JP3813403B2 - ディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813403B2
JP3813403B2 JP2000025457A JP2000025457A JP3813403B2 JP 3813403 B2 JP3813403 B2 JP 3813403B2 JP 2000025457 A JP2000025457 A JP 2000025457A JP 2000025457 A JP2000025457 A JP 2000025457A JP 3813403 B2 JP3813403 B2 JP 3813403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
disk
recorded
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000025457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001216732A (ja
Inventor
章 月橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000025457A priority Critical patent/JP3813403B2/ja
Publication of JP2001216732A publication Critical patent/JP2001216732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813403B2 publication Critical patent/JP3813403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクに記録データを定格速度より高速で記録可能であると共に、ディスクに記録済みの記録データを定格速度より高速で再生可能なディスク記録再生装置に関し、特に、光学ヘッドからの光ビームを用いてディスクに記録データの連続性を確保して追記可能としたディスク記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学ヘッドからの光ビームを用いてディスクに記録データを記録するディスク記録再生装置としては、CD(Compact Disc)ファミリーのCD−R(Recordable)方式やCD−RW(ReWritable)方式に対応したドライブが良く知られており、これらのディスク記録再生装置においては再生速度のみならず記録速度の高速化が図られている。
【0003】
現在、CD−R方式においては、記録速度が定格速度の8倍速や12倍速に対応され、CD−RW方式においては、記録速度が定格速度の2倍速や4倍速に対応されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなディスク記録再生装置において、音楽データや映像データ等の連続的な記録データをディスクに記録しながら監視する、いわゆるアフターモニタを行う場合、記録用と再生用とが単一の光学ヘッドで兼用されている形態の装置においては、ディスクに記録された実際の記録データを光学ヘッドにより読み取って再生するのではなく、ディスクに記録する前段の記録データを再生することになるので、アフターモニタされる再生信号が実際にディスクに記録された記録データに即していない、という問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、記録判断手段による記録開始判断に応じてディスクに記録データを高速記録により間欠的に行い、記録が休止された際に状態設定手段により再生可能状態としてアクセス手段によりディスクの直前記録区間の先頭を検索し、その直前記録区間の先頭から記録データを高速再生させるようにする。かつ、記録判断手段により記録開始判断が行われた際に追記を開始する記録開始位置を記録開始位置検出手段により検出し、同時に同期設定手段により記録済みの記録データに同期させて記録データを追記し、追記した記録データの繋ぎの前後において連続性を確保して記録を再開させるようにする。
【0006】
【実施例】
図1は本発明に係るディスク記録再生装置として音楽用CD−Rドライブの一実施例を示す回路ブロック図である。
【0007】
図1において、1はディスクの信号トラックをトレースするレーザービームを出射し、ディスクに対して記録データの書き込み及び読み取りを行う光学ヘッドである。
【0008】
2は前記光学ヘッド1により得られる受光出力のRF信号(ラジオ周波信号)を増幅し、そのRF信号を2値化するRFアンプ、3は光学ヘッド1により得られる各種受光出力をフィードバックし、光学ヘッド1から出射されるレーザービームをディスクの信号面に合焦させるフォーカシング制御及び前記レーザービームをディスクの信号トラックに追従させるトラッキング制御を行うと共に、光学ヘッド1自体をディスクの径方向に送るスレッド送り制御を行うヘッドサーボ回路である。
【0009】
4はRFアンプ2から出力されるRF信号の2値化データをビットクロックに同期して復調処理を行うデコーダである。該デコーダ4は、入力されるRF信号の2値化データから各種データを分離し、EFM(Eight to Fourteen Modulation)データをEFM復調すると共に、具備されたサブコード復調手段5によりサブコードを復調する。
【0010】
6はデコーダ4により復調された再生データを一旦記憶するバッファメモリとなる再生用RAM、7は該再生用RAM6から読み出される再生データをアナログの再生信号に変換するDAコンバータ、8は該DAコンバータ7により変換された再生信号を出力する出力端子である。
【0011】
9は外部に接続されるソース機器からの音楽信号がアナログの入力信号により入力される入力端子、10は該入力端子9に入力される入力信号をデジタルの入力データに変換するADコンバータ、11は該ADコンバータ10により変換された入力データを一旦記憶するバッファメモリとなる記録用RAM、12は該記録用RAM11から読み出される入力データをディスクに記録するデータ構造の記録データに変調するエンコーダである。
【0012】
該エンコーダ12は、CD−DA方式の誤り訂正符号であるCIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)処理を施すと共に、サブコードを付加し、かつEFM処理を施し、フレーム同期信号を付加する。
【0013】
13はエンコーダ12から出力されるEFMデータの記録データに基づいて光学ヘッド1から発生させるレーザービームを制御する制御出力を発生するヘッド出力制御回路、14は該ヘッド出力制御回路13からの制御出力に応じてディスクへの記録を行うべく光学ヘッド1のレーザー光源を駆動するレーザー駆動回路である。
【0014】
該レーザー駆動回路14はヘッド出力制御回路13により記録時に光学ヘッド1のレーザー光源の発光出力がディスクへの記録に適切な記録レベル強度に設定され、前記レーザー駆動回路14により光学ヘッド1のレーザー光源を発光された状態で記録データを構成する「1」信号をディスクに記録し、光学ヘッド1のレーザー光源の発光が停止された状態で記録データを構成する「0」信号をディスクに記録する。
【0015】
15はプッシュプル法によりRFアンプ2により生成されるプッシュプル信号からディスクのプリグルーブ(Pre-groove)に含まれる22.05kHzのウォブル(wobble)信号を復調し、ディスクの回転制御に必要なクロックを生成すると共に、ウォブル信号からATIP(Absolute Time In Pre-groove)を復調するATIP復調回路16を備えるウォブルデコーダである。
【0016】
17はディスクの記録及び再生に係るシステム制御を行うシステム制御回路である。該システム制御回路17は、サブコード復調回路5により復調されたサブコードのQチャンネルデータ(サブQデータ)における絶対時間情報のアドレスデータ、及びATIP復調回路16により復調されたATIPにおける絶対時間情報のアドレスデータを記憶するアドレスメモリ18と、該アドレスメモリ18に記憶されたアドレスデータを参照してアクセスを制御するアクセス制御手段19と、再生用RAM6に対するデータの書き込み及び読み出しを制御する再生用RAM制御手段20と、記録用RAM11に対するデータの書き込み及び読み出しを制御する記録用RAM制御手段21と、記録用RAM11のデータ量に応じて、あるいは入力設定に応答した命令に応じてディスクへの記録データの記録休止を判断すると共に、ディスクへの記録データの記録開始を判断する記録判断手段22と、該記録判断手段22により記録開始の判断が行われた際に記録休止によりディスクに途切れて記録された記録データの終端に連続する位置をディスクの記録開始位置として検出する記録開始位置検出手段23と、エンコーダ12によるエンコード処理をディスクに記録済みの記録データから再生されるビットクロックに同期させる状態にして追記する記録データを既にディスクに記録済みの記録データに同期させる同期設定手段24と、前記記録判断手段22による記録休止判断に応じてヘッド出力制御回路13により光学ヘッド1のレーザー光源の発光出力をディスクへの再生に適切な再生レベル強度に設定すると共に、動作させる回路を切り替えてディスクの再生が行える再生可能状態に切り替える状態設定手段25とを備えている。
【0017】
次に、このように構成されるディスク記録再生装置の記録動作について説明する。
【0018】
入力端子9にソース機器から記録すべき音楽信号が入力されると、その音声信号はADコンバータ10によりデジタルの音楽データに変換され、記録用RAM11に書き込まれる。
【0019】
記録用RAM11に書き込まれたデータ量が記録用RAM11の記憶容量の満杯近くの記録を開始する基準となる記録開始基準量に達すると、記録用RAM11から音楽データが読み出され、エンコーダ12によりEFMフレーム単位でディスクに記録するべきデータ構造の記録データ(EFMデータ)に変調される。
【0020】
ADコンバータ10、記録用RAM11及びエンコーダ12は、記録用RAM制御手段21による制御により互いに同期して動作される。
【0021】
光学ヘッド1によるトレース位置がディスクの記録開始位置に来ると、エンコーダ12からEFMフレーム単位で記録データが順次出力され、レーザー駆動回路14はヘッド出力制御回路13によりエンコーダ12から出力された記録データに基づいて光学ヘッド1のレーザー光源を駆動し、ディスクへはエンコーダ12から出力された記録データに対応したピット信号が記録される。
【0022】
ディスクへの記録速度は定格速度の例えば8倍速の高速に設定されており、ディスクの回転速度も設定された記録速度に対応した線速度一定で高速に制御されると共に、記録用RAM11から読み出される音楽データの転送速度も記録速度に対応して高速に制御される。その為、記録用RAM11から読み出される音楽データの転送速度は、記録用RAM11に書き込まれる音楽データの転送速度に比べて設定される高速記録の倍率で高速となり、ディスクへの記録が開始されると、記録用RAM11に備蓄されるデータ量は減っていく。
【0023】
記録用RAM11のデータ量がエンプティ近くの記録を休止する基準となる記録休止基準量Drまで低下すると、記録判断手段22によりディスクへの記録を休止する判断が行われる。
【0024】
記録判断手段22によりディスクへの記録休止が判断されると、記録用RAM11からの音楽データの読み出しが休止され、エンコーダ12はサブコードフレーム単位の区切りまでエンコード処理した記録データを出力した後に記録データの出力が停止される。その為、ヘッド出力制御回路14からレーザー駆動回路15を制御する制御出力が停止され、光学ヘッド1から記録用に設定されたレーザービームの出射が停止され、ディスクへの記録が休止される。この際、記録データを繋ぐための繋ぎブロック(run-out)はエンコーダ12により生成されず、この繋ぎブロックが記録されずにディスクへの記録が休止される。
【0025】
ところで、前記記録判断手段22によりディスクへの記録休止が判断されると、状態設定手段25により再生可能状態に設定され、ヘッド出力制御回路13により光学ヘッド1の発光出力が再生レベル出力に設定される。そして、直前の記録開始位置を示す開始アドレスデータがアドレスメモリ18に記憶されており、アクセス制御手段19はその開始アドレスデータを参照して直前の記録休止までにディスクに連続して記録された直前記録区間の記録データの先頭を検索する。
【0026】
この検索時において、光学ヘッド1によりディスクに記録されたピット信号を読み取ってこの読み取りデータのサブコードアドレスを検出して光学ヘッド1により検索しているディスク位置を確認する。
【0027】
また、この検索時において、サブコード復調回路5によりサブコードを復調しているが、デコーダ4から再生データが出力されるのは停止されている。
【0028】
直前記録区間の記録データの先頭が検索されると、状態設定手段25によりデコーダ4から再生データが出力されるように制御され、直前記録区間の記録データの先頭から再生データがデコーダ4から出力され、その再生データが再生用RAM6に順次書き込まれる。そして、前記再生用RAM6に書き込まれた再生データは順次読み出され、その読み出された再生データはDAコンバータ7によりアナログの再生信号に変換されて出力端子8から導出される。
【0029】
デコーダ4、再生用RAM6及びDAコンバータ7は、再生用RAM制御手段20による制御により互いに同期して動作される。
【0030】
ここで、再生用RAM6から読み出される再生データの転送レートは、CD方式に規格される定格速度に設定されている。その為、該出力端子8から導出される再生信号を用いてアフターモニタすることによりディスクに実際に記録される記録データを確認することが出来る。
【0031】
前述したアフターモニタのための再生動作時及びアクセス動作時において、ディスクは記録時と同一速度に制御され、ディスクからの読み取りデータを処理する再生速度が記録速度と等しい高速になっている。その為、ディスク再生処理は記録時と同一速度で行われ、再生用RAM6に書き込まれる再生データの転送レートは、CD方式に規格される定格転送レートの所定倍の高速で行われると共に、ディスク再生処理時間はその所定倍の逆数に対応する短時間で行われる。
【0032】
ところで、ディスクへの記録が休止されている期間において、記録用RAM11からの読み出しが休止されているので、記録用RAM11に備蓄されるデータ量は音楽データの入力に応じて次第に増える。その為、そのデータ量はやがて記録開始基準量Dsに達し、記録判断手段22はディスクへの記録を開始する判断を行う。
【0033】
前記記録判断手段22による記録開始の判断により、記録用RAM11から音楽データが読み出され、エンコーダ12はエンコード処理動作を開始する。
【0034】
エンコーダ12によるエンコード処理動作が開始される際、エンコーダ12に具備される内部RAM26に備蓄されるデータにより記録開始直後にエンコード処理されるデータに対してCIRCのインターリーブ長(EFMフレームで最大108フレーム)が確保されるので、記録休止の直前にエンコード処理された最終記録データに続く記録データがインターリーブずれを発生せずに生成される。
【0035】
ところで、再生動作期間が終了すると、ヘッド出力制御回路13により光学ヘッド1の発光出力がそのまま再生レベル出力に設定された状態で、アドレスメモリ18に記憶される最終アドレスデータを参照してディスクに記録済みの記録データの最終端付近を検索し、ポーズ状態で記録判断手段22により記録開始が判断されるのを待機する。
【0036】
そして、記録判断手段22により記録開始の判断が行われると、前述の待機状態が解除され、記録開始位置検出手段23は記録休止直前までにディスクに記録された記録データの最終端を検出し、その最終端に連続する未記録領域の先端を記録開始位置としてその記録開始位置の検出を行う。
【0037】
この記録開始位置検出手段23による記録開始位置の検出は、記録判断手段22による記録開始の判断により記録データの最終端手前にアクセスされると、まず、アドレスメモリ18に記憶される最終アドレスデータの1つ手前のEFMフレームまでアクセスし、その後、フレーム同期信号を検出することによりEFMフレームのカウントを行って前記最終アドレスデータに対応するサブコードフレームの最終EFMフレームを検出し、その最終EFMフレームのフレーム同期信号が検出されたらビットクロックをカウントしてディスクに記録された記録データの終端位置を検出して行う。
【0038】
ディスクの記録開始位置が検出される際にトレース状態によるアクセスとなると、ディスクにピット信号により記録された記録データが読み取られるようになり、デコーダ4はEFMデータから再生される再生クロックに同期してデコード処理動作を行う。同時に同期設定手段24によりエンコーダ12によるエンコード処理動作も前記再生クロックに同期して行われるようになり、ディスクに記録済みの記録データに合わせてエンコーダ12から生成される記録データの同期がとられる。
【0039】
ディスクの記録開始位置が検出されると、エンコーダ12の動作クロックが再生クロックから記録用クロックに切り替わる。この記録用クロックは、PLL(phase lock loop)回路により生成される水晶発振精度の基準クロック、あるいはウォブル成分のビットクロックに同期したシステムクロックである。
【0040】
エンコーダ12の動作クロックが記録用クロックに切り替わると、エンコーダ12によるエンコード処理動作が記録用クロックに同期して行われるようになると共に、エンコーダ12により出力が準備されたディスクに記録済みの記録データに続けて追記する記録データに基づいてヘッド出力制御回路13から制御出力が発生され、前記記録済みの記録データに同期してディスクの未記録領域の先頭から追記する記録データの記録が開始されるようになる。この際、記録データを繋ぐための繋ぎブロック(LINK及びrun-in)はエンコーダ12により生成されず、この繋ぎブロックが記録されずにディスクへの記録が開始される。
【0041】
したがって、記録休止直前までにディスクに記録された記録済みの記録データに追記する記録データが正確に同期されると共に、ディスクへの追記による記録データの繋ぎの前後において連続性が確保される。
【0042】
ところで、このディスクへの追記後には、アフターモニタのために直前記録区間のディスク再生が行われるが、このディスク再生期間が終了する時点で再生用RAM6に記憶されるデータ量がエンプティにならないようにディスクへの追記タイミング及びディスク再生タイミングが設定されている。その為、再生用RAM6に書き込まれる新たな記録区間の再生データは再生用RAM6に既に記憶されている再生データと連続性を確保して繋がり、該再生用RAM6からは再生データが途切れることなく読み出され、出力端子8から導出される再生信号を用いて連続的にアフターモニタすることが出来る。
【0043】
以上の動作説明を図2に示すタイムチャートを用いてディスク記録及びディスク再生する期間と記録用RAM11及び再生用RAM6の各データ量との関係について説明する。
【0044】
記録用RAM11のデータ量を図2の(イ)に示すと、ディスクへの記録タイミングは図2の(ロ)に示すとおりとなり、ディスク記録は記録用RAM11のデータ量が所定の記録開始基準量Dsに達することにより開始されるように制御され、記録用RAM11のデータ量が所定の記録休止基準量Drまで減少することにより休止されるように制御され、これが繰り返される。
【0045】
一方、ディスク再生はディスク記録が終了して直前記録区間の先頭が検索された直後から開始されるので、図2の(ハ)に示す如く、ディスク記録が終了時点からその検索期間a後に開始されることなり、再生用RAM6のデータ量は図2の(ニ)に示す如く、ディスク再生により急激に増加し、次のディスク再生が行われるまでアフターモニタにより使用される再生データの消費に応じて徐々に減少される。
【0046】
尚、同一のRAMを2つの領域に分けて再生用RAM6と記録用RAM11として構成しても良い。
【0047】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明は、記録用と再生用とを兼用する光学ヘッドを用いたディスク記録再生装置において、繋ぎブロックを記録せずに記録済みの記録データに同期させてディスクに記録データを追記してディスクに記録データの連続性を損なわずに記録しながら、実際にディスクに記録済みの記録データを再生してアフターモニタすることが出来る。
【0048】
このアフターモニタに使用する再生データの転送レートをディスク方式に規定の定格速度としているので、アフターモニタを確実に行える。
【0049】
また、ディスク回転速度を同一にして高速記録及び高速再生しているので、記録及び再生の切り替え時にディスク回転速度を切り替える必要がなく、その切り替えをを速やかに行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク記録再生装置を実現する一例としてCD−Rドライブの一実施例を示す回路ブロック図である。
【図2】ディスク記録及びディスク再生する期間と記録用RAM11及び再生用RAM6の各データ量との関係について説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
1 光学ヘッド
4 デコーダ
6 再生用RAM
7 DAコンバータ
10 ADコンバータ
11 記録用RAM
12 エンコーダ
13 ヘッド出力制御回路
15 ウォブルデコーダ
17 システム制御回路
19 アクセス制御手段
20 再生用RAM制御手段
21 記録用RAM制御手段
22 記録判断手段
23 記録開始位置検出手段
24 同期設定手段
25 状態設定手段

Claims (3)

  1. ディスクに記録データを定格速度より高速で記録可能であると共に、ディスクに記録済みの記録データを定格速度より高速で再生可能なディスク記録再生装置であって、ディスクに記録すべき入力データを一時的に記憶する記録用バッファメモリと、該記録用バッファメモリに記憶された入力データをエンコード処理するエンコーダと、ディスクへの記録データの記録休止及び記録開始を前記記録用バッファメモリに記憶されたデータ量に応じて判断する記録判断手段と、該記録判断手段による記録休止判断に応じてディスクの再生が行える再生可能状態に切り替える状態設定手段と、直前の記録休止までにディスクに連続して記録された直前記録区間の記録データの先頭を検索するアクセス制御手段と、該アクセス制御手段により検索された直前記録区間の記録データの先頭から読み出される記録データをデコード処理するデコーダと、該デコーダによりデコード処理された再生データを一時的に記憶する再生用バッファメモリと、ディスクに記録済みの記録データを読み取ってディスクへの記録データの追記を開始する記録開始位置を検出する記録開始位置検出手段と、ディスクに記録済みの記録データの読み取ってその記録済みの記録データに追記する記録データを同期させる同期設定手段とを備え、ディスクに記録データを高速記録により間欠的に行い、記録休止時にディスクの直前記録区間の記録データを高速再生により読み取り、かつ、前記記録判断手段による記録開始判断に応じて追記を開始する記録開始位置を検出すると共に、前記同期設定手段によりエンコーダによるエンコード処理動作を再生クロックに同期して行わせて追記する記録データを記録済みの記録データに同期させ、かつ、前記記録開始位置の検出によりエンコーダによるエンコード処理動作を記録用クロックに同期して行われるようにエンコーダの動作クロックを再生クロックから記録用クロックに切り替えてディスクに追記するようにしたことを特徴とするディスク記録再生装置。
  2. 再生するディスク方式に規定の定格速度に対応して前記再生用バッファメモリから再生データを読み出し、その読み出された再生データによりディスクに記録の記録データをモニタするようにしたことを特徴とする請求項1記載のディスク記録再生装置。
  3. 記録時及び再生時のディスク回転速度を同一にして高速記録及び高速再生したことを特徴とする請求項1記載のディスク記録再生装置。
JP2000025457A 2000-02-02 2000-02-02 ディスク記録再生装置 Expired - Fee Related JP3813403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025457A JP3813403B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025457A JP3813403B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216732A JP2001216732A (ja) 2001-08-10
JP3813403B2 true JP3813403B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18551314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025457A Expired - Fee Related JP3813403B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813403B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001216732A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545973B1 (ko) 디스크 기록 장치
KR100684242B1 (ko) 디스크 기록 장치
KR100645413B1 (ko) 디스크 기록 장치
JP3877479B2 (ja) ディスク記録装置
JP2001176194A (ja) ディスク記録装置
JP2002230772A (ja) データ記録装置及びデータ記録装制御装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
CA2489948A1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
US6992957B2 (en) Controller of data recorder
KR20010051447A (ko) 디스크 기록 장치
KR100648993B1 (ko) 디스크 기록 장치
US7120710B2 (en) Controller for data recorder
KR100407904B1 (ko) 데이터 기록 시스템
US7106675B1 (en) Data recorder
JP3813403B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH04332960A (ja) ディジタル高速ダビング回路
US20030095479A1 (en) Data recording device and controller for data recording device
JP3742286B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
JP3357870B2 (ja) ディスク記録装置
JP3357869B2 (ja) ディスク記録装置
JP2001135029A (ja) 光ディスクの記録方法
JP2000149263A (ja) 光ディスク記録装置
JP2703443B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2005063556A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2001176197A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees