JP4493641B2 - ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム - Google Patents

ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム Download PDF

Info

Publication number
JP4493641B2
JP4493641B2 JP2006305938A JP2006305938A JP4493641B2 JP 4493641 B2 JP4493641 B2 JP 4493641B2 JP 2006305938 A JP2006305938 A JP 2006305938A JP 2006305938 A JP2006305938 A JP 2006305938A JP 4493641 B2 JP4493641 B2 JP 4493641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric module
medium
storage device
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006305938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094366A (ja
Inventor
エヌ ゲンカ ラキー
ティー クレイン ダグラス
イー ベル ロン
Original Assignee
ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority to JP2006305938A priority Critical patent/JP4493641B2/ja
Publication of JP2008094366A publication Critical patent/JP2008094366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493641B2 publication Critical patent/JP4493641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、広くは、ハイブリッド電気車両の客室用の暖房、換気およびエアコンディショニング(HVAC:heating, ventilation and air conditioning)システムに関し、より詳しくは、ハイブリッド電気車両の客室に暖気および冷気を供給する熱電モジュールを備えたHVACシステムに関する。
ハイブリッド電気車両は、従来の内燃機関(エンジン)と組合わされた電気モータを使用して、車両のホイールを駆動するトルクを発生させている。ハイブリッド電気車両の運転者が制動力を加えると、ハイブリッド電気車両は、電気モータの機能を反転させて、電気モータを発電機に切換える。ハイブリッド電気車両が停止に近付くと、発電機として機能している電気モータと組合わされたハイブリッド電気車両のホイールは、電気パルスを発生する。この電気パルスは、キャパシタ等のエネルギ貯蔵ユニットに貯蔵され、後で、ホイールの駆動および/またはHVACシステム等の車両アクセサリの動力として使用される。しかしながら、電気パルスを貯蔵すると、寄生損失により電気が失われる。
ハイブリッド電気車両が停止したとき、ハイブリッド電気車両はその内燃機関を停止させるのが一般的である。しかしながら、ハイブリッド電気車両のHVACシステムが作動しているときは、該HVACシステムの運転を続けるため、ハイブリッド電気車両はエネルギ貯蔵装置から電力を取出しおよび/または内燃機関を作動させておかなくてはならない。これらの要求は、燃料経済性を最小化する。
米国特許第6,539,725号明細書(Bell)
従って、ハイブリッド電気車両の客室に暖気および冷気を供給すると同時に制動時に発生される電気パルスの貯蔵量を最大化できるより効率的なシステムを提供することが望まれている。
既知の技術の欠点および制限を解消できる、車両の客室の暖房および冷房用システムを開示する。本発明の暖房および冷房システムは2つの熱電モジュールを有し、各熱電モジュールは熱表面および冷表面を備えている。熱表面および冷表面は、熱表面が冷たくかつ冷表面が熱くなるモードで作動される。熱表面および冷表面の各々が別々の熱交換器に熱的に連通している。貯熱装置が、1つの熱電モジュールの熱表面および冷表面に熱的に連通しておりかつ該熱電モジュールにより発生された熱エネルギを貯蔵する。
論理装置が熱電モジュールに接続されている。論理装置は、回生制動時に発生された回生パルスを受入れるように構成されている。論理装置は、貯熱装置に連結された熱電モジュールまたはキャパシタ等のエネルギ貯蔵装置にパルスを送る。
システムは更に流体回路を有し、各流体回路は、これを通して媒体を循環させるポンプを有している。1つの流体回路が、両熱電モジュールの冷表面に熱的に連通している。もう1つの回路が熱電モジュールの1つの熱表面に熱的に連通しており、第三回路が他の熱電モジュールの熱表面に熱的に連通している。
本発明のこれらのおよび他の長所、特徴および実施形態は、添付図面、詳細な説明および特許請求の範囲の記載から明らかになるであろう。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるHVACユニット10の種々のコンポーネンツが示されている。HVACユニット10は、熱表面14および冷表面16を備えた熱電モジュール12を有している。熱表面14および冷表面16の各々が、それぞれ、参照番号18、20で示す熱交換器に熱的に連通している。熱交換器18、20は、ヒートシンクの形態をなすものが好ましい。
本明細書の範疇において、用語「熱電モジュール(thermoelectric module)」は、その広義の通常かつ慣習上の意味、例えば(1)Marlow Industries, Inc.(Dallas、テキサス州)により製造されているような従来の熱電モジュール、(2)量子トンネリングコンバータ、(3)熱電子モジュール、(4)磁気熱量モジュール、(5)熱電効果、磁気熱量効果、量子トンネル効果および熱電子効果の1つまたは任意の複数組合せを用いた要素、(6)音響加熱メカニズム、(7)上記特許文献1に開示された熱電システム、(8)他の全てのソリッドステートヒートポンピング装置、(9)上記(1)〜(8)の任意の組合せ、アレー、組立体および他の構造に使用される。
HVACシステム10は更に、熱表面26および冷表面28を備えた第二熱電モジュール24を有している。この第二熱電モジュール24の冷表面28は熱交換器32に熱的に連通しており、前述の冷表面と同様に構成されている。熱表面26とそのそれぞれの第一熱交換器30との間には貯熱装置34が配置されており、該貯熱装置34は、熱表面26とその熱交換器32とを熱的に連結しており、前述と同様に構成されている。
貯熱装置34は、好ましくは、高温相変化物質(high temperature phase change material)と低温相変化物質との混合物を収容した容器である。この混合物は、ワックス(高温相変化物質)および水(低温相変化物質)で形成できる。作動時には、熱表面26またはその一部で発生した熱エネルギは、貯熱装置34内に貯蔵される。
HVAC制御システム22が、ライン13、25を介して、それぞれ、熱電モジュール12、24に電気的に接続されている。HVAC制御システム22は、第一熱電モジュール12に供給される電流の大きさおよび方向に関して調節された電流を、第一熱電モジュール12に供給する。暖房モードでは、第一熱電モジュール12を通って流れる電流の方向は、熱電モジュール12の熱表面14が暖かくなり、一方、第一熱電モジュール12の冷表面16が冷たくなるように定められる。熱表面14は第一熱交換器18に熱を伝達し、一方、冷表面16により発生された冷気は、第二熱交換器20により放散される。冷房モードでは、これとは逆のことが行われ、熱電モジュール12の「熱」表面14が冷たくなり、一方、第一熱電モジュール12の「冷」表面16が暖かくなる。
HVAC制御システム22は更に、電気パルス(矢印36により示されている)を受入れるように構成されている。電気パルスは、回生制動時にはハイブリッド電気車両により発生されるのが好ましいが、他のシステムにより発生させることもできる。電気パルスはHVAC制御システム22により受入れられて、第二熱電モジュール24および/またはキャパシタ等のエネルギ貯蔵装置38に送られる。エネルギ貯蔵装置38に貯蔵された電気は、後で、ホイールを駆動する電気モータまたはハイブリッド電気車両のアクセサリに給電するのに使用される。HVAC制御モジュール22は、貯熱装置34の熱容量および/またはハイブリッド電気車両の客室の必要熱量に基いて、第二熱電モジュール24および/またはエネルギ貯蔵装置38に電気パルスを送る。
本明細書の範疇において、用語「ハイブリッド電気車両(hybrid-electric vehicle)」は、その広義の通常かつ慣習上の意味、例えば(1)電気モータのみを動力とする車両、(2)燃料電池を動力とする車両、(3)直接的または間接的に車両を駆動するのに電気モータを使用するあらゆる形式の車両、または(4)発電機を備えたあらゆる車両に使用される。
HVAC制御システム22が電気パルスを第二熱電モジュール24に送るとき、HVAC制御システム22は、電気パルスにより発生される電流の流れ方向を制御する。電流の流れ方向を制御することにより、熱表面26が加熱または冷却される。暖房モードでは、第二熱電モジュール24を通って流れる電流の方向は、第二熱電モジュール24の熱表面26が暖まり(第一熱交換器30および貯熱装置34により発生された熱が移送される)、一方、第二熱電モジュール24の冷表面28は冷たくなる。冷房モードでは逆になり、第二熱電モジュール24の以前の「熱」表面26が冷たくなり、第二熱電モジュール24の以前の「冷」表面28が熱くなる。
前述のように、HVAC制御システム22は、第二熱電モジュール24またはエネルギ貯蔵装置38のいずれかに電気パルスを送る。一般に、電気パルスがエネルギ貯蔵装置38に送られるときは、車両の客室は、更に加熱または冷却する必要がない状態にある。電気パルスが第二熱電モジュール24に送られるときは、車両の客室は、更に加熱または冷却する必要がある状態にある。電気パルスを第二熱電モジュール24に送ることにより、HVAC制御システム22は、第一熱電モジュール12に供給される電流の大きさを低減させる。なぜならば、第二熱電モジュール24および貯熱装置34に貯蔵された熱エネルギが、客室の充分な暖房または冷房を行っているからである。第一熱電モジュール12の電流デマンドを低減させることにより、ハイブリッド電気車両はその内燃機関を停止させおよび/またはエネルギ貯蔵装置38からの電力の取出しを低減させることができ、これによりハイブリッド電気車両の燃料効率が高められる。
暖気および冷気を車両の客室に送るため、第一熱交換器18、30にはブロワ40が設けられている。ブロワ40は、空気を、第一熱交換器18、30を通し、最終的には車両の客室内に移動させる(矢印41で示す)。
図2を参照すると、ここには、本発明を具現する他のHVACユニット110が示されている。HVACユニット110は流体回路142を有し、該流体回路142は、ポンプ144および回路熱交換器146を備えている。従って、第一ポンプ144は、流体媒体を、流体回路142および流体回路熱交換器146を通して循環させる。
本明細書の範疇において、用語「ポンプ」は、その広義の通常かつ慣習上の意味に使用され、従来のあらゆるポンプ、静電型ポンプ、遠心ポンプ、容積型ポンプ、ギヤポンプ、ぜん動ポンプまたは他のあらゆる媒体移動装置または既知のポンプまたはこの後に開発されるポンプの組合せを含むものである。
一般に、流体媒体とは、水とグリコールとの混合物を含む液体である。或いは、流体媒体には、例えばガスまたは多目的固/液対流媒体等の他の流体を含めることができる。
HVACユニット110は更に、熱表面114および冷表面116を備えた熱電モジュール112を有している。熱表面および冷表面114、116の各々は、それぞれ、熱交換器118、120に熱的に連通している。熱表面114に関連する熱交換器118は、フィン付熱交換器またはヒートシンクであるのが好ましい。他方の熱交換器120は、冷表面116を、流体回路従って流体回路熱交換器146に熱的に連通させるように構成されている。
HVACシステム110は更に、熱表面126および冷表面128を備えた第二熱電モジュール124を有している。第二熱電モジュール124の熱表面および冷表面126、128の各々は、それぞれ、熱交換器130、132に熱的に連通している。前の実施形態におけるように、第二熱電モジュール124の熱表面126と、これに関連する熱交換器130(該熱交換器は、フィン付熱交換器またはヒートシンクが好ましい)との間には、貯熱装置134が配置されている。貯熱装置134は、図1に示した貯熱装置34と同じものである。冷表面116に関連する他方の熱交換器134は、冷表面116を、流体媒体を介して流体回路熱交換器146に熱的に連通させる。
これも前の実施形態と同じであるが、HVAC制御システム122は、ライン113、115を介して、それぞれ、熱電モジュール112、124に電気的に接続されている。HVAC制御システム122は熱電モジュール112に電流を供給し、かつ該熱電モジュール112に供給される電流の大きさおよび流れ方向を調節できる。暖房モードでは、この熱電モジュール112を通って流れる電流の方向は、熱電モジュール112の熱表面114が暖かくなり、一方、熱電モジュール112の冷表面112が冷たくなるように定める。熱表面114により発生された熱は、関連する熱交換器118に移送され、一方、冷表面112により発生された冷気は、流体媒体を介して、流体回路熱交換器146により放散される。冷房モードではこれとは逆になり、熱電モジュール112の以前の「熱」表面114が冷たくなり、一方、熱電モジュール112の以前の「冷」表面116が暖かくなる。
HVAC制御システム122は、電気パルス(矢印136により示されている)を受入れるように構成されている。電気パルスは、回生制動時にはハイブリッド電気車両により発生されるのが好ましい。電気パルスはHVAC制御システム122により受入れられて、第二熱電モジュール124および/またはキャパシタ等のエネルギ貯蔵装置138に送られる。エネルギ貯蔵装置138に貯蔵された電気は、後で、ホイールを駆動する電気モータまたはハイブリッド電気車両のアクセサリに給電するのに使用される。HVAC制御モジュール122は、貯熱装置134の熱容量および/またはハイブリッド電気車両の客室の必要熱量に基いて、第二熱電モジュール124および/またはエネルギ貯蔵装置138に電気パルスを送る。
HVAC制御システム122が電気パルスを第二熱電モジュール124に送るとき、HVAC制御システム122は、電気パルスにより発生される電流の流れ方向を制御する。電流の流れ方向を制御することにより、第二熱電装置124の熱表面126が、暖房モードおよび冷房モードにおいて、それぞれ、暖められるか冷却される。暖房モードでは、熱表面126が、第二熱電モジュール124により発生された熱を、関連する第一熱交換器130および貯熱装置134に移送する。第二熱電モジュール126の冷表面128により発生された冷気は、流体回路熱交換器146を介して、流体媒体により放散される。冷房モードでは逆のことが生じ、以前の「熱」表面126が冷却され、かつ以前の「冷」表面が加熱される。
表面114、126に関連する熱交換器118、130は、ブロワ140の近くに配置されるのが好ましい。ブロワ140は、空気を、熱交換器118、130を通して移動させ(矢印141により示されている)、最終的には車両の客室内に移動させる。
前述のように、HVAC制御システム122は、電気パルスを、第二熱電モジュール124またはエネルギ貯蔵装置138に送る。電気パルスを第二熱電モジュール124に送ることにより、HVAC制御システム22は、第一熱電モジュール112に供給される電流の大きさを低減させ、従って、第一熱電モジュール112の電流デマンドを低減させる。
ここで図3を参照すると、他の実施形態によるHVACユニット210が示されている。HVACユニット210は、3つの流体回路212、214および216を有している。各回路212、214、216はポンプ218、220、222を有しており、該ポンプは、それぞれ、第一、第二および第三回路212、214、216を通して流体媒体を循環させる。
第一回路212と第三回路216との間には熱電モジュール224が配置されており、該熱電モジュール224は、熱表面226および冷表面228を有し、該表面226、228は、熱交換器230、232を介して、それぞれ、第一および第三回路218、222に熱的に連通している。
第二回路214と第三回路216との間には、第二熱電モジュール234が配置されている。第二熱電モジュール234は熱表面236および冷表面238を有し、該表面236、238は、熱交換器240、242を介して、それぞれ、それぞれ、第二および第三回路214、216に流体連通している。
第一回路212および第二回路214の両者には、貯熱装置244が連結されている。貯熱装置244は、第一媒体および第二媒体の熱エネルギおよびその一部が、第一媒体と第二媒体との間で移送されるように第一媒体と第二媒体とを混合するリザーバである。第一回路212にはバイパスライン246および二重切換え弁248が連結されており、第一媒体が貯熱装置244内に流入して第二媒体と混合することを選択的に防止するように構成されている。
第一および第三回路212、216には熱交換器250、252が連結されており、両熱交換器250、252は、車両の客室に供給すべき空気をコンディショニング(加熱または冷却)するのに使用される。従って、熱交換器250、252の近くにはブロワ254が配置されている。矢印256で示すように、ブロワ254は熱交換器250、252を通して空気を移動させ、車両の客室内に送り込む。
第三回路216には内燃機関258が作動連結されており、ポンプ222により第三媒体が循環されてエンジン258を冷却するのに使用される。第三回路216には、該第三回路内の第三媒体を冷却するためのラジエータ260を設けるのが好ましい。第三回路216にはバイパスライン262および二重切換え弁264が連結されており、該二重切換え弁264は、第一媒体を、ラジエータ260ではなくバイパスライン264を通って選択的に流れるようにする。第三媒体は、ラジエータ260ではなくバイパスライン264を通して循環させることにより、第三媒体はエンジン258により一層迅速に加熱される。なぜならば、第三媒体がラジエータ260により冷却される機会がなくなるからである。
第三回路216には、付加バイパスライン266および二重切換え弁268を設けることができる。二重切換え弁268は、第三媒体を、熱交換器232、242と熱的接触している第三回路の一部を通すのではなく、選択的にバイパスライン266に通すことができる(冷房モード作動時)。第三媒体をバイパスライン266を通して循環させることにより、第三媒体は、熱を熱交換器232、242に移送できなくなり、従ってブロワ254により供給される空気がエンジン258および熱交換器252により加熱されることはない。また、第一および第二熱電モジュール224、234の冷表面228、238の温度が第三媒体によって影響を受けることもない。これは、HVACが車両の客室を冷房している場合に有利である。
一般的に、第三回路216には、ポンプ272、弁224および熱交換器276を備えた分岐回路270を設けることができる。分岐回路270は、第三媒体の一部の冷却を補うのに使用される。例えば、弁274が、第三媒体の一部が分岐回路270を通って流れることができるように配置されている場合には、分岐回路270の熱交換器276が第三媒体の冷却を補助する。これとは逆に、弁274が、第三媒体が分岐回路270を通って循環することを防止するように配置されている場合には、熱交換器276が第三媒体の冷却を補助することはない。
HVAC制御システム278は、ライン280、282を介して、それぞれ、第一および第二熱電モジュール224、234に電気的に接続されている。HVAC制御システム278は、第一熱電モジュール224に電流を供給する。HVAC制御システム278は、第一熱電モジュール224に供給される電流の大きさおよび流れ方向を調節できる。暖房モードでは、第一熱電モジュール224を通って流れる電流の方向は、熱表面226が暖かくなりかつ冷表面228が冷たくなるように定められる。冷房モードではこれとは逆のことが生じ、熱電モジュール224の「熱」表面226が冷たくなり、一方。第一熱電モジュール224の「冷」表面228が暖かくなる。熱表面226が暖かくなるか、冷たくなるとき、熱エネルギは、第一媒体を介して、熱表面226から熱交換器230に移送される。
前述のように、HVAC制御システム278は、第二熱電モジュール234にも電気的に接続されている。HVAC制御システム278は、回生制動時にハイブリッド電気車両により発生される電気パルス(矢印284で示されている)を受入れるように構成されている。HVAC制御システム278により受入れられる電気パルスは、第二熱電モジュール234および/またはキャパシタ等のエネルギ貯蔵装置286に送られる。HVAC制御モジュール278は、貯熱装置244の熱容量および/またはハイブリッド電気車両の客室の必要熱量に基いて、電気パルスを第二熱電モジュール234および/またはエネルギ貯蔵装置286に送る。
エンジン258がウォームアップすると、エンジン258は、熱交換器232、242を通って循環される第三媒体を加熱する。第三媒体の熱は、熱交換器232、242を通って、第一および第二熱電モジュール224、234の冷表面228、238に移送される。熱電モジュール224、234の冷表面228、238を暖かくすることにより、熱表面226、236と冷表面228、238との間の温度差が最小化され、第一および第二熱電モジュール224、234がより効率的に作動できるようになる。
冷房モードでは、第三媒体は、第二二重切換え弁268により、第二バイパスライン266を通して送られる。第二バイパスライン266を用いることにより、第三媒体の熱は、熱交換器232、242に通されることなく、第一および第二熱電モジュール224、234の冷表面228、238に送られる。従って、熱電モジュールの冷表面228、238の温度は上昇されず、熱表面226、236の温度に近い温度に維持される。前述のように、熱表面226、236と冷表面228、238との間の温度差を小さくすることにより、第一および第二熱電モジュール224、234がより効率的に作動する。
熱エネルギが第一および第二媒体に移送されると、これらの媒体からの熱エネルギは、貯熱装置244内に混合/貯蔵される。貯熱装置244は多量の熱エネルギを貯蔵するので、HVAC制御ユニット278は第一熱電装置224を通って流れる電流の大きさを低減できる。なぜならば、車両の客室は、貯熱装置244内に貯蔵された熱エネルギにより暖房または冷房できるからである。
第一熱電モジュール224の電流デマンドを低減させることにより、ハイブリッド電気車両はその内燃機関を停止させおよび/またはエネルギ貯蔵装置286からの電力の取出しを低減でき、これによりハイブリッド電気車両の燃料効率を高めることができる。
ここで図4を参照すると、他の実施形態によるHVACユニット310が示されている。HVACユニット310は、第一流体回路312、第二流体回路314および第三流体回路316を有している。各回路312、314、316は、第一、第二および第三媒体を、それぞれ、回路312、314、316を通して循環させるポンプ318、320、322を有している。
第一回路312と第三回路316との間には、熱表面326および冷表面328を備えた第一熱電モジュール324が配置されている。第一熱電モジュール324の第一および冷表面324、326は、熱交換器330、332を介して、それぞれ第一および第三回路318、322に熱的に連通している。
第二回路314と第三回路316との間には、第二熱電モジュール334が配置されている。第二熱電モジュール34は熱表面336および冷表面338を有し、該表面336、338は、熱交換器340、342を介して、それぞれ第二および第三回路214、316に熱的に連通している。
第一回路312と第二回路314とは、高温貯熱装置337および低温貯熱装置339を介して熱的に連通されている。高温貯熱装置337はワックス等の相変化物質を収容し、一方、低温貯熱装置339は水等の低温相変化物質を収容している。貯熱装置337、339は、第一および第二熱電モジュール324、334の第一側面326、336により発生された熱エネルギを貯蔵する。第一回路312にはバイパスライン346および二重切換え弁348が連結されており、第一媒体が、貯熱装置337、339からいかなる熱エネルギをも受入れないように選択的に防止するように構成されている。
第一回路312および第三回路316には、それぞれ熱交換器350、352が連結されており、これらの熱交換器は、車両の客室に供給すべき暖気または冷気をコンディショニングするのに使用される。従って、熱交換器350、352の近くにはブロワ354が配置されている。矢印356で示すように、ブロワ354は、空気が車両の客室内に入る前に、熱交換器350、352を通過させる。
第三回路316には、第三媒体がポンプ322により循環されかつ内燃機関358を冷却するのに使用されるように、内燃機関358が作動連結されている。第三回路316は、該回路内の第三媒体を冷却するためのラジエータ360を有している。第三回路316にはバイパスライン362および二重切換え弁362が連結されており、二重切換え弁362が、第一媒体を、ラジエータ360ではなくバイパスライン364を通るように選択的に切換えることができるようになっている。第三媒体を、ラジエータ360ではなく、バイパスライン364を通して循環させることにより、第三媒体をエンジン358により一層迅速に加熱できる。なぜならば、ラジエータ360が第三媒体を冷却する機会をもたなくなるからである。
第三回路316には、付加バイパスライン366および二重切換え弁368を設けることができる。二重切換え弁368は、第三媒体を、熱交換器332、342と熱的接触している第三回路の一部を通すのではなく、選択的に第二バイパスライン366に通すことができる(冷房モード作動時)。第三媒体をバイパスライン366を通して循環させることにより、第三媒体は、熱を熱交換器332、342に移送できなくなり、従ってブロワ354により供給される空気がエンジン358および熱交換器352により加熱されることはない。また、第一および第二熱電モジュール324、334の冷表面328、338の温度が第三媒体によって影響を受けることもない。これは、HVACが車両の客室を冷房している場合に有利である。
一般的に、第三回路316には、ポンプ372、弁324および熱交換器376を備えた分岐回路370を設けることができる。分岐回路370は、第三媒体の一部の冷却を補うのに使用される。例えば、弁374が、第三媒体の一部が分岐回路370を通って流れることができるように配置されている場合には、分岐回路370の熱交換器376が第三媒体の冷却を補助する。これとは逆に、弁374が、第三媒体が分岐回路370を通って循環することを防止するように配置されている場合には、熱交換器376が第三媒体の冷却を補助することはない。
HVAC制御システム378は、ライン380、382を介して、それぞれ、第一および第二熱電モジュール324、334に電気的に接続されている。HVAC制御システム378は、第一熱電モジュール324に電流を供給する。HVAC制御システム378は、第一熱電モジュール324に供給される電流の大きさおよび流れ方向を調節できる。暖房モードでは、第一熱電モジュール324を通って流れる電流の方向は、熱表面326が暖かくなりかつ冷表面228が冷たくなるように定められる。冷房モードではこれとは逆のことが生じ、熱電モジュール324の「熱」表面326が冷たくなり、一方。第一熱電モジュール324の「冷」表面328が暖かくなる。熱表面326が暖かくなるか、冷たくなるとき、熱エネルギは、第一媒体を介して、熱表面326から熱交換器330に移送される。
前述のように、HVAC制御システム378は、第二熱電モジュール334にも電気的に接続されている。HVAC制御システム378は、電気パルス(矢印384で示されている)を受入れるように構成されている。電気パルスは、回生制動時にハイブリッド電気車両により発生されるのが好ましい。HVAC制御システム378により受入れられる電気パルスは、第二熱電モジュール334および/またはキャパシタ等のエネルギ貯蔵装置386に送られる。HVAC制御モジュール378は、高温貯熱装置337および低温貯熱装置339の熱容量および/またはハイブリッド電気車両の客室の必要熱量に基いて、電気パルスを第二熱電モジュール334および/またはエネルギ貯蔵装置386に送る。
エンジン358がウォームアップすると、エンジン358は、熱交換器332、342を通って循環される第三媒体を加熱する。第三媒体の熱は、熱交換器332、342を通って、第一および第二熱電モジュール324、334の冷表面に移送される。第一および第二熱電モジュール324、334の冷表面328、338を暖かくすることにより、熱表面226、236と冷表面328、338との間の温度差が最小化され、第一および第二熱電モジュール324、334がより効率的に作動できるようになる。
冷房モードでは、第三媒体は、二重切換え弁368により、バイパスライン366を通して送られる。バイパスライン366を用いることにより、第三媒体の熱は、熱交換器332、342に通されることなく、第一および第二熱電モジュール324、334の冷表面328、338に送られる。従って、熱電モジュールの冷表面328、338の温度は上昇されず、熱表面326、336の温度に近い温度に維持される。前述のように、熱表面326、336と冷表面328、338との間の温度差を小さくすることにより、第一および第二熱電モジュール324、334がより効率的に作動する。
熱エネルギが第一および第二媒体に移送されると、これらの媒体からの熱エネルギまたはその一部が、貯熱装置337、339内に貯蔵される。貯熱装置337、339は多量の熱エネルギを貯蔵するので、HVAC制御ユニット378は第一熱電装置324を通って流れる電流の大きさを低減できる。なぜならば、車両の客室は、貯熱装置337、339内に貯蔵された熱エネルギにより暖房または冷房できるからである。
第一熱電モジュール324の電流デマンドを低減させることにより、ハイブリッド電気車両はその内燃機関を停止させおよび/またはエネルギ貯蔵装置386からの電力の取出しを低減でき、これによりハイブリッド電気車両の燃料効率を高めることができる。
当業者ならば容易に理解されようが、上記説明本発明の原理を実施する一例を意味するものである。上記説明は本発明の範囲および適用を限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神から逸脱することなく種々の変更をなし得るものである。
本発明の原理を具現するHVACユニットを示すブロック図である。 媒体を循環させるポンプを備えた回路を有する、本発明の原理によるHVACユニットの第二実施形態を示すブロック図である。 多数の回路を有する、本発明の原理によるHVACユニットの第三実施形態を示すブロック図である。 高温貯熱装置および低温貯熱装置を備えた、図3のHVACユニットの変更形態を示すブロック図である。
符号の説明
10 HVACユニット
12 第一熱電モジュール
14 熱表面
16 冷表面
18、30 第一熱交換器
20、32 第二熱交換器
22 HVAC制御システム
24 第二熱電モジュール
34 貯熱装置
38 エネルギ貯蔵装置
40 ブロワ

Claims (11)

  1. 車両の暖房および冷房システムであって、
    回生パルスを受入れるように構成された第一熱電モジュールであって、この第一熱電モジュールは、第一表面及び第二表面を備えた上記第一熱電モジュールと、
    第一媒体を循環させる第一ポンプを備えた第一流体回路と、
    第二媒体を循環させる第二ポンプを備え、車両の客室へ供給される空気の空調を行うために用いられる第二流体回路と、
    前記第一媒体に熱的に連通している第一熱交換器と、
    前記第二媒体に熱的に連通している第二熱交換器と、
    少なくとも1つの貯熱装置と、を備え、
    前記第一熱電モジュールの前記第一表面は前記第一熱交換器と熱的に連通しており、前記第二表面は前記第二熱交換器と熱的に連通しており、
    前記第二表面は、前記第二媒体の加熱及び冷却の一方を実施し、
    前記少なくとも1つの貯熱装置の少なくとも1つは、前記第一熱電モジュールの前記第二表面と熱的に連通しており、前記少なくとも1つの貯熱装置は、前記第一熱電モジュールの前記第二表面により発生される熱エネルギの少なくとも一部を貯蔵するように構成されており、
    上記第二流体回路は、更に、第二媒体が前記少なくとも1つの貯熱装置に熱的に連通することを選択的に防止するように構成された少なくとも1つのバイパスラインおよび少なくとも1つの弁を有する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 更に、電流を受入れるように構成された第二熱電モジュールを有し、この第二熱電モジュールは、第三熱交換器に熱的に連通している第一表面と、第四熱交換器に熱的に連通している第二表面とを備えている請求項1記載のシステム。
  3. 更に、エネルギ貯蔵装置と、第一熱電モジュールおよび少なくとも1つのエネルギ貯蔵装置の一方に回生パルスを送るように構成された論理装置とを有する請求項1又は2記載のシステム。
  4. 更に、少なくとも1つの熱交換器を通して空気を移動させるように構成されたブロワを有する請求項1乃至3のいずれか1項記載のシステム。
  5. 前記ブロワは、第二熱交換器を通して空気を移動させるように構成されている請求項4記載のシステム。
  6. 更に、第三流体回路を有し、この第三流体回路は、これを通して第三媒体を循環させる第三ポンプを備え、第三回路は、前記第四熱交換器に熱的に連通している請求項2記載のシステム。
  7. 前記少なくとも1つの貯熱装置が少なくとも1つの液体リザーバを有している請求項1記載のシステム。
  8. 前記少なくとも1つの貯熱装置が少なくとも1つの相変化物質を有している請求項1記載のシステム。
  9. 上記相変化物質は、高温相変化物質および低温相変化物質を有している請求項記載のシステム。
  10. 上記第一熱電モジュールは少なくとも1つの熱電モジュールである請求項1記載のシステム。
  11. 上記第二熱電モジュールは少なくとも1つの熱電モジュールである請求項2記載のシステム。
JP2006305938A 2006-10-13 2006-10-13 ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム Active JP4493641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305938A JP4493641B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305938A JP4493641B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094366A JP2008094366A (ja) 2008-04-24
JP4493641B2 true JP4493641B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39377658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305938A Active JP4493641B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493641B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
US20100155018A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
CN110254159A (zh) 2007-05-25 2019-09-20 詹思姆公司 分配式热电加热和冷却的系统和方法
US8701422B2 (en) 2008-06-03 2014-04-22 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
FR2937466B1 (fr) * 2008-10-16 2010-11-19 Cooltech Applications Generateur thermique magnetocalorique
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
KR101979955B1 (ko) 2009-05-18 2019-05-17 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
JP5457549B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-02 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱電素子を有する温度制御システム
KR101605916B1 (ko) 2010-11-01 2016-03-23 현대자동차주식회사 전기자동차의 냉난방장치
JP5640849B2 (ja) * 2011-03-22 2014-12-17 三菱自動車工業株式会社 電動車用暖房装置
FR2973311B1 (fr) * 2011-03-31 2017-09-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif et procede de degivrage / desembuage pour vehicule a propulsion electrique
US10603976B2 (en) 2014-12-19 2020-03-31 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
WO2020112902A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Gentherm Incorporated Thermoelectric conditioning system and methods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035268A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Zexel Corp 車載用空気調和装置
JP2000502174A (ja) * 1995-12-15 2000-02-22 クリムコン アクティーゼルスカブ 空調システム用熱交換装置
JP2000161721A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Zexel Corp 空気調和装置
JP2000289451A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Bosch Automotive Systems Corp 車両用空調装置
JP2001304778A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 蓄熱装置
JP2003175720A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Yaskawa Electric Corp 車載空調システム
JP2004100665A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2004285960A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2005269738A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 車両用エネルギ貯蔵装置
JP2006001530A (ja) * 2004-05-10 2006-01-05 Visteon Global Technologies Inc ハイブリッド車のための車室内温度制御システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502174A (ja) * 1995-12-15 2000-02-22 クリムコン アクティーゼルスカブ 空調システム用熱交換装置
JPH1035268A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Zexel Corp 車載用空気調和装置
JP2000161721A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Zexel Corp 空気調和装置
JP2000289451A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Bosch Automotive Systems Corp 車両用空調装置
JP2001304778A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 蓄熱装置
JP2003175720A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Yaskawa Electric Corp 車載空調システム
JP2004100665A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2004285960A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2005269738A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 車両用エネルギ貯蔵装置
JP2006001530A (ja) * 2004-05-10 2006-01-05 Visteon Global Technologies Inc ハイブリッド車のための車室内温度制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008094366A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493641B2 (ja) ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム
US7246496B2 (en) Thermoelectric based heating and cooling system for a hybrid-electric vehicle
US10589596B2 (en) Thermal management for an electric or hybrid vehicle and a method for air-conditioning the interior of such a motor vehicle
US8915091B2 (en) Thermoelectric-based thermal management system
JP4295250B2 (ja) ハイブリッド車のための車室内温度制御システム
US6270015B1 (en) Radiator for a vehicle
US9103573B2 (en) HVAC system for a vehicle
KR102320361B1 (ko) 차량 객실 가열 회로 및 배터리 가열 회로를 구비한 차량용 열 펌프 장치
US8631659B2 (en) Hybrid vehicle temperature control systems and methods
US20160023532A1 (en) EV Integrated Temperature Control System
US8769977B2 (en) Heat exchanger arrangement
US20140311704A1 (en) Cooling Apparatus
JP2013254725A (ja) 自動車のバッテリ用加熱/冷却システムとそのための作動手順
EP2316675A1 (en) Air conditioner
TWI577581B (zh) 電動車之溫控系統
JP2012214106A (ja) 車両用空調システム
JP2012505105A (ja) 乗員室の加熱ラジエータに接続された電源回路用冷却回路を有する電気モータ自動車
EP2643176B1 (en) A thermal energy administration system
EP4303044A1 (en) Integrated thermal management apparatus and system
JP2011143911A (ja) 車両用空調ユニット及び車両用空調システム
JP2000274240A (ja) ハイブリッド車両用冷却装置
JPH11200858A (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却装置
CN110774858B (zh) 一种车辆辅助制冷制热系统及车辆
CN115768636A (zh) 用于电动车辆的热管理系统和用于其运行的方法
CN112060865A (zh) 电动汽车的热管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250