WO2016157341A1 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016157341A1
WO2016157341A1 PCT/JP2015/059795 JP2015059795W WO2016157341A1 WO 2016157341 A1 WO2016157341 A1 WO 2016157341A1 JP 2015059795 W JP2015059795 W JP 2015059795W WO 2016157341 A1 WO2016157341 A1 WO 2016157341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/059795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河村一輝
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017508869A priority Critical patent/JP6490799B2/ja
Priority to CN201580078167.2A priority patent/CN107407792A/zh
Priority to PCT/JP2015/059795 priority patent/WO2016157341A1/ja
Publication of WO2016157341A1 publication Critical patent/WO2016157341A1/ja
Priority to US15/717,804 priority patent/US10585267B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Definitions

  • the present invention relates to a zoom lens and an image pickup apparatus including the zoom lens.
  • zoom lenses described in Patent Documents 1 and 2 as zoom lenses capable of shooting at a wide angle of view and shooting at a telephoto position.
  • the zoom lens of Patent Document 1 cannot be said to have a sufficiently large zoom ratio.
  • the total length with respect to the focal length is long, it cannot be said to be a compact zoom lens.
  • the zoom lens of Patent Document 2 is not a small zoom lens because it has a long total length with respect to the focal length.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a zoom lens having a high zoom ratio, various aberrations corrected well, and a short overall length, and an imaging apparatus including the same.
  • the purpose is that.
  • the zoom lens of the present invention includes: In order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a rear lens group having a positive refractive power,
  • the second lens group includes a first sub group having a negative refractive power and a second sub group having a negative refractive power.
  • the rear lens group includes a plurality of lens groups, and includes a third lens group having a positive refractive power closest to the object side, An aperture stop is disposed on the image side of the second lens group, The distance between the first lens group and the second lens group changes to be wider at the telephoto end than at the wide-angle end, The distance between the second lens group and the third lens group changes so as to be narrower at the telephoto end than at the wide-angle end,
  • the first lens group has at least a negative lens and a positive lens
  • the first subgroup includes at least a negative lens and a positive lens
  • the third lens group has at least two lens components having positive refractive power, The following conditional expressions (1) and (2) are satisfied.
  • ⁇ d 1G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the first lens group
  • Tp 2Ga_min_p ⁇ gF 2Ga_p ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2Ga_p +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2Ga_p ⁇ nF 2Ga_p ) / (nF 2Ga_p ⁇ nC 2Ga_p )
  • ⁇ d 2Ga_p is the Abbe number of the predetermined positive lens of the first subgroup
  • ng 2Ga_p , nF 2Ga_p , and nC 2Ga_p are refractive indexes of a predetermined positive lens of the first subgroup, and are respectively a refractive index for g line, a refractive index for F line, a
  • Another zoom lens of the present invention is In order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a rear lens group having a positive refractive power,
  • the second lens group includes a first sub group having a negative refractive power and a second sub group having a negative refractive power.
  • the rear lens group includes a plurality of lens groups, and includes a third lens group having a positive refractive power closest to the object side, An aperture stop is disposed on the image side of the second lens group, The distance between the first lens group and the second lens group changes to be wider at the telephoto end than at the wide-angle end, The distance between the second lens group and the third lens group changes so as to be narrower at the telephoto end than at the wide-angle end, The first lens group has at least a negative lens and a positive lens, The second lens group has at least a negative lens and a positive lens, The following conditional expressions (1 ′) and (3) are satisfied.
  • ⁇ d 1G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the first lens group
  • ⁇ d 2G_max_n is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the negative lens of the second lens group, It is.
  • Another zoom lens of the present invention is In order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a rear lens group having a positive refractive power,
  • the second lens group includes a first sub group having a negative refractive power and a second sub group having a negative refractive power.
  • the rear lens group includes a plurality of lens groups, and includes a third lens group having a positive refractive power closest to the object side, An aperture stop is disposed on the image side of the second lens group, The distance between the first lens group and the second lens group changes to be wider at the telephoto end than at the wide-angle end, The distance between the second lens group and the third lens group changes so as to be narrower at the telephoto end than at the wide-angle end, The first subgroup includes at least a negative lens and a positive lens, The following conditional expressions (2) and (4) are satisfied.
  • Tp 2Ga_min_p ⁇ gF 2Ga_p ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2Ga_p +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2Ga_p ⁇ nF 2Ga_p ) / (nF 2Ga_p ⁇ nC 2Ga_p )
  • ⁇ d 2Ga_p is the Abbe number of the predetermined positive lens of the first subgroup
  • ng 2Ga_p , nF 2Ga_p , and nC 2Ga_p are refractive indexes of a predetermined positive lens of the first subgroup, and are respectively a refractive index for g line, a refractive index for F line, a refractive index for C line
  • the predetermined positive lens of the first sub group is a positive lens having the
  • the imaging device of the present invention is The above zoom lens, An imaging device having an imaging surface is provided.
  • the present invention it is possible to provide a zoom lens in which various aberrations are favorably corrected while having a high zoom ratio and a short overall length, and an imaging apparatus including the same.
  • FIG. 4 is a lens cross-sectional view of the zoom lens according to Example 1 when focusing on an object at infinity, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 4 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 2 when an object at infinity is focused, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 4 is a lens cross-sectional view of the zoom lens according to Example 1 when focusing on an object at infinity, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 6 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 3 when an object at infinity is in focus, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 6 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 4 when an object at infinity is focused, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 6 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 3 when an object at infinity is in focus, where (a) is a lens cross-sectional view at a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 7A is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 5 when an object at infinity is in focus
  • FIG. 5A is a lens cross-sectional view at a wide-angle end
  • FIG. 10 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 6 when an object at infinity is focused, where (a) is a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 10 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 6 when an object at infinity is focused
  • FIG. 10 is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 7 when an object at infinity is in focus, where (a) is a wide-angle end, (b) is an intermediate end, and (c) is a lens cross-sectional view at a telephoto end.
  • FIG. 9A is a lens cross-sectional view of a zoom lens according to Example 8 when focusing on an object at infinity, where FIG. 9A is a lens cross-sectional view at a wide-angle end, FIG. FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when an object at infinity is in focus in the zoom lens according to Example 1; d) shows the state at the wide-angle end, (e) to (h) show the state at the middle, and (i) to (l) show the state at the telephoto end.
  • FIG. 10 is a diagram showing spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 2 is focused on an object at infinity, and (a) to (a) to (a) in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 3 is focused on an object at infinity.
  • SA spherical aberration
  • AS astigmatism
  • DT distortion
  • CC lateral chromatic aberration
  • FIG. 10 is a diagram illustrating spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 4 is focused on an object at infinity.
  • d) shows the state at the wide-angle end
  • (e) to (h) show the state at the middle
  • (i) to (l) show the state at the telephoto end.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 5 is focused on an object at infinity.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 6 is focused on an object at infinity.
  • SA spherical aberration
  • AS astigmatism
  • DT distortion
  • CC lateral chromatic aberration
  • FIG. 10 is a diagram illustrating spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 7 is focused on an object at infinity.
  • d) shows the state at the wide-angle end
  • (e) to (h) show the state at the middle
  • (i) to (l) show the state at the telephoto end.
  • FIG. 10 is a diagram showing spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) when the zoom lens according to Example 8 is focused on an object at infinity.
  • d) shows the state at the wide-angle end
  • (e) to (h) show the state at the middle
  • (i) to (l) show the state at the telephoto end.
  • the zoom lens includes, in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a rear lens having a positive refractive power.
  • the second lens group includes a first sub group having a negative refractive power and a second sub group having a negative refractive power
  • the rear lens group includes a plurality of lens groups.
  • a third lens group having a positive refractive power closest to the object side an aperture stop is disposed on the image side of the second lens group, and the distance between the first lens group and the second lens group Changes to be wider at the telephoto end than at the wide-angle end, and the distance between the second lens group and the third lens group changes to be narrower at the telephoto end than at the wide-angle end.
  • the zoom lens preferably has a wide angle of view at the wide-angle end and a high zoom ratio.
  • the wide angle of view is, for example, an angle of view with a half angle of view exceeding 38 degrees and further exceeding 40 degrees. Such a wide angle of view is sometimes called a super wide angle.
  • a high zoom ratio is a zoom ratio exceeding 6 times, for example.
  • the value of the angle of view and the value of the zoom ratio are not limited to these values.
  • the rear lens group is disposed on the image side of the second lens group having negative refractive power.
  • the third lens group having a positive refractive power is disposed on the most object side of the rear lens group. Therefore, a zooming action can be obtained by the second lens group having a negative refractive power and the third lens group having a positive refractive power.
  • the distance between the first lens group and the second lens group is changed so as to be wider at the telephoto end than at the wide-angle end, and the distance between the second lens group and the third lens group is set at a telephoto position greater than that at the wide-angle end.
  • the zooming effect can be enhanced.
  • the rear lens group is composed of a plurality of lens groups, it is possible to satisfactorily correct fluctuations in curvature of field and spherical aberration during zooming.
  • the optical system In order to shorten the total length of the optical system, it is only necessary to configure the optical system so as to include the telephoto configuration and to strengthen the action brought about by the telephoto configuration.
  • the action provided by the telephoto configuration can be enhanced by the first lens group and the second lens group. As a result, the overall length of the optical system can be shortened near the telephoto end.
  • a wide angle of view can be secured at the wide-angle end, the overall length of the optical system can be shortened, and a high zoom ratio can be obtained.
  • the zoom lens of the first embodiment to the zoom lens of the fourth embodiment will be described.
  • the zoom lens according to the first embodiment includes the above-described basic configuration.
  • the first lens group includes at least a negative lens and a positive lens.
  • the first sub group includes at least a negative lens and a positive lens.
  • the third lens group has at least two lens components having positive refractive power, and satisfies the following conditional expressions (1) and (2).
  • ⁇ d 1G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the first lens group
  • Tp 2Ga_min_p ⁇ gF 2Ga_p ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2Ga_p +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2Ga_p ⁇ nF 2Ga_p ) / (nF 2Ga_p ⁇ nC 2Ga_p )
  • ⁇ d 2Ga_p is the Abbe number of the predetermined positive lens of the first subgroup
  • ng 2Ga_p , nF 2Ga_p , and nC 2Ga_p are refractive indexes of a predetermined positive lens of the first subgroup, and are respectively a refractive index for g line, a refractive index for F line, a
  • the zoom lens preferably has a wide angle of view at the wide-angle end and a high zoom ratio.
  • a zoom lens having a large zoom ratio for example, a zoom lens having a zoom ratio exceeding 6 times
  • the amount of chromatic aberration of magnification at the wide-angle end and the amount of axial chromatic aberration at the telephoto end are mainly used.
  • the tendency to increase together becomes stronger.
  • Chromatic aberration that occurs near the telephoto end of the first lens group is greatly magnified in the lens group that is located on the image side of the first lens group. Therefore, the occurrence of chromatic aberration can be suppressed by satisfying conditional expression (1).
  • conditional expression (1) By making sure that the lower limit of conditional expression (1) is not exceeded, it is possible to prevent the axial chromatic aberration from being insufficiently corrected in the first lens group. Therefore, it is possible to suppress an increase in the occurrence of axial chromatic aberration near the telephoto end. As a result, good imaging performance can be obtained.
  • the refractive power of the second lens group and the refractive power of the third lens group it is possible to increase the zooming action in the second lens group. Thereby, the diameter of the second lens group can be reduced.
  • the second lens group lateral chromatic aberration can occur mainly near the wide-angle end, and axial chromatic aberration can occur near the telephoto end.
  • the height of the peripheral ray is higher at the wide-angle end than at the telephoto end.
  • the Abbe number of the positive lens in the first subgroup is set. It is preferable to make the dispersion side as high as possible. Making the Abbe number on the high dispersion side means decreasing the Abbe number or increasing the dispersion.
  • the refractive power of the second lens group is increased in a state where the Abbe number of the positive lens is on the high dispersion side, the tendency to generate a large secondary spectrum is increased. Therefore, in order to maintain a state in which chromatic aberration is satisfactorily suppressed in the entire zoom range, it is effective to use a glass material having a characteristic capable of correcting the secondary spectrum for the negative lens in the second lens group. Therefore, it is preferable that the conditional expression (2) is satisfied.
  • ⁇ Secondary spectrum generated in the second lens group can be sufficiently corrected by making sure that the lower limit of conditional expression (2) is not exceeded.
  • conditional expression (2) since it is possible to suppress an increase in the occurrence of longitudinal chromatic aberration and lateral chromatic aberration, good imaging performance can be obtained.
  • conditional expression (2) By avoiding exceeding the upper limit value of conditional expression (2), the tendency of excessive correction of the secondary spectrum in the second lens group can be weakened, so that axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration are balanced. It can be corrected.
  • Magnification action in the third lens group can be enhanced by increasing the refractive power of the third lens group.
  • the refractive power of the third lens group is increased, spherical aberration may occur in the third lens group. Therefore, in the third lens group, the amount of generation of these spherical aberrations can be reduced by sharing the positive refractive power among a plurality of lens units having positive refractive power.
  • the lens unit may be regarded as a lens component.
  • the lens component is a single lens, a cemented lens, or a compound lens.
  • the lens components are arranged at positions separated from each other. By providing an air space between adjacent lens components, spherical aberration can be corrected more satisfactorily.
  • the zoom lens according to the second embodiment has the basic configuration described above, the first lens group includes at least a negative lens and a positive lens, and the second lens group includes at least a negative lens and a positive lens.
  • the following conditional expressions (1 ′) and (3) are satisfied. 69 ⁇ ⁇ d 1G_max_p (1 ′) 50 ⁇ ⁇ d 2G_max_n (3) here, ⁇ d 1G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the first lens group, ⁇ d 2G_max_n is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the negative lens of the second lens group, It is.
  • conditional expression (1 ') The technical significance of conditional expression (1 ') is the same as the technical significance of conditional expression (1).
  • the refractive power of the second lens group in order to shorten the overall length of the optical system.
  • the refractive power of the second lens group is increased, lateral chromatic aberration can occur mainly near the wide-angle end, and axial chromatic aberration can occur near the telephoto end.
  • the Abbe number of the positive lens used in the second lens group is set to the high dispersion side, and the Abbe number of the negative lens is set to the low dispersion side. It is preferable. Therefore, it is preferable to satisfy the conditional expression (3).
  • both lateral chromatic aberration near the wide-angle end and axial chromatic aberration near the telephoto end can be sufficiently corrected. As a result, good imaging performance can be obtained.
  • the zoom lens according to the third embodiment has the above-described basic configuration, and the first subgroup includes at least a negative lens and a positive lens, and satisfies the following conditional expressions (2) and (4).
  • Tp 2Ga_min_p ⁇ gF 2Ga_p ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2Ga_p +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2Ga_p ⁇ nF 2Ga_p ) / (nF 2Ga_p ⁇ nC 2Ga_p )
  • ⁇ d 2Ga_p is the Abbe number of the predetermined positive lens of the first subgroup
  • ng 2Ga_p , nF 2Ga_p , and nC 2Ga_p are refractive indexes of a predetermined positive lens of the first subgroup
  • conditional expression (2) Since conditional expression (2) has already been described, description thereof is omitted here.
  • the second lens group and the third lens group are mainly responsible for the zooming action, but the first lens group also contributes to an increase in the zooming action. For this reason, in order to increase the zoom ratio and shorten the total length of the optical system, it is preferable to increase the refractive power of the third lens group and also increase the refractive power of the first lens group.
  • the refractive power of the first lens group is increased, the position of the entrance pupil with respect to the first lens group is further moved to the image side and away from the first lens group, so that the diameter of the first lens group is increased. Therefore, in order to shorten the overall length of the optical system and reduce the diameter of the optical system, the refractive power of the first lens group and the refractive power of the third lens group are both increased, but the refractive powers of both are balanced. It is preferable. Therefore, it is preferable that the conditional expression (4) is satisfied.
  • conditional expression (4) By making it not below the lower limit of conditional expression (4), it becomes easy to reduce the diameter of the optical system or shorten the overall length of the optical system. By making sure that the upper limit value of conditional expression (4) is not exceeded, the overall length of the optical system can be easily shortened. Or, it becomes easy to secure an appropriate back focus.
  • the rear lens group includes a fourth lens group having negative refractive power, It is preferable that the third lens group and the fourth lens group move so that the four lens groups are positioned closer to the object side at the telephoto end than at the wide-angle end.
  • the zooming effect in the fourth lens group can be enhanced.
  • the zoom ratio can be easily increased.
  • the rear lens group includes a fourth lens group having negative refractive power and a fifth lens having positive refractive power, and the fourth lens group has a wide-angle end. It is preferable that the third lens group and the fourth lens group move so as to be positioned closer to the object side at the telephoto end.
  • the zooming effect in the fourth lens group can be enhanced.
  • the zoom ratio can be easily increased.
  • the diameter of the first lens group is the largest in the system of each lens group. Therefore, the fifth lens group is disposed on the image side of the fourth lens group. By doing in this way, an expansion optical system can be constituted by the 4th lens group and the 5th lens group. Therefore, the lens diameter in the first lens group can be reduced.
  • the first lens group includes at least a negative lens and a positive lens and satisfies the following conditional expression (1).
  • ⁇ d 1G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the first lens group, It is.
  • conditional expression (1) Since conditional expression (1) has already been described, description thereof is omitted here.
  • the second lens group includes at least a negative lens and a positive lens and satisfies the following conditional expression (3). 50 ⁇ ⁇ d 2G_max_n (3) here, ⁇ d 2G_max_n is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the negative lens of the second lens group, It is.
  • the first sub group includes at least a negative lens and a positive lens and satisfies the following conditional expression (5).
  • Magnification ratio can be increased by increasing the negative refractive power of the second lens group. In addition, this makes it possible to reduce the overall length of the optical system and reduce the diameter of the second lens group, thereby reducing the size of the optical system.
  • the second lens group lateral chromatic aberration can occur mainly near the wide-angle end, and axial chromatic aberration can occur near the telephoto end.
  • the height of the peripheral ray is higher at the wide-angle end than at the telephoto end. Therefore, in order to satisfactorily correct these chromatic aberrations at the wide-angle end and the telephoto end, it is preferable to set the Abbe number of the positive lens in the first sub group as high as possible. Therefore, it is preferable that the conditional expression (5) is satisfied.
  • conditional expression (5) By making sure that the lower limit of conditional expression (5) is not exceeded, it is possible to suppress excessive correction of chromatic aberration. By making sure that the upper limit value of conditional expression (5) is not exceeded, it is possible to prevent insufficient correction of chromatic aberration. As a result, good imaging performance can be obtained.
  • the third lens group includes at least a positive lens and a negative lens and satisfies the following conditional expression (6). 70.5 ⁇ ⁇ d 3G_max_p (6) here, ⁇ d 3G_max_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens in the third lens group, It is.
  • the refractive power in the third lens group In order to shorten the overall length of the optical system, it is preferable to increase the refractive power in the third lens group.
  • the refractive power of the third lens group is increased, axial chromatic aberration can occur mainly near the telephoto end.
  • the Abbe number of the positive lens used in the third lens group is set to the low dispersion side, and the Abbe number of the negative lens is set to the high dispersion side. It is preferable. Therefore, it is preferable to satisfy the conditional expression (6).
  • conditional expression (6) By keeping the lower limit value of conditional expression (6) below, axial chromatic aberration near the telephoto end can be sufficiently corrected. As a result, good performance can be obtained. Alternatively, since the refractive power of the third lens group does not become too small, the overall length of the optical system can be easily shortened.
  • the first subgroup includes at least a negative lens and a positive lens, It is preferable that the following conditional expression (7) is satisfied. 1.76 ⁇ nd 2Ga_max_p ⁇ 2.3 (7) here, nd 2Ga_max_p is the maximum refractive index among the refractive indexes of the positive lenses of the first subgroup, It is.
  • Magnification ratio can be increased by increasing the negative refractive power of the second lens group. Thereby, the diameter of the second lens group can be reduced.
  • the height of the peripheral ray is higher at the wide-angle end than at the telephoto end.
  • the amount of astigmatism near the wide-angle end and the amount of spherical aberration near the telephoto end both increase.
  • conditional expression (7) By making sure that the lower limit of conditional expression (7) is not exceeded, it is possible to suppress both the variation in field curvature and the variation in spherical aberration over the entire zoom range. As a result, good imaging performance can be obtained. By preventing the upper limit of conditional expression (7) from being exceeded, the tendency of the Petzval surface to fall positive can be weakened, so that an increase in field curvature can be suppressed.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (8). 1.05 ⁇
  • ⁇ 3.0 (8) here, [Phi MaxT is a maximum diameter of the entrance pupil at the telephoto end is represented by ⁇ maxt f t / Fno t , f t is the focal length of the entire zoom lens system at the telephoto end, Fno t is a minimum F-number at the telephoto end, f 2 is the focal length of the second lens group, It is.
  • conditional expression (8) By satisfying conditional expression (8), an optical system having a small F number can be realized.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (4). 2.7 ⁇ f 1 / f 3 ⁇ 10.0 (4) here, f 1 is the focal length of the first lens group, f 3 is the focal length of the third lens group, It is.
  • conditional expression (4) Since conditional expression (4) has already been described, description thereof is omitted here.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (9). 0.3 ⁇
  • the refractive power of the second lens group in order to increase the zoom ratio and shorten the total length of the optical system, it is preferable to increase both the refractive power of the second lens group and the refractive power of the third lens group.
  • the negative refracting power of the second lens group when the negative refracting power of the second lens group is increased, the refracting action on the light rays on the incident side surface of the second lens group becomes stronger. Therefore, the diameter of the first lens group tends to increase.
  • the diameter of the optical system can be easily reduced, or the overall length of the optical system can be easily shortened.
  • the upper limit value of conditional expression (9) is not exceeded, the total length of the optical system can be easily shortened. Or, it becomes easy to secure an appropriate back focus.
  • the second lens group has a negative lens having a concave surface facing the image side on the most object side, and the absolute value of the radius of curvature of the image side surface in the most object side negative lens. Is smaller than the absolute value of the radius of curvature of the object side surface, and preferably satisfies the following conditional expression (10). 1.78 ⁇ nd 2G — n1 ⁇ 2.3 (10) here, nd 2G_n1 is the refractive index of the negative lens closest to the object side in the second lens group, It is.
  • the refractive power of the second lens group in order to reduce the F number, increase the zoom ratio, and shorten the total length of the optical system.
  • the change in the light beam height at the time of zooming becomes large.
  • the change in the refraction angle of the ray at the most object side lens also becomes abrupt. Therefore, when the refractive power of the second lens group is increased, this mainly increases the fluctuation of the field curvature during zooming.
  • the absolute value of the radius of curvature of the image side surface of the negative lens is made smaller than the absolute value of the radius of curvature of the object side surface.
  • conditional expression (10) it is possible to further reduce the fluctuation of the field curvature during zooming. As a result, while maintaining good imaging performance, it is possible to reduce the F number over the entire zoom range and to achieve high zoom ratio.
  • the small F number is, for example, an F number of 5.0 or less
  • the high zoom ratio is, for example, a zoom ratio exceeding 6 times.
  • the second lens group has a negative lens having a concave surface facing the image side on the most object side, and the absolute value of the radius of curvature of the image side surface in the most object side negative lens. Is smaller than the absolute value of the radius of curvature of the object side surface, and preferably satisfies the following conditional expression (11). 1.78 ⁇ nd 2G — max — n ⁇ 2.3 (11) here, nd 2G_max_n is the maximum refractive index among the refractive indices of the negative lenses of the second lens group, It is.
  • conditional expression (11) is the same as the technical significance of conditional expression (10).
  • Tp 2G_max_n ⁇ gF 2G_n ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2G_n +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2G_n -nF 2G_n ) / (nF 2G_n -nC 2G_n )
  • ⁇ d 2G_n is the Abbe number of a predetermined negative lens of the second lens group
  • ng 2G_n , nF 2G_n , and nC 2G_n are refractive indexes of predetermined negative lenses of the second lens group, and are respectively a refractive index for g-line, a refractive index for F-line, a refractive index for C-line
  • the predetermined negative lens of the second lens group is a negative lens having the largest Abbe number
  • lateral chromatic aberration can occur mainly near the wide-angle end, and axial chromatic aberration can occur near the telephoto end.
  • Abbe number of the positive lens used in the second lens group it is preferable to set the Abbe number of the positive lens used in the second lens group as high as possible.
  • conditional expression (12) is satisfied.
  • conditional expression (12) By keeping the lower limit of conditional expression (12) below, the secondary spectrum generated in the second lens group can be sufficiently corrected. In this case, since it is possible to suppress an increase in the occurrence of longitudinal chromatic aberration and lateral chromatic aberration, good imaging performance can be obtained. By avoiding exceeding the upper limit value of conditional expression (12), the tendency of excessive correction of the secondary spectrum in the second lens group can be weakened, so that axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration are balanced. It can be corrected well.
  • the distance between the first sub group and the second sub group changes during zooming.
  • the second lens group is composed of a first sub group and a second sub group, and the interval between the first sub group and the second sub group is made variable. By doing so, it becomes easy to perform high zooming while suppressing an increase in variation in field curvature.
  • the third lens group includes a camera shake correction lens, and the camera shake correction lens is positioned on the image side of the aperture stop. It is preferable to perform camera shake correction by shifting in a direction perpendicular to the optical axis.
  • an actuator for driving the camera shake correction unit is required.
  • an actuator for driving the focus unit is required.
  • the aperture stop in order to prevent light leakage, it is preferable to take a large area of the light shielding portion other than the opening. For this reason, a certain amount of space is generated around the aperture stop.
  • a lens located on the image side of the aperture stop is used as a camera shake correction lens.
  • an actuator for camera shake correction is provided in the vicinity of the aperture stop.
  • the second subgroup is located near the aperture stop. Therefore, when the second sub group is a focus lens group, a focus actuator is provided in the vicinity of the aperture stop.
  • the two actuators are arranged in the vicinity of the aperture stop, it is possible to efficiently secure a space for arranging the actuators. Further, the space for arranging the actuator can be minimized.
  • the lens diameter is also small.
  • the camera shake correction unit can be reduced in size. In this way, by performing camera shake correction with the lenses in the third lens group, it is possible to reduce the size and weight of the camera shake correction unit.
  • the rear lens group includes a fourth lens group having a negative refractive power.
  • the fourth lens group includes a lens for camera shake correction. This lens is preferably located on the image side of the aperture stop, and the camera shake correction is preferably performed by shifting the camera shake correction lens in the direction perpendicular to the optical axis.
  • an actuator for driving the camera shake correction unit is required.
  • an actuator for driving the focus unit is required.
  • the aperture stop in order to prevent light leakage, it is preferable to take a large area of the light shielding portion other than the opening. For this reason, a certain amount of space is generated around the aperture stop.
  • a lens located on the image side of the aperture stop is used as a camera shake correction lens. By doing so, an actuator for camera shake correction is provided in the vicinity of the aperture stop.
  • the second subgroup is located near the aperture stop. Therefore, when the second sub group is a focus lens group, a focus actuator is provided in the vicinity of the aperture stop.
  • the two actuators are arranged in the vicinity of the aperture stop, it is possible to efficiently secure a space for arranging the actuators. Further, the space for arranging the actuator can be minimized.
  • the lens diameter is also small.
  • the camera shake correction unit can be reduced in size. In this way, by performing camera shake correction with the lenses in the fourth lens group, it is possible to reduce the size and weight of the camera shake correction unit.
  • the fourth lens group can be reduced in size.
  • the camera shake correction unit can be reduced in size and weight by performing camera shake correction with the lens of the fourth lens group having a reduced diameter.
  • the rear lens group has a fourth lens group having negative refractive power on the image side of the aperture stop, and focusing is performed by the fourth lens group.
  • the fourth lens group is a lens group that is disposed immediately after the third lens group having a large refractive power and has a negative refractive power. Therefore, it is possible to easily reduce the diameter and weight of the lens group itself, and to easily increase the magnification of the fourth lens group.
  • focusing may be performed by moving the fourth lens group together with the second sub group. By doing so, it is possible to realize a focus having a good imaging performance even when photographing an object located at a close distance while being small in diameter and light.
  • the aperture stop has a large light shielding portion area other than the opening portion in order to prevent light leakage. For this reason, a certain amount of space is generated around the aperture stop.
  • the second sub group and the fourth lens group are located near the aperture stop.
  • a space for arranging the actuators can be efficiently ensured. Further, the space for arranging the actuator can be minimized.
  • the first lens group has at least one negative lens and two positive lenses.
  • the zoom ratio is increased, and the total length of the optical system is shortened, the diameter of the first lens group increases and the refractive power also increases.
  • the diameter and refractive power of the first lens group are increased, spherical aberration occurs mainly in the vicinity of the telephoto end in the first lens group. Therefore, even when the diameter and refractive power of the first lens group are increased, it is necessary to maintain a state in which this spherical aberration is favorably corrected.
  • the positive refractive power is shared by at least two positive lenses in the first lens group.
  • the number of positive lenses to be shared is preferably two.
  • the first sub group includes a negative lens having a concave surface facing the image side from the object side, a negative lens, and a positive lens having a convex surface facing the image side.
  • a negative lens having a concave surface facing the image side the absolute value of the radius of curvature of the image side surface is preferably smaller than the absolute value of the radius of curvature of the object side surface.
  • the refractive power of the second lens group in order to reduce the F number, increase the zoom ratio, and shorten the total length of the optical system.
  • an increase in the refractive power of the second lens group can cause aberrations to fluctuate in the second lens group during zooming.
  • curvature of field and spherical aberration can mainly vary between the wide-angle end and the telephoto end.
  • the first subgroup it is possible to prevent the refraction angle of the light beam from abruptly changing on the lens surface during zooming. As a result, it is possible to maintain a state in which both the field curvature and the spherical aberration are well corrected over the entire zoom range.
  • the zoom lens of the present embodiment it is possible to reduce the F-number in the entire zooming region and to achieve high zooming while maintaining good imaging performance.
  • the small F number is, for example, an F number of 5.0 or less
  • the high zoom ratio is, for example, a zoom ratio exceeding 6 times.
  • the rear lens group includes a fourth lens group having negative refractive power
  • the fourth lens group includes a negative lens and a positive lens
  • the following conditional expression ( It is preferable to satisfy 13).
  • the action of mainly correcting the curvature of field can be strengthened by the combination with the fifth lens group having positive refractive power. This makes it possible to ensure good imaging performance over the entire zoom range.
  • the imaging magnification of the fourth lens group is increased, the amount of axial chromatic aberration and spherical aberration can be mainly increased. In order to ensure good imaging performance over the entire zoom range, it is preferable to correct these aberrations. Therefore, it is preferable to satisfy the conditional expression (13).
  • the axial chromatic aberration can be sufficiently corrected by making sure that the lower limit of conditional expression (13) is not exceeded. As a result, good imaging performance can be obtained. By making sure that the upper limit of conditional expression (13) is not exceeded, it becomes easy to achieve both correction of chromatic aberration and correction of spherical aberration. As a result, good performance can be obtained over the entire zoom range.
  • the third lens group includes a positive lens for camera shake correction.
  • a positive lens for camera shake correction By shifting the positive lens for camera shake correction in a direction perpendicular to the optical axis, an image caused by camera shake is obtained. It is preferable to correct the deviation.
  • the lens of the third lens group is used as a lens for camera shake correction. By doing in this way, a small-diameter and lightweight camera shake correction unit can be configured.
  • the lens for camera shake correction is preferably composed of a single lens.
  • a lens for camera shake correction may be constituted by a plurality of lenses.
  • a single lens or a cemented lens can be used as the camera shake correction lens.
  • the refractive power of the lens for camera shake correction is a positive refractive power.
  • the positive refractive power of the third lens group can be increased efficiently, and the speed of camera shake correction can be increased.
  • the third lens group includes a negative lens for camera shake correction and satisfies the following conditional expression (14). 17 ⁇ ⁇ d G3_IS_p ⁇ d G3_IS_n ⁇ 65 (14) here, ⁇ d G3_IS_p is the maximum Abbe number among the Abbe numbers of the positive lens for camera shake correction, ⁇ d G3_IS_n is the minimum Abbe number among the Abbe numbers of the negative lens for camera shake correction, It is.
  • conditional expression (14) When the conditional expression (14) is satisfied, it is possible to reduce the occurrence of chromatic aberration when the camera shake correction is performed. As a result, good imaging performance can be obtained even when camera shake correction is performed.
  • the first lens unit moves so as to be positioned closer to the object side at the telephoto end than at the wide angle end.
  • the first lens group When the first lens group is moved in this way, the first lens group is extended to the object side at the telephoto end and beyond the wide-angle end. Therefore, the zooming effect by the first lens group and the second lens group can be enhanced. As a result, high zooming becomes easy.
  • the first lens group is positioned on the object side from the wide-angle end to the telephoto end, a wider space is formed on the image side than the first lens group. Therefore, it is easy to secure a space for moving the lens group from the wide-angle end to the telephoto end. As a result, it is possible to shorten the overall length of the optical system near the wide-angle end.
  • an aperture stop is disposed between the second lens group and the third lens group.
  • the first subgroup includes at least a negative lens and a positive lens
  • Tp 2Ga_min_p ⁇ gF 2Ga_p ⁇ ( ⁇ 0.0016 ⁇ ⁇ d 2Ga_p +0.6415)
  • ⁇ gF Gn_p (ng 2Ga_p ⁇ nF 2Ga_p ) / (nF 2Ga_p ⁇ nC 2Ga_p )
  • ⁇ d 2Ga_p is the Abbe number of the predetermined positive lens of the first subgroup
  • ng 2Ga_p , nF 2Ga_p , and nC 2Ga_p are refractive indexes of a predetermined positive lens of the first subgroup, and are respectively a refractive index for g line, a refractive index for F line, a refractive index
  • conditional expression (2) Since conditional expression (2) has already been described, description thereof is omitted here.
  • the third lens group includes at least two lens units having positive refractive power.
  • Magnification action in the third lens group can be enhanced by increasing the refractive power of the third lens group.
  • the refractive power of the third lens group is increased, spherical aberration occurs in the third lens group. Therefore, in the third lens group, the amount of generation of these spherical aberrations can be reduced by sharing the positive refractive power among a plurality of lens units having positive refractive power.
  • the lens units are arranged at positions separated from each other. By providing an air space between adjacent lens units, spherical aberration can be corrected more favorably.
  • f t is the focal length of the entire zoom lens system at the telephoto end
  • exp t is the distance from the paraxial imaging plane to the exit pupil of the zoom lens at the telephoto end, It is.
  • the zoom lens according to the present embodiment it is preferable to perform focusing in the second subgroup.
  • the second subgroup is located near the aperture stop. Therefore, when the second sub group is a focus lens group, a focus actuator is provided in the vicinity of the aperture stop.
  • the two actuators are arranged in the vicinity of the aperture stop, it is possible to efficiently secure a space for arranging the actuators. Further, the space for arranging the actuator can be minimized.
  • the zoom lens according to the present embodiment it is preferable to focus by moving the second subgroup in the optical axis direction when focusing on a close object.
  • the second subgroup is located near the aperture stop, so the lens diameter is small. Therefore, the diameter of the focus lens group can be reduced by using the second sub group as the focus lens group. In this case, since the focus unit can be reduced in weight, high-speed AF is possible. As a result, in a zoom lens having a wide angle of view at the wide angle end and a high zoom ratio, good imaging performance is ensured while being small, and AF speed can be increased.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (17). 1 ⁇ LTL w / f t ⁇ 1.5 (17) here, LTL w is the total length of the entire zoom lens system at the wide-angle end, f t is the focal length of the entire zoom lens system at the telephoto end, It is.
  • f 1 is the focal length of the first lens group
  • f t is the focal length of the entire zoom lens system at the telephoto end, It is.
  • the refractive power of the first lens group does not become too large. As a result, it is easy to reduce the diameter of the first lens group. Further, since the refractive power of the first lens group does not become too large, the occurrence of chromatic aberration can be suppressed. By making sure that the upper limit of conditional expression (18) is not exceeded, the refractive power of the first lens group does not become too small. Therefore, it becomes easy to shorten the total length of the optical system.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (19). 4 ⁇
  • conditional expression (19) By keeping the lower limit of conditional expression (19) below, increase of spherical aberration in the first lens group can be mainly suppressed. By avoiding exceeding the upper limit value of conditional expression (19), it is possible to mainly suppress an increase in field curvature in the second lens group. As a result, good imaging performance can be obtained.
  • the zoom lens according to the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (20). 0.1 ⁇ f 2Ga / f 2Gb ⁇ 1 (20) here, f 2Ga is the focal length of the first subgroup, f 2Gb is the focal length of the second subgroup, It is.
  • the rear lens group includes a fourth lens group and satisfies the following conditional expression (21). 0.5 ⁇
  • conditional expression (21) By keeping the conditional expression (21) below the lower limit, it is possible to mainly suppress an increase in spherical aberration and an increase in coma in the third lens group. By avoiding exceeding the upper limit value of conditional expression (21), it is possible to mainly suppress an increase in spherical aberration and an increase in coma aberration in the fourth lens group. As a result, it becomes easy to secure sufficient imaging performance particularly near the telephoto end.
  • the rear lens group includes a fourth lens group and a fifth lens group, and satisfies the following conditional expression (22). 0.3 ⁇
  • conditional expression (22) By preventing the lower limit of conditional expression (22) from being exceeded, an increase in negative distortion in the fifth lens group can be suppressed. By making sure that the upper limit value of conditional expression (22) is not exceeded, it is possible to suppress an increase in the height of light rays on the image side relative to the fourth lens group. As a result, it is easy to reduce the diameter of the optical system.
  • f t is the focal length of the entire zoom lens system at the telephoto end
  • f t is the focal length of the entire zoom lens system at the wide-angle end
  • conditional expression (24) By keeping the lower limit of conditional expression (24) below, increase in spherical aberration, coma aberration, and field curvature can be suppressed, and increase in the diameter of each lens group can be prevented. As a result, it becomes easy to reduce the diameter of the optical system, and it becomes easy to sufficiently ensure the mobility of the optical system and the imaging apparatus.
  • the upper limit value of conditional expression (24) By making sure that the upper limit value of conditional expression (24) is not exceeded, it is possible to prevent a reduction in shutter speed even when shooting in a dark scene such as at night, so that the occurrence of camera shake and subject blur can be prevented. In addition, since a sufficient amount of light can be obtained, the quality of the captured image does not deteriorate.
  • the first lens group includes a cemented lens including a negative lens and a positive lens and a positive lens in order from the object side to the image side.
  • both chromatic aberration correction and spherical aberration correction can be performed satisfactorily.
  • good imaging performance can be obtained.
  • an error in incorporating the lens into the frame member is reduced, so that stable imaging performance can be obtained.
  • the lens closest to the object side in the first lens group is a negative meniscus lens having a convex surface facing the object side.
  • the most image side lens of the first lens group is a positive meniscus lens having a convex surface facing the object side.
  • the first sub group includes a negative meniscus lens having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens, and a biconvex positive lens in order from the object side to the image side. It is preferable.
  • the negative refractive power of the entire second lens group can be increased by arranging a biconcave negative lens on the image side of the negative lens closest to the object side.
  • a biconvex lens is placed on the image side of the biconcave negative lens.
  • spherical aberration and field curvature are likely to occur. Therefore, this biconvex positive lens can satisfactorily correct spherical aberration and field curvature generated by two negative lenses. Moreover, chromatic aberration can be corrected satisfactorily.
  • the second sub group includes a negative lens whose image side surface is concave on the image side, on the most object side.
  • the second sub group has a negative lens on the most object side with the object side surface facing the concave surface on the object side.
  • the third lens group includes a biconvex positive lens and a biconvex positive lens in order from the object side to the image side.
  • the refractive power of the third lens group can be increased and the correction effect of chromatic aberration can be enhanced. Thereby, even if the refractive power of the third lens group is increased, the generation amount of spherical aberration and coma aberration can be reduced. As a result, good imaging performance can be obtained over the entire zoom range.
  • the third lens group has a biconvex positive lens on the most image side.
  • the fourth lens group includes a negative lens whose image side surface has a concave surface facing the image side and a positive meniscus lens whose convex surface faces the object side.
  • the fifth lens group is a biconvex positive lens.
  • the fifth lens group is fixed at the time of zooming.
  • the fifth lens group is located closest to the image side. Thus, by fixing the fifth lens group, it is possible to prevent dust and moisture from entering the optical system. That is, the dustproof effect and the waterproof effect can be easily enhanced. In addition, since the operation sound generated inside the lens barrel is less likely to leak to the outside, the silent effect can be enhanced.
  • the imaging apparatus of the present embodiment includes any one of the zoom lenses described above and an imaging element having an imaging surface.
  • the lower limit value For each conditional expression, it is preferable to limit either the lower limit value, the upper limit value, or both, since the function can be ensured. For each conditional expression, only the upper limit value or lower limit value of the numerical range of the more limited conditional expression may be limited. In limiting the numerical range of the conditional expression, the upper limit value or the lower limit value of each conditional expression may be set as the upper limit value or the lower limit value of the other conditional expressions.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (1) are as follows. Lower limit: 64, 68, 69, 70.5, 71, 74, 80. Upper limit: 98, 94, 90, 86.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (2) are as follows. Lower limit values: -0.020, -0.015, -0.0098, -0.005, 0, 0.0003. Upper limit: 0.016, 0.015, 0.0155, 0.015, 0.014, 0.013.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (3) are as follows. Lower limit: 55, 56, 58, 60, 62, 69, 70.5, 74, 80. Upper limit: 98, 94, 90, 86.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (4) are as follows. Lower limit: 3.0, 3.2, 3.3, 3.7, 4.3. Upper limit: 8.8, 7.5, 6.3, 6.0, 5.8.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (5) are as follows. Lower limit: 16, 17, 20, 22. Upper limit: 30, 29, 27.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (6) are as follows.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (7) are as follows. Lower limit: 1.77, 1.78, 1.79, 1.84.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (8) are as follows. Lower limit: 1.2, 1.3, 1.5. Upper limit: 2.8, 2.6, 2.5, 2.3.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (9) are as follows. Lower limit: 0.37, 0.40, 0.44, 0.45, 0.50. Upper limit: 0.85, 0.84, 0.80, 0.75.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (10) are as follows. Lower limit: 1.79, 1.8. Upper limit: 2.2, 2.1, 2.0.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (11) are as follows. Lower limit: 1.79, 1.8, 1.85. Upper limit: 2.2, 2.1, 2.0.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (12) are as follows. Lower limit: 0.002, 0.0006, 0.0061, 0.01, 0.0117. Upper limit: 0.055, 0.0520, 0.05, 0.0439, 0.0359.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (13) are as follows. Lower limit: 8, 10, 12, 13, 17. Upper limit: 43, 40, 36, 31.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (14) are as follows. Lower limit: 20, 25, 32, 40. Upper limit: 63, 60, 58.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (15) are as follows. Lower limit: -2.0, -1.7, -1.5, -1.1, -0.7.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (16) are as follows. Lower limit: 1.45, 1.51, 1.56. Maximum value: 1.96, 1.93, 1.89.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (17) are as follows. Lower limit: 1.04, 1.08, 1.12. Upper limit: 1.46, 1.43, 1.39.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (18) are as follows. Lower limit: 0.85, 0.90, 0.96.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (19) are as follows. Lower limit: 4.7, 5.5, 6.2. Upper limit: 9.7, 9.4, 9.0.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (20) are as follows. Lower limit: 0.13, 0.16, 0.19. Upper limit: 0.97, 0.94, 0.91.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (21) are as follows. Lower limit: 0.55, 0.61, 0.66. Upper limit: 1.06, 1.02, 0.98.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (22) are as follows. Lower limit: 0.36, 0.42, 0.48. Upper limit values: 0.76, 0.71, 0.67.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (23) are as follows. Lower limit: 5.7, 6.4, 7.2. Upper limit: 9.6, 9.1, 8.7.
  • the preferable lower limit value and upper limit value of conditional expression (24) are as follows. Lower limit: 3.3, 3.5, 3.8. Upper limit: 5.3, 4.9, 4.5.
  • the positive and negative refractive powers are based on the paraxial radius of curvature.
  • FIGS. 1 to 8 Lens cross-sectional views of Examples 1 to 8 are shown in FIGS. 1 to 8, respectively.
  • (a) is a lens cross-sectional view at the wide-angle end
  • (b) is a lens cross-sectional view at the intermediate focal length state
  • (c) is a lens cross-sectional view at the telephoto end. Note that (a) to (c) are all lens cross-sectional views when focusing on an object at infinity.
  • the first lens group is G1
  • the second lens group is G2
  • the third lens group is G3
  • the fourth lens group is G4
  • the fifth lens group is G5
  • the aperture stop (brightness stop) is S
  • the image plane The imaging surface is indicated by I.
  • a lens group that moves during focusing is indicated by a horizontal arrow
  • a lens group that moves during camera shake correction is indicated by a vertical arrow.
  • a parallel flat plate constituting a low-pass filter or a cover glass of an electronic image sensor may be disposed between the lens group located closest to the image side and the image plane I.
  • a wavelength region limiting coat that limits infrared light may be applied to the surface of the parallel plate.
  • the cover glass may have a low-pass filter action.
  • the third lens group G3, the fourth lens group G4, and the fifth lens group G5 are rear lens groups.
  • the zoom lens according to the first exemplary embodiment includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second subgroup G2b is composed of a negative meniscus lens L7 having a convex surface facing the image side and a positive meniscus lens L8 having a convex surface facing the object side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L9, a biconvex positive lens L10, a biconcave negative lens L11, and a biconvex positive lens L12.
  • the biconcave negative lens L11 and the biconvex positive lens L12 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a biconcave negative lens L13 and a positive meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side.
  • the biconcave negative lens L13 and the positive meniscus lens L14 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L15.
  • the first lens group G1 moves to the object side
  • the first sub group G2a moves to the object side
  • the second sub group G2b moves to the object side
  • the group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second subgroup G2b moves along the optical axis. More specifically, the second sub group G2b moves to the object side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • the fourth lens group G4 moves in a direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspheric surfaces include both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L9, the image side surface of the biconvex positive lens L12, the object side surface of the biconcave negative lens L13, both A total of 10 surfaces including both surfaces of the convex positive lens L15 are provided.
  • the zoom lens of Example 2 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b includes a negative meniscus lens 7 having a convex surface directed toward the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L8, a biconvex positive lens L9, a biconcave negative lens L10, a positive meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • a biconvex positive lens L8 has been.
  • the biconcave negative lens L10 and the positive meniscus lens L11 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L13 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L13 and the positive meniscus lens L14 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L15.
  • the first lens group G1 moves toward the object side
  • the first sub group G2a moves toward the image side
  • the second sub group G2b moves toward the image side.
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second subgroup G2b moves along the optical axis. More specifically, the second sub group G2b moves to the object side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • either one of the biconvex positive lens L12 and the fourth lens group G4 of the third lens group G3 moves in a direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspherical surfaces include both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L8, both surfaces of the biconvex positive lens L12, the object side surface of the negative meniscus lens L13, and biconvex positive.
  • a total of 11 surfaces including both surfaces of the lens L15 are provided.
  • the zoom lens of Example 3 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b includes a negative meniscus lens 7 having a convex surface directed toward the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L8, a biconvex positive lens L9, a negative meniscus lens L10 having a convex surface on the object side, a positive meniscus lens L11 having a convex surface on the object side, and an object side.
  • the lens includes a negative meniscus lens L12 having a convex surface and a biconvex positive lens L13.
  • the negative meniscus lens L10 and the positive meniscus lens L11 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L15 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L14 and the positive meniscus lens L15 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L16.
  • the first lens group G1 moves to the object side
  • the first sub group G2a moves to the image side
  • the second sub group G2b moves to the image side
  • the group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second subgroup G2b moves along the optical axis. More specifically, the second sub group G2b moves to the object side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • the negative meniscus lens L12 and the biconvex positive lens L13 of the third lens group G3 move in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspheric surface has a total of 10 surfaces including both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L8, both surfaces of the biconvex positive lens L13, and both surfaces of the biconvex positive lens L16. It is provided on the surface.
  • the zoom lens of Example 4 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second subgroup G2b is composed of a biconcave negative lens 7.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L8, a biconvex positive lens L9, a negative meniscus lens L10 having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L11.
  • the negative meniscus lens L10 and the biconvex positive lens L11 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L12 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L13 having a convex surface facing the object side.
  • the negative meniscus lens L12 and the positive meniscus lens L13 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L14.
  • the first lens group G1 moves to the object side
  • the first sub group G2a moves to the object side
  • the second sub group G2b moves to the image side
  • the object side The third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the fourth lens group G4 moves along the optical axis. More specifically, the fourth lens group G4 moves to the object side when focusing from an object at infinity to a near object. Further, during camera shake correction, the second subgroup G2b moves in a direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspherical surface is the sum of both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the biconcave negative lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L8, the object side surface of the negative meniscus lens L12, and both surfaces of the biconvex positive lens L14. It is provided on 9 sides.
  • the zoom lens of Example 5 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b includes a negative meniscus lens 7 having a convex surface directed toward the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L8, a biconvex positive lens L9, a negative meniscus lens L10 having a convex surface on the object side, a positive meniscus lens L11 having a convex surface on the object side, and an object side.
  • the lens includes a negative meniscus lens L12 having a convex surface and a biconvex positive lens L13.
  • the negative meniscus lens L10 and the positive meniscus lens L11 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L15 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L14 and the positive meniscus lens L15 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L16.
  • the first lens group G1 moves toward the object side
  • the first sub group G2a moves toward the image side
  • the second sub group G2b moves toward the image side
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 moves to the object side.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second subgroup G2b moves along the optical axis. More specifically, the second sub group G2b moves to the object side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • the negative meniscus lens L12 and the biconvex positive lens L13 of the third lens group G3 move in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspheric surface has a total of 10 surfaces including both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L8, both surfaces of the biconvex positive lens L13, and both surfaces of the biconvex positive lens L16. It is provided on the surface.
  • the zoom lens of Example 6 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b is composed of a negative meniscus lens L7 having a convex surface facing the image side and a positive meniscus lens L8 having a convex surface facing the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L9, a biconvex positive lens L10, a negative meniscus lens L11 having a convex surface directed toward the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the negative meniscus lens L11 and the biconvex positive lens L12 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L13 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L13 and the positive meniscus lens L14 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L15.
  • the first lens group G1 moves toward the object side
  • the first sub group G2a moves toward the image side
  • the second sub group G2b moves toward the image side.
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second sub group G2b and the fourth lens group move along the optical axis. More specifically, the second subgroup G2b moves to the image side in the vicinity of the wide-angle end and moves to the object side in the vicinity of the telephoto end when focusing from an object at infinity to a short-distance object. In addition, the fourth lens group moves to the image side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • the aspherical surfaces include both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L9, the image side surface of the biconvex positive lens L12, the object side surface of the negative meniscus lens L13, and biconvex.
  • a total of 10 surfaces including both surfaces of the positive lens L15 are provided.
  • the zoom lens of Example 7 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b includes a biconcave negative lens L7 and a biconvex positive lens L8.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L9, a biconvex positive lens L10, a negative meniscus lens L11 having a convex surface directed toward the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the negative meniscus lens L11 and the biconvex positive lens L12 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L13 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L13 and the positive meniscus lens L14 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L15.
  • the first lens group G1 moves toward the object side
  • the first sub group G2a moves toward the image side
  • the second sub group G2b moves toward the image side.
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second sub group G2b and the fourth lens group move along the optical axis. More specifically, the second subgroup G2b moves to the image side in the vicinity of the wide-angle end and moves to the object side in the vicinity of the telephoto end when focusing from an object at infinity to a short-distance object. In addition, the fourth lens group moves to the image side when focusing from an object at infinity to a near object.
  • the aspherical surface is the sum of both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the biconcave negative lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L9, the object side surface of the negative meniscus lens L13, and both surfaces of the biconvex positive lens L15. It is provided on 9 sides.
  • the zoom lens of Example 8 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a positive refractive power.
  • the aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface facing the object side, a positive meniscus lens L2 having a convex surface facing the object side, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface facing the object side. Yes.
  • the negative meniscus lens L1 and the positive meniscus lens L2 are cemented.
  • the second lens group G2 includes a first sub group G2a and a second sub group G2b.
  • the first subgroup G2a includes a negative meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L5, and a biconvex positive lens L6.
  • the second sub group G2b includes a negative meniscus lens 7 having a convex surface directed toward the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L8, a biconvex positive lens L9, a negative meniscus lens L10 having a convex surface on the object side, a positive meniscus lens L11 having a convex surface on the object side, and an object side.
  • the lens includes a negative meniscus lens L12 having a convex surface and a biconvex positive lens L13.
  • the negative meniscus lens L10 and the positive meniscus lens L11 are cemented.
  • the fourth lens group G4 includes a negative meniscus lens L14 having a convex surface directed toward the object side, and a positive meniscus lens L15 having a convex surface directed toward the object side.
  • the negative meniscus lens L14 and the positive meniscus lens L15 are cemented.
  • the fifth lens group G5 is composed of a biconvex positive lens L16.
  • the first lens group G1 moves toward the object side
  • the first sub group G2a moves toward the image side
  • the second sub group G2b moves toward the image side
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 moves to the object side
  • the fifth lens group G5 is fixed.
  • the aperture stop S moves alone to the object side.
  • the second sub group G2b and the fourth lens group move along the optical axis. More specifically, at the time of focusing from an object at infinity to a near object, the second sub group G2b moves to the object side, and the fourth lens group moves to the image side. At the time of camera shake correction, the negative meniscus lens L12 and the biconvex positive lens L13 of the third lens group G3 move in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the aspheric surface has a total of 10 surfaces including both surfaces of the negative meniscus lens L4, both surfaces of the negative meniscus lens L7, both surfaces of the biconvex positive lens L8, both surfaces of the biconvex positive lens L13, and both surfaces of the biconvex positive lens L16. It is provided on the surface.
  • r1, r2,... are the curvature radii of the lens surfaces, d1, d2,... Are the thickness or air spacing of each lens, and nd1, nd2,. , ⁇ d1, ⁇ d2,... Are Abbe numbers of the respective lenses, and * is an aspherical surface.
  • the middle is the intermediate focal length state
  • the focal length is the focal length of the entire zoom lens system, FNO. Is the F number
  • is the half angle of view
  • FB is the back focus
  • f1, f2,... are the focal lengths of the lens groups.
  • the total length is obtained by adding back focus to the distance from the lens front surface to the lens final surface.
  • the back focus represents the distance from the last lens surface to the paraxial image surface in terms of air.
  • Numerical data is data when an object at infinity is in focus.
  • the aspherical shape is expressed by the following equation when the optical axis direction is z, the direction orthogonal to the optical axis is y, the conical coefficient is k, and the aspherical coefficients are A4, A6, A8, and A10. .
  • z (y 2 / r) / [1+ ⁇ 1 ⁇ (1 + k) (y / r) 2 ⁇ 1/2 ] + A4y 4 + A6y 6 + A8y 8 + A10y 10
  • “en” (n is an integer) represents “10 ⁇ n ”.
  • the symbols of these specification values are common to the numerical data of the examples described later.
  • FIGS. 9 to 16 The aberration diagrams of Examples 1 to 8 are shown in FIGS. 9 to 16, respectively.
  • “FIY” indicates the maximum image height.
  • SA spherical aberration
  • AS astigmatism
  • DT distortion
  • CC lateral chromatic aberration
  • (e), (f), (g), and (h) are respectively spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) in the intermediate focal length state. Indicates.
  • (i), (j), (k), and (l) respectively indicate spherical aberration (SA), astigmatism (AS), distortion (DT), and lateral chromatic aberration (CC) at the telephoto end. .
  • SA spherical aberration
  • AS astigmatism
  • DT distortion
  • CC lateral chromatic aberration
  • Example 2 Example 3 (1) ⁇ d 1G_max_p 81.61 81.61 81.61 (2) Tp 2Ga_min_p 0.01038 0.015272 0.01038 (3) ⁇ d 2G_max_n 81.61 81.61 81.61 (4) f 1 / f 3 5.098 4.837 4.877 (5) ⁇ d G2a_min_p 24.8 25.42 24.8 (6) ⁇ d 3G_max_p 81.61 81.61 81.61 (7) nd 2Ga_max_p 1.85478 1.80518 1.85478 (8)
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of a single lens mirrorless camera as an electronic imaging apparatus.
  • a photographing optical system 2 is arranged in a lens barrel of the single lens mirrorless camera 1.
  • the mount unit 3 allows the photographing optical system 2 to be attached to and detached from the body of the single lens mirrorless camera 1.
  • a screw type mount, a bayonet type mount, or the like is used as the mount unit 3.
  • a bayonet type mount is used.
  • An imaging element surface 4 and a back monitor 5 are disposed on the body of the single lens mirrorless camera 1.
  • a small CCD or CMOS is used as the image sensor.
  • the zoom lens shown in Examples 1 to 15 is used as the photographing optical system 2 of the single lens mirrorless camera 1.
  • FIG. 32 and 33 are conceptual diagrams of the configuration of the imaging apparatus having the zoom lens described in the first to fifteenth embodiments.
  • FIG. 32 is a front perspective view showing the appearance of a digital camera 40 as an image pickup apparatus
  • FIG. 33 is a rear perspective view of the same.
  • the zoom lens of this embodiment is used for the photographing optical system 41 of the digital camera 40.
  • the digital camera 40 of this embodiment includes a photographing optical system 41 positioned on the photographing optical path 42, a shutter button 45, a liquid crystal display monitor 47, and the like.
  • photographing optical system 41 for example, the zoom lens of the first embodiment.
  • An object image formed by the photographing optical system 41 is formed on an image sensor (photoelectric conversion surface) provided in the vicinity of the imaging surface.
  • the object image received by the image sensor is displayed on the liquid crystal display monitor 47 provided on the back of the camera as an electronic image by the processing means.
  • the photographed electronic image can be recorded in a recording unit.
  • FIG. 34 is a block diagram showing an internal circuit of a main part of the digital camera 40.
  • the processing means described above is configured by, for example, the CDS / ADC unit 24, the temporary storage memory 17, the image processing unit 18, and the like, and the storage unit is configured by the storage medium unit 19 or the like.
  • the digital camera 40 is connected to the operation unit 12, the control unit 13 connected to the operation unit 12, and the control signal output port of the control unit 13 via buses 14 and 15.
  • An imaging drive circuit 16 a temporary storage memory 17, an image processing unit 18, a storage medium unit 19, a display unit 20, and a setting information storage memory unit 21 are provided.
  • the temporary storage memory 17, the image processing unit 18, the storage medium unit 19, the display unit 20, and the setting information storage memory unit 21 can input and output data with each other via the bus 22.
  • a CCD 49 and a CDS / ADC unit 24 are connected to the imaging drive circuit 16.
  • the operation unit 12 includes various input buttons and switches, and notifies the control unit 13 of event information input from the outside (camera user) via these buttons.
  • the control unit 13 is a central processing unit composed of, for example, a CPU, and has a built-in program memory (not shown) and controls the entire digital camera 40 according to a program stored in the program memory.
  • the CCD 49 is an image pickup element that is driven and controlled by the image pickup drive circuit 16, converts the light amount of each pixel of the object image formed via the photographing optical system 41 into an electric signal, and outputs the electric signal to the CDS / ADC unit 24.
  • the CDS / ADC unit 24 amplifies the electrical signal input from the CCD 49 and performs analog / digital conversion, and raw video data (Bayer data, hereinafter referred to as RAW data) obtained by performing the amplification and digital conversion. Is output to the temporary storage memory 17.
  • the temporary storage memory 17 is a buffer made of, for example, SDRAM, and is a memory device that temporarily stores RAW data output from the CDS / ADC unit 24.
  • the image processing unit 18 reads out the RAW data stored in the temporary storage memory 17 or the RAW data stored in the storage medium unit 19, and includes distortion correction based on the image quality parameter designated by the control unit 13. It is a circuit that performs various image processing electrically.
  • the storage medium unit 19 is detachably mounted with a card-type or stick-type recording medium made of, for example, a flash memory, and the RAW data transferred from the temporary storage memory 17 or the image processing unit 18 to these flash memories. Image-processed image data is recorded and held.
  • the display unit 20 includes a liquid crystal display monitor 47 and the like, and displays captured RAW data, image data, an operation menu, and the like.
  • the setting information storage memory unit 21 includes a ROM unit that stores various image quality parameters in advance, and a RAM unit that stores image quality parameters read from the ROM unit by an input operation of the operation unit 12.
  • the digital camera 40 configured in this manner employs the zoom lens of the present embodiment as the photographing optical system 41, thereby obtaining an image with a wide angle of view on the wide-angle side and a wide range of viewable angles of view and less noise. Is possible.
  • the present invention can take various modifications without departing from the spirit of the present invention. Further, the number of shapes shown in the above embodiments is not necessarily limited. Moreover, in each said Example, the cover glass C does not necessarily need to arrange
  • the present invention is suitable for a zoom lens having a wide angle of view and a high zoom ratio, in which various aberrations are favorably corrected and having a short overall length, and an image pickup apparatus including the same.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

 ズームレンズは、 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、後側レンズ群と、開口絞りSと、を有し、第2レンズ群G2は、負屈折力の第1副群G2aと、負屈折力の第2副群G2bと、で構成され、後側レンズ群は、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群G3を備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、第1レンズ群G1は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、第1副群G2aは、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、第3レンズ群G3は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも2つ有し、以下の条件式(1)、(2)を満足する。 61≦νd1G_max_p (1) -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165 (2)

Description

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
 本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
 広画角での撮影と望遠での撮影が可能なズームレンズとして、特許文献1、2に記載されたズームレンズがある。
特開2003-255228号公報(第2実施例) 特開平8-190051号公報(第1実施例)
 特許文献1のズームレンズは、変倍比が十分に大きいとはいえない。また、焦点距離に対する全長が長いので、小型なズームレンズとはいえない。
 特許文献2のズームレンズは、焦点距離に対する全長が長いので、小型なズームレンズとはいえない。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い変倍比を持ちながらも、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後側レンズ群と、を有し、
 第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
 後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
 第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
 第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
 第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
 第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも2つ有し、
 以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
 61≦νd1G_max_p   (1)
 -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
 ここで、
 νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
 νd2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
 ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第1副群の所定の正レンズは、第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
 レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
 また、別の本発明のズームレンズは、
 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後側レンズ群と、を有し、
 第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
 後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
 第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
 第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
 第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
 第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 以下の条件式(1’)、(3)を満足することを特徴とする。
 69≦νd1G_max_p   (1’)
 50≦νd2G_max_n   (3)
 ここで、
 νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
 また、別の本発明のズームレンズは、
 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後側レンズ群と、を有し、
 第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
 後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
 第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
 第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
 第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
 第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 以下の条件式(2)、(4)を満足することを特徴とする。
 -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
 2.7≦f1/f3≦10.0   (4)
 ここで、
 Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
 νd2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
 ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第1副群の所定の正レンズは、第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
 f1は、第1レンズ群の焦点距離、
 f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
 また、本発明の撮像装置は、
 上記のズームレンズと、
 撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、高い変倍比を持ちながらも、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供できる。
実施例1に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例2に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例3に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例4に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例5に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例6に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例7に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例8に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端でのレンズ断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物体合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)~(d)は広角端、(e)~(h)は中間、(i)~(l)は望遠端での状態を示している。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の概観を示す前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
 実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
 本実施形態のズームレンズが備える基本構成(以下、「本実施形態の基本構成」という)について説明する。本実施形態の基本構成では、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後側レンズ群と、を有し、第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化する。
 ズームレンズは、広角端における広い画角と、高い変倍比と、を有することが好ましい。広い画角とは、例えば、半画角で38度、更には40度を越える画角である。このような広い画角は、超広角と呼ばれることもある。また、高い変倍比とは、例えば、6倍を超える変倍比である。ただし、画角の値や変倍比の値は、これらの値に限定されない。
 本実施形態の基本構成では、負の屈折力を有する第2レンズ群の像側に、後側レンズ群を配置している。ここで、後側レンズ群の最も物体側には、正の屈折力を有する第3レンズ群が配置されている。そのため、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群とによって、変倍作用を得ることができる。
 更に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を、広角端よりも望遠端で広くなるように変化させると共に、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化させることで、変倍作用を高めることができる。加えて、後側レンズ群を複数のレンズ群で構成しているので、変倍時の像面湾曲の変動や球面収差の変動を良好に補正することができる。
 光学系の全長を短縮するには、テレフォト構成を含むように光学系を構成すると共に、テレフォト構成によってもたらされる作用を強めれば良い。本実施形態の基本構成では、第1レンズ群と第2レンズ群とによって、テレフォト構成によってもたらされる作用を強めることができる。その結果、望遠端付近で、光学系の全長の短縮が図れる。
 また、開口絞りを第2レンズ群より像側に配置することで、後側レンズ群の小径化が図れる。
 このように、本実施形態の基本構成によれば、広角端において広い画角を確保すると共に、光学系の全長を短縮し、更に、高い変倍比を得ることができる。
 第1実施形態のズームレンズ~第4実施形態のズームレンズについて説明する。
 第1実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備え、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも2つ有し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
 61≦νd1G_max_p   (1)
 -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
 ここで、
 νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
 νd2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
 ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第1副群の所定の正レンズは、第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
 レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
である。
 上述のように、ズームレンズは、広角端における広い画角と、高い変倍比と、を有することが好ましい。特に、変倍比が大きいズームレンズ、例えば、変倍比が6倍を超えるようなズームレンズにおいては、主に、広角端での倍率色収差の発生量と望遠端での軸上色収差の発生量が、共に増大する傾向が強くなる。第1レンズ群の望遠端付近で発生する色収差は、第1レンズ群よりも像側に位置するレンズ群で大きく拡大されることになる。そこで、条件式(1)を満足することで、色収差の発生を抑制することができる。
 条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群内で軸上色収差の補正が不足することを防止できる。そのため、望遠端付近での軸上色収差の発生の増大を抑えることができる。その結果、良好な結像性能を得ることができる。
 また、第2レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力を、共に大きくすることで、第2レンズ群における変倍作用を強めることができる。これにより第2レンズ群の径を小径化できる。
 ただし、第2レンズ群では、主に、広角端付近で倍率色収差が発生し、望遠端付近で軸上色収差が発生し得る。第1副群では、望遠端と比べると広角端で周辺光線の高さが高くなる。このようなことから、負の屈折力を有する第2レンズ群で、広角端付近で倍率色収差と望遠端付近で軸上色収差を共に補正するには、第1副群の正レンズのアッベ数をなるべく高分散側にすることが好ましい。アッベ数を高分散側にするとは、アッベ数を小さくする、又は、分散を大きくするということである。
 しかしながら、正レンズのアッベ数を高分散側にした状態で第2レンズ群の屈折力を大きくすると、それにより2次スペクトルが大きく発生する傾向が強まる。そのため、変倍域の全域で色収差を良好に抑えた状態を保つには、第2レンズ群内の負レンズに、2次スペクトルを補正できる特性を持つ硝材を使うことが有効となる。そこで、条件式(2)を満足することが好ましい。
 条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群内で発生する2次スペクトルを十分に補正できる。この場合、軸上色収差や倍率色収差の発生の増大を抑制できるので、良好な結像性能が得られる。条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群内での2次スペクトルの補正が過剰になる傾向を弱めることができるので、軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正することができる。
 第3レンズ群の屈折力を大きくすることで、第3レンズ群における変倍作用を高めることができる。しかしながら、第3レンズ群の屈折力を大きくすると、これにより第3レンズ群で球面収差が発生し得る。そこで、第3レンズ群において、正の屈折力を、複数の正の屈折力を有するレンズユニットに分担させることで、これらの球面収差の発生量を減らすことができる。レンズユニットは、レンズ成分と見なしても良い。レンズ成分は、単レンズ、接合レンズ、複合レンズである。
 また、各レンズ成分は、互いに離れた位置に配置することが好ましい。隣り合うレンズ成分の間に空気間隔を設けることで、球面収差をより良好に補正することができる。
 第2実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備え、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(1’)、(3)を満足することを特徴とする。
 69≦νd1G_max_p   (1’)
 50≦νd2G_max_n   (3)
 ここで、
 νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
 条件式(1’)の技術的意義は、条件式(1)の技術的意義と同じである。
 上述のように、光学系の全長を短縮するためには、第2レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の屈折力を大きくすると、主に、広角端付近で倍率色収差が発生し、望遠端付近で軸上色収差が発生し得る。負の屈折力を有する第2レンズ群の色収差を補正するためには、第2レンズ群に用いられる正レンズのアッベ数を高分散側にすると共に、負レンズのアッベ数を低分散側にすることが好ましい。そこで、条件式(3)を満足することが好ましい。
 条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、広角端付近での倍率色収差と望遠端付近での軸上色収差を、共に十分に補正することができる。その結果、良好な結像性能を得ることができる。
 第3実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備え、第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(2)、(4)を満足することを特徴とする。
 -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
 2.7≦f1/f3≦10.0   (4)
 ここで、
 Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
 νd2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
 ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第1副群の所定の正レンズは、第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
 f1は、第1レンズ群の焦点距離、
 f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
 条件式(2)については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
 上述のように、基本構成では、主に、第2レンズ群と第3レンズ群が変倍作用を担っているが、第1レンズ群も変倍作用の増大に寄与する。このようなことから、変倍比を高めると共に光学系の全長を短縮するためには、第3レンズ群の屈折力を大きくすると共に、第1レンズ群の屈折力も大きくすることが好ましい。
 しかしながら、第1レンズ群の屈折力を大きくすると、第1レンズ群に対する入射瞳の位置が更に像側に移動して、第1レンズ群から離れるので、第1レンズ群の径が増大する。よって、光学系の全長を短縮すると共に、光学系を小径化するには、第1レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力を、共に大きくしながらも、両者の屈折力をバランスさせることが好ましい。そこで、条件式(4)を満足することが好ましい。
 条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、光学系の小径化が容易になるか、又は、光学系の全長の短縮が容易になる。条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、光学系の全長の短縮が容易になる。又は、適切なバックフォーカスの確保が容易になる。
 また、第1実施形態~第3実施形態のズームレンズ(以下、「本実施形態のズームレンズ」という)では、後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第4レンズ群が広角端よりも望遠端で物体側に位置するように、第3レンズ群と第4レンズ群とが移動することが好ましい。
 このようにすることで、第4レンズ群における変倍作用を高めることができる。その結果、変倍比をより容易に高くすることができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズと、を有し、第4レンズ群が広角端よりも望遠端で物体側に位置するように、第3レンズ群と第4レンズ群とが移動することが好ましい。
 このようにすることで、第4レンズ群における変倍作用を高めることができる。その結果、変倍比をより容易に高くすることができる。
 本実施形態のズームレンズでは、各レンズ群の系のなかで第1レンズ群の径が最大になる。そこで、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置する。このようにすることで、第4レンズ群と第5レンズ群とで拡大光学系を構成することができる。そのため、第1レンズ群におけるレンズ径の小径化が可能になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
 61≦νd1G_max_p   (1)
 ここで、
 νd1G_max_pは、第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
 条件式(1)については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
 50≦νd2G_max_n   (3)
 ここで、
 νd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
 条件式(3)については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
 15≦νdG2a_min_p≦32   (5)
 ここで、
 νdG2a_min_pは、第1副群の正レンズのアッベ数のうち、最少となるアッベ数、
である。
 第2レンズ群の負の屈折力を大きくすることで、変倍比を高めることができる。また、これにより、光学系の全長の短縮と第2レンズ群の径の小径化ができるので、光学系を小型化することができる。
 ただし、第2レンズ群では、主に、広角端付近で倍率色収差が発生し、望遠端付近で軸上色収差が発生し得る。第1副群では、望遠端に比べて、広角端で周辺光線の高さが高くなる。このようなことから、広角端と望遠端の各々で、これらの色収差を良好に補正するには、第1副群の正レンズのアッベ数を、なるべく高分散側にすることが好ましい。そこで、条件式(5)を満足することが好ましい。
 条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、色収差の補正が過剰になることを抑えることができる。条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、色収差の補正が不足することを防止することができる。その結果、良好な結像性能を得ることができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、正レンズと負レンズとを少なくとも有し、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
 70.5≦νd3G_max_p   (6)
 ここで、
 νd3G_max_pは、第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
 光学系の全長を短縮するためには、第3レンズ群では屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第3レンズ群の屈折力を大きくすると、主に、望遠端付近で軸上色収差が発生し得る。正の屈折力を有する第3レンズ群の色収差を補正するためには、第3レンズ群に用いられる正レンズのアッベ数を低分散側にすると共に、負レンズのアッベ数を高分散側にすることが好ましい。そこで、条件式(6)を満足することが好ましい。
 条件式(6)の下限値を下回らないようにすることで、望遠端付近での軸上色収差を十分に補正することができる。その結果、良好な性能を得ることができる。又は、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎないので、光学系の全長の短縮が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
 以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
 1.76≦nd2Ga_max_p≦2.3   (7)
 ここで、
 nd2Ga_max_pは、第1副群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
である。
 第2レンズ群の負の屈折力を大きくすることで、変倍比を高めることができる。また、これにより、第2レンズ群の径を小径化できる。
 ただし、第2レンズ群では、主に、広角端付近で非点収差が発生し、望遠端付近で球面収差が発生し得る。また、第1副群では、望遠端と比べると広角端で周辺光線の高さが高くなる。
 そのため、第2レンズ群の負の屈折力を大きくすると、広角端付近での非点収差の発生量と、望遠端付近での球面収差の発生量が、共に増大する。広角端付近での非点収差と望遠端付近での球面収差の両方を、良好に補正するには、第1副群の正レンズの屈折率と負レンズの屈折率を、共に大きくすることが望ましい。そこで、条件式(7)を満足することが好ましい。
 条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、変倍域の全域で、像面湾曲の変動と球面収差の変動が、共に増大することを抑えることができる。その結果、良好な結像性能が得られる。条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、ペッツバール面がプラスに倒れる傾向を弱めることができるので、像面湾曲の増大を抑えることができる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
 1.05≦|Φmaxt/f2|≦3.0   (8)
 ここで、
 Φmaxtは、望遠端における入射瞳の最大直径であって、Φmaxt=ft/Fnotで表され、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
 Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
 f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
 上述のように、光学系の小型化のためには、第2レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の屈折力を大きくすると、主に、球面収差、像面湾曲、倍率色収差及び軸上色収差の発生量が大きくなる場合がある。そこで、これらの収差の発生を抑えて、Fナンバーを小さくするためには、条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)を満足することで、Fナンバーが小さい光学系を実現することができる。
 条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、光学系の全長の短縮が容易になる。条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群における収差の増大、主に、球面収差、像面湾曲、倍率色収差及び軸上色収差の発生量の増大を抑えることができる。この場合、第2レンズ群において、収差補正のためにレンズを増やす必要がないので、光学系の小型化が図れる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
 2.7≦f1/f3≦10.0   (4)
 ここで、
 f1は、第1レンズ群の焦点距離、
 f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
 条件式(4)については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
 0.3≦|f2/f3|≦0.89   (9)
 ここで、
 f2は、第2レンズ群の焦点距離、
 f3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
 上述のように、変倍比を高めると共に光学系の全長を短縮するためには、第2レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力を、共に大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の負の屈折力を大きくすると、第2レンズ群の入射側面での光線に対する屈折作用が強くなる。そのため、第1レンズ群の径が増加する傾向となる。
 光学系の全長を短縮すると共に、光学系を小径化するには、第2レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力を、共に大きくしながらも、両者の屈折力をバランスさせることが好ましい。そこで、条件式(9)を満足することが好ましい。
 条件式(9)の下限値を下回らないようにすることで、光学系の小径化が容易になるか、又は、光学系の全長の短縮が容易になる。条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、光学系の全長の短縮が容易になる。又は、適切なバックフォーカスの確保が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
 1.78≦nd2G_n1≦2.3   (10)
 ここで、
 nd2G_n1は、第2レンズ群の最も物体側の負レンズの屈折率、
である。
 Fナンバーを小さくすると共に、高変倍化と光学系の全長の短縮を図るには、第2レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の最も物体側では、変倍時の光線高の変化が大きくなる。光線高の変化が大きいと、最も物体側のレンズにおける光線の屈折角の変化も急激になる。そのため、第2レンズ群の屈折力を大きくすると、これにより主に、変倍時の像面湾曲の変動が大きくなる。
 そこで、第2レンズ群の最も物体側に、像側に凹面を向けた負レンズを配置することが好ましい。そして、この負レンズの像側面の曲率半径の絶対値を、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さくする。このようにすることで、変倍時にレンズ面で光線の屈折角が急激に変化することを緩和できる。その結果、変倍時の像面湾曲の変動を少なくすることができる。
 そして、条件式(10)を満足することで、変倍時の像面湾曲の変動を更に少なくすることができる。その結果、良好な結像性能を維持しつつ、変倍域の全域でFナンバーを小さくすると共に、高変倍化を行うことができる。小さいFナンバーとは、例えば、5.0以下のFナンバー、高い変倍比とは、例えば、6倍を超える変倍比である。
 条件式(10)の下限値を下回らないようにすることで、像面湾曲の補正効果を十分に得ることができる。条件式(10)の上限値を上回らないようにすることで、像面が全体的にマイナス側に傾いてしまう傾向を小さくできる。その結果、良好な結像性能を得ることができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
 1.78≦nd2G_max_n≦2.3   (11)
 ここで、
 nd2G_max_nは、第2レンズ群の負レンズの屈折率うち、最大となる屈折率、
である。
 条件式(11)の技術的意義は、条件式(10)の技術的意義と同じである。
 また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
 -0.005≦Tp2G_max_n≦0.06   (12)
 ここで、
 Tp2G_max_n=θgF2G_n-(-0.0016×νd2G_n+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2G_n-nF2G_n)/(nF2G_n-nC2G_n)、
 νd2G_nは、第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
 ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは、第2レンズ群の所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第2レンズ群の所定の負レンズは、第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
である。
 第2レンズ群では、主に、広角端付近で倍率色収差が発生し、望遠端付近で軸上色収差が発生し得る。負の屈折力を有する第2レンズ群の色収差の発生を抑えるには、第2レンズ群に用いられる正レンズのアッベ数をなるべく高分散側にすることが好ましい。
 しかしながら、正レンズのアッベ数を高分散側にした状態で第2レンズ群の屈折力を大きくすると、それにより2次スペクトルが大きく発生する傾向が強まる。そのため、変倍域の全域で色収差を良好に抑えた状態を保つには、第2レンズ群内の負レンズに、2次スペクトルを補正できる特性を持つ硝材を使うことが有効となる。そこで、条件式(12)を満足することが好ましい。
 条件式(12)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群内で発生する2次スペクトルを十分に補正できる。この場合、軸上色収差や倍率色収差の発生の増大を抑制できるので、良好な結像性能が得られる。条件式(12)の上限値を上回らないようにすることで、第2レンズ群内での2次スペクトルの補正が過剰になるという傾向を弱めることができるので、軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正することができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、変倍時に、第1副群と第2副群との間隔が変化することが好ましい。
 変倍比を高めるには、第2レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の屈折力を大きくすると、変倍時の像面湾曲の変化が増大する傾向が強まる。そこで、第2レンズ群を第1副群と第2副群とで構成し、第1副群と第2副群との間隔を可変にする。このようにすることで、像面湾曲の変動の増大を抑えつつ、高変倍化を行うことが容易となる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群内に手ブレ補正用のレンズを有し、手ブレ補正用のレンズは、開口絞りの像側に位置し、手ブレ補正用のレンズを光軸と垂直方向にシフトすることで手ブレ補正を行うことが好ましい。
 手ブレ補正を行うためには、手ブレ補正ユニットを駆動するためのアクチュエータが必要になる。また、フォーカシングを行うためには、フォーカスユニットを駆動するためのアクチュエータが必要になる。
 開口絞りでは、光漏れを防ぐため、開口部以外の遮光部面積を大きく取ることが好ましい。そのため、開口絞りの周囲にはある程度の広さの空間が生じる。
 そこで、第3レンズ群内のレンズのうちで、開口絞りの像側に位置するレンズを手ブレ補正用のレンズにする。このようにすることで、開口絞りの近傍に、手ブレ補正用のアクチュエータが設けられることになる。
 また、第2副群は開口絞りの近くに位置する。そこで、第2副群をフォーカスレンズ群にすると、開口絞りの近傍に、フォーカス用のアクチュエータが設けられることになる。
 その結果、2つのアクチュエータは開口絞りの近傍に配置されることになるので、アクチュエータを配置するスペースを効率よく確保することができる。また、アクチュエータを配置するスペースを最少にすることができる。
 また、開口絞りの近くでは、光束径が小さくなっているので、レンズ径も小さくなる。この場合、手ブレ補正用のレンズも小型になるので、手ブレ補正ユニットを小型化することができる。このように、第3レンズ群内のレンズで手ブレ補正を行うことで、手ブレ補正ユニットの小型化と軽量化が図れる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第4レンズ群内に手ブレ補正用のレンズを有し、手ブレ補正用のレンズは、開口絞りの像側に位置し、手ブレ補正用のレンズを光軸と垂直方向にシフトすることで手ブレ補正を行うことが好ましい。
 手ブレ補正を行うためには、手ブレ補正ユニットを駆動するためのアクチュエータが必要になる。また、フォーカシングを行うためには、フォーカスユニットを駆動するためのアクチュエータが必要になる。
 開口絞りでは、光漏れを防ぐため、開口部以外の遮光部面積を大きく取ることが好ましい。そのため、開口絞りの周囲にはある程度の広さの空間が生じる。
 そこで、第4レンズ群内のレンズのうちで、開口絞りの像側に位置するレンズを手ブレ補正用のレンズにする。このようにすることで、開口絞りの近傍に、手ブレ補正用のアクチュエータが設けられることになる。
 また、第2副群は開口絞りの近くに位置する。そこで、第2副群をフォーカスレンズ群にすると、開口絞りの近傍に、フォーカス用のアクチュエータが設けられることになる。
 その結果、2つのアクチュエータは開口絞りの近傍に配置されることになるので、アクチュエータを配置するスペースを効率よく確保することができる。また、アクチュエータを配置するスペースを最少にすることができる。
 また、開口絞りの近くでは、光束径が小さくなっているので、レンズ径も小さくなる。この場合、手ブレ補正用のレンズも小型になるので、手ブレ補正ユニットを小型化することができる。このように、第4レンズ群内のレンズで手ブレ補正を行うことで、手ブレ補正ユニットの小型化と軽量化が図れる。
 また、大きな正の屈折力を有する第3レンズ群の直後は、光束径が小さくなる。よって、第4レンズ群を小型化できる。小径化された第4レンズ群のレンズで手ブレ補正を行うことで、手ブレ補正ユニットの小型化と軽量化が図れる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は、開口絞りの像側に負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第4レンズ群でフォーカスを行うことが好ましい。
 第4レンズ群は、大きな屈折力を有する第3レンズ群の直後に配置され、負の屈折力を有するレンズ群である。そのため、レンズ群自体の小径化と軽量化が容易できると共に、第4レンズ群の倍率を高めることが容易にできる。
 また、第4レンズ群を第2副群と共に移動させてフォーカスを行っても良い。このようにすることで、小径で軽量でありながら、至近距離に位置する物体の撮影時にも結像性能が良好なフォーカスを実現できる。
 また、第2副群と第4レンズ群をフォーカスレンズ群にした場合、この2つのレンズ群を駆動させるためのアクチュエータが必要となる。上述のように、開口絞りは光漏れを防ぐため開口部以外の遮光部面積を大きく取ることが好ましい。そのため、開口絞りの周囲にはある程度の広さの空間が生じる。
 第2副群と第4レンズ群は開口絞りの近くに位置する。その結果、2つのアクチュエータが開口絞りの近傍に配置されることになるので、アクチュエータを配置するスペースを効率よく確保することができる。また、アクチュエータを配置するスペースを最少にすることができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを、少なくとも有することが好ましい。
 Fナンバーを小さくすると共に、高変倍化と光学系の全長の短縮を図ると、第1レンズ群の径が大きくなり、また、屈折力も大きくなる。第1レンズ群の径や屈折力が大きくなると、第1レンズ群では、主に、望遠端付近で球面収差が発生する。そこで、第1レンズ群の径や屈折力が大きくなっても、この球面収差を良好に補正した状態を保つ必要がある。
 そのためには、第1レンズ群において、正の屈折力を少なくとも2枚の正レンズに分担させることが好ましい。分担させる正レンズの数は2枚が好ましい。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1副群は、物体側から像側に、像側に凹面を向けた負レンズと、負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、を有し、像側に凹面を向けた負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さいことが好ましい。
 Fナンバーを小さくすると共に、高変倍化と光学系の全長の短縮を図るには、第2レンズ群の屈折力を大きくすることが好ましい。しかしながら、第2レンズ群の屈折力の増大は、変倍時に第2レンズ群で収差が変動する原因になり得る。具体的には、広角端から望遠端までの間で、主に、像面湾曲と球面収差が変動し得る。
 そこで、第1副群を上述の構成にすることで、変倍時にレンズ面で光線の屈折角が急激に変化することを防止できる。その結果、変倍域の全域で、像面湾曲と球面収差が共に良好に補正された状態を保つことができる。
 このように、本実施形態のズームレンズによれば、良好な結像性能を維持しつつ、変倍域の全域でFナンバーを小さくすると共に、高変倍化を行うことができる。小さいFナンバーとは、例えば、5.0以下のFナンバー、高い変倍比とは、例えば、6倍を超える変倍比である。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第4レンズ群は負レンズと正レンズとを有し、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
 6.0≦νd4G_max_n-νd4G_min_p≦45   (13)
 ここで、
 νd4G_max_nは、第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 νd4G_min_pは、第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
 負の屈折力を有する第4レンズ群では、正の屈折力を有する第5レンズ群との組合せによって、主に、像面湾曲を補正する作用を強めることができる。これにより、変倍域の全域で、良好な結像性能を確保することが可能になる。
 一方、第4レンズ群の結像倍率が大きくなることで、主に、軸上色収差や球面収差の発生量が大きくなり得る。変倍域の全域で良好な結像性能を確保するためには、これらの収差の補正をすることが好ましい。そこで、条件式(13)を満足することが好ましい。
 条件式(13)の下限値を下回らないようにすることで、軸上色収差を十分に補正することができる。その結果、良好な結像性能を得ることができる。条件式(13)の上限値を上回らないようにすることで、色収差の補正と球面収差の補正を両立させることが容易になる。その結果、変倍域の全域で良好な性能が得られる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、手ブレ補正用の正レンズを有し、手ブレ補正用の正レンズを光軸と垂直方向にシフトすることで、手ブレによる像ズレの補正を行うことが好ましい。
 第3レンズ群は開口絞りの最も近くに位置するので、第3レンズ群を通過する光束の径は小さい。そのため、第3レンズ群のレンズを小型にすることができる。そこで、第3レンズ群内のレンズを、手ブレ補正用のレンズとして用いる。このようにすることで、小径で軽量な手ブレ補正ユニットを構成できる。
 手ブレ補正用のレンズは、1枚のレンズで構成することが好ましい。ただし、複数のレンズで手ブレ補正用のレンズを構成しても良い。手ブレ補正用のレンズには、単レンズや接合レンズを用いることができる。
 また、手ブレ補正用のレンズの屈折力は、正の屈折力にすることが好ましい。このようにすることで、第3レンズ群の正の屈折力を効率的に大きくすることができ、また、手ブレ補正の高速化が実現できる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、手ブレ補正用の負レンズを有し、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
 17≦νdG3_IS_p-νdG3_IS_n≦65   (14)
 ここで、
 νdG3_IS_pは、手ブレ補正用の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
 νdG3_IS_nは、手ブレ補正用の負レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
 条件式(14)を満足することで、手ブレ補正を行っている状態での色収差の発生を少なくすることができる。その結果、手ブレ補正を行っている状態でも、良好な結像性能が得られる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、広角端より望遠端で物体側に位置するように移動することが好ましい。
 第1レンズ群をこのように移動させると、第1レンズ群は、望遠端で、広角端よりも物体側に繰り出された状態になる。そのため、第1レンズ群と第2レンズ群とによる変倍作用を高めることができる。その結果、高変倍化が容易となる。
 また、第1レンズ群が広角端より望遠端で物体側に位置することで、第1レンズ群よりも像側に広いスペースが形成される。そのため、広角端から望遠端までの間で、レンズ群を移動させるためのスペースの確保が容易となる。その結果、広角端付近における光学系の全長を短縮することが可能になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に、開口絞りが配置されていることが好ましい。
 このようにすることで、第1レンズ群の小径化と第2レンズ群の小径化が容易となる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
 -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
 ここで、
 Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
 θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
 νd2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
 ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、第1副群の所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
 第1副群の所定の正レンズは、第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
である。
 条件式(2)については既に説明したので、ここでの説明は省略する。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズユニットを少なくとも2つ有することが好ましい。
 第3レンズ群の屈折力を大きくすることで、第3レンズ群における変倍作用を高めることができる。しかしながら、第3レンズ群の屈折力を大きくすると、これにより第3レンズ群で球面収差が発生する。そこで、第3レンズ群において、正の屈折力を、複数の正の屈折力を有するレンズユニットに分担させることで、これらの球面収差の発生量を減らすことができる。
 また、各レンズユニットは、互いに離れた位置に配置することが好ましい。隣り合うレンズユニットの間に空気間隔を設けることで、球面収差をより良好に補正することができる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
 -2.5≦ft/expt≦0.3   (15)
 ここで、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
 exptは、近軸結像面から望遠端におけるズームレンズの射出瞳までの距離、
である。
 条件式(15)の下限値を下回らないようにすることで、望遠端付近での正の歪曲収差の増大を抑えることができる。条件式(15)の上限値を上回らないようにすることで、最終レンズ群におけるレンズ径の増大を抑えることができる。その結果、光学系の小型化が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2副群でフォーカスを行うことが好ましい。
 開口絞りでは、光漏れを防ぐため、開口部以外の遮光部面積を大きく取ることが好ましい。そのため、開口絞りの周囲にはある程度の広さの空間が生じる。ここで、第2副群は開口絞りの近くに位置する。そこで、第2副群をフォーカスレンズ群にすると、開口絞りの近傍に、フォーカス用のアクチュエータが設けられることになる。
 その結果、2つのアクチュエータは口絞りの近傍に配置されることになるので、アクチュエータを配置するスペースを効率よく確保することができる。また、アクチュエータを配置するスペースを最少にすることができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、至近物体へのフォーカス時、第2副群を光軸方向に動かすことでフォーカスを行うことが好ましい。
 第2副群は開口絞りの近くに位置するので、レンズの径が小さい。そこで、第2副群をフォーカスレンズ群にすることで、フォーカスレンズ群を小径化することができる。この場合、フォーカスユニットの軽量化ができるので、高速AFが可能になる。これにより、広角端における広い画角と、高い変倍比と、を有するズームレンズにおいて、小型でありながら良好な結像性能が確保され、しかもAFの高速化ができる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
 1.4≦LTLt/ft≦2   (16)
 ここで、
 LTLtは、望遠端におけるズームレンズ全系の全長、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
 条件式(16)の下限値を下回らないようにすることで、変倍時に各レンズ群が移動する際のスペースを十分に得ることができる。その結果、例えば、6倍を超えるような高い変倍比を得ることができる。また、各レンズの群の屈折力を無理に大きくする必要がないので、収差の悪化を抑えることができる。
 条件式(16)の上限値を上回らないようにすることで、望遠端での第1レンズ群の径の増大を抑えることができる。その結果、光学系の全長の短縮と光学系の径の小型化が容易になる。又は、第1レンズ群の移動量の増大を抑えると共に、移動するレンズ群の枠数が増えないようにできるので、光学系の小径化が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
 1≦LTLw/ft≦1.5   (17)
 ここで、
 LTLwは、広角端におけるズームレンズ全系の全長、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
 条件式(17)の下限値を下回らないようにすることで、変倍時に各レンズ群が移動する際のスペースを十分に得ることができる。その結果、例えば、6倍を超えるような高い変倍比を得ることができる。また、第1レンズ群の移動量の増大を抑えると共に、移動するレンズ群の枠数が増えないようにできるので、光学系の小径化が容易になる。また、無理に各レンズの群の屈折力を大きくする必要がないので、収差の悪化を抑えることができる。
 条件式(17)の上限値を上回らないようにすることで、広角端での第1レンズ群の径の増大、又は、第2レンズ群の径の増大を抑えることができる。その結果、光学系の径の小型化が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
 0.8≦f1/ft≦1.2   (18)
 ここで、
 f1は、第1レンズ群の焦点距離、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
 条件式(18)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎない。その結果、第1レンズ群の小径化が容易になる。また、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎないので、色収差の発生を抑えることができる。条件式(18)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎない。そのため、光学系の全長の短縮が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
 4<|f1/f2|<10   (19)
 ここで、
 f1は、第1レンズ群の焦点距離、
 f2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
 条件式(19)の下限値を下回らないようにすることで、主に、第1レンズ群での球面収差の増大を抑えることができる。条件式(19)の上限値を上回らないようにすることで、主に、第2レンズ群での像面湾曲の増大を抑えることができる。その結果、良好な結像性能が得られる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
 0.1<f2Ga/f2Gb<1   (20)
 ここで、
 f2Gaは、第1副群の焦点距離、
 f2Gbは、第2副群の焦点距離、
である。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は第4レンズ群を有し、以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
 0.5<|f3/f4|<1.1   (21)
 ここで、
 f3は、第3レンズ群の焦点距離、
 f4は、第4レンズ群の焦点距離、
である。
 条件式(21)下限値を下回らないようにすることで、主に、第3レンズ群での球面収差の増大やコマ収差の増大を抑えることができる。条件式(21)の上限値を上回らないようにすることで、主に、第4レンズ群での球面収差の増大やコマ収差の増大を抑えることができる。その結果、特に、望遠端付近での結像性能を十分に確保することが容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、後側レンズ群は、第4レンズ群と、第5レンズ群と、を有し、以下の条件式(22)を満足することが好ましい。
 0.3<|f4/f5|<0.8   (22)
 ここで、
 f4は、第4レンズ群の焦点距離、
 f5は、第5レンズ群の焦点距離、
である。
 条件式(22)の下限値を下回らないようにすることで、第5レンズ群での負の歪曲収差の増大を抑えることができる。条件式(22)の上限値を上回らないようにすることで、第4レンズ群よりも像側で光線の高さの増加を抑えることができる。その結果、光学系の小径化が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(23)を満足することが好ましい。
 4.9<ft/fw<10   (23)
 ここで、
 ftは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
 ftは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
 条件式(23)の下限値を下回らないようにすることで、変倍比の低下を防止できる。これにより、光学系や撮像装置の商品性を高めることができる。条件式(23)の上限値を上回らないようにすることで、光学系の小型化が容易になる。
 また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(24)を満足することが好ましい。
 3<Fnot<5.7   (24)
 ここで、
 Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
である。
 条件式(24)の下限値を下回らないようにすることで、球面収差、コマ収差及び像面湾曲の増大を抑えることができると共に、各レンズ群における径が増加を防止することができる。これにより、光学系の小径化が容易になるので、光学系や撮像装置の機動性を十分に確保することが容易になる。条件式(24)の上限値を上回らないようにすることで、夜などの暗いシーンでの撮影でもシャッタースピードの低下を防止できるので、手ブレや被写体ブレの発生を防止できる。また、十分な光量が得られるため、撮影した画像の画質が低下しない。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、物体側から像側に順に、負レンズと正レンズからなる接合レンズと、正レンズと、からなることが好ましい。
 このようにすることで、色収差の補正と球面収差の補正を、共に良好に行うことができる。その結果、良好な結像性能が得られる。また、2つのレンズを接合することで、レンズを枠部材へ組み込む際の誤差が減るので、安定した結像性能が得られる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群の最も物体側のレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。
 このようにすることで、第1レンズ群内を通過する周辺光線の急激な屈曲、特に、広角端付近での周辺光線の急激な屈曲を防ぐことができる。その結果、非点収差を良好に補正できる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群の最も像側のレンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることが好ましい。
 このようにすることで、第1レンズ群内を通過する周辺光線の急激な屈曲、特に、広角端付近での周辺光線の急激な屈曲を防ぐことができる。その結果、非点収差を良好に補正できる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第1副群は、物体側から像側に順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、からなることが好ましい。
 第1副群の最も物体側では、変倍時の光線高の変化が大きくなる。光線高の変化が大きいと、最も物体側のレンズにおける光線の屈折角の変化も急激になる。そこで、第1副群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを配置する。このようにすることで、変倍時にレンズ面で光線の屈折角が急激に変化することを緩和できる。その結果、変倍時の像面湾曲の変動を少なくすることができる。
 また、最も物体側の負レンズの像側に、両凹負レンズを配置することで、第2レンズ群全体の負屈折力を大きくすることができる。
 また、両凹負レンズの像側に、両凸レンズを配置する。この両凸正レンズの物体側に位置する2枚の負レンズでは、球面収差や像面湾曲が発生し易い。そこで、この両凸正レンズで、2枚の負レンズで発生する球面収差や像面湾曲を良好に補正できる。また、色収差を良好に補正できる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2副群は、像側面が像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有することが好ましい。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第2副群は、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有することが好ましい。
 このようにすることで、第1副群で発生した非点収差を良好に補正できる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、物体側から像側に順に、両凸正レンズと、両凸正レンズと、を有することが好ましい。
 第3レンズ群の正の屈折力を複数の正レンズで分担することで、第3レンズ群の屈折力を大きくすると共に、色収差の補正効果を高めることができる。これにより、第3レンズ群の屈折力を大きくしても、球面収差やコマ収差の発生量を減らすことができる。その結果、変倍域の全域で良好な結像性能が得られる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、最も像側に両凸正レンズを有することが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群の屈折力を大きくすると共に、球面収差やコマ収差の発生量を減らすことができる。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群は、像側面が像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、からなることが好ましい。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群は、両凸正レンズからなることが好ましい。
 また、本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群は、変倍時に固定であることが好ましい。
 第5レンズ群は、最も像側に位置する。そこで、第5レンズ群を固定とすることで、光学系の内部へ塵や水分の侵入を防止できる。すなわち、防塵効果や防水効果を容易に高めることができる。また、鏡筒内部で発生する作動音が外部に漏れにくくなるので、静音効果を高めることができる。
 また、本実施形態の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、撮像面を有する撮像素子を備えることを特徴とする。
 このようにすることで、広角側の画角や撮影可能な画角範囲が広く、ノイズの少ない画像が得られる撮像装置を提供できる。
 なお、各条件式について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件式の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件式の上限値又は下限値を、上記の他の条件式の上限値又は下限値としても良い。
条件式(1)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:64、68、69、70.5、71、74、80。
上限値:98、94、90、86。
条件式(2)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:-0.020、-0.015、-0.0098、-0.005、0、0.0003。
上限値:0.016、0.015、0.0155、0.015、0.014、0.013。
条件式(3)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:55、56、58、60、62、69、70.5、74、80。
上限値:98、94、90、86。
条件式(4)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:3.0、3.2、3.3、3.7、4.3。
上限値:8.8、7.5、6.3、6.0、5.8。
条件式(5)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:16、17、20、22。
上限値:30、29、27。
条件式(6)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:72、73、74、80。
上限値:94、90、86。
条件式(7)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.77、1.78、1.79、1.84。
上限値:2.2、2.1、2.0。
条件式(8)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.2、1.3、1.5。
上限値:2.8、2.6、2.5、2.3。
条件式(9)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.37、0.40、0.44、0.45、0.50。
上限値:0.85、0.84、0.80、0.75。
条件式(10)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.79、1.8。
上限値:2.2、2.1、2.0。
条件式(11)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.79、1.8、1.85。
上限値:2.2、2.1、2.0。
条件式(12)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.002、0.0006、0.0061、0.01、0.0117。
上限値:0.055、0.0520、0.05、0.0439、0.0359。
条件式(13)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:8、10、12、13、17。
上限値:43、40、36、31。
条件式(14)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:20、25、32、40。
上限値:63、60、58。
条件式(15)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:-2.0、-1.7、-1.5、-1.1、-0.7。
上限値:0.2、0.1、0。
条件式(16)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.45、1.51、1.56。
上限値:1.96、1.93、1.89。
条件式(17)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:1.04、1.08、1.12。
上限値:1.46、1.43、1.39。
条件式(18)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.85、0.90、0.96。
上限値:1.17、1.13、1.10。
条件式(19)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:4.7、5.5、6.2。
上限値:9.7、9.4、9.0。
条件式(20)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.13、0.16、0.19。
上限値:0.97、0.94、0.91。
条件式(21)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.55、0.61、0.66。
上限値:1.06、1.02、0.98。
条件式(22)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:0.36、0.42、0.48。
上限値:0.76、0.71、0.67。
条件式(23)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:5.7、6.4、7.2。
上限値:9.6、9.1、8.7。
条件式(24)の好ましい下限値と上限値は以下のとおりである。
下限値:3.3、3.5、3.8。
上限値:5.3、4.9、4.5。
 以下に、本発明のある態様に係るズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正、負は近軸曲率半径に基づく。
 以下、ズームレンズの実施例1~8について説明する。実施例1~8のレンズ断面図を、それぞれ図1~図8に示す。図中、(a)は、広角端におけるレンズ断面図、(b)は、中間焦点距離状態におけるレンズ断面図、(c)は、望遠端におけるレンズ断面図である。なお、(a)~(c)は、いずれも、無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
 また、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、開口絞り(明るさ絞り)はS、像面(撮像面)はIで示してある。また、フォーカスの際に移動するレンズ群を横方向の矢印、手ブレ補正の際に移動するレンズを縦方向の矢印で示している。
 なお、最も像側に位置するレンズ群と像面Iとの間に、ローパスフィルタを構成する平行平板や、電子撮像素子のカバーガラスを配置しても良い。この場合、平行平板の表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
 すべての実施例で、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が後側レンズ群である。
 実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL11と両凸正レンズL12とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、両凹負レンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL13と正メニスカスレンズL14とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは物体側に移動し、第2副群G2bは物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bが物体側に移動する。また、手ブレ補正時、第4レンズ群G4が光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL9の両面と、両凸正レンズL12の像側面と、両凹負レンズL13の物体側面と、両凸正レンズL15の両面との、合計10面に設けられている。
 実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ7で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動した後、物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動した後、物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bが物体側に移動する。また、手ブレ補正時、第3レンズ群G3の両凸正レンズL12と第4レンズ群G4のどちらか一方が光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、負メニスカスレンズL13の物体側面と、両凸正レンズL15の両面との、合計11面に設けられている。
 実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ7で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動し、第2副群G2bは像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bが物体側に移動する。また、手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面と、両凸正レンズL16の両面との、合計10面に設けられている。
 実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、両凹負レンズ7で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL12と正メニスカスレンズL13とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL14で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動した後、物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第4レンズ群G4が物体側に移動する。また、手ブレ補正時、第2副群G2bが光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凹負レンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL12の物体側面と、両凸正レンズL14の両面との、合計9面に設けられている。
 実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ7で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動した後、物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動した後、物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動する。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bが物体側に移動する。また、手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面と、両凸正レンズL16の両面との、合計10面に設けられている。
 実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動した後、物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動した後、物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bと第4レンズ群とが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bは、広角端近傍では像側に移動し、望遠端近傍では、物体側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第4レンズ群は、像側に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL9の両面と、両凸正レンズL12の像側面と、負メニスカスレンズL13の物体側面と、両凸正レンズL15の両面との、合計10面に設けられている。
 実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動した後、物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動した後、物体側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bと第4レンズ群とが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bは、広角端近傍では像側に移動し、望遠端近傍では、物体側に移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第4レンズ群は、像側に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凹負レンズL7の両面と、両凸正レンズL9の両面と、負メニスカスレンズL13の物体側面と、両凸正レンズL15の両面との、合計9面に設けられている。
 実施例8のズームレンズは、図8に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、第1副群G2aと第2副群G2bとで構成されている。第1副群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。第2副群G2bは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ7で構成されている。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。
 第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
 第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16で構成されている。
 広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第1副群G2aは像側に移動した後、物体側に移動し、第2副群G2bは像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
 合焦時、第2副群G2bと第4レンズ群とが光軸に沿って移動する。より詳しくは、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第2副群G2bは物体側に移動し、第4レンズ群は像側に移動する。また、手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが光軸と直交する方向に移動する。
 非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面と、両凸正レンズL16の両面との、合計10面に設けられている。
 次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、ズームデータにおいて、中間は中間焦点距離状態、焦点距離はズームレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、FBはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。また、数値データは無限遠物体合焦時のデータある。
 また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
 z=(y2/r)/[1+{1-(1+k)(y/r)21/2
    +A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
 また、非球面係数において、「e-n」(nは整数)は、「10-n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       72.495          1.800        1.90366          31.32
    2       51.847          7.804        1.49700          81.61
    3      339.472          0.105
    4       58.791          5.576        1.49700          81.61
    5      241.314          可変
    6*     124.653          1.200        1.80139          45.45
    7*      12.170          7.241
    8      -41.559          2.815        1.88300          40.76
    9      162.763          1.169
   10       45.322          4.147        1.85478          24.80
   11      -41.919          可変
   12*     -18.359          0.900        1.49700          81.61
   13*    -818.263          0.100
   14      766.479          2.200        1.80000          29.84
   15     5287.051          可変
   16(絞り)   ∞            可変
   17*      18.905          6.672        1.61881          63.85
   18*     -45.517          0.108
   19       28.606          4.667        1.53775          74.70
   20      -76.761          0.281
   21     -183.586          0.800        1.90043          37.37
   22       11.937          7.839        1.49700          81.61
   23*     -26.429          可変
   24*    -110.258          0.800        1.80139          45.45
   25       15.497          2.000        1.80810          22.76
   26       24.021          可変
   27*      45.892          8.500        1.49700          81.61
   28*     -36.731         17.802
   像面       ∞
 
非球面データ
第6面
k=0.0000
A4=-1.6854e-005,A6=8.3232e-008,A8=-3.1875e-011,
A10=-9.0802e-013,A12=1.9957e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-5.0225e-005,A6=3.1735e-008,A8=-5.0265e-009,
A10=5.7108e-011,A12=-3.0652e-013,A14=-2.6841e-017
第12面
k=0.0000
A4=6.6638e-006,A6=1.2138e-007,A8=5.6316e-011,
A10=2.1816e-012,A12=-1.3719e-014,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-3.0020e-006,A6=7.9065e-008,A8=3.7874e-010,
A10=-6.7657e-012,A12=2.3501e-014,A14=0.0000e+000
第17面
k=0.0000
A4=-2.1332e-005,A6=1.4721e-008,A8=-1.8141e-011,
A10=-5.0158e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=2.1144e-005,A6=1.1598e-008,A8=-1.5959e-012,
A10=-2.1225e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=1.5928e-005,A6=-1.0153e-007,A8=1.1981e-009,
A10=-9.0212e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=5.7945e-006,A6=-8.8986e-008,A8=2.1960e-009,
A10=-2.7714e-011,A12=1.4960e-013,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=1.4634e-005,A6=-6.0903e-008,A8=1.9294e-010,
A10=-9.3934e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=2.6675e-005,A6=-9.9698e-008,A8=2.6437e-010,
A10=-1.0087e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.248         34.023         97.941
FNO.            4.080          4.079          4.080
2ω               84.2           34.3           12.3
FB               17.802         17.802         17.802
全長              125.235        142.579        181.760
d5                  0.698         15.312         49.029
d11                 3.421          4.544          5.786
d15                24.289          4.252          1.494
d16                 7.014          6.432          1.300
d23                 1.199          8.780         14.150
d26                 4.087         18.733         25.473
 
各群焦点距離
f1=104.705   f2=-12.502   f3=20.539   f4=-24.487   f5=42.502
f2a=-34.253   f2b=-39.140
数値実施例2
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       68.067          1.800        1.90366          31.32
    2       48.415          7.499        1.49700          81.61
    3      263.183          0.100
    4       54.971          5.608        1.49700          81.61
    5      250.034          可変
    6*     190.622          1.200        1.80139          45.45
    7*      12.512          7.300
    8      -30.592          1.102        1.59282          68.63
    9       59.345          0.100
   10       37.035          3.711        1.80518          25.42
   11      -42.495          可変
   12*     -19.529          0.918        1.49700          81.61
   13*    -294.299          可変
   14(絞り)   ∞            可変
   15*      18.423          6.377        1.61881          63.85
   16*     -50.998          0.110
   17       34.857          4.555        1.49700          81.61
   18      -51.005          0.100
   19     -142.789          0.703        1.90043          37.37
   20       12.707          3.794        1.53775          74.70
   21       34.689          0.900
   22*      23.843          4.075        1.49700          81.61
   23*     -33.658          可変
   24*     104.190          0.800        1.80139          45.45
   25       11.829          2.100        1.80810          22.76
   26       16.285          可変
   27*      54.314          6.000        1.49700          81.61
   28*     -32.179         15.457
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-1.1764e-005,A6=4.7331e-008,A8=7.1453e-011,
A10=-7.1747e-013,A12=1.2560e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-4.4998e-005,A6=1.8623e-008,A8=-4.2437e-009,
A10=4.0590e-011,A12=-1.9223e-013,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=1.2097e-006,A6=2.6400e-008,A8=-1.6445e-010,
A10=2.6161e-012,A12=1.9797e-014,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-5.2088e-006,A6=2.6431e-008,A8=-5.6003e-011,
A10=5.1233e-013,A12=4.5820e-015,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-2.2980e-005,A6=8.8907e-009,A8=-5.1580e-011,
A10=-8.9850e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.7333e-005,A6=1.0089e-008,A8=9.0837e-011,
A10=-1.1305e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第22面
k=0.0000
A4=-1.5517e-005,A6=-3.6633e-008,A8=-2.2138e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=1.0173e-005,A6=-3.1768e-008,A8=-5.2618e-011,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=-1.9702e-006,A6=-1.1954e-007,A8=3.5549e-009,
A10=-7.5025e-011,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=2.0207e-005,A6=-6.3313e-008,A8=4.7498e-010,
A10=-1.7185e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=2.7011e-005,A6=-1.2903e-007,A8=7.0605e-010,
A10=-2.1109e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.242         34.009         97.899
FNO.            4.080          4.080          4.080
2ω               86.0           35.3           12.6
FB               15.457         15.457         15.457
全長              126.406        142.851        168.386
d5                  0.708         22.806         45.505
d11                 3.965          4.453          6.143
d13                25.802         11.353          2.298
d14                 9.680          4.021          1.300
d23                 0.900          7.529         18.024
d26                11.043         18.380         20.808
 
各群焦点距離
f1=99.608   f2=-12.032   f3=20.592   f4=-24.557   f5=41.616
f2a=-26.000   f2b=-42.134
数値実施例3
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       69.887          1.800        1.91082          35.25
    2       46.835          7.665        1.49700          81.61
    3      241.930          0.150
    4       53.412          6.302        1.49700          81.61
    5      341.246          可変
    6*     194.172          1.200        1.80139          45.45
    7*      12.413          7.508
    8      -31.798          1.585        1.72916          54.68
    9      132.130          0.150
   10       47.083          4.426        1.85478          24.80
   11      -37.962          可変
   12*     -18.679          0.900        1.49700          81.61
   13*    -235.768          可変
   14(絞り)   ∞            可変
   15*      18.735          5.906        1.59201          67.02
   16*     -65.634          0.150
   17       38.267          4.240        1.49700          81.61
   18      -63.533          0.150
   19      125.295          0.817        1.88300          40.76
   20       12.535          3.696        1.53775          74.70
   21       26.385          0.900
   22       19.634          0.900        1.78472          25.68
   23       15.292          0.100
   24*      15.017          5.270        1.49700          81.61
   25*     -35.484          可変
   26      246.107          0.800        1.88300          40.76
   27       11.987          2.143        1.89286          20.36
   28       17.648          可変
   29*      42.587          6.111        1.49700          81.61
   30*     -34.971         15.563
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-1.3991e-005,A6=3.8239e-008,A8=2.2328e-010,
A10=-1.3715e-012,A12=2.2275e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-4.9000e-005,A6=-7.6151e-008,A8=-3.8808e-009,
A10=4.3196e-011,A12=-2.1590e-013,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=3.1916e-006,A6=5.8421e-008,A8=4.5040e-010,
A10=-8.5390e-012,A12=7.3311e-014,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-5.2901e-006,A6=6.4645e-008,A8=-1.5013e-010,
A10=-1.1400e-012,A12=1.4986e-014,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-2.1199e-005,A6=-1.3704e-008,A8=-4.5201e-011,
A10=4.7189e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.7450e-005,A6=-1.1115e-008,A8=1.4387e-010,
A10=2.9982e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=-2.0100e-005,A6=-8.1402e-008,A8=4.2887e-010,
A10=1.4548e-012,A12=00.0000e+000,A14=0.0000e+000
第25面
k=0.0000
A4=8.0925e-006,A6=-6.3924e-008,A8=3.7849e-010,
A10=-3.3369e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第29面
k=0.0000
A4=1.1854e-005,A6=-5.7659e-008,A8=3.6428e-010,
A10=-2.0204e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第30面
k=0.0000
A4=2.2050e-005,A6=-1.3032e-007,A8=6.2324e-010,
A10=-2.5146e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.241         34.005         97.862
FNO.            4.100          4.097          4.094
2ω               83.3           34.4           12.3
FB               15.563         15.563         15.563
全長              130.159        148.891        172.160
d5                  0.500         21.979         46.887
d11                 3.942          5.068          6.189
d13                25.691          9.836          2.300
d14                10.440          5.923          1.300
d25                 0.900          6.604         15.875
d28                10.254         21.047         21.176
 
各群焦点距離
f1=100.327   f2=-12.132   f3=20.573   f4=-21.808   f5=39.675
f2a=-28.625   f2b=-40.874
数値実施例4
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       69.849          1.800        2.00100          29.13
    2       52.305          7.499        1.49700          81.61
    3      337.705          0.102
    4       56.921          5.623        1.49700          81.61
    5      270.058          可変
    6*     208.403          1.200        1.80139          45.45
    7*      12.544          6.999
    8      -33.599          2.525        1.69680          55.53
    9      204.269          0.549
   10       49.092          3.257        1.85478          24.80
   11      -42.758          可変
   12*     -21.692          0.900        1.49700          81.61
   13*     627.847          可変
   14(絞り)   ∞            可変
   15*      18.377          6.000        1.61881          63.85
   16*     -49.156          0.100
   17       32.586          4.500        1.49700          81.61
   18      -66.830          0.204
   19      217.302          0.850        1.91082          35.25
   20       11.853          6.776        1.49700          81.61
   21      -36.983          可変
   22*      98.423          1.470        1.80139          45.45
   23       12.622          2.100        1.80810          22.76
   24       18.087          可変
   25*      50.528          5.026        1.49700          81.61
   26*     -39.494         15.485
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-1.3424e-005,A6=5.6771e-008,A8=7.7876e-011,
A10=-8.1659e-013,A12=1.2937e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-4.2500e-005,A6=-2.3025e-008,A8=-2.8838e-009,
A10=2.6880e-011,A12=-1.2108e-013,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=-9.5001e-006,A6=2.2724e-008,A8=-5.3995e-011,
A10=2.5919e-011,A12=-1.7301e-013,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-1.5697e-005,A6=4.7395e-009,A8=1.1966e-009,
A10=-1.1649e-012,A12=-3.5465e-014,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-2.5991e-005,A6=2.3420e-008,A8=2.2631e-012,
A10=-4.4168e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=2.3013e-005,A6=1.3235e-008,A8=1.3120e-010,
A10=-4.8165e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第22面
k=0.0000
A4=-8.0323e-006,A6=4.7616e-008,A8=4.3976e-011,
A10=-1.2212e-012,A12=6.8880e-015,A14=0.0000e+000
第25面
k=0.0000
A4=4.0810e-005,A6=-1.2770e-007,A8=3.3658e-010,
A10=-1.1136e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第26面
k=0.0000
A4=4.8962e-005,A6=-1.8533e-007,A8=3.8538e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.249         34.004         97.922
FNO.            4.080          4.082          4.084
2ω               83.7           34.4           12.3
FB               15.485         15.485         15.485
全長              116.882        132.032        166.905
d5                  0.700         15.816         46.062
d11                 3.815          4.950          6.457
d13                22.349          6.671          2.303
d14                 9.280          5.196          1.300
d21                 1.292          8.370         13.696
d24                 6.483         18.065         24.123
 
各群焦点距離
f1=98.842   f2=-12.818   f3=20.267   f4=-28.359   f5=45.445
f2a=-30.954   f2b=-42.169
数値実施例5
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       69.887          1.800        1.90366          31.31
    2       46.835          7.665        1.53775          74.70
    3      170.000          0.150
    4       53.412          6.302        1.53775          74.70
    5      250.000          可変
    6*     194.172          1.200        1.85135          40.10
    7*      12.000          7.508
    8      -31.798          1.585        1.61800          63.40
    9      132.130          0.150
   10       47.083          4.426        1.85478          24.80
   11      -37.962          可変
   12*     -18.679          0.900        1.53775          74.70
   13*    -235.768          可変
   14(絞り)   ∞            可変
   15*      18.735          5.906        1.59201          67.02
   16*     -65.634          0.150
   17       38.267          4.240        1.53775          74.70
   18      -63.533          0.150
   19      125.295          0.817        1.88300          40.76
   20       12.535          3.696        1.53775          74.70
   21       26.385          0.900
   22       19.634          0.900        1.80810          22.76
   23       15.292          0.100
   24*      15.017          5.270        1.48749          70.23
   25*     -35.484          可変
   26      246.107          0.800        1.88300          40.76
   27       11.987          2.143        1.89286          20.36
   28       17.648          可変
   29*      42.587          6.111        1.49700          81.61
   30*     -34.971          可変
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-1.3991e-005,A6=3.8239e-008,A8=2.2328e-010,
A10=-1.3715e-012,A12=2.2275e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-5.3000e-005,A6=-7.6151e-008,A8=-4.3000e-009,
A10=3.9000e-011,A12=-2.0000e-013,A14=-2.3000e-016
第12面
k=0.0000
A4=4.0000e-006,A6=5.8421e-008,A8=4.5040e-010,
A10=-8.5390e-012,A12=7.3311e-014,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-5.2901e-006,A6=6.4645e-008,A8=-1.5013e-010,
A10=-1.1400e-012,A12=1.4986e-014,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-2.2500e-005,A6=-1.3704e-008,A8=-4.5201e-011,
A10=4.7189e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.7450e-005,A6=-1.1115e-008,A8=1.4387e-010,
A10=2.9982e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=-2.0100e-005,A6=-8.1402e-008,A8=4.2887e-010,
A10=1.4548e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第25面
k=0.0000
A4=8.0925e-006,A6=-6.3924e-008,A8=3.7849e-010,
A10=-3.3369e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第29面
k=0.0000
A4=1.1854e-005,A6=-5.7659e-008,A8=3.6428e-010,
A10=-2.0204e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第30面
k=0.0000
A4=2.2050e-005,A6=-1.3032e-007,A8=6.2324e-010,
A10=-2.5146e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 11.580         32.725         95.132
FNO.            4.080          4.080          4.080
2ω               88.2           35.8           12.7
FB               14.367         14.411         17.946
全長              128.963        147.739        174.543
d5                  0.500         21.979         46.887
d11                 3.942          5.068          6.189
d13                25.691          9.836          2.300
d14                10.440          5.923          1.300
d25                 0.900          6.604         15.875
d28                10.254         21.047         21.176
d30                14.367         14.411         17.946
 
各群焦点距離
f1=101.143   f2=-11.597   f3=20.294   f4=-21.808   f5=39.675
f2a=-29.723   f2b=-37.780
数値実施例6
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       58.874          1.800        1.90366          31.32
    2       44.473          7.500        1.49700          81.61
    3      223.492          0.200
    4       67.156          4.500        1.49700          81.61
    5      317.135          可変
    6*     500.000          1.200        1.80139          45.45
    7*      13.394          6.076
    8      -36.827          1.100        1.88300          40.76
    9       95.549          0.100
   10       47.753          3.045        1.85478          24.80
   11      -48.201          可変
   12*     -14.182          0.900        1.49700          81.61
   13*     -36.408          0.100
   14    -7631.451          2.200        1.84830          24.21
   15      -86.952          可変
   16(絞り)   ∞            可変
   17*      17.418          6.119        1.57491          68.70
   18*     -41.790          1.665
   19       35.829          3.399        1.49700          81.61
   20   -11041.639          0.100
   21       85.558          0.800        1.90876          34.03
   22       11.801          6.700        1.49700          81.61
   23*     -30.747          可変
   24*     123.815          0.700        1.74320          49.29
   25       12.711          2.100        1.80810          22.76
   26       17.440          可変
   27*      43.950          4.500        1.49700          81.61
   28*     -64.907         15.482
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-3.2360e-007,A6=6.0143e-008,A8=3.0622e-011,
A10=-6.9823e-013,A12=1.5838e-015,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.6994e-005,A6=1.1325e-007,A8=-3.5345e-009,
A10=3.6508e-011,A12=-1.2961e-013,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=1.3607e-006,A6=2.2764e-007,A8=-3.2791e-009,
A10=3.3339e-011,A12=-9.5857e-014,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=2.8066e-006,A6=6.4426e-008,A8=1.0847e-009,
A10=-2.9012e-011,A12=1.8275e-013,A14=0.0000e+000
第17面
k=0.0000
A4=-2.7250e-005,A6=5.9290e-009,A8=-1.1250e-010,
A10=-7.3152e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=2.6141e-005,A6=-2.6576e-008,A8=3.9800e-011,
A10=-3.6502e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第23面
k=0.0000
A4=7.1177e-006,A6=2.8338e-008,A8=2.4501e-011,
A10=-9.9293e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=8.6652e-008,A6=4.0582e-008,A8=-6.2832e-011,
A10=-6.4334e-012,A12=6.0521e-014,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=4.0536e-005,A6=-8.8377e-008,A8=2.1475e-010,
A10=-2.3307e-014,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=4.9247e-005,A6=-1.5447e-007,A8=2.6056e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.251         34.025         97.951
FNO.            4.080          4.080          4.080
2ω               85.1           35.3           12.6
FB               15.482         15.482         15.482
全長              113.517        119.879        158.668
d5                  0.800         13.464         47.520
d11                 2.990          3.239          2.801
d15                22.782          4.699          1.500
d16                10.500          5.000          1.300
d23                 1.900          9.382         10.991
d26                 4.260         13.809         24.271
 
各群焦点距離
f1=101.744   f2=-14.696   f3=20.731   f4=-28.958   f5=53.462
f2a=-19.664   f2b=-90.973
数値実施例7
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       61.313          1.802        1.90366          31.32
    2       45.538          7.500        1.49700          81.61
    3      316.097          0.200
    4       65.790          4.547        1.49700          81.61
    5      300.540          可変
    6*     500.000          1.200        1.80139          45.45
    7*      13.285          6.278
    8      -37.774          1.100        1.88300          40.76
    9      108.323          0.102
   10       47.230          3.242        1.85478          24.80
   11      -36.014          可変
   12*     -18.582          0.900        1.49700          81.61
   13*     156.840          0.100
   14      244.164          2.200        1.76200          40.10
   15     -100.277          可変
   16(絞り)   ∞            可変
   17*      17.723          6.000        1.61881          63.85
   18*     -50.148          0.100
   19       36.791          4.526        1.49700          81.61
   20      -50.912          0.100
   21      315.267          0.800        1.91082          35.25
   22       11.818          6.740        1.49700          81.61
   23      -34.451          可変
   24*     140.889          0.700        1.74320          49.29
   25       11.470          2.099        1.80810          22.76
   26       15.815          可変
   27*      66.874          5.300        1.49700          81.61
   28*     -33.261         15.499
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-2.4745e-006,A6=3.1413e-008,A8=1.0173e-010,
A10=-5.3125e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-2.5520e-005,A6=9.3687e-008,A8=-1.9277e-009,
A10=1.4756e-011,A12=6.1460e-014,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=6.2377e-006,A6=9.1566e-008,A8=-2.4659e-010,
A10=2.2410e-011,A12=-1.2615e-013,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-2.3737e-006,A6=1.2335e-008,A8=6.4067e-010,
A10=-2.0286e-012,A12=-5.6229e-015,A14=0.0000e+000
第17面
k=0.0000
A4=-2.6905e-005,A6=1.2065e-008,A8=2.1015e-012,
A10=-6.9924e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第18面
k=0.0000
A4=2.8925e-005,A6=5.6155e-009,A8=9.7905e-011,
A10=-4.7736e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=-9.6880e-006,A6=8.0805e-008,A8=-4.4285e-010,
A10=5.8903e-013,A12=3.0932e-014,A14=0.0000e+000
第27面
k=0.0000
A4=3.9834e-005,A6=-6.1669e-008,A8=7.4921e-011,
A10=-2.4185e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第28面
k=0.0000
A4=4.4110e-005,A6=-8.5316e-008,A8=7.7466e-013,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.254         34.013         97.912
FNO.            4.080          4.080          4.080
2ω               84.2           34.3           12.3
FB               15.499         15.499         15.499
全長              115.186        127.469        159.720
d5                  0.806         14.201         45.663
d11                 2.849          5.331          5.243
d15                24.113          5.566          1.500
d16                10.034          5.956          1.300
d23                 2.032          8.075         12.319
d26                 4.316         17.305         22.660
 
各群焦点距離
f1=98.762   f2=-13.922   f3=20.102   f4=-25.369   f5=45.493
f2a=-25.523   f2b=-53.227
数値実施例8
単位  mm
 
面データ
面番号        r              d             nd             νd
  物面        ∞             ∞
    1       67.413          1.800        1.90366          31.32
    2       48.160          7.800        1.49700          81.61
    3      253.492          0.150
    4       57.679          6.000        1.49700          81.61
    5      314.896          可変
    6*     500.000          1.200        1.80139          45.45
    7*      13.385          7.761
    8      -27.516          1.100        1.59282          68.63
    9       83.774          0.150
   10       47.903          3.400        1.85478          24.80
   11      -44.791          可変
   12*     -20.652          0.900        1.49700          81.61
   13*    -145.840          可変
   14(絞り)   ∞            可変
   15*      19.570          6.062        1.59201          67.02
   16*     -55.071          0.150
   17       28.961          4.497        1.49700          81.61
   18     -126.266          0.150
   19      183.932          0.800        1.88300          40.76
   20       12.467          3.819        1.53775          74.70
   21       26.753          0.900
   22       21.226          0.900        1.78470          26.29
   23       17.061          0.100
   24*      16.510          5.000        1.49700          81.61
   25*     -35.877          可変
   26*     164.252          0.800        1.80139          45.45
   27       12.412          2.100        1.80810          22.76
   28       16.675          可変
   29*      53.911          6.000        1.49700          81.61
   30*     -29.498         15.450
   像面       ∞
 
非球面データ 
第6面
k=0.0000
A4=-2.7693e-006,A6=2.9856e-008,A8=9.2328e-011,
A10=-6.4661e-013,A12=8.2818e-016,A14=0.0000e+000
第7面
k=0.0000
A4=-3.0202e-005,A6=9.5013e-008,A8=-4.1977e-009,
A10=4.3705e-011,A12=-1.5057e-013,A14=0.0000e+000
第12面
k=0.0000
A4=3.8209e-007,A6=4.2208e-008,A8=-5.1441e-011,
A10=2.3087e-012,A12=-9.5042e-015,A14=0.0000e+000
第13面
k=0.0000
A4=-3.4362e-006,A6=2.1412e-008,A8=1.1315e-011,
A10=1.3243e-012,A12=-1.5774e-014,A14=0.0000e+000
第15面
k=0.0000
A4=-2.0412e-005,A6=-2.0015e-009,A8=-1.1348e-011,
A10=5.2270e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第16面
k=0.0000
A4=1.1753e-005,A6=-3.1111e-009,A8=1.2603e-010,
A10=4.1739e-013,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第24面
k=0.0000
A4=-1.4130e-005,A6=-8.1541e-008,A8=5.4993e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第25面
k=0.0000
A4=1.3412e-005,A6=-8.5609e-008,A8=5.9421e-010,
A10=0.0000e+000,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第26面
k=0.0000
A4=-3.0277e-006,A6=-1.1757e-007,A8=3.7964e-009,
A10=-4.8507e-011,A12=2.5118e-013,A14=0.0000e+000
第29面
k=0.0000
A4=1.2053e-005,A6=-2.9814e-008,A8=5.1327e-010,
A10=-2.3174e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
第30面
k=0.0000
A4=1.7518e-005,A6=-8.2120e-008,A8=8.0231e-010,
A10=-2.9795e-012,A12=0.0000e+000,A14=0.0000e+000
 
ズームデータ
                   広角端          中間          望遠端
f                 12.244         33.999         97.913
FNO.            4.080          4.080          4.077
2ω               82.4           34.4           12.3
FB               15.450         15.450         15.450
全長              126.771        145.217        168.771
d5                  0.500         22.762         45.662
d11                 3.800          4.474          5.453
d13                25.799         11.448          2.300
d14                10.000          4.500          1.300
d25                 0.900          6.783         16.720
d28                 8.784         18.262         20.348
 
各群焦点距離
f1=99.836   f2=-12.502   f3=20.943   f4=-23.456   f5=39.301
f2a=-24.268   f2b=-48.525
 以上の実施例1~8の収差図を、それぞれ図9~図16に示す。各図中、”FIY”は最大像高を示す。
 これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
 また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
 また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
 次に、各実施例における条件式(1)~(24)の値を掲げる。
  条件式               実施例1    実施例2    実施例3
(1)νd1G_max_p             81.61       81.61       81.61
(2)Tp2Ga_min_p              0.01038     0.015272    0.01038
(3)νd2G_max_n             81.61       81.61       81.61
(4)f1/f3                  5.098       4.837       4.877
(5)νdG2a_min_p             24.8        25.42       24.8
(6)νd3G_max_p             81.61       81.61       81.61
(7)nd2Ga_max_p               1.85478     1.80518     1.85478
(8)|Φmaxt/f2|             1.92        1.994       1.967
(9)|f2/f3|                0.609       0.584       0.59
(10)nd2G_n1                 1.80139     1.80139     1.80139
(11)nd2G_max_n               1.883       1.80139     1.80139
(12)Tp2G_max_n              0.027876    0.027876    0.027876
(13)νd4G_max_n-νd4G_min_p   22.69       22.69       20.4
(14)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n      -           -         55.93 
(15)ft/expt               0.028      -0.205      -0.155
(16)LTLt/ft               1.86        1.72        1.76
(17)LTLw/ft               1.28        1.29        1.33
(18)f1/ft                 1.07        1.02        1.03
(19)|f1/f2|               8.38        8.28        8.27
(20)f2Ga/f2Gb              0.88        0.62        0.70
(21)|f3/f4|               0.84        0.84        0.94
(22)|f4/f5|               0.58        0.59        0.55
(23)ft/fw                 8.00        8.00        7.99
(24)Fnot                  4.08        4.08        4.10
 
  条件式               実施例4    実施例5    実施例6
(1)νd1G_max_p             81.61       74.7        81.61
(2)Tp2Ga_min_p              0.01038     0.01038     0.01038
(3)νd2G_max_n             81.61       74.7        81.61
(4)f1/f3                  4.8768      4.984       4.908
(5)νdG2a_min_p             24.8        24.8        24.8
(6)νd3G_max_p             81.61       74.7        81.61
(7)nd2Ga_max_p               1.85478     1.85478     1.85478
(8)|Φmaxt/f2|             1.8724      2.0106      1.634
(9)|f2/f3|                0.6324      0.5714      0.709
(10)nd2G_n1                 1.80139     1.85135     1.80139
(11)nd2G_max_n               1.80139     1.85135     1.80139
(12)Tp2G_max_n              0.027876    0.01722     0.027876
(13)νd4G_max_n-νd4G_min_p   22.69       20.4        26.53
(14)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n      -         47.47         -
(15)ft/expt              -0.2583    -0.153       -0.571
(16)LTLt/ft               1.70       1.83         1.62
(17)LTLw/ft               1.19       1.36         1.16
(18)f1/ft                 1.01       1.06         1.04
(19)|f1/f2|               7.71       8.72         6.92
(20)f2Ga/f2Gb              0.73       0.79         0.22
(21)|f3/f4|               0.71       0.93         0.72
(22)|f4/f5|               0.62       0.55         0.54
(23)ft/fw                 7.99       8.22         8.00
(24)Fnot                  4.08       4.08         4.08
 
  条件式               実施例7      実施例8
(1)νd1G_max_p             81.61         81.61
(2)Tp2Ga_min_p              0.01038       0.01038
(3)νd2G_max_n             81.61         81.61
(4)f1/f3                  4.913         4.767
(5)νdG2a_min_p             24.8          24.8
(6)νd3G_max_p             81.61         81.61
(7)nd2Ga_max_p               1.85478       1.85478
(8)|Φmaxt/f2|             1.724         1.92
(9)|f2/f3|                0.693         0.597
(10)nd2G_n1                 1.80139       1.80139
(11)nd2G_max_n               1.883         1.80139
(12)Tp2G_max_n              0.027876      0.027876
(13)νd4G_max_n-νd4G_min_p   26.53         22.69
(14)νdG3_IS_p-νdG3_IS_n      -           55.32
(15)ft/expt              -0.38         -0.119
(16)LTLt/ft               1.63          1.72
(17)LTLw/ft               1.18          1.29
(18)f1/ft                 1.01          1.02
(19)|f1/f2|               7.09          7.99
(20)f2Ga/f2Gb              0.48          0.50
(21)|f3/f4|               0.79          0.89
(22)|f4/f5|               0.56          0.60
(23)ft/fw                 7.99          8.00
(24)Fnot                  4.08          4.08
 図31は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図31において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
 そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1~15に示したズームレンズが用いられる。
 図32、図33は、実施例1~15に示したズームレンズを有する撮像装置の構成の概念図を示す。図32は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図33は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本実施例のズームレンズが用いられている。
 この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
 図34は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
 図34に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
 上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
 操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
 CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
 CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
 一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
 記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
 表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
 このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本実施例のズームレンズを採用することで、広角側の画角や撮影可能な画角範囲が広く、ノイズの少ない画像を得ることが可能となる。
 なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスCは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。上記各実施例は、実質的に5つのレンズ群からなるズームレンズということもできる。
 以上のように、本発明は、広い画角と高い変倍比を持ちながらも、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に適している。
 G1 第1レンズ群
 G2 第2レンズ群
 G3 第3レンズ群
 G4 第4レンズ群
 G5 第5レンズ群
 G2a 第1副群
 G2b 第2副群
 S 明るさ(開口)絞り
 C 平行平板
 I 像面
 1 コンパクトカメラ
 2 撮影光学系
 4 撮像素子面
 5 バックモニタ
 12 操作部
 13 制御部
 14、15 バス
 16 撮像駆動回路
 17 一時記憶メモリ
 18 画像処理部
 19 記憶媒体部
 20 表示部
 21 設定情報記憶メモリ部
 22 バス
 24 CDS/ADC部
 40 デジタルカメラ
 41 撮影光学系
 42 撮影用光路
 45 シャッターボタン
 47 液晶表示モニター
 49 CCD

Claims (32)

  1.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、後側レンズ群と、を有し、
     前記第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
     前記後側レンズ群は、前記第2レンズ群の像側に配置され、全体として正の屈折力を有し、
     前記後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
     前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
     前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
     前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
     前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     前記第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも2つ有し、
     以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
     61≦νd1G_max_p   (1)
     -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
     ここで、
     νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
     Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
     θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
     νd2Ga_pは、前記第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
     ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、前記第1副群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
     前記第1副群の前記所定の正レンズは、前記第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
     レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズ、
    である。
  2.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、後側レンズ群と、を有し、
     前記第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
     前記後側レンズ群は、前記第2レンズ群の像側に配置され、全体として正の屈折力を有し、
     前記後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
     前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
     前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
     前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
     前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(1’)、(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
     69≦νd1G_max_p   (1’)
     50≦νd2G_max_n   (3)
     ここで、
     νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
     νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
    である。
  3.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、後側レンズ群と、を有し、
     前記第2レンズ群は、負の屈折力を有する第1副群と、負の屈折力を有する第2副群と、で構成され、
     前記後側レンズ群は、前記第2レンズ群の像側に配置され、全体として正の屈折力を有し、
     前記後側レンズ群は複数のレンズ群で構成されると共に、最も物体側に正の屈折力を有する第3レンズ群を備え、
     前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
     前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で広くなるように変化し、
     前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、広角端よりも望遠端で狭くなるように変化し、
     前記第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(2)、(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
     -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
     2.7≦f1/f3≦10.0   (4)
     ここで、
     Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
     θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
     νd2Ga_pは、前記第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
     ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、前記第1副群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
     前記第1副群の前記所定の正レンズは、前記第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
     f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
     f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  4.  前記後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
     前記第4レンズ群が広角端よりも望遠端で物体側に位置するように、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5.  前記後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズと、を有し、
     前記第4レンズ群が広角端よりも望遠端で物体側に位置するように、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6.  前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     61≦νd1G_max_p   (1)
     ここで、
     νd1G_max_pは、前記第1レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
    である。
  7.  前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1、3から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     50≦νd2G_max_n   (3)
     ここで、
     νd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
    である。
  8.  前記第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     15≦νdG2a_min_p≦32   (5)
     ここで、
     νdG2a_min_pは、前記第1副群の正レンズのアッベ数のうち、最少となるアッベ数、
    である。
  9.  前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     70.5≦νd3G_max_p   (6)
     ここで、
     νd3G_max_pは、前記第3レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
    である。
  10.  前記第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     1.76≦nd2Ga_max_p≦2.3   (7)
     ここで、
     nd2Ga_max_pは、前記第1副群の正レンズの屈折率のうち、最大となる屈折率、
    である。
  11.  以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     1.05≦|Φmaxt/f2|≦3.0   (8)
     ここで、
     Φmaxtは、望遠端における入射瞳の最大直径であって、Φmaxt=ft/Fnotで表され、
     ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
     Fnotは、望遠端における最小Fナンバー、
     f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  12.  以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1、2、4から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     2.7≦f1/f3≦10.0   (4)
     ここで、
     f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
     f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  13.  以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     0.3≦|f2/f3|≦0.89   (9)
     ここで、
     f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
     f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  14.  前記第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、
     前記最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、
     以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     1.78≦nd2G_n1≦2.3   (10)
     ここで、
     nd2G_n1は、前記第2レンズ群の最も物体側の負レンズの屈折率、
    である。
  15.  前記第2レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズを、最も物体側に有し、
     前記最も物体側の負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さく、
     以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     1.78≦nd2G_max_n≦2.3   (11)
     ここで、
     nd2G_max_nは、前記第2レンズ群の負レンズの屈折率うち、最大となる屈折率、
    である。
  16.  以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     -0.005≦Tp2G_max_n≦0.06   (12)
     ここで、
     Tp2G_max_n=θgF2G_n-(-0.0016×νd2G_n+0.6415)、
     θgFGn_p=(ng2G_n-nF2G_n)/(nF2G_n-nC2G_n)、
     νd2G_nは、前記第2レンズ群の所定の負レンズのアッベ数、
     ng2G_n、nF2G_n、nC2G_nは、前記第2レンズ群の前記所定の負レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
     前記第2レンズ群の前記所定の負レンズは、前記第2レンズ群の負レンズのうちでアッベ数が最も大きい負レンズ、
    である。
  17.  変倍時に、前記第1副群と前記第2副群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18.  前記第3レンズ群内に手ブレ補正用のレンズを有し、
     前記手ブレ補正用のレンズは、前記開口絞りの像側に位置し、
     前記手ブレ補正用のレンズを光軸と垂直方向にシフトすることで手ブレ補正を行うことを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  19.  前記後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
     前記第4レンズ群内に手ブレ補正用のレンズを有し、
     前記手ブレ補正用のレンズは、前記開口絞りの像側に位置し、
     前記手ブレ補正用のレンズを光軸と垂直方向にシフトすることで手ブレ補正を行うことを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  20.  後側レンズ群は、前記開口絞りの像側に負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
    前記第4レンズ群でフォーカスを行うことを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  21.  前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズとを、少なくとも有することを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  22.  前記第1副群は、物体側から像側に、像側に凹面を向けた負レンズと、負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、を有し、
     前記像側に凹面を向けた負レンズでは、像側面の曲率半径の絶対値が、物体側面の曲率半径の絶対値に比べて小さいことを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  23.  前記後側レンズ群は、負の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
     前記第4レンズ群は負レンズと正レンズとを有し、
     以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     6.0≦νd4G_max_n-νd4G_min_p≦45   (13)
     ここで、
     νd4G_max_nは、前記第4レンズ群の負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
     νd4G_min_pは、前記第4レンズ群の正レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
    である。
  24.  前記第3レンズ群は、手ブレ補正用の正レンズを有し、
     前記手ブレ補正用の正レンズを光軸と垂直方向にシフトすることで、手ブレによる像ズレの補正を行うことを特徴とする請求項1から23のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  25.  前記第3レンズ群は、手ブレ補正用の負レンズを有し、
     以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項24に記載のズームレンズ。
     17≦νdG3_IS_p-νdG3_IS_n≦65   (14)
     ここで、
     νdG3_IS_pは、前記手ブレ補正用の正レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
     νdG3_IS_nは、前記手ブレ補正用の負レンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
    である。
  26.  前記第1レンズ群は、広角端より望遠端で物体側に位置するように移動することを特徴とする請求項1から25のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  27.  前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に、開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  28.  前記第1副群は、負レンズと正レンズとを少なくとも有し、
     以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項2、4から27のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     -0.03≦Tp2Ga_min_p≦0.0165   (2)
     ここで、
     Tp2Ga_min_p=θgF2Ga_p-(-0.0016×νd2Ga_p+0.6415)、
     θgFGn_p=(ng2Ga_p-nF2Ga_p)/(nF2Ga_p-nC2Ga_p)、
     νd2Ga_pは、前記第1副群の所定の正レンズのアッベ数、
     ng2Ga_p、nF2Ga_p、nC2Ga_pは、前記第1副群の前記所定の正レンズの屈折率であって、各々、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
     前記第1副群の前記所定の正レンズは、前記第1副群の正レンズのうちでアッベ数が最も小さい正レンズ、
    である。
  29.  前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズユニットを少なくとも2つ有することを特徴とする請求項1から28のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  30.  以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から29のいずれか一項に記載のズームレンズ。
     -2.5≦ft/expt≦0.3   (15)
     ここで、
     ftは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
     exptは、近軸結像面から望遠端における前記ズームレンズの射出瞳までの距離、
    である。
  31.  前記第2副群でフォーカスを行うことを特徴とする請求項1から30のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  32.  請求項1から31のいずれか一項に記載のズームレンズと、
     撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2015/059795 2015-03-27 2015-03-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 WO2016157341A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017508869A JP6490799B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN201580078167.2A CN107407792A (zh) 2015-03-27 2015-03-27 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
PCT/JP2015/059795 WO2016157341A1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US15/717,804 US10585267B2 (en) 2015-03-27 2017-09-27 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059795 WO2016157341A1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/717,804 Continuation US10585267B2 (en) 2015-03-27 2017-09-27 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016157341A1 true WO2016157341A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57004842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/059795 WO2016157341A1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10585267B2 (ja)
JP (1) JP6490799B2 (ja)
CN (1) CN107407792A (ja)
WO (1) WO2016157341A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020250672A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329933A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2009265652A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012027084A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847882A (en) 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3486474B2 (ja) 1995-01-06 2004-01-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4764051B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5885518B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329933A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2009265652A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012027084A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020250672A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
CN114008508A (zh) * 2019-06-14 2022-02-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP7272433B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016157341A1 (ja) 2017-10-19
US10585267B2 (en) 2020-03-10
JP6490799B2 (ja) 2019-03-27
US20180275381A1 (en) 2018-09-27
CN107407792A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
EP2135127A1 (en) Zoom lens system and camera including the same
JP2017122745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014021367A (ja) 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
WO2014203572A1 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10133085B2 (en) Zoom lens with blur correction and image pickup apparatus using the same
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017122747A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6490799B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7063640B2 (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7027149B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15887494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017508869

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15887494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1