば、また、それを生成できるのが最も高い調波周波数であれば
、他の関係は維持されなければならない。
【0012】 適合調波周波数を決定するとともに、基本波周波数を演繹する他の方法は、候
補周波数のグループとその調波を基本波周波数と比較し、許容できるマッチを見
つける工程を含んでいる。一つの方法は調波倍率(乗数)目盛りを生成し、この
目盛り上でG(n)の値を記録する。これらの値はnの各値のための、すなわち、
各調波ランキング数のための基本波周波数倍率(乗数)である。次に、同様の目
盛りが生成され、ここに候補部分周波数の値が記録できる。候補部分周波数のグ
ループが、候補目盛り上で検出され、記録された後、二つの目盛りが比較される
。すなわち、これらの目盛りが互いに関連して移動し、候補周波数のグループと
調波倍率のグループの許容可能マッチに配置される。好ましくは、目盛りは対数
である。優れたマッチが見つかったときに、次に候補周波数のグループのための
可能な一連のランキング数が、調波ランキング数目盛りから決定される(または
直接読み取ることができる)。同様に、適合部分候補周波数のグループに関連す
る暗示された基本波周波数が、直接読み取れる。調波倍率目盛り上の「1」に対
応する(一列に並ぶ)候補周波数目盛り中にその周波数がある。
【0013】 関数G(n)が、一つの周波数レジスター中の調波が、他の周波数レジスター中
に関連する態様から異なる態様と関連するように異なる周波数レジスターにとっ
て異なれば、異なる調波倍率目盛りが異なる周波数レジスターの各々に対して発
生する。部分周波数が周波数レジスターにとって、そこにある適切な目盛り上に
記録され、その周波数レジスターに対応する調波倍率目盛りと比較される。
【0014】 別のマッチング方法において、候補周波数が複数の基本波周波数に起因する複
数の検出された測定調波周波数と比較される。検出され、測定された調波周波数
は配列内に系統だてるのが好ましい。この配列で、縦列が調波ランキング数で、
横列が基本波周波数順に系統付けられた調波周波数である。三つまたはそれ以上
の検出された部分が、配列の横列内で三つの測定調波周波数に十分接近して整列
されたときに、調波ランキング数と基本波が分かる。
【0015】 高調波の周波数は通常、基本波周波数よりもより迅速に決定でき、また基本波
周波数を演繹する計算が非常に短時間で実行できるので、低バス・ノートの基本
波周波数は、それらが測定される充分前に演繹することができる。
【0016】 本発明の他の利点および新しい特徴は、添付図面に関連して考慮したとき、本
発明の次なる詳細な説明から明白となるであろう。
【0017】 好ましい実施例の詳細な説明 基本波周波数f1を高調波から演繹するために、変態的な周波数をふるいにか
けなければならず、また少なくとも一つの適合調波グループの調波ランキング数
を決定しなければならない。別の方法として、二つの適合調波によって一まとめ
にされた非占有調波位置(不明調波)の数を決定しなければならない。図1に示
した一般的な方法は、候補周波数を選択する。次に、候補周波数が、同じ基礎を
なす基本波周波数を有している適合調波周波数であるかどうかを決定する。最後
に、基本波周波数を適合周波数から演繹する。
【0018】 定義および表記 次の定義と表記は本明細書全体を通して使用する: fH,fM,fL: 大きい順に系統だてられた三つの部分の候補周波数、 RH,RM,RL: fH,fM,fLに関連するランキング数、 FL: 信号源によって生成することのできる最も低い基本波周波数f1、 FH: 信号源によって生成することのできる最も高い基本波周波数f1、 FMAX: 信号源によって生成することのできる最も高い調波周波数。
【0019】 類縁関係および制限条件 本方法は、高調波、選択を制限する条件、基本波を伴う高調波の関係および可
能な基本波周波数の範囲の二者間およびそれ以上の間の類縁関係を使用する。例
えば: fRZ = f1×G(RZ)が、RZ番目の調波の周波数のモデルであり、さらに、 fH,fMおよびfLが、適合調波周波数であり、また、 RH,RMおよびRLが、fH,fM,fLに関係するランキング数であれば、 次の比関係が保持されなければならない: a)検出された候補周波数の比は、調波のモデル内にランキング数を代用する
ことによって得られた比にほぼ等しくなければならない、すなわち、 fH÷fM≒fRH÷fRM M÷fL≒fRM÷fRLである。
【0020】 b)検出された候補周波数間の差の比は、モデル化周波数の差の比と一致しな
ければならない、すなわち、 (fH-fM)÷(fM−fL)≒(fRH−fRM)÷(fRM−fRL) c)候補調波である候補周波数部分fH,fM,fLは、ソースまたは機器によっ
て生成された周波数の範囲内になければならない。
【0021】 d)調波ランキング数RH,RM,RLは、ソースまたは機器によって生成された
周波数の範囲のFLより下またはFHより上の基本波周波数を包含していない。
【0022】 e)整数可変比をマッチさせてランキング数の可能な三つを得たときに整数比
H/RM中のRMは、例えば整数比RM/RL中のRMに等しくなければならない。こ
の関係は、ランキング数の対{RH,RM}と{RM,RL}を可能な比{RH,RM,R L }と結合するように使用される。
【0023】 方法の概要 方法は部分または候補周波数のグループを分析し、これらが変態的な周波数を
含んでいるか否かを確認する。好ましくは、分析された各グループは三つの部分
を含んでいるのが好ましい。一つまたはそれ以上の変態的な周波数の存在が決定
されなければ、そのグループは適合調波周波数のグループであると考えられる。
各調波周波数のランキング数が決定され、また基本波周波数が演繹される。一つ
またはそれ以上の変態的周波数の存在が決定されたときは、新しい部分または候
補周波数が検出され、測定され、また、選択され、さらに変態的周波数が分離さ
れ、ふるいにかけられる。この処理は、適合調波周波数のグループが維持される
まで続行される。処理工程において、適合調波周波数のランキング数が決定され
、立証される。次に基本波周波数が種々の方法によって計算される。調整は、調
波がfn = f1×nから変化することが考慮に入れられる。
【0024】 方法I 次の説明は、基本波周波数を演繹する図1の方法の簡単なフロー・チャートを
実行し、図2の示した方法の例である。この方法は、検出された候補周波数の比
を試験してその部材が同じ基本波周波数の適合調波周波数のみを構成しているか
どうかを決定する。これが真実でなければ、付加的な候補周波数が導入され、適
合調波の三つが見つかるまで、その三つの近くにあるもので代用される。このよ
うな三つが見つかったときに、各メンバーに関連するランキング数が決定され、
基本波周波数が演繹される。
【0025】 ここに説明した方法は、直接的または間接的のいずれかで達成できる論理的操
作の種類を示している。実際の実行には、簡便法を取り入れ、冗長さをなくした
り等し、また別の方法は次に示す実行とは異なる。
【0026】 方法は普通の用語で説明した一連の工程として表し、またこれと同時に数字で
表した例は種々の工程のために必要とされる計算を示す。
【0027】 機器定数の定義 K1は、指定され/考慮される最も高い調波ランキング数である。K1の価は、
1番目目の調波の周波数の測定中に予想される百分率誤差を、整数比、 [(K1 + 1)÷K1]÷[K1÷(K1 - 1)]の商の値と比較することによって設定さ
れる。
【0028】 K1に対する不足値は17に等しく設定されることになり、また近くにある機
器の知識および周波数測定値中の予想誤差と一致するように修正される。
【0029】 K2は二つの近接する検出調波周波数間の不明調波の最大予想数である。K2
不足値は8に等しく設定される。
【0030】 K3は、一つの介在ないし中間調波を包含する二つの調波間で不明の調波の予
想最大和に1をプラスしたものに等しい。K3に対する不足値は12に等しく設
定される。
【0031】 工程1. 機器または信号源のための定数/パラメータを設定 例: FH = 300 Hz、FL = 30 Hz、FMAX = 2,100 Hz; K1 = 17、K2 = 8、 K3 = 12。
【0032】 簡略化と簡潔化のために、調波周波数G(n)の二者間以上の関係を示す関数はf 1 ×nとなるように仮定する。
【0033】 工程2. 例えば、三つの部分の周波数を検出、測定および選択する。周波数は
それらが発生する順序で検出、測定される。例えば周囲のノイズ・レベルより相
当高いエネルギー・レベルを有する三つの周波数または部分は、可能な適合調波
の候補として選択される。より高い周波数、つまりより高い順の調波周波数が当
然最初に検出、測定される。次の例は、より低い調波がより高い調波の前に検出
される例外を仮定し、また、どのようにこの例外が処理されるかを示している。
【0034】 例: 測定された第1番目の周波数=722Hz、 測定された第2番目の周波数=849Hz、 測定された第3番目の周波数=650Hz。
【0035】 工程3. 三つの候補周波数が、周波数の順に配列され、fH,fM,fLの符号が
付される。
【0036】 例: fH=849Hz, fM=722Hz,fL=650Hz.
【0037】 工程4.ランキング数の可能な三つは、候補周波数fH,fM,fLのために決定さ
れる。比fH/fMとfM/fLの商が、整数比Ia/Ibの商と比較される。ここに、
aとIbは両者とも≦K1(所与の閾値)である。ここで、K1は図示の目的に対
して17に等しく設定される。周波数比の商は整数比の商に充分接近していると
きは、その整数比は、それがマッチしている周波数のための一対の可能なランキ
ング数を表す一つとして維持される。この比はまたfH/fLとfM/fLまたはfH/
MとfH/fLあるいはこれらいずれの逆でもよい。
【0038】 例: fH/fM = 1.176に対して、最も近い整数比の商は1.1818=13/11と1.16
67=7/6または14/12である。26>17であるから、26/22が考慮されなことに、
注意しなければならない。fH/fL = 1.111に対して、最も近い整数比の商は1.
111=10/9と1.10=11/10である。
【0039】 二つの比の共通周波数が等しいとき、従って、ランキング数{RH、RM、RL
}の可能な三つが形成される。この例において、これは整数の分数fH/fMの分
母が整数の分数fM/fLの分子に等しいときである。
【0040】 例: fH/fM=13/11とfM/fL=11/10のみがfMに対して同じランキング数
となるので、この例におけるただ可能な三つは、{RH、RM、RL}={13、
11、10}である。
【0041】 工程5. ランキング数の全ての可能な三つは、除去される。これは基本波周波
数f1がFLとFHによって規定された範囲外にあることを意味している。
【0042】 例: 基本波f1はそのランキング数で割られた候補周波数である。ただ可能
なトリオ(三つ){13、11、10}は、ふるいにかけられない。これはfL1
0 = 65.00が全てFL = 30とFH = 300によって規定された範囲内にあるからであ
る。
【0043】 工程6. DH,M = fH - fMの差とDM,L = fH - fLの差が計算され、また比
H,M/DM,Lが算出される。同様に使用できる他の差の比は、DH,L/DH,Mである
【0044】 例: DH,M = 849 - 722 = 127、DM,L = 722 - 650 = 72および DH,M/DM,L = 127/72 = 1.764。
【0045】 工程7. 差の比DH,M/DM,Lの商が、小さい整数比Ic/Idと比較される。ここ
にIc<K2であり、またIc+Id<K3である。
【0046】 注意: 例全体を通して、K2=8で、K3=12である。K2=8は、fHとfMが基本
波周波数のわずかに7倍だけ、あるいは調波ランキング数RHとRMがわずかに7
倍だけ異なるとの仮定に対応している。同様にして、K3=12が、fHとfLが基本
波周波数と、調波ランキング数RHとRMがわずかに11倍だけ異なると仮定して
いる。フィールド・データの大ざっぱな見直しはこれらの仮定を確認する。他の
差の比が使用されれば、K2とK3の値が同じ分析を使用して適切に設定される。
【0047】 例: DH,M/DH,L = 1.764 ≒ 1.75 = 7/4。まずこの比は、7<8および7
+4<12であるため、考慮するに値する。
【0048】 工程8. 基本波周波数f1<FLを意味するいずれの差の比は考慮に値しない。
【0049】 例: ここで、差の比7/4が、最も高い周波数fH=849Hzと最も低い周波数
L=650Hz間の差が198Hzに等しいことを意味することは、基本波周波数の(7+
4)すなわち、11倍にほぼ等しくなければならない。従って、この関連性はf 1 =199/11=18.1で、FL = 30未満である。同じことがDH,M/IcおよびDH,L/Id
においても真である。これはただ一つまたはそれ以上の変態的な周波数が存在す
るということだけを意味する。工程9が示しているのは、さらに他の比較が、変
態的周波数がこの候補周波数のトリオ中にあることを意味していることである。
【0050】 工程9. ランキング数のどのトリオRH、RM、RLも、周波数差の比とマッチ
する整数比Ic/Idが、対応するランキング数の比 (RH-RM)÷(RH-RL)と一致しなければ、考慮に値しない。
【0051】 例: 可能なランキング数のトリオがただ{13、11、10}である。これ
は7/4≠(13−11)÷(11−10)=2だから、ふるいにかけられる。
【0052】 工程10. a)解決不能な不一致があれば、工程11に進行する。
【0053】 例: 変態的周波数が除去される前に、最初に解決不能の不一致があれば、新
しい周波数が選択される。全ての可能なランキング数トリオが、ふるいにかけら
れ、また異なる比が不一致につながる。
【0054】 b)解決不能な不一致がなく、また従って、一致したトリオが適合であること
がわかれば、工程17に進行し、基本波周波数を演繹する。
【0055】 例: この場合において、新しい周波数が導入され、元のトリオ中の2番目の
周波数と置換された後、解答不能の不一致は次に示すように見つからない。
【0056】 工程11. 測定され、検出された周波数全てが選択されたか。もしそうでなけ
れば、工程12へ進行。もしそうであれば、工程16へ進行。
【0057】 工程12−14. 候補周波数のトリオを見つけるために、元の三つの候補周波
数が一つまたはそれ以上の候補周波数と併用され、適合トリオを決定する。もし
これが一貫して最初であれば、トリオのための処理が工程13に進行して、第4
候補周波数を選択し、また工程14においてトリオ中の周波数の一つと置換する
。第4候補周波数と、候補周波数の元のトリオの二つからなる適合トリオの決定
が、工程3の最初に実行される。
【0058】 第4候補周波数の最初の置換が、適合トリオを生成しなければ、工程12から
直接工程14に進行する。第2の元の候補周波数が第4候補と置換され、新しい
トリオが形成される。これが整合トリオを生成しなければ、第4候補が第3の元
の候補周波数と置換される。
【0059】 第3候補として決定された元のトリオ中の周波数の各々のための第4候補周波
数と置換後に、適合トリオまたは一致したトリオが見つからなければ、工程12
を通過して工程15に進行する。
【0060】 例: 元のトリオ{849、722、650}中に解答不能の不一致があれば
、新しい周波数が選択される。新しい周波数は602Hzである。
【0061】 値849を602に置換して、トリオ{722、650、602}を形成し、
これを新しい候補トリオ{fH,fM,fL}とする。
【0062】 fH/fM = 1.111に対して、最も近接する整数比は10/9,11/10およ
び9/8である。
【0063】 fM/fL = 1.0797に対して、最も近接する整数比は14/13,13/12
および15/14である。マッチング・ランキング数はまったくない。
【0064】 再度、一致トリオは見つからない。
【0065】 元のトリオ中の異なる周波数が置換される。すなわち、722が602で置換
し、また元の周波数849を再挿入し、トリオ{849、650、602}を形
成し、これを新しい候補トリオ{fH,fM,fL}とする。
【0066】 fH/fM = 1.306に対して、最も近接する整数比は13/10,17/13お
よび14/11である。
【0067】 fM/fL = 1.0797に対して、最も近接する整数比は14/13,13/12
および15/14である。
【0068】 fH/fM = 17/13とfM/fL = 13/12が可能なランキング数トリオ
{RH、RM、RL}={17、13、12}を形成する。
【0069】 (fH-fM)÷(fM-fL) = 199/48 = 4.146 ≒ 4。
【0070】 (RH-RM)÷(RM-RL) = 4/1 = 4、これは周波数の差の比と一致する。
【0071】 また、fH÷RH = 49.94, fM÷RM = 50, fL÷RL = 50.17。これら全ては
L=30よりも大きい。
【0072】 全ての条件は一致し、従って、RH、RMおよびRLは、それぞれ17、13お
よび12なると仮定され、また、候補周波数849、650、602は適合トリ
オと考えられる。ここで基本波周波数は工程17で決定される。
【0073】 工程15. 第5および第6候補周波数が選択される。第4周波数が第5および
第6候補周波数と合成されて新しい開始トリオを形成し、その方法が工程3の開
始で実行される。工程12が処理全体を通してゼロにリセットする。
【0074】 工程16. 検出され、測定された全ての周波数が、工程11で選択され決定された後、一致
または適合トリオが工程7−10で見つからなければ、選択された全ての周波数
のうち最も低いものが基本波であると考えられる。
【0075】 工程17. 例えば、次の方法のいずれ一つによって基本波周波数が演繹され、
ここに、G(n)=n,fH=849 Hz, fM=650 Hz, fL=602 Hz,{RH,RM,RL}={
17,13,12}: a)f1 = fH/RH b)f1 = fM/RM c)f1 = fL/RL d)f1 = (fH-fM)÷(RH-RM) e)f1 = (fM-fL)÷(RM-RL) f)f1 = (fH-fL)÷(RH-RL)
【0076】 例: ランキング数に関係する周波数の一致した適合トリオが、{849、6
50、602}と{17、13、12}であることが見つかった後: a)f1 = 849/17 = 49.94 Hz b)f1 = 650/13 = 50.00 Hz c)f1 = 602/12 = 50.17 Hz d)f1 = (849 - 650)÷(17 - 13) = 49.75 Hz e)f1 = (650 - 602)÷(13 - 12) = 48.00 Hz f)f1 = (849 - 602)÷(17 - 12) = 49.4 Hz
【0077】 演繹された基本波が六つの計算された値の多様な重り付き平均のいずれかに等
しく設定される。例えば: 例えば、上述のa)からc)の比の計算方法を使用するf1の平均値は、50.04
に等しい。
【0078】 上述のf)によって与えられた調波の最も大きい数をスパンとする周波数差を
考慮したf1の値は=49.4である。
【0079】 比方法と差方法によって計算されたf1の値を平均化することは、調波の最も
大きい数をスパンして、 (50.04+49.4)÷2=49.58を得る。
【0080】 これらの三つの平均化方法は、演繹基本波周波数のために適正な値を生成する
。最後の方法は、フィールド・データがより優れた平均化方法を指示するまで/
しなければ好ましいものである。
【0081】 b)手元にある機器の調波が、関数fn = f1×n×(S)log 2 n、ここにS>1によ
ってモデル化されれば、基本波を演繹するより正確な方法は次の通りである: a)f1 = (fH÷Slog 2 RH)÷RH b)f1 = (fM÷Slog 2 RM)÷RM c)f1 = (fL÷Slog 2 RL)÷RL d)f1 = [(fH÷Slog 2 RH)-(fM÷Slog 2 RM)]÷(RH - RM) e)f1 = [(fM÷Slog 2 RM)-(fL÷Slog 2 RL)]÷(RM - RL) f)f1 = [(fH÷Slog 2 RH)-(fL÷Slog 2 RL)]÷(RH - RL)
【0082】 シャーピング定数Sが1.002に設定されれば、基本波の演繹値は次のようにな
る: a) f1 = 49.535 Hz。
【0083】 b) f1 = 49.63 Hz。
【0084】 c) f1 = 49.81 Hz。
【0085】 d) f1 = 49.22 Hz。
【0086】 e) f1 = 47.51 Hz。
【0087】 f) f1 = 48.88 Hz。
【0088】 例えば、上述のa)からc)の比の計算方法を使用するf1の平均値は49.66 H
zに等しくなる。
【0089】 上述のf)によって与えられた調波の最も大きい数をスパンとする周波数差を
考慮したf1の値は=48.88に等しい。
【0090】 比方法と差方法によって計算されたf1の値を平均化することは、調波の最も
大きい数をスパンして、(49.66+48.88)÷2=49.27を得る。
【0091】 これら三つの平均化方法のいずれも基本波を演繹するのに使用できる。最後の
方法が好ましい。
【0092】 工程9が完了した後、ランキング数の二つまたはそれ以上の一致セットが保持
されれば、基本波f1は、ランキング数の各セットで再計算され、工程3から9
で説明した条件と一致して得られた最も低い周波数が演繹基本波周波数f1とし
て選択される。
【0093】 これまでに与えられた説明と例によって仮定された調波周波数が、fn=f1×Gn=
f1×n(S)log 2 n、ここに1≦S≦1.003、によってモデル化される。後半の関数の
Sが1に接近すると、fn/fmが整数比n/mにほぼ等しくなり、これは周波数
差(fH-fM)÷(fM-fL)の比が、小さい整数比にほぼ等しくなり、fX-fY≒(X-
Y)×f1になることを意味している。
【0094】 一般的な場合において、適合調波部分のトリオが分離され、また対応するラン
キング数が、 a)fH÷fMとfM÷fLの商を、比G(RH)÷G(RM)とG(RM)÷G(RL)のそれぞ
れの商とを比較することによって決定される。
【0095】 b)周波数差比(fH−fM)÷(fM−fL)と、関数差比[G(RH)-G(RM)]÷
[G(RM)-G(RL)]とを比較する。
【0096】 c)ランキング数の可能な組み合わせによって暗示された基本波周波数を、手
元にある機器によって生成することのできる最も低い基本波周波数と最も高い基
本波周波数両者と比較する。
【0097】 方法II 同じ基礎をなす基本波周波数を有する適合調波周波数のみからなる検出された
部分のトリオを分離するための、それらの関連するランキング数を見つけるため
の、および各々のこのようなトリオによって暗示された基本波周波数を決定する
ための別の方法を、図3、4および5に示す。この方法は対数目盛り上に検出さ
れた部分周波数にマークが付され、タグが付けられ、またこれらの部分間の関係
が、予想され、モデル化された調波周波数の二者以上の間の関係を表示する同様
の対数目盛りとマッチされる。
【0098】 以後、例が一般的概念を明確にするのに使用される。受信信号の調波周波数の
シグネチャまたはパターンとマッチないし最もよく一致するように使用できる方
法を図示し、また使用できる論理的操作の種類を示しているだけである。例は一
つの可能な具体化として考えられるものであって、本発明を限定することを考慮
したものではない。
【0099】 この例の目的として、手元にある機器によって生成された調波が関数fn=f1
×n×(S)log 2 nによってモデル化される。ここにnは正の整数1,2,...,17
、およびSは1.002に等しい定数である。この関数に基づいて、調波倍数目盛り
(以後HM目盛りという)が確立され、各傾斜マーカーの1セント(100分の
1)、すなわち半音の1/100または1オクターブの1/1200である。目
盛り上の第1マークは調波の倍率1を表す、すなわち、f1を乗算したときにf1 となる数である。目盛り上の各連続するマークは、[2×S]1/1200を乗算した
前回の乗数自体を表す。ビット列が各々1セントを表すように使用されると仮定
する。n番目のビットが乗数[(2×S)1/1200]n-1)を表わす。HM目盛りに
沿って選択されたビットは調波乗数を表わし、また適切な調波数にタグを付す:
すなわち、f1がビット1によって表わされ、f2がビット1200で表わされ、
3がビット1902で表わされ、f4がビット2400で表わされ、...,f17
ビット4905で表わされる。この目盛りを図3に示す。
【0100】 別の目盛りが、候補部分周波数にこれらが検出されたときに、マーク付けし、
タグを付すために確立される。ビット1によって表わされた開始傾斜マーカーが
周波数FLを表わし;次がFL×[(2×S)1/1200]1によって表わされ、その次がFL ×[(2×S)1/100]2によって表わされる。n番目のビットはFL×[(2×S)1/1200]( n-1) で表わされる。この目盛りは候補部分周波数目盛りとして知られ、以後CP
F目盛りと呼ぶ。これを図3にHM目盛りと一緒に示す。
【0101】 部分が検出されると、その周波数がCPF目盛り上にマークされ、タグが付さ
れる。三つの周波数がそのように検出され、マークされ、タグが付されると、C
PF目盛りがHM目盛りに関して移動され、マッチのためにサーチされる。三つ
の候補周波数のマッチが目盛りに沿ったどこにも見つからなければ、別の部分周
波数が検出され、マークされ、タグが付され、三つのためのサーチがなされマッ
チが続行される。候補部分のトリオのメンバーが、CPF目盛り上の一連の乗数
を特定限定内とマッチさせ、これによって候補周波数が適合調波周波数であると
仮定し、それらのランキング数がCPF目盛り上のその対応する部分のランキン
グ数とマッチングする。同様にして、暗示された基本波が直接演繹される。CP
F上の周波数位置がHM目盛り上の「1」をマッチングする。
【0102】 図4は、三つの周波数、すなわち、検出された4番目の周波数421Hzが、検
出された1番目と3番目の周波数624Hzと467Hzと合成が優れた一致を示す
ようにシフトされた後、検出された候補周波数のある目盛りの部分を示す。
【0103】 候補部分と調波倍数間の一致の度合いを測定するための一つの方法は、候補部
分周波数と調波倍数をマークするビットを一連の近接するビット倍数に拡大する
ことである。この例において、HM目盛り上で、7ビットが調波倍数をマークす
る各ビットのいずれのサイドにも現れる。同様にして、CPF目盛り上で、7ビ
ットが、候補部分周波数をマーキングする各ビットのいずれのサイドにも現れる
。目盛りが互いに相対的に移動するにつれて、マッチング・ビットの数が一致の
度合いの測定値を提供する。候補周波数のトリオ中のマッチング・ビットの数が
閾値、例えば45ビットの内37を越えると、候補部分の一致が許容可能である
と考えられ、また、候補周波数が適合調波周波数のトリオとして指示される。図
5は、例えば可能な15の内の12を、一つの候補部分周波数、すなわち、62
4Hzと12番目の調波のための倍数との間におけるマッチの度合いを示す。
【0104】 許容可能な一致ないしマッチが見つかったときに、暗示されたランキング数が
、方法1の論理工程6から9を使用する解決できない不一致のために試験するの
に使用される。解決できない不一致が見つからず、また暗示された基本波がFL
よりも低いか、またはFHよりも高ければ、目盛りはより高い基本波またはより
低い基本波をそれぞれ暗示する一致のサーチ内を移動する。解決できない不一致
が見つからず、また暗示された基本波がFLとFHの間にあれば、暗示された基本
波f1は演繹された基本波となる。
【0105】 あるクラスの機器/デバイスは、調波を生成する共振帯域および(または)レ
ジスターを有しており、この調波は他の共振帯域および(または)レジスター内
の調波よりも体系的にシャープである。同様にして、ある機器の調波はある周波
数帯域で規則的であり、かつ、予想できるが、他の帯域ではそうではない。これ
らの場合において、方法IIを次のように使用することができる。
【0106】 1. Sが帯域を通して一貫している周波数帯域を分離する。
【0107】 2. その周波数帯域のSに基づいたその帯域内の周波数のためにのみ使用さ
れるHM目盛りを確立する。
【0108】 3. Sの異なる値が適用される他の周波数帯域のための他のHM目盛りを確
立する。
【0109】 4. 周波数が検出されたときに、これらをその周波数を含んでいる帯域のた
めに適切であるSの値で構成されたCPF目盛りに位置付けする。
【0110】 5. 調波が予想できない周波数帯域内にある検出された周波数を無視する。
【0111】 6. 調波倍数パターンと検出された候補周波数パターンとの間のマッチのた
めに同様の目盛り(同じS値)を使用してサーチする。
【0112】 方法III 基本波周波数を演繹する別の方法が、複数の基本波周波数のための調波周波数
の検出および測定ないし計算を伴っている。周波数が、横列を基本波周波数に、
また縦列を調波ランキング数にした配列内に系統だてされる。未知の基本波周波
数のノートが演奏されたとき、より高い調波の周波数を、その周波数の検出に応
じて、横列毎に配列内に表示された調波周波数と比較する。配列内の三つまたは
それ以上の周波数と、または配列のメンバーから補間された周波数とうまくマッ
チしたことは、可能な一連のランキング数と可能な演繹された基本波周波数を示
している。検出された周波数のトリオが、配列内の二つまたはそれ以上の周波数
とマッチしたとき、従って、二つまたはそれ以上の基本波周波数が暗示されたと
き、演繹された基本波周波数が暗示された基本波周波数の最も低いものに等しく
設定され、この周波数は手元にある機器によって生成することのできるノートと
一致している。配列は迅速にアクセスするために周波数を系統だてるただ一つの
方法の一例であり、また他の方法も使用することができる。
【0113】 上述の方法I、IIおよびIIIは、変態的な部分を分離し、削除するのに使用す
ることができる。例えば、音楽のモノラル・トラックを取り上げると、演繹され
た基本波周波数が一定に保持されたときの時間周期中、全ての部分が検出された
あと、これらの方法は、所与の基本波によって発生された一連の調波の適合メン
バーでない全ての部分を識別するのに使用できる。例えば、この情報はa)音楽
のトラックから無関係な音を削除するため;b)変態性を分析してそのソースを
決定するために使用することができる。
【0114】 通常、三つまたはそれ以上の適合調波周波数が、ある特定する場合のみ二つで
充分であるが、方法I、IIまたはIIIいずれの場合においても必要である。基本
波周波数を二つの高い順の調波から演繹するために、次の条件を克服しなければ
ならない。すなわち、a)適合調波を代表しない変態的な部分周波数が、その可
能性が無視できるくらい珍しいことが分かっていなければならない;b)二つの
周波数のトリオは、二つの周波数のランキング数が単独で確立されるようになさ
れなければならない。例えば、二つの周波数が434Hzと404Hzと仮定する。
これらの周波数のトリオの商が14/13と15/14の間にある。FL=30Hz
にあると、ランキング数は単独で14と13を確立する。なぜなら、30未満と
なる434÷15=28.9はブレークされ、従って、不適合と判定されるから
である。二つの候補周波数の差は30で、これはFL未満であるから許容される
。さらに、トリオ(FH-FL)÷(RH-RL)=30は、これもFL未満である。
【0115】 関数fn=f1×n×(S)log 2 nが、nの増大につれて徐々にシャープになるモデル調
波に使用される。Sはシャープにする定数で、一般的に1と1.003間に設定され
、またnは正の整数1、2、3、...,Tであり、ここにTは一般的に17に等し
い。この関数により、Sの値がこのシャープさの範囲を決定する。モデルとなる
調波は、fn=n×f1のときに調波が協和音であるのと同じように協和音である。
すなわち、fnとfmがノートのn番目とm番目の調波であれば、 fn/fm = f2n/f2m = f3n/f3m = ... = fkn/fkm ここに、kは正の整数である。
【0116】 方法を実行するシステムを図6に示す。事前処理段がソースから信号を受信な
いしピックアップする。楽器の弦のためのピックアップを含めることもできる。
この事前処理は信号の調整もする。これは入力信号の振幅と、周波数および(ま
たは)周波数帯域の制限を平常化することを含んでいる。次に、周波数検出段が
、周囲ノイズより相当高くなる充分なエネルギーで、また適切な鮮明度で周波数
帯域を分離する。
【0117】 高速発見基本波段が、候補周波数の分析を実行し、基本波を演繹する。事後処
理段が高速発見基本波段によって発生された情報を使用して入力信号を処理する
。これには増幅、修正および他の信号操作処理が含まれる。
【0118】 この方法は、調波周波数間の関係を使用して基本波を演繹することを説明して
いる。調波関係と、基本波を演繹するのとは別にそのランクを決定することも価
値がある。基本波周波数は波形中になくてもよい。より高い調波は、基本波を演
繹せずに他の調波を見つけるのに使用できる。従って、事後処理は識別調波の存
在を使用する。
【0119】 本発明は歌声または楽器によって生成されたノートに関して説明したが、基本
波周波数がより高い調波を有している他の複合波源も含める。これらには、例え
ば話し声、複合機械的または他の機械的振動要素を含む。
【0120】 本発明を詳細に説明、図示したが、明瞭に理解するためにこれを図と例のみに
よって示したのもであって、これに限定するのもではない。本発明の概念と範囲
は添付の請求の範囲によってのみ限定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく基本波周波数を演繹する方法のブロック図。
【図2】 図1の方法の特定実施例のブロック図。
【図3】 調波倍数が調波1から17で、また対応する対数目盛りを示し、四つの検出さ
れた部分の周波数を示す図。
【図4】 図3の目盛りの選択された部分を拡大したのもであり、これらの目盛りが互い
に相対的に移動し、調波倍数を伴った三つの候補周波数の優れたマッチを見つけ
るための図。
【図5】 いかにしてマッチング・ビットがマッチの度合いの測定として使用できるかを
示す図4の狭い周波数帯域の拡大図。
【図6】 図1ないし4の方法を実行するシステムのブロック図。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月16日(2000.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 クロス−リファアレンス 本発明は、1998年10月29日出願の暫定特許出願第60/106,15
0号に関し、かつその恩恵が権利請求されており、ここでは参照例として取り入
れる。 発明の背景および概要 本発明は電子音楽生成および再生、さらにノートによって発生された信号の増
幅、高揚処理中、音の電子アナログを修正するための方法に関し、さらには概し
て、多数の周波数の和である複合波の基本波周波数を迅速に決定する目的を有す
るシステムに関する。
【0002】 正弦波の周波数を特定ピッチ精度で(例えば、半音の・まで)測定を必要とす
る時間長さに減じられない最小リミットがある。この最小時間は処理されるべき
信号の周波数に反比例する。ピッチ精度を一定に保持するために、82.4Hzのの正
確な正弦波の周波数を測定するのに必要な最小時間は、659.2 Hzの正確な正弦波
の周波数を測定するのに必要とする最小時間よりも8倍長い時間を要する。従っ
て、キーボード(あるいはノートのような基本波周波数を知らせる他の手段は音
である)に結合されていない機器(楽器)によって発生される低いバス・ノート
の基本波周波数を測定し、再生するための遅れ時間は、問題がある。例えば、低
いバス・ノートからの信号は、それらの信号が増幅され、また再生される前に、
シンセサイザーによって処理されるときは、迷惑な遅れ時間が普通生じる。
【0003】 本願全体を通して、部分的ないし部分周波数は限定的に活気のある周波数帯域
として規定され、また調波ないし調波周波数は、例えば、ノードの整数によるス
トリングまたはエアー・コラムの機械的物体の分割のような整数関係に基づいた
現象によって発生された部分として規定される。楽器を含む多数の種類の発振/
振動デバイスによって発生された調波周波数二者間および三者間以上の関係は、
関数G(n)、 fn = f1×G(n) によってモデル化することができ、 ここに、fnはn番目の調波の周波数、f1は第1調波として知られる基本波周波数
であり、またnは調波ランキング数を表す正の整数である。このような関数の既
知例として: fn = f1×n;および、 fn = f1×n×[1 + (n2 - 1)β]3/2 があり、 ここに、βは定数で、一般的に0.004である。
【0004】 知識と理論の本体が自然に関して存在し、また複合波の調波内容が、振動物体
によって、また、この種の物体の電気/電子アナログ両者によって生成された調
波部分の二者または三者間以上の関係を形成している。この知識の本体を構成す
るテキストの例は1)Fletcher and Rossingによる楽器の物理、2)Setharesに
よるチューニング、音色、スペクトルおよび3)Babiner and Schaferによる音
声信号のデジタル処理がある。さらに、周波数の測定/決定する種々の方法に関
する知識と理論には、種々のバンド−パスおよびバンド−ストップ・フィルター
、発振装置、共振装置、高速フーリェ交換等が含まれる。この知識の本体の概略
はエンサイクロペディア・ブリタニカに収容されている。
【0005】 基本波周波数の測定するための方法に特に向けられた最近の特許の例としては
、Szalayによる米国特許第5,780,759号が、信号の周期長さの測定とし
て信号のゼロ・クロッシング間のインターバルを使用するピッチ識別方法を開示
している。ゼロ・クロッシングにおける傾斜の大きさが、評価されるべきゼロ・
クロッシングを選択するのに使用される。
【0006】 Bartkowiak他による米国特許第5,774,836号が、音声波形状中のピッ
チを評価するための改良されたボコーダー・システムを開示している。その処理
においては、評価された基本波周波数の高調波を調査する。
【0007】 Warranderによる米国特許第4,429,609号は、アナログ/デジタル変
換を実行するデバイスおよび方法を開示しており、興味のあるエリア以外の周波
数帯域を除去し、ゼロ・クロッシング時間データを使用する分析を実行して基本
波を決定する。これはゼロ・クロッシング間のインターバルに対応する連続する
量(大きさ)だけ基準信号が遅延し、また、基準信号を伴う遅延信号に関連して
基本波を決定する。
【0008】 サイクス・ジュニアによる米国特許第5,210,366号は、複数の機器に
よって実行された音楽的創作(作曲)中の個々の音声を検出、分離および記録す
るためのシステムおよび方法である。多数の音声による音楽上の創作のための電
気的波形信号が、波形信号変換装置に供給され、波形信号が周波数スペクトル表
現に変換される。この周波数スペクトル表現は、周波数スペクトル比較装置に供
給され、ここで特定楽器のための所定の定常周波数スペクトル表現と比較される
。所定の定常周波数スペクトル表現に対応する周波数スペクトル表現の存在が検
出されると、検出された周波数スペクトル表現と測定された成長および減衰周波
数スペクトル表現が波形エンベロープ比較装置に供給され、所定の波形エンベロ
ープと比較される。すなわち、検出された周波数スペクトル表現の成長、定常お
よび過渡期特性中の周波数スペクトル表現が記録され、個々の音声のための音楽
データとしての出力のために電気的波形信号に変換される。
【0009】 セラ他による米国特許第5、536,902号は、音のパラメータの制御を抽
出することによって音を分析、合成するための方法および装置である。分析デー
タが提供され、元の音の波形を形成している複数の成分を指示する分析データが
分析され、所定要素に関する特徴を得て、次に得られた特徴を表すデータが音ま
たは音楽的パラメータとして抽出される。基本波周波数のピッチが下方順序にあ
る部分の重り付き平均によって決定される。 本発明は基本波周波数を知ったり、または検出せずに実行することによって複
合波中の調波を決定する方法である。この方法は、複合波形のより高い順の部分
周波数を検出する工程と、より高い部分周波数の二者間以上の調波関係を数学的
に決定する工程を含んでいる。基本波周波数は、検出された周波数の決定調波関
係と、対にされたランキング数から演繹される。これは、基本波周波数が測定さ
れる前に実行される。複合波が複数セットの調波を含んでいる場合は、各セット
は異なる共通基本波周波数に起因しており、方法は反復されて複合波中の調波の
全てのセットを決定する。
【0010】 本発明は複合波形または信号の基本波周波数を、高調波の周波数に二者間およ
び三者間以上の関係を使用して迅速に演繹する方法である。
【0011】 この方法は信号中の少なくとも二つの候補周波数を選択する工程を含む。次に
、候補周波数が調波関係を有する適合調波周波数のグループであるかどうかを決
定する。最後に、基本波周波数が適合周波数から演繹される。
【0012】 一つの方法において、検出された二者間以上の関係は、全てのメンバーが適合
調波周波数であった場合に、優先する類似の関係と比較される。比較された関係
には、周波数比、周波数中の差、これらの差の比を含み、また調波周波数が、変
数の関数によってモデル化されるという事実からくるユニークな関係は、正の整
数値のみを想定したものである。この整数値は調波ランキング数として知られて
いる。好ましくは、整数変数の関数はfn = f1×n×(S)log 2 nであって、ここにS
は定数で、一般的に1≦S≦1.003であり、またnは調波ランキング数であ
る。Sの値は以後、シャーピング定数と呼び、nの値が大きくなるにつれて、調
波が漸進的にシャープになることを意味している。
【0013】 候補部分周波数は、信号源が振動/発振物体ないし機器の物理的特性が起因す
る適合調波、すなわち、それを生成するのが最も高い基本波周波数と最も低い基
本波周波数であれば、また、それを生成できるのが最も高い調波周波数であれば
、他の関係は維持されなければならない。
【0014】 適合調波周波数を決定するとともに、基本波周波数を演繹する他の方法は、候
補周波数のグループとその調波を基本波周波数と比較し、許容できるマッチを見
つける工程を含んでいる。一つの方法は調波倍率(乗数)目盛りを生成し、この
目盛り上でG(n)の値を記録する。これらの値はnの各値のための、すなわち、
各調波ランキング数のための基本波周波数倍率(乗数)である。次に、同様の目
盛りが生成され、ここに候補部分周波数の値が記録できる。候補部分周波数のグ
ループが、候補目盛り上で検出され、記録された後、二つの目盛りが比較される
。すなわち、これらの目盛りが互いに関連して移動し、候補周波数のグループと
調波倍率のグループの許容可能マッチに配置される。好ましくは、目盛りは対数
である。優れたマッチが見つかったときに、次に候補周波数のグループのための
可能な一連のランキング数が、調波ランキング数目盛りから決定される(または
直接読み取ることができる)。同様に、適合部分候補周波数のグループに関連す
る暗示された基本波周波数が、直接読み取れる。調波倍率目盛り上の「1」に対
応する(一列に並ぶ)候補周波数目盛り中にその周波数がある。
【0015】 関数G(n)が、一つの周波数レジスター中の調波が、他の周波数レジスター中
に関連する態様から異なる態様と関連するように異なる周波数レジスターにとっ
て異なれば、異なる調波倍率目盛りが異なる周波数レジスターの各々に対して発
生する。部分周波数が周波数レジスターにとって、そこにある適切な目盛り上に
記録され、その周波数レジスターに対応する調波倍率目盛りと比較される。
【0016】 別のマッチング方法において、候補周波数が複数の基本波周波数に起因する複
数の検出された測定調波周波数と比較される。検出され、測定された調波周波数
は配列内に系統だてるのが好ましい。この配列で、縦列が調波ランキング数で、
横列が基本波周波数順に系統付けられた調波周波数である。三つまたはそれ以上
の検出された部分が、配列の横列内で三つの測定調波周波数に十分接近して整列
されたときに、調波ランキング数と基本波が分かる。
【0017】 高調波の周波数は通常、基本波周波数よりもより迅速に決定でき、また基本波
周波数を演繹する計算が非常に短時間で実行できるので、低バス・ノートの基本
波周波数は、それらが測定される充分前に演繹することができる。
【0018】 本発明の他の利点および新しい特徴は、添付図面に関連して考慮したとき、本
発明の次なる詳細な説明から明白となるであろう。
【0019】 好ましい実施例の詳細な説明 基本波周波数f1を高調波から演繹するために、変態的な周波数をふるいにか
けなければならず、また少なくとも一つの適合調波グループの調波ランキング数
を決定しなければならない。別の方法として、二つの適合調波によって一まとめ
にされた非占有調波位置(不明調波)の数を決定しなければならない。図1に示
した一般的な方法は、候補周波数を選択する。次に、候補周波数が、同じ基礎を
なす基本波周波数を有している適合調波周波数であるかどうかを決定する。最後
に、基本波周波数を適合周波数から演繹する。
【0020】 定義および表記 次の定義と表記は本明細書全体を通して使用する: fH,fM,fL: 大きい順に系統だてられた三つの部分の候補周波数、 RH,RM,RL: fH,fM,fLに関連するランキング数、 FL: 信号源によって生成することのできる最も低い基本波周波数f1、 FH: 信号源によって生成することのできる最も高い基本波周波数f1、 FMAX: 信号源によって生成することのできる最も高い調波周波数。
【0021】 類縁関係および制限条件 本方法は、高調波、選択を制限する条件、基本波を伴う高調波の関係および可
能な基本波周波数の範囲の二者間およびそれ以上の間の類縁関係を使用する。例
えば: fRZ = f1×G(RZ)が、RZ番目の調波の周波数のモデルであり、さらに、 fH,fMおよびfLが、適合調波周波数であり、また、 RH,RMおよびRLが、fH,fM,fLに関係するランキング数であれば、 次の比関係が保持されなければならない: a)検出された候補周波数の比は、調波のモデル内にランキング数を代用する
ことによって得られた比にほぼ等しくなければならない、すなわち、 fH÷fM≒fRH÷fRM M÷fL≒fRM÷fRLである。
【0022】 b)検出された候補周波数間の差の比は、モデル化周波数の差の比と一致しな
ければならない、すなわち、 (fH-fM)÷(fM−fL)≒(fRH−fRM)÷(fRM−fRL) c)候補調波である候補周波数部分fH,fM,fLは、ソースまたは機器によっ
て生成された周波数の範囲内になければならない。
【0023】 d)調波ランキング数RH,RM,RLは、ソースまたは機器によって生成された
周波数の範囲のFLより下またはFHより上の基本波周波数を包含していない。
【0024】 e)整数可変比をマッチさせてランキング数の可能な三つを得たときに整数比
H/RM中のRMは、例えば整数比RM/RL中のRMに等しくなければならない。こ
の関係は、ランキング数の対{RH,RM}と{RM,RL}を可能な比{RH,RM,R L }と結合するように使用される。
【0025】 方法の概要 方法は部分または候補周波数のグループを分析し、これらが変態的な周波数を
含んでいるか否かを確認する。好ましくは、分析された各グループは三つの部分
を含んでいるのが好ましい。一つまたはそれ以上の変態的な周波数の存在が決定
されなければ、そのグループは適合調波周波数のグループであると考えられる。
各調波周波数のランキング数が決定され、また基本波周波数が演繹される。一つ
またはそれ以上の変態的周波数の存在が決定されたときは、新しい部分または候
補周波数が検出され、測定され、また、選択され、さらに変態的周波数が分離さ
れ、ふるいにかけられる。この処理は、適合調波周波数のグループが維持される
まで続行される。処理工程において、適合調波周波数のランキング数が決定され
、立証される。次に基本波周波数が種々の方法によって計算される。調整は、調
波がfn = f1×nから変化することが考慮に入れられる。
【0026】 方法I 次の説明は、基本波周波数を演繹する図1の方法の簡単なフロー・チャートを
実行し、図2の示した方法の例である。この方法は、検出された候補周波数の比
を試験してその部材が同じ基本波周波数の適合調波周波数のみを構成しているか
どうかを決定する。これが真実でなければ、付加的な候補周波数が導入され、適
合調波の三つが見つかるまで、その三つの近くにあるもので代用される。このよ
うな三つが見つかったときに、各メンバーに関連するランキング数が決定され、
基本波周波数が演繹される。
【0027】 ここに説明した方法は、直接的または間接的のいずれかで達成できる論理的操
作の種類を示している。実際の実行には、簡便法を取り入れ、冗長さをなくした
り等し、また別の方法は次に示す実行とは異なる。
【0028】 方法は普通の用語で説明した一連の工程として表し、またこれと同時に数字で
表した例は種々の工程のために必要とされる計算を示す。
【0029】 機器定数の定義 K1は、指定され/考慮される最も高い調波ランキング数である。K1の価は、
1番目目の調波の周波数の測定中に予想される百分率誤差を、整数比、 [(K1 + 1)÷K1]÷[K1÷(K1 - 1)]の商の値と比較することによって設定さ
れる。
【0030】 K1に対する不足値は17に等しく設定されることになり、また近くにある機
器の知識および周波数測定値中の予想誤差と一致するように修正される。
【0031】 K2は二つの近接する検出調波周波数間の不明調波の最大予想数である。K2
不足値は8に等しく設定される。
【0032】 K3は、一つの介在ないし中間調波を包含する二つの調波間で不明の調波の予
想最大和に1をプラスしたものに等しい。K3に対する不足値は12に等しく設
定される。
【0033】 工程1. 機器または信号源のための定数/パラメータを設定 例: FH = 300 Hz、FL = 30 Hz、FMAX = 2,100 Hz; K1 = 17、K2 = 8、 K3 = 12。
【0034】 簡略化と簡潔化のために、調波周波数G(n)の二者間以上の関係を示す関数はf 1 ×nとなるように仮定する。
【0035】 工程2. 例えば、三つの部分の周波数を検出、測定および選択する。周波数は
それらが発生する順序で検出、測定される。例えば周囲のノイズ・レベルより相
当高いエネルギー・レベルを有する三つの周波数または部分は、可能な適合調波
の候補として選択される。より高い周波数、つまりより高い順の調波周波数が当
然最初に検出、測定される。次の例は、より低い調波がより高い調波の前に検出
される例外を仮定し、また、どのようにこの例外が処理されるかを示している。
【0036】 例: 測定された第1番目の周波数=722Hz、 測定された第2番目の周波数=849Hz、 測定された第3番目の周波数=650Hz。
【0037】 工程3. 三つの候補周波数が、周波数の順に配列され、fH,fM,fLの符号が
付される。
【0038】 例: fH=849Hz, fM=722Hz,fL=650Hz.
【0039】 工程4.ランキング数の可能な三つは、候補周波数fH,fM,fLのために決定さ
れる。比fH/fMとfM/fLの商が、整数比Ia/Ibの商と比較される。ここに、
aとIbは両者とも≦K1(所与の閾値)である。ここで、K1は図示の目的に対
して17に等しく設定される。周波数比の商は整数比の商に充分接近していると
きは、その整数比は、それがマッチしている周波数のための一対の可能なランキ
ング数を表す一つとして維持される。この比はまたfH/fLとfM/fLまたはfH/
MとfH/fLあるいはこれらいずれの逆でもよい。
【0040】 例: fH/fM = 1.176に対して、最も近い整数比の商は1.1818=13/11と1.16
67=7/6または14/12である。26>17であるから、26/22が考慮されなことに、
注意しなければならない。fH/fL = 1.111に対して、最も近い整数比の商は1.
111=10/9と1.10=11/10である。
【0041】 二つの比の共通周波数が等しいとき、従って、ランキング数{RH、RM、RL
}の可能な三つが形成される。この例において、これは整数の分数fH/fMの分
母が整数の分数fM/fLの分子に等しいときである。
【0042】 例: fH/fM=13/11とfM/fL=11/10のみがfMに対して同じランキング数
となるので、この例におけるただ可能な三つは、{RH、RM、RL}={13、
11、10}である。
【0043】 工程5. ランキング数の全ての可能な三つは、除去される。これは基本波周波
数f1がFLとFHによって規定された範囲外にあることを意味している。
【0044】 例: 基本波f1はそのランキング数で割られた候補周波数である。ただ可能
なトリオ(三つ){13、11、10}は、ふるいにかけられない。これはfL1
0 = 65.00が全てFL = 30とFH = 300によって規定された範囲内にあるからであ
る。
【0045】 工程6. DH,M = fH - fMの差とDM,L = fH - fLの差が計算され、また比
H,M/DM,Lが算出される。同様に使用できる他の差の比は、DH,L/DH,Mである
【0046】 例: DH,M = 849 - 722 = 127、DM,L = 722 - 650 = 72および DH,M/DM,L = 127/72 = 1.764。
【0047】 工程7. 差の比DH,M/DM,Lの商が、小さい整数比Ic/Idと比較される。ここ
にIc<K2であり、またIc+Id<K3である。
【0048】 注意: 例全体を通して、K2=8で、K3=12である。K2=8は、fHとfMが基本
波周波数のわずかに7倍だけ、あるいは調波ランキング数RHとRMがわずかに7
倍だけ異なるとの仮定に対応している。同様にして、K3=12が、fHとfLが基本
波周波数と、調波ランキング数RHとRMがわずかに11倍だけ異なると仮定して
いる。フィールド・データの大ざっぱな見直しはこれらの仮定を確認する。他の
差の比が使用されれば、K2とK3の値が同じ分析を使用して適切に設定される。
【0049】 例: DH,M/DH,L = 1.764 ≒ 1.75 = 7/4。まずこの比は、7<8および7
+4<12であるため、考慮するに値する。
【0050】 工程8. 基本波周波数f1<FLを意味するいずれの差の比は考慮に値しない。
【0051】 例: ここで、差の比7/4が、最も高い周波数fH=849Hzと最も低い周波数
L=650Hz間の差が198Hzに等しいことを意味することは、基本波周波数の(7+
4)すなわち、11倍にほぼ等しくなければならない。従って、この関連性はf 1 =199/11=18.1で、FL = 30未満である。同じことがDH,M/IcおよびDH,L/Id
においても真である。これはただ一つまたはそれ以上の変態的な周波数が存在す
るということだけを意味する。工程9が示しているのは、さらに他の比較が、変
態的周波数がこの候補周波数のトリオ中にあることを意味していることである。
【0052】 工程9. ランキング数のどのトリオRH、RM、RLも、周波数差の比とマッチ
する整数比Ic/Idが、対応するランキング数の比 (RH-RM)÷(RH-RL)と一致しなければ、考慮に値しない。
【0053】 例: 可能なランキング数のトリオがただ{13、11、10}である。これ
は7/4≠(13−11)÷(11−10)=2だから、ふるいにかけられる。
【0054】 工程10. a)解決不能な不一致があれば、工程11に進行する。
【0055】 例: 変態的周波数が除去される前に、最初に解決不能の不一致があれば、新
しい周波数が選択される。全ての可能なランキング数トリオが、ふるいにかけら
れ、また異なる比が不一致につながる。
【0056】 b)解決不能な不一致がなく、また従って、一致したトリオが適合であること
がわかれば、工程17に進行し、基本波周波数を演繹する。
【0057】 例: この場合において、新しい周波数が導入され、元のトリオ中の2番目の
周波数と置換された後、解答不能の不一致は次に示すように見つからない。
【0058】 工程11. 測定され、検出された周波数全てが選択されたか。もしそうでなけ
れば、工程12へ進行。もしそうであれば、工程16へ進行。
【0059】 工程12−14. 候補周波数のトリオを見つけるために、元の三つの候補周波
数が一つまたはそれ以上の候補周波数と併用され、適合トリオを決定する。もし
これが一貫して最初であれば、トリオのための処理が工程13に進行して、第4
候補周波数を選択し、また工程14においてトリオ中の周波数の一つと置換する
。第4候補周波数と、候補周波数の元のトリオの二つからなる適合トリオの決定
が、工程3の最初に実行される。
【0060】 第4候補周波数の最初の置換が、適合トリオを生成しなければ、工程12から
直接工程14に進行する。第2の元の候補周波数が第4候補と置換され、新しい
トリオが形成される。これが整合トリオを生成しなければ、第4候補が第3の元
の候補周波数と置換される。
【0061】 第3候補として決定された元のトリオ中の周波数の各々のための第4候補周波
数と置換後に、適合トリオまたは一致したトリオが見つからなければ、工程12
を通過して工程15に進行する。
【0062】 例: 元のトリオ{849、722、650}中に解答不能の不一致があれば
、新しい周波数が選択される。新しい周波数は602Hzである。
【0063】 値849を602に置換して、トリオ{722、650、602}を形成し、
これを新しい候補トリオ{fH,fM,fL}とする。
【0064】 fH/fM = 1.111に対して、最も近接する整数比は10/9,11/10およ
び9/8である。
【0065】 fM/fL = 1.0797に対して、最も近接する整数比は14/13,13/12
および15/14である。マッチング・ランキング数はまったくない。
【0066】 再度、一致トリオは見つからない。
【0067】 元のトリオ中の異なる周波数が置換される。すなわち、722が602で置換
し、また元の周波数849を再挿入し、トリオ{849、650、602}を形
成し、これを新しい候補トリオ{fH,fM,fL}とする。
【0068】 fH/fM = 1.306に対して、最も近接する整数比は13/10,17/13お
よび14/11である。
【0069】 fM/fL = 1.0797に対して、最も近接する整数比は14/13,13/12
および15/14である。
【0070】 fH/fM = 17/13とfM/fL = 13/12が可能なランキング数トリオ
{RH、RM、RL}={17、13、12}を形成する。
【0071】 (fH-fM)÷(fM-fL) = 199/48 = 4.146 ≒ 4。
【0072】 (RH-RM)÷(RM-RL) = 4/1 = 4、これは周波数の差の比と一致する。
【0073】 また、fH÷RH = 49.94, fM÷RM = 50, fL÷RL = 50.17。これら全ては
L=30よりも大きい。
【0074】 全ての条件は一致し、従って、RH、RMおよびRLは、それぞれ17、13お
よび12なると仮定され、また、候補周波数849、650、602は適合トリ
オと考えられる。ここで基本波周波数は工程17で決定される。
【0075】 工程15. 第5および第6候補周波数が選択される。第4周波数が第5および
第6候補周波数と合成されて新しい開始トリオを形成し、その方法が工程3の開
始で実行される。工程12が処理全体を通してゼロにリセットする。
【0076】 工程16. 検出され、測定された全ての周波数が、工程11で選択され決定された後、一致
または適合トリオが工程7−10で見つからなければ、選択された全ての周波数
のうち最も低いものが基本波であると考えられる。
【0077】 工程17. 例えば、次の方法のいずれ一つによって基本波周波数が演繹され、
ここに、G(n)=n,fH=849 Hz, fM=650 Hz, fL=602 Hz,{RH,RM,RL}={
17,13,12}: a)f1 = fH/RH b)f1 = fM/RM c)f1 = fL/RL d)f1 = (fH-fM)÷(RH-RM) e)f1 = (fM-fL)÷(RM-RL) f)f1 = (fH-fL)÷(RH-RL)
【0078】 例: ランキング数に関係する周波数の一致した適合トリオが、{849、6
50、602}と{17、13、12}であることが見つかった後: a)f1 = 849/17 = 49.94 Hz b)f1 = 650/13 = 50.00 Hz c)f1 = 602/12 = 50.17 Hz d)f1 = (849 - 650)÷(17 - 13) = 49.75 Hz e)f1 = (650 - 602)÷(13 - 12) = 48.00 Hz f)f1 = (849 - 602)÷(17 - 12) = 49.4 Hz
【0079】 演繹された基本波が六つの計算された値の多様な重り付き平均のいずれかに等
しく設定される。例えば: 例えば、上述のa)からc)の比の計算方法を使用するf1の平均値は、50.04
に等しい。
【0080】 上述のf)によって与えられた調波の最も大きい数をスパンとする周波数差を
考慮したf1の値は=49.4である。
【0081】 比方法と差方法によって計算されたf1の値を平均化することは、調波の最も
大きい数をスパンして、 (50.04+49.4)÷2=49.58を得る。
【0082】 これらの三つの平均化方法は、演繹基本波周波数のために適正な値を生成する
。最後の方法は、フィールド・データがより優れた平均化方法を指示するまで/
しなければ好ましいものである。
【0083】 b)手元にある機器の調波が、関数fn = f1×n×(S)log 2 n、ここにS>1によ
ってモデル化されれば、基本波を演繹するより正確な方法は次の通りである: a)f1 = (fH÷Slog 2 RH)÷RH b)f1 = (fM÷Slog 2 RM)÷RM c)f1 = (fL÷Slog 2 RL)÷RL d)f1 = [(fH÷Slog 2 RH)-(fM÷Slog 2 RM)]÷(RH - RM) e)f1 = [(fM÷Slog 2 RM)-(fL÷Slog 2 RL)]÷(RM - RL) f)f1 = [(fH÷Slog 2 RH)-(fL÷Slog 2 RL)]÷(RH - RL)
【0084】 シャーピング定数Sが1.002に設定されれば、基本波の演繹値は次のようにな
る: a) f1 = 49.535 Hz。
【0085】 b) f1 = 49.63 Hz。
【0086】 c) f1 = 49.81 Hz。
【0087】 d) f1 = 49.22 Hz。
【0088】 e) f1 = 47.51 Hz。
【0089】 f) f1 = 48.88 Hz。
【0090】 例えば、上述のa)からc)の比の計算方法を使用するf1の平均値は49.66 H
zに等しくなる。
【0091】 上述のf)によって与えられた調波の最も大きい数をスパンとする周波数差を
考慮したf1の値は=48.88に等しい。
【0092】 比方法と差方法によって計算されたf1の値を平均化することは、調波の最も
大きい数をスパンして、(49.66+48.88)÷2=49.27を得る。
【0093】 これら三つの平均化方法のいずれも基本波を演繹するのに使用できる。最後の
方法が好ましい。
【0094】 工程9が完了した後、ランキング数の二つまたはそれ以上の一致セットが保持
されれば、基本波f1は、ランキング数の各セットで再計算され、工程3から9
で説明した条件と一致して得られた最も低い周波数が演繹基本波周波数f1とし
て選択される。
【0095】 これまでに与えられた説明と例によって仮定された調波周波数が、fn=f1×Gn=
f1×n(S)log 2 n、ここに1≦S≦1.003、によってモデル化される。後半の関数の
Sが1に接近すると、fn/fmが整数比n/mにほぼ等しくなり、これは周波数
差(fH-fM)÷(fM-fL)の比が、小さい整数比にほぼ等しくなり、fX-fY≒(X-
Y)×f1になることを意味している。
【0096】 一般的な場合において、適合調波部分のトリオが分離され、また対応するラン
キング数が、 a)fH÷fMとfM÷fLの商を、比G(RH)÷G(RM)とG(RM)÷G(RL)のそれぞ
れの商とを比較することによって決定される。
【0097】 b)周波数差比(fH−fM)÷(fM−fL)と、関数差比[G(RH)-G(RM)]÷
[G(RM)-G(RL)]とを比較する。
【0098】 c)ランキング数の可能な組み合わせによって暗示された基本波周波数を、手
元にある機器によって生成することのできる最も低い基本波周波数と最も高い基
本波周波数両者と比較する。
【0099】 方法II 同じ基礎をなす基本波周波数を有する適合調波周波数のみからなる検出された
部分のトリオを分離するための、それらの関連するランキング数を見つけるため
の、および各々のこのようなトリオによって暗示された基本波周波数を決定する
ための別の方法を、図3、4および5に示す。この方法は対数目盛り上に検出さ
れた部分周波数にマークが付され、タグが付けられ、またこれらの部分間の関係
が、予想され、モデル化された調波周波数の二者以上の間の関係を表示する同様
の対数目盛りとマッチされる。
【0100】 以後、例が一般的概念を明確にするのに使用される。受信信号の調波周波数の
シグネチャまたはパターンとマッチないし最もよく一致するように使用できる方
法を図示し、また使用できる論理的操作の種類を示しているだけである。例は一
つの可能な具体化として考えられるものであって、本発明を限定することを考慮
したものではない。
【0101】 この例の目的として、手元にある機器によって生成された調波が関数fn=f1
×n×(S)log 2 nによってモデル化される。ここにnは正の整数1,2,...,17
、およびSは1.002に等しい定数である。この関数に基づいて、調波倍数目盛り
(以後HM目盛りという)が確立され、各傾斜マーカーの1セント(100分の
1)、すなわち半音の1/100または1オクターブの1/1200である。目
盛り上の第1マークは調波の倍率1を表す、すなわち、f1を乗算したときにf1 となる数である。目盛り上の各連続するマークは、[2×S]1/1200を乗算した
前回の乗数自体を表す。ビット列が各々1セントを表すように使用されると仮定
する。n番目のビットが乗数[(2×S)1/1200]n-1)を表わす。HM目盛りに
沿って選択されたビットは調波乗数を表わし、また適切な調波数にタグを付す:
すなわち、f1がビット1によって表わされ、f2がビット1200で表わされ、
3がビット1902で表わされ、f4がビット2400で表わされ、...,f17
ビット4905で表わされる。この目盛りを図3に示す。
【0102】 別の目盛りが、候補部分周波数にこれらが検出されたときに、マーク付けし、
タグを付すために確立される。ビット1によって表わされた開始傾斜マーカーが
周波数FLを表わし;次がFL×[(2×S)1/1200]1によって表わされ、その次がFL ×[(2×S)1/100]2によって表わされる。n番目のビットはFL×[(2×S)1/1200]( n-1) で表わされる。この目盛りは候補部分周波数目盛りとして知られ、以後CP
F目盛りと呼ぶ。これを図3にHM目盛りと一緒に示す。
【0103】 部分が検出されると、その周波数がCPF目盛り上にマークされ、タグが付さ
れる。三つの周波数がそのように検出され、マークされ、タグが付されると、C
PF目盛りがHM目盛りに関して移動され、マッチのためにサーチされる。三つ
の候補周波数のマッチが目盛りに沿ったどこにも見つからなければ、別の部分周
波数が検出され、マークされ、タグが付され、三つのためのサーチがなされマッ
チが続行される。候補部分のトリオのメンバーが、CPF目盛り上の一連の乗数
を特定限定内とマッチさせ、これによって候補周波数が適合調波周波数であると
仮定し、それらのランキング数がCPF目盛り上のその対応する部分のランキン
グ数とマッチングする。同様にして、暗示された基本波が直接演繹される。CP
F上の周波数位置がHM目盛り上の「1」をマッチングする。
【0104】 図4は、三つの周波数、すなわち、検出された4番目の周波数421Hzが、検
出された1番目と3番目の周波数624Hzと467Hzと合成が優れた一致を示す
ようにシフトされた後、検出された候補周波数のある目盛りの部分を示す。
【0105】 候補部分と調波倍数間の一致の度合いを測定するための一つの方法は、候補部
分周波数と調波倍数をマークするビットを一連の近接するビット倍数に拡大する
ことである。この例において、HM目盛り上で、7ビットが調波倍数をマークす
る各ビットのいずれのサイドにも現れる。同様にして、CPF目盛り上で、7ビ
ットが、候補部分周波数をマーキングする各ビットのいずれのサイドにも現れる
。目盛りが互いに相対的に移動するにつれて、マッチング・ビットの数が一致の
度合いの測定値を提供する。候補周波数のトリオ中のマッチング・ビットの数が
閾値、例えば45ビットの内37を越えると、候補部分の一致が許容可能である
と考えられ、また、候補周波数が適合調波周波数のトリオとして指示される。図
5は、例えば可能な15の内の12を、一つの候補部分周波数、すなわち、62
4Hzと12番目の調波のための倍数との間におけるマッチの度合いを示す。
【0106】 許容可能な一致ないしマッチが見つかったときに、暗示されたランキング数が
、方法1の論理工程6から9を使用する解決できない不一致のために試験するの
に使用される。解決できない不一致が見つからず、また暗示された基本波がFL
よりも低いか、またはFHよりも高ければ、目盛りはより高い基本波またはより
低い基本波をそれぞれ暗示する一致のサーチ内を移動する。解決できない不一致
が見つからず、また暗示された基本波がFLとFHの間にあれば、暗示された基本
波f1は演繹された基本波となる。
【0107】 あるクラスの機器/デバイスは、調波を生成する共振帯域および(または)レ
ジスターを有しており、この調波は他の共振帯域および(または)レジスター内
の調波よりも体系的にシャープである。同様にして、ある機器の調波はある周波
数帯域で規則的であり、かつ、予想できるが、他の帯域ではそうではない。これ
らの場合において、方法IIを次のように使用することができる。
【0108】 1. Sが帯域を通して一貫している周波数帯域を分離する。
【0109】 2. その周波数帯域のSに基づいたその帯域内の周波数のためにのみ使用さ
れるHM目盛りを確立する。
【0110】 3. Sの異なる値が適用される他の周波数帯域のための他のHM目盛りを確
立する。
【0111】 4. 周波数が検出されたときに、これらをその周波数を含んでいる帯域のた
めに適切であるSの値で構成されたCPF目盛りに位置付けする。
【0112】 5. 調波が予想できない周波数帯域内にある検出された周波数を無視する。
【0113】 6. 調波倍数パターンと検出された候補周波数パターンとの間のマッチのた
めに同様の目盛り(同じS値)を使用してサーチする。
【0114】 方法III 基本波周波数を演繹する別の方法が、複数の基本波周波数のための調波周波数
の検出および測定ないし計算を伴っている。周波数が、横列を基本波周波数に、
また縦列を調波ランキング数にした配列内に系統だてされる。未知の基本波周波
数のノートが演奏されたとき、より高い調波の周波数を、その周波数の検出に応
じて、横列毎に配列内に表示された調波周波数と比較する。配列内の三つまたは
それ以上の周波数と、または配列のメンバーから補間された周波数とうまくマッ
チしたことは、可能な一連のランキング数と可能な演繹された基本波周波数を示
している。検出された周波数のトリオが、配列内の二つまたはそれ以上の周波数
とマッチしたとき、従って、二つまたはそれ以上の基本波周波数が暗示されたと
き、演繹された基本波周波数が暗示された基本波周波数の最も低いものに等しく
設定され、この周波数は手元にある機器によって生成することのできるノートと
一致している。配列は迅速にアクセスするために周波数を系統だてるただ一つの
方法の一例であり、また他の方法も使用することができる。
【0115】 上述の方法I、IIおよびIIIは、変態的な部分を分離し、削除するのに使用す
ることができる。例えば、音楽のモノラル・トラックを取り上げると、演繹され
た基本波周波数が一定に保持されたときの時間周期中、全ての部分が検出された
あと、これらの方法は、所与の基本波によって発生された一連の調波の適合メン
バーでない全ての部分を識別するのに使用できる。例えば、この情報はa)音楽
のトラックから無関係な音を削除するため;b)変態性を分析してそのソースを
決定するために使用することができる。
【0116】 通常、三つまたはそれ以上の適合調波周波数が、ある特定する場合のみ二つで
充分であるが、方法I、IIまたはIIIいずれの場合においても必要である。基本
波周波数を二つの高い順の調波から演繹するために、次の条件を克服しなければ
ならない。すなわち、a)適合調波を代表しない変態的な部分周波数が、その可
能性が無視できるくらい珍しいことが分かっていなければならない;b)二つの
周波数のトリオは、二つの周波数のランキング数が単独で確立されるようになさ
れなければならない。例えば、二つの周波数が434Hzと404Hzと仮定する。
これらの周波数のトリオの商が14/13と15/14の間にある。FL=30Hz
にあると、ランキング数は単独で14と13を確立する。なぜなら、30未満と
なる434÷15=28.9はブレークされ、従って、不適合と判定されるから
である。二つの候補周波数の差は30で、これはFL未満であるから許容される
。さらに、トリオ(FH-FL)÷(RH-RL)=30は、これもFL未満である。
【0117】 関数fn=f1×n×(S)log 2 nが、nの増大につれて徐々にシャープになるモデル調
波に使用される。Sはシャープにする定数で、一般的に1と1.003間に設定され
、またnは正の整数1、2、3、...,Tであり、ここにTは一般的に17に等し
い。この関数により、Sの値がこのシャープさの範囲を決定する。モデルとなる
調波は、fn=n×f1のときに調波が協和音であるのと同じように協和音である。
すなわち、fnとfmがノートのn番目とm番目の調波であれば、 fn/fm = f2n/f2m = f3n/f3m = ... = fkn/fkm ここに、kは正の整数である。
【0118】 方法を実行するシステムを図6に示す。事前処理段がソースから信号を受信な
いしピックアップする。楽器の弦のためのピックアップを含めることもできる。
この事前処理は信号の調整もする。これは入力信号の振幅と、周波数および(ま
たは)周波数帯域の制限を平常化することを含んでいる。次に、周波数検出段が
、周囲ノイズより相当高くなる充分なエネルギーで、また適切な鮮明度で周波数
帯域を分離する。
【0119】 高速発見基本波段が、候補周波数の分析を実行し、基本波を演繹する。事後処
理段が高速発見基本波段によって発生された情報を使用して入力信号を処理する
。これには増幅、修正および他の信号操作処理が含まれる。
【0120】 この方法は、調波周波数間の関係を使用して基本波を演繹することを説明して
いる。調波関係と、基本波を演繹するのとは別にそのランクを決定することも価
値がある。基本波周波数は波形中になくてもよい。より高い調波は、基本波を演
繹せずに他の調波を見つけるのに使用できる。従って、事後処理は識別調波の存
在を使用する。
【0121】 本発明は歌声または楽器によって生成されたノートに関して説明したが、基本
波周波数がより高い調波を有している他の複合波源も含める。これらには、例え
ば話し声、複合機械的または他の機械的振動要素を含む。
【0122】 本発明を詳細に説明、図示したが、明瞭に理解するためにこれを図と例のみに
よって示したのもであって、これに限定するのもではない。本発明の概念と範囲
は添付の請求の範囲によってのみ限定する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号内で少なくとも二つの候補周波数を選択する工程と; 候補周波数が調波関係を有する適合調波周波数のグループであるかどうかを決
    定する工程と; 適合周波数から基本周波数を演繹する工程と; を含む信号中に存在する調波から基本波周波数を演繹する方法。
  2. 【請求項2】 適合周波数を決定する工程が、候補周波数の一つまたはそれ
    以上の比と、候補周波数の差と、差を伴う候補周波数の比を使用する工程を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 比が調波モデルfn=f1×G(n)の比に等しいかどうかを決定す
    る工程であって、ここにf1が基本波周波数であり、nが候補周波数のランキング
    数である工程を含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 G(n)=(S)log 2 n、ここにSは定数である請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 G(n)=nである請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 適合周波数を決定する工程が、候補周波数の比が許容できる
    調波ランキング数に実質上等しいかどうかを決定する工程を含む請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 適合周波数を決定する工程が、候補周波数のための許容でき
    る調波ランキング数を決定する工程を含む請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 許容可能調波ランキング数が、信号源の関数として決定され
    る請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 信号中の三つの候補周波数を選択する工程と、候補周波数の
    一つまたはそれ以上の比と、候補周波数の差と、候補周波数の差の比を使用する
    工程を含む適合調波周波数を決定する工程とを含む請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 三つの候補周波数の比から候補周波数のための三つの許容
    可能な調波ランキング数を決定する工程を含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 候補周波数の比に実質上等しい整数比を決定する工程と、
    候補周波数の一つの整数比からの(ランキング)数と他の二つの候補周波数との
    マッチから各候補周波数のための調波ランキング数を決定する工程を含む請求項
    9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 候補周波数のための調波ランキング数を決定する工程と;
    差の比がランキング数の差の比と等しいかどうかを決定する工程とを含む請求項
    9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 差の比に実質上等しい整数比を決定する工程と;比の整数
    が所定範囲にあるかどうかを決定する工程とを含む請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 比の整数が各々第1値の下にあり、また整数の和が第2値
    の下にあるかどうかを決定する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の三つの候補信号が、適合周波数のグループとして決
    定されていなければ信号中の第4候補周波数を選択し、第4候補周波数と第1の
    三つの候補周波数の二つが調波関係を有する適合周波数のグループであるかどう
    かを決定する工程を含む請求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】 適合周波数の決定工程が、候補周波数を基本波周波数とそ
    のより高い調波と比較して少なくとも一つの許容可能マッチを見つける工程を含
    む請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 調波目盛りが調波のために生成され、候補スケールが候補
    周波数のために生成され、また候補目盛りと調波目盛りが互いに相対的に移動し
    て少なくとも一つの許容可能マッチを見つける請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 候補目盛りと調波目盛りが同じ底の対数目盛である請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 複数の調波目盛りと、異なる調波関係の対応する候補目盛
    りを生成する工程を含む請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 そのランキング数を有する調波周波数の複数のグループを
    記憶する工程と、候補周波数を調波周波数のグループと比較して少なくとも一つ
    の許容可能マッチを決定する工程を含む請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 適合周波数を決定する工程が:調波のグループのための対
    数調波目盛りを生成する工程と;調波目盛りで同じ底の候補周波数のための対数
    候補目盛りを生成する工程と;候補目盛りと調波目盛りを互いに相対的に移動さ
    せて少なくとも一つの許容可能マッチを見つける工程を含む請求項1に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 候補目盛りのマッチから調波目盛りまでの候補周波数のラ
    ンキング数を決定する工程と、ランキング数を使用して適合周波数のグループを
    決定する工程を含む請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 適合周波数のランキング数を決定する工程を含み;基本波
    周波数が、そのランキング数によって割られた適合周波数の一つまたはそれ以上
    と、それらのランキング数の差によって割られた適合周波数の差を使用して演繹
    される請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 基本波周波数が、商の重り付き平均を使用して演繹される
    請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 基本波周波数が、nをランキング数、またSを定数として
    適合周波数を(S)log 2 nで割ることによって演繹する請求項23に記載の方法
  26. 【請求項26】 信号内で少なくとも二つの候補周波数を選択する工程と; 候補周波数の比、差および調波ランキング数から基本波周波数を演繹する工程
    と; を含む信号中に存在する調波から基本波周波数を演繹する方法。
  27. 【請求項27】 信号内で少なくとも二つの候補周波数を選択する工程と; 候補周波数の関係を調波周波数の対応するモデル化関係と比較する工程と; 各候補周波数のための調波ランキング数を決定する工程と; 候補周波数とランキング数から共通の基本波周波数を演繹する工程と; からなる共通基本波周波数の適合調波周波数である信号中の一連の部分周波数
    を決定する方法。
  28. 【請求項28】 モデル化関係が、 fn = f1×n×(S)log 2 nであって、ここにnはランキング数、f1は基本波周波
    数およびSは定数である請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 共通基本波周波数の適合調波周波数である信号中の一連の
    部分周波数を決定する方法であって、 信号内で少なくとも二つの候補周波数を選択する工程と; 対数候補目盛り上で候補周波数をマーキングする工程と; 対数候補目盛り上の候補周波数を、調波周波数のモデル化調波関係を含む対数
    調波目盛りと比較して、候補周波数が共通基本波周波数の適合調波周波数である
    かどうかを決定する工程と; からなる信号中の一連の部分周波数を決定する方法。
  30. 【請求項30】 比較から候補周波数と、候補周波数の共通基本波周波数の
    ための調波ランキング数を決定する工程を含む請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 モデル化関係が、 fn = f1×n×(S)log 2 nであって、ここにnはランキング数、f1は基本波周波
    数およびSは定数である請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 共通基本波周波数の適合調波周波数である信号中の一連の
    部分周波数を決定する方法であって、 信号内で少なくとも二つの候補周波数を選択する工程と; 候補周波数を、調波周波数の複数のグループと比較し許容できるマッチを見つ
    ける工程と; 共通基本波周波数の適合調波周波数としてのマッチされる許容可能目盛りから
    最低の演繹基本波周波数を選択する工程と; からなる信号中の一連の部分周波数を決定する方法。
  33. 【請求項33】 デジタル信号処理装置内の命令として方法を記憶する工程
    を含む請求項1に記載の方法。
JP2000580197A 1998-10-29 1999-10-29 基本波高速発見方法 Pending JP2002529772A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10615098P 1998-10-29 1998-10-29
US60/106,150 1998-10-29
PCT/US1999/025294 WO2000026896A2 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Fast find fundamental method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529772A true JP2002529772A (ja) 2002-09-10

Family

ID=22309765

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580199A Pending JP2002529774A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 調律済み移動音楽音階方法および装置
JP2000580198A Expired - Fee Related JP5113307B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-29 複合波形の倍音内容を変える方法
JP2000580197A Pending JP2002529772A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 基本波高速発見方法
JP2011253361A Pending JP2012083768A (ja) 1998-10-29 2011-11-19 複合波形の倍音変更方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580199A Pending JP2002529774A (ja) 1998-10-29 1999-10-29 調律済み移動音楽音階方法および装置
JP2000580198A Expired - Fee Related JP5113307B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-29 複合波形の倍音内容を変える方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253361A Pending JP2012083768A (ja) 1998-10-29 2011-11-19 複合波形の倍音変更方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6448487B1 (ja)
EP (3) EP1145220A1 (ja)
JP (4) JP2002529774A (ja)
KR (3) KR20010082280A (ja)
CN (3) CN1328680A (ja)
AT (2) ATE239286T1 (ja)
AU (3) AU1809100A (ja)
CA (3) CA2347359A1 (ja)
DE (2) DE69904640T2 (ja)
DK (2) DK1125273T3 (ja)
EA (2) EA002990B1 (ja)
ES (2) ES2187210T3 (ja)
HK (1) HK1044843A1 (ja)
ID (2) ID29029A (ja)
MX (2) MXPA01004262A (ja)
TW (2) TW446932B (ja)
WO (3) WO2000026898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346079A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Research Inst Europe Gmbh 解決調波および未解決調波の統一処理方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat
DE10309000B4 (de) * 2003-03-01 2009-10-01 Werner Mohrlok Verfahren für eine programmgesteuerte variable Stimmung für Musikinstrumente
US7538265B2 (en) * 2006-07-12 2009-05-26 Master Key, Llc Apparatus and method for visualizing music and other sounds
US7514620B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-07 Apple Inc. Method for shifting pitches of audio signals to a desired pitch relationship
US7880076B2 (en) * 2007-04-03 2011-02-01 Master Key, Llc Child development and education apparatus and method using visual stimulation
US7589269B2 (en) * 2007-04-03 2009-09-15 Master Key, Llc Device and method for visualizing musical rhythmic structures
US7932454B2 (en) * 2007-04-18 2011-04-26 Master Key, Llc System and method for musical instruction
US7994409B2 (en) * 2007-04-19 2011-08-09 Master Key, Llc Method and apparatus for editing and mixing sound recordings
WO2008130665A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for audio equalization
WO2008130657A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for computer-generated music
WO2008130663A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for foreign language processing
WO2008130659A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for identity verification
US8018459B2 (en) * 2007-04-20 2011-09-13 Master Key, Llc Calibration of transmission system using tonal visualization components
US7935877B2 (en) * 2007-04-20 2011-05-03 Master Key, Llc System and method for music composition
US7820900B2 (en) * 2007-04-20 2010-10-26 Master Key, Llc System and method for sound recognition
WO2008130660A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Archiving of environmental sounds using visualization components
US7932455B2 (en) * 2007-04-20 2011-04-26 Master Key, Llc Method and apparatus for comparing musical works
WO2008130658A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc System and method for speech therapy
US20080269775A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Lemons Kenneth R Method and apparatus for providing medical treatment using visualization components of audio spectrum signals
WO2008130698A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Master Key, Llc Musical instrument tuning method and apparatus
JP5162963B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 ヤマハ株式会社 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
US7875787B2 (en) * 2008-02-01 2011-01-25 Master Key, Llc Apparatus and method for visualization of music using note extraction
US7919702B2 (en) * 2008-02-01 2011-04-05 Master Key, Llc Apparatus and method of displaying infinitely small divisions of measurement
KR101547344B1 (ko) 2008-10-31 2015-08-27 삼성전자 주식회사 음성복원장치 및 그 방법
EP2400488B1 (en) * 2009-02-17 2017-09-27 Kyoto University Music audio signal generating system
KR101053668B1 (ko) * 2009-09-04 2011-08-02 한국과학기술원 노래의 감성 향상 방법 및 장치
WO2011072737A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Robert Bosch Gmbh Audio system, method for generating an audio signal, computer program and audio signal
CN101819764B (zh) * 2009-12-31 2012-06-27 南通大学 基于子带分解的特殊音效镶边的处理系统
EP2362375A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for modifying an audio signal using harmonic locking
JP5585764B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 マツダ株式会社 車両用発音装置
KR101486119B1 (ko) * 2011-09-14 2015-01-23 야마하 가부시키가이샤 음향 효과 부여 장치 및 어쿠스틱 피아노
CN103794222B (zh) * 2012-10-31 2017-02-22 展讯通信(上海)有限公司 语音基音频率检测方法和装置
CN103293227B (zh) * 2013-05-17 2015-02-18 廊坊中电熊猫晶体科技有限公司 一种压电石英晶体晶片倒边实现效果的测量方法
KR101517957B1 (ko) 2013-06-13 2015-05-06 서울대학교산학협력단 음향 지각 능력 평가 방법 및 평가 장치
US9530391B2 (en) * 2015-01-09 2016-12-27 Mark Strachan Music shaper
US11120816B2 (en) * 2015-02-01 2021-09-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Natural ear
CN105118523A (zh) * 2015-07-13 2015-12-02 努比亚技术有限公司 音频处理方法和装置
EP3350799B1 (en) * 2015-09-18 2020-05-20 Multipitch Inc. Electronic measuring device
US10460709B2 (en) 2017-06-26 2019-10-29 The Intellectual Property Network, Inc. Enhanced system, method, and devices for utilizing inaudible tones with music
US11030983B2 (en) 2017-06-26 2021-06-08 Adio, Llc Enhanced system, method, and devices for communicating inaudible tones associated with audio files
WO2019026325A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 ヤマハ株式会社 差分提示装置、差分提示方法および差分提示プログラム
CN108231046B (zh) * 2017-12-28 2020-07-07 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 歌曲调性识别方法及装置
CN108320730B (zh) * 2018-01-09 2020-09-29 广州市百果园信息技术有限公司 音乐分类方法及节拍点检测方法、存储设备及计算机设备
TWI718716B (zh) * 2019-10-23 2021-02-11 佑華微電子股份有限公司 樂器音階觸發的偵測方法
US11842712B2 (en) * 2020-12-23 2023-12-12 Crown Sterling Limited, LLC Methods of providing precise tuning of musical instruments
KR102479314B1 (ko) * 2021-03-12 2022-12-19 재단법인대구경북과학기술원 나선 악보, 나선 악보 제공 장치 및 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29144E (en) * 1974-03-25 1977-03-01 D. H. Baldwin Company Automatic chord and rhythm system for electronic organ
US4152964A (en) 1977-10-17 1979-05-08 Waage Harold M Keyboard controlled just intonation computer
JPS5565996A (en) 1978-11-13 1980-05-17 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
DE3023578C2 (de) * 1980-06-24 1983-08-04 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen Schaltungsanordnung zum Identifizieren des Akkordtyps und seines Grundtons bei einem chromatisch gestimmten elektronischen Musikinstrument
JPS57136696A (en) 1981-02-18 1982-08-23 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4449437A (en) * 1981-09-21 1984-05-22 Baldwin Piano & Organ Company Automatic piano
US4434696A (en) 1981-11-20 1984-03-06 Harry Conviser Instrument for comparing equal temperament and just intonation
DE3304995C2 (de) 1982-02-13 1987-01-08 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Rein gestimmtes elektronisches Musikinstrument
JPS60125892A (ja) * 1983-12-10 1985-07-05 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
DE3725820C1 (ja) * 1987-08-04 1988-05-26 Mohrlok, Werner, 7218 Trossingen, De
US4860624A (en) 1988-07-25 1989-08-29 Meta-C Corporation Electronic musical instrument employing tru-scale interval system for prevention of overtone collisions
US5056398A (en) * 1988-09-20 1991-10-15 Adamson Tod M Digital audio signal processor employing multiple filter fundamental acquisition circuitry
JPH02173799A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音高変更装置
JPH03230197A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2555765B2 (ja) * 1990-09-06 1996-11-20 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2661349B2 (ja) * 1990-09-13 1997-10-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH04178696A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Roland Corp 折返しノイズ除去装置
JP3109117B2 (ja) * 1991-03-12 2000-11-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5210366A (en) * 1991-06-10 1993-05-11 Sykes Jr Richard O Method and device for detecting and separating voices in a complex musical composition
JPH064076A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Roland Corp 音色形成装置
US5440756A (en) * 1992-09-28 1995-08-08 Larson; Bruce E. Apparatus and method for real-time extraction and display of musical chord sequences from an audio signal
US5536902A (en) * 1993-04-14 1996-07-16 Yamaha Corporation Method of and apparatus for analyzing and synthesizing a sound by extracting and controlling a sound parameter
JP2500495B2 (ja) * 1993-04-19 1996-05-29 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JPH07104753A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の自動調律装置
US5501130A (en) 1994-02-10 1996-03-26 Musig Tuning Corporation Just intonation tuning
US5569871A (en) * 1994-06-14 1996-10-29 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus employing microresonator array
WO1996004642A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Zeta Music Partners Timbral apparatus and method for musical sounds
US5504270A (en) * 1994-08-29 1996-04-02 Sethares; William A. Method and apparatus for dissonance modification of audio signals
JP3517972B2 (ja) * 1994-08-31 2004-04-12 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP3538908B2 (ja) * 1994-09-14 2004-06-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3265962B2 (ja) * 1995-12-28 2002-03-18 日本ビクター株式会社 音程変換装置
JP3102335B2 (ja) * 1996-01-18 2000-10-23 ヤマハ株式会社 フォルマント変換装置およびカラオケ装置
US5736661A (en) 1996-03-12 1998-04-07 Armstrong; Paul R. System and method for tuning an instrument to a meantone temperament
JP3585647B2 (ja) * 1996-05-14 2004-11-04 ローランド株式会社 効果装置
JP3692661B2 (ja) * 1996-10-25 2005-09-07 松下電器産業株式会社 楽音合成装置
JP3468337B2 (ja) * 1997-01-07 2003-11-17 日本電信電話株式会社 補間音色合成方法
US5977472A (en) * 1997-01-08 1999-11-02 Yamaha Corporation Chord detecting apparatus and method, and machine readable medium containing program therefor
JPH11338480A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Yamaha Corp カラオケ装置
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346079A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Research Inst Europe Gmbh 解決調波および未解決調波の統一処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1125272T3 (da) 2003-03-24
WO2000026896B1 (en) 2000-09-28
AU1327700A (en) 2000-05-22
HK1044843A1 (zh) 2002-11-01
US6777607B2 (en) 2004-08-17
CN1328680A (zh) 2001-12-26
WO2000026896A3 (en) 2000-08-10
CA2341445A1 (en) 2000-05-11
EA200100480A1 (ru) 2001-10-22
EA002990B1 (ru) 2002-12-26
WO2000026896A2 (en) 2000-05-11
TW446932B (en) 2001-07-21
DE69904640T2 (de) 2003-11-13
WO2000026897B1 (en) 2000-06-22
EP1145220A1 (en) 2001-10-17
TW502248B (en) 2002-09-11
WO2000026898A9 (en) 2000-11-30
ES2194540T3 (es) 2003-11-16
EP1125272B1 (en) 2002-12-18
EP1125273B1 (en) 2003-05-02
MXPA01004262A (es) 2002-06-04
WO2000026896A9 (en) 2001-01-04
ATE230148T1 (de) 2003-01-15
DE69904640D1 (de) 2003-01-30
EP1125272A1 (en) 2001-08-22
WO2000026897A9 (en) 2000-09-28
JP2002529773A (ja) 2002-09-10
ID29354A (id) 2001-08-23
EA200100478A1 (ru) 2001-10-22
JP2012083768A (ja) 2012-04-26
KR20010082278A (ko) 2001-08-29
ES2187210T3 (es) 2003-05-16
CA2345718A1 (en) 2000-05-11
US20030033925A1 (en) 2003-02-20
ID29029A (id) 2001-07-26
ATE239286T1 (de) 2003-05-15
CN1325525A (zh) 2001-12-05
DK1125273T3 (da) 2003-06-02
WO2000026898A8 (en) 2001-10-25
JP2002529774A (ja) 2002-09-10
MXPA01004281A (es) 2002-06-04
AU1809100A (en) 2000-05-22
CA2347359A1 (en) 2000-05-11
EP1125273A2 (en) 2001-08-22
WO2000026897A1 (en) 2000-05-11
WO2000026898A1 (en) 2000-05-11
EA003958B1 (ru) 2003-10-30
CN1174368C (zh) 2004-11-03
US6448487B1 (en) 2002-09-10
CN1325526A (zh) 2001-12-05
AU1327600A (en) 2000-05-22
KR20010082280A (ko) 2001-08-29
KR20010082279A (ko) 2001-08-29
DE69907498T2 (de) 2004-05-06
JP5113307B2 (ja) 2013-01-09
DE69907498D1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529772A (ja) 基本波高速発見方法
US6930236B2 (en) Apparatus for analyzing music using sounds of instruments
US6766288B1 (en) Fast find fundamental method
Wu et al. Polyphonic music transcription with semantic segmentation
JP3964792B2 (ja) 音楽信号を音符基準表記に変換する方法及び装置、並びに、音楽信号をデータバンクに照会する方法及び装置
CN1717716B (zh) 用于生成音乐数据的设备和方法
US8541676B1 (en) Method for extracting individual instrumental parts from an audio recording and optionally outputting sheet music
JP3508978B2 (ja) 音楽演奏に含まれる楽器音の音源種類判別方法
Heydarian Automatic recognition of Persian musical modes in audio musical signals
CN113012666A (zh) 一种检测音乐调性的方法、装置、终端设备及计算机存储介质
Dobre et al. Automatic music transcription software based on constant Q transform
JP5153517B2 (ja) コード名検出装置及びコード名検出用コンピュータ・プログラム
US20040158437A1 (en) Method and device for extracting a signal identifier, method and device for creating a database from signal identifiers and method and device for referencing a search time signal
Chuan et al. The KUSC classical music dataset for audio key finding
JP3501199B2 (ja) 音響信号分離方法
Bando et al. A chord recognition method of guitar sound using its constituent tone information
Geib et al. Automatic guitar string detection by string-inverse frequency estimation
JPH1173199A (ja) 音響信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Wu Guitar Sound Analysis and Pitch Detection
Boloyos et al. Monophonic Audio-Based Automatic Acoustic Guitar Tablature Transcription System with Legato Identification
KR100697527B1 (ko) 웨이브 테이블 구성 장치 및 웨이브 테이블 음원 샘플의새로운 루프 구간을 검색하는 방법
Krause Activity Detection for Sound Events in Orchestral Music Recordings
JP2020038328A (ja) コード認識方法、コード認識プログラム、及びコード認識システム
Gray et al. Audible Frequency Detection and Classification
CN115083373A (zh) 一种乐器音乐信号和和弦识别方法