JP2625576B2 - 超微孔質発泡材料 - Google Patents

超微孔質発泡材料

Info

Publication number
JP2625576B2
JP2625576B2 JP4510863A JP51086392A JP2625576B2 JP 2625576 B2 JP2625576 B2 JP 2625576B2 JP 4510863 A JP4510863 A JP 4510863A JP 51086392 A JP51086392 A JP 51086392A JP 2625576 B2 JP2625576 B2 JP 2625576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sheet
temperature
foamed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4510863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506724A (ja
Inventor
チヤ,サン・ダブリユ
スー,ナム・ピー
ボールドウイン,ダニエル・エフ
パーク,チヤル・ビー
Original Assignee
マサチユーセツツ・インステイテユート・オブ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24738277&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2625576(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マサチユーセツツ・インステイテユート・オブ・テクノロジー filed Critical マサチユーセツツ・インステイテユート・オブ・テクノロジー
Publication of JPH06506724A publication Critical patent/JPH06506724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625576B2 publication Critical patent/JP2625576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/13Cell size and distribution control while molding a foam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般的に発泡材料、好ましくは発泡プラス
チック材料並びに、このような材料の作成及び使用方
法、特に比較的広範囲の材料密度及びその単位容積当た
り多数の非常に小さい気孔または気泡を達成し得る超微
孔質発泡材料を製造するための超臨界液の使用に関す
る。
発明の背景 慣用の発泡材料(例えば、発泡ポリマープラスチック
材料)の製造技術は長年周知である。このような目的の
標準的な技法では通常、化学的または物理的発泡剤を使
用する。化学的発泡剤の使用については、Lacalladeに
よる“Plastic Engineering"(Vol.32,1976年6月)に
記載されており、このテキストでは、臨界温度で分解
し、1種類または複数の気体(例えば、窒素、二酸化炭
素または一酸化炭素)を放出する通常低分子量の有機化
合物である種々の化学的発泡剤について論議している。
物理的発泡剤を使用する方法としては、加圧下で溶融ポ
リマーに気体を導入するか、またはポリマー充填剤の成
分として気体を導入することが挙げられる。溶融プラス
チック流(flowing stream)に気体を注入することは、
例えば、米国特許第3,796,779号(Greenberg,1976年3
月12日発行)に記載されている。このような初期に使用
された標準発泡工程では、プラスチック材料内に比較的
大きい(例えば、100ミクロンオーダー以上)気孔また
は気泡ができ、並びに比較的広範囲(例えば、出発材料
の20%〜90%)の気孔画分(void fraction)率とな
る。単位容積当たりの気孔数は比較的少なく、発泡材料
内にこのような気泡は通常均一分散しないこともある。
このような材料は、機械的強度及び靭性が比較的低く、
その誘電率は制御できなかった。
このような標準気泡発泡材料の機械的特性を改良する
ために、気泡密度が高く、気泡サイズが小さい発泡プラ
スチックを製造するための超微孔質工程が開発された。
このような工程は、例えば、米国特許第4,473,665号
(E.Martini−Vredenskyら,1984年9月25日発行)に記
載されている。改良法では、加圧下で、均一濃度のガス
で加工すべきプラスチック材料を予備飽和し、多数の気
泡を核形成させるために熱力学的不安定性を急激に誘導
することを提案している。例えば、材料をガスで予備飽
和し、加圧下、ガラス転移温度で保持する。材料を急激
に低圧に暴露して気泡を核形成させ、所望の最終密度に
応じて所望のサイズにまで気泡を成長促進させて、超微
孔質の気孔または気泡を持つ発泡材料を製造する。次い
で材料をさらに急激に冷却、即ちクエンチして、微孔質
構造を保持する。
このような技術は、気泡密度(即ち、出発材料の単位
容積当たりの気泡数)を増加させ、標準の気泡構造内に
あるものよりもはるかに小さい気泡サイズとし得る。記
載の微孔質工程により、ポリマーに初めから存在する臨
界サイズより通常小さい気泡サイズができるので、材料
の密度及び組成は、その所望の気泡特性を犠牲にせずに
制御し得、同時に数種のポリマーの機械的特性(例え
ば、ポリマーの機械的強度及び靭性)も増強する。種々
の熱可塑性及び熱硬化性プラスチックを用いて製造した
微孔質発泡材料は、気泡サイズ平均10ミクロンオーダ
ー、最大気泡密度が出発材料1立方センチメートル当た
り気孔約1兆(109)個で気孔画分は全容積の50%以下
である。
微孔質発泡プラスチック材料を製造するさらなる研究
は、米国特許第4,761,256号(Hardenbrookら,1988年8
月2日発行)に記載されている。その中で記載の如く、
プラスチック材料のウェブを不活性気体中に含浸させ、
制御条件下で気体をウェブに拡散させる。ウェブを発泡
ステーションで再加熱して発泡を誘導し、ウェブを作る
前に発泡工程の温度及び時間を制御して所望の特性を作
成する。この工程は、連続法で発泡プラスチックウェブ
材料を製造するために設計されている。発泡材料中の気
泡サイズは、直径2〜9ミクロンの範囲を変動する。
より小さな気泡サイズ(例えば、1.0ミクロン未満)
及び1立方センチメートル当たり気孔数兆個(即ち、気
孔1015個/出発材料cm3)のより大きな気泡密度を提供
する改良発泡材料を得るのが望ましい。このような材料
は、90%以下またはそれ以上の非常に高い気孔画分(低
い材料密度)から20%未満の非常に低い気孔画分(高い
材料密度)の広範囲の気孔画分%を提供する能力も持た
ねばならない。
さらに、工程の間にプラスチックを加熱する必要性を
除去して製造工程を簡易化するするために、周囲温度付
近で微孔質プラスチックを製造し得るのが望ましい。ま
た、発泡材料の製造速度を速めて、発泡工程の全工程時
間をかなり短縮するために、液体をポリマー中に溶解さ
せる速度を増加させるのが望ましい。
今日まで使用されてきたり、使用しようと試みられて
きた方法はいずれも、このように非常に小さな気泡サイ
ズ、このように非常に高い気泡密度及び改良材料特性を
提供する広範囲の材料密度を持つ発泡材料を提供できな
かった。
発明の概要 本発明により、超臨界液体(即ち、その超臨界状態に
ある気体)を使用して、発泡すべき材料に供給すること
により超微孔質発泡材料を製造する。超臨界液体は、出
発材料、好ましくは例えばポリマープラスチック材料中
発泡剤として使用する。比較的低温及び比較的高圧で製
造した比較的高密度の超臨界液体を使用して、工程の飽
和温度をポリマーの融点にまで上昇させる必要なく、ポ
リマーを飽和させる。
飽和に到達する機構は、詳細が完全に解明されていな
いが、ポリマー中の超臨界液体の濃度割合が適度なレベ
ル(例えば、多分約10%〜20%)に達するまで、超臨界
液体(溶質として)は最初にポイマー材料(溶媒とし
て)に溶解していると考えられている。数パーセントの
レベルでは、超臨界液体は溶媒として作用し、ポリマー
は溶質として作用する傾向がある。しかしながら、超臨
界液体及びポリマーが工程の間に溶媒としてまたは溶質
として作用しようとも、超臨界液体をポリマーに導入し
てしばらくすると、その液体及びポリマーの完全飽和溶
液ができる。前記の説明は、当該工程時に何が発生する
かのもっともな理論的説明であると考えられているが、
本発明は、このような特異的な工程が必ずしも記載のよ
うに発生するとは解釈されない。
液体/ポリマー溶液が好適に選択した温度及び圧力で
その中に十分量の超臨界液体を含む場合、液体/ポリマ
ー系の温度及び/または圧力を急激に変化させると熱力
学的不安定性が誘発し、発泡ポリマーが製造する。得ら
れた発泡材料は、気泡密度1立方センチメートル当たり
気孔数百兆個、平均気泡または気泡サイズ1.0ミクロン
未満、時には0.5ミクロン未満となり得る。さらに本発
明により、このような材料の発泡は、時には周囲温度
(室温)条件下で達成し得る。
図面の説明 本発明を、以下の図面を参照としてより詳細に記載す
る。
図1及び1Aは、二酸化炭素の超臨界状態領域を示す圧
力対比容のグラフを示す。
図1Bは、二酸化炭素の超臨界状態領域を示す圧力対温
度のグラフを示す。
図2は、種々の材料をその超臨界液体状態とするため
に必要な臨界温度及び臨界圧力のチャートを示す。
図3は、本発明の超微孔質発泡材料を形成する態様の
線図を示す。
図4及び5は、二酸化炭素を使用するときの図3の系
の理想操作及び実際操作に関する、本発明の一態様の方
法を説明するのに有用な圧力対容積の関係のグラフを示
す。
図6、7、8、9、10及び11は、本発明の種々の超微
孔質発泡材料中にできた気泡の典型的な断面図を示す顕
微鏡写真を示す。
図12は、実質的に同一態様条件下で本発明により製造
した種々の超微孔質発泡ポリマープラスチック材料にで
きた平均気泡サイズの棒グラフを示す。
図13は、実質的に同一態様条件下で製造した図12に示
された種々の超微孔質発泡ポリマープラスチック材料に
できた平均気泡密度の棒グラフを示す。
図14は、本発明の発泡材料のシートを提供するための
押出方法を使用する連続系を示す。
図15は、本発明の押出方法を使用するもう一つの連続
系を示す。
図16は、本発明の押出方法を使用するさらにもう一つ
の連続系を示す。
図17は、本発明に従って材料の発泡及び製品の成形を
実施する系を示す。
図18は、超臨界液体によって材料を飽和させるのに必
要な時間が微孔質の発泡に通常必要な時間より非常に短
縮される本発明の射出成形系を示す。
実施例 超臨界液体とは、材料を超臨界液体状態におくため
に、臨界圧力を超える圧力及び臨界温度を超える温度で
保持されている材料として定義し得る。このような状態
では、超臨界液体は、実際、気体及び液体の両方として
作用する特徴を持つ。従って超臨界状態に於いて、この
ような液体は液体の溶媒特徴を持つが、液体は気体の性
質と同様に溶質物質内により迅速に分散し得るようにそ
の表面張力は液体よりもかなり小さい。
例えば、二酸化炭素(CO2)は、31℃を超える温度及
び1100psiを超える圧力で超臨界状態となり得ることは
公知である。例えば図1及び図1Aは、二酸化炭素の圧力
対比容曲線10及び12(図1)並びに温度対比エントロピ
ー(図1A)曲線を示している。図1の影領域11で表され
る圧力が1100psi以上で温度が31℃以上の場合(曲線10
A)及び、図1Aの影領域13で表される温度が約31℃以上
で圧力が約1100psi以上の場合(曲線12A)では、二酸化
炭素はその超臨界状態にある。他の方法で表すと、図1B
は、このような臨界圧力(1100psi)及び臨界温度(31
℃)が影領域14によって超臨界状態を定義するように示
される場合の二酸化炭素の圧力対温度の関係を示してい
る。
図2のチャートは、種々の公知の典型的な材料の臨界
温度及び圧力を示しており、その値以上では、このよう
な材料はその超臨界液体状態にある。
図3は、本発明の超臨界発泡材料を製造するのに使用
するための典型的な系の線図を示している。図から理解
されるように、非臨界状態の二酸化炭素源は、CO2が上
記の臨界値以下の圧力及び温度で保持されている加圧CO
2シリンダ20より提供される。その中のCO2は高圧バルブ
22を介して導管21を通って高圧チャンバ23に供給され
る。
チャンバの温度は、例えば、温度制御されたエンクロ
ージャ24にチャンバを設置することにより制御し得る。
例えば、ポリマープラスチック材料などの材料25は、チ
ャンバ23内に設置される。チャンバ温度は、選択された
開始温度レベルに設定するように制御される。
発泡材料に導入するのに使用するチャンバ23に超臨界
液体(例えば、超臨界状態のCO2)を提供するための本
発明の工程を理解するためには、理想例(図4)及び柔
質ポリ塩化ビニルポリマープラスチックと共に超臨界液
体状態でCO2を使用する場合の実際の実験例(図5)の
両方の関係を示す図4及び5に示されている圧力−容積
の関係を考慮すると有用である。
超臨界CO2液体を提供するための具体的な典型的工程
では、チャンバ23の温度は、当業者で周知の制御方法を
使用してエンクロージャ24の好適な温度制御により最初
に25℃に設定する。CO2ガスは、例えば圧力850psi(5.8
MPa)でシリンダ20に保持され、高圧バルブ22を開けてC
O2ガスを導管21を介してチャンバ23にその圧力で供給す
る。バルブ22を閉じ(図4及び5のA点)、チャンバ24
内に温度25℃、圧力850psiの開始条件を設定する。
次いで、チャンバ24の温度を、圧力が515psiに低下す
る点(図4及び5のB点)の0℃に下げる。比容が減少
し、次いで高圧バルブ22を開けると(図4及び5のB
点)、チャンバ23内の圧力は再びCO2シリンダの850psi
レベルに上昇する(図4及び5のC点)。チャンバ温度
を再び制御して、0℃からより高い温度、この実験例の
場合に選択された43℃に上げる。圧力は850psiから、理
想的な場合に理論的に示されるより高い値、6000psiに
上昇する(図4のD点)。実際には、チャンバ23により
課される限界を超えないように制御しなければならな
い。実際には、高圧レベル、例えば3000psiに上げる
(図5のD点)。
D点ではCO2は超臨界状態にあり、超臨界液体として
作用する。この点で、CO2をポリマーフラスチック材料2
5に供給して、超微孔質発泡工程に十分量の超臨界CO2
含む液体/ポリマー溶液を形成する。溶液は超臨界CO2
で飽和されているので、飽和工程はポリマープラスチッ
クの厚さに依存して特定の飽和時間で起きる。例えば、
材料25が約1/16インチの厚さの柔質ポリ塩化ビニル(PV
C)材料のシートである場合、その操作期間は約30分で
あり、その時間はポリマーの拡散距離(厚さ)及び特定
のポリマーを使用する場合には超臨界液体(例えば、CO
2)の拡散特性に多少依存する。
所望の液体/ポリマー材料の成形後、チャンバを開け
て材料を除去すると、その圧力及び温度はすぐに周囲温
度(例えば、25℃、14.6psi)になると仮定できる。温
度/圧力条件がこのように急激に変化すると、熱力学的
不安定性が誘導され、材料内で発泡(気泡の核形成及び
気泡の膨張)する。所望の超微孔質発泡PVC材料となる
のにかかる発泡時間は、例えば約1または2分であり、
その時間は移動前の材料温度に多少依存する。このよう
なPVC材料は気泡密度約2×1012気泡/cc及び平均気泡サ
イズ約0.8ミクロンとなることが知見された。気泡密度
は、主に液体/ポリマー溶液中の超臨界液体量の関数で
ある。このような材料の典型的な断面の顕微鏡写真は、
2000倍に拡大した図6に示されており、材料内に実質的
に均一に気泡が拡散している。
実質的に同一方法を使用して、同様の実験例で発泡材
料を作成した。例えば、グリコール改質ポリエチレンテ
レフタレート(即ち、コポリエステル)ポリマー材料
(PETG)に約10時間、十分量の超臨界CO2液体を供給
し、室温及び大気圧条件に移動すると、液体/ポリマー
系は約1または2分内に発泡し、これにより実質的に均
一な気泡拡散、気泡密度約3×1010気泡/cc及び平均気
泡サイズ約5ミクロンの超微孔質発泡PETG材料ができた
ことが知見された。その1000倍に拡大した顕微鏡写真
を、図7に示す。
時には、特に半結晶材料を使用する場合、発泡温度を
周囲の室温よりも高くしなければならないことが知見さ
れた。例えば厚さ1/16インチの剛質PVC材料のシートを
使用する場合、完全に飽和した液体/ポリマー系は、圧
力約1500psi(10.2MPa)及び温度43℃で約15時間で発生
し得る。系の成形後、材料は周囲の室温よりもずっと高
い温度(例えば、160℃)で周囲圧力で発泡する。この
ような発泡は、チャンバ24から飽和した剛質PVCポリマ
ーを移動し、所望の160℃レベルの温度の液体グリセリ
ン浴に設置することにより実施し得る。超微孔質発泡
は、約10秒以内に起きることが知見された。この場合、
平均気泡サイズは約1.0ミクロンで気泡密度は約2×10
12気泡/ccとなり、材料中にこのような気泡は適度に均
一拡散している。このような発泡剛質PVC材料の5000倍
に拡大した顕微鏡写真を図8に示す。
低密度及び高密度ポリエチレン(LDPE及びHDPE)ポリ
マーの場合に同様の発泡温度160℃を使用した。厚さ1/1
6インチのPEの低密度シートの場合、好適な液体/ポリ
マー系は、圧力3000psi及び温度43℃で10時間で形成
し、超微孔質発泡は160℃レベル、周囲圧力で約20秒で
起きた。このような操作により非常に小さい平均気泡サ
イズ約0.1ミクロン及び気泡密度約5×1014気泡/ccとな
った。厚さ1/16インチの高密度PEのシートの場合、所望
の液体/ポリマー系は3000psi及び43℃で10時間で形成
し、160℃及び周囲圧力で約20秒で発泡した。このよう
な操作により、非常に小さい平均気泡サイズ約0.2ミク
ロン及び気泡密度約6×1013気泡/ccとなった。この典
型的な発泡LDPEポリマー及び発泡HDPEポリマーの顕微鏡
写真は、各々5000倍(図9)及び2000倍(図10)に拡大
した図9及び図10に示されている。
もう一つの実験例では、厚さ1/16インチのポリカーボ
ネートポリマーシートに超臨界CO2を供給して圧力1500p
si(10.2MPa)及び温度43℃で15時間で好適な液体/ポ
リマー系を形成し、160℃、周囲圧力で約10秒で発泡さ
せると、平均気泡サイズ約2ミクロン及び気泡密度約2
×1011気泡/ccとなった。この断面の2000倍に拡大した
顕微鏡写真は、図11に示されている。
図12及び13に示されている棒グラフは、上記例示した
発泡材料の平均気泡サイズと気泡密度の間の相関関係を
示している。図中で、棒は各々の場合の各材料と対応す
るように示されており、一般に、得られた気泡サイズが
小さくなるほど気泡密度が大きくなることが知見され得
る。
本発明の工程で使用するための超臨界液体は、上記特
定例では温度43℃、圧力1500psiまたは3000psiで製造し
たが、この温度は約35℃〜約45℃以上に変えられ、圧力
も約1400psi〜約6000psi以上に変えてよい。超臨界液体
は比較的高密度でなければならず、例えば超臨界CO2
体の場合には1立方センチメートル当たり約0.016モル
〜約0.022モルの密度を使用し得る。
図3を参照した上記方法は、バッチ式製造法である
が、ポリマープラスチックペレットまたはシートを使用
する連続法でも発泡材料を製造し得る。例えば図14は、
超臨界液体を使用してポリマーを発泡させるためにチャ
ンバ38にポリマーシートを供給するための従来周知の型
の共回転二軸押出機を使用した連続法の一種を示してい
る。
図14に示されているように、複数のバレルヒーター31
を備える押出機バレル30にホッパー32を介して、例えば
ポリマーペレット形のポリマー材料を供給する。押出機
バレル30は、ポリマープラスチック材料をシートダイ34
に押出すために共回転メッシング(meshing)二軸アセ
ンブリ33を含む。これによりポリマー材料の連続シート
を、実質的に一定温度で保持するローラーの装置36に供
給する。モーター37を使用してローラー35の位置を制御
し、続いてチャンバ内に滞留するシート長を制御するこ
とによりチャンバ38内のポリマーシートの滞留時間を制
御する。ローラーシステム36をチャンバ38内に設置し、
その源39から超臨界液体をここに供給する。例えば、ガ
ス状のCO2源39はコンプレッサー40にCO2ガスを供給し、
コンプレッサーのガスの温度及び圧力はチャンバ38に供
給する際にCO2をその超臨界状態にあるように制御す
る。
選択速度(例えば、約1.0インチ/秒の線間隔)でロ
ーラーシステム36を介してポリマープラスチックシート
を移動する際に、超臨界液体及びポリマーは液体/ポリ
マー系を形成し、十分量の液体が供給されて、チャンバ
38から離れる特にシートが液体で完全に飽和する。ポリ
マーの飽和シートがチャンバ38から好適な運動用圧力シ
ール42、次いで、1対のチルドローラー43を介して発泡
チャンバ41に出る。液体/ポリマーシートが運動用シー
ル42を介してチルドローラー43に出ると、チャンバ38の
圧力からチャンバ41の圧力(例えば、周囲圧力)で起き
る圧力降下により、液体/ポリマー材料内に気泡が核形
成し、これはチルドローラー43で保持される。液体/ポ
リマーシート材料は次いで、シートに隣接する発泡ヒー
ター44を通過することにより加熱され、その滞留時間
は、モーター45を使用したチャンバ41に隣接するヒータ
ー44中に滞留するシート長を変化させることにより制御
される。液体/ポリマー材料の温度上昇により、核形成
した気泡が膨張し、ポリマー材料は発泡ヒーター44領域
を離れるに連れて適度に発泡する。
さらに任意的に追加される段階では、発泡材料は、所
望により発泡シート材料をアニーリングヒーター46に供
給することによりアニールし得、そのアニール工程時間
は、モーター47を使用して隣接ヒーター46に滞留するシ
ート長を変化させることにより制御し得る。発泡し、次
いでアニールした材料を発泡チャンバ41から巻取り、貯
蔵するためにローラー装置48に供給し得る。
もう一つの連続発泡工程は、幾らか異なる方法で図14
のシステムを使用して図15に示されている。図中に示さ
れているように、超臨界液体をポリマープラスチック材
料に供給し、ポリマープラスチック材料を押出機バレル
30から押出し、超臨界液体(例えば、CO2)を前述の如
くCO2ガス供給機50及びコンプレッサー51から得る。超
臨界液体を好適に選択した位置で加熱押出機30内部に供
給し、液体を溶融ポリマー材料に導入する。十分量の超
臨界CO2を供給し、ポリマーが超臨界液体で完全に飽和
された溶融液体/ポリマー材料を形成する。溶融液体/
ポリマー材料は、押出機バレル30から出てシートダイ34
に供給される。シートダイ34は、このような液体/ポリ
マー材料のシートを形成し、次いで、飽和シートは発泡
チャンバ52内のチルドローラーの装置53に供給される。
チャンバ52内の圧力は押出機バレルの圧力よりも低いレ
ベルに保持され、液体/ポリマー材料がチャンバ52に入
るときに圧力が低下すると、材料内で気泡が核形成す
る。チルドローラーは気泡の核形成条件を保持し、液体
/ポリマー材料を気泡が膨張する発泡ヒーター44に供給
すると、発泡工程が完了する。図14のシステムに於い
て、発泡ポリマー材料は、所望により(追加の)アニー
リングヒーター46により、例えば発泡ポリマーを結晶化
させるためにアニールし得、アニールした発泡ポリマー
材料はチルドローラー54を介してチャンバを出て巻取り
装置48に供給される。モーター37、45及び47を上記の如
く使用して、チャンバ52の対応する領域のシートの滞留
時間を制御する。
図14及び15に示されている連続法のさらにもう一つの
態様が図16に示されている。ここでは、その超臨界状態
の超臨界液体(例えば、CO2)を図15に記載の如く押出
機バレル30に供給し、そこから押出した液体/ポリマー
材料を飽和させる。次いで押出した材料を液体/ポリマ
ー材料のシートに成形し、内部の圧力が圧力コントロー
ラー59により好適に制御されている加圧チャンバ55に供
給する。シート材料は一定温度のローラーの装置56に供
給され、運動用圧力シール57を介してチャンバ55を出
る。
チャンバ55内の圧力が実質的に、コンプレッサー51よ
り供給された超臨界液体の飽和圧力と同一圧力に保持さ
れる場合、チャンバ55内の圧力はアニーリングチャンバ
58内の低い圧力に圧力降下するため、液体/ポリマーシ
ートが運動用シール57を介して出る際に気泡の核形成及
び気泡の膨張の両方が起きる。次いで、発泡ポリマー材
料は上記の如くチルドローラー60を通過してその発泡状
態を保持し、その後、アニーリングヒーター46に次いで
巻取り装置48に供給される。チャンバ55及び58内の滞留
時間は、前述のように各モーター37及び47により制御さ
れる。
チャンバ55内の圧力がコンプレッサー51により供給さ
れる超臨界液体の飽和圧力よりも低いレベルに制御され
る場合、シート材料がシートダイ34から出て低圧チャン
バ55に入る際に気泡が核形成する。チルドローラー56は
核形成した気泡を保持する。次いで、ポリマー材料が運
動用シール57を出てより低圧(例えば、周囲圧力)のア
ニーリングチャンバ58に出る際に気泡が膨張するので、
この時点で完全に発泡したポリマー材料が得られる。チ
ルドローラー60は気泡膨張を保持する。図16に記載のよ
うなこのような操作では、発泡(即ち、気泡の核形成及
び気泡の膨張)は実質的に、系内で発生する圧力差だけ
で起きる。このような操作は、例えば、運動用シール42
での圧力差により気泡が核形成し、発泡ヒーター44の温
度差により気泡が膨張する図14の操作と対照的である。
このような操作は、例えば、シートダイ34の出口での圧
力差により気泡が核形成し、発泡ヒーター44の温度差に
より気泡が膨張する図15の操作とも対照的である。
図1〜16を参照として記載した態様は、種々の温度
[即ち、室温(周囲温度)または高い温度]で超臨界液
体を使用して発泡し得る方法を開示している。図17は、
発泡操作及び以後の製品の成形を周囲温度、即ち、室温
で全部同一操作で実施し得る典型的な系を示している。
本明細書より理解され得るように、金型キャビティ62に
一致するように成形された上部金型ボデー63及び金型キ
ャビティ62を有する下部金型ボデー61を含む金型は、金
型ボデー61がチャンバ64内にしっかり据え付けられ、金
型ボデー63は、好適な運動用圧力シール65を介して、矢
印72により表されるように外部から適切に与えられた油
圧ジャッキまたはピストン力を使用してキャビティ62の
内外に相互的に移動するために移動可能に据え付けられ
ている。
ポリマープラスチック材料の曲げ易いシート66を2つ
の好適な形のホルダー67の間の金型ボデー61のキャビテ
ィ62の上に据え付けると、金型ボデー63をキャビティ62
の下方に動かす際に、ポリマープラスチック材料のカッ
ブ型製品がそれらの間に成形され得る。製品を成形する
前に、超臨界状態の超臨界液体(例えば、CO2)をその
源68から好適なバルブ69を介してチャンバ64に、通常周
囲温度以上の温度で供給する。チャンバ64を比較的高圧
[例えば、3000psi(PMa)]に加圧し、チャンバ64間の
温度は、超臨界液体の臨界温度またはそれ以上のオーダ
ーの好適な温度に保持する。超臨界液体は、実際には当
該ポリマー材料に依存した期間後にポリマーシート66を
飽和する。チャンバ64の温度を室温(周囲温度)に下
げ、ポリマーシートを超臨界液体で飽和すると、金型ボ
デー63はキャビティ62内に下方へ移動し、好ましくはチ
ャンバ内の圧力は、圧力解放バルブ70の操作により減少
する。圧力降下により気泡が核形成し、製品の成形に連
れてポリマー材料内の気泡が膨張しポリマー材料が発泡
し、発泡材料から製品が成形し、超微孔質構造の製品が
できる。従って製品は、全体で一つの操作で室温(周囲
温度)で発泡し且つ成形する。
上記開示の態様に於いて、ポリマー材料を超臨界液体
で飽和するのに必要な時間、即ち、所望の超微孔質発泡
材料を提供するのに好適に発泡し得る液体/ポリマー系
を製造するため十分量の超臨界液体をポリマー中に導入
するのに必要な時間は有限である。時にはこの時間は、
例えば、厚さ1/16インチの柔質PVC材料を使用する場合
には10分程で少なくしてもよく、他の場合には所望の厚
さに応じて長時間が必要であってもよい。このような態
様は多くの用途で有用であり、他の用途ではこのような
目的に必要な時間を減らすことも望ましい。例えば、超
微孔質発泡材料を得るために比較的早い製造速度で実施
する態様に於いて本発明の方法を使用し易くするために
は、より短い飽和時間を使用するのが望ましいこともあ
る。これを実施するための一方法は、図18の系に示され
ており、この図では、例えば飽和材料を金型に射出する
ために、超臨界液体を押出バレル70に導入している。
図18の図に示されているように、押出バレル70は、当
業界で周知の不規則な刃を持つ型の混合スクリュー71を
使用し、この中にホッパーアセンブリ72を介してポリマ
ー材料のプラスチックペレットを導入する。押出バレル
を加熱すると、ペレットが可塑化され、図14、15及び16
を参照して議論したのと同じような方法でバレル70に沿
って混合スクリューにより動かされるに連れて溶融状態
に到達する。CO2ガスの源82を好適なフロー制御バルブ7
3の操作により混合スクリュー71に沿った選択位置で押
出バレルに導入し、ガス状のCO2がその超臨界状態のCO2
に転換する臨界温度及び圧力よりも大きくなるように、
この時点の押出バレル内の温度及び圧力を制御する。所
望により、高温のバレルでバレル内の圧力を急激に増加
しないように、CO2ガスを挿入する前に予備加熱しても
よい。あるいは、CO2ガスは外部から押出バレルにその
超臨界状態に転換され得、超臨界CO2液体として混合ス
クリューに供給し得る。
超臨界CO2液体を混合スクリューにより溶融ポリマー
材料と混合すると、2種類の材料の接触領域が混合工程
により増加し、拡散するのに必要な深さがこれによって
減少するので、このような混合により、続くポリマー中
への拡散及び超臨界CO2液体の効率的な飽和が促進す
る。
従って、超臨界CO2液体を混合スクリューの動きによ
り溶融ボリマーと混合する。混合スクリューが回転する
と、混合したCO2/ポリマー系に二次元の剪断域が発生す
る。ポリマー溶融物中の超臨界CO2液体の泡は剪断域の
剪断方向に沿って延伸される。次いで、延伸された泡は
混合スクリューにより発生した層流の摂動により壊れて
小さな球状の泡になる。混合スクリューで使用した不規
則な刃は、流線に対してCO2/ポリマー界面の配向を変化
させ、その中に発生する層の混合効率を上昇させる。
CO2/ポリマー混合物は、流線に対してCO2/ポリマー界
面の配向を連続して変化させ、これによって混合工程も
促進する静的(static)ミキサー74に供給される。押出
バレルで使用するための静的ミキサーは当業界では周知
であり、市販されている。静的ミキサー74の直径は小さ
くなければならず、静的ミキサーは、以下に記載するよ
うに選択された複数のミキサー成分75を含み得る。
静的ミキサー成分の直径が大きすぎると、その部分の
CO2/ポリマー混合物の流速は小さくなり、結果として静
的ミキサー成分により生み出された剪断域は小さくな
る。従って表面張力は高くなり、実際表面張力は比較的
小さな剪断域の作用に打ち勝つので、球形の泡は保持さ
れる。流速が小さすぎると、このような強い表面張力に
より静的ミキサーはCO2/ポリマー系を混合するには有効
ではない。従って、静的ミキサーの直径を比較的小さく
するのが望ましい。
静的ミキサー74で発生する静的混合の特徴的な長さ
(charasteristic length)(即ち、混合したCO2/ポリ
マー層の線条厚)は、約d/2n(但し、dは静的ミキサー
成分の直径であり、nは混合成分75の数である)であ
る。このような混合の特徴的な長さは、混合ミキサーの
半径が小さくなるに連れて並びに比較的多数の混合成分
を使用すると減少するので、半径の小さい混合成分を使
用すると良好に混合できる。混合成分の数及びその半径
は、十分且つ好適な静的混合操作を確実にするように選
択し得る。
CO2/ポリマー系の静的混合時、泡中のCO2分子もそれ
ぞれの泡を取り巻くポリマー溶融材料に幾らか拡散する
傾向がある。しかしながら、初期拡散操作は、二相混合
物を導入する拡散チャンバ76で実施する。次いで、混合
物は、CO2がそのポリマー中に拡散する時に拡散チャン
バ内で完全な一相溶液となる。こうしてできた単相CO2/
ポリマー溶液中のCO2濃度は実質的に溶液内で均一で、
溶液は完全に均質である。超臨界CO2液体がポリマー中
に均一且つ均質に拡散且つ飽和しない場合、最終的に形
成した発泡構造は、気泡モルフォロジーが溶液中の局所
的なガス濃度に強く依存するため均一ではない。
次いで、高温で液体/ポリマー溶液の溶解性が減少す
るため発生する熱力学的不安定性によって飽和溶液中に
核形成した気泡を形成するために、拡散チャンバ76内の
均質且つ均一液体/ポリマー溶液を、溶液が迅速に加熱
されるチャンバ76の加熱セクション77で加熱する(通
常、温度は、例えば約190℃から約245℃に上昇し得
る)。溶解性の減少が大きい程、気泡の核形成速度が早
くなる。押出バレル30内で核形成した気泡が成長するの
を防ぐために、バレルを高圧に保持する。次いで核形成
した気泡を含む溶液を、金型79の金型キャビティ78に射
出し、金型充填工程時に気泡が成長しないようにカウン
タープレッシャーを与えることによって金型キャビティ
内の圧力を制御する。カウンタープレッシャーは、遮断
バルブ81を介してその源80から圧力下で空気を挿入する
ことにより得られる。最終的に、金型キャビティが膨張
すると、その中の圧力が迅速に減少し、気泡成長を促進
する不安定な圧力が生じて金型キャビティ内で気泡が成
長する。
従って、金型の膨張により、所望の小さな気泡サイズ
及び高い気泡密度を持つ成形且つ発泡製品が得られる。
混合材料の層流を生み出す剪断域を与える混合スクリュ
ーを使用し、次いで選択した数で且つ直径の小さな混合
成分を持つ静的ミキサー並びに拡散チャンバの両方を使
用することにより、ポリマー材料は超臨界CO2液体で飽
和される。このような飽和を得るのに必要な時間は、既
に記載した本発明の態様で必要な時間よりも短くし得、
長い飽和時間が必要な時に不可能であった比較的早い製
造速度で連続操作を実施し得る。
本発明の上記態様を参照として記載の如く、発泡操作
を実施するのに超臨界液体を使用して実施する際に、発
泡ポリマー材料の気泡サイズを非常に小さく且つその気
泡密度を高くすると、特に、先の従来の気泡または微孔
質発泡材料と比較して、かなり改良した特性の発泡材料
が得られる。従って、材料の重量(即ち、材料密度)が
かなり軽くても、その機械的強度及び靭性はかなり大き
い。さらに本工程では少量のポリマー材料しか使用しな
いので、材料を節約でき、そのコストも安くなる。
上記に説明した本発明の態様は本発明の好ましい態様
について記載したものであり、当業者には本発明の趣旨
及び範囲を逸脱せずにその変形及びその他の態様が容易
に考えつくであろう。しかし、本発明は、付記請求項の
定義以外の上記記載の具体的な態様に限定されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボールドウイン,ダニエル・エフ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02155、メツドフオード、ウエラー・ア ベニユー・17、アパートメント・1 (72)発明者 パーク,チヤル・ビー アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02139、ケンブリツジ、メモリアル・ド ライブ・550、ルーム・12・ビー・3 (56)参考文献 特開 平4−198238(JP,A)

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超臨界液体を材料に連続的に導入し、前記
    材料を発泡させることにより得られる発泡材料であっ
    て、前記発泡材料は実質的に均一に分布した複数の気泡
    を有し、その気泡密度は気泡109個/材料cm3以上であり
    且つその気孔画分は全容積の20〜90%であり、前記発泡
    材料は連続押出形状であることを特徴とする発泡材料。
  2. 【請求項2】前記材料がポリマープラスチック材料であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の発泡材料。
  3. 【請求項3】前記超臨界液体が超臨界状態にある二酸化
    炭素であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    発泡材料。
  4. 【請求項4】前記ポリマープラスチック材料が、アモル
    ファスポリマー、半結晶性ポリマー、液晶ポリマー、熱
    可塑性ポリマー及びエラストマーポリマーからなる群か
    ら選択されることを特徴とする請求項2に記載の発泡材
    料。
  5. 【請求項5】前記超臨界液体が第1の選択圧力及び第1
    の選択温度で材料中に導入され、これにより前記超臨界
    液体/材料系を有する前記発泡材料が熱力学的に不安定
    である時に前記気泡が形成することを特徴とする請求項
    1に記載の発泡材料。
  6. 【請求項6】気泡密度は気泡109〜1015個/材料cm3であ
    り、前記気泡の平均サイズは2ミクロン未満であり、前
    記発泡材料中に形成した気泡の全容積は前記発泡材料の
    全容量の20〜90画分%であることを特徴とする実質的に
    均質分散した複数の気泡を有する発泡材料。
  7. 【請求項7】前記密度が気泡1012〜1015個/材料cm3
    あり、その平均サイズは1.0ミクロン未満であることを
    特徴とする請求項6に記載の発泡材料。
  8. 【請求項8】前記画分%が50画分%未満であることを特
    徴とする請求項6または7に記載の発泡材料。
  9. 【請求項9】発泡すべき材料を用意し; 第1の温度及び第1の圧力で発泡すべき前記材料に実質
    的に超臨界液体である発泡剤を導入し; 前記第1の温度及び第1の圧力から、温度及び圧力を別
    に選択した第2の温度及び別に選択した第2の圧力に変
    化させて、実質的にくなまく分散した複数の気孔または
    気泡を含む超微孔質発泡材料を製造する 段階を含む発泡材料の製造法。
  10. 【請求項10】前記導入段階が、 発泡すべき材料の存在下、液体が超臨界液体状態になる
    臨界温度及び臨界圧力以下の温度及び圧力で液体を供給
    し; 前記液体をその超臨界液体状態にするために、前記液体
    の温度及び圧力を前記第1の温度及び前記第1の圧力以
    上に上昇させ、これにより超臨界液体状態の液体を発泡
    すべき材料に導入する段階 を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記超臨界液体を、前記材料が前記超臨
    界液体で完全に飽和するのに十分な時間導入することを
    特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】発泡すべきポリマー材料及び実質的に超
    臨界液体である発泡剤を含む温度制御したチャンバ; 発泡剤を製造するための装置; 前記材料に前記発泡剤を導入するために前記チャンバに
    前記発泡剤を供給するための装置; 前記発泡剤を前記ポリマー材料に導入して、その材料が
    前記発泡剤で完全に飽和されるように前記チャンバ内の
    温度及び圧力を制御するための装置; 実質的にくまなく分散した複数の気泡を持つ発泡材料を
    製造するために、前記飽和材料に熱力学的不安定を誘導
    すべく、前記チャンバ内の温度及び圧力を変化させる装
    置 より成る発泡材料の製造システム。
  13. 【請求項13】前記温度及び圧力制御装置が、大気圧よ
    り高圧及び室温以上の温度で前記材料を導入するために
    前記チャンバに超臨界液体を供給し;次いで 前記温度及び圧力制御装置は、前記発泡材料を製造する
    ために、前記温度を実質的に室温に低下させ且つ圧力を
    実質的に大気圧に減少させることを特徴とする請求項12
    に記載のシステム。
  14. 【請求項14】押出装置; 前記押出装置に発泡すべき材料を供給するための装置; シートダイ装置; 前記シートダイ装置に押出材料を提供するための前記押
    出装置; 前記押出装置に室温以上の温度で前記押出材料を提供し
    て、前記シートダイ装置に前記加熱押出材料の連続シー
    トを製造させるために前記押出装置を加熱する装置; ある体積部分を通して前記加熱押出材料の前記連続シー
    トを移動させるための装置; 前記超臨界液体を大気圧より高圧で前記加熱シート材料
    に導入するために、前記体積部分に超臨界液体を供給す
    る装置; 前記超臨界液体を前記加熱シート材料を完全に飽和させ
    るのに十分な時間、前記体積部分内で前記材料を保持す
    るための装置; 減圧下で前記体積部分から前記超臨界液体で飽和した前
    記加熱シート材料を除去するための装置;及び 発泡材料のシートに実質的にくまなく分散した複数の気
    泡を持つ発泡材料の連続シートを製造するために前記体
    積部分から除去した前記材料を加熱する発泡加熱装置 より成る発泡材料を製造するためのシステム。
  15. 【請求項15】材料のシートを体積部分を通って移動す
    るために実質的に一定温度に保持した複数のローラーを
    前記移動装置が含み;且つ 前記体積部分を通って移動する時に前記材料のシートの
    滞留時間を制御するために前記ローラーの少なくとも1
    つの位置を制御する装置を前記保持装置が含むことを特
    徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】シール状であって、これを通って前記シ
    ート材料が前記体積部分を移動する運動用圧力シールを
    前記移動装置が含み、さらに低温で前記体積部分から除
    去したシート材料を移動するためのチルドローラー装置
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のシシテム。
  17. 【請求項17】前記発泡加熱装置が1つ以上のヒーター
    及び前記ヒーターに隣接する通路に沿って除去したシー
    ト材料を移動するためのヒーター移動装置を含むことを
    特徴とする請求項14に記載のシステム。
  18. 【請求項18】前記移動装置が、 1つ以上のローラー;及び 前記シートがヒーターに隣接した通路に沿って移動する
    時間を制御するために前記1つ以上のローラーの少なく
    とも1つの位置を制御する装置 を含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】発泡材料の連続シートをアニーリングす
    るための装置をさらに含むことを特徴とする請求項14に
    記載のシステム。
  20. 【請求項20】押出装置; シートダイ装置; 前記押出装置に発泡すべき材料を供給するための装置; 前記押出装置でその押出時に、前記材料を溶融状態にす
    るための前記押出装置加熱用装置; 前記材料を前記超臨界液体で完全に飽和し、前記超臨界
    液体飽和材料が前記押出装置から前記シートダイ装置に
    供給され、前記超臨界液体で飽和した前記材料の連続シ
    ートを製造するため、前記超臨界液体の前記溶融材料へ
    の導入用に、前記押出装置に大気圧より高圧で超臨界液
    体を供給する装置 前記高圧より低い圧力の体積部分を通って前記シート材
    料を移動し、前記低圧の体積部分を通って移動する時に
    前記シート材料の温度を選択した温度に保持するための
    装置、 実質的にくまなく分散した複数の気泡を有する連続シー
    ト材料を製造するために、前記シート材料が前記体積部
    分を出る時にシート材料を加熱するヒーターを含む発泡
    加熱装置を有する、発泡材料を提供するためのシステ
    ム。
  21. 【請求項21】前記移動及び温度保持装置が複数のチル
    ドローラーを含むことを特徴とする請求項20に記載のシ
    ステム。
  22. 【請求項22】前記体積部分を通って移動する時に前記
    シート材料の滞留時間を制御するために、前記ローラー
    の少なくとも1つの位置を制御する装置をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 【請求項23】前記発泡加熱装置が 前記ヒーターに隣接した通路に沿って前記シート材料を
    移動するための1つ以上のローラー;及び シート材料が前記ヒーターに隣接した前記通路に沿って
    移動する時間を制御するために前記1つ以上のローラー
    の少なくとも1つの位置を制御する装置 を含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  24. 【請求項24】発泡材料の連続シートをアニーリングす
    るための装置をさらに含むことを特徴とする請求項20に
    記載のシステム。
  25. 【請求項25】押出装置; シートダイ装置; 前記溶融材料を前記超臨界液体で完全に飽和して、前記
    超臨界液体で飽和した前記材料が、前記押出装置から前
    記シートダイ装置に供給されてその連続シートを製造す
    るため、前記超臨界液体の前記溶融材料への導入用に、
    前記押出装置に大気圧より高圧の超臨界液体を供給する
    装置; 実質的に前記高圧と同じ圧力の体積部分を通ってシート
    材料を移動させ、前記高圧の体積部分を通って移動する
    時にシート材料の温度を選択した温度に保持するための
    装置; 実質的にくまなく分散した複数の気泡を有する発泡材料
    のシートを製造するために前記体積部分から出る時にシ
    ート材料の温度及び圧力を下げる装置を含む発泡材料を
    製造するためのシステム。
  26. 【請求項26】前記移動及び温度保持装置が複数のロー
    ラーを含むことを特徴とする請求項25に記載のシステ
    ム。
  27. 【請求項27】前記体積部分を通って移動する時に前記
    シート材料の滞留時間を制御するために、前記ローラー
    の少なくとも1つの位置を制御する装置をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. 【請求項28】発泡条件を保持するために発泡材料のシ
    ートが通過する1つ以上のチルドローラーをさらに含む
    ことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  29. 【請求項29】発泡材料のシートをアニーリングするた
    めの装置をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載
    のシステム。
  30. 【請求項30】前記発泡材料を連続的に製造することよ
    り成り、前記発泡剤が前記ポリマー材料に導入された後
    に、前記発泡剤が前記ポリマー材料と混合されることを
    特徴とする請求項9に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記発泡材料が連続的に製造され、且つ
    前記発泡剤を前記ポリマー材料に導入する段階の後に、
    前記発泡剤を前記ポリマー材料に混合する装置より更に
    成ることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  32. 【請求項32】ポリマー材料の連続的流れを確立する段
    階、実質的に超臨界液体である発泡剤を第1温度及び第
    1圧力で前記流れに連続的に混合して前記発泡剤と前記
    ポリマー材料の溶液の連続的流れを形成させる段階、及
    び前記連続的流れの温度と圧力を前記第1温度及び圧力
    からそれと異なる第2選択温度及び圧力に変化させて、
    実質的にくまなく分散した複数の気孔または気泡を製造
    する段階より成る発泡材料製造の連続的方法。
  33. 【請求項33】発泡すべきポリマー材料の連続的流れを
    確立するための温度制御したチャンバ、実質的に超臨界
    液体である発泡剤を製造するための装置、前記発泡剤を
    発泡すべき前記ポリマー材料に混合するための装置、及
    び前記ポリマー材料の流れにおける前記発泡剤に溶解度
    の変化を誘発し、これにより実質的にくまなく分散した
    複数の核形成部位を有するポリマー材料の流れを生成す
    るための装置より成る、発泡材料を連続的に製造するた
    めのシステム。
JP4510863A 1991-04-05 1992-04-03 超微孔質発泡材料 Expired - Lifetime JP2625576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US682,116 1991-04-05
US07/682,116 US5158986A (en) 1991-04-05 1991-04-05 Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
PCT/US1992/002690 WO1992017533A1 (en) 1991-04-05 1992-04-03 Supermicrocellular foamed materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506724A JPH06506724A (ja) 1994-07-28
JP2625576B2 true JP2625576B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=24738277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510863A Expired - Lifetime JP2625576B2 (ja) 1991-04-05 1992-04-03 超微孔質発泡材料

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5158986A (ja)
EP (2) EP0580777B1 (ja)
JP (1) JP2625576B2 (ja)
KR (1) KR0171911B1 (ja)
AT (2) ATE305488T1 (ja)
CA (1) CA2107355C (ja)
DE (2) DE69233554T2 (ja)
WO (1) WO1992017533A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205319A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形装置
JP2005328297A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法
JP2009107293A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 発泡成形体
US7776503B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Particles and manufacturing method thereof, toner and manufacturing method thereof, and developer, toner container, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP2011074200A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2011074179A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US8003038B2 (en) 2008-07-28 2011-08-23 Hitachi Maxell, Ltd. Process for producing resin molded article
US8168098B2 (en) 2005-11-14 2012-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Method of injection molding thermoplastic resin using supercritical fluid and injection molding apparatus
JP2012192630A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Bando Chemical Industries Ltd 発泡歯車
WO2013027615A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 日立マクセル株式会社 混練装置、熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び発泡射出成形方法
WO2013129659A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日立マクセル株式会社 成形体の製造方法、メッキ膜を有する成形体の製造方法、樹脂ペレットの製造方法、メッキ膜を有する発泡成形体、発泡射出成形方法、ノズルユニット及び射出成形装置
WO2014080990A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 国立大学法人山形大学 含フッ素高分岐ポリマーを含む熱可塑性樹脂発泡体
WO2014126082A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 日立マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法
WO2018131372A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
WO2019003748A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
KR20190112808A (ko) 2017-03-10 2019-10-07 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조방법 및 제조장치
KR20190142427A (ko) 2016-03-15 2019-12-26 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조 방법 및 제조 장치
KR20200021939A (ko) 2017-06-26 2020-03-02 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 회로 부품의 제조 방법 및 회로 부품
US10632663B2 (en) 2015-07-08 2020-04-28 Maxell, Ltd. Process and device for producing molded foam
US10703029B2 (en) 2014-10-31 2020-07-07 Maxell, Ltd. Process and device for producing foamed molded object
US11605480B2 (en) 2018-05-25 2023-03-14 Samtec, Inc. Electrical cable with dielectric foam
DE112022001487T5 (de) 2021-03-16 2024-01-04 Shibaura Machine Co., Ltd. Schaumgiessverfahren, Steuerungsverfahren für eine Spritzgiessmaschine zum Schaumgiessen, und Spritzgiessmaschine zum Schaumgiessen

Families Citing this family (347)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5670102A (en) * 1993-02-11 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid
DE4314869A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Formgebung von thermoplastischen Kunststoffen, insbesondere von resorbierbaren Thermoplasten
US5411683B1 (en) * 1993-08-20 2000-08-01 Sweetheart Cup Co Method for making thermoplastic foam with combined 1,1-difluoroethane and co2 blowing agent
US5866053A (en) * 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
DE69415998T2 (de) * 1993-11-08 1999-08-12 Gillette Co Verfahren zur formung von partikeln unter verwendung einer überkritischen flüssigkeit so hergestellte aerogelpartikel und aerogelpartikel enthaltenden antiperspirantien
US6783710B1 (en) * 1994-02-21 2004-08-31 Sulzer Chemtech Ag Method for the production of expandable plastics granulate
FI100803B (fi) * 1994-02-25 1998-02-27 Valtion Teknillinen Mikrohuokoiset selluloosajohdokset ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US5462973A (en) 1994-07-13 1995-10-31 Hoechst Celanese Corporation Separation of polyethylene terephthalate and polyvinyl chloride using supercritical carbon dioxide
FI98714C (fi) * 1994-08-29 1997-08-11 Valtion Teknillinen Menetelmä vaahdotetun muovituotteen valmistamiseksi
DE4437860A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
US5684055A (en) * 1994-12-13 1997-11-04 University Of Washington Semi-continuous production of solid state polymeric foams
DK0822956T3 (da) * 1995-04-27 2000-11-20 Dow Chemical Co Ekstruderet åbencellet mikrocellulært skum og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US5679718A (en) * 1995-04-27 1997-10-21 The Dow Chemical Company Microcellular foams containing an infrared attenuating agent and a method of using
US5629353A (en) * 1995-05-22 1997-05-13 The Regents Of The University Of California Highly cross-linked nanoporous polymers
JPH08333470A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Yamaha Corp 発泡体およびその製法
DE19521520C2 (de) * 1995-06-13 1997-05-22 Torsten Herrmann Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines aufgeschäumten Polymers
US6005013A (en) * 1995-08-14 1999-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
US5707573A (en) * 1995-11-09 1998-01-13 Biesenberger; Joseph A. Method of preparing thermoplastic foams using a gaseous blowing agent
US6723761B1 (en) 1996-02-15 2004-04-20 Bose Corporation Microcellular foaming
JP4144916B2 (ja) * 1996-04-04 2008-09-03 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
US5997781A (en) * 1996-04-04 1999-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
US5821273A (en) * 1996-05-22 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion foaming of fluoropolymers
US5885494A (en) * 1996-05-22 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of forming foamed fluoropolymer composites
US5756657A (en) * 1996-06-26 1998-05-26 University Of Massachusetts Lowell Method of cleaning plastics using super and subcritical media
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US5851617A (en) * 1996-07-03 1998-12-22 Rexam Release, Inc. Articles including microcellular foam materials as components thereof
US5830393A (en) * 1996-07-10 1998-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing expanded product of thermoplastic resin
US6583187B1 (en) 1996-07-19 2003-06-24 Andrew T. Daly Continuous processing of powder coating compositions
US6114414A (en) * 1996-07-19 2000-09-05 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US5766522A (en) * 1996-07-19 1998-06-16 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6075074A (en) * 1996-07-19 2000-06-13 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6884377B1 (en) 1996-08-27 2005-04-26 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
DE69717465T2 (de) 1996-08-27 2003-07-10 Trexel Inc Verfahren und vorrichtung zum extrudieren von polymerschaum, insbesondere mikrozellenschaum
EP0952908B1 (en) * 1997-01-16 2002-06-12 Trexel, Inc. Injection molding of microcellular material
US6884823B1 (en) 1997-01-16 2005-04-26 Trexel, Inc. Injection molding of polymeric material
US5869544A (en) * 1997-03-17 1999-02-09 The Dow Chemical Company Extruded, open-cell microcellular alkenyl aromatic polymer forms, process for making, and articles made therefrom
CA2285934C (en) * 1997-04-02 2005-08-23 Coraltech Limited Gas introduction
ATE226171T1 (de) * 1997-06-26 2002-11-15 Trexel Inc Mikrozellularer behälter und verfahren zum bewahren von produkten bei niedriger temperatur in diesem behälter
US6077792A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Method of forming foamed polymeric material for an integrated circuit
US6235380B1 (en) 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
WO1999023142A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-14 Lonza Ag Mikrozelluläre duromer-schäume und verfahren zu deren herstellung
WO1999032544A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
US6706223B1 (en) * 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
EP1047722A1 (en) * 1997-12-19 2000-11-02 Trexel, Inc. Low-density, ductile, alkenyl aromatic/unsaturated nitrile/conjugated diene microcellular material
DE19800166A1 (de) * 1998-01-05 1999-07-08 Buehler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyester-Schaumstoffen
US6231942B1 (en) 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
US5920121A (en) * 1998-02-25 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Methods and structures for gold interconnections in integrated circuits
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6211073B1 (en) 1998-02-27 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Methods for making copper and other metal interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6696746B1 (en) * 1998-04-29 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Buried conductors
US6025261A (en) * 1998-04-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method for making high-Q inductive elements
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
WO1999061158A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Mba Polymers, Inc. Apparatus and method for enhancing partitioning of different polymeric materials from a mixture by density differential alteration
MY118653A (en) * 1998-07-16 2004-12-31 Mitsui Chemicals Inc Addition method of supercritical carbon dioxide, and production process of expanded thermoplastic resin product by making use of the addition method.
US6284656B1 (en) 1998-08-04 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Copper metallurgy in integrated circuits
GB2345287B (en) * 1998-08-06 2002-04-17 Sumitomo Chemical Co Method for producing crystalline methacrylic resin and plastic foam
US6288442B1 (en) 1998-09-10 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit with oxidation-resistant polymeric layer
US6080798A (en) * 1998-09-28 2000-06-27 Handa; Paul Manufacturing foams by stress-induced nucleation
JP3904129B2 (ja) * 1998-12-08 2007-04-11 日東電工株式会社 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
US6359328B1 (en) 1998-12-31 2002-03-19 Intel Corporation Methods for making interconnects and diffusion barriers in integrated circuits
DE69900101T2 (de) 1999-01-20 2001-09-06 Poliglas Sa Verfahren und Vorrichtung für die Polystyrolschaumerzeugung, sowie daraus gewonnene Schaumblöcke und Schaumplatten
US6555589B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-29 Seng C. Tan Transparent supermicrocellular polymer foams and method for their manufacture
US6555590B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-29 Seng C. Tan Transparent supermicrocellular polymer foams from high Tg polymers and method for manufacture
US20020127845A1 (en) * 1999-03-01 2002-09-12 Paul A. Farrar Conductive structures in integrated circuits
US6689823B1 (en) * 1999-03-31 2004-02-10 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanocomposite surgical materials and method of producing them
US6322347B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Trexel, Inc. Methods for manufacturing foam material including systems with pressure restriction element
US6391931B1 (en) 1999-04-28 2002-05-21 3M Innovative Properties Co Uniform small cell foams and a continuous process for making same
US6613811B1 (en) 1999-06-03 2003-09-02 Trexel, Inc. Microcellular thermoplastic elastomeric structures
JP4117986B2 (ja) * 1999-06-07 2008-07-16 日東電工株式会社 耐熱性ポリマ発泡体とその製造法、及び発泡体基板
US6759004B1 (en) * 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
US6339109B1 (en) * 1999-08-10 2002-01-15 General Electric Company Method of pelletization of polymer
US6555488B1 (en) 1999-08-17 2003-04-29 North Carolina State University Three-dimensionally reinforced cellular matrix composite and method of making same
US6709968B1 (en) * 2000-08-16 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic device with package with conductive elements and associated method of manufacture
US7276788B1 (en) 1999-08-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Hydrophobic foamed insulators for high density circuits
US6670719B2 (en) 1999-08-25 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic device package filled with liquid or pressurized gas and associated method of manufacture
US7335965B2 (en) 1999-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Packaging of electronic chips with air-bridge structures
US6602064B1 (en) 1999-08-31 2003-08-05 Trexel, Inc. Polymer processing system and apparatus
US6403663B1 (en) 1999-09-20 2002-06-11 North Carolina State University Method of making foamed materials using surfactants and carbon dioxide
US6323251B1 (en) 1999-09-24 2001-11-27 3M Innovative Properties Co Thermoplastic/thermoset hybrid foams and methods for making same
US6558607B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-06 University Of Massachusetts Crystallization of constrained polymers
JP2003023693A (ja) * 1999-10-04 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2001114923A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daicel Chem Ind Ltd 独立空隙を有する延伸フィルム及びその製造方法
JP4276754B2 (ja) * 1999-11-11 2009-06-10 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂発泡体の成形方法
US6342454B1 (en) * 1999-11-16 2002-01-29 International Business Machines Corporation Electronic devices with dielectric compositions and method for their manufacture
JP3716904B2 (ja) * 1999-12-01 2005-11-16 株式会社日本製鋼所 発泡体の成形方法および成形装置
JP3517622B2 (ja) * 1999-12-08 2004-04-12 株式会社日本製鋼所 発泡体の製造方法および製造装置
JP3521306B2 (ja) * 1999-12-08 2004-04-19 株式会社日本製鋼所 サンドイッチ発泡体の製造方法および製造装置
US7763345B2 (en) 1999-12-14 2010-07-27 Mannington Mills, Inc. Thermoplastic planks and methods for making the same
US6376370B1 (en) 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
US7211512B1 (en) 2000-01-18 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Selective electroless-plated copper metallization
US7262130B1 (en) 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6615490B2 (en) 2000-01-21 2003-09-09 Newell Operating Company Method of manufacture of paint application
IT1319887B1 (it) * 2000-02-07 2003-11-12 Guala Dispensing Spa Chiusura per contenitori, in particolare tappo per bottiglie.
US6550938B2 (en) 2000-02-09 2003-04-22 Lexalite International Corporation Lighting fixture employing a partially reflective partially transmittive polymeric reflector
US6677209B2 (en) 2000-02-14 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Low dielectric constant STI with SOI devices
US6413827B2 (en) 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6890847B1 (en) 2000-02-22 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Polynorbornene foam insulation for integrated circuits
US6926507B2 (en) * 2000-03-07 2005-08-09 Trexel, Inc. Blowing agent delivery system
JP3590559B2 (ja) 2000-03-14 2004-11-17 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂成形品の射出成形装置
JP4689789B2 (ja) * 2000-03-31 2011-05-25 株式会社日本製鋼所 発泡樹脂磁石の成形方法
JP2001277278A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Japan Steel Works Ltd:The ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形方法および成形品
US6620356B1 (en) 2000-04-18 2003-09-16 Integra Lifesciences Corp. Porous constructs fabricated by gas induced phase inversion
US6593384B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-15 Trexel, Inc. Polymer foam processing with low blowing agent levels
US6423629B1 (en) 2000-05-31 2002-07-23 Kie Y. Ahn Multilevel copper interconnects with low-k dielectrics and air gaps
US6674167B1 (en) 2000-05-31 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Multilevel copper interconnect with double passivation
EP1293319A4 (en) * 2000-05-31 2006-05-24 Asahi Chemical Ind INJECTION MOLDING PROCESS
WO2001096084A1 (fr) 2000-06-14 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de moulage par injection de resine thermoplastique
US7107601B2 (en) * 2000-06-14 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Foam molding method and apparatus
JP2001353743A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Canon Inc 成形体、載置体、及び、樹脂成形品の製造方法、並びに、樹脂成形品の製造装置
US20020009584A1 (en) * 2000-06-14 2002-01-24 Boyer Thomas D. Encapsulation using microcellular foamed materials
JP2001353744A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Canon Inc 音響機器又は映像機器用の樹脂成形品、音響機器又は映像機器の筐体構造、樹脂材料から成形した樹脂成形品、及び、防振部材、防振機構、並びに、ねじ締結部材
US20030077346A1 (en) * 2000-06-14 2003-04-24 Boyer Thomas D. Encapsulation using microcellular foamed materials
US6319858B1 (en) * 2000-07-11 2001-11-20 Nano-Architect Research Corporation Methods for reducing a dielectric constant of a dielectric film and for forming a low dielectric constant porous film
US6602063B1 (en) 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
US6616434B1 (en) 2000-08-10 2003-09-09 Trexel, Inc. Blowing agent metering system
AU2001287403A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-25 Mold-Masters Limited Improved powder injection molding process and apparatus
EP1316579A4 (en) * 2000-08-28 2009-04-01 Mitsui Chemicals Inc POLYMERIC COMPOSITION, MOLDED ARTICLES COMPRISING THE SAME, AND METHODS OF PRODUCING THE SAME AND ARTICLES THEREOF
MY135745A (en) * 2000-08-30 2008-06-30 Nitto Denko Corp Microporous soundproofing material
WO2002026484A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Trexel, Inc. In-mold decorated articles and methods
WO2002026466A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Trexel, Inc. Dimensionally-stable, thin, molded polymeric material at fast cycle time
AU2002211833A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Trexel, Inc. Thin wall injection molding
AU2001294927A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Trexel, Inc. Fiber-filler molded articles
AU2002232714A1 (en) 2000-10-24 2002-05-06 Trexel, Inc. Valve for injection molding
US6652786B2 (en) 2001-02-13 2003-11-25 Ludlow Company Lp Method for manufacturing coaxial wire with foamed insulation
US7008202B2 (en) * 2001-03-08 2006-03-07 The Japan Steel Works, Ltd. Method and apparatus for forming thermoplastic resin foam
US6736409B2 (en) 2001-03-22 2004-05-18 Fort James Corporation Drinking straw prepared from flattened polymeric tubular conduit, method of making same and dispenser therefor
US7658989B2 (en) * 2001-03-28 2010-02-09 North Carolina State University Nano-and micro-cellular foamed thin-walled material, and processes and apparatuses for making the same
US20020147245A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Kim Roland Y. Method and apparatus for controlling foam processing
JP4125875B2 (ja) * 2001-04-13 2008-07-30 日東電工株式会社 電気・電子機器用シール材
US7186102B2 (en) * 2001-04-26 2007-03-06 Strandex Corporation Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
JP4610782B2 (ja) * 2001-05-01 2011-01-12 日本ポリウレタン工業株式会社 盛土の施工方法及び土木用ポリウレタンフォームの製造方法
EP1390188A4 (en) * 2001-05-04 2007-08-15 Trexel Inc INJECTION MOLDING SYSTEMS AND METHODS
US20040145086A1 (en) * 2001-05-22 2004-07-29 Atsushi Yusa Injection molding method
ATE520513T1 (de) * 2001-05-23 2011-09-15 A San Chemicals Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur herstellung von pellet-schaumstoffen aus nichtvernetztem polypropylenharz mit niedrigerem schmelzpunkt
DE10126629C1 (de) * 2001-05-31 2002-12-12 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung gratarmer Formteile
CN1604935A (zh) * 2001-06-22 2005-04-06 出光兴产株式会社 复合树脂组合物、树脂发泡体及其制造方法
US20030008129A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 International Business Machines Corporation Dielectric material and process of insulating a semiconductor device using same
JP4721385B2 (ja) * 2001-07-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 射出成形機への樹脂材料の供給方法及び装置
US6669228B2 (en) 2001-07-02 2003-12-30 Delphi Technologies, Inc. Air bag cover of polymeric foam having weakened region
US20040220289A1 (en) * 2001-07-05 2004-11-04 Hiromu Saito Nonflammable foam body and method of manufacturing the foam body
US20030008243A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition technology for ULSI metalization
US6831370B2 (en) 2001-07-19 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Method of using foamed insulators in three dimensional multichip structures
US8028486B2 (en) 2001-07-27 2011-10-04 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
JP2003049018A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡体、その製造方法および反射板
US6433413B1 (en) 2001-08-17 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Three-dimensional multichip module
US20030044532A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Shyh-Dar Lee Process for preparing porous low dielectric constant material
US6747347B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-08 Micron Technology, Inc. Multi-chip electronic package and cooling system
DE10145968B4 (de) * 2001-09-18 2004-04-15 Sartorius Ag Filtrationsmembran
GB2379916B (en) 2001-09-20 2003-09-10 Reckitt Benckiser Injection moulded containers
DE10150329C2 (de) * 2001-10-15 2003-08-14 Peguform Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung geschäumter Kunststoff-Formteile im Spritzgießprozess unter Verwendung komprimierter physikalischer Treibfluide
AU2002357177A1 (en) 2001-12-12 2003-06-23 North Carolina State University Methods of co2-assisted reactive extrusion
US7160929B1 (en) * 2002-02-13 2007-01-09 Wrigt Materials Research Co Nanocomposite and molecular-composite polymer foams and method for their production
CA2478467A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-18 Sentinel Products Corp. Polypropylene foam and foam core structure
JPWO2003076501A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 出光興産株式会社 光学基台用樹脂成形体
US6624515B1 (en) 2002-03-11 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic die including low RC under-layer interconnects
JP2003266500A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 光学ディスク成形装置及びその成形方法
GB0205868D0 (en) * 2002-03-13 2002-04-24 Univ Nottingham Polymer composite with internally distributed deposition matter
US7166247B2 (en) * 2002-06-24 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Foamed mechanical planarization pads made with supercritical fluid
JP3967212B2 (ja) * 2002-07-01 2007-08-29 ポリプラスチックス株式会社 発泡射出成形品及び発泡射出成形方法
US7318713B2 (en) * 2002-07-18 2008-01-15 Trexel, Inc. Polymer processing systems including screws
JP3780236B2 (ja) * 2002-08-07 2006-05-31 キヤノン株式会社 ガスが浸透した材料の保管方法
US20040038018A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Trexel, Inc. Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same
US7144532B2 (en) * 2002-10-28 2006-12-05 Trexel, Inc. Blowing agent introduction systems and methods
US8124203B2 (en) * 2002-10-30 2012-02-28 Plastic Technologies, Inc. Container having a foamed wall
US7588810B2 (en) 2002-10-30 2009-09-15 Plastic Technologies, Inc. Container having foam layer
US20050181161A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Semersky Frank E. Container having a foamed wall
JP3793143B2 (ja) * 2002-11-28 2006-07-05 株式会社シマノ 自転車用電子制御装置
DE10260815B4 (de) * 2002-12-23 2008-07-03 Universität Zu Köln Aufgeschäumtes Material und Herstellverfahren für das aufgeschäumte Material
US7192892B2 (en) 2003-03-04 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited dielectric layers
US20040229966A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Eastman Kodak Company Manufacturing process and use for open celled microcellular foam
US6958365B2 (en) * 2003-05-13 2005-10-25 Eastman Kodak Company Manufacturing process for open celled microcellular foam
US9296126B2 (en) 2003-05-17 2016-03-29 Microgreen Polymers, Inc. Deep drawn microcellularly foamed polymeric containers made via solid-state gas impregnation thermoforming
CN1822940A (zh) * 2003-05-17 2006-08-23 麦克格林聚合物有限公司 从回收材料制造完全可回收的泡沫聚合物
EP1480087B1 (en) * 2003-05-19 2013-08-28 Ricoh Company, Ltd. Kneading and pulverizing method for producing a toner
JP3859620B2 (ja) 2003-06-16 2006-12-20 小野産業株式会社 発泡樹脂成形品の製造方法
US7220665B2 (en) 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
US6846562B1 (en) 2003-08-06 2005-01-25 Milliken & Company Method of forming light dispersing fiber and fiber formed thereby
US7407498B2 (en) * 2003-09-02 2008-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Construction of medical components using gas assisted microcellular foaming
US20050046034A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for high density multi-chip structures
FI122073B (fi) * 2003-10-02 2011-08-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Huokoinen paperin ja kartongin täyteaine tai päällystyspigmentti ja sen valmistus
US20070254035A1 (en) * 2003-10-23 2007-11-01 Jianyuan Hao Preparing Active Polymer Extrudates
US7655610B2 (en) * 2004-04-29 2010-02-02 Honeywell International Inc. Blowing agent compositions comprising fluorinated olefins and carbon dioxide
US8179808B2 (en) * 2003-10-31 2012-05-15 Brocade Communication Systems, Inc. Network path tracing method
US7358282B2 (en) 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
US20050137882A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Cameron Don T. Method for authenticating goods
US20050208245A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Pepsico, Inc. Insulated label
US20050221075A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Travelute Frederick L Iii Low density light weight filament and fiber
AU2005230840A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Wellman, Inc Low density light weight filament and fiber
KR101255770B1 (ko) 2004-07-26 2013-04-17 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 열가소성 수지의 사출발포 성형방법
US7291382B2 (en) 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
JP2006146123A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Led用反射体及びその製造方法
US20080034666A1 (en) * 2005-02-15 2008-02-14 Jyawook Sam M Thermoplastic vehicle weather stripping
EP1710288A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-11 E.I. du Pont de Nemours and Company Sealing element
PL1909973T3 (pl) 2005-07-15 2019-01-31 Micell Technologies, Inc. Polimerowe powłoki zawierające proszek leku o kontrolowanej morfologii
US20090062909A1 (en) 2005-07-15 2009-03-05 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP4569417B2 (ja) 2005-08-23 2010-10-27 宇部興産機械株式会社 熱可塑性樹脂の射出発泡成形方法
JP4839728B2 (ja) * 2005-08-25 2011-12-21 宇部興産機械株式会社 熱可塑性樹脂の多層成形方法、及び多層成形装置
TW200708541A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chi Lin Technology Co Ltd Method of making polyester foam particles
TWI272434B (en) * 2005-08-31 2007-02-01 Chi Lin Technology Co Ltd Method of making light-reflecting article
CA2517995A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-02 Chul B. Park Apparatus and method for advanced structural foam molding
KR100764900B1 (ko) * 2005-11-30 2007-10-09 주식회사 엘지화학 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용한 미세발포체의 제조방법
KR100792233B1 (ko) * 2005-11-30 2008-01-07 주식회사 엘지화학 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용하여 제조된 열가소성수지의 미세발포체
CA2628473C (en) * 2005-11-30 2014-07-22 Lg Chem, Ltd. Microcellular foam of thermoplastic resin prepared with die having improved cooling property and method for preparing the same
US7521355B2 (en) 2005-12-08 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Integrated circuit insulators and related methods
US8158689B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
SE530653C2 (sv) 2006-01-12 2008-07-29 Vaelinge Innovation Ab Fuktsäker golvskiva samt golv med ett elastiskt ytskikt omfattande ett dekorativt spår
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US20090072427A1 (en) * 2006-03-20 2009-03-19 Semersky Frank E Process for varying the appearance of a container having a foamed wall
ES2540059T3 (es) 2006-04-26 2015-07-08 Micell Technologies, Inc. Recubrimientos que contienen múltiples fármacos
AT9383U1 (de) * 2006-05-16 2007-09-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zur herstellung geschäumter kunststoffkörper
US20070296083A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Micron Technology, Inc. Low dielectric constant integrated circuit insulators and methods
TW200821125A (en) * 2006-08-23 2008-05-16 Sulzer Chemtech Ag A metering device
EP1892035B1 (de) * 2006-08-23 2010-09-08 Sulzer Chemtech AG Dosiervorrichtung
EP1892034B1 (de) * 2006-08-23 2010-09-08 Sulzer Chemtech AG Verfahren zur Herstellung einer Formmasse
TW200829409A (en) * 2006-08-23 2008-07-16 Sulzer Chemtech Ag A method for the manufacture of a moulding composition
WO2008042909A2 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Micell Technologies Inc. Surgical sutures having increased strength
CA2667228C (en) 2006-10-23 2015-07-14 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
KR101150291B1 (ko) 2006-12-23 2012-06-12 (주)엘지하우시스 합성목재 미세발포체의 제조방법
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
JP5603598B2 (ja) 2007-01-08 2014-10-08 ミセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 生物分解層を有するステント
US7807260B2 (en) * 2007-01-17 2010-10-05 Microgreen Polymers, Inc. Multi-layered foamed polymeric objects and related methods
US8877331B2 (en) * 2007-01-17 2014-11-04 MicroGREEN Polymers Multi-layered foamed polymeric objects having segmented and varying physical properties and related methods
WO2008148013A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Micell Technologies, Inc. Polymer films for medical device coating
US7887909B2 (en) * 2007-07-26 2011-02-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light transmissive foamed polymer sheet and methods for making the same
WO2009026335A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Plastic Technologies Inc. Process for preparing container having a foamed wall
US20100052201A1 (en) * 2008-03-03 2010-03-04 Microgreen Polymers, Inc. Foamed cellular panels and related methods
US8568125B2 (en) 2008-04-14 2013-10-29 Microgreen Polymers Inc. Roll fed flotation/impingement air ovens and related thermoforming systems for corrugation-free heating and expanding of gas impregnated thermoplastic webs
CA2721832C (en) 2008-04-17 2018-08-07 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
FR2930738B1 (fr) 2008-04-30 2013-03-01 Veriplast Decorative Procede pour realiser au moins une zone en relief sur un recipient en matiere plastique
US8080194B2 (en) 2008-06-13 2011-12-20 Microgreen Polymers, Inc. Methods and pressure vessels for solid-state microcellular processing of thermoplastic rolls or sheets
GB0812742D0 (en) * 2008-07-11 2008-08-20 Critical Pharmaceuticals Ltd Process
DE102008033583A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Universität Zu Köln Zuckermikro-/nanoschäume
AU2009270849B2 (en) 2008-07-17 2013-11-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
DE102009035628B4 (de) 2008-08-11 2021-06-24 Elringklinger Ag Baugruppe mit miteinander verschweißten Kunststoffteilen für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2153977B1 (de) 2008-08-11 2016-03-30 ElringKlinger AG Ventilhaube für Hubkolben-Verbrennungsmotor sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE202008011001U1 (de) 2008-08-11 2009-10-15 Elringklinger Ag Baugruppe aus miteinander verschweißten Kunststoffteilen
US8827197B2 (en) * 2008-11-04 2014-09-09 Microgreen Polymers Inc Apparatus and method for interleaving polymeric roll for gas impregnation and solid-state foam processing
JP5497410B2 (ja) 2008-11-14 2014-05-21 三井化学株式会社 発泡体およびその製造方法
US8859091B2 (en) * 2008-11-20 2014-10-14 Sabic Global Technologies B.V. Colored diffusion sheets, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8834913B2 (en) 2008-12-26 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Medical implants and methods of making medical implants
US20100198133A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Playtex Products, Inc. Microcellular injection molding processes for personal and consumer care products and packaging
CN102481195B (zh) 2009-04-01 2015-03-25 米歇尔技术公司 涂覆支架
EP2419058B1 (en) 2009-04-17 2018-02-28 Micell Technologies, Inc. Stents having controlled elution
EP2272647B1 (de) * 2009-07-10 2011-08-31 Nordenia Technologies GmbH Verfahren zur Herstellung einer ein- oder mehrschichtigen expandierbaren Folie
EP2453834A4 (en) 2009-07-16 2014-04-16 Micell Technologies Inc MEDICAL DEVICE DISPENSING MEDICINE
MX2012001971A (es) * 2009-08-28 2012-04-11 Closure Systems Int Inc Metodo de compresion por moldeo de un recipiente de plastico.
FR2953849B1 (fr) 2009-12-16 2012-11-16 Rhodia Operations Composition polyamide de faible conductivite thermique
WO2011097103A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Micell Technologies, Inc. Stent and stent delivery system with improved deliverability
US20110195165A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Cahill John E Material and sheet for packaging bacon and/or other meats, and methods for making and using the same
US9187611B2 (en) * 2010-03-10 2015-11-17 Dow Global Technologies Llc Nanoporous polymeric foam having high cell density without nanofiller
US8948560B1 (en) 2010-03-15 2015-02-03 Cirrex Systems, Llc Elevating numerical aperture of optical systems
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
CA2795961A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Krishna Nadella A method for joining thermoplastic polymer material
US10232092B2 (en) 2010-04-22 2019-03-19 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
US8529808B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-10 Basf Se Nanoporous polymer foams
US8636929B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-28 Basf Se Nanoporous foamed active compound-containing preparations based on pharmaceutically acceptable thermoplastically workable polymers
EP2571929B1 (de) * 2010-05-21 2015-12-02 Basf Se Nanoporöse polymerschaumstoffe
WO2011144731A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Basf Se Nanoporöse geschäumte wirkstoffhaltige zubereitungen auf basis von pharmazeutisch akzeptablen thermoplastisch verarbeitbaren polymeren
WO2012005845A2 (en) 2010-06-30 2012-01-12 3M Innovative Properties Company (meth)acryloyl pressure-sensitive foam adhesives
US20120007267A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Lifoam Industries Method of Producing Compostable or Biobased Foams
EP2593039B1 (en) 2010-07-16 2022-11-30 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
TR201811253T4 (tr) 2010-08-05 2018-08-27 Ford Global Tech Llc Köpüklenmiş reçine enjeksiyon kalıplama yöntemi.
US8696957B2 (en) * 2010-09-10 2014-04-15 Eveready Battery Company, Inc Methods for microcellular injection molding
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
US20120061867A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Playtex Products Llc Polymer pellets containing supercritical fluid and methods of making and using
CN102010517A (zh) * 2010-10-18 2011-04-13 西南科技大学 一种超临界二氧化碳技术制备硅橡胶泡沫材料的方法
US9586355B2 (en) 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
US10464100B2 (en) 2011-05-31 2019-11-05 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
AU2012363114B2 (en) 2011-06-17 2016-10-06 Berry Plastics Corporation Insulated sleeve for a cup
DE202012013293U1 (de) 2011-06-17 2016-01-15 Berry Plastics Corporation Isolierter Behälter
WO2012174568A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
WO2012174422A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Insulated container with molded brim
WO2012178145A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Synventive Molding Solutions, Inc. Injection molding apparatus and method for downstream injection of fluid into material flow
EP2543489A3 (en) 2011-07-07 2013-10-30 Lifoam Industries, LLC Process for enabling secondary expansion of expandable beads
WO2013012689A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
JP6210985B2 (ja) 2011-08-31 2017-10-11 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器用のポリマー材料
CN103009540B (zh) * 2011-09-28 2015-03-04 深圳光启高等理工研究院 一种基于介电常数可控的超材料基板及其制备方法
JP6087931B2 (ja) 2011-09-29 2017-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ多孔性フォームを押出成形するための連続プロセス
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US9914247B2 (en) 2012-02-29 2018-03-13 Dart Container Corporation Method for infusing a gas into a thermoplastic material, and related systems
WO2013138158A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 3M Innovative Properties Company Light weight articles, composite compositions, and processes for making the same
US9713906B2 (en) 2012-08-07 2017-07-25 Berry Plastics Corporation Cup-forming process and machine
TW201430034A (zh) 2012-10-26 2014-08-01 Berry Plastics Corp 用於隔熱容器之聚合材料
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
WO2014097382A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 株式会社イノアック技術研究所 飲食品容器用パッキン、並びに当該パッキンを使用した液体容器用蓋及び蓋付液体容器
US9809404B2 (en) 2013-01-14 2017-11-07 Dart Container Corporation Systems for unwinding a roll of thermoplastic material interleaved with a porous material, and related methods
EP2967803B1 (en) 2013-03-12 2023-12-27 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR095543A1 (es) 2013-03-14 2015-10-21 Berry Plastics Corp Contenedor
CN104097288B (zh) * 2013-04-09 2016-10-05 青岛科技大学 一种超临界流体辅助聚合物模压发泡装置
JP2016519965A (ja) 2013-05-15 2016-07-11 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
CN103382260B (zh) * 2013-07-24 2015-01-07 大连工业大学 利用超临界co2制备聚醚酮-改性纳米二氧化硅发泡材料的方法
CN105592997A (zh) 2013-08-16 2016-05-18 比瑞塑料公司 用于绝缘容器的聚合物材料
DE102013223391A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Universität Zu Köln Herstellung von porösen Materialien durch Expansion von Polymergelen
JP6363791B2 (ja) 2014-05-28 2018-07-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ発泡体を作製するための鋳型プロセス
EP2803478B1 (de) 2014-09-02 2016-06-29 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Kunststoff-Mehrschichtfolie
EP2815879A3 (de) 2014-09-02 2015-04-29 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Polyethylen-Coextrusionsfolie
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
CN107000313B (zh) * 2014-11-05 2019-06-28 耐克创新有限合伙公司 使用部分模具制备泡沫的方法
US9853263B2 (en) 2014-11-10 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly including structural foamed materials
US10513589B2 (en) 2015-01-23 2019-12-24 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
DE102015209275B4 (de) * 2015-05-21 2017-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffschäumen
JP6056041B1 (ja) * 2015-08-20 2017-01-11 株式会社潤工社 ケーブルコア及び伝送ケーブル
MX2016011125A (es) 2015-08-31 2017-02-27 Dart Container Metodos y sistemas para saturacion continua de material, tales como peliculas de polimero.
DE102015220080A1 (de) 2015-10-15 2017-04-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Elektronikgehäuse und Herstellungsverfahren
CN108473732B (zh) * 2015-12-03 2021-03-19 陶氏环球技术有限责任公司 高孔隙度微孔聚乙烯
SG11201804897SA (en) 2015-12-15 2018-07-30 Dow Global Technologies Llc Cross-linked foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
JP6678459B2 (ja) * 2016-01-08 2020-04-08 デンカ株式会社 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
WO2017156674A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Dow Global Technologies Llc Process for preparing foamed articles made from ethylene/alpha-olefin interpolymers
EP3251812A1 (en) 2016-08-26 2017-12-06 Dart Container Corporation Methods and systems for continuous saturation of material, such as polymer films
KR101763108B1 (ko) * 2016-10-26 2017-07-31 (주)부양소재 폴리카보네이트 층의 이중 창호
CN106751867B (zh) * 2017-01-04 2019-09-17 中国工程物理研究院化工材料研究所 基于超临界注塑成型技术制备微孔橡胶泡沫材料的方法
CA3013585A1 (en) 2017-08-08 2019-02-08 Berry Global, Inc. Insulated container
WO2019086966A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 Daryabari Seyed Yaser Fabrication of polymeric foams with enhanced properties
JP7063721B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-09 住友化学株式会社 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
WO2019189361A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 住友化学株式会社 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
EP3797022A4 (en) * 2018-05-21 2022-02-23 O2 Partners, LLC BIODEGRADABLE AND INDUSTRIALLY COMPOSTABLE INJECTION MOLDED MICROCELLULAR FOAM MATERIALS AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
US10843429B2 (en) 2018-05-21 2020-11-24 O2 Partners, Llc Biodegradable, industrially compostable, and recyclable injection molded microcellular flexible foams
CN109385058B (zh) * 2018-09-06 2020-08-11 广东奔迪新材料科技有限公司 一种超临界流体制备无模立体结构发泡制品的方法
CN109016320A (zh) * 2018-09-08 2018-12-18 广东奔迪新材料科技有限公司 一种热塑性聚合物颗粒模内模塑发泡成型装置及其成型方法
CN109485993B (zh) * 2018-09-12 2021-12-10 合肥华聚微科新材料有限责任公司 一种真实微孔注塑成型聚丙烯泡沫材料及其制备方法
CN109501107B (zh) * 2018-09-12 2021-06-04 合肥华聚微科新材料有限责任公司 一种低密度、高发泡倍率的聚合物泡沫材料及其制备方法
CN111621054B (zh) * 2019-02-27 2022-09-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 微发泡材料及其制备方法
CN112662003A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 宝成工业股份有限公司 发泡鞋材及其制造方法
CN111113837B (zh) * 2020-01-06 2021-06-04 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种导光板生产用精密挤出转写设备
CN117924784A (zh) * 2020-02-10 2024-04-26 株式会社力森诺科 成型体和成型体的制造方法
US11413592B2 (en) * 2020-09-10 2022-08-16 Guangzhou Green And Health Biotech Co., Ltd. Horizontal supercritical fluid foaming autoclave with internal stirring device
JP7088362B1 (ja) * 2020-10-20 2022-06-21 東洋紡株式会社 発泡成形体およびその製造方法
WO2022085592A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 東洋紡株式会社 発泡成形体およびその製造方法
EP4234202A1 (en) * 2020-10-20 2023-08-30 TOYOBO MC Corporation Polyester elastomer resin composition and foam molded body
CN112289499B (zh) * 2020-10-22 2022-04-15 安徽瑞之星电缆集团有限公司 一种外太空用射频信号传输电缆及其制造工艺
AU2021379913A1 (en) 2020-11-16 2023-05-04 O2 Partners, Llc Recyclable, biodegradable, and industrially compostable extruded foams, and methods of manufacturing the same
CN112662060B (zh) * 2020-12-18 2022-11-04 广东盛路通信有限公司 一种龙伯透镜天线介质材料及其制备方法和应用
CN113072734B (zh) * 2021-03-17 2023-01-17 武汉纺织大学 一种热致液晶聚合物微孔泡沫材料及其制备方法
CN113087957A (zh) * 2021-05-21 2021-07-09 江苏中科聚合新材料产业技术研究院有限公司 一种高倍发泡聚乳酸珠粒及其制备方法
WO2023037957A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及び発泡成形体
US20230364835A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Puma SE Systems and methods for manufacturing an article of footwear
EP4309537A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-24 Puma Se Method of manufacturing a tunable midsole for an article of footwear
CN115160695B (zh) * 2022-07-28 2024-05-10 江苏集萃先进高分子材料研究所有限公司 一种球形电解槽液保温材料、制备方法及应用

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB904003A (en) 1958-02-06 1962-08-22 Dunlop Rubber Co Method and apparatus for the production of cellular synthetic rubber
US3227664A (en) 1961-12-07 1966-01-04 Du Pont Ultramicrocellular structures of crystalline organic polymer
US3384531A (en) 1961-12-07 1968-05-21 Du Pont Flattened ultra-microcellular structure and method for making same
US3375211A (en) 1963-08-16 1968-03-26 Du Pont Ultramicrocellular polymeric structures containing an inflatant
GB1062086A (en) 1963-08-16 1967-03-15 Du Pont Improvements in or relating to ultramicrocellular structures
GB1050197A (ja) 1963-11-27
US3812225A (en) 1967-01-23 1974-05-21 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing foamed crosslinked polyolefin slabs involving multiple expansion techniques and direct gas pressure
US3375212A (en) 1967-02-14 1968-03-26 Du Pont Microcellular polymeric structure
US3787543A (en) 1968-12-27 1974-01-22 Du Pont Process for the preparation of low density microcellular foam sheets exhibiting high work-to-tear values
US3637458A (en) 1968-12-27 1972-01-25 Du Pont Microcellular foam sheet
US3730916A (en) 1971-07-13 1973-05-01 Du Pont Process of treating microcellular polymeric staple fibers to render them postinflatable
US3796779A (en) * 1972-02-02 1974-03-12 Bischoff Chemical Corp Mixing of molten plastic and gas
US3882209A (en) 1972-08-03 1975-05-06 Furukawa Electric Co Ltd Method for extrusion coating electric wires with a foamed polyolefin resin involving reduced die-plateout
US4067673A (en) 1975-09-02 1978-01-10 Ex-Cell-O Corporation Apparatus for injection foam molding
JPS5499166A (en) 1978-01-20 1979-08-04 Japan Styrene Paper Corp Production of polyolefinic foamed resin
US4211523A (en) 1978-11-29 1980-07-08 Hoover Universal, Inc. Gas-flow control apparatus for equipment for producing foamed plastic
US4424287A (en) * 1980-06-10 1984-01-03 Mobil Oil Corporation Polymer foam process
JPS6052926B2 (ja) 1981-05-18 1985-11-22 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
US4390332A (en) * 1981-07-06 1983-06-28 Kmmco Structural Foam, Inc. Apparatus for injection molding of parts from foam plastics material and/or from solid plastics material
US4455272A (en) * 1982-03-29 1984-06-19 Standard Oil Company (Indiana) Method of extruding a polystyrene foam using both a physical blowing agent and water
US4473665A (en) * 1982-07-30 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
US4456571A (en) * 1982-12-13 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Process and apparatus for forming a composite foamed polymeric sheet structure having comparatively high density skin layers and a comparatively low density core layer
DE3338731C2 (de) * 1983-10-25 1985-12-19 Herbert Dr.-Ing. 8032 Gräfelfing Funck Klebepresse zum Ankleben von Schuhsohlen an aufgeleistete Oberschuhe
US4548775A (en) 1984-01-05 1985-10-22 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of thermoplastic resin foams
DE3418506A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur herstellung von schaumstoffen mit hoher waermeformbestaendigkeit
US4783295A (en) 1985-12-17 1988-11-08 Union Carbide Corporation Process for preparing molded microcellular elastomers
JPS63108041A (ja) 1986-06-12 1988-05-12 Tokuyama Soda Co Ltd 微多孔性フィルム及びその製法
US4746477A (en) * 1986-06-18 1988-05-24 James River-Norwalk, Inc. Production of partially foamed extruded plastic products
US4719246A (en) * 1986-12-22 1988-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polylactide compositions
US4761256A (en) * 1987-01-27 1988-08-02 Eastman Kodak Company Method for producing microcellular foamed plastic material with smooth integral skin
US4728559A (en) * 1987-07-16 1988-03-01 Eastman Kodak Company Thermoformed plastic containers with transparent windows and method of making same
EP0377650A1 (en) * 1987-07-29 1990-07-18 Massachusetts Institute Of Technology A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials
US5160674A (en) 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
JPH0641161B2 (ja) 1988-02-17 1994-06-01 積水化成品工業株式会社 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート
US4873218A (en) * 1988-05-26 1989-10-10 The United States Department Of Energy Low density, resorcinol-formaldehyde aerogels
US4832881A (en) * 1988-06-20 1989-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density microcellular carbon foams and method of preparation
US4906672A (en) * 1988-07-29 1990-03-06 Pmc, Inc. Blowing agents for polyurethane foam
IS1537B (is) 1988-08-02 1994-01-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Útþanið tilbúið viðarkvoðufrauð (gerviresínfroða)og aðferð við framleiðslu þess
JPH0768403B2 (ja) 1988-12-15 1995-07-26 東洋エンジニアリング株式会社 発泡体の製造方法
WO1990007546A1 (en) * 1988-12-30 1990-07-12 The Dow Chemical Company Closed cell microcellular foams and their method of manufacture
DE3921523C1 (ja) * 1989-06-30 1990-10-31 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
US5266605A (en) 1989-08-02 1993-11-30 The Dow Chemical Company Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
US5250577A (en) 1989-08-02 1993-10-05 The Dow Chemical Company Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
US5034171A (en) 1989-11-30 1991-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Process for extruding thermoplastic materials using low pressure inert gases as foaming agents
US5110998A (en) 1990-02-07 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed insulated conductors
US5082608A (en) 1990-06-14 1992-01-21 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Polystyrene foam sheet manufacture
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5120559A (en) * 1991-10-03 1992-06-09 Cornell Research Foundation, Inc. Extrusion processing with supercritical fluids
US5866053A (en) 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
CA2185221A1 (en) 1994-03-11 1995-09-14 Graham Ramlu Sanyasi Plastics foam and method of manufacturing same
DE4437860A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205319A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の成形装置
JP2005328297A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法
US7776503B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Particles and manufacturing method thereof, toner and manufacturing method thereof, and developer, toner container, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
US8168098B2 (en) 2005-11-14 2012-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Method of injection molding thermoplastic resin using supercritical fluid and injection molding apparatus
JP2009107293A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 発泡成形体
US8003038B2 (en) 2008-07-28 2011-08-23 Hitachi Maxell, Ltd. Process for producing resin molded article
JP2011074179A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2011074200A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2012192630A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Bando Chemical Industries Ltd 発泡歯車
US8980147B2 (en) 2011-08-19 2015-03-17 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
WO2013027615A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 日立マクセル株式会社 混練装置、熱可塑性樹脂成形体の製造方法及び発泡射出成形方法
US9718217B2 (en) 2011-08-19 2017-08-01 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
US9186634B2 (en) 2011-08-19 2015-11-17 Hitachi Maxell, Ltd. Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
WO2013129659A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日立マクセル株式会社 成形体の製造方法、メッキ膜を有する成形体の製造方法、樹脂ペレットの製造方法、メッキ膜を有する発泡成形体、発泡射出成形方法、ノズルユニット及び射出成形装置
US9421704B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Hitachi Maxell, Ltd. Method for producing molded product, method for producing molded product having plating film, method for producing resin pellet, foam molded product having plating film, foam injection molding method, nozzle unit, and injection molding apparatus
JPWO2014080990A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 国立大学法人山形大学 含フッ素高分岐ポリマーを含む熱可塑性樹脂発泡体
WO2014080990A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 国立大学法人山形大学 含フッ素高分岐ポリマーを含む熱可塑性樹脂発泡体
WO2014126082A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 日立マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法
US9884439B2 (en) 2013-02-18 2018-02-06 Hitachi Maxell, Ltd. Method for producing foamed molded product
US10703029B2 (en) 2014-10-31 2020-07-07 Maxell, Ltd. Process and device for producing foamed molded object
EP4108406A1 (en) 2015-07-08 2022-12-28 Maxell, Ltd. Process and device for producing molded foam
US11241816B2 (en) 2015-07-08 2022-02-08 Maxell, Ltd. Process and device for producing molded foam
US10632663B2 (en) 2015-07-08 2020-04-28 Maxell, Ltd. Process and device for producing molded foam
US11207809B2 (en) 2016-03-15 2021-12-28 Maxell, Ltd. Method and apparatus for manufacturing foam molded body
KR20190142427A (ko) 2016-03-15 2019-12-26 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조 방법 및 제조 장치
KR20200136053A (ko) 2016-03-15 2020-12-04 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조 방법 및 제조 장치
US11318646B2 (en) 2017-01-11 2022-05-03 Maxell, Ltd. Method and apparatus for manufacturing foamed product
WO2018131372A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置
KR20190093638A (ko) 2017-01-11 2019-08-09 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조방법 및 제조장치
US11820063B2 (en) 2017-03-10 2023-11-21 Maxell, Ltd. Manufacturing method and manufacturing device for foam molded article
KR20190112808A (ko) 2017-03-10 2019-10-07 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조방법 및 제조장치
US11478969B2 (en) 2017-03-10 2022-10-25 Maxell, Ltd. Manufacturing method and manufacturing device for foam molded article
US11260564B2 (en) 2017-06-26 2022-03-01 Maxell, Ltd. Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
KR20200011486A (ko) 2017-06-26 2020-02-03 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조 방법 및 발포 성형체
WO2019003748A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
KR20210084670A (ko) 2017-06-26 2021-07-07 마쿠세루 가부시키가이샤 발포 성형체의 제조 방법 및 발포 성형체
US11648713B2 (en) 2017-06-26 2023-05-16 Maxell, Ltd. Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
KR20200021939A (ko) 2017-06-26 2020-03-02 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 회로 부품의 제조 방법 및 회로 부품
US11945140B2 (en) 2017-06-26 2024-04-02 Maxell, Ltd. Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
US11605480B2 (en) 2018-05-25 2023-03-14 Samtec, Inc. Electrical cable with dielectric foam
DE112022001487T5 (de) 2021-03-16 2024-01-04 Shibaura Machine Co., Ltd. Schaumgiessverfahren, Steuerungsverfahren für eine Spritzgiessmaschine zum Schaumgiessen, und Spritzgiessmaschine zum Schaumgiessen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0985511A2 (en) 2000-03-15
JPH06506724A (ja) 1994-07-28
CA2107355C (en) 1999-07-20
EP0985511B1 (en) 2005-09-28
EP0580777A1 (en) 1994-02-02
DE69233554T2 (de) 2006-07-13
KR0171911B1 (ko) 1999-03-30
EP0580777A4 (ja) 1994-03-02
EP0580777B1 (en) 2002-02-13
CA2107355A1 (en) 1992-10-06
WO1992017533A1 (en) 1992-10-15
DE69233554D1 (de) 2006-02-09
ATE305488T1 (de) 2005-10-15
US5334356A (en) 1994-08-02
EP0985511A3 (en) 2000-12-27
US5158986A (en) 1992-10-27
DE69232415D1 (de) 2002-03-21
USRE37932E1 (en) 2002-12-10
DE69232415T2 (de) 2002-09-26
ATE213259T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625576B2 (ja) 超微孔質発泡材料
EP3643739B1 (en) Method for preparing foamed product of moldless three-dimensional structure by means of supercritical fluid
US5369135A (en) Controlled microcellular foams of crystalline amorphous polymers
US6051174A (en) Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
US4473665A (en) Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
US5684055A (en) Semi-continuous production of solid state polymeric foams
US10391687B2 (en) Deep drawn microcellularly foamed polymeric containers made via solid-state gas impregnation thermoforming
US5034171A (en) Process for extruding thermoplastic materials using low pressure inert gases as foaming agents
US20120061867A1 (en) Polymer pellets containing supercritical fluid and methods of making and using
JP3655302B2 (ja) 水発泡剤を用いた低密度発泡体の押し出し成形法
US5358675A (en) Controlling heterogeneous nucleation and growth of foams
JP3555986B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
KR100250372B1 (ko) 폐쇄된 셀을 가진 가변운 세포형 플라스틱 제품 제조방법
JPH10175249A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
Kumar et al. Extrusion of microcellular foams using pre-saturated pellets and solid-state nucleation
JP2625576C (ja)
JP4295161B2 (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法および押出発泡成形装置
JP3642890B2 (ja) シリコーン系ゴム発泡体の製造方法
KR100792233B1 (ko) 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용하여 제조된 열가소성수지의 미세발포체
JPS59169825A (ja) 架橋発泡体の押出成形方法
JPH10128826A (ja) 生分解樹脂発泡シートの製造方法
JPH10230541A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JPS638892B2 (ja)
JP2001002809A (ja) 結晶性樹脂シート及びその製造方法
JPH10166417A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term