JP3742286B2 - 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742286B2
JP3742286B2 JP2000247701A JP2000247701A JP3742286B2 JP 3742286 B2 JP3742286 B2 JP 3742286B2 JP 2000247701 A JP2000247701 A JP 2000247701A JP 2000247701 A JP2000247701 A JP 2000247701A JP 3742286 B2 JP3742286 B2 JP 3742286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
circuit
buffer
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000247701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002063768A (ja
Inventor
友江 西村
晃 曳村
邦彦 児玉
勝敏 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000247701A priority Critical patent/JP3742286B2/ja
Priority to US09/930,467 priority patent/US6795385B2/en
Publication of JP2002063768A publication Critical patent/JP2002063768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742286B2 publication Critical patent/JP3742286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10703Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ライトワンス型の光ディスクをメディアとして用いる光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法に係り、特にバッファアンダーランによる記録中断前と記録再開後とで連続した記録データを繋ぐ際の記録方式を改良した光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
データが記録できる光ディスクとして、記録層に有機色素を用いたライトワンス(write-once:1回だけ書き込み可能)型の光ディスクが知られている。このようなライトワンス型の光ディスクにはCD−R(Recordable)などがある。
【0003】
このようなライトワンス型の光ディスクに対して記録データを記録するには、例えばパーソナルコンピュータ(PC)から出力されるデータをバッフア回路で一時的に格納し、このバッフア回路に格納されているデータを順次読み出し、これに同期信号やサブコードデータ、誤り訂正符号などを付加してEFM(Eight to Fourteen Modulation)変換を行い、さらにこれを記録パルスに変換した後にレーザーピックアップに供給している。
【0004】
CD−Rのようなライトワンス型の光ディスクは、ディスクに記録データを記録するデータ転送レートに対し、バッフア回路に供給する入力データのデータ転送レートが遅くなるバッファアンダーラン状態が発生する。このようなバッファアンダーラン状態の発生すると、記録するための記録データが途切れてバッファアンダーランエラーが発生する。このような場合、ディスクアットワンス(disk at once)やトラックアットワンス(track at once)のように、予め書き込むファイル群を指定する場合は、そのディスクが使用できなくなり、捨てなければならないという問題があった。
【0005】
そこで、従来では、バッフア回路のデータ残量が残り少なくなったことをバッファアンダーラン判断手段によって検出し、ディスクに対する記録データの書き込みを中断し、バッフア回路のデータ残量が十分になった時点で、記録済みデータを再生し、記録済み領域の終端を記録再開位置検出回路によって検出し、中断する直前に書き込まれた記録データに連続する記録データの書き込みを未記録領域の先頭から再開することにより、上記のような問題を解消している。
【0006】
ここで、まず、CDフォーマットのデータ構造について説明する。
【0007】
図4はCDフォーマットの1フレーム分のデータ構造(EFMフレームデータ)を示している。10は24ビットからなる同期信号(EFMフレーム同期信号)、11は1シンボル(14ビット)からなるサブコードデータ(サブコーディンク)であり、12は32シンボル(14ビット×32シンボル)からなるメインデータである。
【0008】
EFMフレーム同期信号10は、その後に続く32シンボルからなるメインデータ12の頭を見つけるために使用されるものであり、サブコードデータ11は予め設定された順序に従って再生するプログラム機能を持たせるなどの目的のために使用される。なお、上記EFMフレーム同期信号10、サブコードデータ11及びメインデータ12の他に、各シンボルを結合するために3ビットのデータが付加されるが、ここでは図示を省略した。
【0009】
一方、上記サブコードデータ11は1つのフレームに1だけ設けられており、98個のフレームにそれぞれ設けられた98個のサブコードデータにより1つのブロックを形成している。これはサブコードブロックと呼ばれており、図5にそのデータ構造を示している。このサブコードブロックにおいても、このブロックの頭を識別できるような同期信号が必要であり、フレーム1のサブコードデータに含まれているS0及びフレーム2のサブコードデータに含まれているS1からなる同期パターンがこれに相当している。フレーム1及び2のサブコードデータでは上記S0及びS1のみが使用され、残り96フレームのサブコードデータは、Pi,Qi,Ri,Si,Ti,Ui,Vi,Wi(i=1〜96)からなり、これらPi〜Wiのビット(EFM変調前では8ビット)が各種アクセスのために使用される。
【0010】
ところで、上記のようなCDフォーマットを持つ光ディスク記録再生装置において、記録データの記録中断と再開を行う際に、従来では、バッファアンダーラン状態の発生と解消をEFMフレーム単位のバッファデータ量で判断し、EFMフレーム単位で記録の中断と再開の制御を行っていた。
【0011】
すなわち、バッフア回路のデータ残量が残り少なくなってバッファアンダーラン状態が検出されると、図6に示すように、記録途中のEFMフレームデータFRiがディスクに記録された後に記録を一時停止し、その後、バッフア回路のデータ残量が十分になった時点で、記録が中断された次のフレームFRi+1からEFMフレームデータの記録を再開するようにしていた。
【0012】
一方、光ディスク記録再生装置では、記録品位を一定に保つために、レーザー出力レベルを制御する機構が設けられており、記録の再開直後からレーザー出力レベルが安定するまでの間にタイムラグが発生する。
【0013】
従って、図6のようにEFMフレーム単位で記録データを繋いだ場合、記録開始直後からレーザー出力レベルが安定するまでの期間(図6中のレーザー出力レベル過渡応答期間)が長いと、記録を再開した最初のEFMフレームの同期信号(EFMフレーム同期信号10)やサブコードデータ11は、レーザー出力レベルの乱れによって一定の品位で記録することができなくなる。
【0014】
また、バッファアンダーラン状態の判断をEFMフレーム単位で行うと、サブコードブロック内の何番目のフレームで繋ぐかが不定となる。そして、図7に示すように、サブコードブロックの同期信号(S0またはS1)を含むフレーム(1番目または2番目のフレーム)で繋いだ場合(図7では同期信号S0を含む1番目のフレームで繋いだ場合を例示している)に、レーザー出力レベル過渡応答期間がサブコード(図7ではサブデータと表示している)の期間まで続くと、サブコードブロックの同期信号が正しく記録されなくなる。
【0015】
これらの同期信号、すなわちEFMフレーム同期信号及びサブコードブロック内の同期信号S0またはS1は、ディスク再生における基準信号となるから、同期信号以外の記録データの記録品位が損なわれた場合と比較して、再生時のディスクモータやピックアップの制御機構やデータ再生機構に与える影響が大きくなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、バッファアンダーラン状態の発生と解消に基づくEFMフレームデータの記録中断と再開の位置を、EFMフレームの同期信号及びサブコードブロック内の同期信号を避けた位置とすることにより、再生品位の高いディスク記録を実現することができる光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明の光ディスク記録再生装置は、入力データを格納し、格納したデータを出力するバッフア回路と、上記バッフア回路に格納されたデータを受け、このデータに少なくともフレーム同期信号、サブコードデータを付加し、さらにEFM変調して光ディスクに記録すべき記録データを生成するEFM変調回路と、上記バッフア回路に格納されているデータの残量を判断するバッファ残量管理回路と、上記バッファ残量管理回路の判断に従って光ディスクに対する記録動作を一時停止させると共に一時停止後に再開させる制御を行う記録制御回路と、上記記録データが記録されている途中で記録動作が一時停止した光ディスクの再生動作によって、記録動作が一時停止したディスク位置を検出する記録再開位置検出回路とを具備し、上記記録制御回路は、上記バッファ残量管理回路でバッファアンダーランが発生する状態になると判断されたときに、上記記録データのフレーム同期信号とサブコードデータを除くメインデータの任意の位置で上記光ディスクに対する記録動作を一時停止させる制御を行い、さらに、上記記録制御回路は、上記バッファ残量管理回路でバッファアンダーランが発生する状態が解消したと判断されたときに、上記記録再開位置検出回路によって検出した記録再開位置に基づいて、一時停止によって生じた光ディスク上の記録データの終端に連続するように新たな記録データの記録動作を再開させる制御を行うことを特徴とする。
【0018】
この発明の光ディスクの記録制御方法は、入力データをバッフア回路に一時的に格納し、格納したデータを出力させ、上記バッフア回路から出力されるデータに少なくともフレーム同期信号、サブコードデータを付加し、さらにEFM変調して光ディスクに記録すべき記録データを生成し、上記バッフア回路に格納されているデータの残量を判断し、バッファアンダーランが発生する状態になると判断された場合には、上記記録データのフレーム同期信号とサブコードデータを除くメインデータの任意の位置で上記光ディスクに対する記録動作を一時停止させ、バッファアンダーランが発生する状態が解消したと判断された場合には、上記光ディスクの再生によって記録動作が一時停止したディスク位置を検出し、この検出した記録再開位置に基づいて、一時停止によって生じた光ディスク上の記録データの終端に連続するように新たな記録データの記録動作を再開させることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明に係る光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法を、CD−Rの記録再生装置及び記録制御方法に実施した場合を例にして説明する。
【0020】
図1は、この発明に係るCD−R記録再生装置の全体の回路構成を示すブロック図である。
【0021】
21は例えばパーソナルコンピュータから出力される記録データが供給されるインターフェース、22はこのインターフェース21を介して供給される記録データを一時的に格納し、格納したデータを順次読み出すエンコード用バッファ回路、23は上記バッファ回路22に格納されたデータに対してバリティデータを生成し、付加するバリティ付加回路である。
【0022】
24は、上記バッファ回路22から読み出されるデータをEFM変調してディスクに記録すべき記録EFMデータを生成するEFM変調回路であり、CD−ROMの規格に基づく変調を行う場合、このEFM変調回路24は、入力データにシンク、ヘッダ、CD−ROMデータ用の誤り検出符号のEDC(Error Detection Code)及び誤り訂正符号のECC(Error Correction Code)を付加し、その後、CD方式の誤り訂正符号であるCIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Codeの略)処理を施すと共に、サブコードを付加し、かつEFM(Eight to Fourteen Modulation)処理を施し、さらにフレーム同期信号を付加して記録データを生成する。
【0023】
25は、上記インターフェース21、バリティ付加回路23及びEFM変調回路24それぞれにおけるバッファ回路22のアクセス位置を検出し、バッファ回路22のデータ残量を検出するバッファ残量管理回路であり、上記インターフェース21、バリティ付加回路23及びEFM変調回路24それぞれにおけるバッファ回路22のアクセス位置がアドレスとしてメモリ26に記憶される。そして、必要に応じてメモリ26の内容がバッファ残量管理回路25に読み出され、このメモリ26の内容に基づいて、バッファ回路22に格納されているデータ残量をサブコードブロック単位で監視し、ディスクに記録データを記録するデータ転送レートよりも入力データのデータ転送レートが遅くなるバッファアンダーランが発生する状態になること及びバッファアンダーランが発生する状態が回避されたことを判断する。
【0024】
ここで、例えば、バッファ残量管理回路25は、インターフェース21を介してバッファ回路22に格納される記録データの末尾アドレスと、バッファ回路22からEFM変調回路24に読み出された記録データの末尾アドレスとをメモリ26から読み出し、両末尾アドレスを比較することによってバッファ回路22におけるデータ残量を検出し、バッファアンダーランが発生する状態か否かを判定する。
【0025】
27は上記EFM変調回路24で生成された記録EFMデータに基づいて記録パルスを生成する記録パルス生成回路であり、ここで生成された記録パルスはレーザードライバ28に送られる。レーザードライバ28は、記録パルス生成回路27で生成される記録パルスに基づいて、ディスクへの記録を行うべくレーザーピックアップ29のレーザー光源を駆動する。
【0026】
レーザーピックアップ29は、ディスクをトレースするためのレーザービームを出射し、ディスクに対して記録データの書き込み及び読み出しを行う。
【0027】
30はこのレーザーピックアップ29によりディスクの記録データを読み取ることによって得られるRF信号を増幅し、2値化してデジタルデータとして出力するRFアンプであり、31はRFアンプ30から出力されるデジタルデータを復調して再生EFMデータを出力すると共にEFMフレーム同期信号及びサブコードデータ内の同期信号S0,S1からなる再生同期信号を検出するEFM復調回路である。
【0028】
32は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を有し、EFMデータを再生したクロック信号に基づいて、ディスクの再生に係る動作全般のシステム制御に用いられる再生用クロック信号を発生する再生用クロック信号発生回路である。
【0029】
また、33はRFアンプ30を介して得られるディスクのプリグルーブ(Pre-groove)信号からウォブル(wobble)成分を抽出し、ディスクの回転制御に必要な成分を生成すると共に、ウォブル成分からATIP(Absolute Time In Pre-groove)を復調するATIP復調回路である。
【0030】
34は、上記EFM復調回路31から出力される再生EFMデータ及びメモリ26から読み出されるアドレスデータを受けて、ディスクに記録データが記録されていない未記録領域の先頭を検出し、ディスクにおける記録データの記録を開始する記録開始位置を検出して記録再開タイミング信号を出力する記録開始位置検出回路である。
【0031】
また、35は、上記バッファ残量管理回路25からのバッファ残量に応じたデータ、EFM復調回路31からの再生同期信号、ATIP復調回路33からの記録再開タイミング信号及び記録開始位置検出回路34からの記録再開タイミング信号を受け、これらのデータ及び信号に基づいてEFM変調回路24の動作を初期化する制御を行うと共に記録パルス生成回路27における記録パルスの生成動作の一時停止及び再開動作を制御する記録制御回路である。
【0032】
また、36はディスクの記録に係る動作全般のシステム制御に用いられる動作クロックを発生する記録クロック信号発生回路である。
【0033】
なお、メモリ26から読み出されるアドレスデータはEFM変調回路24にも供給される。
【0034】
このような構成の光ディスク記録再生装置において、記録動作が実行されると、記録クロック信号発生回路36は記録用クロック信号を発生する状態になり、図1中に破線で囲まれた領域内の各回路はこの記録用クロック信号に同期して動作する状態になる。
【0035】
また、レーザーピックアップ29はディスク再生を行うレーザー出力によりディスクのプリグルーブ信号を読み取るように制御され、読み取られたプリグルーブ信号はRFアンプ30により波形整形された後、ATIP復調回路33によりウォブル成分が抽出され、そのウォブル成分からATIPが復調されるようになる。
【0036】
また、パーソナルコンピュータからディスクに記録するために出力される記録データが、インターフェース21を介してエンコード用バッファ回路22に供給され、かつこのバッファ回路22から読み出されてEFM変調回路24によりディスクに記録するべき形態の記録EFMデータに変調される。
【0037】
レーザーピックアップ29のレーザービームによりトレースされる位置がディスクの書き込み位置に来ると、EFM変調回路24からEFM変調された記録データが順次出力され、その出力された記録EFMデータに対応するアドレスを示すアドレスデータがメモリ26で順次更新されて記憶される。
【0038】
レーザードライバ28はEFM変調回路24から出力された記録EFMデータに基づいてレーザーピックアップ29のレーザー光源を駆動し、それにより記録データのディスクへの記録が行われる。
【0039】
ディスクの記録時において、記録クロック信号発生回路36は記録用クロック信号を発生しており、この記録用クロック信号に同期して記録データの記録が行われる。
【0040】
ところで、パーソナルコンピュータから出力される記録データの転送速度がディスクに記録される記録データの書き込み速度に追いつかない状態となり、EFM変調回路24に出力されるデータ転送レートに比べてバッファ回路22に入力されるデータ転送レートが低速になると、バッファ回路22に格納されるデータの残量が減少してくる。
【0041】
この状態が続くと、やがてバッファ回路22に格納されているデータ残量が残り少なくなり、エンプティ状態が発生する。すると、バッファア残量管理回路25はメモリ26に記憶されているアドレスデータに基づいてバッファアンダーランが発生する状態であると判断し、その旨をバッファ残量データにより記録制御回路35に知らせる。このバッファ残量データを受けると、記録制御回路35によりディスクへの記録を中断する判断が行われ、EFM変調回路24に対して位相初期信号を出力してEFM変調回路24から記録EFMデータが出力されるのを中断させると共に、記録実行/停止信号によって記録パルス生成回路27における記録パルスの生成動作を一時停止させる。
【0042】
このとき、図2に示すように、EFMフレームデータを構成するEFMフレーム同期信号及びそれに続くサブコードデータを除く任意のシンボルのメインデータがEFM変調回路24から出力された後に、EFM変調回路24からの記録EFMデータの出力を中断させるように制御される。なお、この記録の一時停止の際は、常に、第1シンボル目のメインデータ(メインデータ(1))が出力された後に、EFM変調回路24からの記録EFMデータの出力が中断させる場合を例示している。
【0043】
この結果、レーザーピックアップ29のレーザー光源から書き込みビームが出射されるのが停止され、ディスクへの記録が中断される。
【0044】
ここで、EFM変調回路24から記録EFMデータが出力されるのが中断されると、記録中断の直前にEFM変調回路24から出力された記録EFMデータの最終フレームのアドレスに対応するアドレスデータがバッファ残量管理回路26を介してメモリ26に記憶される。
【0045】
次に、パーソナルコンピュータから次の記録データが入力されると、図示しないアクセス制御手段により、記録データの記録動作が中断される直前までにディスクに記録された記録データをATIP復調回路33により復調されるATIPに基づいてアクセスし、レーザーピックアップ29によるトレースを開始する。
【0046】
このトレース中に、予め記録データが記録されることによりディスクに形成されているピット信号が同時に読み取られ、このピット信号に基づいてEFM復調回路31で再生EFMデータが得られるようになると、再生クロック信号発生回路32は再生EFMデータに同期した再生用クロック信号を発生するようになる。すると、この再生用クロック信号に同期して、図1において破線で囲まれた領域内の各回路が動作する状態になり、EFM変調回路24による変調処理も再生用クロック信号に同期して行われる状態となる。
【0047】
EFM変調回路24による変調処理が再生用クロック信号に同期して行われる状態になると、EFM変調回路24はメモリ26に記憶されたアドレスを参照することにより、記録中断の直前にディスクに記録された最終フレームの第2シンボル目のメインデータ(図2中のメインデータ(2))を出力する待機状態となる。
【0048】
EFM変調回路24が待機状態になると、メモリ26に記憶されたアドレスを参照して、記録開始位置検出回路34によりディスクに記録データが既に記録されている既記録領域直後の未記録領域の先頭位置の検出が行われる。
【0049】
この未記録領域の先頭位置の検出は、サブQデータ(先に説明したQiに相当)の時間情報とその時間情報におけるEFMフレームの何番目であるかにより行われ、サブコードブロック(EFMフレーム98個分の集合)の単位まではサブQデータにより検索し、EFMフレーム単位は同期信号を基準としてチャンネルビットをカウントすることによりディスクに記録された記録データの最終フレームの末端を判断して行われる。
【0050】
未記録領域の先頭位置の検出が行われると、図示しない手段より、クロック信号が、再生クロック信号発生回路32からの再生EFMデータに同期した再生用クロック信号に代わって、記録クロック信号発生回路36で発生される記録用クロック信号に切り替えられ、記録用クロック信号がEFM変調回路24の動作クロックとなる。
【0051】
クロック信号が再生用クロック信号から記録用クロック信号に切り替わると、記録制御回路24の制御により同時にEFM変調回路24から記録EFMデータ(図2中のメインデータ(2))が出力されるようになり、先に記録動作が中断した同じEFMフレーム内のメインデータ(2)からディスクに対して記録が再開される。この場合、ディスクに既に記録されている記録データとEFM変調回路24から出力される記録EFMデータとの同期が取られる。従って、図2に示すように、記録が中断される直前までにディスクに記録された最終の記録データの終端に連続するように新たな記録データが記録される。
【0052】
ここで、図2に示されるように、記録動作が一時停止する前に記録されたEFMフレームにおけるFMフレーム同期信号10は、一時停止前に一定の品位で記録される。
【0053】
一方、記録動作の再開後では、メインデータの2シンボル目の頭からレーザー出力レベルが安定するまでの期間、記録データを一定の品位で記録することができないが、次のEFMフレームにおけるEFMフレーム同期信号の記録までに、メインデータ30シンボル分というレーザー出力レベルの安定化な十分な時間があるので、次のEFMフレーム同期信号も一定の品位で記録することができる。
【0054】
さらに、記録データの一時停止と記録再開を行う際に、記録制御回路35は記録データの接続位置をサブコードブロックの同期信号S0,S1を避けた任意の位置に設定して記録制御を行う。図3に、接続位置をサブコードブロックの3番目に固定した場合の動作例を示す。
【0055】
図3においては、サブコードブロック同期信号は記録動作の一時停止直前に一定の品位で記録される。一方、メインデータの2シンボル目からレーザー出力レベルが安定するまでの期間が長く、記録データを一定の品位で記録することができない期間が長くなることによって、ディスク再生時にフレーム同期ずれが発生した場合でも、次のサブコードブロック同期信号を記録するまでには、96EFMフレーム分というEFMフレーム同期信号への再同期化に十分な時間があり、次のサブコードブロック同期信号も安定して再生することができる。
【0056】
このように上記実施の形態よれば、EFMフレーム同期信号及びサブコードブロック同期信号を安定に記録することができるので、再生品位の高いディスク記録を実現することができる
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば上記実施の形態では、ディスクに対する記録動作の一時停止位置がメインデータの第1シンボルとの第2シンボルとの間である場合について説明したが、これは要するにフレーム同期信号とサブコードデータを除くメインデータの任意の位置であればどの位置であってもかまわない。また、上記実施の形態では、記録データの一時停止と記録再開を行う際に、記録データの接続位置をサブコードブロックの3番目に固定した場合について説明したが、これは要するに同期信号S0,S1を避けた位置であればよく、サブコードブロックの3番目に限定されるものではない。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、バッファアンダーラン状態の発生と解消に基づくEFMフレームデータの記録中断と再開の位置を、EFMフレームの同期信号及びサブコードブロック内の同期信号を避けた位置とすることにより、再生品位の高いディスク記録を実現することができる光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るCD−R記録再生装置の全体の回路構成を示すブロック図。
【図2】図1の記録再生装置を用いて記録を行う際の動作を説明するための図。
【図3】図1の記録再生装置を用いて記録を行う際の動作を説明するための図。
【図4】CDフォーマットの1フレーム分のデータ構造(EFMフレームデータ)を示す図。
【図5】サブコードブロックのデータ構造を示す図。
【図6】従来の方法によって記録を行う際の動作を説明するための図。
【図7】従来の方法によって記録を行う際の動作を説明するための図。
【符号の説明】
21…インターフェース、
22…エンコード用バッファ回路、
23…バリティ付加回路、
24…EFM変調回路、
25…バッファ残量管理回路、
26…メモリ、
27…記録パルス生成回路、
28…レーザードライバ、
29…レーザーピックアップ、
30…RFアンプ、
31…EFM復調回路、
32…再生用クロック信号発生回路、
33…ATIP復調回路、
34…記録開始位置検出回路、
35…記録制御回路、
36…記録クロック信号発生回路

Claims (4)

  1. 入力データを格納し、格納したデータを出力するバッフア回路と、
    上記バッフア回路に格納されたデータを受け、このデータに少なくともフレーム同期信号、サブコードデータを付加し、さらにEFM変調して光ディスクに記録すべき記録データを生成するEFM変調回路と、
    上記バッフア回路に格納されているデータの残量を判断するバッファ残量管理回路と、
    上記バッファ残量管理回路の判断に従って光ディスクに対する記録動作を一時停止させると共に一時停止後に再開させる制御を行う記録制御回路と、
    上記記録データが記録されている途中で記録動作が一時停止した光ディスクの再生動作によって、記録動作が一時停止したディスク位置を検出する記録再開位置検出回路とを具備し、
    上記記録制御回路は、上記バッファ残量管理回路でバッファアンダーランが発生する状態になると判断されたときに、上記記録データのフレーム同期信号とサブコードデータを除くメインデータの任意の位置で上記光ディスクに対する記録動作を一時停止させる制御を行い、
    さらに、上記記録制御回路は、上記バッファ残量管理回路でバッファアンダーランが発生する状態が解消したと判断されたときに、上記記録再開位置検出回路によって検出した記録再開位置に基づいて、一時停止によって生じた光ディスク上の記録データの終端に連続するように新たな記録データの記録動作を再開させる制御を行うことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 前記バッファ残量管理回路はサブコードブロック単位でバッファ残量を判断し、
    前記記録制御回路は、バッファアンダーランが発生する状態になると判断したときに、サブコード同期信号を含むEFMフレーム以外のフレームで記録動作を一時停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  3. 入力データをバッフア回路に一時的に格納し、格納したデータを出力させ、
    上記バッフア回路から出力されるデータに少なくともフレーム同期信号、サブコードデータを付加し、さらにEFM変調して光ディスクに記録すべき記録データを生成し、
    上記バッフア回路に格納されているデータの残量を判断し、バッファアンダーランが発生する状態になると判断された場合には、上記記録データのフレーム同期信号とサブコードデータを除くメインデータの任意の位置で上記光ディスクに対する記録動作を一時停止させ、バッファアンダーランが発生する状態が解消したと判断された場合には、上記光ディスクの再生によって記録動作が一時停止したディスク位置を検出し、この検出した記録再開位置に基づいて、一時停止によって生じた光ディスク上の記録データの終端に連続するように新たな記録データの記録動作を再開させることを特徴とする光ディスクの記録制御方法。
  4. 前記バッフア回路に格納されているデータの残量を判断する際にサブコードブロック単位でバッファ残量を判断し、バッファアンダーランが発生する状態になると判断されて、光ディスクに対する記録動作を一時停止させる際に、サブコード同期信号を含むEFMフレーム以外のフレームで記録動作を一時停止させるようにしたことを特徴とする請求項3記載の光ディスクの記録制御方法。
JP2000247701A 2000-08-17 2000-08-17 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法 Expired - Fee Related JP3742286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247701A JP3742286B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
US09/930,467 US6795385B2 (en) 2000-08-17 2001-08-16 Optical disk recording and reproducing apparatus and method for recording and controlling optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247701A JP3742286B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002063768A JP2002063768A (ja) 2002-02-28
JP3742286B2 true JP3742286B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18737738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247701A Expired - Fee Related JP3742286B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6795385B2 (ja)
JP (1) JP3742286B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059181A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP3898968B2 (ja) * 2002-03-15 2007-03-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報記録方法および情報記録システム
JP2003317246A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd データ記録制御装置
JP2004005818A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
US7975208B2 (en) 2006-12-21 2011-07-05 Mediatek Inc. Method and apparatus for high speed optical recording

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631273T2 (de) * 1995-03-08 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichung und verfahren zur datenwiedergabe einer platte, plattendrehzahlsteuerungsanordnung und wiedergabetaktgeneratorvorrichung
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
JP3163064B2 (ja) 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024901A1 (en) 2002-02-28
JP2002063768A (ja) 2002-02-28
US6795385B2 (en) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545973B1 (ko) 디스크 기록 장치
KR100684242B1 (ko) 디스크 기록 장치
KR100645413B1 (ko) 디스크 기록 장치
JP3877479B2 (ja) ディスク記録装置
JP2001216721A (ja) データ記録装置
JP2001176194A (ja) ディスク記録装置
KR100639717B1 (ko) 디스크 기록 장치
JP3742286B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
KR100648993B1 (ko) 디스크 기록 장치
JP2003123387A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP3357870B2 (ja) ディスク記録装置
JP3357869B2 (ja) ディスク記録装置
JP3594525B2 (ja) データ記録装置およびその制御回路
JP2000149263A (ja) 光ディスク記録装置
JP2001176197A (ja) ディスク記録装置
JP2001135029A (ja) 光ディスクの記録方法
JP3986737B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法
JP3813403B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2001134942A (ja) 光ディスクの記録方法
JP2002083466A (ja) つなぎデータ記録再生方法および装置
JP2003109226A (ja) 光ディスク装置
JPH10149629A (ja) ディスク再生装置
JP2001143392A (ja) ディスク記録装置
JP2002197793A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees