JP2017537846A - 車両領域の熱調節システムならびに方法 - Google Patents

車両領域の熱調節システムならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537846A
JP2017537846A JP2017532610A JP2017532610A JP2017537846A JP 2017537846 A JP2017537846 A JP 2017537846A JP 2017532610 A JP2017532610 A JP 2017532610A JP 2017532610 A JP2017532610 A JP 2017532610A JP 2017537846 A JP2017537846 A JP 2017537846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
heat
conduit
component
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751716B2 (ja
JP2017537846A5 (ja
Inventor
アンドロウラキス、イオアンニス
エドワード フィリップス ガンダーソン、モーリス
エドワード フィリップス ガンダーソン、モーリス
スウォイヤー サード カウフマン、ウェイン
スウォイヤー サード カウフマン、ウェイン
コサッコフスキー、ドミトリー
アンドリュー シュマッハー、ダレン
アンドリュー シュマッハー、ダレン
ウォラス、スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gentherm Inc
Original Assignee
Gentherm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gentherm Inc filed Critical Gentherm Inc
Publication of JP2017537846A publication Critical patent/JP2017537846A/ja
Publication of JP2017537846A5 publication Critical patent/JP2017537846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751716B2 publication Critical patent/JP6751716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5692Refrigerating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/002Distribution of conditionned air to front and rear part of passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00228Devices in the interior of the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

2つまたは3つ以上の明確に環境制御された車両の内部構成要素を、共通のサーマルバスによって冷却および/または加熱する(すなわち、熱的に調節する)ように構成された蒸気圧縮システムに関する特徴が開示される。いくつかの実施形態は、単一のコンプレッサを用いる。いくつかの実施形態は、たとえば、前列シートゾーン、第2および/または第3列シートゾーン、および/またはオーバーヘッドゾーンおよび/またはトランクゾーンなどの、車両のそれぞれの内部サーマルゾーン内に配置された構成要素を処理する多数のコンプレッサおよび/またはサーマルバスを用いる。

Description

[関連出願の相互参照]
本特許出願は、2014年12月19日に出願された、米国仮特許出願第62/094,852号、および2015年10月14日に出願された、米国仮特許出願第62/241,514号の優先権を主張し、その開示内容の全ては、参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本開示は、概して、車両の構成要素の加熱および冷却のための熱システム、特には、蒸気圧縮システムに関する。
車両における構成要素の熱調節、すなわち加熱および/または冷却は、多くの状況下において望ましい。寒冷気候において、暖められたシートを有することが望ましい。高温気候において、飲み物を冷たく保つカップホルダを有することが望ましい。車両内の構成要素を熱的に調節するための各種の方法が知られている。車両内の構成要素の熱調節を提供するためのひとつの方法として、車両のラジエータの使用がある。この方法には、車両内の各種の構成要素への空気または液体などの熱媒体のルートを決めるための複雑な構成が必要となる。他の方法では、調節しようとする目標の装置に専用の熱電装置を使用する。しかしながら、かかる装置は、電力出力が限られ、所要電力を満たすために、多数の装置が必要となり得る。他の方法では、調節する構成要素に専用の大型コンプレッサが使用される。たとえば、いくつかの車両では、単一の構成要素に専用で、かつ伝導によって冷却する大容量のコンプレッサを使用する。かかるシステムは、嵩高く、単一の構成要素用に限定されている。さらに、かかる大容量のコンプレッサは、騒音が大きく、防音などの音響上の絶縁が必要である。
従来の方法の欠点を克服する、車両の構成要素を熱的に調節するためのシステムが要求されている。車両における各種の構成要素を熱的に調節するためのシステムのいくつかの実施形態を以下に説明する。システムは、1つまたは複数の、同様のまたは異なる対流、伝導コンディショナーと共働して、変動する温度および電力需要で、独立して各種の構成要素に用いられるように構成される。熱的に調節される構成要素は、シート、および保管ケース、カップホルダなどの便利構成要素または車両内のその他の構成要素であってもよい。システムは、いくつかの実施形態では、液体またはガスであってもよい熱媒体を循環させるための単一の主管路を有するサーマルバス(thermal bus)を含む。
熱媒体は、小型コンプレッサ、エバポレータ、およびコンデンサを有する蒸気圧縮システムによって加熱または冷却され得る。小型コンプレッサは、多くの市販の小型コンプレッサのうちのいずれであってもよく、往復式、回転スクリュー式、遠心式、渦巻き式、またはその他のものであってもよい。いくつかの実施形態では、小型コンプレッサは、約100−300ワットの出力を有していてもよい。いくつかの実施形態では、小型コンプレッサは、約100ワットの出力を有していてもよい。小型コンプレッサシステムは、車両の望ましい/所定の場所、エリアまたは区画、たとえば、車両の中央コンソール、ダッシュボード、シートの下などに取付けられるように、相対的に小型の、小さな、超小型の、またはコンパクトなものにすることができる。いくつかの実施形態では、小型コンプレッサは、12オンスのソーダ缶と同等のサイズを有する。
蒸気圧縮システムは、車両内の1つまたは複数の熱領域と熱連通している。小型コンプレッサは、小型蒸気圧縮システムからの熱媒体に提供される熱エネルギーを変更するために可変速度制御を有していてもよい。冷却を提供するために、蒸気圧縮システムのエバポレータは、熱領域と熱連通している。加熱を提供するために、蒸気圧縮システムのコンデンサは、熱領域と熱連通している。各熱領域は、熱伝達装置(たとえば、熱交換器)および加熱または冷却される構成要素を備えていてもよい。主管路からの分岐は、各種の領域に用いられ、熱媒体を主管路から熱交換器に循環させるように構成される。各分岐は、分岐を通して熱媒体の流量を調節し、それによって、熱交換器の温度を制御するように構成された、バルブまたはポンプなどの流量制御装置を備えていてもよい。
熱領域は、調節された空気が構成要素から放出される「開ループエア(open loop air)」システム、または調節された空気が熱領域を通って再循環される「閉ループエア(closed loop air)」システムにおいて、空気を熱交換器に吹き付けるように構成されたファン(たとえば、ポンプを含む流体流量制御装置などの流体移送装置)を備えていてもよい。熱領域は、また、熱交換器および構成要素が、伝導により、構成要素が熱的に調節されるように、互いに接触する(たとえば、プレートなどの熱交換器が、調節された構成要素と実質的に直接熱連通している)、伝導領域であってもよい。システムは、また、蒸気圧縮システムが作動していない時に熱的調節を提供する主管路と接続された熱電池を備えていてもよい。これらは、単に開示のいくつかの形態であって、さらなる形態および詳細が以下に提供される。
本開示の各種の実施形態は、車両のサーマルゾーン内で加熱または冷却するための熱調節システムに関する。システムは、:流体回路内で第1作動流体を循環させるように構成された流体回路と;流体回路と熱連通し、第1作動流体を加熱または冷却するように構成された熱エネルギー源と;流体回路と流体連通し、第1導管内で第1作動流体の少なくとも一部を移送するように構成された第1導管と;第1導管と熱連通している第1熱伝達装置と;車両のサーマルゾーン内にあって、第1熱伝達装置と熱連通している第1構成要素であって、第1熱伝達装置が、第1導管内の第1作動流体の少なくとも一部から、または第1導管内の第1作動流体の少なくとも一部に伝達される熱エネルギーによって、第1構成要素を加熱または冷却する、第1構成要素と;流体回路と流体連通し、第2導管内で第1作動流体の少なくとも一部を移送するように構成された第2導管と;第2導管と熱連通している第2熱伝達装置と;車両のサーマルゾーン内にあって、第2熱伝達装置と熱連通している第2構成要素であって、第2熱伝達装置が、第3導管内の第1作動流体の少なくとも一部から、または第3導管内の第1作動流体の少なくとも一部に伝達される熱エネルギーによって、第2構成要素を加熱または冷却する、第2構成要素とを備え得る。
いくつかの実施形態において、熱調節システムは、以下のもののうち1つまたは複数のものを備え得る:第1熱伝達装置および第1構成要素と熱連通している第3導管であって、第1熱伝達装置が、第1導管と第3導管との間で熱エネルギーを移送する;第3導管が、第1作動流体と異なる第2作動流体を第3導管内で移送するように構成され、第2作動流体は、第1熱伝達装置によって、第1導管内の第1作動流体から、または第1導管内の第1作動流体に伝達される熱エネルギーによって、加熱または冷却される;第1作動流体が液体を含み、第2作動流体が空気を含み;第3導管内で空気を移動させるように構成されるファン;ファンが、第1構成要素を加熱または冷却するために、空気を再循環せずに第1構成要素に空気を吹き付ける;第1構成要素が、車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第1の構成要素を含む;第3導管が、第3導管内で空気を再循環させるように構成される;第1構成要素を加熱または冷却するために、ファンが第2導管内で空気を移動させる;第1構成要素が、エンクロージャを備え、第3導管が、エンクロージャと第1熱伝達装置との間で空気を再循環させるように構成される;第1構成要素が、エンクロージャを備え、第3導管が、エンクロージャ内で空気を再循環させるように構成される;第2導管が、エンクロージャの壁に接続されたダクトを含む;ダクトは、エンクロージャから空気を吸引するための第1開口部と、空気をエンクロージャに送るための第2開口部を備える;ファンが第1開口部または第2開口部に配置される;第2熱伝達装置は、第2構成要素の第2表面に熱的に接続されて、実質的に直接熱連通を形成するように構成された第1表面を有する伝導プレートを含む;第2構成要素は、車両のカップホルダを含む;熱調節システムは、熱電池と、流体回路と流体連通している第4導管とを含み、第4導管が、第4導管内で第1作動流体を移送するように構成され、第4導管は、熱電池と熱連通している;熱電池は、車両が作動している間は熱エネルギーを貯蔵し、車両が作動していない間は熱エネルギーを放出するように構成される;熱エネルギー源が、蒸気圧縮システムを含む;流体回路が、第1作動流体を冷却するために、蒸気圧縮システムのエバポレータと熱連通している;流体回路が、第1作動流体を加熱するために、蒸気圧縮システムのコンデンサと熱連通している;流体回路が、第1作動流体をそれぞれ冷却または加熱するために、蒸気圧縮システムのエバポレータまたは蒸気圧縮システムのコンデンサのそれぞれと選択的に熱連通している;蒸気圧縮システムのエバポレータまたはコンデンサが、車両の乗員区画内に配置される;蒸気圧縮システムが、車両のサーマルゾーン内に配置される;サーマルゾーンは、車両の乗員区画内に収容される;サーマルゾーンは、車両の乗員区画よりも小さい;複数の熱調節システムが設けられる;複数の熱調節システムは、車両の乗員区画内に配置される;熱調節システムが、流体回路と選択的に熱連通している他の熱エネルギー源を含む;他の熱エネルギー源が、第1作動流体を加熱するように構成されている加熱源を含む;熱調節システムが、流体回路と選択的に熱連通している他の熱エネルギー源を含む;他の熱エネルギー源が、第1構成要素を加熱するために、第1導管内の第1作動流体を加熱するように構成されている加熱源を含む;第2構成要素が、第2熱伝達装置と実質的に直接熱連通している;熱調節システムが、第1構成要素または第2構成要素の少なくとも1つの温度を測定するように構成された1つまたは複数の温度センサを備える;システムは、第1構成要素または第2構成要素の少なくとも1つを所定の温度まで加熱または冷却するように構成される;熱調節システムは、第1熱伝達装置または第2熱伝達装置のうち少なくとも1つの温度を測定するように構成された1つまたは複数の温度センサを備える;システムは、第1熱伝達装置または第2熱伝達装置のうち少なくとも1つを所定の温度まで加熱または冷却するように構成される;熱調節システムは、第1作動流体の温度を測定するように構成された温度センサを含む;システムは、第1作動流体を所定の温度まで加熱または冷却するように構成される;および/または、第2構成要素が、車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第1の構成要素とは異なる、車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第2の構成要素を備える。
本開示の各種の実施形態は、セントラル暖房、換気および空調(HVAC)システムを有する車両内の構成要素を熱的に調節するためのシステムに関する。システムは、以下のもの、すなわち、サーマルバスおよびサーマルバスと熱連通している蒸気圧縮システムを備える。サーマルバスは、以下のもの、すなわち、熱媒体を循環させるように構成された主管路と;第1熱交換機および構成要素を含む熱領域と;主管路と連結され、主管路から熱領域まで熱媒体の少なくとも一部を循環させるように構成された第1枝管と;第2熱交換機および第2構成要素を含む第2熱領域と;主管路と連結され、主管路から第2熱領域まで熱媒体の少なくとも一部を循環させるように構成された第2枝管とを備え得る。蒸気圧縮システムは、セントラルHVACシステムから分離し、以下のもの、すなわち、小型コンプレッサと;コンプレッサと連結されたコンデンサと;コンデンサおよびコンプレッサと連結されたエバポレータとを備え、小型蒸気圧縮システムが、サーマルバスの主管路内を循環する熱媒体に熱エネルギーを提供する。
いくつかの実施形態では、構成要素を熱的に調節するためのシステムは、以下のもののうち1つまたは複数を含み得る。サーマルバスは、以下のものを備える、すなわち、第2熱交換器および第2構成要素を含む第2熱領域;主管路と連結され、主管路から第2熱領域まで熱媒体を循環させるように構成された第2枝管;サーマルバスは、第3熱交換器および第3構成要素を含む第3熱領域を含む;主管路と連結され、主管路から第3熱領域まで熱媒体を循環させるように構成された第3枝管;第1構成要素および第2構成要素が、シート、ケースおよびカップホルダのうちの2つである;第1構成要素がシートである;第2構成要素がケースである;第3構成要素がカップホルダである;構成要素を熱的に調節するためのシステムは、車両を含む;サーマルバスおよび小型蒸気圧縮システムが車両内に据え付けられる;小型コンプレッサは、小型蒸気圧縮システムから熱媒体に与えられる熱エネルギーを変えるために可変速度を有する;第1枝管は、バルブを含み、第1枝管は、熱交換器に隣接する熱媒体を循環し、バルブは、そこを通る熱媒体の流れを調節するように構成され、それにより、熱交換器の温度または他の熱伝達特性を制御する;熱媒体は、液体である;熱領域は、熱交換器に空気を吹き付けるように構成されたファンを含む;熱領域は、調節された空気を熱領域から放出するように構成された開ループエアシステムである;熱領域は、熱交換器に空気を吹き付けるように構成されたファンを含む;熱領域は、調節された空気を再循環させるように構成された閉ループエアシステムである;熱交換器および構成要素は、構成要素が伝導によって熱的に調節されるように、互いに接触する;コンデンサは、車両の空調システムと一体化するように構成される;および/または、構成要素を熱的に調節するためのシステムは、主管路と連結された熱電池を含む。
本開示の各種実施形態は、車両のサーマルゾーン内の加熱または冷却のための熱調節システムに関する。システムは、以下のものを備える。すなわち、蒸気圧縮システムの第1流体回路であって、第1流体回路は、第1流体回路中で第1作動流体を循環させるように構成され得る;第1流体回路に熱連通している第1熱伝達装置であって、蒸気圧縮システムは、第1流体回路中の第1作動流体によって、第1熱伝達装置を加熱または冷却するように構成される;第2流体回路であって、第2流体回路は、第2作動流体を第2流体回路内で循環させるように構成され、第1作動流体から、または第1作動流体へ伝達される熱エネルギーにより、第2作動流体を加熱または冷却するために、第1熱伝達装置と熱連通している;第2流体回路と流体接続している第1導管であって、第1導管は、第1導管中で第2作動流体を移送するように構成される;第1導管と熱連通している第2熱伝達装置;第2熱伝達装置と熱連通している第2導管であって、第2熱伝達装置は、第1導管と第2導管との間で熱エネルギーを伝達する;車両のサーマルゾーン内にあって、第2導管と熱連通している第1構成要素であって、第2導管は、第2熱伝達装置により、第1導管内の第2作動流体から、または第1導管内の第2作動流体へ伝達される熱エネルギーによって、第1構成要素を加熱または冷却する;第2流体回路と流体連通している第3導管であって、第3導管は、第2作動流体を第3導管内で移送するように構成される;第3導管と熱連通している第3熱伝達装置;車両のサーマルゾーン内にあって、第3熱伝達装置と実質的に直接熱連通している第2構成要素であって、第3熱伝達装置は、第3導管内の第2作動流体と第2構成要素との間で熱エネルギーを伝達することにより、第2構成要素を加熱または冷却し得る。
いくつかの実施形態では、車両のサーマルゾーン内の加熱または冷却のための熱調節システムは、以下のうち1つまたは複数を備え得る。第1作動流体は、蒸気圧縮システムの冷媒を含む;第2作動流体は、エチレングリコールを含む;第1熱伝達装置は、蒸気圧縮システムのコンデンサまたはエバポレータを含む;コンデンサまたはエバポレータはそれぞれ、第1熱伝達装置により、第2作動流体を加熱または冷却するように構成される;蒸気圧縮システムは、第1熱伝達装置がコンデンサまたはエバポレータのいずれかとして動作するように可逆的に操作される;システムは、第2流体回路と熱連通している第4熱伝達装置を含む;第4熱伝達装置は、第1および第2作動流体間で熱エネルギーを伝達するために、第1熱伝達装置と熱連通している;第4熱伝達装置は、第1熱伝達装置と実質的に直接熱連通している伝導プレートを含む;第2導管は、第3作動流体を第2導管中で移送するように構成される;第3作動流体は、第2熱伝達装置により、第1導管内の第2作動流体から、または第1導管内の第2作動流体へ伝達される熱エネルギーによって、加熱または冷却される;第3作動流体は、空気を含む;システムは、第2導管内で空気を移動させるように構成されたファンを含む;ファンは、第1構成要素を加熱または冷却するために、空気を再循環なしに第1構成要素に吹き付ける;第1構成要素は、車両のシートを含む;第2導管は、第2導管内で空気を再循環させるように構成される;ファンは、第1構成要素を加熱または冷却するために、第2導管内で空気を移動させる;第1構成要素は、エンクロージャを含む;第2導管は、エンクロージャ内で空気を移動させるように構成される;第2導管は、エンクロージャの壁に接続されたダクトを含む;ダクトは、エンクロージャから空気を吸引するための第1開口部と空気をエンクロージャに戻す第2開口部とを備える;ファンは、第1開口部または第2開口部に配置される;第3熱伝達装置は、第2構成要素の第2表面に熱的に接続され、実質的に直接的な熱連通を形成するように構成された第1表面を有する伝導プレートを含む;第2構成要素は、車両のカップホルダを含む;システムは、熱電池および第2流体回路と流体接続している第4導管を含む;第4導管は、第2作動流体を第4導管中で移送するように構成される;第4導管は、熱電池と熱連通している;熱電池は、車両が作動している間は熱エネルギーを貯蔵し、車両が作動していない間は熱エネルギーを放出するように構成される;蒸気圧縮システムのコンデンサまたはエバポレータは、車両の乗員区画内に配置される;サーマルゾーンは、車両の乗員区画内に収容される;サーマルゾーンは、車両の乗員区画よりも小さい;複数の熱調節システムが設けられる;複数の熱調節システムは、車両の乗員区画内に配置される;単一のまたは複数のシステムが、第2流体回路と選択的に熱連通している熱エネルギー源を含む;熱エネルギー源が、第2作動流体を加熱するように構成されている加熱源を含む;単一のまたは複数のシステムが、第1導管と選択的に熱連通している熱エネルギー源を含む;熱エネルギー源が、第1構成要素を加熱するために、第1導管内の第2作動流体を加熱するように構成されている加熱源を含む;単一のまたは複数のシステムが、第1構成要素または第2構成要素の少なくとも1つの温度を測定するように構成された1つまたは複数の温度センサを含む;システムは、第1構成要素または第2構成要素の少なくとも1つを所定の温度まで加熱または冷却するように構成される;単一のまたは複数のシステムは、第2熱伝達装置または第3熱伝達装置のうち少なくとも1つの温度を測定するように構成された1つまたは複数の温度センサを含む;単一のまたは複数のシステムは、第2熱伝達装置または第3熱伝達装置のうち少なくとも1つを所定の温度まで加熱または冷却するように構成される;および/または、単一のまたは複数のシステムは、第2作動流体の温度を測定するように構成された温度センサを含み、単一のまたは複数のシステムは、第2作動流体を所定の温度まで加熱または冷却するように構成される。
上記は概要であり、詳細の簡素化、一般化、および省略を含む。当業者は、概要は例示的にすぎず、決して限定することを意図しないことを理解する。本明細書において説明される、装置および/もしくは工程ならびに/または他の主題の、他の態様、特徴、および利点は、本明細書において明らかにされる教示において明白になるであろう。概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明される、概念の抜粋を簡素化して導入するために提供される。この概要は、本明細書において説明されるいずれの主題の主要な特徴または本質的な特徴も特定することを意図しない。
概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明される、概念の抜粋を簡素化して導入するために提供される。この概要は、本明細書において説明されるいずれの主題の主要な特徴または本質的な特徴も特定することを意図しない。
非制限的および非網羅的な実施形態が、以下の図面に関連して説明され、他に規定されない限り、各種図面の全体にわたって、類似した参照符号は類似した部分を示す。
車両の各種サーマルゾーンにおける各種構成要素に用いる熱システムを有する車両を熱的に処理するためのシステムの実施形態の側面図である。 図1Aのシステムの上面図である。 図1Aのシステムに使用することができる熱システムによって処理される各種車両の構成要素の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができるサーマルバスの熱調節装置の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができるサーマルバスの熱調節装置の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができるサーマルバスの熱調節装置の他の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができるサーマルバスの熱調節装置の他の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができる、ケース、カップホルダおよび熱エネルギー源を有するサーマルバスの車両中央コンソール領域の実施形態の斜視図である。 図5Aのケースの斜視図である。 図5Aのケースの分解図である。 図5Aのカップホルダの斜視図である。 図5Aのカップホルダの分解図である。 図1Aのシステムに使用することができる熱エネルギー源の実施形態の斜視図である。 図1Aのシステムに使用することができる、熱エネルギー源としての小型蒸気圧縮システムおよび3つの異なる熱領域を処理する単一の熱媒体管路を有するサーマルバスの実施形態の概略図である。 図1Aのシステムに使用することができる小型蒸気圧縮システムの実施形態の概略図である。 熱調節システムを制御するための制御システムの実施形態の概略図である。 熱調節システムの他の実施形態の概略図である。
本明細書を通して「一実施形態」または「ある実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載された特定の特徴、構造または特性が、請求の範囲の主題の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々なところで用いられる文言「一実施形態において」または「ある実施形態」は、かならずしも同じ実施形態を示す全てを意味するものではない。さらに、特定の特徴、構造または特性は、1つまたは複数の実施形態(たとえば、いくつかの実施形態)において組み合わせられ得る。
本明細書中に開示されたシステムおよび方法は、蒸気コンプレッサを用いた、車両における構成要素を熱的に調節することに関する特徴を提供する。車両に関連して開示されてはいるが、同様のシステムが、家庭および事務所などの他に関連して同様に用いられ得る。システムは、たとえば蒸気コンプレッサを用いる熱エネルギー源によって処理される1つまたは複数の構成要素を有する少なくとも一つの領域を備える。いくつかの実施形態では、システムは、2つ、3つまたはそれ以上の領域を有し、各領域は、熱的に調節されるいくつかの構成要素を有する。システムは、1つまたは複数の領域およびその中の構成要素を処理するための単一流体ループを備え得る。いくつかの実施形態では、単一のループは、熱エネルギー源として、蒸気圧縮システム、たとえば、小型蒸気コンプレッサによって調節された液体熱媒体を1つまたは複数の領域のそれぞれに循環させる。液体媒体は、ループから各領域に分岐している。各領域は、各種構成要素へ、または各種構成要素から熱を伝達する熱伝達装置(たとえば、熱交換器)を備え得る。たとえば、第1領域は、シートを有し、第2領域は、中央コンソールに保管ケースを有し、第3領域は、カップホルダを有していてもよい。単一の液体媒体ループが3つの全ての領域に使用され得る。さらに、各領域は、「開ループエア」、「閉ループエア」、伝導、または、たとえば液体を運ぶ回路や導管を有する流体熱システムを備えるその他の方式を備えた各種装置を用いて、それぞれの構成要素を熱的に調節してもよい。調節は、構成要素が所定の温度まで加熱または冷却されるように制御されていてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に開示された調節システムは、2015年10月14日に出願された米国仮特許出願第62/241,514号に開示された各種の方法および技術を用いて制御されてもよく、その開示内容の全ては、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において用いられるように、用語「ライン」、「ループ」および同様の用語や熟語は、それらの広い、通常の意味で用いられ、所望の媒体または流体(たとえば、液体、気体、冷媒、空気)を運ぶ、および/または送るための、たとえば、任意の適切な配管、チューブ、回路、導管、チャネル、通路などを含む。本明細書において用いられるように、用語「冷媒」および同様の用語や熟語は、それらの広い、通常の意味で用いられ、加熱または冷却システム内の熱エネルギーを伝送する、たとえば、冷媒またはグリコールなどの流体を含む。本明細書において用いられるように、用語「熱伝達装置」または「熱交換器」および同様の用語や熟語は、それらの広い、通常の意味で用いられ、たとえば、熱交換器、伝熱面、伝熱構造体、熱交換フィン、媒体間で熱エネルギーを伝達するためのその他の装置、またはこれらの装置の任意の組み合わせを含む。本明細書において用いられるように、用語「熱エネルギー源」、「熱源」および同様の用語や熟語は、それらの広い、通常の意味で用いられ、たとえば、コンデンサ、車両のエンジン、バーナー、電子部品、加熱エレメント、電池または電池パック、排気システム部品、エネルギーを熱エネルギーに変換する装置またはかかる装置の任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、用語「熱エネルギー源」および「熱源」は、たとえば、チラー、エバポレータ、他の冷却部品、部品の組み合わせなどの負熱エネルギー源に言及し得る。
本明細書において用いられるように、用語「十分な」および「十分に」および同様の用語や熟語は、それらの通常の広い意味に従って用いられる。たとえば、流体を伴う十分な加熱または十分な熱伝達の場合には、これらの用語は、流体、部品または領域が、ユーザ、たとえば、車両の乗員が前もって決めたまたは所望の温度に加熱される条件、または流体、部品または領域が、閾値温度に加熱される条件を、制限なしに広く含む。
本明細書において用いられるように、用語「アクチュエータ」、「流体流量制御装置」および同様の用語や熟語は、それらの通常の広い意味に従って用いられる。たとえば、用語は、たとえば、バルブ、レギュレータ、ポンプ、およびその他の適切な構造体または流体の流量を制御するために用いられる構造体などの流体制御装置を広く含む。
本明細書において用いられるように、用語「制御装置」および同様の用語や熟語は、それらの通常の広い意味に従って用いられる。たとえば、かかる用語や熟語は、1つまたは複数の部品における流体の移動、電気エネルギー伝達、熱エネルギー伝達および/またはデータ通信を制御するように構成された装置またはシステムを含む。制御装置は、システムの1つまたは複数の部品を制御する単一の制御器を含んでもよく、またはシステムの各種の部品を制御する複数の制御器を含んでもよい。
図1A、1Bは、車両10の各種サーマルゾーン22、42における各種構成要素を処理するサーマルバス20、40を有する車両10を熱的に処理するシステム1の実施形態を示す。車両10は、乗用車、トラック、スポーツユーティリティーカー、トラックトレーラー、リムジン、農業/建設車両、または任意のその他の適当な車両であってもよい。車両10は、燃焼機関、電気モータまたはこれらの組み合わせにより駆動されてもよい。システム1は、車両10が駆動されている間(たとえば、移動している間)および/または車両10が駆動されていない(たとえば、静止している)ときに操作されてもよい。車両10が駆動されていない間、システム1は、車上電池などの車両動力源、または燃焼機関もしくは電気モータで発電される発電機によって動力を供給され得る。このように、システム1は、たとえば、キャビン、ベッド、冷凍庫または商用もしくは高速道路上のトラック用のエンジンオフ熱管理システムを提供できる。
システム1は、車両10の第1サーマルゾーン22内に配置された第1サーマルバス20を含む。第1サーマルバス20は、第1サーマルゾーン22内に配置された構成要素に使用されるシステムである。示されるように、第1サーマルゾーン22内の構成要素は、第1フロントシート24および車両10の前部乗員区画内の第1列シートエリアの少なくとも一部を含む。前部乗員区画は、運転手が着席し車両10を運転するか、または前列の乗員が着席し一緒に乗る、車両10の場所であってもよい。バス20、ゾーン22およびシート24は、車両10内にあるため、破線で示されている。第1サーマルゾーン22は、また、車両10の他の構成要素を含んでもよい。第1サーマルバス20は、第1サーマルゾーン22内の構成要素を加熱または冷却するために用いられる。たとえば、第1サーマルバス20は、第1フロントシート24を冷却するために熱媒体を循環させてもよい。第1サーマルバス20は、さらに、第1サーマルゾーン22内の他の構成要素を冷却するために熱媒体を循環させてもよい。いくつかの実施形態では、第1サーマルバス20は、冷却に加えて、または冷却に変えて、加熱するために熱媒体を循環させてもよい。したがって、本明細書において用いられるように、「熱的に用いられる」および同様の熟語は、冷却および/または加熱のための熱媒体を提供することを含む。
システム1は、第1制御モジュール6を備える。示されるように、第1制御モジュール6は、第1フロントシート24の上または付近に配置されてもよい。しかしながら、第1制御モジュール6は、シート24の他の場所、ダッシュボード、中央コンソール、ハンドル、または車両10内の他の場所などの任意の数か所に配置されてもよい。第1制御モジュール6は、第1サーマルゾーン22内の構成要素の熱調節を制御するために用いられてもよい。たとえば、第1サーマルバス20によるシート24の処理は、第1制御モジュール6を用いて調節されてもよい。シート24が冷たすぎる場合、第1制御モジュール6を用いて暖かくしてもよい。シート24が熱すぎる場合、第1制御モジュール6を用いてより冷たくしてもよい。その他の構成要素も同じく同様に扱われる。さらに、第1制御モジュール6は、車両10の他のサーマルゾーン内の構成要素の熱調節を調節するために用いられてもよい。また、制御モジュール6は、複数あってもよい。
第1制御モジュール6は、各種構成要素への熱出力を調節するために、システム1のユーザがアクセス可能なユーザインターフェースを備えてもよい。インターフェースは、タッチスクリーン入力を有するデジタルインターフェースおよび/または回転ノブ、反転スィッチ、1つまたは複数の押しボタンを含む多数の他の構成要素などの任意の数の適切なユーザインターフェースであってもよい。第1制御モジュール6は、さらに、熱調節のための現在の設定を示すディスプレイを有するか、または熱調節のための現在の設定を示すディスプレイに連結されていてもよい。たとえば、デジタル表示が、シート24が設定される温度と併せて、シート24の現在温度やその他の適切な情報を表示してもよい。表示は、ダッシュボードなどの、第1制御モジュール6と異なる場所にあってもよく、または車両の様々な計器パネルと一体化されていてもよい。
第1制御モジュール6は、各種の電子および/または演算素子を備えていてもよい。当業者は、本明細書において使用される用語「制御モジュール」が、コードを実行するプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、組み合せ理論回路、現場でプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)、固定配線形フィードバック制御回路、記載された機能性を提供するその他の適切な構成要素、または前記のいくつかまたは全ての組み合わせを言及し得るか、その一部であり得るか、または含み得ることを理解する。制御ユニットは、制御ユニットによって実施されたコードを保存するメモリ(共用、専用、グループ)をさらに備える。したがって、いくつかの実施形態では、第1制御モジュール6は、制御ロジックを実行するために、マイクロプロセッサ、記憶装置およびプログラムを備えていてもよい。第1制御モジュール6は、多くのセンサからの入力を受け、かかる入力に基づいて、システム1の各種動作パラメータを調節し得る。任意の適切な制御アルゴリズムが実行されてもよい。第1制御モジュール6は、特定の構成要素への熱出力を調節するために、各種のセンサおよび/または第1サーマルゾーン22と、たとえば、熱センサまたは小型コンプレッサ、熱伝達装置などと連結されてもよい。いくつかの実施形態では、たとえば、車両10のコントローラエリアネットワーク(CAN)バス内での車両10の各種動作を制御するために、第1制御モジュール6は、車両10の電子制御ユニットまたはモジュールに近接するか、または、その一部であってもよい。制御モジュール6に連結されてもよい各種のセンサおよび装置のさらなる詳細が、たとえば、図8を参照して本明細書中で説明される。
示されるように、システム1は、第2サーマルゾーン42を備える。いくつかの実施形態では、システム1は、1つのサーマルゾーンのみ、または3つ以上のサーマルゾーンを備えていてもよい。示されるように、第2サーマルゾーン42は、第1リアシート44を備え、車両10の後部乗員区画の少なくとも一部である。後部乗員区画は、一人または二人以上の乗員が車両10の後部に着席する、前列着席エリアの後ろの第2または第3列着席エリアであってもよい。図1Aに示されるように、システム1は、また、第2サーマルゾーン42に配置され、第1サーマルバス20から分離した第2サーマルバス40を備える。第2サーマルバス40は、第2サーマルゾーン42内の車両10の各種構成要素を熱的に処理する。第2サーマルバス40および第2サーマルゾーン42は、第2システム40およびゾーン42が車両10の異なる構成要素を処理することを除いて、第1サーマルバス20および第1サーマルゾーン22と類似している。示されるように、第2サーマルバス40は、第1後部シート44を熱的に処理する。第2サーマルバス40は、第2サーマルゾーン42内の車両10の他の構成要素を処理してもよい。
システム1は、第2制御モジュール8を備える。第2制御モジュール8は、第1制御モジュール6に類似していてもよい。いくつかの実施形態では、第2制御モジュール8は、第2サーマルゾーン42内の構成要素の熱設定を制御するために使用される。たとえば、第2サーマルバス40による第1リアシート44の処理は、第2制御モジュール8を用いて調節されてもよい。第2制御モジュール8は、第2サーマルゾーン42内の構成要素の代わりに、またはそれに加えて、第2サーマルゾーン42外の構成要素の熱的な処理を制御するために用いられてもよい。示されるように、第2制御モジュール8は、第1リアシート44の上またはその付近に配置されてもよい。しかしながら、第2制御モジュール8は、任意の数か所にあってもよい。第2制御モジュール8は、限定されるものではないが、たとえば図8を参照して本明細書中でさらに詳細に記載される電子制御要素および/または構成を含む、第1制御モジュール6のような任意のまたは全ての特徴および機能性をさらに含んでもよい。
システム1のサーマルバス20、40は、たとえば、車両の前部のエンジン区画内で、乗員区画外に配置されるコンデンサまたはラジエータ2に間接的にまたは直接的に、熱的に連結されてもよい。コンデンサ2は、たとえば図6を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、熱エネルギー源604の一部であってもよい。いくつかの実施形態では、ラジエータ2は、たとえば図7を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、小型蒸気圧縮システム700のコンデンサ720であってもよい。コンデンサまたはラジエータ2は、エンジンラジエータの前に、またはそうでなければその付近に配置することができる。ラジエータ2は、熱伝達装置、たとえば、低温コアとすることができる。したがって、周囲空気をコンデンサまたはラジエータ2上を通過させることができ、熱エネルギーをコンデンサまたはラジエータ2で取り除き、周囲にヒートシンクを提供する。コンデンサまたはラジエータ2は、装置およびその中の構成要素からサーマルバス20、40によって吸収された熱(たとえば、サーマルバス20、40に伝達された熱エネルギー)を放出または放射してもよい。示されるように、システム1は、電池4に熱的に連結されてもよい。電池4は、たとえば図6を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、熱電池であってもよい。電池4は、サーマルバス20、40と熱的に連結されてもよく、各バス20、40内の主管路は、熱エネルギー保存のために、熱媒体を電池内で循環させる。
図1Bはシステム1の上面図である。示されるようにシステム1は、単一のサーマルゾーン内の単一のサーマルバスにより処理される車両10の複数の構成要素を含む。第1サーマルバス20は、第1サーマルゾーン22内の各種(1つまたは複数の)構成要素を処理する。これらの構成要素は、第2フロントシート25および第1中央コンソール26はもちろん第1フロントシート24をも含む。第1フロントシート24は、車両10の前列シートエリアの運転者側のシートであってもよい。第2フロントシート25は、車両10の前列シートエリアの乗員側のシートであってもよい。中央コンソール26は、2つのフロントシート24、25の間に配置され、第1ケース28を含む。第1ケース28は、第1サーマルバス20によって熱的に処理される物品を冷却および/または加熱するための区画を有する。第1サーマルバス20は、第1ケース28内の1つの区画または複数の区画を冷却または加熱するための熱媒体を提供する。第1中央コンソール26は、また、飲み物を冷却および/または加熱するための第1カップホルダ30を備える。第1カップホルダ30は、第1サーマルバス20によって処理される。たとえば、第1サーマルバス20は、第1カップホルダ30を冷却または加熱するための熱媒体を提供し得る。
システム1は、また、第1熱エネルギー源32を備える。示されるように、第1熱エネルギー源32は、第1中央コンソール26内に、第1中央コンソール26上に、または、そうでなければ、第1中央コンソール26と一緒に、配置され得る。第1熱エネルギー源32は、第1サーマルバス20の熱媒体に熱エネルギーを提供する。したがって、いくつかの実施形態では、第1熱エネルギー源32は、第1中央コンソール26内に配置され、第1サーマルバス20と熱連通される。いくつかの実施形態では、第1熱エネルギー源32は、第1サーマルゾーン42内に配置されてもよい。第1サーマルバス20は、第1熱エネルギー源32を使用して、第1フロントシート24、第2フロントシート25、第1ケース28および第1カップホルダ30を熱的に処理する。したがって、第1サーマルバス20は、第1サーマルゾーン22内の車両10の複数の構成要素を処理することができる。いくつかの実施形態では、第1熱エネルギー源32は、たとえば、第2サーマルゾーン42内の構成要素のためのバックアップ用の熱エネルギー源として利用することによって、第1サーマルゾーン22外の車両10の構成要素を処理することができる。いくつかの実施形態では、第1熱エネルギー源32は、第2サーマルゾーン42内の車両の構成要素を直接処理する(たとえば、一次熱エネルギー源として作用する)ことができる。
同様に、第2サーマルバス40は、第2サーマルゾーン42内にあり得る車両10の1つまたは複数の構成要素を処理し得る。示されるように、第2サーマルバス40は、第1リアシート44、第2リアシート45および第2中央コンソール46を処理する。さらに、第2中央コンソール46は、第2ケース48および第2カップホルダ50を備える。第2サーマルバス40は、第2中央コンソール46内に配置されていてもよい第2熱エネルギー源52と熱的に連結され得る。第2サーマルバス40は、第2熱エネルギー源52と熱連通され、第2熱エネルギー源52からのエネルギーを用いて、第2サーマルゾーン42の各種の構成要素を処理する。示されるように、第2サーマルバス40は、第2熱エネルギー源52からの熱エネルギーを用いて、第1リアシート44、第2リアシート45、第2ケース48および第2カップホルダ50を熱的に処理し得る。第1リアシート44は、車両10内の運転者側のリアシートであってもよい。第2リアシート45は、車両10内の乗員側のリアシートであってもよい。いくつかの実施形態では、第2サーマルバス40は、第1熱エネルギー源32のみからの熱エネルギーを使用してもよく、または第2熱エネルギー源52などの他の熱エネルギー源を組み合わせてもよい。
いくつかの実施形態では、2つよりも少ないか、または多くてもよいサーマルゾーン22、42および/または2つのサーマルバス20、40があってもよい。たとえば、第3のサーマルゾーンおよび/または第3のサーマルバスがあってもよい。第3のサーマルゾーンおよびバスは、第3列シートエリア、トランク、ドア内の構成要素などの車両のその他のエリアを熱的に処理することができる。
図2は、図1A、1Bに示されるシステム1の車両10内で使用され得る、サーマルバス205によって処理される各種構成要素を備えるサーマルゾーン200の実施形態を示す斜視図である。図2に示されるように、サーマルゾーン200はサーマルバス205を備える。サーマルバス205により処理される構成要素は、シート210、ならびにケース230および2つのカップホルダ240を含む中央コンソール220を含む。
サーマルゾーン200内に示される構成要素は、車両の内部区画内に配置され得る。たとえば、シート210および中央コンソール220は、図1Aの車両10内にあってもよい。図2に示されるように、シート210は、中央コンソール220に隣接して配置される。中央コンソール220は、中央コンソール220の後部近くに配置されたケース230を含む。カップホルダ240は、中央コンソール220内のケース230の前に配置される。
示されるように、熱エネルギー源250は、カップホルダ240の前に配置される。いくつかの実施形態では、熱エネルギー源250は、本明細書において検討されるように、熱的な調節を達成するために、熱的に調節された構成要素に十分に近接した状態で、車両の他の場所に配置され得る。熱エネルギー源250は、サーマルバス205の熱媒体と熱連通されている。このように熱エネルギー源250は、サーマルバス205の熱媒体に対して熱エネルギーを吸収するか、または提供する。熱エネルギー源250は、冷却を与えるためにサーマルバス205から熱を吸収し、加熱を与えるためにサーマルバス205に熱を与える。このように熱エネルギー源250は、シート210および中央コンソール220の構成要素を処理するために、サーマルバス205に熱エネルギーを提供する。サーマルバス205は、たとえば、図6を参照して本明細書においてさらに詳細に説明されるように、熱エネルギー源250まで延びる、たとえば、単一の流体ラインまたは回路を経由してこれらの構成要素に使用され得る。単一の流体ラインまたは回路は、たとえば、冷媒などの冷却媒体または流体を再循環させるループシステムとし得る。さらに、サーマルゾーン200内で使用されてもよい熱システムおよび熱エネルギー源の詳細は、たとえば、図6および7を参照して本明細書において提供される。図2に示されるサーマルゾーン200は、ゾーン200内の構成要素およびサーマルバス205の実行可能な配置の単なる一例である。他の適切な構成も実行し得る。
シート210は、多数の熱的な調節エリア212を有する使用者支持表面を備え得る。エリア212は、たとえば、伝導、対流またはそれらの組み合わせにより熱的に調節されるシート210の部分である。「熱的に調節される」とは、エリア212が熱的に冷却されるかまたは加熱されることを意味する。さらに、エリア212は熱的に調節される主要な箇所であるが、シートの他の部分がかかる熱的な調節をされてもよい。示されるように、シート210は、シート下部分214およびシート背部分216の熱調節エリア212に、調節された空気が通過する孔またはその他の開口部を有する。エリア212における孔は、部分214、216の長さに沿って略線形の構成で配置される。この配置は単なる一例であって、熱調節エリア212内の孔は、シート210内またはシート210上において多くの異なる構成で配置されてもよい。さらに、調節エリア212は、孔を使用する以外に、多くの方法で実行されてもよい。いくつかの実施形態では、調節エリア212は、スロットなどの他の開口部、ならびに/または加熱マットなどの調節された空気を調節するかおよび/または分配する他の構成要素を備えてもよい。このように、調節エリア212は、調節エリア212の直近のこれらの部分以外に、様々な熱調節された構成要素の部分を備えてもよい。かかる実施形態のさらなる詳細、たとえばヒーターマットを備えるものが、図6を参照して本明細書において説明される。
ケース230は、熱的に調節される物品を保管するための中央コンソール220内の装置である。いくつかの実施形態では、ケース230は、中に入れて冷やしたり温めたりすることができる車両内の、断熱材付きなどの一体型クーラであってもよい。ケース230は、また、密閉箱であってもよい。いくつかの実施形態では、ケース230は、密閉箱の内部にアクセスするために開閉可能な密閉箱である。ケース230は、熱調節エリア232を備える。エリア232は、サーマルバス205によって熱的に調節される。したがって、エリア232は、ケース230内の冷却された容積とすることができる。たとえば、エリア232は、飲み物またはその他の物品が冷やされたり温めたりされるために置かれ得る空洞とすることができる。
カップホルダ240は、各飲料受け内に熱調節エリア242を備える。示されるように、2つのカップホルダ240と、エリア242を有する各カップホルダ240付き2つのエリア242がある。エリア242は、サーマルバス205によって熱的に調節される。サーマルバス205は、熱調節エリア242内に置かれた物品に加熱および/または冷却を提供する。たとえば、カップは、エリア242内に置かれ、サーマルバス205によって冷却または加熱される。
熱エネルギー源250は、サーマルバス205用の熱エネルギーを提供し、これらおよび他の構成要素を熱的に処理する。エネルギー源250は、シート210、ケース230およびカップホルダ240を処理するために、単列配管内の液体熱媒体を用いてもよい。サーマルゾーン200内で実装される得るサーマルバス205および熱エネルギー源250のさらなる詳細が、たとえば、図6および図7を参照して本明細書中で説明される。
図3Aおよび図3Bは、本開示によるサーマルバスに連結することができ、図1Aおよび図1Bのシステム1において使用可能な熱調節装置300の実施形態を示す斜視図である。熱調節装置300は、シートの熱調節エリアに調節された空気を提供することによって、シートの背部または底部を処理することができる。たとえば、熱調節装置300は、第1フロントシート24または任意の他のシートの一部であってもよい。他の例として、熱調節装置300は、また、熱的に調節された空気を図2に示すような調節エリア212に提供するために、シート背部分216の一部であってもよい。
図3Aに示すように、熱調節装置300は、カバー310を備える。カバー310は、熱調節装置300の内部構成要素を密閉する。示されたカバー310は、熱交換器であってもよい熱伝達装置320およびファン330を密閉する。図3Bでは、カバー310が熱調節装置300から取り外されている。示されるように、熱伝達装置320は、対流熱基板325を備える。その他の熱伝達装置の構成要素が用いられてもよい。ファン330は、入口350を通って空気を吸引し、空気が調節される熱伝達装置320上に空気を押し込み、出口352から空気が出る。いくつかの実施形態では、装置320は、また、熱電装置(「TED」)を組み入れることができる。
熱調節装置300は、また、熱媒体をその中に受け取り、および/または循環させるための管路を備えていてもよい。示されるように、熱調節装置300は、第1管路302および第2管路304を備え得る。熱媒体は、図2の熱エネルギー源250などの熱エネルギー源と熱連通し、熱エネルギー源によって熱的に調節されて、第1管路302を通って熱調節装置300内に循環され、第2管路304を通って排出されてもよい。管路302、304は、図5Fについて説明される熱エネルギー源570の、たとえば、送入管路580および送出管路582などの、対応する熱エネルギー源の入口および出口管路に連結され得る。熱媒体は、熱交換のために、熱伝達装置320によって用いられ得る。したがって、管路302、304は、管路302、304またはその延長部分が熱伝達装置320と熱連通されるように、熱伝達装置320に沿って、または装置の近くで、または装置上を、またはそうでなければ、装置に近接して延伸されてもよい。いくつかの実施形態では、第1管路302および第2管路304は、熱調節装置300を通って延伸する同一の、単一の管路の2つの端部であってもよい。示された構成は、単に一例であって、2つの管路302、304よりも多くの、および/または熱調節装置300の他の場所に配置されたものなどの、その他の適切な配置が実行され得る。
図4A、4Bは、図1Aおよび図1Bのシステム1に使用可能な熱調節装置400の実施形態の斜視図である。たとえば、熱調節装置400は、第1フロントシート24または任意の他のシート25、44、45の一部であってもよい。他の例として、熱調節装置400は、また、図2に示すシート下部分214の一部であってもよい。
図4A、4Bに示されるように、熱調節装置400は、ダクト420をファン430に接続するアジャスタブルチャネル415を備える。ファン430は、空気をアジャスタブルチャネル415に通してダクト420の入口450まで移送する。アジャスタブルチャネル415は、可撓性であってもよく、それによって、異なる形状になるように、曲げられ、方向付けられ、移動させられ、位置付けられ得る。示されるように、チャネル415は、略直線状であるが、曲げることもでき、または直線状、折れ曲げ状、カーブ状などの組み合わせであってもよい。アジャスタブルチャネル415に通って流れた後、空気はダクト420を通って、コールドプレートなどの伝導プレートであってもよい熱伝達装置460(図4B参照)に流れる。空気は、熱伝達装置460内を移動するにつれて調節され、たとえば、空気は、コールドプレートによって冷却されてもよい。空気は、次にダクト420を通って、出口452から出る。ダクト420、熱伝達装置460および/またはその他の構成要素は、図4Bに示されるように、ハウジング410によって覆われていてもよい。いくつかの実施形態では、熱調節装置400は、また、熱電装置(「TED」)を組み入れることができる。TEDもハウジング410によって覆われていてもよい。
熱調節装置400は、また、その中に熱媒体を受け取り、および/または循環させるために、1つまたは複数の管路を備えていてもよい。熱媒体は、図2の熱エネルギー源250などの熱エネルギー源と熱連通し、熱エネルギー源によって熱的に調節されて、管路を通ってサーマルバス205まで循環させられてもよい。管路は、図5Fを参照して説明される熱エネルギー源570の、たとえば、送入管路580および送出管路582などの、対応する熱エネルギー源の入口および出口管路に連結され得る。熱媒体は、熱交換のために、熱伝達装置460によって用いられ得る。たとえば、熱伝達装置460は、熱媒体(たとえば、熱伝達装置460から熱媒体まで伝達された熱エネルギー)によって冷却されてもよく、それにより、空気が冷却され、熱伝達装置460内に流れる。冷却された空気は、つぎに、構成要素を熱的に調節するために流れてもよい。
熱調節装置300、400は、熱的に調節された空気を再利用しない「開ループエア」システムであってもよい。たとえば、熱調節装置300、400は、冷却された空気または温められた空気などの熱的に調節された空気をシートの各領域を通って移動させ、図2に示されるシート210の熱的に調節されたエリア212を通過するなどしてシートから出る。これは、たとえば、図5B、5Cを参照して本明細書においてさらに説明されるように、調節された空気を再使用する「閉ループエア」システムとは対照的である。しかしながら、「開ループエア」システムは、実行され得るサブシステム300、400の単に一例である。「閉ループエア」システム、伝導プレートまたは本明細書中に説明されるその他のものなどの、他の適切なシステムが、同様に、シート用に実行され得る。
図5Aは、図1のシステムに使用可能な車両の中央コンソールの熱的サブシステム500の実施形態を示す斜視図である。示されるように、中央コンソールの熱的サブシステム500は、ケース510、2つのカップホルダ540および熱エネルギー源570を備える。ケース510、カップホルダ540および/または熱エネルギー源570は、図2の中央コンソール220、または図1A、1Bの中央コンソール26、46において使用され得る。ケース510の詳細が、図5B、5Cを参照してさらに説明される。カップホルダ540のさらなる詳細が、図5D、5Eを参照して説明される。熱エネルギー源570は、図5Fを参照してさらに詳細に説明される。
図5B、5Cは、図5Aのケース510のそれぞれ斜視図および分解図を示す。図5Bに示されるように、ケース510は、構造体512を備える。構造体512は、ケース510の内部の空洞514を画定する。空洞514は、その中に置かれた物品が熱的に調節される熱調節エリアである。したがって、空洞514は、図2の熱調節エリア232と同様のものであり得る。図5Bにさらに示されるように、ケース510は、熱調節装置520を備える。熱調節装置520は、多数の構成要素を処理するサーマルバスの一部を形成する。たとえば、熱調節装置520は、図1A、図1Bの第1サーマルバス20または第2サーマルバス40の一部であってもよい。さらに、熱調節装置300、400、520は全て、たとえば、サーマルバス20または40などの同一のサーマルバスの一部であってもよい。
図5Cを参照して、熱調節装置520が分解図で示される。熱調節装置520は、グリル522を備える。グリル522は、構造体512の内部壁に沿って、などのように、ケース510内またはケース510上に設置される。グリル522は、ケース510の空洞514に入ったりおよび/またはそこから出たりするための空気の一連の開口を提供する。
示されるように、熱調節装置520は、また、熱交換器などの熱伝達装置524を備える。熱伝達装置524は、グリル522に隣接して配置される。熱伝達装置524は、ケース510内に吹き込まれる空気を熱的に調節する。熱的に調節された空気は、熱伝達装置524に隣接するファン526によってケース510内に吹き込まれる。たとえば、空気は、ケース510から吸引され、熱伝達装置524を横切って熱伝達装置524によって加熱または冷却され、次にファン526によってケース510内に吹き戻される。
ファン526は、熱的に調節された空気をダクト528に吹き込む。ダクト528は、空気が流れるチャネルを画定する。ダクト528は、ケース510の空洞514内から空気を循環させる。たとえば、空洞514内からの空気は、グリル522の上側部分によって画定された入口を通って、ダクト528に流れてもよい。空気は、次にファン526によって熱伝達装置524に吹き付けられ、グリル522の下側部分によって画定された出口に向かい、それによって、熱的に調節された空気は、ケース510の空洞514に戻される。したがって、熱調節装置520は、「閉ループエア」システムである。これは、ケースの熱調節装置520が、ケース510によってどのように実行されるかに関する単なる一例である。図3A〜4Bを参照して説明された「開ループエア」システムのサブシステム300、400、伝導プレートまたは本明細書に記載されるその他のものなどの他の種類の熱システムも実行され得る。
熱調節装置520は、また、熱媒体をその中に受け取りおよび/または循環させるための1つまたは複数の管路を備えていてもよい。図5Cに示されるように、サブシステム520は、第1管路521および第2管路525を備えていてもよい。熱媒体は、図2の熱エネルギー源250などの熱エネルギー源から受け取られ、第1管路521を通ってサブシステム520に循環され、第2管路525から出されてもよい。管路521、525は、熱エネルギー源の対応する入口および出口管路、たとえば、図5Fを参照して説明される熱エネルギー源570の送入管路580および送出管路582に連結されてもよい。熱媒体は、熱交換のため、熱伝達装置524によって使用されてもよい。したがって、管路521、525は、管路521、525またはその延長部分が熱伝達装置524と熱連通されるように、熱伝達装置524に沿って、または装置の近くで、または装置上を、またはそうでなければ、装置に近接して延伸されてもよい。いくつかの実施形態では、第1管路521および第2管路525は、サブシステム520を通って延伸する同一の、単一の管路の2つの端部であってもよい。示された構成は、単に一例であって、2つよりも多くの管路521、525の配置、および/またはサブシステム520の他の場所への配置などの、その他の適切な配置が実行され得る。
図5Dおよび5Eは、図5Aのカップホルダ540のうちの1つの斜視図および分解図をそれぞれ示す。カップホルダ540は、カップ受けまたは挿入部542を備える。カップ挿入部542は、カップホルダ540の内部の空洞544を画定する。空洞544は、カップなどの物品が置かれて、熱的に調節される場所である。たとえば、カップは、空洞544内に置かれて、冷たく、または温かく保たれてもよい。さらに、空洞544は、図2の熱的に調節されたエリア242であってもよい。
図5Dに示されるように、カップホルダ540は、カップ挿入部542の一部に取付けられてもよい熱調節装置550を備える。空洞544は、カップ挿入部542と熱調節装置550との間の伝導によりサブシステム550を用いて熱的に調節される。挿入部542を熱的に調節することによって、空洞544およびその中の任意の物品も熱的に調節される。
図5Eは、カップホルダ540および熱調節装置550の分解図である。熱調節装置550は、伝導プレートなどの熱伝達装置552および取付けハウジング554を備えている。熱伝達装置552は、カップ挿入部542と実質的に直接熱連通されるようにカップ挿入部542と直接接触し得る。熱などの熱エネルギーは、隣接し、接触する熱伝達装置552を通して、たとえば、カップ挿入部542および熱伝達装置552の2つの向かい合い、接触する表面を経由して、伝導によって、カップ挿入部542から取り除かれてもよく、またはカップ挿入部542に加えられてもよい。熱伝達装置552は、装置に取付けられる取付けハウジング554を有していてもよい。取付けハウジング554は、熱伝達装置552とカップ挿入部542以外の周囲との間の熱損失または熱交換を防止する断熱材を有していてもよい。
熱調節装置550は、また、その中に熱媒体を循環させるための1つまたは複数の管路を備えていてもよい。図5D、5Eに示されるように、サブシステム550は、中空の伝導プレートであってもよい伝導プレート556(図5E参照)と流体接続された第1管路553および第2管路555を備えていてもよい。熱媒体は、図2の熱エネルギー源250などの熱エネルギー源から受け取られ、第1管路553および伝導プレート556を通って熱調節装置550に循環され、第2管路555から出てもよい。管路553、555は、熱エネルギー源の対応する入口および出口管路、たとえば、図5Fを参照して説明される熱エネルギー源570の送入管路580および送出管路582に連結されてもよい。熱媒体は、熱交換のため、伝導プレート556などの熱伝達装置552によって使用されてもよい。したがって、管路553、555は、管路521、525またはその延長部分が熱伝達装置552と熱連通されるように、熱伝達装置552に沿って、または装置の近くで、または装置上を、またはそうでなければ、装置に近接して延伸されてもよい。いくつかの実施形態では、第1管路553および第2管路555は、熱調節装置550を通って延伸する同一の、単一の管路の2つの端部であってもよい。示された構成は、単に一例であって、2つよりも多くの管路553、555の配置、および/または熱調節装置550の他の場所への配置などの、その他の適切な配置が実行され得る。さらに、熱調節装置300、400および/または520と併せて熱調節装置550は、全て同じサーマルバス、たとえば図1A、1Bに示されるサーマルバス20または40の一部であっても(たとえば、同じサーマルバスと熱連通している)よい。熱調節装置300、400、520および/または550は、また、同じ熱エネルギー源、たとえば図5Fを参照して説明される熱エネルギー源570と熱的に連結(たとえば、熱連通)されていてもよい。
図5Fは、本開示によるサーマルバスから熱を吸収し、またはサーマルバスに熱を提供する熱エネルギー源570の実施形態の斜視図である。熱エネルギー源570は、図2のサーマルゾーン200または図1A、1Bのシステム1において使用されてもよい。熱エネルギー源570は、サーマルバスと熱連通するように、特には、車両および車両内の各種構成要素の各種熱領域を調節するのに使用される熱媒体と熱連通するように構成される。熱エネルギー源570は、熱媒体を加熱および/または冷却するために使用される熱エネルギーを提供する。熱エネルギー源570と各種熱的に調節される構成要素との相互関係のさらなる詳細は、たとえば、図6および図7を参照して本明細書中で提供される。
示されるように、熱エネルギー源570は、送入管路580、送出管路582、および中空の伝導プレートであってもよい伝導プレート584に連結される。熱媒体は、送入管路580を経由して伝導プレート584に流れ、送出管路582を経由して伝導プレート584から出る。管路580、582は、熱的に調節される構成要素の対応する管路に直接または間接的に連結されてもよい。たとえば、管路580、582は、図3A、3Bの熱調節装置300の管路302、304と、および/または図4A、4Bの熱調節装置400の管路と、および/または図5B、5Cの熱調節装置520の管路521、525と、および/または図5D、5Eの熱調節装置550の管路553、555と連結されていてもよい。熱エネルギー源570は、小型コンプレッサ572をさらに備える。エネルギー源570は、約512立方インチの総容量を有し得る。たとえば、エネルギー源570は、通常約8”×8”×8”のエリアまたは容積を占め得る。他のサイズとしては、たとえば、約4〜12インチの範囲の寸法(たとえば、辺のサイズ)を有するエリアまたは容積とし得る。小型コンプレッサ572は、多くの市販の小型、極小またはマイクロコンプレッサの任意のものであってもよい。いくつかの実施形態では、小型コンプレッサ572は、代表的な12オンスのソーダ缶のサイズ程度である。
熱エネルギー源570は、また、コンデンサ574およびエバポレータ576を備える。コンデンサ574およびエバポレータ576は、小型コンプレッサ572と連結される。コンデンサ574およびエバポレータ576は、管路580、582を通って循環する媒体に熱エネルギーを提供する。示されるように、エバポレータ576は、冷却を提供するための熱エネルギー源として用いられる。いくつかの実施形態では、コンデンサ574は、加熱を提供するための熱エネルギー源として用いられる。示されるように、エバポレータ576は、伝導プレート584と直接接触していてもよく、それにより、熱が伝導プレート584からエバポレータ576によって伝導により吸収され、伝導プレート584から熱を取り除き、すなわち伝導プレート584を冷却する。熱エネルギー源570は、また、ファン578を備える。ファン578は、コンデンサ574上に空気を移動させ、コンデンサ574により放出される熱を取り除く。コンデンサ574により放出される熱を取り除く他の方法が実施されてもよく、たとえば、図1Aおよび図7を参照して本明細書においてさらに詳細に説明される。
したがって、伝導プレート584は、エバポレータ576と熱連通される。熱は、上に述べられたように、伝導プレート584からエバポレータ576によって取り除かれてもよい。このように、伝導プレート584は、管路580、582を通って循環する熱媒体に加熱または冷却を提供するために用いられ得る。伝導プレート584への冷却または加熱を提供するために用いられる熱エネルギー源570の構成要素は、「小型蒸気圧縮システム」と言及され得るものの構成要素であってもよい。小型蒸気圧縮システムおよび各種車両構成要素を熱的に調節するサーマルバスとの相関関係のさらなる詳細が、たとえば、図6および7を参照して本明細書において説明される。
図6は、車両の多数のサーマルゾーンまたは領域を加熱または冷却するための熱調節システムの実施形態を示す概略図である。熱調節システムは、小型蒸気圧縮システムを備える熱エネルギー源604によって調節される熱媒体を有するサーマルバス600を含む。サーマルバス600は、車両内の3つの異なる領域601、602、603を処理する単一の主管路605を備える。バス600および熱エネルギー源604は、車両内の1つまたは複数の構成要素を熱的に調節するための各種の実施形態において使用されてもよく、たとえば、図1A、1Bのシステム1において、図2のサーマルバス205などのサーマルゾーン200において、または本明細書で説明されるその他の実施形態において使用されてもよい。
示されるように、サーマルバス600は、第1領域601、第2領域602および第3領域603を含む。領域601、602、603は、それぞれシート、ケースおよびカップホルダなどの熱的に調節される、車両の対応する構成要素を含む。たとえば、第1領域601は、図1A、1Bの第1フロントシート24または図2のシート210に対応し得る。第2領域602は、図1Bの第1ケース28または図2のケース230に対応し得る。第3領域603は、図1Bの第1カップホルダ30または図2のカップホルダ240に対応し得る。図6に示すように、領域601、602、603は、それぞれの領域に含まれる各種構成要素を取り囲む破線で示されている。各領域601、602、603内の各種構成要素のさらなる詳細が以下に説明される。しかしながら、これらは単なる例示であって、領域601、602、603は、本明細書中で示され、説明されるもの以下または以上のものを含み得る。さらに、いくつかの実施形態では、3領域よりも多いかまたは少ない領域になり得る。サーマルバス600において、1つ、2つ、4つまたはより多くの領域となり得る。
示されるように、サーマルバス600は、熱エネルギー源604によって加熱および/または冷却される熱媒体を含む。熱エネルギー源604は、図5Fを参照して説明された熱エネルギー源570と同様のものであってもよい。熱エネルギー源604は、蒸気圧縮システムのエバポレータまたはコンデンサによって加熱または冷却を提供し得る。いくつかの実施形態では、エバポレータは、冷却を提供するために熱エネルギー源604において使用される。いくつかの実施形態では、コンデンサは、加熱を提供するために熱エネルギー源604において使用される。熱エネルギー源604のさらなる詳細が、たとえば図7を参照して、本明細書中で説明される。
図6に示されるように、サーマルバス600は、熱エネルギー源604によって加熱および/または冷却され、各領域601、602、603を調節するのに使用される熱媒体を運ぶ単一の主管路または回路605を有する。管路605は、たとえば、液体、気体、蒸気またはその他の熱媒体などの流体を各領域に運ぶ導管からなるチューブまたは配管である。管路605は、ループ中の熱エネルギー源604から伸びて、熱エネルギー源604に戻る。管路605は、さまざまな場所でエネルギー源604と熱連通していてもよい。いくつかの実施形態では、管路605の一部が熱エネルギー源604のエバポレータと熱連通していてもよく、管路605の他の部分が熱エネルギー源604のコンデンサと熱連通していてもよい。バルブは、どの部分が管路605内において作動流体を受け取るかを制御してもよい。このように、熱エネルギー源は選択的に加熱または冷却を提供し得る。かかるシステムは、本明細書中で説明されるように、たとえば、制御システム800によって選択的に制御され得る。
管路605は、熱媒体を循環させるように設計されたポンプ606またはその他の流体移送装置を備えていてもよい。ポンプ606は、管路605内の熱媒体をバス600を通して循環させる。さらに、ポンプ606および/またはバス600の他の部分は、流量検知センサまたは装置を備えていてもよい。かかるセンサは、ポンプ606または各種流量制御装置などのその他の構成要素が機能しなくなること、およびバス600内の流体の流れを妨げたり低下させるかどうかを検知してもよい。流量検知センサは、また、チューブが断線するかまたはバーストすることによる致命的な漏れを検知してもよい。なお、バス600は、作動流体を収容する貯留槽を備えていてもよい。貯留槽は、たとえば、バス600内の流体の不足を検知したり、流体がなくなることによるポンプ606の損傷を防ぐために、流体液面センサを備えていてもよい。流体液面センサは、液がゆっくり漏れた場合に、経時的に流体レベルの変化に基づいて、実際の流体レベルをモニタしたり、診断したりする、フロートバルブセンサまたはより高度なセンサであってもよい。
サーマルバス600は、各種温度センサをさらに備える。出側温度センサ607は、示されるように熱エネルギー源604に隣接した場所で、たとえば、管路605中の熱媒体の流れ方向の下流側において、管路605に連結することができる。出側温度センサ607は、熱媒体が熱エネルギー源604との熱的な連結から離れるときに管路605内の熱媒体の温度を検知する。入側温度センサ608は、たとえば流れ方向の上流側において、図示されるように、熱エネルギー源604に隣接した場所で、管路605に連結することができる。入側温度センサ608は、熱媒体が熱エネルギー源604と熱連通されるときに管路605内の熱媒体の温度を検知する。センサ607、608は、熱エネルギー源604の調節が必要かどうかを判定するために使用することができる。たとえば、センサ607、608によって検知された温度が低すぎる、または高すぎる場合に、提供される加熱または冷却の量を増やすか、または減らし、それにより熱媒体の温度をそれぞれ調節するために、熱エネルギー源604の運転を調節することができる。
示されるように、サーマルバス600は、また、バイパス管路609を備えることができる。バイパス管路609は、3つの領域601、602、603を越えて、管路605の延長としてもよい。バイパス管路609は、また、管路605と連結された別の管路としてもよい。バイパス管路609は、バイパス管路609内の熱媒体の流量を制御する、たとえばバルブまたはその他の装置などの流量制御装置610を備えることができる。いくつかの実施形態では、流量制御装置610は、通常は開放されている。管路605は、本明細書中で説明されるように、領域601、602、603の熱的調節の制御を支援するために使用することができる。
いくつかの実施形態では、バイパス管路609内への流量は、バス600の他の部分において流量制御装置で制御してもよい。たとえば、バイパス管路609内への流量は、管路605内において、または他の管路において流量制御装置で制御してもよい。バイパス管路609内への、および/またはバイパス管路609内の流量は、能動的に制御されてもよい。たとえば、バイパス管路609内への、および/またはバイパス管路609内の流量は、バイパス管路609内の管サイズを変えることにより制御されてもよい。たとえば、バイパス管路609のある部分を小さな径とすることでバイパス管路609の流量規制を提供することができる。かかる規制は、他の管路も略同様である。
示されるように、バイパス管路609は、熱電池611に接続することができる。熱電池611は、熱エネルギー源604によって、加熱または冷却され、すなわち熱的に充電される。熱電池611は、熱エネルギー源604が作動していない期間中に、内部の構成要素の1つまたは複数を調節することができる。熱電池611は、バイパス管路609を経由する主管路605などの、冷媒回路、液体回路および空気回路の1つまたは複数により充電され得る。熱電池611は、バイパス管路609内のリザーバとすることができる。熱電池611は、バイパス管路609内の熱媒体によって冷却されてもよい。熱電池611は、バス600へのより少ない冷却量を提供するために用いられてもよい。たとえば、車が作動していない場合に、車両の各種構成要素に熱的調節を提供するために、補助ポンプが作動させられてもよい。他の例として、バス600が冷却を提供しているとき、車が停止された後一定の期間、熱エネルギー源604内のエバポレータに空気を提供し、エバポレータの着氷を防止するために、ファンを運転させることができる。いくつかの実施形態では、熱電池611は、たとえば、ワックス(高温位相材料)および水(低温位相材料)などの後の使用のための熱エネルギーを貯めるための、たとえば、高温および低温位相材料の一方または両方を含む、熱貯留装置であるか、または熱貯留装置を備えていてもよい。
バイパス管路609は、熱電池611を越えて連続していてもよく、主管路605と連結されても(たとえば、主管路605に戻っても)よい。いくつかの実施形態では、バイパス管路609および主管路605は、同様のまたは一体式の管路の異なる領域であってもよい。
サーマルバス600は、領域601、602、603を熱的に処理する。示されるように、主管路605は、分岐管路を経て各領域を処理してもよい。第1分岐612は、管路605に接続され、第1領域601に使用される。第2分岐632は、管路605に接続され、第2領域602に使用される。第3分岐652は、管路605に接続され、第3領域603に使用される。いくつかの実施形態では、2つ以上の分岐管路が単一の領域に使用されてもよく、または単一の分岐管路が2つ以上の領域に使用されてもよい。
第1領域601は、管路605から第1分岐612を通って流れる熱媒体を受け取る。第1分岐612は、たとえば、バルブなどの流体流量制御装置614を備える。流量制御装置614は、第1分岐612を通って第1領域601に流れる熱媒体の流量を、制御し、指示し、許可し、抑制し、止め、または調節するように構成される。いくつかの実施形態では、流量制御装置614は、第1分岐612内の媒体の流量を調節するために、選択的に開放されるか、および/または閉じられるかされてもよい。さらに、流量制御装置614は、通常は閉じられ、次に解放されるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、流量制御装置614は、可変制御用インラインポンプに取り換えられるか、または一緒に用いられ得る。市販の、たとえば、カリフォルニア州、アルカディアのAlita Industries, Inc.製マイクロAC/DCウォーターポンプを使用することができる。
第1領域601は、熱伝達装置616、ファン618、および車両のシートなどの第1サーマルノード628を備える。第1分岐612内の熱媒体は、熱伝達装置616へ循環させられる。熱伝達装置616は、第1分岐612内の熱媒体とファン618によって第1サーマルノード628へ供給された空気との間の熱交換をするように構成された熱交換器またはその他の同様の装置である。たとえば、熱伝達装置616は、分岐612に連結された多数のフィンを有していてもよく、その中を、または上を、またはその周りを、またはそれに近接して空気が流れる。熱媒体は、次に第1分岐612内の熱伝達装置616を通って流れて、熱伝達装置616から出て、熱媒体が熱エネルギー源604に戻る主管路605と再接続する。
熱伝達装置616は、第1分岐612と熱連通され(たとえば、熱的に連結または接続され)、それにより、第1分岐612内を流れる熱媒体は、熱伝達装置616に熱連通(たとえば、熱的に連結または接続)されるダクトなどの隣接または調節管路620を通して流れる空気などの流体を熱的に調節する。示されるように、管路620は、ファン618を熱伝達装置616に連接する。ファン618は、管路620内に空気を吹き付け、それにより、空気は、熱伝達装置616によって熱的に調節される。
熱伝達装置616の温度は、第1サーマルノード628の設定温度、所定の温度または所望の温度に依存する。たとえば、図1Aの制御部6、8が、所望の温度を設定するために用いられてもよい。設定温度に基づいて、特定の熱出力量、すなわち時間に対する熱エネルギー伝達が適用される。たとえば、第1ノード628に関して、熱伝達装置616の温度が、26℃となり、第1ノード628へ60Wの熱出力を送るように設定され得る。流量制御装置614などの専用の制御バルブが、熱伝達装置616の温度を調節するために、選択的に開放され、および閉じられてもよい。いくつかの実施形態では、熱伝達装置616の温度は、車両内部で蒸発され得る所定の量以下に凝縮物生成を保つように制限されてもよい。温度制限は、周囲空気温度および/または湿度に関するデータを提供するセンサに基づいてもよい。望ましい温度は、作動流体温度、たとえば、熱媒体温度、および作動流体の流量に影響を与え得る。たとえば、作動流体温度および流量は、ピークまたは全熱出力要求量に依存し得る。シートなどの第1ノード628から吹き付けられる空気などの、調節された流体の温度は、ノード628の所望の温度に依存し得る。実施され得る制御システムのさらなる詳細は、たとえば、図8を参照して本明細書中に説明される。
熱的に調節された空気は、次に、熱伝達装置616から、熱伝達装置616を第1サーマルノード628に熱的に接続する管路626へ流れる。熱的に調節された空気は、次に、第1サーマルノード628内を通って循環する。このように、シートに着席している人員などの第1サーマルノード628に近い人員が、冷却空気を受け取り得る。たとえば、第1分岐612は、熱伝達装置616に流れる冷却熱媒体を有していてもよく、それによって、管路620を経由して、熱伝達装置616を通過する、ファン618により吹き付けられる空気は冷却される。冷却された空気は、次に管路626を通って第1サーマルノード628へ流れる。第1サーマルノード628は、単一の構成要素の様々な部分を備えていてもよい。たとえば、車両のシートに関して、第1サーマルノード628は、図2のシート下部分214および/またはシート背部分216を備えていてもよい。いくつかの実施形態では、第1サーマルノード628は、その中に、ファン618と同様のファンを、ノード628内の調節された空気の移動を容易にするために備えていてもよい。さらに、第1サーマルノード628は、使用者から離れたベントであって、使用者に対して空気を吹き付けるベントであってもよい。たとえば、第1サーマルノード628は、シートから離れて配置されたベントであってもよい。
いくつかの実施形態では、第1領域601は、また、第1サーマルノード628と一緒にヒーターマット630を備えていてもよい。ヒーターマット630は、第1サーマルノード628に熱を提供するために用いられてもよい。マット630は、第1サーマルノード628に、またはその周りに吹き付けられる、調節されたか、または未調節の空気を加熱してもよい。マット630は、水分を取り除くために冷却された空気を、第1サーマルノード628の調節のために所望の温度まで加熱するために用いてもよい。
第1領域601は、また、各種の温度センサを備える。示されるように、第1温度センサ622が、熱伝達装置616に配置されている。温度センサ622は、たとえば、診断/操作目的のために熱伝達装置616の温度を検知する。温度が高すぎるかまたは低すぎる場合、熱エネルギー源604の調節またはバス600の部品の保守、交換などの調節がバス600になされてもよい。第2温度センサ624を、熱伝達装置616から第1サーマルノード628に延伸する管路626に接続することができる。第2温度センサ624は、同様の診断/操作目的のために管路626を通って流れる空気などの流体の温度を検知する。これは、温度フィードバックおよび制御を提供するためにどのように様々な温度センサが配置され得るかを示す単なる一例であって、他の適切な構成が実施されてもよい。さらに、第1領域601内には、1つ、3つまたは4つ以上のセンサが配置されてもよい。たとえば、図8を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、温度センサ622、624が、提供された熱的な調節レベルを調節することができる制御システムに、フィードバックを提供してもよい。
第1領域601は、「開ループエア」システムとして示されている。しかしながら、本明細書中で説明されるように、「閉ループエア」システム、その他の方式のシステムが実施されてもよい。第2領域602は、「閉ループエア」システムのようなものとして示されている。すなわち、第2領域602において使用される空気は、第2領域602内において再循環され、再使用され、「開ループエア」の第1領域601における空気と同様に、第2領域602を出ることはない。
第2領域602は、管路605に接続された第2分岐632によって調節される。第2分岐632は、たとえば、第1領域601における流量制御装置614と同様のものであってもよいバルブ、またはポンプまたはその他の流体移送装置であってもよい流体流量制御装置634を備える。流量制御装置634は、第2分岐632を通って、第2領域602に循環する熱媒体の流量を制御し、指示し、許可し、抑制し、止め、または調節する。
第2領域602は、熱伝達装置636、ファン638およびたとえばケースなどの第2ノード648を備える。ケースは、貯蔵容器、クーラなどであってもよい。いくつかの実施形態では、第2ノード648は、ケース510である。
熱伝達装置636は、第2分岐632内の熱媒体とファン638によって循環させられる空気との間で熱を伝達させるように構成された熱交換器または同様の装置である。熱伝達装置636は、第1領域内における熱伝達装置616と類似していてもよい。示されるように、第2分岐632は、熱伝達装置636中を延び、熱伝達装置636から出て、管路605と再接続し、熱媒体を熱エネルギー源604に戻す。熱媒体は、管路605から熱伝達装置636まで、第2分岐632を通って循環し、管路605に戻る。熱伝達装置636は、第2領域602を熱的に調節するために熱媒体を使用する。熱伝達装置636の温度は、第2サーマルノード628の設定温度、所定の温度または所望温度に依存する。たとえば、図1Aの制御部6、8は、所望の温度を設定するために用いられてもよい。設定温度に基づいて、特定の熱出力量、すなわち時間に対する熱エネルギー伝達が適用されてもよい。たとえば、第2ノード648を調節するための熱伝達装置636の温度は、4℃に、および、40Wの熱出力を提供するように設定され得る。第1領域に関して説明されたものと同様の制御が、第2領域602に対して実施されてもよい。
示されるように、ファン638は、熱伝達装置636に接続された管路640中に空気を吹き付ける。ファン638によって管路640を経由して熱伝達装置636中に吹き付けられた空気は、熱伝達装置636によって熱的に調節され、次に管路646を経由して熱伝達装置636から出る。管路646は、熱伝達装置636を、たとえばケースなどの第2ノード648に熱的に接続する。このように、ファン638によって循環させられた熱的に調節された空気は、管路646を経由して第2ノード648に到達する。第2ノード648は、また、管路650に熱的に接続される。管路650は、第2ノード648をファン638に接続し、それによって閉ループエア回路を完結させる。このように、第2ノード648内の空気などの熱的に調節された流体は、第2領域602を通って、管路650を経由してファン638へ再循環して戻る。たとえば、ケース510は、本明細書中で説明されるように、第2領域602を通って、再循環して戻された、熱的に調節された空気をその中に有していてもよい。さらに、第2ノード648中の調節された空気の移送を容易にするために、第2ノード648は、その中にファン638と同様のファンを備えていてもよい。
第2領域602は、また、各種の温度センサを備えることができる。示されるように、第2領域602は、熱伝達装置636に連結された第1温度センサ642を備える。第1センサ642は、第1領域601に関して上記された温度センサ622、624と同様に、診断目的のために熱伝達装置636の温度を検知する。第2領域602は、また、第2温度センサ644を備え得る。第2温度センサ644は、第2ノード648に接続される。第2温度センサ644は、同じ診断目的のために第2ノード648内の空気の温度を検知する。これは、どのように様々な温度センサが配置され得るかを示す単なる一例であって、他の適切な構成が実施されてもよい。たとえば、図8を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、温度センサ642、644が、提供された熱的な調節のレベルを調節することができる制御システムに、フィードバックを提供してもよい。温度センサ642、644からのフィードバックは、物品が第2領域602または、たとえばケース510に置かれたかどうかを判定するために、制御システムによって使用し得る。たとえば、制御システムは、温度センサ644によって検知された温度の変化または変化率に基づいて、第2領域602内の新しい物品を検知できる。第2領域602の温度、たとえば第2ノード648内の空気の温度とは異なる温度の物品は、内部の空気の温度の変化または変化率の増加を引き起こし得る。
第3領域603は、管路605に接続された第3分岐652によって調節される。第3分岐652は、他のそれぞれの領域602、601におけるバルブ634、614またはポンプと同様のものであってもよい、たとえば、バルブなどの流体流量制御装置654を備える。流体流量制御装置654は、第3分岐652を通って、第3領域603に流れる熱媒体の流量を制御し、指示し、許可し、抑制し、止め、または調節し得る。
第3領域603は、熱交換器656および、たとえば1つまたは複数のカップホルダなどの第3ノード660を備える。熱交換器656は、第3分岐652を経由して管路605に接続される。熱媒体は、第3分岐652を通って熱交換器656に流れ、熱交換器656から出る。第3分岐652は、管路605に再接続され、熱媒体を熱エネルギー源604に戻す。
熱交換器656中に流れる熱媒体は、第3ノード660を熱的に調節するために使用できる。示されるように、第3ノード660は、熱交換器656に接触している。したがって、第3領域603は、伝導によって調節され得る。すなわち、熱的な調節は、熱の伝導によって、第3ノード660から熱交換器656へ提供される。たとえば、冷却された熱媒体は、第3分岐652を通って、熱交換器656へ流れてもよい。熱交換器656中の冷却された熱媒体は、伝導によって第3ノード660から熱を取り除き、それによって第3ノード660を冷却する。たとえば、第3ノード660はカップホルダ540(図5D、5E参照)であってもよく、カップホルダの空洞544内に冷却を提供するために、カップホルダ本体542が伝導で冷却される。第3領域603は、伝導システムとして示されているが、第1領域601において使用される「開ループエア」や、第2領域602において使用される「閉ループエア」またはその他のシステムなどのその他の熱システムで実施されてもよい。いくつかの実施形態では、第3ノード660は、第3ノード660内の空気の循環またはその他の移送を容易にするために、ファン618または638と同様のファンをその中に備えていてもよい。
熱伝達装置656の温度は、第3サーマルノード660の設定温度、所定の温度または所望の温度に依存する。たとえば、図1Aの制御部6、8は、所望の温度を設定するために用いられてもよい。設定温度に基づいて、特定の熱出力量、すなわち時間に対する熱エネルギー伝達が適用されてもよい。たとえば、第3ノード660を調節するための熱伝達装置656の温度は、4℃に、および、40Wの熱出力を提供するように設定され得る。第1および/または第2領域601、602に関して説明されたものと同様の制御が、第3領域603に対して実施されてもよい。
第3領域603は、また、各種の温度センサを備えることができる。示されるように、第3領域603は、熱伝達装置656に連結された温度センサ658を備える。温度センサ658は、温度センサ622、642と同様の特徴および機能性を有していてもよい。温度センサ658は、診断/操作目的のために熱伝達装置656の温度を検知する。たとえば、図8を参照して本明細書中でさらに詳細に説明されるように、温度センサ658が、提供された熱的な調節レベルを調節することができる制御システムに、フィードバックを提供してもよい。
概して、サーマルバス600は、各領域601、602、603を調節するための単一の熱エネルギー源604に関して説明されてきた。いくつかの実施形態では、サーマルバス600は、第2熱源670、および熱媒体が流れる分岐を含む第2サーマルバス671に連結することができる。ポンプ672または他の流体移送装置は、熱媒体の流れを生じさせ、制御し、吸い上げ、移送し、運び、指示し、または調節し得る。たとえば、二位置制御バルブなどの流体流量制御装置674は、サーマルバス600、671のうちの1つへの流れを抑制し得る一方、他のサーマルバス600、671中への流れを可能とする。この方法において、サーマルバスの各々は、加熱または冷却を提供するための専用とすることができ、流体流量制御装置674は、領域内の所望の温度に基づいて、各領域601、602、603を独立して処理するために、サーマルバス600、671を選択的に使用するために用いられ得る。
バス600の他の場所において、別のヒーターまたは加熱源によって加熱が提供されてもよい。たとえば、別のヒーターまたは加熱源は、第1サーマルノード628に加熱を提供するために管路620、626と熱連通されるように実装されてもよい。いくつかの実施形態では、ファン618または他の別のファンなどのファンが、管路620、626中の加熱された空気を第1サーマルノード628に移送するために駆動されてもよい。さらに、バス600は、また、上記の別のヒーターおよび/またはヒーターマット630などの別の熱源と共に操作されてもよい。たとえば、第1サーマルノード628に加熱を提供するために、次に1つまたは複数の別の熱源にどれを移送させてもよいかを調節または予め調節するために(たとえば、空気を乾燥するために)、サーマルバス600を作動させてもよい。
サーマルバス600は、また、湿度センサ662を備えてもよい。湿度センサ662は、各領域601、602、603を調節するために使用される車両内部の空気などの空気の湿度を検知する。センサ662は、調節する空気から凝縮物を過剰に取り除くことを防ぐために、バス600の主管路605および/または個々の分岐612、632、652内の熱媒体の温度を調節するために用いられてもよい。
さらに、バス600の様々な管路は、過剰な凝縮物が管路上に形成されることを防ぐために絶縁材を含んでいてもよい。たとえば、管路605は、管路605の外部に過剰な凝縮物が形成されることを防ぐために絶縁材を含んでいてもよい。バス600内の他の管路は、同様に絶縁材を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、市販の絶縁管路または管束、たとえば、テキサス州、スタッフォードのParker Hannifin Corp.製Parflex Multitube(登録商標)またはミシガン州、ワシントンのSaint Clair Systems製ユースポイントチューブが使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、凝縮物はドレンチューブを用いて取り除かれてもよい。ドレン管は、1つまたは2つ以上の車両本体のドレン栓を通って任意の凝縮物を送るようにしてもよい。車両は、典型的には、車両の下部本体に配置されたドレン孔を封止するために1つまたは2つ以上のドレン栓を備える。ドレン孔は、車両の製作時に使用され、本明細書中のいくつかの実施形態では、任意の凝縮物を車両の中から外へ送るために用いられてもよい。いくつかの実施形態では、凝縮物を取り除くために、ウィッキング式材料が用いられてもよい。いくつかの実施形態では、このような材料は、蒸発を容易にするために、凝縮物を車両の温かい区画に移送し得る。
図7は、小型蒸気コンプレッサ710を有する小型蒸気圧縮システム700の実施形態の概略図である。システム700は、サーマルバス20または40における熱媒体を調節するような図1Aのシステム1において、熱エネルギー源250を有するような図2のサーマルバス205において、または図5の熱エネルギー源570において用いられてもよい。冷媒などの循環する熱媒体は、蒸気として小型コンプレッサ710に入り、より高い圧力および温度に圧縮され、凝縮され得る温度および圧力の過熱蒸気として小型コンプレッサ710から出る。
小型コンプレッサ710は、管路712を経由してコンデンサ720と接続される。小型コンプレッサ710は、過熱蒸気を、管路712を経由してコンデンサ720に循環させる。圧縮空気は、次にコンデンサ720によって冷却され、液体に凝縮される。このように、コンデンサ720において、媒体から熱が廃棄され、媒体は、飽和した液体および蒸気の混合物となる。
コンデンサ720によって廃棄された熱は、調節されて、廃棄された熱による車両の加熱を減じ、または取り除くようにしてもよい。いくつかの実施形態では、中央空調システムからの調節された空気は、ダクトを通ってコンデンサ720に送られ、コンデンサ720を冷却するようにしてもよい。いくつかの実施形態では、コンデンサ720からの熱は、車両の外へ送られてもよい。たとえば、コンデンサ720は、断熱され、車両のトランクまたはドアにおける本体ベントなどの車両の外部に延びるダクト、チューブなどに連結されてもよい。チューブは、また、加熱された空気が車両から出ることを可能にし、外の空気がチューブを通って車両内に入るのを防ぐために、逆止め弁を備えていてもよい。チューブは、また、空気を循環させるために選択的にオン、オフされ得るファンを備えていてもよい。いくつかの実施形態では、チューブは、エンジン区画内の車両のフロントのラジエータまたはファンまで延びていてもよい。車両が移動するか、またはファンの電源がオンにされるときに、チューブを通る空気が、加熱された空気をチューブから払い出し得る。
コンデンサ720は、管路714を経由して膨張弁730に接続される。コンデンサ720からの飽和液体は、管路714を通って膨張弁730に流れる。飽和した液体および蒸気の混合物は、膨張弁730内で圧力低下し、混合物の温度を下げる。
膨張弁730は、管路716を経由してエバポレータ740に接続され、エバポレータ740は、管路718を経由してコンプレッサ710に接続される。エバポレータ740中の液体および蒸気の混合物は、蒸発し、それによって、周囲から熱が吸引される。コールドプレートなどの伝導プレート750が、エバポレータ740に連結される。コールドプレート750は、エバポレータ740によって伝導プレート750から熱が引き出されることにより、冷却される。
エバポレータ740は、また、除湿器の一部を形成するために用いられる。除湿器は、吸入空気をその露点以下に冷却し、本明細書中で説明される「開ループエア」または「閉ループエア」システムなどのエア回路に除湿された空気を供給するために、エバポレータ740を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、エバポレータ740は、熱媒体の流れる方向が逆になるときに、加熱を提供するためにコンデンサとして作用してもよい。図7に示されるように、熱媒体は、管路712、714、718において矢印で示されるように、反時計回りに流れる。しかしながら、熱媒体は、反対方向に流れてもよく、それによって流れは示されるように、時計回り方向に流れることになる。
第2熱媒体が、管路752を経由して伝導プレート750の中を循環し、管路754を経由して伝導プレート750から出る。このように、エバポレータ740および伝導プレート750は、共に、システム600などの他のシステムで用いられてもよい熱エネルギーを提供する。いくつかの実施形態では、コンデンサ720は、代わりに、加熱された熱エネルギーを提供するために用いられてもよい。たとえば、伝導プレート750または他の熱伝達装置が、コンデンサ720とともに、またはコンデンサ720の近くに設けられてもよい。
システム700は、熱的に調節される車両中の各種構成要素の温度を調節するために、1つまたは2つ以上の熱制御部により制御されてもよい。図1Aの制御部6、8のような制御部は、蒸気圧縮システム700および/またはサーマルバス600の操作を制御することによって温度を調節してもよい。制御部は、また、蒸気圧縮システム700と、サーマルバス600と、各種熱的に調節される構成要素との間の熱交換を調整してもよい。制御部は、また、コンプレッサ速度、コンデンサおよびエバポレータ温度、およびサーマルバス600中を循環する流体の温度および流量などの各種システム制御パラメータを調節してもよい。制御部は、車両使用者の入力などの入力に基づいて、および、これらのおよびその他のシステムパラメータを測定する各種センサからのフィードバックに基づいて、温度を調節する。制御部は、車両および/またはシステムのスタートアップ時のコンデンサ温度および/または周囲温度を検知してもよく、コンデンサ温度に基づいて、操作を制御してもよい。たとえば、制御部は、操作の加熱もしくは冷却モードおよび/または加熱もしくは冷却プロフィールを選択してもよいし、ならびに/または、加熱または冷却率を調節してもよい。実施され得る制御システムのさらなる詳細が、たとえば、図8を参照して本明細書中で説明される。
蒸気圧縮システム700が、本明細書中で説明される各種熱システムにおいて用いられてもよい。たとえば、蒸気圧縮システム700は、図6の熱エネルギー源604を提供してもよい。いくつかの実施形態では、蒸気圧縮システム700は、熱エネルギー源604内において実施される。蒸気圧縮システム700は、サーマルバス600の主管路605と熱連通されていてもよい。たとえば、蒸気圧縮システム700の管路752および754は、サーマルバス600の管路605であってもよい。蒸気圧縮システム700は、また、他の実施形態、たとえば、図1Aおよび1Bの第1熱エネルギー源32または第2熱エネルギー源52において、図2の熱エネルギー源250において、図5Aの熱エネルギー源570において、またはその他において用いられてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、熱エネルギー源604は、たとえば冷却を提供するために、蒸気圧縮システム700のエバポレータ740を使用してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書中で説明されるように、熱源670は、蒸気圧縮システム700のコンデンサ720であってもよい。
したがって、それぞれの領域内でそれぞれの構成要素の処理に専用の、単一の車両で実施される多数のサーマルバス600および蒸気圧縮システム700があってもよい。たとえば、図1Aおよび1Bのシステム1は、2つのサーマルバス600を備えていてもよく、それぞれは、サーマルゾーン22、42用であって、各サーマルバス600は、蒸気圧縮システム700を含む。このように、単一の車両内に、コンプレッサ710などの多数の小型コンプレッサがあってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、コンプレッサに極めて近接する数個の熱的構成要素を処理する多数の小型コンプレッサが存在するセグメント化圧縮システムが具現化されてもよい。かかる構成は、近くの構成要素を熱的に処理するために要するのが少ない熱エネルギーとインフラストラクチュア、たとえば短い流体管路であるので、より有効でコストの少ない熱システムを可能にする。
図8は、サーマルバスの熱出力を制御するための制御システム800の実施形態の概略図である。制御システム800は、各種センサおよび制御装置に連結され、これらを制御する。センサは、各種構成要素の熱状態に関してフィードバックを提供し、制御装置は、それに応じて熱的調節の条件(たとえば、作動流体のフロースルーまたは流量)を調節するために使用される。
示されるように、制御システム800は、制御器805を含んでいてもよい。制御器805は、たとえば、ユーザが所望の温度レベルを設定するために、図1A、1Bの制御モジュール6または8を含むか、制御モジュール6または8と電気連通されていてもよい。制御器805は、制御モジュール6または8からの入力を受け、各種領域内の1つまたは2つ以上の構成要素を制御し得る。示されるように、制御器805は、第1領域810、第2領域820、第3領域830、および/または第4領域840と連結(たとえば、電気連通)されてもよい。第1領域810は、熱エネルギー源604などの熱エネルギー源、または蒸気圧縮システム700などの蒸気圧縮システムに対応し得る。したがって、第1領域810は、制御器805が電気的に連結される小型蒸気コンプレッサ812を含んでいてもよい。制御器805は、たとえば、作動媒体の速度を変更することによって、小型蒸気コンプレッサ812の運転を調節してもよい。この調節は、第1領域810内、または他の領域820、830、840内のいずれかの各種センサからのフィードバックに基づいていてもよい。
制御器805は、さらに、流体流量制御装置822、ファン824、熱伝達装置826および温度センサ827および828を含む、第2領域820内の各種構成要素およびセンサと電気的に連結され、これらを制御し得る。温度センサ827は、熱伝達装置826と連結(たとえば、熱連通)される。いくつかの実施形態では、温度センサ827は、第1温度センサ622に対応していてもよく、熱伝達装置826は、図6に示されるサーマルバス600の第1領域601の熱伝達装置616、たとえば熱交換器に対応していてもよい。温度センサ828は、図6に示される管路626などの、熱調節システムの各種管路を含む各種機構と連結(たとえば、熱連通)されていてもよい。温度センサ827、828は、温度センサ827、828が連結されるそれぞれの装置のために、温度フィードバックを制御器805に提供する。制御器805は、次に、構成要素の所望の設定温度などの他の動作パラメータまたは情報と一緒に温度データを分析し、必要なら、流体流量制御装置822および/またはファン824などの、1つまたは複数の装置の運転を調節する。制御器805は、また、第1、第3または第4領域810、830、840などの、他の領域内の1つまたは複数の装置の運転を調節してもよい。いくつかの実施形態では、第2領域820は、図6に示されるサーマルバス600の第1領域601、およびその中の各種装置およびセンサに対応してもよい。
制御器805は、さらに、流体流量制御装置832、ファン834、熱伝達装置836および温度センサ837および838を含む、第3領域830内の各種構成要素およびセンサと電気的に連結され、これらを制御し得る。制御器805と第3領域830との相互作用は、上に説明されたように、制御器と第2領域820との相互作用と同様であってもよい。温度センサ837は、熱伝達装置836と連結(たとえば、熱連通)される。いくつかの実施形態では、温度センサ837は、第1温度センサ642に対応していてもよく、熱伝達装置836は、図6に示されるサーマルバス600の第2領域602の熱伝達装置636、たとえば熱交換器に対応していてもよい。温度センサ838は、図6に示される第2サーマルノード648などの、熱調節システムの各種ノードを含む各種機構と連結(たとえば、熱連通)されていてもよい。温度センサ837、838は、温度センサ837、838が連結されるそれぞれの装置のために、温度フィードバックを制御器805に提供する。制御器805は、次に、構成要素の所望の設定温度などの他の動作パラメータまたは情報と一緒に温度データを分析し、必要なら、流体流量制御装置832および/またはファン834などの、1つまたは複数の装置の運転を調節する。制御器805は、また、第1、第2または第4領域810、820、840などの、他の領域内の1つまたは複数の装置の運転を調節してもよい。いくつかの実施形態では、第3領域830は、図6に示されるサーマルバス600の第2領域602、およびその中の各種装置およびセンサに対応していてもよい。
制御器805は、さらに、流体流量制御装置842、熱伝達装置844および温度センサ845および846を含む、第4領域840内の各種構成要素およびセンサと電気的に連結され、これらを制御し得る。制御器805と第4領域840との相互作用は、上に説明されたように、制御器と第2領域820および第3領域830との相互作用と同様であってもよい。温度センサ845は、熱伝達装置844と連結(たとえば、熱連通)される。いくつかの実施形態では、温度センサ845は、温度センサ658に対応していてもよく、熱伝達装置844は、図6に示されるサーマルバス600の第3領域603の熱伝達装置656、たとえば熱交換器に対応していてもよい。温度センサ846は、図6に示される第3サーマルノード660などの、熱調節システムの各種ノードを含む各種機構と連結(たとえば、熱連通)されていてもよい。温度センサ845、846は、温度センサ845、846が連結されるそれぞれの装置のために、温度フィードバックを制御器805に提供する。制御器805は、次に、構成要素の所望の設定温度などの他の動作パラメータまたは情報と一緒に温度データを分析し、必要なら、流体流量制御装置842などの、1つまたは複数の装置の運転を調節する。制御器805は、また、第1、第2または第3領域810、820、830などの、他の領域内の1つまたは複数の装置の運転を調節してもよい。いくつかの実施形態では、第4領域840は、図6に示されるサーマルバス600の第3領域603、およびその中の各種装置およびセンサに対応してもよい。
図9は、多数の構成要素を熱的に処理するための熱調節システム1400の他の実施形態の概略図である。熱調節システム1400は、各種制御システムおよび方法を用いて制御されてもよい。システム1400は、他に記載がない限り、本明細書中において説明されたシステム600と同様の、または類似の機構を有していてもよい。
システム1400は、システム600の構成要素と類似の、すなわち同様の、および/または類似の構成要素を有していてもよい。示されるように、システム1400は、熱エネルギー源604と類似であってもよい熱エネルギー源1404を有していてもよい。いくつかの実施形態では、熱エネルギー源1404は、管路605と類似であってもよい主管路または回路1405内の熱媒体を冷却する冷却ユニットであってもよい。
システム1400は、グリコールなどの冷媒を貯蔵することができる冷媒タンク1407を有していてもよい。タンク1407は、また、図1において、たとえば、管路605に沿って、熱エネルギー源604とポンプ606との間でシステム600と共に実装されてもよい。図9において、管路1405は、一方端ではタンク1407に接続され、他方端では、タンク1407をポンプ1472に接続する。ポンプ1472は、ポンプ606と類似であってもよい。管路1405は、次に、分岐632、612および652とそれぞれ類似であってもよい分岐1432、1412および1452に続く。
分岐1432、1412および1452は、それぞれ、バルブ634、614および654とそれぞれ類似であってもよいバルブ1434、1414および1454を有していてもよい。分岐1432は、第2サーマルノード648と類似であってもよい第1サーマルノード1448に接続され得る。第1サーマルノード1448は、ケースまたはその他の貯蔵容器を熱的に調節することができる。示されるように、第1サーマルノード1448は、熱調節を提供するためのファン1438を備えていてもよい。ファン1438は、ファン638または834と類似であってもよい。さらに、本明細書中に説明されたさまざまな制御システム、方法および/または技術と共に使用することなどの、ファン638または834の使用についての本明細書中のいずれの説明も、ファン1438に等しく適用され、逆もまた同様である。分岐1432は、次に、続いて、主管路1405につなぎ戻され、主管路1405は、次に熱エネルギー源1404につなぎ戻される。
分岐1412は、構成要素が、それぞれ熱伝達装置616および第1サーマルノード628と類似である、第2サーマルノード1428を処理する熱伝達装置1416に接続され得る。第2サーマルノード1428は、1つまたは複数のシートまたはその部分を熱的に調節してもよい。いくつかの実施形態では、第2サーマルノード1428は、1つまたは複数のファン1418を備えていてもよい。示されるように、4つのファン1418であってもよい。いくつかの実施形態では、シートの各部分がファン1418の1つを使用してもよい。たとえば、2つのシートであつて、各々が下部またはクッション部分および背部分などの2つの部分であってもよい。この例では、単一のファン1418が、4つの部分のそれぞれに使用されてもよい。いくつかの実施形態では、4つのファン1418より多くても、または少なくてもよく、シートまたはそれらの部分間でさまざまな構成で配置されてもよい。ファン1418は、ファン618または824と類似していてもよい。さらに、本明細書中で説明されたさまざまな制御システム、方法および/または技術と共に使用することなどの、ファン618または824の使用についての本明細書中のいずれの説明も、ファン1418に等しく適用され、逆もまた同様である。分岐1412は、次に、続いて、主管路1405につなぎ戻され、主管路1405は、次に熱エネルギー源1404につなぎ戻される。
分岐1452は、第3および第4サーマルノード1460および1462を処理する熱伝達装置1456に接続され得る。熱伝達装置1456は、熱伝達装置656と類似であってもよい。第3および第4サーマルノード1460および1462は、各々第1サーマルノード628と類似であってもよい。いくつかの実施形態では、第3および第4サーマルノード1460および1462は、それぞれ、第1および第2カップホルダであってもよい。示されるように、第3サーマルノード1460は、1つまたは複数のファン1461を備えていてもよく、第4サーマルノード1462は、1つまたは複数のファン1463を備えていてもよい。したがって、システム1400とシステム600との間の1つの相違点は、システム1400が、カップホルダ構成要素に熱調節を提供するために対流を使用することができる点である。さらに、第3領域または第4領域と共にファンを使用することに関する本明細書中の説明のいずれもシステム1400に示されるような構成を採用してもよい。特に、ファンなどの1つまたは複数の送風機を用いて、1つまたは複数のカップホルダ構成要素を熱的に調節するための、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術の使用に関する本明細書中の説明のいずれもが、対応するファン1461および1463と一緒に、第1カップホルダとして第3サーマルノード1460および第2カップホルダとして第4サーマルノード1462を採用してもよい。分岐1452は、次に、続いて、主管路1405につなぎ戻され、主管路1405は、次に熱エネルギー源1404につなぎ戻される。
各種制御点1470、1472、1474、1476、1478および1480が、図9においてさらに示される。制御点は、本明細書中で説明されたさまざまな制御システム、方法および/または技術のいずれかを用いて制御し得るシステム1400の構成要素を示す。いくつかの実施形態では、制御点1470は、たとえば、熱エネルギー源を制御するために制御されてもよい。たとえば、コンプレッサの速度が調節されてもよい。熱エネルギー源の他の構成要素が制御されてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1470に適用することによって、熱エネルギー源またはその構成要素の制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、制御点1472は、たとえば、ポンプを制御するために制御されてもよい。たとえば、ポンプの速度が調節されてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1472に適用することによって、ポンプの制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、制御点1474は、たとえば、1つまたは複数のバルブを制御するために制御されてもよい。たとえば、バルブが開放されるか、または閉じられてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1474に適用することによって、バルブの制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、制御点1476は、たとえば、第1サーマルノードまたはその構成要素の熱的調節を制御するために制御されてもよい。たとえば、1つまたは複数の送風機の速度が、ケースの熱的調節を制御するために調節されてもよい。第1サーマルノードの他の構成要素が制御されてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1476に適用することによって、第1サーマルノードまたはその構成要素の制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、制御点1478は、たとえば、第2サーマルノードまたはその構成要素の熱的調節を制御するために制御されてもよい。たとえば、1つまたは複数の送風機の速度が、シートの熱的調節を制御するために調節されてもよい。第2サーマルノードの他の構成要素が制御されてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1478に適用することによって、第2サーマルノードまたはその構成要素の制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、制御点1480は、たとえば、第3および/または第4サーマルノードまたはその構成要素の熱的調節を制御するために制御されてもよい。たとえば、1つまたは複数の送風機の速度が、1つまたは複数のカップホルダの熱的調節を制御するために調節されてもよい。第3および/または第4サーマルノードの他の構成要素が制御されてもよい。したがって、本明細書中で説明される各種制御システム、方法および/または技術を制御点1480に適用することによって、第3および/または第4サーマルノードまたはその構成要素の制御に関する本明細書中の説明のいずれもが実行されてもよい。
現在例示的実施形態と考えられているものが示され、説明されてきたが、請求の範囲の主題から逸れることなく、さまざまなその他の修正がなされ、同等物によって差し替えられ得ることが、当業者に理解されるであろう。加えて、本明細書中で説明された主要概念から逸れることなく、請求の範囲の主題の教示に特定の条件を付加するために、多数の修正がなされ得る。したがって、請求の範囲の主題は、開示された特定の実施形態に限られるものではなく、かかる請求の範囲の主題は、また、従属する請求項の範囲またはその均等物の範囲内の全ての実施形態を含み得る。
上に開示された実施形態の特定の特徴および態様の様々な組み合わせまたは部分的組み合わせが、行われてもよく、依然として本発明の1つまたは複数に該当すると考えられる。さらに、実施形態に関連する、いずれの特定の特徴、態様、方法、特質、特性、特色、属性、要素などの本明細書における開示も、本明細書において明記された他の全ての実施形態において使用されてもよい。したがって、開示された実施形態の様々な特徴および態様は、開示された発明の異なる形態を形成するために、互いに組み合わされてもよく、または置き換えられてもよいことが理解されるべきである。したがって、本明細書において開示される本発明の範囲は、上記の特定の開示された実施形態によって限定されるべきではないことが意図される。さらに、本発明は、様々な修正形態および代替形式を受け入れるが、そのうちの特定の実施例が、図中に示され、本明細書において詳細に説明された。しかし、本発明は、開示される特定の形式または方法に限定されず、それとは逆に、本発明は、開示される様々な実施形態および添付の請求項の趣旨および範囲に該当する全ての修正形態、同等形態および代替形態を包含することが理解されるべきである。本明細書において開示されるいずれの方法も、列挙される順番で実行される必要はない。
本明細書において開示される範囲は、任意のおよび全ての重複、部分範囲、ならびにその組み合わせを包含する。「に至るまで」、「少なくとも」、「より大きい」、「未満」、「の間」などの用語は、記載される数字を含む。本明細書において使用されるような「おおよそ」、「約」および「実質的に」などの用語が先行する数字は、記載される数字を含み、依然として望ましい機能を実行する、または望ましい結果を達成する、述べられる量に近い量を意味する。たとえば、「おおよそ」、「約」および「実質的に」の用語は、述べられる量の10%未満の範囲内の、5%未満の範囲内の、1%未満の範囲内の、0.1%未満の範囲内の、および0.01%未満の範囲内の量のことをいってもよい。本明細書において使用されるような「おおよそ」、「約」および「実質的に」などの用語が先行する、本明細書において開示される実施形態の特徴は、依然として望ましい機能を実行する、または望ましい結果を達成する、いくつかの変動を伴う特徴を表す。
本明細書における実質的にいずれの複数形および/または単数形の用語の使用に関しても、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形へ、および/または単数形から複数形へと置き換えることが出来る。様々な単数形/複数形の入れ替えが、明確さのために、本明細書において明示されてもよい。
一般的に、本明細書において使用される用語は、「オープンな(open)」用語として一般的に意図されている(たとえば、「含んでいる」という用語は、「含んでいるがそれに限定されない」として解釈されるべきであり、「有する」という用語は、「少なくとも有する」として解釈されるべきであり、「含む」という用語は、「含むがそれに限定されない」として解釈されるべきである)ということが当業者に理解されるであろう。導入される実施形態の詳述で特定の数が意図される場合、そのような意図は、実施形態において明示的に詳述されることになるし、そのような詳述がなければ、そのような意図は存在しない、ということが当業者にさらに理解されるであろう。たとえば、理解する手助けとして、本開示は、実施形態の詳述を導入するために、「少なくとも1つの」、および「1つまたは複数の」などの導入句の使用を含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、たとえ同じ実施形態が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」、および「a」または「an」のような不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による実施形態の詳述の導入が、そのような導入された実施形態の詳述を含むいずれの特定の実施形態も、そのような詳述を1つだけ含む実施形態に限定することを意味すると解釈されるべきではない(たとえば、「a」および/または「an」は、典型的に、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味するとして解釈されるべきである)。実施形態の詳述を導入するために使用される定冠詞の使用に関しても同じことが当てはまる。さらに、たとえ導入された実施形態の詳述に特定の数が明示的に詳述されたとしても、当業者は、そのような詳述は、少なくとも詳述された数を意味すると典型的に解釈されるべきであると認識するであろう(たとえば、他の修飾語句のない「2つの詳述」という単なる詳述は、典型的に、少なくとも2つの詳述、または2つもしくは3つ以上の詳述を意味する)。さらに、「A、B、およびCなどの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用される事例において、そのような構文は、一般的に、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、およびCなどの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用される事例において、そのような構文は、一般的に、当業者はその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。明細書中、実施形態中、または図面中に関わらず、2つ以上の代替の用語を示す、実質的にいずれの離接語および/または離接句も、用語の1つ、用語のいずれか、または用語の両方を含む可能性を企図すると、当業者によってさらに理解されるであろう。たとえば、「AまたはB」という句は、「A」もしくは「B」、または「AおよびB」であるという可能性を含むと理解されるであろう。
本発明の主題が、本明細書において、いくつかの実施形態、およびいくつかの例示的方法に関して説明されたが、主題の範囲はそれにより限定されないということが理解されるべきである。代わりに、本出願人は、当業者にとって明白である、本明細書において開示される方法および材料に関する変形例は、開示される主題の範囲に含まれることを意図する。

Claims (23)

  1. 車両のサーマルゾーン内で加熱または冷却するための熱調節システムであって、前記システムが、
    流体回路内で第1作動流体を循環させるように構成された流体回路と、
    前記流体回路と熱連通し、前記第1作動流体を加熱または冷却するように構成された熱エネルギー源と、
    前記流体回路と流体連通し、第1導管内で前記第1作動流体の少なくとも一部を移送するように構成された第1導管と、
    前記第1導管と熱連通している第1熱伝達装置と、
    前記車両の前記サーマルゾーン内にあって、前記第1熱伝達装置と熱連通している第1構成要素であって、前記第1熱伝達装置が、前記第1導管内の前記第1作動流体の少なくとも一部から、または前記第1導管内の前記第1作動流体の少なくとも一部に伝達される熱エネルギーによって、前記第1構成要素を加熱または冷却する、第1構成要素と、
    前記流体回路と流体連通し、第2導管内で前記第1作動流体の少なくとも一部を移送するように構成された第2導管と、
    前記第2導管と熱連通している第2熱伝達装置と、
    前記車両の前記サーマルゾーン内にあって、前記第2熱伝達装置と熱連通している第2構成要素であって、前記第2熱伝達装置が、第3導管内の前記第1作動流体の少なくとも一部から、または前記第3導管内の前記第1作動流体の少なくとも一部に伝達される熱エネルギーによって、前記第2構成要素を加熱または冷却する、第2構成要素と
    を備えるシステム。
  2. 前記第1熱伝達装置および前記第1構成要素と熱連通している第3導管をさらに備え、前記第1熱伝達装置が、前記第1導管と前記第3導管との間で熱エネルギーを伝達する、請求項1記載のシステム。
  3. 前記第3導管が、前記第1作動流体と異なる第2作動流体を前記第3導管内で移送するように構成され、前記第2作動流体は、前記第1熱伝達装置により、前記第1導管内の前記第1作動流体から、または前記第1導管内の前記第1作動流体に伝達される熱エネルギーによって、加熱または冷却される、請求項2記載のシステム。
  4. 前記第1作動流体が液体を含み、前記第2作動流体が空気を含み、前記システムが、前記第3導管内で空気を移動させるように構成されるファンをさらに含む、請求項3記載のシステム。
  5. 前記ファンが、前記第1構成要素を加熱または冷却するために、空気を再循環せずに前記第1構成要素に空気を吹き付ける、請求項4記載のシステム。
  6. 前記第1構成要素が、前記車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第1の構成要素を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記第3導管が、前記第3導管内で空気を再循環させるように構成され、前記第1構成要素を加熱または冷却するために、前記ファンが前記第2導管内で空気を移動させる、請求項4記載のシステム。
  8. 前記第1構成要素が、エンクロージャを含み、前記第3導管が、前記エンクロージャと前記第1熱伝達装置との間で空気を再循環させるように構成される、請求項4または7記載のシステム。
  9. 前記第1構成要素が、エンクロージャを含み、前記第3導管が、前記エンクロージャ内で空気を再循環させるように構成される、請求項4、7および8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記第2構成要素が、前記車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第1の構成要素とは異なる、前記車両のシート、カップホルダおよびケースのうちの1つである第2の構成要素を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 熱電池と、前記流体回路と流体連通している第4導管とをさらに備え、
    前記第4導管が、前記第4導管内で前記第1作動流体を移送するように構成され、前記熱電池と熱連通し、
    前記熱電池は、車両が作動している間は熱エネルギーを貯蔵し、車両が作動していないときは熱エネルギーを放出するように構成される、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記熱エネルギー源が、蒸気圧縮システムを備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記流体回路が、前記第1作動流体を冷却するために、前記蒸気圧縮システムのエバポレータと熱連通している、請求項13記載のシステム。
  14. 前記流体回路が、前記第1作動流体を加熱するために、前記蒸気圧縮システムのコンデンサと熱連通している、請求項13記載のシステム。
  15. 前記流体回路が、前記第1作動流体をそれぞれ冷却または加熱するために、前記蒸気圧縮システムのエバポレータまたは前記蒸気圧縮システムのコンデンサのそれぞれと選択的に熱連通している、請求項13記載のシステム。
  16. 前記蒸気圧縮システムの前記エバポレータまたは前記コンデンサが、前記車両の乗員区画内に配置される、請求項13〜15のいずれか1項に記載のシステム。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の熱調節システムであって、前記車両の乗員区画内に配置される複数の熱調節システム。
  18. 前記流体回路と選択的に熱連通している他の熱エネルギー源をさらに備え、前記他の熱エネルギー源が、前記第1作動流体を加熱するように構成されている加熱源を備える、請求項1〜17のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記第1導管と選択的に熱連通している他の熱エネルギー源をさらに備え、前記他の熱エネルギー源が、前記第1構成要素を加熱するために、前記第1導管内の前記第1作動流体を加熱するように構成されている加熱源を備える、請求項1〜17のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 前記第2構成要素が、前記第2熱伝達装置と実質的に直接熱連通している、請求項1〜19のいずれか1項に記載のシステム。
  21. セントラル暖房、換気および空調(HVAC)システムを有する車両内の第1構成要素および第2構成要素を熱的に調節するためのシステムであって、
    前記システムが、
    サーマルバスと、
    前記サーマルバスと熱連通し、前記セントラルHVACシステムとは分離した蒸気圧縮システムと
    を備え、
    前記サーマルバスが、
    熱媒体を循環させるように構成された主管路と、
    第1熱交換機および前記構成要素を含む熱領域と、
    前記主管路と連結され、前記主管路から前記熱領域まで前記熱媒体の少なくとも一部を循環させるように構成された第1枝管と、
    第2熱交換機および第2構成要素を含む第2熱領域と、
    前記主管路と連結され、前記主管路から前記第2熱領域まで前記熱媒体の少なくとも一部を循環させるように構成された第2枝管と
    を備え、
    前記蒸気圧縮システムが、
    小型コンプレッサと、
    前記コンプレッサと連結されたコンデンサと、
    前記コンデンサおよび前記コンプレッサと連結されたエバポレータと
    を備え、
    前記小型蒸気圧縮システムが、前記サーマルバスの前記主管路内を循環する前記熱媒体に熱エネルギーを提供する、
    システム。
  22. 前記第1構成要素および第2構成要素が、シート、ケースおよびカップホルダのうちの2つである、請求項21記載のシステム。
  23. 前記蒸気圧縮システムは、前記第1熱伝達装置が前記コンデンサまたは前記エバポレータのいずれかとして動作するように、可逆的に操作され得る、請求項21または22記載のシステム。
JP2017532610A 2014-12-19 2015-12-17 車両領域の熱調節システムならびに方法 Active JP6751716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462094852P 2014-12-19 2014-12-19
US62/094,852 2014-12-19
US201562241514P 2015-10-14 2015-10-14
US62/241,514 2015-10-14
PCT/US2015/066432 WO2016100697A1 (en) 2014-12-19 2015-12-17 Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537846A true JP2017537846A (ja) 2017-12-21
JP2017537846A5 JP2017537846A5 (ja) 2018-02-15
JP6751716B2 JP6751716B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=56127612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532610A Active JP6751716B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-17 車両領域の熱調節システムならびに方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10603976B2 (ja)
JP (1) JP6751716B2 (ja)
KR (1) KR20170095952A (ja)
CN (2) CN107249910B (ja)
DE (1) DE112015005666T5 (ja)
WO (1) WO2016100697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181627A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
JP5457549B2 (ja) 2009-05-18 2014-04-02 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱電素子を有する温度制御システム
US9445524B2 (en) 2012-07-06 2016-09-13 Gentherm Incorporated Systems and methods for thermoelectrically cooling inductive charging stations
WO2016061305A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Gentherm Incorporated Climate control systems and methods
CN107249910B (zh) * 2014-12-19 2021-01-15 詹思姆公司 用于车辆区域的热调节系统和方法
WO2017065847A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
EP3285392B1 (en) * 2016-08-19 2022-05-11 Melexis Technologies NV Method and device for starting and/or driving a fan at low temperature
JP6772879B2 (ja) * 2017-02-14 2020-10-21 株式会社デンソー シート空調装置
WO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6766762B2 (ja) * 2017-06-22 2020-10-14 株式会社デンソー シート空調システム
DE102017011525A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Gentherm Gmbh Gebläsemodul zum Bereitstellen einer temperierten Luftströmung
CN108544900A (zh) * 2018-04-03 2018-09-18 东莞中山大学研究院 电动汽车的分布式空调系统
US20200223292A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-16 Lear Corporation Air filter assembly
DE102019102058A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Temperiereinrichtung
US10857853B2 (en) * 2019-05-01 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Adaptive radiant heating system and method for achieving vehicle occupant thermal comfort
US10857852B2 (en) * 2019-05-01 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Adaptive radiant heating for a vehicle
US11220154B2 (en) 2019-06-10 2022-01-11 Pony Ai Inc. System and method for controlling heat exchange in a sensor enclosure
KR20210013858A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
DE102019125649A1 (de) * 2019-09-24 2021-03-25 Audi Ag Verfahren zum Klimatisieren
EP3819139A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-12 Volvo Car Corporation A module for accomodating and cooling electronic circuitry in a vehicle
CN112874257B (zh) * 2019-11-29 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种车辆热管理系统和车辆
KR20210103617A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 현대자동차주식회사 시트백 통풍 구조
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
US20210380170A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Polaris Industries Inc. Frame for an off-road vehicle
US11970044B2 (en) * 2020-10-30 2024-04-30 Ford Global Technologies, Llc Heating and cooling system for a vehicle
US11161436B1 (en) * 2020-11-16 2021-11-02 Altec Industries, Inc. Heated seat for mobile hydraulic equipment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278451A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippondenso Co Ltd 座席用空調装置
JPH08197937A (ja) * 1993-12-27 1996-08-06 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2005219700A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006168463A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 車両用座席の温度調節装置
US20090250980A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Temperature Controlled Vehicle Seats
JP2010240045A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2012011928A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム

Family Cites Families (427)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2118636A (en) 1938-05-24 Refrigerating apparatus
US413136A (en) 1889-10-15 dewey
GB231192A (en) 1924-03-21 1926-05-06 Alice Sandberg Improvements in regenerative preheaters for air or other media
US2363168A (en) 1942-10-08 1944-11-21 Eaton Mfg Co Heater
US2362259A (en) 1943-03-27 1944-11-07 Eaton Mfg Co Heating apparatus and starting means therefor
US2912832A (en) 1956-05-31 1959-11-17 Int Harvester Co Cooling apparatus for vehicle seats
US2944404A (en) 1957-04-29 1960-07-12 Minnesota Mining & Mfg Thermoelectric dehumidifying apparatus
US2997514A (en) 1958-03-11 1961-08-22 Whirlpool Co Refrigerating apparatus
US2949014A (en) 1958-06-02 1960-08-16 Whirlpool Co Thermoelectric air conditioning apparatus
US2984077A (en) 1958-10-24 1961-05-16 Collins Radio Co Method of using the peltier effect for cooling equipment
US3040538A (en) 1960-04-15 1962-06-26 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric air conditioning unit
US3085405A (en) 1961-04-06 1963-04-16 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric air conditioning apparatus for a protective garment
US3136577A (en) 1961-08-02 1964-06-09 Stevenson P Clark Seat temperature regulator
DE1301454B (de) 1962-03-07 1969-08-21 Eigner Otto Raumkuehlgeraet
US3165900A (en) 1962-05-18 1965-01-19 Carrier Corp Thermoelectric temperature and humidity control
GB1040485A (en) 1962-06-28 1966-08-24 Licentia Gmbh Improvements relating to refrigerating equipment
US3125860A (en) 1962-07-12 1964-03-24 Thermoelectric cooling system
US3138934A (en) 1962-11-19 1964-06-30 Kysor Industrial Corp Thermoelectric heating and cooling system for vehicles
US3196620A (en) 1964-02-10 1965-07-27 Thore M Elfving Thermoelectric cooling system
US3212275A (en) 1964-08-20 1965-10-19 American Radiator & Standard Thermoelectric heat pump
US3213630A (en) 1964-12-18 1965-10-26 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric apparatus
US3252504A (en) 1964-12-30 1966-05-24 Borg Warner Thermoelectric air conditioning systems
US3236056A (en) 1965-01-11 1966-02-22 Edward L Phillips Apparatus for cooling automobiles and the like
US3391727A (en) 1966-11-14 1968-07-09 Ford Motor Co Disc type rotary heat exchanger
SE337227B (ja) 1969-11-24 1971-08-02 Asea Ab
US3599437A (en) 1970-03-03 1971-08-17 Us Air Force Thermoelectric cooling device
DE2058280A1 (de) 1970-11-26 1972-06-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Kreislauf zum Heizen und/oder Kuehlen von Raeumen,insbesondere Fahrzeugen
BE791951A (fr) 1971-12-10 1973-03-16 Int Promotion Eng Sa Perfectionnements aux moyens de production de froid et applications
DE2220009A1 (de) 1972-04-24 1973-11-08 Albert Baumgartner Einrichtung zum beheizen von sitzauflagen oder dergl
US3885126A (en) 1972-06-07 1975-05-20 Nissan Motor Electric heat accumulator unit
US3817043A (en) 1972-12-07 1974-06-18 Petronilo C Constantino & Ass Automobile air conditioning system employing thermoelectric devices
DE2319155A1 (de) 1973-04-16 1974-10-31 Daimler Benz Ag Emissionsfreie beheizung von fahrzeugen mit hybridantrieb
US4051691A (en) 1973-12-10 1977-10-04 Dawkins Claude W Air conditioning apparatus
US4065936A (en) 1976-06-16 1978-01-03 Borg-Warner Corporation Counter-flow thermoelectric heat pump with discrete sections
US4193271A (en) 1977-07-07 1980-03-18 Honigsbaum Richard F Air conditioning system having controllably coupled thermal storage capability
US4280330A (en) 1977-09-19 1981-07-28 Verdell Harris Vehicle heating and cooling system
FR2419479A1 (fr) 1978-03-07 1979-10-05 Comp Generale Electricite Pompe a chaleur a thermoelements
US4402188A (en) 1979-07-11 1983-09-06 Skala Stephen F Nested thermal reservoirs with heat pumping therebetween
JPS5618231A (en) 1979-07-25 1981-02-20 Masahiro Morita Cool sleep system
US4459466A (en) 1980-11-26 1984-07-10 Nippon Soken, Inc. Dual air passage heating apparatus with ceramic heater element
IL63115A (en) 1981-06-18 1989-09-10 Ormat Turbines Method and apparatus for controlling temperature and humidity within an enclosure
JPH0773978B2 (ja) 1982-12-14 1995-08-09 日本電装株式会社 空調装置の圧縮機容量制御装置
JPS6042115A (ja) 1983-08-17 1985-03-06 Takagi Kagaku Kenkyusho:Kk 車両用座席の空調装置
JPS6048463A (ja) 1983-08-25 1985-03-16 株式会社デンソー 冷房冷凍装置
DE3519044A1 (de) 1984-05-28 1985-11-28 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Kuehler fuer kraftfahrttechnische verwendung und kraftfahrzeug-klimaanlage
JPS60259517A (ja) 1984-06-04 1985-12-21 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置
SU1196627A1 (ru) 1984-07-09 1985-12-07 Институт технической теплофизики АН УССР Каскадный охладитель
JPS61143662A (ja) 1984-12-14 1986-07-01 サンデン株式会社 車両用冷房冷蔵装置
IT1186579B (it) 1985-06-24 1987-12-04 Adriano Antolini Impianto per la climatizzazione di di almeno un sedile di un veicolo
US4665707A (en) 1985-08-26 1987-05-19 Hamilton A C Protection system for electronic apparatus
JP2530815B2 (ja) 1986-02-15 1996-09-04 有限会社 キタムラ冷技研 自動車用シ−トの冷暖房装置
US4988847A (en) 1986-09-02 1991-01-29 Argos Harry J Electrically heated air blower unit for defogging bathroom mirrors
DE3706152A1 (de) 1987-02-26 1988-09-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren zur steuerung einer kraftfahrzeugklimaanlage und kraftfahrzeugklimaanlage zur durchfuehrung des verfahrens
US4823554A (en) 1987-04-22 1989-04-25 Leonard Trachtenberg Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
US4922998A (en) 1987-11-05 1990-05-08 Peter Carr Thermal energy storage apparatus
JPH01131830A (ja) 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 除湿器
US4848090A (en) 1988-01-27 1989-07-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for controlling the temperature of an integrated circuit package
JPH01281344A (ja) 1988-02-02 1989-11-13 Sanei Corp:Kk 除湿装置
JPH01200122A (ja) 1988-02-04 1989-08-11 Fujita Corp 局所冷暖房装置
FR2631896B1 (fr) 1988-05-27 1990-08-24 Valeo Boitier de distribution pour dispositif de chauffage et/ou de climatisation, notamment pour vehicule automobile
US4858069A (en) 1988-08-08 1989-08-15 Gte Spacenet Corporation Electronic housing for a satellite earth station
US4923248A (en) 1988-11-17 1990-05-08 Steve Feher Cooling and heating seat pad construction
US5198930A (en) 1989-02-14 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Topcon Wide-band half-mirror
CA1321886C (en) 1989-03-20 1993-09-07 Stephen A. Bayes Space suit cooling apparatus
US5092129A (en) 1989-03-20 1992-03-03 United Technologies Corporation Space suit cooling apparatus
US4905475A (en) 1989-04-27 1990-03-06 Donald Tuomi Personal comfort conditioner
US4922721A (en) 1989-05-01 1990-05-08 Marlow Industries, Inc. Transporter unit with communication media environmental storage modules
EP0397997B1 (de) 1989-05-19 1992-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Heiz- und Klimagerät für ein Kraftfahrzeug
KR910009003B1 (ko) 1989-05-29 1991-10-26 삼성전자 주식회사 음식물의 저장장치
KR910005009A (ko) 1989-08-15 1991-03-29 도오하라 히로기 전자식 소형 냉장고
JPH03181302A (ja) 1989-12-12 1991-08-07 Hitachi Ltd 蒸留装置
US5097829A (en) 1990-03-19 1992-03-24 Tony Quisenberry Temperature controlled cooling system
US5167129A (en) 1990-07-26 1992-12-01 Calsonic Corporation Automotive air conditioning system
JPH04103925A (ja) 1990-08-23 1992-04-06 Nippondenso Co Ltd 除湿器
US5269146A (en) 1990-08-28 1993-12-14 Kerner James M Thermoelectric closed-loop heat exchange system
US5119640A (en) 1990-10-22 1992-06-09 Conrad Richard H Freeze-thaw air dryer
JPH04165234A (ja) 1990-10-30 1992-06-11 Nippondenso Co Ltd 熱電変換装置
US5138851A (en) 1990-12-14 1992-08-18 Golden Empire Trading Co., Inc. Active seat cooling system
EP0504653B1 (de) 1991-03-19 1994-10-26 Behr GmbH & Co. Verfahren zur Kühlung von Antriebskomponenten und Heizung eines Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Elektromobils, und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CA2038563A1 (en) 1991-03-19 1992-09-20 Richard Tyce Personal environment system
DE4121460A1 (de) 1991-06-28 1993-01-14 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Waermespeichersystem mit kombiniertem waermespeicher
JPH0537521U (ja) 1991-10-30 1993-05-21 株式会社高岳製作所 自動車用蓄熱式暖房装置
US5213152A (en) 1991-11-05 1993-05-25 Abb Air Preheater, Inc. Temperature control system for a heat detector on a heat exchanger
JP3301109B2 (ja) 1991-11-14 2002-07-15 株式会社デンソー 座席用空調装置
CA2090998C (en) 1992-05-21 2000-11-28 Anthony Joseph Cesaroni Panel heat exchanger with integral thermoelectric device
GB2267338A (en) 1992-05-21 1993-12-01 Chang Pen Yen Thermoelectric air conditioning
US5193347A (en) 1992-06-19 1993-03-16 Apisdorf Yair J Helmet-mounted air system for personal comfort
US5386823A (en) 1992-07-01 1995-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Open loop cooling apparatus
JP3114369B2 (ja) 1992-07-08 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 ヒートポンプ式空調システム
JP2769073B2 (ja) 1992-10-29 1998-06-25 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
DE4238364A1 (de) 1992-11-13 1994-05-26 Behr Gmbh & Co Einrichtung zum Kühlen von Antriebskomponenten und zum Heizen eines Fahrgastraumes eines Elektrofahrzeugs
AU5683294A (en) 1992-11-27 1994-06-22 Pneumo Abex Corporation Thermoelectric device for heating and cooling air for human use
US5291960A (en) 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
US5303771A (en) 1992-12-18 1994-04-19 Des Champs Laboratories Incorporated Double cross counterflow plate type heat exchanger
JP2666902B2 (ja) 1993-03-10 1997-10-22 松下電器産業株式会社 除湿装置
GB9305149D0 (en) 1993-03-12 1993-04-28 Mars G B Ltd Heating/cooling systems
US5279459A (en) 1993-03-24 1994-01-18 Ford Motor Company Multiple temperature control system for an automotive vehicle
GB2278432A (en) 1993-05-26 1994-11-30 Chung Jen Kuo Cooling vehicle seats
SE501444C2 (sv) 1993-07-01 1995-02-20 Saab Scania Ab Kylsystem för ett med retarder utrustat fordon
US5653111A (en) 1993-07-07 1997-08-05 Hydrocool Pty. Ltd. Thermoelectric refrigeration with liquid heat exchange
US5407130A (en) 1993-07-20 1995-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle heat storage device with coolant bypass
JPH0754189A (ja) 1993-08-12 1995-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気メッキ装置
DE4327866C1 (de) 1993-08-19 1994-09-22 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Klimatisierung des Fahrgastraums und zur Kühlung des Antriebssystems von Elektrofahrzeugen
JP3265749B2 (ja) 1993-09-27 2002-03-18 松下電器産業株式会社 電気及び化石燃料併用自動車用空気調和装置
US5399120A (en) 1993-11-05 1995-03-21 General Motors Corporation Air conditioning system control valve
US5524439A (en) 1993-11-22 1996-06-11 Amerigon, Inc. Variable temperature seat climate control system
US5626021A (en) 1993-11-22 1997-05-06 Amerigon, Inc. Variable temperature seat climate control system
US5641016A (en) 1993-12-27 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus for vehicle use
WO1995019255A1 (en) 1994-01-12 1995-07-20 Oceaneering International, Inc. Enclosure for thermoelectric refrigerator and method
US5590532A (en) 1994-02-04 1997-01-07 Bunn-O-Matic Corporation Solid state liquid temperature processor
JPH07253224A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 冷暖房装置
DE4414595A1 (de) 1994-04-27 1995-11-02 Behr Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zum Heizen eines Fahrgastraums in einem Kraftfahrzeug
KR100242758B1 (ko) 1994-07-01 2000-03-02 안자키 사토루 공조장치
US5694770A (en) 1994-08-09 1997-12-09 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and assembly for operating an electrical heater of a catalytic converter system
ES2133942T3 (es) 1995-02-14 1999-09-16 Wet Automotive Systems Ag Asiento climatizado.
US5564276A (en) 1995-02-24 1996-10-15 United Defense, L.P. Micro-climate conditioning unit
JP2894243B2 (ja) 1995-05-24 1999-05-24 住友金属工業株式会社 熱放散特性に優れたヒートシンク
KR970000845A (ko) 1995-06-03 1997-01-21 한승준 차량의 전조등에 부착하기 위한 가니쉬장치
US5644185A (en) 1995-06-19 1997-07-01 Miller; Joel V. Multi stage thermoelectric power generation using an ammonia absorption refrigeration cycle and thermoelectric elements at numerous locations in the cycle
JPH0942801A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Hitachi Ltd 冷却パネル
US5673964A (en) 1995-08-04 1997-10-07 Ford Motor Company Integral center-mounted airhandling system with integral instrument panel air-conditioning duct and structural beam
JPH0992761A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Yamaha Corp 電子装置
FR2742701B1 (fr) 1995-12-21 1998-02-13 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage d'appoint pour vehicule utilisant le circuit de climatisation
US5901572A (en) 1995-12-07 1999-05-11 Rocky Research Auxiliary heating and air conditioning system for a motor vehicle
DE19651279B4 (de) 1995-12-13 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP3675017B2 (ja) 1996-01-16 2005-07-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR100189462B1 (ko) 1995-12-14 1999-06-01 정몽규 자동차용 시트의 쿨링장치
US5711155A (en) 1995-12-19 1998-01-27 Thermotek, Inc. Temperature control system with thermal capacitor
WO1999009360A1 (en) 1996-03-18 1999-02-25 Eventemp International Corporation Remote control vehicle heating and cooling system
JPH09276076A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度調節装置
EP0800940A3 (en) 1996-04-10 2001-06-06 Denso Corporation Vehicular air conditioning system for electric vehicles
EP0791497B1 (de) 1996-05-25 2002-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung zur Beheizung eines Fahrzeuges
US5977785A (en) 1996-05-28 1999-11-02 Burward-Hoy; Trevor Method and apparatus for rapidly varying the operating temperature of a semiconductor device in a testing environment
JPH1053019A (ja) 1996-06-03 1998-02-24 Denso Corp 車両用空調装置
RU2092753C1 (ru) 1996-06-13 1997-10-10 Григорий Арамович Аракелов Холодильный термоэлектрический блок
US6058712A (en) 1996-07-12 2000-05-09 Thermotek, Inc. Hybrid air conditioning system and a method therefor
JPH1035268A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Zexel Corp 車載用空気調和装置
CA2182240C (en) 1996-07-29 2004-02-17 Angelo Faccone Transit vehicle heater
WO1998005060A1 (en) 1996-07-31 1998-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multizone bake/chill thermal cycling module
US5715695A (en) 1996-08-27 1998-02-10 Lord; Kevin F. Air conditioned seat
JPH1076841A (ja) 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
US6105659A (en) 1996-09-12 2000-08-22 Jaro Technologies, Inc. Rechargeable thermal battery for latent energy storage and transfer
JP3567643B2 (ja) 1996-09-20 2004-09-22 株式会社豊田自動織機 ビスカスヒータ
KR19980022458A (ko) 1996-09-23 1998-07-06 박상록 냉장기능을 갖는 자동차 공기조화기
EP1829720A3 (en) 1996-10-01 2007-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus for vehicle
AU702397B2 (en) 1996-10-07 1999-02-18 Jc Associates Co., Ltd. Vehicle seat
DE19645544C2 (de) 1996-11-05 2000-09-28 Webasto Thermosysteme Gmbh Klimatisierbarer Fahrzeugsitz
CN1111697C (zh) 1996-11-08 2003-06-18 松下冷机株式会社 热电冷却系统
JPH10157449A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置
KR19980040187A (ko) 1996-11-29 1998-08-17 박병재 동력조향장치의 유압호스
JPH10157444A (ja) 1996-12-02 1998-06-16 Zexel Corp 車両用空調制御装置
US5964092A (en) 1996-12-13 1999-10-12 Nippon Sigmax, Co., Ltd. Electronic cooling apparatus
US5955772A (en) 1996-12-17 1999-09-21 The Regents Of The University Of California Heterostructure thermionic coolers
DE19730678A1 (de) 1997-07-17 1999-01-21 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Kühlung von Antriebsbauteilen und zur Innenraumheizung
JP3952545B2 (ja) 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3794115B2 (ja) 1997-07-29 2006-07-05 株式会社デンソー 空気調和装置
GB2333352B (en) 1997-08-22 2000-12-27 Icee Ltd A heat exchange unit
BR9702791A (pt) 1997-08-27 2000-05-16 Eloir Fernando Protasiewytch Aparato gerador de ar condicionado automotivo com circuito eletrônico de refrigeração
DE29715940U1 (de) * 1997-09-05 1997-11-27 Friedrich Rainer Sitzkühlung in Kraftfahrzeugen
JPH1178498A (ja) 1997-09-17 1999-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd クーラント循環方法及びクーラント循環回路
US5975856A (en) 1997-10-06 1999-11-02 The Aerospace Corporation Method of pumping a fluid through a micromechanical valve having N-type and P-type thermoelectric elements for heating and cooling a fluid between an inlet and an outlet
JP3834959B2 (ja) 1997-10-13 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
US6324860B1 (en) 1997-10-24 2001-12-04 Ebara Corporation Dehumidifying air-conditioning system
JPH11129735A (ja) 1997-10-31 1999-05-18 Zexel:Kk 蓄冷式空調装置
WO1999024275A1 (de) 1997-11-06 1999-05-20 Webasto Thermosysteme Gmbh Klimatisierbarer fahrzeugsitz
JP3222415B2 (ja) 1997-12-10 2001-10-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 車両用空調装置
JP2000108655A (ja) 1998-01-13 2000-04-18 Denso Corp 除湿装置
US6264649B1 (en) 1998-04-09 2001-07-24 Ian Andrew Whitcroft Laser treatment cooling head
JPH11301254A (ja) 1998-04-16 1999-11-02 Tgk Co Ltd 自動車用空調装置
CN1195090A (zh) 1998-04-28 1998-10-07 石家庄市中天电子技术研究所 半导体致冷空调器
US6119463A (en) 1998-05-12 2000-09-19 Amerigon Thermoelectric heat exchanger
US6606866B2 (en) 1998-05-12 2003-08-19 Amerigon Inc. Thermoelectric heat exchanger
US6457324B2 (en) 1998-05-22 2002-10-01 Bergstrom, Inc. Modular low-pressure delivery vehicle air conditioning system having an in-cab cool box
JPH11342731A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
US6510696B2 (en) 1998-06-15 2003-01-28 Entrosys Ltd. Thermoelectric air-condition apparatus
DE19829440A1 (de) 1998-07-01 2000-01-05 Bayerische Motoren Werke Ag Heiz- und/oder Klimaanlage eines Fahrzeuges mit einem Peltiereffekt-Wärmetauscher
CN2405489Y (zh) 1998-08-21 2000-11-15 郑海波 制冷座垫
JP3572955B2 (ja) 1998-08-25 2004-10-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2782788B1 (fr) 1998-08-31 2001-02-23 Armines Ass Pour La Rech Et Le Echangeur souple a effet caloduc associe a des circuits caloporteurs
JP2000130883A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP3918328B2 (ja) 1998-11-16 2007-05-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6366832B2 (en) 1998-11-24 2002-04-02 Johnson Controls Technology Company Computer integrated personal environment system
JP2000161721A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Zexel Corp 空気調和装置
US6435273B1 (en) 1998-12-14 2002-08-20 Vladlen Futernik Device for air temperature control in a vehicle
JP2000185542A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Nissan Shatai Co Ltd 車両用温冷蔵庫
KR100317829B1 (ko) 1999-03-05 2001-12-22 윤종용 반도체 제조 공정설비용 열전냉각 온도조절장치
JP2000274871A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電装置、並びに、熱電マニホールド
JP2000335230A (ja) 1999-03-24 2000-12-05 Tgk Co Ltd 車両用暖房装置
JP2000274788A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Hirayama Setsubi Kk 加温装置、冷却装置及びこの冷却装置を利用した空調装置
JP2000274874A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Yamaha Corp 熱電冷却装置
JP2000289451A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Bosch Automotive Systems Corp 車両用空調装置
JP2000318434A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Futaba Industrial Co Ltd 車両用空調装置
US6276166B1 (en) 1999-07-20 2001-08-21 Rocky Research Auxiliary thermal storage heating and air conditioning system for a motor vehicle
DE19947567C2 (de) 1999-10-02 2003-01-02 Webasto Klimatech Gmbh Vorrichtung zum Klimatisieren in Kraftfahrzeugen
EP1090784B1 (en) 1999-10-06 2005-11-23 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
US6346668B1 (en) 1999-10-13 2002-02-12 Mcgrew Stephen P. Miniature, thin-film, solid state cryogenic cooler
DE19951224B4 (de) 1999-10-20 2005-11-24 Takata-Petri Ag Vorrichtung zur Temperierung eines Bauteils
DE19961825A1 (de) 1999-12-21 2001-06-28 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühl-Heiz-Kreis mit zwei Kühlern
KR100344805B1 (ko) 1999-12-23 2002-07-20 엘지전자주식회사 개인용 냉난방 공기조화기
US6205802B1 (en) 2000-01-05 2001-03-27 Carrier Corporation Travel coach air conditioning system
JP2001206053A (ja) 2000-01-24 2001-07-31 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
US6793016B2 (en) 2000-01-28 2004-09-21 Denso Corporation Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit
US6464027B1 (en) 2000-02-02 2002-10-15 Visteon Global Technologies, Inc. Method of thermal management for a hybrid vehicle
JP2001227840A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Daikin Ind Ltd ハイブリッド型ヒートポンプ装置
US6401462B1 (en) 2000-03-16 2002-06-11 George Bielinski Thermoelectric cooling system
FR2806666B1 (fr) 2000-03-21 2003-12-12 Technicatome Procede de climatisation d'un vehicule automoteur hybride et vehicule utilisant un tel procede
DE10019580B4 (de) 2000-04-20 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Kühlen eines Innenraumes eines Kraftfahrzeugs
US6453993B1 (en) 2000-05-17 2002-09-24 Carrier Corporation Advanced starting control for multiple zone system
KR100623010B1 (ko) 2000-06-12 2006-09-12 한라공조주식회사 자동차 쿨링 박스의 열전소자 냉각장치
JP2002013758A (ja) 2000-06-26 2002-01-18 Daikin Ind Ltd トイレ用空気調和装置
US6763666B2 (en) 2000-06-28 2004-07-20 Textron Automotive Company Inc. Console heating and cooling apparatus
FR2812243B1 (fr) 2000-07-28 2003-05-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile
US6732534B2 (en) 2000-08-03 2004-05-11 Tellurex Corporation Vehicle temperature-conditioned container with a power control circuit and a defrost circuit
JP2002059736A (ja) 2000-08-14 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 冷却装置
GB0021393D0 (en) 2000-08-31 2000-10-18 Imi Cornelius Uk Ltd Thermoelectric module
US6481213B2 (en) 2000-10-13 2002-11-19 Instatherm Company Personal thermal comfort system using thermal storage
US6530842B1 (en) 2000-10-17 2003-03-11 Igt Electronic gaming machine with enclosed seating unit
US6607142B1 (en) 2000-11-02 2003-08-19 Ford Motor Company Electric coolant pump control strategy for hybrid electric vehicles
US20020173264A1 (en) 2000-11-29 2002-11-21 Ottman Thomas C. Rear ventilation system for vehicle
JP3613237B2 (ja) 2000-12-01 2005-01-26 ヤマハ株式会社 熱電モジュール
US6412287B1 (en) 2000-12-21 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Heated/cooled console storage unit and method
KR100442237B1 (ko) 2000-12-29 2004-07-30 엘지전자 주식회사 열전냉방기
KR100727870B1 (ko) 2001-01-02 2007-06-14 한라공조주식회사 주정차시 차량의 보조 냉난방 시스템 및 그 제어방법
US6539729B2 (en) 2001-01-05 2003-04-01 General Electric Company Refrigerator airflow distribution system and method
DE10156882A1 (de) 2001-01-05 2002-08-29 Behr Gmbh & Co Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
US6715307B2 (en) 2001-01-24 2004-04-06 Calsonic Kansei Corporation Air conditioner for vehicle
DE20105487U1 (de) 2001-01-31 2001-10-18 Digger Res And Man Corp Kühlgerät mit mehreren Arbeitsmodi zur Optimierung der Effektivität.
US6625990B2 (en) 2001-02-09 2003-09-30 Bsst Llc Thermoelectric power generation systems
US6539725B2 (en) 2001-02-09 2003-04-01 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing thermal isolation
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US6959555B2 (en) 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US7231772B2 (en) 2001-02-09 2007-06-19 Bsst Llc. Compact, high-efficiency thermoelectric systems
US6827141B2 (en) 2001-02-23 2004-12-07 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle heating and air conditioning modules
JP2002283838A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用空調システム
US6505886B2 (en) 2001-04-04 2003-01-14 Visteon Global Technologies, Inc. Climatized seat with vortex tube
US6682844B2 (en) 2001-04-27 2004-01-27 Plug Power Inc. Release valve and method for venting a system
KR20040052214A (ko) 2001-07-20 2004-06-22 주식회사 알마 열교환기 어셈블리와 열교환기 매니폴드
WO2003014634A1 (en) 2001-08-07 2003-02-20 Bsst Llc Thermoelectric personal environment appliance
US8490412B2 (en) 2001-08-07 2013-07-23 Bsst, Llc Thermoelectric personal environment appliance
US6438964B1 (en) 2001-09-10 2002-08-27 Percy Giblin Thermoelectric heat pump appliance with carbon foam heat sink
US6470696B1 (en) 2001-09-18 2002-10-29 Valerie Palfy Devices and methods for sensing condensation conditions and for removing condensation from surfaces
AU2002334609A1 (en) 2001-09-21 2003-04-07 Collins And Aikman Automotive Company Inc. Non-mechanical blower
FR2830926B1 (fr) 2001-10-12 2004-04-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride
US6502405B1 (en) 2001-10-19 2003-01-07 John Van Winkle Fluid heat exchanger assembly
US6812395B2 (en) 2001-10-24 2004-11-02 Bsst Llc Thermoelectric heterostructure assemblies element
FR2832187B1 (fr) 2001-11-13 2005-08-05 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique developpee par un moteur thermique de vehicule automobile
DE10157498A1 (de) 2001-11-23 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Heiz- und/oder Klimaanlage mit dezentraler Luftfördervorrichtung
JP3801027B2 (ja) 2001-11-26 2006-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE10158385A1 (de) 2001-11-28 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Klimaanlage
KR100493295B1 (ko) 2002-02-07 2005-06-03 엘지전자 주식회사 열전모듈을 이용한 공기조화기
JP2003237357A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
CN1270147C (zh) 2002-02-25 2006-08-16 珐姆株式会社 建筑物热回收系统
FR2836421B1 (fr) 2002-02-28 2009-11-27 Denso Corp Climatiseur pour vehicule avec unite de stockage du froid
US6640889B1 (en) 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
ATE345223T1 (de) 2002-03-04 2006-12-15 Luk Fahrzeug Hydraulik Klimaanlage
US7581584B2 (en) 2002-03-19 2009-09-01 Panasonic Corporation Air conditioning seat device
US6598403B1 (en) 2002-04-11 2003-07-29 International Business Machines Corporation Nanoscopic thermoelectric refrigerators
JP4605188B2 (ja) 2002-05-29 2011-01-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6883602B2 (en) 2002-05-31 2005-04-26 Carrier Corporation Dehumidifier for use in mass transit vehicle
DE10225055A1 (de) 2002-06-06 2003-12-18 Behr Gmbh & Co Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP3974826B2 (ja) 2002-07-16 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
US20040025516A1 (en) 2002-08-09 2004-02-12 John Van Winkle Double closed loop thermoelectric heat exchanger
KR100503239B1 (ko) 2002-08-13 2005-07-25 현대모비스 주식회사 차량 시트의 냉각구조
DE10237420C1 (de) 2002-08-16 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Heizungs- oder Klimaanlage
AU2002324739A1 (en) 2002-08-19 2004-04-08 Rakhil Futernik Device for air temperature control in a vehicle
US6973799B2 (en) 2002-08-27 2005-12-13 Whirlpool Corporation Distributed refrigeration system for a vehicle
DE10242464B4 (de) 2002-09-11 2008-04-10 Webasto Ag Vorrichtung zur Klimatisierung eines Fahrzeuginnenraums
US7063139B2 (en) 2002-09-20 2006-06-20 Webasto Thermosysteme International Gmbh System for heating and cooling the interior of a motor vehicle
US8464781B2 (en) 2002-11-01 2013-06-18 Cooligy Inc. Cooling systems incorporating heat exchangers and thermoelectric layers
US6779348B2 (en) 2002-11-04 2004-08-24 Tandis, Inc. Thermoelectrically controlled blower
EP1576321A2 (de) 2002-12-16 2005-09-21 Behr GmbH & Co. KG K ltemittelkreislauf und k lteanlage
US6915641B2 (en) 2003-01-14 2005-07-12 Mark R. Harvie Personal cooling and heating system
DE10306395A1 (de) 2003-02-15 2004-08-26 Volkswagen Ag Klimaanlage mit mehreren Verdampfern für ein Kraftfahrzeug
US7089756B2 (en) 2003-02-19 2006-08-15 The Boeing Company System and method of refrigerating at least one enclosure
FR2851503B1 (fr) 2003-02-20 2008-02-15 Appareil de ventilation, de chauffage et/ou de climatisation pour habitacle de vehicule automobile a refroidissement simultane d'air et d'un fluide caloporteur
US7272944B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Denso Corporation Vehicle air conditioner with non-contact temperature sensor
DE602004000980T2 (de) 2003-02-27 2006-12-28 Intier Automotive Inc., Troy Thermoelektrische wärmepumpeanordnung
US6951114B2 (en) 2003-07-15 2005-10-04 Weatherford/Lamb, Inc. Reliable outdoor instrument cooling system
DE10337889B3 (de) 2003-08-18 2004-12-09 Webasto Thermosysteme Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Klimatisierungssystems
US6862892B1 (en) 2003-08-19 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning system for a vehicle
GB0320852D0 (en) 2003-09-05 2003-10-08 Creactive Design Vehicle air conditioning device
DE10343225B3 (de) 2003-09-18 2005-04-14 Webasto Ag System zum Heizen und Kühlen eines Innenraums eines Fahrzeugs
US7338117B2 (en) 2003-09-25 2008-03-04 W.E.T. Automotive System, Ltd. Ventilated seat
US7171955B2 (en) 2003-10-20 2007-02-06 Perkins Michael T Flowing fluid conditioner
US7073338B2 (en) 2003-12-03 2006-07-11 Lear Corporation Thermally controlled storage space system for an interior cabin of a vehicle
US7007491B2 (en) 2003-12-22 2006-03-07 Caterpillar Inc. Thermal management system for a vehicle
DE10361686B4 (de) 2003-12-30 2008-04-24 Airbus Deutschland Gmbh Kühlsystem zum Kühlen von wärmeerzeugenden Einrichtungen in einem Flugzeug
US20050161193A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Mckenzie Chris Seat heating and cooling system
JP4075812B2 (ja) 2004-01-28 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用協調制御装置
JP2005269738A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 車両用エネルギ貯蔵装置
JP2005302851A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Tokyo Electron Ltd 基板載置台および熱処理装置
JP4591133B2 (ja) 2004-04-19 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7134288B2 (en) 2004-05-10 2006-11-14 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for providing a thermal bypass in electronic equipment
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7238101B2 (en) 2004-05-20 2007-07-03 Delphi Technologies, Inc. Thermally conditioned vehicle seat
US20050257545A1 (en) 2004-05-24 2005-11-24 Ziehr Lawrence P Dual compressor HVAC system
DE102004028784A1 (de) 2004-06-16 2006-01-05 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Luftzuführung in einen Innenraum eines Fahrzeuges
US20050278863A1 (en) 2004-06-22 2005-12-22 Riverpark Incorporated Comfort product
JP2006015965A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20060005548A1 (en) 2004-07-08 2006-01-12 Keith Ruckstuhl Countertop thermoelectric assembly
CA2474415A1 (en) 2004-07-15 2006-01-15 Gerald Hayes Auxillary cooler for an engine located in a building
JP4457792B2 (ja) * 2004-07-20 2010-04-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US7290400B2 (en) 2004-09-01 2007-11-06 Behr Gmbh & Co. Kg Stationary vehicle air conditioning system and method
US7350368B2 (en) 2004-09-01 2008-04-01 Behr Gmbh & Co. Kg Stationary vehicle air conditioning system
US7828050B2 (en) 2004-09-02 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat air-conditioner and vehicle temperature controller
US20060059933A1 (en) 2004-09-21 2006-03-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Heating, cooling and ventilation system for a vehicle seat
JP2008514895A (ja) 2004-10-01 2008-05-08 ハイドロクール ピーティーワイ リミテッド 逆ペルチェ除霜システム
US20060075758A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Tigerone Development, Llc; Air-conditioning and heating system utilizing thermo-electric solid state devices
JP4359222B2 (ja) 2004-10-28 2009-11-04 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
US7074122B2 (en) 2004-11-03 2006-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Air stream mixing conduit in an air handling module
CN100592009C (zh) 2004-12-15 2010-02-24 阿塞里克股份有限公司 热电冷却/加热设备
US7587901B2 (en) 2004-12-20 2009-09-15 Amerigon Incorporated Control system for thermal module in vehicle
US7293416B2 (en) 2004-12-23 2007-11-13 Nanocoolers, Inc. Counterflow thermoelectric configuration employing thermal transfer fluid in closed cycle
US7296417B2 (en) 2004-12-23 2007-11-20 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric configuration employing thermal transfer fluid flow(s) with recuperator
US7272936B2 (en) 2004-12-28 2007-09-25 Steve Feher Variable temperature cushion and heat pump
US20060150657A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Caterpillar Inc. Thermoelectric enhanced HVAC system and method
US7650757B2 (en) 2005-01-24 2010-01-26 Delphi Technologies, Inc. Thermoelectric heat transfer system
WO2006090996A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Daewoo Electronics Corporation Multi-functional child care storage
US7416138B2 (en) 2005-03-03 2008-08-26 Valeo Climate Control Corp. Thermal bypass channel
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
US20060254284A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Yuji Ito Seat air conditioning unit
US7263835B2 (en) 2005-05-11 2007-09-04 Ching-Yu Lin Ice cube maker
CN101257793A (zh) 2005-05-25 2008-09-03 科凡奈特合伙有限公司 温度控制的宠物屋舍
US8039726B2 (en) 2005-05-26 2011-10-18 General Electric Company Thermal transfer and power generation devices and methods of making the same
FR2886217A1 (fr) 2005-05-27 2006-12-01 Valeo Systemes Thermiques Module autonome de climatisation notamment destine au traitement thermique d'une zone de l'habitacle d'un vehicule
EP1899664A2 (en) 2005-06-24 2008-03-19 Carrier Corporation An integrated thermo-electric system
US7246496B2 (en) 2005-07-19 2007-07-24 Visteon Global Technologies, Inc. Thermoelectric based heating and cooling system for a hybrid-electric vehicle
US8783397B2 (en) 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
CN2813357Y (zh) 2005-08-12 2006-09-06 麦镇荣 汽车座椅制冷系统
CN100557342C (zh) 2005-08-15 2009-11-04 开利公司 混合的热电-蒸汽压缩系统
DE202005013039U1 (de) 2005-08-18 2005-11-24 Frost, Vladimir Fahrzeugsitz
US20070056295A1 (en) 2005-09-13 2007-03-15 Almont Development, Ltd. Solid-state water cooler
CN2827781Y (zh) 2005-10-10 2006-10-18 麦镇荣 水冷式汽车座椅制冷系统
US7363766B2 (en) 2005-11-08 2008-04-29 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle air conditioning system
US7310953B2 (en) 2005-11-09 2007-12-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system including thermoelectric module
US20070101737A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Masao Akei Refrigeration system including thermoelectric heat recovery and actuation
JP5189732B2 (ja) 2005-11-16 2013-04-24 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JP2007161110A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Calsonic Kansei Corp 空調装置
FR2895786B1 (fr) 2006-01-04 2008-04-11 Valeo Systemes Thermiques Module de detente pour installation de climatisation a deux evaporateurs
US7640753B2 (en) 2006-01-10 2010-01-05 Delphi Technologies, Inc. Control method for thermal regulation of a vehicle seat
DE102006001304A1 (de) 2006-01-11 2007-07-12 Volkswagen Ag Klimatisierungsvorrichtung zum Heizen und/oder Kühlen des Innenraums eines Fahrzeugs
KR101200754B1 (ko) 2006-01-24 2012-11-13 한라공조주식회사 열전소자 모듈을 이용한 자동차 보조 냉난방장치
US8104295B2 (en) 2006-01-30 2012-01-31 Amerigon Incorporated Cooling system for container in a vehicle
US7765824B2 (en) 2006-02-01 2010-08-03 Paccar Inc Vehicle interior cooling system
FR2897016A1 (fr) 2006-02-09 2007-08-10 Vehicules Electr Societe Par A Vehicule automobile electrique ou hybride a systeme de conditionnement thermique valorisant les sources de bas niveau
JP3879769B1 (ja) 2006-02-22 2007-02-14 株式会社村田製作所 熱電変換モジュールおよびその製造方法
US20070272290A1 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Sims Joseph P Regulating vehicle cabin environment and generating supplemental electrical current from waste heat
KR100756937B1 (ko) 2006-06-20 2007-09-07 기아자동차주식회사 열전소자를 이용한 차량용 공조장치
KR101203998B1 (ko) 2006-07-18 2012-11-23 삼성전자주식회사 열교환기와 이를 가지는 환기장치
KR101195839B1 (ko) 2006-07-21 2012-10-30 한라공조주식회사 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치
GB2440312A (en) 2006-07-27 2008-01-30 Jonathan Brindley Car seat cooling system
KR101225660B1 (ko) 2006-07-27 2013-01-23 한라공조주식회사 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치 및 그제어방법
WO2008091293A2 (en) 2006-07-28 2008-07-31 Bsst Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
WO2008013946A2 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Bsst Llc High capacity thermoelectric temperature control systems
US7779639B2 (en) * 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7788933B2 (en) 2006-08-02 2010-09-07 Bsst Llc Heat exchanger tube having integrated thermoelectric devices
US20100155018A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
CA2877959C (en) 2006-08-22 2017-06-13 Charles F. Barry Apparatus and method for thermal stabilization of pcb-mounted electronic components within an enclosed housing
WO2008072251A2 (en) 2006-08-25 2008-06-19 Neetin Madhukar Parundekar Multiple closed loop configurations in automobile and room air conditioners
FR2907064B1 (fr) 2006-10-12 2010-04-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de climatisation pour siege de vehicule automobile
JP4493641B2 (ja) 2006-10-13 2010-06-30 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム
DE502006003032D1 (de) 2006-12-12 2009-04-16 Dezsoe Balogh Thermoelektrische Klimaanlage für Fahrzeuge
EP1961593B1 (de) 2007-02-23 2013-04-17 Behr GmbH & Co. KG Klimaanlage für ein Fahrzeug
US7264046B1 (en) 2007-03-13 2007-09-04 Vladlen Futernik Air-conditioning system
KR101212362B1 (ko) 2007-04-04 2012-12-13 에스케이이노베이션 주식회사 열전 반도체소자를 이용한 전기 자동차의 배터리 온도 조절장치
SE531113C2 (sv) 2007-05-15 2008-12-23 Scania Cv Ab Värmesystem för användning i ett fordon
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
KR100868961B1 (ko) 2007-11-02 2008-11-17 한국델파이주식회사 차량용 실내냉방장치
US8931299B2 (en) 2008-02-14 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Air conditioning system having integrated chiller and thermal storage
WO2009149207A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
WO2010008158A1 (ko) 2008-07-15 2010-01-21 한국델파이(주) 좌석 냉방을 위한 차량용 공조 장치
JP5511817B2 (ja) 2008-08-01 2014-06-04 ビーエスエスティー エルエルシー 熱的な分離が向上した熱電装置
US8678492B2 (en) 2008-09-12 2014-03-25 David Benton Chiller for driver's seat of a motor vehicle
US7937952B2 (en) 2008-10-16 2011-05-10 Emcore Corporation Thermoelectric cooler with multiple temperature zones
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
EP2349753B1 (en) 2008-10-23 2016-11-23 Gentherm Incorporated Multi-mode hvac system with thermoelectric device
US20130192272A1 (en) 2008-10-23 2013-08-01 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
JP2010125997A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US8359871B2 (en) 2009-02-11 2013-01-29 Marlow Industries, Inc. Temperature control device
DE102009003737B4 (de) 2009-04-03 2012-12-20 Webasto Ag Mobiles Heizsystem
JP5457549B2 (ja) 2009-05-18 2014-04-02 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱電素子を有する温度制御システム
KR102112970B1 (ko) 2009-05-18 2020-05-19 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
JP2011001048A (ja) 2009-05-19 2011-01-06 Toyota Industries Corp 車両用空調システム
US8136874B2 (en) 2009-05-29 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Fluidic climate control system for a seat
KR101091151B1 (ko) 2009-07-28 2011-12-09 한국생명공학연구원 신규 엔테로박터속 균주 및 그를 이용한 식물 생장조절방법
KR20110013876A (ko) 2009-08-04 2011-02-10 신민호 차량의 연료절감/공조 시스템
US20110061403A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Hyundai Motor Company Heating and cooling system for vehicle seat
DE102009043316A1 (de) 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem
US8899311B2 (en) * 2009-11-16 2014-12-02 Denso Corporation Vehicular air conditioner
JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
DE102010052019A1 (de) 2009-11-25 2011-06-09 Denso Corporation, Kariya-City Klimaanlage für Fahrzeug
JP5407944B2 (ja) 2009-11-25 2014-02-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
US20110164652A1 (en) 2010-01-05 2011-07-07 Refalo Lee A Differential Thermoelectric Cooler Calorimeter
JP2011152855A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Denso Corp 車両用空調制御装置
US8784166B2 (en) 2010-03-30 2014-07-22 Denso International America, Inc. Heating, ventilating and air-conditioning apparatus
JP5569425B2 (ja) 2010-05-20 2014-08-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5533274B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-25 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
US9914336B2 (en) * 2010-06-24 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compartment cooling apparatus and method
KR20120041861A (ko) 2010-10-22 2012-05-03 한국델파이주식회사 차량용 시트 냉방장치
KR20120088042A (ko) 2010-10-22 2012-08-08 한국델파이주식회사 차량용 시트 냉방장치
IT1402714B1 (it) 2010-10-28 2013-09-18 Delphi Italia Automotive Systems S R L Sedile climatizzato per una cabina di un veicolo
JP5561196B2 (ja) 2011-02-08 2014-07-30 株式会社デンソー シート空調装置を備えた車両用空調装置
US8806882B2 (en) 2011-02-25 2014-08-19 Alliance for Substainable Energy, LLC Parallel integrated thermal management
US20120266608A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Delphi Technologies, Inc. Thermoelectric heat exchanger capable of providing two different discharge temperatures
DE112012002935T5 (de) 2011-07-11 2014-05-15 Gentherm Inc. Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen
CN202200804U (zh) 2011-08-03 2012-04-25 广州市盈夏制冷技术有限公司 一种节能型分体汽车空调器系统
CN102328569A (zh) 2011-08-03 2012-01-25 广州市盈夏制冷技术有限公司 一种节能型分体汽车空调器系统
CN202174959U (zh) 2011-08-16 2012-03-28 刘中卫 车辆用控温座椅或座垫
US9371024B2 (en) 2012-02-13 2016-06-21 Denso Corporation Air-conditioner for vehicle
US8839632B2 (en) * 2012-03-09 2014-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Control strategy for a zonal heating, ventilating, and air conditioning system of a vehicle
CN102555870A (zh) 2012-03-12 2012-07-11 黄斌 汽车冷热座椅的装置
DE112013001908T5 (de) 2012-04-04 2014-12-24 Gentherm Incorporated Temperaturregelsysteme mit thermoelektrischen Vorrichtungen
US10183547B2 (en) 2012-05-24 2019-01-22 Honda Motor Co., Ltd Idle stop and heater control system and method for a vehicle
US9445524B2 (en) 2012-07-06 2016-09-13 Gentherm Incorporated Systems and methods for thermoelectrically cooling inductive charging stations
RU2012144915A (ru) 2012-10-22 2014-04-27 Николай Викторович Карпенко Жидкостная система охлаждения и нагрева кресел транспортных средств
US20140173946A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Briggs & Stratton Corporation Zero-turn utility vehicle
US20140213168A1 (en) 2013-01-30 2014-07-31 Visteon Global Technologies, Inc. Hvac heat exchangers
JP2016519274A (ja) 2013-03-15 2016-06-30 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 温度調節式飲料ホルダおよび容器
US20140338882A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Ford Global Technologies, Llc HVAC Control for Vehicles with Start/Stop Engines
CN103438629B (zh) 2013-08-22 2015-04-15 冯亦王 一种多功能冷媒机
US20150375597A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Shea P. Callahan Portable Air Conditioning Device for Vehicles
US10875380B2 (en) 2014-08-21 2020-12-29 Apple Inc. Climate control
CN107249910B (zh) * 2014-12-19 2021-01-15 詹思姆公司 用于车辆区域的热调节系统和方法
WO2017065847A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
WO2018152288A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Gentherm Incorporated Improved control systems and methods for thermally conditioned receptacles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278451A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippondenso Co Ltd 座席用空調装置
JPH08197937A (ja) * 1993-12-27 1996-08-06 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2005219700A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006168463A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 車両用座席の温度調節装置
US20090250980A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Temperature Controlled Vehicle Seats
JP2010240045A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2012011928A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181627A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200215870A1 (en) 2020-07-09
US11358433B2 (en) 2022-06-14
CN107249910B (zh) 2021-01-15
JP6751716B2 (ja) 2020-09-09
CN112644247A (zh) 2021-04-13
DE112015005666T5 (de) 2017-09-14
CN107249910A (zh) 2017-10-13
WO2016100697A1 (en) 2016-06-23
US10603976B2 (en) 2020-03-31
KR20170095952A (ko) 2017-08-23
US20170361676A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358433B2 (en) Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US11203249B2 (en) Temperature control system with thermoelectric device
CN111791671B (zh) 车载调温装置
US8613200B2 (en) Heater-cooler with bithermal thermoelectric device
US10065544B2 (en) Vehicle seat with thermal device
US20120079837A1 (en) Thermoelectric Comfort Control System for Motor Vehicle
CN106494180B (zh) 具有用于加热和冷却车辆内部的辅助冷却剂回路的车辆暖通空调系统
US20160001635A1 (en) Vehicular air conditioning device, and component unit thereof
CN116558147A (zh) 用于热电加热和冷却的系统和方法
EP3571070A1 (en) Thermal management unit and system
EP2050616B1 (en) Evaporatively pre-cooled seat assembly
CN106335339B (zh) 用于加热车辆的方法和系统
US20220371397A1 (en) In-vehicle temperature adjustment system
CN106004321A (zh) 车辆用空调装置
CN106494181B (zh) 具有辅助冷却剂回路的车辆暖通空调系统
US9914339B2 (en) Supplemental thermal storage
JP7097345B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017061972A1 (en) A high efficiency heat pump for electric vehicles
JP2015098949A (ja) 熱交換システム
KR20150124674A (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250