JP6287243B2 - 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287243B2
JP6287243B2 JP2014007973A JP2014007973A JP6287243B2 JP 6287243 B2 JP6287243 B2 JP 6287243B2 JP 2014007973 A JP2014007973 A JP 2014007973A JP 2014007973 A JP2014007973 A JP 2014007973A JP 6287243 B2 JP6287243 B2 JP 6287243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
state
amphibious
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138050A (ja
Inventor
芝山 敦史
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014007973A priority Critical patent/JP6287243B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to CN201910628964.3A priority patent/CN110456493A/zh
Priority to CN201580005222.5A priority patent/CN105960605A/zh
Priority to EP15737254.1A priority patent/EP3098641A4/en
Priority to PCT/JP2015/000235 priority patent/WO2015107912A1/ja
Publication of JP2015138050A publication Critical patent/JP2015138050A/ja
Priority to US15/212,230 priority patent/US9989742B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6287243B2 publication Critical patent/JP6287243B2/ja
Priority to US15/976,666 priority patent/US10545319B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置に関する。
従来から、水陸両用変倍レンズが提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開平7−159687号公報 特開平7−159689号公報
しかしながら、従来の水陸両用変倍レンズでは、水中撮影状態において、変倍ができなかったり、補助レンズ系の装着が必要であったりして、利便性がよくなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でありながら、陸上撮影状態および水中撮影状態の両方において、変倍が可能で、優れた光学性能を有する水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る水陸両用変倍レンズ装置は、水中および陸上での撮影が可能な水陸両用変倍レンズ装置であって、光軸に沿って物体側から順に並んだ、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けた形状であるレンズを有する、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、負屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなるとともに、少なくとも3つの移動レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は固定し、前記移動レンズ群は互いに独立して移動し、前記移動レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群は、陸上撮影状態と水中撮影状態とにおいて前記変倍時の移動軌跡が異なる。
本発明に係る撮像装置は、上記いずれかの水陸両用変倍レンズ装置を備える。
本発明によれば、簡素な構成でありながら、陸上撮影状態および水中撮影状態の両方において、変倍が可能で、優れた光学性能を有する水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置を提供することができる。
第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の断面構成図である。 第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の情報・制御の伝達関係を示す図である。 第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置のレンズ構成を示す断面図と、広角端状態から望遠端状態までの各群の移動軌跡を示す図である。 第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の陸上撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の水中撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の変形例を示す図である。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の断面構成図である。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の情報・制御の伝達関係を示す図である。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置のレンズ構成を示す断面図と、広角端状態から望遠端状態までの各群の移動軌跡を示す図である。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の陸上撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の水中撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の変形例を示す図である。 本実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置を備えるカメラ(撮像装置)の構成を示す図である。 本実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、上記図面を参照しながら説明する。まず、本発明に係る各実施形態に共通する光学系の特徴構成について説明する。次に、図1〜図6を参照しながら、本発明に係る第1実施形態について説明する。図7〜図12を参照しながら、本発明に係る第2実施形態について説明する。図13を参照しながら、これら実施形態に係る撮像装置について説明する。図14を参照しながら、これら実施形態に係る製造方法について説明する。
後述する第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10と、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100に共通する、光学系ZLの特徴構成について説明する(図3、図9参照)。
水陸両用変倍レンズ装置10,100には、物体側から順に並んだ、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けた形状であるレンズを有する第1レンズ群G1と、少なくとも3つの移動レンズ群(例えば、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5)とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定し、前記移動レンズ群は互いに独立して光軸に沿って移動し、前記移動レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群(例えば、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5)は、陸上撮影状態と水中撮影状態とにおいて前記変倍時の移動軌跡が異なる特徴構成を有する光学系ZLが搭載されている。なお、図3および図9では、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5の、陸上撮影状態での移動軌跡を実線で、水中撮影状態での移動軌跡を点線でそれぞれ示している。
第1レンズ群G1を固定とすることにより、水中撮影状態での気密性を確保している。また、変倍作用は、移動する少なくとも3つのレンズ群で担っており、特に、本装置では、第2レンズ群G2を移動させることにより主たる変倍を行い、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とを移動させることにより、変倍や陸上撮影状態と水中撮影状態との切り替えに伴う像面湾曲をはじめとする諸収差の補正を行っている。また、光学系ZLの最も物体側のレンズ面(第1面m1)を、物体側に凸面を向けた形状とすることにより、水中に入れた際の画角変化を抑え、歪曲収差と倍率色収差の発生を抑えている。
この結果、後述の水陸両用変倍レンズ装置10,100においては、簡素な構成でありながら、陸上撮影状態および水中撮影状態の両方において、変倍が可能で、良好な光学性能を達成することができる。
各実施形態において、光学系ZLは、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.80 < R1/Enpw < 4.00 …(1)
但し、
R1:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面の曲率半径、
Enpw:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から、光学系ZLの陸上撮影状態の広角端状態での無限遠撮影状態における入射瞳位置までの光軸上の距離。
条件式(1)は、水中撮影時の像面湾曲と歪曲収差の発生を抑えるための条件である。条件式(1)の下限値を下回ると、陸上撮影状態と水中撮影状態とで、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面のパワーが大きく変化し、これにより水中撮影状態で像面湾曲が大きく発生し、陸上撮影状態と異なる移動軌跡で移動レンズ群を移動させてこの像面湾曲を補正しようとしても、補正しきれなくなる。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面を平面で構成した場合に近くなり、水中撮影状態で第1レンズ群G1の最も物体側に位置するレンズで発生する正の歪曲収差が増大し、補正しきれなくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を1.00とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を3.50とすることが好ましい。
各実施形態において、光学系ZLは、次の条件式(2)、(3)を満足することが好ましい。
−0.90 < Δ1U/Δ1A < 0.90 …(2)
0.20 < Δ2U/Δ2A < 2.00 …(3)
但し、
Δ1U:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、最も像側に位置するレンズ群の、水中撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
Δ1A:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、最も像側に位置するレンズ群の、陸上撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
Δ2U:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、像側から数えて2番目に位置するレンズ群の、水中撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
Δ2A:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、像側から数えて2番目に位置するレンズ群の、陸上撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)。
条件式(2)、(3)は、陸上撮影状態と水中撮影状態のそれぞれにおいて、諸収差を良好に補正するための条件である。条件式(2)の上限値または下限値を超えると、陸上撮影状態もしくは水中撮影状態における、広角端状態と望遠端状態のいずれか又はその両方で、像面湾曲をはじめとする諸収差の補正が困難となる。同様に、条件式(3)の上限値または下限値を超えると、陸上撮影状態もしくは水中撮影状態における、広角端状態と望遠端状態のいずれか又はその両方で、像面湾曲をはじめとする諸収差の補正が困難となる。
各実施形態において、光学系ZLは、最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL11を有し、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
−0.15 < φ1/φw < 0.15 …(4)
但し、
φ1:メニスカス形状のレンズL11の空気中での屈折力、
φw:光学系ZLの陸上撮影状態における広角端状態での屈折力。
条件式(4)は、光学系ZL、ひいてはこれを搭載する水陸両用変倍レンズ装置10,100の小型化するための条件である。条件式(4)の下限値を下回ると、最も物体側に位置するメニスカス形状のレンズL11の屈折力が負に大きくなり、前記メニスカス形状のレンズL11より像側に位置するレンズの径が大きくなるため好ましくない。条件式(4)の上限値を上回ると、最も物体側に位置するメニスカス形状のレンズL11の屈折力が正に大きくなり、前記メニスカス形状のレンズL11の径が大きくなるため好ましくない。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を−0.10とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を0.10とすることが好ましい。
各実施形態において、光学系ZLは、最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL11を有し、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.30 < R2/TL < 0.90 …(5)
但し、
R2:前記メニスカス形状のレンズL11の像側面の曲率半径、
TL:前記光学系ZLの最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離。
条件式(5)は、水中撮影時の収差補正を良好とするための条件である。条件式(5)の下限値を下回ると、水中撮影状態で、前記メニスカス形状のレンズL11の像側面で発生する像面湾曲が大きくなり、補正しきれなくなる。条件式(5)の上限値を上回ると、前記メニスカス形状のレンズL11の像側面のレンズ面で発生する正の歪曲収差が大きくなり、補正しきれなくなる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を0.34とすることが好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を0.80とすることが好ましい。
(第1実施形態)
これより、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10について説明する。図1に示すように、第1実施形態の水陸両用変倍レンズ装置10は、物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とから光学系ZL(ZL1)を備える。
また、筐体1に第1レンズ群固定部1aを介して第1レンズ群G1が光軸上に固定され、第3レンズ群固定部1bを介して第3レンズ群G3が光軸上に固定され、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間に第2レンズ群G2が、第3レンズ群G3の像側に第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が、光軸に沿ってそれぞれ独立に移動可能に筐体1内に後述する部材にて保持されている。
筐体1の像側端部1cには、マウント部材2が固定されており、マウント部材2によって後述する撮像装置に固定する。
第2レンズ群G2を保持するレンズ枠2aから径方向に延在するピン2bは、筐体1に開けられた長孔3を通して焦点距離を変化させるための操作部材31に形成されたカム溝31aに係合される。このピン2bは、操作部材31を回転させると操作部材31の内壁に形成されたカム溝31aに沿って移動し、これにより第2レンズ群G2は光軸に沿って移動する。
操作部材31は、連動部材32aを介して筐体1内に配置された焦点距離検知部32に接続されている。焦点距離検知部32は、操作部材31が操作されると連動部材32aを介して焦点距離の変更要求を検知し、操作部材31の回転量に応じた焦点距離の値を出力する。
なお、操作部材31と筐体1との間の摺動部には、不図示のゴムリングが挟まれており、水中撮影時の水の浸入を防止する構造となっている。
筐体1の外側に、陸上撮影状態と水中撮影状態を切り替えるためのスイッチ部材37が設けられている。筐体1内には、スイッチ部材37で変更された撮影状態を識別する撮影状態識別部33が配置されている。
第4レンズ群G4は、第4レンズ群レンズ枠4aに保持され、このレンズ枠4aが第3レンズ群固定部1bと像側端部1cとの間に配置された第1の支持部材23に摺動可能に支持され、図2に示す制御部35からの制御信号に基づき、第1の駆動機構21によって光軸に沿って移動するように構成されている。
第5レンズ群G5は、第5レンズ群レンズ枠5aに保持され、このレンズ枠5aが第3レンズ群固定部1bと像側端部1cとの間に配置された第2の支持部材24に摺動可能に支持され、制御部35からの制御信号に基づき、第2の駆動機構22によって光軸に沿って移動するように構成されている。
第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10は、前記駆動機構21、22を介して移動する少なくとも2つの移動レンズ群、すなわち第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の、陸上撮影状態と水中撮影状態のそれぞれにおいて、焦点距離ごとに設定された光軸上の位置情報を、図2に示す記憶部34に記憶する。なお、記憶されていない焦点距離の第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の位置情報は、記憶されている位置情報に基づき、制御部35が補間処理等の処理をすることで設定することができる。
このような構成を有する第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10では、図2に示すように、スイッチ部材37が操作されて撮影状態識別部33によって識別された撮影状態は、制御部35に伝達される。また、操作部材31が操作されて焦点距離検知部32によって検知された焦点距離は、制御部35に伝達される。
制御部35は、伝達された撮影状態と焦点距離に対応する、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の光軸上の位置情報を記憶部34から読み出し、第1の駆動機構21を介して第4レンズ群G4を、第2の駆動機構22を介して第5レンズ群G5をそれぞれ独立に所定の光軸位置に移動させる。
この結果、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10は、スイッチ部材37を操作して撮影状態を変更し、操作部材31を操作して焦点距離を変更した際、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方の各焦点距離において、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の光軸上の位置を、制御部35が記憶部34に記憶されている位置情報に基づき設定することで、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方の全焦点距離範囲にわたって像面湾曲をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
次に、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10が備える光学系ZL1について、図3〜図5および表1を用いて説明する。この光学系ZL1が有する、第2実施形態と共通する特徴構成については先述した通りである。
なお、図3に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施形態に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施形態とは必ずしも共通の構成ではない。
第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10が備える光学系ZL1は、図3に示すように、物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。負メニスカスレンズL21は、物体側面に非球面形状の薄いプラスチック樹脂層を備えている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との接合レンズと、両凸形状の正レンズL35とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL54と両凸形状の正レンズL55との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56とからなる。両凸形状の正レンズL51の像側面は、非球面である。
第3レンズ群G3の像側に、虹彩絞りSが隣接して配置される。
第5レンズ群G5と像面Iの間には、フィルタ群Fが配置される。フィルタ群Fは、像面Iに配設されるCCDやCMOS等の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや、撮像素子のカバーガラス等で構成される。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成される。
上記構成の光学系ZL1において、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面は、上述の条件式(1)を満たす曲率半径を持ち、物体側に凸面を向けている。これにより、水中撮影時の歪曲収差の発生を抑制している。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、常に固定である。
第2レンズ群G2は、陸上撮影状態・水中撮影状態ともに、カム溝31aに沿って、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して像面方向に移動する。
第4レンズ群G4は、第1の駆動機構21によって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、陸上撮影状態(図3の実線の矢印)と水中撮影状態(図3の点線の矢印)で異なる移動軌跡をとるように移動する。
第5レンズ群G5は、第2の駆動機構22によって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、陸上撮影状態(図3の実線の矢印)と水中撮影状態(図3の点線の矢印)で異なる移動軌跡をとるように移動する。
このように、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動軌跡を、陸上撮影状態と水中撮影状態で変えることにより、陸上撮影状態と水中撮影状態で結像位置を一定に保ったまま、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方で像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
無限遠撮影状態から近距離撮影状態への合焦に際しては、第4レンズ群G4を像面方向に移動させる。合焦に際しても、変倍時と同様に、第1の駆動機構21によって第4レンズ群G4の移動がなされる。
以下の表1に、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10が備える光学系ZL1の諸元値を掲げる。表1における面番号1〜41が、図3に示すm1〜m41の各光学面に対応している。
表中の[レンズデータ]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面、(絞りS)は虹彩絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示す。空気の屈折率「1.000000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
表中の[非球面データ]には、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4・y4+A6・y6+A8・y8+A10・y10+A12・y12+A14・y14 …(a)
表中の[各種データ]において、fはレンズ全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:°)、Yは像高、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最も物体側のレンズ面から近軸像面までの距離)、Bfはバックフォーカスを示す。また、Diは可変間隔であり、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
表中の[レンズ群データ]において、各レンズ群の始面番号(最も物体側のレンズ面番号)、終面番号(最も像面側のレンズ面番号)、空気中における焦点距離を示す。
表中の[各レンズ群の位置データ]は、陸上撮影状態の広角端状態における無限遠撮影状態での各レンズ群の位置を基準とした、陸上撮影状態および水中撮影状態の各焦点距離における無限遠撮影状態での各レンズ群の位置を示す。符号は、像面方向を正とする。
表中の[条件式対応値]には、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、水陸両用変倍レンズは比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は、他の実施形態においても同様である。
(表1)
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 60.0000 5.0000 1.516800 63.88
2 58.2950 15.8000
3 102.3091 2.0000 1.795040 28.69
4 41.8010 10.4000 1.497820 82.57
5 -1007.6756 0.1000
6 37.6062 5.1500 1.834810 42.73
7 98.9884 D7(可変)
*8 99.2450 0.1500 1.553890 38.09
9 94.6723 1.4000 1.834810 42.73
10 12.0783 6.0000
11 -32.7960 1.0000 1.834810 42.73
12 46.9143 0.4000
13 25.5606 3.8000 1.846660 23.78
14 -54.2180 1.0000 1.816000 46.59
15 54.1534 D15(可変)
16 34.7874 0.8000 1.850260 32.35
17 16.6502 2.6000 1.618000 63.34
18 -37.1204 1.2000
19 48.7843 2.6000 1.497820 82.57
20 -18.5410 0.8000 1.850260 32.35
21 -41.7038 0.3000
22 47.8525 1.6000 1.696800 55.52
23 -59.5425 0.5000
24 ∞(絞り) D24(可変)
25 -33.1327 0.8000 1.816000 46.59
26 23.8736 0.7000
27 -23.1424 0.8000 1.816000 46.59
28 16.9872 2.0000 1.808090 22.74
29 -33.9829 D29(可変)
30 49.4602 3.5000 1.589130 61.18
*31 -19.7954 0.1000
32 23.4122 4.4000 1.497820 82.57
33 -23.4006 1.0000 1.950000 29.37
34 -80.0819 0.3000
35 85.4967 1.0000 1.883000 40.66
36 14.9004 4.0000 1.517420 52.20
37 -50.2458 1.4500
38 -30.3940 1.0000 2.000690 25.46
39 -82.9601 D39(可変)
40 ∞ 2.7900 1.516800 63.88
41 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第8面
κ = +15.1751
A4 = +4.64891E-06
A6 = -1.26998E-08
A8 = -3.35661E-10
A10= +2.59761E-12
A12= -8.51930E-15
A14= +1.02560E-17

第31面
κ = +1.2313
A4 = +1.39795E-05
A6 = +3.25121E-08
A8 = 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
A12= 0.00000E+00
A14= 0.00000E+00

[各種データ]
(陸上撮影状態)
f 10.60 19.05 45.07
FNO 4.58 4.99 5.48
2ω 76.48 44.65 19.40
Y 8.00 8.00 8.00
TL 158.41 158.41 158.41
D7 1.822 11.822 22.822
D15 30.318 20.318 9.318
D24 2.508 5.447 12.132
D29 17.391 15.008 11.482
D39 17.831 17.275 14.116
Bf 2.104 2.104 2.104

(水中撮影状態)
f 8.32 13.76 30.42
FNO 4.65 5.17 6.23
2ω 74.34 47.24 21.89
Y 8.00 8.00 8.00
TL 158.41 158.41 158.41
D7 1.822 11.822 22.822
D15 30.318 20.318 9.318
D24 2.971 6.248 14.349
D29 17.477 14.667 7.736
D39 17.277 16.811 15.641
Bf 2.104 2.104 2.104

[レンズ群データ]
群 始面 終面 焦点距離
第1レンズ群 1 7 67.131
第2レンズ群 8 15 -10.504
第3レンズ群 16 23 16.830
第4レンズ群 25 29 -14.660
第5レンズ群 30 39 24.633

[各レンズ群の位置データ]
(陸上撮影状態)
f 10.60 19.05 45.07
第2レンズ群 0.000 9.999 20.998
第4レンズ群 0.000 2.938 9.622
第5レンズ群 0.000 0.556 3.713

(水中撮影状態)
f 8.32 13.76 30.42
第2レンズ群 0.000 9.999 20.998
第4レンズ群 0.463 3.744 11.845
第5レンズ群 0.554 1.020 2.190

[条件式対応値]
条件式(1)R1/Enpw= 1.126
条件式(2)Δ1U/Δ1A= 0.440
条件式(3)Δ2U/Δ2A= 1.183
条件式(4)φ1/φw= 0.000
条件式(5)R2/TL= 0.368
R1= 60.000
Enpw= 53.283
Δ1U= 1.636
Δ1A= 3.715
Δ2U= 11.382
Δ2A= 9.622
φ1= 0.000
φw= 0.094
R2= 58.295
TL= 158.41
表1から、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10は、条件式(1)〜(5)を満たすことが分かる。
図4は、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10の設計値に基づく、陸上撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図5は、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10の設計値に基づく、水中撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。以上、収差図の説明は、他の実施形態においても同様である。
各収差図から、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10は、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方で、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差が良好に補正され、高い結像性能を有することが分かる。
なお、第1実施形態では、陸上撮影状態と水中撮影状態とを識別する方法として、上述のように、筐体1にスイッチ部材37を設け、撮影者の切り替え操作に応じて識別する方法を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、図6の水陸両用変倍レンズ装置11に示すように、筐体1の外側に露呈するように2つの端子36を設け、端子間の電気抵抗を測定することにより自動で識別する方法等を採用することも可能である。この構成により、より利便性を高めることができる。
(第2実施形態)
これより、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置について説明する。図7に示すように、第2実施形態の水陸両用変倍レンズ装置100は、物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とから光学系ZL(ZL2)を備える。
また、筐体101に第1レンズ群固定部101aを介して第1レンズ群G1が光軸上に固定され、第3レンズ群固定部101bを介して第3レンズ群G3が光軸上に固定され、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間に第2レンズ群G2が、第3レンズ群G3の像側に第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5が、光軸に沿ってそれぞれ独立に移動可能に筐体101内に後述する部材にて保持されている。
筐体101の外側に、焦点距離を変更するための焦点距離変更スイッチ部材138が設けられている。筐体101内には、焦点距離変更スイッチ部材138の操作による焦点距離の変更要求を検知する焦点距離検知部132が配置されている。
筐体101の外側に、水中撮影状態と陸上撮影状態を切り替えるための撮影状態切替スイッチ部材137が設けられている。筐体101内には、撮影状態切替スイッチ部材137で変更された撮影状態を識別する撮影状態識別部133が配置されている。
筐体101の像側端部101cに、マウント部材102が固定されており、マウント部材102によって後述する撮像装置に固定する。
第2レンズ群G2は、第2レンズ群レンズ枠102aに保持され、このレンズ枠102aが第1レンズ群固定部101aと第3レンズ群固定部101bとの間に配置された第1の支持部材126に摺動可能に支持され、図9に示す制御部135からの制御信号に基づき第1の駆動機構125によって光軸に沿って移動するように構成されている。
第4レンズ群G4は、第4レンズ群レンズ枠104aに保持され、このレンズ枠104aが第3レンズ群固定部101bと像側端部101cとの間に配置された第2の支持部材123に摺動可能に支持され、制御部135からの制御信号に基づき第2の駆動機構121によって光軸に沿って移動するように構成されている。
第5レンズ群G5は、第5レンズ群レンズ枠105aに保持され、このレンズ枠5aが第3レンズ群固定部101bと像側端部101cとの間に配置された第3の支持部材124に摺動可能に支持され、制御部135からの制御信号に基づき第3の駆動機構122によって光軸に沿って移動するように構成されている。
第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100は、陸上撮影状態と水中撮影状態のそれぞれにおいて、焦点距離ごとに設定された第2レンズ群G2、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5の光軸上の位置情報を記憶部134に記憶する。記憶されていない焦点距離の第2レンズ群G2、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5の位置情報は、記憶されている位置情報に基づき、制御部135が補間処理等の処理をすることで設定することができる。
第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100では、図8に示すように、撮影状態切替スイッチ部材137が操作されて撮影状態識別部133によって識別された撮影状態は、制御部135に伝達される。焦点距離変更スイッチ部材138が操作され焦点距離検知部132によって検知された焦点距離変更要求は、制御部135に伝達される。
制御部135は、伝達された撮影状態と焦点距離要求に対応する第2レンズ群G2、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5の光軸上の位置情報を記憶部134から読み出し、第1の駆動機構125を介して第2レンズ群G2を、第2の駆動機構121を介して第4レンズ群G4を、および第3の駆動手段122を介して第5レンズ群G5をそれぞれ独立に所定の光軸位置に移動させる。
この結果、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100は、撮影状態切替スイッチ部材137を操作して撮影状態を変更し、焦点距離変更スイッチ部材138を操作して焦点距離を変更した際、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方の各焦点距離において、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の光軸上の位置を制御部135が記憶部134に記憶されている位置情報に基づき設定することで、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方の全焦点距離範囲にわたって像面湾曲をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
次に、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100が備える光学系ZL2について、図9〜図12および表2を用いて説明する。この光学系ZL2が有する、第1実施形態と共通する特徴構成については上述した通りである。
第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100が備える光学系ZL2は、図9に示すように、物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とからなる。負メニスカスレンズL21の物体側面は、非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と両凸形状の正レンズL34との接合レンズと、両凸形状の正レンズL35とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合レンズとからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52と両凸形状の正レンズL53との接合レンズと、両凸形状の正レンズL54と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL55とからなる。
第3レンズ群G3の像側に、虹彩絞りSが隣接して配置される。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成される。
上記構成の光学系ZL2において、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面は、上述の条件式(1)を満たす曲率半径を持ち、物体側に凸面を向けている。これにより、水中撮影時の歪曲収差の発生を抑制している。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は、常に固定である。
第2レンズ群G2は、第1の駆動機構125によって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、像面方向へ移動する。但し、第2レンズ群G2の移動範囲は、陸上撮影状態と水中撮影状態で異なる範囲をとる。
第4レンズ群G4は、第2の駆動機構121によって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、陸上撮影状態(図9の実線の矢印)と水中撮影状態(図9の点線の矢印)で異なる移動軌跡をとるように移動する。
第5レンズ群G5は、第3の駆動機構122によって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、陸上撮影状態と(図9の実線の矢印)水中撮影状態(図9の点線の矢印)で異なる移動軌跡をとるように移動する。
このように第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動軌跡を、陸上撮影状態と水中撮影状態で変えることにより、陸上撮影状態と水中撮影状態で結像位置を一定に保ったまま、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方で像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
無限遠撮影状態から近距離撮影状態への合焦に際しては、第4レンズ群G4を像面方向に移動させる。合焦に際しても、変倍時と同様に、第2の駆動機構121によって第4レンズ群G4の移動がなされる。
以下の表2に、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100が備える光学系ZL2の諸元値を掲げる。表2における面番号1〜38が、図9に示すm1〜m38の各光学面に対応している。
(表2)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 100.0000 3.0000 1.516800 63.88
2 98.9800 4.0000
3 74.1356 1.8000 1.850260 32.35
4 36.0351 7.0000 1.497820 82.51
5 3038.1597 0.1000
6 36.3362 5.0000 1.729157 54.66
7 170.0064 D7(可変)
*8 159.7676 1.0000 1.816000 46.62
9 11.1111 5.7573
10 -57.3031 0.8000 1.816000 46.62
11 32.0791 0.2020
12 18.8298 4.0000 1.846660 23.78
13 -127.9381 0.3170
14 -90.0599 1.0000 1.816000 46.62
15 41.7316 D15(可変)
16 22.5107 0.8000 1.834000 37.16
17 12.0861 2.5000 1.603001 65.46
18 -69.1710 1.0000
19 864.1596 1.0000 1.850260 32.35
20 16.8557 2.2000 1.603001 65.46
21 -47.4738 0.1000
22 24.2921 1.8000 1.729157 54.66
23 -67.1681 1.0000
24 ∞(絞り) D24(可変)
25 -43.6868 0.8000 1.834807 42.72
26 22.6901 0.8000
27 -25.0831 0.8000 1.834807 42.72
28 11.7100 1.8000 1.846660 23.78
29 -48.7106 D29(可変)
30 24.1884 2.5000 1.497820 82.51
31 -58.4609 0.2000
32 40.9485 1.0000 1.834807 42.72
33 15.4156 3.5000 1.497820 82.51
34 -46.0872 8.5639
35 28.3973 2.5000 1.497820 82.51
36 -123.1319 3.7652
37 -20.5259 1.0000 1.846660 23.78
38 -54.7499 Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第8面
κ = -20.0000
A4 = +4.26826E-06
A6 = -9.97395E-09
A8 = +1.52813E-11
A10= -3.70867E-14
A12= 0.00000E+00
A14= 0.00000E+00

[各種データ]
(陸上撮影状態)
f 10.41 45.47 98.00
FNO 4.60 5.15 5.89
2ω 77.37 19.45 9.06
Y 8.00 8.00 8.00
TL 135.78 135.78 135.78
D7 0.800 20.355 28.029
D15 28.052 8.497 0.823
D24 0.800 8.210 13.112
D29 16.136 9.093 6.831
Bf 18.391 18.023 15.383

(水中撮影状態)
f 9.50 16.43 38.02
FNO 4.65 4.95 5.67
2ω 64.38 39.34 17.66
Y 8.00 8.00 8.00
TL 135.78 135.78 135.78
D7 0.800 10.200 20.355
D15 28.052 18.652 8.497
D24 1.618 4.381 10.362
D29 16.899 13.919 7.212
Bf 16.809 17.026 17.762

[レンズ群データ]
群 始面 終面 焦点距離
第1レンズ群 1 7 58.171
第2レンズ群 8 15 -10.550
第3レンズ群 16 23 16.309
第4レンズ群 25 29 -14.362
第5レンズ群 30 38 24.289

[各レンズ群の位置データ]
(陸上撮影状態)
f 10.41 45.47 98.00
第2レンズ群 0.000 19.555 27.230
第4レンズ群 0.000 7.411 12.313
第5レンズ群 0.000 0.368 3.008

(水中撮影状態)
f 9.50 16.43 38.02
第2レンズ群 0.000 9.400 19.555
第4レンズ群 0.818 3.581 9.562
第5レンズ群 1.582 1.365 0.629

(条件式対応値)
条件式(1) R1/Enpw= 3.014
条件式(2) Δ1U/Δ1A= −0.317
条件式(3) Δ2U/Δ2A= 0.710
条件式(4) φ1/φw= 0.000
条件式(5) R2/TL= 0.729
R1= 100.000
Enpw= 33.183
Δ1U= −0.953
Δ1A= 3.008
Δ2U= 8.744
Δ2A= 12.313
φ1= 0.000
φw= 0.096
R2= 98.98
TL= 135.78
表2から、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100は、条件式(1)〜(5)を満たすことが分かる。
図10は、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100の設計値に基づく、陸上撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。図11は、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100の設計値に基づく、水中撮影状態における無限遠合焦状態でのd線(波長587.6nm)に対する諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置100は、陸上撮影状態と水中撮影状態の両方で、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差が良好に補正され、高い結像性能を有することが分かる。
なお、第2実施形態では、陸上撮影状態と水中撮影状態とを識別する方法として、上述のように、筐体101に撮影状態切替スイッチ部材137を設け、撮影者の切り替え操作に応じて識別する方法を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、図12の水陸両用変倍レンズ装置110に示すように、筐体101の外側に露呈するように2つの端子136を設け、端子間の電気抵抗を測定することにより自動で識別する方法等を採用することも可能である。この構成により、より利便性を高めることができる。
続いて、図13を参照しながら、第1及び第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置を搭載したカメラ(撮像装置)40について説明する。ここでは、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10(図1参照)を搭載した場合について説明するが、第2形態でも同様である。
カメラ40は、図13に示すように、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10を着脱可能に保持する、レンズ交換式水陸両用カメラである。このカメラ40において、不図示の被写体からの光は、水陸両用変倍レンズ装置10の光学系ZL1で集光され、撮像素子41上に結像される。撮像素子41上に結像した被写体像は、不図示の電気回路によって映像信号に変換され、モニター画面42に表示され、撮影者に観察可能となる。撮影者は、スイッチ部材37(図1参照)を操作して撮影状態を設定し、操作部材31(図1参照)を操作して焦点距離を設定した後、不図示のレリーズ釦を半押ししながら、モニター画面42を介して被写体像を観察して撮影構図を決める。続いて、撮影者によりレリーズ釦が全押しされると、カメラ40では、被写体からの光が、撮像素子41で受光され、撮影画像が取得され、不図示のメモリに記録される。
以上の構成を備える本実施形態に係る水陸両用カメラ40によれば、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10を備えることにより、簡素な構成でありながら、陸上撮影状態および水中撮影状態の両方において、変倍が可能で、優れた光学性能を有するカメラを実現することができる。
なお、図13に記載のカメラ40は、水陸両用変倍レンズ装置10を着脱可能に搭載するタイプのものだけでなく、カメラ本体と水陸両用変倍レンズ装置10とが一体に成形されたタイプのものであってもよい。また、カメラ40は、クイックリターンミラーを有する、いわゆる一眼レフカメラであっても、主として動画撮影を行うビデオカメラであってもよい。
続いて、図14を参照しながら、第1及び第2実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置の製造方法について説明する。ここでは、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10(図1参照)を製造した場合について説明するが、第2実施形態でも同様である。
まず、光軸に沿って物体側から順に並んだ、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けた形状であるレンズを有する第1レンズ群と、少なくとも3つの移動レンズ群とを有するように、各レンズを筐体1内に配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定し、前記移動レンズ群(例えば、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5)は互いに独立して移動するように、各レンズを配置する(ステップST20)。また、前記移動レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群(例えば、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5)は、陸上撮影状態と水中撮影状態とにおいて前記変倍時の移動軌跡が異なるように、各レンズを配置する(ステップST30)。
本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、第1実施形態に係る水陸両用変倍レンズ装置10では、上述したように(図3参照)、第1レンズ群G1として、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14を、筐体内1に配置する。第2レンズ群G2として、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23と、両凸形状の正レンズL24と両凹形状の負レンズL25との接合レンズを、筐体1内に配置する。第3レンズ群G3として、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との接合レンズと、両凸形状の正レンズL35を、筐体1内に配置する。第4レンズ群G4として、物体側から順に、両凹形状の負レンズL41と、両凹形状の負レンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合レンズを、筐体1内に配置する。第5レンズ群G5として、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL54と両凸形状の正レンズL55との接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56を、筐体1に配置する。
このような製造方法によれば、簡素な構成でありながら、陸上撮影状態および水中撮影状態の両方において、変倍が可能で、優れた光学性能を有する水陸両用変倍レンズ装置10を製造することができる。
ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
例えば、上記の各実施形態では、5群構成の光学系について説明したが、4群構成、6群以上の構成など、他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、合焦時や変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。なお、6群以上の構成の場合には、移動レンズ群は、3つに限らず、4つ以上でも適用可能である。また、移動レンズ群が4つ以上の場合には、記憶部34、134は、2〜4つの移動レンズ群の位置情報を記憶しておくことで、上記実施形態と同様の効果を奏することができる
各実施形態において、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群G4を合焦レンズ群とするのが好ましい。
各実施形態において、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
各実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を設けてもよい。
切替スイッチ
10、11、100、110 水陸両用変倍レンズ装置
1、101 筐体
21、125 第1の駆動機構
22、121 第2の駆動機構
31 操作部材(焦点距離変更用)
2a レンズ枠(移動機構)
2b ピン(移動機構)
31a カム溝(移動機構)
32、132 焦点距離検知部
33、133 撮影状態識別部
34、134 記憶部
35、135 制御部
37、137 スイッチ部材(撮影状態切替用)
40 水陸両用カメラ(撮像装置)
41 撮像素子
42 モニター画面
122 第3の駆動機構
138 スイッチ部材(焦点距離変更用)
ZL(ZL1、ZL2) 光学系
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 絞り
F フィルタ群
I 像面

Claims (10)

  1. 水中および陸上での撮影が可能な水陸両用変倍レンズ装置であって、
    光軸に沿って物体側から順に並んだ、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けた形状であるレンズを有する、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、負屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群とにより、実質的に5個のレンズ群からなるとともに、少なくとも3つの移動レンズ群を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は固定し、前記移動レンズ群は互いに独立して移動し、
    前記移動レンズ群のうち、少なくとも2つのレンズ群は、陸上撮影状態と水中撮影状態とにおいて前記変倍時の移動軌跡が異なることを特徴とする水陸両用変倍レンズ装置。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
    0.80 < R1/Enpw < 4.00
    但し、
    R1:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、
    Enpw:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から、前記水陸両用変倍レンズ装置の陸上撮影状態の広角端状態での無限遠撮影状態における入射瞳位置までの光軸上の距離。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
    −0.90 < Δ1U/Δ1A < 0.90
    0.20 < Δ2U/Δ2A < 2.00
    但し、
    Δ1U:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、最も像側に位置するレンズ群の、水中撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
    Δ1A:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、最も像側に位置するレンズ群の、陸上撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
    Δ2U:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、像側から数えて2番目に位置するレンズ群の、水中撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)、
    Δ2A:前記少なくとも2つの移動レンズ群のうち、像側から数えて2番目に位置するレンズ群の、陸上撮影状態における広角端状態での無限遠撮影状態から望遠端状態での無限遠撮影状態への変更に要する移動量(但し、像面方向への移動量には正の符号を付し、物体方向への移動量には負の符号を付す)。
  4. 陸上撮影状態と水中撮影状態とを識別する識別部と、
    焦点距離を変更するための操作部と、
    前記操作部で変更された前記焦点距離を検知するための焦点距離検知部と、
    前記移動レンズ群のうち、少なくとも1つの移動レンズ群を、前記操作部の操作に連動して光軸に沿って移動させる移動機構と、
    前記移動レンズ群のうち、前記移動機構を介して移動するレンズ群以外の、少なくとも2つの移動レンズ群を、それぞれ光軸に沿って移動させる独立した少なくとも2つの駆動機構と、
    前記駆動機構を介して移動する少なくとも2つの移動レンズ群の、陸上撮影状態と水中撮影状態のそれぞれにおいて、焦点距離ごとに設定された光軸上の位置を記憶する記憶部と、
    前記識別部と前記焦点距離検知部からの出力に基づき、前記記憶部に記憶された所定の位置に前記少なくとも2つの移動レンズ群が移動するように、前記少なくとも2つの駆動機構の駆動を制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
  5. 陸上撮影状態と水中撮影状態とを識別する識別部と、
    焦点距離を変更するための操作部と、
    前記操作部で変更された前記焦点距離を検知するための焦点距離検知部と、
    前記移動レンズ群のうち、少なくとも3つの移動レンズ群を、それぞれ光軸に沿って移動させる独立した少なくとも3つの駆動機構と、
    前記駆動機構を介して移動する少なくとも3つの移動レンズ群の、陸上撮影状態と水中撮影状態のそれぞれにおいて、焦点距離ごとに設定された光軸上の位置を記憶する記憶部と、
    前記識別部と前記焦点距離検知部からの出力に基づき、前記記憶部に記憶された所定の位置に前記少なくとも3つの移動レンズ群が移動するように、前記少なくとも3つの駆動機構の駆動を制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
  6. 物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
    前記移動機構を介して移動する、前記少なくとも1つの移動レンズ群は、前記第2レンズ群を含み、
    前記少なくとも2つの駆動機構を介して移動する、前記少なくとも2つの移動レンズ群は、前記第4レンズ群と、前記第5レンズ群とを含むことを特徴とする請求項4に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
  7. 物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
    前記少なくとも3つの駆動機構を介して移動する、前記少なくとも3つの移動レンズ群は、前記第2レンズ群と、前記第4レンズ群と、前記第5レンズ群とを含むことを特徴とする請求項5に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
  8. 最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
    −0.15 < φ1/φw < 0.15
    但し、
    φ1:前記メニスカス形状のレンズの空気中での屈折力、
    φw:前記水陸両用変倍レンズ装置の陸上撮影状態における広角端状態での屈折力。
  9. 最も物体側に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の水陸両用変倍レンズ装置。
    0.30 < R2/TL < 0.90
    但し、
    R2:前記メニスカス形状のレンズの像側面の曲率半径、
    TL:前記水陸両用変倍レンズ装置の最も物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の水陸両用変倍レンズ装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2014007973A 2014-01-20 2014-01-20 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置 Active JP6287243B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007973A JP6287243B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置
CN201580005222.5A CN105960605A (zh) 2014-01-20 2015-01-20 光学系统、摄像装置以及光学系统的制造方法
EP15737254.1A EP3098641A4 (en) 2014-01-20 2015-01-20 Optical system, imaging device, and optical system production method
PCT/JP2015/000235 WO2015107912A1 (ja) 2014-01-20 2015-01-20 光学系、撮像装置、および光学系の製造方法
CN201910628964.3A CN110456493A (zh) 2014-01-20 2015-01-20 光学系统、摄像装置及变倍光学系统
US15/212,230 US9989742B2 (en) 2014-01-20 2016-07-16 Optical system, imaging device, and method for manufacturing the optical system
US15/976,666 US10545319B2 (en) 2014-01-20 2018-05-10 Optical system, imaging device, and method for manufacturing the optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007973A JP6287243B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138050A JP2015138050A (ja) 2015-07-30
JP6287243B2 true JP6287243B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53769107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007973A Active JP6287243B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406935B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111787203B (zh) * 2020-07-14 2021-08-06 孝感华中精密仪器有限公司 一种基于像方扫描的摄录一体机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614211A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Amphibian lens
JP3431968B2 (ja) * 1993-12-02 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 水陸両用カメラの光学系
JP3429540B2 (ja) * 1993-12-09 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 水陸両用カメラの光学系
JPH07311339A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Minolta Co Ltd コンパクトなズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015138050A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107621690B (zh) 变焦光学系统
CN107850763B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
JP5448028B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015107912A1 (ja) 光学系、撮像装置、および光学系の製造方法
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344279B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007293052A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6287242B2 (ja) 水陸両用変倍レンズおよび撮像装置
JPWO2018074413A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN108604003B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN107850762B (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP2006098962A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6287243B2 (ja) 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2016071282A (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP5608986B2 (ja) 変倍光学系、光学機器
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019139173A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250294A (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JPH0933808A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250