JPH10142474A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH10142474A
JPH10142474A JP8309973A JP30997396A JPH10142474A JP H10142474 A JPH10142474 A JP H10142474A JP 8309973 A JP8309973 A JP 8309973A JP 30997396 A JP30997396 A JP 30997396A JP H10142474 A JPH10142474 A JP H10142474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
variable power
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8309973A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8309973A priority Critical patent/JPH10142474A/ja
Priority to US08/904,841 priority patent/US5880892A/en
Publication of JPH10142474A publication Critical patent/JPH10142474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鏡筒構造の複雑化を招くことのない、小型化
や高変倍化に適した変倍光学系。 【解決手段】 第1レンズ群G1を保持し、第1レンズ
群G1と一体的に光軸に沿って移動する第1保持手段
(6)と、第1レンズ群G1よりも像側に配置された最
終レンズ群(G6)を保持し、最終レンズ群と一体的に
光軸に沿って移動する第2保持手段(8)とを備えてい
る。第2保持手段は、加えられた回転駆動力を第1保持
手段に伝達するとともに、回転駆動力に応じて光軸に沿
って移動し、第1保持手段は、第2保持手段を介して伝
達された回転駆動力に応じて光軸に沿って移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍光学系に関し、
特に多群構成の変倍光学系の鏡筒構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラに用いられる撮影光学系で
はズームレンズが主流であり、特に変倍比が3倍を越え
る、いわゆる高変倍ズームレンズが主流となりつつあ
る。特に、レンズシャッター式のカメラや電子スチルカ
メラでは、小型で且つ軽量のカメラの方が携帯性に優れ
るため、小型化および高変倍化に適したズームレンズに
関する提案が種々なされている。なお、高変倍ズームレ
ンズには、変倍に際して移動する可動レンズ群を3つ以
上有する、いわゆる多群ズームレンズが主として用いら
れており、多群ズームレンズに関して種々の提案がなさ
れている。
【0003】多群ズームレンズの場合、変倍時に可変の
間隔数が増えるため、鏡筒構造の複雑化を招く。そこ
で、多群ズームレンズに適した鏡筒構造に関する提案
や、あるいはカメラ本体の小型化に適した鏡筒構造に関
する提案も種々なされている。カメラ本体の小型化を達
成するには、変倍比が高まるにつれてレンズ全長が大き
くなる撮影光学系を、携帯時に薄肉化してカメラ本体内
に収納する必要がある。例えば、レンズ鏡筒を2つのブ
ロックに分割して、折り畳むように格納する2段沈胴構
造が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、少ない可動
レンズ群で構成されるズームレンズにおいて高変倍化を
図る場合、各レンズ群の変倍に伴う横倍率の変化が大き
くなる。その結果、製造時に所定の光学性能を得るには
高精度のレンズ位置制御が不可欠となるとともに、レン
ズ全長の短縮化が難しくなる。逆に、可動レンズ群の数
が増えると、レンズ鏡筒にも可動部分が増え、可動部分
のガタにより光学性能が劣化するという不都合があっ
た。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、鏡筒構造の複雑化を招くことのない、小型化
や高変倍化に適した変倍光学系を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、第1レンズ群G1と、該第1レ
ンズ群G1よりも像側に配置された最終レンズ群Geと
を有する変倍光学系において、前記第1レンズ群G1を
保持し、前記第1レンズ群G1と一体的に光軸に沿って
移動する第1保持手段と、前記最終レンズ群Geを保持
し、前記最終レンズ群Geと一体的に光軸に沿って移動
する第2保持手段とを備え、前記第2保持手段は、加え
られた回転駆動力を前記第1保持手段に伝達するととも
に、前記回転駆動力に応じて光軸に沿って移動し、前記
第1保持手段は、前記第2保持手段を介して伝達された
回転駆動力に応じて光軸に沿って移動することを特徴と
する変倍光学系を提供する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1は、前記変倍光学系の最も物体側に配置さ
れて正の屈折力を有する。また、前記最終レンズ群Ge
は、前記変倍光学系の最も像側に配置されて負の屈折力
を有し、前記第1レンズ群G1と前記最終レンズ群Ge
との間には、複数のレンズ群が配置され、前記最終レン
ズ群Geの物体側に隣接して負の屈折力を有する負レン
ズ群Gnが設けられていることが好ましい。
【0008】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記第2保持手段は、前記回転駆動力に応じて回転しなが
ら光軸に沿って移動する第1部分と、前記回転駆動力に
応じて回転することなく光軸に沿って移動する第2部分
とを有し、前記最終レンズ群Geは前記第2部分によっ
て保持されている。また、前記第2保持手段は、前記負
レンズ群Gnを光軸に沿って案内するための案内手段を
有し、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の
変化に伴って、前記負レンズ群Gnの移動量と前記第2
保持手段の移動量との比率が変化することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、小型化や高変倍化に適切な
変倍光学系のレンズ構成について説明する。レンズシャ
ッター式カメラ等のように撮影レンズ系(ズームレン
ズ)をカメラ本体内に組み込んだレンズ一体型カメラで
は、レンズ全長の短縮化を図るために望遠タイプの屈折
力配置が用いられ、レンズ系の最も像側に負レンズ群を
配置している。これらのズームレンズでは、広角端状態
(最も焦点距離の短い状態)から望遠端状態(最も焦点
距離の長い状態)へのレンズ位置状態の変化に際して、
負レンズ群を増倍(広角端状態に対して望遠端状態での
横倍率の大きさが増大する)に用いている。
【0010】また、負レンズ群よりも物体側に開口絞り
を配置し、広角端状態から望遠端状態へレンズ位置状態
が変化する際に、開口絞りと負レンズ群との間隔を狭め
ている。これにより、負レンズ群を通過する軸外光束の
高さが、広角端状態では光軸から離れ、望遠端状態では
光軸に近づくので、広角端状態と望遠端状態とで軸外収
差を独立に補正することができ、高性能化を達成するこ
とができる。但し、広角端状態でバックフォーカスが短
かすぎると、像面に近いレンズ面に付着したゴミの影が
フィルム面に記録されるので、広角端状態におけるバッ
クフォーカスを適切な値とすることが望ましい。
【0011】さらに、ズームレンズの最も物体側に正レ
ンズ群を配置し、望遠端状態では正レンズ群により光束
を強く収斂させることによって、レンズ全長の短縮化を
図っている。逆に、広角端状態では、レンズ全長を短縮
し、且つ正レンズ群とその像側に隣接して配置されたレ
ンズ群との間隔を極力狭めることによってレンズ径の小
型化を図り、レンズ全長の短縮化とレンズ径の小型化と
を両立させている。
【0012】小型で且つ高変倍化に適した多群ズームレ
ンズとして、例えば正正負3群タイプのズームレンズ、
正負正負4群タイプのズームレンズ、正負正正負5群タ
イプのズームレンズ等が知られている。いづれのズーム
タイプにおいても、レンズ系の最も物体側に正レンズ群
を、最も像側に負レンズ群を配置している。そして、正
レンズ群と負レンズ群との間には、1つの正レンズ群
か、あるいは合成屈折力が正の複数のレンズ群が配置さ
れ、広角端状態から望遠端状態への変倍時に全てのレン
ズ群を物体側へ移動させている。また、最も物体側に配
置された正レンズ群と最も像側に配置された負レンズ群
との間隔は、変倍に際して極端に変化しない。
【0013】次に、従来の多群ズームレンズの鏡筒構造
に関して説明する。広角端状態から望遠端状態へのレン
ズ位置状態の変化に際して、モーターの回転駆動力を光
軸方向の駆動力に変換するカム機構を用いてレンズ群の
位置制御を行う方法が知られている。カム機構は、カム
溝を有するカム筒と直進溝を有する直進筒とで構成さ
れ、レンズ群を保持するレンズ室の外周部に設けられた
フォロアーピンが直進溝を介してカム溝と係合してい
る。一般的に、フォロアーピンはレンズ室の外周部に3
カ所設けられ、直進溝およびカム溝もフォロアーピンの
位置に応じてそれぞれ3カ所設けられている。カム溝の
形状は非線形で、モーターの作用により鏡筒が回転する
と、レンズ室は直進溝の作用により回転が抑えられ、カ
ム溝に従って光軸方向に移動する。
【0014】図13は、従来の正負正正負5群タイプの
ズームレンズに対する2段沈胴構造のレンズ鏡筒の構成
を示す断面図である。また、図14は、図13のズーム
レンズおよびレンズ鏡筒を光軸に沿って像側(図13中
右側)から見た図である。なお、図13は、ズームレン
ズがカメラ本体内に格納された沈胴状態を示している。
図13において、ズームレンズ1は、物体側から順に、
正屈折力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群
G2と正屈折力の第3レンズ群G3と正屈折力の第4レ
ンズ群G4と負屈折力の第5レンズ群G5とから構成さ
れている。なお、第5レンズ群G5の像側には、フィル
ム開口部4およびフィルム面3が設けられている。
【0015】第1レンズ群G1は、第1鏡筒6に取り付
けられ、第1鏡筒6と一体的に移動する。また、第2レ
ンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4
は、第1レンズ室10、第2レンズ室11および第3レ
ンズ室12によってそれぞれ保持されている。第2レン
ズ室11と第1レンズ室10とは、ヘリコイド嵌合して
いる。第1レンズ室10および第3レンズ室12は、シ
ャッターユニット9に前後から取り付けられている。さ
らに、第5レンズ群G5は、第4レンズ室13によって
保持されている。第4レンズ群G4を保持する第3レン
ズ室12の外周部にはフォロアーピン14が形成され、
第5レンズ群G5を保持する第4レンズ室13の外周部
にはフォロアーピン15が形成されている。後述するよ
うに、フォロアーピン14および15は、直進筒8の直
進溝を介して第2鏡筒7の内壁に形成されたカム溝とそ
れぞれ係合している。
【0016】レンズ鏡筒は、ヘリコイド嵌合した第1鏡
筒6と第2鏡筒7とを有する。すなわち、第1鏡筒6の
外壁および第2鏡筒7の内壁には、互いに係合するヘリ
コイドが形成されている。第2鏡筒7の外周部には、歯
車およびヘリコイドが設けられている。第2鏡筒7の歯
車は暗箱5に保持された歯車と係合し、第2鏡筒7のヘ
リコイドは暗箱5の内壁に設けられたヘリコイドと係合
している。なお、暗箱5は、カメラ本体にズームレンズ
を取り付ける機能を有する。駆動モーター(不図示)の
回転駆動力が複数のギア(不図示)を介して歯車20に
伝達されると、歯車20が回転し、歯車20と係合した
第2鏡筒7がヘリコイドに沿って回転しながら光軸2に
沿って繰り出される。
【0017】第2鏡筒7が回転すると、第2鏡筒7の内
壁に形成されたヘリコイドに沿って第1鏡筒6が第2鏡
筒7に対して相対的に回転しながら光軸2に沿って繰り
出される。このとき、第1鏡筒6が暗箱5に対して直進
移動(光軸2に沿った移動)するように、第1鏡筒6と
第2鏡筒7とのヘリコイド角と第2鏡筒7と暗箱5との
ヘリコイド角とが設定されている。こうして、第1鏡筒
6の光軸2に沿った移動により、第1レンズ群G1が第
1鏡筒6と一体的に光軸方向に移動する。直進筒8は、
第2鏡筒7内に取り付けられ、暗箱5内の回転止め21
により回転が抑えられている。したがって、第2鏡筒7
は回転しながら光軸2に沿って移動し、直進筒8は回転
することなく第2鏡筒7と一体的に光軸2に沿って移動
する。
【0018】図17は、図13の第2鏡筒7内に形成さ
れたズームカム(カム溝)の形状を示す図である。図1
7において、X方向は光軸2に沿った方向を、θ方向は
回転方向をそれぞれ示している。また、Aはフォロアー
ピン14を受けて第4レンズ群G4を、ひいては第2レ
ンズ群G2〜第4レンズ群G4を案内するズームカムを
指名している。さらに、Bはフォロアーピン15を受け
て第5レンズ群G5を案内するズームカムを示してい
る。なお、図17において、Rおよびrは沈胴状態にお
ける第4レンズ群G4のカム位置および第5レンズ群G
5のカム位置を、Wおよびwは広角端状態における第4
レンズ群G4のカム位置および第5レンズ群G5のカム
位置を、Tおよびtは望遠端状態における第4レンズ群
G4のカム位置および第5レンズ群G5のカム位置をそ
れぞれ示している。
【0019】直進筒8には、フォロアーピン14および
15を光軸2に沿って導くための直進溝が設けられてい
る。また、第2鏡筒7の内壁には、図17に示すよう
に、フォロアーピン14および15を受け入れて保持す
るためのズームカムAおよびBが設けられている。した
がって、駆動モーターの回転駆動力により第2鏡筒7が
回転しながら光軸方向に移動すると、第2レンズ群G2
〜第4レンズ群G4は直進溝により回転が抑えられズー
ムカムAに従って光軸方向に直進移動し、第5レンズ群
G5は直進溝により回転が抑えられズームカムBに従っ
て光軸方向に直進移動する。なお、合焦に際して、第3
レンズ群G3はシャッターユニット9内に設けられた回
転レバー16により回転駆動され、ヘリコイドに沿って
シャッターユニット9に対して相対移動する。
【0020】図15は、図13に対応する図であって、
広角端状態におけるズームレンズおよびレンズ鏡筒の断
面図である。また、図16は、図13に対応する図であ
って、望遠端状態におけるズームレンズおよびレンズ鏡
筒の断面図である。図13〜図16に示すように、カメ
ラの本体の薄型化を図るには、沈胴状態でのレンズ鏡筒
の厚さ(光軸2に沿った長さ)を小さくする必要があ
る。この場合、暗箱5の光軸方向の長さと第1鏡筒6の
光軸方向の長さと第2鏡筒7の光軸方向の長さとを互い
にほぼ等しくすることにより、レンズ鏡筒の厚さを最小
に抑えることができる。
【0021】特に、望遠端状態での暗箱5と第2鏡筒7
との嵌合長と第1鏡筒6と第2鏡筒7との嵌合長とがほ
ぼ同じとすると、広角端状態から望遠端状態への変倍に
際して第1鏡筒6と第2鏡筒7との移動比率は約2:1
である。すなわち、広角端状態を基準として、ヘリコイ
ド嵌合した第1鏡筒6と第2鏡筒7との移動量比は常に
一定である。しかしながら、図17に示すように、レン
ズ位置精度を確保するために、ズームカムAおよびBは
それぞれ3本ずつ設けられている。したがって、高変倍
化を図るために、ズームカムの数が増えると、隣り合う
ズームカム同士の間隔が狭まり、レンズ位置精度を維持
することができず、ひいては所定の光学性能を維持する
ことができなくなってしまう。
【0022】本発明においては、従来のズームレンズ鏡
筒を構成する部材のうち、広角端状態から望遠端状態へ
レンズ位置状態が変化する際に変倍光学系を構成するレ
ンズ群とは異なる移動量で移動する移動部材(直進筒)
に着目し、この移動部材にレンズ群を取り付けることに
より鏡筒構造の複雑化を招くことなく可動レンズ群の数
を増やすことが可能となる。
【0023】本発明においては、以下に示す条件〜
を満足する変倍光学系と組み合わせることにより、レン
ズ位置状態が変化する際の各レンズ群の横倍率の変化を
抑えつつ高変倍化を同時に達成することができる。 広角端状態から望遠端状態へ各レンズ群が移動する際
に、変倍光学系の最も物体側に配置された第1レンズ群
G1と最も像側に配置された最終レンズ群Geとを同一
方向へ移動させ、広角端状態から任意のレンズ位置状態
までの第1レンズ群G1と最終レンズ群Geとの移動量
比を約2:1とする。 第1レンズ群G1の屈折力を正とし、広角端状態から
望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して第1レン
ズ群G1を物体側へ移動させる。 最終レンズ群Geの屈折力を負とする。
【0024】前述の通り、2段沈胴構造のズームレンズ
鏡筒では、広角端状態を基準とした第1鏡筒と第2鏡筒
との移動量比が約2:1である。本発明では、2段沈胴
構造のレンズ鏡筒において、沈胴時のレンズ鏡筒の厚さ
を薄くするために、沈胴時に第1鏡筒と第2鏡筒とが重
なるようにカメラ本体内に格納している。そして、第1
鏡筒の最も物体側に第1鏡筒と一体的に移動する第1レ
ンズ群G1を配置し、第2鏡筒の最も像側に第2鏡筒と
一体的に移動する最終レンズ群Geを配置している。さ
らに、広角端状態から任意の焦点距離状態までの第1レ
ンズ群G1と最終レンズ群Geとの移動比率が第1鏡筒
と第2鏡筒との移動比率と同じになるときに良好な結像
性能が得られるように各レンズ群のズーム軌道を決定す
ることにより、鏡筒構造の簡略化を図っている。したが
って、の条件が必要となる。
【0025】鏡筒構造の簡略化を図るには、望遠端状態
におけるレンズ全長の短縮化が肝要である。本発明にお
いては、第1レンズ群G1の屈折力を正屈折力とするこ
とにより、望遠端状態におけるレンズ全長の短縮化を達
成している。また、広角端状態では、レンズ全長の短縮
化を図ることにより、第1レンズ群G1を通過する軸外
光束を光軸に近づけて、レンズ径の小型化を図ってい
る。また、望遠端状態におけるレンズ全長を短縮するに
は、望遠型の屈折力配置が望ましい。したがって、第1
レンズ群G1の屈折力を正屈折力とすることに加えて最
終レンズ群Geの屈折力を負屈折力とすることにより、
レンズ全長を効果的に短縮化することができる。したが
って、およびの条件が必要である。
【0026】ところで、レンズ群が微小量だけ光軸方向
に沿って移動すると、横倍率の2乗に比例して像面位置
が移動する。例えば正正負3群タイプのズームレンズで
高変倍化を図ると、望遠端状態における負レンズ群の横
倍率が非常に大きくなり、高いレンズ位置制御精度が必
要である。本発明においては、最終レンズ群Geの屈折
力を負屈折力として、広角端状態から望遠端状態へのレ
ンズ位置状態の変化に際して、最終レンズ群Geを物体
側へ移動させている。これにより、望遠端状態で最終レ
ンズ群Geの横倍率を増大させ、望遠端状態における負
レンズ群Gnの横倍率を減少させて、レンズ位置制御精
度を緩めている。
【0027】本発明において、望遠端状態における負レ
ンズ群Gnのレンズ位置制御精度を緩和するために、以
下の条件式(1)を満足することが望ましい。 0.03<fn/fe<0.40 (1) ここで、 fn:負レンズ群Gnの焦点距離 fe:最終レンズ群Geの焦点距離 条件式(1)の上限値を上回ると、最終レンズ群Geの
屈折力が強くなりすぎて、少ないレンズ枚数で最終レン
ズ群Geを構成することが難しくなるとともに、構成の
簡易化が難しくなってしまう。逆に、条件式(1)の下
限値を下回ると、最終レンズ群Geの屈折力が弱くなり
すぎて、負レンズ群Gnのレンズ位置制御精度の緩和を
図ることができなくなってしまう。
【0028】また、本発明において、レンズ鏡筒の小型
化を図るためにはレンズ全長の短縮化が重要であり、以
下の条件式(2)を満足することが望ましい。 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.4 (2) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fw:広角端状態における変倍光学系の焦点距離 ft:望遠端状態における変倍光学系の焦点距離 条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1に
よる収斂作用が強くなる。その結果、望遠端状態におい
て第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸から離れ
て、レンズ径の大型化を招いてしまう。逆に、条件式
(2)の下限値を下回ると、レンズ全長の大型化を招い
てしまう。
【0029】また、前述の通り、従来の多群ズームレン
ズでは、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態
の変化に際して負レンズ群を物体側へ移動させているの
で、レンズ位置状態の変化に伴うレンズ全長の変化が大
きかった。その結果、望遠端状態における重心位置が像
面位置から離れすぎて、ズームレンズ鏡筒の倒れが発生
するという不都合があった。本発明においては、負レン
ズ群Gnの像側に第2鏡筒と一体的に移動する最終レン
ズ群Geを配置することにより、広角端状態から望遠端
状態へのレンズ位置状態の変化に際して負レンズ群Gn
と最終レンズ群Geとの間隔が広がる。その結果、レン
ズ鏡筒の重心位置を像面位置に近づけて、レンズ鏡筒全
体の倒れを抑えることができる。
【0030】本発明においては、レンズ鏡筒の倒れを抑
えるために、以下の条件式(3)を満足することが望ま
しい。 Bft/TLt<0.5 ここで、 TLt:望遠端状態における変倍光学系のレンズ全長 Bft:望遠端状態における変倍光学系のバックフォー
カス 条件式(3)の上限値を上回ると、レンズ鏡筒の倒れを
招きやすくなってしまう。なお、変倍光学系のレンズ全
長とは、最も物体側の面から像面までの光軸に沿った距
離をいう。
【0031】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。 〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施例にかかる変
倍光学系における2段沈胴構造のレンズ鏡筒の構成を示
す断面図である。また、図2は、図1の変倍光学系およ
びレンズ鏡筒を光軸に沿って像側(図1中右側)から見
た図である。なお、図1は、変倍光学系がカメラ本体内
に格納された沈胴状態を示している。さらに、図3は、
図1に対応する図であって、広角端状態における変倍光
学系およびレンズ鏡筒の断面図である。また、図4は、
図1に対応する図であって、望遠端状態における変倍光
学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【0032】変倍光学系1は、物体側から順に、正屈折
力の第1レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G2と
正屈折力の第3レンズ群G3と正屈折力の第4レンズ群
G4と負屈折力の第5レンズ群G5と負屈折力の第6レ
ンズ群G6とから構成されている。なお、変倍光学系1
において最も像側に配置されて負の屈折力を有する最終
レンズ群Geである第6レンズ群G6の像側には、フィ
ルム開口部4およびフィルム面3が設けられている。変
倍光学系1において最も物体側に配置されて正の屈折力
を有する第1レンズ群G1は、第1鏡筒6に取り付けら
れており、第1鏡筒6と一体的に移動する。また、第2
レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G
4は、第1レンズ室10、第2レンズ室11および第3
レンズ室12によってそれぞれ保持されている。
【0033】第2レンズ室11と第1レンズ室10と
は、ヘリコイド嵌合している。第1レンズ室10および
第3レンズ室12は、シャッターユニット9に前後から
取り付けられている。また、第5レンズ群G5は、第4
レンズ室13によって保持されている。さらに、第6レ
ンズ群G6は、直進筒8によって保持されている。第4
レンズ群G4を保持する第3レンズ室12の外周部には
フォロアーピン14が形成され、第5レンズ群G5を保
持する第4レンズ室13の外周部にはフォロアーピン1
5が形成されている。フォロアーピン14および15
は、直進筒8の直進溝を介して第2鏡筒7の内壁に形成
されたカム溝(ズームカム)とそれぞれ係合している。
【0034】レンズ鏡筒は、ヘリコイド嵌合した第1鏡
筒6と第2鏡筒7とを有する。すなわち、第1鏡筒6の
外壁および第2鏡筒7の内壁には、互いに係合するヘリ
コイドが形成されている。第2鏡筒7の外周部には、歯
車およびヘリコイドが設けられている。第2鏡筒7の歯
車は暗箱5に保持された歯車と係合し、第2鏡筒7のヘ
リコイドは暗箱5の内壁に設けられたヘリコイドと係合
している。なお、暗箱5は、カメラ本体にズームレンズ
を取り付ける機能を有する。駆動モーター(不図示)の
回転駆動力が複数のギア(不図示)を介して歯車20に
伝達されると、歯車20が回転し、歯車20と係合した
第2鏡筒7がヘリコイドに沿って回転しながら光軸2に
沿って繰り出される。
【0035】第2鏡筒7が回転すると、第2鏡筒7の内
壁に形成されたヘリコイドに沿って第1鏡筒6が第2鏡
筒7に対して相対的に回転しながら光軸2に沿って繰り
出される。このとき、第1鏡筒6が暗箱5に対して直進
移動(光軸2に沿った移動)するように、第1鏡筒6と
第2鏡筒7とのヘリコイド角と第2鏡筒7と暗箱5との
ヘリコイド角とが設定されている。こうして、第1鏡筒
6の光軸2に沿った移動により、第1レンズ群G1が第
1鏡筒6と一体的に光軸方向に移動する。直進筒8は、
第2鏡筒7内に取り付けられ、暗箱5内の回転止め21
により回転が抑えられている。したがって、第2鏡筒7
は回転しながら光軸2に沿って移動し、直進筒8は回転
することなく第2鏡筒7と一体的に光軸2に沿って移動
する。こうして、第2鏡筒7内の直進筒8の光軸2に沿
った移動により、第6レンズ群G6が直進筒8とひいて
は第2鏡筒7と一体的に光軸方向に移動する。
【0036】直進筒8には、フォロアーピン14および
15を光軸2に沿って導くための直進溝が設けられてい
る。また、第2鏡筒7の内壁には、フォロアーピン14
および15を受け入れて保持するためのズームカムAお
よびB(不図示)が設けられている。したがって、駆動
モーターの回転駆動力により第2鏡筒7が回転しながら
光軸方向に移動すると、第2レンズ群G2〜第4レンズ
群G4は直進溝により回転が抑えられズームカムAに従
って光軸方向に直進移動し、第5レンズ群G5は直進溝
により回転が抑えられズームカムBに従って光軸方向に
直進移動する。なお、合焦に際して、第3レンズ群G3
はシャッターユニット9内に設けられた回転レバー16
により回転駆動され、ヘリコイドに沿ってシャッターユ
ニット9に対して相対移動する。
【0037】図5は、本発明の第1実施例における変倍
光学系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端
状態(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子
を示す図である。図5に示すように、第1実施例の変倍
光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第
5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G
6とから構成されている。そして、広角端状態(W)か
ら望遠端状態(T)へのレンズ位置状態の変化に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空
気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との空気間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ
群G5との空気間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6
レンズ群G6との空気間隔は増大するように、すべての
レンズ群が物体側へ移動する。
【0038】図6は、本発明の第1実施例における変倍
光学系のレンズ構成を示す図である。図6の変倍光学系
において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
接合正レンズL1から構成されている。第2レンズ群G
2は、物体側から順に、両凹レンズL21、両凸レンズL
22、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL
23から構成されている。第3レンズ群G3は、両凸レン
ズL3から構成されている。第4レンズ群G4は、物体
側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとの接合正レンズL4から構成されてい
る。
【0039】第5レンズ群G5は、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL52、および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL53から構成されてい
る。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズL6から構成されている。なお、第3レン
ズ群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞りSが
設けられている。
【0040】図6は、広角端状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、望遠端状態への変倍時には図5
に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。第
1実施例では、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位
置状態の変化に際して、第2レンズ群G2と第4レンズ
群G4との間隔は一定である。換言すれば、変倍に際し
て、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とは一体的に
移動する。また、広角端状態を基準として、任意のレン
ズ位置状態での第1レンズ群G1の移動量と第6レンズ
群G6の移動量との比率は常に2:1と一定である。ま
た、第1実施例では、第3レンズ群G3を光軸に沿って
像側へ移動させることによって、近距離物体への合焦を
行っている。
【0041】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。なお、表(1)のレン
ズ諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を
表している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞
となっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面は存
在しない。
【0042】
【表1】 f=38.80 〜75.35 〜113.02〜153.20 FNO= 4.30 〜 6.88 〜 8.99〜 11.01 2ω=58.29 〜31.01 〜 17.96〜 15.69° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 59.4129 4.2698 1.48749 70.45 2 -37.9306 1.3814 1.84666 23.83 3 -63.2599 (d3= 可変) 4 -30.9582 1.0047 1.83500 42.97 5 20.5865 1.0047 6 18.8731 2.6372 1.78472 25.70 7 -47.1212 0.5023 8 -20.6854 1.0047 1.83500 42.97 9 -135.8101 (d9= 可変) 10 323.8179 2.0093 1.48749 70.45 11 -19.4306 (d11=可変) 12 ∞ 2.2605 (開口絞りS) 13 27.6565 4.3953 1.48749 70.45 14 -12.2958 1.2558 1.84666 23.83 15 -22.8266 (d15=可変) 16 -49.9703 3.0140 1.84666 23.83 17 -20.6312 1.2583 18 -26.6528 1.2583 1.78800 47.50 19 -65.6297 3.9296 20 -14.9671 1.5070 1.78800 47.50 21 -64.1269 (d21=可変) 22 -51.9711 1.0047 1.62041 60.35 23 -157.2480 (Bf) (変倍における可変間隔) 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 38.8039 75.3465 113.0189 153.2019 d3 1.6326 11.9215 19.1983 26.2823 d9 4.3754 2.8045 2.3398 1.8837 d11 2.5316 4.1025 4.5672 5.0233 d15 18.6826 9.6691 4.9215 1.8837 d21 2.5116 12.6690 20.5388 28.2532 Bf 5.0227 16.4559 26.8561 36.2226 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8039 75.3465 113.0189 153.2019 D0 1117.0386 2182.0510 3276.2251 4447.4776 移動量 1.0769 0.8390 0.8086 0.7919 ただし、移動量の符号は像側への移動を正とする (条件対応値) f1 = 83.0700 fn = −32.4091 fe =−125.5812 TLt= 130.8522 (1)fn/fe =0.2581 (2)f1/(fw・ft)1/2 =1.077 (3)Bft/TLt =0.277
【0043】第1実施例では、最も物体側に配置された
第1レンズ群G1の屈折力を正屈折力とし、最も像側に
配置された最終レンズ群Geである第6レンズ群G6の
屈折力を負屈折力としているので、レンズ全長の短縮化
およびレンズ径の小型化を達成することができる。ま
た、第1実施例では、2段沈胴構造のレンズ鏡筒におい
て、第1鏡筒の最も物体側に第1鏡筒と一体的に移動す
る第1レンズ群G1を配置し、第2鏡筒の最も像側に直
進筒と一体的に移動する第6レンズ群G6を配置してい
る。そして、広角端状態から任意の焦点距離状態までの
第1レンズ群G1と第6レンズ群G6との移動比率が
2:1と常に一定であり、第1鏡筒と第2鏡筒との移動
比率と一致している。したがって、第1実施例では、鏡
筒構造の複雑化を招くことなく、可動レンズ群の数を増
やして、変倍光学系の小型化や高変倍化を実現すること
ができる。
【0044】〔第2実施例〕図7は、本発明の第2実施
例にかかる変倍光学系における2段沈胴構造のレンズ鏡
筒の構成を示す断面図である。また、図8は、図7の変
倍光学系およびレンズ鏡筒を光軸に沿って像側(図7中
右側)から見た図である。なお、図7は、変倍光学系が
カメラ本体内に格納された沈胴状態を示している。さら
に、図9は、図7に対応する図であって、広角端状態に
おける変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。ま
た、図10は、図7に対応する図であって、望遠端状態
における変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【0045】変倍光学系1は、物体側から順に、正屈折
力の第1レンズ群G1と正屈折力の第2レンズ群G2と
負屈折力の第3レンズ群G3と負屈折力の第4レンズ群
G4とから構成されている。なお、変倍光学系1におい
て最も像側に配置されて負の屈折力を有する最終レンズ
群Geである第4レンズ群G4の像側には、フィルム開
口部4およびフィルム面3が設けられている。変倍光学
系1において最も物体側に配置されて正の屈折力を有す
る第1レンズ群G1は、第1鏡筒6に取り付けられてお
り、第1鏡筒6と一体的に移動する。また、第2レンズ
群G2および第3レンズ群G3は、第1レンズ室10お
よび第3レンズ室12によってそれぞれ保持されてい
る。
【0046】第1レンズ室10および第2レンズ室11
は、シャッターユニット9に取り付けられている。ま
た、第4レンズ群G4は、直進筒8によって保持されて
いる。第2レンズ室11の外周部にはフォロアーピン1
4が形成され、第3レンズ群G3を保持する第3レンズ
室12の外周部にはフォロアーピン15が形成されてい
る。フォロアーピン14および15は、直進筒8の直進
溝を介して第2鏡筒7の内壁に形成されたカム溝(ズー
ムカム)とそれぞれ係合している。
【0047】レンズ鏡筒は、ヘリコイド嵌合した第1鏡
筒6と第2鏡筒7とを有する。すなわち、第1鏡筒6の
外壁および第2鏡筒7の内壁には、互いに係合するヘリ
コイドが形成されている。第2鏡筒7の外周部には、歯
車およびヘリコイドが設けられている。第2鏡筒7の歯
車は暗箱5に保持された歯車と係合し、第2鏡筒7のヘ
リコイドは暗箱5の内壁に設けられたヘリコイドと係合
している。なお、暗箱5は、カメラ本体にズームレンズ
を取り付ける機能を有する。駆動モーター(不図示)の
回転駆動力が複数のギア(不図示)を介して歯車20に
伝達されると、歯車20が回転し、歯車20と係合した
第2鏡筒7がヘリコイドに沿って回転しながら光軸2に
沿って繰り出される。
【0048】第2鏡筒7が回転すると、第2鏡筒7の内
壁に形成されたヘリコイドに沿って第1鏡筒6が第2鏡
筒7に対して相対的に回転しながら光軸2に沿って繰り
出される。このとき、第1鏡筒6が暗箱5に対して直進
移動(光軸2に沿った移動)するように、第1鏡筒6と
第2鏡筒7とのヘリコイド角と第2鏡筒7と暗箱5との
ヘリコイド角とが設定されている。こうして、第1鏡筒
6の光軸2に沿った移動により、第1レンズ群G1が第
1鏡筒6と一体的に光軸方向に移動する。直進筒8は、
第2鏡筒7内に取り付けられ、暗箱5内の回転止め21
により回転が抑えられている。したがって、第2鏡筒7
は回転しながら光軸2に沿って移動し、直進筒8は回転
することなく第2鏡筒7と一体的に光軸2に沿って移動
する。こうして、第2鏡筒7内の直進筒8の光軸2に沿
った移動により、第4レンズ群G4が直進筒8とひいて
は第2鏡筒7と一体的に光軸方向に移動する。
【0049】直進筒8には、フォロアーピン14および
15を光軸2に沿って導くための直進溝が設けられてい
る。また、第2鏡筒7の内壁には、フォロアーピン14
および15を受け入れて保持するためのズームカムAお
よびB(不図示)が設けられている。したがって、駆動
モーターの回転駆動力により第2鏡筒7が回転しながら
光軸方向に移動すると、第2レンズ群G2は直進溝によ
り回転が抑えられズームカムAに従って光軸方向に直進
移動し、第3レンズ群G3は直進溝により回転が抑えら
れズームカムBに従って光軸方向に直進移動する。な
お、合焦に際して、第2レンズ群G2はシャッターユニ
ット9内に設けられた回転レバー(不図示)により回転
駆動され、ヘリコイドに沿ってシャッターユニット9に
対して相対移動する。
【0050】図11は、本発明の第2実施例における変
倍光学系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠
端状態(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様
子を示す図である。図11に示すように、第2実施例の
変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈
折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)へのレ
ンズ位置状態の変化に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は増大するよう
に、すべてのレンズ群が物体側へ移動する。
【0051】図12は、本発明の第2実施例における変
倍光学系のレンズ構成を示す図である。図12の変倍光
学系において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズL1から構成されている。第2レンズ
群G2は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズと
の接合負レンズL21、および両凸レンズL22から構成さ
れている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32から構成され
ている。
【0052】第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズL4から構成されている。なお、
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口
絞りSが設けられている。図12は、広角端状態におけ
る各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端状態への
変倍時には図11に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸
上を移動する。第2実施例では、広角端状態を基準とし
て、任意のレンズ位置状態での第1レンズ群G1の移動
量と第4レンズ群G4の移動量との比率は常に2:1と
一定である。また、第2実施例では、第2レンズ群G2
を光軸に沿って物体側へ移動させることによって、近距
離物体への合焦を行っている。
【0053】第2実施例において、非球面は、光軸に垂
直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量
(サグ量)をS(y)、基準の曲率半径をr、円錐係数
をκ、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式
(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /r)/{1+(1−κ・y2 /r2 1/2 } +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 以下の表(2)において、非球面には面番号の右側に*
印を付している。
【0054】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。なお、表(2)のレン
ズ諸元において、曲率半径が∞(無限大)の面は平面を
表している。また、開口絞りSを表す面の曲率半径が∞
となっているが、開口絞りSを表す面にはレンズ面は存
在しない。
【0055】
【表2】 f=38.80 〜62.79 〜110.50 FNO= 4.07 〜 6.00 〜 9.50 2ω=56.57 〜36.54 〜 21.65° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 41.6230 4.3953 1.48749 70.45 2 -69.0932 1.5070 1.84666 23.83 3 -136.2375 (d3= 可変) 4* -19.4865 1.2558 1.77250 49.61 5 67.5145 2.5116 1.53172 48.83 6 -60.4669 3.1395 7 27.6463 5.0233 1.83500 42.97 8* -14.3801 1.8837 9 ∞ (d9= 可変) (開口絞りS) 10* -81.7577 3.2651 1.58518 30.24 11 -43.0504 5.4730 12 -11.8920 1.5070 1.77250 49.61 13 -47.8351 (d13=可変) 14 -155.8237 1.2558 1.62041 60.35 15 -10000.0000 (Bf) (非球面データ) κ C4 4面 1.0000 -2.3284×10-56 8 10 -1.2577×10-7 -2.3789×10-10 1.3228×10-11 κ C4 8面 1.0000 5.7157×10-56 8 10 5.6192×10-7 -8.9851×10-9 4.4291×10-11 κ C4 10面 1.0000 4.8605×10-56 8 10 1.3267×10-7 2.2118×10-10 9.3828×10-12 (変倍における可変間隔) 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 38.8030 62.7872 110.5025 d3 2.6701 8.6645 14.7356 d9 14.0396 7.2512 1.7946 d13 0.6279 9.0954 23.3046 Bf 6.2782 13.9511 28.7785 (撮影倍率−1/40倍時の第2レンズ群G2のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8030 62.7872 110.5025 D0 1554.2933 2506.5670 4406.4031 移動量 0.5913 0.4264 0.2875 ただし、移動量の符号は物体側への移動を正とする (条件対応値) f1 = 79.5995 fn = −24.7892 fe =−251.1624 TLt= 99.8305 (1)fn/fe =0.0987 (2)f1/(fw・ft)1/2 =1.216 (3)Bft/TLt =0.288
【0056】第2実施例では、最も物体側に配置された
第1レンズ群G1の屈折力を正屈折力とし、最も像側に
配置された最終レンズ群Geである第4レンズ群G4の
屈折力を負屈折力としているので、レンズ全長の短縮化
およびレンズ径の小型化を達成することができる。ま
た、第2実施例では、2段沈胴構造のレンズ鏡筒におい
て、第1鏡筒の最も物体側に第1鏡筒と一体的に移動す
る第1レンズ群G1を配置し、第2鏡筒の最も像側に直
進筒と一体的に移動する第4レンズ群G4を配置してい
る。そして、広角端状態から任意の焦点距離状態までの
第1レンズ群G1と第4レンズ群G4との移動比率が
2:1と常に一定であり、第1鏡筒と第2鏡筒との移動
比率と一致している。したがって、第2実施例において
も、鏡筒構造の複雑化を招くことなく、可動レンズ群の
数を増やして、変倍光学系の小型化や高変倍化を実現す
ることができる。
【0057】なお、上述の各実施例では、第1鏡筒と第
2鏡筒とがヘリコイド嵌合されている例を示している。
しかしながら、第1鏡筒と第2鏡筒とがカム嵌合された
2段沈胴構造のレンズ鏡筒に対して本発明を適用するこ
とができることはいうまでもない。
【0058】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、鏡筒構
造の複雑化を招くことなく、小型化や高変倍化に適した
変倍光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系におけ
る2段沈胴構造のレンズ鏡筒の構成を示す断面図であ
る。
【図2】図1の変倍光学系およびレンズ鏡筒を光軸に沿
って像側(図1中右側)から見た図である。
【図3】図1に対応する図であって、広角端状態におけ
る変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【図4】図1に対応する図であって、望遠端状態におけ
る変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【図5】本発明の第1実施例における変倍光学系の屈折
力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)へ
の変倍時における各レンズ群の移動の様子を示す図であ
る。
【図6】本発明の第1実施例における変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系におけ
る2段沈胴構造のレンズ鏡筒の構成を示す断面図であ
る。
【図8】図7の変倍光学系およびレンズ鏡筒を光軸に沿
って像側(図7中右側)から見た図である。
【図9】図7に対応する図であって、広角端状態におけ
る変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【図10】図7に対応する図であって、望遠端状態にお
ける変倍光学系およびレンズ鏡筒の断面図である。
【図11】本発明の第2実施例における変倍光学系の屈
折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)
への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示す図で
ある。
【図12】本発明の第2実施例における変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図13】従来の正負正正負5群タイプのズームレンズ
に対する2段沈胴構造のレンズ鏡筒の構成を示す断面図
である。
【図14】図13のズームレンズおよびレンズ鏡筒を光
軸に沿って像側(図13中右側)から見た図である。
【図15】図13に対応する図であって、広角端状態に
おけるズームレンズおよびレンズ鏡筒の断面図である。
【図16】図13に対応する図であって、望遠端状態に
おけるズームレンズおよびレンズ鏡筒の断面図である。
【図17】図13の第2鏡筒7内に形成されたズームカ
ム(カム溝)の形状を示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群G1 G2 第2レンズ群G2 G3 第3レンズ群G3 G4 第4レンズ群G4 G5 第5レンズ群G5 G6 第6レンズ群G6 1 変倍光学系 2 光軸 3 フィルム面 4 フィルム開口部 5 暗箱 6 第1鏡筒 7 第2鏡筒 8 直進筒 9 シャッターユニット 10〜13 レンズ室 14、15 フォロアーピン 16 回転レバー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レンズ群G1と、該第1レンズ群G
    1よりも像側に配置された最終レンズ群Geとを有する
    変倍光学系において、 前記第1レンズ群G1を保持し、前記第1レンズ群G1
    と一体的に光軸に沿って移動する第1保持手段と、 前記最終レンズ群Geを保持し、前記最終レンズ群Ge
    と一体的に光軸に沿って移動する第2保持手段とを備
    え、 前記第2保持手段は、加えられた回転駆動力を前記第1
    保持手段に伝達するとともに、前記回転駆動力に応じて
    光軸に沿って移動し、 前記第1保持手段は、前記第2保持手段を介して伝達さ
    れた回転駆動力に応じて光軸に沿って移動することを特
    徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1は、前記変倍光学
    系の最も物体側に配置されて正の屈折力を有することを
    特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記最終レンズ群Geは、前記変倍光学
    系の最も像側に配置されて負の屈折力を有し、 前記第1レンズ群G1と前記最終レンズ群Geとの間に
    は、複数のレンズ群が配置され、 前記最終レンズ群Geの物体側に隣接して負の屈折力を
    有する負レンズ群Gnが設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第2保持手段は、前記回転駆動力に
    応じて回転しながら光軸に沿って移動する第1部分と、
    前記回転駆動力に応じて回転することなく光軸に沿って
    移動する第2部分とを有し、前記最終レンズ群Geは前
    記第2部分によって保持されていることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 【請求項5】 前記第2保持手段は、前記負レンズ群G
    nを光軸に沿って案内するための案内手段を有し、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    伴って、前記負レンズ群Gnの移動量と前記第2保持手
    段の移動量との比率が変化することを特徴とする請求項
    3または4に記載の変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記負レンズ群Gnの焦点距離をfnと
    し、前記最終レンズ群Geの焦点距離をfeとしたと
    き、 0.03<fn/fe<0.40 の条件を満足することを特徴とする請求項3乃至5のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離を
    fwとし、望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距
    離をftとしたとき、 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  8. 【請求項8】 望遠端状態における前記変倍光学系のレ
    ンズ全長をTLtとし、望遠端状態における前記変倍光
    学系のバックフォーカスをBftとしたとき、 Bft/TLt<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
JP8309973A 1996-08-01 1996-11-06 変倍光学系 Pending JPH10142474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309973A JPH10142474A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 変倍光学系
US08/904,841 US5880892A (en) 1996-08-01 1997-08-01 Variable focal length lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309973A JPH10142474A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142474A true JPH10142474A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17999602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309973A Pending JPH10142474A (ja) 1996-08-01 1996-11-06 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039408A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Tamron Co Ltd インナーフォーカスズームレンズ
JP2017134104A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109725409A (zh) * 2019-01-29 2019-05-07 广东奥普特科技股份有限公司 一种远心镜头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039408A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Tamron Co Ltd インナーフォーカスズームレンズ
JP2017134104A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109725409A (zh) * 2019-01-29 2019-05-07 广东奥普特科技股份有限公司 一种远心镜头
CN109725409B (zh) * 2019-01-29 2024-02-02 广东奥普特科技股份有限公司 一种远心镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999242B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP5168641B2 (ja) 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US20060098306A1 (en) Lens barrel, imaging device and camera
KR100975300B1 (ko) 변배 광학계 및 촬상 장치
EP1024387A2 (en) Zoom lens having a long back focal length with vibration reduction function
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
US6031669A (en) Zoom lens
JP4724902B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5110127B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
US5880892A (en) Variable focal length lens system
JP2003066334A (ja) 高変倍ズームレンズ系
KR101600764B1 (ko) 광학계, 이것을 구비하는 광학 장치
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048525A (ja) 変倍光学系
JPH10142474A (ja) 変倍光学系
JPH10268195A (ja) 近距離合焦可能な変倍光学系
JP7218762B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP6287243B2 (ja) 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ