JP3517972B2 - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JP3517972B2
JP3517972B2 JP20704694A JP20704694A JP3517972B2 JP 3517972 B2 JP3517972 B2 JP 3517972B2 JP 20704694 A JP20704694 A JP 20704694A JP 20704694 A JP20704694 A JP 20704694A JP 3517972 B2 JP3517972 B2 JP 3517972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
information
input
constituent
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20704694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869284A (ja
Inventor
順久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP20704694A priority Critical patent/JP3517972B2/ja
Publication of JPH0869284A publication Critical patent/JPH0869284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517972B2 publication Critical patent/JP3517972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、演奏者が行う演奏に応
じた自動伴奏を付与する自動伴奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動伴奏装置は、演奏者が鍵盤等で複数
の鍵を同時に押鍵すると、押鍵された鍵を基にして和音
検出を行い、検出された和音に適した自動伴奏音を生成
する。
【0003】和音検出は、演奏者が同時に押鍵した複数
の鍵を基にして、予め用意されているプリセットテーブ
ルを参照することにより和音を検出する。プリセットテ
ーブルには、各和音を構成する複数の音名が記憶されて
いるので、押鍵される構成音の組み合わせにより、和音
が一義的に決まる。例えば、C−E−G(ドミソ)が押
鍵されれば、CMajの和音が検出される。
【0004】しかし、同じ複数の鍵を押鍵した場合であ
っても、演奏する曲風に応じて、または演奏者の嗜好等
に応じて、異なる和音にしたい場合もある。例えば、左
鍵域の鍵盤をF♯−C−Eと押鍵した場合、8ビートポ
ップス系の音楽では、バンドのキーボード奏法からみて
もCMaj♭5(シ−メジャ−フラットファイブ)の和
音が検出されるのが自然であるが、ジャズピアノトリオ
のような音楽では、ジャズピアノトリオにおけるピアノ
の演奏法との近似性から、D7の和音が検出されること
が望ましい。このように、和音は押鍵された鍵に応じて
一義的に決まるのではなく、曲のスタイルによって変わ
ることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動伴奏装置
は、押鍵された鍵に応じて常に同じ和音を検出し、自動
伴奏を行っていた。しかし、演奏する曲のスタイルや演
奏者の嗜好等により、適切な和音が異なるため、自然な
自動伴奏が行われない場合もあった。
【0006】本発明の目的は、様々な状況に適応した和
音検出を行うことができる自動伴奏装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の自動伴奏装置
は、操作者が和音名を入力するための和音名入力手段
と、操作者が和音構成音情報を入力するための和音構成
音入力手段と、和音名と和音構成音情報を対応付けた和
音情報を記憶するための記憶手段と、和音名入力手段に
より入力される和音名と和音構成音入力手段により入力
される和音構成音情報とを対応付けた和音情報を記憶手
段に登録するための和音登録手段と、演奏情報を供給す
る演奏情報供給手段と、演奏情報供給手段から供給され
る演奏情報から和音構成音情報を抽出する和音構成音抽
出手段と、和音構成音抽出手段により抽出される和音構
成音情報と記憶手段の和音情報の一致を検出する和音検
出手段と、和音検出手段により検出される和音名に応じ
て伴奏音を生成する伴奏音生成手段とを有する。
【0008】
【作用】操作者は、和音名とそれに対応する和音構成音
情報を記憶手段に登録することができるので、操作者に
応じた和音情報を記憶手段に記憶させることができる。
演奏情報が供給されると、操作者の望む和音名が記憶手
段から読み出され、伴奏音が生成される。
【0009】
【実施例】演奏する曲のスタイル(曲風)や演奏者の嗜
好等に応じた和音検出を可能にするために、カスタム和
音テーブルを用意する。カスタム和音テーブルは、8ビ
ートポップスやジャズピアノ等の曲のスタイル毎に適し
た和音の構成音を記憶する。操作者は、自動伴奏装置に
備えられた操作スイッチを用いて、カスタム和音テーブ
ルの登録を行うことができる。詳細は、後に説明する。
【0010】なお、操作者は、カスタム和音テーブルに
全ての和音を登録する必要はなく、特殊な構成音の組み
合わせを有する和音のみを登録すればよい。自動伴奏装
置は、カスタム和音テーブルの他にプリセット和音テー
ブルを有する。カスタム和音テーブルに登録されていな
い和音については、プリセット和音テーブルにより和音
検出が行われる。プリセット和音テーブルには、一般的
な和音の構成音が予め登録されており、通常の和音が一
義的に検出される。
【0011】和音CMajの基本形は、C−E−G(ド
ミソ)の3音で構成され、根音であるCが3音の内の最
低音となる。この基本形に対して、3音の配列を変えた
ものを和音の転回形と呼ぶ。第1転回形は、E−G−C
(ミソド)であり、第2転回形はG−C−E(ソドミ)
である。
【0012】通常の和音を記憶するプリセット和音テー
ブルは、構成音の音名のみを記憶し、構成音の配列は記
憶しないので、例えば構成音がC−E−G、E−G−
C、G−C−EのいずれであってもCMajが検出され
る。一方、カスタム和音テーブルは、構成音の音名と配
列の両方を記憶しているので、場合により和音の転回形
の検出は許さずに基本形のみを検出させることができ
る。
【0013】例えば、電子楽器ではなく本物のジャズピ
アノトリオにおいて、何かの7thのコードを鳴らすた
めに、左手一本で3つの音程を同時に押鍵するとする。
この際、一般的には3度と7度の音とテンションノート
1音という鳴らし方になる。テンションノートとは、例
えば9度等の音であり、テンションノートを加えること
により、濁りのある不協和の音にすることができる。こ
のように、3度と7度を鳴らして、もう1つどこかのテ
ンションノートを鳴らす場合、どうしても長2度程度の
音程間隔が生じる。この音程間隔は、ローインターバル
リミットのことを考えると、鍵盤上のセンターC近辺で
は問題ないけれど、低音側の音域であるCより下側鍵域
ではほぼ禁止されている音程間隔である。言い換える
と、テンションノートを含むコードは、中・高鍵域では
どう転回してもきれいに鳴るが、低い鍵域ではクリティ
カルであり、転回してよい場合は少ないといえる。これ
は、高い音については、高周波成分が元々含まれている
ので、音の濁りがそれほど気にならないが、低い音につ
いては音の濁りがひどくなるためである。
【0014】以上の理由により、カスタム和音テーブル
を用いて和音検出を行う際には、押鍵音が所定の音高よ
り大きいときには、和音の基本形のみならず転回形をも
検出し、所定の音高以下のときは転回形を検出しないよ
うにする。
【0015】以上説明したカスタム和音テーブルとプリ
セット和音テーブルを備えた自動伴奏装置の構成を次に
説明する。図1は、本発明の実施例による自動伴奏装置
の構成を示すブロック図である。
【0016】ユーザは、鍵盤1およびスイッチ(以下、
SWと略する)群2を用いて、カスタム和音テーブルを
登録することができる。SW群2は、スタイル選択SW
2a、和音名入力SW2bおよびカスタム和音入力SW
2cを有する。
【0017】カスタム和音テーブルは、演奏する曲のス
タイル毎に登録することができるので、まずスタイル選
択SW2aを用いて、登録を行いたい曲のスタイル(例
えば、8ビートポップス)を入力する。次に、和音名入
力SW2bを用いて登録を行いたい和音名(例えば、C
Maj)を入力する。その後、入力した和音名の構成音
に対応する鍵を鍵盤1上で同時に押鍵しながら、カスタ
ム和音入力SW2cを押す。
【0018】CPU5は、以上の操作により生じた操作
信号を受けて、カスタム和音テーブルメモリ4にカスタ
ム和音テーブルを登録する。プリセット和音テーブルメ
モリ3には、予め一般的な和音の構成音のテーブルが記
憶されており、ユーザが登録を行うことはできない。
【0019】カスタム和音テーブルメモリ4は、RAM
であり、プリセット和音テーブルメモリ3はROMであ
る。SW群2は、上述のSWの他に自動伴奏のスタート
/ストップSWを有する。スタートSWが押されると、
自動伴奏が開始し、ストップSWが押されると、自動伴
奏が停止する。ストップSWが押されていれば、自動伴
奏音が付与されず鍵盤1における演奏者の演奏のみが発
音される。
【0020】鍵盤1は、演奏を行うための複数の鍵を有
し、演奏者が押鍵や離鍵等の操作を行うことにより、発
音指示情報、音高情報または押鍵速度等の信号を生成す
る。CPU5は、鍵盤1において生成される各種情報の
信号を基にして楽音パラメータを生成し、音源9に供給
する。音源9は、供給される楽音パラメータに応じて、
発音するために必要な楽音信号を形成する。
【0021】以上のように、鍵盤1における演奏操作に
応じて、発音するために必要な楽音信号が音源9におい
て形成される。それと同時に、鍵盤1において同時に押
鍵された鍵に基づき、自動伴奏音を付与するために必要
な和音検出が行われる。
【0022】CPU5は、鍵盤1において同時に押鍵さ
れた鍵に基づき、まずカスタム和音テーブルメモリ4に
記憶されているカスタム和音テーブルを参照して和音の
検出を行う。和音を検出できないときには、押鍵音が所
定の音高よりも小さいか否かを調べる。小さいときに
は、和音の基本形の他に転回形についても検出を行う。
それでも検出ができないときには、プリセット和音テー
ブルメモリ3に記憶されているプリセット和音テーブル
を参照して和音の検出を行う。
【0023】カスタム和音テーブルメモリ4またはプリ
セット和音テーブルメモリ3を参照することにより検出
された和音は、CPU5により自動伴奏回路8へ供給さ
れる。自動伴奏回路8は、SW群2に備えられた自動伴
奏スタートスイッチが押されると、供給された和音に応
じた自動伴奏の楽音信号を生成する。
【0024】ミキサ(MIX)10は、音源9において
生成された楽音信号と自動伴奏回路8において生成され
た楽音信号を合成し、サウンドシステム11に供給す
る。サウンドシステム11は、供給された楽音信号に応
じた発音を行う。
【0025】プログラムメモリ6は、演算プログラムを
記憶している。CPU5は、この演算プログラムに従っ
て、ワーキングメモリ7に備えられたレジスタやバッフ
ァメモリ等を用いて各種演算を行うことにより、上述の
処理を行う。プログラムメモリ6はROMであり、ワー
キングメモリ7はRAMである。
【0026】CPU5は、バス12を介して、プログラ
ムメモリ6、ワーキングメモリ7、鍵盤1、SW群2、
プリセット和音テーブルメモリ3、カスタム和音テーブ
ルメモリ4、自動伴奏回路8、音源9の制御を行う。
【0027】図2は、図1に示したプリセット和音テー
ブルメモリ3に記憶されるプリセット和音テーブルの構
成を示す。テーブルは、Cを根音としたときの各タイプ
(TYPE)の構成音(NOTE)を示している。タイ
プ(TYPE)は、例えばMajor,minor,7
th,m7th,M7th等である。構成音(NOT
E)は、C〜Bの12音がそれぞれメモリの下位ビット
から順番に1ビットずつ割り当てられており、ビット内
容が1であるときには構成音であることを示し、0であ
るときには構成音でないことを示す。例えば、CMaj
orの構成音は、CとEとGである。
【0028】このテーブルを参照することにより、Cを
根音としたときの構成音を用意に知ることができる。ま
た、C以外の音を根音とする場合においても、このテー
ブルを転調すれば、構成音を導き出すことができ、他の
テーブルを用意する必要はない。根音が変化した場合に
は、それに伴って構成音も規則的に変化する。例えば、
根音がC♯であれば、テーブルに示されている構成音は
それぞれ半音ずつ上がる。つまり、和音C♯Major
の構成音は、C♯,F,G♯となる。したがって、構成
音をそれぞれ高音方向または低音方向にシフトさせてや
ることにより、任意の音名を根音としたときの和音構成
音を導き出すことができる。
【0029】鍵盤上で同時に押鍵された鍵の音名を調
べ、それらの音名が全一致する構成音を検索することに
より、該当する和音を検出することができる。図3は、
図1に示したカスタム和音テーブルメモリ4に記憶され
ているカスタム和音テーブルの構成を示す。カスタム和
音テーブルは、スタイル(曲風)毎に設定することが可
能であり、図には例としてジャズピアノトリオのスタイ
ルにおけるテーブルを示す。
【0030】テーブルは、Cを根音としたときの各タイ
プ(和音種類)の構成音を示す。構成音は、それぞれの
音高の配列を考慮し、最低音、第2音、第3音、第4音
の4音からなる。前述のプリセット和音テーブルは、音
の配列を考慮しないが、カスタム和音テーブルは考慮す
る。
【0031】例えば、図には和音種類が7thであると
きの構成音を示しており、最低音から順番にE,A♯,
Dの3音より構成される。これらの構成音は、ジャズピ
アノトリオのときの7thの構成音であり、8ビートポ
ップスのテーブルでは構成音を別のものに変えることが
できる。テーブルに示される構成音は、実際にはCを根
音としたときの和音の基本形を示している。カスタム和
音テーブルでは、基本形の他に転回形についても検出可
能である。その場合には、テーブルに示される最低音、
第2音、第3音の配列の順番を変えることにより、転回
形の構成音を組み立て、検出することができる。
【0032】また、C以外の根音とする場合の和音につ
いては、前述のプリセット和音テーブルのときと同様
に、シフトを行うことにより検出が可能である。図4
は、図1に示したCPU5が行うメインルーチンの処理
を示すフローチャートである。自動伴奏装置の電源が投
入されると、以下の処理が開始される。
【0033】ステップP1では、ワーキングメモリに設
けられたレジスタやバッファメモリ類の初期化等の初期
設定を行う。ステップP2では、鍵盤(1)上の鍵操作
により、キーオンまたはキーオフを示すキーイベントが
あるか否かを調べる。キーイベントがあれば、ステップ
P3においてキーイベントの処理が行われ、ステップP
4へ進む。キーイベントがないときには、直接ステップ
P4へ進む。ステップP3のキーイベントでは、発音処
理または消音処理の他に、プリセット和音テーブルとカ
スタム和音テーブルを用いた和音検出を行う処理も含ま
れる。詳細は、後にフローチャートを参照しながら説明
する。
【0034】ステップP4では、SW群(2)に設けら
れたスタイル選択SW(2a)のイベントがあるか否か
を調べる。スタイル(曲風)の選択SWには、例えば8
ビートポップス、ジャズピアノトリオ、ワルツ、ロック
等がある。スタイル選択SWイベントがある場合には、
いずれかのスタイル選択SWが押されたことを示すの
で、ステップP5へ進み、選択されたスタイルの番号を
レジスタSTYLに格納する。選択されたスタイルの番
号STYLは、後に和音検出をする際に用いられるカス
タム和音テーブルのスタイルとして、または登録を行う
カスタム和音テーブルのスタイルとして指定される。
【0035】その準備段階として、ステップP6におい
て、選択されたスタイル番号STYLを自動伴奏回路に
出力する。その後、ステップP7へ進む。なお、ステッ
プP4において、スタイル選択SWイベントがないと判
断されたときには、直接ステップP7へ進む。
【0036】ステップP7では、SW群(2)に設けら
れた和音名入力SW(2b)のイベントがあるか否かを
調べる。和音名入力SWにより入力される和音名は、操
作者がカスタム和音テーブルへの登録を望む和音名であ
り、和音根音(例えば、C)と和音種類(例えば、Ma
jor)からなる。
【0037】和音名入力SWのイベントがある場合に
は、ステップP8へ進み、入力された和音根音をレジス
タIRTに格納し、和音種類をレジスタITPに格納す
る。その後、ステップP9へ進む。なお、ステップP7
において和音名入力SWイベントがないときには、直接
ステップP9へ進む。
【0038】ステップP9では、SW群(2)に設けら
れたカスタム和音入力SW(2c)のイベントがあるか
否かを調べる。カスタム和音入力SWは、前述のスタイ
ル選択SWにより選択されたスタイルおよび和音名入力
SWにより入力された和音名についてのカスタム和音テ
ーブルに和音構成音を登録する際に押される。操作者
は、カスタム和音入力SWと共に登録する和音の構成音
を鍵盤(1)上で押鍵することによりカスタム和音テー
ブルを登録することができる。鍵盤(1)上で構成音が
押鍵されると、ステップP3のキーイベント処理におい
て、押鍵された鍵のうち最低音から順番に4音の音名が
キーコードバッファKCBFiに格納される。ここで、
添字のiは、0から始まる整数であり、最低音から第4
音までの音に対応する番号である。
【0039】カスタム和音入力SWのイベントがあれ
ば、ステップP10へ進む。ステップP10では、キー
コードバッファKCBFiの音名をそれぞれ和音根音I
RTに対応する半音数だけ下げる。和音根音IRTは、
和音名入力SWにより指定された根音である(ステップ
P8)。カスタム和音テーブルには、根音がCのときの
構成音が格納されるので、和音根音IRTに応じただけ
の半音数を下げる必要がある。例えば、指定された和音
根音IRTがC(=0)であるならば、構成音を下げる
必要がなく、和音根音IRTがD(=2)であれば、構
成音を全て2半音ずつ下げる。構成音を1半音下げると
いうことは、例えばC→B,B→A♯,A♯→A,・・
・,C♯→Cに変更することである。
【0040】ステップP11では、和音種類ITPに対
応させてキーコードバッファKCBFiを選択されたス
タイルSTYLのカスタム和音テーブルに記憶する。カ
スタム和音テーブルは、スタイルSTYL毎に存在す
る。和音種類ITPは、和音名入力SWにより指定され
た種類であり(ステップP8)、各スタイルSTYLの
カスタム和音テーブルは、和音種類ITP毎に構成音を
記憶する。その後、ステップP12へ進む。なお、ステ
ップP9においてカスタム和音入力SWイベントがない
と判断されたときには、直接ステップP12へ進む。
【0041】ステップP12では、SW群(2)に設け
られたスタート/ストップSWのオンイベントがあるか
否かが調べられる。スタート/ストップSWは、自動伴
奏のスタート(開始)とストップ(終了)を指定するた
めのトグルSWの機能を有し、SWを押す毎にスタート
とストップの状態が反転する。
【0042】オンイベントがあったときには、スイッチ
が押されたことを示すので、フラグRUNを反転させ
る。フラグRUNは、スタートまたはストップのいずれ
の状態であるのかを示し、元々ストップの状態(RUN
=0)であれば、スタートの状態(RUN=1)に反転
し、スタートの状態(RUN=1)にあればストップの
状態(RUN=0)に反転する。
【0043】ステップP14では、フラグRUNが1で
あるか否かを調べる。フラグRUNが1であれば、スタ
ートの状態を示すので、ステップP15へ進み、自動伴
奏スタート信号を自動伴奏回路(8)に出力する。これ
により、自動伴奏回路(8)は、和音検出された和音に
従った自動伴奏音の生成を開始する。その後、ステップ
P17へ進む。
【0044】一方、ステップP14でフラグRUNが0
であると判断されたときには、ストップの状態を示すの
で、ステップP16へ進み、自動伴奏ストップ信号を自
動伴奏回路(8)に出力する。これにより、自動伴奏回
路(8)は、自動伴奏を終了する。その後、ステップP
17へ進む。
【0045】ステップP17では、音量SWによる音量
調整の処理等のその他処理を行う。その後、ステップP
2へ戻り、処理を繰り返し行う。図5は、図4のステッ
プP3におけるキーイベント処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【0046】ステップQ1では、発生したキーイベント
がキーオンイベントであるか否かを調べる。キーオンイ
ベントであるならば、鍵盤(1)上の鍵が押鍵されたこ
とを示すので、ステップQ2へ進み、発音処理を行う。
発音処理は、押鍵された鍵の音高情報、タッチ情報等に
応じた発音の処理を行う。その後、ステップQ4へ進
む。
【0047】一方、ステップQ1でキーオンイベントで
ないと判断されたときには、キーオフイベントであるの
で、ステップQ3へ進み、発音されている音の消音処理
を行う。その後、ステップQ4へ進む。キーオフイベン
トは、鍵盤(1)上の鍵が離鍵されたことを示すイベン
トである。
【0048】ステップQ4では、フラグRUNが1であ
るか否かを調べる。フラグRUNが1であるときには、
自動伴奏がスタート状態であることを示すので、ステッ
プQ5へ進み、初期設定のためにフラグFLGを0にリ
セットする。フラグFLGは、後に行われる和音検出に
成功したか否かを示すフラグである。フラグFLGが1
であれば、カスタム和音テーブルまたはプリセット和音
テーブルを用いて無事に和音検出できたことを示し、フ
ラグFLGが0であれば、和音検出に失敗したことを示
す。
【0049】ステップQ6では、和音検出を行う。和音
検出は、鍵盤(1)上で行う演奏操作により同時に押鍵
された鍵に基づいてカスタム和音テーブルまたはプリセ
ット和音テーブルを参照しながら行われる。詳細は、後
にフローチャートを参照しながら説明する。
【0050】ステップQ7では、フラグFLGが1であ
るか否かを調べる。フラグFLGが1であれば、前ステ
ップにおいて和音が検出されたことを示すので、ステッ
プQ8へ進む。ステップQ8では、和音検出により検出
された和音根音RTと和音種類TPを自動伴奏回路
(8)に出力する。その後、処理は終了する。自動伴奏
回路(8)は、その後、前述のようにSW群(2)に設
けられたスタートスイッチを押すことにより、和音根音
RTと和音種類TPに応じた自動伴奏を開始する。その
後、処理は終了する。
【0051】ステップQ7においてフラグFLGが0で
あると判断されたときには、和音が検出されなかったこ
とを示すので、何もせずに処理を終了する。ステップQ
4においてフラグRUNが0であると判断されたときに
は、自動伴奏がストップ状態であることを示すので、和
音検出を行わずに、ステップQ9へ進む。ステップQ9
では、キーコードバッファKCBFiに、鍵盤(1)上
で同時に押鍵された鍵の内で最低音から順に4音までの
押鍵音名を格納する。ただし、同時に押鍵された鍵が4
以下であるときには、i=0〜全押鍵音数−1となる。
その後、処理は終了する。キーコードバッファKCBF
iに格納された音名は、前述で説明したようにカスタム
和音テーブルに登録する際の和音の構成音として用いら
れる。
【0052】図6は、図5のステップQ6における和音
検出処理の詳細を示すフローチャートである。ステップ
R1では、キーコードバッファKCBFiに鍵盤(1)
上で同時に押鍵された鍵の内で最低音から4音までの押
鍵音名を格納する。ここで、i=0〜3である。ただ
し、全押鍵音数が4以下のときは、i=0〜全押鍵音数
−1である。
【0053】ステップR2では、レジスタNに4をセッ
トする。レジスタNは、カスタム和音テーブルを用いて
検索する際の和音の全構成音数を示す。最初は、レジス
タNに4をセットして、4音の構成音の和音の検索を以
下行う。
【0054】ステップR3では、レジスタSNに0をセ
ットする。レジスタSNは、根音を変えてカスタム和音
テーブルを参照する際の音名のシフト回数を示す。最初
は、レジスタSNが0であるので、Cを根音としたとき
の和音の検出を行う。
【0055】ステップR4では、前述のようにスタイル
選択SWにより選択されたスタイルSTYLのカスタム
和音テーブルを参照してキーコードバッファKCBFi
を検索する。ステップR5では、検索により対応した和
音が見つかったか否かを調べる。和音が見つかれば、ス
テップR17へ進み、見つからなければステップR6へ
進む。
【0056】ステップR6では、キーコードバッファK
CBFiの音名をそれぞれ1半音下げて、根音を1つず
らした和音についての検索に備える。ステップR7で
は、根音を1つずらすために、キーコードバッファKC
BFiの音名をそれぞれ1半音下げるためのシフトを行
ったので、レジスタSNをインクリメントする。
【0057】ステップR8では、レジスタSNの値が1
2であるか否かを調べる。音名は、C〜Bの12音ある
ので、レジスタSNが12になったということは、根音
を12回ずらしても和音の検出ができずに根音が1巡し
てCに戻ってしまったことを示す。レジスタSNが12
でなければ、ステップR4へ戻り、根音をずらした和音
の検出を行う。根音をずらして、検索を繰り返してレジ
スタSNが12になると、全ての根音について和音が検
出できなかったことを示すのでステップR9へ進む。
【0058】ステップR9では、押鍵音の最低音がC4
より低いか否かを調べる。以上は和音の基本形について
の検出を行ったが、最低音がC4より低くなければ、和
音の転回形についての検出を行うために、ステップR1
0へ進む。ステップR10では、キーコードバッファK
CBFiを循環シフトさせて、和音を転回する。ステッ
プR11では、循環シフトしたキーコードバッファKC
BFiが元の順番に戻ったか否かを調べる。キーコード
バッファKCBFiが元の順番に戻ってしまったのであ
れば、和音の基本形だけでなく転回形についても検出で
きなかったことを示す。キーコードバッファKCBFi
が元の順番に戻っていなければステップR3へ戻り、転
回した和音についての検出を行う。循環シフトしたキー
コードバッファKCBFiが元の順番に戻ってしまった
ときには、ステップR12へ進む。
【0059】なお、ステップR9において押鍵音の最低
音がC4よりも低ければ、通常は和音の転回形が用いら
れることはほとんどないため、転回形の検出を行わずに
ステップR12へ進む。
【0060】ステップR12では、レジスタNが4であ
るか否かを調べる。最初は、ステップR2でレジスタN
に4がセットされているので、ステップR13へ進む。
4つの構成音からなる和音が検出できなかったので、次
は押鍵された和音が3つの構成音からなる和音であると
仮定して和音検出の処理を行う。
【0061】ステップR13では、キーコードバッファ
KCBFiに低音から3つまでの押鍵音を格納する。こ
こで、i=0〜2である。ただし、全押鍵音数が3以下
のときは、i=0〜全押鍵音数−1となる。
【0062】ステップR14では、レジスタNに3をセ
ットして3つの構成音についての和音検出であることを
記録する。その後、ステップR3へ戻り、3構成音につ
いての和音検出を行う。
【0063】ステップR12においてレジスタNが4で
ないと判断されれば、レジスタNには3が格納されてお
り、カスタム和音テーブルでは4構成音の和音と3構成
音の和音のいずれについても検出できなかったことを示
すので、ステップR15へ進む。次は、プリセット和音
テーブルを用いた和音検出を行う。
【0064】ステップR15では、プリセット和音テー
ブルを参照して全鍵和音検出の処理を行う。この際、各
押鍵音の配列に関係なく、全鍵一致の検索が行われる。
レジスタNには、前述のように、根音をずらすためにキ
ーコードバッファKCBFiの音名を1半音シフトした
回数が格納される。
【0065】ステップR16では、プリセット和音テー
ブルを用いた検索により一致した和音があるか否かを調
べる。一致した和音があれば、ステップR17へ進む。
ステップR17では、フラグFLGに1をセットして、
和音が検出できたことを記録する。ステップR18で
は、根音レジスタRTにレジスタSNの値を格納する。
レジスタSNには根音をシフトした回数か格納されてお
り、その回数が検出された和音の根音RTに相当する。
例えば、シフト回数SN=0であれば、根音RT=0
(C)である。
【0066】ステップR19では、和音種類レジスタT
Pにテーブルを用いた検索によりマッチした和音の種類
を格納する。その後、処理は終了する。なお、ステップ
R16においてプリセット和音テーブルにマッチした和
音がないときには、和音が検出できなかったことを示す
ので、フラグFLGを0にしたままで、処理は終了す
る。
【0067】以上のように、カスタム和音テーブルを操
作者が独自に登録することができるので、スタイル(曲
風)毎にまたは操作者の好みに応じた和音を設定するこ
とが可能である。これにより、例えば8ビートポップス
とジャズピアノトリオのときとでは異なる和音を検出し
て、自動伴奏を行うことができる。
【0068】また、押鍵音が所定の音高(例えば、C
4)より高いときには、和音の基本形だけでなく転回形
をも検索し、所定の音高より低いときには和音の基本形
のみを検索し、転回形については検索を行わないように
することにより、音楽規則を加味した自然な和音検出お
よび自動演奏を行うことができる。
【0069】なお、図1に示した鍵盤1の代わりに、そ
の他MIDI入力等により演奏情報を供給するようにし
てもよい。また、和音の指定方法は、鍵盤を例えば和音
入力用の左鍵域とメロディ入力用の右鍵域に分けて、左
鍵域で押鍵した鍵に対応する音名を和音の構成音として
抽出するようにしてもよい。また、エレクトーンのよう
に上下鍵盤に分かれているようなものにおいて一部鍵盤
のみに適用することも可能である。
【0070】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作者が和音名とそれに対応する和音構成音情報を記憶
手段に登録することができるので、様々な曲風または操
作者の嗜好に合った和音に応じた伴奏音を生成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による自動伴奏装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 図1に示すプリセット和音テーブルメモリに
記憶されるプリセット和音テーブルの構成を示す概略図
である。
【図3】 図1に示すカスタム和音テーブルメモリに記
憶されるカスタム和音テーブルの構成を示す概略図であ
る。
【図4】 図1に示すCPUが行うメインルーチンの処
理を示すフローチャートである。
【図5】 図4のステップP3におけるキーイベント処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】 図5のステップQ6における和音検出処理の
詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 鍵盤、 2 スイッチ群、 2a スタイル選
択スイッチ、 2b和音名入力スイッチ、 2c
カスタム和音入力スイッチ、 3 プリセット和音テ
ーブルメモリ、 4 カスタム和音テーブルメモリ、
5 CPU、 6 プログラムメモリ、 7
ワーキングメモリ、 8 自動伴奏回路、 9 音
源、 10 ミキサ(MIX)、 11 サウンド
システム、 12 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/36 G10H 1/38 G10H 1/00 102

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者が和音名を入力するための和音名
    入力手段(2b)と、 操作者が和音構成音情報を入力するための和音構成音入
    力手段(1)と、 和音名と和音構成音情報を対応付けた和音情報を記憶す
    るための記憶手段と、 前記和音名入力手段により入力される和音名と前記和音
    構成音入力手段により入力される和音構成音情報とを対
    応付けた和音情報を前記記憶手段に登録するための和音
    登録手段と、 演奏情報を供給する演奏情報供給手段(1)と、 前記演奏情報供給手段から供給される演奏情報から和音
    構成音情報を抽出する和音構成音抽出手段と、 前記和音構成音抽出手段により抽出される和音構成音情
    報と前記記憶手段の和音情報の一致を検出する和音検出
    手段と、 前記和音検出手段により検出される和音名に応じて伴奏
    音を生成する伴奏音生成手段とを有する自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】 さらに、操作者が曲風を入力するための
    曲風入力手段(2a)を有し、 前記和音登録手段は、前記曲風入力手段により入力され
    る曲風毎に和音情報を前記記憶手段に登録を行い、 前記和音検出手段は、前記記憶手段から前記曲風入力手
    段により入力される曲風における和音情報に応じた和音
    名を検出する請求項1記載の自動伴奏装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、予め和音情報を記憶し
    ている第1の記憶手段(3)と、前記和音登録手段によ
    り登録される和音情報を記憶する第2の記憶手段(4)
    を含み、 前記和音検出手段は、前記和音構成音抽出手段により抽
    出される和音構成音情報と前記第1または第2の記憶手
    段の和音情報の一致を検出する請求項1または2記載の
    自動伴奏装置。
  4. 【請求項4】 前記和音検出手段は、まず前記第2の記
    憶手段を基に和音情報の一致を検出し、一致を検出する
    ことができないときには、前記第1の記憶手段を基に和
    音情報の一致を検出する請求項3記載の自動伴奏装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記演奏情報供給手段から供給
    される演奏情報が所定の音高より高音であるか否かを検
    出する鍵域検出手段を有し、 前記和音検出手段は、前記鍵域検出手段により所定の音
    高より高音であることが検出されると、前記和音構成音
    情報抽出手段により抽出される和音構成音情報と前記記
    憶手段の和音情報との一致を基本形および転回形を含め
    て検出し、所定の音高より高音でないことが検出される
    と、転回形は含めずに基本形のみで一致を検出する請求
    項1〜4のいずれかに記載の自動伴奏装置。
JP20704694A 1994-08-31 1994-08-31 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP3517972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704694A JP3517972B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704694A JP3517972B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869284A JPH0869284A (ja) 1996-03-12
JP3517972B2 true JP3517972B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16533314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20704694A Expired - Fee Related JP3517972B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat
JP5564921B2 (ja) * 2009-12-08 2014-08-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0869284A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH02504432A (ja) 音高制御システム
JP2624090B2 (ja) 自動演奏装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP3517972B2 (ja) 自動伴奏装置
US11955104B2 (en) Accompaniment sound generating device, electronic musical instrument, accompaniment sound generating method and non-transitory computer readable medium storing accompaniment sound generating program
JPH06348271A (ja) 自動伴奏装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2940449B2 (ja) 自動演奏装置
JP2856025B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP3158918B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3775386B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP3775390B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH08314456A (ja) 自動伴奏装置
JP3413842B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JP3134417B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3775388B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP3090589B2 (ja) 自動演奏装置
JPS58152291A (ja) 自動学習型伴奏装置
JP2000029466A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3775387B2 (ja) 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees