JP2011001048A - 車両用空調システム - Google Patents

車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011001048A
JP2011001048A JP2009232985A JP2009232985A JP2011001048A JP 2011001048 A JP2011001048 A JP 2011001048A JP 2009232985 A JP2009232985 A JP 2009232985A JP 2009232985 A JP2009232985 A JP 2009232985A JP 2011001048 A JP2011001048 A JP 2011001048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
flow path
connection
heat
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009232985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Yokomachi
尚也 横町
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Junya Suzuki
潤也 鈴木
Noritaka Nishimori
規貴 西森
Naoto Morisaku
直人 守作
Yasunari Akiyama
泰有 秋山
Hideto Kubo
秀人 久保
Hirohisa Kato
裕久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009232985A priority Critical patent/JP2011001048A/ja
Priority to EP10162961A priority patent/EP2253495A3/en
Priority to US12/782,160 priority patent/US20100293966A1/en
Publication of JP2011001048A publication Critical patent/JP2011001048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00478Air-conditioning devices using the Peltier effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3201Cooling devices using absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3201Cooling devices using absorption or adsorption
    • B60H1/32014Cooling devices using absorption or adsorption using adsorption, e.g. using Zeolite and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Abstract

【課題】省エネルギーであるとともに、より快適な車室内の空調を実現可能な車両用空調システムを提供する。
【解決手段】本発明の車両用空調システムは、ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3と室外コンデンサ5と車両システム7とを備えている。ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3とは配管11〜14によって接続され、室外コンデンサ5と車両システム7とは配管15〜18によって接続されている。配管17、18と配管13、14とは配管19によって接続され、配管12、13と配管15、16とは配管21によって接続されている。配管13、14、19間には三方弁23が設けられ、配管21、15、16間には三方弁25が設けられている。三方弁23、25は制御装置29によって制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用空調システムに関する。
特許文献1の図2及び図3に従来の車両用空調システムが開示されている。その図2に開示されている車両用空調システムはラジエータと車内用蓄熱ユニットとを備えている。ラジエータは車両の排熱を車外に放出するためのものである。車内用蓄熱ユニットは熱量を蓄熱可能な蓄熱材を有している。この車内用蓄熱ユニットは、ラジエータの周囲を覆うように配置されており、ラジエータが放出する熱量を蓄熱することが可能になっている。車内用蓄熱ユニットの周囲にはファンが設けられており、車内用蓄熱ユニットの周囲の空気はファンによって車室内に供給される。こうして、この車両用空調システムでは、車室内の暖房が行われる。
また、特許文献1の図3に開示されている車両用空調システムは循環装置と車内用蓄熱ユニットとを備えている。循環装置は車内用蓄熱ユニットとの間で温水又は冷水を循環させるものである。このため、この車両用空調システムでは、循環装置が温水を循環させることによって車室内の暖房が可能であり、循環装置が冷水を循環させることによって車室内の冷房が可能である。
これらの車両用空調システムは、蓄熱材によって正又は負の熱量を蓄熱し、熱量の無駄な放出を抑制することができるので、省エネルギーである。
特開平6−99724号公報
しかし、上記従来の車両用空調システムでは、たとえ車両の排熱が多くても、蓄熱材が十分な熱量を蓄熱していない場合には、車室内を十分に暖房することができない。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、省エネルギーであるとともに、より快適な車室内の空調を実現可能な車両用空調システムを提供することを解決すべき課題としている。
本発明の車両用空調システムは、熱交換媒体を流出させる第1流出口(1a)及び該熱交換媒体を流入させる第1流入口(1b)が形成され、周りの空気が車室内に供給される車内用熱交換器と、
該熱交換媒体を流出させる第2流出口(3a)及び該熱交換媒体を流入させる第2流入口(3b)が形成され、蓄熱材に蓄熱した熱量を該熱交換媒体に熱交換可能な車内用蓄熱ユニットと、
該第1流出口(1a)と該第2流入口(3b)とを接続し、該第2流出口(3a)と該第1流入口(1b)とを接続する車内用流路と、
該熱交換媒体を流出させる第3流出口(5a)及び該熱交換媒体を流入させる第3流入口(5b)が形成され、周りの空気が車外に放出される車外用熱交換器と、
該熱交換媒体を流出させる第4流出口(7a)及び該熱交換媒体を流入させる第4流入口(7b)が形成され、車両で排熱を生じる車両システムと、
該第3流出口(5b)と該第4流入口(7b)とを接続し、該第4流出口(7a)と該第3流入口(5b)とを接続する車外用流路と、
該車内用流路と該車外用流路とを接続する接続流路と、
該接続通路を介して該車内用流路と該車外用流路とを連通又は非連通とする切替弁と、
該切替弁を制御可能な制御装置とを備えていることを特徴とする(請求項1)。
本発明の車両用空調システムでは、車内用蓄熱ユニットの蓄熱材が熱量を蓄熱し、車内用蓄熱ユニットはその熱量を熱交換媒体に熱交換する。また、車両システムは、ハイブリッドエンジン、インバータ、モータ、コンバータ等の発熱部品によって構成されており、車両で排熱を生じる。
そして、制御装置が切替弁を制御することにより、車内用流路と車外用流路とが接続流路により連通していない状態では、熱交換媒体は車内用熱交換器と車内用蓄熱ユニットとの間で循環することとなる。このため、寒い環境下において、車内用蓄熱ユニットの蓄熱材が正の熱量を蓄えておれば、車内用熱交換器の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。なお、暑い環境下において、車内用蓄熱ユニットの蓄熱材が負の熱量を蓄えておれば、車内用熱交換器の周りの冷たい空気が車室内に供給され、車室内が冷房される。
また、この状態では、熱交換媒体は車外用熱交換器と車両システムとの間で循環することとなる。このため、車両システムの排熱は熱交換媒体によって車外用熱交換器に至る。そして、車外用熱交換器の周りの空気が車外に供給されることから、車両システムの排熱が車外に放出され、車両への蓄熱が防止される。
一方、制御装置が切替弁を制御することにより、車内用流路と車外用流路とが接続流路により連通している状態では、熱交換媒体は、車内用熱交換器と車内用蓄熱ユニットとの間で循環するだけではなく、車外用熱交換器と車両システムとの間で循環することとなる。このため、寒い環境下において、車内用蓄熱ユニットの蓄熱材が蓄えている正の熱量が十分でなくても、その熱量に車両システムの排熱が加算されるため、車室内を十分に暖房することができる。
また、この車両用空調システムは、蓄熱材によって正又は負の熱量を蓄熱し、熱量の無駄な放出を抑制することができるので、省エネルギーである。
したがって、本発明の車両用空調システムは、省エネルギーであるとともに、より快適な車室内の空調を実現することができる。
切替弁としては、一通路の開閉のみを行う開閉弁を採用することが可能であるが、通路を他の通路に分岐可能な分岐弁を採用することも可能である。この切替弁は、接続流路を介して車内用流路と車外用流路とを連通又は非連通とし得るほか、車内用流路と接続流路とを連通することも可能である。また、切替弁は、車外用流路と接続流路とを連通することも可能である。
分岐弁としては、通路を第1の通路又は第2の通路に連通させることが可能な三方弁のほか、四方弁を採用することができる。
接続流路には、接続流路内の熱交換媒体と外部とで熱を移動させるヒートポンプが設けられていることが好ましい(請求項2)。この場合には、車内用蓄熱ユニット及び車両システムに加えて、ヒートポンプによって放熱又は吸熱を受けた熱交換媒体によっても車室内を暖房又は冷房することができる。そして、この場合には、ヒートポンプにより接続流路内の熱交換媒体の熱、すなわち、車内用流路内及び車外用流路内の熱交換媒体の熱を外部に移動させることができる。このため、例えば、暑い環境下において車両システムの排熱が高温となった場合には、ヒートポンプにより車両システムの排熱を外部に移動させて車両システムを冷却することもできる。このため、車外用熱交換器の作動負担を軽減させることができる。
ヒートポンプは、接続流路の一部をなし、熱交換媒体と冷媒とで熱を移動させる冷媒用熱交換器を有し得る。そして、冷媒用熱交換器は、蒸発器として、圧縮機、凝縮器及び膨張弁とともに冷媒循環回路を構成し得る(請求項3)。この場合には、接続流路内の熱交換媒体と冷媒循環回路内の冷媒との間で熱の移動が可能になる。
この冷媒循環回路は、一般的な車両用空調装置として車室内の空調に用いられ得る。この場合には、車内用蓄熱ユニットに蓄熱された熱量等による空調と組み合わせて、効果的に車室内を空調することができる。そして、この場合には、車内用蓄熱ユニットに蓄熱された熱量等によって車室内の空調を行う場合と、冷媒循環回路によって車室内の空調を行う場合とを切替可能であることが好ましい。さらに、冷媒用循環回路は、接続流路内の熱交換媒体に対して熱の移動を行う場合と、車室内の空調を行う場合とを切替可能であることが好ましい。
冷媒循環回路を構成する圧縮機は、斜板式又はスクロール式等の機械式の圧縮機でも良く、リニア電動式等の電動式の圧縮機でも良い。また、機械式の圧縮機と電動式の圧縮機とを組み合わせても良い。
この冷媒循環回路は、圧縮機から吐出される高圧の冷媒を凝縮器、膨張弁及び蒸発器の順と、蒸発器、膨張弁及び凝縮器の順とに選択的に循環させる選択弁を有していることが好ましい(請求項4)。この場合には、膨張弁を経て低温となった冷媒により接続流路内の熱交換媒体を冷却することができるほか、圧縮されて高温となった冷媒により接続流路内の熱交換媒体を加熱することも可能になる。
また、ヒートポンプは、ペルチェ素子と、ペルチェ素子の一面側に設けられ、接続流路の一部をなす一面側熱交換器と、ペルチェ素子の他面側に設けられた他面側熱交換器とを有し得る(請求項5)。この場合には、一面側熱交換器と他面側熱交換器との間で熱の移動が可能になる。また、この場合には、他面側熱交換器側に別の流路又は回路を設けることで、その流路又は回路で生じた熱と接続流路内の熱交換媒体とで熱を移動させることも可能になる。そして、ペルチェ素子は、通電する電流の向きを変えるだけで吸熱側と放熱側とを切り替えることができる。このため、一面側熱交換器と他面側熱交換器との間で熱の移動方向を容易に切り替えることが可能になる。このため、この車両用空調システムの構造を簡略化することができるため、この車両用空調システムの車両への搭載性が向上し、また、製造コストを低減することもできる。なお、このペルチェ素子も制御装置によって制御されることが好ましい。
車内用流路はバイパス流路を有し得る。そして、バイパス流路は、第1接続部分(20A)及び第2接続部分(20B)で車内用流路と接続されて車内用熱交換器をバイパスしていることが好ましい(請求項6)。この場合には、車両システムの排熱による正の熱量や冷媒の負の熱量等を車内用蓄熱ユニット内の蓄熱材に蓄えることができる。なお、車内熱交換器によって熱量が車内に供給される場合と、蓄熱材に熱量が蓄えられる場合とは、同時に行われても良く、車内用流路又はバイパス流路に切替弁等を設けることでいずれか一方のみが行なわれるようにしても良い。
接続流路の一つである第1接続流路(C1)は、第3接続部分(20C)で車内用流路と接続されているとともに、第4接続部分(20D)で車外用流路と接続され得る。また、接続流路の他の一つである第2接続流路(C2)は、第5接続部分(20E)で車内用流路と接続されているとともに、第6接続部分(20F)で車外用流路と接続され得る。さらに、接続流路の他の一つである第3接続流路C3)は、第7接続部分(20G)で第1接続流路(C1)と接続されているとともに、第8接続部分(20H)で第2接続流路(C2)と接続され得る。そして、接続流路の他の一つである第4接続流路(C4)は、第9接続部分(20I)で第3接続流路(C3)と接続されているとともに、第10接続部分(20J)で車外用流路と接続され得る(請求項7)。この場合、車内用流路は、第1接続部分(20A)と第1流入口(1b)との間、バイパス流路及び第3接続部分(20C)と第5接続部分(20E)との間に切替弁を有し得る。また、車内用流路は、第2接続部分(20B)と第2流入口(2b)との間、第2流出口(2a)と第3接続部分(20C)との間又は第5接続部分(20E)と第1接続部分(20A)との間に熱交換媒体を流通させる第1ポンプ(P1)を有し得る。一方、車外用流路は、第4接続部分(20D)と第10接続部分(20J)との間、第10接続部分(20J)と第6接続部分(20F)との間及び第6接続部分(20F)と第3流入口(5b)との間に切替弁を有し得る。また、車外用流路は、第3流出口(5a)と第4接続部分(20D)との間又は第6接続部分(20F)と第3流入口(5b)との間に熱交換媒体を流通させる第2ポンプ(P2)を有し得る。さらに、第1接続流路(C1)は第4接続部分(20D)と第7接続部分(20G)との間に切替弁を有し得る。第2接続流路(C2)は第8接続部分(20H)と第6接続部分(20F)との間に切替弁を有し得る。第3接続流路(C3)は、第7接続部分(20G)と第9接続部分(20I)との間及び第9接続部分(20I)と第8接続部分(20H)との間に切替弁を有し得る。そして、第4接続流路(C4)は切替弁を有していることが好ましい(請求項8)。
この場合には、車両システムの排熱温度、蓄熱材の正又は負の熱量の蓄熱状況及び車外の環境のそれぞれに応じて各切替弁を操作して各流路間の接続を切り替えることができる。このため、各状況に最適な流路を構築することができる。このため、優れた省エネルギーによる車室内の空調を実現できるほか、車両システムの冷却も実現可能となる。
また、第1ポンプ(P1)及び第2ポンプ(P2)により、車内用流路と車外用流路との連通又は非連通を問わず、各流路がそれぞれ独立して各流路内で熱交換媒体を流通させることができる。また、車内用流路内と車外用流路内とで各熱交換媒体の流通方向及び流通速度を異なるようにすることもできる。さらに、車内用流路と車外用流路とが連通した場合において、状況に応じて車内用流路内及び車外用流路内の熱交換媒体の流通方向を変更させることもできる。この第1、2ポンプ(P1、P2)も制御装置によって制御されることが好ましい。
他面側熱交換器には、熱交換媒体を流出させる第5流出口(97a)及び熱交換媒体を流入させる第5流入口(97b)が形成され得る。また、本発明の車両用空調システムは、熱交換媒体を流出させる第6流出口(99a)及び熱交換媒体を流入させる第6流入口(99b)が形成されたバッテリと、第5流出口(97a)と第6流入口(99b)とを接続し、第6流出口(99a)と第5流入口(97b)とを接続するバッテリ循環流路とを備え得る(請求項9)。この場合には、接続流路内の熱交換媒体とバッテリ循環流路内の熱交換媒体との間で熱の移動が可能になる。このため、バッテリの使用時に生じる発熱を接続流路内の熱交換媒体によって冷却することができる。このため、高温状態で発生するバッテリの劣化を防止することができる。一方、寒い環境下であれば、車両の始動前又は始動直後にバッテリを昇温して電圧低下等のバッテリの性能低下を防止できるほか、バッテリの発熱時の熱量を車室内の暖房に用いたり、蓄熱材に蓄えたりすることができる。
このバッテリは、回生制動時に発生した電力を充電可能であることが好ましい。また、制御装置、ヒートポンプ、切替弁、第1、2ポンプ(P1、P2)等は、このバッテリから電力の供給を受けて作動することが好ましい。
バッテリ循環流路は、第11接続部分(20K)で第1連結流路(U1)により車内用流路又は接続流路に接続されているとともに、第12接続部分(20L)で第2連結流路(U2)により車外用流路又は接続流路に接続され得る。また、第1連結流路(U1)及び第2連結流路(U2)に切替弁を有し得る。そして、バッテリ循環流路は、第5流出口(97a)と第11接続部分(20K)との間又は第12接続部分(20L)と第5流入口(97b)との間に切替弁を有するとともに、熱交換媒体を流通させる第3ポンプ(P3)を有していることが好ましい(請求項10)。この場合には、蓄熱材が蓄えた正又は負の熱量によって、バッテリを昇温又は冷却することができる。また、第3ポンプ(P3)により、他の流路と独立させてバッテリ循環経路内で熱交換媒体を流通させることができる。この第3ポンプ(P3)も制御装置によって制御されることが好ましい。
接続流路の一つである第5接続流路(C5)は、第13接続部分(20M)で車内用流路と接続されているとともに、第14接続部分(20N)で車外用流路と接続され得る。また、接続流路の他の一つである第6接続流路(C6)は、第15接続部分(20Q)で車内用流路と接続されているとともに、第16接続部分(20R)で該車外用流路と接続され得る。そして、第13接続部分(20M)又は第14接続部分(20N)と、第15接続部分(20Q)又は第16接続部分(20R)とには、切替弁としての三方弁が設けられ得る(請求項11)。この場合には、車内用流路と車外用流路との間に2本の接続流路が設けられる。また、三方弁が設けられることで、切替弁の個数を減らし、部品点数の削減によるコストダウンを実現することができる。
また、接続流路の一つである第5接続流路(C5)は、第13接続部分(20M)で車内用流路と接続されているとともに、第14接続部分(20N)で車外用流路と接続され得る。また、接続流路の他の一つである第6接続流路(C6)は、第15接続部分(20Q)で車内用流路と接続されているとともに、第16接続部分(20R)で車外用流路と接続され得る。さらに、車内用流路は、第13接続部分(20M)と第15接続部分(20Q)との間に切替弁を有し得る。また、車外用流路は、第14接続部分(20N)と第3流入口との間に切替弁を有し得る。そして、第5接続流路(C5)及び第6接続流路(C6)に切替弁を有し得る(請求項12)。この場合、単価の安価な開閉弁によってコストダウンを実現することができる。
本発明の車両用空調システムは、車内用流路と車外用流路との間に設けられ、車内用流路内の熱交換媒体と車外用流路内の熱交換媒体とで熱を移動させるヒートポンプを備えていることも好ましい(請求項13)。
この場合、寒い環境下において、車外用流路内の熱交換媒体の正の熱量を車内用流路内の熱交換媒体に移動させ、車内用熱交換器内の熱交換媒体をより高温にすることができるため、車室内をより十分に暖房することができる。また、これにより、車外用流路内の熱交換媒体から正の熱量を奪い、車外用熱交換器内の熱交換媒体をより低温にすることができるため、車両への蓄熱をより一層防止することができる。
また、暑い環境下では、車内用流路内の熱交換媒体の正の熱量を車外用流路内の熱交換媒体に移動させ、車内用熱交換器内の熱交換媒体をより低温にすることができるため、車室内をより十分に冷房することができる。また、これにより、車外用流路内の熱交換媒体にはより正の熱量が供給されることになるが、その正の熱量は車外用熱交換器によって好適に車外に放出され、車両への蓄熱は防止される。
この場合、ヒートポンプはペルチェ素子であることが好ましい(請求項14)。この場合、ペルチェ素子に通電する電流の向きを変えるだけで、上記の暖房と冷房とを容易に切り替えることが可能になる。このペルチェ素子も制御装置によって制御されることが好ましい。
車内用蓄熱ユニットは、蓄熱材及び熱交換媒体の少なくとも一方を加熱又は冷却可能な加熱冷却装置を有することが好ましい(請求項15)。この場合には、蓄熱材及び熱交換媒体の少なくとも一方の正の熱量が不足しておれば加熱を行い、負の熱量が不足しておれば冷却を行うことができるため、長時間に亘って車室内を暖房又は冷房することができる。
この車両用空調システムでは、デシカントロータと、調湿空気をデシカントロータに導入する調湿空気導入路と、デシカントロータにより除湿された乾燥空気を導出する燥空気導出路と、再生空気をデシカントロータに導入する再生空気導入路と、デシカントロータから吸湿した吸湿空気を導出する吸湿空気案内路とを有するデシカント除湿機を備え得る。そして、調湿空気導入路は前記車内用熱交換器周りに開口し、乾燥空気導出路は前記車室内に開口し、再生空気導入路は車外用熱交換器周りに開口し、吸湿空気案内路は車外に開口していることが好ましい(請求項16)。
この場合、デシカントロータによって除湿された乾燥空気によって車室内を暖房又は冷房することが可能になる。また、車両システムの排熱によりデシカントロータの再生が可能になるため、省エネルギーを実現できる。
60°C程度で再生可能なデシカントロータを採用した場合、車両システムの排熱によって一層効果的に再生させることができる。
再生空気導入路には、再生空気を加熱する加熱装置を備えていることが好ましい(請求項17)。この場合には、車両システムの排熱温度が低い場合でも、デシカントロータの再生が可能になる。再生空気導入路内に検知手段を設け、再生空気の温度が閾値より低い場合にのみ制御装置が加熱装置を作動させるようにすることが好ましい。
この車両用空調システムは、車外用流路内の熱交換媒体の温度を検知する検知手段を備えていることが好ましい。また、制御装置は、暖房モードにおいて、検知手段が検知する熱交換媒体の温度が閾値を超えた場合、接続通路を介して車内用流路と車外用流路とが連通するように切替弁を制御することが好ましい(請求項18)。
この場合、暖房モード中において、車両システムの排熱を蓄熱した熱交換媒体が車内用熱交換器の周りの空気と熱交換を行うことが可能になる。このため、車室内が車両システムの排熱によってより効果的に暖房される。また、車両システムの排熱が車内用熱交換器によっても放出され、車両の蓄熱をより一層防止することができる。
実施例1の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例1の車両用空調システムに係り、車内用流路と車外用流路とが連通がされていない状態を示す摸式構造図である。 実施例1の車両用空調システムに係り、車内用流路と車外用流路とが連通されている状態を示す摸式構造図である。 実施例2の車両用空調システムに係り、車内用流路と車外用流路とが連通されていない状態を示す摸式構造図である。 実施例2の車両用空調システムに係り、車内用流路と車外用流路とが連通されている状態を示す摸式構造図である。 実施例3の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例3の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例4の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例4の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例5の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例5の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例6の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例6の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例7の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例7の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例7の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例7の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例7の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例8の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムの摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。 実施例9の車両用空調システムに係り、配管の接続の一例を示す摸式構造図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜9を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の車両用空調システムはハイブリッド車又は電気自動車に搭載されている。この車両用空調システムは、図1に示すように、車内用熱交換器としてのヒータコア1と、車内用蓄熱ユニット3と、車外用熱交換器としての室外コンデンサ5と、車両システム7とを備えている。
ヒータコア1には、図2及び図3に示すように、熱交換媒体としての水を流出させる第1流出口1aと、水を流入させる第1流入口1bとが形成されている。このヒータコア1は、図1に示すように、ダクト2内に設けられており、ヒータコア1の近くにはファン1cが設けられている。このファン1cを駆動すれば、ヒータコア1の周りの空気はダクト2に案内されて車室内に供給されるようになっている。
車内用蓄熱ユニット3には、図2及び図3に示すように、水を流出させる第2流出口3aと、水を流入させる第2流入口3bとが形成されている。この車内用蓄熱ユニット3は、蓄熱材を内蔵しているとともに、蓄熱材に蓄熱した熱量を水に熱交換可能になっている。
ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3とは配管11〜14によって接続されている。配管11は、ヒータコア1の第1流出口1aと車内用蓄熱ユニット3の第2流入口3bとを接続している。配管12は、車内用蓄熱ユニット3の第2流出口3aと配管13とを接続している。配管13は配管12と三方弁23とを接続している。配管14は、三方弁23とヒータコア1の第1流入口1bとを接続している。配管11〜14が車内用流路である。配管11には、水を流通させる第1ポンプP1が設けられている。
また、室外コンデンサ5には、水を流出させる第3流出口5aと、水を流入させる第3流入口5bとが形成されている。この室外コンデンサ5は車両の前方に配置されており、走行によって生じる風により、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に供給されるようになっている。
車両システム7は、ハイブリッドエンジン、インバータ、モータ、コンバータ等の発熱部品によって構成されている。この車両システム7には図示しないウォータジャケットが形成されており、ウォータジャケットには水を流出させる第4流出口7aと、水を流入させる第4流入口7bとが形成されている。
室外コンデンサ5と車両システム7とは車外用流路としての配管15〜18によって接続されている。配管15は、室外コンデンサ5の第3流出口5aと三方弁25とを接続している。配管16は三方弁25と車両システム7の第4流入口7bとを接続している。配管17は、車両システム7の第4流出口7aと配管18とを接続している。配管18は、配管17と室外コンデンサ5の第3流入口5bとを接続している。配管15〜18が車外用流路である。配管17には水を流通させる第2ポンプP2が設けられている。
また、配管17と配管18との接続部分である第14接続部分20Nには配管19の一端が接続されており、配管19の他端は三方弁23に接続されている。配管19は配管17と配管13とを接続する第5接続流路C5である。また、配管12と配管13との接続部分である第15接続部分20Qには配管21の一端が接続されており、配管21の他端は三方弁25に接続されている。配管21は配管13と配管15とを接続する第6接続流路C6である。
配管13、配管14及び配管19間に設けられている三方弁23が第1の切替弁である。三方弁23は第13接続部分20Mに位置している。三方弁23は、図示しないソレノイドへの励磁により、配管14を配管13に連通させるか、配管14を配管19に連通させるかができるようになっている。
また、配管15、配管16及び配管21間に設けられている三方弁25が第2の切替弁である。三方弁25は第16接続部分20Rに位置している。三方弁25は、図示しないソレノイドへの励磁により、配管16を配管15に連通させるか、配管16を配管21に連通させるかができるようになっている。
図1に示すように、配管18には、検知手段としての温度センサ27aが設けられている。この温度センサ27aは配管18の温度、すなわち配管18内を流通する水の温度を検出可能である。第1、2ポンプP1、P2、三方弁23、25及び温度センサ27aは、制御装置29に電気的に接続されており、制御装置29によって制御されるようになっている。
また、車内用蓄熱ユニット3には、蓄熱材に正の熱量を供給して蓄熱材を加熱可能な加熱装置31と、蓄熱材に負の熱量を供給して蓄熱材を冷却可能な冷却装置33とが接続されている。
この車両用空調システムでは、車内用蓄熱ユニット3の蓄熱材が正又は負の熱量を蓄熱し、車内用蓄熱ユニット3はその熱量を水に熱交換する。また、車両システム7は車両で排熱を生じる。
(寒い環境下)
寒い環境下では、車内用蓄熱ユニット3の蓄熱材が正の熱量を蓄えている。そして、暖房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、三方弁23、25を制御し、図2に示すように、配管11〜14と配管15〜18とを連通させない。また、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。
この状態では、水はヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3との間で循環することとなる。なお、図中、実線で示す矢印は水の循環経路を示している。このため、ヒータコア1の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。
また、この状態では、水は室外コンデンサ5と車両システム7との間で循環することとなる。このため、車両システム7の排熱は水によって室外コンデンサ5に至る。そして、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に供給されることから、車両システム7の排熱が車外に放出され、車両への蓄熱が防止される。
一方、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値を超えた場合、制御装置29は、三方弁23、25を制御し、図3に示すように、配管11、12、14と配管16、17とを配管21、19に連通させる。この状態では、水は、ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3との間で循環するだけではなく、車両システム7にも循環することとなる。このため、暖房モード中において、車内用蓄熱ユニット3の蓄熱材が蓄えている正の熱量が十分でなくても、その熱量に車両システム7の排熱が加算されるため、車室内を十分に暖房することができる。また、車両システム7の排熱がヒータコア1によって放出され、車両の蓄熱を防止することができる。なお、この状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2のいずれか一方の作動を停止させても良い。
(暑い環境下)
暑い環境下では、車内用蓄熱ユニット3の蓄熱材が負の熱量を蓄えている。そして、制御装置29は、冷房モードにおいて三方弁23、25を制御し、図2に示すように、配管11〜14と配管15〜18とを連通させない。この状態では、水はヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3との間で循環するため、ヒータコア1の周りの冷たい空気が車室内に供給され、車室内が冷房される。
また、この車両用空調システムは、蓄熱材によって正又は負の熱量を蓄熱し、熱量の無駄な放出を抑制することができるので、省エネルギーである。
したがって、この車両用空調システムは、省エネルギーであるとともに、より快適な車室内の空調を実現することができる。
また、この車両用空調システムでは、三方弁23、25を切替弁として採用していることから、切替弁の個数が少なく、部品点数の削減によるコストダウンも実現している。
さらに、この車両用空調システムでは、蓄熱材の正の熱量が不足しておれば加熱装置31によって加熱を行い、蓄熱材の負の熱量が不足しておれば冷却装置33によって冷却を行うことができるため、長時間に亘って車室内を暖房又は冷房することができる。
(実施例2)
実施例2の車両用空調システムでは、図4及び図5に示すように、配管11、12、13a、14が車内用流路を構成している。配管12は車内用蓄熱ユニット3の第2流出口3aと第15接続部分20Qとを接続している。配管13aは第15接続部分20Qと第13接続部分20Mとを接続している。配管14は第13接続部分20Mとヒータコア1の第1流入口1bとを接続している。
また、この車両用空調システムでは、配管15a、16、17、18aが車外用流路を構成している。配管15aは室外コンデンサ5の第3流出口5aと第16接続部分20Rとを接続している。配管16は第16接続部分20Rと車両システム7の第4流入口7bとを接続している。配管17は車両システム7の第4流出口7aと第14接続部分20Nとを接続している。配管18aは第14接続部分20Nと室外コンデンサ5の第3流入口5bとを接続している。
第15続部分20Qと第16接続部分20Rとの間に配管21aが設けられ、第13接続部分20Mと第14接続部分20Nとの間に配管19aが設けられている。配管21aが第6接続流路C6であり、配管19aが第5接続流路C5である。
配管13a、18a、21a、19aには、それぞれ切替弁としての開閉弁26b、24b、26a、24aが設けられている。開閉弁26b、24b、26a、24aは、図示しないソレノイドへの励磁により、開閉されるようになっている。他の構成は実施例1と同様であり、同一の構成については同一符号を付して構成の詳細な説明は省略する。
この車両用空調システムでは、寒い環境下における暖房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、開閉弁24b、26bを開き、開閉弁24a、26aを閉じる。このため、図4に示すように、配管11、12、13a、14と配管15a、16、17、18aとが連通しない。また、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。このため、ヒータコア1の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に供給されることから、車両システム7の排熱が車外に放出され、車両への蓄熱が防止される。
一方、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値を超えた場合、制御装置29は、開閉弁24b、26bを閉じ、開閉弁24a、26aを開く。このため、図5に示すように、配管11、12、14と配管16、17とが連通する。このため、車内用蓄熱ユニット3の蓄熱材が蓄えている正の熱量が十分でなくても、その熱量に車両システム7の排熱が加算されるため、車室内を十分に暖房することができる。また、車両システム7の排熱がヒータコア1によって放出され、車両の蓄熱を防止することができる。なお、この状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2のいずれか一方の作動を停止させても良い。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3の車両用空調システムは、図6及び図7に示すように、配管13と配管15との間にペルチェ素子40が設けられている。ペルチェ素子40も、制御装置29(図1参照)に電気的に接続されている。ペルチェ素子40は、制御装置29によって電流の流れる方向が変更できるようになっている。他の構成は実施例1と同様であり、同一の構成については同一符号を付して構成の詳細な説明は省略する。
この車両用空調システムでは、寒い環境下において、図6に示すように、ペルチェ素子40が配管15に対して吸熱を行うとともに、配管13に対して放熱を行う。このため、配管15内の水の正の熱量を配管13内の水に移動させ、ヒータコア1内の水をより高温にすることができるため、車室内をより十分に暖房することができる。また、これにより、配管15内の水から正の熱量を奪い、配管15内の水をより低温にすることができるため、車両への蓄熱をより一層防止することができる。
また、暑い環境下では、図7に示すように、ペルチェ素子40が配管13に対して吸熱を行うとともに、配管15に対して放熱を行う。このため、配管13内の水の正の熱量を配管15内の水に移動させ、配管13内の水をより低温にすることができるため、車室内をより十分に冷房することができる。また、これにより、配管15内の水にはより正の熱量が供給されることになるが、その正の熱量は室外コンデンサ5によって好適に車外に放出され、車両への蓄熱は防止される。なお、この場合、制御装置29は第2ポンプP2を制御して、配管15内の水が室外コンデンサ5を経てから車両システム7に流れるように水の流通方向を変えることが好ましい。
また、この車両用空調システムでは、ペルチェ素子40に通電する電流の向きを変えるだけで上記の暖房と冷房とを容易に切り替えることが可能になっている。
(実施例4)
実施例4の車両用空調システムは、図8及び図9に示すように、配管13aと配管15aとの間にペルチェ素子40が設けられている。他の構成は実施例2、3と同様であり、同一の構成については同一符号を付して構成の詳細な説明は省略する。
この車両用空調システムでは、寒い環境下において、図8に示すように、ペルチェ素子40が配管15aに対して吸熱を行うとともに、配管13aに対して放熱を行う。また、暑い環境下では、図9に示すように、ペルチェ素子40が配管13aに対して吸熱を行うとともに、配管15aに対して放熱を行う。このため、この車両用空調システムでも、実施例2、3と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例5)
実施例5の車両用空調システムは、図10及び図11に示すように、実施例1の車両用空調システムに対してデシカント除湿機50を追加している。なお、図10及び図11中において、破線で示す矢印は空気の流れを示している(以下、同様。)。
デシカント除湿機50は、公知のデシカントロータ53と、調湿空気をデシカントロータ53に導入する調湿空気導入路55と、デシカントロータ53により除湿された乾燥空気を導出する乾燥空気導出路57とを有している。デシカントロータ53は60°C程度で再生可能なものである。デシカントロータ53は吸湿側と再生側とからなり、これらは回転によって入れ替わるようになっている。調湿空気導入路55はヒータコア1周りに開口し、乾燥空気導出路57は車室内に開口している。
また、デシカント除湿機50は、再生空気をデシカントロータ53に導入する再生空気導入路59と、デシカントロータ53から吸湿された吸湿空気を導出する吸湿空気案内路61とを有している。再生空気導入路59は室外コンデンサ5周りに開口し、吸湿空気案内路61は車外に開口している。
再生空気導入路59内には加熱装置としての電熱ヒータ63が設けられている。また、室外コンデンサ5の近傍には、室外コンデンサ5周りの空気の温度を検知する温度センサ27bが設けられている。電熱ヒータ63及び温度センサ27bは制御装置29(図1参照)に電気的に接続されている。他の構成は実施例1と同様であり、同一の構成については同一符号を付して構成の詳細な説明は省略する。
この車両用空調システムでは、図10に示すように、寒い環境下での暖房モードにおいて、配管11〜14と配管15〜18とを連通させない状態では、ヒータコア1周りの暖かい調湿空気がデシカントロータ53の吸湿側に導入されて暖かい乾燥空気とされ、暖かい乾燥空気が車室内に導出される。また、暑い環境下での冷房モードにおいては、ヒータコア1周りの冷たい調湿空気がデシカントロータ53の吸湿側に導入されて冷たい乾燥空気とされ、冷たい乾燥空気が車室内に導出される。
また、室外コンデンサ5周りの再生空気がデシカントロータ53の再生側に導入されてデシカントロータ63の再生を行い、吸湿空気が車外に導出される。デシカントロータ63は、60°C程度で再生可能なものであるため、車両システム7の排熱により効率よく再生される。
図11に示すように、配管11、12、14と配管16、17とを連通させた場合、車両システム7の排熱は室外コンデンサ5によって放出されることがなく、室外コンデンサ5周りの空気の熱量が低下する。このように室外コンデンサ5周りの空気がデシカントロータ53を再生させるために必要な熱量を下回る場合には、温度センサ27bが再生空気の温度を検知し、制御手段29が電熱ヒータ63を作動させる。これにより、室外コンデンサ5周りの再生空気に熱量を加算してデシカントロータ63を再生させることが可能になる。図10に示す状態において、車両の始動直後等において、車両システム7の排熱がデシカントロータ53を再生させるために必要な熱量を下回る場合も同様である。
こうして、この車両用空調システムでは、デシカントロータ53によって除湿された乾燥空気によって車室内を暖房又は冷房することが可能になる。また、車両システム7の排熱によりデシカントロータ53の再生が可能になるため、省エネルギーである。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例6)
実施例6の車両用空調システムは、図12及び図13に示すように、実施例3の車両用空調システムに対してデシカント除湿機50を追加している。他の構成は実施例3、5と同様であるため、詳細な説明は省略する。
実施例6の車両用空調システムにおいても、実施例3、5と同様の作用効果を奏することができる。なお、配管15内の水が室外コンデンサ5を経てから車両システム7に流れるように水の流通方向を変えれば、車両システム7の排熱がペルチェ素子40によって吸熱された場合でも、電熱ヒータ63で熱量を補完できる。また、ペルチェ素子40によって放熱された熱量が再生空気に加算されるため、電熱ヒータ63の使用頻度を少なくできる。
(実施例7)
実施例7の車両用空調システムは、図14に示すように、実施例2における車両用空調システムの一部を変更して、冷媒用熱交換器42と冷媒循環回路とを追加して構成している。
冷媒循環回路は、蒸発器44、圧縮機45、凝縮器46及び膨張弁47が配管49a〜49fによって接続されて構成されている。これらの内部には冷媒が封入されている。この冷媒循環回路において、圧縮機45は電動式のものが採用されており、回生制動時に生じる電力、すなわち、回生電力を充電可能なバッテリ(図示なし)によって駆動されるようになっている。圧縮機45は制御装置29にも接続されている。
蒸発器44は、冷媒を流出させる第7流出口44aと、冷媒を流入させる第7流入口44bとを備えている。この蒸発器44は、冷媒の循環経路の変化によって凝縮器としても作用し、この場合には、第7流出口44aは第7流入口44bとして作用し、また、第7流入口44bは第7流出口44aとして作用する。
凝縮器46は、冷媒を流出させる第8流出口46aと、冷媒を流入させる第8流入口46bとを備えている。この凝縮器46は、冷媒の循環経路の変化によって蒸発器としても作用し、この場合には、第8流出口46aは第8流入口46bとして作用し、また、第8流入口46bは第8流出口46aとして作用する。
配管49aは、圧縮機45の吐出口45aと四方弁48とを接続している。配管49bは四方弁48と第8流入口46bとを接続している。配管49cは、第8流出口46aと膨張弁47とを接続している。配管49dは、膨張弁47と第7流入口44bとを接続している。配管49eは第7流出口44aと四方弁48とを接続している。配管49fは四方弁48と圧縮機45の吸入口45bとを接続している。配管49a、49b、49e、49fが交差する位置には選択弁としての四方弁48が設けられている。
四方弁48は、図示しないソレノイドへの励磁により、配管49aを配管49bに連通させ、かつ配管49fを配管49eに連通させるか、配管49aを配管49eに連通させ、かつ配管49fを配管49bに連通させる。これにより、配管49a〜49f内の冷媒の循環経路を変更させる。すなわち、吐出口45aから吐出された高温の冷媒を凝縮器46、膨張弁47及び蒸発器44の順と、蒸発器44、膨張弁47及び凝縮器46の順とに選択的に循環させる。選択弁48は図1に示す制御装置29に接続されている。
図14に示すように、ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3とは、配管71〜77によって接続されている。配管71は、第2流出口3aと第3接続部分20Cとを接続している。配管72は、第3接続部分20Cと第5接続部分20Eとを接続している。配管73は、第5接続部分20Eと第1接続部分20Aとを接続している。配管74は、第1接続部分20Aと第1流入口1bとを接続している。配管75は、第1流出口1aと第2接続部分20Bとを接続している。配管76は、第2接続部分20Bと第2流入口3bとを接続している。配管77は、第1接続部部20Aと第2接続部分20Bとを接続している。この配管77がバイパス流路に相当する。配管71〜77が車内用流路である。配管72、73、74、77には、それぞれ開閉弁70a〜70dが設けられている。配管71には第1ポンプP1が設けられている。開閉弁70a〜70cは、図1に示す制御装置29に接続されている。
図14に示すように、室外コンデンサ5と車両システム7とは、配管81〜84によって接続されている。配管81は、第4流出口7aと第6接続部分20Fとを接続している。配管82は、第6接続部分20Fと第3流入口5bとを接続している。配管83は、第3流出口5aと第4接続部分20Dとを接続している。配管84は、第4接続部分20Dと第4流入口7bとを接続している。配管81〜84が車外用流路である。配管83には開閉弁80aが設けられている。開閉弁80aは制御装置29に接続されている。配管84には、第2ポンプP2が設けられている。配管82には温度センサ27a(図1参照)が設けられている。
図14に示すように、接続流路は、第3接続部分20Cと第4接続部分20Dとを接続する第1接続流路C1と、第5接続部分20Eと第6接続部分20Fとを接続する第2接続流路C2とからなる。第2接続流路C2には、接続流路用熱交換器43が設けられている。
冷媒用熱交換器42は、接続流路用熱交換器43と蒸発器44とで構成されている。接続流路用熱交換器43は、接続流路用熱交換器43内の水と蒸発器44内の冷媒との間で熱を移動させる。接続流路用熱交換器43には、水を流出させる第9流出口43aと、水を流入させる第9流入口43bとが形成されている。
第1接続流路C1は、第3接続部分20Cと第4接続部分20Dとを接続する配管91によって構成されている。配管91は、第3接続部分20Cで配管71、72と接続し、第4接続部分20Dで配管83、84と接続している。配管91には、開閉弁90aが設けられている。
第2接続流路C2は、第6接続部分20Fと第9流入口43bとを接続する配管92と、第9流出口43aと第5接続部分20Eとを接続する配管93とで構成されている。配管93は、第5接続部分20Eで配管72、73と接続している。配管92は、第6接続部分20Fで配管81、82と接続している。配管93には、開閉弁90bが設けられている。なお、開閉弁90bは、配管92に設けられても良い。開閉弁90a、90bは図1に示す制御装置29に接続されている。他の構成は実施例2と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
この車両用空調システムでは、寒い環境下における暖房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、開閉弁70a、70b、70c、80を開き、開閉弁70d、90a、90bを閉じる。このため、図15に示すように、車外用流路と車外用流路とが非連通となる。より詳細には、配管71〜76が連通し、配管77と配管73、75、76とが非連通となる。また、配管81〜84が連通する。そして、配管71、72と配管91とが非連通となり、配管72、73と配管93とが非連通となる。また、配管83、84と配管91とが非連通となり、配管81、82と配管92とが非連通となる。この状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。これらのため、ヒータコア1の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に放出される。
一方、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値を超えた場合、制御装置29は開閉弁90a、90bを開き、開閉弁70a、80aを閉じる。このため、図16に示すように、車内用流路と車外用流路とが連通する。より詳細には、配管91と配管71、84とが連通し、配管92と配管81とが連通し、配管93と配管73とが連通する。また、配管71、91と配管72とが非連通となり、配管84、91と配管83とが非連通となる。さらに、配管81、92と配管82とが非連通となり、配管73、93と配管72とが非連通となる。そして、配管73、76と配管77とが連通する。また、配管73、77と配管74とが非連通となり、配管76、77と配管75とが非連通となる。
この状態では、水がヒータコア1をバイパスして配管77内を流通する。このため、車両システム7の排熱を車室内の暖房に用いることなく車内用蓄熱ユニット内3の蓄熱材に蓄えることが可能になる。
図16に示す状態において、制御装置29が開閉弁70cを開き、開閉弁70dを閉じると、配管73と配管74が連通し、配管75と配管76とが連通する。そして、配管73、74と配管77とが非連通となり、配管75、76と配管77とが非連通となる。この状態では、車両システム7の排熱がヒータコア1によって車室内に供給される。また、図16に示す状態において、制御装置29が開閉弁70c、70dをともに開くことで、車両システム7の排熱の一部がヒータコア1によって車室内に供給され、車両システム7の排熱の一部が蓄熱材に蓄えられるようにすることもできる。これらにより、車両の蓄熱を防止することができる。なお、これらの状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2のいずれか一方の作動を停止させても良い。
寒い環境下に長時間車両を停車していた場合や、寒い環境下で長時間の暖房運転を行った後の車両の再始動前においては、制御装置29は開閉弁90a、90bを開き、開閉弁70a、80aを閉じる。このため、図16に示す流路と同様の流路が形成される。すなわち、車内用流路と車外用流路とが連通している。この状態において、図17に示すように、制御装置29は回生電力により圧縮機45を作動させる。この際、制御装置29は四方弁48を制御して、図17中、実線矢印で示すように吐出口45aから吐出された冷媒が最初に蒸発器44に至る循環経路を選択する。また、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2の少なくとも一方を作動させる。
この状態では、冷媒用熱交換器42内で、接続流路用熱交換器43内の冷水と蒸発器44内の高温の冷媒とで熱の移動が行われる。このため、蒸発器44内の高温の冷媒から放熱を受け、接続流路用熱交換器43内の水が加熱されて温水となる。このため、車内用蓄熱ユニット3内の蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることが可能になる。また、制御装置29が開閉弁70cを開き、開閉弁70dを閉じることで、車両の始動前に車室内を暖房することができる。
さらに、図17に示す状態において、開閉弁70aを開き、開閉弁70bを閉じ、かつ、第1ポンプP1の作動を停止し、第2ポンプP2を作動させる。このため、車外用流路と接続流路とが連通し、配管72を介して車外用流路内と接続流路内とで水が流通する。この状態では、車両の始動前に車両システム7を暖気することができる。このため、車両の始動直後の車両システム7の出力低下を防止することができる。
暑い環境下における冷房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、開閉弁70a、70b、70c、80aを開き、開閉弁70d、90a、90bを閉じる。また、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。これらのため、上述の図15に示す流路が形成され、車内用流路と車外用流路とが非連通となる。この状態においては、ヒータコア1の周りの冷たい空気が車室内に供給され、車室内が冷房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に放出される。
暑い環境下において、長時間の走行や車両を登坂させる等の負荷により車両システム7が大幅に発熱し、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値を超えた場合、制御装置29は、開閉弁70b、80aを閉じ、開閉弁90a、90bを開く。このため、図18に示すように、車外用流路と接続流路とが連通し、配管72を介して車外用流路内と接続流路内とで水が流通する。より詳細には、配管91と配管72、84とが連通し、配管92と配管81とが連通し、配管93と配管72とが連通する。また、配管72、91と配管71とが非連通となり、配管81、92と配管82とが非連通となり、配管72、93と配管73とが非連通となる。この状態において、制御装置29は第1ポンプP1の作動を停止させる。さらに、制御装置29は、圧縮機45を作動させ、かつ、四方弁48を制御して、図18中、実線矢印で示すように、吐出口45aから吐出された冷媒が膨張弁47を経た後に蒸発器44に至る循環経路を選択する。
この場合には、冷媒用熱交換器42内で、接続流路用熱交換器43内の温水と蒸発器44内の低温の冷媒とで熱の移動が行われる。このため、接続流路用熱交換器43内の水が冷却され、この冷水によって車両システム7を冷却することができる。このため、室外コンデンサ5の作動負担を軽減することができる。
また、暑い環境下に長時間車両を停車していた場合や、暑い環境下で長時間冷房運転を行った後の車両の再始動前においては、図18に示す状態から、制御装置29は、開閉弁70b、70cを開き、開閉弁70aを閉じる。このため、車内用流路と車外用流路とが連通する。この際、制御装置29は第1、2ポンプP1、P2の少なくとも一方を作動させる。この場合には、冷媒の負の熱量により冷却された冷水の負の熱量によって、車両の始動前に車室内を冷房することができる。また、この状態において、制御装置29が開閉弁70dを開き、開閉弁70cを閉じることで、蓄熱材に負の熱量を蓄えさせることが可能になる。
この車両用空調システムでは、蓄熱材及び車両システム7の他に、冷媒によっても水の加熱又は冷却を行うこともできる。このため、より効率よく水を加熱又は冷却することで長時間の車室内の空調を行うことができる。また、蓄熱材に長時間正又は負の熱量を蓄えさせることができる。このため、加熱装置31及び冷却装置33の使用頻度を低減させることができる。特に、この車両用空調システムでは、回生電力によって圧縮機45を作動させている。これらのため、優れた省エネルギーにより、快適な車室内の空調を行うとともに、車両システム7の暖気又は冷却を効率よく行うことで、車両の蓄熱を防止し、車両システム7の性能維持を実現できる。また、この車両用空調システムでは、圧縮機45によって圧縮された冷媒によらないで車室内の空調を行うことも可能である。このため、圧縮機45の使用頻度を少なくすることで省エネルギーを実現できる。他の作用効果は実施例2と同様である。
(実施例8)
実施例8の車両用空調システムは、図19に示すように、実施例7における車両用空調システムの一部を変更して構成している。この車両用空調システムでは、冷媒用熱交換器42及び冷媒循環回路に替えて、ペルチェ素子41と、一面側熱交換器95と、他面側熱交換器97とを備えている。
ヒータコア1と車内用蓄熱ユニット3とは、配管101〜107によって接続されている。配管101は、第2流出口3aと第3接続部分20Cとを接続している。配管102は、第3接続部分20Cと第5接続部分20Eとを接続している。配管103は、第5接続部分20Eと第1接続部分20Aとを接続している。配管104は、第1接続部分20Aと第1流入口1bとを接続している。配管105は、第1流出口1aと第2接続部分20Bとを接続している。配管106は、第2接続部分20Bと第2流入口3bとを接続している。配管107は、第1接続部部20Aと第2接続部分20Bとを接続している。この配管107がバイパス流路に相当する。配管101〜107が車内用流路である。配管102、104、107には、それぞれ開閉弁100a〜100cが設けられている。配管106には、水を流通させる第1ポンプP1が設けられている。開閉弁100a〜100cは、図1に示す制御装置29に接続されている。
図19に示すように、室外コンデンサ5と車両システム7とは、配管201〜205によって接続されている。配管201は、第4流出口7aと第6接続部分20Fとを接続している。配管202は、第6接続部分20Fと第3流入口5bとを接続している。配管203は、第3流出口5aと第4接続部分20Dとを接続している。配管204は、第4接続部分20Dと第10接続部分20Jとを接続している。配管205は、第10接続部分20Jと第4流入口7bとを接続している。配管201〜205が車外用流路である。配管202、204、205には、それぞれ開閉弁200a〜200cが設けられている。配管203には、水を流通させる第2ポンプP2が設けられている。また、配管201には温度センサ27aが設けられている。開閉弁200a〜200cは、図1に示す制御装置29に接続されている。
図19に示すように、この車両用空調システムにおいて、車両システム7は、モータ7cとインバータ7dとによって構成されている。このモータ7cは、回生制動時に発電機としても作用する。なお、モータ7cに替えてハイブリッドエンジンを採用することもでき、車両システム7としてコンバータをさらに用いることもできる。
一面側熱交換器95は、ペルチェ素子41の一面側に設けられており、接続流路の一部を構成している。一面側熱交換器95には、水を流出させる第10流出口95aと、水を流入させる第10流入口95bとが形成されている。この第10流出口95aは、接続流路内の水の流通方向が変化することにより、第10流入口95bとしても作用する。同様に、第10流入口95bは第10流出口95aとしても作用する。
他面側熱交換器97は、ペルチェ素子41の他面側に設けられている。また、他面側熱交換器97には、外部の熱を吸熱したり、他面側熱交換器97内の熱を外部に放熱したりするためのファン97cが設けられている。
ペルチェ素子41は、回生制動時に生じる電力を充電可能なバッテリ(図示なし)から給電を受けて作動する。ペルチェ素子41は、制御装置29に電気的に接続されている。ペルチェ素子41は、制御装置29によって電流の流れる方向が変更できるようになっている。
接続流路は、第1〜4接続流路C1〜C4によって構成されている。第1接続流路C1は、第3接続分20Cと第4接続部分20Dとを接続している。第2接続流路C2は、第5接続部分20Eと第6接続分20Fとを接続している。第3接続流路C3は、第7接続部分20Gと第8接続分20Hとを接続している。第4接続流路C4は、第9接続部分20Iと第10接続分20Jとを接続している。第1接続流路C1には一面側熱交換器95が設けられている。
第1接続流路C1は、第3接続部分20Cと第10流入口95bとを接続する配管301と、第10流出口95aと第7接続部分20Gとを接続する配管302と、第7接続部分20Gと第4接続部分20Dとを接続する配管303とで構成されている。配管301は第3接続部分20Cで配管101、102と接続しており、配管302は第7接続部分20Gで配管303、306と接続している。配管303は第4接続部分20Dで配管203、204と接続している。
第2接続流路C2は、第5接続部分20Eと第8接続部分20Hとを接続する配管304と、第8接続部分20Hと第6接続部分20Fとを接続する配管305とで構成されている。配管304は第5接続部分20Eで配管102、103と接続しており、配管305は第6接続部分20Fで配管201、202と接続している。配管304、305は第8接続部分20Hで配管307と接続している。
第3接続流路C3は、第7接続部分20Gと第9接続部分20Iとを接続する配管306と、第9接続部分20Iと第8接続部分20Hとを接続する配管307とで構成されている。配管306、307は、第9接続部分20Iで配管308と接続している。
第4接続流路C4は、第9接続部分20Iと第10接続部分20Jとを接続する配管308によって構成されている。配管308は、第10接続部分20Jで配管204、205と接続している。
各配管303、305、306、307、308には、それぞれ開閉弁300a〜300eが設けられている。開閉弁300a〜300eは、制御装置29に接続されている。他の構成は実施例7と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
この車両用空調システムでは、寒い環境下における暖房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、開閉弁100a、100b及び開閉弁200a〜200cを開き、開閉弁100c及び開閉弁300a〜300eを閉じる。このため、図20に示すように、車内用流路と車外用流路とが非連通となる。より詳細には、配管101〜106が連通し、配管201〜205が連通する。そして、配管101、102と配管301とが非連通となり、配管102、103と配管304とが非連通となる。また、配管203、204と配管303とが非連通となり、配管201、202と配管305とが非連通となり、配管204、205と配管308とが非連通となる。この状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。これらのため、ヒータコア1の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に放出される。
一方、温度センサ27により検知する水の温度が閾値を超えた場合、制御装置29は、開閉弁100b、200c、300b、300cを開き、開閉弁100a、100c、200a、200b、300a、300dを閉じる。このため、図21に示すように、車内用流路と車外用流路とが連通する。より詳細には、配管301と配管101とが連通し、配管302と配管306とが連通する。また、配管304と配管103、305とが連通し、配管103〜106が連通する。さらに、配管305と配管201とが連通し、配管308と配管306、205とが連通する。そして、配管101と配管102とが非連通となり、配管302と配管303とが非連通となり、配管306と配管307とが非連通となる。この状態において、制御装置29は第2ポンプP2の作動を停止させる。この状態では、車両システム7の排熱がヒータコア1によって車室内に供給される。
図21に示す流路が形成された状態において、制御装置29が開閉弁100cを開き、開閉弁100bを閉じることで、図22に示す流路が形成される。この場合には、配管107と配管103、105とが連通し、配管103と配管104とが非連通となる。また、配管105と配管106とが非連通となる。この状態では、温水が配管107内を流通し、ヒータコア1をバイパスする。このため、車両システム7の排熱を車室内の暖房に用いないで、蓄熱材に正の熱量として蓄えさせることができる。また、制御装置29が開閉弁100b及び開閉弁100cをともに開くことで、車両システム7の排熱の一部がヒータコア1によって車室内に供給され、車両システム7の排熱の一部が蓄熱材に蓄えられるようにすることもできる。
寒い環境下に長時間車両を停車していた場合や、寒い環境下で長時間の暖房運転を行った後の車両の再始動時においては、制御装置29は、開閉弁100c、300c、300dを開き、開閉弁100a、100b、200a〜200c、300a、300b、300eを閉じる。このため、図23に示すように、車内用流路と接続流路とが連通し、車外用流路と接続流路とは非連通となる。より詳細には、配管301と配管101とが連通し、配管302と配管306とが連通し、配管304と配管103、307とが連通する。また、配管107と配管103、106とが連通する。そして、配管101と配管102とが非連通となり、配管103と配管104とが非連通となり、配管105と配管106とが非連通となる。また、配管302と配管303とが非連通となり、配管306と配管308とが非連通となり、配管304と配管305とが非連通となる。この状態において、制御装置29は、充電された回生電力によりペルチェ素子41を作動させる。この際、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側が放熱面となるように、ペルチェ素子41に流れる電流の向きを制御する。また、制御装置29は、第1ポンプP1を作動させる。
この状態では、車両の始動前に一面側熱交換器95内で加熱された温水により、蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることができる。また、この状態において、制御装置29が開閉弁100bを開き、開閉弁100cを閉じることで、図24に示す流路が形成される。この状態とすることで、車両の始動前に、一面側熱交換器95内で加熱された温水により、車室内を暖房することができる。
図24に示す状態において、制御装置29が開閉弁200c、300b、300eを開き、開閉弁300dを閉じることで、上述の図21に示す流路と同一の流路が形成され、車内用流路と車外用流路とが連通する。この状態では、車両の始動前に、一面側熱交換器95内で加熱された温水により、車室内を暖房する他、車両システム7を暖気することができる。このため、寒い環境下での車両の始動時に車両システム7の出力が低下することを防止できる。
また、この車両用空調システムでは、制御装置29が開閉弁100b、200a〜200c、300c、300dを開き、開閉弁100a、100c、300a、300b、300eを閉じことで、図25に示すように、車内用流路と接続流路とが連通し、車外用流路と接続流路とが非連通となる。より詳細には、配管201〜205が連通し、配管301と配管101とが連通し、配管302と配管306とが連通する。また、配管306と配管307とが連通し、配管304と配管103、307とが連通する。そして、配管103〜106が連通し、配管101と配管102とが非連通となり、配管107と配管103、106とが非連通となる。また、配管302と配管303とが非連通となり、配管304と配管305とが非連通となり、配管306と配管308とが非連通となる。この状態において、制御装置29は、第1、2ポンプP1、P2を作動させる。さらに、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側が放熱面としてペルチェ素子41を作動させる。
この状態では、車両の走行中に、回生電力により車室内の暖房を行うことができる。すなわち、一面側熱交換器95内で加熱された温水の熱量によって車室内の暖房を行うことで、蓄熱材に正の熱量の蓄えが少なく、かつ、車両システム7の排熱が少ない場合でも車室内の暖房を十分に行うことができる。この状態において、バッテリの充電容量を超えた回生電力によってペルチェ素子41を作動させることで、一層の省エネルギーを実現することができる。また、制御装置29が開閉弁100cを開き、開閉弁100bを閉じることにより、余剰となった回生電力によって、蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることもできる。
暑い環境下における冷房モードにおいて、制御装置29は、開閉弁100a、100b、200a〜200cを開き、開閉弁100c、300a〜300eを閉じる。また、第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。これらのため、上述の図20の流路が形成され、車内用流路と車外用流路とが非連通となる。このため、ヒータコア1の周りの冷たい空気が車室内に供給され、車室内が冷房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に放出される。
暑い環境下での走行中に車両システム7の排熱温度が閾値を超えた場合、制御装置29は、開閉弁100a、200a、200c、300a、300d、300eを開き、開閉弁100b、100c、200b、300b、300cを閉じる。このため、図26に示すように、車外用流路と接続流路とが連通し、配管102を介して車外用流路内と接続流路内とで水が流通する。より詳細には、配管102と配管301、304とが連通し、配管307と配管304、308とが連通し、配管308と配管205とが連通する。また、配管201と配管202とが連通し、配管303と配管203、302とが連通する。さらに、配管102と配管101、103とが非連通となり、配管304と配管305とが非連通となる。そして、配管203と配管204とが非連通となり、配管302と配管306とが非連通となる。この状態において、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させ、また、第1ポンプP1の作動を停止させる。
この状態では、車両システム7の排熱は、室外コンデンサ5によって車外に放出されるとともに、一面側熱交換器95内で吸熱される。このため、暑い環境下において、室外コンデンサ5の負担を増大させることなく、より低温の冷水によって、効果的に車両システム7を冷却することができる。なお、一面側熱交換器95内で吸熱された排熱は、他面側熱交換器97に設けられたファン97cによって車外に放出される。
暑い環境下に長時間車両を停車していた場合や、暑い環境下で長時間の冷房運転を行った後の車両の再始動時においては、制御装置29は、開閉弁100c、300c、300dを開き、開閉弁100a、100b、200a〜200c、300a、300b、300eを閉じる。このため、上述の図23に示す流路が形成され、車内用流路と接続流路とが連通し、車外用流路と接続流路とは非連通となる。この状態において、充電された回生電力によりペルチェ素子41を作動させる。この際、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させ、また、第1ポンプP1を作動させる。
この状態では、車両の始動前に、一面側熱交換器95内で冷却された冷水により、蓄熱材に負の熱量を蓄えさせることができる。また、制御装置29が開閉弁100bを開き、開閉弁100cを閉じることで、図24に示す流路を形成する。このため、車両の始動前に、一面側熱交換器95内で冷却された冷水により、車室内を冷房することができる。
また、暑い環境下での走行中に、制御装置29が開閉弁100b、200a〜200c、300c、300dを開き、開閉弁100a、100c、300a、300b、300eを閉じる。このため、上述の図25に示す流路が形成され、車内用流路と接続流路とが連通し、車外用流路と接続流路とは非連通となる。この状態において、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を吸熱面として、ペルチェ素子41を作動させる。このため、暑い環境下における車両の走行中に、回生電力により車室内の冷房を行うことができる。すなわち、一面側熱交換器95内で冷却された冷水の熱量により、蓄熱材に負の熱量の蓄えが少ない場合でも車室内の冷房を十分に行うことができる。この状態においても、余剰となった回生電力でペルチェ素子41を作動させることで一層の省エネルギーを実現することができる。また、制御装置29が開閉弁100cを開き、開閉弁100bを閉じることにより、余剰となった回生電力によって、蓄熱材に負の熱量を蓄えさせることもできる。
この車両用空調システムでは、ペルチェ素子41が一面側熱交換器95内の水に対して吸熱又は放熱を行うことで、水を加熱又は冷却することができる。また、各配管101〜107、201〜205、301〜307の接続を切り替えることで、各状況に応じた適切な流路を形成して水の加熱又は冷却を行い、車室内の空調及び車両システム7の暖気又は冷却を効率よく行うことで、快適な車室内の空調と車両システム7の性能維持とを実現させることができる。
特に、この車両用空調システムでは、ペルチェ素子41が回生電力によって作動する。このため、水の加熱又は冷却及による車室内の空調及び車両システム7の性能維持を極めて省エネルギーで実現することができる。また、ペルチェ素子41を用いることで車両用空調システムの構造を簡素化して、車両への搭載性を高めるとともに、製造コストの低減も実現している。他の作用効果は実施例7と同様である。
(実施例9)
実施例9の車両用空調システムは、図27に示すように、実施例8における車両用空調システムに、バッテリ99と、バッテリ循環流路と、連結流路とを加えて構成している。
この車両用空調システムにおいて、他面側熱交換器97には、水を流出させる第5流出口97aと、水を流入させる第5流入口97bとが形成されている。
バッテリ99には、水を流出させる第6流出口99aと、水を流入させる第6流入口99bとが形成されている。バッテリ99は、回生制動時にモータ7cが発電した回生電力を充電することが可能となっている。なお、バッテリ99に放熱用のファンを設けても良い。
他面側熱交換器97とバッテリ99とは配管401〜404によって接続している。配管401は、第5流出口97aと第11接続部分20Kとを接続している。配管402は、第11接続部分20Kと第6流入口99bと接続している。配管403は第6流出口99aと第12接続部分20Lとを接続している。配管404は第12接続部分20Lと第5流入口97bとを接続している。配管401〜404がバッテリ循環経路である。配管401には、開閉弁400aが設けられている。なお、開閉弁400aは配管404に設けられても良い。また、配管402には、水を流通させる第3ポンプP3が設けられている。この第3ポンプP3は、配管403に設けられても良い。配管403には、配管403内を流通する水の温度を検出可能な温度センサ27cが設けられている。開閉弁400a、第3ポンプP3及び温度センサ27cは、図1に示す制御回路29に接続されている。
図27に示すように、連結流路は、第1連結流路U1と、第2連結流路U2とからなる。第1連結流路U1は、第3接続部分20Cと第11接続部分20Kとを接続する配管501によって構成されている。配管501は、第3接続部分20Cで配管101、102、301と接続しており、第11接続部分20Kで配管401、402と接続している。第2連結流路U2は、第7接続部分20Gと第12接続部分20Lとを接続する配管502によって構成されている。配管502は、第7接続部分20Gで配管302、303、306と接続し、第12接続部分20Lで配管403、404と接続している。配管501、502には、それぞれ開閉弁500a、500bが設けられている。開閉弁500a、500bは、図1に示す制御装置29に接続されている。
ペルチェ素子41はバッテリ99と接続されている。また、ペルチェ素子41は、吸熱側と放熱側とで40°Cの温度差が生じるように制御装置29によって制御されている。他の構成は実施例8と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
この車両用空調システムでは、実施例8の車両用空調システムで形成された各流路に加えて、以下の流路を形成することができる。
この車両用空調システムでは、寒い環境下における暖房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下である場合、制御装置29は、開閉弁100b、200a〜200c、300c、300d、400aを開き、開閉弁100a、100c、300a、300b、300e、500a、500bを閉じる。このため、図28に示すように、車内用流路と接続流路とが連通し、接続流路と車外用流路及びバッテリ循環流路とは非連通となる。より詳細には、配管301と配管101とが連通し、配管302と配管306とが連通する。また、配管307と配管306、304とが連通し、配管304と配管103とが連通する。さらに、配管103〜106が連通し、配管201〜205が連通し、配管401〜404が連通する。また、配管102と配管101、103とが非連通となり、配管107と配管103、106とが非連通となる。さらに、配管303と配管203とが非連通となり、配管304と配管305とが非連通となり、配管306と配管308とが非連通となる。そして、配管501と配管101、102、301とが非連通となり、配管502と配管302、303、306とが非連通となる。この状態において、制御装置29は第1、2ポンプP1、P2をそれぞれ作動させる。
この状態では、ヒータコア1の周りの暖かい空気が車室内に供給され、車室内が暖房される。また、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に放出される。この状態において、バッテリ99が発熱し、温度センサ27cにより検知する水の温度が閾値以上となった場合、制御装置29は、他面側熱交換機97側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させる。また、制御装置29は、第3ポンプP3を作動させる。これらにより、走行時におけるバッテリ99の発熱を冷却することができる。このため、走行時での回生電力の充電や急速充電等により、バッテリ99が発熱して高温となることでバッテリ99が劣化することを防止することができる。
また、この状態では、ペルチェ素子41が吸熱したバッテリ99の熱量によって車室内を暖房することもできる。さらに、この状態において、制御装置29が開閉弁100cを開き、開閉弁100bを閉じることによって、バッテリ99の熱量により蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることもできる。
寒い環境下においては、バッテリ99の冷却には余裕が生じる。このため、例えば、制御装置29により、ペルチェ素子41の吸熱側の温度を15°Cに設定し、放熱側を55°Cに設定する。また、制御装置29は、バッテリ循環流路内の水の流通速度を速めてバッテリ99が加熱され難くするように第3ポンプP3を制御する。これらのため、より高い温度で車室内を暖房し、また、より高い正の熱量を蓄熱材に蓄えさせることもできる。この際、制御装置29は、温度センサ27cが検知する配管403内の水の温度を基に、ペルチェ素子41の吸熱側の温度と、第3ポンプP3による水の流通速度とを調整して、バッテリ99に過度の負担を生じさせない。
寒い環境下に長時間車両を停車させた場合には、再始動時にバッテリ99の電圧が低下する等、バッテリ99の温度の低下に起因する一時的な性能低下が生じる。このため、この車両用空調システムでは、車両の始動前に、制御装置29は開閉弁400aを開き、開閉弁500a、500bを閉じる。また、制御装置29は、第3ポンプP3を作動させる。これらのため、図29に示すように、バッテリ循環流路内でのみ水が循環する。この状態において、制御装置29は、ペルチェ素子41の他面側熱交換器97側を放熱面としてペルチェ素子41を作動させる。このため、ペルチェ素子41によって加熱された温水によって、車両の始動前にバッテリ99を昇温することができる。このため、車両の始動直後にバッテリ99の性能が低下することを防止できる。
また、この状態において、制御装置29が開閉弁100b、300c、300d、500a、500bを開き、開閉弁100a、100c、300a、300b、300e、400aを閉じる。このため、図30に示すように、車内用流路と接続流路及びバッテリ循環流路とが連通し、車外用流路と接続流路とが非連通となる。より詳細には、配管301と配管101、501とが連通し、配管302と配管306、502とが連通する。また、配管304と配管307、103とが連通し、配管306と配管307とが連通する。さらに、配管103〜106が連通し、配管402と配管501とが連通し、配管403と配管501とが連通する。そして、配管102と配管101、103とが非連通となり、配管107と配管103、106とが非連通となる。また、配管302と配管303とが非連通となり、配管304と配管305とが非連通となり、配管306と配管308とが非連通となる。そして、配管401と配管402、403とが非連通となる。
この場合には、蓄熱材に蓄えられた正の熱量によってバッテリ99を始動前に昇温させることができる。また、蓄熱材に蓄えられた正の熱量によって始動前に車室内を暖房しておくこともできる。なお、この場合においては、第1、3ポンプP1、3のうち少なくとも一方が作動していれば良い。
また、この場合において、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を放熱面としてペルチェ素子41を作動させることもできる。この場合には、ペルチェ素子41によって加熱された温水によってバッテリ99を昇温し、また、車室内を暖房することもできる。さらに、制御装置29が開閉弁100cを開き、開閉弁100bを閉じることで、蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることもできる。なお、熱移動のための熱量は、他面側熱交換器97のファン97cによって車外から吸熱される。
暑い環境下における冷房モードにおいて、温度センサ27aにより検知する水の温度が閾値以下であり、温度センサ27cにより検知する水の温度が閾値以上である場合には、図31に示す流路が形成される。この状態では、制御装置29は、開閉弁100b、200a〜200c、300c、300d、500a、500bを開き、開閉弁100a、100c、300a、300b、300e、400aを閉じる。また、制御装置29は、第1〜3ポンプP1〜P3を作動させる。なお、第1、3ポンプP1、P3のいずれか一方のみを作動させても良い。
この状態では、車内用流路と接続流路及びバッテリ循環流路とが連通し、車外用流路と接続流路とが非連通となる。この状態では、配管201〜205が連通していることで車外用流路内で水が流通する。このため、室外コンデンサ5の周りの空気が車外に供給されて車両への蓄熱が防止されるとともに、ヒータコア1の周りの冷たい空気が車室内に供給され、車室内が冷房される。さらに、蓄熱材が蓄えた負の熱量によりバッテリ99を冷却することもできる。このため、走行時におけるバッテリ99の使用による発熱で、バッテリ99が劣化することも防止できる。
また、この場合において、制御装置99は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させることもできる。この場合には、ペルチェ素子41によって吸熱された冷水によっても車室内を冷房することができる。なお、ペルチェ素子41が放熱した熱は、他面側熱交換器97のファン97cによって車外に放出される。
暑い環境下においては、図32に示す流路を形成することもできる。この場合、制御装置29は、開閉弁100a、200a、200c、300a、300d、300e、400aを開き、開閉弁100b、100c、200b、300b、300c、500a、500bを閉じる。また、制御装置29は、第2、3ポンプP2、P3を作動させる。さらに、制御装置29は、ペルチェ素子41の他面側熱交換器97側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させる。
この状態では、車外用流路と接続流路とが連通し、配管102を介して車外用流路内と接続流路内とで水が流通する。また、接続流路とバッテリ循環流路とが非連通となる。より詳細には、配管102と配管301、304とが連通し、配管307と配管304、308とが連通する。また、配管308と配管205とが連通し、配管201と配管202とが連通し、配管303と配管203、302とが連通する。そして、配管401〜404が連通する。また、配管102と配管101、103とが非連通となり、配管305と配管304、201とが非連通となる。さらに、配管203と配管204とが非連通となり、配管302と配管306とが非連通となる。そして、配管501と配管301、102、402とが非連通となり、配管502と配管302、306、403とが非連通となる。
この状態では、バッテリ99が発熱した熱は、他面側熱交換器97内でペルチェ素子41によって吸熱され、一面側熱交換器95内の水に対して放熱される。この放熱されたバッテリ99の熱は、室外コンデンサ5によって車外に放出される。このため、暑い環境下において急速充電等を行い、バッテリ99が高温で発熱した場合でも、効果的にバッテリ99を冷却することができる。このため、バッテリ99が熱によって劣化することを防止できる。
また、この状態において、制御装置29が開閉弁400aを閉じ、第3ポンプP3の作動を停止させる。また、制御装置29は、ペルチェ素子41の一面側熱交換器95側を吸熱面としてペルチェ素子41を作動させる。この場合には、上述の図26に示す流路における効果と同様に、ペルチェ素子41で吸熱された冷水によって車両システム7を冷却することができる。暑い環境下においてバッテリ99の冷却に余裕がある場合に好適である。
この車両用空調システムでは、蓄熱材が蓄えた熱量及び車両システム7の排熱に加えて、ペルチェ素子41によってもバッテリ99を昇温又は冷却することができる。このため、温度変化によるバッテリ99の性能の低下及び劣化を効果的に防止することができる。また、バッテリ99が発熱した熱によって車室内を暖房し、また、蓄熱材に正の熱量を蓄えさせることができる。このため、極めて省エネルギーな車室内の空調を実現することができる。他の作用効果は実施例8と同様である。
以上において、本発明を実施例1〜9に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜9に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例2、4、7〜9の車両用空調システムにデシカント除湿機50を追加することも可能である。また、デシカント除湿機50に他の熱交換器を付加することも可能である。
また、実施例7〜9において、バイパス流路77、107及び開閉弁100b、100cを設けず、ヒータコア1に設けられたファン1cの作動の有無によって、車室内の空調を行う場合と蓄熱材に熱を蓄えさせる場合とを区別させるのも良い。
さらに、実施例7において、蒸発器44に切替回路を設け、接続流路用熱交換器43内の水と熱の移動を行う場合と、蒸発器44内の冷媒の熱量によって車室内を直接空調できる場合とを切り替えさせても良い。
また、実施例7の冷媒用熱交換器42において、接続流路用熱交換器43と蒸発器44との間にペルチェ素子41を設けて熱の移動を行うのも良い。また、この場合、接続流路用熱交換器43を設けず、第2接続流路C2内の水を直接加熱又は冷却するのも良い。
また、実施例9において、バッテリ99と加熱装置31及び冷却装置33とを接続するのも良い。この場合には、回生電力により加熱装置31及び冷却装置33を作動させることで、省エネルギーでありながら長時間に亘って車室内の空調を行うことができる。
本発明は車両用空調装置に利用可能である。
1a…第1流出口
1b…第1流入口
1…車内用熱交換器(ヒータコア)
3a…第2流出口
3b…第2流入口
3…車内用蓄熱ユニット
11、12、13、14、13a、71〜77、101〜107…車内用流路(配管)
5a…第3流出口
5b…第3流入口
5…車外用熱交換器(室外コンデンサ)
7a…第4流出口
7b…第4流入口
7…車両システム
15、16、17、18、15a、18a、81〜84、201〜205…車外用流路(配管)
19、21、19a、21a、91〜93、301〜308…接続流路(配管)
23、25、24a、24b、26a、26b、70a〜70d、80a、90a、90b、100a〜100c、200a〜200c、300a〜300e、400a、500a、500b…切替弁(三方弁、開閉弁)
29…制御装置
27a、27b、27c…検知手段(温度センサ)
40、41…ヒートポンプ(ペルチェ素子)
42…冷媒用熱交換器(43…接続流路用熱交換器、44…蒸発器)
45…圧縮機
46…凝縮器
47…膨張弁
48…選択弁
95…一面側熱交換器
97…他面側熱交換器
77、107…バイパス流路(配管)
20A〜20P…第1〜第16接続部分
C1〜C6…第1〜第6接続流路
P1〜P3…第1〜第3ポンプ
97a…第5流出口
97b…第5流入口
99a…第6流出口
99b…第6流入口
99…バッテリ
401〜404…バッテリ循環流路(配管)
501…第1連結流路(配管)
502…第2連結流路(配管)
31…加熱装置
33…冷却装置
53…デシカントロータ
55…調湿空気導入路
57…乾燥空気導出路
59…再生空気導入路
61…吸湿空気案内路
50…デシカント除湿機
63…加熱装置(電熱ヒータ)

Claims (18)

  1. 熱交換媒体を流出させる第1流出口及び該熱交換媒体を流入させる第1流入口が形成され、周りの空気が車室内に供給される車内用熱交換器と、
    該熱交換媒体を流出させる第2流出口及び該熱交換媒体を流入させる第2流入口が形成され、蓄熱材に蓄熱した熱量を該熱交換媒体に熱交換可能な車内用蓄熱ユニットと、
    該第1流出口と該第2流入口とを接続し、該第2流出口と該第1流入口とを接続する車内用流路と、
    該熱交換媒体を流出させる第3流出口及び該熱交換媒体を流入させる第3流入口が形成され、周りの空気が車外に放出される車外用熱交換器と、
    該熱交換媒体を流出させる第4流出口及び該熱交換媒体を流入させる第4流入口が形成され、車両で排熱を生じる車両システムと、
    該第3流出口と該第4流入口とを接続し、該第4流出口と該第3流入口とを接続する車外用流路と、
    該車内用流路と該車外用流路とを接続する接続流路と、
    該接続通路を介して該車内用流路と該車外用流路とを連通又は非連通とする切替弁と、
    該切替弁を制御可能な制御装置とを備えていることを特徴とする車両用空調システム。
  2. 前記接続流路には、該接続流路内の前記熱交換媒体と外部とで熱を移動させるヒートポンプが設けられている請求項1記載の車両用空調システム。
  3. 前記ヒートポンプは、前記接続流路の一部をなし、前記熱交換媒体と冷媒とで熱を移動させる冷媒用熱交換器を有し、
    該冷媒用熱交換器は、蒸発器として、圧縮機、凝縮器及び膨張弁とともに冷媒循環回路を構成している請求項2記載の車両用空調システム。
  4. 前記冷媒循環回路は、前記圧縮機から吐出される高圧の冷媒を前記凝縮器、前記膨張弁及び前記蒸発器の順と、該蒸発器、該膨張弁及び該凝縮器の順とに選択的に循環させる選択弁を有している請求項3記載の車両用空調システム。
  5. 前記ヒートポンプは、ペルチェ素子と、該ペルチェ素子の一面側に設けられ、前記接続流路の一部をなす一面側熱交換器と、該ペルチェ素子の他面側に設けられた他面側熱交換器とを有している請求項2記載の車両用空調システム。
  6. 前記車内用流路はバイパス流路を有し、
    該バイパス流路は、第1接続部分及び第2接続部分で前記車内用流路と接続されて前記車内用熱交換器をバイパスしている請求項1乃至5のいずれか1項記載の車両用空調システム。
  7. 前記接続流路の一つである第1接続流路は、第3接続部分で前記車内用流路と接続されているとともに、第4接続部分で前記車外用流路と接続され、
    該接続流路の他の一つである第2接続流路は、第5接続部分で該車内用流路と接続されているとともに、第6接続部分で該車外用流路と接続され、
    該接続流路の他の一つである第3接続流路は、第7接続部分で該第1接続流路と接続されているとともに、第8接続部分で該第2接続流路と接続され、
    該接続流路の他の一つである第4接続流路は、第9接続部分で該第3接続流路と接続されているとともに、第10接続部分で該車外用流路と接続されている請求項6記載の車両用空調システム。
  8. 前記車内用流路は、前記第1接続部分と前記第1流入口との間、前記バイパス流路及び前記第3接続部分と前記第5接続部分との間に前記切替弁を有するとともに、前記第2接続部分と前記第2流入口との間、前記第2流出口と該第3接続部分との間又は該第5接続部分と該第1接続部分との間に前記熱交換媒体を流通させる第1ポンプを有し、
    前記車外用流路は、前記第4接続部分と前記第10接続部分との間、該第10接続部分と前記第6接続部分との間及び該第6接続部分と前記第3流入口との間に該切替弁を有するとともに、前記第3流出口と前記第4接続部分との間又は該第6接続部分と該第3流入口との間に該熱交換媒体を流通させる第2ポンプを有し、
    前記第1接続流路は前記第4接続部分と前記第7接続部分との間に該切替弁を有し、
    前記第2接続流路は前記第8接続部分と前記第6接続部分との間に該切替弁を有し、
    前記第3接続流路は、前記第7接続部分と前記第9接続部分との間及び前記第9接続部分と前記第8接続部分との間に該切替弁を有し、
    前記第4接続流路は該切替弁を有している請求項7記載の車両用空調システム。
  9. 前記他面側熱交換器には、前記熱交換媒体を流出させる第5流出口及び該熱交換媒体を流入させる第5流入口が形成され、
    該熱交換媒体を流出させる第6流出口及び該熱交換媒体を流入させる第6流入口が形成されたバッテリと、
    該第5流出口と該第6流入口とを接続し、該第6流出口と該第5流入口とを接続するバッテリ循環流路とを備えている請求項5記載の車両用空調システム。
  10. 前記バッテリ循環流路は、第11接続部分で第1連結流路により前記車内用流路又は前記接続流路に接続されているとともに、第12接続部分で第2連結流路により前記車外用流路又は該接続流路に接続され、
    該第1連結流路及び該第2連結流路に前記切替弁を有し、
    該バッテリ循環流路は、前記第5流出口と該第11接続部分との間又は該第12接続部分と前記第5流入口との間に該切替弁を有するとともに、前記熱交換媒体を流通させる第3ポンプを有している請求項9記載の車両用空調システム。
  11. 前記接続流路の一つである第5接続流路は、第13接続部分で前記車内用流路と接続されているとともに、第14接続部分で前記車外用流路と接続され、
    前記接続流路の他の一つである第6接続流路は、第15接続部分で該車内用流路と接続されているとともに、第16接続部分で該車外用流路と接続され、
    該第13接続部分又は該第14接続部分と、該第15接続部分又は該第16接続部分とには、前記切替弁としての三方弁が設けられている請求項1記載の車両用空調システム。
  12. 前記接続流路の一つである第5接続流路は、第13接続部分で前記車内用流路と接続されているとともに、第14接続部分で前記車外用流路と接続され、
    前記接続流路の他の一つである第6接続流路は、第15接続部分で該車内用流路と接続されているとともに、第16接続部分で該車外用流路と接続され、
    前記車内用流路は、該第13接続部分と該第15接続部分との間に前記切替弁を有し、
    前記車外用流路は、該第14接続部分と前記第3流入口との間に該切替弁を有し、
    該第5接続流路及び該第6接続流路に該切替弁を有している請求項1記載の車両用空調システム。
  13. 前記車内用流路と前記車外用流路との間に設けられ、該車内用流路内の前記熱交換媒体と該車外用流路内の該熱交換媒体とで熱を移動させるヒートポンプを備えている請求項1記載の車両用空調システム。
  14. 前記ヒートポンプはペルチェ素子である請求項13記載の車両用空調システム。
  15. 前記車内用蓄熱ユニットは、前記蓄熱材及び前記熱交換媒体の少なくとも一方を加熱又は冷却可能な加熱冷却装置を有する請求項1乃至14のいずれか1項記載の車両用空調システム。
  16. デシカントロータと、調湿空気を該デシカントロータに導入する調湿空気導入路と、該デシカントロータにより除湿された乾燥空気を導出する乾燥空気導出路と、再生空気を該デシカントロータに導入する再生空気導入路と、該デシカントロータから吸湿した吸湿空気を導出する吸湿空気案内路とを有するデシカント除湿機を備え、
    該調湿空気導入路は前記車内用熱交換器周りに開口し、
    該乾燥空気導出路は前記車室内に開口し、
    該再生空気導入路は前記車外用熱交換器周りに開口し、
    該吸湿空気案内路は前記車外に開口している請求項1乃至15のいずれか1項記載の車両用空調システム。
  17. 前記再生空気導入路には、前記再生空気を加熱する加熱装置を備えている請求項16記載の車両用空調システム。
  18. 前記車外用流路内の前記熱交換媒体の温度を検知する検知手段を備え、
    前記制御装置は、暖房モードにおいて、該検知手段が検知する該熱交換媒体の温度が閾値を超えた場合、前記接続通路を介して前記車内用流路と該車外用流路とが連通するように前記切替弁を制御する請求項1乃至17のいずれか1項記載の車両用空調システム。
JP2009232985A 2009-05-19 2009-10-07 車両用空調システム Pending JP2011001048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232985A JP2011001048A (ja) 2009-05-19 2009-10-07 車両用空調システム
EP10162961A EP2253495A3 (en) 2009-05-19 2010-05-17 Vehicle air conditioner
US12/782,160 US20100293966A1 (en) 2009-05-19 2010-05-18 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121368 2009-05-19
JP2009232985A JP2011001048A (ja) 2009-05-19 2009-10-07 車両用空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011001048A true JP2011001048A (ja) 2011-01-06

Family

ID=42557284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232985A Pending JP2011001048A (ja) 2009-05-19 2009-10-07 車両用空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100293966A1 (ja)
EP (1) EP2253495A3 (ja)
JP (1) JP2011001048A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139200A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Fuji Oil Co Ltd シューケース用油脂組成物
JP2012156169A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Toyota Motor Corp 熱電装置
WO2012120603A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 トヨタ自動車 株式会社 車両の空調装置
WO2013017936A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
WO2013030657A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
WO2013057832A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 冷却装置および冷却装置の制御方法
JP2013087989A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp 蓄熱システム
JP2013256255A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の暖房装置
JP2014509577A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 ヴァレオ システム テルミク 電気推進車両用霜取り/曇り取り装置
JP2015512357A (ja) * 2012-04-04 2015-04-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱電装置を備える温度制御システム
JP2016101835A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置
CN105705351A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 吴鹏 一种车载自动换风空调系统
JP2017512710A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 電気自動車の温度制御システム
US9863672B2 (en) 2005-04-08 2018-01-09 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based air conditioning system
US10106011B2 (en) 2009-05-18 2018-10-23 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
US10464391B2 (en) 2007-05-25 2019-11-05 Gentherm Incorporated System and method for distributed thermoelectric heating and cooling
WO2019234843A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
US10603976B2 (en) 2014-12-19 2020-03-31 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
WO2020129258A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 本田技研工業株式会社 車両
CN112549905A (zh) * 2020-12-24 2021-03-26 珠海格力电器股份有限公司 混动型车辆、其控制方法、处理器和车辆系统

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218523B2 (ja) * 2010-10-29 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両の熱制御装置
DE102010064134A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Klimatisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Regeln eines Klimas in einer Fahrgastzelle eines Fahrzeugs
DE102010056283A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Wärmeübertragungssystem
US20140223950A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Volvo Construction Equipment Ab Temperature control system for vehicles
FR2985222A1 (fr) * 2011-12-29 2013-07-05 Pascal Nuti Appareil de climatisation - chauffage
KR101866840B1 (ko) * 2012-03-26 2018-06-14 삼성전자주식회사 자기냉각장치
EP2838746A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-25 Koninklijke Philips N.V. Heating device
KR20140048359A (ko) * 2012-10-05 2014-04-24 현대자동차주식회사 배터리 관리시스템 및 관리방법
KR101355616B1 (ko) * 2012-10-23 2014-01-27 기아자동차주식회사 배터리 관리시스템 및 관리방법
KR101371755B1 (ko) * 2012-12-14 2014-03-10 갑을오토텍(주) 차량의 공조장치
US10046617B2 (en) 2013-02-01 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle multi-loop thermal management system
EP2969613B1 (en) 2013-03-13 2018-08-08 Bergstrom, Inc. Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control
TWI577579B (zh) * 2014-03-21 2017-04-11 立凱綠能移動科技股份有限公司 增程式電動巴士的循環系統
US9822752B2 (en) * 2014-05-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle heating system and method
DE102015202666A1 (de) 2015-02-13 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Nutzung eines Steuergerätes in unterschiedlichen Datenübertragungssystemen, Steuergerät und Datenübertragungssystem zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
US10996000B2 (en) * 2015-11-04 2021-05-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Absorption-based system for automotive waste heat recovery
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) * 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
PL227463B1 (pl) * 2016-04-18 2017-12-29 Lubelska Polt Sposób i układ magazynowania ciepła albo chłodu w pojazdach z napędem elektrycznym
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
FR3057494B1 (fr) * 2016-10-13 2019-07-26 Hutchinson Installation de conditionnement thermique d'un habitacle et/ou d'au moins un organe d'un vehicule automobile
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
US11021041B2 (en) * 2019-06-18 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated thermal management system
DE102019209115A1 (de) * 2019-06-24 2020-12-24 Audi Ag Kühlmittelkreislauf für eine Antriebseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Kühlmittelkreislaufs
JP7245131B2 (ja) * 2019-07-16 2023-03-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
EP3770010B1 (en) * 2019-07-22 2021-08-11 FCA Italy S.p.A. Thermal regulation system provided with peltier cell for electric drive vehicles
JP2021160645A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
US11548349B2 (en) * 2021-06-02 2023-01-10 Guangzhou Automobile Group Co., Ltd. Thermal management system and electric vehicle having the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180985A (en) * 1977-12-01 1980-01-01 Northrup, Incorporated Air conditioning system with regeneratable desiccant bed
IL64915A (en) * 1982-02-02 1985-04-30 Joel Harband Apparatus and method for temperature and humidity control
JPH0699724A (ja) 1992-09-18 1994-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 自動車の冷暖房装置
WO1996025636A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Denniston James G T Desiccant based humidification/dehumidification system
JPH0933185A (ja) * 1995-05-16 1997-02-07 Denso Corp 攪拌機能付蓄熱器
DE19912139C1 (de) * 1999-03-18 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Klimatisieren eines Nutzraumes in einem Fahrzeug, insbesondere einer Fahrgastzelle eines Elektrofahrzeugs
US6564757B2 (en) * 2000-06-22 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including heat accumulation system, and heat carrier supply control system
DE10256666B4 (de) * 2002-12-04 2007-10-11 Webasto Ag System zum Heizen und Kühlen eines Innenraums eines Fahrzeugs
DE102006017246A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Denso Corp., Kariya Abwärmenutzungssystem für einen Kraftfahrzeugmotor
DE102007024306A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Behr Gmbh & Co. Kg System mit einem Heiz- und/oder Klimagerät und einem Speicher zum Speichern von Kälte und/oder Wärme

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863672B2 (en) 2005-04-08 2018-01-09 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based air conditioning system
US10464391B2 (en) 2007-05-25 2019-11-05 Gentherm Incorporated System and method for distributed thermoelectric heating and cooling
US10106011B2 (en) 2009-05-18 2018-10-23 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
US11203249B2 (en) 2009-05-18 2021-12-21 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
JP2012139200A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Fuji Oil Co Ltd シューケース用油脂組成物
JP2012156169A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Toyota Motor Corp 熱電装置
JP5817824B2 (ja) * 2011-03-04 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の空調装置
WO2012120603A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 トヨタ自動車 株式会社 車両の空調装置
JP2014509577A (ja) * 2011-03-31 2014-04-21 ヴァレオ システム テルミク 電気推進車両用霜取り/曇り取り装置
US9732663B2 (en) 2011-08-01 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
WO2013017936A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
US9951973B2 (en) 2011-08-31 2018-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system utilizing a portion of the liquid refrigerant from the condenser
WO2013030657A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2013087989A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp 蓄熱システム
WO2013057832A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 冷却装置および冷却装置の制御方法
JP2015512357A (ja) * 2012-04-04 2015-04-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 熱電装置を備える温度制御システム
JP2013256255A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の暖房装置
US10220672B2 (en) 2014-03-21 2019-03-05 Aleees Eco Ark Co. Ltd. Thermal control system of electric vehicle
JP2017512710A (ja) * 2014-03-21 2017-05-25 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 電気自動車の温度制御システム
JP2016101835A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置
US10603976B2 (en) 2014-12-19 2020-03-31 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US11358433B2 (en) 2014-12-19 2022-06-14 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
CN105705351A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 吴鹏 一种车载自动换风空调系统
WO2019234843A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JPWO2020129258A1 (ja) * 2018-12-21 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両
WO2020129258A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 本田技研工業株式会社 車両
US11712981B2 (en) 2018-12-21 2023-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
CN112549905A (zh) * 2020-12-24 2021-03-26 珠海格力电器股份有限公司 混动型车辆、其控制方法、处理器和车辆系统
CN112549905B (zh) * 2020-12-24 2022-05-27 珠海格力电器股份有限公司 混动型车辆、其控制方法、处理器和车辆系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2253495A3 (en) 2011-01-05
EP2253495A2 (en) 2010-11-24
US20100293966A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011001048A (ja) 車両用空調システム
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
US11897309B2 (en) Vehicle heat management system
JP7202124B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP5599654B2 (ja) 空調ループと熱媒流路とを含む熱管理システム
KR101846924B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP7250658B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
KR102533382B1 (ko) 열관리 시스템
KR101436960B1 (ko) 냉난방 공조시스템과 연계한 전기차 배터리 온도관리 시스템 및 그 운용방법
CN108128118B (zh) 一种电动汽车热控制系统
JP2012201360A (ja) 車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法
KR102474341B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
CN109203909B (zh) 用于车辆的加热、通风和空调系统
KR20200125792A (ko) 차량의 공조장치
CN115675013A (zh) 新能源电动汽车多工况整车热管理系统及方法
CN113715576A (zh) 电动车辆及其热管理装置
KR20230011808A (ko) 차량용 배터리 온도 제어방법
KR20130136782A (ko) 차량용 히트펌프 시스템
CN116039325A (zh) 多通阀热管理系统及汽车
CN114683804A (zh) 一种电动车的多源热泵系统
CN213920596U (zh) 车辆热管理系统及电动汽车
WO2021192761A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN218661243U (zh) 用于车辆的热管理系统及车辆
CN113580882B (zh) 热管理系统以及交通工具