JP4173306B2 - 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法 - Google Patents

信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173306B2
JP4173306B2 JP2001367268A JP2001367268A JP4173306B2 JP 4173306 B2 JP4173306 B2 JP 4173306B2 JP 2001367268 A JP2001367268 A JP 2001367268A JP 2001367268 A JP2001367268 A JP 2001367268A JP 4173306 B2 JP4173306 B2 JP 4173306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability evaluation
evaluation test
contactor
semiconductor wafer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168709A (ja
JP2003168709A5 (ja
Inventor
清 竹腰
久富 保坂
順一 萩原
国彦 初鹿
孝公 臼井
尚史 金子
伸夫 早坂
義幸 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001367268A priority Critical patent/JP4173306B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd, Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to CNB028211103A priority patent/CN100521134C/zh
Priority to EP06009917A priority patent/EP1696479A1/en
Priority to DE60226484T priority patent/DE60226484D1/de
Priority to EP02788667A priority patent/EP1455388B1/en
Priority to SG200503560-5A priority patent/SG159379A1/en
Priority to PCT/JP2002/012348 priority patent/WO2003046976A1/ja
Priority to KR1020067002745A priority patent/KR100682194B1/ko
Priority to SG200503524A priority patent/SG127775A1/en
Priority to KR1020047005962A priority patent/KR100600154B1/ko
Priority to CN2006101318303A priority patent/CN101126768B/zh
Priority to TW091134873A priority patent/TWI298917B/zh
Publication of JP2003168709A publication Critical patent/JP2003168709A/ja
Priority to US10/813,257 priority patent/US7091733B2/en
Publication of JP2003168709A5 publication Critical patent/JP2003168709A5/ja
Priority to US11/179,538 priority patent/US7242206B2/en
Priority to US11/769,432 priority patent/US8456186B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4173306B2 publication Critical patent/JP4173306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2862Chambers or ovens; Tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • G01R31/287Procedures; Software aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法に関し、更に詳しくは半導体ウエハ内に形成された多数の半導体素子を一括接触させた半導体ウエハ内の半導体素子の多層配線を形成する配線及び絶縁膜の信頼性評価試験を行う信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体検査工程では半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と称す。)の表面に多数形成された半導体素子(以下、「デバイス」と称す。)についてウエハレベルで電気的特性検査を行い、電気的特性に欠陥のないチップをスクリーニングしている。その後、検査の最終工程として、ウエハをダイシングした後、各デバイスについて加速条件下でウエハ内の多層配線のエレクトロマイグレーション試験や同一面内及び上下の配線間のリーク電流試験等の信頼性評価試験を行う。
【0003】
信頼性評価試験を行う場合には、試験用のパッケージを作製し、デバイスをパッケージングする。引き続き、例えば70個程度のパッケージを加熱炉内で所定の高温(例えば、300℃)下で各デバイスについて信頼性評価試験を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように加熱炉内で信頼性評価試験の場合にはウエハをダイシングした後、試験用パッケージを作製し、この試験用パッケージを用いて各デバイスをパッケージングするため、ウエハのダイシング、試験用パッケージの作製及び各デバイスのパッケージングに相当の期間と費用が必要になるという課題があった。更に、従来の加熱炉では一度に数10個のパッケージ、換言すれば数10個のデバイスしか試験を行うことができないという課題があった。
【0005】
また、例えば銅、銅合金等の酸化しやすい金属配線を有するデバイスの場合には、加熱炉内を不活性ガス雰囲気にするが、加熱炉は気密性に劣り、例えば銅配線の酸化を防止する程度まで酸素濃度を下げることができない。そのため、銅配線の場合には、銅配線のパッド部のみならずパッド部を介して銅配線そのものが酸化してしまうため、ウエハサンプル作製時に酸化防止用のアルミパッド層を銅パッド部に追加しなくてはならない。また、複数種のサンプルを試験する場合には、その種類に応じてダイシング方法及びワイヤーボンディング箇所を工夫しなくてはならない等の問題もあった。従って、信頼性評価試験結果が出るまでに3週間以上という長時間を要するという課題があった。
【0006】
更に、信頼性上重要なパラメータや様々な試験パターンと関連した依存性等は、何回も試験を行って試験データを取得しなければならないため、試験効率に劣るという課題があった。また、例えば、エレクトロマイグレーション試験の場合には、エレクトロマイグレーションにより発生したボイドの場所を一つずつ観察し、その観察結果をその後のプロセス開発にフィードバックするが、この観察時には試験用パッケージを一つ一つ解体してそれぞれのデバイスを取り出し、ボンディングワイヤーを取り外した後、デバイスを顕微鏡で観察するという多大な労力と時間を要するという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、半導体素子をウエハレベルで信頼性評価試験を迅速且つ効率良くしかも高い信頼性を持って行うことができると共に信頼性評価試験に要する労力及び費用を格段に低減することができる信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験
方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の信頼性評価試験装置は、測定部と、コンタクタと電気的に一括接触した半導体ウエハを収納し且つ測定部との間で試験用信号を授受する収納部とを備え、上記測定部からの試験用信号に基づいて半導体ウエハの信頼性を試験する、上記収納部において上記コンタクタを押圧する押圧機構と、この押圧機構を介して上記コンタクタと一括接触する上記半導体ウエハを所定の高温度に加熱する加熱機構と、この加熱機構を制御する温度コントローラとを備え、加速条件下で上記半導体ウエハに形成された多層配線及び絶縁膜の信頼性を評価する信頼性評価試験装置であって、上記収納部は、上記半導体ウエハを載置する断熱構造の載置台と、この載置台を囲み且つ上記コンタクタと電気的に接触する接続リングと、この接続リングと電気的に接触し且つ上記測定部からの試験用信号を授受する配線基板とを有し、筐体に対して出し入れ可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1に記載の発明において、上記接続リング上に上記コンタクタと接触して上記収納部内を外部から封止するシール部材を設けると共に、上記収納部内に不活性ガスまたは還元性ガスを供給する手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の請求項3に記載の信頼性評価試験装置は、請求項2に記載の発明において、上記収納部は、上記コンタクタの外周縁部を上記シール部材に押さえる押さえ機構を有することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の請求項4に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記押圧機構は、上記コンタクタを押圧する押圧板と、この押圧板に下端が連結されたベローズと、このベローズの上端に連結された昇降可能な支持体と、これらの部材内に気体を圧入する手段とを有することを特徴とする信頼性評価試験装置。
【0012】
また、本発明の請求項5に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、上記加熱機構は、上記半導体ウエハ全面を下面側から均一に加熱し且つ上記載置台を兼ねる加熱体を有することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明の請求項6に記載の信頼性評価試験装置は、請求項5に記載の発明において、上記加熱体は、上記半導体ウエハの中央部を加熱する第1加熱部と、第1加熱部を囲み上記半導体ウエハの外周縁部を加熱する第2加熱部を有することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明の請求項7に記載の信頼性評価試験装置は、請求項5または請求項6に記載の発明において、上記加熱機構は、上記半導体ウエハ全面を上面側から加熱する補助加熱体を有することを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明の請求項8に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明において、上記測定部はエレクトロマイグレーション測定部及びリーク電流測定部を有することを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項9に記載の信頼性評価試験装置は、請求項8に記載の発明において、上記各測定部を交互に切り換える切換機構を設けたことを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明の請求項10に記載の信頼性評価試験装置は、請求項8または請求項9に記載の発明において、上記エレクトロマイグレーション試験時に、直流、パルス直流、交流の三種の電流を印加する機能を有することを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明の請求項11に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の発明において、上記半導体ウエハ上に形成された複数の試験パターンをグループ分けし、同時に5グループ以上の信頼性評価試験を行う試験パターンのグルーピング機能を有することを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明の請求項12に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の発明において、上記コンタクタと半導体ウエハの間に異方性導電性シートを介在させることを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明の請求項13に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の発明において、上記測定部は、上記半導体ウエハ内の100個以上の半導体素子について同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明の請求項14に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の発明において、上記収納部は、上記半導体ウエハを160℃以上の温度に維持する断熱構造を有することを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明の請求項15に記載の信頼性評価試験装置は、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の発明において、上記コンタクタは耐熱性基板を有し、上記耐熱性基板の熱膨張率が1〜50ppm/℃であることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明の請求項16に記載の信頼性評価試験システムは、コンタクタと半導体ウエハとウエハホルダーと一体化してシェルを形成するアライナーと、このシェル搬送する搬送具と、この搬送具を介して搬送された上記半導体ウエハの信頼性評価試験を行う、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0024】
また、本発明の請求項17に記載の信頼性評価試験システムは、請求項16に記載の発明において、上記アライナーと上記信頼性評価試験装置をデータ通信可能に構成したことを特徴とするものである。
【0025】
また、本発明の請求項18に記載の信頼性評価試験システムは、請求項16または請求項17に記載の発明において、上記アライナーは上記半導体ウエハを試験結果に基づいて観察する顕微鏡を有することを特徴とするものである。
【0026】
また、本発明の請求項19に記載の信頼性評価試験システムは、請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の発明において、上記搬送具は上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを一体化するための磁石を有することを特徴とするものである。
【0027】
また、本発明の請求項20に記載の信頼性評価試験システムは、請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の発明において、上記搬送具は、磁気回路と、この磁気回路を開閉する開閉手段とを有し、上記開閉手段を介して上記磁気回路を励磁、消磁することにより、上記コンタクタ及び上記半導体ウエハを上記搬送具に吸着し、上記搬送具から脱離させることを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明の請求項21に記載の信頼性評価試験方法は、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置を用いて、上記信頼性評価試験装置の測定部からの試験信号に基づいて信頼性評価試験を行う信頼性評価試験方法であって、コンタクタと半導体ウエハをアライメントする工程と、アライメントされたコンタクタ、半導体ウエハ及びウエハホルダーを一体化してシェルを形成する工程と、上記シェルを上記信頼性評価試験装置の収納部内の載置台上に載置する工程と、上記信頼性評価試験装置の押圧機構により上記コンタクタを上記半導体ウエハに押圧する工程と、上記コンタクタと接触する上記半導体ウエハを上記信頼性評価試験装置の温度コントローラにより所定の温度に制御する工程と、加速条件下で上記半導体ウエハに形成された電気回路の信頼性を評価する工程と、を備えたことを特徴とするものである。
【0029】
また、本発明の請求項22に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21に記載の発明において、上記押圧機構は、上記コンタクタを押圧する押圧板と、上記押圧板にその下端が連結されたベローズと、上記ベローズの上端に連結された昇降可能な支持体と、上記押圧板、ベローズ及び支持体で形成された空間内に気体を圧入する手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明の請求項23に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21または請求項22に記載の発明において、上記加熱機構は、上記半導体ウエハの全面を下面側から均一に加熱し且つ上記載置台を兼ねる加熱体を備えたことを特徴とするものである。
【0031】
また、本発明の請求項24に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項23のいずれか1項に記載の発明において、上記コンタクタと上記半導体ウエハの間に異方性導電性フィルムを設けた状態で上記信頼性評価試験を行うことを特徴とするものである。
【0032】
また、本発明の請求項25に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項24のいずれか1項に記載の発明において、上記コンタクタは、耐熱性基板を有し、上記耐熱性基板の熱膨張率が1〜50ppm/℃であることを特徴とするものである。
【0033】
また、本発明の請求項26に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項25のいずれか1項に記載の発明において、上記半導体ウエハと上記コンタクタを電気的に一括接触させ、上記半導体ウエハについて異なった信頼性評価試験を同時に行うことを特徴とするものである。
【0034】
また、本発明の請求項27に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項26に記載の発明において、上記半導体ウエハと上記コンタクタを電気的に一括接触させた状態で、上記半導体ウエハを160℃以上に加熱した後、上記半導体ウエハを加圧し、その後上記半導体ウエハに電気を導通させ、上記半導体ウエハについて信頼性評価試験を行うことを特徴とするものである。
【0035】
また、本発明の請求項28に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の発明において、上記半導体ウエハ内の100以上の半導体素子について同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とするものである。
【0036】
また、本発明の請求項29に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項28のいずれか1項に記載の発明において、上記信頼性評価試験としてエレクトロマイグレーション試験リーク電流試験の少なくともいずれか一方の試験を行うことを特徴とするものである。
【0037】
また、本発明の請求項30に記載の信頼性評価試験方法は、請求項29に記載の発明において、上記信頼性評価試験として上記エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験の両方の試験を行う場合には、上記エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験を交互に切り換えて行うことを特徴とするものである。
【0038】
また、本発明の請求項31に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項30のいずれか1項に記載の発明において、上記半導体ウエハ面内を160〜350℃の範囲内で±2.0℃以内の温度分布に制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項32に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項31のいずれか1項に記載の発明において、上記収納部に不活性ガスを供給する手段を設けた場合には、上記不活性ガスを供給する手段から上記収納部内に上記不活性ガスを供給して上記半導体ウエハと上記コンタクタを不活性ガス雰囲気に置き、また、上記収納部に還元性ガスを供給する手段を設けた場合には、上記還元性ガスを供給する手段から上記収納部内に上記還元性ガスを供給して上記半導体ウエハと上記コンタクタを還元性ガス雰囲気に置くことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項33に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項32のいずれか1項に記載の発明において、酸素濃度が100ppm以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項34に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項33のいずれか1項に記載の発明において、上記信頼性評価試験は、直流、パルス直流及び交流の三種の電流を印加する機能を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項35に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項34のいずれか1項に記載の発明において、上記半導体ウエハ上に形成された複数の試験パターンをグループ分けし、これらのグループについて同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項36に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項35のいずれか1項に記載の発明において、上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハはアライナーによって一体化され、搬送具によって上記収納部に搬送されることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項37に記載の信頼性評価試験方法は、請求項21〜請求項36のいずれか1項に記載の発明において、上記信頼性評価試験によって得られたデータが上記アライナーに送信されることを可能にすることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項38に記載の信頼性評価試験方法は、請求項37に記載の発明において、上記アライナーは、上記半導体ウエハの試験結果に基づいて上記半導体ウエハを観察するための顕微鏡を備えていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項39に記載の信頼性評価試験方法は、請求項36〜請求項38のいずれか1項に記載の発明において、上記搬送具は、上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを一体化するための磁石を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項40に記載の信頼性評価試験方法は、請求項36〜請求項39のいずれか1項に記載の発明において、上記搬送具は、磁気回路と、上記磁気回路を励磁し、消磁することにより、上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを上記搬送具に吸着し、上記搬送具から脱離させることを特徴とするものである。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図22に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。
本実施形態の信頼性評価試験システムは、信頼性評価試験装置10とアライナー50とを備え、これら両者はデータ通信可能に通信ネットワークで結ばれている。そこで、まず本実施形態の信頼性評価試験装置10について説明した後、アライナー50について説明する。
【0040】
本実施形態の信頼性評価試験装置10は、図1の(a)、(b)及び図2に示すように、後述のコンタクタ11(図3の(a)、(b)参照)と電気的に一括接触したウエハを収納するウエハ収納部12と、このウエハ収納部12の上方に配置され且つコンタクタ11を押圧する押圧機構13と、この押圧機構13を介して押圧されたウエハを直接加熱する加熱機構14(図2参照)と、この加熱機構14を介して加熱されたウエハの電気的測定を行う測定部15と、この測定部15の測定用信号を生成すると共に測定結果信号を処理するテスタ部16と、ウエハの温度を制御する温度コントローラ17と、テスタ部16を管理するテスタ管理部18と、これらの機器を収納する筐体19と、この筐体19内の各機器を制御するコントローラ20(図1の(b)参照)とを備え、温度、電流密度等の加速条件下で上記半導体ウエハに形成された配線膜、絶縁膜の信頼性を評価する。コントローラ20は、図1の(b)に示すように、デスクトップタイプのコンピュータによって構成され、筐体19に隣接して配置されている。コンピュータのモニタ画面20Aには例えば試験結果がウエハマップ(図16参照)として表示され、ウエハマップの各デバイスをマウス20Bでクリックすることによってその試験結果をモニタ画面20Aに瞬時表示することができる。更に、コントローラ20は後述するアライナーとのデータ通信機能を有し、信頼性評価試験の結果をアライナーへ送信することができる。また、ウエハ収納部12はスライド機構21を介して筐体19に対して図1の矢印A方向に出し入れできるようになっている。また、測定部15は例えばエレクトロマイグレーション(EM)測定部15Aと、リーク電流(BT)測定部15Bとから構成され、テスタ部16はこれらの測定部15A、15Bに対応して構成されている。この信頼性評価試験装置10の構造の要部を示したものが図2である。
【0041】
上記ウエハ収納部12は、例えば図2に示すように、コンタクタ11と電気的に一括接触したウエハWを後述する加熱体を介して載置する断熱、絶縁性材料からなる載置台22と、この載置台22を断熱性及び絶縁性材料からなる筒体23を介して囲み且つコンタクタ11と耐熱性の接触端子(例えば、ポゴピン)24Aを介して電気的に接触する耐熱性の接続リング24と、この接続リング24と電気的に接触し且つ測定部15からの試験用信号を授受する配線基板25とを備え、押圧機構13を介してコンタクタ11とウエハWが確実に電気的に一括接触すると共にコンタクタ11が接続リング24及び配線基板25を介して測定部15と導通可能に構成されている。
【0042】
また、図2に示すように、接続リング24の外周縁部には例えばシリコンゴム等の耐熱性樹脂からなるシールリング26が配置され、このシールリング26とコンタクタ11が弾力的に接触してウエハ収納部12内に気密空間を形成する。更に、ウエハ収納部12は、コンタクタ11の外周縁部を押さえる押さえ機構27を備え、押さえ機構27を介してコンタクタ11と接続リング24が確実に電気的に接触する。この押さえ機構27は、例えば、耐熱性材料(例えば、セラミック)によってコンタクタ11の外周縁部に合わせて形成された第1リング状部材27Aと、このリング状部材27Aと略同一大きさに形成された第2リング状部材27Bと、第1、第2リング状部材27A、27B間に介在する耐熱性バネ部材27Cと、第2リング状部材27Bと一体的に形成され且つウエハ収納部12の後方でヒンジ結合されたアーム27Dと、このアーム27Dを支持する一対のガススプリング(図示せず)とを備え、ガススプリングの働きで第1、第2リング状部材27A、27Bが軽い力で開閉するようになっている。また、この押さえ機構27はロック機構27Eを備え、ロック機構27Eを介して第1、第2リング状部材27A、27Bをコンタクタ11の外周縁部に固定する。従って、ウエハ収納部12は、一体化したコンタクタ11及びウエハWを収納し、押圧機構13及び押さえ機構27を介してコンタクタ11を押圧すると、内部が外部から断熱され、気密を保つ構造になっている。
【0043】
また、例えば図2に示すよう載置台22には上下方向に貫通する一対の給排気孔22A、22Bがそれぞれ形成され、給気孔22Aから窒素ガス等の不活性ガス及び/または水素ガス等の還元性ガスを供給してウエハ収納部12内のコンタクタ11とウエハWの接触部という極めて限られた最小限の空間に不活性ガス雰囲気または還元性ガス雰囲気を形成し、排気孔22Bから不活性ガス及び/または還元性ガスを排気する。還元性ガスを供給する場合には不活性ガスに所定量の還元性ガスを添加することが好ましい。ウエハ収納部12内の狭い空間で不活性ガス雰囲気及び/または還元性ガス雰囲気を形成することによってウエハWに形成された銅配線等の酸化されやすい金属配線の高温下での酸化を防止し、あるいは金属酸化膜を還元することができ、しかも不活性ガス及び/または還元性ガスの供給量を最小限に抑えることができる。また、ウエハ収納部12は気密構造になっているため、不活性ガス及び/または還元性ガスで空気を置換すると酸素濃度を銅等の酸化されやすい金属配線またはパッドの酸化を防止し得る濃度、例えば10ppm以下、具体的には1〜5ppm以下まで下げることができる。酸素濃度はウエハ収納部12内に配置された従来公知の酸素センサ(図示せず)を介して検出し、この検出信号に基づいて筐体19内に配設された酸素濃度測定部28(図1参照)において酸素濃を算出する。従って、従来のように試験用パッドに酸化防止用のアルミパッド層を設ける必要がない。還元性ガスで置換すれば高温下で金属酸化膜を還元するため、試験直前までに形成された金属酸化膜を還元し、ウエハWとコンタクタ11間の電気的な導通を確実に取ることができる。
【0044】
上記押圧機構13は、図1に示すように、筐体19内に挿入されたウエハ収納部12の真上に固定されている。この押圧機構13は、図1、図2に示すように、コンタクタ11を押圧する押圧板13Aと、この押圧板13Aの上面に下端が連結された金属製のベローズ13Bと、このベローズ13Bの上端に連結され且つベローズ13Bを支持する支持板13Cと、この支持板13Cに連結され且つ筐体19内で垂下して固定されたシリンダ機構13Dとを備えている。また、図2に示すように支持板13Cには貫通孔13Eが形成され、この貫通孔13Eから圧縮空気を供給し、押圧板13A、ベローズ13B及び支持板13C内を加圧する。この加圧によりシリンダ機構13Dを介して降下した支持板13Cからベローズ13Bが下降に伸び、押圧板13Aを介してコンタクタ11を押下し、コンタクタ11全面を均等に押圧することによってコンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドを確実に一括接触させることができる。また、図2に示すように押圧板13Aの下面中央には後述する補助加熱体が固定され、ウエハWをコンタクタ11側からも加熱する。また、押さえ機構27は、上述したようにウエハ収納部12の後方でヒンジ結合され、ガススプリング等の補助機構を介して開閉自在に構成され、一体化したコンタクタ11とウエハWをウエハ収納部12内に載置した後、前方に倒し、ロック機構27Eを介してウエハ収納部12内のコンタクタ11周縁部に対して水平に接合して図2に示すようにウエハ収納部12に収納されたコンタクタ11の外周縁部を押さえる構造になっている。
【0045】
上記加熱機構14は、載置台22上に配置され且つウエハWを下面側から加熱する加熱体29を主体に構成され、ウエハW全面を均一に加熱する。更に、この加熱体29は、例えば、載置台22上の中央部に配置された円形状の第1加熱部29Aと、第1加熱部29Aを囲むリング状の第2加熱部29Bとからなり、第1加熱部29Aを介してウエハWの中央部を加熱すると共に第2加熱部29Bを介してウエハWの外周縁部を加熱する。第2加熱部29BがウエハW外周縁部からの放熱分を補完する役割を果たしている。加熱体29はウエハW全面を均一に加熱できれば第1加熱部29A及び第2加熱部29Bとして分割しなくても良い。また、加熱機構14は、加熱体29の他に、コンタクタ11の上面から接触する円盤状の補助加熱体29Cを備え、加熱体29と協働してウエハWをより確実に所定の高温まで加熱し、その温度を維持する。この加熱機構14は上述したようにウエハWを上下両面から直接加熱し、しかも加熱空間が極めて限られているため、ウエハWを短時間で目標温度まで加熱することができ、しかもウエハWを160℃以上、最大で350℃の高温まで加熱、維持し、高温下でウエハWの金属配線のエレクトロマイグレーション及びリーク電流等を高精度に測定することができる。この加熱機構14は、ウエハWを160℃以上に加熱した時にはウエハW全面の温度分布を±2.0℃以内で温度制御し、ウエハW全面を均一に加熱することができる。従って、例えば配線材料として銅を用いた場合にも高温、高密度電流の加速条件下で信頼性評価試験を行い、配線、絶縁膜を高精度で評価することができる。
【0046】
また、上記ウエハ収納部12を構成する配線基板25は筐体19の奧側(図2の右側)に延長され、この延長部分25Aの上下両面それぞれに外部接続端子(図示せず)が形成されている。一方、図1に示すEM測定部15A及びBT測定部15Bの接続基板15C、15Dが図2に示すように延長部分25Aを挟むように配置され、これらの接続基板15C、15Dは駆動機構(図示せず)を介して延長部分25Aの上下両面の外部接続端子と交互に電気的に接触し、EM測定部15AとBT測定部15B間を交互に切り換える。即ち、接続基板15C、15DはEM測定部15AとBT測定部15B間の切換機構として機能する。これらの測定部15A、15Bそれぞれは例えば512チャンネルを有するボードからなり、512個のデバイスを同時に測定することができる。
【0047】
上記コンタクタ11とウエハWは、図2に示すように異方性導電性シート31を介して一括接触している。コンタクタ11のバンプ及びウエハWの電極パッドは円形または多角形、またはこれらの組み合わせのいずれかが好ましい。バンプのピッチ方向の最大長はウエハの電極パッドのピッチサイズ以下が好ましく、例えば直径が約75μmの大きさに形成され、それぞれの中心を基準として約120μmの間隔を空けて形成されている。一方、異方性導電性シート31は、コンタクタ11のバンプ及びウエハWの電極パッドに高低差があっても、この高低差を吸収し得る弾性構造を有している。このような異方性性シート31としては、例えばゴアメイト(ゴア社製の商品名)が好適に用いられる。ゴアメイトは、例えば図7の(a)、(b)に示すように、四フッ化エチレン樹脂シート31Aと、この四フッ化エチレン樹脂シート31A全面を所定間隔(例えば、70μm)を空けて均等に貫通するニッケル微粒子の集合体(例えば、直径が25μm)31Bとから形成されている。集合体31Bは金微粒子が集合して形成されているため、集合体31Bに圧力が掛かるとニッケル微粒子が圧密状態になる。従って、コンタクタ11とウエハW間に異方性導電性シート31を介在させるだけでコンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドは異方性導性シート31を介して弾力的に一括接触し、両者11、W間の導通を確実に取ることができる。このゴアメイトは通常使い捨てにする。また、図2、図7において、32は例えば鉄系材料等の磁性材料からなるウエハホルダーである。尚、コンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドをアライメントする際には後述のアライナーを用いることができる。
【0048】
而して、上記コンタクタ11は、例えば図3の(a)、(b)に示すように、後述の材料によって形成された耐熱性基板11Aと、この耐熱性基板11Aの上面に例えば銅または銅合金等の導電性金属によって形成された導体回路11Bと、この導体回路11Bと一体的にそれぞれ複数ずつ形成されたバンプ11C及びウエハW用の接続パッド部11Dと、信頼性評価試験装置10の接続リング24のポゴピン24Aと電気的に接触する接続用パッド部11Eと、これらのバンプ11C、接続パッド部11D及び接続用パッド部11E以外の部分を被覆する絶縁性被膜11Fとを備え、160℃以上の温度で信頼性評価試験を行う際に好適に使用される。絶縁性被膜11Fを設けることで、コンタクタ11とウエハW間の余分な電気的接触を防止し、コンタクタ11とウエハW間で安定した電気的導通を取ることができる。耐熱性基板11Aは、高温下での熱膨張率が極めて小さく、160℃以上の温度下でコンタクタ11の平面方向の熱膨張率が1〜50ppm/℃、好ましくは2〜30ppm/℃の材料によって形成されている。そして、耐熱性基板11Aは、160℃以上、例えば350℃の高温下であってもウエハWの熱膨張との間に殆どズレがなく一括接触状態を維持して確実に電気的導通を取ることができ、信頼性評価試験を確実に行うことができる。この耐熱性基板11は、例えばポリイミド、ビスマレイミドトリアジン等の耐熱性樹脂、補強材(例えば、ガラスクロス、炭素繊維等)入りの耐熱性樹脂、アルミニウム、銅、ステンレス、インバー合金、インバー等の金属、シリコン等の導体及び窒化アルミニウム、炭化珪素等を主体としたセラミックの中から選択される少なくとも一種の材料によって形成されている。これらの材料を二種以上用いる場合には適宜組み合わせて耐熱性基板11Aを形成することができる。絶縁性被膜11Fを形成する材料は特に制限されないが、例えばポリイミド系樹脂等の耐熱性樹脂が好ましく用いられる。絶縁性被膜11Fは信頼性評価試験を行う際に導通する部分を除いた表面に形成されていれば良い。また、図4に示すように耐熱性基板11Aの種類に応じてその表面にシリコン酸化膜等の絶縁層11Gを設けても良い。
【0049】
また、上記コントローラ20は、表示装置にウエハWの試験結果をウエハマップ(図16参照)として表示することができると共に、データ通信回線(図示せず)を介してアライナー50に試験結果を送信できるようになっている。
【0050】
而して、上記アライナーは例えば図5の(a)、(b)に示すように構成されている。このアンライナー50は、図5の(a)に示すように、ウエハWを収納し且つウエハWをロード、アンロードするローダ室51と、このローダ室51に隔壁を介して隣接し且つウエハWとコンタクタ11とを位置合わせ(アライメント)するアライメント室52とを備え、ウエハWからコンタクタ11とを一括接触させるためにこれら両者のアライメントを行うように構成されている。そして、図示してないがローダ室51には搬送機構(ピンセット)及び予備位置合わせ機構(サブチャック)がそれぞれ配設され、ピンセットを介してキャリア内からウエハWを一枚ずつ搬送し、搬送過程でサブチャック上でオリフラまたはノッチを基準にしてウエハWを予備位置合わせ(プリアライメント)した後、ピンセットを介してウエハWをアライメント室52へ搬送するようにしてある。
【0051】
また、図5の(a)に示すように上記アライメント室52にはヘッドプレート53が開閉可能に取り付けられ、このヘッドプレート53にコンタクタ11を装着し、開閉駆動機構54を介してアライメント室52の上面開口を開閉する。このヘッドプレート53の中央にはコンタクタ11より小径の第1開口部53Aが形成され、その内面(図5では開放されて上向きになっている)にはコンタクタ11を固定する固定機構53Bが第1開口部53Aを囲むように4個配設されている。この固定機構53Bは、例えば同図の(b)に示すように、第1開口部53Aの周囲4箇所に形成された凹陥部53C内に枢着された押さえ部材53Dと、押さえ部材53Dの基端部に連結されたエアシリンダ53Eとを備えている。エアシリンダ53Eが駆動すると押さえ部材53Dが反時計方向に回転して第1開口部53Aに載置されたコンタクタ11をヘッドプレート53に固定する。
【0052】
また、図5の(a)に示すようにアライメント室52内のヘッドプレート53の下方にはX、Y、Z及びθ方向で移動可能なメインチャック55が配設され、このメインチャック55上にウエハホルダー32を介してウエハWを載置する。メインチャック55はXYステージ56を介してX、Y方向に移動する。このメインチャック55は回転昇降機構(図示せず)を内蔵し、回転昇降機構を介してXYステージ56上で昇降すると共にθ方向に正逆回転する。そして、ローダ室51内のピンセットを介してプリアライメント後のウエハWをアライメント室52内のメインチャック55上の予め載置された鉄系合金等の磁性材料からなるウエハホルダー32上へ移載する。このウエハホルダー32は後述するウエハ搬送具で一体化したウエハWとコンタクタ11を搬送する時に機能する。
【0053】
アライメント室52内には図示しないアライメント機構が配設され、このアライメント機構はアライメントブリッジに固定された上カメラと、メインチャック55側に固定された下カメラとを備え、これらのカメラでによる撮像画像を表示装置57に表示する。この表示装置57の表示画面にはタッチパネルも表示し、画面上でアライナー50を操作することができる。そして、メインチャック55を移動させて上カメラでウエハWの電極パッドを撮像すると共にメインチャック55を移動させて下カメラでヘッドプレート53に装着されたコンタクタ11のバンプ(図3参照)を撮像し、これらの画像データに基づいてウエハWの電極パッドとコンタクタ11のバンプをアライメントする。このアライメント機構としては例えば特願平10−54423号において提案した技術を用いることができる。また、開閉駆動機構54はアライメント後にヘッドプレート53を何回開閉してもコンタクタ11とウエハWとが狂い無く一括接触するように構成されている。
【0054】
また、上記表示装置57の表示画面には上記信頼性評価試験装置10とのデータ通信によって送信されてくる信頼性評価試験結果をウエハマップ(図16参照)として表示できる。ウエハマップには試験結果が数値で表示される。そして、ウエハマップを介して試験後の不良個所とその様子を選択し、この不良デバイスを顕微鏡で観察できるようになっている。即ち、ヘッドプレート53には第1開口部53Aに隣接させた第2開口部53Fが形成されている。この第2開口部53Fの表面には顕微鏡(例えば、最高倍率が2000倍以上)(図示せず)が装着され、この顕微鏡を介してメインチャック55上に載置されたウエハWの各デバイスを観察できるようになっている。従って、信頼性評価試験装置10において試験を行ったウエハWをアライナー50のメインチャック55上に載置した後、信頼性評価試験装置10からの試験結果をアライナー50へ通信回線を介して送信する。そして、試験結果を表示装置57の表示画面にウエハマップとして表示し、試験に用いたデバイスを画面上で選択すれば、メインチャック55の操作によってこの試験後のデバイスを顕微鏡の真下に移動させ、顕微鏡によってエレクトロマイグレーション現象によるボイド等をウエハ状態のまま観察することができる。
【0055】
而して、アライナー50において一括接触したウエハWとコンタクタ11はウエハ搬送具60を介して信頼性評価試験装置10まで搬送される。このウエハ搬送具60は、例えば図6に示すように、ケース61内に設けられた磁気回路(図示せず)と、この磁気回路を開閉操作するためにケース61に枢着された操作レバー62と、この操作レバー62の左右に配置してケースに取り付けられた一対の取っ手63とを備えている。尚、磁気回路に代えて磁石を用い、磁石を操作レバー62によって昇降するようにしても良い。従って、ヘッドプレート53の第1開口部53Aからウエハ搬送具をコンタクタ11上に載置した状態でハンドル操作を行うと、磁気回路が励磁してウエハホルダー32を強力に吸着し、図6に示すようにコンタクタ11、異方性導電性シート31及びウエハWを位置ズレすることなく一体化する。
【0056】
次に、図5〜図17を参照しながら本発明の信頼性評価試験方法の一実施形態を上記信頼性評価試験システムの動作と共に説明する。まず、アライナー50を用いてコンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドを位置合わせする。それには開閉駆動機構54を介してヘッドプレート53を開き、ヘッドプレート53の内面側から第1開口部53Aにコンタクタ11を固定機構53Bを介して装着すると共にメインチャック55上にウエハホルダー32を載置する。次いで、開閉駆動機構54を介してヘッドプレート53を閉じる。その後、ローダ室51内でピンセット及びサブチャックを介してウエハWをプリアライメントした後、ピンセットを介してウエハWをウエハホルダー32上へ載置する。引き続き、XYステージ56及び回転昇降機構が作動すると共にアライメント機構が作動し、ウエハWの電極パッドとコンタクタ11のバンプのアライメントを行う。アライメント終了後、ヘッドプレート53を一旦開き、アライメント後のウエハW上に異方性導電性シート31を配置する。次いで、開閉駆動機構54を介してヘッドプレート53でアライメント室52の開口部を閉じると、メインチャック55が回転昇降機構が駆動して上昇し、コンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドが異方性導電性シート31を介して一括接触し、ウエハホルダー32を含むシェルとして一体化する。
【0057】
その後、オペレータがヘッドプレート53の第1開口部53Aからウエハ搬送具60をコンタクタ11上に載置し、ウエハ搬送具60の操作レバー62を介して磁気回路を励磁してコンタクタ11側からウエハホルダー32を強力な磁力によって吸着し、コンタクタ11、異方性導電性シート31、ウエハW及びウエハホルダー32を位置ズレさせることなく一体化して固定する。そして、固定機構53Bを解除しヘッドプレート53を開いた後、ウエハ搬送具60をシェルと一緒にメインチャック55上から取り外した後、ウエハ搬送具60を持って信頼性評価試験装置10まで搬送し、その筐体19から引き出されたウエハ収納部12の加熱体29上に載置する。次いで、ウエハ収納部12の押さえ機構27をハンドル操作によって倒してウエハ収納部12内のコンタクタ11を外周縁部から接続リング24上のシールリング26に押圧して固定する。この操作によってウエハWがウエハホルダー32を介して載置台22上の加熱体29と仮接触する。また、コンタクタ11の外周縁部が接続リング24上のシールリング26と弾接して気密状態を形成すると共に接続リング24のポゴピン24Aと弾接し、コンタクタ11と接続リング24が電気的に接触する。次いで、ウエハ搬送具60の操作レバー62を介して磁気回路を消磁してシェルを解放し、ウエハ搬送具60をコンタクタ11から外した後、ウエハ収納部12を筐体19内に押し込む。
【0058】
然る後、コントローラ20を介して押圧機構13のシリンダ機構13Dが駆動すると共に貫通孔13Eからベローズ13B内に圧縮空気を圧入すると、シリンダ機構13Dを介して押圧板13A及びベローズ13Bと一緒に下降し、押圧板13A下面の補助加熱体29Cが押さえ機構27の内側に嵌入する。押圧板13Aが下降端に達して押圧板13A下面の補助加熱体29Cがコンタクタ11と接触する。この時、図7の(a)に示すようにベローズ13B内の加圧空気の圧力によって同図の矢印方向で示すように押圧板13Aが補助加熱体29Cを介してコンタクタ11の中央部を押下し、コンタクタ11をウエハWに対して全面均等に圧接させる。
【0059】
押圧板13A及び押さえ機構27からの押圧力でコンタクタ11のバンプ11CとウエハWの電極パッドは異方性導電性シート31を介して電気的に一括接触する。この際、図7の(b)に示すようにコンタクタ11が僅かに波打った状態に変形していてもベローズ13B内の加圧空気で補助加熱体29Cを介してコンタクタ11の変形を同図の(a)及び図2に示すように矯正し、異方性導電性シート31の働きと相俟ってコンタクタ11の全バンプとウエハWの全電極パッドが確実に均等な押圧力を持って電気的に一括接触する。信頼性評価試験に際しては512チャンネルを用いて512個のデバイスを一度に測定することができるため、加熱炉を使用する従来方法に比べて試験時間を格段に削減することができる。
【0060】
上述した様態でウエハ収納部12内には給気孔22Aから不活性ガスを所定時間(例えば、約30分)供給すれば、ウエハ収納部12内の空気を排気孔22Bから排気し、ウエハ収納部12内に不活性ガス雰囲気を形成して酸素濃度を10ppm以下、具体的には1〜5ppm以下まで下げることができる。この酸素濃度になればウエハWの電極パッド及び金属配線が例えば酸化しやすい銅または銅合金によって形成されていても金属の酸化を確実に防止する。例えば、図8の(a)に示すように最近使用されている銅、銅合金からなるパッドPの場合には、ウエハWに銅、銅合金のパッドPを形成してから試験まで長い日数放置しておくと、パッドPの表面に酸化膜が形成され、電気的な導通を取り難い場合がある。このような場合であっても窒素ガス等の不活性ガスをウエハ収納部12内に予め供給し、不活性ガス雰囲気を形成して酸素濃度を数ppm程度まで下げた後に加熱すれば、その状態で加圧してコンタクタ11とウエハWとの電気的接続が良くなる。また、パッドPの表面の酸化が著しく進んでいる場合には、窒素ガス等の不活性ガスに水素ガス等の還元性ガスを数%程度添加して供給すれば、200℃以上の加熱下でパッドPの酸化膜を還元性ガスで還元し、コンタクタ11との電気的接続が良好になる。このようにコンタクタ11とウエハWの電気的導通が良好になった後、押圧機構13を介してコンタクタ11を加圧すれば、コンタクタ11とウエハWが電気的に確実に接続され、信頼性の高い信頼性評価試験を行うことができる。、この際、窒素ガス等の不活性ガスや水素ガス等の還元性ガスは排気孔22Bから排気されるが、ウエハ収納部12内の最小限の空間に不活性ガス雰囲気を形成するため、これらのガスの使用量を最小限に抑制することができる。
【0061】
このように本実施形態ではウエハレベルで信頼性評価試験を行うことができるため、加熱炉を使う従来の方法で行っていたウエハのダイシング工程及びアッセンブリ(パッケージング)工程を全て省略することができ、試験時間の短縮及び試験コストを格段に削減することができる。殊に、アセンブリ工程では銅、銅合金からなるパッドPに直接ワイヤーをボンディングすることが難しいため、図8の(b)に示すようにアルミニウムのバリア層B及びパッド層P1を設けた後、ワイヤーLをボンディングする必要がある。ところが、本実施形態ではウエハ収納部12内の酸素濃度を数ppm程度まで下げることができるため、上述のように従来のアルミニウムのバリア層B及びパッド層P1を省略することができ、試験コストを更に削減することができる。従来方法でアルミニウムパッド層の他に、アルミニウムのバリア層が必要になるのは、加熱炉は一般的に気密性が良くないため、銅、銅合金のパッド部が試験中に酸化し、電気的導通が取れなくなるからである。
【0062】
次いで、加熱機構14が作動すると、加熱体29及び補助加熱体29Cが昇温し、これら両者29、29CでウエハWを上下から直接加熱する。このようにウエハWを加熱体29と補助加熱体29Cで挟んで上下から加熱するため、ウエハWを目標温度(最大350℃)まで短時間(例えば、1時間以内)で昇温することができ、しかも、ウエハ収納部12が断熱構造になっているため、ウエハ収納部12内からの放熱による温度低下を格段に抑制することができ、ウエハWを目標温度で維持することができる。仮に、コンタクタ11の外周縁部からの放熱があっても加熱体29は個別に機能する第1、第2加熱部29A、29Bによって構成されているため、外側の第2加熱部29Bの働きでコンタクタ11の外周縁部からの放熱分を確実に補ってウエハW全面を目標温度に維持することができる。この際、ウエハW面内の温度分布を160〜350℃の範囲で±2.0℃以下に抑制することができる。
【0063】
而して、高温下でエレクトロマイグレーション試験を行う場合には、図2に示すようにEM測定部15Aの接続基板15Cを配線基板25の延長部分25Aの外部接続端子に接触した後、EM測定部15Aを介してウエハW内の512個のデバイスについて同時にエレクトロマイグレーション測定を実施し、テスタユニット16において試験結果を解析する。この場合、ウエハWを350℃の高温を安定的に維持することができるため、例えば各デバイスの銅配線の金属原子の移動を誘起し易く、短時間で試験結果を得ることができ、ウエハWの各デバイスを短時間で評価することができる。
【0064】
エレクトロマイグレーション試験を行うに際して電流を印加する場合には、本実施形態ではEM測定部15Aを介して直流、パルス直流及び交流の三種類の電流を印加することができる。従来の加熱炉を使用する方法の場合には電流の印加方式は直流のみ、あるいはパルス直流または交流のみであるが、本実施形態の信頼性評価試験装置10は一台で三種類の電流印加方式に対応することができる。
【0065】
これら三種類の電流を印加する場合には試験パターンとして例えば図9の(a)、(b)に示すウエハW上に形成された試験パターンが用いられる。これらの試験パターンは通常最も頻繁に使用されるものである。基本的な試験パターンは、同図の(a)に示すように電子の流れに対して上流端に接続孔を有する片終端タイプの試験パターンと、同図の(b)に示すように電子の流れの上流端と下流端それぞれに接続孔を有する両終端タイプの試験パターンとがある。同図の(a)に示す片終端タイプの試験パターンの場合には電子が下層配線から接続孔を介して上流の配線に流れる時に用いられる。試験配線の長さLは通常加速試験電流密度として0.5〜2.0MA/cmを用いるが、この際バックフロー効果が起きない長さに試験配線を設定する必要がある。配線長さLは50μm以上あれば十分であるが、例えば100〜200μmが好ましい。また、試験配線幅はデバイスや対象としている検討内容によっても変わる。更に、試験を行う配線廻りにはダミーの配線が通常デバイスの片側に10本、両側で20本程度配置されている。これらのダミー配線は、試験配線が細い時にウエハプロセスのフィソグラフィー工程での近接効果を回避して目標の配線幅に仕上げるためと、エレクトロマイグレーション試験時に配線から配線材料である金属が吹き出し(Extrusion)を検知するために配置してある。試験は基本的には四端子測定を行い、吹き出しモニターで監視する。
【0066】
まず、直流を用いる場合には、図9の(a)の片終端タイプの試験パターンを使用し、配線長Lは100μmに設定されたものを使用する。試験配線が銅、銅合金の場合には250〜350℃の試験温度を使用することが好ましい。配線がアルミニウム、アルミニウム合金の場合には150〜250℃の試験温度が好ましい。印加電流密度は、ジュール発熱による温度上昇を起こさないようにするために0.5〜3MA/cm程度が好ましい。図9の(a)に示す試験パターンを用いた時の相対抵抗値の変化の様子を図10に示した。この図からも明らかなように、抵抗値が全く上昇しない時間(Incubation Time)が長くあり、その後、急激に抵抗値が上昇(Growth Time)していることが判る。この時、例えば抵抗値が10%、20%に上昇した時点での時間を不良に至る時間(Time To Failure)と定義し、同じ試験パターンを用いて例えば30個同時に試験をした場合、その累積不良のグラフを示したのが図11である。図11では統計上の分布としては対数正規分布を用いているが、信頼性評価試験装置10はワイブル分布、正規分布も対数正規分布と同様に出力することができる。図11において、50%不良に至る時間をMTF(Median Time to Failure)と定義し、直線近似した時の傾きの逆数がエレクトロマイグレーションのバラツキとなる。これらの二つの値はLSIのエレクトロマイグレーション寿命を予測する上で非常に重要なパラメータになる。
【0067】
パルス直流を用いる場合には、例えば図12に示すパルス直流を印加する。ここで重要なのはパルス周波数である。パルス周波数としては例えば50KHz〜10MHz程度必要であり、本実施形態の信頼性評価試験装置10はこれに対応している。パルス直流によるエレクトロマイグレーション試験時には、パルス周波数によって金属原子の移動モードが遷移することが知られている。今までの報告では、遷移する周波数は100KHz〜数MHzと云われている。従って、本実施形態の信頼性評価試験装置10は金属原子の移動モードを確実に測定することができる。また、交流電流を印加する場合には周波数と、図13に示すように周波数の正の領域と負の領域の面積を同一に保った状態でディーティ比(ton/tcycle)を変えることが重要である。これは、LSIの回路で頻繁に起きている金属原子の挙動を非常に類似しているからである。
【0068】
ウエハW上でエレクトロマイグレーション試験を行う場合には512個のデバイスを同時に試験することができる。これに対し、従来の加熱炉を使用する従来方法の場合には多くても100個程度しか試験することができない。従って、試験能力が4、5倍向上する。また、ウエハW上の試験パターンの配置と信頼性評価試験装置10の試験パターンのグルーピング機能を使用することにより、高信頼化技術開発の観点から非常に重要なデータ、即ち配線幅依存性(主拡散パスの同定)(図14の(a)〜(c)参照)、臨界長さ(Lc:Critical Length)(図15の(a)参照)、Reservoir長依存(図15の(b)参照)等を一度に効率良く得ることができる。これに対し、従来の加熱炉を使用する従来方法の場合には各データ毎に何回もパーケージをセットしなくてはならず、試験が非常に煩雑で結果を得るまでに長時間を要していた。
【0069】
また、ウエハレベルで試験を行うことによって信頼性に関係するアウトプットパラメータ、例えばTTFや初期抵抗値等がウエハW面内に如何なる状態で分布状態にあるかが図16に示すウエハマップとして出力され、その分布状態がすぐに判る。例えば図16中、二重の□でデバイスの出力結果は、図10に示した相対抵抗値の変化を示す図であり、図11に示した累積不良分布を示す図で、これらのグラフから相対抵抗値の時間に対する変化や時間に対する累積不良がすぐに判る。従って、試験結果に基づいて目的のデータを短時間で効率良く得ることができ、しかもテスタユニット16においてデータ解析を短時間で効率良く正確に行うことができる。これに対し、従来の加熱炉を使用する従来方法の場合にはウエハのダイシング後、デバイスを取り出してパッケージに入れる時にどのデバイスかを記入する等の手間が掛かる上に、記入ミス等の間違いが発生する虞がある。
【0070】
また、エレクトロマイグレーション試験後には、試験結果を信頼性評価試験装置10からアライナー50へデータ通信で送信し、アライナー50に試験結果を取り込むことができる。アライナー50にはアライメント用のカメラと顕微鏡が設けられているため、アライメント室52内に試験後のウエハWをセットした後、アライメント機構を介して不良品を顕微鏡の真下に位置合わせすることで、ボイド等のエレクトロマイグレーションによる不良を即座に観察することができる。しかも512個の試験パターンを観察結果を画像として保存することができる。また、例えば、ウエハマップ上で抵抗挙動のおかしいものなどがあれば、その画像をすぐに表示装置57の画面に映し出すことができる。アライナー50は必要に応じてマニュアルモードでカメラを操作し、高倍率で不良部分及びその近辺を観察することができる。更に、予め抽出したい抵抗挙動、ボイドの発生箇所等を指定すれば、試験後にアライナー50によるボイド観察後、自動的にそれらをリストアップすることができる。これに対し、従来の加熱炉を使用する従来方法の場合にはパッケージ内からデバイスを取り出し、顕微鏡で一つ一つ観察しているため、観察に多大な労力と時間が必要である。
【0071】
上記エレクトロマイグレーション試験を行う場合にはウエハW面内の温度分布を例えば160〜350℃の範囲で±2.0℃以内に制御する。エレクトロマイグレーション試験は温度と電流密度の加速条件下で行われ、試験結果としてMTF及びバラツキσを得る。更に、温度条件と電流密度条件を変えて加速パラメータであるE(Activation energy)とn(Current exponent)を求め、最終的にJuse(Use current density at operating condition)を求める。このJuseが大きいほど良いことになる。nはエレクトロマイグレーションの原理から1(growth timeの成分)〜2(incubation timeの成分)の間を取り、試験パターンの出来具合や相対抵抗の変化で何%を不良とみなすかで変わる。Eは、拡散に対する活性化エネルギーで、試験パターンを如何なる材料とプロセスで形成するかで決まるものである。EaとnはウエハW側で決まるもので、信頼性評価試験装置10側で決まるものではない。これに対し、信頼性評価試験装置10の性能が影響するものとしてバラツキσがある。MTF及びσのJuseに対する影響の度合いを図17に示す。図17から判るように、バラツキσの影響は著しく大きい。換言すると、σが大きいと、例えばσが0.5以上になるとMTFがいくら長くても意味がない。バラツキσは、ウエハW(LSIの製造プロセス)に起因するものと、信頼性評価試験装置10に起因するものがある。信頼性評価試験装置10に起因するバラツキσが小さければ小さい程良い。信頼性評価試験装置10から発生するバラツキσとしてはウエハW面内の温度分布に起因するものと、電流のバラツキに起因するものの二種類がある。図18の(a)、(b)は、それぞれ電流のバラツキに起因するJuseロスと、温度分布(バラツキ)に起因するJuseロスを示したものである。これらの計算結果から判るように、温度分布によるロスが非常に大きいことが判る。このことから信頼性評価試験装置10では、加熱機構14を用いて極めて狭い空間でウエハW全面を直接且つ均等に加熱することにより、350℃の高温下でも温度分布を±2.0℃以内に抑制するようになっている。従って、信頼性評価試験装置10に起因するバラツキを格段に抑制することによって信頼性の高いエレクトロマイグレーション試験を行うことができる。
【0072】
上述のエレクトロマイグレーション試験以外に、リーク電流測定(Bias-Temperature Testing:BT試験)またはTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)試験を行う場合には、切換機構を介してEM測定部15Aの接続基板15CをBT測定部15Bの接続基板15Dに切り換え、一台の装置で全く異なった試験を行うことができる。従って、従来のアセンブリ工程を省略することができると共に大量のデバイスを一度の試験することができ、試験コストの削減を実現することができると共に試験効率を格段に高めることができる。
【0073】
リーク電流試験に用いる試験パターンの一例を図19の(a)〜(d)に示す。この場合の試験パターンは、同図に示すように基本的には櫛型パターンと異なる配線間での平面パターン若しくは配線パターンである。同図の(b)及び同図の(d)において、斜線で示した部分はそれぞれ同図(a)及び(b)に一点鎖線で示す方向からの配線の断面を示し、同図の(c)、(d)の□は上層配線との接続孔を示す。リーク電流試験ではウエハWをある温度に保って電圧を印加し、配線間のリーク電流の変化を時間の経過と共にモニターする。リーク電流がある一定の値に達した時点の時間が、そのサンプルの不良に至る時間になる。エレクトロマイグレーション試験の時と同様に、不良に至る時間の分布をプロットする。リーク電流試験の場合にはワイル分布が良く一致する。この場合もエレクトロマイグレーション試験の場合と同様に、大量のデバイスを一度の測定することができ、試験パターンによってそれぞれの試験結果のグルーピングを行うことができるため、一度に電界依存性等の複数の測定データを取得することができる。また、コンタクタ11を作製する時に、エレクトロマイグレーション試験用とリーク電流試験用のパッドは位置を同一コンタクタ11内に配置しておくことで、エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験を同時に行うことができる。但し、エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験の加速温度が同一温度に制限される。エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験の加速温度が異なる場合には、信頼性評価試験装置10を適宜使い分ける必要がある。
【0074】
以上説明したように本実施形態によれば、コンタクタ11と電気的に一括接触したウエハWを収納するウエハ収納部12においてコンタクタ11を押圧する押圧機構13と、この押圧機構13を介してコンタクタ11と一括接触するウエハWを直接加熱する加熱機構14とを備えているため、ウエハレベルで100個以上、具体的には512個のデバイスをエレクトロマイグレーション試験やリーク電流試験等の信頼性評価試験を行うことができる。従って、従来のようにウエハWをデバイス単位にダイシングする工程及びそのアセンブリ工程を削減し、試験コストを削減することができると共に短時間で効率良く複数種の信頼性評価試験を行うことができる。
【0075】
また、ウエハ収納部12は、コンタクタ11と電気的に一括接触したウエハWを載置する載置台22と、この載置台22を囲み且つコンタクタ11と電気的に接触する接続リング24と、この接続リング24と電気的に接触し且つ載置台22を支承する配線基板25とを有するため、最小限のウエハ収納空間で済ませることができ、短時間でウエハWを160℃以上、具体的には350℃まで短時間で昇温することができる。
【0076】
また、押圧機構13は、コンタクタ11に接触する押圧板13Aと、この押圧板13Aに下端が連結された金属製のベローズ13Bと、このベローズ13Bに連結された支持板13Cと、これらの部材内に空気を圧入する手段とを有するため、空気圧によってコンタクタ11とウエハWの接触圧を最適制御することができる。
【0077】
また、接続リング24上にコンタクタ11と接触してウエハ収納部12内を外部から封止するシールリング26を設けると共に、ウエハ収納部12内に窒素ガス等の不活性ガスを供給する手段を設けたため、ウエハ収納部12内の酸素濃度を10ppm以下、具体的には1〜5ppm以下まで下げることができ、ウエハWに形成された銅配線等の金属配線の酸化を防止してコンタクタ11とウエハWを電気的に確実に接続し、信頼性評価試験を確実に行うことができる。または、必要に応じて水素ガス等の還元性ガスを不活性ガスに添加して供給ことにより、金属パッドの酸化が著しい場合であっても、酸化膜を確実に還元してコンタクタ11とウエハWを電気的に確実に接続し、信頼性評価試験を確実に行うことができる。
【0078】
また、加熱機構14は、加熱体29の第1、第2加熱部29A、29Bを介してウエハWを下面側から加熱すると共に補助加熱体29Cを介してウエハWを上面側から加熱するため、ウエハW両面を上下から直接加熱し、目標温度(160℃以上、具体的には350℃)まで短時間に昇温することができる。また、ウエハ収納部12が断熱、気密構造になっているため、試験中に目標温度を確実に維持することができると共にウエハW全面の温度分布を±2.0℃以下に抑制することができ、温度のバラツキの殆どない信頼性の高い試験結果を得ることができる。
【0079】
また、EM測定部15A及びBT測定部15Bを設けると共に、これらの測定部15A、15Bを交互に切り換える切換機構を設けたため、一台の装置でエレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験を交互に切り換えて、あるいは同時に行うことができ、試験効率を格段に高めることができ、試験コストを削減することができる。
【0080】
また、本実施形態によれば、エレクトロマイグレーション試験時に、直流、パルス直流、交流の三種の電流を印加する機能を有するため、一度の試験で三種類の試験を行うことができ、試験時間を格段に短縮することができる。また、ウエハW上に形成された複数の試験パターンをグループ分けし、同時に5グループ以上の試験を行う試験パターンのグルーピング機能を有するため、一度の試験で信頼性に関係する複数のパラメータを得ることができ、試験効率及びデータの解析効率を格段に高めることができる。
【0081】
また、本実施形態によれば、コンタクタ11が耐熱性基板11Aを備え、この耐熱性基板11Aの平面方向の熱膨張率が1〜50ppm/℃であるため、160℃以上、例えば350℃の高温下であってもウエハWとの熱膨張に殆ど差が無く、コンタクタ11とウエハW間の電気的接続を確実に取ることができる。また、耐熱性基板11Aの材料として、例えばポリイミド、ビスマレイミドトリアジン等の耐熱性樹脂、補強材(例えば、ガラスクロス、炭素繊維等)入りの耐熱性樹脂、アルミニウム、銅、ステンレス、インバー合金、インバー等の金属、シリコン等の導体及び窒化アルミニウム、炭化珪素等を主体としたセラミックの中から選択される少なくとも一種の材料を使用することにより、上記熱膨張率を確保することができる。更に、ウエハWとの接続部や接続リング24のポゴピン24Aとの接続部以外を絶縁性被膜11Fで被覆してあるため、コンタクタ11とウエハW間の余分な電気的接触を防止し、コンタクタ11とウエハW間で安定した電気的導通を取ることができる。また、コンタクタ11とウエハWの間に異方性導電性シート31を介在させるため、コンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドを確実に電気的に導通させることができる。
【0082】
また、本実施形態によれば、コンタクタ11とウエハWとを一括接触させるアライナー50と、このアイライナー50において一括接触したコンタクタ11とウエハWをそのまま搬送するウエハ搬送具60と、このウエハ搬送具60を介して一体化したまま収納されたコンタクタ11を用いてウエハWの信頼性評価試験を行う信頼性評価試験装置10とを備えているため、アライナー50においてコンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドを確実に接触させてシェルとして一体化した後、ウエハ搬送具60を介して信頼性評価試験装置10までシェルを搬送し、信頼性評価試験装置10において確実に信頼性評価試験を行うことができる。また、信頼性評価試験装置10とアライナー50はデータ通信可能に構成されているため、信頼性評価試験装置10において得られた試験結果をそのままアライナー50に送信し、試験結果をアライナー50においてウエハマップとして表示して利用することができる。また、アライナー50はウエハWを試験結果に基づいて観察する顕微鏡を有するため、試験に用いたデバイスをウエハマップ上で指定し、試験後のデバイスのボイド等を直接観察することができ、後のプロセス開発に有効利用することができる。また、この観察画像はアライナー50及び信頼性評価試験装置10の双方で保存することができる。
【0083】
また、本実施形態によれば、ウエハ搬送具60は磁石を有するため、アライナー50において一括接触したコンタクタ11、異方性導電性シート31及びウエハWをウエハホルダー32を介して確実にシェルとして一体化し、その状態を固定することができ、コンタクタ11とウエハWを位置ズレすることなく確実に搬送することができる。
【0084】
【実施例】
本発明のコンタクタを製造する場合の方法及びその性能について図20〜図22を参照しながら具体的に説明する。
【0085】
実施例1
本実施例では図3に示すコンタクタ11を製造する場合について説明する。まず、例えば平均粒径0.6μmの窒化アルミニウム粉末100重量部、平均粒径0.4μmのイットリア粉末4重量部、アクリル系樹脂バインダ12重量部及びアルコール20重量部からなる組成物のスプレードライを行って顆粒状の組成物粉末を調製した。次いで、この顆粒状の組成物粉末を金型に投入し、平板状に成形して成形体(グリーン)を得た。この成形体を1890℃、圧力15MPaで10時間ホットプレスし、厚さ5mmの窒化アルミニウム焼結体を得た。この焼結体から直径310mmの円板状に切り出して図20の(a)に示す耐熱性基板11Aを得た。この耐熱性基板11Aの平面方向の熱膨張率は4.5ppm/℃であった。
【0086】
次いで、スパッタリング装置を用いて耐熱性基板11Aの表面に銅をスパッタリングし、図20の(b)に示すように厚さ5μmの銅薄膜11Bを形成した。更に、ラミネート用フィルム101で銅薄膜11Bをラミネートした後、ラミネート用フィルム101を露光、現像処理し、銅薄膜11Bが部分的に露呈する開口部101Aを有するエッチング用レジスト膜101として形成した(同図の(c)参照)。その後、55℃のHF/HNO水溶液(HF/HNO/水=1/1/2)を用いてエッチングレジスト膜101が形成された部分以外の銅薄膜11B1を除去した後(同図の(d)参照)、エッチング用レジスト膜101を除去して金属銅からなる導体回路11Bを形成した(同図の(e)参照)。
【0087】
次いで、スピンコート法を用いて耐熱性基板11Aの主面(導体回路11Bの形成された方の面)にバンプ形成用の液体レジストを塗布した後、温度160℃で20分間乾燥させてレジスト塗膜を形成した。次いで、レジスト塗膜を露光、現像処理し、図21の(a)に示すようにバンプ形成用の開口部102Aを有するメッキ用レジスト膜102を形成した。次いで、無電解ニッケルメッキ浴内で開口部102Aから導体回路11Bに対してニッケルメッキ11Cを施した後(同図(b)参照)、同図の(c)に示すようにメッキ用レジスト膜102を除去してウエハWと接続するためのバンプ11Cを形成した。更に、導体回路11A及びバンプ11Cに対してニッケルメッキ膜103を施した(同図(d)参照)。
【0088】
また、図22の(a)に示すようにスピンコート法を用いて予め粘度を30Pa・sに調整した感光性カルド型ポリマーの溶液をニッケルメッキ膜103及び耐熱性基板11Aの表面全面に塗布した後、温度160℃で20分間乾燥させ、フォトレジスト膜104を形成した。次いで、同図の(b)、(c)に示すようにバンプ開口部に相当する部分に黒円が描画されたフォトエッチング用マスクをフォトレジスト膜104上に載置した後、紫外線を400mJ/cmの条件で照射してフォトレジスト膜104を露光、現像処理し、ウエハWと接続するための接続用開口104Aを形成した。更に、同図に(d)に示すように開口部104Aからバンプ11C及び導体回路11Bに貴金属(例えば、金)メッキ105を施した。これらの一連の処理により耐熱性基板11A上に導体回路11B及びバンプ11Cが形成されたことになる。また、図示してないが、上記一連の処理と同様にして、信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aと接続するための接続用パッド部11Eを露出するための開口部を形成した(図3の(a)、(b)参照)。バンプは方形形状であり、ピッチ方向の最大の長さが75μmであった。
【0089】
実施例2
本実施例では図4に示すコンタクタ11を製造する方法について説明する。例えば平均粒径1.1μmの炭化珪素粉末100重量部、焼結助剤の炭化硼素粉末0.5重量部、アクリル系樹脂バインダ12重量部及びアルコール20重量部からなる組成物のスプレードライを行って顆粒状の組成物粉末を調製した。次いで、この顆粒状の組成物粉末を金型に投入し、平板状に成形して成形体(グリーン)を得た。この成形体を2100℃、圧力17.6MPaで10時間ホットプレスし、厚さ3mmの炭化珪素製のセラミック基板を得た。このセラミック基板に1500℃で溶融した珪素溶液に浸漬し、セラミック基板に珪素溶液を含浸させた。次いで、このセラミック基板を表面から直径210mmの円板状に切り出して複合体基板を得た。この複合体基板の平面方向の熱膨張率は3.6ppm/℃であった。この複合体基板にガラスペースト(G−523N:昭栄化学工業(株)製)を塗布した後、600℃で1時間焼成して炭化珪素を主成分とする複合体基板の表面に厚さ2μmのシリコン酸化膜11Gを形成して耐熱性基板11Aを得た(図4参照)。そして、この耐熱性基板11Aの主面に導体回路11B等を上述した工程に準じて形成する。
【0090】
即ち、スパッタリング装置を用いて耐熱性基板11Aの表面に銅をスパッタリングし、厚さ5μmの銅薄膜を形成した。更に、ラミネート用フィルムで銅薄膜をラミネートした後、ラミネート用フィルムを露光、現像処理し、銅薄膜が部分的に露呈するエッチング用レジスト膜として形成した。その後、55℃のHF/HNO水溶液(HF/HNO/水=1/1/2)を用いてエッチングレジスト膜が形成された部分以外の銅薄膜を除去した後、エッチング用レジスト膜を除去して金属銅からなる導体回路11Bを形成した。
【0091】
次いで、スピンコート法を用いて予め粘度を30Pa・sに調整した感光性カルド型ポリマーの溶液を耐熱性基板11Aの主面全面に塗布した後、温度150℃で20分間乾燥させて感光性カルド型ポリマーの半硬化膜からなる樹脂層を形成した。次いで、ウエハWのパッド部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aとの接続用パッド部11Eに相当する開口部部分に黒円が描画されたフォトエッチング用マスクを上記樹脂層上に載置した後、紫外線を400mJ/cmの条件で照射して上記樹脂層を露光、現像処理し、ウエハWと接続するための接続用開口部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aと接続するための接続用パッド部11Eを露出するための開口部を形成した。その後、250℃で120分間で樹脂層を本硬化させ、絶縁性被膜11Fを形成した。更に、金メッキ浴を用いて厚さ0.03μmの金層をパッド部に形成して図4に示すコンタクタ11を得た。
【0092】
実施例3
本実施例では基板の材料としてガラスクロス入りのポリイミド基板(平面方向の熱膨張率が30ppm/℃)を使用した。この基板は、ガラスクロスにポリイミド樹脂を含浸させ、80℃で1時間乾燥させてBステージとしたプリプレグを10枚積層して7.8MPa、120℃で1時間加熱、加圧して製造したものである。即ち、スパッタリング装置を用いてポリイミド基板の表面に銅をスパッタリングし、厚さ5μmの銅薄膜を形成した。更に、レジスト用フィルム(東京応化(株)製DF)で銅薄膜をラミネートした後、露光、現像処理し、銅薄膜が部分的に露呈するエッチング用レジスト膜として形成した。その後、55℃のHF/HNO水溶液(HF/HNO/水=1/1/2)を用いてエッチングレジスト膜が形成された部分以外の銅薄膜を除去した後、エッチング用レジスト膜を除去して金属銅からなる導体回路を形成した。
【0093】
次いで、スピンコート法を用いて予め粘度を30Pa・sに調整した感光性カルド型ポリマーの溶液をポリイミド基板の主面全面に塗布した後、温度150℃で20分間乾燥させて感光性カルド型ポリマーの半硬化膜からなる樹脂層を形成した。次いで、ウエハWのパッド部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aとの接続用パッド部11Eに相当する開口部部分に黒円が描画されたフォトエッチング用マスクを上記樹脂層上に載置した後、紫外線を400mJ/cmの条件で照射して上記樹脂層を露光、現像処理し、ウエハWと接続するための接続用開口部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aと接続するための接続用パッド部11Eを露出するための開口部を形成した。その後、250℃で120分間で樹脂層を本硬化させ、絶縁性被膜11Fを形成した。更に、金メッキ浴を用いて厚さ金層をウエハWとの接続パッド部及び信頼性評価試験装置10との接続用パッド部の表面に形成し、ワイヤーボンディング装置を用いて尖塔状の金バンプを形成してコンタクタを得た。
【0094】
比較例1
本比較例では基板の材料として炭素繊維を使用した。例えば、炭素繊維(東レ製T−300相当品:繊維径15μm)とフェノール樹脂と混合し、窒素ガス中、1000℃の温度下、19.6Paの圧力でホットプレスし、平面方向の熱膨張率が0.9ppm/℃の炭素基板を耐熱性基板として得た。この炭素基板にガラスペースト(昭栄化学工業(株)製G−523N)を塗布し、600℃で1時間焼成して表面に厚さ2μmのシリコン酸化膜を形成した。
【0095】
スパッタリング装置を用いて耐熱性基板の表面に銅をスパッタリングし、厚さ5μmの銅薄膜を形成した。更に、レジスト用フィルム(東京応化(株)製DF)で銅薄膜をラミネートした後、露光、現像処理し、銅薄膜が部分的に露呈するエッチング用レジスト膜として形成した。その後、55℃のHF/HNO水溶液(HF/HNO/水=1/1/2)を用いてエッチングレジスト膜が形成された部分以外の銅薄膜を除去した後、エッチング用レジスト膜を除去して金属銅からなる導体回路を形成した。
【0096】
次いで、スピンコート法を用いて予め粘度を30Pa・sに調整した感光性カルド型ポリマーの溶液を耐熱性基板の主面全面に塗布した後、温度150℃で20分間乾燥させて感光性カルド型ポリマーの半硬化膜からなる樹脂層を形成した。次いで、ウエハWのパッド部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aとの接続用パッド部11Eに相当する開口部部分に黒円が描画されたフォトエッチング用マスクを上記樹脂層上に載置した後、紫外線を400mJ/cmの条件で照射して上記樹脂層を露光、現像処理し、ウエハWと接続するための接続用開口部及び信頼性評価試験装置10のポゴピン24Aと接続するための接続用パッド部を露出するための開口部を形成した。その後、250℃で120分間で樹脂層を本硬化させ、絶縁性被膜11Fを形成した。更に、金メッキ浴を用いて厚さ0.03μmの金層をウエハWとの接続パッド部及び信頼性評価試験装置10との接続用パッド部の表面に形成してコンタクタを得た。
【0097】
比較例2
本比較例ではフェノール樹脂板を使用した以外は比較例1と同様である。このフェノール樹脂板は未硬化のフェノール樹脂をフッ素樹脂製の鋳型に入れ、120℃で硬化させたものである。この基板の平面方向の熱膨張率は60ppm/℃であった。
【0098】
上記各実施例及び各比較例で得られたコンタクタについてバンプアレイシートを用い、25℃及び250℃におけるウエハWとコンタクタとのコンタクト率を求め、下記表1に示す結果を得た。下記表1に示す結果によれば、本実施例1、2のコンタクタ11はいずれも100%のコンタクト率を示し、250℃の高温下での使用することができることが判った。これに対し、比較例1、2の場合には室温程度の温度下では100%のコンタクト率を示すが、250℃の高温下で
の使用には耐え得ないこと判った。
【0099】
【表1】
Figure 0004173306
【0100】
尚、本発明は上記実施形態に何等制限されるものではなく、本発明の範囲内において各構成要素を適宜設計変更することができる。例えば、押圧機構13の押圧板13Aを断熱材によって形成し、コンタクタ11上面からの放熱を防止できれば補助加熱体29Cは設けなくても良い。また、本実施形態ではコンタクタ11とウエハW間に異方性導電性シート31が介在しているが、コンタクタ11のバンプとウエハWの電極パッドが弾力的に接触する構造になっていれば、異方性導電性シート31は介在しなくても良い。また、本発明のコンタクタも上記実施形態に何等制限されるものではない。要は、平面方向の熱膨張率が1〜50ppm/℃を示す耐熱性基板を有するコンタクタは本発明に包含される。また、本発明のコンタクタは信頼性評価試験以外にも使用できることは云うまでもない。
【0101】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体素子をウエハレベルで信頼性評価試験を迅速且つ効率良くしかも高い信頼性を持って行うことができると共に信頼性評価試験に要する労力及び費用を格段に低減することができる信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信頼性評価試験装置の一実施形態の構成を示す図で、(a)はその要部を示す構成図、(b)はコントローラを示す斜視図である。
【図2】図1に示す信頼性評価試験装置を用いてウエハの信頼性評価試験を行う状態の要部を示す断面図である。
【図3】本発明のコンタクタの一実施形態を示す図で、(a)はその断面図、(b)はその平面図である。
【図4】本発明のコンタクタの他の実施形態を示す断面図である。
【図5】ウエハとコンタクタを位置合わせするアライナーの一例を示す図で、(a)はその外観を示す斜視図、(b)は固定機構を示す断面図である。
【図6】ウエハ搬送具を用いてシェルを吸着した状態を示す側面図である。
【図7】(a)は図2に示す押圧機構を介してコンタクタとウエハが一括接触する状態の側面を示す模式図、(b)はコンタクタが撓んだ状態を誇張して示す側面図である。
【図8】(a)は本発明の信頼性評価試験方法で使用されるウエハの銅配線における電極パッド部を拡大して示す断面図、(b)は従来の加熱炉を用いて行う信頼性評価試験方法で使用されるウエハの銅配線における電極パッド部を拡大して示す断面図である。
【図9】エレクトロマイグレーション試験に用いられるウエハ上の試験パターンを示す平面図で、(a)は片終端タイプを示す図、(b)は両終端タイプを示す図である。
【図10】エレクトロマイグレーション試験中の相対抵抗変化とテスト時間の関係を示すグラフである。
【図11】エレクトロマイグレーション試験による累積不良を示すグラフである。
【図12】パルス直流を用いたエレクトロマイグレーション試験において印加する電流の波形である。
【図13】交流を用いたエレクトロマイグレーション試験において印加する交流の波形である。
【図14】(a)〜(c)はそれぞれ主拡散パスとMTFの配線幅依存性の関係を示す図である。
【図15】(a)は臨界長測定結果を示すグラフ、(b)はMTFのReservoir長依存を示すグラフである。
【図16】TTF、初期抵抗のウエハ分布と示す図である。
【図17】MTF、σのJuseに与える影響を示すグラフである。
【図18】(a)は電流のバラツキによるJuseロスを示すグラフ、(b)は温度分布によるJuseロスを示すグラフである。
【図19】BT試験(TDDB試験)で使用する試験パターンの一例を示す図で、(a)は上層配線のパターンを示す平面図、(b)は(a)の断面図、(c)は下層配線のパターンを示す平面図、(d)は(c)の断面図である。
【図20】本実施形態のコンタクタを製造する工程を示す図である。
【図21】図22に示す工程に続くコンタクタ製造工程を示す図である。
【図22】図21に示す工程に続くコンタクタ製造工程を示す図である。
【符号の説明】
10 信頼性評価試験装置
11 コンタクタ
12 ウエハ収納部(収納部)
13 押圧機構
13A 押圧板
13B 金属製ベローズ
13C 支持板
14 加熱機構
15 測定部
15A EM測定部
15B BT測定部
22 載置台
22A 給気孔(不活性ガスを供給する手段)
24 接続リング
25 配線基板
26 シールリング(シール部材)
29 加熱体
29A 第1加熱部
29B 第2加熱部
29C 補助加熱体
31 異方性導電シート
50 アライナー
W ウエハ

Claims (40)

  1. 測定部と、コンタクタと電気的に一括接触した半導体ウエハを収納し且つ測定部との間で試験用信号を授受する収納部とを備え、上記測定部からの試験用信号に基づいて半導体ウエハの信頼性を試験する上記収納部において上記コンタクタを押圧する押圧機構と、この押圧機構を介して上記コンタクタと一括接触する上記半導体ウエハを所定の高温度に加熱する加熱機構と、この加熱機構を制御する温度コントローラとを備え、加速条件下で上記半導体ウエハに形成された多層配線及び絶縁膜の信頼性を評価する信頼性評価試験装置であって、上記収納部は、上記半導体ウエハを載置する断熱構造の載置台と、この載置台を囲み且つ上記コンタクタと電気的に接触する接続リングと、この接続リングと電気的に接触し且つ上記測定部からの試験用信号を授受する配線基板とを有し、筐体に対して出し入れ可能に構成されていることを特徴とする信頼性評価試験装置。
  2. 上記接続リング上に上記コンタクタと接触して上記収納部内を外部から封止するシール部材を設けると共に、上記収納部に上記収納部内に不活性ガスまたは還元性ガスを供給する手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の信頼性評価試験装置。
  3. 上記収納部は、上記コンタクタの外周縁部を上記シール部材に押さえる押さえ機構を有することを特徴とする請求項2に記載の信頼性評価試験装置。
  4. 上記押圧機構は、上記コンタクタを押圧する押圧板と、この押圧板に下端が連結されたベローズと、このベローズの上端に連結された昇降可能な支持体と、これらの部材内に気体を圧入する手段とを有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  5. 上記加熱機構は、上記半導体ウエハ全面を下面側から均一に加熱し且つ上記載置台を兼ねる加熱体を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  6. 上記加熱体は、上記半導体ウエハの中央部を加熱する第1加熱部と、第1加熱部を囲み上記半導体ウエハの外周縁部を加熱する第2加熱部を有することを特徴とする請求項5に記載の信頼性評価試験装置。
  7. 上記加熱機構は、上記半導体ウエハ全面を上面側から加熱する補助加熱体を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の信頼性評価
    試験装置。
  8. 上記測定部はエレクトロマイグレーション測定部及びリーク電流測定部を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  9. 上記各測定部を交互に切り換える切換機構を設けたことを特徴とする請求項8に記載の信頼性評価試験装置。
  10. 上記エレクトロマイグレーション試験時に、直流、パルス直流、交流の三種の電流を印加する機能を有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の信頼性評価試験装置。
  11. 上記半導体ウエハ上に形成された複数の試験パターンをグループ分けし、同時に5グループ以上の信頼性評価試験を行う試験パターンのグルーピング機能を有することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  12. 上記コンタクタと半導体ウエハの間に異方性導電性シートを介在させることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  13. 上記測定部は、上記半導体ウエハ内の100個以上の半導体素子について同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  14. 記収納部は、上記半導体ウエハを160℃以上の温度に維持する断熱構造を有することを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  15. 上記コンタクタは耐熱性基板を有し、上記耐熱性基板の熱膨張率が1〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置。
  16. コンタクタと半導体ウエハとウエハホルダーと一体化してシェルを形成するアライナーと、このシェル搬送する搬送具と、この搬送具を介して搬送された上記半導体ウエハの信頼性評価試験を行う、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置とを備えたことを特徴とする信頼性評価試験システム。
  17. 上記アライナーと上記信頼性評価試験装置をデータ通信可能に構成したことを特徴とする請求項16に記載の信頼性評価試験システム。
  18. 上記アライナーは上記半導体ウエハを試験結果に基づいて観察する顕微鏡を有することを特徴とする請求項16または請求項17に記載の信頼性評価試験システム。
  19. 上記搬送具は上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを一体化するための磁石を有することを特徴とする請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の信頼性評価試験システム。
  20. 上記搬送具は、磁気回路と、この磁気回路を開閉する開閉手段とを有し、上記開閉手段を介して上記磁気回路を励磁、消磁することにより、上記コンタクタ及び上記半導体ウエハを上記搬送具に吸着し、上記搬送具から脱離させることを特徴とする請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の信頼性評価試験システム。
  21. 請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の信頼性評価試験装置を用いて、上記信頼性評価試験装置の測定部からの試験信号に基づいて信頼性評価試験を行う信頼性評価試験方法であって、
    コンタクタと半導体ウエハをアライメントする工程と、
    アライメントされたコンタクタ、半導体ウエハ及びウエハホルダーを一体化してシェルを形成する工程と、
    上記シェルを上記信頼性評価試験装置の収納部内の載置台上に載置する工程と、
    上記信頼性評価試験装置の押圧機構により上記コンタクタを上記半導体ウエハに押圧する工程と、
    上記コンタクタと接触する上記半導体ウエハを上記信頼性評価試験装置の温度コントローラにより所定の温度に制御する工程と、
    加速条件下で上記半導体ウエハに形成された電気回路の信頼性を評価する工程と、を備えた
    ことを特徴とする信頼性評価試験方法
  22. 上記押圧機構は、上記コンタクタを押圧する押圧板と、上記押圧板にその下端が連結されたベローズと、上記ベローズの上端に連結された昇降可能な支持体と、上記押圧板、ベローズ及び支持体で形成された空間内に気体を圧入する手段と、を備えたことを特徴とする請求項21に記載の信頼性評価試験方法
  23. 上記加熱機構は、上記半導体ウエハの全面を下面側から均一に加熱し且つ上記載置台を兼ねる加熱体を備えたことを特徴とする請求項21または請求項22に記載の信頼性評価試験方法。
  24. 上記コンタクタと上記半導体ウエハの間に異方性導電性フィルムを設けた状態で上記信頼性評価試験を行うことを特徴とする請求項21〜請求項23のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  25. 上記コンタクタは、耐熱性基板を有し、上記耐熱性基板の熱膨張率が1〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項21〜請求項24のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  26. 上記半導体ウエハと上記コンタクタを電気的に一括接触させ、上記半導体ウエハについて異なった信頼性評価試験を同時に行うことを特徴とする請求項21〜請求項25のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  27. 上記半導体ウエハと上記コンタクタを電気的に一括接触させた状態で、上記半導体ウエハを160℃以上に加熱した後、上記半導体ウエハを加圧し、その後上記半導体ウエハに電気を導通させ、上記半導体ウエハについて信頼性評価試験を行うことを特徴とする請求項21〜請求項26のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  28. 上記半導体ウエハ内の100以上の半導体素子について同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とする請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  29. 上記信頼性評価試験としてエレクトロマイグレーション試験リーク電流試験の少なくともいずれか一方の試験を行うことを特徴とする請求項21〜請求項28のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  30. 上記信頼性評価試験として上記エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験の両方の試験を行う場合には、上記エレクトロマイグレーション試験とリーク電流試験を交互に切り換えて行うことを特徴とする請求項29に記載の信頼性評価試験方法。
  31. 上記半導体ウエハ面内を160〜350℃の範囲内で±2.0℃以内の温度分布に制御することを特徴とする請求項21〜請求項30のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  32. 上記収納部に不活性ガスを供給する手段を設けた場合には、上記不活性ガスを供給する手段から上記収納部内に上記不活性ガスを供給して上記半導体ウエハと上記コンタクタを不活性ガス雰囲気に置き、また、上記収納部に還元性ガスを供給する手段を設けた場合には、上記還元性ガスを供給する手段から上記収納部内に上記還元性ガスを供給して上記半導体ウエハと上記コンタクタを還元性ガス雰囲気に置くことを特徴とする請求項21〜請求項31のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  33. 酸素濃度が100ppm以下であることを特徴とする請求項21〜請求項32のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  34. 上記信頼性評価試験は、直流、パルス直流及び交流の三種の電流を印加する機能を備えたことを特徴とする請求項21〜請求項33のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  35. 上記半導体ウエハ上に形成された複数の試験パターンをグループ分けし、これらのグループについて同時に信頼性評価試験を行うことを特徴とする請求項21〜請求項34のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  36. 上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハは、アライナーによって一体化されて、搬送具によって上記収納部に搬送されることを特徴とする請求項21〜請求項35のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  37. 上記信頼性評価試験によって得られたデータが上記アライナーに送信されることを可能にすることを特徴とする請求項21〜請求項36のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  38. 上記アライナーは、上記半導体ウエハの試験結果に基づいて上記半導体ウエハを観察するための顕微鏡を備えていることを特徴とする請求項37に記載の信頼性評価試験方法。
  39. 上記搬送具は、上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを一体化するための磁石を有することを特徴とする請求項36〜請求項38のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
  40. 上記搬送具は、磁気回路と、上記磁気回路を励磁し,消磁することにより、上記コンタクタ、上記ウエハホルダー及び上記半導体ウエハを上記搬送具に吸着し、上記搬送具から脱離させることを特徴とする請求項36〜請求項39のいずれか1項に記載の信頼性評価試験方法。
JP2001367268A 2001-11-30 2001-11-30 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法 Expired - Fee Related JP4173306B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367268A JP4173306B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法
CN2006101318303A CN101126768B (zh) 2001-11-30 2002-11-27 挤压件
DE60226484T DE60226484D1 (de) 2001-11-30 2002-11-27 System und verfahren zur zuverlässigkeitsbewertung
EP02788667A EP1455388B1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 System and method for reliability evaluation
SG200503560-5A SG159379A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Contactor
PCT/JP2002/012348 WO2003046976A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-27 Appareil d'essai d'evaluation de la fiabilite, systeme d'essai d'evaluation de la fiabilite, contacteur et procede d'essai d'evaluation de la fiabilite
KR1020067002745A KR100682194B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-27
SG200503524A SG127775A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Reliability evaluation test apparatus, reliabilityevaluation test system, contactor, and reliabilit y evaluation test method
CNB028211103A CN100521134C (zh) 2001-11-30 2002-11-27 可靠性评估测试装置、系统和方法
EP06009917A EP1696479A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Contactor for reliability evaluation tester
KR1020047005962A KR100600154B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-27 신뢰성 평가 시험 장치, 신뢰성 평가 시험 시스템, 및 신뢰성 평가 시험 방법
TW091134873A TWI298917B (en) 2001-11-30 2002-11-29 Test apparatus for evaluation reliablity, test system for evaluating reliablity, contactor, and method of evaluating reliablity
US10/813,257 US7091733B2 (en) 2001-11-30 2004-03-31 Reliability evaluation test apparatus, reliability evaluation test system, contactor, and reliability evaluation test method
US11/179,538 US7242206B2 (en) 2001-11-30 2005-07-13 Reliability evaluation test apparatus, reliability evaluation test system, contactor, and reliability evaluation test method
US11/769,432 US8456186B2 (en) 2001-11-30 2007-06-27 Reliability evaluation test apparatus, reliability evaluation test system, contactor, and reliability evaluation test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367268A JP4173306B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148693A Division JP4658998B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 シェル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003168709A JP2003168709A (ja) 2003-06-13
JP2003168709A5 JP2003168709A5 (ja) 2005-06-09
JP4173306B2 true JP4173306B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19177043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367268A Expired - Fee Related JP4173306B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7091733B2 (ja)
EP (2) EP1455388B1 (ja)
JP (1) JP4173306B2 (ja)
KR (2) KR100600154B1 (ja)
CN (2) CN100521134C (ja)
DE (1) DE60226484D1 (ja)
SG (2) SG159379A1 (ja)
TW (1) TWI298917B (ja)
WO (1) WO2003046976A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173306B2 (ja) 2001-11-30 2008-10-29 東京エレクトロン株式会社 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法
US7487064B2 (en) * 2003-07-18 2009-02-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for detecting and monitoring defects
US20050288918A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Chen Thomas W System and method to facilitate simulation
KR100613105B1 (ko) * 2004-12-16 2006-08-17 한국전자통신연구원 반도체 시료의 신뢰성 시험장치
WO2006138655A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Delta Design, Inc. Apparatus and method for controlling die force in a semiconductor device testing assembly
US7802917B2 (en) * 2005-08-05 2010-09-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for chuck thermal calibration
US7511510B2 (en) * 2005-11-30 2009-03-31 International Business Machines Corporation Nanoscale fault isolation and measurement system
JP2007227250A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査装置の予備排気室を真空排気する方法
DE102006038457B4 (de) * 2006-08-16 2014-05-22 Cascade Microtech, Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren elektronischer Bauelemente
JP2008128838A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd プローブ装置
JP2008140890A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 部品組立状態の観察装置およびこれを用いた部品組立状態の観察方法
DE102007002820B3 (de) * 2007-01-19 2008-06-26 Universität Stuttgart Verfahren zur Selbstüberwachung des Durchbruchs in Halbleiterbauteilen sowie dafür ausgebildetes Halbleiterbauteil
US7839138B2 (en) * 2007-01-29 2010-11-23 Electro Scientific Industries, Inc. Adjustable force electrical contactor
US7851237B2 (en) 2007-02-23 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device test structures and methods
WO2009004968A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Advantest Corporation 試験装置
JP5088167B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置、プロービング方法及び記憶媒体
WO2009130794A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社アドバンテスト 試験システムおよびプローブ装置
US9069418B2 (en) * 2008-06-06 2015-06-30 Apple Inc. High resistivity metal fan out
KR101003870B1 (ko) * 2008-06-16 2010-12-30 재단법인서울대학교산학협력재단 일렉트로마이그레이션 측정을 위한 장치 및 방법
GR1006645B (el) * 2008-10-20 2009-12-29 Natech A.E. Συστημα και μεθοδος αυτοματου ηλεκτρικου χαρακτηρισμου διαταξεων ημιαγωγων σε ευρος θερμοκρασιων
JP5258547B2 (ja) 2008-12-26 2013-08-07 株式会社日本マイクロニクス 集積回路の検査方法及び装置
JP5535492B2 (ja) * 2009-02-12 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路の検査装置及び半導体集積回路の検査方法
KR101313613B1 (ko) 2009-07-14 2013-10-02 가부시키가이샤 아드반테스트 전자부품 압압장치, 전자부품 시험장치 및 인터페이스 장치
US7768283B1 (en) * 2009-08-04 2010-08-03 Applied Micro Circuits Corporation Universal socketless test fixture
US8188760B2 (en) * 2009-08-04 2012-05-29 Applied Micro Circuits Corporation Curve tracer signal conversion for integrated circuit testing
WO2011016097A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社アドバンテスト ウエハトレイおよび試験装置
JP5436146B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-05 パナソニック株式会社 ウェーハ検査装置
US9506973B2 (en) * 2010-06-07 2016-11-29 Cascade Microtech, Inc. High voltage chuck for a probe station
CN102338846B (zh) * 2010-07-22 2013-08-14 中国科学院微电子研究所 一种GaN基HEMT器件的可靠性评估方法
DE102010033705B4 (de) * 2010-08-06 2016-06-09 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Testsystem und Verfahren zur Charakterisierung von Magnetfeldsensoren im Verbund mit Halbleiterscheiben
CN102323454B (zh) * 2011-08-05 2013-06-19 上海交通大学 燃料电池测试夹具及其装配方法
CN102323453B (zh) * 2011-08-05 2013-06-19 上海交通大学 电导率测试用夹具及其装配方法
JP2013044684A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Seiko Epson Corp ハンドラー、及び部品検査装置
JP5789206B2 (ja) * 2011-12-08 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
JP6069831B2 (ja) * 2011-12-16 2017-02-01 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP6031238B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
CN102680765B (zh) * 2012-04-16 2014-05-07 陈艳艳 摄像头连板电流测试方法及其夹具
TWI453436B (zh) * 2012-05-04 2014-09-21 Raydium Semiconductor Corp 積體電路可靠度測試方法
JP5952645B2 (ja) * 2012-06-06 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
JP6099347B2 (ja) * 2012-10-03 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 ウエハ取り付け方法及びウエハ検査装置
US10295591B2 (en) * 2013-01-02 2019-05-21 Texas Instruments Incorporated Method and device for testing wafers
US20140209242A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber components incorporating anisotropic materials
JP6213369B2 (ja) 2014-05-13 2017-10-18 三菱電機株式会社 測定装置
JP6575094B2 (ja) * 2015-03-23 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
US9851397B2 (en) * 2015-03-02 2017-12-26 Globalfoundries Inc. Electromigration testing of interconnect analogues having bottom-connected sensory pins
CN104950863B (zh) * 2015-07-03 2018-02-27 威海双丰韩柏温度智能控制有限公司 温控器寿命自动检测装置
CN105629105B (zh) * 2015-12-25 2018-06-29 工业和信息化部电子第五研究所 静电换能器可靠性试验方法和系统
US9753076B2 (en) 2016-01-28 2017-09-05 International Business Machines Corporation Voltage rail monitoring to detect electromigration
CN106054060A (zh) * 2016-07-06 2016-10-26 东莞市开方实业有限公司 一种fpc电测一体机
JP6655516B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置
US10473712B2 (en) * 2016-12-27 2019-11-12 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device testing in an inert gas
DE102017202191A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Schaltung und Verfahren zum Erkennen eines schleichenden Kurzschlusses bei Brückenschaltungen
FR3068781A1 (fr) 2017-07-06 2019-01-11 Ateq Procede de detection de fuite d'une piece creuse et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede
JP6965062B2 (ja) * 2017-09-01 2021-11-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
FR3073623B1 (fr) 2017-11-16 2019-11-08 Ateq Installation et procede de detection et de localisation de fuite dans un circuit de transport d'un fluide, notamment d'un aeronef
CN109917199B (zh) * 2017-12-12 2022-03-15 致茂电子(苏州)有限公司 模块化压接装置及具备该装置的电子元件检测设备
JP6975650B2 (ja) * 2018-01-18 2021-12-01 株式会社荏原製作所 検査用基板を用いる電流測定モジュールおよび検査用基板
US11187752B2 (en) * 2018-08-31 2021-11-30 Ateq Corporation Battery leak test device and methods
FR3092171B1 (fr) 2019-01-29 2021-04-30 Ateq Système de détection de fuite par gaz traceur et utilisation correspondante.
CN112444688A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 三赢科技(深圳)有限公司 压合导电产品的检测装置及压合导电产品的检测方法
CN110794232A (zh) * 2019-10-28 2020-02-14 常州联德电子有限公司 陶瓷加热器性能的评估方法
CN112976666B (zh) * 2019-12-12 2022-07-26 东莞市天贺电子科技有限公司 一种应用于压缩成形的模具上的动平衡缓冲机构
CN113053774A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 迪科特测试科技(苏州)有限公司 探测装置
FR3106661B1 (fr) 2020-01-28 2022-01-21 Ateq Dispositif de détection de fuites
CN116840646A (zh) * 2023-07-05 2023-10-03 苏州联讯仪器股份有限公司 一种可靠性测试夹具

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567432A (en) * 1983-06-09 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for testing integrated circuits
US4739258A (en) * 1986-07-11 1988-04-19 Syracuse University Dynamic testing of thin-film conductor
US5071058A (en) * 1988-09-30 1991-12-10 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Process for joining/coating using an atmosphere having a controlled oxidation capability
US5539324A (en) * 1988-09-30 1996-07-23 Micron Technology, Inc. Universal wafer carrier for wafer level die burn-in
US5440240A (en) * 1991-06-04 1995-08-08 Micron Technology, Inc. Z-axis interconnect for discrete die burn-in for nonpackaged die
US4899107A (en) * 1988-09-30 1990-02-06 Micron Technology, Inc. Discrete die burn-in for nonpackaged die
US5302891A (en) * 1991-06-04 1994-04-12 Micron Technology, Inc. Discrete die burn-in for non-packaged die
US5210485A (en) * 1991-07-26 1993-05-11 International Business Machines Corporation Probe for wafer burn-in test system
US5440241A (en) * 1992-03-06 1995-08-08 Micron Technology, Inc. Method for testing, burning-in, and manufacturing wafer scale integrated circuits and a packaged wafer assembly produced thereby
JPH07115113A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Nec Corp 半導体ウエハの試験装置および試験方法
KR0140034B1 (ko) * 1993-12-16 1998-07-15 모리시다 요이치 반도체 웨이퍼 수납기, 반도체 웨이퍼의 검사용 집적회로 단자와 프로브 단자와의 접속방법 및 그 장치, 반도체 집적회로의 검사방법, 프로브카드 및 그 제조방법
US6577148B1 (en) * 1994-08-31 2003-06-10 Motorola, Inc. Apparatus, method, and wafer used for testing integrated circuits formed on a product wafer
KR0174773B1 (ko) * 1995-03-31 1999-04-01 모리시다 요이치 반도체장치의 검사방법
JPH08340030A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Tokyo Electron Ltd バーンイン装置およびバーンイン用ウエハトレイ
JP3392597B2 (ja) 1995-08-21 2003-03-31 株式会社東芝 半導体装置における導体評価システム
US5886535A (en) * 1996-11-08 1999-03-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Wafer level burn-in base unit substrate and assembly
US5952840A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing semiconductor wafers
US5949246A (en) * 1997-01-28 1999-09-07 International Business Machines Test head for applying signals in a burn-in test of an integrated circuit
US6329831B1 (en) * 1997-08-08 2001-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for reliability testing of integrated circuit structures and devices
JPH1164389A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Tokyo Electron Ltd バンプ型コンタクタ及びバンプ型コンタクタ用接触子の製造方法
EP0907085A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A method for measuring electromigration-induced resistance changes
US6084215A (en) 1997-11-05 2000-07-04 Tokyo Electron Limited Semiconductor wafer holder with spring-mounted temperature measurement apparatus disposed therein
JPH11163066A (ja) 1997-11-29 1999-06-18 Tokyo Electron Ltd ウエハ試験装置
TW462103B (en) * 1998-03-27 2001-11-01 Shiu Fu Jia Wafer testing device and method
US6239590B1 (en) * 1998-05-26 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Calibration target for calibrating semiconductor wafer test systems
FR2780792B1 (fr) * 1998-07-03 2000-09-22 St Microelectronics Sa Appareillage de test de puces electroniques
JP2000180469A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置用コンタクタ及び半導体装置用コンタクタを用いた試験装置及び半導体装置用コンタクタを用いた試験方法及び半導体装置用コンタクタのクリーニング方法
JP2000269278A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Nec Corp バーンイン装置及び半導体ウエハ
JP2000346875A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Advantest Corp プローブカードおよびこれを用いたic試験装置
ATE316247T1 (de) 1999-07-14 2006-02-15 Aehr Test Systems Kassette zum einbrennen und testen eines wafers
JP2001056346A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Fujitsu Ltd プローブカード及び複数の半導体装置が形成されたウエハの試験方法
JP3865115B2 (ja) 1999-09-13 2007-01-10 Hoya株式会社 多層配線基板及びその製造方法、並びに該多層配線基板を有するウエハ一括コンタクトボード
JP2001203244A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の検査方法、半導体集積回路の検査装置及びアライメント装置
JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2004-02-23 日本発条株式会社 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット
JP4323055B2 (ja) 2000-03-22 2009-09-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
JP2001281293A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーンイン装置
JP4322396B2 (ja) * 2000-04-28 2009-08-26 富士通株式会社 半導体装置の試験方法及び試験装置
KR100824910B1 (ko) * 2001-02-07 2008-04-23 엔테그리스, 아이엔씨. 수성 도금액의 탈기 방법
JP2002329759A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 半導体評価装置及び半導体装置の評価方法
JP4173306B2 (ja) 2001-11-30 2008-10-29 東京エレクトロン株式会社 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60226484D1 (de) 2008-06-19
KR20040047948A (ko) 2004-06-05
EP1455388A4 (en) 2005-10-19
JP2003168709A (ja) 2003-06-13
US20040183561A1 (en) 2004-09-23
CN101126768B (zh) 2010-05-12
EP1696479A1 (en) 2006-08-30
TWI298917B (en) 2008-07-11
KR100600154B1 (ko) 2006-07-12
US8456186B2 (en) 2013-06-04
US20050253575A1 (en) 2005-11-17
TW200304191A (en) 2003-09-16
EP1455388A1 (en) 2004-09-08
EP1455388B1 (en) 2008-05-07
US7091733B2 (en) 2006-08-15
KR100682194B1 (ko) 2007-02-12
CN101126768A (zh) 2008-02-20
SG159379A1 (en) 2010-03-30
SG127775A1 (en) 2006-12-29
CN100521134C (zh) 2009-07-29
KR20060024461A (ko) 2006-03-16
US7242206B2 (en) 2007-07-10
US20080018355A1 (en) 2008-01-24
CN1575514A (zh) 2005-02-02
WO2003046976A1 (fr) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173306B2 (ja) 信頼性評価試験装置、信頼性評価試験システム及び信頼性評価試験方法
JP3804542B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
TWI403723B (zh) Manufacturing method of foreign - shaped conductive connector
KR101191594B1 (ko) 검사용 유지 부재 및 검사용 유지 부재의 제조 방법
KR100844627B1 (ko) 이방 도전성 시트, 그의 제조 방법 및 그의 응용
TW200422632A (en) Zero-point detecting method of probe pin and probe device
TWI430525B (zh) An aisotropic conductive connector, a probe member, and a wafer inspection device
JPH10256323A (ja) バキュームコンタクタ
JP4658998B2 (ja) シェル
JP5345161B2 (ja) パワーデバイス用のウエハキャリア及びこのウエハキャリアを用いる検査装置
JP5145089B2 (ja) 電気特性測定用配線基板、及び電気特性測定用配線基板の製造方法
JP2004093451A (ja) プローブ方法及びプローブ装置
JP3928607B2 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
JP2004156984A (ja) プローブピンの接触位置の採取方法、プローブピンの接触位置の補正方法及びプローブ装置間の接触誤差の解消方法
JP3783074B2 (ja) ウエハ検査装置
JP2016194502A (ja) バーン・イン・テスト用治具及びバーン・イン・テスト方法
JP2002168908A (ja) 半導体測定装置
JPH11121563A (ja) バンプ検査方法およびバンプ検査用基板
JPH05340996A (ja) ベアチップicのバーンイン方法
JP2002257855A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees