JP4612795B2 - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612795B2
JP4612795B2 JP2004024343A JP2004024343A JP4612795B2 JP 4612795 B2 JP4612795 B2 JP 4612795B2 JP 2004024343 A JP2004024343 A JP 2004024343A JP 2004024343 A JP2004024343 A JP 2004024343A JP 4612795 B2 JP4612795 B2 JP 4612795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005215518A (ja
JP2005215518A5 (ja
Inventor
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004024343A priority Critical patent/JP4612795B2/ja
Priority to US11/044,883 priority patent/US7193787B2/en
Publication of JP2005215518A publication Critical patent/JP2005215518A/ja
Priority to US11/627,188 priority patent/US7312932B2/en
Publication of JP2005215518A5 publication Critical patent/JP2005215518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612795B2 publication Critical patent/JP4612795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関し、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラやフィルム用カメラや放送用カメラ等に好適に用いられるものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯端末(PDA)、携帯電話そして従来の写真用カメラなどの光学機器の高機能化及び小型化に伴い、それに使われる光学系においても高い光学性能と小型化の両立が求められている。
特にこれらの光学機器に用いられるズームレンズとしては、高倍率化やレンズ全長の短縮化や前玉径の小型化レンズ構成の簡略化に力が注がれている。またビデオデッキの高性能化(デジタル化、HD化)に伴いビデオカメラの高画質化が進んできている。
高画質化を図る1つの方法として色分解光学系による画像の色分解による方法がある。又、光学系の小型化を図る1つの方法として物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわゆるリアフォーカス方式を採用する方法がある(例えば特許文献1〜14)。
一般にリアフォーカス方式は、比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができるのでオートフォーカスシステムとの相性がいい等の特徴がある。また、近接撮影、特に極近接撮影が可能となる特徴もある。
特開平6−51199号公報 特開平6−337353号公報 特開平6−347697号公報 特開平7−199069号公報 特開平7−270684号公報 特開平7−318804号公報 特開平9−281390号公報 特開平9−281391号公報 特開平9−304698号公報 特開平11−23965号公報 特開平11−287952号公報 特開平11−287954号公報 特開2000−305016号公報 特開2003−241088号公報
特開2000−305016号公報を除く前述した各公報で提案されているズームレンズは、像側に3色分解プリズムを配置することを想定した長いバックフォーカスを確保してはいるが、その各実施例はいずれも変倍比が16倍以下のものである。
一方、CCDの高密度化とともにズームレンズには、高い解像周波数が求められている。一般に光学系中に設ける絞りの絞り径が小さくなる状態、或いは開口形状が真円形からかけ離れた絞り開口状態になると回折による画像劣化が増加してくる。
これを解決する方法として、虹彩絞りの採用やNDフィルターの光路内挿入により、絞り径が小さくなるのを防止し、回折による影響を最小限に抑制する方法がある。しかしながらこの方法は、絞り機構の複雑化、NDフィルターの挿入に要する光軸上間隔の増大により、光学系が大型化しやすくなる傾向がある。
例えば特開2000−305016号公報等で提案されているズームレンズでは、絞りの前後間隔を十分確保しているとは言い難い。
本発明は、レンズ系全体を小型化し、高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
この他本発明は、色分解用プリズムなどの光学素子やズームレンズ部の保護を目的とした光学素子が入る程度の長いバックフォーカス空間を有し、さらに絞りの前後間隔を充分長く確保し、全ズーム域・全物体距離にわたって良好な光学性能を維持しつつ大口径で変倍比20倍程度という高い変倍比を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りが配置されており、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの材料の屈折率をN21、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの像側の面の曲率半径をR22、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
2.00≦N21<2.50
1.62<R22/fw<2.72
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体を小型化し、高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、ZLはズームレンズ、CBはカメラ本体である。
L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは光量調整用の開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に位置している。即ち、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置している。
GAはズームレンズZLの保護を目的とした必要に応じて設けられる保護ガラスである。
GBは色分解プリズム、光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
第1レンズ群L1から保護ガラスGAまでの各要素はズームレンズ(ズームレンズ部)ZLの一要素を構成している。ガラスブロックGBと撮像素子はカメラ本体CB内に収納されている。ズームレンズ部ZLはマウント部材Cを介してカメラ本体CBに着脱可能に装着されている。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群(各実施例では第2レンズ群L2)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して矢印のように、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡を有するよう移動させて補正している。
また、第4レンズ群L4の一部又は全部(各実施例では全部である)を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
第4レンズ群のズーミングに伴う移動軌跡は物体距離によって異なっている。
第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
各実施例では、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。尚、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は、ズーミング及びフォーカスの為には光軸方向に固定であるが収差補正上必要に応じて移動させてもよい。
また、第3レンズ群L3の全体または一部のレンズを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて、例えば手ブレ等があったときの被写体像の変移を行っている。
図13に示す本発明のビデオカメラ(撮像装置)は、少なくとも上記ズームレンズと、色分解用素子と該色分解素子によって分割された各色対応の撮像素子と、撮像信号処理回路等を有している。
各実施例では、第1レンズ群L1を、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第11レンズG11、正の屈折力の第12レンズG12、正の屈折力の第13レンズG13より構成し、諸収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1中の複数の正の屈折力のレンズG22,G23のうち、少なくとも1つのレンズは、材料のアッベ数が80以上のものを用いている。
これによって色収差を補正している。
一般にズーム倍率が20倍程度と高倍率になってくると、望遠端側での色収差の発生が問題となってくる。特に撮像手段として近年の高精細のCCDを用いると色収差の残存が画質を大きく低下させてくる。
これを解決するには第1レンズ群L1の正の屈折力のレンズの材料にアッベ数80以上の異常分散性の硝材を用いるのが良い。さらに望ましくは、第1レンズ群L1中の最も物体側の正の屈折力のレンズにアッベ数80以上の異常分散性の硝材を使用すると効果的である。また、2枚以上の正の屈折力のレンズに異常分散性の硝材を用いるのが良い。
第2レンズ群L2を2枚の負の屈折力のレンズG21,G22と正の屈折力のレンズG23と負の屈折力のレンズG24とを接合した接合レンズより構成している。
また、第2レンズ群L2に非球面を導入し歪曲収差など軸外の光学性能を良好に補正している。このときの非球面はレンズの中心部から周辺部にいくに従って正の屈折力が弱くなる形状とすることが望ましい。
第3レンズ群L3を物体側の面が凹面の負の屈折力のレンズG31、正の屈折力のレンズG32より構成している。第4レンズ群L4を正の屈折力のレンズG41、負の屈折力のレンズG42、正の屈折力のレンズG43とを接合した接合レンズより構成している。
各実施例では以上のように、各レンズ群を構成することによって、レンズ系とCCDとの間に色分解プリズムが入るような長いバックフォーカスを確保しつつ、高変倍比でしかも前玉径が小さく、大口径なズームレンズを達成している。
各実施例では次の条件のうち1以上を満足するようにし、これによって各条件に相当する効果を得ている。
レンズG21の材料の屈折率をN21、広角端または望遠端のズーム位置において無限遠物体にフォーカスしたとき第4レンズ群L4から像面IPまでの空気換算量の小さい方をBF、広角端のズーム位置における全系の焦点距離をfw、絞りSPとレンズG31の物体側の凹面との光軸上の距離をL3、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、レンズG21の像側の面の曲率半径をR22とするとき、
2.00≦N21<2.50 ‥‥‥(1)
4.5<BF/fw<8.0 ‥‥‥(2)
1.2<L3/fw<2.0 ‥‥‥(3)
2.2<f3/f4<2.75 ‥‥‥(4)
1.62<R22/fw<2.72 ‥‥‥(5)
なる条件式を満足している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第2レンズ群L2中の負の屈折力のレンズG21の材料の屈折率N21に関し、間接的に前玉径を小型化する為のものである。前玉径は主に第2レンズ群L2に対する軸外光線の入射角度と高さで決定されるが、該レンズG21の材料の屈折率を条件式(1)を満足するように設定すると、前玉を通過する軸外光線の高さが低くなり、前玉径を小さくすることができる。下限値を超えると前玉径が大きくなる。逆に上限値を超えると前玉径は小さくなるが、P−sum(ペッツバール和)のバランスが崩れ、像面湾曲を発生するので良くない。
条件式(2)は所望の長さのバックフォーカスBFを確保するための条件である。上限値を超えてバックフォーカスが長くなりすぎるとレンズ全長が長くなりレンズ系全体の大型化を招く。逆に下限値を超えてバックフォーカスが短くなりすぎると、色分解プリズム等の光学部材を設置することが困難となる。
条件式(3)は虹彩絞りSPやNDフィルター等の光学部材の光路中への挿入を確保するための条件である。下限値を超えると光学部材の光路中への挿入が困難になる。逆に上限値を超えると光学系全体の大型化を招くと同時に、広角端のズーム位置における球面収差の補正が困難になってくる。
条件式(4)は第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の焦点距離f3,f4の比に関し、絞りSP以降の光学系全体の小型化を図りつつバックフォーカスBFや射出瞳位置を充分長くして良好な光学性能を維持するためのものである。下限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離f3が短くなると充分な長さのバックフォーカスBFを確保するのが困難になったり、第4レンズ群L4の焦点距離f4が長くなると、フォーカシング時の第4レンズ群L4の移動量が大きくなり、球面収差の変動が大きくなりこれを補正するのが困難となる。
逆に上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると第3レンズ群L3から射出する光束の発散が大きくなり、第4レンズ群L4の有効径が大きくなりレンズ系全体が重くなるので良くない。
条件式(5)は第2レンズ群L2の最も物体側に配置されるレンズG21の像側の面の曲率半径に関する条件である。第1レンズ群L1(前玉)のレンズ有効径を小さくして収差補正を良好に行う為のものである。下限値を超えて面の曲率が小さくなると、ズーム中間位置での第1レンズ群L1から第2レンズ群L2への軸外光線の入射高が高くなり、第1レンズ群L1の有効径の大型化を招くので良くない。逆に上限値を超えて面の曲率が大きくなると広角端のズーム位置において非点収差が大きくなり、メリディオナル像面がアンダー方向となり好ましくない。
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.00≦N21<2.2 ‥‥‥(1a)
4.6<BF/fw<5.5 ‥‥‥(2a)
1.4<L3/fw<1.8 ‥‥‥(3a)
2.25<f3/f4<2.73 ‥‥‥(4a)
1.625<R22/fw<2.3 ‥‥‥(5a)
尚、以上の各実施例においては第4レンズ群L4の像側や第1レンズ群L1の物体側に屈折力の小さな光学部材を配置しても良い。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオカメラ本体またはデジタルスチルカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子の1つ、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された披写体像が表示される。15は不図示の前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有する光学機器を実現している。
以上のように各実施例によればレンズ系全体を小型化し、高変倍比にもかかわらず高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を達成することができる。
この他各実施例によれば、ズーム比が20倍以上と高変倍比にもかかわらず広角端から望遠端のズーム位置に至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般にわたり高い光学性能を有し、かつFナンバーが1.6程度と大口径比でありながら、色分解用プリズム等の光学素子が入る長いバックフォーカスを有し、更に複雑な絞り機構の入る空間や、NDフィルターの入る空間等を確保しつつ、全ズーム域・全物体距離にわたって良好な性能を有するズームレンズの提供が可能になり、このズームレンズが得られる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは各面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、ni,νiはそれぞれd線に対する屈折率,アッベ数を示す。又、数値実施例1,2では最も像側の5つの面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する平面である。
非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点に基準にしてXとするとき、
で表される。但しRは近軸曲率半径、kは円錐定数、A,B,C.D,Eは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
数値実施例1
f=1〜19.95 Fno = 1.65 〜 3.50 2ω= 55.9〜3.1
R 1 = 14.300 D 1= 0.40 N 1=1.846660 ν 1= 23.9
R 2 = 9.053 D 2= 0.23
R 3 = 12.403 D 3= 0.96 N 2=1.433870 ν 2= 95.1
R 4 = -37.756 D 4= 0.03
R 5 = 7.026 D 5= 0.87 N 3=1.603112 ν 3= 60.6
R 6 = 37.415 D 6= 可変
R 7 = 8.945 D 7= 0.16 N 4=2.003300 ν 4= 28.3
R 8 = 1.642 D 8= 0.70
R 9 = -4.195 D 9= 0.14 N 5=1.772499 ν 5= 49.6
R10 = 25.009 D10= 0.03
R11 = 3.645 D11= 0.76 N 6=1.846660 ν 6= 23.9
R12 = -2.850 D12= 0.13 N 7=1.834807 ν 7= 42.7
R13 = 23.873 D13= 可変
R14 = 絞り D14= 1.62
R15 = -5.330 D15= 0.18 N 8=1.696797 ν 8= 55.5
R16 = -22.955 D16= 0.29
*R17 = 11.595 D17= 0.72 N 9=1.583126 ν 9= 59.4
R18 = -5.303 D18= 可変
*R19 = 6.040 D19= 0.70 N10=1.583126 ν10= 59.4
R20 = -24.166 D20= 0.28
R21 = 10.694 D21= 0.18 N11=1.846660 ν11= 23.9
R22 = 3.905 D22= 0.85 N12=1.487490 ν12= 70.2
R23 = -7.528 D23= 可変
R24 = ∞ D24= 0.29 N13=1.516330 ν13= 64.1
R25 = ∞ D25= 0.92
R26 = ∞ D26= 0.25 N14=1.550000 ν14= 60.0
R27 = ∞ D27= 0.29 N15=1.520000 ν15= 69.0
R28 = ∞ D28= 3.61 N16=1.589130 ν16= 61.2
R29 = ∞ D29= 0.14 N17=1.516330 ν17= 64.2
R30 = ∞
*は非球面
非球面係数
R17 K= 1.67238e+01 B=-3.57245e-03 C=-1.13127e-04 D= 3.10466e-05
E=-1.35059e-05 F= 1.40468e-06
R19 K=-1.67397e+00 B=-5.27438e-04 C= 3.10717e-05 D=-2.23919e-06
E= 3.84914e-07 F=-1.56084e-07
数値実施例2
f=1〜20.11 Fno = 1.65 〜 3.50 2ω= 56.0〜3.0
R 1 = 14.376 D 1= 0.39 N 1=1.846660 ν 1= 23.9
R 2 = 8.937 D 2= 0.26
R 3 = 13.255 D 3= 0.92 N 2=1.433870 ν 2= 95.1
R 4 = -30.689 D 4= 0.04
R 5 = 6.736 D 5= 0.99 N 3=1.603112 ν 3= 60.6
R 6 = 35.677 D 6= 可変
R 7 = 10.687 D 7= 0.16 N 4=2.003300 ν 4= 28.3
R 8 = 1.632 D 8= 0.63
R 9 = -4.082 D 9= 0.14 N 5=1.772499 ν 5= 49.6
R10 = 31.587 D10= 0.07
R11 = 3.679 D11= 0.68 N 6=1.846660 ν 6= 23.9
R12 = -3.105 D12= 0.12 N 7=1.804000 ν 7= 46.6
R13 = 19.623 D13= 可変
R14 = 絞り D14= 1.59
R15 = -5.329 D15= 0.18 N 8=1.696797 ν 8= 55.5
R16 = -21.770 D16= 0.29
*R17 = 11.762 D17= 0.71 N 9=1.583126 ν 9= 59.4
R18 = -5.198 D18= 可変
*R19 = 5.750 D19= 0.57 N10=1.583126 ν10= 59.4
R20 = -25.489 D20= 0.27
R21 = 11.211 D21= 0.18 N11=1.846660 ν11= 23.9
R22 = 3.927 D22= 0.87 N12=1.487490 ν12= 70.2
R23 = -7.440 D23= 可変
R24 = ∞ D24= 0.28 N13=1.516330 ν13= 64.1
R25 = ∞ D25= 0.90
R26 = ∞ D26= 0.24 N14=1.550000 ν14= 60.0
R27 = ∞ D27= 0.28 N15=1.520000 ν15= 69.0
R28 = ∞ D28= 3.54 N16=1.589130 ν16= 61.2
R29 = ∞ D29= 0.14 N17=1.516330 ν17= 64.2
R30 = ∞
*は非球面
非球面係数
R17 K= 1.94379e+01 B=-3.81411e-03 C=-9.99124e-05 D= 2.43876e-05
E=-1.61899e-05 F= 1.80718e-06
R19 K=-1.62724e+00 B=-5.03929e-04 C= 2.06087e-05 D=-2.10942e-06
E= 1.96652e-07 F=-1.14479e-07
数値実施例3
f=1〜19.97 Fno = 1.65 〜 3.01 2ω= 55.9〜3.0
R 1 = 18.505 D 1= 0.37 N 1=1.846660 ν 1= 23.9
R 2 = 10.020 D 2= 0.20
R 3 = 13.916 D 3= 0.88 N 2=1.433870 ν 2= 95.1
R 4 = -38.429 D 4= 0.04
R 5 = 7.860 D 5= 0.78 N 3=1.712995 ν 3= 53.9
R 6 = 39.719 D 6= 可変
R 7 = 8.361 D 7= 0.16 N 4=2.003300 ν 4= 28.3
R 8 = 1.708 D 8= 0.71
R 9 = -3.860 D 9= 0.14 N 5=1.882997 ν 5= 40.8
R10 =-119.684 D10= 0.02
R11 = 4.273 D11= 0.54 N 6=1.922860 ν 6= 18.9
R12 = -7.098 D12= 0.12 N 7=1.806098 ν 7= 40.9
R13 = 42.972 D13= 可変
R14 = 絞り D14= 1.67
R15 = -5.882 D15= 0.18 N 8=1.696797 ν 8= 55.5
R16 = -50.915 D16= 0.18 N 9=1.834807 ν 9= 42.7
R17 = -33.354 D17= 0.03
*R18 = 10.621 D18= 0.67 N10=1.583126 ν10= 59.4
R19 = -5.923 D19= 可変
*R20 = 5.827 D20= 0.58 N11=1.583126 ν11= 59.4
R21 = -20.718 D21= 0.29
R22 = 11.337 D22= 0.18 N12=1.846660 ν12= 23.9
R23 = 4.054 D23= 0.87 N13=1.487490 ν13= 70.2
R24 = -7.318 D24= 可変
R25 = ∞ D25= 0.28 N14=1.516330 ν14= 64.1
R26 = ∞ D26= 0.90
R27 = ∞ D27= 0.24 N15=1.550000 ν15= 60.0
R28 = ∞ D28= 0.28 N16=1.520000 ν16= 69.0
R29 = ∞ D29= 3.54 N17=1.589130 ν17= 61.2
R30 = ∞ D30= 0.14 N18=1.516330 ν18= 64.2
R31 = ∞
*は非球面
非球面係数
R18 K= 2.06512e+01 B=-3.89664e-03 C=-3.98798e-04 D= 4.84792e-05
E=-1.67770e-05 F=-3.41050e-07
R20 K=-2.93756e-01 B=-1.82592e-03 C= 1.04935e-04 D=-6.26116e-06
E=-4.35184e-06 F= 7.04244e-07
実施例1のレンズ断面図 実施例1に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例1に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例1に対応する対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例2に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例2に対応する対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例3に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例3に対応する対応する数値実施例の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
ZL ズームレンズ
CB カメラ本体
GA 保護ガラス
GB 光学ブロック
C マウント部材
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
Fno Fナンバー
10 カメラ本体
11 撮影光学系
12 撮像素子
13 記録手段
14 ファインダー
15 液晶表示パネル

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りが配置されており、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの材料の屈折率をN21、前記第2レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの像側の面の曲率半径をR22、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.00≦N21<2.50
    1.62<R22/fw<2.72
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. フォーカスに際し、前記第4レンズ群の一部又は全部が移動し、広角端または望遠端において無限遠物体にフォーカスしたときの前記第4レンズ群から像面までの空気換算量の小さい方をBFとするとき、
    4.5<BF/fw<8.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の物体側のレンズG31は物体側の面が凹形状の負レンズであり、前記開口絞りと該レンズG31の凹面との光軸上の距離をL3とするとき、
    1.2<L3/fw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は1以上の正レンズを有し、該1以上の正レンズのうち少なくとも1枚のレンズの材料のアッベ数は80以上であることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    2.2<f3/f4<2.75
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の全体または一部のレンズを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて、被写体像の変移を行うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 固体撮像素子上に像を形成することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズと、その像面側に色分解光学系と固体撮像素子を有することを特徴とする撮影装置。
JP2004024343A 2004-01-30 2004-01-30 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4612795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024343A JP4612795B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US11/044,883 US7193787B2 (en) 2004-01-30 2005-01-26 Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US11/627,188 US7312932B2 (en) 2004-01-30 2007-01-25 Zoom lens system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024343A JP4612795B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005215518A JP2005215518A (ja) 2005-08-11
JP2005215518A5 JP2005215518A5 (ja) 2007-03-15
JP4612795B2 true JP4612795B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34805755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024343A Expired - Fee Related JP4612795B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7193787B2 (ja)
JP (1) JP4612795B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650676B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7515352B2 (en) * 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
JP5028104B2 (ja) 2007-02-19 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5143532B2 (ja) * 2007-11-15 2013-02-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5258317B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5540512B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5540515B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5460228B2 (ja) 2009-04-02 2014-04-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197469A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5213898B2 (ja) * 2010-03-19 2013-06-19 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197470A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5974101B2 (ja) 2012-09-05 2016-08-23 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
CN107076969A (zh) * 2014-07-30 2017-08-18 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP6698339B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-27 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187121A (ja) * 1984-06-18 1986-05-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
JP2003295057A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651199A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Canon Inc リヤーフォーカス式ズームレンズ
US5530592A (en) 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JP3097395B2 (ja) 1993-05-26 2000-10-10 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3078165B2 (ja) 1993-12-29 2000-08-21 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
EP0628844B1 (en) 1993-06-07 1998-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical zoom lens
JP3085823B2 (ja) 1993-06-07 2000-09-11 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US5963378A (en) 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3363571B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3412908B2 (ja) 1994-05-25 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3679502B2 (ja) 1996-05-14 2005-08-03 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09281391A (ja) 1996-04-09 1997-10-31 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3696966B2 (ja) 1996-04-09 2005-09-21 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
US6084722A (en) 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
JP3710261B2 (ja) 1997-07-02 2005-10-26 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3943704B2 (ja) 1998-03-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
JPH11287954A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4011786B2 (ja) 1999-04-21 2007-11-21 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
JP4379957B2 (ja) * 1999-07-26 2009-12-09 キヤノン株式会社 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003241088A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004264458A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超高倍率広角ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187121A (ja) * 1984-06-18 1986-05-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
JP2003295057A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070115562A1 (en) 2007-05-24
JP2005215518A (ja) 2005-08-11
US20050168833A1 (en) 2005-08-04
US7193787B2 (en) 2007-03-20
US7312932B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006575B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845492B2 (ja) ズーム光学系
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7193787B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
EP1862834B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7466496B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944495B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US20080024881A1 (en) Wide converter lens and image pickup apparatus equipped with the wide converter lens
JP4677210B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US20030189763A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041196A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5372205B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees