JPH0320758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320758B2
JPH0320758B2 JP60275927A JP27592785A JPH0320758B2 JP H0320758 B2 JPH0320758 B2 JP H0320758B2 JP 60275927 A JP60275927 A JP 60275927A JP 27592785 A JP27592785 A JP 27592785A JP H0320758 B2 JPH0320758 B2 JP H0320758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
accompaniment
key
chord
automatic accompaniment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60275927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135894A (ja
Inventor
Akira Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60275927A priority Critical patent/JPS62135894A/ja
Priority to US06/899,391 priority patent/US4699039A/en
Publication of JPS62135894A publication Critical patent/JPS62135894A/ja
Publication of JPH0320758B2 publication Critical patent/JPH0320758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 実施例 第1図の電子楽器の構成説明 第1図の電子楽器の動作説明 1 メイン処理 2 音色処理 3 キー処理 4 テンポ割込処理 実施例の変形例 発明の効果 [産業上の利用分野] この発明は、リズミツクコード、メロデイツク
コードまたは分散和音(アルペジオ)等のアルペ
ジツクコードの自動伴奏機能を有する自動伴奏装
置に関する。
[発明の概要] この発明は、電子楽器等に適用される自動伴奏
装置であつて、伴奏用鍵盤における押鍵に対応し
て発音される楽音の音色を自動伴奏を行なわれる
か否かに基づいて変更し、自動的にその自動伴奏
に適した音色を選択するようにしたものである。
[従来の技術] 従来、電子楽器の自動伴奏装置としては、鍵盤
等から入力されるコード(和音)を所定のリズム
で刻んで発音させるリズミツクコード機能や、コ
ードの構成音の1つまたは複数個を所定のリズム
に従つて所定の順序で発音させるメロデイツクコ
ード機能、さらに鍵盤をおさえ続けるだけでその
コードの分散和音(アルペジオ)をリズムに連動
して発音させるアルペジオ機能を備えたものが知
られている。なお、上記の自動伴奏の機能を総称
してアルペジツクコード機能、発音される伴奏音
をアルペジツクコードと呼ぶこととする。
これらアルペジツクコードの発音は、通常、オ
ートリズムと連動している。オートリズムはスタ
ート/ストツプ・スイツチやリズム種類を選択す
るスイツチを切換えることによりその走行状態が
変化する。アルペジツクコードは、オートリズム
が走行している場合にリズムに同期してパターン
が刻まれる。すなわち、オートリズムをオンし伴
奏用鍵盤例えば下鍵盤をおさえると、アルペジツ
クコードが演奏される。
ところで、このときアルペジツクコードの音色
は変わらないので、場合によつてはリズムパター
ンにマツチしない音色となり、音楽性が損われる
可能性があるという不都合があつた。また、それ
を防止するためには、アルペジツクコード用に押
鍵用とは別の音色スイツチと、対応する別の音源
を持つて発音させることとなり、別スイツチと別
音源が必要となるという不都合があつた。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は、電子楽器等に適用される自動伴奏
装置において、アルペジツクコード発音のために
専用の音色スイツチや音源を備えることなく、ア
ルペジツクコードの音色を自動的に伴奏に適した
ものに変更して発音させることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明では、テン
ポカウンタの走行状態を検出し、それに応じて、
テンポカウンタが計数され自動伴奏が行なわれる
ときには伴奏用鍵盤に対する楽音の音色を伴奏用
に適したものに自動的に切換えるようにしてい
る。
この発明の1つの態様においては、伴奏用鍵盤
で押鍵した鍵に対応する音を直接発音し自動伴奏
は行なわない通常演奏モードにおいては音色スイ
ツチを押鍵用に適した音色の中から1つを選択す
る従来どおりの音色スイツチとして使用し、自動
伴奏を行なう自動演奏モードにおいては音色スイ
ツチを伴奏用に適した音色の組の中から1つを選
択するスイツチとして使用する。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例に係る自動伴奏装
置を適用した電子楽器のブロツク回路構成を示
す。
第1図の電子楽器の構成説明 第1図において、鍵盤回路11は、図示しない
鍵盤における押鍵を検出し、押下鍵を表わす鍵情
報(キーコード)を発生する。また、スイツチ群
12は、図示しない操作パネルに配置された各種
の操作スイツチ例えば自動伴奏の開始および停止
制御用のリズムスタート/ストツプ・スイツチ
(リズムスイツチ)や第2図に示す音色スイツチ
等からなる。
第2図は、第1図の電子楽器の音色スイツチを
示す。コンビ1〜4は通常演奏モードにおける伴
奏用鍵盤の音色を示す。すなわち、リズムがラン
しない通常演奏モードにおいてはコンビ1〜4の
中から選択された1つの音色が発音される。コン
ビとはコンビネーシヨン(組み合せ)の略称であ
り、コンビ1〜4には楽器の使用者が自由に種々
の音色を組み合せて作つたオルガン音色を割当て
ることができる。
一方、第2図において、コンビ2〜4の位置の
括弧書きはリズムがランする自動演奏モード時の
音色を示す。コンビ1は音色を変えない場合であ
り、これが選択されているときは自動演奏モード
時も通常演奏モードと同じコンビ1の音色とな
る。
第1図の電子楽器は、その全体動作を中央処理
装置(CPU)13を用いて制御するように構成
されており、このCPU13には、双方向バスラ
イン14を介して、これらの鍵盤回路11および
スイツチ群12の他、プログラムメモリ15、ワ
ーキングメモリ16、パターンメモリ17、テン
ポ発振器18およびトーンジエネレータ(TG)
19等が接続されている。そして、CPU13は、
鍵盤回路11から出力されるキーコードやスイツ
チ群12からのスイツチ情報を取り込んだり、こ
れらの情報に基づく演奏処理によつて所定の楽音
情報(発音開始、発音停止、音高および音色等の
情報)を形成したり、この楽音情報をトーンジエ
ネレータ19に送出する等、この電子楽器全体の
動作を制御する。
プログラムメモリ15はリードオンリメモリ
(ROM)により構成され、CPU13の制御プロ
グラムが格納されている。
ワーキングメモリ16は、CPU13が制御プ
ログラムを実行する際に発生する各種のデータを
一時記憶するためのもので、例えばランダムアク
セスメモリ(RAM)からなり、下記の各種フラ
グ類、レジスタ類およびバツフア等が設けられて
いる。
RHY:リズムランフラグ リズム走行中(“1”)か、停止中(“0”)かを
示す。
ARP:アルペジツクコードフラグ アルペジツクコードを発音する(“1”)か、し
ない(“0”)かを示す TCL:テンポカウンタ テンポクロツク数0〜63、リズムパターン(例
えば2小節)内の現タイミングを示す SEL:音色スイツチレジスタ 音色スイツチの4つのボタンに対応する値(1
〜4)を記憶するレジスタ KEYCOD:キーコードバツフア 押鍵操作によるイベントが発生したとき鍵盤回
路11から読み出したキーコードおよびイベン
トの種類を一時記憶するための第3図aに示す
フオーマツトのバツフアである。つまり、最上
位ビツト(MSB)はそのキーイベントが押鍵
か離鍵かを示すオン/オフフラグON/OFFと
して用いられ、下位7ビツトにはキーコードが
格納される。このキーコードは、上記7ビツト
の上位側3ビツトにオクターブコードOCTを、
そして下位側4ビツトにはノートコード
NOTEを格納する。ノートコードは0〜11を
それぞれ音色C,C#,…,A#,Bに対応さ
せてある。
KEYBUE:キーバツフア 現在押鍵中の鍵に相当する単数または複数のキ
ーコードをそれぞれ1つずつ記憶する。1音当
りのデータフオーマツトは上記キーコードバツ
フアKEYCODと同じである(第3図b参照)。
TG19に設けられた発音チヤンネルと同数用
意する。
なお、以下の説明においては各レジスタ等およ
びその内容は同一のラベル名で表わすものとす
る。例えば、キーバツフアもその内容もいずれも
KEYBUFとなる。
パターンメモリ17は、パターンテーブル
ARPTBLやボイステーブルVOICETBL等が設
けられたリードオンリメモリ(ROM)である。
パターンテーブルARPTBLは、各発音チヤン
ネルに対し、リズムパターン数×コードタイプ数
分の自動伴奏用のアルペジツクコードのパターン
情報が格納されている。各自動伴奏パターンデー
タは、第4図aに示すように、各系列毎に、その
自動伴奏パターンを表す所要ワード数のイベント
データと、自動演奏パターンの終了を表す終了コ
ードからなる。イベントデータは、そのイベント
をテンポカウンタTCL(0〜63)のどのタイミン
グで発生するかを示すタイミングデータや、イベ
ントの内容すなわち発音すべきキー情報(根音か
らの度数値)等を有する。
ボイステーブルVOICETBLは、音色スイツチ
の位置を示すレジスタSELの値およびアルペジツ
クコードフラグARPから、発音すべき音色を参
照できるテーブルである。
テンポ発振器18は、例えば周波数可変の発振
器、あるいは周波数固定の発振器とこの発振器出
力を分周してテンポクロツクを作成する分周率可
変の分周器等で構成され、例えば1拍(4分音
符)の1/8周期のテンポクロツクを発生する。テ
ンポクロツクの周期は、操作面に配置されている
図示しないテンポ設定子(ポリウムまたはスイツ
チ等)により可変される。
トーンジエネレータ19は、アルペジツクコー
ド音形成用および打鍵音形成用として複数個の発
音チヤンネルを備え、CPU13から与えられる
楽音情報に対応する楽音(コード音、ベース音お
よびメロデイ音)信号を形成する。この楽音信号
は、増幅器20およびスピーカ21等からなるサ
ウンドシステムにより音響に変換され発音され
る。
第1図の電子楽器の動作説明 次に第5〜8図のフローチヤートを参照しなが
らこの電子楽器の動作を説明する。
1 メイン処理 第5図を参照して、この電子楽器に電源が投入
されると、CPU13はプログラムメモリ15に
格納された制御プログラムに従つて動作を開始す
る(ステツプ100)。ステツプ101ではフラ
グRHY,ARP、テンポカウンタTCLおよび各バ
ツフアKEYCOD,KEYBUFをクリアしたり、
レジスタSELを1にプリセツトする等、回路全体
をイニシヤライズした後、ステツプ110〜13
1およびステツプ200,300からなるメイン
ルーチンの動作を実行する。
すなわち、まず、ステツプ110においては、
音色スイツチレジスタSELの値が変化したかどう
か検査し、変化していたら直接第6図の音色処理
(ステツプ200)へ分岐する。もし、レジスタ
SELが変化していなければステツプ111でリズ
ムランフラグRHYの値が変化したかどうか検査
し、変化していればステツプ200の音色処理
へ、変化していなければステツプ120へ分岐す
る。すなわち、音色スイツチが変化せずリズムの
走行状態も変化しなかつた場合以外はステツプ2
00の音色処理を実行する。
次に、ステツプ120で鍵盤回路11の出力を
検査していずれかの鍵の状態が変化した(キーイ
ベント有り)か否かを判定し、キーイベント有り
なら、第7図のキー処理(ステツプ300)を実
行したのち、ステツプ130へ進む。キーイベン
ト無しなら、直接ステツプ130へ分岐する。ス
テツプ130ではリズム種類切換スイツチ等他の
スイツチの操作をチエツクし、操作が有ればステ
ツプ131でそのスイツチに対応する処理を行な
つた後、また無ければ直接ステツプ110へと分
岐する。メイン処理では以上のループを実行す
る。
2 音色処理 第6図を参照して、ステツプ201では音色ス
イツチレジスタSELが1かどうか判別し、音色ス
イツチがコンビ1かどうかを検査する。もし
SECLが1ならステツプ211へ分岐する。レジ
スタSELが1でない場合は、ステツプ202でリ
ズムランフラグRHYをチエツクし、“1”すなわ
ちリズム走行中ならステツプ203へ、“0”す
なわちリズム停止中ならステツプ211へ進む。
ステツプ203ではアルペジツクコードフラグ
ARPをセツトする。ステツプ204でフラグ
ARPの値が変化しているかどうか検査し、もし
変化していたらステツプ205でTG19へオー
ルキーオフを送出した後、また、もし変化してい
なければ直接、ステツプ206へ進む。次に、ス
テツプ206でレジスタSELおよびフラグARP
の値に基づきボイステーブルVOICETBLをを参
照し、そこで得た音色のデータをTG19に送出
する。この場合、フラグARPは“1”であり、
また、レジスタSELは2〜4であるから、第4図
bのボイステーブルVOICETBLのうちピアノ、
ハープシコードまたはブラスの内の1つが選択さ
れる。以後TG19での発音はこの音色で行なわ
れることとなる。さらに、ステツプ207でキー
バツフアKEYBUFの押鍵情報からコードタイプ
を検出し、その後メイン処理へ戻る。
一方、ステツプ211ではフラグARPをリセ
ツトし、ステツプ212でTG19へオールキー
オフを送出する。ここで、オールキーオフするの
は、それまで自動伴奏で刻んで発音されている音
が鳴つている最中にリズムが止められることがあ
り、そのときその音を一旦消して新たな音色を設
定してから発音するようにするためである。ステ
ツプ213でレジスタSELおよびフラグARPの
値に基づきボイステーブルVOICETBLを参照
し、そこで得た音色のデータをTG19に送出す
る。この場合、フラグARPは“0”であり、ま
たレジスタSELは1〜4であるから、第4図bの
ボイステーブルVOICETBLのうちコンビ1〜4
の中から1つが選択される。以後TG19での発
音はこの音色で行なわれることとなる。さらに、
ステツプ214でキーバツフアKEYBUF中のオ
ン/オフビツトが“1”のキーコードすなわち押
鍵キーのキーコードをTG19へ送出し、再発音
を行なつた後、メイン処理へ戻る。
3 キー処理 第7図を参照して、ステツプ301では鍵盤回
路11から操作された鍵のキーコードを読込んで
キーコードバツフアKEYCODに格納する。続い
て、ステツプ302で上記操作が押鍵か離鍵かを
判定する。もし押鍵であれば、ステツプ303で
キーバツフアKEYBUFの空きアドレスにキーコ
ードKEYCODを格納する。次に、ステツプ30
4でアルペジツクコードフラグARPが“1”か
どうか検査する。もし“1”でなければステツプ
305で上記のステツプ303において格納した
アドレスに対応するチヤンネルにてTG19のキ
ーオン処理を行なう。すなわち、直接押鍵された
キーについて発音処理を行なう。その後、メイン
処理へ戻る。ステツプ304でフラグARPが
“1”であつたときは、ステツプ306でキーバ
ツフアKEYBUFの押鍵情報からコードタイプを
検出する。これは、アルペジツクコードの発音を
リズムの刻みパターンに沿つて第8図のテンポ割
込処理にて発音するため、予めコードタイプを検
出しておくものである。その後、メイン処理へ戻
る。
一方、ステツプ302でキーオフと判定したと
きは、ステツプ311でキーバツフアKEYBUF
中にオン/オフビツトが“1”であつて下位7ビ
ツトがキーコードバツフアKEYCODの下位7ビ
ツトと一致するものをサーチし、そのオン/オフ
ビツトを“0”とする。すなわち、離鍵したキー
に対応するキーバツフアKEYBUF中のキーデー
タをリセツトする。次に、ステツプ312でフラ
グARPが“1”かどうか検査し、もし“1”な
らステツプ306へ分岐する。また、もし“1”
でないならステツプ313で上記のステツプ31
1においてオン/オフビツトを“0”にしたアド
レスに対応するチヤンネルにてTG19のキーオ
フ処理を行なう。すなわち、離鍵したキーに対し
発音停止処理を行ない、その後メイン処理へ戻
る。
4 テンポ割込処理 前述したように第1図の電子楽器においてはテ
ンポ発振器18から発生するテンポクロツクを割
込信号として以下の割込処理(ステツプ400)
を実行する。第8図において、ステツプ401で
は、リズムランフラグRHYを検査する。もし、
フラグRHYが“0”であれば、現在、自動リズ
ムおよび伴奏は演奏していないのであるから、ス
テツプ402でテンポカウンタTCLをクリアし
た後、割込を解除してもとのルーチンに戻る。
一方、ステツプ401の検査の結果、フラグ
RHYが“1”すなわち現在、自動リズムおよび
伴奏の演奏中であれば、ステツプ403に移行す
る。ステツプ403ではテンポカウンタTCLの
計数値に対応するタイミングのリズム音発音処理
を行なう。次に、ステツプ404でアルペジツク
コードフラグARPが“1”かどうか検査し、も
し“1”でなければアルペジツクコードは発音せ
ずステツプ406へ分岐する。フラグARPが
“1”のときは、ステツプ405でアルペジツク
コードの発音を行なう。すなわち、テンポカウン
タTCL、リズム種類およびコードタイプに基づ
きパターンテーブルARPTBLを読出し、TG1
9に送出して発音する。
さらに、ステツプ406でテンポカウンタ
TCLを歩進し、ステツプ407でカウンタTCL
の計数値が64であるか否かを判定する。もし、64
でなければ、そのま割込を解除してもとのルーチ
ンに戻る。一方、カウンタTCLの計数値が64で
あれば、ステツプ408でカウンタTCLをクリ
アした後、割込を解除してもとのルーチンに戻
る。
[実施例の変形例] 以上がこの発明の実施例であるが、この発明は
上述の実施例に限定されることなく適宜変形して
実施することができる。例えば、上述の実施例で
は音色数を4としたが、これに限ることなく、音
色数の増減は可能である。例えば、音色スイツチ
1つとしオン/オフのみでもよい。
また、他の自動伴奏機能、例えばオートベース
等を付加することもできる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によると、電子楽器等の
適用される自動伴奏装置において、オートリズム
の走行状態を検出し、オートリズムがランし自動
伴奏が行なわれるときには伴奏用鍵盤に対する楽
音の音色を伴奏用に適したものに自動的に切換え
るようにしているので、アルペジツクコードの発
音専用の音色スイツチや音源を備えることなく、
自動的に伴奏に適した音色を選択してアルペジツ
クコードを発音させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器
の回路構成図、第2図は、第1図の楽器の音色ス
イツチを示す図、第3図は、第1図の楽器のワー
キングメモリ内に設定されたバツフアおよびレジ
スタのフオーマツト図、第4図は、第1図の楽器
のパターンメモリ内に格納された各種テーブルの
フオーマツト図、第5〜8図は、第1図の楽器の
動作説明のためのフローチヤートである。 11:鍵盤回路、12:スイツチ群、13:
CPU、15:プログラムメモリ、16:ワーキ
ングメモリ、17:パターンメモリ、18:テン
ポ発振器、19:トーンジエネレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伴奏用鍵盤における押鍵に対応して発音され
    る楽音の音色を選択する手段と、 所定のテンポで発生するクロツクを計数するテ
    ンポカウンタと、 自動伴奏を指示するための自動伴奏指示手段
    と、 該自動伴奏指示手段により自動伴奏が指示され
    た場合に、上記伴奏用鍵盤における押鍵により指
    定された和音または該和音の構成音の一部ずつを
    上記テンポカウンタの計数値に応じて発音させる
    自動伴奏音形成手段と、 上記音色選択手段で選択された音色に基づき伴
    奏用鍵盤に対する楽音の音色を切換える手段とを
    備え、 上記音色選択手段が、上記自動伴奏指示手段に
    より自動伴奏が指示された場合は第1の音色の組
    から音色を選択し、指示されない場合は第2の音
    色の組から音色を選択するものであることを特徴
    とする自動伴奏装置。
JP60275927A 1985-08-26 1985-12-10 自動伴奏装置 Granted JPS62135894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275927A JPS62135894A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自動伴奏装置
US06/899,391 US4699039A (en) 1985-08-26 1986-08-22 Automatic musical accompaniment playing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275927A JPS62135894A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135894A JPS62135894A (ja) 1987-06-18
JPH0320758B2 true JPH0320758B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=17562364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275927A Granted JPS62135894A (ja) 1985-08-26 1985-12-10 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135894A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827633B2 (ja) * 1987-06-26 1996-03-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP4497025B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 演奏装置および演奏処理のプログラム
JP4793204B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 ヤマハ株式会社 電子楽器および電子楽器制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135894A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135892A (ja) 発音割当て機能付電子楽器
JPS6157640B2 (ja)
JPS6367193B2 (ja)
US4481853A (en) Electronic keyboard musical instrument capable of inputting rhythmic patterns
JPH0320758B2 (ja)
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JP2536596B2 (ja) 電子楽器
JPH0411880B2 (ja)
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2527720Y2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0367276B2 (ja)
US5260509A (en) Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
JPH026479Y2 (ja)
JP2670944B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JP2879742B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2564811B2 (ja) 演奏記録装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPS6224319Y2 (ja)
JP2670946B2 (ja) 自動演奏装置