JPS616689A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPS616689A JPS616689A JP59127062A JP12706284A JPS616689A JP S616689 A JPS616689 A JP S616689A JP 59127062 A JP59127062 A JP 59127062A JP 12706284 A JP12706284 A JP 12706284A JP S616689 A JPS616689 A JP S616689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage means
- data sets
- information
- volume
- selecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
- G10H7/02—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、押鍵の速度や強さに応じて発音する楽音の様
子を変化させることができる電子楽器に関する。
子を変化させることができる電子楽器に関する。
従来例の構成とその問題点
近年、電子楽器は高度なディジタル技術の導入によって
著しい音質上、機能上の進歩を遂げてきた。市場にはす
でに非常に自然楽器音に近い楽音可能な電子楽器も提供
されている。ここに至って市場はより音楽的な表現の可
能な電子楽器の出現を要望している。音楽的な表現を可
能にするものとして、従来より押鍵の状態(速さ1強さ
)に応じて、発生する楽音の大きさや音色を制御する方
法が知られている。制御の方法としては、鍵の押下の速
さや、押下時の衝撃の強さなどの押鍵初期の状態(これ
を以後イニシャルタッチと呼ぶ)に応じて発生音を変化
させるものがある。これは、例えばピアノのようにイニ
シャルタッチのみで発生音の音質が決まる楽器音を電子
楽器で発生させる場合有効である。一方、鍵が押下され
たあとの押鍵の圧力等の状態(これを以後アフタータッ
チと呼ぶ)に応じて発生音を変化させるものがある。
著しい音質上、機能上の進歩を遂げてきた。市場にはす
でに非常に自然楽器音に近い楽音可能な電子楽器も提供
されている。ここに至って市場はより音楽的な表現の可
能な電子楽器の出現を要望している。音楽的な表現を可
能にするものとして、従来より押鍵の状態(速さ1強さ
)に応じて、発生する楽音の大きさや音色を制御する方
法が知られている。制御の方法としては、鍵の押下の速
さや、押下時の衝撃の強さなどの押鍵初期の状態(これ
を以後イニシャルタッチと呼ぶ)に応じて発生音を変化
させるものがある。これは、例えばピアノのようにイニ
シャルタッチのみで発生音の音質が決まる楽器音を電子
楽器で発生させる場合有効である。一方、鍵が押下され
たあとの押鍵の圧力等の状態(これを以後アフタータッ
チと呼ぶ)に応じて発生音を変化させるものがある。
これは、例えばトランペットのように音の定常部におい
ても、音量及び音質が任意に制御できる楽器音を電子楽
器で発生させる場合有効である。
ても、音量及び音質が任意に制御できる楽器音を電子楽
器で発生させる場合有効である。
イニシャルタッチによる制御を可能としたものには、例
えば押鍵の速さを検出し、検出値によって発生音の音量
をVCA (電圧制御増幅器)で制御するものが提案さ
れている。しかしこれでは音量は制御できるが、ピアノ
の様に弾奏と弱奏で全く音質が変化する音を、模似する
ような場合には全く不満足なものである。また、押鍵の
速さによって発生音の音質をvcy (電圧制御フィル
ター)で制御しさらにVCムで音量を制御するものが提
案されているが、これを用いてもピアノの様に弾奏と弱
奏での音質の変化が、音の立ち上がりの衝撃音やその後
のスペクトル構造の大幅な変化による場合は不満足な結
果しか得られない。
えば押鍵の速さを検出し、検出値によって発生音の音量
をVCA (電圧制御増幅器)で制御するものが提案さ
れている。しかしこれでは音量は制御できるが、ピアノ
の様に弾奏と弱奏で全く音質が変化する音を、模似する
ような場合には全く不満足なものである。また、押鍵の
速さによって発生音の音質をvcy (電圧制御フィル
ター)で制御しさらにVCムで音量を制御するものが提
案されているが、これを用いてもピアノの様に弾奏と弱
奏での音質の変化が、音の立ち上がりの衝撃音やその後
のスペクトル構造の大幅な変化による場合は不満足な結
果しか得られない。
以降本出願でタッチ情報といえばイニシャルタッチの状
態検出値をいう。
態検出値をいう。
発明の目的
本発明の目的は押鍵の状態に応じて発生音を制御するい
わゆるタッチレスポンシブな電子楽器を提供することで
あり、とりわけ鍵の押下の速さや押下時の衝撃の強さな
どの押鍵初期の状態に応じて発生音を効果的に制御でき
る電子楽器を提供することである。
わゆるタッチレスポンシブな電子楽器を提供することで
あり、とりわけ鍵の押下の速さや押下時の衝撃の強さな
どの押鍵初期の状態に応じて発生音を効果的に制御でき
る電子楽器を提供することである。
発明の構成
本発明の電子楽器は楽音の発生に必要なデータ組を複数
記憶する記憶手段と、押鍵のタッチ情報に応じて前記複
数のデータ組から1組を選択する選択手段とを備えたも
のであり、これにより押鍵の状態に応じて音色あるいけ
音量が変化する楽音を発生することができる。
記憶する記憶手段と、押鍵のタッチ情報に応じて前記複
数のデータ組から1組を選択する選択手段とを備えたも
のであり、これにより押鍵の状態に応じて音色あるいけ
音量が変化する楽音を発生することができる。
実施例の説明
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例における電子楽器の音源部の
ブロック図である。第1図において1は楽音の発生に必
要なデータの組を記憶するROMであシ、3はROM1
から供給されるデータに従って楽音を合成する楽音合成
手段である。ROM1の構成は例えば第11図の様に々
っている。
ブロック図である。第1図において1は楽音の発生に必
要なデータの組を記憶するROMであシ、3はROM1
から供給されるデータに従って楽音を合成する楽音合成
手段である。ROM1の構成は例えば第11図の様に々
っている。
ROM1にはアドレスデータとして上位からオクターブ
情報OCT、音名情報N0TE 、タッチ情報t、及び
サンプルナンバーnが加えられている。
情報OCT、音名情報N0TE 、タッチ情報t、及び
サンプルナンバーnが加えられている。
タッチ情報tは、イニシャルタッチの強さを圧力センサ
ー等で検出して、それを3bitのデジタル表現したも
のである。サンプルナンバーnは、1つのデータ組が、
N個のサンプルデータから成っている時、0からN−1
を計数するバイナリ−データである。データ組としては
、例えばピアノ音のそれぞれの高さの音をppp (ビ
アニシシモ:極めて弱く)からff’f (フォルテシ
シモ:極めで強く)まで8段階の大きさで実際に演奏し
て録音し、これら8つの音の立上りから消滅までを標本
化して得られるデジタル値を、そのままデータ組として
使用できる。この様にすると、第11図かられかるよう
に例えば第2オクターブのD音をmfの大きさで押鍵す
れば、ROM1から、デジタル波形ムが読み出されその
後、Dム変換されて音響信号として発生される。従って
、この様な電子楽器を演奏すれば、イニシャルタッチに
応じて音量も音質も変化し演奏効果が飛躍的に向上する
。なお、データ組としてデジタル波形そのままを記憶す
る場合は、楽音合成手段3としては特に何も必要ない。
ー等で検出して、それを3bitのデジタル表現したも
のである。サンプルナンバーnは、1つのデータ組が、
N個のサンプルデータから成っている時、0からN−1
を計数するバイナリ−データである。データ組としては
、例えばピアノ音のそれぞれの高さの音をppp (ビ
アニシシモ:極めて弱く)からff’f (フォルテシ
シモ:極めで強く)まで8段階の大きさで実際に演奏し
て録音し、これら8つの音の立上りから消滅までを標本
化して得られるデジタル値を、そのままデータ組として
使用できる。この様にすると、第11図かられかるよう
に例えば第2オクターブのD音をmfの大きさで押鍵す
れば、ROM1から、デジタル波形ムが読み出されその
後、Dム変換されて音響信号として発生される。従って
、この様な電子楽器を演奏すれば、イニシャルタッチに
応じて音量も音質も変化し演奏効果が飛躍的に向上する
。なお、データ組としてデジタル波形そのままを記憶す
る場合は、楽音合成手段3としては特に何も必要ない。
例えばDPCMやムDPCMなど良く知られたデータ圧
縮技術を使用すれば、楽音合成手段3はこれら圧縮技術
の復号化器の機能がなくてはならない。
縮技術を使用すれば、楽音合成手段3はこれら圧縮技術
の復号化器の機能がなくてはならない。
次に本発明の他の実施例について述べる。
第2図は本発明の他の実施例における電子楽器の音源部
のプロ′ツク図である。第2図において第1図の例と同
一のブロックには同一番号を付して説明を省略する。第
2図の例では第1図の例にさらに、乗算器4を備えてい
る。乗算器4は、楽音合成手段3で合成された楽音信号
と、タッチ情報を乗算して出力する。この例ではタッチ
情報として1o−1,の8ビツトが使用され、1o進表
現で“00′′から’ F F ”で第3図に示すよう
に音量レベルのppp (ビアニシシモ:極めて弱く)
からfff (フォルテシシモ:極めて強<)4でを表
現している。1組から8組までのデータ組を用いて楽音
合成手段3で合成される楽音の音量レベルが一定となる
ように例えば8組のデータ組で設定しておけば、タッチ
情報のOo゛′から“F F ”までのある値に対し乗
算器4の出力として得られる楽音の音量レベルも第4図
に見られる様に連続的な28=256段階の1つに決定
し、さらにタッチ情報の上位3ピツトt5〜t7に応じ
て音質も8段階に変化する。この場合の8組のデータ組
としては、第1図の例の場合に用いた標本化データの振
幅値を、例えば最大音量レベルが8組とも等しくなる量
に加工したものが使用できる。
のプロ′ツク図である。第2図において第1図の例と同
一のブロックには同一番号を付して説明を省略する。第
2図の例では第1図の例にさらに、乗算器4を備えてい
る。乗算器4は、楽音合成手段3で合成された楽音信号
と、タッチ情報を乗算して出力する。この例ではタッチ
情報として1o−1,の8ビツトが使用され、1o進表
現で“00′′から’ F F ”で第3図に示すよう
に音量レベルのppp (ビアニシシモ:極めて弱く)
からfff (フォルテシシモ:極めて強<)4でを表
現している。1組から8組までのデータ組を用いて楽音
合成手段3で合成される楽音の音量レベルが一定となる
ように例えば8組のデータ組で設定しておけば、タッチ
情報のOo゛′から“F F ”までのある値に対し乗
算器4の出力として得られる楽音の音量レベルも第4図
に見られる様に連続的な28=256段階の1つに決定
し、さらにタッチ情報の上位3ピツトt5〜t7に応じ
て音質も8段階に変化する。この場合の8組のデータ組
としては、第1図の例の場合に用いた標本化データの振
幅値を、例えば最大音量レベルが8組とも等しくなる量
に加工したものが使用できる。
第2図の例において例えば第2オクターブのD音がmf
より少し強く演奏されると(例えば1=10oo00
11)、最大音量レベルが正規化されたデジタル波形人
が読み出され、さらに乗算器4で、t=1000001
1が乗算され、ちょうどmf(を−10000000)
の場合よりほんの少し音量レベルの大き々楽音が発生さ
れる。
より少し強く演奏されると(例えば1=10oo00
11)、最大音量レベルが正規化されたデジタル波形人
が読み出され、さらに乗算器4で、t=1000001
1が乗算され、ちょうどmf(を−10000000)
の場合よりほんの少し音量レベルの大き々楽音が発生さ
れる。
第1図の例では、データ組を1音あたり8組持てば音量
レベルも8段階に決められていたが、第2図では音量レ
ベルは、256段階と非常に細かく分割された中からの
選択となるため演奏上非常に都合が良い。逆にいえば、
第1図の例で、音量レベルをもつと細かく分割しようと
思えば、メモリーが膨大となる。第2図の例は、従って
メモIJ−の節約に多大な効果がある。
レベルも8段階に決められていたが、第2図では音量レ
ベルは、256段階と非常に細かく分割された中からの
選択となるため演奏上非常に都合が良い。逆にいえば、
第1図の例で、音量レベルをもつと細かく分割しようと
思えば、メモリーが膨大となる。第2図の例は、従って
メモIJ−の節約に多大な効果がある。
次に、本発明のさらに他の実施例について説明する。
第6図は、本発明のさらに他の実施例における電子楽器
の音源部のブロック図である。図中、第1図又は第2図
の例と同一のブロックには同一番号を付して説明を省略
する。6はオクターブ情報OCT及び音名情報N0TE
及びタッチ情報t5〜t7 からROM、1−1oの
アドレスデータを発生するアドレス発生器である。
の音源部のブロック図である。図中、第1図又は第2図
の例と同一のブロックには同一番号を付して説明を省略
する。6はオクターブ情報OCT及び音名情報N0TE
及びタッチ情報t5〜t7 からROM、1−1oの
アドレスデータを発生するアドレス発生器である。
アドレス発生器5の構成例を第6図に示す。第6図にお
いて5−1は、ROM1に記憶されている複数のデータ
組の先頭アドレスを記憶しているROMである。ROM
5−1の構成を第7図に示す。第7図かられかる様に、
例えば第2オクターブのDの音をmfで押鍵すると、R
OM5−1のアドレス(010010100)の内容が
ROM1に記憶されたデータ組の先頭アドレスとしてR
OM5−1から読み出される。このようにして押鍵に応
じて、ROM1が記憶するデータ組の中の1つが選択さ
れる。6−2は加算器であり、5−3けカウンタである
。これらの加算器5−2及びカウンタ5−3は、ROM
f5−1から読み出された先頭アドレスにOから1ずつ
歩進する値を加算することによって、押鍵に応じてRO
M1から選択されたデータ組を先頭から1つずつ、クロ
ック信号CLKに応じて読み出すことを可能にしている
。
いて5−1は、ROM1に記憶されている複数のデータ
組の先頭アドレスを記憶しているROMである。ROM
5−1の構成を第7図に示す。第7図かられかる様に、
例えば第2オクターブのDの音をmfで押鍵すると、R
OM5−1のアドレス(010010100)の内容が
ROM1に記憶されたデータ組の先頭アドレスとしてR
OM5−1から読み出される。このようにして押鍵に応
じて、ROM1が記憶するデータ組の中の1つが選択さ
れる。6−2は加算器であり、5−3けカウンタである
。これらの加算器5−2及びカウンタ5−3は、ROM
f5−1から読み出された先頭アドレスにOから1ずつ
歩進する値を加算することによって、押鍵に応じてRO
M1から選択されたデータ組を先頭から1つずつ、クロ
ック信号CLKに応じて読み出すことを可能にしている
。
ROM1に記憶するデータ組としては、例えば第8図の
様に、各音高についてpppからfffまでの最大8段
階の大きさで実際に演奏して録音(これら最大8つの音
の立上りから消滅までの原音を標本化して最大8組のデ
ータ組とし、さらにそれらの振幅値を最大音量レベルが
等しくなるように加工したものが使用できる。この様な
データ組を使用した場合は、楽音合成手段としては特別
な回路を必要としない。例えば、DPCMやADPIC
M々ど良く知られたデータ圧縮技術を使用すれば、楽音
合成手段はこれら圧縮技術の復号化器の機能がなくては
ならない。
様に、各音高についてpppからfffまでの最大8段
階の大きさで実際に演奏して録音(これら最大8つの音
の立上りから消滅までの原音を標本化して最大8組のデ
ータ組とし、さらにそれらの振幅値を最大音量レベルが
等しくなるように加工したものが使用できる。この様な
データ組を使用した場合は、楽音合成手段としては特別
な回路を必要としない。例えば、DPCMやADPIC
M々ど良く知られたデータ圧縮技術を使用すれば、楽音
合成手段はこれら圧縮技術の復号化器の機能がなくては
ならない。
第6図の例において、例えば第2オクターブのD音が、
およそTnf(t=1oQOoO11)で演奏されると
、最大音量レベルが正規化されたデジタル波形Bが読み
出され、さらに乗算器4で、1−1o○00011が乗
算され、ちょうどmf(t=10000000)の場合
よりほんの少し音量レベルの大きな楽音が発止される。
およそTnf(t=1oQOoO11)で演奏されると
、最大音量レベルが正規化されたデジタル波形Bが読み
出され、さらに乗算器4で、1−1o○00011が乗
算され、ちょうどmf(t=10000000)の場合
よりほんの少し音量レベルの大きな楽音が発止される。
この第5図の実施例の様に構成すれば、第2図の実施例
に比べてさらにメモリーの節約が可能となる。すなわち
、イニシャルタッチの状態に応じて音色の変化する度合
いは、音の高さによって変化する。たとえば、ピアノの
場合だと低音ばpppからfffO音の大きさによって
非常に音質が変化するので、実際8種類程の各音量レベ
ルでの音色を表わすデータ組を準備しておかないと、演
奏上音質の切りがわりが気になる。一方高音は、ppp
からfffO音の大きさによっても音質の変化はそれ程
なく3種類程のデータ組で演奏上問題ない。
に比べてさらにメモリーの節約が可能となる。すなわち
、イニシャルタッチの状態に応じて音色の変化する度合
いは、音の高さによって変化する。たとえば、ピアノの
場合だと低音ばpppからfffO音の大きさによって
非常に音質が変化するので、実際8種類程の各音量レベ
ルでの音色を表わすデータ組を準備しておかないと、演
奏上音質の切りがわりが気になる。一方高音は、ppp
からfffO音の大きさによっても音質の変化はそれ程
なく3種類程のデータ組で演奏上問題ない。
第5図の例ではpppから1110間に何種類のデータ
組を準備するかを適応的に決定でき、従って、メモリー
の大幅な節約が可能となる。
組を準備するかを適応的に決定でき、従って、メモリー
の大幅な節約が可能となる。
次に本発明のさらに他の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
第9図は本発明のさらに他の実施例における電子楽器の
音源部のブロック図である。第9図の例ニオイて第5図
の例と異なっている点は、タッチ情報/音量情報変換器
6(以下t/l変換器6と略す)をさらに備えた点にあ
る。タッチ情報は、押鍵衝撃の大きさの検出値や、押鍵
速度の検出値のデジタル表現であり、これらは音量レベ
ルとおよそ1対1に対応はするが、音量情報そのものと
して使用すると演奏上不都合な場合がある。これは、タ
ッチ情報tと音量レベルが直線的な関係にないからであ
る。t/l変換器6はタッチ情報tを1度、音量レベル
と直線的々関係にある音量情報lに変換して、この音量
レベル情報1 : 1.−1!。
音源部のブロック図である。第9図の例ニオイて第5図
の例と異なっている点は、タッチ情報/音量情報変換器
6(以下t/l変換器6と略す)をさらに備えた点にあ
る。タッチ情報は、押鍵衝撃の大きさの検出値や、押鍵
速度の検出値のデジタル表現であり、これらは音量レベ
ルとおよそ1対1に対応はするが、音量情報そのものと
して使用すると演奏上不都合な場合がある。これは、タ
ッチ情報tと音量レベルが直線的な関係にないからであ
る。t/l変換器6はタッチ情報tを1度、音量レベル
と直線的々関係にある音量情報lに変換して、この音量
レベル情報1 : 1.−1!。
を、第5図の例におけるタッチ情報1 : 1o−1゜
のかわりに用いている。この様子を第10図に示す。こ
のようにすることで、押鍵の動作と、発生楽音の音量及
び音質の対応関係が、最適に決定できる。t/l変換器
6としては、I(OMや、デコーダが使用できる。
のかわりに用いている。この様子を第10図に示す。こ
のようにすることで、押鍵の動作と、発生楽音の音量及
び音質の対応関係が、最適に決定できる。t/l変換器
6としては、I(OMや、デコーダが使用できる。
以上、本発明の実施例として第1図の例、第2図の例、
第6図の例及び第9図の例を説明してきた。これらの実
施例においては、データ組として辛音波形をそのまま標
本化して得られるデジタル値を使用する場合について述
べたが、これらは、さらに何らかの圧縮技術が施された
ものであっても良い。この場合には、楽音合成手段とし
て復号化器が必要となる。また、楽音合成方法として、
良く知られた正弦波加算方式や、周波数変調方式を採用
する時は、データ組としてはそれらの合成方式において
使用するパラメータを準備しておく。
第6図の例及び第9図の例を説明してきた。これらの実
施例においては、データ組として辛音波形をそのまま標
本化して得られるデジタル値を使用する場合について述
べたが、これらは、さらに何らかの圧縮技術が施された
ものであっても良い。この場合には、楽音合成手段とし
て復号化器が必要となる。また、楽音合成方法として、
良く知られた正弦波加算方式や、周波数変調方式を採用
する時は、データ組としてはそれらの合成方式において
使用するパラメータを準備しておく。
楽音合成手段3としては、いうまでもなく正弦波加算方
式楽音合成装置又は周波数変調方式楽音合成装置を用い
れば良い。
式楽音合成装置又は周波数変調方式楽音合成装置を用い
れば良い。
発明の効果
以上の説明から明らか々ように、本発明は、楽音の発生
に必要なデータ組を複数記憶する記憶手段と、押鍵のタ
ッチ情報に応じて前記複数のデータ組から1組を選択手
段とを備えているので、押鍵のイニシャルタッチに応じ
て音量も音質も制御することができ、演奏効果が飛躍的
に向上する。
に必要なデータ組を複数記憶する記憶手段と、押鍵のタ
ッチ情報に応じて前記複数のデータ組から1組を選択手
段とを備えているので、押鍵のイニシャルタッチに応じ
て音量も音質も制御することができ、演奏効果が飛躍的
に向上する。
さらに、発生する楽音の音量レベルを押鍵のタッチ情報
に応じて制御するレベル制御手段をさらに設けることで
より細かな音量の制御が可能となり、演奏上非常に好ま
しい。
に応じて制御するレベル制御手段をさらに設けることで
より細かな音量の制御が可能となり、演奏上非常に好ま
しい。
さらに、データ組の記憶場所を示すアドレス情報を複数
記憶する第2の記憶手段を設け、タッチ情報に応じて前
記第2の記憶手段に記憶されたアドレス情報から1つを
選択す4るようにすることで押鍵のイニシャルタッチに
応じて音量も音質も制御することができ、しかもメモリ
ーを節約することができる。
記憶する第2の記憶手段を設け、タッチ情報に応じて前
記第2の記憶手段に記憶されたアドレス情報から1つを
選択す4るようにすることで押鍵のイニシャルタッチに
応じて音量も音質も制御することができ、しかもメモリ
ーを節約することができる。
さらに、発生する楽音の音量レベルを、押鍵のタッチ情
報に応じて制御するレベル制御手段をさらに設けること
で押鍵の動作と発生楽音の音量及び音質の対応関係が最
適に決定できる。
報に応じて制御するレベル制御手段をさらに設けること
で押鍵の動作と発生楽音の音量及び音質の対応関係が最
適に決定できる。
第1図は本発明の一実施例における電子楽器の音源部の
ブロック図、第2図は本発明の他の実施例における電子
楽器の音源部のブロック図、第3図及び第4図はタッチ
情報と音量レベル及びデータ組の関係を示す図、第5図
は本発明のさらに他の実施例における電子楽器の音源部
のブロック図、第6図はアドレス発生器の構成を示すブ
ロック図、第7図はアドレス発生用ROMの内容を示す
図、第8図はデータ組ROMの内容を示す図、第9図は
本発明のさらに他の実施例における電子楽器の音源部の
ブロック図、第10図はタッチ情報と音量情報の関係を
示す図、第11図はデータ組ROMの内容を示す図であ
る。 1 ・・データ組ROM、3・・・・楽音合成手段、4
・・・・・乗算器、6・・・・・アドレス発生器、6−
1・・・・ROM、5−2・・・・・・加算器、5−3
・・ カウンタ、6・・・・・・t / l変換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 Cσ〜TI? 第3図 第4図 u+J グ、すAll ha
−t17 ph第 6 図 第8図 (−f。 第10図 1ソ+l11幸町も 5*杉A
ブロック図、第2図は本発明の他の実施例における電子
楽器の音源部のブロック図、第3図及び第4図はタッチ
情報と音量レベル及びデータ組の関係を示す図、第5図
は本発明のさらに他の実施例における電子楽器の音源部
のブロック図、第6図はアドレス発生器の構成を示すブ
ロック図、第7図はアドレス発生用ROMの内容を示す
図、第8図はデータ組ROMの内容を示す図、第9図は
本発明のさらに他の実施例における電子楽器の音源部の
ブロック図、第10図はタッチ情報と音量情報の関係を
示す図、第11図はデータ組ROMの内容を示す図であ
る。 1 ・・データ組ROM、3・・・・楽音合成手段、4
・・・・・乗算器、6・・・・・アドレス発生器、6−
1・・・・ROM、5−2・・・・・・加算器、5−3
・・ カウンタ、6・・・・・・t / l変換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 Cσ〜TI? 第3図 第4図 u+J グ、すAll ha
−t17 ph第 6 図 第8図 (−f。 第10図 1ソ+l11幸町も 5*杉A
Claims (8)
- (1)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する記憶
手段と、押鍵のタッチ情報に応じて前記複数のデータ組
から1組を選択する選択手段とを備えた電子楽器。 - (2)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する記憶
手段と、押鍵のタッチ情報に応じて前記複数のデータ組
から1組を選択する選択手段と、発生する楽音の音量レ
ベルを押鍵のタッチ情報に応じて制御するレベル制御手
段とを備えた電子楽器。 - (3)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する第1
の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記複
数のデータ組の、前記第1の記憶手段における記憶場所
を示す複数のアドレス情報を記憶する第2の記憶手段と
、押鍵のタッチ情報に応じて前記第2の記憶手段に記憶
された複数のアドレス情報から1つを選択する選択手段
とを備えた電子楽器。 - (4)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する第1
の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記複
数のデータ組の、前記第1の記憶手段における記憶場所
を示す複数のアドレス情報を記憶する第2の記憶手段と
、押鍵のタッチ情報に応じて前記第2の記憶手段に記憶
された複数のアドレス情報から1つを選択する選択手段
と発生する楽音の音量レベルを押鍵のタッチ情報に応じ
て制御するレベル制御手段とを備えた電子楽器。 - (5)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する記憶
手段と、押鍵のタッチ情報を音量情報に変換する変換手
段と、前記音量情報に応じて前記複数のデータ組から1
組を選択する手段とを備えた電子楽器。 - (6)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する記憶
手段と、押鍵のタッチ情報を音量情報に変換する変換手
段と、前記音量情報に応じて前記複数のデータ組から1
組を選択する手段と、発生する楽音の音量レベルを前記
音量情報に応じて制御するレベル制御手段とを備えた電
子楽器。 - (7)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する第1
の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記複
数のデータ組の、前記第1の記憶手段における記憶場所
を示す複数のアドレス情報を記憶する第2の記憶手段と
、押鍵のタッチ情報を音量情報に変換する変換手段と、
前記音量情報に応じて前記第2の記憶手段に記憶された
複数のアドレス情報から1つを選択する選択手段とを備
えた電子楽器。 - (8)楽音の発生に必要なデータ組を複数記憶する第1
の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記複
数のデータ組の、前記第1の記憶手段における記憶場所
を示す複数のアドレス情報を記憶する第2の記憶手段と
、押鍵のタッチ情報を音量情報に変換する変換手段と、
前記音量情報に応じて、前記第2の記憶手段に記憶され
た複数のアドレス情報から1つを選択する選択手段と、
発生する楽音の音量レベルを前記音量情報に応じて制御
するレベル制御手段とを備えた電子楽器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127062A JPS616689A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子楽器 |
US06/746,119 US4681007A (en) | 1984-06-20 | 1985-06-18 | Sound generator for electronic musical instrument |
EP85304386A EP0169659B1 (en) | 1984-06-20 | 1985-06-19 | Sound generator for electronic musical instrument |
DE8585304386T DE3585342D1 (de) | 1984-06-20 | 1985-06-19 | Tongenerator fuer ein elektroniches musikinstrument. |
KR1019850004390A KR900007892B1 (ko) | 1984-06-20 | 1985-06-20 | 전자악기의 음원장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59127062A JPS616689A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616689A true JPS616689A (ja) | 1986-01-13 |
JPH0413717B2 JPH0413717B2 (ja) | 1992-03-10 |
Family
ID=14950642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59127062A Granted JPS616689A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子楽器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4681007A (ja) |
EP (1) | EP0169659B1 (ja) |
JP (1) | JPS616689A (ja) |
KR (1) | KR900007892B1 (ja) |
DE (1) | DE3585342D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62200399A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器におけるパラメ−タ供給装置 |
US5160798A (en) * | 1984-08-09 | 1992-11-03 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sound having timbre corresponding to two parameters |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2610441A1 (fr) * | 1987-02-04 | 1988-08-05 | Deforeit Christian | Procede de synthese sonore par lectures successives de paquets d'echantillons numeriques et instrument de musique electronique pour la mise en oeuvre dudit procede |
US4972753A (en) * | 1987-12-21 | 1990-11-27 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument |
US4998960A (en) * | 1988-09-30 | 1991-03-12 | Floyd Rose | Music synthesizer |
DE68928414T2 (de) * | 1989-01-03 | 1998-09-03 | Hotz Corp | Universelle bedieneinheit für ein elektronisches musikinstrument |
US5140886A (en) * | 1989-03-02 | 1992-08-25 | Yamaha Corporation | Musical tone signal generating apparatus having waveform memory with multiparameter addressing system |
US5306865A (en) * | 1989-12-18 | 1994-04-26 | Meta-C Corp. | Electronic keyboard musical instrument or tone generator employing Modified Eastern Music Tru-Scale Octave Transformation to avoid overtone collisions |
US5241124A (en) * | 1990-04-18 | 1993-08-31 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value |
TW333644B (en) * | 1995-10-30 | 1998-06-11 | Victor Company Of Japan | The method for recording musical data and its reproducing apparatus |
US6856923B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-02-15 | Amusetec Co., Ltd. | Method for analyzing music using sounds instruments |
JP3879545B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-02-14 | ヤマハ株式会社 | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2007011217A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Yamaha Corp | 楽音合成装置及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52121313A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronic musical instrument |
JPS534418A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-17 | Hitachi Ltd | Pick up unit |
JPS581800A (ja) * | 1981-04-06 | 1983-01-07 | エス.シー.ジョンソン アンド,サン インコーポレーテッド | 粉末清浄組成物 |
JPS599698A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | ヤマハ株式会社 | 自動リズム演奏装置 |
JPS5997195A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7210530A (ja) * | 1971-07-31 | 1973-02-02 | ||
JPS604994B2 (ja) * | 1977-09-05 | 1985-02-07 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
US4411185A (en) * | 1982-04-02 | 1983-10-25 | Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd | Touch responsive keyboard electronic musical instrument |
JPS5950498A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-23 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPS5983199A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-14 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPS603892A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-10 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱調理器 |
US4558623A (en) * | 1984-02-07 | 1985-12-17 | Kimball International, Inc. | Velocity and aftertouch sensitive keyboard |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP59127062A patent/JPS616689A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-18 US US06/746,119 patent/US4681007A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-19 DE DE8585304386T patent/DE3585342D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-19 EP EP85304386A patent/EP0169659B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-20 KR KR1019850004390A patent/KR900007892B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52121313A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Nippon Gakki Seizo Kk | Electronic musical instrument |
JPS534418A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-17 | Hitachi Ltd | Pick up unit |
JPS581800A (ja) * | 1981-04-06 | 1983-01-07 | エス.シー.ジョンソン アンド,サン インコーポレーテッド | 粉末清浄組成物 |
JPS599698A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-19 | ヤマハ株式会社 | 自動リズム演奏装置 |
JPS5997195A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5160798A (en) * | 1984-08-09 | 1992-11-03 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sound having timbre corresponding to two parameters |
US5475390A (en) * | 1984-08-09 | 1995-12-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument |
US5521322A (en) * | 1984-08-09 | 1996-05-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds |
US5717153A (en) * | 1984-08-09 | 1998-02-10 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds |
US5847302A (en) * | 1984-08-09 | 1998-12-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds |
JPS62200399A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器におけるパラメ−タ供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4681007A (en) | 1987-07-21 |
KR900007892B1 (ko) | 1990-10-22 |
JPH0413717B2 (ja) | 1992-03-10 |
EP0169659A3 (en) | 1988-07-13 |
EP0169659A2 (en) | 1986-01-29 |
KR860000623A (ko) | 1986-01-29 |
DE3585342D1 (de) | 1992-03-26 |
EP0169659B1 (en) | 1992-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001090B1 (ko) | 악음신호 발생장치 | |
JPH06124091A (ja) | 波形データ読み出し装置 | |
US4184403A (en) | Method and apparatus for introducing dynamic transient voices in an electronic musical instrument | |
EP0149896A2 (en) | Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument | |
JPS616689A (ja) | 電子楽器 | |
KR940005988B1 (ko) | 악음파형 발생장치 | |
JPH06222776A (ja) | オーディオ信号の発生方法 | |
JP2722795B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
US4833963A (en) | Electronic musical instrument using addition of independent partials with digital data bit truncation | |
US4526080A (en) | Automatic rhythm performing apparatus | |
US5814751A (en) | Musical tone generating apparatus | |
JP2670306B2 (ja) | 楽音合成装置及び楽音合成方法 | |
JPS61248096A (ja) | 電子楽器 | |
JP2900082B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
KR0121172B1 (ko) | 음원데이타 발생시스템 | |
JP2625669B2 (ja) | 楽音波形発生装置 | |
JPS6118996A (ja) | 電子楽器 | |
JP2722482B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
KR920006183B1 (ko) | 전자 악기의 엔벨로프 데이터 발생회로 | |
JP3116381B2 (ja) | 楽音波形圧縮方法 | |
JP2546202B2 (ja) | 波形発生装置 | |
JP2835995B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
KR950007152Y1 (ko) | 전자악기의 가변옥타브 어드레스 발생장치 | |
JP2023067673A (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2625670B2 (ja) | 楽音波形発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |