JP5181899B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5181899B2
JP5181899B2 JP2008192835A JP2008192835A JP5181899B2 JP 5181899 B2 JP5181899 B2 JP 5181899B2 JP 2008192835 A JP2008192835 A JP 2008192835A JP 2008192835 A JP2008192835 A JP 2008192835A JP 5181899 B2 JP5181899 B2 JP 5181899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
positive power
reading apparatus
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032652A (ja
Inventor
一成 安部
喜一朗 仁科
昌弘 伊藤
和弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008192835A priority Critical patent/JP5181899B2/ja
Priority to US12/508,174 priority patent/US8284462B2/en
Publication of JP2010032652A publication Critical patent/JP2010032652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181899B2 publication Critical patent/JP5181899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明の少なくとも一つの態様は、画像読取装置及び画像形成装置の少なくとも一つに関する。
現在まで、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、又は画像形成方法に関する様々な技術が開発されてきている。
例えば、特開2002−107631号公報(特許文献1)には、光軸に関して回転対称なレンズ群と1枚以上の自由曲面ミラーとを少なくとも有し、画像読取装置において原稿画像を1次元的撮像素子上に投影する読取光学系であって、前記自由曲面ミラーの反射面と前記レンズ群の光軸との交点を含み、かつ、前記撮像素子の1次元配列方向に対して垂直な平面に関して、前記自由曲面ミラーの反射面形状が対称であり、前記交点での前記自由曲面ミラーの法線を含み、かつ、前記撮像素子の1次元配列方向に対して平行な平面に関して、前記自由曲面ミラーの反射面形状が非対称であることを特徴とする読取光学系が開示されている。
特許文献1に開示される読取光学系においては、レンズ群に加えて自由曲面ミラーを用いることによって、レンズ群に含まれるレンズの枚数を低減している。特許文献1に開示される実施例においては、物体側ではなく像側に正のパワーを有する自由曲面ミラーを配置することで、レンズのみで十分に補正することができない収差の一部をミラーで補正している。
しかしながら、物体側に中間像を形成していないため、広角な読取光学系を得ることが困難であり、読取光学系の物体距離が増加してしまう。特許文献1に開示される実施例においては、物体高150mmで縮小倍率0.16535の読取光学系について、物体から像までの距離(物像間距離)が496mmであり、読取光学系の全体の長さが、増加してしまっている。そのため、この読取光学系を収容する装置の厚さが、増加することになり、装置の全体の大きさが、増加してしまう。そして、装置の大きさを減少させるために、長い物体とレンズ群との間の光路を、平面ミラーによって折りたたむとしても、折りたたみの回数(平面ミラーの数)が増加してしまい、平面ミラーの製造、設置、及び位置調整の工程についてのコストが、増加してしまう。
さらに、光路長の短い、レンズ群と像との間の光路、すなわち、縮小側(像側)の光路に、自由曲面ミラーを配置している。このため、読取光学系の縮小側に配置される撮像素子を組み付ける際に、撮像素子の位置調整のためのスペースが少なく、撮像素子の位置調整が困難なものになってしまう。
また、特開平5−3528号公報(特許文献2)には、1次元の読取り素子と、この読取り素子に対向する光学的結像手段とを含む光学ヘッドが2次元の画像原稿に対向して配設されると共に、この画像原稿と上記光学ヘッドとが相対的に移動するようにされた画像読取り装置において、上記光学的結像手段として凹面鏡を用いるようにしたことを特徴とする画像読取り装置が、開示されている。
特許文献2に開示された画像読取り装置の読取光学系においては、光学的結像手段として色収差を発生させない凹面鏡のみが使用されている。特許文献2に開示される実施例においては、パワーを有する一枚の凹面鏡のみで結像させるため、色収差以外の収差を補正することが、困難である。そのため、広角な読取光学系を得ることが困難であり、読取光学系の物像間距離が、増加することになる。それに応じて、画像読取り装置の厚さが増加することになり、画像読取り装置の大きさが、増加することになる。
さらに、特開2004−109793号公報(特許文献3)には、原稿の画像情報を結像させる結像レンズと、この画像情報を読み取る固体撮像素子とを有してなる画像読取装置であって、上記結像レンズと固体撮像素子の間の光路中にアナモフィック面を有するミラーが配置されていることを特徴とする画像読取装置が開示されている。
特許文献3に開示される画像読取装置においては、主走査方向及び副走査方向における結像レンズの結像位置の差を補正するために、特許文献1に開示される読取光学系と同様に、結像レンズと固体撮像素子との間の光路に、即ち、像側に、アナモフィック面を有するミラーが、配置されており、レンズで十分に補正することができない収差の一部をミラーで補正している。
しかしながら、物体側に中間像を形成していないため、広角な光学系を得ることが困難であり、光学系の物像間距離が増加してしまう。そのため、この光学系を含む画像読取装置の厚さが、増加することになり、画像読取装置の全体の大きさが、増加してしまう。
そこで、本発明者は、比較的短い物像間距離を有する比較的広角な光学系を提供すること、及び、このような光学系を用いることによって、光学系の光路の折りたたみの回数が比較的少ない且つ筐体の大きさが比較的小さい、比較的小型の画像読取装置を提供することを見出した。
特開2002−107631号公報 特開平5−3528号公報 特開2004−109793号公報
本発明の第一の目的は、より小型の画像読取装置を提供することである。
本発明の第二の目的は、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することである。
本発明の第一の態様は、画像の情報を読み取る画像読取装置において、前記画像読取装置は、画像を像に結像させる結像光学系及び前記結像光学系によって結像させられた像の少なくとも一部を撮像する撮像素子を含むと共に、前記結像光学系は、前記画像を中間像に結像させる第一の光学系及び前記中間像を前記結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むと共に、前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むと共に、前記結像光学系は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むと共に、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸と交差することを特徴とする、画像読取装置である。
本発明の第二の態様は、像担持体に画像を形成する画像形成装置において、前記画像形成装置は、本発明の第一の態様である画像読取装置及び前記画像読取装置によって読み取られた画像の情報を用いて前記像担持体に画像を形成するデバイスを含むことを特徴とする、画像形成装置である。
本発明の第一の態様によれば、より小型の画像読取装置を提供することが可能になる。
本発明の第二の態様によれば、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することが可能になる。
次に、本発明の実施の形態(実施形態)を説明する。
(画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、及び画像形成方法)
本発明の実施形態は、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
本発明の実施形態の第一の目的は、より小型の画像読取装置を提供することである。
本発明の実施形態の第二の目的は、より小型の画像読取装置を用いる画像読取方法を提供することである。
本発明の実施形態の第三の目的は、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することである。
本発明の実施形態の第四の目的は、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を用いる画像形成方法を提供することである。
本発明の実施形態の第一の態様は、画像を像に結像させる結像光学系及び該結像光学系によって結像させられた像の少なくとも一部を撮像する撮像素子を含む、画像の情報を読み取る画像読取装置において、該結像光学系は、該画像を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むことを特徴とする画像読取装置である。
本発明の実施形態の第二の態様は、画像の情報を読み取る画像読取方法において、本発明の実施形態の第一の態様である画像読取装置を用いて、画像の情報を読み取ることを含むことを特徴とする画像読取方法である。
本発明の実施形態の第三の態様は、像担持体に画像を形成する画像形成装置において、本発明の実施形態の第一の態様である画像読取装置及び該画像読取装置によって読み取られた画像の情報を用いて該像担持体に画像を形成するデバイスを含むことを特徴とする画像形成装置である。
本発明の実施形態の第四の態様は、像担持体に画像を形成する画像形成方法において、本発明の実施形態の第三の態様である画像形成装置を用いて、該像担持体に画像を形成することを含むことを特徴とする画像形成方法である。
本発明の実施形態の第一の態様によれば、より小型の画像読取装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の第二の態様によれば、より小型の画像読取装置を用いる画像読取方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の第三の態様によれば、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の第四の態様によれば、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を用いる画像形成方法を提供することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
本発明の第一の実施形態は、画像を像に結像させる結像光学系及び該結像光学系によって結像させられた像の少なくとも一部を撮像する撮像素子を含む、画像の情報を読み取る画像読取装置において、該結像光学系は、該画像を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むことを特徴とする画像読取装置である。
ここで、結像させることは、収差の無い像に結像させること、及び、収差のある像に結像させることの両方を含む。言い換えれば、像は、収差の無い像及び収差のある像の両方を含む。また、画像及び中間像は、第一の光学系について共役な関係にあり、中間像及び結像させられた像は、第二の光学系について共役な関係にあり、画像及び結像させられた像は、結像光学系について共役な関係にある。画像は、好ましくは、画像読取装置に設けられる原稿面における原稿画像であってもよい。
本発明の第一の実施形態によれば、より小型の画像読取装置を提供することが可能となる。特に、本発明の第一の実施形態によれば、該結像光学系は、該画像を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むため、すなわち、中間像が形成されるため、大きいパワーを有する第一の光学系を提供することが可能になる。その結果、比較的短い物像間距離の比較的広角な結像光学系を提供することが可能になる。また、それに応じて、結像光学系を含む画像読取装置の大きさを低減することが可能になる。例えば、結像光学系の物像間距離が比較的短いため、画像から第一の光学系までの光路長が小さくなり得る。その結果、垂直方向における画像読取装置の厚さを低減することが可能になる。また、画像から第一の光学系までの光路を、パワーを有さない反射面で折りたたむ場合にも、折りたたみの数、又は、パワーを有さない反射面の数を低減することが可能になる。その結果、パワーを有さない反射面の加工及び蒸着のようなパワーを有さない反射面の製造費用、及び、画像読取装置におけるパワーを有さない反射面を設置する際のパワーを有さない反射面の位置調整の手間及び設置時間を低減することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、例えば、ファクシミリ及びデジタル複写機の原稿読取部並びに各種のイメージスキャナの読取光学系のような、読取光学系を含む画像読取装置に使用することが可能である。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むことを特徴とする画像読取装置である。
ここで、正のパワーを有する反射面は、具体的には、凹面の反射面であることを意味する。また、正のパワーを有する反射面の形状は、球面の形状又は非球面の形状のいずれでもよいが、結像光学系の収差を補正又は低減するためには、好ましくは、軸対称非球面の形状及びアナモルフィックな非球面の形状のような非球面の形状である。さらに、正のパワーを有する反射面の数は、単数又は複数のいずれでもよいが、結像光学系の構成の大きさを低減するためには、好ましくは、一枚である。
また、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系は、単数又は複数のレンズで構成される。光軸を有するレンズ系は、レンズ系が複数のレンズで構成される場合、レンズ系を構成する複数のレンズの光軸が、完全に又は実質的に同軸であり、レンズ系を構成する複数のレンズの光軸のシフト又はティルトが完全に又は実質的に無いことを意味する。正のパワーを有するレンズ系は、少なくとも一つの正のパワーを有するレンズを含むが、レンズ系の全体が、正のパワーを有するのであれば、負のパワーを有するレンズを含んでもよい。なお、結像光学系の収差を補正又は低減するためには、レンズ系は、好ましくは、正のパワーを有するレンズ及び負のパワーを有するレンズの両方を含む。また、正のパワーを有するレンズ系に含まれるレンズは、それぞれ、球面レンズ又は非球面レンズのいずれでもよい。正のパワーを有するレンズ系が、非球面レンズを含む場合には、結像光学系の収差をより良好に低減又は補正することが可能になる。その結果、より良好な解像性能を備えた結像光学系を含む画像読取装置を提供することが可能になる。さらに、正のパワーを有するレンズ系に含まれるレンズの数は、特に限定されず、画像読取装置に含まれる結像光学系の光学性能及びコストのバランスに依存して適切に選択される。
この場合には、より小型の画像読取装置をより容易に提供することが可能となる。特に、前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むため、第一の光学系と第二の光学系との間の光路に実像である中間像が形成される結像光学系をより容易に得ることが可能になる。このように第一の光学系と第二の光学系との間の光路に中間像が形成されるため、大きい正のパワーを有する反射面を含む第一の光学系をより容易に提供することが可能になる。その結果、比較的短い物像間距離の比較的広角な結像光学系をより容易に提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記結像光学系は、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むことを特徴とする画像読取装置である。
ここで、パワーを有さない反射面は、完全に又は実質的にパワーを有さない反射面であることを意味する。言い換えれば、パワーを有さない反射面は、完全に又は実質的に平面の反射面を意味する。
この場合には、さらに小型の画像読取装置を提供することが可能となる。すなわち、前記結像光学系は、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むので、画像から結像させられた像までの光路を折りたたむことによって、画像に対して垂直な方向における結像光学系の大きさを低減することが可能になる。その結果、画像に対して垂直な方向における画像読取装置の大きさを低減することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面を含むことを特徴とする画像読取装置である。
ここで、正のパワーを有する反射面の数が複数である場合には、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路は、画像から画像に最も近い正のパワーを有する反射面までの光路を意味する。
この場合には、さらに小型の画像読取装置を提供することが可能となる。すなわち、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面を含むので、画像から正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむことによって、画像に対して垂直な方向における結像光学系の大きさをより顕著に低減することが可能になる。その結果、画像に対して垂直な方向における画像読取装置の大きさをより顕著に低減することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置されることを特徴とする画像読取装置である。
ここで、"前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置される"ことは、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面とレンズ系の光軸との交点が、レンズ系の光軸における中間像の位置に、又は、レンズ系の光軸における中間像の位置と、レンズ系の光軸における中間像の位置に最も近い、正のパワーを有するレンズ系とレンズ系の光軸との交点の位置と、の間における位置に、存在することを意味する。
この場合には、比較的明るい結像させられた像又は比較的高い解像性能の結像させられた像を得ることが可能な画像読取装置を得ることが可能になる。
より詳しくは、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置されるので、さもなければ正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面によって引き起こされ得る、正のパワーを有する反射面から中間像までの光線のケラレ、及び、さもなければ正のパワーを有するレンズ系によって引き起こされるかもしれない、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面から正のパワーを有する反射面までの光線のケラレを、低減又は回避することが可能になり、画像から結像させられた像までの光線のケラレを低減又は回避することが可能になる。その結果、画像から結像させられた像までの光線を撮像素子により有効に結像させることが可能になり、比較的明るい結像させられた像を得ることが可能な画像読取装置を得ることが可能になる。
あるいは、上記のような画像から結像させられた像までの光線のケラレを低減又は回避するためには、レンズ系の光軸に対する正のパワーを有する反射面のティルト及び/又は撮像素子のシフトを増加させることも考えられるが、この場合には、結像光学系の収差が、増加する傾向にある。前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面が、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置される場合には、上記のような画像から結像させられた像までの光線のケラレを低減又は回避することが可能になるため、レンズ系の光軸に対する正のパワーを有する反射面のティルト及び/又は撮像素子のシフトを低減することが可能になる。その結果、結像光学系の収差が低減され、比較的高い解像性能の結像させられた像を得ることが可能な画像読取装置を得ることが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されることを特徴とする画像読取装置である。
ここで、"前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置される"ことは、レンズ系の光軸に対して画像における全ての軸外の点から射出され且つ正のパワーを有する反射面に入射する主光線(結像光学系の開口絞りの中心又は入射瞳の中心を通る光線)が、レンズ系の光軸と交差する位置の範囲内に、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面とレンズ系の光軸との交点が存在することを意味する。
この場合には、より小型の結像光学系を含む画像読取装置を提供することが可能になる。より詳しくは、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されるので、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面を、画像における点から射出され且つ正のパワーを有する反射面に入射する光線が比較的密集する位置に配置することが可能になる。このとき、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、画像における点から射出された比較的密集した光線を反射させればよいので、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面の大きさを低減することが可能になる。それに応じて、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下であることを特徴とする画像読取装置である。また、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、より好ましくは、4個以上6個以下であり、さらに好ましくは4個又は5個である。ここで、パワーを有するレンズは、正のパワーを有するレンズ及び/又は負のパワーを有するレンズを含むが、レンズ系が、正のパワーを有するように設計される。
この場合には、比較的簡単な構成及び比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を含む画像読取装置を提供することが可能になる。すなわち、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下であるので、比較的少ない枚数のパワーを有するレンズを含むと共に比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられることを特徴とする画像読取装置である。
この場合には、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を含む画像読取装置を提供することが可能になる。すなわち、前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられるので、正のパワーを有する反射面によって発生させられる且つレンズ系の光軸から離れるに従ってレンズ系により近づく中間像の像面湾曲を、正のパワーを有するレンズ系で発生させられる像面湾曲によって低減又は相殺することが可能になり、結像光学系の像面湾曲を低減又は除去することが可能になる。その結果、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。また、結像光学系の像面湾曲を低減又は除去することが可能になるため、より広角な(より大きな視野角を備えた)結像光学系を提供することも可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有することを特徴とする画像読取装置である。なお、アナモルフィックな非球面の形状は、アナモルフィックな自由曲面の形状とも呼ばれることがある。
ここで、アナモルフィックな非球面の形状は、例えば、式:
Z(x,y)=c・r/[1+√{1−(1+k)c}]+X4Y0・x+X2Y2・x+X0Y4・y+X5Y0・x+X3Y2・x+X1Y4・x+X6Y0・x+X4Y2・x+X2Y4・x+X0Y6・y+・・・・・
で表される面の形状である。
ただし、上記の式において、アナモルフィックな非球面の中心(面頂点)でのアナモルフィックな非球面の法線の方向をz方向とすると、
xは、z方向に直交する第一の方向における座標であり、
yは、z方向及び第一の方向の両方に直交する第二の方向における座標であり、
rは、z方向に垂直な方向における高さ(r=x+y)であり、
Z(x,y)は、座標(x,y)におけるアナモルフィックな非球面の中心の接平面からアナモルフィックな非球面までの距離(サグ量)であり、
cは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の曲率(又は曲率半径の逆数)であり、
kは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の円錐係数であり、
X4Y0、X2Y2、X0Y4、X5Y0、X3Y2・・・は、それぞれ、xの項、xの項、yの項、xの項、xの項・・・の係数である。
この場合には、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を含む画像読取装置を提供することが可能になる。すなわち、前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有するので、正のパワーを有する反射面の設計の自由度が増加し、結像光学系の収差をより良好に補正又は低減することが可能になる。その結果、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。特に、比較的広角な結像光学系においてしばしば顕著に発生し得る歪曲収差及び/又は像面湾曲を補正又は低減することが可能になり、比較的良好な解像性能を備えた比較的広角な結像光学系を得ることが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に前記レンズ系の光軸に対して該第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向へシフトさせられることを特徴とする画像読取装置である。
ここで、少なくとも第一の方向に配列させられた画素における第一の方向は、撮像素子における画素が配列させられる少なくとも一つの方向の一つを意味する。例えば、撮像素子が、一次元的な撮像素子である場合には、第一の方向は、一次元的な撮像素子における画素が配列させられる方向である。また、撮像素子が、二次元的な撮像素子である場合には、二次元的な撮像素子における画素が配列させられる二つの方向の一方である。特に、二次元的な撮像素子が、長手方向及び短手方向に配列させられた画素を有する場合には、第一の方向は、通常は、長手方向である。
この場合には、より小型の結像光学系を含む画像読取装置をより容易に提供することが可能となる。より詳しくは、特に第一の光学系が、正のパワーを有する反射面を含むと共に第二の光学系が、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含む場合には、画像から結像させられた像までの光線が、正のパワーを有するレンズ系及び/又は撮像素子によってケラレることを回避又は低減するためには、画像から正のパワーを有する反射面に入射する光線と正のパワーを有する反射面から正のパワーを有するレンズ系へ向かって射出する光線とを部分的に分離する(完全に一致することを回避する)ことが必要とされる。このためには、正のパワーを有するレンズ系の光軸に対して正のパワーを有する反射面をティルトさせること及び/又は撮像素子をシフトさせることが考えられる。ここでは、前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に前記レンズ系の光軸に対して該第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向へシフトさせられるため、像から正のパワーを有する反射面に入射する光線と正のパワーを有する反射面から正のパワーを有するレンズ系へ向かって射出する光線とを、より容易に、部分的に分離することが可能になる。それに応じて、正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系のような結像光学系を構成する光学素子を、より容易に配置することが可能になる。すなわち、第一の光学系が、正のパワーを有する反射面を含むと共に第二の光学系が、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含む結像光学系をより容易に提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下であることを特徴とする画像読取装置である。前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、より好ましくは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの五分の一以下であり、さらに好ましくは、十分の一以下である。
なお、"前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有する"の構成は、上述したものと同じである。
この場合には、より小型の結像光学系を含む画像読取装置をより容易に提供することが可能となる。すなわち、前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下であるので、正のパワーを有する反射面の大きさを低減することが可能になり、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第一の実施形態による画像読取装置は、好ましくは、前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、前記第一の方向における、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいことを特徴とする画像読取装置である。
なお、"前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有する"の構成は、上述したものと同じである。
この場合には、より小型の結像光学系を含む画像読取装置をより容易に提供することが可能となる。すなわち、前記第一の方向における、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいため、パワーを有さない少なくとも一つの反射面の大きさを低減することが可能になり、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第二の実施形態は、画像の情報を読み取る画像読取方法において、本発明の第一の実施形態による画像読取装置を用いて、画像の情報を読み取ることを含むことを特徴とする画像読取方法である。
本発明の第二の実施形態によれば、より小型の画像読取装置を提供することが可能となる本発明の第一の実施形態による画像読取装置を用いているので、より小型の画像読取装置を用いる画像読取方法を提供することが可能となる。
本発明の第三の実施形態は、像担持体に画像を形成する画像形成装置において、本発明の第一の実施形態による画像読取装置及び該画像読取装置によって読み取られた画像の情報を用いて該像担持体に画像を形成するデバイスを含むことを特徴とする画像形成装置である。
ここで、該像担持体に画像を形成することにおける画像は、該画像読取装置によって読み取られた画像と同一であってもよく、異なるものであってもよい。また、像担持体は、例えば、感光体、又は、紙及びプラスチックのシートのような記録媒体であってもよい。さらに、像担持体に形成される画像は、静電潜像、又は、トナーを含む現像剤によって静電潜像を現像することによって得られる現像剤の画像であってもよい。加えて、像担持体に画像を形成するデバイスは、感光体を帯電させる帯電手段、光走査装置のような帯電した感光体に静電潜像を書き込む露光手段(光書き込み手段)、感光体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像手段、現像された現像剤の画像を記録媒体に転写する転写手段、感光体に残留する現像剤を除去するクリーニング手段、及び/又は、感光体の電位を初期化する除電手段のような、電子写真プロセスに用いられるような公知のデバイスを含んでもよい。
本発明の第三の実施形態によれば、より小型の画像読取装置を提供することが可能となる本発明の第一の実施形態による画像読取装置を含むので、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することが可能となる。その結果、より小型の画像読取装置を提供することが可能になる。
本発明の第四の実施形態は、像担持体に画像を形成する画像形成方法において、本発明第三の実施形態による画像形成装置を用いて、該像担持体に画像を形成することを含むことを特徴とする画像形成方法である。
本発明の第四の実施形態によれば、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を提供することが可能となる本発明第三の実施形態による画像形成装置を用いているので、より小型の画像読取装置を含む画像形成装置を用いる画像形成方法を提供することが可能となる。
本発明の第五の実施形態は、物体を像に結像させる結像光学系において、該物体を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該像に結像させる第二の光学系を含むことを特徴とする結像光学系である。
ここで、結像させることは、収差の無い像に結像させること、及び、収差のある像に結像させることの両方を含む。言い換えれば、像は、収差の無い像及び収差のある像の両方を含む。また、物体及び中間像は、第一の光学系について共役な関係にあり、中間像及び像は、第二の光学系について共役な関係にあり、物体及び像は、結像光学系について共役な関係にある。また、物体は、特に限定されない。なお、本発明の第五の実施形態において、単なる"像"の用語は、中間像ではなく、第二の光学系によって中間像を結像させることによって得られる像を意味するものとする。
本発明の第五の実施形態によれば、より小型の結像光学系を提供することが可能となる。特に、本発明の第五の実施形態によれば、物体を像に結像させる結像光学系が、該物体を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該像に結像させる第二の光学系を含むため、すなわち、中間像が形成されるため、大きいパワーを有する第一の光学系を提供することが可能になる。その結果、比較的短い物像間距離の比較的広角な結像光学系を提供することが可能になる。例えば、結像光学系の物像間距離が比較的短いため、物体から第一の光学系までの光路長が小さくなり得る。また、物体から第一の光学系までの光路を、パワーを有さない反射面で折りたたむ場合にも、折りたたみの数、又は、パワーを有さない反射面の数を低減することが可能になる。その結果、パワーを有さない反射面の加工及び蒸着のようなパワーを有さない反射面の製造費用、及び、結像光学系におけるパワーを有さない反射面を設置する際のパワーを有さない反射面の位置調整の手間及び設置時間を低減することが可能になる。
本発明の第五の実施形態による結像光学系は、例えば、ファクシミリ及びデジタル複写機の原稿読取部並びに各種のイメージスキャナに含まれる読取光学系に使用することが可能である。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むことを特徴とする結像光学系である。
ここで、正のパワーを有する反射面は、具体的には、凹面の反射面であることを意味する。また、正のパワーを有する反射面の形状は、球面の形状又は非球面の形状のいずれでもよいが、結像光学系の収差を補正又は低減するためには、好ましくは、軸対称非球面の形状及びアナモルフィックな非球面の形状のような非球面の形状である。さらに、正のパワーを有する反射面の数は、単数又は複数のいずれでもよいが、結像光学系の構成の大きさを低減するためには、好ましくは、一枚である。
また、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系は、単数又は複数のレンズで構成される。光軸を有するレンズ系は、レンズ系が複数のレンズで構成される場合、レンズ系を構成する複数のレンズの光軸が、完全に又は実質的に同軸であり、レンズ系を構成する複数のレンズの光軸のシフト又はティルトが完全に又は実質的に無いことを意味する。正のパワーを有するレンズ系は、少なくとも一つの正のパワーを有するレンズを含むが、レンズ系の全体が、正のパワーを有するのであれば、負のパワーを有するレンズを含んでもよい。なお、結像光学系の収差を補正又は低減するためには、レンズ系は、好ましくは、正のパワーを有するレンズ及び負のパワーを有するレンズの両方を含む。また、正のパワーを有するレンズ系に含まれるレンズは、それぞれ、球面レンズ又は非球面レンズのいずれでもよい。正のパワーを有するレンズ系が、非球面レンズを含む場合には、結像光学系の収差をより良好に低減又は補正することが可能になる。その結果、より良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。さらに、正のパワーを有するレンズ系に含まれるレンズの数は、特に限定されず、結像光学系の光学性能及びコストのバランスに依存して適切に選択される。
この場合には、より小型の結像光学系をより容易に提供することが可能となる。特に、前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むため、第一の光学系と第二の光学系との間の光路に実像である中間像が形成される結像光学系をより容易に得ることが可能になる。このように第一の光学系と第二の光学系との間の光路に中間像が形成されるため、大きい正のパワーを有する反射面を含む第一の光学系をより容易に提供することが可能になる。その結果、比較的短い物像間距離の比較的広角な結像光学系をより容易に提供することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記結像光学系は、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むことを特徴とする結像光学系である。
ここで、パワーを有さない反射面は、完全に又は実質的にパワーを有さない反射面であることを意味する。言い換えれば、パワーを有さない反射面は、完全に又は実質的に平面の反射面を意味する。
この場合には、さらに小型の結像光学系を提供することが可能となる。すなわち、前記結像光学系は、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むので、物体から像までの光路を折りたたむことによって、物体に対して垂直な方向における結像光学系の大きさを低減することが可能になる。その結果、物体に対して垂直な方向における結像光学系の大きさを低減することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面は、前記物体から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面を含むことを特徴とする結像光学系である。
ここで、正のパワーを有する反射面の数が複数である場合には、前記物体から前記正のパワーを有する反射面までの光路は、物体から物体に最も近い正のパワーを有する反射面までの光路を意味する。
この場合には、さらに小型の結像光学系を提供することが可能となる。すなわち、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面は、前記物体から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面を含むので、物体から正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむことによって、物体に対して垂直な方向における結像光学系の大きさをより顕著に低減することが可能になる。その結果、物体に対して垂直な方向における結像光学系の大きさをより顕著に低減することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記物体から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置されることを特徴とする結像光学系である。
ここで、"前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置される"ことは、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面とレンズ系の光軸との交点が、レンズ系の光軸における中間像の位置に、又は、レンズ系の光軸における中間像の位置と、レンズ系の光軸における中間像の位置に最も近い、正のパワーを有するレンズ系とレンズ系の光軸との交点の位置と、の間における位置に、存在することを意味する。
この場合には、比較的明るい像又は比較的高い解像性能の像を得ることが可能な結像光学系を得ることが可能になる。
より詳しくは、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置されるので、さもなければ正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面によって引き起こされ得る、正のパワーを有する反射面から中間像までの光線のケラレ、及び、さもなければ正のパワーを有するレンズ系によって引き起こされるかもしれない、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面から正のパワーを有する反射面までの光線のケラレを、低減又は回避することが可能になり、物体から像までの光線のケラレを低減又は回避することが可能になる。その結果、物体から像までの光線をより有効に結像させることが可能になり、比較的明るい像を得ることが可能な結像光学系を得ることが可能になる。
あるいは、上記のような物体から像までの光線のケラレを低減又は回避するためには、レンズ系の光軸に対する正のパワーを有する反射面のティルト及び/又は像面のシフトを増加させることも考えられるが、この場合には、結像光学系の収差が、増加する傾向にある。前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面が、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置される場合には、上記のような物体から像までの光線のケラレを低減又は回避することが可能になるため、レンズ系の光軸に対する正のパワーを有する反射面のティルト及び/又は像面のシフトを低減することが可能になる。その結果、結像光学系の収差が低減され、比較的高い解像性能の像を得ることが可能な結像光学系を得ることが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記物体から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記物体から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されることを特徴とする結像光学系である。
ここで、"前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記物体から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置される"ことは、レンズ系の光軸に対して物体における全ての軸外の点から射出され且つ正のパワーを有する反射面に入射する主光線(結像光学系の開口絞りの中心又は入射瞳の中心を通る光線)が、レンズ系の光軸と交差する位置の範囲内に、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面とレンズ系の光軸との交点が存在することを意味する。
この場合には、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。より詳しくは、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記物体から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されるので、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面を、物体における点から射出され且つ正のパワーを有する反射面に入射する光線が比較的密集する位置に配置することが可能になる。このとき、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、物体における点から射出された比較的密集した光線を反射させればよいので、正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面の大きさを低減することが可能になる。それに応じて、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下であることを特徴とする結像光学系である。また、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、より好ましくは、4個以上6個以下であり、さらに好ましくは4個又は5個である。ここで、パワーを有するレンズは、正のパワーを有するレンズ及び/又は負のパワーを有するレンズを含むが、レンズ系が、正のパワーを有するように設計される。
この場合には、比較的簡単な構成及び比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。すなわち、前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下であるので、比較的少ない枚数のパワーを有するレンズを含むと共に比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられることを特徴とする結像光学系である。
この場合には、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。すなわち、前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられるので、正のパワーを有する反射面によって発生させられる且つレンズ系の光軸から離れるに従ってレンズ系により近づく中間像の像面湾曲を、正のパワーを有するレンズ系で発生させられる像面湾曲によって低減又は相殺することが可能になり、結像光学系の像面湾曲を低減又は除去することが可能になる。その結果、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。また、結像光学系の像面湾曲を低減又は除去することが可能になるため、より広角な(より大きな視野角を備えた)結像光学系を提供することも可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有することを特徴とする結像光学系である。なお、アナモルフィックな非球面の形状は、アナモルフィックな自由曲面の形状とも呼ばれることがある。
ここで、アナモルフィックな非球面の形状は、例えば、式:
Z(x,y)=c・r/[1+√{1−(1+k)c}]+X4Y0・x+X2Y2・x+X0Y4・y+X5Y0・x+X3Y2・x+X1Y4・x+X6Y0・x+X4Y2・x+X2Y4・x+X0Y6・y+・・・・・
で表される面の形状である。
ただし、上記の式において、アナモルフィックな非球面の中心(面頂点)でのアナモルフィックな非球面の法線の方向をz方向とすると、
xは、z方向に直交する第一の方向における座標であり、
yは、z方向及び第一の方向の両方に直交する第二の方向における座標であり、
rは、z方向に垂直な方向における高さ(r=x+y)であり、
Z(x,y)は、座標(x,y)におけるアナモルフィックな非球面の中心の接平面からアナモルフィックな非球面までの距離(サグ量)であり、
cは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の曲率(又は曲率半径の逆数)であり、
kは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の円錐係数であり、
X4Y0、X2Y2、X0Y4、X5Y0、X3Y2・・・は、それぞれ、xの項、xの項、yの項、xの項、xの項・・・の係数である。
この場合には、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。すなわち、前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有するので、正のパワーを有する反射面の設計の自由度が増加し、結像光学系の収差をより良好に補正又は低減することが可能になる。その結果、比較的良好な解像性能を備えた結像光学系を提供することが可能になる。特に、比較的広角な結像光学系においてしばしば顕著に発生し得る歪曲収差及び/又は像面湾曲を補正又は低減することが可能になり、比較的良好な解像性能を備えた比較的広角な結像光学系を得ることが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記像は、前記レンズ系の光軸に対して、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な方向へシフトさせられることを特徴とする結像光学系である。
この場合には、より小型の結像光学系をより容易に提供することが可能となる。より詳しくは、特に第一の光学系が、正のパワーを有する反射面を含むと共に第二の光学系が、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含む場合には、物体から像までの光線が、正のパワーを有するレンズ系などによってケラレることを回避又は低減するためには、物体から正のパワーを有する反射面に入射する光線と正のパワーを有する反射面から正のパワーを有するレンズ系へ向かって射出する光線とを部分的に分離する(完全に一致することを回避する)ことが必要とされる。このためには、正のパワーを有するレンズ系の光軸に対して正のパワーを有する反射面をティルトさせること及び/又は像面をシフトさせることが考えられる。ここでは、前記像は、前記レンズ系の光軸に対して、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な方向へシフトさせられるため、像から正のパワーを有する反射面に入射する光線と正のパワーを有する反射面から正のパワーを有するレンズ系へ向かって射出する光線とを、より容易に、部分的に分離することが可能になる。それに応じて、正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系のような結像光学系を構成する光学素子を、より容易に配置することが可能になる。すなわち、第一の光学系が、正のパワーを有する反射面を含むと共に第二の光学系が、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含む結像光学系をより容易に提供することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記レンズ系の光軸の方向及び前記第一の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下であることを特徴とする結像光学系である。前記レンズ系の光軸の方向に垂直な第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、より好ましくは、前記レンズ系の光軸の方向及び前記第一の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの五分の一以下であり、さらに好ましくは、十分の一以下である。
この場合には、より小型の結像光学系をより容易に提供することが可能となる。すなわち、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記レンズ系の光軸の方向及び前記第一の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下であるので、正のパワーを有する反射面の大きさを低減することが可能になり、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
本発明の第五の実施形態である結像光学系は、好ましくは、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な第一の方向における、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいことを特徴とする結像光学系である。
この場合には、より小型の結像光学系をより容易に提供することが可能となる。すなわち、前記レンズ系の光軸の方向に垂直な第一の方向における、前記物体から前記像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいため、パワーを有さない少なくとも一つの反射面の大きさを低減することが可能になり、より小型の結像光学系を提供することが可能になる。
[実施例1]
図1は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の一つの例を説明する図である。図1(a)は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の一つの例を示す図であり、図1(b)は、従来の画像読取装置における結像光学系の一つの例を示す図である。
図1(a)及び図1(b)に示す画像読取装置における結像光学系100又は100'の一つの例においては、物体側から順に、物体面上の原稿面101又は101'、正のパワーを有する反射面102又は102'、正のパワーを有するレンズ系103又は103'、像面上の撮像素子104又は104'が配置されている。ただし、図1(a)及び(b)においては、正のパワーを有する反射面102又は102'は、光線の重なりを回避し、結像光学系をより容易に説明するために、模式的に屈折レンズとして描かれている。また、正のパワーを有するレンズ系103又は103'は、一枚のレンズで模式的に描かれているが、図1(a)に示すような本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系100の例においては、一枚のレンズのみで構成されるレンズ系に限定されるものではなく、複数のレンズで構成されるレンズ群であってもよい。
図1(a)に示すような本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系100の例においては、原稿面101の各点から射出された各画角の光束は、正のパワーを有する反射面102に入射する前に一旦集められ、正のパワーを有する反射面102によって屈折させられた収束光の光束は、略集束させられて、中間像105を形成する。すなわち、図1(a)に示す結像光学系100の入射瞳106は、原稿面101と正のパワーを有する反射面102との間に存在し、原稿面101から射出された光束の主光線は、入射瞳106の位置の近傍で交差する。正のパワーを有する反射面102によって形成された中間像105からの発散光の光束は、開口絞りが設けられた正のパワーを有するレンズ系103によって、撮像素子104上に集束させられ、撮像素子104上に原稿面の像が結像させられる。ここで、正のパワーを有する反射面102と正のパワーを有するレンズ系103との間に中間像105が形成されるため、正のパワーを有する反射面102は、大きなパワーを有することができる。その結果、図1(a)に示す結像光学系100を、広角な光学系としてより容易に設計することができる。また、中間像105と撮像素子104との間に設けられた正のパワーを有するレンズ系103の構成を、正のパワーを有する反射面102によって発生させられた収差、特に、光学系の視野角の増加に起因する歪曲、像面湾曲、及び非点収差を補正するように、最適化すれば、最終的な像面、すなわち、撮像素子104上の像面の収差が良好に補正される。その結果、結像光学系100の解像性能が、向上させられ、さらに広角の結像光学系100を得ることが可能になる。
一方、図1(b)に示すような従来の画像読取装置における結像光学系100'の例においては、正のパワーを有する反射面102'と正のパワーを有するレンズ系103'との間に中間像が形成されないため、正のパワーを有する反射面102'は、大きいパワーを有することが困難である。その結果、広角な結像光学系100'を得ることが、困難である。
図1(a)に示すように、物体側から順に、物体面上の原稿面101、正のパワーを有する反射面102、正のパワーを有するレンズ系103、像面上の撮像素子104が配置された結像光学系100を含む画像読取装置において、正のパワーを有する反射面102と正のパワーを有するレンズ系103との間に中間像105を形成することで、広角な結像光学系100を含む画像読取装置を得ることが可能になる。
[実施例2]
図2は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の別の例を説明する図である。より詳しくは、図2は、互いに直交するX、Y、及びZ方向についての結像光学系200のYZ断面を示す。ここで、Y方向は、撮像素子204の画素配列の長手方向であり、画像読取装置の主走査方向とも呼ばれる。また、Z方向は、正のパワーを有するレンズ系203の光軸の方向である。すなわち、正のパワーを有するレンズ系203の光軸と撮像素子204の画素配列の長手方向は、互いに直交する。
また、本発明の一つの実施形態による画像読取装置において、撮像素子204については、一次元的にされた画素を有する一次元的な撮像素子を用いることもできる。あるいは、カラー画像を読み取るために、例えば、赤、緑、青の三色の信号を読み取るために、三つの一次元的な撮像素子が平行に並んだ撮像素子を用いることもでき、ここで、画像読取装置の主走査方向は、撮像素子の一次元的な画素の配列の方向である。
図2に示すような、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の結像光学系200の例は、物体側から順に結像光学系200の光路に沿って、物体面上に配置された原稿の原稿面201、コンタクトガラス207、光路を折りたたむ平面ミラー208、正のパワーを有する反射面202、正のパワーを有するレンズ系203、及び、像面上に配置された撮像素子204で構成されている。なお、図2に示されてはいないが、原稿面201に光を照射するランプなどの照明手段がしばしば配置される。照明手段等によって照明された原稿201からの反射光は、コンタクトガラス207を通じて、入射瞳206近傍に配置された平面ミラー208に入射する。ここで、原稿面201からの反射光の光路は、入射瞳206近傍に配置された平面ミラー208によって折りたたまれる。次に、平面ミラー208によって光路が折りたたまれた光束は、正のパワーを有する反射面202に入射し、正のパワーを有する反射面202によって屈折させられた収束光の光束は、略集束させられて、中間像205を形成する。ここで、原稿面201からの各画角の反射光の主光線は、結像光学系200の入射瞳206の近傍に集められる。このため、平面ミラー208が、結像光学系200の入射瞳206の位置の近傍に配置されるときには、Y方向における平面ミラー208の長さは、Y方向における、最も物体側に配置されるパワーを有する光学素子としての正のパワーを有する反射面202の長さよりも小さく、平面ミラー208の面積を低減することができる。次に、正のパワーを有する反射面202によって形成された中間像205からの発散光の光束は、開口絞りが設けられた正のパワーを有するレンズ系203によって、撮像素子204上に集束させられ、撮像素子204上に原稿面の像が結像させられる。
ここで、中間像205の像面を湾曲させることによって、正のパワーを有する反射面202によって発生させられる像面湾曲を、正のパワーを有するレンズ系203の像面湾曲によって低減、補正又は補償することができる。特に、中間像205の像面を、正のパワーを有するレンズ系203の光軸から離れるに従って、レンズ系203により近づくように湾曲させると、正のパワーを有する反射面202のパワーを増加させることによって結像光学系200の視野角を増加させる際に、正のパワーを有する反射面202によって発生させられる像面湾曲を、正のパワーを有するレンズ系203の像面湾曲で低減、補正、又は補償することが可能になる。その結果、結像光学系200の視野角をさらに増加させることが可能になる。
また、正のパワーを有する反射面202が、軸対称非球面であるときには、正のパワーを有する反射面202の設計の自由度を、増加させることができ、結像光学系の解像性能を向上させることが可能になる。さらに、正のパワーを有する反射面202が、アナモルフィックな自由曲面の形状を有する場合には、正のパワーを有する反射面202の設計の自由度をより増加させることができる。その結果、高い解像性能を備えた結像光学系200を得ることが可能になる。また、アナモルフィックな自由曲面の収差補正能力が高いため、結像光学系200の解像性能を維持する一方で、結像光学系200の視野角をさらに増加させることが可能になる。
[実施例3]
図3は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の別の例を説明する図である。より詳しくは、図3は、互いに直交するX、Y、及びZ方向についての結像光学系300のXZ断面を示す。ここで、Y方向及びZ方向は、実施例2におけるものと同様である。また、図3は、図2に示す結像光学系200の側面図でもある。
図3示すのと同様に、結像光学系300は、物体側から順に、物体面上に配置された原稿の原稿面(図示はされていない)、コンタクトガラス(図示はされていない)、正のパワーを有する反射面302に最も近い平面ミラー308、正のパワーを有する反射面302、正のパワーを有するレンズ系303、及び像面上に配置された撮像素子304で構成されている。図3に示す結像光学系300においては、原稿の原稿面からパワーを有する反射面302までの間の光路中に、光路を折りたたむための平面ミラー308が配置されており、光路を折りたたむことによって結像光学系300の大きさが低減される。
図3において、Aは、原稿面上の一点から射出された光束のうちX方向における最上部の光線が、正のパワーを有する反射面102に最も近い平面ミラー308に当たる点を示し、Bは、原稿面上の一点から射出された光束のうちX方向における最下部の光線が、正のパワーを有する反射面302に最も近い平面ミラー308に当たる点を示す。また、Cは、X方向における最上部の光線が、正のパワーを有する反射面302に当たる点を示し、Dは、X方向における最下部の光線が、正のパワーを有する反射面302に当たる点を示す。さらに、Eは、X方向における最下部の光線が、正のパワーを有するレンズ系303の最初の面に当たる点を示し、Fは、X方向における最上部の光線が、正のパワーを有するレンズ系303の最初の面に当たる点を示す。
図3に示すように、原稿面上の一点から射出された光束のうちX方向における最上部の光線は、ACFの経路に沿って通過し、原稿面上の一点から射出された光束のうちX方向における最下部の光線は、BDEの経路に沿って通過する。また、線CFと線DEとの交点が、おおむね中間像305の位置である。
ここで、例えば、光線BDと光線DEとの間の角度を維持する一方で、平面ミラー308を、正のパワーを有するレンズ系303の光軸320の方向に対して、正のパワーを有する反射面302と中間像305の間に配置したとすると、平面ミラー308は、光線CF等と交差することになり、光線CF等は、平面ミラー308によってケラレてしまう。
他方、正のパワーを有するレンズ系303の光軸320の方向に対して、平面ミラー308を、正のパワーを有するレンズ系303の光軸320の方向に対して、正のパワーを有するレンズ系303と撮像素子304の間に配置したとすると、平面ミラー308から射出する光線BD等は、正のパワーを有するレンズ系303を構成するレンズと交差することになり、光線BD等は、正のパワーを有するレンズ系303を構成するレンズによってケラレてしまう。
光線CF等又は光線BD等のケラレを回避するためには、光線BDと光線DEとの間の角度を増加させる、すなわち、正のパワーを有するレンズ系303の光軸320の方向に対する正のパワーを有する反射面302の傾斜角度を大きくすることが考えられる。この場合には、撮像素子304の位置を像面上でX方向の上向きにシフトさせることになり、光軸320に対する撮像素子304の画角のシフトを増加させることになる。ここで、一般に撮像素子304の画角のシフトを増加させると、結像光学系300の収差が増加し、結像光学系300の解像性能が低下する傾向がある。そのため、反射面302及びレンズ系303のような光学素子の収差補正能力を向上させることが要求され、例えばレンズ系303を構成するレンズの枚数が増加する、又はレンズ系303に非球面レンズを採用することになる。その結果、結像光学系300のコストが増加し、結像光学系300におけるレンズ系303の組み付けが、より複雑になる。
そこで、図3に示す結像光学系300においては、光線BDと光線DEとの間の角度をなるべく小さい角度に維持する一方で、光線CF等が、平面ミラー108と交差しないように、又は、光線BD等が、正のパワーを有するレンズ系303を構成するレンズと交差しないように、正のパワーを有するレンズ系303の光軸320の方向に対する平面ミラー308が、図3における矢印で示されるように、中間像305と正のパワーを有するレンズ系303との間にある。平面ミラー308が、中間像305と正のパワーを有するレンズ系303との間に配置される場合には、光線BDと光線DEとの間の角度を小さい角度に維持することが可能になるので、レンズ系303の光軸320に対する撮像素子304のシフトを低減することが可能になる。その結果、低減された収差及びより高い解像性能を備えた結像光学系300を提供することが可能になる。
[実施例4]
図4は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の一つの例を説明する図である。より詳しくは、図4は、互いに直交するX、Y、及びZ方向についての画像読取装置400のXZ断面を示す。ここで、X方向は、画像が読み取られる原稿の原稿面401に対して垂直な方向であり、図4においては、画像読取装置400の高さの方向である。また、Z方向は、原稿の原稿面401の画像が読み取られる際に画像読取装置400の走行体が走行する方向であり、画像読取装置400の副走査方向とも呼ばれ、図4においては、画像読取装置に含まれる結像光学系を構成する正のパワーを有するレンズ系403の光軸420の方向と同じ方向である。Y方向は、撮像素子404の画素配列の長手方向であり、画像読取装置の主走査方向とも呼ばれる。
また、実施例2と同様に、図4に示す画像読取装置400において、撮像素子404については、一次元的にされた画素を有する一次元的な撮像素子を用いることもできる。あるいは、カラー画像を読み取るために、例えば、赤、緑、青の三色の信号を読み取るために、三つの一次元的な撮像素子が平行に並んだ撮像素子を用いることもでき、ここで、画像読取装置400の主走査方向は、撮像素子の一次元的な画素の配列の方向である。
図4に示す画像読取装置400において、コンタクトガラス407上に置かれた原稿の原稿面401は、照明手段415によって照明され、原稿の原稿面401からの反射光の光路は、複数の平面ミラー410,409によって光路を折りたたまれ、原稿面401からの反射光は、結像光学系の入射瞳406の近傍に配置された、正のパワーを有する反射面402に最も近い平面ミラー408に入射する。次に、平面ミラー408によって反射させられた光は、正のパワーを有する反射面402によって反射され、正のパワーを有する反射面402によって反射された各画角の光束は、略集束させられ、中間像405を形成する。そして、中間像405から発散する光束は、正のパワーを有するレンズ系403によって、撮像素子404上に収束させられ、像が形成される。
ここで、撮像素子404は、正のパワーを有するレンズ系403の光軸420に対して、X方向における原稿面401に近づく方向へシフトさせられる。それに応じて、正のパワーを有する反射面402へ光線が当たる位置は、レンズ系403の光軸420に対して、X方向における原稿面401から遠ざかる方向へシフトする。その結果、正のパワーを有する反射面402へ入射する光線を、正のパワーを有する反射面402から射出する光線と分離することがより容易になる。さらには正のパワーを有する反射面402へ入射する光線を、正のパワーを有する反射面402から射出する光線と分離することが可能になるため、正のパワーを有する反射面402から射出する光線及び正のパワーを有する反射面402に最も近い平面ミラー408の干渉が、発生しづらくなり、結像光学系の構成が、より容易になる。
加えて、レンズ系403の光軸420に垂直な方向において、正のパワーを有する反射面402に入射する光束の入射瞳106の近傍に中間像405を形成すると、正のパワーを有する反射面402に入射する光束は、中間像405の近傍で細くなる。このため、光線に対する、入射瞳406の近傍に配置された、正のパワーを有する反射面402に最も近い平面ミラー408の干渉が、より容易に回避され、正のパワーを有する反射面402に光線が当たる位置のシフトを低減させることが可能になる。
また、前述したように、中間像406を形成することによって広角な結像光学系が提供されるため、結像光学系の物像間距離を低減する、特に、原稿面401から正のパワーを有する反射面402までの光路を短くすることが可能になる。よって、画像読取装置400の筐体430の大きさが一定であるとき、平面ミラー408、409、410による光路の折りたたみの回数を低減することが可能になる。それに応じて、画像読取装置400に設置される平面ミラー408、409、410の数を低下することが可能になり、画像読取装置400のコストダウンにつながる。同様に、画像読取装置400に含まれる結像光学系の光路長を低減することが可能になるため、画像読取装置400の筐体430の大きさ、特に図4のX方向における画像読取装置400の高さを低減することが可能になり、装置の小型化が達成され得る。
図5は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の別の例を説明する図である。
ここで、図5における座標系は、図4における座標系と同一である。また、図5に示す画像読取装置500における原稿面501、正のパワーを有する反射面502、正のパワーレンズ系503及びその光軸520、撮像素子504、コンタクトガラス507、平面ミラー508、509、510、511、照明手段515は、図4に示す画像読取装置400におけるものと同様のものである。図5に示す画像読取装置500においては、原稿面501から射出する光線の折りたたみの様式が、図4における光線の折りたたみの様式と異なる。より詳しくは、図5に示すように、正のパワーを有するレンズ系503の光軸520に対する正のパワーを有する反射面502及び撮像素子504の配置が、図4に示す配置と逆である。図5に示す画像読取装置500においては、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラー511が、正のパワーを有する反射面502に対して、X方向における原稿面から遠ざかる位置に配置されており、正のパワーを有する反射面502と正のパワーを有するレンズ系503との間の空間に、原稿面501から正のパワーを有する反射面502までの光路が形成される。この場合には、正のパワーを有する反射面502と正のパワーを有するレンズ系503との間の空間を有効に利用することができ、図5に示す画像読取装置500の全体の高さを低減することが可能になる。
なお、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラーの数は、図4に示す画像読取装置400において3枚であり、図5に示す画像読取装置500においては4枚であるが、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系に含まれる平面ミラーの数は、限定されるものではない。また、平面ミラーによる結像光学系の光路の折りたたみの方向などもまた限定されるものではない。
また、図4に示す画像読取装置400及び図5に示す画像読取装置500においては、原稿401又は501の画像を読み取る際に、図4に示すような画像読取装置400の筐体430の全体又は図5に示すような画像読取装置500の筐体の全体が、原稿面401又は501に対するそれの高さを維持する一方で、Z方向に走行する。このとき、画像読取装置400の筐体430の全体又は図5に示すような画像読取装置500の筐体の全体が、原稿面401又は501の画像を走査する一方で、画像は、撮像素子404又は504によって読み取られ、二次元の画像情報を形成する。あるいは、紙送り装置などを使用することで原稿それ自体をZ方向に移動させることによってもまた、二次元の画像情報を得ることが可能である。
図6は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の別の例を説明する図である。
ここで、図6における座標系は、図4及び図5における座標系と同一である。また、図6に示す画像読取装置600における原稿面601、正のパワーを有する反射面602、正のパワーを有するレンズ系603、撮像素子604、コンタクトガラス607、平面ミラー608、609、610、611、照明手段615は、図4に示す画像読取装置400及び図5に示す画像読取装置500におけるものと同様のものである。
また、図6に示す画像読取装置600においては、図6に示す画像読取装置600は、照明手段615及び結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラー611を含む第一の走行体641、並びに、平面ミラー609及び平面ミラー610を含む第二の走行体642を含む。ここで、平面ミラー609及び平面ミラー610は、それらの反射面が互いに直交するように、第二の走行体642に取り付けられる。また、第一の走行体641に取り付けられた平面ミラー611は、原稿面601からの反射光を、第二の走行体642に取り付けられた平面ミラー610に向かって(−Z方向に向かって)原稿面601と平行に、且つ、平面ミラー610及び平面ミラー609によって平面ミラー108に向かって(+Z方向に向かって)原稿面601と平行に、反射するように、配置される。画像読取装置600においては、画像読取装置600の筐体の全体は移動せず、第一走行体641が、原稿面601と平行にZ方向に走行し、第二走行体642が、第一の走行体641の半分の速度で原稿面601と平行に走行する。このとき、原稿面601から撮像素子604までの距離は、常に一定に保たれており、第一の走行体641及び第二の走行体642のこのような走行によって、原稿面601における二次元の画像の情報を得ることができる。
[実施例5(数値実施例1)]
次に、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の一つの設計例を数値実施例1として以下に記載する。
表1は、数値実施例1の結像光学系を構成する光学素子等の面番号、曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数を示す。
Figure 0005181899
なお、表1に示す屈折率は、d線(587.56nm)での値である。
また、表1において反射面を○印で示す。数値実施例1の結像光学系における反射面は、第3面及び第4面である。数値実施例1の結像光学系において用いられる、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラーの数は、一枚のみであり、第3面は、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラーである。
第4面は、正のパワーを有する反射面であり、ここでは、アナモルフィックな自由曲面である。
数値実施例1の結像光学素子における第4面のアナモルフィックな自由曲面の形状は、式:
Z(x,y)=c・r/[1+√{1−(1+k)c}]+X4Y0・x+X2Y2・x+X0Y4・y+X5Y0・x+X3Y2・x+X1Y4・x+X6Y0・x+X4Y2・x+X2Y4・x+X0Y6・y+・・・・・
で表される。
なお、上記の式において、アナモルフィックな自由曲面の中心(面頂点)でのアナモルフィックな自由曲面の法線の方向をz方向とすると、
xは、z方向に直交する第一の方向における座標であり、
yは、z方向及び第一の方向の両方に直交する第二の方向における座標であり、
rは、z方向に垂直な方向における高さ(r=x+y)であり、
Z(x,y)は、座標(x,y)におけるアナモルフィックな非球面の中心の接平面からアナモルフィックな非球面までの距離(サグ量)であり、
cは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の曲率(又は曲率半径の逆数)であり、
kは、アナモルフィックな非球面の中心におけるアナモルフィックな非球面の円錐係数であり、
X4Y0、X2Y2、X0Y4、X5Y0、X3Y2・・・は、それぞれ、xの項、xの項、yの項、xの項、xの項・・・の係数である。
表2は、数値実施例1の結像光学系における第4面のアナモルフィックな自由曲面のデータを示す。
Figure 0005181899
また、表1において偏心を○印で示す。数値実施例1の結像光学系においては、第3面及び第4面が偏心している。
表3は、数値実施例1の結像光学系における第3面及び第4面の偏心量のデータを示す。
Figure 0005181899
図7は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における数値実施例1の結像光学系の構成を示す図である。より詳しくは、図7は、図7に示すXZ面内における数値実施例1の結像光学系の断面図である。図7に示すように、表1に与えられた第3面より後の面のデータは、図7に示すY方向を中心にXZ面内で、表3に示す第3面の偏心量−19.01°だけ回転させることによって得られた新たなX'Z'座標系で記載されている。また、第4面の偏心は、第4面のみに作用するローカル座標内での偏心であり、第4面より後の面の座標系は、第4面の偏心によって影響されない。
図8は、数値実施例1の結像光学系における正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系の拡大図である。図8(a)は、YZ'平面における数値実施例1の結像光学系に含まれる正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系の断面図であり、図8(b)は、X'Z'平面における数値実施例1の結像光学系に含まれる正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系の断面図である。
数値実施例1の結像光学系は、A3サイズの原稿の原稿面を、画素ピッチが4.7μmの一次元的な撮像素子に縮小して結像させる、読取密度が600dpiの画像読取装置用の読取光学系であり、数値実施例1の結像光学系の縮小倍率mは、0.11102である。また、数値実施例1の結像光学系の明るさは、Fno=5.0であり、画像読取装置用の読取光学系として十分に明るい結像光学系となっている。さらに、数値実施例1の結像光学系の半画角は、46.8°であり、正のパワーを有する反射面及び中間像を用いる数値実施例1の結像光学系は、広角な光学系である。また、数値実施例1の結像光学系は、広角な光学系であるにもかかわらず、数値実施例1の結像光学系についての物体から像までの物像間距離は、265.8mmであり、従来の画像読取装置の読取光学系の物像間距離に対して非常に短いものである。さらに、数値実施例1の結像光学系に含まれる(正のパワーを有するレンズ系を構成する)レンズは、全て球面レンズであり、数値実施例1の結像光学系に含まれるレンズの枚数は、5枚であるが、このレンズの枚数は、例えば、レンズのみで構成された読取光学系のレンズの枚数よりも少ないものである。また、正のパワーを有する反射面における有効領域は、一次元的な撮像素子の画素配列を考慮に入れて、長方形である。より詳しくは、一次元的な撮像素子の画素配列の方向に対応する正のパワーを有する反射面における有効領域の長手方向の長さは、50mmであり、一次元的な撮像素子の画素配列の方向(及び正のパワーを有するレンズ系の光軸)に垂直な方向に対応する正のパワーを有する反射面における(最大)有効領域の短手方向の長さは、5mmであり、有効領域の長手方向の長さに対する有効領域の短手方向の長さの比は、十分の一である。
図9は、数値実施例1の結像光学系の解像性能を示す図である。図9に示すグラフの縦軸は、RGBの三波長(R:612nm、G:546nm、及びB:448nm)の合成のMTF(Modulation Transfer Function)の値を示し、図9に示すグラフの横軸は、数値実施例1の結像光学系の像面に対するZ軸方向におけるデフォーカスの値を示す。図9に示すグラフは、上から順に、それぞれ、物体における高さ0.0Y、0.4Y、0.7Y、0.9Y、及び1.0Yの点から射出された光線が像面上に到達する位置での結像光学系の解像性能を示し、ここで、Yは、物体の中心から物体における最大画角の点までの距離(=152.4mm)である。また、図9に示すグラフの実線は、図7及び図8に示すY方向についてのMTFの値を示し、図9に示すグラフの点線は、図7及び図8に示すX'方向についてのMTFの値を示している。図9に示すグラフのMTFの値は、数値実施例1の結像光学系が、いずれの画角についても良好な解像性能を有することを示しており、画像読取装置における読取光学系として十分な読み取り性能を示すものである。
図10は、数値実施例1の結像光学系の歪曲収差を示す図である。図10に示すグラフの横軸は、波長546nmの光に対する数値実施例1の結像光学系の歪曲収差の値を示し、図10に示すグラフの縦軸は、像面における像高を示す。図10に示すように、数値実施例1の結像光学系の歪曲収差は、良好に補正されており、画像読取装置における読取光学系として十分に低減されている。
[実施例6(数値実施例2)]
次に、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の別の設計例を数値実施例2として以下に記載する。
表4は、数値実施例2の結像光学系を構成する光学素子等の面番号、曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数を示す。
Figure 0005181899
なお、表4に示す屈折率は、d線(587.56nm)での値である。
また、表4において反射面を○印で示す。数値実施例2の結像光学系における反射面は、第3面及び第4面である。数値実施例2の結像光学系において用いられる、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラーの数は、一枚のみであり、第3面は、結像光学系の光路を折りたたむ平面ミラーである。
第4面は、正のパワーを有する反射面であり、ここでは、数値実施例1において記載した式によって表されるアナモルフィックな自由曲面である。
表5は、数値実施例2の結像光学系における第4面のアナモルフィックな自由曲面のデータを示す。
Figure 0005181899
また、表5において偏心を○印で示す。数値実施例2の結像光学系においてもまた、数値実施例1の結像光学系と同様に、第3面及び第4面が偏心している。
表6は、数値実施例2の結像光学系における第3面及び第4面の偏心量のデータを示す。
Figure 0005181899
図11は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における数値実施例2の結像光学系の構成を示す図である。より詳しくは、図11は、図11に示すXZ面内における数値実施例2の結像光学系の断面図である。図11に示すように、表4に与えられた第3面より後の面のデータは、図11に示すY方向を中心にXZ面内で、表6に示す第3面の偏心量−16.03°だけ回転させることによって得られた新たなX'Z'座標系で記載されている。また、第4面の偏心は、第4面のみに作用するローカル座標内での偏心であり、第4面より後の面の座標系は、第4面の偏心によって影響されない。
数値実施例2の結像光学系は、数値実施例1の結像光学系と同様に、A3サイズの原稿の原稿面を、画素ピッチが4.7μmの一次元的な撮像素子に縮小して結像させる、読取密度が600dpiの画像読取装置用の読取光学系であり、数値実施例2の結像光学系の縮小倍率mは、0.11102である。数値実施例2の結像光学系の明るさもまた、数値実施例1の結像光学系と同様に、Fno=5.0であり、画像読取装置用の読取光学系として十分に明るい結像光学系となっている。さらに、数値実施例2の結像光学系の半画角は、47.6°であり、正のパワーを有する反射面及び中間像を用いる数値実施例2の結像光学系は、広角な光学系である。また、数値実施例2の結像光学系は、広角な光学系であるにもかかわらず、数値実施例2の結像光学系についての物体から像までの物像間距離は、263.0mmであり、従来の画像読取装置の読取光学系の物像間距離に対して非常に短いものである。さらに、数値実施例2の結像光学系に含まれる(正のパワーを有するレンズ系を構成する)レンズは、全て球面レンズであり、数値実施例2の結像光学系に含まれるレンズの枚数は、4枚であるが、このレンズの枚数は、例えば、レンズのみで構成された読取光学系のレンズの枚数よりも少ないものであり、さらに数値実施例1の結像光学系に含まれるレンズの枚数よりも一枚少ないものである。また、正のパワーを有する反射面における有効領域は、一次元的な撮像素子の画素配列を考慮に入れて、長方形である。より詳しくは、一次元的な撮像素子の画素配列の方向に対応する正のパワーを有する反射面における有効領域の長手方向の長さは、50mmであり、一次元的な撮像素子の画素配列の方向(及び正のパワーを有するレンズ系の光軸)に垂直な方向に対応する正のパワーを有する反射面における(最大)有効領域の短手方向の長さは、5mmであり、有効領域の長手方向の長さに対する有効領域の短手方向の長さの比は、十分の一である。
図12は、数値実施例2の結像光学系の解像性能を示す図である。図12に示すグラフの縦軸は、RGBの三波長(R:612nm、G:546nm、及びB:448nm)の合成のMTF(Modulation Transfer Function)の値を示し、図12に示すグラフの横軸は、数値実施例2の結像光学系の像面に対するZ軸方向におけるデフォーカスの値を示す。図12に示すグラフは、上から順に、それぞれ、物体における高さ0.0Y、0.4Y、0.7Y、0.9Y、及び1.0Yの点から射出された光線が像面上に到達する位置での結像光学系の解像性能を示し、ここで、Yは、物体の中心から物体における最大画角の点までの距離(=152.4mm)である。また、図12に示すグラフの実線は、図11に示すY方向についてのMTFの値を示し、図12に示すグラフの点線は、図11に示すX'方向についてのMTFの値を示している。図12に示すグラフのMTFの値は、数値実施例2の結像光学系が、いずれの画角についても良好な解像性能を有することを示しており、画像読取装置における読取光学系として十分な読み取り性能を示すものである。
図13は、数値実施例2の結像光学系の歪曲収差を示す図である。図13に示すグラフの横軸は、波長546nmの光に対する数値実施例2の結像光学系の歪曲収差の値を示し、図13に示すグラフの縦軸は、像面における像高を示す。図13に示すように、数値実施例2の結像光学系の歪曲収差は、良好に補正されており、画像読取装置における読取光学系として十分に低減されている。
[実施例7]
図14は、本発明の一つの実施形態による画像形成装置の一つの例を説明する図である。
複写機700は、電子写真プロセスを実行することによって画像を形成する画像形成装置である。複写機700は、電子写真プロセスにおいて画像の情報を読み取るイメ−ジスキャナ800及びその下方に配置されたプリンタ900を含む。ここで、イメージスキャナ800は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置である。
まず、イメージスキャナ800の構成及び動作を説明する。イメ−ジスキャナ800の画像読取部には、紙のシート及びプラスチックフィルムのような原稿801の台として機能する透明なコンタクトガラス807が設けられており、その上方には開閉自在な圧板850が配置されている。圧板350の内側の面、すなわち、原稿801の背面と対向する部分の色は、白色である。コンタクトガラス807の下方には、本発明の一つの実施形態による画像読取装置に含まれる読取光学系が設けられている。読取光学系には、露光ランプ815、平面ミラー810、809、805、正のパワーを有する反射面802、正のパワーを有するレンズ系803、及び撮像素子804を含む。読取光学系は、原稿面の左右方向に機械的に駆動される。露光ランプ815から射出する光は、原稿801又は圧板850内側の面で反射させられ、その反射光は、平面ミラー810、809、805、正のパワーを有する反射面802、及び正のパワーを有するレンズ系803を通じて、撮像素子804に入射する。ここで、正のパワーを有する反射面802と正のパワーを有するレンズ系803との間には、中間像が形成されるので、読取光学系は、広角な光学系である一方で、読取光学系についての物像間距離は、短縮される。その結果、イメージスキャナ800の高さを低減することが可能になる。
次に、プリンタ900の構成及び動作を説明する。画像の形成及び転写の動作を行うプリンタ900は、書き込みユニット901、感光体902、リボルバユニット903、転写ユニット904、給紙ユニット905、転写紙搬送路906、及び定着ユニット907を含む。感光体902の周囲には、感光体902の回転方向に沿って、除電ランプ908、帯電チャージャ909、リボルバユニット903、転写ユニット904、及びドラムクリーニング部910が設けられている。リボルバユニット903は、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の現像器を含む。転写ユニット904は、複数のローラに張られると共に回転させられ、ベルトマーク911を有する中間転写ベルト912、一次転写ローラ913、ベルトマーク911を読み取る位置合わせセンサ914、二次転写ローラ915、及びベルトクリーニング部916を含む。
まず、イメージスキャナ800によって読み取られた画像の情報に所定の画像処理を施した後、処理された画像の情報に基づいて、レーザー光源等を含む書き込みユニット901等を使用することによって、帯電チャージャ909によって静電的に帯電させられた感光体902上に静電潜像を形成する。次に、リボルバユニット903に含まれる各色の現像器に用意されたトナーを含む現像剤で感光体902上に形成された静電潜像を現像し、感光体902にコピー画像であるトナー像を形成する。感光体902に形成されたトナー像を、中間転写ベルト912に一次転写する。ここで、感光体902に対する画像形成及び中間転写ベルト912に対するトナー像の一次転写を、各色についてのベルトマーク911の検出に基づいて繰返し、中間転写ベルト912に所定のカラー画像を重ね合わせる。次に、中間転写ベルト912に転写されたトナー像の先端にあわせて、順次給紙された転写紙にトナー像を二次転写する。次に、定着ユニット907を使用することによって転写紙に転写されたトナー像を定着して、トナー像が定着させられた転写紙をプリンタ900から排出する。最後に、中間転写ベルト912に残留しているトナーを、クリーニング部916を使用することによって、回収する。
ここで、イメージスキャナ800が、本発明の一つの実施形態による画像読取装置であるため、複写機700は、小型な画像形成装置であり、良好な画像の形成、すなわち、高画質の画像の出力を実現することが可能である。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を具体的に説明してきたが、本発明は、これらの実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、これら本発明の実施の形態及び実施例を、本発明の主旨及び範囲を逸脱することなく、変更又は変形することができる。
[付記]
付記(1):
画像を像に結像させる結像光学系及び該結像光学系によって結像させられた像の少なくとも一部を撮像する撮像素子を含む、画像の情報を読み取る画像読取装置において、
該結像光学系は、該画像を中間像に結像させる第一の光学系及び該中間像を該結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むことを特徴とする画像読取装置。
付記(2):
前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、
前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含む
ことを特徴とする付記(1)に記載の画像読取装置。
付記(3):
前記結像光学系は、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むことを特徴とする付記(1)又は(2)に記載の画像読取装置。
付記(4):
前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面を含むことを特徴とする付記(3)に記載の画像読取装置。
付記(5):
前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像と前記正のパワーを有するレンズ系との間における位置に配置されることを特徴とする付記(4)に記載の画像読取装置。
付記(6):
前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されることを特徴とする付記(4)又は(5)に記載の画像読取装置。
付記(7):
前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下であることを特徴とする付記(2)乃至(6)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(8):
前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられることを特徴とする付記(2)乃至(7)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(9):
前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有することを特徴とする付記(2)乃至(8)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(10):
前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に前記レンズ系の光軸に対して該第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向へシフトさせられることを特徴とする付記(2)乃至(9)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(11):
前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下であることを特徴とする付記(2)乃至(10)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(12):
前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、前記第一の方向における、前記画像から前記結像させられた像までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない前記少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいことを特徴とする付記(3)乃至(11)のいずれかに記載の画像読取装置。
付記(13):
画像の情報を読み取る画像読取方法において、
付記(1)乃至(12)のいずれかに記載の画像読取装置を用いて、画像の情報を読み取ることを含むことを特徴とする画像読取方法。
付記(14):
像担持体に画像を形成する画像形成装置において、
付記(1)乃至(12)のいずれかに記載の画像読取装置及び該画像読取装置によって読み取られた画像の情報を用いて該像担持体に画像を形成するデバイスを含むことを特徴とする画像形成装置。
付記(15):
像担持体に画像を形成する画像形成方法において、
付記(14)に記載の画像形成装置を用いて、該像担持体に画像を形成することを含むことを特徴とする画像形成方法。
本発明の実施の形態は、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、及び画像形成方法に適用することが可能であると考えられる。
本発明の少なくとも一つの態様を、画像読取装置及び画像形成装置の少なくとも一つに利用することができる可能性がある。
図1は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の一つの例を説明する図である。 図2は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の別の例を説明する図である。 図3は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における結像光学系の別の例を説明する図である。 図4は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の一つの例を説明する図である。 図5は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の別の例を説明する図である。 図6は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置の別の例を説明する図である。 図7は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における数値実施例1の結像光学系の構成を示す図である。 図8は、数値実施例1の結像光学系における正のパワーを有する反射面及び正のパワーを有するレンズ系の拡大図である。 図9は、数値実施例1の結像光学系の解像性能を示す図である。 図10は、数値実施例1の結像光学系の歪曲収差を示す図である。 図11は、本発明の一つの実施形態による画像読取装置における数値実施例2の結像光学系の構成を示す図である。 図12は、数値実施例2の結像光学系の解像性能を示す図である。 図13は、数値実施例2の結像光学系の歪曲収差を示す図である。 図14は、本発明の一つの実施形態による画像形成装置の一つの例を説明する図である。
100,100',200,300 結像光学系
101,101',201,401,501,601 原稿面
102,102',202,302,402,502,602,802 正のパワーを有する反射面
103,103',203,303,403,503,603,803 正のパワーを有するレンズ系
104,104',204,304,404,504,604,804 撮像素子
105,205,305,405 中間像
206,406 入射瞳
207,407,507,607,807 コンタクトガラス
208,308,408,409,410,508,509,510,511,608,609,610,611,805,809,810 平面ミラー
320,420 光軸
400,500,600 画像読取装置
415,515,615 照明手段
430 筐体
641 第一の走行体
642 第二の走行体
700 複写機
800 イメージスキャナ
801 原稿
850 圧板
900 プリンタ
901 書き込みユニット
902 感光体
903 リボルバユニット
904 転写ユニット
905 給紙ユニット
906 転写紙搬送路
907 定着ユニット
908 除電ランプ
909 帯電チャージャ
910 ドラムクリーニング部
911 ベルトマーク
912 中間転写ベルト
913 一次転写ローラ
914 位置合わせセンサ
915 二次転写ローラ
916 ベルトクリーニング部

Claims (10)

  1. 画像の情報を読み取る画像読取装置において、
    前記画像読取装置は、画像を像に結像させる結像光学系及び前記結像光学系によって結像させられた像の少なくとも一部を撮像する撮像素子を含むと共に、
    前記結像光学系は、前記画像を中間像に結像させる第一の光学系及び前記中間像を前記結像させられた像に結像させる第二の光学系を含むと共に、
    前記第一の光学系は、正のパワーを有する反射面を含むと共に、
    前記第二の光学系は、光軸を有すると共に正のパワーを有するレンズ系を含むと共に、
    前記結像光学系は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面をさらに含むと共に、
    前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面のうち、前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸と交差する
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記レンズ系の光軸の方向に関して、前記中間像の位置に又は前記中間像及び前記正のパワーを有するレンズ系の間における位置に配置されたものである
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置において、
    前記正のパワーを有する反射面に最も近いパワーを有さない反射面は、前記画像から前記正のパワーを有する反射面に入射するいずれかの光線の入射瞳位置に配置されたものである
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記レンズ系を構成するパワーを有するレンズの数は、3個以上6個以下である
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記中間像の像面は、前記レンズ系の光軸から離れるに従って前記レンズ系により近づくように湾曲させられたものである
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記正のパワーを有する反射面は、アナモルフィックな非球面の形状を有する
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  7. 請求項1から6までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に前記レンズ系の光軸に対して前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向へシフトさせられたものである
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  8. 請求項1から6までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、
    前記第一の方向及び前記レンズ系の光軸の方向の両方に垂直な方向における前記正のパワーを有する反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さの二分の一以下である
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  9. 請求項1から6までのいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記撮像素子は、少なくとも第一の方向に配列させられた画素を有すると共に、
    前記第一の方向における、前記画像から前記正のパワーを有する反射面までの光路を折りたたむ且つパワーを有さない少なくとも一つの反射面の長さは、前記第一の方向における前記正のパワーを有する反射面の長さよりも小さいものである
    ことを特徴とする、画像読取装置。
  10. 像担持体に画像を形成する画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、請求項1から9までのいずれかに記載の画像読取装置及び前記画像読取装置によって読み取られた画像の情報を用いて前記像担持体に画像を形成するデバイスを含む
    ことを特徴とする、画像形成装置。
JP2008192835A 2008-07-25 2008-07-25 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5181899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192835A JP5181899B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像読取装置及び画像形成装置
US12/508,174 US8284462B2 (en) 2008-07-25 2009-07-23 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192835A JP5181899B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032652A JP2010032652A (ja) 2010-02-12
JP5181899B2 true JP5181899B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41568384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192835A Expired - Fee Related JP5181899B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284462B2 (ja)
JP (1) JP5181899B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142746B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム
JP5910191B2 (ja) 2012-03-13 2016-04-27 株式会社リコー 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
JP5674709B2 (ja) * 2012-05-23 2015-02-25 東芝テック株式会社 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP5966748B2 (ja) 2012-08-08 2016-08-10 株式会社リコー 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016114963A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー 入力操作検出装置、プロジェクタ装置、電子黒板装置、デジタルサイネージ装置、及びプロジェクタシステム
JP6701867B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取光学系及び画像読取装置
JP6690354B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-28 富士ゼロックス株式会社 光学装置、画像読取装置
US10996448B2 (en) * 2018-07-26 2021-05-04 Fujifilm Corporation Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus having a catoptric system and a dioptric system
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594685B2 (ja) * 1975-11-05 1984-01-31 キヤノン株式会社 コンパクトナズ−ムレンズ
JPH053528A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Sony Corp 画像読取り装置
JP2686002B2 (ja) 1991-08-20 1997-12-08 株式会社ピーエフユー 画像読取装置
JPH0583717A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp カラービデオカメラ
JP2710211B2 (ja) 1994-07-28 1998-02-10 日本電気株式会社 イメージスキャナ装置
JPH09205523A (ja) 1996-01-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd カラー画像読み取り装置
JP2000171717A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
DE60038028T2 (de) * 1999-07-14 2009-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Bildformendes optisches system
TW538256B (en) * 2000-01-14 2003-06-21 Zeiss Stiftung Microlithographic reduction projection catadioptric objective
JP2002044323A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2002107631A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Minolta Co Ltd 読取光学系
US20030030923A1 (en) 2001-08-10 2003-02-13 Chuan-Yu Hsu Optical system
JP4061152B2 (ja) * 2002-08-08 2008-03-12 オリンパス株式会社 ズーム撮影光学系
JP2004109793A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4223936B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
FR2878968B1 (fr) * 2004-12-03 2008-02-22 Thomson Licensing Sa Systeme de projection
JP2007079524A (ja) * 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP4890771B2 (ja) * 2005-02-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2007221386A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP5030732B2 (ja) * 2006-12-04 2012-09-19 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5180689B2 (ja) * 2007-08-07 2013-04-10 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100020367A1 (en) 2010-01-28
JP2010032652A (ja) 2010-02-12
US8284462B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181899B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4560558B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US8077193B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3330248B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP5278700B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20050093955A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2011100007A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012098717A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012141464A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5594057B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置、画像形成装置
JP2011039476A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US7450275B2 (en) Document reading lens, document reading lens unit, document reader, and image forming apparatus
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5598295B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005062834A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012118332A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011059640A (ja) 読取レンズ、及び、それを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP6048094B2 (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5601216B2 (ja) 読取レンズおよび画像読取装置および画像形成装置
JP4181765B2 (ja) 画像形成装置
JP5949170B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2000162499A (ja) 結像レンズ系および記録光学装置
JP4163449B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5181899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees