JP2003329933A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003329933A
JP2003329933A JP2002139921A JP2002139921A JP2003329933A JP 2003329933 A JP2003329933 A JP 2003329933A JP 2002139921 A JP2002139921 A JP 2002139921A JP 2002139921 A JP2002139921 A JP 2002139921A JP 2003329933 A JP2003329933 A JP 2003329933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
focal length
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329933A5 (ja
JP4227360B2 (ja
Inventor
Akira Harada
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002139921A priority Critical patent/JP4227360B2/ja
Publication of JP2003329933A publication Critical patent/JP2003329933A/ja
Publication of JP2003329933A5 publication Critical patent/JP2003329933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227360B2 publication Critical patent/JP4227360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真用レンズにおいて変倍比約12倍という
超高倍でありながら、近距離物体に対しインナーフォー
カシングが可能であり、かつ防振機能を備えるとともに
良好な性能を有した高変倍防振ズームレンズを実現す
る。 【解決手段】 正負負正負正又は正負負正正のレンズタ
イプにおいてフォーカシングを第3群で行い、防振を第
5レンズ群で行う。超高倍となったときの防振群のパワ
ー及びフォーカス群のパワーを条件にとり従来例と差別
化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真カメラや、ビ
デオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適な画角84°
〜8°程度、Fナンバー4〜5.6程度の口径比を有
し、変倍比12倍という高変倍ズームレンズであり、ま
た防振機能を有するとともに、近距離へのフォーカシン
グ機能を備えたズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズにおいては高変倍化
および高機能化が加速しつつある。写真カメラ用のズー
ムレンズにおいて変倍比が10倍を超えるような製品が
市場に導入されるようになっている。またズームレンズ
の高機能化についても最短撮影距離の短縮あるいは手ぶ
れ等による撮影画面のプレを補正する機能を搭載した製
品なども導入されている。そこで近年、とくに市場ニー
ズの大きい高変倍ズームレンズのフォーカシング方法及
び防振機能について以下で説明する。
【0003】従来、ズームレンズにおいてフォーカシン
グ方法として第1レンズ群を移動させる所謂フロントフ
ォーカシングが知られるが一般に第1レンズ群は重量が
大きく迅速なフォーカシングには適していなしことが知
られている。そこで第2レンズ群以降のレンズ群を移動
させる所謂インナーフォーカシング式、リアフォーカシ
ング式が提案されている。
【0004】一般に正の第1レンズ群と負の第2レンズ
群を全体として正の後続群とを有し、各群の空気間隔を
変化させることにより変倍を行う、所謂ポジティブリー
ドタイプのズームレンズは高変倍化に適している。この
タイプのズームレンズにおいて負の第2レンズ群を移動
させてフォーカシングを行う方式が提案されている。こ
の方式は、特に標準域を含む高変倍ズームレンズにおい
て、前述の特徴を十分に発揮するとともに遠距離物体か
ら近距離物体にいたる物体距離全般に渡り、良好なる光
学性能を備えるものである。しかし10倍以上もの高い
変倍域をもつポジティブリードタイプのズームレンズで
は主変倍群である負の第2レンズ群は光学全系が広角端
から望遠端へ変倍する際の倍率の増加量が顕著であり
(負の縮小倍率から−1に近づく方向)、次式で表すフ
ォーカス群のフォーカス敏感度(フォーカス群の移動量
に対するピントの移動量の比率) ES=(1−βf^2)×βr^2 ただし、 ES:フォーカス敏感度 βf:フォーカスレンズ群の倍率 βr:フォーカスレンズ群より像側に配置された全ての
レンズ群の合成倍率 が広角端から望遠端へ変倍する際、負の第2レンズ群の
倍率が負の縮小倍率から−1に近づく方向に変倍するた
め、望遠端付近で負の第2レンズ群のフォーカス敏感度
が少となり、フォーカシングが不能となってしまったこ
とがあった。特開2000−28923ではポジティプ
リードタイプの負の第2レンズ群を2つの負レンズ群
(第2a群、第2b群)に分割し、フォーカス群として
第2b群を使用することで望遠端付近においてもフォー
カス敏感度が大であるため近距離物体へのフォーカシン
グも可能であると提案している。
【0005】一方、高変倍ズームレンズの防振機能を考
えた場合、ポジティブリードタイプのズームレンズにお
いて主変倍群である負の第2レンズ群を防振レンズ群と
して光軸を垂直な方向に移動させて行う方法が提案され
ている(特開平5−232410)。負の第2レンズ群
は偏心時のコマ収差の発生が小さく防振群に適してい
る。また負の第2レンズ群は一般にレンズパワーが大き
く防振敏感度(レンズ群を光軸を垂直方向の移動量に対
する像ブレを補正する角度の比率)が大きいため、駆動
量を小さくすることができ、メカ的にも有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで高変倍ズームレ
ンズの迅速かつ最短撮影距離の短いフォーカシング方法
及び防振機能の両者を考えた場合、両者の機能を第2レ
ンズ群にて行うのが最もよいが、第2レンズ群のみで防
振機能とフォーカシング機能を両立することはメカ構造
が複雑化し実現することは困難である。また特開200
0−28923のように第2レンズ群を分割した場合、
フォーカシング群ではない第2a群を防振レンズ群とす
ることも可能であるが、広角側において撮影画面周辺で
の光量を得るために第2a群のレンズ径を大きくしなけ
ればなはらず、防振機構の小型化、また防振時の省電力
化を実現するために防振レンズ群径の更なる小型化が望
まれる。
【0007】そこで本発明は高変倍域を有しつつ、かつ
最短撮影距離の短いフォーカシング機能および防振機能
を持ったズームレンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】物体側より順に、正の屈
折力の第1レンズ群と負の第2レンズ群を負の第3レン
ズ群と複数または1つのレンズ群によって構成される後
続群とを有し、近距離物体へのフォーカシングを第3レ
ンズ群で行うとともに、少なくとも1つ以上のレンズ群
を光軸と直交する方向に移動させて該変倍光学系が振動
したときに生じる撮影画面のブレを補正し、広角端にお
ける全系の焦点距離をfw、防振レンズ群の焦点距離を
fisとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴
とする。
【0009】 1.5<|fis|/fw<4 ・・・(1) 前記ズームレンズは物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈
折力の第4群、負の屈折力の第5群、正の屈折力の第6
群を有し、近距離物体へのフォーカシングを第3レンズ
群で行うとともに、第5レンズ群を光軸と直交する方向
に移動させて該変倍光学系が振動したときに生じる撮影
画面のブレを補正し、広角端における全系の焦点距離を
fw、防振レンズ群の焦点距離をfisとしたとき、以
下の条件式を満足することを特徴とする。
【0010】 1.0<|fis|/fw<4 ・・・(1) 前記ズームレンズにおいて広角端から望遠端への変倍に
際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増
大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増
大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔変化
が増大または一定であることを特徴とする。
【0011】前記第2群の焦点距離をf3、広角端にお
ける全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点
距離をftとしたとき、 0.3<|f2|/(fw×ft)^0.5<0.9 ・・・(2) なる条件を満足することを特徴とする。
【0012】望遠端における前記第2群の最も像側の面
頂点から第3群の最も物体側の面頂点までの距離をD2
3t、広角端におけるレンズ全系での焦点距離をfwと
したとき、 0.05<D23t/(fw×ft)^0.5<0.3 ・・・(3) なる条件を満足することを特徴とする。
【0013】前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠
端における全系の焦点距離をftとしたとき、 0.05< f4/ft <0.2 ・・・(4) なる条件を満足することを特徴とする。
【0014】フォーカシング機能を有する第3レンズ群
は正レンズ、負レンズの接合レンズからなることを特徴
とする。防振機能を有する第5レンズ群は少なくとも正
レンズ、負レンズからなる接合レンズを有することを特
徴とする。前記第2レンズは非球面レンズを含むことを
特徴とする。前記第6レンズは非球面レンズを含むこと
を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの実施形態
について説明する。
【0016】図1、図2はそれぞれ本発明に関する後述
の数値実施例1で示されるズームレンズの短焦点端、長
焦点端でのレンズ断面図である。I〜VIはそれぞれ第1
レンズ群〜第6レンズ群でありズーミングに際し、正屈
折力をもつ第1レンズ群を物体側に移動させ第1レンズ
群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3
レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群および第4レン
ズ群の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間
隔が固定または増大し、第5レンズ群と第6レンズ群の
間隔が減少する。
【0017】第3レンズをフォーカシング群とすること
で望遠端付近においてもフォーカス敏感度が大であるた
め近距離物体までフォーカシングが可能である。
【0018】また防振レンズ群として第5レンズ群を使
用する。第5レンズ群のレンズ外径はFナンバーを決定
する光線束の高さによって決められる。もともと本レン
ズ系はテレフォトタイプであるため第2レンズ群以降の
レンズ群のレンズ外径は小さくなるが、更に第4レンズ
群の正の屈折力によってFナンバー光束を収斂させて第
5レンズ群のレンズ外径の縮小化することが可能であ
る。
【0019】(1)式は広角端でのレンズ全系の焦点距
離に対する防振レンズ群の焦点距離の比を表したもので
ある。上限値を超えて防振レンズ群の焦点距離が大きく
なると、防振時における防振収差、特に偏心コマ収差の
補正が容易となるが防振敏感度(防振レンズ群の光軸と
垂直方向の移動量に対する防振の補正角度の比)が減少
し、十分な防振の補正角度を得るためには防振レンズ群
の光軸と垂直方向への移動量を大としなければならず、
防振を行う為のメカユニットが大型化する。逆に下限値
をこえて防振レンズ群の焦点距離が小さくなると防振敏
感度が大となり、防振レンズ群の光軸に対する垂直方向
の移動量は小さくなるが、本発明で示すような高変倍ズ
ームレンズでは特に望遠側における防振時のコマ収差が
悪化し補正が困難となる。
【0020】(2)式は第2群の焦点距離に対する広角
端、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離の比を規定す
る式である。条件式(2)の上限値を超えると十分な変
倍比を確保することが困難となるうえ、第3レンズ群の
フォーカス敏感度を維持することが困難となり、その結
果、第3群のフォーカス移動量が大となりすぎる。下限
値を超えると、特に広角側における負の屈折力が歪曲収
差の補正が困難となる。
【0021】(3)式は望遠端における第2群の最も像
側の面頂点から第3群の最も物体側までの距離に対する
広角端、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離の比を規
定する式である。条件式(3)の上限値を超える第4レ
ンズ群がフォーカシングに際しての移動量を大きくでき
ので第4レンズ群のレンズパワーを小さくできるためフ
ォーカシングによる光学性能の変動を小さくできるが、
ズーミングにおける第4レンズ群の移動量が制限され、
変倍を得るために第4レンズ群のレンズパワーを大きく
しなければならず、主に球面収差が悪化しています。逆
に(3)の下限値を超えると広角端におけるレンズ全長
を伸ばすことなく第3レンズ群のズーミングにおける移
動量を確保できるが、至近距離へのフォーカシングを行
うためには第3レンズ群自体のレンズパワーを増大しな
ければならず特に広角側でのコマ収差の補正が困難とな
る。
【0022】(4)式は望遠端でのレンズ全系の焦点距
離に対する第4レンズ群の焦点距離の比を表したもので
ある。上限値を超えて第4レンズ群の焦点距離が大きく
なると、球面収差の補正は容易となるが変倍に要する第
4レンズ群の移動量が増大し、コンパクト性にかけると
ともに防振群である第5レンズ群へ入射する光束を十分
に収斂できないことから第5レンズ群のレンズ径が増大
し、防振を行うためのメカユニットが大型化し、また第
5レンズ群を光軸と垂直方向に移動させるための消費電
力も増大する。逆に下限値を超えて第4レンズ群の焦点
距離が小さくなると小さな移動量にて変倍を確保できコ
ンパクト性には有利であるが、第4レンズ群自体が発生
する球面収差が大となりよくない。
【0023】またフォーカシング群である第3レンズを
正レンズおよび負レンズからなる接合レンズを有し、第
3レンズ群自体が発生する色収差を小さくすることで近
距離物体へのフォーカシング時における収差変動を補正
している。また第2レンズ群に含まれる非球面レンズに
よって主に広角側での歪曲収差の補正が容易になってい
る。
【0024】また第6レンズ群に含まれる非球面レンズ
によって歪曲収差、像面湾曲の補正が容易となってい
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を示す。r
iは物体側より第i番目のレンズ面の曲率半径、diは
物体側より第i番目のレンズ厚または空気間隔、niと
viは第i番目のレンズの屈折率とアッベ数である。こ
こでf,Fno,2ωはそれぞれ無限遠物体に焦点を合
わせたときの全系の焦点距離、Fナンバー、画角を表わ
している。
【0026】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としrを近軸曲率半径
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき X=(H^2/r)/(1+(1−(H/r)^2)^
0.5)+A*H^2+B*H^4+C*H^6+D*
H^8+E*H^10
【0027】
【外1】
【0028】
【外2】
【0029】
【外3】
【0030】
【外4】
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、高変倍のズームレンズ
でありながら、良好な光学性能を持ち、近距離物体まで
のフォーカシング機能を有し、防振レンズ群の径、重量
がともに小さい防振系を構成し、防振状態においても良
好な光学性能が得られ、しかも装置全体が小型である防
振機能を搭載したズームレンズ及びそれを用いた光学機
器を達成することができる。
【0033】その他、本発明によれば正、負、負、正、
負、正のレンズ構成において第3レンズ群フォーカシン
グ群とし、また第5レンズ群を光軸と直交する方向に移
動させ、条件式(1)〜(3)を満足するように設定す
ることで好適な防振機能を有し、高い光学性能を持った
高変倍のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の広角端および望遠端の無
限遠物体撮影状態のレンズ断面図
【図2】 本発明の実施例1の広角端の無限遠物体撮影
状態の縦収差図
【図3】 本発明の実施例1の広角端の無限遠物体撮影
状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と0.
5°傾けたときの防振時の収差図
【図4】 本発明の実施例1の望遠端の無限遠物体撮影
状態の縦収差図
【図5】 本発明の実施例1の望遠端の無限遠物体撮影
状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と0.
5°傾けたときの防振時の収差図
【図6】 本発明の実施例2の広角端および望遠端の無
限遠物体撮影状態のレンズ断面図
【図7】 本発明の実施例2の広角端の無限遠物体撮影
状態の縦収差図
【図8】 本発明の実施例2の広角端の無限遠物体撮影
状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と0.
5°傾けたときの防振時の収差図
【図9】 本発明の実施例2の望遠端の無限遠物体撮影
状態の縦収差図
【図10】 本発明の実施例2の望遠端の無限遠物体撮
影状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と
0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図11】 本発明の実施例3の広角端および望遠端の
無限遠物体撮影状態のレンズ断面図
【図12】 本発明の実施例3の広角端の無限遠物体撮
影状態の縦収差図
【図13】 本発明の実施例3の広角端の無限遠物体撮
影状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と
0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図14】 本発明の実施例3の望遠端の無限遠物体撮
影状態の縦収差図
【図15】 本発明の実施例3の望遠端の無限遠物体撮
影状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と
0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図16】 本発明の実施例4の広角端および望遠端の
無限遠物体撮影状態のレンズ断面図
【図17】 本発明の実施例4の広角端の無限遠物体撮
影状態の縦収差図
【図18】 本発明の実施例4の広角端の無限遠物体撮
影状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と
0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図19】 本発明の実施例4の望遠端の無限遠物体撮
影状態の縦収差図
【図20】 本発明の実施例4の望遠端の無限遠物体撮
影状態の横収差図、(A),(B)はそれぞれ標準と
0.5°傾けたときの防振時の収差図
【符号の説明】
I:第1レンズ群 II:第2レンズ群 III:第3レンズ群 IV:第4レンズ群 V:第5レンズ群 VI:第6レンズ群 S:サジタル像面 M:メリディオナル像面 d:d線 g:g線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA01 MA14 NA07 PA14 PA15 PB20 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA37 QA39 QA41 QA45 RA05 RA12 RA32 SA57 SA62 SA63 SA64 SA65 SA66 SB04 SB15 SB23 SB35 SB44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と負の第2レンズ群を負の第3レンズ群と複数また
    は1つのレンズ群によって構成される後続群とを有し、
    近距離物体へのフォーカシングを第3レンズ群で行うと
    ともに、少なくとも1つ以上のレンズ群を光軸と直交す
    る方向に移動させて該変倍光学系が振動したときに生じ
    る撮影画面のブレを補正し、広角端における全系の焦点
    距離をfw、防振レンズ群の焦点距離をfisとしたと
    き、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能
    を有したズームレンズ。 1.0<|fis|/fw<4 ・・・(1)
  2. 【請求項2】 前記ズームレンズは物体側より順に正の
    屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、負の屈折力の第
    3群、正の屈折力の第4群、負の屈折力の第5群、正の
    屈折力の第6群を有し、近距離物体へのフォーカシング
    を第3レンズ群で行うとともに、第5レンズ群を光軸と
    直交する方向に移動させて該変倍光学系が振動したとき
    に生じる撮影画面のブレを補正し、広角端における全系
    の焦点距離をfw、防振レンズ群の焦点距離をfisと
    したとき、以下の条件式を満足することを特徴とする防
    振機能を有したズームレンズ。 1.5<|fis|/fw<4 ・・・(1)
  3. 【請求項3】 前記ズームレンズにおいて広角端から望
    遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レン
    ズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レン
    ズ群の間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レン
    ズ群の間隔変化が増大または一定であることを特徴とす
    る請求項1又は2の防振機能を有したズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2群の焦点距離をf3、広角端に
    おける全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦
    点距離をftとしたとき、 0.3<|f2|/(fw×ft)^0.5<0.9 ・・・(2) なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載の防振機能を有したズームレンズ。
  5. 【請求項5】 望遠端における前記第2群の最も像側の
    面頂点から第3群の最も物体側の面頂点までの距離をD
    23t、広角端におけるレンズ全系での焦点距離をfw
    としたとき、 0.05<D23t/(fw×ft)^0.5<0.3 ・・・(3) なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載の防振機能を有したズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望
    遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、 0.05<f4/ft<0.2 ・・・(4) なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の防振機能を有したズームレンズ。
  7. 【請求項7】 フォーカシング機能を有する第3レンズ
    群は正レンズ、負レンズの接合レンズからなることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防振機
    能を有したズームレンズ。
  8. 【請求項8】 防振機能を有する第5レンズ群は少なく
    とも正レンズ、負レンズからなる接合レンズを有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    防振機能を有したズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズは非球面レンズを含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    防振機能を有したズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第6レンズは非球面レンズを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の防振機能を有したズームレンズンズ。
JP2002139921A 2002-05-15 2002-05-15 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4227360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139921A JP4227360B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139921A JP4227360B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003329933A true JP2003329933A (ja) 2003-11-19
JP2003329933A5 JP2003329933A5 (ja) 2007-08-09
JP4227360B2 JP4227360B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29700923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139921A Expired - Fee Related JP4227360B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227360B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7573649B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Tamron Co., Ltd. High variable power zoom lens
JP2009265657A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012088366A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2012181526A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ
US8451549B2 (en) 2010-05-24 2013-05-28 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
US8542449B2 (en) 2010-05-24 2013-09-24 Tamron Co., Ltd Enhanced variable power zoom lens
US8553339B2 (en) 2010-05-24 2013-10-08 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
WO2016157341A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7573649B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Tamron Co., Ltd. High variable power zoom lens
EP2287651A1 (en) 2004-09-02 2011-02-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens with high zoom ratio
JP2009265657A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8451549B2 (en) 2010-05-24 2013-05-28 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
US8542449B2 (en) 2010-05-24 2013-09-24 Tamron Co., Ltd Enhanced variable power zoom lens
US8553339B2 (en) 2010-05-24 2013-10-08 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
JP2012088366A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2012181526A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Tamron Optical (Foshan) Co Ltd ズームレンズ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9025035B2 (en) 2011-03-08 2015-05-05 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, imaging optical device, and digital device
WO2016157341A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2016157341A1 (ja) * 2015-03-27 2017-10-19 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN107407792A (zh) * 2015-03-27 2017-11-28 奥林巴斯株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
US10585267B2 (en) 2015-03-27 2020-03-10 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227360B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2009014761A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2006284764A (ja) ズームレンズ
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014157225A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP2019184968A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004212611A (ja) 防振ズームレンズ
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH07318865A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4227360B2 (ja) ズームレンズ
JP2008152049A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP2003241098A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees