JP3398155B2 - ディスク用再生装置 - Google Patents

ディスク用再生装置

Info

Publication number
JP3398155B2
JP3398155B2 JP52676896A JP52676896A JP3398155B2 JP 3398155 B2 JP3398155 B2 JP 3398155B2 JP 52676896 A JP52676896 A JP 52676896A JP 52676896 A JP52676896 A JP 52676896A JP 3398155 B2 JP3398155 B2 JP 3398155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
linear velocity
data
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52676896A
Other languages
English (en)
Inventor
俊和 神門
正春 井村
良樹 久野
泰尚 益子
秀史 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3398155B2 publication Critical patent/JP3398155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59616Synchronisation; Clocking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59622Gain control; Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、例えばCD−ROMのようにコードデータが記
録されたディスク用再生装置及び再生方法、特に線速度
一定方式で記録された光ディスクのための再生装置及び
再生方法等に関する。 背景技術 近年、光ディスクに記録されたデータを再生する再生
装置の例として、コンパクトディスクプレーヤ(以下、
CDプレーヤという。)及び、コンパクトディスク(以
下、CDという。)をリードオンリーメモリとして用いる
CD−ROMドライス装置等がある。CD−ROMドライブ装置
は、その普及に伴い、低消費電力を達成しつつ、高速に
アクセスできる再生機能の要求が高まっている。 ディスクの記録方式には高密度記録を特徴とする線速
度一定方式(以下、CLV方式という。)と、高速サーチ
を特徴とする角速度一定方式(以下、CAV方式とい
う。)がある。例えば、特開平6−36289公報には、CLV
方式で記録されたディスクをCAV回転で再生する方法が
開示されている。また、特開昭62−88170公報には、CLV
方式で記録されたディスクを規定の線速度よりも高速な
線速度で再生する方法が開示されている。前者はスピン
ドルサーボの回転整定の影響を排除でき、ピックアップ
移動時間とアクセス時間がほぼ等しくなる方法である。
また、後者はCLV回転整定が最終線速度に至っていない
期間でも再生を開始できる方式である。これらの方式
は、スピンドルモータの回転数が2倍速、4倍速と高速
化するのに伴ってその効果が認識されている。例えば、
日経エレクトロニクス、第628号(1995年2月13日)、
第111〜119ページにおいて、線速可変再生方式について
の技術検討結果が掲載されている。前記日経エレクトロ
ニクスの文献では可変速再生という言葉が用いられてい
るが、以下においては、線速度が最終目標値に到達して
いない状態での再生のことを線速可変再生方式と呼ぶ。 一般的なCDプレーヤやCD−ROM装置では読み出しクロ
ックを固定としており、この読み出しクロックに対して
ディスクの回転を位相同期させる。そして、再生クロッ
クに同期した書き込みクロックで一旦メモリ等に格納し
たデータを上記読み出しクロックに同期して読み出すこ
とにより、時間変動分を吸収する構成になっている。 一方、CD−ROMドライブ装置では、固定クロックを用
いて読み出す必要は特に無く、ディスクの回転に応じて
データを読み出す構成も可能となる。このことに着目し
た再生方式が上述の線速可変再生方式である。 (従来例1) 以下CLV方式を用いた従来のCD−ROMドライブ装置、及
び、特開平3−36289公報を例にした線速可変再生方式
について説明する。 図57は、従来のCLV方式のCD−ROMドライブ装置の構成
を示すブロック図である。この装置は、CLV方式で記録
されたCD−ROMディスク(以下、CDという。)1、光ピ
ックアップ5、再生信号をディジタル信号に変換する2
値化回路8、EFM(Eight to Fourteen Modulation cod
e)復調回路10、直列並列変換回路30、ライトクロック
生成回路31、2値化信号からクロックを抽出するPLL(P
hase Locked Loop)回路9、フレーム単位で記録されて
いる同期信号を抽出する同期検出回路11、EFM復調され
たデータを保存し回転ジッタ吸収及びCIRC(Cross Inte
rleave Reed−Solomon Code)によるエラー定性を実行
するための一時記憶用のバッファRAM13、並列直列変換
回路32、リードクロック生成回路33、バッファRAM13用
の書き込みアドレスを生成するRAMライトアドレス生成
回路34、バッファRAM13用の読み出しアドレスを生成す
るRAMリードアドレス生成回路35、水晶発振回路36、分
周器37、CD−ROMデコード処理を行うCD−ROMデコーダ2
2、CIRCによるエラー訂正を実行するCIRCデコーダ21、P
LC回路9の出力と水晶発振回路36の出力を比較し周波数
差を求める周波数比較回路38、RAMライトアドレス生成
回路34の出力とRAMリードアドレス生成回路出力を比較
し位相差を求める位相比較回路39、周波数比較結果及び
位相比較結果を用いてスピンドルモータの制御を行うス
ピンドル制御回路3、スピンドルモータ2、及び、光ピ
ックアップ5を半径方向に移動させるトラバースモータ
7によって構成されている。 以下、図57に示した装置の動作について説明する。 光ピックアップ5は、CD1上のピット列をフォーカス
及びトラッキング処理し、再生アナログ信号を出力す
る。この出力は2値化回路8を経由しディジタル信号に
変換される。このディジタル信号はEFM復調回路10によ
り復調される。その後、PLL回路9によりクロックが抽
出され、同期検出回路11によりフレーム単位の同期信号
が検出される。同期検出回路11によって抽出された同期
信号を用いてバッファRAM13用アドレスが生成される。
一方、信号処理側では水晶発振回路36の出力が基準クロ
ックとなる。リードアドレスはこの基準クロックから生
成される。信号処理側とは、バッファRAM13以降のデー
タ処理を実施する部分である(CIRCデコーダ21も含
む)。バッファRAM13は回転ジッタ吸収及びエラー訂正
用のバッファとして用いられている。一般に、オーディ
オ用途で用いるコンパクトディスクプレーヤの場合、オ
ーディオ再生信号にモータの回転に起因する回転変動が
伝搬することのないように、このような回転ジッタ吸収
用のバッファが備えられている。バッファRAM13に書き
込むクロックと読み出すクロックの位相差分を位相比較
器39で比較し、スピンドルモータ2の制御に使用するこ
とにより、回転変動によって発生した書き込みアドレス
と読み出しアドレスとの差を回転制御側でキャンセルす
ることができる。 図58は、図57のバッファRAM13のメモリ管理をリング
状に記述したものである。バッファRAM13はエラー訂正
領域と回転ジッタ吸収領域とに分かれ、アドレス生成と
共にリングバッファ動作を行う。再生データは時計回転
方向に書き込まれる。再生データの読み出しも同様に時
計回転方向に行われる。再生されたデータはC点から時
計方向にA点に至るまでの領域に格納されていることに
なる。従って、A点からC点までの領域が予備の空き領
域ということになる。回転ジッタ吸収用領域の中間位置
であるC点に書き込みアドレスが落ちつくように、スピ
ンドルモータ2の制御が行われる。回転ジッタがデータ
転送レートを高速化する方向に動作すればC点は反時計
方向にA点に近づき、回転ジッタがデータ転送レートを
低速化する方向に動作すれば、C点は時計方向にB点に
近づく。 図59は、先に示した公開特許公報(特開平3−36289
公報)を参照して線速可変再生方式を形成した場合の構
成を示すブロック図である。図57に示した回路構成との
違いは、スピンドル制御回路3にPLL回路9の出力及び
水晶発振回路36の出力が与えられていることと、PLL回
路9の出力を入力される信号処理用クロック生成回路40
が別途設けられ、その出力が、図57における水晶発振回
路36の出力の代わりに用いられていることである。信号
処理用クロック生成回路40はPLL回路9により抽出され
たクロックから信号処理用の基準クロックを生成する。 以下、図59の回路の動作について説明する。図57で用
いた構成要素と同一構成要素は同様の動作をする。図59
の回路においては、読み出しクロックを信号処理用クロ
ック生成回路40において生成し、スピンドル制御を水晶
発振回路36との周波数比較により行う。このように構成
することによって、スピンドルモータの回転整定に時間
を要する場合、即ち線速度が最終目標値と異なる場合、
であってもデータの再生を開始することが可能となる。
CD−ROMデコーダ22には一般的に64Kバイト以上の一時記
憶メモリが用意されており、ホストコンピュータ側との
データ転送をスムーズに行えるように構成されている。
従って、CD−ROMドライブ装置等のコンピュータ用ディ
スク装置の場合、再生信号の転送速度は変動しても大き
な問題とはならない場合もある。このような構成を用い
ると、目標線速度に到達していなくともデータ再生が可
能となり、高速回転に変化した場合のスピンドルモータ
2のトルクを軽減することができる。また、モータトル
クの軽減によりモータの発熱及び低消費電力化を図るこ
とができる。 しかしながら、図59に示されるような線速可変再生方
式の構成では、スピンドル制御系は周波数比較のみとな
り、目標線速度に対して一定の線速度偏差を伴うという
問題点を有している。 また、仮に線速度偏差を許容したとしても、指紋や傷
等によるディスク上データの再生不良等が発生してPLL
回路5の出力が変動した場合、書き込みアドレスと読み
出しアドレスのアドレス差が累積するという問題点を有
していた。この問題は、例えば再生品位の悪いディスク
を長時間連続再生する場合に、ディスク面の傷等により
発生するエラーの範囲を越えたインターリーブ単位のデ
ータ再生不良という症状となって現れる。 図60にこの問題点を説明するタイミング図を示す。図
60の上部に記述したフォーマットはCDの1フレーム分の
データフォーマットである。2段目に記述したタイミン
グ図はCDのフレームフォーマットをチャンネルビット単
位で処理するために必要な再生クロックである。このク
ロックは理想的なクロックを記述したもので、1フレー
ム当たり588クロックとなる。これに対して3段目に記
述した再生クロックは途中でクロック抽出不良期間が発
生する場合を示している。指紋、キズ等によりPLL回路
9が変動を受けると、このようにカウントミスを発生す
ることになる。これに対して信号処理用クロック生成回
路40によって生成されるRAMアドレスリード側のクロッ
クが大きな変動を受けない場合、そのカウント差は誤差
として累積する。この累積クロック誤差は、クロック数
差の累積としてシステム内部に蓄積される場合や、バッ
ファRAM13に対する書き込み信号と読み出し信号との累
積位相差として累積される場合がある。また、ある一定
期間の時間間隔ではクロック数差や位相差が発生してい
ない場合でも、短い期間で見るとクロック変動、位相変
動が発生する場合がある。このような場合でも同様にデ
ータ再生不良という症状となって現れる。 また、モータトルクを軽減することによる低消費電力
化は可能であるが、モータトルク軽減は、逆に回転数が
一定に到達し読み出し可能となるまでの時間(スピンア
ップ時間)の増加を招くという問題点を有していた。 また、線速可変再生を実施する期間は外乱等の影響に
よる再生品位の劣化が発生するという問題点を有してい
た。 また、モータトルクを軽減せずにスピンアップ時間を
確保しようとすると発熱及び消費電力が大きくなるとい
う問題点を有していた。 また、線速可変再生を実施する際に、スピンドルサー
ボの利得を単純に小さくするだけの場合、モータへの制
御電流を軽減することによる低消費電力化は可能である
が、信号処理系が処理可能な再生速度の範囲が狭い場合
は回転数が目標に到達し読み出し可能となるまでの時間
が増加し、アクセス時間が遅くなってしまうという問題
点を有していた。 (従来例2) 図61は従来の他のCD−ROMドライブ装置の構成を示す
ブロック図である。図61において、CD1をCLV方式で回転
させるスピンドルモータ2は、スピンドル制御回路3に
より制御される。水晶発振回路4はスピンドル制御に用
いる固定クロックを生成する。CD1に記録されたディジ
タルデータを読み取る光ピックアップ5は、アクセス制
御回路6により制御されるトラバースモータ7によって
目的の位置へ移動する。2値化回路8は光ピックアップ
5の出力を波形整形しディジタル化する。再生クロック
抽出PLL回路9は上記2値化回路の出力である再生デー
タから再生クロックを抽出する。EFM復調回路10は再生
データを再生クロックを用いて復調し復調データを出力
する。同期検出回路11は再生データから信号処理のため
の同期信号を検出し同期検出信号を出力する。バッファ
ライト制御回路12は、同期検出信号と再生クロックとか
ら上記復調データをバッファ13に格納する書き込みクロ
ック(ライトクロック)と書き込みアドレス(ライトア
ドレス)とを生成する。 信号処理クロック生成PLL回路19は、再生クロックを
分周する再生クロック分周器17、信号処理クロックを分
周する信号処理クロック分周器18、位相比較器15、フィ
ルタ14、及び信号処理クロックを生成する電圧制御発振
器(以下VCOという。)16により構成される。VCO16の発
振周波数は再生クロック分周器17の出力である再生クロ
ック分周信号と信号処理クロック分周器18の出力である
信号処理クロック分周信号とを位相比較する位相比較器
15の位相誤差をフィルタ14を通して帰還することにより
決定される。 バッファリード制御回路20は、信号処理クロックを用
いバッファに格納された復調データを読み出す読み出し
クロック(リードクロック)と読み出しアドレス(リー
ドアドレス)とを生成する。CIRCデコーダ21は上記読み
出された復調データに対しエラー訂正等の信号処理を行
いデータを出力する(このデータを以下、CDデータとい
う。)。CD−ROMデコーダである22は上記CDデータからC
D−ROMフォーマット内のユーザデータを取り出す。 以上のように構成された従来例2によるCD−ROMドラ
イブ装置について、その全体的な動作を説明する。 まずCD−ROMドライブ装置が標準速度でデータの再生
を行う場合、スピンドル制御回路3は現在の再生位置に
おいて線速度が約1.3m/sの線速になるようスピンドルモ
ータ2の回転数を制御する。これは、再生データから抽
出される再生クロックと、水晶発振回路4で生成される
固定クロックとが同期し、再生クロックが4.3218MHzと
なるように回転制御することにより行われる。再生デー
タは再生クロックを用いてEFM復調回路10により復調さ
れ、復調データとしてバッファ13に格納される。 図62にCDのフレームフォーマット及び信号タイミング
を示す。CDの1フレームは、同期信号、制御信号、デー
タ12バイト、誤り訂正用パリティ4バイト、データ12バ
イト、及び、誤り訂正用パリティ4バイトという並びで
構成され、通常再生時には1フレームは588再生クロッ
クからなる。 再生クロックを用いて復調された復調データはバイト
単位のパラレル信号に変換され、同期検出信号を基準に
バッファライト制御回路12から出力されるバイト単位の
転送のためのライトクロックとフレーム単位のライトア
ドレスにより順次バッファに書き込まれる。 リードクロックとリードアドレスとは信号処理クロッ
クからバッファリード制御回路20により生成される。信
号処理クロックは、例えば音楽再生時には、CDの音楽デ
ータの記録レートが44.1KHzのサンプル周波数で、16ビ
ット/サンプルで2チャンネルサンプルされる。従って
1.4112Mビット/秒となるため、信号処理クロックとし
てはこの1.4112MHzの整数倍を用いることが好適であ
る。一般には、CIRC等のデコードの関係から、6倍の8.
4672MHzの固定クロックが使用されている。そのため、
1フレーム当たりの信号処理クロックは1152クロックと
なる。 図63はバッファの動作を説明する図である。バッファ
13は例えば±4フレームの容量を持ち、フレーム単位の
アドレスには同期信号を基準に所定のバイトが蓄えられ
る構成になっている。ライトアドレスとリードアドレス
とは互いに4フレーム分だけずれた位置に同じアドレス
が存在する。従って、ライトアドレスとリードアドレス
とが同じである場合、復調データを書き込んでいる時は
すでに4フレーム前に書き込まれた復調データを読み出
していることになる。 バッファ13から読み出された復調データはCIRCデコー
ダ21内のデコードに必要なデータ量を蓄えるメモリに転
送され、信号処理クロックによりエラー訂正等が行わ
れ、CDデータがCD−ROMデコーダ22に送られユーザデー
タとして再生される。 CDプレーヤのように信号処理クロックが固定である
と、外乱によりディスクの回転が変動し、再生データの
再生速度が変わった場合にはライトアドレスとリードア
ドレスの差が発生する。この場合、3フレーム以内の回
転変動に対してはバッファ13によりそれを吸収すること
ができる。しかしながら、大きな回転変動等により4フ
レーム分以上の差が発生すると、バッファ13に蓄えられ
た復調データが空になったり、満杯になりオーバフロー
するため正しく信号処理ができなくなる。 そこで、従来のCD−ROMドライブ装置においては、再
生クロックを分周する再生クロック分周器17を147分
周、信号処理クロックを分周する信号処理クロック分周
器18を288分周に設定し、位相比較しその誤差により信
号処理クロックを発生させる。こうすれば、通常再生時
にはVCOの発振周波数は8.4672MHzとなり、音楽データ再
生時と変わらない。一般に、再生時に外乱などによりス
ピンドルモータ2の回転数が変化して再生クロック周期
が変動する場合には、その変動周波数は低い。従って、
信号処理クロック生成PLL回路19の特性により充分に信
号処理クロックに追従できるため、バッファのオーバー
フローや復調データの読み出しすぎによる空白状態は発
生しない。このことは、例えば特開昭60−195781号公報
において説明されている。 また、このような構成のCD−ROMドライブ装置を用い
れば、現在の再生位置から、別の位置に記録されたデー
タを再生すためトラックアクセスを行った場合におい
て、目的位置に到達した時点でまだディスクが所定の回
転数に達していない場合でも再生が可能となり、高速ア
クセスが可能になる。このことは、例えば特開平6−36
289号公報に説明されている。 しかしながら、図61に示す従来構成では、ディスク上
の欠陥などによって再生データに異常をきたすと再生ク
ロック抽出が上手くいかず再生クロック周波数が乱れる
場合がある。この結果、再生クロック数と信号処理クロ
ック数との関係が崩れるためバッファのオーバフローや
空白状態が発生し、正しくデータ再生ができないという
問題があった。 また、アクセスにより目的位置に到達した時点におい
てディスクが所定の回転数に達していない場合は、再生
クロックの抽出に比べて信号処理クロック生成PLL回路1
9の応答が遅いため、再生クロックに同期した信号処理
クロックの生成に時間がかかる。従って、バッファ13の
オーバフローや空白状態が発生するので再生開始時期に
ばらつきが発生してした。 また、信号処理クロックを生成するために再生クロッ
ク分周器17、信号処理クロック分周器18、位相比較器1
5、フィルタ14及びVCO16からなる信号処理クロック生成
PLL回路19が必要になり回路規模が増大するなどコスト
アップにつながる問題があった。 これらの問題点について、図64及び図65を用いて詳し
く説明する。図64はディスク上に欠陥があった場合の信
号処理クロックの整定の様子を示した説明図である。再
生クロック分周器17及び信号処理クロック分周器18の分
周比を147及び288とすると再生クロック分周信号、信号
処理クロック分周信号はそれぞれ1フレーム当たり4パ
ルスとなる。 ディスク上に欠陥がある場合には、正しく再生データ
が検出されないため、それに応じて再生クロックも急激
に異常な周波数へと変移する。従って再生クロック分周
信号の周期も変化するが、信号処理クロックは信号処理
クロック生成PLL回路19の特性により急激には周波数を
変えることができず徐々に位相のずれた再生クロック分
周信号に同期するよう変化する。例えば、図64に示すよ
うに第nフレームの途中の欠陥により再生クロックの抽
出が正常に行われず、第nフレーム間では560クロック
の再生クロックしか発生しなかった場合では、再生クロ
ック分周信号の周期が伸びる。しかし信号処理クロック
生成PLL回路は急激な位相変化に追従できず、第nフレ
ームにおいては1152クロックの信号を発生し、次の第
(n+1)フレーム目において位相同期が実現した場合
には、第(n+1)フレーム間での信号処理クロックは
約1097クロックとなる。この時、バッファへのライトア
ドレスとライトクロックは同期検出信号を基準に生成さ
れるため再生クロックが多少欠落しても同期検出信号に
より次のアドレスに通常どうり変化するが、リードクロ
ックとリードアドレスは信号処理クロックに同期して生
成されるため第(n+1)フレーム内においては1フレ
ーム分のデータが転送できず第(n+2)フレーム目に
ずれこむ。このため、バッファに対する書き込みと読み
出しのタイミングがずれることになる。このずれは、正
常に再生クロックが抽出できるようになっても続く。欠
陥の多いCDを再生する場合においては、欠陥ごとにこの
ずれが増加する場合があるため、バッファのオーバーフ
ローや復調データの読み出しすぎによる空白状態が発生
する。この欠陥によるデータの欠落は誤り訂正により訂
正が可能であるが、バッファがオーバフローや空白状態
になるとまだバッファから読み出していないアドレスに
書き込みが行われたり、すでに読み出されたアドレスの
データを再び読み出すことになるのでCIRCデコーダ21は
正しくデータのデコードができなくなる。従って、バッ
ファのオーバーフローや空白状態にならないためには充
分なバッファ容量が必要になる。 次に図65を用いて、アクセス時の再生開始可能時期の
ばらつきについて説明する。図65は、アクセス前後の信
号処理クロックの様子を説明する説明図である。 まず、光ピックアップ5はCD1の内周位置を再生して
おり、時刻t1の時点でアクセスを開始する。従って、t1
時点までは、CD1の回転数は高く、線速度は所定の線速
で一定、再生クロックも信号処理クロックも正常な周波
数で推移する。時刻t1からt2にかけて目的位置に移動す
るトラバース動作を行い、時刻t2に光ピックアップ5は
目的位置に到達する。光ピックアップ5が目的位置に到
達するまでの間は正常な再生データが検出できないた
め、再生クロック抽出を中断し、t1の発振周波数に保持
される。光ピックアップ5が目的位置に到達した時点t2
においてCD1の回転数はまだ所定の回転数に達していな
い。これは、スピンドルモータの特性や発熱の問題でデ
ィスクの回転を急激に変化させることが難しいためであ
る。そのため、t2時点での線速度は所定の線速より速い
こととなる。光ピックアップ5が目的位置に到達後時刻
t3までに再生クロックPLL生成回路19により速やかに再
生クロックは抽出される。しかしながら信号処理クロッ
クは、信号処理クロック生成PLL回路19の特性により急
激には周波数を変えられず、徐々に速い線速での周波数
に近づき時刻t4にて信号処理クロックが線速に応じた周
波数に整定する。この間の周波数ずれによりバッファ13
はオーバフローを繰り返す。時刻t4の時点はトラバース
開始位置やトラバースの時間等によりばらつくため、正
常にデータが再生可能となる時間もばらつく。 また、時刻4tにおいては、ライトアドレスとリードア
ドレスの関係は不定であるので、CD1上の欠陥により、
すぐにオーバフロー等の問題が発生することもある。 また、従来の装置における再生クロック抽出部分を半
導体LSIで構成する場合、再生クロック抽出PLL回路の特
性は半導体プロセスによってバラツキが生じる。その結
果、正しいデータを抽出することができなくなり、再生
データのエラーレートを増大させてしまうという問題が
あった。 (従来例3) 図66は従来のさらに他のCD−ROMドライブ装置の構成
を示すブロック図である。 図66において、CD1には線記録密度一定な方式でデー
タが記録されている。光ピックアップ5はCD1上の記録
信号をアナログ波形として検出再生する。2値化手段8
は前記アナログ波形を2値化する。クロック抽出手段9
はPLL(Phase Locked Loop)によって、2値化された信
号からデータを再生するための再生クロックを抽出す
る。同期検出手段11は2値化手段8の出力からフレーム
同期信号を検出する。前記再生クロックと前記フレーム
同期信号の周波数は、線記録密度一定なディスクが一定
角速度で回転しているとき、光ピックアップ5が内周側
にあるほど小さく、外周側にあるほど大きくなる。復調
・訂正手段316は前記フレーム同期信号に同期して2値
化手段8の出力からデータを復調し、CIRC(Cross Inte
rleave Reed−Solomon Code)による符号誤り訂正を行
う。CD−ROMデコード手段22は、復調・訂正手段316から
出力されるCD−ROMのスクランブルデータをデスクラン
ブルし、CD−ROMデータとしての誤り検出、訂正を行
い、出力する。スピンドルモータ手段2はCD1を回転さ
せる。回転制御手段3は、基準クロック発生手段36と、
同期検出手段11の出力とを比較し、CD1の線速度が一定
になるようにスピンドルモータ手段2を閉ループで制御
する。 以上のように構成された従来例3によるCD−ROMドラ
イブ装置のトラックアクセス時の動作を説明する。はじ
めに光ピックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速
度一定で回転しているものとする。まず光ピックアップ
5をCD1上の目標位置に移動させる。光ピックアップ5
が移動中、同期検出手段11からはフレーム同期信号を検
出することはできなくなる。従って、光ピックアップ5
が移動中にCD1の回転制御も同時に行う場合、スピンド
ルモータ手段2の制御方法としては、一般に以下の方法
が用いられる。 すなわち、CD1に記録されている変調信号の最小周期
の信号成分を抽出し、その周期に基づいて制御する方
法、閉ループの強制加減速指令により行う方法、スピン
ドルモータ手段2の回転数を検出する手段を設けて閉ル
ープで制御する方法(これをFG制御方式と称する。)、
などである。従って、回転制御手段3は前記のいずれか
の方法により制御するものとする。光ピックアップ5が
目標位置に移動すると、その時点におけるディスク回転
数に応じた線速度に対して、これに比例した周波数の再
生クロック信号とフレーム同期信号が、各々クロック抽
出手段9及び同期検出手段11から出力される。こうし
て、回転制御手段3は、基準クロック発生手段36からの
基準クロックと、同期検出手段11からのフレーム同期信
号とを比較して、CD1の線速度が所定の線速度に一致す
るようにスピンドルモータ手段2を制御する。この間、
復調・訂正手段316は、データの復調、訂正を行うが、
正しい結果を得ることはできない。やがて、CD1の線速
度が所定の線速度に到達すると、クロック抽出手段9の
PLLがロックするので、その時点で復調・訂正手段316
は、データの復調、訂正を正しく行うことができる。復
調、訂正されたデータは基準クロック発生手段36からの
基準クロックを使って一定の転送レートにてCD−ROMデ
コード手段22に出力され、CD−ROMデータを再生し始め
る。再生されたCD−ROMデータからアドレス情報を検出
することにより、CD1上の目的位置からデータを読み出
すことができる。 しかしながら上述のような方式では、CD1の線速度が
所定の線速度に到達するまでは、データを再生すること
ができず、アクセス時間が長くなるという問題がある。
従って、最近では、前記問題点を回避するために、クロ
ック抽出手段9のPLLの引き込みレンジ(ロックレン
ジ)を広くして、なおかつ復調・訂正手段316の出力を
基準クロックを使うかわりにクロック抽出手段9からの
再生クロックを使って出力し、CD−ROMデコード手段22
に転送する方式が試みられている。このことは、例えば
特開平6−36289号公報に説明されている。 従来、CD−ROMドライブ装置はコンパクトディスク用
再生装置の構成をそのまま利用していた。コンパクトデ
ィスク用再生装置は、オーディオ再生を行うために一定
の転送レートで再生する必要があった。しかし、CD−RO
Mドライブ装置においては、データの再生は必ずしも一
定の転送レートである必要がないことから上述のような
方式が考案された。この方式、すなわち線速可変再生方
式では、光ピックアップ5が目標位置に移動した時点
で、復調・訂正手段316は復調、訂正を行うが、CD1の線
速度が所定の線速度に到達していなくてもクロック抽出
手段9のPLLがロックすることにより、その時点で復調
・訂正手段316は復調、訂正を正しく行う。そして、復
調、訂正されたデータはCD1の線速度に依存した転送レ
ートにてCD−ROMデコード手段22に出力することができ
る。このようにすれば、アクセス時間を大幅に短くする
ことができる。 しかしながら、上記従来例3のような線速可変再生方
式の装置のアクセス時の動作では、例えば、内周から外
周へのアクセスにおいて、スピンドルモータ手段のトル
クが小さくディスクの回転制御が十分でない場合、ディ
スクの線速度が非常に高くなり(データ再生速度が速く
なり)、データ再生系の適応能力の限界を越えて正しい
データを再生することができなくなってしまうという問
題がある。この問題を回避する従来の方法としては、PL
Lによって抽出される再生クロックの周波数を計測する
ことによって最大再生速度(以下これを最高線速度と称
す)を判定する例(特開平6−119710号公報)が報告さ
れているが、この場合、PLLが完全にロックしていない
場合においても誤ってデータの再生を開始することがあ
るので、データ再生時に必要な最小限度のエラーレート
を確保できなくなるという問題がある。 一方、外周から内周へのアクセスにおいて、ディスク
回転制御が十分でない場合、ディスクの線速度が非常に
低くなる。この場合、単に最高線速度のみを監視する従
来方式では、ある種のCD−ROM用アプリケーションソフ
トにおいては、線速度が、動作可能な最小再生速度(以
下これを最低線速度と称する。)の範囲を下回り、正常
な動作を期待できない危険性があるという問題がある。 発明の開示 本発明は、CLV方式で記録されたディスクを線速可変
再生方式で再生する場合の再生品位を確保し、高速アク
セスと低消費電力を両立させることを目的とする。 本発明のディスク用再生装置は、基準クロック生成手
段から仮想のデータ読み出しアドレスを生成し、書き込
みアドレスと位相比較を行う位相比較手段と、周波数比
較手段の出力及び位相比較手段の出力を参照してディス
ク回転を制御するスピンドル制御手段とを備えたもので
ある。これにより、位相誤差をスピンドルモータに帰還
させることができ、定常状態における線速度偏差の発生
を防ぐことができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、書き込みアド
レス手段及び読み出しアドレス手段の出力を参照し位相
比較を行う位相比較手段と、周波数比較手段の出力及び
位相比較手段の出力を参照してディスク回転を制御する
スピンドル制御手段と、位相比較手段の出力を参照し位
相誤差が一定以上となった場合に信号処理用クロック生
成手段の発振周波数をホールドする信号を出力するホー
ルド信号生成手段とを備えたものである。これにより、
指紋や傷によって発生する読み出しクロックと書き込み
クロックの累積誤差を、スピンドルモータ側の制御に帰
還させることができ、累積誤差に起因する再生不能状態
を回避することができる。 また、本発明のディスク用再生方法は、第1の線速度
でディスクを回転させた後に、第1の線速度より速い第
2の線速度にてディスクを回転させ、第1の線速度に至
った後にサーボ特性の自動調整を実施し、第1の線速度
から第2の線速度に至る期間にディスクの内容を記述し
た管理領域の再生を開始し、管理領域の情報を再生した
後にデータ領域の再生を許可することでデータ再生開始
タイミングを速くすることができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、複数のスピン
ドルモータ制御用閉ループ特性を切り換えて使用できる
スピンドルサーボ特性切換手段と、線速度を監視する線
速監視手段と、線速監視手段の判定結果を参照してスピ
ンドルサーボ切り換え手段の特性を切り換えるスピンド
ル制御切換手段とを備えたことにより、線速度が変化し
ている期間における外乱要因の1つであるスピンドル制
御指令を小さく設定することができ、安定したデータ再
生を実現することができる。 また、本発明のディスク用再生方法は、一回のデータ
再生要求にて要求されたデータ再生ブロック数を越えて
データを再生する先読み処理を行う機能を備え、データ
再生要求に該当するブロックを再生する期間を参照して
スピンドルモータの制御を行い、データ再生要求のない
先読み処理を行う期間を参照してスピンドルモータの制
御を停止することで、モータトルクの軽減による低消費
電力化以上に低消費電力化することができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、複数のスピン
ドルモータ制御用閉ループ特性を切り換えて使用できる
スピンドルサーボ特性切換手段と、線速を監視する線速
監視手段と、線速監視手段の判定結果を参照してスピン
ドルサーボ特性切換手段の特性を切り換えるスピンドル
制御切換手段とを備えたことにより、高速なアクセスを
行いながらもスピンドルモータの消費電力と発熱とを極
力抑えることができ、なおかつデータの読み出しを高速
に行うことができる。すなわち、スピンドルを加速する
場合はサーボの時定数を大きくして、減速する場合はサ
ーボの時定数は小さくするれば、ディスク回転の変動量
はかなり小さくなり、モータの消費電力及び発熱は一定
線速度再生に比べ極端に低く押さえることができ、同時
に加速・減速ともアクセス時間を短くすることができ
る。また、ピックアップ移動終了後において、加速時は
スピンドルサーボ特性の利得を大きくすることにより、
より早い目標再生速度に到達できる。一方、減速時は利
得を小さくすることにより、より高速にデータを転送で
きる。また前記の減速時にスピンドル制御をOFFにする
ことで、モータへの制御電流を節約できるため消費電力
と発熱とを極力押さえることができる。スピンドルモー
タの加速・減速の判定はディスクの回転周期を比較する
ことにより正しく判定を行うことができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、目的アドレス
へのアクセスにおいて、スピンドル速度指令が逆転する
区間においては、スピンドルサーボ特性の利得を小さく
して、ディスク回転数への影響をできる限り小さくす
る。そしてピックアップ位置がスピンドル指令逆転区間
を通過した後は、スピンドルサーボ特性の利得を大きく
して、いち早く目標とする回転数に向かうようにする。
これによりディスクの無駄な回転変化を極力小さく押さ
えることが可能になり、本来必要としない余計な回転変
動を抑え、無駄なエネルギーの消費や、発熱を防ぐこと
が可能になる。 また、本発明のディスク回転制御方法は、周期検出手
段によりディスクの回転周期を検出し、スピンドル指令
切換手段によりスピンドルモータ手段が複数の指令方法
を切り換えて使用できるようにし、スピンドル制御切換
手段により前記スピンドル指令切換手段への切換方法を
指示するディスク回転制御方法であって、目的アドレス
へのアクセスにおいて、目的アドレス地点における再生
可能なディスク回転周期の上限及び下限を求め、目標回
転周期を決定し、前記周期検出手段の出力が前記目標回
転周期に達するまでは、前記スピンドルモータ手段に開
ループにて最大角加速度を供給することにより、アクセ
ス中にディスク回転数を検出しながら、目標回転数にな
るまでスピンドルを最大加減速する。従って、トラバー
スの移動開始と同時に目標回転数への整定を行うことが
できるため、短時間で回転整定を行うことが可能であ
る。また、前記の目標回転周期とアクセス直前のディス
ク回転周期とを比較して、アクセス受理時にすでに回転
周期が目標に到達している場合は、スピンドル制御の利
得を小さくするかまたはフリーランして回転周期をでき
る限り維持させることにより、高速アクセスを可能にし
ながらも、スピンドルモータの消費エネルギーを最小限
に抑えることができる。 また、本発明のディスク回転制御方法は、目的アドレ
ス地点における再生可能なディスク回転周期の上限及び
下限を求め、アクセス直前のディスク回転周期と比較し
て、目標回転周期を決定し、これを回転周期制御手段に
セットしている。従って、最短時間で線速可変再生可能
な回転周期に到達でき、また、すでにアクセス受理時に
すでに回転周期が目標に到達している場合は回転周期を
維持できるため、高速アクセスを可能にしながらも、ス
ピンドルモータの消費エネルギーを必要最小限に抑える
ことができる。また、アクセス命令実行中以外は光ピッ
クアップのフォーカス及びトラッキング制御をオフにす
るので、光ピックアップ機構において発熱や消費エネル
ギーを必要最小限にすることができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、目的アドレス
へのアクセスにおいて、目的アドレス地点における再生
可能なディスク回転周期の上限及び下限を求め、アクセ
ス直前のディスク回転周期と比較して、アクセス受理時
にすでに回転周期が目標に到達している場合は、スピン
ドル制御の利得を小さくするかまたはフリーランして回
転周期をできる限り維持させる。こうすることにより、
スピンドルモータの消費エネルギーを最小限に抑えるこ
とができる。また、回転周期が目標の範囲外にあるとき
は、スピンドル制御の利得を大きくすることにより、よ
り早く目標の範囲内にスピンドルを回転制御することが
でき、高速なアクセスを実現することが可能となる。 また、本発明のディスク用再生装置は、再生データか
ら再生クロックを抽出する再生クロック生成手段と、上
記再生クロックに従って上記再生データを復調し、復調
データを出力する復調手段と、上記再生データから信号
処理のための同期信号を検出し同期検出信号を出力する
同期信号検出手段と、上記復調データを順次格納するデ
ータ格納手段と、上記同期検出信号ごとに所定の数だけ
信号処理クロックを発生させる信号処理クロック発生手
段と、上記データ格納手段に格納された復調データを信
号処理クロックに従って読み出しエラー訂正等の信号処
理を行う信号処理手段とを設ける。この構成により、再
生中ディスク上の欠陥により再生クロックが正常に抽出
できない場合においても、バッファのオーバフローや空
白状態をなくすことができる。また、アクセス後所定の
再生速度に達していなくとも素早く信号処理クロックを
発生させることができるため高速アクセスが可能とな
る。また、PLL回路を用いないので回路規模を縮小でき
るためコストの低減になる。 また、本発明のディスク用再生装置は、再生データか
ら再生クロックを抽出する再生クロック生成手段と、上
記再生クロックに従って上記再生データを復調し、復調
データを出力する復調手段と、上記再生データから信号
処理のための同期信号を検出し同期検出信号を出力する
同期信号検出手段と、上記復調データを順次格納するデ
ータ格納手段と、信号処理のための信号処理クロックを
生成する信号処理クロック生成手段と、上記データ格納
手段に格納された復調データを信号処理クロックに従っ
て読み出しエラー訂正等の信号処理を行う信号処理手段
と、上記信号処理クロックを所定の数で分周し、分周信
号を出力する分周手段と、上記同期検出手段と上記分周
信号とを位相比較し比較誤差信号を出力する信号周期比
較手段とを設け、上記信号処理クロック生成手段は上記
比較誤差信号の基に信号処理クロックを生成する。こう
して、再生中ディスク上の欠陥により再生クロックが正
常に抽出できない場合においても、バッファのオーバフ
ローや空白状態をなくすことができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、再生データか
ら再生クロックを抽出する再生クロック生成手段と、上
記再生クロックに従って上記再生データを復調し、復調
データを出力する復調手段と、上記再生データから信号
処理のための同期信号を検出し同期検出信号を出力する
同期信号検出手段と、上記復調データを順次格納するデ
ータ格納手段と、上記同期検出信号から上記データ格納
手段への書き込みアドレスを生成する書き込みアドレス
生成手段と、信号処理のための信号処理クロックを生成
する信号処理クロック生成手段と、上記データ格納手段
に格納された復調データについて信号処理クロックに従
ってエラー訂正等の信号処理を行う信号処理手段と、上
記信号処理クロックを所定の数で分周し、分周信号を出
力する分周手段と、上記分周信号を用いて上記データ格
納手段から復調データを読み出すための読み出しアドレ
スを生成する読み出しアドレス生成手段と、上記書き込
みアドレスと上記読み出しアドレスとを比較しアドレス
比較誤差信号を出力するアドレス比較手段とを設け、上
記信号処理クロック生成手段は上記アドレス比較誤差信
号を基に信号処理クロックを生成する。こうして、再生
中ディスク上の欠陥により再生クロックが正常に抽出で
きない場合においても、バッファのオーバフローや空白
状態をなくすことができ、また、再生クロックが正常に
抽出できるようになればバッファのライトアドレス及び
リードアドレスの値が同じになるため、常に最適なバッ
ファの余裕を保てるという利点も有する。 また、本発明のディスク用再生装置は、再生データか
ら再生クロックを抽出する再生クロック生成手段と、上
記再生クロックに従って上記再生データを復調し、復調
データを出力する復調手段と、上記再生データから信号
処理のための同期信号を検出し同期検出信号を出力する
同期信号検出手段と、上記復調データを順次格納するデ
ータ格納手段と、上記再生データから上記データ格納手
段への書き込みアドレスを生成する書き込みアドレス生
成手段と、信号処理のための信号処理クロックを生成す
る信号処理クロック生成手段と、上記データ格納手段に
格納された復調データについて信号処理クロックに従っ
てエラー訂正等の信号処理を行う信号処理手段と、上記
信号処理クロックを所定の数で分周し、分周信号を出力
する分周手段と、上記分周信号に従って上記データ格納
手段から復調データを読み出すための読み出しアドレス
を生成する読み出しアドレス生成手段と、上記書き込み
アドレスと上記読み出しアドレスとを比較しアドレス比
較誤差信号を出力するアドレス比較手段と、上記書き込
みアドレスと上記読み出しアドレスとを同時に所定の値
にするアドレスリセット手段を設け、上記信号処理クロ
ック生成手段は上記アドレス比較誤差信号をもとに信号
処理クロックを生成する。こうして、再生中ディスク上
の欠陥により再生クロックが正常に抽出できない場合に
おいても、バッファのオーバフローや空白状態をなくす
ことができ、かつ再生クロックが正常に抽出できるよう
になればバッファのライトアドレス及びリードアドレス
の値が同じになるため、常に最適なバッファの余裕を保
てるという利点も有する。また、アクセス後のデータ再
生開始時におけるバッファのオーバーフローや空白状態
にかかわらず、正確な再生タイミングが実現できるため
アクセス時の再生開始ばらつきを減らすことができ高速
アクセスが可能となる。 また、本発明の再生クロック生成装置は、位相比較器
と、位相電圧変換器と、電圧制御発振器と、所定の位相
差を有する2つの信号を生成する基準信号発生手段とを
設け、前記基準信号発生手段の2つの出力信号を選択
し、前記記位相電圧変換器の出力電圧により上記位相電
圧変換器の特性を変更する。これにより、起動時にチャ
ージポンプの特性のバラツキを調整することが可能にな
り、半導体プロセスによる特性のバラツキの影響を無く
すことができる。 また、本発明のディスク用再生装置は、同期信号を用
いて再生クロックが正常に抽出されたことを確認した後
に再生可能な最高線速度を監視するようにした。従っ
て、PLLが完全にロックしていない場合に誤ってデータ
の再生を開始することはなくなり、安定したデータ再生
を行うことができる。従って、再生時に必要な最小限度
のエラーレートを確保することが可能になる。また、再
生可能な目標速度に最低線速度を設定し監視することが
できるので、アプリケーションの正常な動作が可能な最
低線速度の範囲を保証することが可能となる。 また、ディスクのデータフォーマットや、電源電圧、
周囲温度、再生信号の符号誤り訂正結果によって目標と
する最高線速度を変えることにより、最高線速度を固定
のしきい値とした場合に比べて、安定な動作に必要な最
高線速度に対するマージンを、より小さくすることが可
能になる。結果として、より高速なアクセスを行うこと
ができる。 なお、発明の新規な特徴は添付の請求の範囲に特に記
載したものに他ならないが、構成及び内容の双方に関し
て本発明は、他の目的や特徴と共に、図面と共同して理
解されるところの以下の詳細な説明から、より良く理解
され評価されるであろう。 図面の簡単な説明 図1は本発明の実施形態1における実施例1によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図2は定常状態における線速度誤差特性を示すタイミ
ング図である。 図3は本発明の実施形態1における実施例2によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図4は、図3に示したホールド信号生成回路42の内部
構成を示すブロック図である。 図5は本発明の実施形態1における実施例3によるデ
ィスク用再生方法を実現するための構成を示すブロック
図である。 図6は同実施例3におけるディスク用再生方法を実現
するフローチャートである。 図7は本発明の実施形態1における実施例4によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図8は、図7に示すデータ再生ブロック47の機能の一
部の詳細な構成を示すブロック図である。 図9は図8の構成によるアドレス管理を示すメモリ管
理動作図である。 図10は本発明の実施形態1における実施例6によるフ
ローチャートである。 図11は上記実施例6において種々の再生方式に関する
ディスク回転数の時間的変化を示すグラフである。 図12は上記実施例6において種々の状況下におけるデ
ィスク回転数の時間的変化を示すグラフである。 図13は上記実施例6において種々の状況下におけるデ
ィスク回転数の時間的変化を示すグラフである。 図14は上記実施例における動作説明図である。 図15は本発明の実施形態1における実施例8によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図16は上記実施例8による動作を示すフローチャート
である。 図17は本発明の実施形態1における実施例7による動
作を示すフローチャートである。 図18は従来技術におけるスピンドル制御を示すグラフ
である。 図19は上記実施例7におけるスピンドル制御を示すグ
ラフである。 図20は本発明の実施形態1における実施例9によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図21は上記実施例9における動作を示すフローチャー
トである。 図22は本発明の実施形態1における実施例10によるデ
ィスク再生装置の構成を示すブロック図である。 図23は上記実施例10における動作を示すフローチャー
トである。 図24は本発明の実施形態2における実施例1によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図25は同実施例における再生クロック抽出PLL回路9
及び信号処理クロック発生回路23の構成を示すブロック
図である。 図26は同実施例における信号処理クロックの動作を説
明する図である。 図27は本発明の実施形態2における実施例2によるCD
−ROMドライブ装置の信号処理クロック発生回路23の構
成を示すブロック図である。 図28は本発明の実施形態2における実施例3によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図29は本発明の実施形態2における実施例4によるCD
−ROMドライブ装置の構成図である。 図30は図29に示す信号処理クロック生成回路80の構成
を示すブロック図である。 図31は上記実施例4における信号処理クロックの生成
方法を説明するグラフである。 図32は上記実施例4における信号処理クロックの生成
方法を説明する図である。 図33は本発明の実施形態2における実施例5によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図34は本発明の実施形態2における実施例6による再
生クロック生成装置の構成を示すブロック図である。 図35は上記実施例6における基準信号発生手段の一例
を示すブロック図である。 図36は上記実施例6におけるチャージポンプの電流の
吐き出し及び吸い込みを調整する電流補正部の一例とし
ての構成を示す回路図である。 図37は上記実施例6における特性調整時のフローチャ
ートである。 図38は本発明の実施形態3における実施例1によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図39は本発明の実施形態3における実施例1及び6に
よる処理手順を示すフローチャートである。 図40は本発明の実施形態3における実施例1による、
PLLがロックする場合の動作を示す図である。 図41は本発明の実施形態3における実施例1による、
PLLがロックしない場合の動作を示す図である。 図42は本発明の実施形態3における実施例2及び4に
よるCD−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図であ
る。 図43は本発明の実施形態3における実施例2による処
理手順を示すフローチャートである。 図44は本発明の実施形態3における実施例2による、
移動方向が内周方向の場合の動作を示す図である。 図45は本発明の実施形態3における実施例2による、
移動方向が外周方向の場合の動作を示す図である。 図46は本発明の実施形態3における実施例3によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図47は上記実施例3における処理手順を示すフローチ
ャートである。 図48は上記実施例3において加速オーバーシュートす
る場合の動作を示す図である。 図49は上記実施例3において減速アンダーシュートす
る場合の動作を示す図である。 図50は本発明の実施形態3における実施例4による処
理手順を示すフローチャートである。 図51は本発明の実施形態3における実施例5によるCD
−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図である。 図52は上記実施例5における処理手順を示すフローチ
ャートである。 図53は本発明の実施形態3における実施例6及び7に
よるCD−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図であ
る。 図54は上記実施例6における動作を説明する図であ
る。 図55は上記実施例7における処理手順を説明する図で
ある。 図56は上記実施例7における動作説明図である。 図57は従来のCLV方式のCD−ROMドライブ装置の構成を
示すブロック図である。 図58は図57のバッファRAM7のメモリ管理動作図であ
る。 図59は従来の、線速可変再生方式を構成した場合のブ
ロック図である。 図60は累積クロック誤差の発生を説明するためのタイ
ミング図である。 図61は従来のCD−ROMドライブ装置の構成を示すブロ
ック図である。 図62はCDのフレームフォーマット及び信号タイミング
を説明する図である。 図63はCD−ROMドライブ装置のバッファの動作を説明
する図である。 図64はデータ欠陥時の信号処理クロックの動作を説明
する図である。 図65はアクセス時の信号処理クロックの動作を説明す
る図である。 図66は従来のCD−ROMドライブ装置の構成を示すブロ
ック図である。 発明を実施するための最良の形態 《実施形態1》 以下本発明の第1の実施形態におけるディスク用再生
装置について、図面を参照しながら説明する。 (実施例1) 図1は実施例1によるディスク用再生装置(CD−ROM
ドライブ装置)の構成を示すブロック図である。この装
置は、CLV方式で記録されたディスク(CD)1、光ピッ
クアップ5、再生信号をディジタル信号に変換する2値
化回路8、EFM復調回路10、直列並列変換回路30、ライ
トクロック生成回路31、2値化信号からクロックを抽出
するPLL回路9、フレーム単位で記録されている同期信
号を抽出する同期検出回路11、EFM復調されたデータを
保存し回転ジッタ吸収及びCIRCによるエラー訂正を実行
するための一時記憶用のバッファRAM13、バッファRAM用
の書き込みアドレスを生成するRAMライトアドレス生成
回路34、並列直列変換回路32、リードクロック生成回路
33、バッファRAM7用の読み出しアドレスを生成するRAM
リードアドレス生成回路35、水晶発振回路36、分周器3
8、CD−ROMデコード処理を行うCD−ROMデコーダ22、CIR
Cによるエラー訂正を実施するCIRCデコーダ21、PLL回路
9の出力と水晶発振回路36の出力を比較し周波数差を求
める周波数比較回路38、仮想RAMリードアドレス生成回
路35、RAMライトアドレス生成回路34の出力と仮想RAMリ
ードアドレス生成回路41の出力を比較し位相差を求める
位相比較回路39、周波数比較結果及び位相比較結果を用
いてスピンドルモータの制御を行うスピンドル制御回路
3、スピンドルモータ2、光ピックを半径方向に移動さ
せるトラバースモータ7、及び、PLL回路9により抽出
されたクロックから信号処理用の基準クロックを生成す
る信号処理用クロック生成回路40により構成されてい
る。 請求の範囲に記述した各手段との対応は以下のように
なる。すなわち、クロック抽出手段はPLL回路9にて実
現され、信号処理用クロック生成手段は信号処理用クロ
ック生成回路40にて実現され、データ一時記憶手段はバ
ッファRAM13にて実現され、書き込みアドレス生成手段
はRAMライトアドレス生成回路34にて実現され、基準ク
ロック生成手段は水晶発振回路36にて実現され、仮想ア
ドレス生成手段は仮想RAMリードアドレス生成回路41に
て実現され、周波数比較手段は周波数比較回路38にて実
現され、位相比較手段は位相比較回路39にて実現され、
そして、スピンドル制御手段はスピンドル制御回路3に
て実現される。 以上のように構成されたディスク用再生装置につい
て、以下図1及び図2を用いてその動作を説明する。 光ピックアップ5は、CD1上のピット列をフォーカス
及びトラッキング処理し、再生アナログ信号を出力す
る。この出力は2値化回路8を経由しディジタル信号に
変換される。このディジタル信号からEFM復調回路10に
よりデータが復調され、PLL回路9によりクロックが抽
出され、同期検出回路11によりフレーム単位の同期信号
が検出される。同期検出回路11によって抽出された同期
信号を用いてバッファRAM用アドレスが生成される。一
方、信号処理側では、PLL回路9の出力を参照して動作
する信号処理用クロック生成回路40の出力を基準クロッ
クとして動作する。リードアドレスはこの基準クロック
から生成される。図1では、スピンドル制御用に位相比
較を行い線速度偏差が発生しないように仮想RAMリード
アドレス生成回路41を備えた。これにより、CLV制御が
定常状態に至った時の線速度を一定とすることができ
る。図2はこの効果を示すタイミング図である。 図2は光ピックアップ5が移動し、スピンドルモータ
2の回転数が目標回転数に到達した後の定常状態での線
速度誤差特性を示したものである。図2の上段に記載し
た特性は周発数比較ループのみを備えた場合の線速度誤
差特性を示すもので、下段に記載した特性は図1で示す
構成を用いた場合の線速度誤差特性を示すものである。
CD1を回転させるためのスピンドルモータ2には摩擦等
による軸損やディスク回転に伴う風損が存在する。ま
た、スピンドル制御回路3をオペアンプ等で構成する場
合、回路の直流オフセット電圧等も存在する。このよう
な環境にて周波数比較のみでスピンドル制御を行うと最
終的に到達する線速度では一定の偏差を伴うこととな
る。また、スピンドルモータ2にはモータ構造の起因す
るコギングや外乱振動が印可され回転数が大きく変動す
ることがある。従来構成の場合、このような外乱等によ
る線速度変化は、図2に示すように一方向の変化となっ
て現れた。このように線速度が一定方向に偏差を持つ
と、ホストコンピュータ側へのデータ転送速度を一定に
保つことができなくなる。例えば、ディスク装置の製造
ばらつきや周囲温度環境変化等で偏差が変動することに
なり、一定の転送速度性能を保証できないこととなる。
マルチメディア用途としてCD−ROMドライブ装置を使用
する場合、ホストコンピュータ側におけるデータ再生処
理に必要な時間の全体処理時間に対する比率(CPU占有
率)が重要な評価尺度となる。このように、環境変化等
によりデータ転送速度性能が変化し、CPU占有率が変動
することはホストコンピュータ側のアプリケーションソ
フトウエアにとって大きな制約事項となる。また、CD−
ROMドライブ装置では音声や画像などのデータを扱うこ
とが多い。そして、このようなデータは転送速度を一定
にすることを要求される例が多い。図2の下段に記載し
た特性は図1の構成を用いた場合の線速度誤差特性を示
すものである。本構成によれば、位相比較ループの存在
により偏差零の特性を実現することができる。また、モ
ータのコギングや外乱振動等に起因する線速度変化は一
定時間間隔の範囲で観測すれば相殺される。偏差を零に
する目的のみであれば、位相比較ループを形成せずに、
スピンドル制御回路3の出力部に積分器を入れることに
よっても問題を解決することができる。しかし、スピン
ドルモータ2の制御帯域は一般的には60Hz程度であり、
この偏差を零にするためにはさらに低い周波数での積分
器の導入が必要となる。即ち、積分器を用いる解決方法
では、制御応答速度が遅くなる。応答速度が遅い場合、
データ転送終了の後に回転整定が行われることとなる。
本実施例の構成では、積分器を使う方法に比べて、高速
に偏差を零にすることが可能である。また、大きな時定
数を実現するために大きな形状のコンデンサが必要とな
ることもない。 図1の構成を用いると、従来例で示したようにスピン
ドル制御が最終線速度に到達していない時であっても再
生系のエラーレートさえ確保されていれば再生可能とな
る。しかし、当然のことではあるが、最終線速度に到達
していない期間では転送速度は一定に保つことはできな
い。即ち、図1に示す構成では、再生するデータ群の先
頭部分は転送速度に関する制約がなく、その後、回転が
整定した後に継続するデータは転送速度一定という制約
がある場合に特に効果を発揮する。例えば、先頭部分の
静止画データやプログラム等のデータが記録され、継続
して音声・動画が記録してあるようなCD−ROMディスク
の場合に効果を発揮する。また、ホストコンピュータ側
へのデータ転送速度を参照して回転待ちが発生しないよ
うに回転数を制御する機能を備える場合、本実施例の構
成の水晶発振回路36をマイクロプロセッサ等から発振周
波数を変更できる可変周波数発振器に置き換えることに
より実現できる。このようなホストコンピュータ側への
転送速度に応じて回転制御を行う場合にも本実施例の構
成は有効となる。即ち、線速度偏差が零であるのでその
補正を考慮する必要がなくなる。 以上のように本実施例によれば、基準クロック生成手
段から仮想のデータ読み出しアドレスを生成し、書き込
みアドレスと位相比較を行う位相比較手段と、周波数比
較手段の出力及び位相比較手段の出力を参照してディス
ク回転を制御するスピンドル制御手段を設けることによ
り位相誤差をスピンドルモータに帰還させることがで
き、定常状態における線速度偏差の発生を防ぐことがで
きる。 図1で示した構成は光ピックアップ5が所定のトラッ
クにトラッキングを完了した後の動作に着目した構成図
であって、光ピックアップ5を移動する場合の構成を限
定するものではない。例えば、光ピックアップ5を移動
する場合において、同図に示したようにCD1から再生さ
れる信号に基づき回転制御を実施する方法を採用しても
良い。また、スピンドルモータ2等から生成されるFG信
号及び光ピックアップ5の半径位置を用いて目標回転数
に制御する方法を用いても良い。また、バッファRAM13
は、従来例で示したように回転ジッタを吸収する領域
と、CIRCデコーダ21によるエラー訂正を行う領域の両方
を備える記述となっているが、バッファRAM13への書き
込みと読み出しとが完全に同期している場合にはCIRCデ
コーダ21によるエラー訂正の必要な領域をのみ確保する
構成にしても良い。また、CIRCデコーダ21によるエラー
訂正を行う領域を、バッファRAM13とOD−ROMデコーダ22
との間に別途備える構成であっても良い。 (実施例2) 次に、実施例2によるディスク用再生装置について、
図面を参照しながら説明する。 図3は本発明の実施例2におけるディスク用再生装置
の構成を示すものである。図1に示した実施例1の構成
との違いは図1に示した分周器38及び仮想RAMリードア
ドレス生成回路41が設けられていないことと、ホールド
信号生成回路42が設けられていることである。ホールド
信号生成回路42は位相比較回路39の出力を参照して位相
誤差が一定以上となった場合に信号処理用クロック生成
回路40の発振周波数をホールドする信号を出力する。 なお、PLL回路9はクロック抽出手段は構成し、信号
処理用クロック生成回路40は信号処理用クロック生成手
段を構成し、RAMライトアドレス生成回路34、RAMリード
アドレス回路35、位相比較回路3及びホールド信号生成
回路42は累積クロック誤差帰還手段を構成する。 以上のように構成されたディスク用再生装置につい
て、以下図3及び図4を用いてその動作を説明する。図
1で示した主要要素部品と同じ構成の部分は同様の動作
となるので説明を省略する。図3の構成が図1のそれと
異なる点はスピンドル制御系の位相比較をRAMライトア
ドレス生成回路8とRAMリードアドレス生成回路9との
出力差から求めている点である。このように構成するこ
とによって、PLL回路9と信号処理用クロック生成回路4
0の累積クロック誤差を検出することができる。しかし
ながら、検出された累積クロック誤差をそのままスピン
ドル制御系に帰還するだけでは累積誤差は減少しない。
即ち、累積クロック誤差に応答する形でスピンドルモー
タ2の回転数が変化し、その回転数変化にPLL回路9及
び信号処理用クロック生成回路40が同様に追従すること
となり、結果として累積誤差は減少しない。このために
本実施例の構成では、位相比較回路39の比較結果を基に
信号処理用クロック生成回路40の発振周波数をホールド
する機能を備えた。 図4はホールド信号生成回路42の内部回路構成を示す
図である。同図に示すように、位相比較回路39(図3)
の出力と一定の比較基準値とを位相誤差比較回路421に
おいて比較し、この出力をパルス発生回路422に与え、
その出力を信号処理用クロック生成回路40(図3)のた
めのホールド信号として使用する。このホールド信号に
より信号処理用クロック生成回路40の発振周波数はホー
ルドされる。ホールドされている期間にスピンドル制御
系の回転数が変更され、さらにPLL回路9がこれに追従
して変更される。このような動作により、書き込み側と
読み出し側の累積クロック誤差をなくすことができる。
本構成では、従来は回転数変動(回転ジッタ)を吸収す
る目的で使用していたバッファRAM13の領域を、ディフ
ェクト等による累積クロック誤差変動を吸収する領域と
して利用することになる。 図4に示す一定の比較基準値は、前記バッファRAM13
の回転ジッタ吸収用領域に相当する累積誤差領域を越え
ない範囲で設定することが望ましい。また、ホルード信
号の幅は、スピンドルモータ2及びPLL回路9が応答す
る範囲で決定するものであり、不必要に長くすることは
動作を不安定にする。例えば、必要以上に長い時間のホ
ールド処理を行うと、信号処理用クロック生成回路40に
おけるホールド処理の動作保証が困難となり、ホールド
動作不安定要因に逆に累積誤差を増加させる場合もあ
る。 本実施例は、線速可変再生を目標線速度に到達した後
も継続して使用する場合に特に効果を発揮するものであ
る。本実施例で示した解決方法以外に、例えば線速度可
変再生を行う場合と定常線速度に至った後の再生とで再
生方式を切り換える構成を採用することで問題を回避す
ることも可能である。しかしながら、このような切り換
えを行うためには、信号処理側のクロックを正しく切り
換える必要がある。また、切り換えを実施する時点にお
けるバッファRAM13におけるC点の状態を監視する必要
がある。図3に示した構成は、図1と同様に、光ピック
アップ5が所定のトラックにトラッキングを完了した後
の動作に着目した構成図であって、光ピックアップ5を
移動する構成を限定するものではない。例えば、光ピッ
クアップ5を移動するとき、同図に示したようにCD1か
ら再生される信号に基づき回転制御する方法を採用して
も良い。また、スピンドルモータ等から生成されるFG信
号及び光ピックアップ5の半径位置を用いて目標回転数
に制御する方法を用いても良い。 以上のように本実施例によれば、書き込みアドレス手
段と読み出しアドレス手段の出力を参照し位相比較を行
う位相比較手段と、周波数比較手段の出力及び位相比較
手段の出力を参照してディスク回転を制御するスピンド
ル制御手段と、位相比較手段の出力を参照し位相誤差が
一定以上となった場合に信号処理用クロック生成手段の
発振周波数をホールドする信号を出力するホールド信号
生成手段を備え、バッファRAM7に対する書き込み系クロ
ックと読み出し系クロックの間の累積クロック誤差を排
除することがでる。これにより、ディフェクト等が多く
存在するディスクであっても長時間安定に再生すること
が可能となる。また、指紋や傷によって発生する読み出
しクロックと書き込みクロックの累積誤差を、スピンド
ルモータ側の制御に帰還させることができ、累積誤差に
起因する再生不能状態を回避することができる。 (実施例3) 次に、実施例3によるディスク用再生方法について、
図面を参照しながら説明する。 図5は実施例3におけるディスク用再生方法を実現す
るために必要な構成を示すブロック図である。図6はデ
ィスク用再生方法の手順を示すフローチャートである。 図5において、1はCLV方式で記録されたCD、5は光
ピックアップ、2はスピンドルモータ、7は光ピックを
半径方向に移動させるトラバースモータ、45は線速可変
再生手段、46は線速可変再生手段45の中のサブコード再
生ブロック、47は線速可変再生手段45の中のデータ再生
ブロック、48は線速可変再生手段の中のスピンドル制御
ブロック、49はサブコード情報から入手されるディスク
管理情報を格納するディスク管理情報格納手段、50はシ
ステム全体の動作を管理するマイクロプロセッサ、51は
マイクロプロセッサ50に記述されたトラバースモータ移
動手段、52はマイクロプロセッサ50に記述された最終目
標線速設定手段、53はディスク管理情報を用いてディス
クからのデータ再生を管理するディスク管理手段であ
る。 図5において、点線で示した信号線と、モータ制御ON
/OFF設定手段54と、アドレス管理手段55は後述する実施
例4で使用されるものである。 以上のように構成されたディスク用再生装置を用い、
本実施例3におけるディスク用再生方法がどのように実
行されるかを図6のフローチャートを用いて説明する。 ディスク用再生装置はまず初動動作としてCD1を回転
させるスピンアップ動作を行う。従来は、スピンアップ
動作を行い一定の線速度に到達した後に、各種自動調整
及びディスク管理情報の再生を行っていた。しかしなが
ら、目標線速度が例えば4倍速以上となると、モータト
ルクの限界によりスピンアップ時間が長くなるという問
題を有していた。図6のフローチャートはこの問題を解
決する方法の手順を示したものである。 まず、ステップ1では第1の線速度、例えば標準速度
(1.2〜1.4m/秒)でCD1を回転させる。具体的には、マ
イクロプロセッサ50の最終目標線速設定手段52からスピ
ンドルモータ制御ブロック48に指令を送出し、第1の線
速度に到達するように回転数を制御する。次にステップ
2で、回転が整定した後にサーボ系の自動調整を実行す
る。自動調整を回転数変化中に行うのは一般に困難であ
る。これは、一般にスピンアップ動作ではスピンドルモ
ータ2に対して最大トルクを発生する指令を送出するた
めに、回転数が変化している期間は機械的な振動が大き
くなることが原因となっている。自動調整を第2の線速
度に到達した時点で実施する方法もあるが、その方法を
採用する場合、第1の線速度での調整機能と、第2の線
速度での調整機能の動作をそれぞれ保証する必要があ
る。本実施例で第1の線速度で自動調整をしている理由
は、第1の自動調整を実施することで、第2の線速度の
調整値を計算にて導出することができるからである。ま
た、一般的に高い回転数ほど外乱となる機械的振動が増
加し、調整が困難となる。自動調整が終了した時点では
光ピックアップ5はCD1の内周から外周へ移動してい
る。そこで、ステップ3で光ピックアップを、TOC(Tab
le of Contents)が記録されている領域であるところの
CD1の内周側へ移動させる。光ピックアップ5の移動は
マイクロプロセッサ50の中のトラバースモータ移動手段
51を用いて実行される。光ピックアップ5を移動した後
に、ステップ4で線速可変再生を実施し、TOC領域のデ
ィスク管理情報の再生を開始する。TOC領域のディスク
管理情報はサブコード再生ブロック46を経由して逐次、
ディスク管理情報格納手段49に蓄えられる。ステップ5
ではディスクの回転数を第2の線速度、例えば4倍速
(4.8〜5.6m/sec)でディスクが回転するように制御を
開始する。この制御は、マイクロプロセッサ50の最終目
標線速設定手段52からスピンドルモータ制御ブロック48
に指令が送られることで開始される。第2の線速度は、
例えば6倍速(7.2〜8.4m/sec)のような高速回転であ
っても良い。第2の線速度が高速であるほど、モータが
正規の回転に到達する時間が増加するので、本実施例の
効果は大きくなる。目標線速度を変更する具体的な回路
構成としては、スピンドルモータ制御ブロック48の内部
で使用する水晶発振回路の出力を分周することで実現す
ることができる。水晶発振回路を周波数シンセサイザに
て構成することでも実現することができる。ステップ4
とステップ5は逆の順番で行っても良い。ステップ5を
ステップ4より先に実行する方が僅かではあるが早くな
る。ステップ6ではステップ4で開始した管理情報の再
生終了及びディスク管理情報格納手段49への格納完了を
確認する。この後にステップ7でデータ再生ブロック47
を経由したホストインターフェース側へのデータ転送処
理の開始を許可する。最後にステップ8で、第2の線速
度に到達したことを確認する。ステップ7はステップ8
以降に実施する手順でも良い。また、ステップ8の状態
はステップ6以前に該当する状態に至っても良い。自動
調整は、フォーカスサーボ系及びトラッキングサーボ系
のオフセットやアンバランス量を自動補正するものであ
る。この自動補正は、先に述べたように線速度が一定に
なった後に実行することが望ましい。これに対して、CD
−ROMのTOC領域のようなディスク管理情報を再生する場
合には、線速度が変化している期間でも再生することが
可能である。但し、前述したように、スピンドルモータ
2に対して最大加速/減速を行うようなオープンループ
制御が行われている場合は再生品位が劣化し、再生不能
となる場合がある。従って、線速可変再生を実施する期
間は、スピンドルモータ制御ループの特性を緩くするこ
とが必要である。どの程度緩くするかについてはシステ
ムの最適化の問題であり、構成部品の精度等により最適
解は異なる。少なくとも、光ピックアップ5を移動して
いる期間、線速可変再生を行っている期間、回転数が正
常に至った後の期間でそれぞれスピンドルモータ制御の
閉ループ特性を変更することが必要である。例えば、線
速可変再生を行っている期間でのスピンドルモータ制御
の制御利得を光ピックアップ5を移動している期間及び
回転数が定常に至った後の期間より低い利得に設定する
ことにより再生データの品位を向上させることができ
る。従来の一定線速度での再生では、検出系の特性によ
り、外周に行くに従って自動的にCLVサーボの制御帯域
は高くなる。このような従来の再生では、データ再生期
間でのスピンドルモータ2の制御ループ特性を変更する
必要性は少なかった。これに対して、線速可変再生を実
施する場合は、線速度が変化している期間での外乱によ
るデータ再生品位の悪化を排除するために、スピンドル
制御特性を緩くすることが必要である。線速可変再生時
にスピンドル制御を緩くする点は、特にスピンアップ時
に限ったことではなく、アクセスを伴うデータ再生時に
おけるデータ再生品位確保としても重要な点である。 図6によるフローチャートの説明ではディスク最内周
のTOC領域のみをディスク管理情報として扱ったが、フ
ォトCDに代表されるマルチセッション型ディスクの場
合、TOC情報は各セッション毎に記述されている。本実
施例は、このようなディスクにも利用することができ
る。即ち、第2の線速度に至る前に、各セッションのTO
C情報を再生することによりスピンアップ時間を高速化
することができる。この場合、図6のフローチャートで
は示していないが、各セッションのTOCを再生するため
に光ピックアップ5を移動する処理を行う必要がある。 図5において、線速度可変再生手段45を構成するデー
タ再生ブロック47及びスピンドル制御ブロック48は、前
述した実施例における図1及び図3の主要部分に相当す
る。図5におけるサブコード再生ブロック46は、図1及
び図3では記述を省略したものである。ディスク管理情
報がTOC領域のみに記録されている場合は、データ領域
の線速可変再生機能は必須ではない。例えば、サブコー
ド領域再生は、従来のCDプレーヤやCD−ROMドライブ装
置ではすでに、線速可変再生が可能な構造となってい
る。サブコード情報として代表的な時間情報は従来から
旋速度が目標に到達していなくても再生できる。即ち、
PLL回路が再生データに対して位相同期していれば再生
可能である。このサブコード情報の線速可変再生機能は
従来から実用されている。これに対して、データ再生ブ
ロック47が線速可変再生機能である条件は、例えば、CD
−ROMフォーマット上にホストコンピュータ用管理情報
が記録されていて、これをスピンアップ動作中に再生す
る必要がある場合である。 以上のように本実施例によれば、第1の線速度でディ
スクを回転させた後に、第1の線速度より速い第2の線
速度にてディスクを回転させ、この後にサーボ系の自動
調整を実施し、第1の線速度から第2の線速度に至る期
間にディスクの内容を記述した管理領域の再生を開始
し、管理領域の情報を再生した後にデータ再生の開始を
許可することでデータ再生開始タイミングを早くするこ
とができる。特に、スピンドルモータ2は寸法的制約が
あり高速回転を達成しようとすると回転整定に時間を要
するという問題を抱えていたが、本実施例によれば、回
転整定に時間を要するスピンドルモータ2を使用する場
合であっても短時間でスピンアップ処理を完了すること
ができる。また、回転整定が早い場合であっても、従来
方式に比べスピンアップ時間を短くできる効果を有す
る。 (実施例4) 次に、実施例4によるディスク用再生装置について、
図面を参照しながら説明する。 図7は実施例4におけるディスク用再生装置の構成を
示すものである。図において、1はCLV方式で記録され
たCD、5は光ピックアップ、2はスピンドルモータ、7
は光ピックを半径方向に移動させるトラバースモータ、
45は線速可変再生手段、46は線速可変再生手段45の中の
サブコード再生ブロック、47は線速可変再生手段45の中
のデータ再生ブロック、48は線速可変再生手段の中のス
ピンドル制御ブロック、60は複数の閉ループサーボ特性
を選択可能なスピンドルサーボ特性切換手段、61は線速
可変再生手段45の出力を参照して線速度を測定する線速
監視手段、62は線速度監視手段の出力を参照してスピン
ドルサーボ特性切換手段に切換信号を送出するスピンド
ル制御切換手段である。 以上のように構成されたディスク用再生装置につい
て、以下図7を用いてその動作を説明する。光ピックア
ップ5は、CD1上のピット列をフォーカス及びトラッキ
ング処理し、再生アナログ信号を出力する。再生アナロ
グ信号は線速可変再生手段45により再生処理される。線
速可変再生手段45は図5に示した実施例3における構成
と同じものを使用する。線速監視手段61は、線速度可変
再生手段45の内部で使用されるディスク面情報に同期し
た信号を用いて線速度を監視する。スピンドル制御切換
手段62は線速度監視手段61から送出される監視情報を用
いてスピンドルサーボ特性切換手段に切換信号を送出す
る。このような構成を用いることにより、線速可変再生
を行っている期間でのスピンドル制御特性を緩やかに設
定することができる。線速監視手段61は、線速可変再生
を行っている期間を判定する手段として用いられる。線
速度が目標線速度に到達したことを判定する方法として
は、目標線速度に対して、線速度の絶対値誤差が所定の
パーセント以内(例えば、2%以内)となったことを確
認する方法が用いられる。線速監視手段61により再生速
度が目標線速度に到達したことを確認した後、スピンド
ル制御切換手段62はスピンドル特性切換手段60に対して
線速可変再生を実施している期間より利得の高い、もし
くは制御帯域の広い制御特性を選択するように指令を送
出する。線速監視手段61及びスピンドル制御切換62は、
その一部もしくは全部をマイクロプロセッサ等のソフト
ウエアにより実行する形態であっても良い。スピンドル
制御特性を緩やかにすることの必要性については、実施
例3の説明で述べた通りである。但し、線速度が変化す
る過渡的な期間でのデータ再生品位はスピンドルモータ
2の制御による外乱だけでなく、他の要因によっても影
響される。従って、ディスク用再生装置を設計するとき
には、これら他の要因についても十分な配慮を行う必要
がある。 スピンドル制御特性を設定するための基準を作る方法
として、次の3つの方法がある。第1の方法は、設計時
の外乱要因を分析評価し、初期値としてソフトウエアに
基準を記述しておく方法である。また、第2の方法は、
スピンアップ動作の時に、最適な基準を求める方法であ
る。また、第3の方法は、データ再生等を実施している
時などの実動作を行っている期間において、基準値を求
める方法である。第3の方法の拡張として、さらに線速
可変再生を実施している期間において、例えば線速度変
化を参照し、実時間で特性を連続もしくは離散的に変化
させる方法もある。参照する変化要素としては線速度以
外にも、例えば半径位置、アクセス時の移動距離、アク
セス完了時の予想される線速度等を用いる方法もある。
スピンドルモータ2の制御特性は、一般的にディスク装
置ごとのばらつきが大きいため、前記第2及び第3の方
法を採用することが望ましい。本実施例では、データを
再生している期間でのスピンドル特性切換えを特徴とす
るものであるが、トラバースモータ18により光ピックア
ップ5を移動している期間において、スピンドルサーボ
特性を切り換える機能をスピンドルモータ切換手段62に
実施させても良い。 以上のように本実施例によれば、複数のスピンドルモ
ータ制御用閉ループ特性を切り換えて使用できるスピン
ドルサーボ特性切換手段60と、線速を監視する線速監視
手段61と、線速監視手段の判定結果を参照してスピンド
ルサーボ特性切換手段の特性を切り換えるスピンドル制
御切換手段62を備えたことにより、線速度が変化してい
る期間における外乱要因の1つであるスピンドル制御指
令を小さく設定することができる。これにより、線速可
変再生期間でのデータ再生品位を確保することが可能と
なる。 (実施例5) 次に、実施例5によるディスク用再生方法について説
明する。 本実施例のディスク用再生方法を実現するために必要
な構成は、実施例3で用いた図5に示される構成と同様
である。図8は、図5の構成要素であるデータ再生ブロ
ック47の機能の一部の詳細な構成を示すブロック図であ
る。図9は本実施例におけるディスク用再生方法を実施
したときのバッファの動作を表す図である。 図8において、471は一時データ記憶用のRAM、472はR
AM50を管理するバッファマネージャ部、473はCD−ROMフ
ォーマットのエラー訂正を行うCD−ROMエラー訂正部、5
0はマイクロプロセッサ、55はマイクロプロセッサの中
のアドレス管理手段である。 図5の主要構成手段の動作は実施例3で説明したもの
で省略する。本実施例が特徴とするところは、先の説明
で省略したモータ制御ON/OFF設定手段54(図5)と、ア
ドレス管理手段55(図5)の動作にある。 図5及び図8のように構成されたディスク用再生装置
を用い、本実施例によるディスク用再生方法がどのよう
に実行されるかを図9のバッファ動作図を参照して説明
する。 図8に点線の枠で記述した部分は、図5におけるデー
タ再生ブロック47の一部である。この部分は、前述した
実施例で記述したCD−ROMデコーダ22の部分に相当す
る。CD−ROMデコーダ22は一般には図8のような構成を
採用している。CDプレーヤ相当の部分から送られてくる
ディジタル信号化されたCD再生データは、バッファマネ
ージャ部472を経由して一時記憶用のRAM471に蓄えられ
る。RAM471に蓄えられたデータは訂正処理可能なサイズ
に到達した時点でCD−ROMエラー訂正部473にて訂正処理
が行われ、誤りのあるデータはRAM471上で書き直され
る。訂正処理を終了したデータはバッファマネージャ部
472を経由してホストインターフェース側に送出され
る。CD−ROMドライブ装置では一般にRAM471の空間を利
用してデータを一時記憶する。RAM471のアドレス管理は
マイクロプロセッサ50の中のアドレス管理手段55にて行
われる。アドレス管理手段55では、RAM471をリング上の
バッファとして取り扱う。ホストコンピュータ側からの
1回の転送要求コマンドでRAM471の領域を越えるような
データ転送を要求される場合、CD再生データ側からRAM4
71領域へのデータ書き込みとRAM471領域からホストイン
ターフェース側へのデータ転送をリング上に扱うことで
切れ目のない連続したデータ転送を実現できる。このよ
うな機能に加え、さらにホストコンピュータ側からの1
回の転送要求コマンドでRAM471に空き領域が発生した場
合、継続して再生されるデータをこの空き領域に蓄えて
おく方法が用いられる。この方法のことを先読み処理あ
るいはリードルックアヘッド処理という。この機能を搭
載することで、次にホストコンピュータから送られる転
送要求コマンドに合致したデータがすでにRAM471内に存
在する場合、ヘッドを移動する必要がなくなる。この機
能により、ホストコンピュータ側からの離散的なコマン
ド発光による連続データ再生要求に対して不要なピック
アップ移動を排除した再生が可能となる。 実施例5は、以上のような構成及び動作の中で、ホス
トへデータ転送している期間と先読み処理を行っている
期間でスピンドルモータの閉ループ制御を切り換えるこ
とを特徴とするものである。図9にこの制御の一例を示
す。同図はRAM471のリング状バッファ処理を示すバッフ
ァ動作図である。同図において、ホスト転送用データ領
域はホストコンピュータ側からすでに転送要求のあった
データ部分である。また、先読みデータ領域は空き領域
であり、次に再生要求があるであろうと予想される連続
した次のデータを蓄える部分である。ホスト転送用デー
タを格納している期間は、ホストコンピュータ側へのデ
ータ転送速度を一定以上に確保する必要性からスピンド
ル制御をON状態とする。スピンドル制御ON状態ではスピ
ンドルモータ2に対してCLV制御が行われ、線速度略一
定の制御が行われる。これに対して、先読みデータ領域
にデータを格納している期間は、ホストコンピュータ側
へのデータ転送の必要性がまだ発生していないのでスピ
ンドル制御をOFFとする。この際、RAM471へデータを格
納するタイミングと、実際に光ピックアップ5がデータ
を再生するタイミングとの間には時間差が発生する。こ
の時間差を考慮し、スピンドルをOFFするタイミング及
びスピンドルをONするタイミングを早めることが望まし
い。この時間管理はマイクロプロセッサ50にて実行する
ことができる。尚、図9に示したバッファ動作図は特定
の時刻のバッファの状態を表しているが、リングバッフ
ァとして動作することによりホスト転送用データ領域と
先読みデータ領域の境界は刻々変化する。例えば、ある
時刻において図9のような状態であったとしても、ホス
トコンピュータへのデータ転送が進行すれば同図のA点
は時計回転方向にB点側にシフトする。また、ホストコ
ンピュータ側から新たなデータ転送要求が発光されれば
B点は時計回転方向にA点側にシフトする。本実施例に
おけるスピンドルモータ2の閉ループ制御はこのような
境界の刻々での変化に追従してON/OFF制御されるもので
ある。このような制御を実施することで、例えばホスト
コンピュータがCD−ROMドライブ装置のデータ転送能力
を下回る性能である場合、ドライブ装置側でスピンドル
モータ2を適正な回転数に自動調整することが可能とな
る。従来の方法の延長技術によれば、ドライブ装置のデ
ータ再生速度をホストコンピュータ側から設定し再生す
る方法により、回転待ちの発生しない最適値を選択する
ドライブ装置を作ることもできた。これに対して、本実
施例のように、バッファ用として使用しているRAM471の
使用状況に対応してスピンドルモータ2の回転数を制御
することで、自動的に最適回転数に到達させることが可
能となる。自動的に最適回転数に到達させる方法として
は、図9の実施例で前述したようなスピンドルモータ閉
ループ制御をON/OFFさせる方法以外にも他の方法もあ
る。例えば、先読み処理を行っている期間は第1の線速
度になるようにスピンドルモータ制御を実施し、ホスト
コンピュータへデータ転送を行う場合は第1の線速度よ
りも速い第2の線速度になるようにスピンドルモータを
制御する方法である。このような制御を用いることによ
り、データアクセスのない期間においてもモータ回転を
停止させずに待機することが可能となる。また、先読み
データ領域を再生する期間では、スピンドルモータ制御
は実際の線速度を参照してON/OFFさせる方法を採用して
も良い。例えば、実際の線速読を測定する手段を別途備
え、所定の回転数以上ではスピンドルモータ2の閉ルー
プサーボをOFF状態にし、所定の回転数以下になった場
合は前記閉ループサーボをONする方法を採用しても良
い。この場合、閉ループサーボをON状態にした時の目標
回転数は前記所定の回転数以下に設定することが望まし
い。本実施例の目的は消費電力を低減することにあり、
回転数が最適値に制御されることは、従来無駄に消費さ
れていた電力を省くことを意味する。回転数を最適化す
るためにバッファとして使用されているRAM471の使用状
況を参照し、モータ制御を切り換える点が本方法の特徴
とするところであり。そのための制御としてスピンドル
モータ2の閉ループ制御をOFF状態にする例はその代表
的な例である。前述したように、OFF状態を他の制御特
性に置換する方法を用いても良い。また、回転数もしく
は線速度の最適化を実施する上で、ホストコンピュータ
側から所定のシーケンスで離散的なコマンドによる連続
データ再生を仮に実施し、最適化を学習することもでき
る。さらに、実際のデータ転送状況と、回転待ちの発生
状況に応じて最適線速度学習を実施することもできる。
また、他の構成の例としてホストインターフェース側に
て一時記憶用のバッファRAMを準備する構成もあるが、
そのような構成であっても本実施例の処理を適用するこ
とは可能である。 以上のように本実施例によれば、1回のデータ再生要
求にて要求されたデータ再生ブロック数を越えてデータ
を再生する先読み処理を行う機能を備え、データ再生要
求に該当するブロックを再生する期間を参照してスピン
ドルモータの制御を行い、データ再生要求のない先読み
処理を行う期間を参照してスピンドルモータの制御を停
止することにより、モータトルクの軽減による消費電力
の低減のみならず、それ以上に低消費電力化することが
できる。 (実施例6) 次に、実施例6によるディスク用再生装置について説
明する。 本実施例6におけるディスク用再生装置を実現するた
めに必要な構成は、実施例4で用いた図7に示す構成と
同様である。図7の主要構成手段の動作は実施例4で説
明したので省略する。なお、本実施例において線速監視
手段61及びスピンドル制御切換62は、マイクロプロセッ
サ等のソフトウエアにより実行する形態を前提に説明す
るが、その機能の一部または全部をハードウエアによっ
て実現しても良い。 図10は、実施例6においてスピンドル制御切換手段62
(図7)を中心に行うアクセスの動作を示すフローチャ
ートである。図10においてステップ1でアクセス命令が
受理された場合、まずステップ2でスピンドルの回転制
御方向が加速または減速のどちらであるかを判定する。
これは、線速監視手段61により現在の線速度(これをV1
とする)を検出し、これを用いて現在の角速度ω1を求
え、目標角速度ω2と比較することで判定する。具体的
には、目標線速度をV2とすると、現在のピックアップ位
置(ディスク中心からの距離をr1とする。)及び目標と
するピックアップ位置(ディスク中心からの距離をr2と
する。)から、ω1=V1/r1とω2=V2/r2を求め、その
大小関係を比較すれば良い。ω1>ω2の場合はスピン
ドルモータ2は減速方向であり、ω1<ω2であれば加
速方向である。なお、ディスク中心からの距離はディス
ク中心からのデータトラック本数であっても良い。前記
トラック本数はピックアップの移動処理に必要なトラッ
クジャンプ本数を求める過程で得ることが可能である。 このようにしてスピンドルモータが加速または減速の
どちらの方向であるか判定し、加速と判定された場合
は、ステップ3でスピンドルサーボ特性切換手段60へサ
ーボ特性の利得が小さくなるように切換信号を送出す
る。一方、減速と判定された場合は、ステップ6でサー
ボ特性の利得が大きくなるように切換信号を送出する。
このようにすることでピックアップが移動中のスピンド
ルサーボ特性を加速時は回転整定に対する時定数を遅く
することができ、また減速時は逆に時定数を早くするこ
とができる。 次のステップ4及びステップ7は、各々スピンドルモ
ータ2の加速または減速と平行して、ピックアップを移
動するステップであり、ステップ4とステップ7自体は
同じ動作を行うものである。ピックアップの移動が終了
し、線速可変再生可能な状態になったらステップ5でス
ピンドルサーボ特性が通常の時定数になるよう切換信号
を送出する。一方、ステップ8の方では逆にスピンドル
サーボ特性の利得を小さくして時定数を遅くする。その
後データの再生を開始する(ステップ9)。なお、ステ
ップ8からステップ9へ移行した後、線速可変再生状態
が終了し目標線速度に到達したらスピンドルサーボ特性
が通常の時定数になるよう切り換えておいても良い。 以上、実施例6についてその動作を説明したが、その
効果について説明する。まずスピンドル加速時にサーボ
時定数を大きくすることの効果について説明する。本来
スピンドルサーボの回転整定は早ければ早いほど良いと
されている。しかしながら、本実施例のように、線速可
変再生可能な装置においては、データ再生を可能にする
ためのディスク回転数は広い幅を持つことができるよう
になったので、たとえスピンドルの回転整定が遅い場合
でもすぐにデータ再生を行うことが可能である。その最
も極端な例はディスクを一定角速度で回転させることで
ある。この場合、モータの消費電力及び発熱は従来のよ
うな一定線速度再生に比べ極端に低く押さえることがで
きる。しかし、この場合、ディスク最内周での再生速度
は最外周での再生速度に対して約2/5になってしまうと
いう問題が生じる。一定角速度で回転させる代わりに、
回転整定の時定数を極端に大きくしたスピンドル制御
(一定線速度制御)を行う場合、ディスク回転が線速可
変再生状態から定線速度再生状態になった場合は、最内
周と最外周での再生速度に差はなくなる、図11は、ディ
スク最内周と最外周とを連続的に往復させるような再生
を行った場合の経過時間とディスク回転数との関係を示
している。(a)は通常の一定線速度再生、(b)は一
定角速度再生、(c)は線速可変再生方式でスピンドル
のサーボ時定数が小さい場合で、(d)は線速可変再生
方式でスピンドルのサーボ時定数が大きい場合である。
図中括弧で囲まれた数字はアクセスの順位を示す。奇数
番号はディスク最内周から最外周へのアクセスを表し、
偶数番号は最内周から最外周へのアクセスを表してい
る。(a)の一定線速度再生に対して(b)の一定角速
度再生方がアクセス時間が早くかつディスクの回転変化
が無いことから消費電力と発熱に有利であることは明ら
かである。しかしながら5番目のアクセスが終了した
後、データの再生速度は(a)の場合に比べ極端に遅く
なることがわかる。(c)の線速可変再生はアクセスは
(b)同様に早く、5番目のアクセスが終了した時点で
最終目標の回転数に到達している。しかしながら、スピ
ンドルのサーボ時定数が小さいため、(b)に比べディ
スク回転の変動量が多く、消費電力と発熱については
(b)ほどの効果は期待できない。そこで(d)のよう
にサーボの時定数を大きくすると、ディスク回転の変動
量はかなり小さくなり、消費電力と発熱を(b)の一定
角速度再生並びに押さえることが可能である。 次にアクセスを1回だけ行う場合(以下単発アクセス
と称する。)について図12で説明する。図12は単発アク
セスを行った場合のディスク回転数と時間を示す。図中
の点線は線速可変再生可能な回転数を示している。すな
わちPLLの引き込みが完了する回転数を表している。一
般にPLLが引き込み可能な再生速度の範囲は、目標再生
速度に対して再生速度が遅くなる場合の引き込み範囲と
早くなる場合引き込み範囲とでは、遅くなる場合の引き
込み範囲の方が広くなる。これはPLLが引き込み可能な
周波数(キャプチャーレンジ)の上限が下限よりも狭い
ためである。従って線速可変再生可能となるディスク回
転数は内周から外周に向かうアクセスにおいては、その
最低回転数は比較的低くなり、外周から内周に向かうア
クセスにおいては、その最高回転数は比較的高くなる。 図12の(a)と(b)とは外周から内周へのアクセス
で、(b)は(a)に対して時定数が大きい場合を示し
ている。この場合、スピンドルは各々加速されるが、線
速可変再生可能な最低回転数は低く、図中の点線の位置
で表されるため、ピックアップの移動終了直後から再生
が開始される。従ってアクセスタイムとしては(a)と
(b)とはほぼ同じになる。一方、内周から外周へのア
クセスを(c)と(d)とに示す。(d)は(c)に対
して時定数が大きい場合を示す。この場合、スピンドル
は各々減速されるが、線速可変再生可能な最高回転数は
高く、図中の点線の位置で表されるため、ピックアップ
の移動終了後もディスク回転数が線速可変再生可能な回
転数に整定されるまでアクセスは終了しないことにな
る。従って、アクセスタイムとしては(c)に比べ時定
数の大きい(d)は図に示されるように遅くなってしま
う。つまりスピンドルサーボの時定数を単に大きくする
のみでは、単発アクセス時のアクセス時間が長くなって
しまうことになる。従ってスピンドルを加速する場合は
サーボの時定数を大きくして、減速する場合はサーボの
時定数は小さくすれば、加速・減速とも単発アクセス時
間を短くすることができる。このようにした場合の連続
アクセスの様子は図11の(e)に示され、図11の(d)
同様にアクセスが早くなおかつ消費電力と発熱を押さえ
ることが可能である。 次にピックアップ移動終了後にスピンドルサーボ特性
の利得を切り換えることの効果について説明する。図13
は連続したデータを長時間読み出すようなアクセスを行
う場合のディスク回転数と時間を示す。図中の点線は線
速可変再生可能な回転数を示している。図13の(a)と
(b)とは外周から内周へのアクセスにおいて、ピック
アップ移動中(または線速可変再生が可能となるまでの
期間)はスピンドルサーボの時定数を大きくする(利得
を小さくする)場合を示している。(b)ではピックア
ップ移動後(シーク後)に時定数を小さくする(利得を
大きくする)ようにした場合を示す。この場合、線速可
変再生中の再生速度は通常の目標再生速度に対して遅く
なる。従ってこの期間を低線速度再生期間と称すれば、
この期間は短い方がより高速にデータを転送できること
になる。従って(a)に対して(b)は、定線速度再生
期間が短く、より高速に転送することができる。一方、
図13の(c)と(d)とは内周から外周へのアクセスに
おいて、ピックアップ移動中(または線速可変再生が可
能となるまでの期間)はスピンドルサーボの時定数を小
さくする(利得を大きくする)場合を示している。
(b)ではピックアップ移動後(シーク後)に時定数を
大きくする(利得を小さくする)ようにした場合を示
す。この場合、線速可変再生中の再生速度は通常の目標
再生速度に対して早くなる。従ってこの期間を高線速度
再生期間と称すれば、この期間は長い方がより高速にデ
ータを転送できることになる。従って(a)に対して
(b)は、高線速度再生期間が長く、より高速に転送す
ることができる。なお、上述においての切り換えタイミ
ング(図10のステップ5及びステップ8)は、ピックア
ップ移動終了時の他に、線速可変再生開始時(PLLキャ
プチャーレンジ引き込み時)であっても良い。 また上述の実施例において、図10中のステップ8にお
いて、線速可変再生可能な状態になったら、スピンドル
サーボ特性の利得を小さくする代わりにスピンドル制御
をOFFにしても良い(すなわちスピンドルサーボ特性の
利得を零にする)。スピンドル制御をOFFにすることで
スピンドルモータ2は自らの慣性に従ってある程度の速
度を保ちつつも摩擦力等によって徐々に減速していくこ
とになる。これにより、ディスクの回転を非常にゆるや
かに減速させていくことが可能となる。この場合、ディ
スク回転が目標再生速度に到達した時点で再びスピンド
ル制御をONすることで目標再生速度を維持することが可
能となる。スピンドル制御をONする際に、ディスクの回
転にショックが出ないように一時的にサーボ特性の利得
を小さくしておくと良い。このようにすれば、スピンド
ル制御OFF中は、モータへの制御電流を節約できるため
消費電力と発熱をさらに押さえることができる。 次に、実施例6において説明したスピンドルモータの
加速・減速の判定方法の効果について説明する。従来、
スピンドルモータの加速・減速の判定はピックアップの
移動方向によって判定されていた。つまりピックアップ
の移動が外周から内周方向である場合は加速、逆に内周
から外周への移動である場合は減速というように判定し
ていた。しかし、これは線速可変再生を行わない従来の
CD−ROMドライブ装置においてのみ有効な方法であり、
本実施例のような線速可変再生を行うCD−ROMドライブ
装置では、誤った判定をしてしまう可能性がある。この
理由について図14を用いて説明する。 図14は、ピックアップが移動するディスク上の半径位
置をr1、r2、r3(r1<r2<r3)として、r3からr1へアク
セスした後、次にr1からr2へアクセスする場合のディス
ク回転数と経過時間を表している。この図において、従
来の一定線速度再生の場合、ディスク回転数は図中丸で
囲まれた数字1から2、2から3へと変化する。一方、
本実施例のように線速可変再生を行う場合は、図中の1
から4、4から5へと変化することになる。この場合、
r1から2rへ移動するときはディスク回転は加速されなけ
ればならないことが図中より明らかであり、従来のよう
なピックアップの移動方向で判定すると、この場合、デ
ィスク回転が減速と判定されてしまうことになる。な
お、本実施例6において上述のような加速・減速方法の
他に、スピンドルモータに周期検出手段を設け、前記手
段により現在の角速度ω1を求めても良い。 以上のように本実施例によれば、複数のスピンドルモ
ータ制御用閉ループ特性を切り換えて使用できるスピン
ドルサーボ特性切換手段60と、線速を監視する線速監視
手段61と、線速監視手段の判定結果を参照してスピンド
ルサーボ特性切換手段の特性を切り換えるスピンドル制
御切換手段62を備えたことにより、高速なアクセスを行
いながらもスピンドルモータ2の消費電力と発熱を極力
抑えることができ、なおかつデータの読み出しを高速に
行うことができる。 次に述べる実施例では、実施例6に少し変更を加え、
スピンドルのサーボ特性の切り換えタイミングをピック
アップの移動中にその移動位置に応じて最適に切り換え
て制御する場合について説明する。 (実施例7) 実施例7によるディスク用再生装置について説明す
る。 本実施例7におけるディスク用再生装置を実現するた
めに必要な構成は、実施例4及び6における図7に示さ
れる構成と同様である。図7の主要構成手段の動作は実
施例4で説明したので省略する。なお、本実施例におい
ては実施例6と同様に、線速監視手段61及びスピンドル
制御切換62は、マイクロプロセッサ等のソフトウエアに
より実行する形態を前提に説明するが、その機能の一部
または全部をハードウエアによって実現しても良い。 図17は、実施例7においてスピンドル制御切換手段62
を中心に行うアクセスの動作を示すフローチャートであ
る。図17においてステップ1からステップ5までは実施
例6と同様のステップであるので詳細な説明は省略す
る。ステップ1でアクセス命令が受理され、ステップ2
でスピンドルの回転制御方向が加速または減速のどちら
であるかを判定するが、この判定結果が減速である場合
の後の処理が実施例6と異なっている。従って加速と判
定された場合の後処理、すなわちステップ3からステッ
プ5は実施例6と全く同じ処理を行う。これに対し減速
と判定された場合は、まずステップ6において、スピン
ドルサーボ特性の切り換えタイミングをピックアップ移
動位置(トラバースの移動位置)に応じて切り換えるた
めの切り換え位置(これをr1'とする)を算出する。こ
のステップは、まず線速監視手段61により現在の線速度
V1を検出する。次に現在のピックアップ位置をr1とし
て、現在の角速度ω1=V1/r1を求める。ここでディス
クが最終的に定常回転速度に到達したときの定常線速度
をVとすれば、r1'=V/ω1により求められる。なおr1'
の代わりに、r1'をトラックピッチ幅で除算して得られ
るトラックカウント数(これをn1'とする)を用いても
良い。こうして切り換え位置r1'が求められたら、次は
ステップ7でサーボ特性の利得が小さくなるように切換
信号を送出する。このようにすることでピックアップが
移動中のスピンドルサーボ特性は回転整定に対する時定
数が遅くなる。つづいてステップ8でピックアップ移動
(トラバース移動)を開始させる。これによってピック
アップが移動し始めたらステップ9にて切り換えタイミ
ング位置の判定を行う。これは先のステップ6で求めた
r1'(またはn1')と現在移動中のピックアップ位置r
(または現在のトラックカウント数n)とを比較する。
もし現在のピックアップ位置rがr1'を越えた場合は、
ステップ10へ移行し、越えない場合はそのままステップ
9を続行する。ステップ10では、サーボ特性の利得が大
きくなるように切換信号を送出する。このようにするこ
とでスピンドルサーボ特性は回転整定に対する時定数が
早くなる。そしてピックアップが目標位置へ到達したら
ステップ11にてピックアップ移動命令を終了させる。そ
の後は実施例6と同様に、ステップ12で線速可変再生可
能な状態になった時点で再びスピンドルサーボ特性の利
得が小さくなるように切換信号を送出する。このように
することでアクセス命令実行中のスピンドルサーボ特性
は回転整定ひ対する時定数が遅くなる。その後データの
再生を開始する(ステップ13)。なお、この実施例7に
おいてのピックアップ位置は、通常、ピックアップによ
って検出されるトラッククロス信号が用いられるが、ト
ラバース移動機構等に位置検出器などを設けて実施して
も同様の動作を行うことができる。 以上、実施例7についてその動作を説明したが、その
効果について説明する。図18及び図19は、実施例7にお
ける効果を示すための図であり、ディスク内周位置r1か
らディスク外周位置r2へ移動する際のアクセス動作中の
各信号のタイミングを示している。図18は、従来の線速
可変再生のディスク用再生装置や、実施例6におけるデ
ィスク用再生装置のアクセス時の動作を示すものであ
る。図19は本実施例7におけるアクセス時の動作を示
す。図中の一点鎖線で示される曲線はディスク上の半径
位置に対して、一定線速度でディスクを回転させたとき
のディスク回転数を現わしている。まず、図18の場合の
アクセス動作を説明する。スピンドルの回転制御は図7
のスピンドルモータ制御ブロック48によって行われる。
この制御は、ピックアップから検出されるディスク信号
の最短または最長周期の周波数成分を持つ信号を抽出
し、この信号の周期が、予め決められた線速度に基づく
基準信号の周期と一致するようにスピンドルへ速度制御
信号を送出するものである。従って、つねに線速度が一
定になるように制御するディスク装置では、アクセス時
のディスク回転数は、理想的には一点鎖線で示されるよ
うな変化をしながら、最終目的の回転数に到達する。と
ころが実施例6のような線速可変再生を行う場合、アク
セス直前の回転数が常にN1であるとは限らない。例えば
アクセス直前の回転数がN1'であるとするならば、ディ
スク回転数の変化は図中の実線で示すような変化をする
ことになる。本来N1'からN2への回転数の変化であるか
ら(N1'>N2とする)、ディスクの回転は常に減速に向
かうはずである。しかしながら図中に示すような変化を
する理由は、アクセス中のピックアップの位置が大きく
関係する。つまりアクセス直前の回転数がN1'の場合、
ピックアップ位置r1に対する本来の回転数は一点鎖線上
のN1であるため、N1'がN1に対して低い回転数である。
従って、スピンドルモータ制御ブロック48は光ピックア
ップ5がr1付近を移動中のときはディスク回転数がN1に
なるように速度指令を与えてしまう。結果としてスピン
ドルモータ2は一時的に加速される。この状態は図中の
一点鎖線と実線で示した回転数が交わる点まで続く。そ
の後は、本来の回転数N2に向かって減速していく。すな
わち、現在の回転数が一点鎖線で示された回転数より小
さい区間は、スピンドル速度指令は逆転し、減速しない
で逆に加速してしまうことになる。従って、上述の区間
では、ディスク回転数が図中に示すような山なりの形状
になる。そのため、本来必要としない余計な回転変動を
行い、無駄なエネルギーを消費するので、発熱要因とな
ってしまう可能性がある。 そこで図19に示す実施例7の場合には、スピンドル速
度指令が逆転する区間においては、スピンドルサーボ特
性の利得を小さくして、ディスク回転数への影響をでき
る限り小さくする。そしてピックアップ位置がスピンド
ル指令逆転区間を通過した後は、スピンドルサーボ特性
の利得を大きくして、いち早く目標とする回転数N2に向
かうようにする。指令逆転区間はr1からr1'までである
ので、トラバース移動中にピックアップ位置がr1'に到
達した時点でスピンドルサーボ特性を切り換えれば良
い。このr1'は、アクセス開始直前の回転数N1'と一点鎖
線で示した曲線上の回転数とが一致するディスク半径位
置を求めれば良い。従って実施例7で説明した方法によ
ってr1'を求めれば良い。以上説明したようにすれば、
ディスクの無駄な回転変化を極力小さく押さえることが
可能になり、本来必要としない余計な回転変動を抑え、
無駄なエネルギーの消費や、発熱を防ぐことが可能にな
る。 (実施例8) 次に、実施例8によるディスク用再生装置について説
明する。 図15において、1はCLV方式で記録されたCD、5は光
ピックアップ、2はスピンドルモータ、7は光ピックを
半径方向に移動させるトラバースモータ、45は線速可変
再生手段、46は線速可変再生手段45の中のサブコード再
生ブロック、47は線速可変再生手段45の中のデータ再生
ブロック、48は線速可変再生手段の中のスピンドル制御
ブロック、61は線速可変再生手段45の出力を参照して線
速度を測定する線速監視手段、62は線速度監視手段の出
力を参照してスピンドル指令切換手段に切換信号を送出
するスピンドル制御切換手段である。以上は実施例4で
用いたディスク用再生装置と同様の機能であるので詳細
な説明は省略する。70はスピンドル指令切換手段で、ス
ピンドルモータ2への制御ループの選択を行う。ただし
スピンドル指令切換手段70の接続をいずれにもつながな
い場合はスピンドルモータ2は自動的に無制御状態(以
下この状態をフリーラン状態と称する。これはスピンド
ルサーボの閉ループ特性の利得が零であることを意味す
る。)にし、自らの慣性力である程度一定速度を維持し
て回り続けるものとする(ただし軸の摩擦力等により少
しずつ回転数は低下する)。71は最大加速手段でスピン
ドルモータ2を開ループで最大加速させる手段である。
72は最大減速手段で、スピンドルモータ2を開ループで
最大減速させる手段である。73は制御ループのゲインを
1/nにする手段である。74は周期検出手段で、スピンド
ルの回転周期を検出する。 以上のように構成されたディスク用再生装置の動作を
説明する。図16は、実施例8においてスピンドル制御切
換手段62を中心に行うアクセスの動作を示すフローチャ
ートである。図16においてステップ1でアクセス命令が
受理された場合、まずステップ2でスピンドルの目標回
転周期を算出する。まず再生装置の処理限界等から再生
可能な最大目標線速度(Vmaxとする)、または最低目標
線速度(Vminとする)が決定されているものとする。一
般に線速度Vにおける回転周期Tは、目標とするピック
アップ位置(ディスク中心からの距離)をr、ディスク
の回転角速度をω、とすると、V=rω、ω=2π/Tよ
り、T=2πr/Vである。この数式よりVmax、Vminから
それぞれTmax、Tminが求まる。なお前記ディスク中心か
らの距離rはピックアップの移動処理に必要なトラバー
スの移動距離を求める過程で得ることが可能である。そ
こで、周期検出手段74から現在の回転周期(T1とする)
を検出する。この周期T1は、線速監視手段61により得ら
れる線速度からT1を算出することでも得られる。もしTm
ax(最高線速度)<T1<Tmin(最低線速度)の場合はす
でにディスクの回転速度は目標の範囲内であるので、ス
ピンドル指令切換手段70を開放にしてスピンドルをフリ
ーランにする(ステップ11)。あるいはスピンドル指令
切換手段70を1/n手段73に接続すれば、摩擦等による回
転数の低下を抑えながら、そのときの回転数を継続的に
維持させることもできる。Tmax>T1の場合、目標周期T1
は、T1=Tmax、Tmin<T1の場合は目標周期T1はT1=Tmin
とする。次にステップ3でスピンドルの回転制御方向が
加速または減速のどちらであるかを判定する。これは、
線速監視手段61により現在の線速度(これをV1とする)
を検出し、これを用いて現在の角速度ω1を求め、目標
角速度ω2と比較することで判定する。具体的には、目
標線速度をV2とすると、現在のピックアップ位置(ディ
スク中心からの距離をr1とする)及び目標とするピック
アップ位置(ディスク中心からの距離をr2とする)か
ら、ω1=V1/r1とω2=V2/r2を求め、その大小関係を
比較すれば良い。ω1>ω2の場合はスピンドルモータ
2は減速方向であり、ω1<ω2であれば加速方向であ
る。なお、ディスク中心からの距離はディスク中心から
のデータトラック本数であっても良い。前記トラック本
数はピックアップの移動処理に必要なトラックジャンプ
本数を求める過程で得ることが可能である。このように
してスピンドルモータが加速または減速のどちらの方向
であるか判定し、加速と判定された場合は、ステップ4
でスピンドル指令切換手段70を最大加速手段71にセット
し、一方、減速と判定された場合は、ステップ5でスピ
ンドル指令切換手段70を最大減速手段72にセットする。
このようにすれば、ピックアップが移動中のディスク回
転数は再短時間で目標回転数の範囲内に到達することが
できる。次にステップ6のピックアップ移動指令(粗シ
ーク開始)によって、光ピックアップ5が移動しはじめ
たら、ステップ7にて周期検出手段74によって得られる
スピンドル回転周期T2を検出する。このとき、光ピック
アップ5の移動は、光ピックアップ5から検出されるト
ラッククロス信号のカウント値が目標に達するまで行わ
れる。これに平行して、スピンドル系においてスピンド
ル指令切換手段70への切換指令の判定処理を行う。この
処理は加速と減速では判定が異なる(ステップ8)。加
速の場合、周期T1と検出周期T2を比較(ステップ9)し
てT2>T1ならば検出処理を繰り返し、T2<=T1ならば目
標回転周期の範囲内に到達したとしてスピンドル指令切
換手段70を開放にしてスピンドルをフリーランにする
(ステップ11)、減速の場合は、同様にT1とT2を比較
(ステップ10)してT2<T1ならば検出処理を繰り返し、
T2>=T1ならば目標回転周期の範囲内に到達したとして
スピンドル指令切換手段70を開放にしてスピンドルをフ
リーランにする(ステップ11)。そしてピックアップ異
同が終了した時点(粗シーク完了)でステップ12により
スピンドル指令切換手段70をスピンドルモータ制御ブロ
ック48に接続する(ステップ13)。このとき、スピンド
ルの制御の利得は通常の状態にする。そして光ピックア
ップ5が最終的な目標位置に到達するように現在位置と
の微量なズレを補正するための僅かな移動を行う(精シ
ーク)。前記ピックアップの移動が終了し、線速可変再
生可能な状態になったあとの処理手順は、実施例6と同
様にすると良い。すなわち、ステップ3においてスピン
ドル制御が加速と判定されている場合には、スピンドル
指令切換手段70においてスピンドルサーボ特性が通常の
時定数になるようにスピンドルモータ制御ブロック48に
切り換える。一方、スピンドル制御が減速と判定されて
いる場合には、逆にスピンドルサーボ特性の利得を小さ
くして時定数が遅くなるようにスピンドル指令切換手段
を1/n手段73に切り換える。そしてその後データの再生
を開始する。なお、前述の減速と判定されている場合の
処理において、データ再生開始へ移行した後、線速可変
再生状態が終了し定常の再生速度に到達したらスピンド
ルサーボ特性が通常の時定数になるように切り換えてお
いても良い。 以上説明した実施例8において、上述した1/n手段73
の代わりに最大加速手段または最大減速手段の出力を1/
nにする手段を設けて同様の動作をさせても良い。例え
ば、最大加速手段の出力を1/nにする手段を、スピンド
ルをフリーランにする手段の代わり用いれば、摩擦力等
による回転数の低下を防ぐことができる。 以上説明した実施例8における効果を以下設計する。
その前にまず実施例7について簡単に振り返ってみる。
まず、図18は、実施例7で説明したように、従来の線速
可変再生ディスク装置や実施例6におけるディスク装置
でのアクセスの動作を示しているが、この場合は、アク
セス直前の回転数が一点鎖線で示された回転数より小さ
い区間は、スピンドル速度指令は逆転し、減速しないで
逆に加速してしまうことになる。そのため、本来必要と
しない余計な回転変動を行い、無駄なエネルギーを消費
する。そこで実施例7では図19に示すように、スピンド
ル速度指令が逆転する区間においては、スピンドルサー
ボ特性の利得を小さくして、ディスク回転数への影響を
できる限り小さくするようにした。しかしながら、この
ような、実施例7では、トラバースがスピンドル指令逆
転区間を通過するまでは、目標とする回転数N2への整定
は行われないため、結果として目標回転数への整定に時
間を要してしまう。一方、実施例8においては、周期検
出手段を設け、アクセス中にディスク回転数を検出しな
がら、目標回転数になるまでスピンドルを最大加減速す
ることにより、トラバースの移動開始と同時に目標回転
数への整定を行うことができるため、実施例7よりも短
時間で回転整定を行うことが可能である。またアクセス
中にスピンドルを最大加減速するため、速度指令が逆転
することはない。結果としてより高速なアクセスを行い
ながらもエネルギーの消費を最小限に抑えることができ
るものである。 また、実施例8によれば、すでにアクセス受理時にす
でに回転周期が目標に到達している場合は、スピンドル
制御の利得を小さくするかまたはフリーランして回転周
期をできる限り維持させることにより、高速アクセスを
可能にしながらも、スピンドルモータの消費エネルギー
を必要最小限に抑えることができる。 なお、実施例8における図16に示されるフローチャー
トにおいて、ステップ2、ステップ15、ステップ11の順
で行われる処理方法は、実施例6に併用して実施するこ
とが可能である。この場合、ステップ11の処理は、図7
のスピンドルサーボ特性切換手段60によって制御を中止
させるか、サーボの利得を極端に小さくすることで実施
可能である。 (実施例9) 次に、実施例9によるディスク用再生装置について説
明する。 図20において、1はCLV方式で記録されたCD、5は光
ピックアップ、2はスピンドルモータ、7は光ピックを
半径方向に移動させるトラバースモータ、45は線速可変
再生手段、46は線速可変再生手段45の中のサブコード再
生ブロック、47は線速可変再生手段45の中のデータ再生
ブロック、48は線速可変再生手段の中のスピンドル制御
ブロック、61は線速可変再生手段45の出力を参照してい
る線速度を測定する線速監視手段、62は線速度監視手段
の出力を参照してスピンドル指令切換手段に切換信号を
送出するスピンドル制御切換手段である。70はスピンド
ル指令切換手段で、スピンドルモータ2への制御ループ
の選択を行う。74は周期検出手段で、スピンドルの回転
周期を検出する。以上は実施例7で用いたディスク用再
生装置と同様の機能であるので詳細な説明は省略する。
80は回転周期設定手段で、後述の回転周期制御手段81に
対して目的の回転周期を設定する手段である。回転周期
制御手段81は、前記回転周期設定手段80によって与えら
れた回転周期になるように周期検出手段74の回転周期と
比較しながらスピンドルモータ2を制御する。 以上のように構成されたディスク用再生装置の動作を
説明する。図21は、実施例9において線速監視手段61、
回転周期設定手段80及びスピンドル制御切換手段62を中
心に行うアクセスの動作を示すフローチャートである。
図21においてステップ1でアクセス命令が受理された場
合、まずステップ2で光ピックアップ5のフォーカス制
御とトラッキング制御をオンにし、ディスク信号を読み
とれる状態にする。次にステップ3でアクセス直前の現
在の回転周期(T1とする)を周期検出手段74から検出す
る。この周期T1は、線速監視手段61により得られる線速
度から算出することでも得られる。これと同時にスピン
ドルの目標回転周期を算出する。まず再生装置の処理限
界等から再生可能な再大目標線速度(Vmax)、または最
低目標線速度(Vmin)が決定されているものとする。一
般に線速度Vにおける回転周期Tは、目標とするピック
アップ位置(ディスク中心からの距離)をr、ディスク
の回転角速度をω、とすると、V=rω、ω=2π/Tよ
り、T=2πr/Vである。この数式よりVmax、Vminから
それぞれTmax、Tminが求まる。なお前記ディスク中心か
らの距離rは光ピックアップ5の移動処理に必要なトラ
バースの移動距離を求める過程で得ることが可能であ
る。つづいてステップ4及びステップ5で回転周期設定
手段80で設定する周期を得るための判定処理を行う。も
しTmax(最高線速度)<T1<Tmin(最低線速度)の場合
はすでにディスクの回転速度は目標の範囲内であるの
で、ステップ8の回転周期設定手段に現在の回転周期T1
をセットし、現在のディスク回転数を維持するようにす
る。一方、Tmax>T1の場合、ステップ7で回転周期設定
手段にTmaxをセットし、Tmin<T1の場合はステップ6で
回転周期設定手段にTminをセットする。このようにして
各々の場合に応じて目標周期をセットした後は、ステッ
プ9でスピンドル指令切換手段70を回転周期制御手段81
に切り換え、それぞれの目標周期になるようにスピンド
ルモータを制御する。ステップ10で光ピックアップ5を
移動する。こうして、光ピックアップ5が移動中のディ
スクの回転数は最短時間で目標回転数に到達することが
できる。光ピックアップ5の移動が終了したら、ステッ
プ11でスピンドル指令切換手段をスピンドルモータ制御
ブロックにセットする。そしてディスクの回転数が目標
まで到達して線速可変再生が可能な状態になったらデー
タの再生を行う(ステップ12)。データの再生が完了し
たらステップ13で現在の回転周期T2を検出する。これは
周期検出手段74で検出するかまたは線速監視手段61によ
り得られる線速度から算出することでも得られる。そし
て回転周期設定手段にT2をセットする(ステップ14)。
ステップ15で切換手段を回転周期制御手段にセットす
る。これによりデータ再生完了時のディスク回転数を維
持することができる。そこで光ピックアップ5のフォー
カスとトラッキング制御をオフする。そして次のアクセ
ス命令が来るまではこの状態を維持する。 なお、ステップ12において、線速可変再生可能な状態
になった後、再生開始時の処理手順は、実施例6と同様
にすると良い。すなわち、ステップ5の判定結果におい
てスピンドル制御が加速と判定されている場合(Tmin<
T1)には、回転周期制御手段においてサーボのゲイン特
性を通常にする。一方、スピンドル制御が減速と判定さ
れている場合(Tmax>T1)には、逆にサーボのゲイン特
性を小さくして時定数が遅くなるようにする。そしてそ
の後データの再生を開始する。なお、前述の減速と判定
されている場合の処理において、データ再生開始へ移行
した後、線速可変再生状態が終了し定常の再生速度に到
達したらスピンドルサーボ特性が通常の時定数になるよ
う切り換えておいても良い。 または、ステップ5の判定結果においてスピンドル制
御が減速と判定されている場合(Tmax>T1)には、ステ
ップ11、ステップ13、ステップ14、ステップ15の処理を
行わないようにすると、ステップ12におけるデータの再
生は常に最高線速度での再生が可能となり(このときの
ディスク回転周期はTmaxである)、より高速な転送速度
にてデータを読み出すことができるようになる。 以上、実施例9によれば、目標回転周期を算出し、こ
れを回転周期制御手段にセットしているので、最短時間
で線速可変再生可能な回転周期に到達でき、また、すで
にアクセス受理時にすでに回転周期が目標に到達してい
る場合は回転周期を維持できるため、高速アクセスを可
能にしながらも、スピンドルモータの消費エネルギーを
必要最小限に抑えることができる。また、アクセス命令
実行中以外は光ピックアップ5のフォーカス及びトラッ
キング制御をオフにするので、光ピックアップ機構にお
いて消費エネルギーを必要最小にすることができる。一
般に、光ピックアップのレンズ部は熱に対してに弱いた
め、フォーカス及びトラッキング制御によってピックア
ップ機構部が発熱しやすく、これによってピックアップ
のレンズ部を傷めやすいことが知られている。従って、
上述のような処理により、ピックアップ周辺の温度上昇
をかなり抑えることが可能となる。 (実施例10) 次に実施例10によるディスク用再生装置について説明
する。図22において、1はCLV方式で記録されたCD、5
は光ピックアップ、2はスピンドルモータ、7は光ピッ
クを半径方向に移動させるトラバースモータ、45は線速
可変再生手段、46は線速可変再生手段45の中のサブコー
ド再生ブロック、47は線速可変再生手段45の中のデータ
再生ブロック、48は線速可変再生手段の中のスピンドル
制御ブロック、60は複数の閉ループサーボ特性を選択可
能なスピンドルサーボ特性切換手段、以上は実施例4で
用いたディスク用再生装置と同様の機能であるので詳細
な説明は省略する。74は周期検出手段で、スピンドルの
回転周期を検出する。62は周期検出手段74の出力を参照
してスピンドルサーボ特性切換手段60に切換信号を送出
するスピンドル制御切換手段である。 以上のように構成されたディスク用再生営装置の動作
を説明する。図23は、実施例10においてスピンドル制御
切換手段62を中心に行うアクセスの動作を示すフローチ
ャートである。図23においてステップ1でアクセス命令
が受理された場合、ステップ2でスピンドルの目標回転
周期の上限と下限を算出する。これはまず再生装置の処
理限界等から再生可能な最大目標線速度(Vmax)、また
は最低目標線速度(Vmin)が決定されているものとす
る。一般に線速度Vにおける回転周期Tは、目標とする
ピックアップ位置(ディスク中心からの距離)をr、デ
ィスクの回転角速度をω、とすると、V=rω、ω=2
π/Tより、T=2πr/Vである。この数式よりVmax、Vmi
nからそれぞれTmax、Tminが求まる。なお前記ディスク
中心からの距離rはピックアップの移動処理に必要なト
ラバースの移動距離を求める過程で得ることが可能であ
る。そこで、周期検出手段74からの現在の回転周期(T1
とする)を検出する。この周期T1は、他の実施例の説明
で用いた線速監視手段61により得られる線速度からT1を
算出することでも得られる。もしTmax(最高線速度)<
T1<Tmin(最低線速度)の場合はすでにディスクの回転
速度は目標の範囲内であるので、ステップ3でスピンド
ルサーボ特性切換手段60へサーボ特性の利得が小さくな
るように切換信号を送出する。あるいはスピンドル制御
を中止してフリーランにする(つまりサーボの利得を零
にする)。一方、Tmax>T1またはT1>Tminとなる場合
は、ディスクの回転速度は目標の範囲外であるので、ス
テップ4でサーボ特性の利得が大きくなるように切換信
号を送出する。このようにすることで光ピックアップ5
が移動中のスピンドルサーボ特性を、回転目標範囲内の
ときは回転整定に対する時定数を遅くすることができ、
また回転目標範囲外のときは逆に時定数を早くすること
ができる。次のステップ5は、スピンドルモータ2の回
転制御と平行して、ピックアップを移動するステップで
ある。ピックアップの移動が終了し、線速可変再生可能
な状態になったらステップ6でスピンドルサーボ特性が
通常の時定数になるよう切換信号を送出する。そしてス
テップ7でデータの再生を開始する。 以上説明した実施例10のディスク用再生装置は、目的
アドレスへのアクセスにおいて、目的アドレス地点にお
ける再生可能なディスク回転周期の上限及び下限を求
め、アクセス直前のディスク回転周期と比較して、すで
にアクセス受理時にすでに回転周期が目標に到達してい
る場合は、スピンドル制御の利得を小さくするかまたは
フリーランして回転周期をできる限り維持させることに
より、スピンドルモータの消費エネルギーを最小限に抑
えることができる。また、回転周期が目標の範囲外にあ
るときは、スピンドル制御の利得を大きくすることによ
り、より早く目標の範囲内にスピンドルを回転制御させ
ることができ、高速なアクセスを実現することが可能と
なる。 なお、実施例4及び実施例6〜9において、線速監視
手段61から線速度を検出する例を説明したが、実施例8
及び9で用いた周期検出手段74によって得られる周期を
用いて線速度を算出して得ることもできる。この場合、
線速度をV、周期検出手段で検出する周期をTとし、現
在のピックアップ位置(ディスク中心からの距離)をr
とすれば、V=2πr/Tで求まる。 なお各実施例の説明で用いたπ記号はすべて円周率を
意味するものである。 《実施形態2》 次に、本発明の他の実施形態におけるディスク用再生
装置について、図面を参照しながら説明する。 (実施例1) 図24は実施例1におけるCD−ROMドライブ装置の構成
を示すブロック図である。図24において、CD1はスピン
ドルモータ2及びスピンドル制御回路3によりCLV方式
で回転する。水晶発振回路4はスピンドル制御に用いる
固定クロックを生成する。CD1に記録されたディジタル
データを読み取る光ピックアップ5は、アクセス制御回
路6及びトラバースモータ7により目的の位置へ移動す
る。2値化回路8は光ピックアップ5の出力を波形成形
しディジタル化する。再生クロック抽出PLL回路9は、
2値化回路8の出力である再生データから再生クロック
を抽出する再生クロック生成手段である。EFM復調回路1
0は、再生データを再生クロックを用いて復調し復調デ
ータを出力する復調手段である。同期検出回路11は再生
データから信号処理のための同期信号を検出し同期検出
信号を出力する同期信号検出手段である。バッファライ
ト制御回路12は、同期検出信号と再生クロックとから、
復調データをデータ格納手段であるバッファ13に格納す
るためのライトクロックとライトアドレスとを生成する
書き込みアドレス生成手段である。信号処理クロック発
生回路23は、同期検出信号ごとに所定の数だけ信号処理
クロックを発生させる信号処理クロック発生手段であ
る。バッファリード制御回路20は、信号処理クロックを
用いてバッファに格納された復調データを読み出す読み
出しクロック(リードクロック)と読み出しアドレス
(リードアドレス)とを生成する読み出しアドレス生成
手段である。CIRCデコーダ21は、読み出された復調デー
タに対してエラー訂正等の信号処理を行いCDデータを出
力する信号処理手段である。CD−ROMデコーダ22はCDデ
ータからCD−ROMフォーマット内のユーザデータを取り
出す。 図25は本実施例1の構成要素である再生クロック抽出
PLL回路9及び信号処理クロック発生回路23の内部構成
を示すブロック図である。再生クロック抽出PLL回路9
は、再生データと再生クロックの位相差を検出する位相
比較器91、フィルタ92、VCO93及び2分周器94により構
成される。1152カウンタ231は、同期信号を基準にVCO93
の出力クロックを1152カウントする。RSラッチ232は、
同期検出信号でセットし1152カウンタ231の出力により
リセットする。スイッチ回路233は、RSラッチの出力に
より導通/非導通を切り換える。 以上のように構成されたディスク用再生装置につい
て、以下図24、図25及び図26を用いてその動作を説明す
る。図26は、本実施例1における信号処理クロックの様
子を説明する説明図である。 まずCD−ROMドライブ装置が標準速度でデータの再生
を行う場合、スピンドル制御回路3は現在の再生位置に
おいて線速度が約1.3m/sの線速になるようスピンドルモ
ータ2の回転数を制御する。これは、光ピックアップ5
から読み取られ2値化回路8によりディジタル化された
再生データから抽出される再生クロックと、水晶発振回
路4で生成される固定クロックとが同期するように制御
すれば良い。再生データは再生クロックを用いてEFM復
調回路10により復調され、復調データとしてバッファ13
に格納される。 同期検出回路11は再生データから同期信号を検出し同
期検出信号を出力する。 再生クロック抽出PLL回路9は再生データと再生クロ
ックの位相差を検出し、その位相差をフィルタ92に通過
させVCO93の発振周波数を制御する。VCO93の出力クロッ
クは2分周器94で分周され再生クロックとして出力され
る。このため、標準速度再生時には、再生クロックは4.
3218MHzで抽出され、VCO93の出力クロックは倍の8.6436
MHzとなり、1フレーム当たり1176クロックとなる。 信号処理クロック発生回路23は、1152カウンタ231とR
Sラッチ232及びスイッチ回路233により上記VCO93の出力
クロックを上記同期検出信号ごとに1152パルスの信号処
理クロックを通過させる。これにより1秒当たり846720
0パルスのクロックが発生され8.4672MHzのクロックに相
当する。バッファリード制御回路20により信号処理クロ
ックをもとにリードクロック、リードアドレスが生成さ
れ、バッファ13に蓄えられた復調データをCIRCデコーダ
に送る。バッファ13から読み出された復調データはCIRC
デコーダ21内のデコードに必要なデータ量を蓄えるメモ
リに転送され、信号処理クロックによりエラー訂正等が
行われ、CDデータがCD−ROMデコーダ22に送られユーザ
データとして再生される。 ディスク上の欠陥により再生データに異常をきたし再
生クロックが異常な周波数に変移した場合、1フレーム
間には常にVCO93の出力クロックにして24クロック分の
余裕がある。従って、バッファの書き込みと読み出しの
タイミングのずれはこの分緩和されるので、バッファが
オーバフローしたり空白状態にならないようにバッファ
容量を増す場合においてもその増加量は少なくて良い。 なお、一般に、欠陥により同期信号が検出できない場
合には、同期検出回路が同期信号が無いことを検出し、
疑似同期検出信号を出力するようになっている。 また、図26に示すごとく、アクセス時に、光ピックア
ップが目的の位置に到達後ディスクの回転数が所定の回
転数に達していなくても、再生クロックが抽出できれ
ば、再生速度が遅くて1フレームの再生時間が長い場合
においても、再生速度が速く1フレームの再生時間が短
い場合においても、1フレーム当たりの信号処理クロッ
クは所定の数だけ発生できる。従って、素早くCIRC等の
信号処理が可能となり高速のアクセスが可能となる。 (実施例2) 次に、実施例2について説明する。 図27は実施例2によるCD−ROMドライブ装置の信号処
理クロック発生回路の構成を示すブロック図である。図
27において、234は基準クロックを生成する基準クロッ
ク発生回路で、例えば、14.7MHzの固定クロックを出力
する。これは、標準再生時に1フレーム当たり2000クロ
ックに相当する。信号処理クロック発生回路23は、この
うちの1152クロックを信号処理クロックとして出力す
る。従って、848クロック分の余裕ができ、アクセス
時、光ピックアップ5が目的の位置に到達した時の再生
速度が所定の1.7倍になっていても1152クロックの信号
処理クロックを発生することができる。 以上のように、同期検出信号ごとに所定の数のクロッ
クを発生する信号処理クロック発生回路を設けることに
より、信号処理クロックを発生させるためのPLL回路を
用いる必要がない。従って、回路規模も小さくすること
ができ、また、アクセス時に、光ピックアップが目的の
位置に到達後所定の再生速度に達していなくても、1フ
レーム当たり所定の数の信号処理クロックを発生できる
ため、素早くCIRC等の信号処理が可能となり高速のアク
セスが可能となる。 (実施例3) 次に、実施例3について説明する。 図28は、実施例3によるCD−ROMドライブ装置の構成
を示すブロック図である。図28において、83は信号処理
クロックを生成する信号処理クロック生成手段であるVC
O、84は上記信号処理クロックを所定の数分周し信号処
理クロック分周信号を出力する分周手段である信号処理
クロック分周器、81は同期検出信号と信号処理クロック
分周信号とを位相比較する信号周期比較手段である位相
比較器である。信号処理クロック生成回路80は、上記信
号周期比較手段である位相比較器81、フィルタ82、VCO8
3、及び、信号処理クロック分周器84により構成され
る。 図28において、本実施例3と図61に示した従来例との
相違点は、同期検出信号と信号処理クロック分周信号を
比較する信号周期比較手段である位相比較器を備えたこ
とで、これにより信号処理クロックが同期検出信号をも
とに生成されることである。 再生時においては、同期信号は1フレームに1回検出
される。従って、信号処理クロック分周器84の分周比と
して1152分周とすると、信号処理クロック分周信号は1
フレーム当たり1パルスとなり、同期検出信号と同じ周
期となる。従って、同期検出信号と上記信号処理クロッ
ク分周信号とを位相比較することにより、同期検出信号
に応じた所定の信号処理クロックが出力されることにな
る。 このように、同期検出信号をもとに信号処理クロック
を生成するため、再生中ディスク上の欠陥により再生ク
ロックが正常に抽出できない場合においても、同期検出
信号と信号処理クロック分周信号が所定の関係になるよ
う信号処理クロックが生成されるため、バッファのオー
バフローや空白状態をなくすことができる。 また、バッファリード制御回路20の入力として、信号
処理クロックと信号処理クロック分周信号を用いれば、
バッファライト制御回路12と同じ回路構成で実現できる
ので、回路の大部分を共用化できるという利点もある。 (実施例4) 次に、実施例4について説明する。 図29は実施例4によるCD−ROMドライブ装置の構成を
示すブロック図である。図29において、85はアドレス比
較手段であるアドレス比較回路である。信号処理クロッ
ク生成回路80は、アドレス比較回路85、フィルタ82、信
号処理クロック生成手段であるVCO83、及び、分周手段
である信号処理クロック分周器84により構成される。 図29に示す実施例4の構成と実施例3の構成との相違
点は、ライトアドレスとリードアドレスとの差を比較す
るアドレス比較手段であるアドレス比較回路85を備えた
ことである。アドレス比較回路85の一例としてはライト
アドレス及びリードアドレスのアドレスを示すパラレル
信号の同一ビットの変化位置をアドレス比較回路85によ
り位相比較することである。 図30、図31及び図32は、実施例4における信号処理ク
ロック生成方法の一例を説明する説明図である。ライト
アドレスは同期検出信号をバッファライト制御回路内の
同期検出カウンタによりカウントした3ビットデータ
で、同期信号に同期してカウントアップする。リードア
ドレスは信号処理クロック分周信号をバッファリード制
御回路内のクロック分周カウンタによりカウントした3
ビットデータで、信号処理クロック分周信号に同期して
カウントアップする。 アドレス比較回路85は上記ライトアドレス及びリード
アドレスの最上位ビット(MSB)を比較し、その位相誤
差を出力する。この誤差信号をもとにVCO83により信号
処理クロックが生成される。 信号処理クロック分周信号は信号処理クロック生成回
路80により、信号処理クロックを例えば1152分周してつ
くられ、通常再生時には、同期信号と同じ周波数とな
る。信号処理クロック分周信号はクロック分周カウンタ
によりカウントアップされリードアドレスとなる。 アドレス比較回路85は3ビットのライトアドレス及び
リードアドレスの各MSBを位相比較するため、その位相
差と位相誤差出力との関係は±4フレーム間で直線的と
なる。従って、位相差が±4フレーム以内の変動があっ
ても、もとのアドレス差0の位置に戻ることができる。 このように、ライトアドレスとリードアドレスを比較
して信号処理クロックを生成するため、再生中ディスク
上の欠陥により再生クロックが正常に抽出できない場合
においても、つねにライトアドレスとリードアドレスの
関係が所定の関係になるべく信号処理クロックが生成さ
れ、バッファのオーバフローや空白状態をなくすことが
できる。 また、アクセスにより目的位置に到達した時点におい
てディスクが所定の回転数に達していない場合におい
て、信号処理クロックが線速に応じた周波数に整定した
時点でのライトアドレスとリードアドレスの関係は常に
バッファ余裕が最大になるよう機能するため、ディスク
上の欠陥により、すぐにオーバフロー等の問題が発生す
ることはない。従って、バッファ容量を小さくできると
いう利点もある。 (実施例5) 次に、実施例5について説明する。 図33は実施例5によるCD−ROMドライブ装置の構成を
示すブロック図である。図33に示す実施例5と実施例4
との相違点は、ライトアドレスとリードアドレスとの差
を比較するアドレス比較手段であるアドレス比較回路85
と、上記ライトアドレスとリードアドレスとを同時に所
定の値にするアドレスリセット手段であるアドレスリセ
ット回路42とを備えたことである。 アドレスリセットの一例としてはアクセス時にアクセ
ス制御回路6から出力されるトラバース開始位置、トラ
バース時間等の情報と目的位置に到達したことを示すト
ラバース終了信号により、アドレスリセット回路42はト
ラバース開始位置、及びトラバース時間等の情報を基に
アドレスリセット遅延時間を求め、トラバース終了信号
後この遅延時間をおいてアドレスリセット信号を出す。 このアドレスリセット遅延時間は、信号処理クロック
が線速に応じた周波数に整定するであろう時間を計算ま
たは経験的に求めた値である。これにより実際の信号処
理クロックが整定する時間に多少のばらつきがあって
も、強制的にアドレスを初期化することにより、データ
の再生可能時期が明らかになり、高速のアクセスが可能
となる。これは、アドレスリセット時の整定残渣は信号
処理クロック生成回路がアドレスを最適の関係になるよ
うに働くため、吸収することができるからである。 このように、信号処理クロックが整定する時間にアド
レスリセットを行うので、再生時にはライトアドレスと
リードアドレスの関係は常にバッファ余裕が最大になる
よう機能するため、バッファ容量を小さくできるという
利点もある。 なお、各実施例はすべて標準速度でCDを再生する場合
として説明したが、CD−ROMドライブ装置においては、
再生速度が2倍やそれ以上の速度で再生するものがある
が、その場合においても同様な構成で実現できることは
いうまでもない。 また、各実施例は復調データを格納するバッファとエ
ラー訂正等を行う信号処理用メモリとを分けて説明した
が、共用のメモリとしても良い。 なお、実施例4において、アドレス比較回路85はライ
トアドレスの最上位ビットとリードアドレスの最上位ビ
ットとを比較したが、最上位ビットに限らない。すなわ
ち、最上位ビットでも良いし、その他のビットでも良
い。 (実施例6) 次に、実施例6について説明する。 実施例6におけるCD−ROMドライブ装置の基本構成
は、実施例1の説明で用いた図24に示す構成と同様であ
るので詳細な説明を省略する。なお実施例6は、主とし
て図24の構成の中の再生クロック抽出PLL回路9の構成
と動作に関するものである。 図34及び図35は前記の再生クロック抽出PLL回路9
(図24)の詳細な構成を示すものである。 図34において、位相比較器101は、2つの信号の位相
差を検出する。チャージポンプ102は、位相比較器101が
出力する位相差に応じて電流の吐き出し、吸い込みを行
い、後述のフィルタ103との作用によって前記位相差を
電圧に変換する。チャージポンプ102及びフィルタ103
は、位相電圧変換器108を構成する。フィルタ103は、抵
抗とコンデンサとで構成される。VCO104は、位相電圧変
換器108によって変換された電圧(以下VCO入力電圧とい
う。)に基づいて再生クロックを生成する手段である。
電圧監視手段105は、VCO入力電圧を監視して、チャージ
ポンプ102の電流の吐き出し、吸い込み量を後述のスイ
ッチ209〜214によって切り換える手段である。基準信号
発生手段106は、位相比較器101に入力する2つの基準信
号を発生する。信号切換手段107は、位相比較器101に入
力する2つの信号を切り換える手段である。108は前述
した位相電圧変換器である。スイッチ109は、VCO入力電
圧を固定電圧発生手段110の出力である基準電圧にする
ために設けられている。110は固定電圧発生手段であ
る。信号切換手段107とスイッチ109は電圧監視手段105
により制御される。 図35は、基準信号発生手段106の詳細な構成を示すブ
ロック図である。発振器161は、33.8MHzの周波数で発振
する。2分周回路162は、発振器161の出力信号を2分周
する。6分周回路163は、発振器161の出力信号を6分周
する。ラッチ164は2つの基準信号の位相関係を合わせ
る。インバータ165及び166は、入力信号の2値論理を反
転して出力する。このようにして2つの基準信号(6Tda
taとCLK2とする)を生成する。 図36はチャージポンプ102の電流の吐き出し及び吸い
込みを調整する電流補正部の構成例を示す。201〜208ま
では定電流源である。209〜214までは電流量調整スイッ
ッチで、前記電流量調整スイッチの切り換えによってチ
ャージポンプ102の電流の吐き出し及び吸い込み量を調
整する。215及び216は上記位相比較器101の出力により
電流の吐き出し及び吸い込みをするスイッチである。 以上のように構成された再生クロック抽出PLL回路の
動作を説明する。図37は本実施例6における再生クロッ
ク抽出PLL回路の特性調整時における電圧監視手段105を
中心とした処理手順を示している。まずステップ1でス
イッチ109をオンしてチャージポンプ102の出力端子(以
下PLLF端子)を固定電圧にホールドする。電圧監視手段
105に前記固定電圧値を入力し、記憶する。次にステッ
プ2で信号切換手段107を操作して、2つの基準信号、
すなわち教師データ6Tdataと教師クロックCLK2を位相比
較器101に入力する。次にステップ3でスイッチ109をオ
フにしてPLLF端子を固定電圧から解放する。ステップ4
で一定時間後に電圧監視手段105はPLLF端子の電圧を入
力する。そしてステップ1で入力した固定電圧値とステ
ップ4で入力した電圧値との差分を求める。これによ
り、チャージポンプ102の特性のバラツキ量が得られ
る。次にステップ5で前記差分に基づいて電流量調整ス
イッチ209〜214を設定し、電流の吐き出し、吸い込み量
を調整することにより、チャージポンプ102の特性のバ
ラツキを補正する。以上のステップによって特性調整時
の動作は完了する。この処理は、ディスク用再生装置の
起動時や、メディア交換時に1回行えば良い。 一般に本実施例の構成を半導体LSIで構成する場合、
チャージポンプの特性は半導体プロセスによってバラツ
キが生じる。このバラツキによって再生クロック抽出PL
L回路がクロック生成時において、前記クロックの位相
が最適な位相からずれてしまうことになる。その結果、
正しいデータを抽出することができなくなり、再生デー
タのエラーレートを増大させてしまう。以上説明した本
実施例6によれば、起動時にチャージポンプの特性のバ
ラツキを調整することにより、プロセスによる特性のバ
ラツキの影響を無くすことができる。 《実施形態3》 次に、本発明のさらに他の実施形態によるディスク用
再生装置について説明する。 (実施例1) 図38は実施例1によるCD−ROMドライブ装置の構成を
示すブロック図である。 図38において、CD1には線記録密度一定な方式でデー
タが記録されている。光ピックアップ5はCD1上の記録
信号をアナログ波形として検出再生する。2値化手段8
は前記アナログ波形を2値化する。クロック抽出手段9
はPLLによって、2値化された信号からデータを再生す
るための再生クロックを抽出する。同期検出手段11は2
値化手段8の出力からフレーム同期信号を検出する。前
記再生クロックと前記フレーム同期信号の周波数は、線
記録密度一定なディスクが一定角速度で回転していると
き、光ピックアップ5が内周側にあるほど小さく、外周
側にあるほど大きくなる。復調・訂正手段316は前記フ
レーム同期信号に同期して2値化手段8の出力からデー
タを復調し、CIRCによる符号誤り訂正を行う。CD−ROM
デコード手段22は、再生許可手段317を介して復調・訂
正手段316から出力されるCD−ROMのスクランブルデータ
をデスクランブルし、CD−ROMデータとしての誤り検
出、訂正を行い、出力する。スピンドルモータ手段2は
CD1を回転させる。回転制御手段3は、基準クロック発
生手段36と、同期検出手段11の出力とを比較し、CD1の
線速度が一定になるようにスピンドルモータ手段2を閉
ループで制御する。 周期測定手段311は同期検出手段11から出力されるフ
レーム同期信号の周期(この周期をTとする)を測定す
る。比較手段312は、周期測定手段311によって測定され
た周期Tと、固定しきい値手段313により与えられる固
定しきい値(この比較値をT'とする)とを比較し、その
大小関係を2値論理で出力する。例えば、測定周期T>
=比較値T'で「H」レベルを出力し、測定周期T<比較
値T'で「L」レベルを出力するようにする。マイクロコ
ンピュータ手段314は、比較手段312の比較結果に基づい
て再生許可手段317へ許可または禁止の指令を与えるこ
とにより信号処理開始指令生成を行う。同期検出判定手
段315は、同期検出手段11においてフレーム同期信号が
正しく検出されたかどうかを判定する。例えば、同期信
号が正しく検出された場合は「H」レベルを出力し、正
しく検出できない場合は「L」レベルを出力するように
する。同期検出の判定方法としては、正しく検出された
フレーム同期信号の出力間隔はクロック抽出手段9から
出力される再生クロックの間隔の588倍に相当すること
を利用する。例えば、1回目のフレーム同期信号を検出
してから2回目のフレーム同期信号が検出されるまでの
間に、再生クロックをカウントしてカウント数が例えば
580〜596までの範囲であれば、正しく検出できたとして
「H」レベルを出力保持する。前記カウント数が588×
8(すなわちフレーム同期信号8回分に相当)以上にな
ってもフレーム同期信号を検出できない場合は、正しく
検出できないとして「L」レベルを出力保持する。この
同期検出判定手段315は、再生クロックが正常に抽出さ
れたことを確認する抽出クロック確認手段に相当する。
再生許可手段317は、復調・訂正手段316の出力を後段の
CD−ROMデコード手段22へ転送することを許可または禁
止する手段であり、マイクロコンピュータ手段314によ
り制御されるように構成される。 以上のように構成された装置のトラックアクセス時の
動作を説明する。 図39は実施例1におけるアクセス時のマイクロコンピ
ュータ手段314の処理手順を示す図である。はじめに光
ピックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速度一定
で回転しているものとする。この状態ではアクセス命令
が特になければ、再生許可手段317は「禁止」の状態に
保持する。またCD−ROMデータの転送が終了次第、再生
許可手段317は「禁止」状態にする。図39において、ま
ずステップ1でアクセスが受理されると、ステップ2に
おいて光ピックアップ5をCD1上の目標位置に移動させ
る。光ピックアップ5が目標位置に移動すると、その時
点におけるディスク回転数に応じた線速度に対して、こ
れに比例した周波数の再生クロック信号とフレーム同期
信号とが、クロック抽出手段9及び同期検出手段11から
それぞれ出力される。そこで、ステップ3において同期
検出判定をおこなう。クロック抽出手段9においてPLL
がロックすることによって、検出されるフレーム同期信
号の間隔はやがて再生クロック(PLL)の周波数に対し
て正しい間隔で出力されるようになる。従って、同期検
出判定手段315がフレーム同期信号を正しく検出したと
判定した場合は、次のステップへ進行する。逆に、フレ
ーム同期信号が正しく検出できないと判定した場合は、
フレーム同期信号が正しく検出できるまで待つ。フレー
ム同期信号が正しく検出されると、CD1の線速度が所定
の線速度に到達していなくても、その時点で復調・訂正
手段316は復調、訂正を行う。このときスピンドルモー
タ手段2のトルクが小さいためにディスクの回転制御が
不十分であることによってCD1の線速度が非常に高くな
ると、後段の復調・訂正手段316の処理において、デー
タ再生時に必要最小限度のエラーレートを確保できなく
なってしまう。そこでステップ4において周期測定手段
311によって得られるフレーム同期信号の周期Tと、予
め決められた比較値T'とを比較する。このとき比較値T'
は、必要最小限度のエラーレートを確保できる最高線速
度におけるフレーム同期信号の周期である。比較の結
果、CD1の線速度が最高線速度を越える場合(すなわち
T<T'となる場合)、CD1の線速度が最高線速度以下
(T>=T')になるまで待つ。最高線速度以下になった
らステップ5において、再生許可手段317を「許可」状
態にセットする。すると、復調・訂正手段316は、CD1の
線速度に依存した転送レートでCD−ROMデコード手段22
に出力することにより、CD−ROMデータの再生を開始す
る。 図40及び図41は、実施例1におけるアクセス時の動作
を示すタイムチャートである。図中のトラッキングエラ
ー信号は、ピックアップ移動の様子を示しており、また
PLLの周波数は、クロック抽出手段9の出力周波数であ
る。そして、同期判定信号は、同期検出判定手段315の
出力で、測定周期Tは、周期測定手段311の出力であ
る。エラーフラグは、復調・訂正手段316の符号誤り訂
正が正しく行われたかどうかを示すフラグである。 図40はピックアップの移動が完了した後、すぐにPLL
がロックする場合の動作を示している。この場合、ディ
スクの線速度が最高線速度以下になった時点で、CD−RO
Mデータの再生を開始する。 図41はピックアップの移動が完了してもすぐにはPLL
がロックしない場合を示している。この場合、図中の丸
1で示された時点において、ディスクの線速度が最高線
速度以下になっているが、同期判定信号が「L」レベル
であり、PLLがロックしていない状態を示している。従
来方式の場合、マル1の時点から再生を開始するため、
データ再生時に必要最小限度のエラーレートを確保でき
なくなってしまうことになる。これに対して、実施例1
によれば、同期判定信号が「H」レベルになることによ
りPLLがロックするのを確認してから再生許可を行うの
で、図中の丸2の時点から再生を開始する。従って、安
定したデータ再生を行うことができる。こうして、再生
時に必要な最小限度のエラーレートを確保することが可
能になる。 (実施例1の変形) 図38に示した実施例1の構成において、比較手段312
及び固定しきい値手段313を各々もう一つずつ設けるこ
とにより、最高線速度の監視と同時に最低線速度の監視
も行うことができる。それぞれを比較手段312'、固定し
きい値手段313'とすれば(図示せず)、固定しきい値手
段313に最高線速度周期(これをT2とする)をセット
し、固定しきい値手段313'に予め定められた最低線速度
の周期(これをT1とする)をセットしておく。これによ
り比較手段312は周期測定手段311から得られるフレーム
同期信号の周期Tと、最高線速度周期T2とを比較し、比
較手段312'はフレーム同期信号の周期Tと最低線速度周
期T1とをそれぞれ比較する。アクセス時の動作において
は、ステップ4においてフレーム同期信号の周期Tを、
それぞれ比較手段312及び比較手段312'によって比較値T
1及びT2を比較する。比較の結果、CD1の線速度が最高線
速度を越える場合(すなわちT<T2となる場合)、CD1
の線速度が最高線速度以下(T>=T2)になるまで待
つ。一方、CD1の線速度が最低線速度を下回る場合(す
なわちT>T1となる場合)、CD1の線速度が最低線速度
以上(T<=T1)になるまで待つ。これら両方の条件を
満足した時点でステップ5に移行すれば良い。こうすれ
ば、最高線速度の監視と同時に最低線速度の監視も行う
ことができる。なお、これらの比較手段、固定しきい値
手段をハードウエアによる処理として説明したが、マイ
クロコンピュータ手段314の内部ソフトウエアによって
行っても本実施例は実施可能である。 (実施例2) 次に実施例2について説明する。図42は実施例2によ
るCD−ROMドライブ装置の構成を示すブロック図であ
る。図42に示す本実施例の装置において、図38に示した
実施例1の装置と同一構成部分には同一番号を付して詳
細な説明を省略する。実施例1の装置と異なる部分の構
成について以下説明する。 比較手段312において、マイクロコンピュータ手段314
によって比較すべき値をセットすることにより目標再生
速度を設定し、設定された比較値(この比較値をT'とす
る。)と周期測定手段311によって測定された周期Tと
を比較し、その大小関係を2値論理で出力するように構
成される。 以上のように構成された装置のトラックアクセス時の
動作を説明する。 図43は実施例2におけるアクセス時のマイクロコンピ
ュータ手段14の処理手順を示す図である。はじめに光ピ
ックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速度一定で
回転しているものとする。この状態ではアクセス命令が
特になければ、再生許可手段317は「禁止」の状態に保
持しておく。またCD−ROMデータの転送が終了次第、再
生許可手段317は「禁止」状態にする。図43において、
まずステップ1でアクセスが受理されると、ステップ2
においてピックアップの移動方向の判定を行う。内周方
向への移動の場合、スピンドルモータ手段2のトルクが
小さくディスクの回転制御が十分でないときは線速度は
低くなるので、最低線速度を監視する。逆に外周方向へ
の移動の場合、線速度は高くなるので、最高線速度を監
視する。ステップ3では比較手段に、最低線速度に相当
するフレーム同期信号の周期T1をセットする(T'=T
1)。なお、この周期T1は、CD−ROM用アプリケーション
が正常に動作可能な最低線速読を保証する値とする。逆
にステップ4では比較手段に、最高線速度に相当するフ
レーム同期信号の周期T2をセットする(T'=T2)。次に
ステップ5において光ピックアップ5をCD1上の目標位
置に移動させる。光ピックアップ5が目標位置に移動す
ると、ステップ6において同期検出判定をおこなう。同
期検出判定手段315がフレーム同期信号を正しく検出し
たと判定した場合は、次のステップへ進行する。逆に、
フレーム同期信号が正しく検出できないと判定した場合
は、フレーム同期信号が正しく検出できるまで待つ。フ
レーム同期信号が正しく検出されると、ステップ7にお
いて移動方向の判定をもう一度行う。内周方向への移動
の場合、ディスクの回転制御が十分でないときは線速度
は低くなる。ステップ8で測定周期Tと設定値T'(T'=
T1)を比較する。比較の結果、CD1の線速度が最低線速
度以下になる場合(すなわちT>=T'となる場合)、CD
1の線速度が最低線速度以上(T<T')になるまで待
つ。逆に外周方向への移動の場合、線速度は高くなるの
で、ステップ9における比較の結果、CD1の線速度が最
高線速度を越える場合(すなわちT<T'となる場合)、
CD1の線速度が最高線速度以下(T>=T')になるまで
待つ。最低線速度以上、あるいは最高線速度以下になっ
たらステップ10において、再生許可手段317を「許可」
状態にセットする。すると、復調・訂正手段316は、CD1
の線速度に依存した転送レートでCD−ROMデコード手段2
2に出力することにより、CD−ROMデータの再生を開始す
る。 図44及び図45は実施例2におけるアクセス時の動作を
示すタイムチャートである。実施例2によれば、実施例
1の効果に加え、内周方向へのアクセスにおいてディス
クの線速度が非常に引くなっても、アプリケーションの
正常な動作が可能な最低線速度の範囲を保証することが
可能となる。 ところで、近年、CD−ROMドライブ装置においてコン
パクトディスク装置の再生速度の2倍の速度で再生する
装置(以下、2倍速装置と称する。)が主流になってき
ており、アプリケーションも2倍速装置を前提としたも
のが出現している。従って上記の最低線速度も2倍速装
置以上の線速度を最低線速度に設定するのが望ましいと
思われる。 なお、本来、最低線速度及び最高線速度の監視を行う
ためにそれぞれに対応した2つの比較手段が必要である
が、本実施例2のように比較手段312に任意の比較値を
設定できるようにすることで、1つの比較手段により監
視を実施することが可能になる。 (実施例3) 次の実施例として、アクセス中のディスクの回転制御
を強制指令によって行う場合を説明する。 図46は、実施例3を示すブロック図である。なお図46
に示す本実施例の装置において、図42に示した実施例2
の装置と同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明
を省略する。図46において実施例2の装置と異なる部分
の構成について以下説明する。 周期測定手段311により検出されるフレーム同期信号
の周期Tは、マイクロコンピュータ手段314によって読
みとることができるように構成されている。最大減速手
段321は、スピンドルモータ手段2に開ループで最大減
速指令を与える手段である。最大加速手段322は、スピ
ンドルモータ手段2に開ループで最大加速指令を与える
手段である。切り換え手段323は、スピンドルモータ手
段2への指令を、回転制御手段3、最大減速手段321及
び最大加速手段322のいずれか1つを選択する手段であ
り、マイクロコンピュータ手段314の指令によって切り
換えられるように構成される。 以上のように構成される装置のアクセス時の動作を説
明する。図47は実施例3におけるアクセス時のマイクロ
コンピュータ手段314の処理手順を示す図である。はじ
めに光ピックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速
度一定で回転しているものとする。この状態ではアクセ
ス命令が特になければ、再生許可手段317は「禁止」の
状態にしておく。またCD−ROMデータの転送が終了次
第、再生許可手段317は「禁止」状態にする。図47にお
いて、まずステップ1でアクセスが受理されると、ステ
ップ2においてピックアップの移動方向の判定を行う。
内周方向への移動の場合、ステップ3で比較手段に最低
線速度に相当するフレーム同期信号の同期T1をセットす
る(T'=T1)。逆に外周方向への移動の場合、ステップ
4で比較手段に最高線速度に相当するフレーム同期信号
の周期T2をセットする(T'=T2)。次に内周方向への移
動の場合、ステップ5において、切り変え手段323を最
大加速手段322への接続にセットする。外周方向への移
動の場合、ステップ6において、切り換え手段323を最
大減速手段321への接続にセットする。次にステップ7
において光ピックアップ5をCD1上の目標位置に移動さ
せる。光ピックアップ5が目標位置に移動すると、ステ
ップ8で切り換え手段323を回転制御手段3への接続に
セットする。これによって光ピックアップ5が移動中に
限り、開ループの強制指令によってスピンドルモータ手
段2が制御されることになる。次にステップ9において
同期検出判定をおこなう。同期検出判定手段315がフレ
ーム同期信号を正しく検出したと判定した場合は、次の
ステップヘ進行する。逆に、フレーム同期信号が正しく
検出できないと判定した場合は、フレーム同期信号が正
しく検出できるまで待つ。フレーム同期信号が正しく検
出されると、ステップ10において、マイクロコンピュー
タ手段314により、測定周期Tを読み取り、マイクロコ
ンピュータ手段314の内部において、測定周期Tの範囲
をチェックする。測定周期TがT2<=T<T1の場合、目
標とする線速度の範囲内にあるので、ステップ15へ進
む。T>=T1の場合、最低線速度以下の状態にあるの
で、最低線速度を監視する。ステップ11で比較手段に最
低線速度の周期T1をセットする(T'=T1)。そしてステ
ップ13において比較手段312により測定周期Tと設定値
T'(T'=T1)を比較する。ここでCD1の線速度が最低線
速度以上(T<T')になるまで待つ。逆にステップ10に
おいてT<T2の場合、最高線速度以上の状態にあるの
で、最高線速度を監視する。ステップ12で比較手段に最
高線速度の周期T2をセットする(T'=T2)。そしてステ
ップ14において比較手段312により測定周期Tと設定値
T'(T'=T1)とを比較する。ここでCD1の線速度が最高
線速度以下(T>T')になるまで待つ。最低線速度以
上、あるいは最高線速度以下になったらステップ15へ進
む。ステップ15において、再生許可手段317を「許可」
状態にセットする。すると、復調・訂正手段316は、CD1
の線速度に依存した転送レートでCD−ROMデコード手段2
2に出力することにより、CD−ROMデータの再生を開始す
る。 図48及び図49は実施例3におけるアクセス時の動作を
示すタイムチャートである。図48では、内周方向へのア
クセスにおいて、光ピックアップ5が移動中にスピンド
ルモータ手段2を最大加速することによってオーバーシ
ュートしてしまう場合の動作を示している。また図49で
は、外周方向へのアクセスにおいて、光ピックアップ5
が移動中にスピンドルモータ手段2を最大減速すること
によってアンダーシュートしてしまう場合の動作を示し
ている。このような、スピンドルモータ手段2のトルク
が十分すぎて強制指令によってオーバーシュートやアン
ダーシュートが発生する場合においては、実施例2のよ
うな方法では、目的とする線速度の範囲外であってもデ
ータの再生を開始してしまうことになる。例えば図48の
ような場合、内周方向のアクセスにおいて実施例2のよ
うに最低線速度のみを監視するだけでは、オーバーシュ
ートする場合に最高線速度を越えてしまう場合がある。
同様に図49のような場合、外周方向のアクセスにおい
て、最高線速度のみを監視するだけでは、アンダーシュ
ートする場合に最低線速度以下になってしまう場合があ
る。従って、実施例3のように、周期測定手段311によ
って検出された測定周期の範囲をマイクロコンピュータ
手段314によってチェックすることにより、目的とする
線速度の範囲内になるまでデータの再生を開始しないよ
うにすることができる。 (実施例4) 次に実施例4について説明する。実施例4における装
置の構成は、図42に示した実施例2の装置と同様であ
る。本実施例4におけるアクセス時の動作を説明する。 図50は実施例4におけるアクセス時のマイクロコンピ
ュータ手段314の処理手順を示す図である。はじめに光
ピックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速度一定
で回転しているものとする。この状態ではアクセス命令
が特になければ、再生許可手段317は「禁止」の状態に
しておく。またCD−ROMデータの転送が終了次第、再生
許可手段317は「禁止」状態にする。図50において、ま
ずステップ1でアクセスが受理されると、ステップ2に
おいて、CD−ROM用ディスクの記録再生方式(以下デー
タフォーマットと称す)の判別を行う。例えば、CD−RO
Mのデータフォーマットにおいて、モード1及びモード
2のフォーム1ではデータに誤り訂正用データを含んで
いるため、誤り訂正用データを含まないモード2のフォ
ーム2に比べて、データ再生時に必要な最小限度のエラ
ーレートを確保するための最高線速度が高くなる。従っ
て、データフォーマットが例えば、モード1及びモード
2のフォーム1である場合、ステップ3では比較手段に
最高線速度に相当するフレーム同黄信号の周期T3をセッ
トする(T'=T3)。なお、この周期T3は、モード1及び
モード2のフォーム1のデータ再生時に必要な最小限度
のエラーレートを保証するために必要な最高線速度に相
当するものとする。逆にステップ4では比較手段に最高
線速度に相当するフレーム同期信号の周期T4をセットす
る(T'=T4)。なお、この周期Tは、モード2のフォー
ム2のデータ再生時に必要な最小限度のエラーレートを
保証するために必要な最高線速度に相当するものとす
る。次にステップ5おいて光ピックアップ5をCD1上の
目標位置に移動させる。光ピックアップ5が目標位置に
移動すると、ステップ6において同期検出判定をおこな
う。同期検出判定手段315がフレーム同期信号を正しく
検出したと判定した場合は、次のステップへ進行する。
逆に、フレーム同期信号が正しく検出できないと判定し
た場合は、フレーム同期信号が正しく検出できるまで待
つ。フレーム同期信号が正しく検出されると、ステップ
7で測定周期Tと設定値T'を比較する。比較の結果、CD
1の線速度が最高線速度を越える場合(すなわちT<T'
となる場合)、CD1の線速度が最高線速度以下(T>=
T')になるまで待つ。最高線速度以下になったらステッ
プ8において、再生許可手段317を「許可」状態にセッ
トする。すると、復調・訂正手段316は、CD1の線速度に
依存した転送レートでCD−ROMデコード手段22に出力す
ることにより、CD−ROMデータの再生を開始する。 以上、実施例4によれば、ディスクのデータフォーマ
ットによって目標とする最高線速度を変更することがで
きるので、各データフォーマットに最適な最高線速度を
設定することができる。従って、データフォーマットに
対して一律な最高線速度を与える場合に比べて、誤り訂
正用データを含むようなデータフォーマットなどにおい
て最高線速度を高くすることにより、より速く目標線速
度に達することができる。従って、データフォーマット
の種類によってはより高速なアクセスを期待することが
できる。なお、実施例4においては、データフォーマッ
トに対して最高線速度の設定値を変える場合を説明した
が、データフォーマットに対して、動作可能な最低線速
度が異なる場合も、実施例4と同様にすれば実施可能で
ある。この場合、図50のステップ7においてT>=T'の
間は待ち、T<T'になり最低線速度以上になった時点
で、次のステップへ進むようにすれば良い。 (実施例5) 次に実施例5を図51のブロック図に示す。 図51に示す本実施例の装置において、図42に示した実
施例2の装置と同一構成部分には同一番号を付して詳細
な説明を省略する。図51において実施例2の装置と異な
る部分の構成について以下説明する。 A/D変換手段332及び334は、アナログの電圧値をデジ
タルデータに変換する手段である。A/D変換手段332は電
源電圧を測定し、マイクロコンピュータ手段314へ出力
する。温度測定手段333は、ディスク用再生装置内の温
度を測定し、アナログの電圧値に変換する手段である。
A/D変換手段334は温度測定手段333から得られる測定温
度値をマイクロコンピュータ手段314へ出力するように
構成される。 以上のように構成される装置のn回目のアクセス時の
動作を説明する。図52は実施例5におけるアクセス時の
マイクロコンピュータ手段314の処理手順を示す図であ
る。はじめに光ピックアップ5が所定の位置にあり、CD
1が線速度一定で回転しているものとする。この状態で
はアクセス命令が特になければ、再生許可手段317は
「禁止」の状態にしておく。またCD−ROMデータの転送
が終了次第、再生許可手段317は「禁止」状態にする。
図52において、まずステップ1でアクセスが受理される
と、ステップ2でA/D変換手段332によってその時点の電
源電圧(これをE(n)とする。)がマイクロコンピュ
ータ手段314に入力される。また温度測定手段333によっ
て測定したその時点の周囲温度(これをTh(n)とす
る。)がA/D変換手段334を通じてマイクロコンピュータ
手段314に入力される。このとき電源電圧E(n)及び
周囲温度Th(n)の変動をパラメータとした場合の最高
線速度の周期(これをT(n)とする。)を決定する。
T(n)の求め方としては、例えば、電源電圧、周囲温
度を変化させた場合の再生系が動作可能な最高線速度の
特性を実験によって求めておく。この結果をROMテーブ
ル上に設けて参照すれば良い。あるいは、前記実験によ
って求められた最高線速度の特性にもとづき近似式を立
てて、T(n)を算出しても良い。そしてステップ4で
比較手段に前記の最高線速度の周期T(n)をセットす
る(T'=T(n))。次にステップ5において光ピック
アップ5をCD1上の目標位置に移動させる。光ピックア
ップ5が目標位置に移動すると、ステップ6において同
期検出判定をおこなう。同期検出判定手段315がフレー
ム同期信号を正しく検出したと判定した場合は、次のス
テップへ進行する。逆に、フレーム同期信号が正しく検
出できないと判定した場合は、フレーム同期信号が正し
く検出できるまで待つ。フレーム同期信号が正しく検出
されると、ステップ7で測定周期Tと設定値T'を比較す
る。比較の結果、CD1の線速度が最高線速度を越える場
合(すなわちT<T'となる場合)、CD1の線速度が最高
線速度以下(T>=T')になるまで待つ。最高線速度以
下になったらステップ8において、再生許可手段317を
「許可」状態にセットする。すると、復調・訂正手段31
6は、CD1の線速度に依存した転送レートでCD−ROMデコ
ード手段22に出力することにより、CD−ROMデータの再
生を開始する。 以上、実施例5によれば、最高線速度をディスク用再
生装置の電源電圧や周囲温度の変化に対応して更新する
ことができる。従って、再生可能な最高線速度が電源電
圧や周囲温度に応じて大きく変化してしまう場合におい
ても、最高線速度を固定のしきい値をもって判定基準と
した場合に比べて、安定な動作に必要な最高線速度に対
するマージンを、より小さくすることが可能になる。結
果として、より高速なアクセスを行うことができる (実施例6) 次に実施例6を図53のブロック図に示す。図53に示す
本実施例の装置において、図42に示した実施例2の装置
と同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明を省略
する。図53において実施例2の装置と異なる部分の構成
について以下説明する。 復調・訂正手段316から出力されるエラーフラグはマ
イクロコンピュータ手段314に入力されるように構成さ
れる。このエラーフラグは、復調・訂正手段316の符号
誤り訂正が正しく行われたかどうかを示すフラグで、2
値論理で表される。「H」レベルのときは訂正が正しく
行われなかったことを示し、「L」レベルならば正しく
訂正したことを示す信号である。 以上のように構成される装置の動作を説明する。この
装置において、まずはじめにディスクのスピンアップ等
の処理の後、再生可能な最高線速度の周期(これをT'と
する)を決定するための処理をマイクロコンピュータ手
段314で行う。この処理の後、コマンド受付状態になる
ものとする。実施例6におけるアクセス時のマイクロコ
ンピュータ手段314の処理手順は基本的に図39に示され
る実施例1における処理手順と同じであるので詳細な説
明は省略する。ただし実施例6における周期T'は固定し
きい値ではなく、先に説明したスピンアップ後に決定さ
れた最高線速度の周期T'である。そこで、この最高線速
度の周期T'の求め方について説明する。 図54は、実施例6における最高線速度の周期を決定す
るときの動作を示す。まずディスクの回転数を強制的に
徐々に上げる。この方法としては、主に3つの方法が考
えられる。第1の方法は、ディスク用再生装置に内蔵さ
れているバリアプルピッチ・コントロール機能を利用す
る方法である。この機能は通常の線速度に対してある割
合で線速度を変化させて再生することができる機能であ
る。例えばカラオケディスク用再生時の音程調節などが
この機能に該当する。これは回転制御手段3において、
参照する基準クロックの分周比を内部で変更することに
よって行われる。第2の方法は、FG制御方式を用いる方
法である。第3の方法は、外周方向へ特定の距離を決め
てアクセスさせることによって行う方法である。 次にマイクロコンピュータ手段314はエラーフラグ信
号を割り込み入力として取り込むことにより、単位時間
の割り込み回数を計数する。この割り込み回数をI
(k),k=1,2・・・nとする。ただしI(k)0であ
っても、エラーフラグが「H」レベルのままである場合
は、I(k)に最大値を代入しておく。図54において、
ディスク回転数が定常の回転数にあるときは割り込み回
数I(k)は0である。徐々に回転数が上昇するに従っ
て、再生可能な最高線速度に近づいていくと、エラーフ
ラグは「H」レベルになる頻度が高くなるので、I
(k)が0でなくなることになる。マイクロコンピュー
タ手段314は、最初にI(k)が0でなくなる時点の周
期測定手段311の出力を取り込む。このときの測定周期
をTkとする。そこで、このTkに対して適当なマージン
(Tmとする。)を加味した周期を最高線速度の周期T'と
すれば良い(T'=Tk+Tm)。そしてT'が求まれば、また
通常のディスクの回転速度に戻す。実施例6においてデ
ィスク媒体上にゴミや傷等がある場合に、上述のエラー
フラグが、出続けることによって、はじめからI(k)
が0でない場合は、T'には、予め用意された最高線速度
の周期T2を与える(T'=T2)。なお、この実施例6では
加速しながら最高線速度を決定したが、最高速度から減
速しながら求めても、同様な効果を得ることができる。 以上、実施例6によれば、最高線速度をディスク用再
生装置のスピンアップ起動時に決定することによって、
ディスク用再生装置ごとに最高線速度が大きく異なる場
合において、最高線速度を固定のしきい値をもって判定
基準とした場合に比べて、安定な動作に必要な最高線速
度に対するマージンを、より小さくすることが可能にな
るものである。結果として、より高速なアクセスを行う
ことができる。 (実施例7) 次に実施例7について説明する。なお本実施例の装置
の構成は、図53に示した実施例6の装置と同様である。 実施例7におけるn回目のアクセス時の動作を説明す
る。図55は実施例7におけるアクセス時のマイクロコン
ピュータ手段314の処理手順を示している。はじめに光
ピックアップ5が所定の位置にあり、CD1が線速度一定
で回転しているものとする。この状態ではアクセス命令
が特になければ、再生許可手段317は「禁止」の状態に
しておく。またCD−ROMデータの転送が終了次第、再生
許可手段317は「禁止」状態にする。図55において、ま
ずステップ1でアクセスが受理されると、ステップ2で
比較手段n−1回目のアクセス時に求められた最高線速
度の周期(これをT(n−1)とする)をセットする
(T'=T(n−1))。次にステップ3において光ピッ
クアップ5をCD1上の目標位置に移動させる。次にステ
ップにおいて同期検出判定をおこなう。同期検出判定手
段315がフレーム同期信号を正しく検出したと判定した
場合は、次のステップ5へ進行する。ステップ5では光
ピックアップ5の移動方向の判定を行う。内周方向への
移動の場合、ステップ7へ進む。外周方向の場合、ステ
ップ6へ進む。ステップ6において再生可能な最高線速
度の周期(これをT(n)とする)を更新するための処
理をマイクロコンピュータ手段14で行う。次にステップ
7で測定周期Tと設定値T'を比較する。比較の結果、CD
1の線速度が最高線速度を越える場合(すなわちT<T'
となる場合)、CD1の線速度が最高線速度以下(T>=
T')になるまで待つ。最高線速度以下になったらステッ
プ8において、再生許可手段317を「許可」状態にセッ
トする。すると、復調・訂正手段316は、CD1の線速度に
依存した転送レートでCD−ROMデコード手段22に出力す
ることにより、CD−ROMデータの再生を開始する。 次に上述の最高線速度の周期T(n)の求め方につい
て説明する。図56は、実施例7におけるn回目のアクセ
スの動作(タイムチャート)を示している。同時に最高
線速度の周期T(n)を決定するときの動作を併記して
いる。図56中のエラーフラグの割り込み回数は、マイク
ロコンピュータ手段314がエラーフラグ信号を割り込み
入力として取り込むことにより、単位時間の割り込み回
数を計数した回数を表す。この割り込み回数をI
(k),k=1,2・・・nとする。ただしI(k)0であ
っても、エラーフラグが「H」レベルのままである場合
は、I(k)に最大値を代入しておく。図56において、
ディスク回転数が最高線速度以上にあるときは割り込み
回数I(k)は最大値かそれに近い数値になっている。
徐々に回転数が降下するに従って、再生可能な最高線速
度に近づいていくと、エラーフラグは「L」レベルにな
る頻度が高くなるので、やがてI(k)が0になること
になる。マイクロコンピュータ手段314は、最初にI
(k)が0になる時点の周期測定手段311の出力を取り
込む。このときの測定周期をTkとする。そこで、このTk
に対して適当なマージン(Tmとする。)を加味した周期
を最高線速度の周期をT(n)とすれば良い(T(n)
=Tk+Tm)。図56中の再生許可信号が「許可」になるタ
イミングはn−1回目のアクセス時に決定された最高線
速度の周期T(n−1)によって決定される。ただし、
n=1回目のアクセスにおけるT(n−1)=T(0)
は、初期値として予め用意された最高線速度の周期T2を
与える(T(0)=T2)。また、本実施例7においてデ
ィスク媒体上にゴミや傷等がある場合に、上述のエラー
フラグが、出続けることによって、規定の読み出し速度
(ディスクの線速度が一定になったときの速度)に達し
た後においても、I(k)が0にならない場合は、T
(n)には、n−1回目に得た最高線速度の周期T(n
−1)を代入すれば良い。 以上、実施例7によれば、最高線速度をアクセス時に
毎回更新することによって、ディスク用再生装置ごとに
最高線速度が大きく異なる場合において、最高線速度を
固定のしきい値をもって判定基準とした場合に比べて、
安定な動作に必要な最高線速度に対するマージンを、よ
り小さくすることが可能になるものである。結果とし
て、より高速なアクセスを行うことができる。また、再
生可能な最高線速度が電源電圧や周囲温度等に応じて大
きく変化してしまう場合においても、最高線速度を逐次
更新することができるため、安定な動作を行うことがで
きる。なお、実施例6及び7において用いたエラーフラ
グはCD−ROMデコーダからの出力をもちいても良い。こ
れは例えばCD−ROMデコード中に検出されるイリーガル
シンク信号や、CD−ROMの誤り訂正不能フラグ信号(イ
リーガルECC)や、CD−ROMの誤り検出信号(イリーガル
EDC)を用いても同様に実施可能である。 実施例1〜7において、周期測定手段311は同期検出
手段11によって検出されるフレーム同期信号の周期を測
定する例を示したが、クロック抽出手段9から出力され
る再生クロック(PLL)の周期を測定しても同様に実施
可能である。この場合、ディスク上の傷、埃等によって
再生信号に乱れが生じた場合、PLLは大きく変動してし
まうので、正しい周期を得られない可能性がある。従っ
てフレーム同期信号の周期を測定する本実施例による方
法が望ましい。また線速度の測定において、フレーム同
期信号の周期を測定する代わりに、フレーム同期信号の
周波数や、またコンパクトディスクのサブコードのシン
ク信号の周期、及びCD−ROMデータのシンク信号の周期
を用いても実施可能であるが、線速度の測定結果を得る
ためのサンプリング間隔が長くなってしまうので、やは
りフレーム同期信号の周期を測定する本実施例による方
法が望ましい。 なお、実施例1〜7において再生許可手段317をCD−R
OMデコード手段22の前段に設けることにより、データの
再生開始タイミングを決めていたが、これはCD−ROMデ
コード手段22の後段に設けることによって再生データの
出力開始タイミングを決める方法によっても実施可能で
ある。また、デスクランブルされたCD−ROMデータをバ
ッファRAM等へ蓄える場合、バッファRAMへの書き込み開
始タイミングを制御することによっても実施可能であ
る。 発明はある程度の詳細さをもって好適な形態として説
明したが、この好適形態の現開示内容は構成の細部にお
いて変化してしかるべきであり、各部品の組合せや配置
は、以下に請求する発明の範囲及び思想を逸脱すること
なく実現し得ると理解される。 産業上の利用の可能性 本発明は、CLV方式で記録されたディスクを線速可変
再生方式で再生する場合の再生品位の確保と、スピンド
ルモータの発熱を抑えての高速アクセスとを可能にす
る。従って、CD−ROMドライブ装置等に用いれば、省電
力で高速アクセスができる。
フロントページの続き (72)発明者 石橋 秀史 大阪府寝屋川市東香里園町29−10−306 (56)参考文献 特開 平3−161826(JP,A) 特開 平6−231467(JP,A) 特開 平5−290502(JP,A) 特開 平5−307830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 19/28 G11B 20/10 - 20/16

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】再生信号からクロックを抽出するクロック
    抽出手段と、 読み出しアドレスを生成するために用いられる信号処理
    用クロックを再生信号から生成する信号処理用クロック
    生成手段と、 前記再生信号に含まれるフレーム単位の同期信号を検出
    し、当該同期信号を基に書き込みアドレスを生成する書
    き込みアドレス生成手段と、 前記クロック抽出手段の出力であるクロック及び前記書
    き込みアドレスを用いてデータが書き込まれ、前記信号
    処理用クロック生成手段の出力である信号処理用クロッ
    ク及び前記読み出しアドレスを用いてデータが読み出さ
    れるデーター時記憶手段と、 基準クロックを生成する基準クロック生成手段と、 前記基準クロック生成手段の出力である基準クロックを
    用いて、仮想のデータ読み出しアドレスを生成する読み
    出し仮想アドレス生成手段と、 前記クロック抽出手段の出力であるクロックと前記基準
    クロック生成手段の出力である基準クロックとの周波数
    差を出力する周波数比較手段と、 前記書き込みアドレス生成手段の出力である書き込みア
    ドレスの出力タイミングと前記読み出し仮想アドレス生
    成手段の出力である読み出し仮想アドレスの出力タイミ
    ングとを比較し、そのタイミング差を位相差として出力
    する位相比較手段と、 前記周波数比較手段の出力である周波数差と前記位相比
    較手段の出力である位相差を参照して周波数差および位
    相差が所定の範囲内に収まるようディスク回転を制御す
    るスピンドル制御手段と、 を備えたディスク用再生装置。
JP52676896A 1995-03-08 1996-03-07 ディスク用再生装置 Expired - Fee Related JP3398155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4845195 1995-03-08
JP4845095 1995-03-08
JP7-51261 1995-03-10
JP7-48450 1995-03-10
JP5126195 1995-03-10
JP7-48451 1995-03-10
PCT/JP1996/000551 WO1996027881A1 (fr) 1995-03-08 1996-03-07 Procede et dispositif de reproduction des donnees a partir d'un disque, procede de regularisation de la rotation d'un disque et generateur de signaux de synchronisation pour la reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3398155B2 true JP3398155B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=27293302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52676896A Expired - Fee Related JP3398155B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-07 ディスク用再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US5956307A (ja)
EP (1) EP0768660B1 (ja)
JP (1) JP3398155B2 (ja)
DE (1) DE69631273T2 (ja)
WO (1) WO1996027881A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500026B2 (ja) * 1997-01-27 2004-02-23 矢崎総業株式会社 データ変調装置、及びデータ変調方法
KR19990041930A (ko) * 1997-11-25 1999-06-15 전주범 광디스크 플레이어에서의 배속 재생 장치
JPH11176111A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
TW392146B (en) * 1998-03-27 2000-06-01 Acer Peripherals Inc Speed of a compact disk drive
US6678235B1 (en) * 1999-03-17 2004-01-13 Ricoh Company, Ltd. CLV optical disc, CLV optical disc format, and an optical disc medium recording and reproduction apparatus
US6445656B1 (en) 1999-04-13 2002-09-03 Ricoh Company, Ltd. Optical recording/reproducing method and apparatus for optical storage media
JP4304762B2 (ja) * 1999-05-28 2009-07-29 ソニー株式会社 ダビング装置及びダビング方法
JP4284834B2 (ja) * 1999-06-23 2009-06-24 ソニー株式会社 再生方法および再生装置
GB9919188D0 (en) 1999-08-14 1999-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Disc playback status display
CN1213426C (zh) * 1999-08-31 2005-08-03 松下电器产业株式会社 盘再生系统
KR100314132B1 (ko) * 1999-10-25 2001-11-15 윤종용 광 디스크 재생 시스템의 스핀들 모터의 속도 제어 장치 및 방법
US6876606B2 (en) * 2000-02-07 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus, disk apparatus and acceleration detection device
US6498773B1 (en) * 2000-03-15 2002-12-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical disk drive and write speed control method
US6574723B2 (en) * 2000-05-22 2003-06-03 Seagate Technology Llc Method of overflow-based defect management representation
JP2002050157A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP3946421B2 (ja) * 2000-08-04 2007-07-18 株式会社リコー 光ディスク装置
JP3742286B2 (ja) * 2000-08-17 2006-02-01 株式会社東芝 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
US20030012101A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Spindle motor speed control apparatus of optical disc reproducing device
US7088872B1 (en) * 2002-02-14 2006-08-08 Cogent Systems, Inc. Method and apparatus for two dimensional image processing
JP3871585B2 (ja) * 2002-03-14 2007-01-24 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤの制御装置
JP2003317401A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd データ記録制御装置
JP2003346469A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Denon Ltd 光ディスク再生装置
JP2004185677A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp ディスク装置及びディスク処理方法
TWI259445B (en) * 2003-01-21 2006-08-01 Lite On It Corp Rotation speed adjustment method of compact disc player
KR100518562B1 (ko) * 2003-03-14 2005-10-04 삼성전자주식회사 데이터 기록 장치 및 그 방법과 데이터 재생 장치 및 그방법
US7088534B2 (en) 2003-04-08 2006-08-08 Marvell International Ltd. Disk synchronous write
JP4155088B2 (ja) * 2003-04-18 2008-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置
KR100541548B1 (ko) * 2003-09-08 2006-01-11 삼성전자주식회사 대역 확산 클럭 발생회로 및 방법
JP4548767B2 (ja) * 2004-01-28 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 サンプリングレート変換装置及びサンプリングレート変換方法
TWI232632B (en) * 2004-03-17 2005-05-11 Mediatek Inc Motor control system and method of the same
JP2005276397A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置及びディスク加速調整方法
KR100539260B1 (ko) * 2004-05-04 2005-12-27 삼성전자주식회사 적응적으로 efm 디모듈레이션 포인트를 재정렬하는efm 복조부를 갖는 기록 매체, 그 재생 장치 및 재생방법
TWI276052B (en) * 2004-05-06 2007-03-11 Lite On It Corp Method for rebooting a servo control system
US20060072404A1 (en) * 2004-09-07 2006-04-06 Gage Donald B Method and system for managing data storage on optical media using scan-before-burn techniques
TWI299490B (en) * 2005-03-17 2008-08-01 Via Tech Inc Method and device for protecting a servo in reading signals on a defect disc
JP2007053685A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2007102951A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
US8131477B2 (en) 2005-11-16 2012-03-06 3M Cogent, Inc. Method and device for image-based biological data quantification
US7382570B1 (en) * 2005-12-09 2008-06-03 Maxtor Corporation Dynamically controlling seek profile in an acceleration tracking seek controller
US7355939B2 (en) * 2006-08-11 2008-04-08 Mediatek Inc. System and method for switching control modes of spindle motor
KR20080065496A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 재생장치의 결함 대응력 향상 방법
US8275179B2 (en) * 2007-05-01 2012-09-25 3M Cogent, Inc. Apparatus for capturing a high quality image of a moist finger
US7679852B2 (en) * 2007-06-28 2010-03-16 Seagate Technology Llc Adjustment of read/write clock edge timing
WO2009012405A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Doug Carson & Associates, Inc. Data storage medium authentication using speed-sensitive artifacts
US8279727B1 (en) * 2008-01-09 2012-10-02 Marvell International Ltd. Systems and methods for reducing spindle rectification switching
US8077569B2 (en) * 2008-05-05 2011-12-13 Mediatek Inc. Methods and devices for controlling access to an optical disc
US8508879B1 (en) 2010-01-21 2013-08-13 Marvell International Ltd. Write clock rephase for magnetic recording device
US8508878B1 (en) 2010-01-21 2013-08-13 Marvell International Ltd. Write clock phase tracking for magnetic recording device
JP6259236B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-10 ローム株式会社 モータ駆動装置
US9142249B1 (en) * 2013-12-06 2015-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive using timing loop control signal for vibration compensation in servo loop
US9111575B1 (en) 2014-10-23 2015-08-18 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device employing adaptive feed-forward control in timing loop to compensate for vibration
US10156842B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Device enrollment in a cloud service using an authenticated application
JP2019047208A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体回路
EP3926887A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-22 Thales Dis France Sa Method of building a physical unclonable function

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786118A (en) * 1980-11-18 1982-05-29 Sony Corp Pcm signal processing circuit
CA1212729A (en) * 1981-12-08 1986-10-14 Hiroshi Ogawa Digital signal detecting and compensating circuit with adjustable window signal
JPS60195781A (ja) * 1984-09-17 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp デイジタル情報復調装置
KR900008446B1 (ko) * 1985-11-13 1990-11-22 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 음성신호를위한표본화주파수와회전헤드스캔너의회전주파수사이에서비동기관계를갖는음성신호의pcm기록재생장치
JPH0773367B2 (ja) * 1987-06-29 1995-08-02 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
JPH0244566A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Alpine Electron Inc 光ディスクプレーヤのサーボ回路
JPH02156470A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Sharp Corp データ再生装置
JPH02220271A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Pioneer Electron Corp ディスク演奏装置
JP2741255B2 (ja) * 1989-08-18 1998-04-15 株式会社日立製作所 沸騰冷却用伝熱体
JPH03105766A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式ディスク回転制御装置
JPH0376257U (ja) * 1989-11-24 1991-07-31
JPH0756730B2 (ja) * 1989-12-28 1995-06-14 パイオニア株式会社 スピンドルサーボ回路
JP2542097B2 (ja) * 1990-01-16 1996-10-09 パイオニア株式会社 クロック生成用pll回路を含む読取線速度可変型ディスク記録情報再生装置
JPH03243082A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Sony Corp ビデオディスク再生装置
JPH03289783A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置
JP2597035B2 (ja) * 1990-05-22 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 モータサーボ装置
JPH04134670A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Olympus Optical Co Ltd データ記録再生装置
JPH0527818U (ja) * 1991-04-23 1993-04-09 船井電機株式会社 光デイスクのトラツクサーチ制御装置
JPH04355691A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Konica Corp スピンドルモータ制御装置
JPH0512794A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Sony Corp デイスク再生装置
JP2919646B2 (ja) * 1991-07-18 1999-07-12 キヤノン株式会社 位置決め判定方法と該判定方法による位置決め制御装置
JPH0541023A (ja) * 1991-07-22 1993-02-19 Pioneer Electron Corp デイスク演奏装置
JPH0536648A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Toshiba Corp 半導体基板のエツチング方法及びこの方法により製造される半導体装置
JPH0536214A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Kenwood Corp 光デイスク装置
JP2563636Y2 (ja) * 1991-10-18 1998-02-25 株式会社ケンウッド 光ディスク再生装置のスピンドルモータサーボ回路
JPH05325403A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp スピンドルサーボ回路
JPH05334797A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Sony Corp ディスクプレーヤ
JPH05334798A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置のモータ制御装置
JPH05336781A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Optical Co Ltd モータ制御装置
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置
JPH0644682A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp ビデオディスクプレーヤ
JPH06103693A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 磁気ディスク駆動装置及び回転速度変動抑圧方法
JPH06119710A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Hitachi Ltd ディスク再生装置
JP3186273B2 (ja) * 1992-12-15 2001-07-11 株式会社日立製作所 データ再生装置
JPH06231467A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH06325554A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス制御装置及び制御方法
JP3059860B2 (ja) * 1993-07-07 2000-07-04 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤ
JPH0765487A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Fujitsu Ten Ltd 光学式ディスク再生装置
JP3547175B2 (ja) * 1994-07-28 2004-07-28 ティアック株式会社 光ディスク再生装置
US5761163A (en) * 1994-09-26 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Track jump servo apparatus for disc reproducing system
JP3541484B2 (ja) * 1995-02-13 2004-07-14 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
JPH0963253A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sony Corp ディスク装置
JP3663744B2 (ja) * 1996-06-06 2005-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071363A1 (en) 2002-06-13
US6304531B1 (en) 2001-10-16
US5956307A (en) 1999-09-21
EP0768660B1 (en) 2004-01-07
DE69631273D1 (de) 2004-02-12
US20010014066A1 (en) 2001-08-16
EP0768660A4 (en) 1999-05-12
US6069854A (en) 2000-05-30
US6529456B2 (en) 2003-03-04
DE69631273T2 (de) 2004-11-18
WO1996027881A1 (fr) 1996-09-12
EP0768660A1 (en) 1997-04-16
US6445657B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398155B2 (ja) ディスク用再生装置
TW436764B (en) Disk recording system
JP3477941B2 (ja) ディスク再生装置の信号処理回路
JP2610397B2 (ja) ディスク再生装置、信号処理回路、再生速度検出回路及び再生方法
US6269061B1 (en) Servo control system for disk player
CN1096059C (zh) 光盘机和光盘机重放数据的处理方法
JP2920034B2 (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
JPH1055609A (ja) ディスク駆動装置およびディスク駆動方法
JPH0877691A (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
US20020021637A1 (en) Recording apparatus, recording medium, reading apparatus, and recording medium determination method
CN1276416C (zh) 光盘记录/再现装置和光盘记录/再现方法
JP2697596B2 (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
JP3689990B2 (ja) Pll回路
JP4063791B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
KR100614343B1 (ko) 광디스크장치의 스틸 점프방법
JP2640059B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH05166306A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置
JPH05166283A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置
JP2004062963A (ja) ディスク回転速度制御装置、ディスク回転速度制御方法
JP2004006024A (ja) ディスク駆動装置およびディスク駆動方法
JPH10283714A (ja) 情報再生装置
JPH10312626A (ja) 光ディスクの記録情報再生方法とその装置
JP2000224031A (ja) Pll回路
JPH0677369B2 (ja) 記録ディスク回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees