JPH0431094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431094B2
JPH0431094B2 JP59124718A JP12471884A JPH0431094B2 JP H0431094 B2 JPH0431094 B2 JP H0431094B2 JP 59124718 A JP59124718 A JP 59124718A JP 12471884 A JP12471884 A JP 12471884A JP H0431094 B2 JPH0431094 B2 JP H0431094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
object side
close
photography
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59124718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187121A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59124718A priority Critical patent/JPS6187121A/ja
Priority to US06/741,276 priority patent/US4770511A/en
Publication of JPS6187121A publication Critical patent/JPS6187121A/ja
Publication of JPH0431094B2 publication Critical patent/JPH0431094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、超近接撮影を可能とするズームレン
ズに関する。 (発明の背景) 最近、広画角を含み比較的広い変倍領域を有す
るズームレンズが数多く提案されているが、同程
度の焦点距離を有する単焦点距離対物レンズに比
べて最短撮影距離が長いものが多く、最短撮影距
離及び最大撮影倍率が未だ不十分であつた。この
欠点を補完するものとして、通常の合焦のために
移動するレンズ群以外のレンズ群を光軸に沿つて
移動させることによつて撮影距離を短縮する方
法、すなわち所謂超近接撮影方式(マクロ撮影方
式)が用いられている。しかしながら、従来の超
近接撮影方式は、撮影距離が短くなるほど収差の
発生が著しく、このため超近接撮影では結像性能
が劣下し、無限遠撮影状態における結像性能が如
何に優れていたとしてその良好な性能を近距離に
おいても維持することは難しいことであつた。 (発明の目的) 本発明の目的は、極めて近距離までの撮影が可
能で、しかも超近接撮影においても優れた結像性
能を維持し得るズームレンズを提供することにあ
る。 (発明の概要) 本発明による超近接撮影可能なズームレンズ
は、第1図の概略構成図に示す如く、物体側より
順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の
第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3
び正屈折力の42レンズ群G4を有し、広角端から
望遠端への変倍のために該第1レンズ群G1、該
第3レンズ群G3及び該42レンズ群G4が物体側に
移動するズームレンズにおいて、前記第2レンズ
群G2をその望遠端の位置から光軸に沿つて物体
側に移動すると共に、前記第3レンズ群G3をそ
の望遠端の位置から光軸に沿つてて移動すること
によつて近距離物体までの合焦を可能とし、該第
2レンズ群G2の近距離合焦のための望遠端から
物体側への移動量をX2、該第3レンズ群G3の近
距離合焦のための望遠端から物体側への移動量を
X3とするとき、 0<X3/X2<0.5 の条件を満足するものである。 第1図において、上段の図は広角端のレンズ群
配置を、中段の図は望遠端のレンズ群配置を示
し、下段の図は望遠端からの超近接撮影状態にお
けるレンズ群の配置を示しており、図中の点線は
変倍のための各群の移動軌跡の例を示す。図示の
通り、超近接撮影をするために、該ズームレンズ
の望遠端における各群の位置を基準として、第2
レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3
は第2レンズ群G2の移動による収差変動によつ
て物体側又は像側に移動するものである。従つ
て、上記の式の負の値は第3レンズ群G3が像側
に移動することを意味する。 上記の如き本発明のズームレンズにおいては、
望遠端において負屈折力の第2レンズ群G2を物
体側に移動することにより撮影距離を短縮し超近
接撮影を可能とするのであるが、第2レンズ群
G2が物体側へ移動するほど即ち近距離物体に合
焦するほど第2レンズ群G2を通過する主光線の
位置が光軸から離れ、非点収差が悪化する。この
ため、第3レンズ群G3を同時に光軸に沿つて移
動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間
隔を、第2レンズ群G2の移動と共に変化させる
ことによつて非点収差の変動を補正しようとする
ものである。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間隔は無限遠合焦時にはほぼ平行光束系とな
つており、この間隔を変えることによつて球面収
差を大きく変動させることなく非点収差とコマ収
差だけを変化させることが可能である。そして、
非点収差の良好な補正を達成するための最適条件
が上記の式である。 第3レンズ群G3を像側に移動することは撮影
倍率を大きくするためには有利であるが、レンズ
系全体の像側主点が物体側に移動し、倍率を一定
とした場合の撮影距離が大きくなつてしまい、超
近接撮影を行うには不利となる。また、非点収差
が負方向に大きく変動してしまい、第2レンズ群
G2による変動を良好に補正することが困難にな
る。逆に、第3レンズ群G3が物体側に移動する
とレンズ系全体の像側主点が像側に移動し、所定
の倍率で撮影するための撮影距離が小さくはなる
が撮影倍率が減少してしまう。また、この場合非
点収差が正方向に変動し、第2レンズ群G2によ
る変動を十分に補正することが難しくなる。従つ
て、上記条件式の下限を外れると、十分に短い撮
影距離での撮影を行うことが難しくなり、しかも
非点収差が負方向に増大して良好な結像性能を維
持し得なくなる。他方、この条件式の上限を越え
ると撮影倍率を稼ぐために第2レンズ群G2の移
動量が大きくなり、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2とが機械的に干渉してしまい実質的な撮
影倍率を大きくすることが難しくなる。しかも、
非点収差が正方向に増大してしまい良好な結像性
能を維持することが難しくなる。 尚、本発明によるズームレンズの超近接撮影方
式においては、超近接撮影に際して第1レンズ群
G1を光軸に移動させることによつて正弦条件を
補正することが可能である。即ち、第2レンズ群
G2と第3レンズ群G3との移動による超近接撮影
に際して、第1レンズ群G1を同時に移動するこ
とによつて正弦条件を操作し、これにより超近接
撮影時の非点収差のみならずコマ収差をも良好に
補正することが可能である。 (実施例) 本発明による超近接撮影可能なズームレンズの
第1実施例は、負屈折力の第2レンズ群G2を物
体側に移動すると共に正屈折力の第3レンズ群
G3を同じく物体側に移動することによつて超近
接撮影を可能とするものである。第2図はこの第
1実施例の望遠端におけるレンズ構成図である。 また、本発明による第2実施例は、第3図の望
遠端におけるレンズ構成図に示す如く、第2レン
ズ群G2を物体側に移動すると共に第3レンズ群
G3を物体側に移動し、さらに第1レンズ群G1
像側に移動することによつて超近接撮影を可能と
するもものである。 以下の表1,2に各実施例の諸元を示す。各表
中、左端の数字は物体側からの順序を表すものと
する。また、最大撮影倍率β=−0.25における各
群間隔も併記した。
【表】
【表】
【表】
【表】 上記の各実施例についてその超近接撮影におけ
る結像性能の改善状況を示す為に、超近接撮影を
第2レンズ群G2のみによつて行つた場合を比較
例として示す。第5図は第1実施例の諸収差図で
あり、Aは広角端、Bは望遠端における収差図で
ある。第5図Cは第2レンズ群G2のみの移動に
よつて超近接撮影を行つた場合の収差図であり、
第2レンズ群G2を物体側へ8.37mm移動させて、撮
影距離D0=0.255m、撮影倍率β=−0.25の超近
接撮影を行つた場合の収差図である。第5図Dは
本発明による超近接撮影方式により、第2レンズ
群G2を物体側に12.25mm、第3レンズ群G3を同じ
く物体側に3.27mmだけ移動することによつて、撮
影距離D0=0.2888m、撮影倍率β=−0.25の超近
接撮影を行つた場合の収差図である。第5図のC
とDとの比較から、非点収差が極めて良好に補正
され、同時にコマ収差も良好に補正されているこ
とが明らかである。 第6図は第2実施例についての諸収差図であ
り、同様に、Aは広角端、Bは望遠端における収
差図である。第6図Cは第2レンズ群G2のみの
移動によつて超近接撮影を行なつた場合の収差図
であり、第2レンズ群G2を物体側へ8.52mm移動さ
せて、撮影距離D0=0.364m、撮影倍率β=−
0.25の超近接撮影を行つた場合の収差図である。
第6図Dは本発明による超近接撮影方式により、
第2レンズ群G2を物体側に13.00mm、第3レンズ
群G3を同じく物体側に3.78mmだけ移動することに
よつて、撮影距離D0=.314m、撮影倍率β=−
0.25の超近接撮影を行つた場合の収差図である。
また、第6図Eは第2レンズ群G2を物体側に
17.00mm移動し、第3レンズ群G3を物体側に6.65
mm移動し、更に第1レンズ群G1を像側に7.5mmだ
け移動することによつて、撮影距離D0=0.244m、
撮影倍率β=−0.25の超近接撮影を行つた場合の
収差図である。各収差図の比較によれば、第2レ
ンズ群G2のみの移動による場合に第6図Cの如
く発生する非点収差及びコマ収差が、本発明によ
り第3レンズ群G3の移動を加えることによつて、
第6図Dの如くかなり良好に補正されることが明
らかである。そして、第1レンズ群G1をも同時
に移動させるならば、第6図Eのごとくコマ収差
が一層良好に補正されることが明らかである。 (発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、撮影距離D0
0.3m以下という極めて近距離までの撮影が可能
で、しかも超近接撮影においても非点収差及びコ
マ収差等が良好に補正され、優れた結像性能を維
持し得るズームレンズが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるズームレンズの構成及び
超近接撮影の構成を示す基本構成図、第2図、第
3図はそれぞれ本発明による第1、第2及び第3
実施例の望遠端におけるレンズ構成図、第4図及
び第5図はそれぞれ第1、第2実施例の諸収差図
であり、各収差図のAは広角端、Bは望遠端、C
は比較例による超近接撮影状態、D及びEは本発
明による超近接撮影状態の諸収差図である。 主要部分の符号の説明、G1……第1レンズ群、
G2……第2レンズ群、G3……第3レンズ群、G4
……第4レンズ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、
    負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
    群及び正屈折力の第4レンズ群を有し、広角端か
    ら望遠端への変倍のために該第1レンズ群、該第
    3レンズ群及び該第4レンズ群が物体側に移動す
    るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群をそ
    の望遠端の位置から光軸に沿つて物体側に移動す
    ると共に、前記第3レンズ群をその望遠端の位置
    から光軸に沿つて移動することによつて近距離物
    体までの合焦を可能とし、該第2レンズ群の近距
    離合焦のための望遠端から物体側への移動量を
    X2、該第3レンズ群の近距離合焦のための望遠
    端から物体側への移動量をX3とするとき、 0<X3/X2<0.5 の条件を満足することを特徴とする超近接撮影可
    能なズームレンズ。
JP59124718A 1984-06-18 1984-06-18 超近接撮影可能なズ−ムレンズ Granted JPS6187121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124718A JPS6187121A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
US06/741,276 US4770511A (en) 1984-06-18 1985-06-03 Zoom lens capable of accomplishing macro-photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124718A JPS6187121A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 超近接撮影可能なズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187121A JPS6187121A (ja) 1986-05-02
JPH0431094B2 true JPH0431094B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=14892382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124718A Granted JPS6187121A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 超近接撮影可能なズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770511A (ja)
JP (1) JPS6187121A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105212A (ja) * 1986-10-24 1989-04-21 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPH0894933A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH09101458A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
JP3672829B2 (ja) * 2001-02-09 2005-07-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4612795B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4876508B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP6400104B2 (ja) 2014-08-05 2018-10-03 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP6631633B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
US4492437A (en) * 1980-11-04 1985-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US4770511A (en) 1988-09-13
JPS6187121A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH0437403B2 (ja)
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0431094B2 (ja)
JPH0431091B2 (ja)
JPH0358088B2 (ja)
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH08114744A (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0358491B2 (ja)
JPH028282B2 (ja)
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6145808B2 (ja)
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JP2005284101A (ja) 撮影レンズ
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
US4426137A (en) Gauss type photographic lens
JPS60178420A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0430564B2 (ja)
JP2744328B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ