JP2020074005A - 画像形成素子、及び製造方法 - Google Patents

画像形成素子、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074005A
JP2020074005A JP2019235709A JP2019235709A JP2020074005A JP 2020074005 A JP2020074005 A JP 2020074005A JP 2019235709 A JP2019235709 A JP 2019235709A JP 2019235709 A JP2019235709 A JP 2019235709A JP 2020074005 A JP2020074005 A JP 2020074005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
pixel
image forming
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019235709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845913B2 (ja
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020074005A publication Critical patent/JP2020074005A/ja
Priority to JP2021030388A priority Critical patent/JP7104822B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845913B2 publication Critical patent/JP6845913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を提供する。さらに、低欠陥で且つ高歩留りで画像形成素子を製造できる技術を提供する。【解決手段】複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子は、出射光の光源を含む発光素子50と、複数の発光素子が搭載面に設けられる搭載基板200と、を備える。光源の各々は、搭載基板に対向する面に少なくとも1個の電源電極40,41を有する。搭載基板は、光源を駆動する駆動回路100と、搭載面に設けられて光源の電源電極と電気的に接続される個別電極19,20と、を有する。駆動回路が、光源に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子、及び製造方法に関する。
プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等では、光源から出射された光を赤、緑、及び青の三原色に分離する。さらに、光学スイッチにより、画素毎に光強度を変えて合成及び投影することで、カラー画像を構成している。光学スイッチには、液晶素子、デジタルミラーデバイス(DMD)が用いられる。液晶素子には、たとえば、透過型の液晶パネル、及び、シリコンLSIで構成された液晶駆動回路素子上に液晶層を設けた反射型液晶素子(たとえば、LCOS:Liquid Crystal On Silicon)を用いられる。DMDは、画素毎に配置した微小なミラーをその駆動回路上に構成し、該ミラーの角度を調整することで光をスイッチングする。
上述のような光スイッチを用いてカラー画像を構成する方式では、暗い画素に関しては、光源からの光を液晶で遮蔽又は吸収するのか、上記ミラーで光路外に光を出射するのかという違いがあるが、どちらの場合も光を無駄にしてしまう。明るい場面でも、暗い場面でも、光源が消費するエネルギーは変わらず、大きなエネルギーロスを生じている。また、光スイッチに液晶素子を用いる場合、完全な光遮断が難しいため、画像のコントラストが低下するという課題がある。光スイッチにDMDを用いる場合、光路外に向けられた光による迷光がコントラストを低下する場合がある。このように、液晶素子及びDMDの様な光スイッチ素子を用いたディスプレイでは、光源のエネルギーが無駄に使われる。
消費電力低減のために、自発光素子により画素を構成するディスプレイのアイデアが提案されている。たとえば、特許文献1では、駆動回路を形成したシリコン基板上にAlInGaPによって発光層を構成したLEDチップを集積した構造が開示されている。特許文献2では、同様に駆動回路を構成したシリコン基板上にInGaN層によって発光層を構成したLEDチップを集積した構造が開示されている。また、非特許文献1では、駆動回路を構成したシリコン基板上にInGaN層によって発光層を構成した青色LEDチップを30行且つ30列で集積した構造、及び60行且つ60列で集積した構造を開示している。また、各画素のLED上に3色の蛍光体を配置した例も開示している。なお、画素ピッチは140[μm]又は70[μm]であった。非特許文献2では、駆動回路を構成したシリコン基板上にInGaNによって発光層を構成した緑色LEDチップを集積した構造について、160×120画素の単色表示素子を試作している。画素ピッチは15[μm]であった。
以上に開示される技術では、各画素の輝度情報に対応して電流がシリコン基板上の駆動回路から各画素を構成するLEDチップに流される。そのため、暗状態の画素は電流を消費しないし、明状態の画素も輝度に応じた電流しか消費しない。従って、消費電流は現在主流となっている光スイッチ方式に比べ、大幅に少なく出来る。また、LEDの一方の電極(通常は負極側)にLEDチップのエピタキシャル層(通常はN型エピタキシャル層)を用いている。或いは、その保持層としてLEDチップのエピタキシャル成長基板をそのまま用いている場合もある。
これのほかに、本発明に関連する従来技術の一例として、特許文献3では、駆動回路を形成したシリコン基板上に、AlGaAs系LEDを貼り合せた構造が開示されている。また、特許文献4では、LEDチップの片面に陰極及び陽極を設けたLEDチップにより画素を構成した例が開示されている。つまり、所謂フリップチップ接続をLEDディスプレイに適用している。
特開平10−12932号公報 特開2002−141492号公報 特許第3813123号公報 米国特許第9111464号公報
Liu,Z.J. et al., "Monolithic LED Microdisplay on Active Matrix Substrate Using Flip-Chip Technology",IEEE journal of selected topics in quantum electronics, Vol.15, No.4, p.1298−1302, (2009) J Day et al., "III-Nitride full-scale high-resolution microdisplays",Applied Physics Letters 99(3), 031116, (2011)
しかしながら、上述の特許文献1〜4及び非特許文献1〜2に記載された構造、方法によりLEDティスプレイチップを生産する上で下記の様な課題が存在する。
まず、特許文献1〜2及び非特許文献1〜2のように、LEDチップを形成するための基板、及びLEDを構成するエピタキシャル層が画素間で連続している場合、或いは、分断されていても非常に近接している場合を考える。これらの場合、点灯する画素から隣接する画素へ光が漏洩して、隣接する画素も僅かながら発光すると言う現象が生じる。これは一部の光がエピタキシャル層及び基板の内部に閉じ込められるため、これらを通じて離接する画素に漏洩した光が該画素から外部に出射されるために起きる現象である。この現象は、上述の技術では避けられない。また、この現象は、明画素に隣接する暗画素の輝度を上げるため、画像のコントラストを低下させてしまうという問題を生じさせる。
また、特許文献1〜3及び非特許文献1〜2では、何れも上下電極型のLEDチップが画素に用いられている。(なお、上下電極型とは発光層を挟んでその上下に陰極、陽極を設けた構造である。通常、発光層よりも下層のN型エピタキシャル層の下面に接して陰極電極が設けられ、発光層よりも上層のP型エピタキシャル層の上面に接して陽極電極が設けられている。)上下電極型のLEDチップを用いると、駆動回路を形成したシリコン基板上の電極にLEDチップの一方の電極を接続した後に、LEDチップの他方の電極とシリコン基板上の他の電極とを結線する工程を経なければ、LEDチップの特性をテストする事が出来ない。LEDチップの電極を結線した後に各画素をテストした場合、不点灯又は階調不良等の不良画素がテストにより発見されても、不良画素の修復は容易では無い。仮に修復する場合、LEDチップ及びシリコン基板間の結線と不良LEDチップとを取り除き、正常なLEDチップに取り換えて、LEDチップの一方の電極をシリコン基板の電極に接続し、さらに、LEDチップの他方の電極をシリコン基板の電極に再び結線しなければならない。このような修復工程は、コストがかかる上に、周辺の画素にダメージを与える場合があり、現実的では無い。従って、このようなディスプレイの画素欠陥を修復することは非常に難しく、仮に実行すると歩留りが著しく低くなってしまう。
上記の状況を鑑みて、本発明の目的は、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を提供し、低欠陥で且つ高歩留りで画像形成素子を製造できる技術を確立することである。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様による画像形成素子は、複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子であって、出射光の光源を含む発光素子と、複数の発光素子が搭載面に設けられる搭載基板と、を備え、光源の各々は、搭載基板に対向する面に少なくとも1個の電源電極を有し、搭載基板は、光源を駆動する駆動回路と、搭載面に設けられて光源の電源電極と電気的に接続される個別電極と、を有し、駆動回路が、光源に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路を含む構成(第1の構成)とされる。
上記第1の構成の画像形成素子は、搭載基板は、スイッチ回路をON/OFFするテスト信号線を有する構成(第2の構成)であってもよい。
上記第1又は第2の構成の画像形成素子は、スイッチ回路は、駆動回路をテストするテストモードにおいて、ONにされる構成(第3の構成)であってもよい。
上記第1又は第2の構成の画像形成素子は、光源は、搭載基板に対向する面に、極性の異なる2種の電源電極を有している構成(第4の構成)であってもよい。
上記第4の構成の画像形成素子は、搭載基板は、個別電極と極性の異なる共通電極を搭載面に有しており、個別電極及び共通電極は、それぞれ、極性の異なる2個の電源電極と電気的に接続されており、スイッチ回路は個別電極と共通電極との間に設けられている構成(第5の構成)であってもよい。
上記第1又は第2の構成の画像形成素子は、スイッチ回路は、個別電極と接地線との間に設けられている構成(第6の構成)であってもよい。
上記第1から第6の何れかの構成の画像形成素子は、光源の各々は、個別に分割されている構成(第7の構成)であってもよい。
上記第7の構成の画像形成素子は、光源の内、テストによって発光不良と判明した光源については、発光不良と判明した光源と同じ場所に、正常な光源が配置されている構成(第8の構成)であってもよい。
上記第6の構成の画像形成素子は、光源の各々は、個別電極とは極性の異なる共通電極と個別電極との間に該光源の発光層が挟み込まれた上下電極チップである構成(第9の構成)であってもよい。
上記第1から第9の何れかの構成の画像形成素子は、光源は化合物半導体発光ダイオードである構成(第10の構成)であってもよい。
上記第1から第10の何れかの構成の画像形成素子は、搭載基板は半導体基板であって、搭載基板には、駆動回路と、所定方向に配列する画素を選択する配列選択回路と、該配列選択回路により選択された画素の光源を駆動する駆動回路に駆動信号を出力する信号出力回路と、がモノリシックに形成されている構成(第11の構成)であってもよい。
上記第1から第11の何れかの構成の画像形成素子は、光源の電源電極と、個別電極とは、異方性導電膜を介して接続される構成(第12の構成)であってもよい。
上記第12の構成の画像形成素子は、異方性導電膜は複数の画素全体にわたって、途切れることなく配置されている構成(第13の構成)であってもよい。
上記第1から第13の何れかの構成の画像形成素子は、発光素子は、光源が発光した光を波長変換して、外部に出射する波長変換層をさらに含んでおり、波長変換層は発光素子毎に分割されている構成(第14の構成)であってもよい。
上記第14の構成の画像形成素子は、発光素子は、発光波長が異なる複数の波長変換層を含み、複数の波長変換層は、互いに分割されている構成(第15の構成)であってもよい。
上記第14又は第15の構成の画像形成素子は、光源の各々は、光反射性及び光吸収性のうちの一方を有する第1遮光層によって、互いに分離されている構成(第16の構成)であってもよい。
上記第1から第16の何れかの構成の画像形成素子は、波長変換層は、光反射性及び光吸収性のうちの一方を有する第2遮光層によって、互いに分離されている構成(第17の構成)であってもよい。
上記第1から第17の何れかの構成の画像形成素子は、駆動回路が、発光素子の発光強度を調整するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタを含む構成(第18の構成)であってもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の一の態様による画像形成素子の製造方法は、複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子の製造方法であって、画素に対応する発光素子を駆動する駆動回路を有する搭載基板を形成する工程と、搭載基板をテストし、良品の搭載基板を選別する工程と、を含み、駆動回路が、発光素子に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路を含み、テストは、スイッチ回路をONにして、駆動回路の特性をテストする工程を含んでいる構成(第19の構成)であってもよい。
或いは、上記目的を達成するために、本発明の一の態様による画像形成素子の製造方法は、複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子の製造方法であって、画素に対応する発光素子を駆動する駆動回路を有する搭載基板を形成する工程と、一方の面にカソードとアノードの両電極を有し、個片化されている発光素子からなる発光アレイを形成する工程と、発光アレイを搭載基板上に貼り付ける工程と、貼り付ける工程の後に、発光アレイをテストする工程と、発光アレイが不良である発光素子を含む場合、不良である発光素子を取り除き、取り除いた位置に、正常な発光素子を配置することで発光アレイを修復する工程と、を含む構成(第20の構成)であってもよい。
本発明によると、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を提供することができる。さらに、低欠陥で且つ高歩留りで画像形成素子を製造できる技術を確立することができる。
LEDディスプレイチップの構成を説明するための模式図である。 第1実施形態に係る画素の透視上面図である。 第1実施形態に係る画素の構成例を示す断面図である。 第1実施形態の画素駆動回路の構成例を示す等価回路図である。 画素駆動回路のパターンレイアウト例をしめす透視平面図である。 一点鎖線B−Bに沿う断面構造を示す。 一点鎖線C−Cに沿う断面構造を示す。 サファイア基板上に化合物半導体層をエピタキシャル成長させ、その上に透明導電膜を形成する工程を説明するための図である。 エピタキシャル層にメサ部を形成する工程を説明するための図である。 保護膜を形成する工程を説明するための図である。 各コンタクトホールを形成する工程を説明するための図である。 P側電極及びN側電極を形成する工程を説明するための図である。 分離溝を形成する工程を説明するための図である。 分離した青色LEDチップを保持基板に貼り付ける工程を説明するための図である。 各青色LEDチップをサファイア基板から分離する工程を説明するための図である。 各青色LEDチップを転写用基板に貼り付ける工程を説明するための図である。 画素アレイに設けられた青色LEDチップの一例を示す上面図である。 青色LEDチップを画像駆動回路上に張り付ける工程を説明するための図である。 画素の発光テストを行う工程を説明するための図である。 発光不良が検出された青色LEDチップを画像駆動回路から取り外す工程を説明するための図である。 代替の正常な青色LEDチップを取り付ける工程を説明するための図である。 画素の再発光テストを行う工程を説明するための図である。 LEDディスプレイチップを加圧しながら焼成する工程を説明するための図である。 青色LEDチップ上にレジストパターンを形成する工程を説明するための図である。 画素アレイに遮光反射層を形成する工程を説明するための図である。 レジストパターンを除去する工程を説明するための図である。 異なるメーカーで製造された様々な形状の青色LEDチップの発光効率の電流依存性を示すグラフである。 画素アレイに設けられた青色LEDチップの変形例を示す上面図である。 画素アレイに設けられた青色LEDチップの他の変形例を示す上面図である。 画素アレイに設けられた青色LEDチップのさらなる他の変形例を示す上面図である。 第2実施形態に係る画素の構成例を示す断面図である。 第3実施形態に係る画素の透視上面図である。 独立型の発光素子を有する画素の構成例を示す透視平面図である。 一体型の発光素子を有する画素の構成例を示す透視平面図である。 複数の画素を一体化した構成例を示す透視平面図である。 独立型のLEDディスプレイチップでの画素の構成例を示す断面図である。 独立型の発光素子用の画素駆動回路の一例を示す等価回路図である。 波長変換層の塗布及びパターン露光を行う工程を示す図である。 波長変換層の現像及びベークを行う工程を示す図である。 波長変換層の塗布及びパターン露光を行う工程を示す図である。 波長変換層の現像及びベークを行う工程を示す図である。 赤色用の波長変換層の塗布及びパターン露光を行う工程を示す図である。 赤色用の波長変換層の現像及びベークを行う工程を示す図である。 緑色用の波長変換層の現像及びベークを行う工程を示す図である。 青色用の波長変換層の現像及びベークを行う工程を示す図である。 ポジレジストパターンの形成及び波長変換層の塗布を行う工程を示す図である。 波長変換層の平坦部及びポジレジストパターンを除去する工程を示す図である。 第4実施形態に係る画素の透視上面図である。 第4実施形態の画素駆動回路の一例を示す等価回路図である。 第4実施形態の画素駆動回路の他の一例を示す等価回路図である。 第5実施形態の画素駆動回路の一例を示す等価回路図である。 第5実施形態に第4実施形態の構成を組み合わせた画素駆動回路の一例を示す等価回路図である。 第5実施形態の画素駆動回路の他の一例を示す等価回路図である。
以下に、LED(Light Emitting Diode)を光源として搭載するLEDディスプレイチップ1を例に挙げ、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、LEDディスプレイチップ1は、複数の画素3を有して、該画素3の出射光を被投影面(不図示)に投影表示して画像を形成するための画像形成素子の一例である。以下において、発光素子10はLEDディスプレイチップ1が単色発光の場合は画素3毎の発光部全体を指し、カラー発光の場合は画素3を構成する各色の発光部分を指す。また、単数のLED、又は一体としてまとまった複数のLEDが、隣接するLEDから分離されている状態を個片化と呼ぶ。LED及びLEDチップは、後述する化合物半導体層31及び電極40、41などで構成される光源を指し、その構成にLED又はLEDチップの出射光を波長変換する波長変換層62を含まない。また、発光素子10は、波長変換層62がLED又はLEDチップに設けられる構成ではLED又はLEDチップと波長変換層62とを有する素子を指す。但し、LEDの出射光を波長変換する波長変換層62がLED又はLEDチップに設けられない構成での発光素子10は、LED自身又はLEDチップ自身を指す。
<第1実施形態>
本実施形態では、3種類のLEDディスプレイチップ1を用いて、カラー画像が表示される。各LEDディスプレイチップ1はそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の単色光を出射する。各LEDディスプレイチップ1R、1G、1Bから投影される発光像を重ね合わせることで、カラー画像が形成される。赤色表示用のLEDディスプレイチップ1Rの赤色発光素子11には、たとえばAlInGaP系の赤色LEDを有する赤色LEDチップが搭載される。緑色表示用のLEDディスプレイチップ1Gの緑色発光素子12には、たとえばInGaN系の緑色LEDを有する緑色LEDチップが搭載される。青色表示用のLEDディスプレイチップ1Bの青色発光素子13には、たとえばInGaN系の青色LEDを有する青色LEDチップ50が搭載される。なお、赤色LED、緑色LED、及び青色LEDはそれぞれ、赤(R)、緑(G)、青(B)の単色光を発光する化合物半導体発光ダイオードである。以下では、赤色発光素子11、緑色発光素子12、及び青色発光素子13を総称する際には単に発光素子10と呼ぶ。LEDディスプレイチップ1は、より明るい表示が可能であるため、大画面の投影表示に適している。
以下に、青色表示用のLEDディスプレイチップ1Bを例に挙げて、LEDディスプレイチップ1の構成を説明する。なお、赤色表示用のLEDディスプレイチップ1R、及び緑色表示用のLEDディスプレイチップ1Gの構成は同様であるため、それらの説明は割愛する。
図1は、LEDディスプレイチップ1Bの構成を説明するための模式図である。LEDティスプレイチップ1Bは、図1の右図に示すように、LSI7と、複数の画素3からなる画素アレイ2に設けられる発光アレイ8と、を備えている。
なお、図1の右図は、LEDディスプレイチップ1Bの構成例を示す模式図である。また、中央上部の図はLSI7の構成例を示す模式図であり、左上図はLSI7がモノリシックに形成されたシリコンウエハーW1の一例を示す平面図である。また、図1の中央下部の図は発光アレイ8の構成例を示す模式図であり、左下図は発光アレイ8が形成されたサファイアウェハーW2の一例を示す平面図である。
また、図2は、第1実施形態に係る画素3の透視上面図である。図3は、第1実施形態に係る画素3の構成例を示す断面図である。図3は、図2の一点鎖線A−Aに沿う画素3の断面構造を示している。
画素アレイ2はN行且つM列で二次元配置されており、総計N×M個の画素3からなる。以下では、I行且つJ列の画素を画素3(I,J)で表す。なお、N及びMはともに正の整数であり、Iは1以上N以下の正の整数であり、Jは1以上M以下の正の整数である。例えばフルハイビジョン規格のディスプレイで有れば、N=1080且つM=1920であり、画素3の数は約2百万個となる。各画素3は複数又は単数の自発光する青色LEDチップ50を含んでいる。
LSI7は、通常のCMOSプロセスで形成でき、発光アレイ8に電力を供給してその発光制御を行う発光制御ユニットである。LSI7は、図1の左上図に示すように、画像を投影表示するための各種回路をシリコンウエハーW1にモノリシックに形成し、個々のユニット単位で分割することにより製造される。このLSI7は、図1の中央上部の図に示すように、上記の各種回路、すなわち複数の画素駆動回路100、行選択回路4、カラム信号出力回路5、及び画像処理回路6を有している。
画素駆動回路100は、各画素3に対応したN行且つM列の二次元配列で設けられ、自身の上に配置された青色LED(ここでは青色チップ50)に駆動電流54(後述)を供給して発光駆動させる。行選択回路4は、画像データに基づいて、画素アレイ2のうちの発光させる画素3(I,J)が並ぶI行を選択する。カラム信号出力回路5は、画像データに基づいて、選択されたI行の各画素3(I,J)の発光制御を行う。画像処理回路6は、画像データに基づいて、行選択回路4及びカラム信号出力回路5を制御する。
画素駆動回路100は、図3に示すようにシリコンウエハーW1にモノリシックに形成された各種の回路とその上に形成された配線層とで構成され、たとえばCMOSプロセスによって形成される。画素駆動回路100の最上部には、青色LEDチップ50と電気的に接続されるN側共通電極19及びP側個別電極20が青色LEDチップ50の搭載面に設けられている。N側共通電極19は、二次元配置される画素3の列毎に設けられて、列方向に並ぶ画素3の各青色LEDチップ50の後述するN側電極41と電気的に接続される共通電極である。P側個別電極20は、画素3毎に設けられて、青色LEDチップ50の後述するP側電極40と電気的に接続される。画素駆動回路100は、行選択回路4によって選択されたI行の画素3(I,J)の各青色LEDチップ50に、カラム信号出力回路5が出力する信号に従って駆動電流54を供給して発光させる。画素駆動回路100のより詳細な構成は後に説明する。
発光アレイ8は、各画素3に対応したN行且つM列で二次元配置する複数の発光素子10(ここでは青色LEDチップ50)からなる。青色LEDチップ50は、図3に示すように、化合物半導体層31、透明導電膜35、保護膜37、P側電極40、及びN側電極41を含んで構成されている。化合物半導体層31はN側エピタキシャル層32、発光層33、及びP側エピタキシャル層34を有し、これらの層32〜34が順に積層されている。青色LEDチップ50のより詳細な構成は後に説明する。
図3において青色LEDチップ50は画素3毎に個片化された青色LEDである。この個片化により、隣接する青色LEDチップ50への光の漏洩を最小限にでき、LEDディスプレイチップ1が投影する画像のコントラストを高めることが出来る。また、青色LEDチップ50の化合物半導体層31とLSI7がモノリシックに形成されたシリコンウエハーW1との間の熱膨張係数の差に起因する青色LEDチップ50及びLSI7間の位置ずれなどの問題も抑制又は防止できる。さらに、青色LEDチップ50は陰極(N側電極41)及び陽極(P側電極40)を有している。これらはそれぞれ画素駆動回路100のN側共通電極19とP側個別電極20と同一方法によって接続される。なお、P側電極40及びN側電極41は、同一の主面に設けられる電源電極である。従って、青色LEDチップ50を画素駆動回路100に接続した段階で発光テストを実施し、発光不良が発見された場合には、発光不良の青色LEDチップ56を取り除いて、正常品の青色LEDチップ55と交換することが可能となる(後述の図9A〜図9I参照)。
また、個片化された青色LEDチップ50は、それ自身が形成される工程(後述する図7A〜図7I参照)では、画素3に対応するN行且つM列で二次元配列された状態で一括してサファイア基板30上に形成されることが望ましい。こうすれば、青色LEDチップ50毎の素子特性のバラツキを小さくできるので、画像の均一性を向上させることができる。また、発光アレイ8をLSI7に貼り合せる際、画素駆動回路100上に青色LEDチップ50を一括して設けることができるので、この工程を非常に簡便に行うこともできる。
隣接する青色LEDチップ50間のスペース(たとえば後述する図8の分離溝42)にはある程度の距離が必要である。その理由は、たとえば前述の発光不良の青色LEDチップ50を画素駆動回路100から取り除く作業をする場合、マイクロマニュピレータの先端を挿入するためのスペースが必要であるためである。また、画像のコントラストの低下を抑制又は防止し、且つ、光のロスを低減するためには、隣接する青色LEDチップ50間に、反射率が高く且つ光吸収の少ない材料を充填すること(たとえば図3の遮光反射層60)が好ましい。一方で、これらの条件を重視して、隣接する青色LEDチップ50間のスペースを大きくすると、各画素3の発光領域が小さくなり、青色LEDチップ50の発光効率が低下し、青色LEDチップ50の消費電力が増加する。これらの相反する要求は、画素3の領域面積に対して青色LEDチップ50が占める面積占有率を15%以上85%以下とすることで両方ともに満たすことが出来る。
また、青色LEDチップ50の発光効率は、その駆動電流54の電流密度が1[A/cm]〜10[A/cm]の範囲内である場合に最も良好となる(後述の図10参照)。発光効率の低下率をその最大値の20%以内の低下に抑制するためには50[A/cm]程度以下に抑制すべきである。さらに、発光効率の低下率をその最大値の10%以内に抑制するためには電流密度を最大でも20[A/cm]程度に抑制すべきである。最大輝度がたとえば2000[lm](ルーメン)の光束を出すためには、比視感度が最も低い青色LEDディスプレイチップ1Bでは、1画素当たり12[μA]程度の駆動電流54を青色LEDチップ50に供給する必要がある。たとえば後述する図8に示す青色LEDチップ50では、電流密度は21[A/cm]程度となる。従って、青色LEDチップ50の発光層33(後述)への電流注入密度が増えると、青色LEDチップ50の発光効率が低下し、更に電流密度を増やすという悪循環に陥ってしまう。そのため、電流密度を減らすべく、電流注入領域の面積を増やすことが重要である。電流注入可能な領域は図8の後述するメサ部36と一致するため、メサ部36の面積を大きくする必要がある。メサ部36の面積は化合物半導体層31の面積に対応して増減し、原理的にはN型コンタクトホール39の面積を除いて、化合物半導体層31の面積に近付けることが出来る。そこで以下では、画素3の領域面積に対する化合物半導体層31の面積占有率を重要パラメータとして考える。なお、以上の考察は、透明導電膜35の端部からメサ部36の端部までの最短距離が1[μm]程度以下と短い場合を前提にしている。駆動電流54は一旦、透明導電膜35を経てP側エピタキシャル層34に流れるが、透明導電膜35の端部からメサ部36の端部までの最短距離が長いと、P側エピタキシャル層34での電圧降下が大きく、メサ部36の端部では電流注入されない。
青色LEDチップ50のN側電極41、P側電極40はそれぞれ、画素駆動回路100のN側共通電極19、P側個別電極20に接続される。N側電極41及びP側電極40は1回の工程で同時に形成されて、同一の接続材料により接続される(たとえば後述する図7E参照)。N側電極41、P側電極40は異方性導電膜51を介して接続されることが好ましい。異方性導電膜51は、たとえば導電粒子を分散させた樹脂接着層を用いることができる。異方性導電膜51は、加圧接着された部分では各導電粒子の近接及び相互の接触によって導電経路を形成できるが、加圧接着されない部分では導電経路が形成されずに電気的な絶縁性が維持される。すなわち、膜厚方向は加圧によって導電可能であり且つ膜方向(膜厚方向と直交する平面上の方向)は絶縁される。このような異方性ゆえに、N側共通電極19、P側個別電極20上に個別に接続膜を形成する必要が無い。従って、画素アレイ2の領域全体に異方性導電膜51を成膜すれば良い。異方性導電膜51を成膜した後、発光アレイ8を構成する複数の青色LEDチップ50を一括して画素アレイ2に貼り付ける。その際、青色LEDチップ50はサファイア基板30上に形成された状態で、画素駆動回路100を形成したLSI7上に貼り付けた後、レーザリフトオフプロセスによって、サファイア基板30を剥離しても良い。逆に、予め剥離用基板上に貼り付けた後、サファイア基板30をレーザリフトオフ剥離し、その後、転写用基板45へ移し替え、LSI7へ貼り付けても良い。
発光アレイ8は、加圧しながら焼成される前に、テストすることが好ましい。焼成後では、発光不良の青色LEDチップ50が見つかっても、修復が難しいからである。そこで、異方性導電膜51上に貼り付けた後、一時的な加圧によって導通を取った状態で、各青色LEDチップ50の発光試験を行い、発光不良の青色LEDチップ50が検出された場合、発光不良の該青色LEDチップ50をマイクロマニュピレータニードル57によって取り除き、正常な青色LEDチップ50を据え付ける。なお、以下では、正常なLEDチップには符号55を付し、不良のLEDチップには符号56を付す。修復後の正常動作を確認した後、発光アレイ8を加圧しながら焼成し、発光アレイ8の貼付け工程が終了する(後述する図9A〜図9I参照)。
青色LEDチップ50間には、遮光反射層60が設けられている(図3参照)。遮光反射層60によって、隣接する青色LEDチップ50への光の漏洩を抑制又は防止でき、画像のコントラストの低下を防止することができる。遮光反射層60は、たとえばシリコーン樹脂に白色顔料を混合した複合材料を用いて充填できる。
次に、青色表示用のLEDディスプレイチップ1Bの具体的な構成例を説明する。なお、各画素3のサイズはたとえば10[μm]×10[μm]であり、有効画素数はたとえば480×640(VGA規格)である。画素アレイ2の有効部分のサイズはたとえば4.8[mm]×6.4[mm]である。LEDディスプレイチップ1B全体のチップサイズは、行選択回路4、カラム信号出力回路5、及び画像処理回路6も合わせて、たとえば8[mm]×10[mm]とした。
まず、画素駆動回路100についてより詳細に説明する。図4は、第1実施形態の画素駆動回路100の構成例を示す等価回路図である。図4に示すように、画素駆動回路100は、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、駆動トランジスタ111、及びテストトランジスタ117を有している。これらは、LSI7が製造される際、シリコンウエハーW1にモノリシックに形成される。選択トランジスタ105はたとえばN型MOSトランジスタであり、そのゲート端子は行選択線(RoI)101に接続されている。また、選択トランジスタ105のソース端子はカラム信号線(CS)102に接続され、ドレイン端子は保持キャパシタ108の一端及び駆動トランジスタ111のゲート端子に接続されている。保持キャパシタ108の他端は駆動トランジスタ111のソース端子及び電源線(Vcc)114に接続されている。駆動トランジスタ111はたとえばP型MOSトランジスタであり、そのドレイン端子はP側個別電極20に接続されている。P側個別電極20には、青色発光素子13(ここでは青色LEDチップ50)のアノード端子及びテストトランジスタ117のソース端子が並列に接続されている。テストトランジスタ117のゲート端子はテスト信号線(TE)116に接続されている。青色発光素子13のカソード端子及びテストトランジスタ117のドレイン端子はともに接地線(GND)115に接続されている。なお、画素駆動回路100の回路構成は、図4に限らず、種々の公知の回路構成を用いることが可能である。
画素アレイ2のI行が選択された際には、I行の行選択線(RoI)101が活性化される。この際、画素3(I,J)では、選択トランジスタ105がONになり、カラム信号がカラム信号線(CS)102から駆動トランジスタ111のゲート端子に印加され、電源線(Vcc)114から青色発光素子13に駆動電流54が流れる。I行の選択期間が終了して、選択トランジスタ105がOFFになると、保持キャパシタ108によって駆動トランジスタ111のゲート端子の電位が保たれる。そのため、選択期間の終了から次にI行が選択されるまでの間も、青色発光素子13に駆動電流54が流れ続ける。
また、テストトランジスタ117は、P側個別電極20及びN側共通電極19間を選択的に短絡するスイッチ回路であり、たとえば、画素駆動回路100が正常に動作するか否か、及び、行選択回路4及びカラム信号出力回路5の出力が正常であるか否かをテストするために設けられている。その理由は次の通りである。
まず、青色発光素子13は良品のLSI7上にのみ設けなければならない。そのため、半導体基板(たとえばシリコンウエハーW1)から切り出したLSI7(図1の左上図参照)に発光アレイ8を接続する前に、LSI7をテストして、良品であるか否かを選別する必要がある。この際、画素駆動回路100が関係しない部分の機能に関しては、通常の回路テスト技術によってテストできる。ここで、テストトランジスタ117を持たない画素駆動回路100では、青色発光素子13を画素駆動回路100に接続する前の段階で画素3に電流を流すことができず、そのため、上述のようなテストをすることは難しい。そこで、各画素駆動回路100には、テストトランジスタ117が形成される。
画素駆動回路100をテストする際には、テストトランジスタ117をONにする。こうすれば、N側共通電極19及びP側個別電極20間が短絡するので、電源線(Vcc)114から青色発光素子13に流れる駆動電流54を測定することができる。これによって、画素3の不良も含めて、LSI7のほぼ全ての不良を検出することが出来る。なお、図2、3では、1画素毎にN側共通電極19及びP側個別電極20が設けられているが、N側共通電極19は複数画素で共有する事も可能で有る。そのため、N側共通電極19を有しない画素の駆動回路をテストする事も必要である。その場合、テストトランジスタ117をONするテストモードにおいてP側個別電極20がN側共通電極19に繋がる配線に直接接続されるように、テストトランジスタ117を配置すれば良い。N側共通電極19に繋がる配線に接続する事がレイアウト的に難しい場合には、P側個別電極20をGND配線に直接接続しても良い。この構成は、発光素子がN側電極及びP側電極間に挟み込まれた構造の所謂上下電極チップで構成され、各発光素子の一方の電極のみが画素駆動回路と直接接続される場合にも適用できる。
次に、画素駆動回路100の構成を4層配線プロセスで実現した場合を例に挙げて説明する。図5は、画素駆動回路100のパターンレイアウト例をしめす透視平面図である。また、図6A及び図6Bは、画素駆動回路100の断面構造図である。図6Aは、図5の一点鎖線B−Bに沿う断面構造を示す。図6Bは、図5の一点鎖線C−Cに沿う断面構造を示す。なお、これらの図では、各配線層を最下層(すなわち表面からもっとも遠い層)から最上層(すなわち表面からもっとも遠い層)に向かって順に第1〜第4層メタル配線210〜240と呼ぶ。
第4層メタル配線240(最上層)は、青色LEDチップ50と電気的に接続されるN側共通電極19及びP側個別電極20を含んで構成される。第4層メタル配線240の上面は画素駆動回路100の上面と面一で露出している。そのため、画素駆動回路100の上面は平坦面となっている。第3層メタル配線230は、行選択線(RoI)101及び電源線(Vcc)114を含んで構成されている。第2層メタル配線220は、カラム信号線(CS)102、接地線(GND)115、及びテスト信号線(TE)116を含んで構成されている。第1層メタル配線210(最下層)は画素3内の複数の局所配線を含んで構成されている。なお、第1〜第4層メタル配線210〜240において、各配線間はたとえばSiOを用いて形成された層間絶縁層250で隔てられている。
また、第1層メタル配線210及びPウエル層201間に形成されるゲートpoly−Si層206は、選択トランジスタ105(N型MOSトランジスタ)及び駆動トランジスタ111(P型MOSトランジスタ)のゲート電極、保持キャパシタ108の一方の電極として機能する。
また、シリコン基板200のPウエル層201には、Nウエル層202、STI(Shallow Trench Isolation)層203、及びN+拡散層204a、204bが形成されている。Nウエル層202は、駆動トランジスタ111のソース電極及び保持トランジスタ108の他方の電極として機能し、ゲートpoly−Si層206との間に保持トランジスタ108の保持容量を形成する。また、Nウエル層202には、駆動トランジスタ111のドレイン電極として機能するP+拡散層205が形成されている。STI層203は、素子分離を行う機能を有し、たとえばSiOを用いて形成される。N+拡散層204aは選択トランジスタ105のソース電極として機能し、N+拡散層204bは選択トランジスタ105のドレイン電極として機能する。
これらの層201〜205とゲートpoly−Si層206と第1〜第4層メタル配線210〜240との間はコンタクトホール又はビアホールにて電気的に接続されている。完成したシリコンウェハーW1は、LSI7を切り出す前のウェハー状態のままでテストされ、不良チップの位置が記録される。
次に、InGaN系の青色LEDチップ50を例に挙げて、その製造工程を説明する。図7A〜図7Iは青色LEDチップ50の製造工程を説明するための概要図である。図7Aは、サファイア基板30上に化合物半導体層31をエピタキシャル成長させ、その上に透明導電膜35を堆積する工程を説明するための図である。図7Bは、エピタキシャル層にメサ部36を形成する工程を説明するための図である。図7Cは、保護膜37を形成する工程を説明するための図である。図7Dは、各コンタクトホール38、39を形成する工程を説明するための図である。図7Eは、P側電極40及びN側電極41を形成する工程を説明するための図である。図7Fは、分離溝42を形成する工程を説明するための図である。図7Gは、分離した青色LEDチップ50を保持基板43に貼り付ける工程を説明するための図である。図7Hは、各青色LEDチップ50をサファイア基板30から分離する工程を説明するための図である。図7Iは、各青色LEDチップ50を転写用基板45に貼り付ける工程を説明するための図である。
図7Aに示すように、凹凸パターンを形成したサファイア基板30(たとえば4[inch]径)の主面上に、たとえばMOCVD装置を用いてN側エピタキシャル層32、発光層33、及びP側エピタキシャル層34を順にエピタキシャル成長させて化合物半導体層31を形成する。N側エピタキシャル層32は、たとえばバッファ層、アンドープGaN層、N型コンタクト層(n−GaN層)、及び、超格子層などの多層膜で構成されたN側バッファ層などを含む複雑な多層構造(不図示)で形成される。発光層33は、たとえば、InGaNからなる量子井戸層(不図示)とGaNからなる障壁層(不図示)とが繰り返し積層された多重量子井戸層である。P側エピタキシャル層34は、たとえばGaN層、p型AlGaN層、p型GaN層、及びp型コンタクト層(p−GaN)などを含む多層構造(不図示)で形成される。化合物半導体層31の形成後、ITOなどの透明導電材料を用いて透明導電膜35をP側エピタキシャル層34上に形成する。
なお、青色LEDチップ50が占める面積は比較的に小さいが、それでもP側エピタキシャル層34の全領域に電流注入するには、P側エピタキシャル層34の電気抵抗は高い。また、金属材料を用いたP側電極40及びN側電極41をP型エピタキシャル層34に直接積層すると、P側電極40及びN側電極41とGaNを用いて形成されたP型エピタキシャル層34との間の界面での反射率が低下して光取出し効率が低下してしまう。そのため、P型エピタキシャル層34とP側電極40及びN側電極41との間に透明導電膜35及び後述の保護膜37を形成し、両者間を離してその最短距離を長くすることが好ましい。
図7Bに示すように、透明導電膜35はパターンニングされる。その後、P側エピタキシャル層34、発光層33、N側エピタキシャル層32の一部をエッチング除去することで、化合物半導体層31にメサ部36を形成する。
図7Cに示すように、たとえばSiOを用いて、保護膜37が化合物半導体層31の露出面とパターニングされた透明導電膜35の表面との全域に形成される。この際、保護膜37はメサ部36の側壁部をも覆う。そのため、保護膜37は、メサ部36の形成により露出する該側壁部のPN接合部分でのリークを防止することができる。さらに、保護膜37は、透明導電膜35及びN側電極41間を分離して電気的に絶縁することができる。
図7Dに示すように、パターンニングされた透明導電膜35上の保護膜37の一部が除去されることにより、P側コンタクトホール38が形成される。また、メサ部36間の凹部の底面上の保護膜37の一部が除去されることにより、N側コンタクトホール39が形成される。なお、この凹部は、化合物半導体層31のエッチング除去された部分である(図7B参照)。
図7Eに示すように、たとえばAl/Ni/Pt/Ni/Au等の多層構造を有する電極膜が保護膜37上及び各コンタクトホール38、39に蒸着法などにより形成される。そして、該電極膜の一部が除去されることにより、P側電極40及びN側電極41が形成される。なお、メサ部36において、P側電極40の上面はN側電極41の上面と同じ高さとされる。両電極40、41の各上面を面一とすることにより、後述するLSI7上への発光アレイ8の貼り付け工程が容易となる。
図7Fに示すように、各青色LEDチップ50を互いに分離させるべく、サファイア基板30の表面にまで達する分離溝42がメサ部36間の凹部の底面に形成される。この後、さらにサファイア基板30が薄く研磨され、発光アレイ8単位で切断される(図1の左下図参照)。なお、サファイア基板30の研磨後の厚さは、30[μm]から200[μm]程度である。また、サファイア基板30の切断は、たとえばレーザステルスダイシングを用いて、通常のLEDチップダイシングと同様に実施できる。また、サファイア基板30を分割するための切断溝(不図示)は分離溝42とは別に設けることが好ましい。こうすれば、たとえばレーザステルスダイシングを用いてサファイア基板30を切断する際、サファイア基板30の裏面に照射されるレーザ光に起因する発光層33のダメージを抑制又は防止することができる。図7Fの工程により、LEDディスプレイチップ1個分の青色LEDチップ50が、発光アレイ8毎に分割されたサファイア基板30に載った状態で準備される。なお、サファイア基板30を発光アレイ8単位に切断分離する理由は、発光アレイ8よりLSI7の方が一般的に大きいために、複数の繋がった発光アレイ8群を、対応するLSI7群に対して、一度に接続することは無駄が多いからである。たとえば、サファイアウェハーW2をシリコンウェハーW1に対して貼り合せると、サファイアウェハーW2側に使用しない無駄な領域を配置せざるを得ない。そのため、サファイアウェハー及びその上に形成したエピタキシー層を効率的に利用することはできない。発光アレイ8と同じサイズのLSI7が形成できれば、ウェハー対ウェハーを一体に貼り合せることも不可能では無い。ただし、LSI7には画素駆動回路100以外に、行選択回路4、カラム信号出力回路5、画像処理回路6等も搭載する必要がある。そのため、LSI7を発光アレイ8と同じサイズにするのは難しい。
図7Gに示すように、各青色LEDチップ50のP側電極40及びN型電極41が保持基板43上に粘着層44を介して貼り付けられる。
さらに、図7Hに示すように、各青色LEDチップ50のP側電極40及びN型電極41を鉛直下方に向けた状態で、たとえばレーザリフトオフ法を用いて、サファイア基板30が化合物半導体層31から分離される。すなわち、各青色LEDチップ50からサファイア基板30が除去される。なお、図7Hの工程は図7Gの状態で実施することも可能である。
図7Iに示すように、各青色LEDチップ50の裏面(すなわちN側エピタキシャル層32側の主面)が転写用基板45上に粘着層46を介して貼り付けられる。そして、各青色LEDチップ50はP側電極及びN型電極41を鉛直上方に向けられ、LSI7に貼り付ける発光アレイ8の準備が整った状態とされる。
図7Iの処理後の青色LEDチップ50の一例を図8に示す。図8は、画素アレイ2に設けられた青色LEDチップ50の一例を示す上面図である。図8の状態において、画素3のサイズ(たとえば10[μm]×10[μm])に対して分離溝42の幅を1.6μmとした場合、各青色LEDチップ50において、画素3の領域面積に対する化合物半導体層31の面積占有率はおよそ71%となる。また、画素3の領域面積に対するメサ部36の面積占有率はたとえば54%であった。
次に、LSI7上に発光アレイ8を張り付けて電気的に接続する方法を説明する。なお、発光アレイ8は、シリコンウエハーW1に形成されたLSI7のチップ部分のうち、良品のチップ部分にのみ設けられる。
図9A〜図9Iは、画像駆動回路100上に青色LEDチップ50を設ける方法を説明するための模式図である。図9Aは、青色LEDチップ50を画像駆動回路100上に張り付ける工程を説明するための図である。図9Bは、画素3の発光テストを行う工程を説明するための図である。図9Cは、発光不良が検出された青色LEDチップ56を画像駆動回路100から取り外す工程を説明するための図である。図9Dは、代替の正常な青色LEDチップ55を取り付ける工程を説明するための図である。図9Eは、画素3の再発光テストを行う工程を説明するための図である。図9Fは、LEDディスプレイチップ1を加圧しながら焼成する工程を説明するための図である。図9Gは、青色LEDチップ50上にレジストパターン58を形成する工程を説明するための図である。図9Hは、画素アレイ2に遮光反射層60を形成する工程を説明するための図である。図9Iは、レジストパターン58を除去する工程を説明するための図である。なお、図9A〜図9Iでは、LS7Iの構造として主に、青色LEDチップ50と接続する電極19、20、層間絶縁膜250を示し、他の構成要素の図示は省略している。また、図9B及び図9Eにおけるジグザグの矢印は自発光によって出射される青色光を示している。
まず、図9Aに示すように、異方性導電膜51がシリコンウエハーW1に形成されたLSI7の画素駆動回路100上に形成され、発光アレイ8が該異方性導電膜51上に貼り付けられる。これにより、画素3毎に、青色LEDチップ50が画素駆動回路100上に設けられる。この際、高精度のアライメントを行って、青色LEDチップ50のP側電極40、N側電極41をそれぞれ画素駆動回路100のP側個別電極20、N側共通電極19と正確に対向させる。なお、この工程の検査において、発光アレイ8において青色LEDチップ50が欠落した部分、明らかな形状異常がある青色LEDチップ50などを検出できる。これらは、後述する工程(たとえば図9C及び図9D参照)と同様の手法により、正常な青色LEDチップ50を取り付け又は取り換えることができる。
図9Bに示すように、LSI7を切り出す前のシリコンウエハーW1がたとえば樹脂製の透明クッション層53を積層した透明基板52(たとえばガラス板)で加圧される。この加圧処理により、青色LEDチップ50は異方性導電膜51を介して画素駆動装置100上に仮留めされる。この状態で、各画素3に駆動電流54を流して発光テストを行う。
図9Cに示すように、所定の発光量が得られない発光不良のLEDチップ56が発光テストにより検出された場合、該LEDチップ56をマイクロマニュピレータニードル57によって異方性導電膜51から取り外して除去する。この工程は加圧焼成前に行われるため、発光不良のLEDチップ56は比較的容易に画素駆動回路100上から引き離することができる。
図9Dに示すように、発光不良のLEDチップ56を取り除いた画素3には、正常な青色LEDチップ50が設けられる。この際、発光不良のLEDチップ56とともに取り除かれた異方性導電膜51はたとえばマイクロピペットにより取り除かれた部分を追加して補修することができる。
図9Eに示すように、取り付けられた青色LEDチップ50に図9Bと同様の発光テストを再度行う。なお、発光不良の青色LEDチップ56が再び検出された場合、図9C〜図9Eの工程を再度実施できる。
図9Fに示すように、発光不良の青色LEDチップ56が検出されない場合、LSI7が形成されたシリコンウエハーW1は加圧しながら焼成されて、青色LEDチップ50が異方性導電膜51を介して画素駆動回路100上に固定される。
次に、図9Gに示すように、青色LEDチップ50の裏面上にレジストパターン58が形成される。この際、画素アレイ2以外の表面にもレジストパターン58が形成される。
図9Hに示すように、レジストパターン58が形成された状態で、遮光反射層60が形成される。たとえば、遮光反射層60がシリコンウエハーW1のLSI7の形成面の全域に塗布されてベーク(焼成)される。なお、遮光反射層60としては、たとえば白色顔料を高濃度に分散させた樹脂を用いることができる。白色顔料にはたとえば酸化チタン微粒子を用いることができる。なお、その粒径は可能な限り小さいことが好ましい。
図9Iに示すように、レジストパターン58上に残った薄い遮光反射層60をエッチング除去し、レジストパターン58を剥離する。この処理により、遮光反射層60と同じ材料で、隣接する青色LEDチップ50間にダム層61が形成される。なお、遮光反射層60とダム層61との境界は青色LEDチップ50の裏面と同じ高さとなる。
以上の工程により、LSI7上に発光アレイ8が設けられる。なお、図9Hの工程では、遮光反射層60を形成する材料に白色顔料を用いたが、遮光反射層60の厚さが数μm程度であれば、光の漏洩を完全に遮断することはできない。光の漏洩を更に抑制するためには、黒色顔料を用いて光を吸収する方が有効である。しかしながら、黒色顔料では光出力の大幅な低下が起きる。これは、白色顔料を用いた場合では反射により青色LEDチップ50に戻った光が表面に再放出される事で輝度を向上する効果があったが、黒顔料を用いた場合ではこの効果が消えてしまうからである。ただし、本実施形態では輝度を優先したために遮光反射層60に白色顔料を用いているが、コントラストを優先する場合には黒顔料を用いた遮光層を遮光反射層60に代えて用いることも可能である。
図9C及び図9Dのような発光アレイ8の発光不良箇所の修復に関して、本実施形態に従って実施したところ、1個のLEDディスプレイチップ1につき、平均8か所の修復が必要であった。また、修復無しで、完全良品を得る歩留りは殆どゼロであった。従って、本発明の構成は、低欠陥のLEDディスプレイチップ1を高い歩留りで製造する際に非常に大きな効果を有する。
発光不良箇所の修復を確実に実施する上で、分離溝42の幅は非常に重要である。たとえば、分離溝42の幅が1.6μmの場合での完全修復率は67%であったが、分離溝42の幅が1μm以下の場合での完全修復率は半減した。これは、修復時に隣接する画素3に接触したために、正常な青色LEDチップ55が不良となったり、代替の正常な青色LEDチップ55を正しく設置できなかったりというトラブルが頻発したためである。このようなトラブルは修復に用いるマイクロマニュピレータニードル57の操作精度が向上すれば改善できるが、それでも分離溝42には1μm以上の幅が必要と考えられる。
一方、分離溝42の幅を2.5μmに拡大した場合での完全修復率は90%に向上した。ただし、修復を容易にするため、分離溝42の幅を無闇に広げることはできない。それは青色LEDチップ50に流れる電流密度が増大して、その発光効率が低下し、消費電力が増大するためである。図10は、異なるメーカーで製造された様々な形状の青色LEDチップ50の発光効率の電流依存性を示すグラフである。一般に、1[A/cm]から10[A/cm]の電流密度の領域が最も効率が良い。発光効率を最大値の10%以内の低下に抑制するためには、最大でも20[A/cm]程度、20%以内の低下に抑制するためには50[A/cm]程度以下に抑制すべきである。最大輝度2000[lm](ルーメン)の光束を出すためには、比視感度が最も低い青色LEDディスプレイチップ1Bでは、1画素当たり12[μA]程度の電流を流す必要がある。この場合、たとえば図8に示す青色LEDチップ50に流れる電流密度は21[A/cm]程度となる。従って、消費電力が増大して最大輝度2000[lm]より輝度が下がる恐れがある。ただし、メサ部36の面積を更に半減する事は不可能では無い。この場合、画素3の領域面積に対する青色LEDチップ50の面積占有率は34%となる。従って、高コストとなるもののハイエンドの製品用に低消費電力を追及する場合には青色LEDチップ50の面積占有率を大きくし、逆にコストを優先して消費電力の上昇を許容する場合には青色LEDチップ50の面積占有率を下げると言った設計が必要となる。歩留り上昇によるコスト増加と、最大輝度仕様を何処まで保証するかの兼ね合いで、青色LEDチップ50の設計を選択しなければならない。
なお、赤に対する比視感度は青の4倍以上である。そのため、赤色LEDディスプレイチップ1Rの場合、赤色LEDチップの発光効率を青色LEDチップ50と同じにすれば、赤色LEDチップに必要な駆動電流54は青色LEDチップ50の約半分となる。(輝度に対する青の寄与よりも赤の寄与の方が約2倍大きい。そのため、1/4にはならない。)この場合は、赤色LEDチップの面積占有率は更に上記の約半分(17%)に出来る可能性がある。
また、緑色LEDディスプレイチップ1Gも青色LEDディスプレイチップ1Bと同様に形成できる。大きな相違は発光層33のみであり、製造工程としては青色LEDチップ50と大差ない。赤色LEDチップの場合では、赤色LEDチップがAlInGaNPを用いて形成されたり基板材料及び基板を剥離する方法が変わったりするが、構造的な変更は無い。
また、以上に説明した青色LEDディスプレイチップ1Bを実際に動作させた結果、輝度は182[lm]となり、コントラストは測定限界以上であった。また、消費電力は最大40[W]であった。同等性能の赤色LEDディスプレイチップ1R、緑色LEDディスプレイチップ1Gと組み合せると、最大輝度2000[lm]の発光輝度を確保できる性能であった。
<第1実施形態の第1変形例>
上述の実施形態では個別のLEDが個片化されていたが(図8参照)、この例示に限定されず、列方向に隣接する画素3の各LEDが一体化により個片化されてもよい。図11Aは、画素アレイ2に設けられた青色LEDチップ50の変形例を示す上面図である。図11Aに示すように、列方向に隣接する2個の画素3に設けられる各青色LEDは、両者の各化合物半導体層31間を分離しないことで一体化させることができる。この場合には、上下(列方向)に隣接する2個の青色LED間に行方向の分離溝42が形成されない。そのため、各青色LEDのメサ部36の面積を広げて、青色LEDチップ50に流れる電流密度を下げ、その発光効率を高めることができる。また、列方向に隣接する2個の青色LEDがN型コンタクトホール39を共有することでメサ部36の面積をさらに拡大できるので、発光効率を一層改善できる。図11Aの場合、図8に比べて、化合物半導体層31の面積占有率は約10%(77.28/70.56=1.095)拡大し、メサ部36の面積は約20%(65.28/54.35=1.201)拡大した。その結果、変換効率が2〜3%改善した。さらに、1個の青色LEDチップ50のサイズが図8でのサイズと比べて大きくなるので、発光アレイ8の修復作業(たとえば図9C及び図9D参照)の際のハンドリングが容易となり、修復効率を向上できる。画像の解像度を上げるために画素3を小さくする場合、画素3の微細化とともにその修復作業も難しくなるが、一定数(図11Aでは2個)の画素3の各青色LEDを一体化すれば、修復効率をより向上させることができる。複数の青色LEDを一体化しても、修復する画素3の数は大きくは変化しない。むしろ、修復が効率化することで、コストを削減することができる。但し、列方向に連なった画素3の青色LEDが一体化しているため、各画素3間では一体化したままの化合物半導体層31を介して光の漏洩が若干生じる。そのため、列方向のコントラストは若干低下する。
<第1実施形態の第2変形例>
或いは、図8及び図11Aの例示に限定されず、行方向に隣接する画素3のLEDが一体化されていてもよい。図11Bは、画素アレイ2に設けられた青色LEDチップの他の変形例を示す上面図である。図11Bに示すように、行方向に隣接する2個の画素3に設けられる各青色LEDは、両者間の各化合物半導体層31間を分離しないことで一体化させることができる。この場合には、左右(行方向)に隣接する2個の青色LED間に列方向の分離溝42が形成されない。そのため、各青色LEDのメサ部36の面積を広げて、青色LEDチップ50に流れる電流密度を下げ、その発光効率を高めることができる。図11Bの場合、図8に比べて、化合物半導体層31の面積占有率は約10%拡大し、メサ部36の面積は約17%(63.47/54.35=1.168)拡大した。その結果、変換効率が1〜2%改善した。さらに、1個の青色LEDチップ50のサイズが図8でのサイズと比べて大きくなるので、発光アレイ8の修復作業の際のハンドリングが容易となり、修復効率を向上できる。画像の解像度を上げるために画素3を小さくする場合、画素3の微細化とともにその修復が難しくなるが、一定数(図11Bでは2個)の画素3の各青色LEDを一体化すれば、修復効率をより向上させることができる。複数の青色LEDを一体化しても、修復する画素3の数は大きくは変化しない。むしろ、修復が効率化することで、コストを削減することができる。但し、行方向に連なった画素3の青色LEDが一体化しているため、各画素3間では一体化したままの化合物半導体層31を介して光の漏洩が若干生じる。そのため、行方向のコントラストが若干低下する。また、青色LEDチップ50の変換効率を改善する効果は図11Aの場合よりも小さいが、図11Bでは画像の垂直方向のコントラストが劣化しないという利点がある。水平解像度よりも垂直解像度の方が重視される場合があるため、図11Bの方法はその様な用途には適している。
<第1実施形態の第3変形例>
或いは、図8、図11A、及び図11Bの例示に限定されず、n行且つm列で二次元配置している複数の画素3のLEDが一体化されていてもよい。なお、nは2以上且つN未満の正の整数であり、mは2以上且つM未満の正の整数である。こうすれば、歩留りを維持しつつ、解像度を上げることができる。以下に、各画素3のサイズが5[μm]×5[μm]であり、有効画素数が1080×1920(フルHD)であるLEDディスプレイチップ1を例に挙げて説明する。なお、画素アレイ2の有効部サイズはたとえば5.4[mm]×9.6[mm]である。また、LEDディスプレイチップ1全体のチップサイズは、行選択回路4、カラム信号出力回路5、及び画像処理回路6も合わせて、たとえば8[mm]×15[mm]である。
図11Cは、画素アレイ2に設けられた青色LEDチップ50のさらなる他の変形例を示す上面図である。なお、図11Cでは、4行且つ4列で二次元配置された16個の画素3の各青色LED(特にそれらの化合物半導体層31)が分離されずに一体化されている。この場合には、行方向及び列方向に隣接する各青色LED間に分離溝42が形成されない。そのため、各青色LEDのメサ部36の面積を広げて、青色LEDチップ50に流れる電流密度を下げ、その発光効率を高めることができる。さらに、図11Cでは、上下(列方向)に隣接する2個の青色LEDがN型コンタクトホール39を共有することで、メサ部36の面積をさらに拡大できるので、発光効率を一層改善できる。
この第3変形例では、第1及び第2変形例に似た観点から、4行且つ4列の16個の画素3の各青色LEDを一体化して、そのサイズを20[μm]×20[μm]とした。また、化合物半導体層31のサイズは18[μm]×18[μm]となった。これは、図8と同一の構造では、青色LEDチップ50が小さくなって発光アレイ8の修復が難しくなるためである。図11Cの場合、16個の画素3の総領域面積に対する化合物半導体層31の面積占有率は81%である。大型化した青色LEDチップ50の修復成功率を高めるために、分離溝42の幅は大きくして2[μm]とした。青色LEDの配置はN側コンタクトホール39を共有する上下一対の画素3を同じパターンで二次元配置した。各画素3のメサ部36は各画素3の領域面積が同じとなるように形状及び位置を調整した。従って、画素3の領域に対するメサ部36の中心位置は画素3によって若干異なるかもしれないが僅かな量であり、LEDディスプレイチップ1が投影する画像の画質には大きな問題とはならない。画素3の領域面積に対するメサ部36の面積占有率は58%であった。
第3変形例での画素3のサイズはたとえば第1実施形態よりも小さい。そのため、図11Cでは透明導電膜35を形成せず、P側電極40を直接にP側エピタキシャル層34と接触させている。P側エピタキシャル層34のシート抵抗は5×10[Ω]程度と高いため、直接に接触させると画素3の駆動電圧が0.5V程度高くなるという課題はあるが、透明導電膜35の微細パターンを形成するという技術的な課題を回避できるという利点がある。
なお、第1実施形態(図8参照)と同様に分離溝42の幅を1.6[μm]とすれば、化合物半導体層31の面積占有率は85%となり、メサ部36の面積占有率は増加して64%となる。分離溝42の幅は、消費電力を低減する上では第1実施形態のように狭くした方が好ましいが、歩留りを向上する上では第3変形例のように広くした方が好ましい。また、個片化した画素3のサイズをそれぞれ5[μm]×5[μm]とし、分離溝42の幅を2[μm]にする場合、化合物半導体層31の面積占有率は36%となり、メサ部36の面積占有率はたとえば5%となる。この場合、電流の注入密度が10倍と非常に高くなり、発光効率が著しく低下する。従って、消費電力が増加し、最大輝度が低下する。また、このような小型の青色LEDチップ50のハンドリングは難しくなるため、現状では修復歩留りが低下せざるを得ない。しかし、第3変形例ではこれらの問題を回避して、高解像度のLEDディスプレイチップを製造することができる。第3変形例では、連結した16個の画素間での若干の光の画素間漏洩によるコントラストの低下が生じうるが、画面全体を大局的に見た際のコントラストは非常に高い。従って、液晶ディスプレイなどに対する優位性は失われない。
以上、本実施形態によれば、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する画像形成素子1であって、出射光の光源50を含む発光素子10と、複数の発光素子10が搭載面上に設けられる搭載基板7、を備え、少なくとも1つの画素3を含んで個片化された光源50が複数設けられ、光源50の各々は、同一面に設けられた複数の電源電極40、41を有し、搭載基板7は、光源50を駆動する駆動回路100と、搭載面に設けられて光源50の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20と、を有し、各々の画素3において、画素3の領域面積に対して光源50が占める面積占有率が15%以上且つ85%以下である構成とされる。
この構成によれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7の搭載面に設ける際、光源50の同一面に設けられた電源電極40、41を該搭載面に設けられた電極19、20と電気的に接続することができる。また、たとえば不良の光源56を取り換える際、不良の光源56の取り外しと正常な光源55の取り付けとを比較的容易且つ効率良く行うことができる。また、複数の光源50の各々は少なくとも1つの画素3を含んで個片化されるため、光源50の内部を介した隣接する画素3への光の漏洩を抑制できる。すなわち、明画素に隣接する暗画素への光の漏洩を抑制できる。従って、画素3の投射光で形成される画像のコントラストの低下、及び隣接する画素3間での出射光の混色を抑制又は防止できる。また、光源50を複数の画素3を含んで個片化すれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7に設ける光源50の数を低減でき、そのハンドリングの困難性も改善できる。従って、作業効率が向上するので、大量生産もし易くなる。さらに、各画素3の領域面積に対して各光源50が占める面積占有率は15%以上且つ85%以下とされる。こうすれば、隣接する画素3への光の漏洩を抑制と、発光面積の低下に伴う発光効率の低下及び消費電力の増加の抑制と、隣接する光源50間の間隔の減少に伴うハンドリング(たとえば光源50の取り換え作業)の低下の抑制と、をバランス良く満たすことができる。よって、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を低欠陥且つ高歩留りで製造することができる。
また、本実施形態によれば、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する画像形成素子1であって、出射光の光源50を含む発光素子10と、複数の発光素子10が搭載面上に設けられる搭載基板7と、を備え、少なくとも1つの画素3を含んで個片化された光源50が複数設けられ、光源50の各々は、搭載基板7に対向する面に少なくとも1個の電源電極40、41を有し、搭載基板7は、光源50を駆動する駆動回路100と、搭載面に設けられて光源50の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20と、を有し、駆動回路100が、光源50の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20を駆動回路100内の他の電極又は配線と選択的に短絡するスイッチ回路117を含む構成とされる。
この構成によれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7の搭載面に設ける際、搭載基板7に対向する面に設けられた少なくとも1個の電源電極40、41を該搭載面に設けられた電極19、20と電気的に接続することができる。また、たとえば不良の光源56を取り換える際、不良の光源56の取り外しと正常な光源55の取り付けとを比較的容易且つ効率良く行うことができる。また、複数の光源50の各々は少なくとも1つの画素3を含んで個片化されるため、光源50の内部を介した隣接する画素3への光の漏洩を抑制できる。すなわち、明画素に隣接する暗画素への光の漏洩を抑制できる。従って、画素3の投射光で形成される画像のコントラストの低下、及び隣接する画素3間での出射光の混色を抑制又は防止できる。また、光源50を複数の画素3を含んで個片化すれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7に設ける光源50の数を低減でき、そのハンドリングの困難性も改善できる。従って、作業効率が向上するので、大量生産もし易くなる。さらに、駆動回路100がスイッチ回路117を含むので、光源50を駆動回路100に接続するまえに、スイッチ回路117により電極19、20を駆動回路100内の他の電極又は配線と選択的に短絡させて、駆動回路100が正常であるか不良であるかを検知することができる。よって、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を低欠陥且つ高歩留りで製造することができる。
上記の画像形成素子1において、光源50は化合物半導体発光ダイオードである構成とされる。
この構成によれば、消費電力を比較的低く抑えることができる。
上記の画像形成素子1において、搭載基板7は半導体基板Wiであって、搭載基板7には、駆動回路100と、所定方向(列方向)に配列する画素3を選択する配列選択回路4と、該配列選択回路4により選択された画素3の光源50を駆動する駆動回路100に駆動信号を出力する信号出力回路5と、がモノリシックに形成される構成とされる。
この構成によれば、駆動回路100、配列選択回路4、及び信号出力回路5を効率よくコンパクトに形成できる。
上記の画像形成素子1において、少なくとも搭載基板7の電極19、20上に設けられる異方性導電膜51をさらに備え、光源50の各々の電源電極40、41は同一の異方性導電膜51を介して搭載基板7の電極19、20上に設けられる構成とされる。
この構成によれば、異方性導電膜51の膜厚方向は加圧により導電可能であり且つ膜方向(膜厚方向と直交する平面上の方向)の絶縁は維持される。そのため、搭載基板7の電極19、20上に個別に接続膜を形成する必要が無い。すなわち、光源50の電源電極40、41を搭載基板7の電極19、20上に設ける際、電源電極40、41と電極19、20との間を導通させて両者間を電気的に接続でき、それ以外では絶縁を維持させることができる。
上記の画像形成素子1において、光反射性又は光吸収性を有する第1遮光層60をさらに備え、第1遮光層60は、隣接する光源50間に設けられる構成とされる。
この構成によれば、隣接する光源50への光の漏洩を第1遮光層60により抑制又は防止でき、画像3のコントラストの低下を防止することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、各LEDディスプレイチップ1R、1G、1Bはそれぞれ、青紫色LEDチップ70の出射光を波長変換層で変換することで赤(R)、緑(G)、青(B)の単色光を出力する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
各LEDディスプレイチップ1R、1G、1Bの発光素子11、12、13はそれぞれ、青紫色LEDチップ70及び波長変換層62を有している。青紫色LEDチップ70は、赤色発光素子11の励起光源であり、波長400[nm]から430[nm]の近紫外光を発光する。波長変換層62は各発光素子11、12、13で異なる。すなわち、赤色LEDディスプレイチップ1Rの赤色発光素子11の波長変換層62は青紫色チップLED70から出射された近紫外光を赤色光に波長変換して外部に出力する。緑色LEDディスプレイチップ1Gの緑色発光素子12の波長変換層62は青紫色LEDチップ70から出射された近紫外光を緑色光に波長変換して外部に出力する。青色LEDディスプレイチップ1Bの赤色発光素子13の波長変換層62は青紫色LEDチップ70から出射された近紫外光を青色光に波長変換して外部に出力する。従って、各LEDディスプレイチップ1R、1G、1Bは青紫色LEDチップ70を画素駆動回路100に貼り付けた構造までは共通している。こうすれば、3種類の異なる色(波長)の光を発光する発光層33を持つLEDディスプレイチップ1を別々に形成する必要が無い。従って、LEDディスプレイチップ1の開発期間を短縮でき、仕掛在庫を低減できる。また、一般に、近紫外光の波長変換層62での励起効率は高い。さらに、近紫外光に対する人間の視感度は低い。そのため、波長変換層62を透過して外部に出射される近紫外光成分が多少あっても、画素3の色純度を低下させる作用が少ないという利点がある。また、波長変換層62には、各種の蛍光体及び量子ドット波長変換層などを用いることができる。蛍光体は比較的コストが低く、その性能が長期間安定しているという特徴がある。量子ドット波長変換層は発光スペクトルの半値幅が狭く、その色域を拡大できるという利点がある。さらに、波長変換層62を単体材料で構成する必要は無い。たとえば、青色LEDチップを光源として、黄色蛍光体、緑色及び赤色蛍光体の混合蛍光体によって、白色光を形成してもよい。その後、R、G、Bの各カラーフィルターを配置して、赤、緑、青の各光を形成しても良い。この場合、波長変換層62は、蛍光体層とカラーフィルター層との2層構成となる。
図12は、第2実施形態に係る画素3の構成例を示す断面図である。図12は、たとえば図2の一点鎖線A−Aに沿う画素3の断面構造の一例を示している。なお、以下では主に、赤色LEDディスプレイチップ1Rの画素3を例に挙げて説明するが、緑色表示用のLEDディスプレイチップ1G、及び青色表示用のLEDディスプレイチップ1Bの画素3も同様であるため、それらの説明は割愛する。
図12に示すように、隣接する青紫色LEDチップ70間には、ダム層61を設けることで、波長変換層62を通じた光の漏洩が最小限に抑制される。このダム層61は、反射性が高く且つ光吸収が少ない材料を用いて形成され、好ましくは遮光反射層60と同様の材料を用いて形成される。画素3のサイズは数[μm]から数十[μm]と小さく、各画素3に波長変換層62を設けることは技術的な難度が高くて製造コストも高くつく。従って、波長変換層62は画素アレイ2の前面に一括して塗布することで、工程を簡便にして、製造コストを低減させている。
青紫LEDチップ70の構造及び製造方法は青色LEDチップ50とほぼ同様である(たとえば図7A〜図7I参照)。両者の最も大きな相違は青紫LEDチップ14の発光層33を構成する量子井戸層のIn濃度が青色LEDチップ50の量子井戸層よりも低く、且つ井戸層のバンドギャップが青色LEDチップ50の井戸層よりも大きくなる点である。このほか、多重量子井戸構造の各層厚が多少変更される点でも異なるが、本実施形態の構成にはあまり影響しない。また、LSI7に関しても、基本的に第1実施形態と同じ構成である。但し、波長変換層62の変換効率の相違によって青紫LEDチップ70の駆動電流54が変化する。また、青紫LEDチップ70及び波長変換層62全体の光変換効率の温度依存性が各色の発光素子11、12、13によって相違する場合もある。この場合には、LSI7が温度変動に合わせて、青紫LEDチップ70の駆動電流54が制御される。
次に、二次元配置した青紫色LEDチップ70からなる発光アレイ8をLSI7上に設ける方法を説明する。なお、画像駆動回路100上に青紫色LEDチップ70を貼り付ける工程は第1実施形態と同様に実施できる(図9A〜図9I参照)。図9Iの工程後、蛍光体粒子を混合した蛍光樹脂層(すなわち波長変換層62の前駆体)を画素アレイ2の全面に塗布してベーク(焼成)することで、図12に示すように、青紫色LEDチップ70上に波長変換層62が設けられる。この際、上記蛍光樹脂層は、画素アレイ2以外では除去されることが好ましい。さらに、該蛍光樹脂層は、少なくともLSI7と外部基板(不図示)とを接続するパッド電極(不図示)でも取り除く必要がある。上記蛍光樹脂層を除去すべき領域(たとえば画素アレイ2の周辺部)を予めレジストパターンで覆ってから蛍光樹脂層を塗布し、レジストパターンの上に残った薄い蛍光樹脂層を溶解した後にレジストパターンを除去してもよい。
上記の方法で形成された赤色LEDディスプレイチップ1Rは、4元系(たとえばAlInGaP)の化合物半導体層31を有する赤色LEDを赤色LEDディスプレイチップ1Rに搭載した場合に比べて、温度上昇による輝度低下が少なく、長期信頼性が優れるという特徴がある。その理由は、4元系(AlInGaP)の化合物半導体に比べて、緑色LED及び青色LEDなどに用いられる窒化物半導体系材料では温度上昇による輝度低下が少なく且つ機械的な強度が高いためである。従って、長時間使用しても色バランスが崩れ難く、欠陥の発生が少ない赤色LEDディスプレイチップ1Rを実現することができる。また、AlInGaP系の赤色LEDの動作電圧は2.5VでありInGaN系の動作電圧(3V程度)に比べて低い。そのため、LSI7を別に設計したり、LSI7を共通化するために、より動作範囲が広いLSI7を設計したりする必要があり、LSI7の開発期間が長くなるという課題があった。一方、本実施形態のLEDディスプレイチップ1R、1G、1Bでは駆動電圧を同じにできるので、開発期間が短くできるという利点もある。
波長変換層62に混合する赤色蛍光体には、たとえばYOX(Y:Eu)、CaAlSiNなどの窒化物蛍光体、KSFなどのフッ化物蛍光体といった種々の材料がある。これらのうち、赤外域での発光が少なく、600〜650[nm]付近に鋭い発光ピークを有するKSF蛍光体、たとえばK(Si0.99Mn0.01)F(マンガン付活フッ化4価金属塩蛍光体)、が色域を広げる上で有利である。また、波長変換層62には、量子ドット材料を用いることも可能である。この場合、発光スペクトルの半値幅を狭く且つ色域を拡大できるという利点がある。
<第2実施形態の変形例>
なお、青紫色LEDチップ70に代わる励起光源として、波長430[nm]から470[nm]の青色光を発光する青色LEDチップ50を用いることもできる。この場合、青色LEDディスプレイチップ1Bでは波長変換層62が不要となる。従って、青色LEDディスプレイチップ1Bの製造工程において、波長変換層62を形成する工程を削減できるので、製造コストに削減に効果がある。但し、赤色LEDディスプレイチップ1R、及び緑色LEDディスプレイチップ1Gでは、青色光の漏洩により画素の色純度が低下する恐れがある。以下では主に、緑色表示用のLEDディスプレイチップ1Gの画素3を例に挙げて説明する。赤色LEDディスプレイチップ1Rの画素3も同様であるため、その説明は割愛する。
緑色LEDティスプレイチップ1Gは、発光効率の良い青色LEDチップ50と、青色LEDチップ50でから出射される青色光を緑色光に波長変換する波長変換層62とを組み合せて構成される。その理由は、緑色LEDは青色LED50と同じく窒化物化合物半導体を用いて形成できるが、一般に、緑色LEDの発光効率は青色LED50よりも低い。従って、緑色LEDは、そのチップサイズを大きくする必要があるので、高価格になる傾向があるためである。
波長変換層62には、たとえば酸化物系(ZnSiO:Mn)、硫化物系(ZnS:CuAl、GdS:Tb)、酸窒化物蛍光体などの種々の材料を用いることができる。発光効率が良く安定性の高い材料としては、β型SiALON(Eu0.05Si11.5Al0.50.0519.95)が有利である。このほか、量子ドット材料を使用することも可能であるこの場合、発光スペクトルの半値幅を狭く且つ色域を拡大できるという利点がある。
青色LEDチップ50の構造及び製造方法は第1実施形態とほぼ同様である。LSI7に関しては、第2実施形態と同様である。二次元配置した青色LED50からなる発光アレイ8をLSI7上に設ける方法も、青紫色LEDチップ70の代わりに青色LEDチップ50を用いる点、及び、波長変換層62の材料(たとえばβ―SiALON蛍光体)が異なる点以外は同様である。
β型SiALONなどの緑色蛍光体は発光スペクトルが幅広であるため、緑色LEDディスプレイチップ1Gの色域は緑色LEDよりも狭くなる傾向がある。ただし、緑色LEDを使う場合に比べて、緑色蛍光体を用いた緑色LEDディスプレイチップ1Gでは、NTSC比が10%程度低下したものの、製造コストを5%削減でき、その消費電力も19%低減できた。
以上、本実施形態の画像形成素子1は、発光素子10は、光源70、50が発光した光を波長変換して外部に出射する波長変換層62をさらに含む構成とされる。
この構成によれば、同じ光源50で発光された光を波長変換層62で異なる色の光に変換できる。すなわち、発光素子10に同じ光源50を用いることができる。
上記の画像形成素子1において、光反射性又は光吸収性を有する第2遮光層61をさらに有し、第2遮光層61は、隣接する波長変換層62間の少なくとも一部に設けられる構成とされる。
この構成によれば、隣接する発光素子10(特に波長変換層62)間での光の漏洩を第2遮光層61により抑制又は防止でき、画像3のコントラストの低下を防止することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、1個のLEDディスプレイチップ1がカラー画像を投影する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図13は、第3実施形態に係る画素3の透視上面図である。図13に示すように、各画素3には、赤色発光素子11、緑色発光素子12、及び青色発光素子13が配置されている。発光素子11〜13は、たとえば青紫色LEDチップ70(すなわち励起光源)と波長変換層62とを含んで構成され、これらに駆動電流54を供給する画素駆動回路100上に設けられている。
図13のLEDディスプレイチップ1では、各発光素子11〜13が同じサイズである場合、各発光素子11〜13のサイズは単色用のLEDディスプレイチップ1の発光素子10(たとえば図2参照)と比べて約1/3となる。そのため、LEDチップの製造工程、及びLSI7への貼り合せ工程が難しくなる。特に赤色用及び緑色用の波長変換層62をそれぞれ高精度に各LEDチップ上に配置しなければならないため、歩留りが低下する場合がある。但し、1個のLEDディスプレイチップ1でフルカラー画像を表示できるため、光学系を非常に簡素に構成できるという大きな利点がある。
上述のような製造上の難しさを改善する方法として、LEDディスプレイチップ1の構造を変更することができる。図14A〜図14Cは、本実施形態に係る画素3の構成例を示す。図14Aは、独立型の発光素子11〜13を有する画素3の構成例を示す透視平面図である。図14Bは、一体型の発光素子10を有する画素3の構成例を示す透視平面図である。図14Cは、複数の画素3を一体化した構成例を示す透視平面図である。
図14Aでは、赤色光、緑色光、及び青色光の3種の発光素子11〜13が、励起光源である3個の独立した青紫色LEDチップ70と、それぞれ赤色光、緑色光、及び青色光の波長変換層より構成されている。各画素3のサイズはたとえば20[μm]×20[μm]であり、有効画素数はたとえば480×640(VGA規格)である。画素アレイ2の有効部分のサイズはたとえば9.6[mm]×12.8[mm]である。また、LEDディスプレイチップ1全体のチップサイズは、行選択回路4、カラム信号出力回路5、及び画像処理回路6も合わせて、たとえば15[mm]×18[mm]である。各発光素子11〜13を構成する各青紫色LEDチップ70の大きさは18[μm]×4.67[μm]であり、2[μm]の幅を空けて配置される。この場合、画素3の領域面積に対する青紫色LEDチップ70の総面積占有率は63%であった。
一方、図14Bでは、各発光素子11〜13用の透明電極膜35及びとP側電極40は当然に独立して設けられているが、化合物半導体層31は一体で構成されている。各画素3のサイズはたとえば20[μm]×20[μm]であり、有効画素数がたとえば480×640(VGA規格)である。画素アレイ2の有効部分のサイズはたとえば9.6[mm]×12.8[mm]である。また、LEDディスプレイチップ1全体のチップサイズは、行選択回路4、カラム信号出力回路5、及び画像処理回路6も合わせて、たとえば15[mm]×18[mm]である。一体型の発光素子11〜13用の青紫色LEDチップ70の大きさはたとえば18[μm]×18[μm]である。この場合、画素3の領域面積に対する青紫色LEDチップ70の面積占有率は81%であった。
図14Bでは、発光素子11〜13の化合物半導体層31及びN側電極41は一体に形成されている。このような構造とすることで、化合物半導体層31のサイズを大きくできるので、青紫色LEDチップ70のハンドリングを容易にできる。一体型の発光素子10では、そのサイズ及び分離溝42の幅を大きくし易いため、製造が容易となり、コストを低減できるという利点がある。その一方で、化合物半導体層31を介して隣接する他の青紫色LEDに光が漏洩するため、色の純度が若干低下する。但し、隣接する画素3は遮光反射層60で分離されているため、コントラストの劣化は生じない。なお、一体型の青紫色LEDチップ70では、化合物半導体層31は全て一体である必要は無い。P側エピタキシャル層34、発光層33、N側エピタキシャル層32の一部を各発光素子間で分離してもよい。こうすることで、光の漏洩を軽減し、色純度の低下を抑制することが出来る。
なお、図14Bのような一体型の発光素子10では各色のLEDのうちの少なくとも1個に異常がある場合、修復の際に、1個のLEDチップ全体を取り換える必要が生じる。ただし、不良となるLEDの数はそれ程多く無いため、この修復によるコストアップは問題では無い。むしろ、修復が容易となる効果の方が遥かに大きい。
<独立型のLEDディスプレイチップ1>
次に、特性を重視して独立型の発光素子11〜13(図14A参照)を採用したLEDディスプレイチップ1の構成例を説明する。図15は、独立型のLEDディスプレイチップ1での画素3の構成例を示す断面図である。なお、図15は、図13の一点鎖線D−Dに沿う画素3の断面構造の一例を示している。このLEDディスプレイチップ1では、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する発光素子11〜13が画素駆動回路100上に設けられている。
図16は、独立型の発光素子11〜13用の画素駆動回路100の一例を示す等価回路図である。画素駆動回路100は、図16に示すように、赤色発光素子11に駆動電流54を供給する駆動回路100R、緑色発光素子12に駆動電流54を供給する駆動回路100G、及び青色発光素子13に駆動電流54を供給する駆動回路100Bを含んで構成される。これらは、LSI7が製造される際、シリコンウエハーW1にモノリシックに形成される。画素駆動回路100に含まれる駆動回路の数は発光素子10の数に対応して増加する。
各駆動回路100R、100G、100Bの構成は図4と同様である。すなわち、赤色発光素子11用の駆動回路100Rは、選択トランジスタ105R、保持キャパシタ108R、駆動トランジスタ111R、及びテストトランジスタ117Rを有している。緑色発光素子12用の駆動回路100Gは、選択トランジスタ105G、保持キャパシタ108G、駆動トランジスタ111G、及びテストトランジスタ117Gを有している。青色発光素子13用の駆動回路100Bは、選択トランジスタ105B、保持キャパシタ108B、駆動トランジスタ111B、及びテストトランジスタ117Bを有している。
駆動回路100Rにおいて、選択トランジスタ105RはたとえばN型MOSトランジスタであり、そのゲート端子は行選択線(RoI)101に接続されている。また、選択トランジスタ105Rのソース端子は赤色発光素子11用のカラム信号線(CS)102Rに接続され、ドレイン端子は保持キャパシタ108Rの一端及び駆動トランジスタ111Rのゲート端子に接続されている。保持キャパシタ108Rの他端は駆動トランジスタ111Rのソース端子及び電源線(Vcc)114に接続されている。駆動トランジスタ111RはたとえばP型MOSトランジスタであり、そのドレイン端子は赤色発光素子11用のP側個別電極20Rに接続されている。P側個別電極20Rには、赤色発光素子11のアノード端子及びテストトランジスタ117Rのソース端子が並列に接続されている。テストトランジスタ117Rのゲート端子はテスト信号線(TE)116に接続されている。赤色発光素子11のカソード端子及びテストトランジスタ117Rのドレイン端子はともに接地線(GND)115に接続されている。なお、他の駆動回路100G、100Bも同様に構成されるためその説明は割愛する。
次に、独立型の発光素子11〜13を有するLEDディスプレイチップ1の製造方法を説明する。該製造工程は、画素3が大きくなって青紫色LEDチップ70が3個に分割されたこと以外は、第1実施形態と同様に実施できる(図9A〜図9I参照)。そして、図9Iの工程後、各色用の波長変換層62(62R、62G、62B)を設ける工程が実施される。但し、第1実施形態及びその第1〜第3変形例と2実施形態形及びその変形例とでは、遮光反射層60のパターンを形成するレジストパターン58を完全に取り除いている。一方、本実施形態では画素3の領域のレジストパターンのみ除去し、それ以外の部分には残した(図示せず)。その理由は、画素3の領域とそれ以外の場所には青紫色LED70の高さとの違いに起因する段差があるため、波長変換層62の均一な塗布ができないためである。
図17A〜図17Dは、独立型の発光素子11〜13を採用したLEDディスプレイチップ1に各色用の波長変換層62Rを設ける工程の一例を説明するための図である。図17A及び図17Cは、波長変換層62Rの塗布及びパターン露光を行う工程を示す図である。図17B及び図17Dは、波長変換層62Rの現像及びベークを行う工程を示す図である。なお、図17A及び図17Bは、図14Aの一点鎖線E1−E1に沿う断面を示している。図17C及び図17Dは、図14Aの二点鎖線E2−E2に沿う断面を示している。また、以下では、赤色用の波長変換層62Rを設ける工程を例に挙げて説明する。
まず、図17Aに示すように、赤色発光蛍光体を分散した複合樹脂層(ネガ型レジスト層)を画素3の表面(青紫色LED70及びダム層61上)に塗布し、赤色発光素子11となる青紫色LED70上の部分を露光する。該露光により、上記部分の複合樹脂が重合化して不溶化する。次に、図17Bに示すように、現像液を用いて複合樹脂層のうちの未露光である部分(青紫色LED70上以外の部分)を溶解する。この工程により、赤色発光素子11を形成する部分にのみ、赤色用の波長変換層62Rを残すことができる。そして、緑色用及び青色用の波長変換層62G、62Bについても、図17A及び図17Bと同様の工程を実施することにより、3色(R、G、B)の発光素子11〜13を形成することができる。
上述のようにLEDディスプレイチップ1を製造した結果、1個当たりの平均の欠陥画素数は約31個であった。分離溝42の幅を2[μm]と広くしたことで、不良個所の修復性は改善した。一方、各青紫色LED70の形状が細長いため、修復の際のハンドリングが難しく、完全修復率は約30%へ低下した。但し、実際にLEDディスプレイチップ1を動作させた結果では、最大輝度が2000[lm]となった。また、コントラストは測定限界以上であり、消費電力も最大50[W]であった。NTSC比は103%であり、色域も良好な結果となった。
<一体型のLEDディスプレイチップ1>
次に、一体型の発光素子11〜13(図14B参照)を採用したLEDディスプレイチップ1の構成例を説明する。この構成では、赤色光、緑色光、及び青色光を励起発光するLEDチップが一体化されている。そのため、一体型のLEDチップのサイズは独立型のLEDチップと比べて約3倍の大きさとなる。また、修復の際のハンドリングが容易となるので、歩留りが向上するという効果がある。但し、化合物半導体層が分離されずに連続しているので、励起された光が目的の色(たとえば赤)用の波長変換層62だけでなく、他の色(たとえば、緑、青)用の波長変換層62に漏れてしまう。そのため、画素3の色純度は若干劣化する。
次に、一体型の発光素子11〜13を有するLEDディスプレイチップ1の製造方法を説明する。なお、該LEDディスプレイチップ1では、3色の波長変換層62R、62G、62Bを励起する青紫色LEDチップ70は発光素子11〜13毎に個片化されていない。また、該青紫色LEDチップ70の上にもダム層61が設けられて、各波長変換層62R、62G、62Bを分離する。一体型のLEDディスプレイチップ1の製造工程は、上記以外は、第1実施形態と同様に実施できる(図9A〜図9I参照)。そして、図9Iの工程後、各色用の波長変換層62を設ける工程が実施される。
図18A〜図18Dは、一体型の発光素子11〜13を採用したLEDディスプレイチップ1において各色用の波長変換層62R〜62Bを設ける工程の一例を説明するための図である。図18Aは、赤色用の波長変換層62Rの塗布及びパターン露光を行う工程を示す図である。図18Bは、赤色用の波長変換層62Rの現像及びベークを行う工程を示す図である。図18Cは、緑色用の波長変換層62Gの現像及びベークを行う工程を示す図である。図18Dは、青色用の波長変換層62Bの現像及びベークを行う工程を示す図である。図18A〜図18Dは、図14Bの一点鎖線F−Fに沿う断面を示している。
まず、図18Aに示すように、赤色発光蛍光体を分散した複合樹脂層(ネガ型レジスト層)を画素3の表面(青紫色LED70の裏面及びダム層61上)に塗布し、赤色発光素子11の発光領域に対応する部分を露光して不溶化させる。そして、図18Bに示すように、現像液を用いて複合樹脂層のうちの未露光である部分(赤色発光素子11の発光領域に対応する部分以外)を溶解する。この工程により、赤色発光素子11を形成する部分に、赤色用の波長変換層62Rを設ける。
次に、緑色発光素子12を形成するため、図18Aと同様にして、緑色発光蛍光体を分散した複合樹脂層(ネガ型レジスト層)を画素3の表面に塗布し、緑色発光素子12の発光領域に対応する部分を露光して不溶化させる。そして、図18Cに示すように、現像液を用いて未露光である部分を溶解して、緑色発光素子12を形成する部分に、緑色用の波長変換層62Gを設ける。
次に、青色発光素子13を形成するため、図18Aと同様にして、青色発光蛍光体を分散した複合樹脂層(ネガ型レジスト層)を画素3の表面に塗布し、青色発光素子13の発光領域に対応する部分を露光して不溶化させる。そして、図18Dに示すように、現像液を用いて未露光である部分を溶解して、青色発光素子13を形成する部分に、青色用の波長変換層62Bを設ける。以上の工程を実施することにより、一体型の発光素子11〜13をLEDディスプレイチップ1に設けることができる。なお、各色の蛍光体を形成する順序は、上記の順序に限定されない。さらに、上記に限定されず、画素内の配置も変更することも可能である。
上述のようにLEDディスプレイチップ1を製造した結果、独立型の発光素子11〜13を採用したLEDディスプレイチップ1に比べ、歩留りは約2倍となり、コストは大幅に改善できた。一方、NTSC比100%となり、色域は悪化した。
<複数の画素3を一体化したLEDディスプレイチップ1>
次に、複数の画素を一体型した構成(図14C参照;以下、複数画素一体型と呼ぶ)を採用したLEDディスプレイチップ1の構成例を説明する。この構成では、赤色光、緑色光、及び青色光を励起発光するLEDディスプレイチップ1に、複数の画素が一体化されている。図14Cでは、発光素子10s、10t、10u、10vの4画素が一体化されている。複数画素一体型のLEDチップのサイズは独立型のLEDチップと比べて約12倍の大きさとなる。また、修復の際のハンドリングが容易となるので、歩留りが向上するという効果は更に大きくなる。但し、LEDディスプレイチップ1の色純度に若干の劣化が生じうる。また、隣接する画素間での光の漏洩によるコントラストの低下が生じうる。
複数画素一体型のLEDディスプレイ1では、図14Cに示すように、赤色発光素子11s、11t、11u、11vと、緑色発光素子12s、12t、12u、12vと、青色発光素子13s、13t、13u、13vと、が個片化されて1個のLEDチップとなっている。なお、赤色発光素子11s、緑色発光素子12s、及び青色発光素子13sは画素3sの発光素子10sを構成している。赤色発光素子11t、緑色発光素子12t、及び青色発光素子13tは画素3tの発光素子10tを構成している。赤色発光素子11u、緑色発光素子12u、及び青色発光素子13uは画素3uの発光素子10uを構成している。赤色発光素子11v、緑色発光素子12v、及び青色発光素子13vは画素3vの発光素子10vを構成している。P側電極40は、これらの発光素子11s〜13v毎に個別に設けられている。但し、N側電極41はこれらの発光素子11s〜13vの全体に対して1個設けられている。このように配置する事で、N側コンタクトホール39を形成する領域、及び、N側電極41を形成する領域を縮小できる。そのため、各発光素子10s〜10vのメサ部36(不図示)、透明導電膜35、P側コンタクトホール38、及びP側電極40を大きくする事ができる。メサ部及び透明導電膜35のパターンを大きくする事で、発光効率を上げる事が出来る。P側コンタクトホール38を大きくする事で、発光素子発光素子10s〜10vの製造が容易となる。そして、P側電極40を大きくする事で、LSI7と発光素子10s〜10vを貼り合せる際のアライメント精度が緩和でき、さらに貼り合せが容易となる効果がある。なお、図14Cでは4画素を一体化した例を示したが、複数画素一体型のLEDディスプレイチップ1はこの例示に限定されない。複数画素一体型のLEDディスプレイチップ1において一体化する画素数は、4個に限定する必要は無く増やす事も減らす事もでき、つまり4以外の複数であってもよい。
<第3実施形態の変形例>
なお、波長変換層62R〜62Bは複合樹脂層を露光しない方法で形成してもよい。図19A及び図19Bは、波長変換層62を設ける工程の他の一例を説明するための図である。図19Aは、ポジレジストパターン63の形成及び波長変換層62の塗布を行う工程を示す図である。図19Bは、波長変換層62の平坦部及びポジレジストパターン63を除去する工程を示す図である。図19A及び図19Bは、たとえば図14Aの一点鎖線E−Eに沿う断面を示している。なお、図19A及び図19Bは、独立型の発光素子11〜13を採用したLEDディスプレイチップ1での工程を例示している。一体型の発光素子11〜13を採用したLEDディスプレイチップ1での工程も同様であるため、その説明は割愛する。
図19Aに示すように、まず、画素3の表面のうち、赤色発光素子11の発光領域に対応する部分以外にポジレジストパターン63の鋳型を作り、赤色発光蛍光体を分散した複合樹脂層を画素3の表面上(ポジレジストパターン63上を含む)に塗布する。そして、図19Bに示すように、赤色発光素子11の発光領域に対応する部分の複合樹脂層のみが残るように、複合樹脂層の表層部分を除去する。すなわち、ポジレジストパターン63上の複合樹脂層、及びポジレジストパターン63を除去する。この工程により、赤色発光素子11を形成する部分に、赤色用の波長変換層62Rを設ける。この手法では、ポジレジストパターン63の解像能力が高いので、露光する手法(図17A及び図18A参照)に比べて、より精度の高いパターンを形成できる。従って、画素3のサイズを小さくする場合に適している。
以上、本実施形態によれば、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する画像形成素子1であって、出射光の光源70を含む発光素子10と、複数の発光素子10が搭載面上に設けられる搭載基板7、を備え、少なくとも1つの画素3を含んで個片化された光源70が複数設けられ、光源70の各々は、搭載基板7に対向する面に少なくとも1個の電源電極40、41を有し、搭載基板7は、光源70を駆動する駆動回路100R、100G、100Bと、搭載面に設けられて光源70の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20(20R、20G、20B)と、を有し、駆動回路100R、100G、100Bが、光源70の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20を駆動回路100内の他の電極又は配線を選択的に短絡するスイッチ回路117R、117G、117Bと、を含む構成とされる。
この構成によれば、光源70を含む発光素子10を搭載基板7の搭載面に設ける際、搭載基板7に対向する面に設けられた少なくとも1個の電源電極40、41を該搭載面に設けられた電極19、20と電気的に接続することができる。また、たとえば不良の光源56を取り換える際、不良の光源56の取り外しと正常な光源55の取り付けとを比較的容易且つ効率良く行うことができる。また、複数の光源70の各々は少なくとも1つの画素3を含んで個片化されるため、光源70の内部を介した隣接する画素3への光の漏洩を抑制できる。すなわち、明画素に隣接する暗画素への光の漏洩を抑制できる。従って、画素3の投射光で形成される画像のコントラストの低下、及び隣接する画素3間での出射光の混色を抑制又は防止できる。また、光源70を複数の画素3を含んで個片化すれば、光源70を含む発光素子10を搭載基板7に設ける光源70の数を低減でき、そのハンドリングの困難性も改善できる。従って、作業効率が向上するので、大量生産もし易くなる。さらに、駆動回路100R、100G、100Bがスイッチ回路117R、117G、117Bを含むので、発光素子11、12、13の光源70を駆動回路100R、100G、100Bに接続するまえに、スイッチ回路117R、117G、117Bにより電極19、20を駆動回路100内の他の電極又は配線と選択的に短絡させて、駆動回路100R、100G、100Bが正常であるか不良であるかを検知することができる。よって、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を低欠陥且つ高歩留りで製造することができる。
上記の画像形成素子1において、発光素子11、12、13において、波長変換層62R、62G、62Bは複数であり、各々の波長変換層62R、62G、62Bは出射光を互いに異なる波長の光に変換する構成とされる。
この構成によれば、同じ光源70で発光された光を各波長変換層62R、62G、62Bで異なる色の光に変換できる。すなわち、発光素子11、12、13に同じ光源70を用いることができる。
さらに、上記の画像形成素子1において、光源70が波長変換層62R、62G、62B毎に設けられる構成とされる。
この構成によれば、発光素子11、12、13間の色の混合を別々に抑制できる。
或いは、上記の画像形成素子1において、複数の波長変換層62R、62G、62Bが光源70毎に設けられる構成とされる。
この構成によれば、各波長変換層62R、62G、62Bにより変換される光の光源70が共通しているので、光源70のサイズを比較的大きくできる。そのため、光源70のハンドリングが容易となって、作業効率が向上するので、歩留りも向上する。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、発光素子10の修復を最小限にするため、1個の画素3に2つの同じ発光素子10a、10bが設けられる。以下では、第1〜第3実施形態と異なる構成について説明する。また、第1〜第3実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図20は、第4実施形態に係る画素3の透視上面図である。図20に示すように、1個の画素3に第1発光素子10aと第2発光素子10bとが搭載されている。透明導電膜35及びP側電極40は各発光素子10a、10b毎に設けられているが、メサ部36(すなわち化合物半導体層31)は一体化され、N側電極41は共通化されている。そして、通常は第1発光素子10aが使用されるが、該第1発光素子10aが発光不良になった場合、第2発光素子10bが使用される。このように使い分けることで、発光素子10の発光不良に起因する修復作業を低減できる。但し、N側電極40が導通不良となったり、第1発光素子10a及び第2発光素子10bが両方とも不良となったりした場合、この画素3の発光素子10は取り替える必要がある。
上述のような動作を実行するためには、第1発光素子10a及び第2発光素子10bを選択して駆動できる画素駆動回路100が必要となる。図21は、第4実施形態の画素駆動回路100の一例を示す等価回路図である。図21に示すように、画素駆動回路100は、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、駆動トランジスタ111、テストトランジスタ117、第1素子選択トランジスタ121、第2素子選択トランジスタ122、及び発光素子選択回路140を有している。これらは、LSI7が製造される際、シリコンウエハーW1にモノリシックに形成される。なお、図21では、画素駆動回路100に発光素子選択回路140を含めて記載しているが、発光素子選択回路140の一部、例えば不揮発性メモリトランジスタ部分を、LSI7の他の部分に配置しても良い。
選択トランジスタ105はたとえばN型MOSトランジスタであり、そのゲート端子は行選択線(RoI)101に接続されている。また、選択トランジスタ105のソース端子はカラム信号線(CS)102に接続され、ドレイン端子は保持キャパシタ108の一端及び駆動トランジスタ111のゲート端子に接続されている。保持キャパシタ108の他端は駆動トランジスタ111のソース端子及び電源線(Vcc)114に接続されている。駆動トランジスタ111はたとえばP型MOSトランジスタである。そのドレイン端子には、第1素子選択トランジスタ121、第2素子選択トランジスタ122、及びテストトランジスタ117のソース端子が並列に接続されている。第1素子選択トランジスタ121のドレイン端子は第1発光素子10aのアノード端子に接続されている。第2素子選択トランジスタ122のドレイン端子は第2発光素子10bのアノード端子に接続されている。第1素子選択トランジスタ121及び第2素子選択トランジスタ122の各ゲート端子は後述する発光素子選択回路140に接続されている。テストトランジスタ117のゲート端子はテスト信号線(TE)116に接続されている。第1発光素子10a及び第2発光素子10bの各カソード端子と、テストトランジスタ117のドレイン端子とはともに接地線(GND)115に接続されている。
発光素子選択回路140は、不揮発性メモリトランジスタ145、セレクトトランジスタ146、第1インバータ回路147、第2インバータ回路148、及びラッチトランジスタ149を有している。不揮発性メモリトランジスタ145のソース端子は電源線(Vcc)114に接続され、ゲート端子はFG線150に接続されている。不揮発性メモリトランジスタ145のドレイン端子は、セレクトトランジスタ146のソース端子、第1インバータ回路147の入力端子、及びラッチトランジスタ149のソース端子に接続されている。セレクトトランジスタ146のゲート端子は信号線(SE)151に接続され、ドレイン端子は接地線(GND)115に接続されている。第1インバータ回路147の出力端子は第2素子選択トランジスタ122のゲート端子と第2インバータ回路148の入力端子とに接続されている。第2インバータ回路148の出力端子は第1素子選択トランジスタ121のゲート端子とラッチトランジスタ149のドレイン端子とに接続されている。ラッチトランジスタ149のゲート端子は信号線(SE−)152に接続されている。なお、ここでは、不揮発性メモリトランジスタ145として、浮遊ゲートを有するスタックゲートトランジスタを用いているが、この例示に限定されず、チャージトラップ型等、他の種類の不揮発性メモリ効果を有するトランジスタを使用することもできる。また、不揮発性メモリ効果を有する素子とトランジスタを組み合わせて使用する事も出来る。
第1発光素子10a及び第2発光素子10bの発光テストの際、まず第1発光素子10aの発光テストを行う。第1発光素子10aが発光不良であった場合、その画素3の不揮発性メモリトランジスタ145に書き込みを実行し、該不揮発性メモリトランジスタ145の閾値を上げる。つまり、信号線(SE)151をON状態にし、信号線(FG)150に高電圧を与える事で書き込みが出来る。LEDディスプレイチップ1の電源がONである場合、不揮発性メモリトランジスタ145を使って、第1発光素子10a及び第2発光素子10bの一方を選択する。信号線(SE)151がON状態で信号線(FG)150をON状態にすると、不揮発性メモリトランジスタ145に書き込みが無い場合、不揮発性メモリトランジスタ145の駆動能力の方が高いため、第1インバータ回路147への入力信号はHigh(以下、Hと呼ぶ)となり、第1インバータ回路147の出力信号及び第2インバータ回路148の入力信号はLow(以下、Lと呼ぶ)となり、第2インバータ回路148の出力信号はHとなる。これによって第1発光素子10aが選択される。この後、信号線(FG)150及び信号線(SE)151をOFF状態に戻す。この際、信号線(SE−)152の電位がHとなる。Hとなった該電位は電源が入っている限り固定される。
一方、不揮発性メモリトランジスタ145の閾値電圧が高い場合には、信号線(FG)150をON状態にしても、不揮発性メモリトランジスタ145がON状態にならないため、第1インバータ回路147の入力信号はLとなり、第1インバータ回路147の出力信号及び第2インバータ回路148への入力信号はHとなり、第2インバータ回路148の出力信号はLとなる。これによって第2発光素子10bが選択される。
このように画素駆動回路100を構成することで、発光素子10の発光不良を大幅に低減できる。画素駆動回路100の回路規模が増えたり、不揮発性メモリトランジスタ145を作り込む必要があったりするが、最近の微細化プロセスを用いれば、問題無く形成できる。
次に、2つの同じ発光素子10a、10b(図20参照)を搭載するLEDディスプレイチップ1の製造例を説明する。第1実施形態と同等の機能のLEDディスプレイチップ1を製造した。画素3のサイズは微細加工レベルを上げ、たとえば10[μm]×10[μm]のサイズに図21に示す画素駆動回路100を作り込んだ。但し、不揮発性メモリトランジスタ145を形成するため、その形成工程は若干長くなった。また、増えた信号線を配置するため、配線層数も1層増やした。また、不揮発性メモリトランジスタ145を含む選択回路140を制御するための回路(不図示)が追加されたため、LEDチップの面積は約5%増加した。工程数の増加と合わせて、製造コストは約12%増加した。
発光素子10をLSI7上に設ける工程は第1実施形態(図9A〜9I参照)と同じである。発光不良をテストする工程(図9B参照)で発見される不良の発光素子10の発生率は約30%減少した。これは発光素子10のサイズが小さくなった効果と考えられる。更に、不良が発見された発光素子10の内、全体の80%が第1発光素子10aから第2発光素子10bへの切換で正常化した。従って、発光素子10を置き換えざるを得ない不良は、第1実施形態の場合に比べて、14%へ減少した。よって、生産量が多い製品では、LSI7のコスト増加はあるが、不良修復が減ったことによる生産性向上による利益の方が勝り、本発明の効果は大きい。但し、生産量が少ない機種では、逆に発光素子の切換機能が無い場合の利益が大きくなる。
<第4実施形態の変形例>
図22は、第4実施形態の画素駆動回路100の他の一例を示す等価回路図である。図22に示す画素駆動回路100は、図21と同様に、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、及び駆動トランジスタ111を有する。一方、第1素子選択トランジスタ121が第1不揮発性メモリトランジスタ155に置き換えられ、第2素子選択トランジスタ122が第2不揮発性メモリトランジスタ156に置き換えられている。また、テストトランジスタ117aがLED10aと並列に配置され、テストトランジスタ117bがLED10bと並列に配置されている。図22の構成は、図21の構成と比べて、不揮発性メモリトランジスタとテストトランジスタとがそれぞれ2個に増えているが、発光素子選択回路140が削除され、回路は単純化されている。また、画素駆動回路100には、第1制御ゲート153と第2制御ゲート154とが設けられている。第1制御ゲート153は第1不揮発性メモリトランジスタ155のゲート端子を制御する。第2制御ゲート154は第2不揮発性メモリトランジスタ156のゲート端子を制御する。これらは、LSI7が製造される際、シリコンウエハーW1にモノリシックに形成される。
テストトランジスタ117a及びテストトランジスタ117bを設けた事により、LSI7の製造段階において、第1不揮発性メモリトランジスタ155及び第2不揮発性メモリトランジスタ156の特性も含めて、画素部分の全回路をテストする事が出来る。例えば、第1不揮発性メモリトランジスタ155の特性を次の様にテストする事が出来る。テストトランジスタ117a、117bは両方ともON状態とする。第2不揮発性メモリトランジスタ156はOFF状態とする。行選択線101を高レベルに上げて、カラム選択線102の電位をGNDレベルに下げる事で、駆動トランジスタ111をON状態とし、第1不揮発性メモリトランジスタ155のドレイン側(駆動トランジスタ111のドレインに接続する端子)に電源Vccから電圧が印加される状態とする。そして、第1制御ゲート153をON状態とすれば、第1不揮発性メモリトランジスタ155に流れる電流を評価できる。また、電源Vccから印加される電圧と第1制御ゲート153に印加する電圧を適切に選択すれば、書き込みを実行する事も出来る。例えば、電源Vccから印加される電圧を3V〜6V程度とし、制御ゲート電圧を4V〜12V程度とする。書き込み後に再び電流評価を行えば、書き込みの結果を確認する事ができる。なお、第2不揮発性メモリトランジスタ156の評価も同様に実施できる。書き込みテストを行う事は望ましいが、テスト終了段階で紫外線照射等により書き込み結果を消去しなければならず、その為の設備が必要となり、テスト時間も伸びる為、省略する事も可能である。
LEDディスプレイチップ1が完成した段階で、第1発光素子10a及び第2発光素子10bの発光テストの際、まず第1発光素子10aの発光テストを行う。発光テスト前の状態では、第1不揮発性メモリトランジスタ155及び第2不揮発性メモリトランジスタ156は、共に閾値電圧が低く、動作時の制御ゲート電圧Vn(例えば3V〜12V)でON出来る状態である。第1不揮発性メモリトランジスタ155をON状態にし、第2不揮発性メモリトランジスタ156をOFF状態にして、各画素3の発光特性を順次評価して行く。全画素の評価が終わった段階で、正常だった画素3に対しては、第2不揮発性メモリトランジスタ156に書き込みを行い、制御ゲート電圧VnではONしない状態にする。第2不揮発性メモリトランジスタ156に書き込みを行う際には、LSI7の製造段階でのテストと同様に、テストトランジスタ117aをONし、第1不揮発性メモリトランジスタ155をOFF状態にして、書き込みを行う。
第1発光素子10aの発光テストで、不良と判定された画素に対しては、第1不揮発性メモリトランジスタ155に書き込みを行い、制御ゲート電圧VnではONしない状態にする。そして、第1発光素子10aの発光テストで、不良と判定された画素に対してのみ、第2発光素子10bの発光テストを行う。その結果、問題無ければ、良品チップが得られる。通常の状態であれば、第1発光素子10aの発光テストで不良となる画素数は、全画素の内、僅かであり、第2発光素子10bのテストで、問題が生じる可能性は非常に少ない。万が一、第2発光素子10bが不良となった場合には、例えば、不揮発性メモリトランジスタ156bに書き込みを行う事で、第2発光素子10bに電流を流れなくする事で、漏洩電流を遮断し、完全な黒画素(発光しない状態)に出来る為、黒画素を許容できる用途には活用する事ができる。従って、歩留り一層向上する事ができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成素子1は、画素3毎には同じ発光素子10a、10bが複数設けられる構成とされる。
この構成によれば、一方の発光素子10aが不良になっても、他方の発光素子10bが正常であれば取り替えることなく使用することができる。従って、不良発生率が低下するので、生産効率を向上させることができる。
また、上記の画像形成素子1において、駆動回路100が、複数の同じ発光素子10a、10bのいずれかを選択するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ145を含む構成とされる。
この構成によれば、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ145で同じ発光素子10a、10bのいずれかを選択できるので、発光素子10の発光不良を大幅に低減できる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、異なる画素3間の発光素子10の発光強度のバラツキを低減する為の画素駆動回路100の構成について説明する。発光素子10に関しては、他の実施形態と同様である。本実施形態の画素駆動回路100では、発光素子10に流す電流量を微調整するために、不揮発性メモリトランジスタ161を設けている。
画素3を構成する発光素子10の発光強度のバラツキが一定範囲に納まらない場合には、画像に異常に明るい点及び/又は暗い点が生じる。或いは、均一な表示領域に斑が生じるといった問題が生じる。そのため、画像の表示品質が劣化する。従って、画素3の点灯試験の際に、発光強度のバラツキが大きな画素3Fは不良として、正常品と置き換えなければならない。発光素子10の特性のバラツキが大きい場合には、修復時間の増大によって生産コストが増加する。また、波長変換層62に起因する発光強度のバラツキがある場合には、この様な置換えは難しい。そのため、LEDディスプレイチップ1自体を不良とせざる得なくなる。
そこで、本実施形態では、一旦、表示素子として完成した後に、各画素3の発光強度を調整する機能を付加することで、発光素子10が有する発光強度のバラツキの許容範囲を広げる。これにより、修復すべき画素数を低減できる。さらに、波長変換層62を使用する場合には、波長変換層62のバラツキによる不良発生を抑制して、表示素子の製造コストを低減することが出来る。このような構成に関して、第1〜第4実施形態と異なる構成について説明する。また、第1〜第4実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図23は、第5実施形態の画素駆動回路100の一例を示す等価回路図である。図23に示すように、画素駆動回路100は、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、駆動トランジスタ111N、テストトランジスタ117、及び不揮発性メモリトランジスタ161を有している。これらは、LSI7が製造される際、シリコンウエハーW1にモノリシックに形成される。第1実施形態との相違は、駆動トランジスタ111NをNMOSトランジスタで構成したこと、駆動トランジスタ111Nと発光素子10との間に不揮発性メモリトランジスタ161を設けた点、及び、不揮発性メモリトランジスタ161の制御ゲート(CG)用信号線160を設けた点である。ここでは、不揮発性メモリトランジスタ161として、浮遊ゲートを有するスタックゲートトランジスタを用いているが、この例示に限定されず、チャージトラップ型など、他の種類の不揮発性メモリ効果を有するトランジスタを使用することもできる。また、不揮発性メモリ効果を有する素子とトランジスタとを組み合わせて使用する事も出来る。また、画素駆動回路100が有する不揮発性メモリトランジスタ161の数は、図23の例示に限定されず、複数であってもよい。すなわち、画素駆動回路100は、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ161を含む構成であればよい。また、不揮発性メモリトランジスタ161によって、電流量を調整する回路方式は図23に限らないし、図23と異なる回路方式では、不揮発性メモリトランジスタ161は必ずしも画素駆動回路100に置く必要が無く、LSI7の他の部分にあっても良い。
次に不揮発性メモリトランジスタ161を用いた、発光素子10の発光強度の調整方法を説明する。まず、LEDディスプレイチップ1が完成した段階で、各画素の発光強度を測定し、発光強度がスペック(すなわち、発光強度のバラツキの許容範囲)の上限を越えている画素3F(複数の場合もある)を特定する。そして、スペックの上限を越えている画素3Fの発光強度を低減してスペック内に納めることで画素3Fを良品化する。発光強度の低減は、駆動トランジスタ111Nに流れる電流を低減することで行われる。即ち、不揮発メモリトランジスタ161の閾値を上げることで、この不揮発メモリトランジスタ161のソース・ドレイン間のコンダクタンスを下げて、ソース・ドレイン間の電位差(端子A−SD間の電位差)を大きくする。これによって、駆動トランジスタ111Nのソース電位(端子SDの電位)を上げることで、駆動トランジスタ111Nに流れる電流を低減する。駆動トランジスタ111Nのゲート電極には、電源Vcc114を基準にして、信号電位が書き込まれる。この信号電位は、保持キャパシタ108によって保持される。駆動トランジスタ111Nの出力電流は、そのソース・ゲート間電位差(端子GD−SD間電位差)によって主に決定される。そのため、ソース電位(端子SD電位)が上昇すると、出力電流は低下する。
不揮発性メモリトランジスタ161の閾値の調整は次のように行う。まず、行選択線101とカラム信号線102に電圧を印加して、選択トランジスタ105を介して駆動トランジスタ111NをONすると共に、テストトランジスタ117をONする。こうすることで、不揮発性メモリトランジスタ161に電流を流せる状態を作る。この状態で、不揮発性メモリトランジスタ161の制御ゲート端子160にパルス電圧を印加する。これにより、浮遊ゲートへの電子が注入され、閾値を上げることが出来る。この書き込みを行うために、制御ゲート端子160に印加する電圧及び電源Vcc114の電圧は適切に調整する。スタックゲートトランジスタの場合、ソース・ドレイン間電圧が3V以上、ソース・制御ゲート間電圧は4V以上が一般的である。ただし、これらはスタックゲートトランジスタのサイズ、構造等に依存する。発光素子10を点灯する際には、閾値電圧よりも遥かに大きい電位が制御ゲート電圧に印加される線形動作領域で、不揮発性メモリトランジスタ161を動作させる。こうすることで、不揮発性メモリトランジスタ161は抵抗体として働き、発光素子10に流れる電流量にほぼ比例する電位差がソース・ドレイン間に生じる。閾値電圧が高くなる程、このソース・ドレイン間電位差が増加し、駆動トランジスタ111Nのソース電圧を上昇させる。そのため、駆動電流を減少させる事が出来る。
スタックゲートトランジスタの閾値電圧は、印加電圧及び印加パルス数によって、高精度に、連続的に制御できる。そのため、発光素子10の駆動電流を細やかに調整する事が出来る。これによって、発光素子間の発光強度のバラツキを低減でき、表示品質が高い表示素子を高歩留りで生産できる。
<第5実施形態の第1変形例>
図24は、第5実施形態に第4実施形態の構成を組み合わせた画素駆動回路100の一例を示す等価回路図である。図24に示す画素駆動回路100は、図23と同様に、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、及び駆動トランジスタ111Nを有する。不揮発性メモリトランジスタ161、発光素子10、テストトランジスタ117は、図23では一系統であったが、図24では図22と同様に2系統設けられている。即ち、第1不揮発性メモリトランジスタ155、第1発光素子10a、テストトランジスタ117aの系統と、第2不揮発性メモリトランジスタ156、第2発光素子10b、テストトランジスタ117bの系統とが並列に接続されている。
LSI7の製造段階において、図22と同様に、第1不揮発性メモリトランジスタ155及び第2不揮発性メモリトランジスタ156の特性も含めて画素駆動回路100をテストする。相違点は駆動トランジスタ111NがPMOSからNMOSに置き換えられている為、カラム信号線102に印加される信号が逆転する点である。LEDディスプレイチップ1が完成した段階で、第1発光素子10a及び第2発光素子10bの発光テストを行い、各画素3が発光できる状態にする点は図22に記載した通りである。即ち、第1発光素子10aが良品の場合は、第2不揮発性メモリトランジスタ156の閾値を上げ、第1発光素子10bにアクセス出来ないようにする。一方、第1発光素子10aが不良品の場合は、第1不揮発性メモリトランジスタ155の閾値を上げて第1発光素子10aにアクセス出来ないようにし、第2発光素子10bが発光できる様にする。その後、発光光量が仕様値(たとえばスペックの上限値)を上回る画素3Fに対して、第1不揮発性メモリトランジスタ155又は第2不揮発性メモリトランジスタ156の閾値を微調整して、第1発光素子10a又は第2発光素子10bの発光量を調節する。この点は、図23に記載した通りである。第1発光素子10a、第2発光素子10bの選択と、発光量の調節とは同時に行っても良い。
<第5実施形態の第2変形例>
図25は、第5実施形態の画素駆動回路100の他の一例を示す等価回路図である。図23の構成では、発光素子10に流す電流を減少させる方向に調整する事で、明る過ぎる発光素子10の輝度を低下させて、発光素子10間の輝度バラツキを低減している。しかし、発光素子10の中には、他の発光素子10に比べて、輝度が著しく低く、大幅に電流を増やさなければ、仕様を満たす輝度を達成できない発光素子10が存在する場合がある。この様な低輝度の発光素子10に大電流を流す事で、輝度を向上し、不良を減らす事を意図した画素駆動回路100の一例が図25である。即ち、駆動トランジスタ111Nを複数設ける事で、発光素子10に対して、通常より大きな電流を供給できる。
図25の画素駆動回路100は、図23と同様と同様に、選択トランジスタ105、保持キャパシタ108、テストトランジスタ117、及び発光素子10を有している。図23との相違点は、3個の駆動トランジスタ111Na、111Nb、111Ncを並列に配置し、それぞれの駆動トランジスタ111Na、111Nb、111Ncに不揮発性メモリトランジスタ161a、161b、161cを直列接続している点である。駆動トランジスタ111Na、111Nb、111Ncのゲート端子は全て保持キャパシタ108の一端子に接続されている。不揮発性メモリトランジスタ161a、161b、161cは、それぞれ別の制御ゲート160a、160b、160cによって、駆動される。
LSI7の製造段階において、図24と同様に、不揮発性メモリトランジスタ161a、161b、161cの特性も含めて画素駆動回路100をテストする。次に、LEDディスプレイチップ1が完成した段階で、制御ゲート160aをONにし、且つ、160bと160cはOFFにした状態で、各画素3の発光強度を測定し、発光強度がスペック(すなわち、発光強度のバラツキの許容範囲)の下限より大幅に低い画素3EL(複数の場合もある)を特定する。画素3EL以外の正常な画素3に対しては、不揮発性メモリトランジスタ161b、161cに対して、書き込みを行い、閾値電圧を上げて、制御ゲート電圧Vnでは、ONしない様にする。次に、画素ELに対しては、制御ゲート160aと160bをONにし、且つ、160cはOFFにした状態で、再度発光テストを行う。この状態で発光強度がスペックの下限以上であれば、不揮発性メモリトランジスタ161cに対して、書き込みを行い、閾値電圧を上げて、制御ゲート電圧Vnでは、ONしない様にする。この段階で、まだ発光強度が不足する画素に対しては、制御ゲート160a、160b、160cを全てONにした状態で、再度発光テストを行う。この様にすれば、正常な画素に対して、約3倍の電流を発光素子10に流す事が出来る。この様にして、発光強度を高めた画素ELに対しては、不揮発性メモリトランジスタ161b、161cの閾値電圧の調整によって、発光素子10に流れる電流を調整する事で、発光素子10の発光強度を仕様内に納める事が出来る。なお、発光強度がスペックより高い場合には、図23と同様に、不揮発性メモリトランジスタ161aに書き込みを行い、閾値電圧を高める事により駆動トランジスタ111Naの駆動電流を低減する事で、発光素子10の輝度を調整できる。
上記の例示では、3個の駆動トランジスタ111Na、111Nb、111Ncを配置しているが、必ずしも3個である必要は無く、駆動トランジスタ111Nは3以外の複数であってもよい。又、複数の駆動トランジスタ111Nは全て同じ大きさ、同じ駆動電流を想定していたが、必ずしも、同じである必要は無い。例えば、標準的な素子に流れる電流の1.5倍までの電流で、ほぼ全ての低輝度の画素3を救済できる様な場合には、駆動トランジスタ111Nは2個としてもよい。この場合、その内の1個は、標準的な駆動トランジスタ111Nに対して駆動電流が約半分程度(トランジスタのゲート幅がほぼ半分となる程度)の小さなトランジスタにする事が出来る。
以上、本実施形態によれば、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する画像形成素子1であって、出射光の光源50(青色LEDチップ50、青紫色LEDチップ70、他の色で発光するLEDチップでも良いが、以下では青色LEDチップ50で代表する。)を含む発光素子10と、複数の発光素子10が搭載面上に設けられる搭載基板7、を備え、少なくとも1つの画素3を含んで個片化された光源50が複数設けられ、光源50の各々は、同一面に設けられた1又は複数の電源電極40、41を有し、搭載基板7は、光源50を駆動する駆動回路100と、搭載面に設けられて光源50の電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20と、を有し、駆動回路100が、発光素子10の発光強度を調整するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ161を含む構成とされる。
この構成によれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7の搭載面に設ける際、光源50の同一面に設けられた電源電極40、41を該搭載面に設けられた電極19、20と電気的に接続することができる。また、たとえば不良の光源56を取り換える際、不良の光源56の取り外しと正常な光源55の取り付けとを比較的容易且つ効率良く行うことができる。また、複数の光源50の各々は少なくとも1つの画素3を含んで個片化されるため、光源50の内部を介した隣接する画素3への光の漏洩を抑制できる。すなわち、明画素に隣接する暗画素への光の漏洩を抑制できる。従って、画素3の投射光で形成される画像のコントラストの低下、及び隣接する画素3間での出射光の混色を抑制又は防止できる。また、光源50を複数の画素3を含んで個片化すれば、光源50を含む発光素子10を搭載基板7に設ける光源50の数を低減でき、そのハンドリングの困難性も改善できる。従って、作業効率が向上するので、大量生産もし易くなる。さらに、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ161で発光素子10の発光強度を調整する。こうすれば、発光素子10が有する発光強度のバラツキの許容範囲を広げることができ、修復すべき画素数を低減できる。よって、演色性に優れ且つコントラストが高い画像形成素子を低欠陥且つ高歩留りで製造することができる。
<まとめ>
以上に説明した実施形態によれば、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する。画像形成素子1は、前記出射光の光源50を含む発光素子10と、複数の前記発光素子10が搭載面に設けられる搭載基板7と、を備える。前記搭載基板7には、前記光源50を駆動する駆動回路100と、所定方向に配列する前記画素3を選択する配列選択回路4と、該配列選択回路4により選択された前記画素3の前記駆動回路100に駆動信号を出力する信号出力回路5と、がモノリシックに形成されている。少なくとも1つの前記画素3を含んで、個別に取り替え出来る様に個片化された前記光源50が複数設けられる。前記光源50の各々は、同一面に設けられた複数の電源電極40、41を有する。前記搭載基板7は、前記搭載面に設けられて前記光源50の前記電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20と、を有する。各々の前記画素3において、該画素3の領域面積に対して前記光源50が占める面積占有率は15%以上且つ85%以下である。前記駆動回路100が、前記光源50に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路117を含む。(第1の構成)
或いは、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する。画像形成素子1は、前記出射光の光源50を含む発光素子10と、複数の前記発光素子10が搭載面に設けられる搭載基板7と、を備える。前記搭載基板7には、前記光源50を駆動する駆動回路100と、所定方向に配列する前記画素3を選択する配列選択回路4と、該配列選択回路4により選択された前記画素3の前記駆動回路100に駆動信号を出力する信号出力回路5と、がモノリシックに形成されている。少なくとも1つの前記画素3を含んで、個別に取り替え出来る様に個片化された前記光源50が複数設けられる。前記光源50の各々は、同一面に設けられた複数の電源電極40、41を有する。前記搭載基板7は、前記搭載面に設けられて前記光源50の前記電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20と、を有する。前記光源50間の分離溝の幅が、1μm以上且つ2.5μm以下である。前記駆動回路100が、前記光源50に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路117を含む。(第2の構成)
第2の構成において、前記駆動回路100が、前記発光素子10の発光強度を調整するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ145、155、156、161a、161b、161cを含んでいてもよい。(第3の構成)
若しくは、画像形成素子1は、複数の画素3を備え、該画素3の出射光を投影表示する。画像形成素子1は、前記出射光の光源50を含む発光素子10と、複数の前記発光素子10が搭載面に設けられる搭載基板7と、を備える。前記画素3毎に同じ前記発光素子10が複数設けられている。前記搭載基板7は、前記光源50を駆動する駆動回路100を有する。前記駆動回路100が、複数の前記同じ発光素子10のいずれかを選択するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタ145、155、156、161a、161b、161cを含む。(第4の構成)
第4の構成において、各々の前記画素3において、該画素3の領域面積に対して前記光源50が占める面積占有率は15%以上且つ85%以下であってもよい。(第5の構成)
第4又は第5の構成において、前記駆動回路100が、前記光源50に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路117を含んでいてもよい。(第6の構成)
第1〜第3のいずれかの構成において、前記画素3毎に同じ前記発光素子10が複数設けられてもよい。前記複数の同じ発光素子10を構成する化合物半導体層31は一体化されていてもよい。(第7の構成)
第1又は第2の構成において、前記搭載基板7はシリコン単結晶基板であってもよい。(第8の構成)
第1、第2、及び第8のいずれかの構成において、画僧形性素子1は、少なくとも前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられ、前記複数の画素3間に延伸する異方性導電膜51をさらに備えてもよい。前記光源50の各々の前記電源電極40、41は同一の前記異方性導電膜51を介して前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられてもよい。(第9の構成)
第4〜第6のいずれかの構成において、前記搭載基板は半導体基板であってもよい。前記搭載基板には、前記駆動回路と、所定方向に配列する前記画素を選択する配列選択回路と、該配列選択回路により選択された前記画素の前記光源を駆動する前記駆動回路に駆動信号を出力する信号出力回路と、がモノリシックに形成されてもよい。(第10の構成)
第3の構成において、画像形成素子1は、少なくとも前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられる異方性導電膜51をさらに備えてもよい。前記光源50の各々の前記電源電極40、41は同一の前記異方性導電膜51を介して前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられてもよい。(第11の構成)
第1〜第3、第7、及び第11のいずれかの構成において、前記発光素子10は、前記光源50が発光した光を赤色光及び緑色光のうちの一方の光に波長変換して、前記一方の光を外部に出射する波長変換層62をさらに含んでいてもよい。(第12の構成)
第12の構成において、前記発光素子10において、前記波長変換層62は複数であってもよい。各々の前記波長変換層62は前記出射光を互いに異なる波長の光に変換してもよい。(第13の構成)
第13の構成において、前記光源50が前記波長変換層62毎に設けられてもよい。(第14の構成)
第13の構成において、複数の前記波長変換層62が前記光源50毎に設けられてもよい。前記光源50は前記複数の波長変換層62に対応する前記電源電極40、41を有してもよい。(第15の構成)
第4〜第6及び第10のいずれかの構成において、前記光源50の各々は、同一面に設けられた複数の電源電極40、41を有してもよい。前記搭載基板7は、前記搭載面に設けられて前記光源50の前記電源電極40、41と電気的に接続される電極19、20を有していてもよい。(第16の構成)
第16の構成において、画像形成素子1は、少なくとも前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられる異方性導電膜51をさらに備えてもよい。前記光源50の各々の前記電源電極19、20は同一の前記異方性導電膜51を介して前記搭載基板7の前記電極19、20上に設けられてもよい。(第17の構成)
第4〜第6、第10、第16、及び第17のいずれかの構成において、画像形成素子1は、光反射性又は光吸収性を有する第1遮光層60をさらに備えてもよい。前記第1遮光層60は、隣接する前記光源50間に設けられてもよい。(第18の構成)
第4〜第6、第10、及び第16〜第18のいずれかの構成において、前記発光素子10は、前記光源50が発光した光を赤色光及び緑色光のうちの一方の光に波長変換して、前記一方の光を外部に出射する波長変換層62をさらに含んでもよい。(第19の構成)
第19の構成において、画像形成素子1は、光反射性又は光吸収性を有する第2遮光層61をさらに有してもよい。前記第2遮光層61は、隣接する前記波長変換層62間の少なくとも一部に設けられてもよい。(第20の構成)
第19又は第20の構成において、前記発光素子10において、前記波長変換層62は複数であってもよい。各々の前記波長変換層62は前記出射光を互いに異なる波長の光に変換してもよい。(第21の構成)
第21の構成において、前記光源50が前記波長変換層62毎に設けられてもよい。(第22の構成)
第21の構成において、複数の前記波長変換層62が前記光源50毎に設けられてもよい。(第23の構成)
第1〜第23のいずれかの構成において、前記光源50は化合物半導体発光ダイオードであってもよい。(第24の構成)
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は例示であり、その各構成要素及び各処理の組み合わせに色々な変形が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、第1〜第5実施形態において、画素アレイ2の各画素3は、N行且つM列以外の二次元配列をしていてもよい。たとえば、複数の画素3は蜂の巣状に配列していてもよい。
本発明は、たとえば、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、ウエアブル端末などに有用である。
100 画素駆動回路
1 LEDディスプレイチップ
2 画素アレイ
3、3s、3t、3u、3v 画素
4 行選択回路
5 カラム信号出力回路
6 画像処理回路
7 LSI
8 発光アレイ
10、10s、10t、10u、10v 発光素子
10a 第1発光素子
10b 第2発光素子
11、11s、11t、11u、11v 赤色発光素子
12、12s、12t、12u、12v 緑色発光素子
13、13s、13t、13u、13v 青色発光素子
50 青色LEDチップ
70 青紫色LEDチップ
19 N側共通電極
20 P側個別電極
30 サファイア基板
31 化合物半導体層
32 N側エピタキシャル層
33 発光層
34 P側エピタキシャル層
35 透明導電膜
36 メサ部
37 保護膜
38 P側コンタクトホール
39 N側コンタクトホール
40 P側電極
41 N側電極
42 分離溝
43 保持基板
44 粘着層
45 転写用基板
46 粘着層
51 異方性導電膜
52 透明基板
53 透明クッション層
54 駆動電流
55 正常なLEDチップ
56 不良のLEDチップ
57 マイクロマニュピレータニードル
58 レジストパターン
60 遮光反射層
61 ダム層
62、62R、62G、62B 波長変換層
63 ポジレジストパターン
100 画素駆動回路
101 行選択線(RoI)
102、102R、102G、102B カラム信号線(CS)
105、105R、105G、105B 選択トランジスタ
108、108R、108G、108B 保持キャパシタ
114 電源線(Vcc)
115 GND線
111、111R、111G、111B、111N、111Na、111Nb、111Nc 駆動トランジスタ
116 テスト端子(TE)
117、117R、117G、117B テストトランジスタ
121 第1素子選択トランジスタ
122 第2素子選択トランジスタ
140 発光素子選択回路
145 不揮発性メモリトランジスタ
146 セレクトトランジスタ
147 第1インバータ回路
148 第2インバータ回路
149 ラッチトランジスタ
150 信号線(FG)
151 信号線(SE)
152 信号線(SE−)
153 第1制御ゲート
154 第2制御ゲート
155 第1不揮発性メモリトランジスタ
156 第2不揮発性メモリトランジスタ
160、160a、160b、160c 制御ゲート端子
161、161a、161b、161c 不揮発性メモリトランジスタ
160 制御ゲート端子
161 不揮発性メモリトランジスタ
200 シリコン基板
201 Pウエル層
202 Nウエル層
203 STI層
204a、204b N+拡散層
205 P+拡散層
206 ゲートpoly−Si層
210 第1層メタル配線
220 第2層メタル配線
230 第3層メタル配線
240 第4層メタル配線
250 層間絶縁層

Claims (20)

  1. 複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子であって、
    前記出射光の光源を含む発光素子と、複数の前記発光素子が搭載面に設けられる搭載基板と、を備え、
    前記光源の各々は、前記搭載基板に対向する面に少なくとも1個の電源電極を有し、
    前記搭載基板は、前記光源を駆動する駆動回路と、前記搭載面に設けられて前記光源の前記電源電極と電気的に接続される個別電極と、を有し、
    前記駆動回路が、前記光源に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路を含む画像形成素子。
  2. 前記搭載基板は、前記スイッチ回路をON/OFFするテスト信号線を有する事を特徴とする請求項1に記載の画像形成素子。
  3. 前記スイッチ回路は、前記駆動回路をテストするテストモードにおいて、ONにされる事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成素子。
  4. 前記光源は、前記搭載基板に対向する面に、極性の異なる2種の電源電極を有している事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成素子。
  5. 前記搭載基板は、前記個別電極と極性の異なる共通電極を前記搭載面に有しており、
    前記個別電極及び前記共通電極は、それぞれ、前記極性の異なる2個の前記電源電極と電気的に接続されており、
    前記スイッチ回路は前記個別電極と前記共通電極との間に設けられている事を特徴とする請求項4に記載の画像形成素子。
  6. 前記スイッチ回路は、前記個別電極と接地線との間に設けられている事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成素子。
  7. 前記光源の各々は、個別に分割されている事を特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の画像形成素子。
  8. 前記光源の内、テストによって発光不良と判明した光源については、前記発光不良と判明した光源と同じ場所に、正常な光源が配置されている事を特徴とする請求項7に記載の画像表示素子。
  9. 前記光源の各々は、前記個別電極とは極性の異なる共通電極と前記個別電極との間に該光源の発光層が挟み込まれた上下電極チップである事を特徴とする請求項6に記載の画像形成素子。
  10. 前記光源は化合物半導体発光ダイオードである事を特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項に記載の画像形成素子。
  11. 前記搭載基板は半導体基板であって、
    前記搭載基板には、前記駆動回路と、所定方向に配列する前記画素を選択する配列選択回路と、該配列選択回路により選択された前記画素の前記光源を駆動する前記駆動回路に駆動信号を出力する信号出力回路と、がモノリシックに形成されている事を特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載の画像形成素子。
  12. 前記光源の前記電源電極と、前記個別電極とは、異方性導電膜を介して接続される事を特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載の画像形成素子。
  13. 前記異方性導電膜は前記複数の画素全体にわたって、途切れることなく配置されている事を特徴とする請求項12に記載の画像形成素子。
  14. 前記発光素子は、前記光源が発光した光を波長変換して、外部に出射する波長変換層をさらに含んでおり、
    前記波長変換層は前記発光素子毎に分割されている事を特徴とする請求項1から請求項13の何れか1項に記載の画像形成素子。
  15. 前記発光素子は、発光波長が異なる複数の前記波長変換層を含み、
    複数の前記波長変換層は、互いに分割されている事を特徴とする請求項14に記載の画像形成素子。
  16. 前記光源の各々は、光反射性及び光吸収性のうちの一方を有する第1遮光層によって、互いに分離されている事を特徴とする請求項14又は請求項15に記載の画像形成素子。
  17. 前記波長変換層は、光反射性及び光吸収性のうちの一方を有する第2遮光層によって、互いに分離されている事を特徴とする請求項14から請求項16の何れか1項に記載の画像形成素子。
  18. 前記駆動回路が、前記発光素子の発光強度を調整するための、少なくとも1個の不揮発性メモリトランジスタを含む事を特徴とする請求項1から請求項17の何れか1項に記載の画像形成素子。
  19. 複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子の製造方法であって、
    前記画素に対応する発光素子を駆動する駆動回路を有する搭載基板を形成する工程と、
    前記搭載基板をテストし、良品の搭載基板を選別する工程と、を含み、
    前記駆動回路が、前記発光素子に対して、電気的に並列に配置されたスイッチ回路を含み、
    前記テストは、前記スイッチ回路をONにして、前記駆動回路の特性をテストする工程を含んでいる事を特徴とする画像形成素子の製造方法。
  20. 複数の画素を備え、該画素の出射光を投影表示する画像形成素子の製造方法であって、
    前記画素に対応する発光素子を駆動する駆動回路を有する搭載基板を形成する工程と、
    一方の面にカソードとアノードの両電極を有し、個片化されている前記発光素子からなる発光アレイを形成する工程と、
    前記発光アレイを前記搭載基板上に貼り付ける工程と、
    前記貼り付ける工程の後に、前記発光アレイをテストする工程と、
    前記発光アレイが不良である発光素子を含む場合、前記不良である発光素子を取り除き、前記取り除いた位置に、正常な発光素子を配置することで前記発光アレイを修復する工程と、
    を含む事を特徴と画像形成素子の製造方法。
JP2019235709A 2015-12-01 2019-12-26 画像形成素子、及び製造方法 Active JP6845913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030388A JP7104822B2 (ja) 2015-12-01 2021-02-26 画像形成素子、及び製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235023 2015-12-01
JP2015235023 2015-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553736A Division JP6640872B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-09 画像形成素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030388A Division JP7104822B2 (ja) 2015-12-01 2021-02-26 画像形成素子、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074005A true JP2020074005A (ja) 2020-05-14
JP6845913B2 JP6845913B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58797118

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553736A Active JP6640872B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-09 画像形成素子
JP2019235709A Active JP6845913B2 (ja) 2015-12-01 2019-12-26 画像形成素子、及び製造方法
JP2021030388A Active JP7104822B2 (ja) 2015-12-01 2021-02-26 画像形成素子、及び製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553736A Active JP6640872B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-09 画像形成素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030388A Active JP7104822B2 (ja) 2015-12-01 2021-02-26 画像形成素子、及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11114423B2 (ja)
JP (3) JP6640872B2 (ja)
CN (2) CN113991003A (ja)
WO (1) WO2017094461A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068355A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Nichia Corporation Light emitting module and method of manufacturing light emitting module
WO2023233737A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日亜化学工業株式会社 映像表示システム
WO2023238460A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置
JP7458582B2 (ja) 2022-05-24 2024-04-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665578B2 (en) 2015-09-24 2020-05-26 Apple Inc. Display with embedded pixel driver chips
JP6724634B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2018129697A1 (zh) * 2017-01-12 2018-07-19 苏州晶湛半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
JP6658677B2 (ja) * 2017-02-28 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
DE102017107939A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
FR3065321B1 (fr) * 2017-04-14 2019-06-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un dispositif d'affichage emissif a led
FR3066317B1 (fr) * 2017-05-09 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un dispositif d'affichage emissif a led
CN107170773B (zh) * 2017-05-23 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 微发光二极管显示面板及其制作方法
JPWO2019009033A1 (ja) * 2017-07-03 2020-03-19 シャープ株式会社 光源装置及び発光装置
JPWO2019031183A1 (ja) * 2017-08-10 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
CN111052412B (zh) * 2017-08-25 2023-07-25 夏普株式会社 微型led元件、图像显示元件以及制造方法
DE112018005383T5 (de) * 2017-09-22 2020-06-18 Sony Corporation Anzeigeelement, anzeigevorrichtung und elektronische vorrichtung
DE102017129981A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Betriebsverfahren für eine Anzeigevorrichtung
US10193042B1 (en) * 2017-12-27 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
US11536950B2 (en) * 2017-12-29 2022-12-27 Texas Instruments Incorporated Capacitive-based determination of micromirror status
JP6398021B1 (ja) * 2018-01-09 2018-09-26 株式会社フローディア 固体撮像装置及びカメラシステム
JP7079106B2 (ja) * 2018-01-24 2022-06-01 シャープ株式会社 画像表示素子、及び画像表示素子の製造方法
JP6999434B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-18 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の製造方法
JP6916525B2 (ja) * 2018-02-06 2021-08-11 株式会社ブイ・テクノロジー Ledディスプレイの製造方法
KR102405653B1 (ko) * 2018-02-28 2022-06-03 애플 인크. 픽셀 구동 칩들이 매립된 디스플레이
CN110323212A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 群创光电股份有限公司 电子装置
KR102517393B1 (ko) * 2018-04-18 2023-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7267683B2 (ja) * 2018-04-25 2023-05-02 シャープ株式会社 発光素子モジュール
WO2019220267A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7079146B2 (ja) * 2018-05-18 2022-06-01 シャープ株式会社 立体表示装置
CN112166465B (zh) 2018-05-31 2022-07-12 株式会社日本显示器 显示装置以及阵列基板
JP7076294B2 (ja) * 2018-06-18 2022-05-27 日機装株式会社 発光装置の製造方法
JP7117170B2 (ja) 2018-06-20 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 発光装置
US10984702B2 (en) * 2018-06-22 2021-04-20 Epistar Corporation Display apparatus with array of light emitting diodes and method of manufacturing the same
KR102553265B1 (ko) * 2018-07-09 2023-07-07 삼성전자 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 광원 모듈
KR102591768B1 (ko) 2018-07-17 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3836234A4 (en) * 2018-08-10 2022-05-04 Lin, Hong-Cheng DIODE DEVICE, DISPLAY PANEL AND SOFT DISPLAY DEVICE
US11282984B2 (en) * 2018-10-05 2022-03-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
JP2020064119A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ブイ・テクノロジー リペア用セル、マイクロledディスプレイ及びリペア用セルの製造方法
US20200118988A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-16 Innolux Corporation Electronic device
US10634949B1 (en) * 2018-10-17 2020-04-28 a.u. Vista Inc. Display systems and methods involving MIM diodes
JP7083736B2 (ja) * 2018-10-26 2022-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020085939A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7146595B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示パネルの製造方法、及び基板
JP6915029B2 (ja) 2018-11-30 2021-08-04 シャープ株式会社 マイクロ発光素子及び画像表示素子
KR20200070901A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 모듈 제조 방법
KR101953645B1 (ko) * 2018-12-19 2019-03-04 (주)에스티아이 Led 기판 리페어 장비 및 방법
JP7348520B2 (ja) * 2018-12-25 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示装置
US11355665B2 (en) 2019-06-19 2022-06-07 Facebook Technologies, Llc Process flow for hybrid TFT-based micro display projector
US11349052B2 (en) * 2019-02-05 2022-05-31 Facebook Technologies, Llc Bonding interface for hybrid TFT-based micro display projector
US10903398B2 (en) * 2019-02-06 2021-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dielectric film coating for full conversion ceramic platelets
US11037915B2 (en) * 2019-02-14 2021-06-15 Facebook Technologies, Llc Integrated display devices
DE102019105031B4 (de) * 2019-02-27 2022-03-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Ersatz von mindestens einem Chip
TWI688139B (zh) * 2019-03-05 2020-03-11 友達光電股份有限公司 檢測裝置的製造方法與檢測方法
JP6990265B2 (ja) * 2019-03-08 2022-01-12 シャープ株式会社 画像表示素子
CN109920782B (zh) * 2019-03-15 2021-08-17 深圳第三代半导体研究院 一种正装集成单元二极管芯片
DE102019107030A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische halbleitervorrichtung mit einer vielzahl von bildelementen und trennelementen und verfahren zur herstellung der optoelektronischen halbleitervorrichtung
US11341878B2 (en) * 2019-03-21 2022-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method of testing display panel
CN110060996B (zh) * 2019-04-11 2022-02-01 深圳第三代半导体研究院 一种垂直集成单元二极管芯片
CN111863853A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 深圳第三代半导体研究院 一种垂直集成单元二极管芯片
CN111864021A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 深圳第三代半导体研究院 一种垂直集成单元二极管芯片
CN111863802A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 深圳第三代半导体研究院 一种垂直集成单元二极管芯片
CN111933768B (zh) * 2019-04-25 2022-05-06 深圳第三代半导体研究院 一种垂直集成单元二极管芯片
CN111864025A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 云谷(固安)科技有限公司 微型发光二极管及其制作方法、显示装置
CN110797370B (zh) * 2019-05-06 2022-06-24 深圳第三代半导体研究院 一种集成单元二极管芯片
CN111916432B (zh) * 2019-05-08 2022-09-09 深圳第三代半导体研究院 一种均匀发光的正装集成单元二极管芯片
TWI723417B (zh) 2019-06-06 2021-04-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示器的製造方法
CN112054105A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管显示器的制造方法
US10944027B2 (en) * 2019-06-14 2021-03-09 X Display Company Technology Limited Pixel modules with controllers and light emitters
JP7341742B2 (ja) 2019-06-17 2023-09-11 キヤノン株式会社 発光素子
DE102019210255A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung zum Abstrahlen von Licht mehrerer Wellenlängen, optische Analyseeinrichtung zum Beleuchten und Analysieren einer Probe und Verfahren zum Herstellen einer Beleuchtungseinrichtung
JP7292138B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置のリペアシステム
EP4016651A4 (en) * 2019-08-13 2023-08-30 Quanzhou Sanan Semiconductor Technology Co., Ltd. LIGHT EMITTING PACKAGING ASSEMBLY, LIGHT EMITTING MODULE AND DISPLAY SCREEN
JP7474770B2 (ja) 2019-09-18 2024-04-25 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオードパッケージアセンブリ
JP7300949B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の補修方法
CN114080677A (zh) * 2019-10-15 2022-02-22 三星电子株式会社 显示模块及其制造方法
KR20210074456A (ko) * 2019-12-11 2021-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7398794B2 (ja) * 2020-02-19 2023-12-15 国立大学法人豊橋技術科学大学 半導体発光素子アレイ
CN113497073B (zh) * 2020-03-18 2022-10-21 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种便于修复的led显示器及其修复方法
CN112864290B (zh) * 2020-04-09 2022-04-22 镭昱光电科技(苏州)有限公司 微型led显示器及其制造方法
CN113053303B (zh) * 2020-06-10 2022-10-04 友达光电股份有限公司 像素补偿电路
WO2021256113A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、及び表示装置
CN112885822B (zh) * 2020-07-27 2023-08-01 友达光电股份有限公司 显示装置的制造方法
FR3114685A1 (fr) * 2020-09-30 2022-04-01 Aledia Dispositif optoélectronique
JP2022060047A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 伯仁 ▲呉▼ ディスプレイパネルおよびディスプレイパネル作製方法
WO2022162490A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器
JPWO2022172124A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18
WO2022185976A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JPWO2022209764A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
TW202240180A (zh) * 2021-04-12 2022-10-16 晶元光電股份有限公司 發光元件測試方法
KR20230017376A (ko) * 2021-07-27 2023-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230017378A (ko) * 2021-07-27 2023-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7407360B2 (ja) * 2021-09-30 2024-01-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN114122225A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种Micro LED显示面板的制备方法
CN114156306B (zh) * 2021-11-30 2023-07-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制作方法、显示面板以及显示装置
JP7450158B2 (ja) * 2021-12-23 2024-03-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20230246147A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device and tiled display device
DE102022123582A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches bauelement, verfahren zum betreiben eines optoelektronischen bauelements und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719785A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPH06334217A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Victor Co Of Japan Ltd Ledアレイ装置
JP2002050762A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、並びに表示装置
JP2002118124A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 素子実装方法
JP2002141492A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
JP2007256966A (ja) * 2007-05-01 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2008287135A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 画素回路および表示装置
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
CN203787424U (zh) * 2014-01-16 2014-08-20 大连德豪光电科技有限公司 一种led显示屏
US20140367633A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 LuxVue Technology Corporation Led display with wavelength conversion layer
US20150054008A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113134A (en) * 1991-02-28 1992-05-12 Thomson, S.A. Integrated test circuit for display devices such as LCD's
US5621225A (en) 1996-01-18 1997-04-15 Motorola Light emitting diode display package
JP2001085660A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその制御方法
TW594637B (en) * 2002-09-13 2004-06-21 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device and method of pattern layout for the electroluminescence display device
JP3813123B2 (ja) 2002-12-25 2006-08-23 株式会社沖データ 半導体装置及びledヘッド
JP2005292272A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US8760374B2 (en) * 2004-05-21 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a light emitting element
JP4846998B2 (ja) * 2004-10-08 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
CN2879426Y (zh) * 2006-03-03 2007-03-14 广镓光电股份有限公司 一种模块化led及其封装结构
KR20080002338A (ko) * 2006-06-30 2008-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 표시장치와 그의 제조 방법
JP2008262993A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nikon Corp 表示装置
KR100873705B1 (ko) * 2007-06-22 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4655103B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-23 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP2010087224A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led表示装置およびled表示装置用隔壁の製造方法
JP2010226375A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010278143A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法
US8259095B2 (en) * 2009-08-20 2012-09-04 Global Oled Technology Llc Optically testing chiplets in display device
CN201623176U (zh) * 2009-11-06 2010-11-03 湖北小天地科技有限公司 一种大功率led结构
JP5463901B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101398701B1 (ko) * 2010-01-29 2014-05-27 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 Led 디바이스, 그 제조 방법, 및 발광 장치
JP5172915B2 (ja) * 2010-09-07 2013-03-27 株式会社東芝 発光装置
CN102468288A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管模组
DE102011016308A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
KR101986694B1 (ko) * 2012-04-11 2019-06-07 가부시키가이샤 리키드 디자인 시스템즈 조명 장치 및 액정표시장치
CN202797086U (zh) * 2012-08-16 2013-03-13 晶科电子(广州)有限公司 一种多单元的发光二极管
JP6131555B2 (ja) * 2012-09-25 2017-05-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
US8987765B2 (en) * 2013-06-17 2015-03-24 LuxVue Technology Corporation Reflective bank structure and method for integrating a light emitting device
KR20150000384A (ko) * 2013-06-24 2015-01-02 서울바이오시스 주식회사 발광소자 및 그 제조 방법
JP6248431B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
CN103456729B (zh) * 2013-07-26 2016-09-21 利亚德光电股份有限公司 发光二极管显示屏
KR101476687B1 (ko) * 2013-10-24 2014-12-26 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
KR20150057588A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
EP3114899B1 (en) * 2014-03-05 2021-04-28 LG Electronics Inc. Method of fabricating a display device using semiconductor light emitting device
CN104240639B (zh) * 2014-08-22 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
US10190758B2 (en) * 2015-04-22 2019-01-29 Sakai Display Products Corporation Light source device, display apparatus, method of manufacturing substrate unit and method of manufacturing light source device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719785A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co Image display unit
JPH06334217A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Victor Co Of Japan Ltd Ledアレイ装置
JP2002050762A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、並びに表示装置
JP2002118124A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 素子実装方法
JP2002141492A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
JP2007256966A (ja) * 2007-05-01 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2008287135A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 画素回路および表示装置
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
US20140367633A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 LuxVue Technology Corporation Led display with wavelength conversion layer
US20150054008A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device
CN203787424U (zh) * 2014-01-16 2014-08-20 大连德豪光电科技有限公司 一种led显示屏

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068355A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Nichia Corporation Light emitting module and method of manufacturing light emitting module
JP7458582B2 (ja) 2022-05-24 2024-04-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2023233737A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日亜化学工業株式会社 映像表示システム
WO2023238460A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113991003A (zh) 2022-01-28
CN108475712A (zh) 2018-08-31
JP2021101243A (ja) 2021-07-08
JP7104822B2 (ja) 2022-07-21
JPWO2017094461A1 (ja) 2018-06-28
CN108475712B (zh) 2021-11-09
US20210358897A1 (en) 2021-11-18
US11114423B2 (en) 2021-09-07
JP6845913B2 (ja) 2021-03-24
JP6640872B2 (ja) 2020-02-05
WO2017094461A1 (ja) 2017-06-08
US20180358339A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104822B2 (ja) 画像形成素子、及び製造方法
US11289015B2 (en) Display device
US11251225B2 (en) Light emitting diode module, display panel having the same and method of manufacturing the same
JP6959974B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US10205055B2 (en) Light engine array
US9599857B2 (en) LED display with wavelength conversion layer
US20200219858A1 (en) Display device using semiconductor light emitting element
US20190295996A1 (en) Display device using semiconductor light-emitting diode
CN109691231B (zh) 使用半导体发光元件的显示器件
JP7269196B2 (ja) 光源装置および発光装置
CN114762027A (zh) 显示装置
US20220172673A1 (en) Micro light-emitting diode display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150