JP5020695B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5020695B2
JP5020695B2 JP2007115085A JP2007115085A JP5020695B2 JP 5020695 B2 JP5020695 B2 JP 5020695B2 JP 2007115085 A JP2007115085 A JP 2007115085A JP 2007115085 A JP2007115085 A JP 2007115085A JP 5020695 B2 JP5020695 B2 JP 5020695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268787A (ja
JP2008268787A5 (ja
Inventor
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007115085A priority Critical patent/JP5020695B2/ja
Priority to US12/108,734 priority patent/US7595936B2/en
Publication of JP2008268787A publication Critical patent/JP2008268787A/ja
Publication of JP2008268787A5 publication Critical patent/JP2008268787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020695B2 publication Critical patent/JP5020695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラ、銀塩写真用カメラ、デジタルカメラなどの撮影光学系として好適なものである。
固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系には、高ズーム比で全ズーム領域において高い光学性能を有したズームレンズが要求されている。
これらの要求に答えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群より成る4群ズームレンズが知られている。
この4群ズームレンズのうち、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行う所謂リヤーフォーカス式の4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜10)。
特開平08−304700号公報 特開2000−121941号公報 特開2003−295053号公報 特開平05−060971号公報 特開2005−242014号公報 特開平07−128619号公報 特開平11−237550号公報 特開平11−344669号公報 特開2002−244037号公報 特開2003−322795号公報
一般にズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくなるため、所定のズーム比を確保しつつ、レンズ全長の短縮化を図り全系を小型にするのが容易となる。
しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強め、レンズ群の移動量を少なくしようとすると、ズーミング(変倍)に伴う収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。
リヤーフォーカス式の4群ズームレンズでは変倍作用をする第2レンズ群の物体側と像側の第1、第3レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが画面全体にわたり高い光学性能を得るのに重要になっている。
本発明は4群ズームレンズにおいて、第1レンズ群と第3レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することにより、全ズーム領域にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、負レンズと正レンズより成り、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第4レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率のうち最大の屈折率をn4Pとするとき
0.21<n3aNn3bP
0.07<n4P−n3bP
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、負レンズと正レンズより成り、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN、前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第1レンズ群の負レンズG11と正レンズG13の材料の屈折率を各々nG1、nG3とするとき、
0.21<n3aN−n3bP
0.01<nG1−nG3<0.11
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べて像側の面が大きく、像側の面が凹形状で、かつ両面が球面形状の負レンズと、屈折力の絶対値が像側に比べて物体側の面が大きく、両面が球面形状の正レンズよりなり、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN、前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第3aレンズ群の負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1、R2とするとき、
0.21<n3aN−n3bP
−1.0<R2/R1<0.1
なる条件式を満足することを特徴としている。
この本発明では、第3bレンズ群は非球面形状のレンズ面を有し、光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動して該光軸に垂直方向に像を変位している。
本発明によれば、全ズーム領域にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1、2、3、4レンズ群を有し、そのうち第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群から成っている。ここで、ズーミングに際して、第2レンズ群と第4レンズ群が光軸方向に移動し(ここでの「光軸方向に移動」とは光軸方向にだけ動いても良いし、光軸に対して斜めの方向に動いても良い)、フォーカス(調整)に際しては、第4レンズ群が移動する。この第1レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、第3aレンズ群は、負レンズと正レンズより成り、第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成る。そして、その第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN、第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bPとするとき、
0.21<n3aN−n3bP・・・(1)
なる条件式を満足する。
また、前述の特許文献6〜10のように、第3レンズ群を負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群に分割し、正の屈折力のレンズ群を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得る(防振する)ズームレンズがある。このようなズームレンズにおいては、第3レンズ群の構成を適切に設定することが防振時に高い光学性能を維持するのに大変重要である。第3レンズ群の構成を適切に設定することにより、防振時の偏心収差の発生量を低減し、画面全体の光学性能を向上させることができる。
そこで、第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動して該光軸に垂直方向に像を変位させるズームレンズにおいて、第3bレンズ群に非球面形状のレンズ面を有するレンズを配置すると望ましい。特に、最も物体側の面を非球面にすると尚望ましい。

図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしているときの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は実施例2のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
図1、図3のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
第3レンズ群L3は負の屈折力の第3aレンズ群L3aと防振のため(画像の変位を調整するため)に光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動する正の屈折力の第3bレンズ群L3bを有している。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。SPは開口絞りであり、第3aレンズ群L3aの物体側に設けている。
収差図において、dはd線、gはg線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置とは変倍用のレンズ群(各実施例では第2レンズ群L2)が機構上光軸上を移動可能な(光軸方向に移動可能な)範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、第2レンズ群L2を像側へ(光軸方向に)移動させて変倍を行っている。それと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡の一部に沿って(光軸方向に)移動させて補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸方向に移動させてフォーカシング(フォーカス調整)を行うリヤーフォーカス方式を採用している。第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。なお、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3はズーミング及びフォーカスのためには不動である。
各実施例において、例えば望遠端のズーム位置において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。
各実施例においては、第3bレンズ群(防振レンズ群)L3bを光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動させて光学系全体が振動したときの像ぶれを補正するようにしている。
光軸と垂直方向の成分を持つ方向、すなわち光軸と垂直な方向、或いは光軸に対して傾いた(斜めの)方向に防振用の第3bレンズ群L3bを移動させれば、像の面内での移動が可能となり、防振を行うことができる。これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。 各実施例において、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13よりなる。
負レンズG11は物体側が凸面でメニスカス形状である。正レンズG12は両面が凸形状(必ずしも両面が凸形状である必要は無いが、両面共に凸形状であることが望ましい)である。正レンズG13は物体側が凸面でメニスカス形状である。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズG21、両凹形状の負レンズG22、両凸形状の正レンズG23、両凹形状の負レンズG24より成っている。第2レンズ群L2は、このようなレンズ構成によってズーミングに際して、収差変動を少なくしている。ここで記載した両凸(凹)形状の正(負)レンズは、必ずしも両面が凸形状(凹形状)で無くても良いが、両面とも凸形状(凹形状)であることが望ましい。
第3レンズ群L3は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と正の屈折力の第3bレンズ群により構成している。これによって、十分な長さのバックフォーカスを確保している。
第3aレンズ群L3aは負レンズと正レンズよりなっている。
具体的に第3aレンズ群L3aは物体側から像側へ順に、次のように構成されている。屈折力の絶対値が物体側に比べ像側の面が強く、像側の面が凹形状で、かつ両面が球面形状の負レンズG3anと、屈折力の絶対値が像側に比べ物体側の面が強く、両面が球面形状の正レンズG3apよりなっている。
負レンズG3anと正レンズG3apは接合されている。
また、第3aレンズ群L3aを負レンズG3anと正レンズG3apの構成にすることにより軸上色収差を良好にするとともに、いずれも球面レンズとすることで製造を容易にしている。
第3bレンズ群L3bは正レンズと負レンズより成っている。
具体的に第3bレンズ群L3bは、非球面形状のレンズ面を含む正レンズG3bpと負レンズG3bnより成っている。
第3bレンズ群L3bを非球面形状の面を含む正レンズG3bpと負レンズG3bnとを有する構成としている。これにより第3bレンズ群L3bを光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動して該光軸に垂直方向に像を変位するとき、即ち防振補正時の偏心収差を少なくし、光学性能の低下を抑えている。
第4レンズ群L4は物体側から像側へ順に両凸形状の正レンズと、像側が凹面でメニスカス形状の負レンズと、物体側が凸面の正レンズより成っている。
これによってフォーカスの際の収差変動を少なくしている。
各実施例においては、次の条件の1以上を満足するようにしている。これによって各条件に相当する効果を得ている。
第3aレンズ群L3a内の負レンズの材料の屈折率をn3aN、第3bレンズ群L3b内の正レンズの材料の屈折率をn3bPとする。
第4レンズ群L4中の正レンズであって、材料の屈折率が最も高い屈折率をn4Pとする。
第1レンズ群L1の負レンズG11と正レンズG13の材料の屈折率を各々nG1,nG3とする。
第3aレンズ群L3a内の負レンズG3anの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1,R2とする。
このとき
0.21<n3aN−n3bP ‥‥‥(1)
0.07<n4P−n3bP ‥‥‥(2)
0.01<nG1−nG3<0.11‥‥‥(3)
−1.0<R2/R1<0.1 ‥‥‥(4)
なる条件式のうち1以上を満足するようにしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第3aレンズ群L3a内の負レンズの材料の屈折率と第3bレンズ群L3b内の正レンズの材料の屈折率の屈折率差に関するものである。
条件式(1)の下限を超えるのは第3aレンズ群L3a内の負レンズの材料の屈折率が低くなるか又は第3bレンズ群L3b内の正レンズの材料の屈折率が高くなる場合である。
これらの場合、像面湾曲がオーバー(補正過剰)になってしまい、像面湾曲がオーバーになるのを補正するために第3aレンズ群L3aに非球面が必要となってくる。望ましくは条件式(1)の下限値を0.25にすると像面湾曲をフラットにするのに望ましい。さらに望ましくは下限値を0.29にするとよい。また、第3aレンズ群L3a内の負レンズの材料の屈折率があまり高くなると加工が難しくなるので、条件式(1)の上限値を0.51にするのが望ましい。
条件式(2)は第3bレンズ群L3b内の正レンズの材料の屈折率と第4レンズ群L4内の正レンズであって、材料の屈折率が最も高い屈折率との屈折率差に関するものである。
下限を超えるのは第4レンズ群L4内の正レンズの材料の屈折率が低くなるか第3bレンズ群L3b内の正レンズの屈折率が高くなる場合である。これらの場合、像面湾曲がアンダー(補正不足)になってしまい、像面湾曲がアンダーになるのを補正するために第4レンズ群L4に非球面が必要となってくる。
また、望ましくは下限を0.11にすると像面湾曲をフラットにするのに望ましい。また、第4レンズ群L4内の正レンズの材料の屈折率があまり高くなる低分散な材料でなくなり広角端において倍率色収差の補正が困難になる。従って条件式(2)の上限を0.19にするのが望ましい。
条件式(3)は第1レンズ群L1内の負レンズG11と正レンズG13の材料の屈折率差に関するものである。下限値を超えると望遠端において像面湾曲をフラットにしようとすると中間のズーム位置から望遠端において像面湾曲がオーバーになりすぎて好ましくない。
又、上限を越えると正レンズG13の材料の屈折率が低くなりすぎて望遠端において球面収差の補正が困難になる。
更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.02<nG1−nG3<0.08 ‥‥‥(3a)
条件式(4)は第3aレンズ群L3a内の負レンズG3anのレンズ形状(曲率半径)に関するものである。下限を超えると物体側の凹面の曲率がきつくなり、第3aレンズ群L3aの物体側に配置する開口絞りSPとのメカニカルな干渉を避けるために開口絞りSPと第3aレンズ群L3aの間隔が拡がってくる。そのとき開口絞りSPと第3bレンズ群L3bの間隔も拡がるので第3bレンズ群L3bのレンズ径が拡大してくる。
この結果、防振のために第3bレンズ群L3bを駆動する駆動装置に大出力が求められ駆動装置が大型してくるので好ましくない。
さらに望ましくは、条件式(4)の下限を−0.50にすると良く、またさらに下限を−0.25にすると良い。一方、条件式(4)の上限を超えると第3aレンズ群L3aの物体側のレンズ面の負の屈折力が弱くなるまたは正の屈折力が強くなり長いバックフォーカスを確保するのが困難になるので好ましくない。
更に好ましくは条件式(4)の上限値を−0.01とするのが良い。
尚、各実施例において、第1レンズ群L1の物体側や第4レンズ群L4の像側に屈折力の小さなレンズ群を付加しても良い。
又、テレコンバーターレンズやワイドコンバーターレンズ等を物体側や像側に配置しても良い。
以上のように各実施例によれば、各レンズ群の屈折力配置や各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより所望のズーム比を得つつも、レンズ系全体を小型化し、高い光学性能を有したズームレンズを得ている。
又、第3レンズ群L3の一部を構成する比較的小型軽量の第3bレンズ群を防振レンズ群としている。そしてこの第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、ズームレンズが振動(傾動)したときの画像のぶれを補正している。これにより、光学系全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ該レンズ群を偏心させた時の偏心収差を良好に補正したズームレンズを得ている。

以下に、実施例1、2に各々対応する数値実施例1、2を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i面+1面との間の間隔、ni、νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、数値実施例1、2では最も像側の3つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表される。
但しRは近軸曲率半径、kは円錐定数、B、C、D、E、Fは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。 [数値実施例1]
f= 4.61〜52.71 FNo=1: 1.66〜2.88 2ω=66.1°〜6.5°

r 1= 111.280 d 1= 2.70 n 1=1.84666 ν 1=23.9
r 2= 43.824 d 2= 11.03 n 2=1.60311 ν 2=60.6
r 3= -211.844 d 3= 0.20
r 4= 36.325 d 4= 5.25 n 3=1.80400 ν 3=46.6
r 5= 86.842 d 5= 可変
r 6= 89.123 d 6= 1.10 n 4=1.83481 ν 4=42.7
r 7= 8.506 d 7= 5.07
r 8= -23.776 d 8= 1.10 n 5=1.80400 ν 5=46.6
r 9= 43.956 d 9= 0.19
r10= 20.914 d10= 4.83 n 6=1.76182 ν 6=26.5
r11= -16.769 d11= 0.90 n 7=1.60311 ν 7=60.6
r12= 104.214 d12= 可変
r13= ∞(絞り) d13= 6.23
r14= -91.867 d14= 0.90 n 8=1.88300 ν 8=40.8
r15= 16.554 d15= 2.76 n 9=1.72825 ν 9=28.5
r16= -75.795 d16= 0.89
r17= 50.389(非球面)d17= 3.33 n10=1.58313 ν10=59.4
r18= -17.122 d18= 3.67 n11=1.85026 ν11=32.3
r19= -31.225 d19= 可変
r20= 55.477 d20= 1.96 n12=1.67000 ν12=57.3
r21= -48.568 d21= 0.20
r22= 40.354 d22= 0.90 n13=1.84666 ν13=23.9
r23= 13.592 d23= 3.72 n14=1.71300 ν14=53.9
r24= -145.047 d24= 可変
r25= ∞ d25= 21.00 n15=1.70154 ν15=41.2
r26= ∞ d26= 3.50 n16=1.51633 ν16=64.1
r27= ∞ d27= 2.75

\焦点距離 4.61 20.85 52.71
可変間隔\
d 5 0.93 26.06 34.44
d12 35.45 10.32 1.94
d19 10.80 7.71 9.07
d24 2.74 5.83 4.47


非球面係数
第17面 K B C D E
8.6391e-01 -1.3307e-05 1.6716e-07 -2.8725e-09 4.4579e-13
F
2.8650e-13

[数値実施例2]
f= 4.60〜52.67 FNo=1: 1.66〜2.88 2ω=66.2°〜6.5°

r 1= 104.999 d 1= 2.70 n 1=1.84666 ν 1=23.9
r 2= 43.592 d 2= 10.97 n 2=1.62041 ν 2=60.3
r 3= -274.906 d 3= 0.20
r 4= 36.263 d 4= 5.29 n 3=1.78800 ν 3=47.4
r 5= 85.407 d 5= 可変
r 6= 82.911 d 6= 1.10 n 4=1.83481 ν 4=42.7
r 7= 8.498 d 7= 5.11
r 8= -24.869 d 8= 1.10 n 5=1.83481 ν 5=42.7
r 9= 42.635 d 9= 0.20
r10= 21.026 d10= 4.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9
r11= -18.326 d11= 0.90 n 7=1.70154 ν 7=41.2
r12= 86.452 d12= 可変
r13= ∞(絞り) d13= 6.20
r14= -79.727 d14= 0.90 n 8=1.88300 ν 8=40.8
r15= 16.620 d15= 2.84 n 9=1.72151 ν 9=29.2
r16= -61.762 d16= 1.03
r17= 49.598(非球面)d17= 3.42 n10=1.58313 ν10=59.4
r18= -16.921 d18= 3.58 n11=1.80610 ν11=33.3
r19= -32.479 d19= 可変
r20= 61.490 d20= 1.98 n12=1.65160 ν12=58.5
r21= -46.099 d21= 0.20
r22= 38.885 d22= 0.90 n13=1.84666 ν13=23.9
r23= 13.804 d23= 3.78 n14=1.71300 ν14=53.9
r24= -151.067 d24= 可変
r25= ∞ d25= 21.00 n15=1.70154 ν15=41.2
r26= ∞ d26= 3.50 n16=1.51633 ν16=64.1
r27= ∞ d27= 2.75


\焦点距離 4.60 20.81 52.67
可変間隔\
d 5 0.96 26.09 34.47
d12 35.75 10.62 2.24
d19 11.28 8.01 9.16
d24 2.73 6.00 4.86


非球面係数
第17面 K B C D E
9.0655e-01 -1.1663e-05 1.3681e-07 -2.0639e-09 -7.8146e-13
F
2.0475e-13
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施例を図5を用いて説明する。
図5において、10はビデォカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。12は撮影光学系11によって形成された被写体像(像)を受光するCCD等の固体撮像素子、13は固体撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段である。14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、全ズーム領域にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。この他、本発明によれば、光学系全体の小型化を図りつつ、防振用のレンズ群を偏心させた時の偏心収差が少なく、安価で高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
尚、本発明のズームレンズはデジタルスチルカメラにも同様に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例1のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの諸収差図である。 実施例2のズームレンズのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの諸収差図である。 本発明に係る撮像装置の要部概略図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
L3a 第3aレンズ群
L3b 第3bレンズ群

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、負レンズと正レンズより成り、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第4レンズ群を構成する正レンズの材料の屈折率のうち最大の屈折率をn4Pとするとき
    0.21<n3aNn3bP
    0.07<n4P−n3bP
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の負レンズG11と正レンズG13の材料の屈折率を各々nG1nG3とするとき、
    0.01<nG1nG3<0.11
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3aレンズ群は、物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べ像側の面が大きく、像側の面が凹形状で、かつ両面が球面形状の負レンズと、屈折力の絶対値が像側に比べ物体側の面が大きく、両面が球面形状の正レンズよりなり、該負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1R2とするとき
    −1.0<R2R1<0.1
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3aレンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズからなり、前記第3bレンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3bレンズ群は非球面形状のレンズ面を含み、前記第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、該光軸に垂直な方向に結像位置を移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、負レンズと正レンズより成り、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN、前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第1レンズ群の負レンズG11と正レンズG13の材料の屈折率を各々nG1、nG3とするとき、
    0.21<n3aN−n3bP
    0.01<nG1−nG3<0.11
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、フォーカスに際して、前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成り、前記第3aレンズ群は、物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べて像側の面が大きく、像側の面が凹形状で、かつ両面が球面形状の負レンズと、屈折力の絶対値が像側に比べて物体側の面が大きく、両面が球面形状の正レンズよりなり、前記第3bレンズ群は、正レンズと負レンズより成り、前記第3aレンズ群の負レンズの材料の屈折率をn3aN、前記第3bレンズ群の正レンズの材料の屈折率をn3bP、前記第3aレンズ群の負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1、R2とするとき、
    0.21<n3aN−n3bP
    −1.0<R2/R1<0.1
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1からのいずれか1項のズームレンズ。
  9. 請求項1からのいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2007115085A 2007-04-25 2007-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5020695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115085A JP5020695B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/108,734 US7595936B2 (en) 2007-04-25 2008-04-24 Zoom lens system and camera having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115085A JP5020695B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008268787A JP2008268787A (ja) 2008-11-06
JP2008268787A5 JP2008268787A5 (ja) 2010-06-03
JP5020695B2 true JP5020695B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39886602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115085A Expired - Fee Related JP5020695B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7595936B2 (ja)
JP (1) JP5020695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325021B2 (ja) 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP6170395B2 (ja) * 2013-09-26 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029148B2 (ja) 1991-08-30 2000-04-04 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式ズームレンズ
EP0529646B1 (en) 1991-08-30 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3359131B2 (ja) * 1993-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3368099B2 (ja) 1995-04-28 2003-01-20 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3679502B2 (ja) * 1996-05-14 2005-08-03 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3696966B2 (ja) 1996-04-09 2005-09-21 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP3814406B2 (ja) * 1998-02-19 2006-08-30 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
US20050270646A1 (en) 1998-06-01 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
US7336419B2 (en) 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
JP4242944B2 (ja) 1998-06-01 2009-03-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2000121941A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP4672880B2 (ja) 2001-02-19 2011-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3826061B2 (ja) 2002-03-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4109896B2 (ja) 2002-05-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
JP4551669B2 (ja) 2004-02-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4324175B2 (ja) 2006-04-28 2009-09-02 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20080266673A1 (en) 2008-10-30
JP2008268787A (ja) 2008-11-06
US7595936B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201809B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5159398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4880940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006189627A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215518A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4630578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP2006078964A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees