JPH10149629A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10149629A
JPH10149629A JP32118696A JP32118696A JPH10149629A JP H10149629 A JPH10149629 A JP H10149629A JP 32118696 A JP32118696 A JP 32118696A JP 32118696 A JP32118696 A JP 32118696A JP H10149629 A JPH10149629 A JP H10149629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
disk
sub
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32118696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kitajima
敏朗 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32118696A priority Critical patent/JPH10149629A/ja
Publication of JPH10149629A publication Critical patent/JPH10149629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショックプルーフ動作を安定して行なうこと
ができるディスク再生装置を提供する。 【解決手段】 ディスクより読取ったデータを書込むメ
モリ8と、メモリに書込まれたデータを古いほうから順
に一定速度で読出す読出手段54と、データの異常を検知
したとき、そのデータがメモリから読み出し終わる前
に、異常発生前のディスク位置に戻り、データの連続化
とメモリに再書き込みを行なうデータ補正手段とを備え
るディスク再生装置において、フレーム同期信号をカウ
ントしてサブコード・ブロック同期信号を再生するサブ
コード・ブロック同期信号再生手段61を設け、データ補
正手段が、再生された同期信号によりデータ書込みやデ
ータ接続動作を行なう。ショックプルーフ動作が安定
し、音繋ぎを正確に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDなどを再生す
るディスク再生装置に関し、特に、振動などに起因する
再生音の音飛びの発生を確実に防止するものである。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤーは、CDの情報信号面に
光ビームを焦点させるフォーカシングサーボや情報トラ
ックに光ビームを追従させるトラッキングサーボなどを
駆使してCDから情報信号を読み出しており、記録情報
の忠実な再生が可能である。しかし、CDに対して非接
触で情報を読み出すため、ポータブル型や車載用の装置
では、外来振動でフォーカス外れやトラックジャンプが
発生し、音が途切れたり、時間的に音が不連続になる、
いわゆる“音飛び”が生じ易い。
【0003】こうした音飛びを防ぐために、CDからデ
ータを高速で先読みしてメモリに蓄え、このメモリから
通常再生速度(標準速)でデータを読み出すことによ
り、衝撃などによる音飛びを防止するショックプルーフ
技術が開発されている。この技術では、音飛びを検出し
た場合に、情報信号の途切れたCDの位置に再アクセス
し、音飛び箇所の情報が通常再生速度で読み出される前
に、その位置からの情報を再びメモリに蓄える。このよ
うに、情報信号の途切れた位置から引き続いてデータを
読出し、メモリ上に連続する情報信号として記録するこ
とを“音繋ぎ”という。
【0004】このショックプルーフ機能を備えた従来の
ディスク再生装置は、National Technical Report VOl.
40,No.3,Jun.1994に記載されている。
【0005】この装置は、図4に示すように、ディスク
1から情報を読み出す光ピックアップ2と、ディスク1
を回転するスピンドルモータ3と、スピンドルモータ3
の駆動や光ピックアップ2の送り、フォーカシング及び
トラッキングを行なう駆動回路11と、光ピックアップ2
の出力を増幅するヘッドアンプ4と、増幅された光ピッ
クアップ2の出力信号を処理する信号処理回路5と、ヘ
ッドアンプ4の出力に基づいてスピンドルモータ3の速
度制御と光ピックアップ2の送り、フォーカシング及び
トラッキングとを行なうサーボ処理回路6と、再生音の
音飛びを防止するショックプルーフ制御回路7と、ディ
スク1から高速で読み出された情報信号を蓄えるメモリ
8と、メモリ8から通常速度で読み出された情報信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器10と、キー13によ
り入力された指示に基づいて装置の各部を制御するシス
テム制御回路9と、必要な情報を表示する表示部12とを
備えている。
【0006】信号処理回路5は、図5に示すように、デ
ィスク1から読み出された変調されているデータを復調
するデータ復調部43と、復調されたデータから記録情報
に含まれるサブコードを抽出するサブコード抽出部44
と、信号の時間軸方向の揺れを吸収するためのジッタ吸
収RAM42と、復調データの誤り訂正を行なう誤り訂正
部41とを具備している。
【0007】また、ショックプルーフ制御回路7は、図
6に示すように、信号処理回路5から入力するシリアル
データを16ビットのパラレルデータに変換する直並列
変換部57と、メモリ8へのデータの読み書きを制御する
メモリコントローラ51と、メモリ8の読出しアドレスを
生成するリードアドレス発生部54と、メモリ8への書き
込みアドレスを生成するライトアドレス発生部53と、ラ
イトアドレス発生部53で生成された書き込みアドレスを
サブコードのブロックの周期で保持するライトアドレス
ラッチ52と、システム制御回路9により音飛びがないこ
とが確認された最新のアドレスを保持する有効アドレス
ラッチ55と、リードアドレス発生部54、ライトアドレス
発生部53及び有効アドレスラッチ55におけるアドレスか
らメモリに蓄えられているデータ量を検出するデータ量
検出部56と、出力する信号をパラレルデータからシリア
ルデータに変換する並直列変換部58と、音繋ぎに際して
データの一致を検出するデータ一致検出部59と、このシ
ョックプルーフ制御回路7の各部を制御する制御部60と
を具備している。
【0008】CDに記録される信号は、98フレームで
1つの情報単位が形成される。1つのフレームは、図7
(a)に示すように、24ビットのフレーム同期信号
と、1シンボル(1シンボルは8ビット)のサブコード
と、24シンボルのディジタルオーディオデータと、8
シンボルのパリティと、各シンボルの結合に要する3ビ
ットとから成る。この1シンボルのデータはCDに記録
するために14ビットに変調されるので、1フレームは
588ビットで構成されている。
【0009】サブコードは、98個のフレームで1つの
ブロックを形成しており、サブコードの部分だけを取り
出すと図7(b)のようになる。この内、S0、S1はブ
ロックの頭を識別する同期パターンである。また、ブロ
ックへのアクセスに必要な情報はP1〜P96、Q1〜Q96
に含まれており、開始位置のブロックから終了位置のブ
ロックまで単調に増加する絶対時間のデータなどがここ
に記録されている。
【0010】また、この再生装置のサーボ処理回路6
は、ディスクの再生信号からクロック信号を再生するた
めのPLL(Phase Locked Loop)を備えている。この
PLLは、入力電圧に応じた周波数の発振信号を出力す
るVCO(電圧制御発振器)と、再生波形のエッジを検
出した信号とVCOの発振出力との位相を比較する位相
比較器とを具備しており、位相比較器の出力が再びVC
Oに入力される。このPLLがロックした状態では、V
COから、再生波形のエッジ信号に同期する連続信号が
発振され、これがクロック信号となる。このクロック信
号を、装置に内蔵する水晶発振子の原発振と同期させる
ことにより、スピンドルモータ3の回転がコントロール
される。
【0011】このディスク再生装置では、サーボ処理回
路6の制御により、スピンドルモータ3が通常再生の2
倍の速度で駆動され、ディスク1が2倍速で回転する。
このディスク1より2倍速で読み出されたデータは、光
ピックアップ2を通り、ヘッドアンプ4で増幅され、信
号処理回路5に入力する。
【0012】信号処理回路5では、入力信号からフレー
ム同期信号を検出し、その保護と内挿とを行ない、フレ
ーム同期を確立する。データ復調部43は入力信号を復調
し、サブコード抽出部44は、フレーム同期信号を基に、
復調データからサブコードを抽出し、サブコード・ブロ
ックの同期パターンを検出するごとに、サブコード・ブ
ロック・クロック信号(BLKCK)をシステム制御回
路9とショックプルーフ制御回路7とに出力する。
【0013】復調されたオーディオデータ及びパリティ
データは、ジッタ吸収RAM42に蓄積された後、ジッタ
を除くために時間間隔が一定のクロックで読み出され
る。このとき、ジッタが大きすぎて、ジッタの吸収がで
きないときは、ジッタNG信号がシステム制御回路9と
ショックプルーフ制御回路7とに出力される。この時、
ショックプルーフ制御回路7の制御部60は、メモリ8へ
の書き込みを停止する。ジッタ吸収RAM42から出力さ
れたオーディオデータは、誤り訂正部41でパリティデー
タを用いて誤り訂正される。
【0014】こうして復調されたオーディオデータは、
ショックプルーフ制御回路7に入力し、直並列変換部57
で16ビットのパラレルデータに変換され、ライトアド
レス発生部53が生成したメモリ8の書き込みアドレス
(WA)に蓄えられる。
【0015】ライトアドレスラッチ52は、信号処理回路
5からBLKCKが入力するごとに、ライトアドレス発
生部53が生成したアドレスを保持する。
【0016】一方、システム制御回路9は、信号処理回
路5からBLKCKが入力するごとに、信号処理回路5
から出力されるサブコードを読み取り、その連続性を識
別する。そして、サブコードが連続していれば音飛びが
ないものと判断して、ショックプルーフ制御回路7の有
効アドレスラッチ55にWAQVコマンドを送る。有効ア
ドレスラッチ55は、このコマンドにより、ライトアドレ
スラッチ52に格納されているアドレスを保持する。従っ
て、有効アドレスラッチ55には、異常がないと確認され
たサブコードに対応するメモリ8のアドレス(VWA)
が保持されることになる。
【0017】リードアドレス発生部54は、メモリ8に格
納されたオーディオデータが通常再生速度で読み出され
るように読出しアドレス(RA)を生成する。読み出さ
れたデータは、並直列変換部58でシリアルデータに変換
されてD/A変換器10に入力し、アナログデータに変換
されてRチャンネル及びLチャンネルの音声信号が再生
される。
【0018】メモリ8のアドレスのWA、RA及びVW
Aは、図8に示す関係にある。即ち、WAが先行し、R
AはWAによって書き込まれたデータを古い順に読み出
して行く。WAの回転速度はRAの回転速度の2倍であ
る。WAによって書き込まれるデータは必ずしも正しい
とは限らない。この書き込まれたデータの内でVWAま
でのデータがサブコードのチェックにより“誤りなし”
と判断されたデータである。従って、VWAとRAとの
間のデータが有効データとして扱われる。
【0019】RAがVWAに追いついたときは、読み出
すデータがなくなった状態であり、読み出しを停止しな
ければならない。また、WAがRAに追いついたとき
は、データが満杯になった状態であり、書き込みを停止
しなければならない。
【0020】データ量検出部56は、ライトアドレス発生
部53、有効アドレスラッチ55及びリードアドレス発生部
54のそれぞれから入力するWA、VWA、RAにより、
メモリ8のデータ量を検出し、WAがRAに追いついた
(満杯になった)とき、検出結果を制御部60に知らせ
る。
【0021】制御部60は、ライトアドレス発生部53に書
き込みアドレスの生成を停止させるとともに、この検出
結果をシステム制御回路9に伝える。システム制御回路
9は、サーボ処理回路6に指令を出し、光ピックアップ
2によるディスク1からの情報読み取りを一時停止させ
る。
【0022】メモリ8へのデータの書き込みが停止され
ても、メモリ8からのデータの読み出しは通常速度で継
続されるため、メモリ8のVWAとRAとの間の有効デ
ータ量は減少する。この有効データが一定量まで減少し
たとき、データ量検出部56は、それを検出して制御部60
に知らせる。
【0023】制御部60は、この検出結果をシステム制御
回路9に伝え、システム制御回路9は、サーボ処理回路
6に指令を出して、光ピックアップ2によるディスク1
からの2倍速での情報読み取りを再開させる。
【0024】このとき、メモリ8に記録されているデー
タと、これから記録するデータとが連続するように“音
繋ぎ”の処理を行なう。
【0025】システム制御回路9は、音繋ぎのためのデ
ータ比較接続指令をショックプルーフ制御回路7に送
り、また、サーボ処理回路6には、情報読み取りの一時
停止前に有効アドレスラッチ55に対して送ったWAQV
のポイントより少し手前からアクセスするように指令を
出す。
【0026】データ比較接続指令を受けたショックプル
ーフ制御回路7では、データ一致検出部59が、図9に示
すように、VWAの手前の6ワード(Rチャンネル、L
チャンネル各3ワードずつ、計96ビット)の蓄積デー
タと、信号処理回路5から入力する信号とのデータ比較
を行ない、それらが完全に一致したとき、その旨を制御
部60に伝える。これを受けて、制御部60は、ライトアド
レス発生部53に対して書き込みアドレスをVWA+1か
ら生成するように指令し、データ蓄積を再開して、信号
処理回路5から引き続いて入力するデータ一致後のデー
タをメモリ8に蓄積する。
【0027】このように、この装置では、2倍速で常時
回転するディスク1から情報が読み取られてメモリ8に
蓄えられ、この蓄えられた情報がメモリ8から通常速度
で読み出されて再生される。メモリ8のデータ量が満杯
になると、ディスク1からの情報読み取りが一時停止さ
れ、メモリ8のデータ量があるレベルまで減少すると、
音繋ぎをして、ディスク1からの情報読み取りが再開さ
れる。メモリ8への情報蓄積に関しては、衝撃による音
飛びが発生しない限り、この動作が繰り返される。この
間、メモリ8からの通常速度でのデータ読み出しは継続
して続けられ、情報の再生が連続して行なわれる。
【0028】図10には、このときのメモリ8に蓄えら
れたデータ量が時間とともに変化する様子を図示してい
る。
【0029】メモリ8への情報蓄積過程でディスク再生
装置に衝撃が加わり、音飛びが発生すると、システム制
御回路9は、それを、サブコードが不連続になったり、
あるいは、信号処理回路5からジッタ吸収NG信号が入
力したり、サーボ処理回路6から異常検出信号が入力す
ることによって検知する。音飛びを検出したシステム制
御回路9は、ショックプルーフ制御回路7に対して、メ
モリ8への情報蓄積を停止させるとともに、その時点で
異常がないと確認されている有効アドレスラッチ55に保
持された有効アドレス(VWA)の次ぎから情報蓄積を
やり直すため、音繋ぎのためのデータ比較接続をショッ
クプルーフ制御回路7に指令し、また、サーボ処理回路
6には、そのVWAに対応するWAQVのポイントより
少し手前からアクセスするように指令を出す。
【0030】このときの音繋ぎの動作は、先に説明した
情報蓄積再開時の場合と同じであり、この音繋ぎの処理
後、メモリ8に蓄えられている有効アドレスのデータに
連続するデータが、続きの書き込みアドレスに書き込ま
れる。
【0031】図10には、この外乱発生時のメモリ8に
蓄えられたデータ量の時間変化を併せて示している。
【0032】このように、このディスク再生装置では、
装置に対する衝撃などで音飛びが発生しても、音飛び箇
所の情報が通常再生で読み出される前に、音繋ぎをして
再度蓄積されるため、再生時には音飛びのない情報を再
現することができる。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のディス
ク再生装置では、信号処理回路5がサブコード・ブロッ
ク・クロック信号(BLKCK)の抽出をミスする場合
がある。ショックプルーフ制御回路7のライトアドレス
ラッチ52は、このBLKCKによってライトアドレス発
生部53の生成したアドレスを保持しているため、信号処
理回路5からBLKCKが送られて来ないと、ライトア
ドレス発生部53の生成したアドレスを保持できなくな
る。また、システム制御回路9は、このBLKCKをト
リガとして内部クロックをカウントし、サブコードの読
み出しのタイミングを計っているため、信号処理回路5
からBLKCKが送られて来ないと、システム制御回路
9は、VWAを更新することができなくなる。その結
果、有効データが少なくなるなどの状態が発生し、ショ
ックプルーフ制御の動作が不安定になる。
【0034】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、ショックプルーフ動作を安定して行なう
ことができ、また、ジッターフリー(線速度サーボ等)
への対応が可能であり、外乱発生等から音繋ぎまでのタ
イムロスが少ないディスク再生装置を提供することを目
的としている。
【0035】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のディス
ク再生装置では、フレーム同期信号をカウントしてサブ
コード・ブロック同期信号を再生するサブコード・ブロ
ック同期信号再生手段を設けている。
【0036】また、このサブコード・ブロック同期信号
再生手段に、ディスクより読み取った信号から再生され
たフレーム同期信号をカウントするカウンタを設け、こ
のカウンタのカウント値に基づいてサブコード・ブロッ
ク同期信号を再生し、さらに、このカウンタのカウント
値に基づいてデータ比較接続におけるデータ範囲を特定
するためのウィンドウ信号を生成している。
【0037】そのため、ディスクより読み取った信号か
らサブコード・ブロック同期信号を抽出することに失敗
したときでも、再生したサブコード・ブロック同期信号
を用いて、確実にショックプルーフ動作を行なうことが
できる。
【0038】また、データ比較接続でのデータ範囲を決
めるウィンドウ信号を、ディスクの回転速度に応じて生
成することができるため、ジッターフリー(線速度サー
ボ等)対応の装置への適用が可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ディスクより読み取ったディジタルデータを書き込
むメモリと、メモリに書き込まれたデータを古いほうか
ら順に一定の読出し速度で読み出して出力する読み出し
手段と、ディジタルデータの異常を検知したとき、読み
出し手段による、そのディジタルデータのメモリからの
読み出しが終わる前に、異常発生前のディスク位置に戻
り、データの連続性を確保しながらメモリに再書き込み
を行なうデータ補正手段とを備えるディスク再生装置に
おいて、フレーム同期信号をカウントしてサブコード・
ブロック同期信号を再生するサブコード・ブロック同期
信号再生手段を設け、データ補正手段が、再生されたサ
ブコード・ブロック同期信号により前記動作を行なうよ
うに構成したものであり、データ補正手段の動作が安定
し、音繋ぎを的確に行なうことができる。
【0040】請求項2に記載の発明は、サブコード・ブ
ロック同期信号再生手段に、フレーム同期信号をカウン
トするカウンタと、カウンタがサブコード・ブロックに
含まれるフレーム数をカウントしたときに信号を出力す
るデコーダと、ディスクから読み取ったデータより抽出
されたサブコード・ブロック同期信号とデコーダの出力
信号との論理和を取る論理和回路とを設け、この論理和
回路の出力を再生サブコード・ブロック同期信号として
出力するとともに、再生したサブコード・ブロック同期
信号でカウンタをリセットするように構成したものであ
り、サブコード・ブロック同期信号の抽出に失敗したと
きでも、サブコード・ブロック同期信号を確実に再生す
ることができる。
【0041】請求項3に記載の発明は、前記カウンタ
を、再書き込みの際のデータ比較接続におけるデータ範
囲を特定するためのウィンドウ信号の生成に共用するよ
うにしたものであり、回路の兼用によって回路規模の拡
大を抑えることができる。
【0042】請求項4に記載の発明は、フレーム同期信
号カウンタが、ディスクより読み取った信号から再生さ
れたフレーム同期信号をカウントして、サブコード・ブ
ロック同期信号の再生とウィンドウ信号の生成とを行な
うようにしたものであり、水晶発振器の発振周波数から
生成されたフレーム同期信号では無く、ディスク情報か
ら再生されたフレーム同期信号を用いてウィンドウ信号
を生成しているため、ジッターフリー(線速度サーボ
等)への対応が可能になる。
【0043】請求項5に記載の発明は、このデータ補正
手段により、ディスク交換時におけるデータの欠落を補
正するようにしたものであり、ディスクチェンジャーな
どの装置において、ディスク交換時に発生するデータの
欠落を的確に補正することができる。
【0044】以下、本発明の実施形態について、図面を
用いて説明する。
【0045】この実施形態のディスク再生装置は、全体
的には、従来の装置(図4)と同じ構成を備えている。
【0046】このディスク再生装置のショックプルーフ
制御回路7は、図1に示すように、信号処理回路5から
入力するシリアルデータを16ビットのパラレルデータ
に変換する直並列変換部57と、メモリ8へのデータの読
み書きを制御するメモリコントローラ51と、信号処理回
路5から送られてくるフレーム同期信号を用いてサブコ
ード・ブロック・クロックを補正するサブコード監視部
61と、メモリ8の読出しアドレス(RA)を生成するリ
ードアドレス発生部54と、メモリ8への書き込みアドレ
ス(WA)を生成するライトアドレス発生部53と、ライ
トアドレス発生部53で生成された書き込みアドレスをサ
ブコードのブロックの周期で保持するライトアドレスラ
ッチ52と、システム制御回路9により音飛びがないこと
が確認された最新のアドレス(VWA)を保持する有効
アドレスラッチ55と、リードアドレス発生部54、ライト
アドレス発生部53及び有効アドレスラッチ55におけるア
ドレスからメモリに蓄えられているデータ量を検出する
データ量検出部56と、出力する信号をパラレルデータか
らシリアルデータに変換する並直列変換部58と、音繋ぎ
に際してデータの一致を検出するデータ一致検出部59
と、6ワード(1ワードは16ビット)分のメモリ容量
を持ち、WAに対応する一致検出用の比較データを保持
するバッファ62と、6ワード分のメモリ容量を持ち、V
WAに対応する一致検出用の比較データを保持するバッ
ファ63と、このショックプルーフ制御回路7の各部を制
御する制御部60とを具備している。
【0047】サブコード監視部61は、図2に示すよう
に、信号処理回路5から送られて来るフレーム同期信号
(CLDCK)を0から97までカウントするカウンタ
21と、カウンタ21が97をカウントしたときに信号を出
力する97デコーダ22と、カウンタ21が94をカウント
したときに信号を出力する94デコーダ23と、カウンタ
21が4をカウントしたときに信号を出力する4デコーダ
24と、CLDCKのタイミングに合わせてサブコード・
ブロック・クロック(BLKCK)を出力するフリップ
・フロップ25と、フリップ・フロップ25の出力と97デ
コーダ22の出力との論理和を出力する論理和回路26と、
94デコーダ23の出力でセットされ、4デコーダ24の出
力でリセットされるラッチ27とを備えている。このラッ
チ27からは、データ比較接続に用いるデータを抽出する
ためのウインドウ信号がバッファ62に出力される。
【0048】このディスク再生装置では、従来の装置と
同じように、ディスク回転を2倍速に保ち、ディスク1
から読み取った情報をメモリ8に蓄え、蓄えた情報を通
常速度でメモリ8から読み出す。メモリ8のデータ量が
満杯になると、ディスク1からの情報読み取りを一時停
止し、メモリ8のデータ量があるレベルまで減少した時
点で、音繋ぎをして、ディスク1からの情報読み取りを
再開する。また、音飛びを検出したときにも、音飛び発
生前のディスク位置まで戻り、音繋ぎをしてディスク1
からの情報読み取りをやり直す。
【0049】この一連の動作の過程で、信号処理回路5
は、ディスク1より読み取った信号からフレーム同期信
号を検出し、その保護と内挿とを行ない、フレーム同期
を確立する。信号処理回路5のデータ復調部43は入力信
号を復調し、サブコード抽出部44は、フレーム同期信号
を基に復調データからサブコードを抽出し、サブコード
・ブロックの同期パターンを検出するごとに、サブコー
ド・ブロック・クロック信号(BLKCK)をシステム
制御回路9に出力し、また、BLKCKと、ディスク1
より読み取った信号から再生したフレーム同期信号(C
LDCK)とをショックプルーフ制御回路7のサブコー
ド監視部61に出力する。
【0050】データ復調部43で復調されたオーディオデ
ータは、ジッタ吸収RAM42に蓄積された後、一定のク
ロックで読み出され、誤り訂正部41で誤り訂正されてか
ら、ショックプルーフ制御回路7の直並列変換部57に出
力される。
【0051】信号処理回路5から出力されたCLDCK
は、ショックプルーフ制御回路7のサブコード監視部61
のカウンタ21に入力し、カウンタ21は、このCLDCK
が入力するごとにカウント値をインクリメントする。9
7デコーダ22は、このカウント値が97に達するごと
に、また、94デコーダ23はカウント値が94に達する
ごとに、また、4デコーダ24はカウント値が4に達する
ごとに、それぞれパルスを出力する。このサブコード監
視部61のタイムチャートを図3に示している。
【0052】また、サブコード監視部61に入力するBL
KCKは、フリップフロップ25に入力し、CLDCKの
タイミングに合わせて出力される。フリップフロップ25
の出力及び97デコーダ22の出力は論理和回路26に入力
し、論理和回路26は、フリップフロップ25または97デ
コーダ22の少なくとも一方からパルスが来た場合に再生
BLKCK(BLKCKO)を出力する。このBLKC
KOは、カウンタ21のカウント値をリセットし、また、
ライトアドレスラッチ52及びバッファ62とシステム制御
回路9とに出力される。
【0053】従って、信号処理回路5が振動などのため
にBLKCKの抽出をミスし、信号処理回路5からBL
KCKが来ない場合でも、サブコード監視部61は、CL
DCKをカウントすることにより、BLKCKを再生す
ることができる。
【0054】カウンタ21は、再生されたBLKCK(B
LKCKO)により、カウント値をリセットする。ま
た、サブコード監視部61は、このBLKCKOをライト
アドレスラッチ52及びバッファ62とシステム制御回路9
とに出力する。そのため、システム制御回路9は、信号
処理回路5からBLKCKが来ない場合でも、サブコー
ド監視部61から送られて来るBLKCKOを基にサブコ
ードの読み取りを実行することができ、VWAの更新を
安定して行なうことができる。
【0055】また、サブコード監視部61のラッチ27は、
94デコーダ23の出力が在ってから4デコーダ24の出力
が在るまでの間、即ち、カウンタ21のカウント値が“9
4、95、96、97、0、1、2、3”の間、ハイレ
ベルのウィンドウ信号をバッファ62に出力する。
【0056】一方、ショックプルーフ制御回路7の直並
列変換部57に入力したオーディオデータは、16ビット
づつのパラレルデータに変換され、ライトアドレス発生
部53が生成したメモリ8の書き込みアドレス(WA)に
蓄えられる。
【0057】このときバッファ62には、サブコード監視
部61からBLKCKOが入力し、バッファ62は、直並列
変換部57から出力されるデータをBLKCKOの立ち上
げから順次取り込み、1ワードが16ビットから成るワ
ードの6ワード分を更新しながら保持する。そして、B
LKCKOの立ち下げで6ワード分を確定する。
【0058】ライトアドレスラッチ52にはサブコード監
視部61からBLKCKOが入力し、ライトアドレスラッ
チ52は、BLKCKOの立ち下げごとに、そのときライ
トアドレス発生部53が生成したアドレスを保持する。
【0059】システム制御回路9は、ショックプルーフ
制御回路7のサブコード監視部61からBLKCKOが入
力するごとに、信号処理回路5から出力されるサブコー
ドを読み取り、その連続性を識別する。そして、サブコ
ードが連続していれば音飛びがないものと判断して、シ
ョックプルーフ制御回路7の有効アドレスラッチ55にW
AQVコマンドを送る。有効アドレスラッチ55は、この
コマンドにより、ライトアドレスラッチ52に格納されて
いるアドレスを保持し、それが、WAQVコマンドが入
力するごとに更新される。
【0060】また、このWAQVコマンドは、バッファ
62にも入力し、バッファ62に保持されたデータがバッフ
ァ63に移る。従って、バッファ63には、VWAに対応す
る6ワードのデータが保持され、それがWAQVコマン
ドが入力するごとに更新される。
【0061】リードアドレス発生部54は、メモリ8に格
納されたオーディオデータが通常再生速度で読み出され
るように読出しアドレス(RA)を生成し、読み出され
たデータが、並直列変換部58でシリアルデータに変換さ
れ、D/A変換器10でRチャンネル及びLチャンネルの
音声信号に変換される。
【0062】メモリ8のデータ蓄積量が満杯になると、
データ量検出部56は、それを検出して制御部60に知ら
せ、制御部60は、ライトアドレス発生部53に書き込みア
ドレスの生成を停止させるとともに、検出結果をシステ
ム制御回路9に伝え、これを受けたシステム制御回路9
は、サーボ処理回路6に指令を出して、ディスク1から
の情報読み取りを一時停止させる。
【0063】その後、メモリ8のVWAとRAとの間の
有効データ量が一定量まで減少すると、データ量検出部
56は、それを検出して制御部60に知らせ、制御部60は、
この検出結果をシステム制御回路9に伝える。システム
制御回路9は、サーボ処理回路6に対して、有効アドレ
スラッチ55に最後に送ったWAQVのポイントより少し
手前のディスク位置からアクセスして情報読み取りを再
開するように指令を出し、また、ショックプルーフ制御
回路7に対して、音繋ぎのためのデータ比較接続指令を
送る。
【0064】この指令を受けたショックプルーフ制御回
路7の制御部60は、バッファ63が保持しているVWAに
対応する6ワード(Rチャンネル、Lチャンネル各3ワ
ードずつ、計96ビット)のデータをデータ一致検出部
59に出力させる。
【0065】データ一致検出部59は、この6ワードと、
信号処理回路5から新たに入力し、ウィンドウ信号がハ
イレベルの間にバッファ62で取り込まれた信号とのデー
タ比較を行ない、それらが完全に一致したとき、その旨
を制御部60に伝える。これを受けて、制御部60は、ライ
トアドレス発生部53に対して書き込みアドレスをVWA
+1から生成するように指令し、データ比較で一致した
データに引き続いて入力するデータをメモリ8に蓄積さ
せる。
【0066】メモリ8への蓄積を再開した後、再びデー
タ蓄積量が満杯になると、従来の装置と同様に、ディス
クからの情報読み取りを一時停止し、データ蓄積量が所
定レベルまで減少すると、先の手順で音繋ぎを行ない、
メモリへのデータ蓄積を再開する。
【0067】また、メモリ8への情報蓄積過程で音飛び
が発生した場合には、それを検知したシステム制御回路
9は、音繋ぎのためのデータ比較接続をショックプルー
フ制御回路7に指令し、サーボ処理回路6に、そのとき
のVWAに対応するWAQVのポイントより少し手前か
らディスクにアクセスするように指令を出す。
【0068】このときの音繋ぎの動作も、先に説明した
手順で進められ、音繋ぎの処理後、データ比較で一致し
たデータの次ぎからの入力データが、メモリ8の続きの
書き込みアドレスに書き込まれる。
【0069】このように、このディスク再生装置では、
CLDCKをカウントすることによってBLKCKを再
生している。信号処理回路5におけるBLKCKの抽出
漏れは、音飛びと同様に、装置に加わる振動などにより
増加し、ポータブル型や車載用のディスク再生装置で
は、それが多発する。しかし、CLDCKは信号処理回
路5で生成している信号であるため、この信号がサブコ
ード監視部61に送られて来ないことはない。従って、サ
ブコード監視部61では、BLKCKを確実に再生するこ
とができる。
【0070】そのため、サブコード監視部61からライト
アドレスラッチ52、バッファ62及びシステム制御回路9
に再生BLKCKを送ることによって、ライトアドレス
ラッチ52、バッファ62及びシステム制御回路9の動作が
安定し、ショックプルーフ動作を的確に行なうことがで
きる。
【0071】また、このディスク再生装置では、CLD
CKをカウントして音繋ぎの際のデータ範囲を特定する
ウィンドウ信号を生成しているため、ウィンドウ信号が
ディスクからの読み取り速度に連動する。従って、読み
取り速度の変動を許容するジッターフリー(線速度サー
ボ等)の再生装置への適用が可能となる。また、この音
繋ぎの際に、ディスク回転が一定速度に収まるまで待つ
ことなく音繋ぎの動作を開始することができるため、外
乱発生等から音繋ぎまでのタイムロス(図10参照)を
少なくすることができる。
【0072】なお、この実施形態では、ディスク回転を
常時2倍速に設定し、メモリのデータ蓄積量が満杯にな
るとディスクからの情報読み取りを一時停止する方式の
ショックプルーフ動作について説明したが、本発明は、
この方式だけでなく、ディスクを高速回転し、メモリの
データ蓄積量が満杯になると、ディスク回転を標準速ま
たは標準速に近い速度に制御するショックプルーフ制御
方式や、オーディオデータを圧縮処理してメモリに蓄積
する方式など、他のショックプルーフ制御方式を採るデ
ィスク再生装置にも適用することができる。
【0073】また、本発明は、携帯用あるいは車載用の
ディスク再生装置だけでなく、ディスクを交換しなが
ら、ディスクに記録された情報を再生するディスクチェ
ンジャーなどに適用することによって、ディスク交換時
に発生するデータの欠落を的確に補正することができ
る。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のディスク再生装置は、サブコード・ブロックの同期信
号を再生してショックプルーフ制御回路及びシステム制
御回路で使用することにより、システム全体の動作を安
定させることができ、確実なショックプルーフ動作を行
なうことができる。
【0075】また、この同期信号を、データ一致検出用
のウィンドウ信号を生成する回路を利用して再生してい
るため、回路規模の拡大を伴わずに、サブコード・ブロ
ック・クロックの再生が可能である。
【0076】また、このウィンドウ信号がディスクの読
み取り速度に連動するため、外乱発生等から音繋ぎまで
のタイムロスを少なくすることができる。また、この装
置は、ジッターフリ(線速度サーボ等)対応のCDサー
ボにも使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のディスク再生装置における
ショックプルーフ制御回路の構成を示すブロック図、
【図2】実施形態のショックプルーフ制御回路における
サブコード監視部の回路図、
【図3】前記サブコード監視部の回路のタイムチャー
ト、
【図4】従来のディスク再生装置の構成を示すブロック
図、
【図5】従来のディスク再生装置における信号処理回路
の構成を示すブロック図、
【図6】従来のディスク再生装置におけるショックプル
ーフ制御回路の構成を示すブロック図、
【図7】CD方式の信号のフレームフォーマット(a)
と、サブコードブロックのフォーマット(b)、
【図8】メモリのアドレスの関係を示す図、
【図9】音繋ぎの際のデータ比較を説明する図、
【図10】従来のディスク再生装置におけるメモリ蓄積
量の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光ピックアップ 3 スピンドルモータ 4 ヘッドアンプ 5 信号処理回路 6 サーボ処理回路 7 ショックプルーフ制御回路 8 メモリ 9 システム制御回路 10 D/A変換器 11 駆動回路 12 表示部 13 キー 21 カウンタ 22 97デコーダ 23 94デコーダ 24 4デコーダ 25 フリップフロップ 26 論理和回路 27 ラッチ 41 誤り訂正部 42 ジッタ吸収RAM 43 データ復調部 44 サブコード抽出部 51 メモリコントローラ 52 ライトアドレスラッチ 53 ライトアドレス発生部 54 リードアドレス発生部 55 有効アドレスラッチ 56 データ量検出部 57 直並列変換部 58 並直列変換部 59 データ一致検出部 60 制御部 61 サブコード監視部 62、63 バッファ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクより読み取ったディジタルデー
    タを書き込むメモリと、前記メモリに書き込まれたデー
    タを古いほうから順に一定の読出し速度で読み出して出
    力する読み出し手段と、前記ディジタルデータの異常を
    検知したとき、前記読み出し手段による、そのディジタ
    ルデータのメモリからの読み出しが終わる前に、異常発
    生前のディスク位置に戻り、データの連続性を確保しな
    がら前記メモリに再書き込みを行なうデータ補正手段と
    を備えるディスク再生装置において、 フレーム同期信号をカウントしてサブコード・ブロック
    同期信号を再生するサブコード・ブロック同期信号再生
    手段を備え、前記データ補正手段が、再生された前記サ
    ブコード・ブロック同期信号により前記動作を行なうこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 前記サブコード・ブロック同期信号再生
    手段が、フレーム同期信号をカウントするカウンタと、
    前記カウンタがサブコード・ブロックに含まれるフレー
    ム数をカウントしたときに信号を出力するデコーダと、
    ディスクから読み取ったデータより抽出されたサブコー
    ド・ブロック同期信号と前記デコーダの出力信号との論
    理和を取る論理和回路とを具備し、前記論理和回路の出
    力を再生サブコード・ブロック同期信号として出力する
    とともに、再生した前記サブコード・ブロック同期信号
    により前記カウンタをリセットすることを特徴とする請
    求項1に記載のディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム同期信号カウンタを、前記
    再書き込みの際のデータ比較接続におけるデータ範囲を
    特定するためのウィンドウ信号の生成に共用することを
    特徴とする請求項1または2に記載のディスク再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記フレーム同期信号カウンタが、ディ
    スクより読み取った信号から再生されたフレーム同期信
    号をカウントして、前記サブコード・ブロック同期信号
    の再生と前記ウィンドウ信号の生成とを行なうことを特
    徴とする請求項1、2または3に記載のディスク再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記データ補正手段により、ディスク交
    換時におけるデータの欠落を補正することを特徴とする
    請求項1、2、3または4に記載のディスク再生装置。
JP32118696A 1996-11-18 1996-11-18 ディスク再生装置 Pending JPH10149629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32118696A JPH10149629A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32118696A JPH10149629A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149629A true JPH10149629A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18129754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32118696A Pending JPH10149629A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014766A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd オーディオ装置、再生方法、プログラム
CN107153764A (zh) * 2017-05-08 2017-09-12 杭州变啦网络科技有限公司 一种智能人体成分秤的数据修正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014766A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd オーディオ装置、再生方法、プログラム
CN107153764A (zh) * 2017-05-08 2017-09-12 杭州变啦网络科技有限公司 一种智能人体成分秤的数据修正方法
CN107153764B (zh) * 2017-05-08 2020-07-28 杭州变啦网络科技有限公司 一种智能人体成分秤的数据修正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW436764B (en) Disk recording system
US5323367A (en) Reproduction or recording device having a pause function
EP0660322B1 (en) Optical disc player and processing method for reproduction data of the optical disc player
JP3049919B2 (ja) データ再生装置
JPH1173648A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP4618760B2 (ja) 光ディスク再生装置およびそのデータ再生方法
JP2003085883A (ja) 情報記録装置
US6577569B1 (en) Optical disk reroducing device
JP3872973B2 (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP2003059181A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JPH10149629A (ja) ディスク再生装置
US6804182B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and semiconductor integrated circuit and therefor
JP3742286B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスクの記録制御方法
JP2793062B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH10149628A (ja) ディスク再生装置
JP3011585B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP3357870B2 (ja) ディスク記録装置
JP3049998B2 (ja) ディスク記録装置
JP2653278B2 (ja) ディスク記録および再生装置
JP4051378B2 (ja) ディスク再生装置及びその集積回路
JP2002260232A (ja) 光ディスク装置
JP3357869B2 (ja) ディスク記録装置
JPH10283733A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2001176197A (ja) ディスク記録装置
JP2003109226A (ja) 光ディスク装置