JP2015207568A - 発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207568A
JP2015207568A JP2015160306A JP2015160306A JP2015207568A JP 2015207568 A JP2015207568 A JP 2015207568A JP 2015160306 A JP2015160306 A JP 2015160306A JP 2015160306 A JP2015160306 A JP 2015160306A JP 2015207568 A JP2015207568 A JP 2015207568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049972B2 (ja
Inventor
薫 波多野
Kaoru Hatano
薫 波多野
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
貴章 永田
Takaaki Nagata
貴章 永田
達也 岡野
Tatsuya Okano
達也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015160306A priority Critical patent/JP6049972B2/ja
Publication of JP2015207568A publication Critical patent/JP2015207568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049972B2 publication Critical patent/JP6049972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8721Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】寿命の長いフレキシブル発光装置を簡便に提供することを目的とする。また、当該フレキシブル発光装置を用いた寿命が長く、安価な電子機器を提供することを目的とする。【解決手段】可撓性及び可視光の透光性を有する基板と、基板上に設けられた第1の接着剤層と、第1の接着剤層上に位置する窒素及びケイ素を含む絶縁膜と、第1の電極、第1の電極と対向する第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間に設けられたEL層とを備える発光素子と、第2の電極上に形成された第2の接着剤層と、第2の接着剤層上に設けられた金属基板とを有し、金属基板の厚さは10μm以上200μm以下であるフレキシブル発光装置及び当該フレキシブル発光装置を用いた電子機器を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその作製方法に関する。また、そのような発光装置を搭載した電
子機器に関する。
近年、ディスプレイ分野の技術の発展はめざましく、特に高精細化、薄型化に関しては市
場のニーズも後押しし、著しい進歩を遂げている。
この分野における次のフェーズとしては、曲面を再現できるフレキシブルなディスプレイ
の商品化が注目されており、ディスプレイのフレキシブル化に関しては様々な提案がなさ
れている(例えば特許文献1参照)。また、フレキシブルな基板を用いた発光装置はガラ
スなどを用いた場合と比較して非常に軽量化することが可能である。
しかし、このようなフレキシブルなディスプレイの実用化における最大の難関はその寿命
にある。
これは、発光素子を支持すると共に、外界の水分や酸素などから素子を保護すべき基板に
、可撓性を有さないガラス基板を用いることが出来ず、可撓性を有するが透水性が高く、
耐熱性が低いプラスチック基板を使用しなければいけないことが原因となっている。プラ
スチック基板はその耐熱性が低い為に、高温をかけて良質な保護膜を作製することができ
ず、プラスチック基板を用いた側からの水分の侵入が発光素子ひいては発光装置の寿命に
大きな悪影響を及ぼしてしまう。例えば、非特許文献1ではポリエーテルスルホン(PE
S)をベースとした基板上に発光素子を作製し、アルミニウムのフィルムで封止を行った
フレキシブル発光装置を作製した例が紹介されているが、その寿命は230時間程度であ
り、実用にはほど遠い。非特許文献2及び非特許文献3では、ステンレス基板上に発光素
子を作製したフレキシブル発光装置の例が紹介されているが、ステンレス基板側からの水
分の侵入は抑制されているものの、発光素子側からの水分の侵入を有効にはばむことがで
きない。その為、ステンレス基板上でフレキシブル発光装置が作製されており、発光素子
側には、複数種の材料を何層も繰り返し積層した封止膜を適用することにより寿命の改善
を試みている。
なお、アルミニウムのフィルムのような金属薄膜やステンレス基板は可撓性と透水性の低
さを同時に持ち合わせているが、通常の厚さでは可視光を透過しないため、発光装置にお
いては発光素子を挟む一対の基板のうち、どちらか一方のみに使用が限られる。
特開2003−204049号公報
Gi Heon Kimら,IDW’03,2003,p.387−p.390 Dong Un Jin他,SID 06 DIGEST,2006,p.1855−p.1857 Anna Chwang他,SID 06 DIGEST,2006,p.1858−p.1861
非特許文献1の寿命の短さは、アルミニウムのフィルムで封止を行った上部からの水分の
侵入は抑制されたものの、PES基板側からの水分の侵入をはばむことができなかった結
果であると考えられる。また、このような発光装置に用いられる発光素子の耐熱性も低い
ことから、発光素子を形成した後に良質な保護膜を形成することも難しい。
非特許文献2及び非特許文献3では、ガラス基板で挟まれた発光装置と同じ程度の寿命が
でているように見えるが、これは、先にも述べた通り複数種の材料による層を繰り返し積
層した封止膜を用いていることにより達成しているものであり、生産性が悪い。生産性が
悪いとその分価格に跳ね返ってくるため、あまり現実的ではない。
このように、フレキシブル発光装置においては、従来用いられてきたガラス基板より耐熱
性の低いプラスチック基板を用いることから、緻密な高温成膜の保護膜を用いることが出
来ず発光素子や発光装置の寿命が短かった。また、それを補うために用いられる封止膜は
生産性の非常に悪いものであった。
また、フレキシブル発光装置は、プラスチック基板を用いるため、ガラス基板などに比べ
て帯電しやすい。従って、何らかの原因、例えば人体から静電気が放電されてフレキシブ
ル発光装置に電荷が蓄積され、静電気に起因する不具合が発生する恐れがある。
そこで、本発明の一態様は、寿命の長いフレキシブル発光装置を簡便に提供することを目
的の一とする。また、当該フレキシブル発光装置を用いた電子機器を提供することを目的
の一とする。また、静電気対策がなされたフレキシブル発光装置を提供することをも課題
の一つとする。
上記課題は、ガラス基板など耐熱性の高い基板上に充分に低い透水性を有するように適切
な温度で保護膜を形成し、TFTや発光素子の電極若しくは発光素子など必要なものを保
護膜上に形成した後、それらを保護膜ごとプラスチック基板に転置し、最後に接着剤を用
いて金属基板を接着することによって作製されたフレキシブル発光装置により解決するこ
とができる。
すなわち、本明細書中において開示する発明の一は、可撓性及び可視光に対する透光性を
有する基板と、基板上に設けられた第1の接着剤層と、第1の接着剤層上に位置する窒素
及びケイ素を含む絶縁膜と、絶縁膜上に形成された第1の電極と、第1の電極と対向する
第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間に設けられたEL層とを備える発光素子
と、第2の電極上に形成された第2の接着剤層と、第2の接着剤層上に設けられた金属基
板とを有し、金属基板の厚さは10μm以上200μm以下であるフレキシブル発光装置
である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、可撓性及び可視光に対する透光性を有す
る基板と、基板上に設けられた第1の接着剤層と、第1の接着剤層上に位置する窒素及び
ケイ素を含む絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたTFT形成層と、TFT形成層に設けられ
たTFTの一部と電気的に接続する第1の電極と、第1の電極と対向する第2の電極、及
び第1の電極と第2の電極との間に設けられたEL層とを備える発光素子と、第2の電極
上に形成された第2の接着剤層と、第2の接着剤層上に設けられた金属基板とを有し、金
属基板の厚さは10μm以上200μm以下であるフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成においてTFT形成層に形成さ
れたTFTの活性層には、結晶質シリコンが用いられているフレキシブル発光装置である
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記に記載のフレキシブル発光装置にお
いて、複数の発光素子を含む画素部と、画素部の外側に設けられた駆動回路部を有し、駆
動回路部がTFT形成層に形成されたTFTにより構成されているフレキシブル発光装置
である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において発光素子の第2の電極
と第2の接着剤層との間に膜封止層を形成するフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において金属基板がステンレス
、アルミニウム、銅、ニッケル、アルミニウム合金から選ばれる材料によりなるフレキシ
ブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において第1の接着剤層が、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂から選ばれる一種若しくは
複数種の材料によりなるフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において第2の接着剤層は、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂から選ばれる一種若しくは
複数種の材料によりなるフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において金属基板上にさらに樹
脂層が設けられているフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において樹脂層は、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、若しくはポリエステル樹脂から選
ばれる一種または複数種からなる熱硬化性樹脂、又はポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルケトン、フッ素樹脂、若しく
はポリエチレンナフタレートから選ばれる一種または複数種からなる熱可塑性樹脂を含む
フレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において可撓性及び可視光に対
する透光性を有する基板、第1の接着剤層、第2の接着剤層及び樹脂層の少なくとも一に
さらに繊維体が含まれているフレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において可撓性及び可視光に対
する透光性を有する基板と第1の接着剤層との間に、透水性の低い膜が形成されているフ
レキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において透水性の低い膜はケイ
素及び窒素を含む膜もしくはアルミニウム及び窒素を含む膜、であるフレキシブル発光装
置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成において可撓性及び可視光に対
する透光性を有する基板における金属基板と対向する面と反対の面に、コート膜を有する
フレキシブル発光装置である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成においてコート膜は、可視光に
対する透光性を有し、高硬度の膜であるフレキシブル発光装置である。また、上記構成に
おいてコート膜は、可視光に対する透光性を有する導電膜を用いると、静電気からフレキ
シブル発光装置を保護することができる。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記構成のフレキシブル発光装置を表示
部に用いる電子機器である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、作製基板上に剥離層を形成し、剥離層上
に窒素及びケイ素を含む絶縁膜を形成し、絶縁膜上に第1の電極を形成し、第1の電極上
に第1の電極の端部を覆って隔壁を形成し、第1の電極及び隔壁上に仮支持基板を接着し
、絶縁膜、第1の電極、隔壁、及び仮支持基板を、剥離層と絶縁膜との間で剥離すること
によって作製基板から分離し、分離によって露出した絶縁膜の表面に第1の接着剤層を用
いて可撓性及び可視光に対する透光性を有する基板を接着し、仮支持基板を除去して、第
1の電極の表面を露出させ、露出した第1の電極を覆って有機化合物を含むEL層を形成
し、EL層を覆って第2の電極を形成し、第2の電極の表面に第2の接着剤層を用いて厚
さが10μm以上200μm以下の金属基板を接着するフレキシブル発光装置の作製方法
である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、作製基板上に剥離層を形成し、剥離層上
に窒素及びケイ素を含む絶縁膜を形成し、絶縁膜上に複数のTFTを含むTFT形成層を
形成し、TFT形成層上に、TFT形成層に設けられた一部のTFTと電気的に接続する
第1の電極を形成し、第1の電極の端部を覆って隔壁を形成し、第1の電極及び隔壁上に
仮支持基板を接着し、絶縁膜、TFT形成層、第1の電極、隔壁、及び仮支持基板を、剥
離層と絶縁膜との間で剥離することによって作製基板から分離し、分離によって露出した
絶縁膜の表面に第1の接着剤層を用いて可撓性及び可視光に対する透光性を有する基板を
接着し、仮支持基板を除去して、第1の電極の表面を露出させ、露出した第1の電極を覆
って有機化合物を含むEL層を形成し、EL層を覆って第2の電極を形成し、第2の電極
の表面に第2の接着剤層を用いて厚さが10μm以上200μm以下の金属基板を接着す
るフレキシブル発光装置の作製方法である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、上記作製方法において金属基板を接着し
た後、金属基板上に樹脂層を形成するフレキシブル発光装置の作製方法である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、第2の電極と第2の接着剤層との間に膜
封止層を形成するフレキシブル発光装置の作製方法である。
また、本明細書中において開示する発明の一は、絶縁膜は、プラズマCVD法によって2
50℃以上400℃以下の温度条件で成膜するフレキシブル発光装置の作製方法である。
本発明の一態様の発光装置は、フレキシブルな発光装置でありながら、長寿命且つ簡便に
作製することが可能なフレキシブル発光装置である。また、本発明の一態様は、フレキシ
ブル発光装置を作製することが可能な作製方法を提供することができる。
実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置の作製工程を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる電子機器を説明する図。 実施の形態に係わる発光素子の構成を説明する図。 実施例に係わる発光装置を説明する図。 実施例に係わる発光装置を説明する図。 実施例に係わる発光装置を説明する図。 実施例に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。 実施の形態に係わる発光装置を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態における発光装置は、ガラスやセラミックなど耐熱性の高い作製基板上に、
剥離層を介して保護膜を含む被剥離層(TFTや発光素子の第1の電極、発光素子などを
含んでも良い)を形成した後、剥離層を境に作製基板と被剥離層とを分離して、分離した
被剥離層を接着剤を用いてプラスチック基板上に接着して作製される。よって、透水性の
高いプラスチック基板側に充分に透水性の低い保護膜が設けられる。このため、本実施の
形態における発光装置はプラスチック基板と保護膜との間に第1の接着剤層が存在する。
本明細書においてプラスチック基板とは、可撓性及び可視光に対する透光性を有する基板
のことである。プラスチック基板としては、可撓性及び可視光に対する透光性を有する基
板であれば特に限定はないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナ
フタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスル
フォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、などを好適に用いることができる。また、第
1の接着材層は可視光に対する透光性を有する材料で形成する。例えば、紫外線硬化型等
の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型
接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリ
コーン樹脂、フェノール樹脂などが用いられている。保護膜は透水性が低く、且つ可視光
に対する透光性を有する材料で形成する。例えば、窒化ケイ素膜や窒化酸化ケイ素膜、酸
化窒化ケイ素膜などが挙げられ、窒素とケイ素を含む絶縁膜を用いることが好ましい。
また、プラスチック基板と発光素子を挟んで反対側の基板には金属基板を用いる。金属基
板は可撓性を得るためにその膜厚は10μm以上200μm以下のものを用いる。なお、
20μm以上100μm以下のものが可撓性が高いため好ましい。金属基板を構成する材
料としては、特に限定はないが、アルミニウム、銅、ニッケル、またはアルミニウム合金
若しくはステンレスなどの金属の合金などを好適に用いることができる。金属基板は充分
に低い透水性と充分な可撓性を有するが、この範囲の膜厚では可視光に対する透光性を有
さないため、本実施の形態における発光装置はTFT層が設けられたプラスチック基板側
から発光を取り出すいわゆるボトムエミッション型の発光装置となる。なお、金属基板は
プラスチック基板と同様に、接着剤層を介して発光素子と接着されるため、発光素子の第
2の電極若しくは膜封止層と金属基板との間には第2の接着剤層が存在する。第2の接着
剤層の材料としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの接着剤を
用いることができる。これら接着剤の材質としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、フェノール樹脂などが用いられている。
このような構成を有する本実施の形態におけるフレキシブル発光装置は、透水性の高いプ
ラスチック基板側に当該プラスチック基板の耐熱温度以上の温度をかけて作製した、透水
性の充分に低い保護膜を設けていることから、プラスチック基板側から侵入する水分の影
響を有効に低減することができる。また、プラスチック基板と発光素子を挟んで反対側に
位置する封止基板として、充分な可撓性を有し、透水性の低い金属基板を用いることによ
って、封止基板側からの水分の侵入の影響も良好に抑えることが可能である。このように
、発光素子の両側において、多くの膜を積層しなくとも水分が侵入することを有効に低減
させることができることから、本実施の形態におけるフレキシブル発光装置は、簡便に作
製することができる寿命の長いフレキシブル発光装置であるということができる。
作製基板上に形成する被剥離層には保護膜の他TFTや発光素子等を作り込んでおいても
良い。TFTとしては、アモルファスシリコンを用いたTFTや酸化物半導体を用いたT
FTなど高い熱をかけずに作製できるものはもちろん、耐熱性の高い作製基板上でTFT
を作製できることによって結晶質シリコンなど、ある程度の加熱やレーザ処理が必要な結
晶質半導体層を用いたTFTも作製が可能である。このことから、本実施の形態のフレキ
シブル発光装置は、結晶質半導体を用いたTFTを有するアクティブマトリクス型のフレ
キシブル発光装置とすることができる。また、結晶質半導体を用いたTFTを使用できる
ことから、駆動回路部やCPUを画素部と同じ基板上に作り込むこともでき、別途駆動回
路やCPUを装着するよりもコスト面や作製工程面で非常に有利なフレキシブル発光装置
を作製することも可能となる。
図1(A)乃至(C)に本実施の形態における発光装置を表す図を示す。
図1(A)は、駆動回路部及び画素TFTを設けたフレキシブル発光装置の例である。プ
ラスチック基板110上に第1の接着剤層111が設けられている。第1の接着剤層11
1は保護膜112とプラスチック基板110とを接着している。保護膜112上には、下
地絶縁膜113、画素TFT114、駆動回路部のTFT115、画素TFT114に電
気的に接続する発光素子の第1の電極117及び第1の電極117の端部を覆う隔壁11
8が設けられており、図1(A)ではそれらの一部が示されている。発光素子127は隔
壁118から露出した第1の電極117と、それを少なくとも覆って形成された有機化合
物を含むEL層119及びEL層119を覆って設けられた第2の電極120を有する。
第2の電極120上には第2の接着剤層121を用いて金属基板122が接着されている
。なお、駆動回路部は必ずしも設ける必要はない。また、さらにCPU部を有していても
良い。また、図1(A)では、被剥離層116は保護膜112、下地絶縁膜113、画素
TFT114、駆動回路部のTFT115、第1の層間絶縁膜128、第2の層間絶縁膜
129、第1の電極117及び隔壁118を少なくとも含む構成としたが、これは作製が
しやすい一例を示したものであり、被剥離層116を構成する要素はこれに限らない。
図1(B)はパッシブマトリクス型のフレキシブル発光装置の例を示した。図1(A)と
同様、プラスチック基板110上に第1の接着剤層111が設けられている。第1の接着
剤層111は被剥離層116とプラスチック基板110とを接着している。被剥離層11
6には保護膜112、発光素子の第1の電極117及び隔壁118が設けられており、図
ではそれらの一部が示されている。発光素子127は隔壁118から露出した第1の電極
117と、それを少なくとも覆って形成された有機化合物を含むEL層119及びEL層
119を覆ってストライプ状に設けられた第2の電極120を有する。第2の電極120
上には第2の接着剤層121を用いて金属基板122が接着されている。図1(B)では
被剥離層116は保護膜112、第1の電極117及び隔壁118を少なくとも含む構成
としたが、これは作製がしやすい一例を示したものであり、被剥離層116を構成する要
素はこれに限らない。なお、図1(B)では、隔壁118の形状が順テーパー型のパッシ
ブマトリクス型発光装置の例を示したが、逆テーパー型のパッシブマトリクス型発光装置
であっても良い。この場合、隔壁118のテーパーによってEL層119及び第2の電極
120を分離形成することができるため、それらの成膜にマスクを用いてパターニングを
行う必要が無い。
なお、図1(C)のように、金属基板122上にさらに樹脂層123を設けて、金属基板
122を保護しても良い。又は、プラスチック基板110の第1の接着剤層111と接す
る面と逆の面側にコート膜124を設けて押圧やひっかき傷からプラスチック基板表面を
保護しても良い。また、プラスチック基板110として予め透水性の低い保護膜125が
成膜された基板を用いたり、第2の電極120上に膜封止層126を設けたりすることに
より、さらに水分の侵入を抑制した構造としても良い。樹脂層123は、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂か
ら選ばれる一種若しくは複数種の樹脂材料、またはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルケトン、フッ素樹脂、ポリエチ
レンナフタレート等の熱可塑性樹脂から選ばれる一種若しくは複数種の樹脂材料を用いて
形成することができる。また、コート膜124は、有機膜、無機膜、若しくはその両方を
用いた積層膜など、様々な材料で形成することができ、柔らかいプラスチック基板110
の表面を傷などから保護することができるハードコート膜(例えば窒化ケイ素膜など)や
、押圧を分散可能な材質の膜(例えばアラミド樹脂膜等)を指すものとする。また、コー
ト膜124は、可視光に対する透光性を有し、高硬度な膜であるのが好ましい。プラスチ
ック基板に予め形成しておく保護膜125や膜封止層126としては、例えば窒化ケイ素
膜や窒化酸化ケイ素膜など、窒素及びケイ素を含む膜を用いることができる。
図1(C)におけるフレキシブル発光装置は、保護膜112及び金属基板122によって
、基板面方向からの水分の侵入が有効に抑制されているため、保護膜125または膜封止
層126は、補助的に透水性をさらに低減させる意味では有効な構成である。なお、樹脂
層123、コート膜124、保護膜125及び膜封止層126は、どれか一つを適用して
も良いし、複数、若しくは全てを適用してもよい。また、図1(C)は図1(A)を元に
作製したが、これらの構成はもちろん図1(B)とも組み合わせて使用することができる
図1(A)乃至(C)において、発光素子127は一つしか示されていないが、画像を表
現するディスプレイ用途で本実施の形態におけるフレキシブル発光装置を用いる場合は、
複数の発光素子127を有する画素部を形成する。また、フルカラーの画像を表示する場
合には、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要となる。その方法としては、
色ごとにEL層119の必要な部分を塗り分けする方法、すべての発光素子を白色発光と
してカラーフィルタ層を透過させることによって各々の色を得る方法、全ての発光素子を
青もしくはそれより波長の短い発光とし色変換層を介して各々の色を得る方法などがある
図2(A)乃至(D)にカラーフィルタ層、もしくは色変換層の設置方法について説明す
る図を示す。図2(A)乃至(D)においては、300がカラーフィルタ層(もしくは色
変換層)を表し、301がバリア膜である。バリア膜301はカラーフィルタ層300(
もしくは色変換層)から発生するガスの影響を発光素子やTFTが受けないようにするた
めに設置されるが、これは必ずしも設ける必要はない。カラーフィルタ層300(もしく
は色変換層)は発光素子127に対応し、色ごとに設けられるが、隣り合う色のカラーフ
ィルタ層同士は、発光素子127の開口領域(第1の電極、EL層、第2の電極が直接重
なっている部分)以外の場所において重なっていても良い。カラーフィルタ層300とバ
リア膜301は画素部のみに形成しても、駆動回路部まで形成してもよい。
図2(A)では、TFTの電極307を形成した後、TFTの層間絶縁膜304上にカラ
ーフィルタ層300を形成し、有機絶縁膜によりカラーフィルタ層による段差を平坦化す
る平坦化膜306を形成する。その後、平坦化膜306にコンタクトホールを形成し、発
光素子の第1の電極117とTFTの電極307を接続する電極305を形成して、発光
素子の第1の電極117を設けた一例である。また、平坦化膜306上にバリア膜301
を設けても良い。
また、図2(B)のように層間絶縁膜304の下にカラーフィルタ層300を設けてもよ
い。図2(B)では、バリア膜301を形成した後、バリア膜301上にカラーフィルタ
層300を形成する。その後、層間絶縁膜304及びTFTの電極305を形成して、発
光素子の第1の電極117を設けた一例である。
なお、図2(A)乃至(D)では1色のカラーフィルタ層(もしくは色変換層)しか示し
ていないが、発光装置においては、赤、青及び緑のカラーフィルタ層(もしくは色変換層
)が適宜所定の配置及び形状で形成されている。カラーフィルタ層(もしくは色変換層)
の配列パターンは、ストライプ配列、斜めモザイク配列、三角モザイク配列などがあるが
、どのような配列をとっても良い。また、白色発光素子とカラーフィルタ層を用いる場合
、RGBW4画素配列を採用しても良い。RGBW4画素配列は、赤、青、緑3色のカラ
ーフィルタ層が設けられた画素と、カラーフィルタ層を設けない画素とを有する画素配置
であり、消費電力の低減などに効果を発揮する。また、白色発光素子は例えば赤、青及び
緑色の光を含み、NTSC(National Television Standar
ds Committee)で定められた赤、青及び緑色の光を含む構成であれば好まし
い。
カラーフィルタ層は公知の材料を用いて形成することができる。カラーフィルタ層のパタ
ーンは、感光性の樹脂を使う場合はカラーフィルタ層そのものを露光及び現像して形成し
てもよいが、微細なパターンであるため、ドライエッチングによってパターンを形成する
ことが好ましい。
図2(C)は、カラーフィルタ層300が設けられたカラーフィルタ基板302を設置す
る構成の例である。カラーフィルタ基板302のカラーフィルタ層300が形成されてい
ない面をプラスチック基板110に第1の接着剤層111を用いて貼り合わせる場合、カ
ラーフィルタ基板302には、カラーフィルタ層300を傷などから保護する為のコート
膜303を設けていても良い。コート膜303は可視光に対する透光性を有する材料で構
成し、コート膜124と同じ材料を用いることができる。また、図示していないがカラー
フィルタ基板302のカラーフィルタ層300が形成された側をプラスチック基板110
側に向けて貼り合わせても良い。なお、カラーフィルタ基板302とは、可撓性及び可視
光に対する透光性を有する各種基板、例えばプラスチック基板110と同様の材料にカラ
ーフィルタ層300を形成したものである。
図2(D)は、あらかじめカラーフィルタ層300をプラスチック基板110に設けたカ
ラーフィルタ基板302を第1の電極を有する被剥離層116に直に貼り合わせる構成の
例である。カラーフィルタ層300を設けたプラスチック基板110からなるカラーフィ
ルタ基板302を、第1の電極を有する被剥離層116に直に貼り合わせることにより、
部品点数を削減し作製コストが低減できる。以上、簡単にカラーフィルタ層(もしくは色
変換層)の設置について説明したが、この他、各発光素子の間にブラックマトリクスが設
けられていても良いし、その他公知の構成が適用されていても良い。
続いて、一例として、TFTを有する本実施の形態におけるフレキシブル発光装置の作製
方法を図3(A)乃至(E)及び図1(A)乃至(C)を用いて説明する。
まず、絶縁表面を有する作製基板200上に剥離層201を介して、TFT及び第1の電
極117等を含む被剥離層116を形成する。(図3(A)参照)。
作製基板200としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表
面に絶縁層が形成された金属基板など、良質な保護膜を形成することができる程度に耐熱
性の高い基板を用いることができる。
作製基板は、通常のディスプレイ作製に用いられるような可撓性の小さい基板を用いてい
ることから、高精細に画素TFTを設けることもできる。
剥離層201は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、タン
グステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(N
b)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ル
テニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリ
ジウム(Ir)、珪素(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、
又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。珪素を含
む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。なお、ここでは、
塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法、ノズルプリンティング
法、スロットダイコーティング法を含む。
剥離層201が単層構造の場合、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、又はタン
グステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しく
は酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングス
テンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タン
グステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当す
る。
剥離層201が積層構造の場合、好ましくは、1層目としてタングステン層、モリブデン
層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングス
テン、モリブデン又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化物
又は窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層201として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造
を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層
を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を含む層
が形成されることを活用してもよい。これは、タングステンの窒化物、酸化窒化物及び窒
化酸化物を含む層を形成する場合も同様であり、タングステンを含む層を形成後、その上
層に窒化珪素層、酸化窒化珪素層、窒化酸化珪素層を形成するとよい。さらには、タング
ステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶
液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処
理や加熱処理は、酸素、窒素、一酸化二窒素、一酸化二窒素単体、あるいは前記ガスとそ
の他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。
続いて、剥離層201上に、被剥離層116を形成する。被剥離層116としては、まず
、剥離層201上に保護膜112を形成する。保護膜112は窒化ケイ素や酸化窒化ケイ
素、窒化酸化ケイ素など、窒素とケイ素を含む絶縁膜をプラズマCVDにより形成し、そ
の成膜温度を250℃〜400℃、及びその他の条件を公知の条件にすることによって、
緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
次に、この後作製するTFTの特性安定化のため下地絶縁膜113を形成する。下地絶縁
膜113は、酸化ケイ素や窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素などの無機絶縁
膜を用い、単層若しくは複数層にて作製することができる。なお、保護膜112が下地と
なる絶縁膜を兼ねることが出来る場合は、下地絶縁膜113は形成しなくとも良い。
トランジスタが有する半導体層を形成する材料は、シランやゲルマンに代表される半導体
材料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファス、以
下「AS」ともいう)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して
結晶化させた多結晶半導体、或いは微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタ
ルとも呼ばれる。以下「SAS」ともいう)半導体、有機材料を主成分とする半導体など
を用いることができる。半導体層はスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法
等により成膜することができる。
微結晶半導体層は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安
定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半
導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対
して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマ
ンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている
。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm
−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダング
リングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上
含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含
ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体層が得られ
る。
この微結晶半導体層は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、ま
たは周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD法により形成することができる。
例えば、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF
などの水素化珪素を水素で希釈して形成することができる。また、水素化珪素及び水素に
加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス
元素で希釈して微結晶半導体層を形成することができる。これらのときの水素化珪素に対
して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好
ましくは100倍とする。
アモルファス半導体としては、例えば水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体として
は例えばポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には、800
℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂高温ポリ
シリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用い
た所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリコンを結
晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶半導体又
は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、半導体層の材料としてはシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体のほ
かGaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体も
用いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO
)、酸化マグネシウム亜鉛、酸化ガリウム、インジウム酸化物、及び上記酸化物半導体の
複数より構成される酸化物半導体などを用いることができる。例えば、酸化亜鉛とインジ
ウム酸化物と酸化ガリウムとから構成される酸化物半導体なども用いることができる。な
お、酸化亜鉛を半導体層に用いる場合、ゲート絶縁層をY、Al、TiO
、それらの積層などを用いるとよく、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層とし
ては、インジウム錫酸化物(ITO)、Au、Tiなどを用いるとよい。また、ZnOに
InやGaなどを添加することもできる。なお、半導体層に可視光を透過する酸化物半導
体膜を利用した透明トランジスタを画素部のトランジスタに適用することもできる。この
ような透明トランジスタに発光素子を重ねて形成すると、画素に占める発光素子の面積率
、いわゆる開口率を高めることができ、高輝度で高解像度のフレキシブルな表示装置を形
成できる。また、透明トランジスタのゲート電極、ソース電極乃至ドレイン電極を、可視
光を透過する導電膜を用いて形成すると、さらに開口率を高めることができる。
半導体層に、結晶性半導体層を用いる場合、その結晶性半導体層の作製方法は、種々の方
法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた
熱結晶化法等)を用いれば良い。また、SASである微結晶半導体をレーザ照射して結晶
化し、結晶性を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質
珪素膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって
非晶質珪素膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm以下にまで放出させる。
これは水素を多く含んだ非晶質珪素膜にレーザ光を照射すると非晶質珪素膜が破壊されて
しまうからである。
非晶質半導体層への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体層の表
面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD
法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法
を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調整
が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体層の表面の濡れ性を改
善し、非晶質半導体層の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光
の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等によ
り、酸化膜を成膜することが望ましい。
また、非晶質半導体層を結晶化し、結晶性半導体層を形成する結晶化工程で、非晶質半導
体層に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(550
℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行ってもよい。結晶化を助長(促進)す
る元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru
)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)
、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いること
ができる。
結晶化を助長する元素を結晶性半導体層から除去、又は軽減するため、結晶性半導体層に
接して、不純物元素を含む半導体層を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。不
純物元素としては、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純物元素や希ガス元素
などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(
Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴ
ン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体層に、希ガス元素を含む半
導体層を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性半導体
層中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体層中に移動し、結晶性
半導体層中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリングシン
クとなった希ガス元素を含む半導体層を除去する。
非晶質半導体層の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく、
熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
また、結晶性半導体層を、直接作製基板の下地絶縁膜上にプラズマ法により形成しても良
い。また、プラズマ法を用いて、結晶性半導体層を選択的に作製基板の下地絶縁膜上に形
成してもよい。
有機材料を主成分とする半導体層としては、他の元素と組み合わせて一定量の炭素または
炭素の同素体(ダイヤモンドを除く)からなる物質を主成分とする半導体層を用いること
ができる。具体的には、ペンタセン、テトラセン、チオフェンオリゴマ誘導体、フェニレ
ン誘導体、フタロシアニン化合物、ポリアセチレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、シア
ニン色素等が挙げられる。
ゲート絶縁膜、ゲート電極は公知の構造、方法により作製すれば良い。例えばゲート絶縁
膜は酸化ケイ素の単層又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との積層構造など、公知の構造で作製
すればよいし、ゲート電極は、CVD法やスパッタ法、液滴吐出法などを用い、Ag、A
u、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、
Ti、Si、Ge、Zr、Baから選ばれた元素、又は元素を主成分とする合金材料もし
くは化合物材料で形成すればよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シ
リコン膜に代表される半導体層や、AgPdCu合金を用いてもよい。また、単層構造で
も複数層の構造でもよい。
なお、図1においては、トップゲートのトランジスタの一例を示したが、もちろんその他
、ボトムゲートや公知の他の構造のトランジスタを用いても構わない。
続いて、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜は無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて、
単層又は積層で形成することができる。有機絶縁材料としては、例えば、アクリル、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン等を使用することができる
。なお、図1では2層から成る層間絶縁膜128、129を示したが、これは一例を示し
たものであり、層間絶縁膜の構成はこれに限定されるものではない。
層間絶縁膜を形成したら、パターニング及びエッチングを行うことによって、層間絶縁膜
、ゲート絶縁膜などにトランジスタの半導体層に達するコンタクトホールを形成し、導電
性の金属膜をスパッタ法又は真空蒸着法によって成膜してエッチングによってトランジス
タの電極及び配線を形成する。画素トランジスタのドレイン電極は画素電極である第1の
電極と重なる部分を設け、電気的な接続が得られるように形成する。
つづいて、可視光に対する透光性を有する導電膜を用いて第1の電極117を形成する。
第1の電極117が陽極である場合は、可視光に対する透光性を有する導電膜の材料は、
酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO
ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成して用いることができる。酸化
インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用いても良い。また、酸化亜鉛(Zn
O)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga
)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることができる。第1の電極117を
陰極とする場合には、アルミニウムなど仕事関数の低い材料の極薄膜を用いるか、そのよ
うな物質の薄膜と上述のような可視光に対する透光性を有する導電膜との積層構造を用い
ることによって作製することができる。
その後、層間絶縁膜、第1の電極117を覆って有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いて
絶縁膜を形成し、当該絶縁膜を第1の電極117の表面が露出し且つ第1の電極117の
端部を覆うように加工して隔壁118を形成する。
以上のような工程により、被剥離層116を形成することができる。
続いて、被剥離層116と仮支持基板202とを剥離用接着剤203を用いて接着し、剥
離層201を用いて被剥離層116を作製基板200より剥離する。これにより被剥離層
116は、仮支持基板202側に設けられる(図3(B)参照)。
仮支持基板202は、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基
板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有する
プラスチック基板を用いてもよいし、フィルムのような可撓性基板を用いても良い。
また、ここで用いる剥離用接着剤203は、水や溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射
により可塑化させることが可能であるような、必要時に仮支持基板202と被剥離層11
6とを化学的もしくは物理的に分離することが可能な接着剤を用いる。
なお、仮支持基板への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離
層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む膜を形成した場合は、当該金属酸化膜
を結晶化により脆弱化して、被剥離層を作成基板から剥離することができる。また、耐熱
性の高い作製基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場
合はレーザ光の照射またはエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離
層を作成基板から剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金
属酸化膜を含む膜を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一
部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ハロゲンガスによりエッチングで除去
した後、脆弱化された金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層とし
て窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸
素含有合金膜など)を用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素
や水素をガスとして放出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。
または、被剥離層が形成された作製基板を機械的に削除又は溶液やNF、BrF、C
lF等のフッ化ハロゲンガスによるエッチングで除去する方法等を用いることができる
。この場合、剥離層を設けなくとも良い。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に転置工程を行うことができる。
つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメ
スなどによる機械的な削除を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、
物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離しても
よい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層201をタングステンで形成した場合は、アンモニア
水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層201をエッチングしながら剥離を行うと良い
つづいて、作製基板200から剥離され、剥離層201、若しくは保護膜112が露出し
た被剥離層116に剥離用接着剤203とは異なる接着剤による第1の接着剤層111を
用いてプラスチック基板110を接着する(図3(C)参照)。
第1の接着剤層111の材料としては、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応
硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いること
ができる。
プラスチック基板110としては、可撓性及び可視光に対する透光性を有する各種基板を
用いることができ、有機樹脂のフィルムなどを好適に使用できる。有機樹脂としては、例
えばポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)等
のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹
脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を用いることが出来る。
プラスチック基板110には予め窒化ケイ素や酸化窒化ケイ素等の窒素とケイ素を含む膜
や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜や酸化アルミニウム膜のような透水
性の低い保護膜125を成膜しておいても良い。
その後、剥離用接着剤203を溶解若しくは可塑化させて、仮支持基板202を取り除く
。仮支持基板202を取り除いたら、発光素子の第1の電極117が露出するように剥離
用接着剤203を水や溶媒などで除去する(図3(D)参照)。
以上により、TFT及び発光素子の第1の電極117までが形成された被剥離層116を
プラスチック基板110上に作製することができる。
第1の電極117が露出したら、続いてEL層119を成膜する。EL層119の積層構
造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸送性の高い物
質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポー
ラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質を含む層等を適宜組み合わせて構成すれ
ばよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組
み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層は、正孔注入層、正孔輸送
層、発光層、電子輸送層を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以
下に具体的に示す。
正孔注入層は、陽極に接して設けられ、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデ
ン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物
等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニ
ン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニル
アミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビ
ス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−
フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ
(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/
PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合
材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有さ
せたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことが
できる。つまり、第1の電極117として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の
小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テト
ラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、ク
ロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元
素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的
には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化
タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特
に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘
導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、
種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔
輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上
の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い
物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることので
きる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジ
フェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,
4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル
}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−
(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B
)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(
9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾ
ール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−
イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、
3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−
9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ
(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9
−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4
−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用い
ることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−
ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−t
ert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5
−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,
10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10
−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセ
ン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnt
h)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、
2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン
、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テ
トラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチ
ル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10
’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル
)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェ
ニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペ
リレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また
、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6
/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いるこ
とがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい
。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジ
フェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジ
フェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニ
ルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルア
ミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略
称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フ
ェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもでき
る。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、
例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略
称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,
1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス
(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4
’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン
(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2
−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合
物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔
移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら
以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけで
なく、上記物質からなる層が二層以上積層したものでもよい。
また、正孔輸送層として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4
−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもで
きる。
発光層は、発光性の物質を含む層である。発光層の種類としては、発光物質を主成分とす
るいわゆる単膜の発光層であっても、ホスト材料中に発光材料を分散するいわゆるホスト
−ゲスト型の発光層であってもどちらでも構わない。
用いられる発光材料に制限は無く、公知の蛍光又は燐光を発する材料を用いることができ
る。蛍光発光性材料としては、例えばN,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−
イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YG
A2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アン
トリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、等の他、発光波長が450nm以上
の4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アント
リル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(
略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’
−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビ
ス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABP
A)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,
10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’
’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,
15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−
2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2P
CAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリ
ル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA
)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−
1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’
−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4
−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェ
ニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェ
ニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニル
アントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)クマリン545T、N,N’−ジフ
ェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフ
ェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{
2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−
イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2
,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテ
ニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N
,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略
称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−
メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称
:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラ
メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−
イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJT
I)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(
2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4
−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(
8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン
}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。燐光発光性材料と
しては、例えば、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C
]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、
の他、発光波長が470nm〜500nmの範囲にある、ビス[2−(4’,6’−ジフ
ルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:
FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナ
ト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)
pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、発光波長が50
0nm(緑色発光)以上のトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略
称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチ
ルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナト
)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phe
n))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾ
ラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)
(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac
))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチ
ルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4
,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(ac
ac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキ
サリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略
称:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オ
クタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス
(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピ
ウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル
)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(I
II)(略称:Eu(TTA)(Phen))等が挙げられる。以上のような材料又は
他の公知の材料の中から、各々の発光素子における発光色を考慮し選択すれば良い。
ホスト材料を用いる場合は、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(
略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(I
I)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェ
ノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(
II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビ
ス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’
,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミ
ダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュ
プロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、
NPB(またはα−NPD)、TPD、BSPBなどの芳香族アミン化合物が挙げられる
。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、
ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、
9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−
[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミ
ン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミ
ン(略称:DPhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェ
ニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル
−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3
−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニ
ル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)
−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ−5
,11−ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’
’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(
略称:DBC1)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−
カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−
ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(
2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(
2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称
:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:
DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:D
PNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称
:TPB3)などを挙げることができる。これら及び公知の物質の中から、各々が分散す
る発光中心物質のエネルギーギャップ(燐光発光の場合は三重項励起エネルギー)より大
きなエネルギーギャップ(三重項励起エネルギー)を有する物質を有し、且つ各々の層が
有すべき輸送性に合致した輸送性を示す物質を選択すればよい。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニ
ウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウ
ム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノ
ラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を
有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル
)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、
チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外
にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、
3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)
、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、
主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子
の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したも
のでもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。こ
れは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した
層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節する
ことが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生
する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、陰極となる電極に接して電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化
リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のよ
うなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例え
ば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれ
らの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの
等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層
中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電
極120からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
続いて、EL層119上に第2の電極120を形成する。第2の電極120を形成する物
質としては、第2の電極120を陰極として用いる場合には、仕事関数の小さい(具体的
には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用い
ることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第
2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、お
よびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ
土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イ
ッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしな
がら、陰極と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関
わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸
化スズ等様々な導電性材料を陰極として用いることができる。これら導電性材料は、スパ
ッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である
また、第2の電極120を陽極として用いる場合には、仕事関数の大きい(具体的には4
.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好
ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Ti
n Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸
化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タング
ステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導
電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作
製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに
対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成
することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(I
WZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0
.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができ
る。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジ
ウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、
上述の複合材料を陽極に接して設けることによって、仕事関数の高低にかかわらず電極の
材料を選択することができる。
なお、上述のEL層は図6(A)のように第1の電極600と第2の電極601との間に
複数積層されていても良い。この場合、積層されたEL層800とEL層801との間に
は、電荷発生層803を設けることが好ましい。電荷発生層803は上述の複合材料で形
成することができる。また、電荷発生層803は複合材料よりなる層と他の材料よりなる
層との積層構造をなしていてもよい。この場合、他の材料よりなる層としては、電子供与
性物質と電子輸送性の高い物質とを含む層や、可視光に対する透光性を有する導電膜より
なる層などを用いることができる。このような構成を有する発光素子は、エネルギーの移
動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿
命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方のEL層で燐光発光、他方
で蛍光発光を得ることも容易である。この構造は上述のEL層の構造と組み合わせて用い
ることができる。
次に、EL層が第1の電極と第2の電極との間に2層以上の複数積層されている場合につ
いても説明する。図6(B)のようにEL層1003が、例えばn(nは2以上の自然数
)層の積層構造を有する場合には、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層と、
(m+1)番目のEL層との間には、それぞれ電荷発生層1004が挟まれた構造を有す
る。
なお、電荷発生層1004とは、第1の電極1001と第2の電極1002に電圧を印加
したときに、電荷発生層1004に接して形成される一方のEL層1003に対して正孔
を注入する機能を有し、他方のEL層1003に電子を注入する機能を有する。
電荷発生層1004としては、例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を用いること
ができる。また、電荷発生層1004は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と、他の材
料(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物)とを組み合わせ
て形成しても良い。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料よりなる層と、他の材料
(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物)よりなる層との積
層構造をなしていても良い。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例えば、有機
化合物とVやMoOやWO等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香
族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デ
ンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物
としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるも
のを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これ
ら以外のものを用いてもよい。なお、電荷発生層1004に用いるこれらの材料は、キャ
リア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子の低電流駆動を実現することが
できる。
特に図6(A)の構成は白色の発光を得る場合に好ましく、図2の構成と組み合わせるこ
とによって長寿命、高効率なフルカラーフレキシブル発光装置を作製することができる。
複数の発光層の組み合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成で
あればよく、例えば、青色の蛍光材料を発光物質として含む第1のEL層と、緑色と赤色
の燐光材料を発光物質として含む第2のEL層を有する構成が挙げられる。また、補色の
関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。EL層が2層
積層された積層型素子において、第1のEL層から得られる発光の発光色と第2のEL層
から得られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、
あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。青色、黄色、青緑色、赤色に発光する物質とし
ては、例えば、先に列挙した発光物質の中から適宜選択すればよい。
以下に、第1のEL層および第2のEL層のそれぞれが補色の関係にある複数の発光層を
有し、白色発光が得られる構成の一例を示す。
例えば、第1のEL層は、青色〜青緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示
す第1の発光層と、黄色〜橙色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第2の
発光層とを有し、第2のEL層は、青緑色〜緑色の波長領域にピークを有する発光スペク
トルを示す第3の発光層と、橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示
す第4の発光層とを有するものとする。
この場合、第1のEL層からの発光は、第1の発光層および第2の発光層の両方からの発
光を合わせたものであるので、青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両
方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1のEL層は2波長型の白色ま
たは白色に近い色の発光を呈する。
また、第2のEL層からの発光は、第3の発光層および第4の発光層の両方からの発光を
合わせたものであるので、青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の両方に
ピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第2のEL層は、第1のEL層とは異
なる2波長型の白色または白色に近い色の発光を呈する。
したがって、第1のEL層からの発光および第2のEL層からの発光を重ね合わせること
により、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、橙
色〜赤色の波長領域をカバーする白色発光を得ることができる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層されるEL層の間に電荷発生層を配置す
ることにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することが
できる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光
が可能となる。
第2の電極120まで形成したら、第2の電極120上に、第2の接着剤層121を用い
て金属基板122を接着する。第2の接着剤層121は第1の接着剤層111と同様の材
料で形成することができる。金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、アル
ミニウム、銅、ニッケルやアルミニウム合金若しくはステンレスなどの金属の合金などを
好適にもちいることができる(図3(E))。なお、金属基板122は、第2の接着剤層
121を用いて接着する前に、真空中でのベークやプラズマ処理を行うことによって、そ
の表面に付着した水を取り除いておくことが好ましい。
金属基板122の接着は、ラミネーターを用いて行うこともできる。例えば、まずシート
状の接着剤をラミネーターを用いて金属基板に貼り合わせておき、それをラミネーターを
用いてさらに発光素子上に接着する方法や、スクリーン印刷などで金属基板に接着剤を印
刷しておき、それをラミネーターを用いて発光素子上に接着する方法などがある。この工
程は、気泡が入るのを低減するため、減圧下で行うことが好ましい。
以上のように図1(A)乃至(C)に示したような本発明の一態様の発光装置を作製する
ことができる。
本実施の形態では、TFTを有するフレキシブル発光装置を発光素子の第1の電極117
までを作製基板上に形成し、剥離する方法を例示したが、本明細書中で開示する発明はこ
れに限らず、発光素子127まで形成してから(すなわち、発光素子の第2の電極120
を形成後)剥離、転置を行っても良い。また、保護膜112のみ作製基板に形成し、プラ
スチック基板110に剥離、転置した後、TFTや発光素子を作製しても良い。また、T
FTを設けない場合は、保護膜112上に発光素子の第1の電極117から作り始めるこ
とによって同様に作製することができる。
なお、発光素子の第2の電極120まで形成した後、図1(C)に示したように膜封止層
126を形成し、さらなる透水性の低減を図っても良い。また、プラスチック基板110
の第1の接着剤層111と接する面と逆の面側にコート膜124を設け、画面に付いてし
まう傷や押圧による破損を防止しても良い。また、金属基板122上にも樹脂層123を
設け、金属基板の保護を図ってもよい。
また、プラスチック基板110、第1の接着剤層111、第2の接着剤層121及び樹脂
層123には、これらの材料中に繊維体が含まれていても良い。繊維体は有機化合物また
は無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤン
グ率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエス
テル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニ
レンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊
維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられ
る。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に有機樹脂を含浸させ有機樹
脂を硬化させた構造体をプラスチック基板110として用いても良い。プラスチック基板
110として繊維体と有機樹脂からなる構造体を用いると、曲げや局所的押圧による破損
に対する信頼性が向上するため、好ましい構成である。
なお、プラスチック基板110や第1の接着剤層111中に上述のような繊維体が含まれ
る場合、発光素子からの光が外部に出るのを妨げることを低減するために、当該繊維体を
直径100nm以下のナノファイバーとすることが好ましい。また、繊維体と有機樹脂や
接着剤の屈折率を合わせることが好ましい。
また、第1の接着剤層111とプラスチック基板110の両方の役割を担うものとしても
、繊維体に有機樹脂を含浸させ有機樹脂を硬化させた構造体を用いることが出来る。この
際、当該構造体の有機樹脂としては、反応硬化型、熱硬化型、紫外線硬化型など追加処理
を施すことによって硬化が進行するものを用いると良い。
次いで、異方性導電材で入出力端子部の各電極にFPC(フレキシブルプリントサーキッ
ト)を貼り付ける。必要があればICチップなどを実装させても良い。
以上の工程で、FPCが接続されたモジュール型の発光装置が完成する。
続いて、モジュール型の発光装置(ELモジュールとも呼ぶ)の上面図及び断面図を図4
に示す。
図4(A)は、ELモジュールを示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’で切断
した断面図である。図4(A)において、第1の接着剤層500を介してプラスチック基
板110上に、保護膜501が設けられ、その上に画素部502、ソース側駆動回路50
4、及びゲート側駆動回路503が形成されている。
また、400は第2の接着剤層、401は金属基板であり、画素部および駆動回路部上に
第2の接着剤層400が形成され、その第2の接着剤層400によって金属基板401が
接着されている。さらに、金属基板401上に樹脂層を設けて金属基板401を保護して
も良い。
なお、508はソース側駆動回路504及びゲート側駆動回路503に入力される信号を
伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC402(フレキシブルプリントサ
ーキット)からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPC402しか
図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていて
も良い。本明細書中で開示するフレキシブル発光装置には、発光装置本体だけでなく、そ
れにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。第1の接着剤層500上に接して
保護膜501が設けられ、保護膜501の上方には画素部502、ゲート側駆動回路50
3が形成されており、画素部502は電流制御用TFT511とそのドレインに電気的に
接続された画素電極512を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路
503はnチャネル型TFT513とpチャネル型TFT514とを組み合わせたCMO
S回路を用いて形成される。
図4(C)には、図4(B)と異なる断面構造の例を示す。図4(C)の例においては、
隔壁118を、窒化ケイ素や酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素及び酸化ケイ素のような無
機材料により形成する。そして、第2の接着剤層400と金属基板401の周辺端部は隔
壁118の周辺端部よりフレキシブル発光装置の中心部に近くなるように設置する。すな
わち、第2の接着剤層400及び金属基板401は隔壁118よりその面積が小さく、隔
壁118の上に収まるように設置する。そして低融点金属520を第2の接着剤層400
の側面を覆うように形成する。これにより、第2の接着剤層400の側面端部からの水分
の侵入を非常に有効に遮断出来、さらなるフレキシブル発光装置の寿命の向上を実現でき
る。低融点金属520としては、特に限定はないが、概ね45℃〜300℃で融着可能な
金属材料を用いると良い。300℃程度の融着温度であれば、画素部周辺且つ隔壁の上で
の部分的な温度上昇であるため、発光素子やプラスチック基板に損傷を与えること無く融
着することが可能である。そのような材料としては、スズ、銀、銅、インジウムなどを含
む金属材料が挙げられる。また、これらにビスマスなどがさらに含まれていても良い。
図11(A)及び図11(B)には、発光装置の周辺端部からの水分の侵入をより効果的
に防ぐ別な構造を示す。図11(A)に示す発光装置の金属基板401は、第2の接着剤
層400、発光素子518、被剥離層116及びプラスチック基板110に比べ大きく、
金属基板401の端部は第2の接着剤層400、発光素子518、被剥離層116及びプ
ラスチック基板110外周部より外側に延在している。また、封止膜521が第2の接着
剤層400、発光素子518、被剥離層116及びプラスチック基板110を覆い、金属
基板401の表面と接している。封止膜521としては透水性が低く、且つ可視光に対す
る透光性を有する材料で形成する。代表的には窒化ケイ素膜や窒化酸化ケイ素膜、酸化窒
化ケイ素膜のような無機材料などが挙げられ、窒素とケイ素を含む絶縁膜を用いることが
好ましい。封止膜521をこのような構造とすることで、発光装置を構成する第2の接着
剤層400、発光素子518、被剥離層116及びプラスチック基板110の端部及び、
界面から発光装置の内部へ水分が侵入するのを防ぐことができる。
また、図11(B)に示す発光装置は第2の接着剤層400、発光素子518、被剥離層
116及びプラスチック基板110の端部に平坦化層522を有する。平坦化層522は
樹脂を用いることができる。平坦化層522は第2の接着剤層400、発光素子518、
被剥離層116及びプラスチック基板110からなる積層構造がつくる段差を緩和する。
平坦化層522により段差が緩和された端部は、封止膜521による被覆が容易になる。
このような構造とすることで、発光装置を構成する第2の接着剤層400、発光素子51
8、被剥離層116及びプラスチック基板110の端部及び、界面からの水分の侵入を封
止膜521でより効果的に防ぐことができる。なお、平坦化層522は端部だけでなく、
プラスチック基板110全面を覆って塗布してもよい。
以上のように、本実施の形態に記載のフレキシブル発光装置は、耐熱性の高い作製基板上
にTFTを作製することができることから、移動度の高い結晶質シリコンなどの結晶質半
導体層を用いたTFTを用いることができるため、このような駆動回路部を同時に作り込
むことが出来、より安価にフレキシブル発光装置を作製することができるようになる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す発光装置をその一部に含む電子機器について説明
する。
実施の形態1に示した発光素子を有する電子機器の一例として、ビデオカメラ、デジタル
カメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置
(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(
モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備え
た画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる
。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)はテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピ
ーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置の表示部9103
は、実施の形態1に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブル且つ
長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載したテレビ装置は、表示
部9103において、曲面の表示が可能かつ軽量化を実現しながら長寿命で価格の比較的
安価な商品とすることが可能となる。
図5(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キー
ボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。
このコンピュータの表示部9203は、実施の形態1に示した発光装置を用いることによ
って作製される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光
装置を搭載したコンピュータは、表示部9203において、曲面の表示が可能かつ軽量化
を実現しながら長寿命で価格の比較的安価な商品とすることが可能となる。
図5(C)は携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力
部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407等を含む
。この携帯電話の表示部9403は、実施の形態1に示した発光装置を用いることによっ
て作製される。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光装
置を搭載した携帯電話は、表示部9403において、曲面の表示が可能かつ軽量化を実現
しながら高い画質の映像を提供することが可能となる。また軽量化が図られた実施の形態
における携帯電話には、様々な付加価値を備えても携帯に適した、重量に止めることがで
き、当該携帯電話は高機能な携帯電話としても適した構成となっている。
図5(D)はカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポ
ート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入
力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラの表示部950
2は、実施の形態1に示した発光装置を用いることによって作製される。フレキシブル且
つ長寿命で簡便に作製できる実施の形態1に記載の発光装置を搭載したカメラは、表示部
9502において、曲面の表示が可能かつ軽量化を実現しながら長寿命で価格の比較的安
価な商品とすることが可能となる。
図5(E)はディスプレイであり、本体9601、表示部9602、外部メモリ挿入部9
603、スピーカー部9604、操作キー9605等を含む。本体9601には他にテレ
ビ受像アンテナや外部入力端子、外部出力端子、バッテリーなどが搭載されていても良い
。このディスプレイの表示部9602は実施の形態1に示した発光装置を用いることによ
って作製される。フレキシブルな表示部9602は本体9601内に巻き取ることで収納
することが可能であり、携帯に好適である。フレキシブル且つ長寿命で簡便に作製できる
実施の形態1に記載の発光装置を搭載したディスプレイは、表示部9602において、携
帯好適性かつ軽量化を実現しながら長寿命で価格の比較的安価な商品とすることが可能と
なる。
以上の様に、実施の形態1に示した発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあ
らゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(実施の形態3)
フレキシブル発光装置は、プラスチック基板を用いるため、ガラス基板などに比べて帯電
しやすい。そこで本実施の形態では、図1(C)のコート膜124として透明導電膜を用
い、静電気対策がなされたフレキシブル発光装置を作製する例を示す。
プラスチック基板110の第1の接着剤層111と接する面と逆の面側に透明導電膜であ
るコート膜124を設ける構成とする。FPC402を貼り合わせた後に透明導電膜であ
るコート膜124を形成してもよいし、金属基板401を貼り合わせた後に透明導電膜で
あるコート膜124を形成してもよいし、FPC402を貼り合わせる前に透明導電膜で
あるコート膜124を形成してもよい。
また、コート膜124に用いる透明導電膜は、酸化インジウム(In)や酸化錫や
、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウ
ム錫酸化物、酸化アンチモンなどをスパッタ法や印刷法や真空蒸着法などを用いて形成す
る。
静電気を帯びた人体の手、指などが透明導電膜であるコート膜124で覆われたプラスチ
ック基板110にふれた場合に放電が起きても、TFT(nチャネル型TFT513やp
チャネル型TFT514など)や画素部502を保護することができる。
また、透明導電膜であるコート膜124は柔らかいプラスチック基板110の表面を傷な
どから保護することもできる。
また、透明導電膜であるコート膜124と金属基板401とを導通させることが好ましく
、図12にその構成の一例を示す。なお、この場合、金属基板401には導電性を有する
基板を用いる。
また、図12は、図4と一部異なる以外は同一であるため、同じ部位には同じ符号を用い
て説明する。
図12(A)は、ELモジュールを示す上面図、図12(B)は図12(A)を鎖線A−
A’で切断した断面図である。また、図12(C)は、図12(A)を点線X−Yで切断
した断面図である。
図12(A)において、第1の接着剤層500を介してプラスチック基板110上に、保
護膜501が設けられ、その上に画素部502、ソース側駆動回路504、及びゲート側
駆動回路503を形成されている。これらの画素部や駆動回路は、上記実施の形態1に従
えば得ることができる。
また、400は第2の接着剤層、401は金属基板であり、画素部および駆動回路部上に
第2の接着剤層400が形成され、その第2の接着剤層400によって金属基板401が
接着されている。金属基板401は、プラスチック基板110と重ならない領域を有して
おり、その領域に透明導電膜であるコート膜124を形成する。また、プラスチック基板
110の側面、第1の接着剤層500の側面、保護膜501の側面、ゲート絶縁膜の側面
、層間絶縁膜の側面、第2の接着剤層400の側面などにも透明導電膜であるコート膜1
24を形成する。これらの側面に透明導電膜であるコート膜124を形成することによっ
て、金属基板401とコート膜124とを導通させる。
図12(C)に示すように、プラスチック基板110を囲むように金属基板401とコー
ト膜124とを配置し、金属基板401とコート膜124とを導通させることによって効
果的に静電気の帯電を抑制することができる。
本実施の形態では、プラスチック基板110及びステンレス基板である金属基板401に
110nmの酸化インジウム酸化スズ合金膜を成膜する。
なお、スパッタ法によって透明導電膜を成膜する際にはFPC402の端部に成膜されな
いよう金属ホイルなどで覆って保護した状態で成膜を行い、側面及び金属基板401の一
部(プラスチック基板110と重ならない領域)にも成膜されるようにすることが好まし
い。なお、図示しないが、金属ホイルなどで覆って保護しなければ、FPC402にも透
明導電膜が形成される。
また、透明導電膜であるコート膜124は柔らかいプラスチック基板110の表面を傷な
どから保護することもできる。また、側面に設けた透明導電膜であるコート膜124は、
水分の侵入を抑制する保護膜としても機能する。
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、画像表示装置として用いることができるアクティブマトリクス型のフレキ
シブル発光装置を例示する。本実施例で例示する発光装置の構成を図7(A)、図7(B
)に示す。図7(A)はアクティブマトリクス型の発光装置を示す上面図であり、図7(
B)は図7(A)をA−A’で切断した断面図である。
本実施例で例示するフレキシブル発光装置は、プラスチック基板110と、被剥離層11
6と、発光素子518と金属基板401を有する。
被剥離層116が転置されるプラスチック基板110は、可視光に対する透光性が90%
以上であって、熱膨張率が約10ppm/Kの厚み20μmのアラミドフィルムからなる
。また、プラスチック基板110と被剥離層116を接着する第1の接着剤層500は、
二液性エポキシ接着剤(株式会社アルテコ製、商品名:R2007/H−1010)から
なる。
被剥離層116は、保護膜501と、画素部502と、ゲート側駆動回路503と、ソー
ス側駆動回路504を有する。また、画素部502は電流制御用TFT511と、画素電
極512を有する。画素電極512は電流制御用TFT511のドレイン電極層と電気的
に接続している。なお、例示する電流制御用TFT511はp型であり、画素電極512
は発光素子518の陽極にあたる。
保護膜501は、厚さ200nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層と、厚
さ200nmの窒化シリコン(SiN)層と、厚さ200nmの酸化窒化シリコン(S
iO、x>y)層と、厚さ140nmの窒化酸化シリコン(SiN、x<y
)層と、厚さ100nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層の多層膜からな
る。
このような積層構造により、基板下部からの水蒸気や酸素の浸入を防止することができる
ようになる。
本実施例が例示するTFTは、半導体層上にゲート絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜を介して
半導体層と重畳するゲート電極層を有し、半導体層のソース領域及びドレイン領域と電気
的に接続するソース電極層及びドレイン電極層を有する順スタガ構造のTFTを有する。
該TFTの半導体層は厚さ50nmのポリシリコン層からなり、ゲート絶縁膜は厚み11
0nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)膜からなる。
なお、図示されていないがゲート電極層は2層からなり、下層のゲート電極層が上層のゲ
ート電極層よりも長い形状を有する。下層のゲート電極層は厚み30nmの窒化タンタル
層からなり、上層の電極層は厚み370nmのタングステン(W)層からなる。このよう
な形状により、フォトマスクを追加することなく、LDD(Lightly Doped
Drain)領域を形成できる。
ゲート絶縁膜とゲート電極層上に形成される第1の層間絶縁膜515aは、厚さ50nm
の酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層と、厚さ140nmの窒化酸化シリコン
(SiN、x<y)層と、厚さ520nmの酸化窒化シリコン(SiO、x
>y)層を積層した多層膜からなる。
第1の層間絶縁膜515aのコンタクトホールを介して、TFTのソース領域及びドレイ
ン領域と接続するソース電極層及びドレイン電極層が形成されている。ソース電極層及び
ドレイン電極層は、厚さ100nmのチタン層と、厚さ700nmのアルミニウム層と、
厚さ100nmのチタン層の多層膜からなる。このように、電気抵抗が低いアルミニウム
と耐熱性に優れたチタンを積層することにより、配線抵抗を抑制しつつ、工程中のヒロッ
クの発生を防止できる。なお、図示されていないが配線層も同じ層で形成されている。
また、TFT上に形成される第2の層間絶縁膜515bは、厚さ150nmの酸化窒化シ
リコン(SiO、x>y)層からなる。
画素電極(第1の電極)512は厚み125nmの酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(
ITSO)膜からなる。また、画素電極512の端部は感光性ポリイミドからなる隔壁5
19で覆われている。隔壁519の端部は画素電極512の表面に接し、またなだらかな
角度を有する。なだらかな角度を有して接する隔壁519の端部は段差が緩和され、画素
電極512を一方の電極とする発光素子において、画素電極512と他方の電極が短絡し
難くなる。
なお、本実施例の被剥離層116は厚さ0.7mmのガラス基板(旭硝子社製、商品名A
N100)に形成された剥離層上に作製する。また、剥離層は厚さ100nmの酸化窒化
シリコン(SiO、x>y)層と、厚さ50nmのタングステン層を積層した多層
膜からなる。
画素電極512を一方の電極とする発光素子518の構成を図7(C)に示す。発光素子
518は画素電極512を第1の電極とし、第2の電極517との間にEL層516を有
する。本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
まず、画素電極512が形成された面が下方を向くように、画素電極512が形成された
基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定した。10−4Pa程度まで減圧した
後、画素電極512上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有
機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む第1の層2111を正孔注入層と
して形成した。その膜厚は140nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は
、重量比で1:0.11(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共
蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む第1の層2111上にNPBを1
0nmの膜厚となるように成膜し、第2の層2112を正孔輸送層として形成した。
さらに、第2の層2112上に9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)と、緑色の発光物質N−(9,10−ジフェ
ニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称
:2PCAPA)とを共蒸着することにより、第3の層2113を発光層として形成した
。発光層の膜厚は30nmとし、CzPAと2PCAPAの比率は、重量比で1:0.0
5(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
次に、第3の層2113上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)
と電子トラップ性物質であるN,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)とを
共蒸着することにより、第1の電子輸送領域2114aを形成した。第1の電子輸送領域
2114aの膜厚は10nmとし、AlqとDPQdの比率は、重量比で1:0.005
(=Alq:DPQd)となるように蒸着レートを調節した。
その後、第2の電子輸送領域2114bとしてバソフェナントロリン(略称:BPhen
)を30nm蒸着して、第1の電子輸送領域2114aと第2の電子輸送領域2114b
からなる第4の層2114を電子輸送層として形成した。
さらに第4の層2114上に、フッ化リチウム(LiF)を蒸着することにより第5の層
2115を電子注入層として形成した。また、第5の層2115の膜厚は1nmとした。
最後に陰極として機能する第2の電極517を形成した。第2の電極517は二層で構成
した。第5の層2115に接する第1の導電層517aは、アルミニウム(Al)とNP
Bとを共蒸着して形成した。ここで、アルミニウムとNPBの重量比は、5:1(=Al
:NPB)となるように調整した。また、膜厚は100nmとした。さらに、第1の導電
層517a上に第2の導電層517bとしてアルミニウムを100nm蒸着した。なお、
第2の電極517は共通電極層を介して、端子部と接続されている。
また、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いることができる。
金属基板401は第2の接着剤層400を介して被剥離層116と発光素子518に貼り
付けられ、被剥離層116と発光素子518が大気に曝されるのを防いでいる。金属基板
401は熱膨張率が約10ppm/Kであって、厚み20μmのフェライト系のステンレ
ス基板(新日鉄マテリアルズ社製、商品名YUS205−M1)からなる。第2の接着剤
層400は25μmの厚みを有するアクリル系シート状接着剤(住友スリーエム社製、商
品名8171J)からなる。
本実施例で例示する発光装置は、実施の形態1において説明した作製方法に従って作製す
る。すなわち、作製基板に形成された剥離層上に保護膜501と、第1の電極として機能
する画素電極512等を有する被剥離層116をはじめに形成した。次に、被剥離層11
6を作製基板から可視光に対する透光性と可撓性を有するプラスチック基板110に仮支
持基板を介して転置した。続いて、画素電極512上にEL層516と第2の電極517
を形成して発光素子518を形成した。最後に、第2の接着剤層400を用いて金属基板
401で被剥離層116と発光素子518を封止して、発光装置を作製した。
本実施例で例示するフレキシブル発光装置を直径10mmの円柱に巻き付けた状態で、ビ
デオ信号を入力した。該発光装置は円筒状に撓んだ状態でビデオ信号に応答し、正常に動
作した。また、円柱から解放して駆動しても、平面状態で正常に動作した。発光状態を写
真で図9に示す。
本実施例で例示する発光装置は、耐熱性の高い作製基板を用いて作製した被剥離層を有す
る。その結果、被剥離層に高温プロセスを用いることができるため、防湿性が高い保護膜
の形成が容易になり、発光素子の保護が確実かつ安価にできるようになる。また、例示す
る発光装置は可撓性を有し、撓ませた状態でも、平面状態でも発光できる。
また、例示する発光装置は、薄膜と薄いフィルムと薄い金属板で構成されている。そのた
め、重量が軽く落下時に変形が少ないだけでなく、平面性に優れ、使用環境の変化に伴う
カールが少ないため、表示装置の駆動回路が壊れにくい。従って、例示する発光装置はフ
レキシブルディスプレイの用途に適している。
本実施例では、表示装置及び照明装置としても用いることができるフレキシブル発光装置
を例示する。本実施例の発光装置は、スイッチング素子を介さずに端子部に接続している
複数の発光素子の電極層がマトリクス状に配置されているため、パッシブマトリクス型と
いうことができ、表示装置や、表示装置のバックライトに利用できる。なお、複数の発光
素子を配置せず一個の発光素子を配置しても照明装置として利用できる。
本実施例で例示する発光装置の画素部の構成を図8(A)、図8(B)に示す。図8(A
)は、パッシブマトリクス型の発光装置を示す上面図であり、図8(B)は図8(A)を
A−A’で切断した断面図である。
本実施例で例示するフレキシブル発光装置は、プラスチック基板110と、被剥離層11
6と、発光素子518と金属基板401を有する。プラスチック基板110と、発光素子
518と金属基板401は実施例1と同じものを用いたため、説明を省略する。
本実施例で例示する被剥離層116は、保護膜501と、画素電極512と、層間絶縁膜
(515a、515b)と隔壁519を有する。
保護膜501は、厚さ200nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層と、厚
さ200nmの窒化シリコン(SiN)層と、厚さ200nmの酸化窒化シリコン(S
iO、x>y)層と、厚さ140nmの窒化酸化シリコン(SiN、x<y
)層と、厚さ100nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層の多層膜からな
る。
第1の層間絶縁膜515aは、厚さ50nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y
)層と、厚さ140nmの窒化酸化シリコン(SiN、x<y)層と、厚さ520
nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層の多層膜からなる。
配線層は、厚さ100nmのチタン層と、厚さ700nmのアルミニウム層と、厚さ10
0nmのチタン層の多層膜からなる。また、第2の層間絶縁膜515bは、厚さ150n
mの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)層からなる。
画素電極512は第2の層間絶縁膜515bのコンタクトホールを介して配線層と電気的
に接続している。画素電極512は厚み125nmの酸化珪素を含むインジウム錫酸化物
(ITSO)膜からなる。
また、画素電極512の端部は感光性ポリイミドからなる隔壁519で覆われている。
なお、本実施例の被剥離層116は厚さ0.7mmのガラス基板に形成された剥離層上に
作製した。また、剥離層は厚さ100nmの酸化窒化シリコン(SiO、x>y)
層と、厚さ50nmのタングステン層を積層した多層膜からなる。
本実施例で例示するフレキシブル発光装置を直径5mmから直径30mmの円柱に巻き付
けた状態で駆動した。該発光装置は円筒状に撓んだ状態で点灯し、正常に動作した。また
、円柱から解放して駆動しても、平面状態で正常に点灯し、撓ませた状態と解放した状態
を複数回繰り返しても正常に発光した。発光状態を写真で図10に示す。
本実施例で例示する発光装置は、耐熱性の高い作製基板を用いて作製した被剥離層を有す
る。その結果、被剥離層に高温プロセスを用いることができるため、防湿性が高い保護膜
の形成が容易になり、発光素子の保護が確実かつ安価にできるようになる。また、例示す
る発光装置は可撓性を有し、撓ませた状態でも、平面状態でも発光できる。
また、例示する発光装置は、薄膜と薄いフィルムと薄い金属板で構成されている。厚みが
薄いため狭い場所や、曲面に沿わせて変形して配置ができる。また、重量が軽いため、モ
バイル機器や航空機のように重量の抑制が厳しく求められる装置への適用に適している。
110 プラスチック基板
111 第1の接着剤層
112 保護膜
113 下地絶縁膜
114 画素TFT
115 TFT
116 被剥離層
117 第1の電極
118 隔壁
119 EL層
120 第2の電極
121 第2の接着剤層
122 金属基板
123 樹脂層
124 コート膜
125 保護膜
126 膜封止層
127 発光素子
128 第1の層間絶縁膜
129 第2の層間絶縁膜
200 作製基板
201 剥離層
202 仮支持基板
203 剥離用接着剤
300 カラーフィルタ層
301 バリア膜
302 カラーフィルタ基板
303 コート膜
304 層間絶縁膜
305 電極
306 平坦化膜
307 電極
400 第2の接着剤層
401 金属基板
402 FPC
500 第1の接着剤層
501 保護膜
502 画素部
503 ゲート側駆動回路
504 ソース側駆動回路
508 配線
511 電流制御用TFT
512 画素電極
513 nチャネル型TFT
514 pチャネル型TFT
515a 第1の層間絶縁膜
515b 第2の層間絶縁膜
516 EL層
517 第2の電極
517a 第1の導電層
517b 第2の導電層
518 発光素子
519 隔壁
520 低融点金属
521 封止膜
522 平坦化層
600 第1の電極
601 第2の電極
800 EL層
801 EL層
803 電荷発生層
1001 第1の電極
1002 第2の電極
1003 EL層
1004 電荷発生層
2111 第1の層
2112 第2の層
2113 第3の層
2114 第4の層
2114a 第1の電子輸送領域
2114b 第2の電子輸送領域
2115 第5の層
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 本体
9602 表示部
9603 外部メモリ挿入部
9604 スピーカー部
9605 操作キー

Claims (4)

  1. 第1の基板上に、剥離層を形成し、
    前記剥離層上に、窒素及びケイ素を含む第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に、前記第1の電極の端部を覆う隔壁を形成し、
    前記第1の電極及び前記隔壁上に、第1の接着剤を用いて第2の基板を接着し、
    前記剥離層と前記第1の絶縁膜との間で剥離することによって、前記第1の絶縁膜、前記第1の電極、前記隔壁、及び前記第2の基板を、前記第1の基板から分離し、
    前記分離によって露出した前記第1の絶縁膜に、第2の接着剤を用いてプラスチック基板を接着し、
    前記第2の基板を分離し、前記第1の電極を露出させ、
    露出した前記第1の電極上にEL層を形成し、
    前記EL層上に第2の電極を形成し、
    前記第2の電極上に、窒素及びケイ素を含む第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に、第3の接着剤を用いて金属基板を接着し、
    前記第1の接着剤は、紫外線を照射することにより可塑化することが可能な接着剤であることを特徴とする発光装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記プラスチック基板の端部は、前記金属基板の端部よりも外側に延在しており、
    前記第3の接着剤の端部を覆い、かつ、前記隔壁及び前記金属基板と接するように、金属を設け、
    前記隔壁は、無機材料により形成されていることを特徴とする発光装置の作製方法。
  3. 請求項1において、
    前記金属基板の端部は、前記プラスチック基板の端部よりも外側に延在しており、
    前記プラスチック基板の外側に、窒素及びケイ素を含む第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜は、前記金属基板と接する領域を有することを特徴とする発光装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記プラスチック基板の外側に、透明導電膜を形成し、
    前記透明導電膜は、前記金属基板と電気的に接続していることを特徴とする発光装置の作製方法。
JP2015160306A 2008-10-16 2015-08-17 発光装置の作製方法 Active JP6049972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160306A JP6049972B2 (ja) 2008-10-16 2015-08-17 発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267774 2008-10-16
JP2008267774 2008-10-16
JP2009123451 2009-05-21
JP2009123451 2009-05-21
JP2015160306A JP6049972B2 (ja) 2008-10-16 2015-08-17 発光装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169205A Division JP5796118B2 (ja) 2008-10-16 2014-08-22 発光装置の作製方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227352A Division JP6330015B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 発光装置
JP2016227353A Division JP6408537B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207568A true JP2015207568A (ja) 2015-11-19
JP6049972B2 JP6049972B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=41647038

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230071A Withdrawn JP2011003522A (ja) 2008-10-16 2009-10-02 フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
JP2014169205A Expired - Fee Related JP5796118B2 (ja) 2008-10-16 2014-08-22 発光装置の作製方法
JP2015160306A Active JP6049972B2 (ja) 2008-10-16 2015-08-17 発光装置の作製方法
JP2016227352A Active JP6330015B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 発光装置
JP2016227353A Active JP6408537B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 電子機器
JP2017204379A Active JP6517301B2 (ja) 2008-10-16 2017-10-23 表示装置
JP2018046652A Withdrawn JP2018101640A (ja) 2008-10-16 2018-03-14 発光装置及び表示装置
JP2020025347A Withdrawn JP2020080320A (ja) 2008-10-16 2020-02-18 Elモジュール、発光装置及びフレキシブル発光装置
JP2020132365A Withdrawn JP2020177929A (ja) 2008-10-16 2020-08-04 発光装置
JP2022065597A Withdrawn JP2022087208A (ja) 2008-10-16 2022-04-12 表示装置および電子機器
JP2024006483A Pending JP2024038443A (ja) 2008-10-16 2024-01-19 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230071A Withdrawn JP2011003522A (ja) 2008-10-16 2009-10-02 フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
JP2014169205A Expired - Fee Related JP5796118B2 (ja) 2008-10-16 2014-08-22 発光装置の作製方法

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227352A Active JP6330015B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 発光装置
JP2016227353A Active JP6408537B2 (ja) 2008-10-16 2016-11-23 電子機器
JP2017204379A Active JP6517301B2 (ja) 2008-10-16 2017-10-23 表示装置
JP2018046652A Withdrawn JP2018101640A (ja) 2008-10-16 2018-03-14 発光装置及び表示装置
JP2020025347A Withdrawn JP2020080320A (ja) 2008-10-16 2020-02-18 Elモジュール、発光装置及びフレキシブル発光装置
JP2020132365A Withdrawn JP2020177929A (ja) 2008-10-16 2020-08-04 発光装置
JP2022065597A Withdrawn JP2022087208A (ja) 2008-10-16 2022-04-12 表示装置および電子機器
JP2024006483A Pending JP2024038443A (ja) 2008-10-16 2024-01-19 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (8) US8188474B2 (ja)
EP (1) EP2178133B1 (ja)
JP (11) JP2011003522A (ja)
KR (8) KR101691385B1 (ja)
CN (1) CN101728420B (ja)
TW (5) TWI792062B (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003522A (ja) 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
TWI616707B (zh) 2008-11-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20230165355A (ko) * 2009-09-16 2023-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102480780B1 (ko) 2009-09-16 2022-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
US8716699B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8716700B2 (en) 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
KR101125570B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
TWI589042B (zh) * 2010-01-20 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置,撓性發光裝置,電子裝置,照明設備,以及發光裝置和撓性發光裝置的製造方法
US9000442B2 (en) * 2010-01-20 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, flexible light-emitting device, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device and flexible-light emitting device
US8569793B2 (en) * 2010-04-01 2013-10-29 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering
US8647919B2 (en) * 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
US8476622B2 (en) * 2011-01-05 2013-07-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Active matrix organic light emitting diode
KR102109009B1 (ko) * 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
KR20120102001A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 발광 장치
JP5355618B2 (ja) * 2011-03-10 2013-11-27 三星ディスプレイ株式會社 可撓性表示装置及びこの製造方法
JP4976595B1 (ja) * 2011-03-11 2012-07-18 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
KR101917752B1 (ko) * 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
WO2013008765A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module
JP4982620B1 (ja) * 2011-07-29 2012-07-25 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP2013045522A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR101862676B1 (ko) * 2011-10-06 2018-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US10446629B2 (en) 2011-10-14 2019-10-15 Diftek Lasers, Inc. Electronic device and method of making thereof
CN102386329B (zh) * 2011-11-14 2014-04-30 中山大学 一种柔性电子器件的制作方法
CN102496684B (zh) * 2011-12-27 2015-08-26 昆山龙腾光电有限公司 柔性显示器
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR102082793B1 (ko) 2012-05-10 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
KR101386219B1 (ko) 2012-06-26 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102091687B1 (ko) 2012-07-05 2020-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
US9673014B2 (en) * 2012-07-13 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing display panel
JP6287837B2 (ja) * 2012-07-27 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6296187B2 (ja) * 2012-07-31 2018-03-20 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR20140021096A (ko) * 2012-08-07 2014-02-20 한국전자통신연구원 도핑 베리어를 가지는 자기 정렬 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2014024900A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US20140061610A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hyo-Young MUN Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR101578266B1 (ko) * 2013-03-12 2015-12-16 박진성 웨이퍼 레벨 칩 스케일 발광다이오드 패키지
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US9209207B2 (en) * 2013-04-09 2015-12-08 Apple Inc. Flexible display with bent edge regions
TWI611582B (zh) * 2013-04-10 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TW201445794A (zh) * 2013-05-27 2014-12-01 Wistron Corp 有機光電元件封裝結構以及封裝方法
TWI532162B (zh) 2013-06-25 2016-05-01 友達光電股份有限公司 可撓式顯示面板及其製造方法
KR102090713B1 (ko) * 2013-06-25 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널의 제조 방법
KR101429095B1 (ko) * 2013-07-09 2014-08-12 피에스아이 주식회사 초소형 led 전극어셈블리를 이용한 led 램프
KR102059167B1 (ko) * 2013-07-30 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
KR102127791B1 (ko) * 2013-07-31 2020-06-30 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
CN103400850B (zh) * 2013-08-14 2016-01-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于微显示与照明的柔性led阵列器件及制作方法
JP6286941B2 (ja) 2013-08-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
KR102269288B1 (ko) * 2013-08-29 2021-06-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
TWI671141B (zh) 2013-08-30 2019-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 支撐體供應裝置及供應支撐體的方法
JP2015072770A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device
KR102315659B1 (ko) 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102411905B1 (ko) 2013-12-02 2022-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조방법
KR102132697B1 (ko) 2013-12-05 2020-07-10 엘지디스플레이 주식회사 휘어진 디스플레이 장치
JP2015122148A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20150075367A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
DE112015000866T5 (de) 2014-02-19 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung und Ablöseverfahren
WO2015132698A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9660004B2 (en) * 2014-03-21 2017-05-23 Apple Inc. Flexible displays with strengthened pad area
TWI832717B (zh) 2014-04-25 2024-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP6399801B2 (ja) * 2014-05-13 2018-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6727762B2 (ja) * 2014-05-30 2020-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2016085969A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6674764B2 (ja) * 2014-12-01 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルの作製方法
JP6595317B2 (ja) * 2014-12-01 2019-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102439040B1 (ko) * 2014-12-01 2022-09-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 롤러블 유기 발광 디스플레이 시스템
KR20160068672A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 동우 화인켐 주식회사 유연 기판 및 이의 제조 방법
CN104538420A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 柔性oled显示装置及其制造方法
JP6432343B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN104485351A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性有机发光显示器及其制作方法
JP2017004642A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 双葉電子工業株式会社 可撓性有機elディバイス
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
KR102288354B1 (ko) * 2015-08-10 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
CN105182652A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 像素隔离墙、显示基板及其制作方法和显示装置
TWI577251B (zh) * 2015-12-01 2017-04-01 同泰電子科技股份有限公司 軟硬複合線路板及其製作方法
US10590600B1 (en) * 2016-01-19 2020-03-17 Apple Inc. Illumination systems within fabric-based devices
US10312310B2 (en) * 2016-01-19 2019-06-04 Diftek Lasers, Inc. OLED display and method of fabrication thereof
CN105720062B (zh) 2016-02-02 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 可弯折显示器件的柔性基板及其制作方法
KR102340066B1 (ko) * 2016-04-07 2021-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
TWI602306B (zh) * 2016-07-05 2017-10-11 Innolux Corp 陣列基板結構與顯示裝置
CN106371664B (zh) * 2016-08-31 2020-03-24 绍兴市梓昂新材料有限公司 一种柔性纳米触控膜的制备方法
WO2018051212A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
US10593657B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-17 Innolux Corporation Display devices and methods for forming the same
JP6890003B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6887799B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102597750B1 (ko) * 2016-12-28 2023-11-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102646618B1 (ko) * 2017-01-11 2024-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US11133491B2 (en) * 2017-03-16 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and semiconductor device
WO2018179266A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 Elデバイスの製造方法及びelデバイスの製造装置
CN107104200A (zh) * 2017-04-27 2017-08-29 上海天马微电子有限公司 柔性显示面板及柔性显示装置
CN107123666A (zh) * 2017-05-27 2017-09-01 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP6935244B2 (ja) * 2017-06-27 2021-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および表示装置の製造方法
KR102349279B1 (ko) * 2017-09-08 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6562054B2 (ja) * 2017-10-02 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102448325B1 (ko) * 2017-11-16 2022-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 전자장치
JP2019102153A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子、および表示装置
KR102546170B1 (ko) * 2018-01-19 2023-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109713164A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 武汉天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置
CN109801953B (zh) * 2019-02-15 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示基板、其制备方法及装置
TWI706205B (zh) * 2019-02-19 2020-10-01 陳冠宇 有機發光顯示裝置
CN110021714A (zh) * 2019-04-15 2019-07-16 湖畔光电科技(江苏)有限公司 一种oled微型显示器用透明阴极的生产工艺
US20220158145A1 (en) * 2019-04-19 2022-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device
JP2021005469A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法
CN111341812B (zh) * 2020-03-10 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN113570844B (zh) * 2020-04-28 2022-09-09 清华大学 激光遥控开关系统
CN214848667U (zh) * 2020-06-08 2021-11-23 首尔伟傲世有限公司 单元像素及显示装置
CN112786802A (zh) * 2020-12-23 2021-05-11 乐金显示光电科技(中国)有限公司 一种显示设备封装结构及封装板的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313164A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004303529A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止部材及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007096276A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP5796118B2 (ja) * 2008-10-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Family Cites Families (219)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944453B2 (ja) 1980-12-03 1984-10-30 五洋建設株式会社 軟弱地盤改良における砂柱体の造成装置
JPS60154730U (ja) 1984-03-26 1985-10-15 株式会社クボタ 焼却炉における灰シユ−ト内の付着物除去装置
JPS6330015A (ja) 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 弾性表面波遅延装置
JPS63170892A (ja) 1987-01-07 1988-07-14 アルプス電気株式会社 薄膜el素子
JP2742057B2 (ja) 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
JPH02106858A (ja) 1988-10-14 1990-04-18 Nec Corp ブラウン管
US5189405A (en) 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
JPH0329291A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機分散型elランプ用捕水フィルム
JPH03238792A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nitto Denko Corp El発光装置
JPH06330015A (ja) 1993-05-20 1994-11-29 Nissan Motor Co Ltd 接着性樹脂組成物
JP3293736B2 (ja) 1996-02-28 2002-06-17 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5811177A (en) 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US6008506A (en) * 1996-04-25 1999-12-28 Nec Corporation SOI optical semiconductor device
US5693956A (en) 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
CN1495523A (zh) 1996-08-27 2004-05-12 ������������ʽ���� 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
US5789859A (en) * 1996-11-25 1998-08-04 Micron Display Technology, Inc. Field emission display with non-evaporable getter material
US5952778A (en) 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
JP3290375B2 (ja) 1997-05-12 2002-06-10 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US6198220B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
JPH1173148A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Pioneer Electron Corp 発光表示装置及びその製造方法
KR100249784B1 (ko) 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
US6157426A (en) * 1998-02-13 2000-12-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with SiOx Ny inclusive multilayer black matrix
US6008872A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture liquid crystal display including thin film diodes, and method of making same
US6200734B1 (en) * 1998-06-15 2001-03-13 Lucent Technologies Inc. Method for fabricating semiconductor devices
JP3039517B2 (ja) * 1998-06-19 2000-05-08 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
US6097041A (en) * 1998-08-24 2000-08-01 Kingmax Technology Inc. Light-emitting diode with anti-reflector
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6153541A (en) * 1999-02-23 2000-11-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating an oxynitride layer having anti-reflective properties and low leakage current
EP1041624A1 (en) 1999-04-02 2000-10-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of transferring ultra-thin substrates and application of the method to the manufacture of a multilayer thin film device
US6461899B1 (en) * 1999-04-30 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices
TW517260B (en) * 1999-05-15 2003-01-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for its fabrication
GB9915648D0 (en) 1999-07-06 1999-09-01 Rolls Royce Plc Improvement in or relating to turbine blades
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
JP4562835B2 (ja) * 1999-11-05 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001175198A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWM244584U (en) 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
US7060153B2 (en) * 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20010053559A1 (en) * 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
TW494447B (en) * 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW507258B (en) * 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
US6882102B2 (en) * 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP3862466B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-27 三井化学株式会社 透明電極
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US7579203B2 (en) * 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100386611B1 (ko) * 2000-05-08 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 어레이와 그를 이용한 데이터프로그램방법과 소거방법
TW501282B (en) * 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
JP2002015858A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4626018B2 (ja) 2000-06-30 2011-02-02 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4747401B2 (ja) * 2000-08-07 2011-08-17 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4906022B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
US7178927B2 (en) 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
US6583440B2 (en) 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP4507395B2 (ja) 2000-11-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板の製造方法
US6881447B2 (en) * 2002-04-04 2005-04-19 Dielectric Systems, Inc. Chemically and electrically stabilized polymer films
JP4831885B2 (ja) * 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
JP2003086356A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US6475857B1 (en) * 2001-06-21 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making a scalable two transistor memory device
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
KR20030011986A (ko) 2001-07-30 2003-02-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US7351300B2 (en) * 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US6653053B2 (en) * 2001-08-27 2003-11-25 Motorola, Inc. Method of forming a pattern on a semiconductor wafer using an attenuated phase shifting reflective mask
JP2003203925A (ja) 2001-10-26 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW594947B (en) 2001-10-30 2004-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003229548A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US7050835B2 (en) 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
CN1639991B (zh) 2001-12-12 2010-06-09 通用显示有限公司 智能多媒体显示通信系统
EP1459394B1 (en) 2001-12-13 2014-10-29 Koninklijke Philips N.V. Sealing structure for display devices
US6815723B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
KR100484591B1 (ko) 2001-12-29 2005-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US6835954B2 (en) 2001-12-29 2004-12-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device
US6933520B2 (en) 2002-02-13 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3942017B2 (ja) 2002-03-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 発光素子
JP2003282238A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
US20050174045A1 (en) * 2002-04-04 2005-08-11 Dielectric Systems, Inc. Organic light-emitting device display having a plurality of passive polymer layers
KR100968496B1 (ko) 2002-04-15 2010-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
JP2003323132A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 薄膜デバイスの製造方法および半導体装置
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7091110B2 (en) * 2002-06-12 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer
US6642092B1 (en) 2002-07-11 2003-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film transistors formed on a metal foil substrate
WO2004014644A1 (ja) 2002-08-07 2004-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 密着層を備える積層体及び保護膜を備える積層体
JP2004087253A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電子デバイス
JP2004103442A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Ulvac Japan Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP2004118794A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Brother Ind Ltd 巻込可能なディスプレイと折畳可能なキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
US7196692B2 (en) 2002-09-30 2007-03-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input device provided with windable display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device
US7936338B2 (en) * 2002-10-01 2011-05-03 Sony Corporation Display unit and its manufacturing method
JP2005123205A (ja) 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2004200141A (ja) 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP3997888B2 (ja) * 2002-10-25 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004170554A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
TWI330269B (en) * 2002-12-27 2010-09-11 Semiconductor Energy Lab Separating method
WO2004064018A1 (ja) 2003-01-15 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法
CN1739129A (zh) 2003-01-15 2006-02-22 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及采用该剥离方法的显示装置的制造方法
JP4801579B2 (ja) 2003-01-15 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2004247373A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4515034B2 (ja) * 2003-02-28 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE602004020538D1 (de) * 2003-02-28 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Verfahren und Vorrichtung zur Laserbestrahlung, sowie Verfahren zur Herstellung von Halbleiter.
JP2004288624A (ja) 2003-03-03 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4373115B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2853623B1 (fr) 2003-04-10 2006-03-03 Intertechnique Sa Dispositif de rangement pour equipement de secours
JP4062171B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
JP4820536B2 (ja) 2003-06-25 2011-11-24 彬雄 谷口 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20060145603A1 (en) 2003-06-25 2006-07-06 Yoshio Taniguchi Organic electroluminescence element, process for fabricating the same and electrode film
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
CN100499035C (zh) * 2003-10-03 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
JP3994994B2 (ja) 2003-10-23 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
KR101061730B1 (ko) * 2003-11-28 2011-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제조 방법
US7601236B2 (en) * 2003-11-28 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7084045B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1547719A3 (en) 2003-12-26 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing crystalline semiconductor film
JP2005210103A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法及び結晶質半導体膜の作製方法
KR100529846B1 (ko) * 2003-12-26 2005-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
EP1712109A4 (en) 2003-12-30 2008-03-19 Agency Science Tech & Res FLEXIBLE ELECTROLUMINESCENT DEVICES
KR100712098B1 (ko) 2004-01-13 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 백색 발광 유기전계발광소자 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치
JP2005303262A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、その製造装置、及び表示デバイス
EP1727396A4 (en) 2004-03-19 2009-08-26 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
US7282380B2 (en) * 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
ES2380972T3 (es) 2004-03-26 2012-05-22 Rohm Co., Ltd. Elemento orgánico emisor de luz
US20070090387A1 (en) * 2004-03-29 2007-04-26 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and encapsulated bare die semiconductor circuits
US7259030B2 (en) * 2004-03-29 2007-08-21 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US7220489B1 (en) * 2004-04-16 2007-05-22 Lockheed Martin Corporation Layered structures for optical reflectors
JP5025095B2 (ja) * 2004-05-07 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7521368B2 (en) 2004-05-07 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
KR101161722B1 (ko) * 2004-05-20 2012-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 표시장치
KR101215860B1 (ko) 2004-05-21 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 그 소자를 사용하는 발광 장치
JP4589035B2 (ja) 2004-06-02 2010-12-01 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US20050269943A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Michael Hack Protected organic electronic devices and methods for making the same
KR100721554B1 (ko) * 2004-07-22 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
US8217396B2 (en) * 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
US7033960B1 (en) * 2004-08-16 2006-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-chamber deposition of silicon oxynitride film for patterning
JP4825409B2 (ja) * 2004-08-31 2011-11-30 株式会社日本触媒 光学用面状熱可塑性樹脂成形体、これを用いる偏光板および液晶表示装置
TWI287025B (en) 2004-08-31 2007-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind Optical sheet form thermoplastic resin molded product
US8350466B2 (en) * 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US20080000388A1 (en) 2004-10-22 2008-01-03 Yoshiyuki Abe Gas Barrier Transparent Resin Substrate Method for Manufacturing Thereof, and Flexible Display Element Using Barrier Transparent Resin Substrate
US8058652B2 (en) 2004-10-28 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device used as electro-optical device having channel formation region containing first element, and source or drain region containing second element
JP2006156972A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2006127986A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置
US20060091397A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Kengo Akimoto Display device and method for manufacturing the same
US7575959B2 (en) * 2004-11-26 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4496949B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP2006222071A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US8604547B2 (en) * 2005-02-10 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device
US7566633B2 (en) * 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006236794A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP5117667B2 (ja) 2005-02-28 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル
JP4425167B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-03 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006278241A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
EP1720149A3 (en) 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006337997A (ja) 2005-05-02 2006-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7485511B2 (en) * 2005-06-01 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device
JP4534875B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、電子デバイスおよび電子機器
US7820495B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7685706B2 (en) * 2005-07-08 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
US8102111B2 (en) * 2005-07-15 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus
WO2007011558A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Xponent Photonics Inc Reflector for a double-pass photodetector
US7738756B2 (en) * 2005-07-21 2010-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Energy coupled superlattice structures for silicon based lasers and modulators
US8138502B2 (en) * 2005-08-05 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
EP1760776B1 (en) 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
JP2007103028A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN101916763B (zh) * 2005-09-30 2012-11-14 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
FR2893750B1 (fr) * 2005-11-22 2008-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces.
KR100709194B1 (ko) 2005-11-23 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101346241B1 (ko) * 2005-11-29 2013-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안테나 및 그의 제작방법, 안테나를 가지는 반도체장치 및그의 제작방법, 및 무선통신 시스템
JP4539547B2 (ja) * 2005-12-08 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
KR100714017B1 (ko) 2005-12-14 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치
KR101252083B1 (ko) * 2005-12-22 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2007213999A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置
US8222116B2 (en) * 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007250239A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US8294224B2 (en) * 2006-04-06 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Devices and methods to improve carrier mobility
US8900970B2 (en) * 2006-04-28 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a flexible substrate
KR100770267B1 (ko) 2006-05-04 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
EP1863094A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic apparatus with the light emitting device, and manufacturing method of light emitting device
JP2008052040A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Fujifilm Corp 表示装置
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101691274B1 (ko) * 2006-09-29 2016-12-29 오스람 오엘이디 게엠베하 유기 발광 소자 및 조명 장치
KR100781708B1 (ko) 2006-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부 및 그를 갖는 휴대 단말기
EP2064732A4 (en) 2006-10-19 2012-07-25 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5354884B2 (ja) 2006-10-19 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP5216204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP4333727B2 (ja) * 2006-11-13 2009-09-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、照明装置及び電子機器
KR100839750B1 (ko) 2007-01-15 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2008182035A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7968382B2 (en) * 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008218212A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp 光デバイスおよびその製造方法
US8591694B2 (en) * 2007-03-23 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
KR101458899B1 (ko) * 2007-03-28 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5110265B2 (ja) 2007-04-21 2012-12-26 株式会社ラブアース・テクノロジー ガス器具誤使用防止自動遮断装置
TWI470325B (zh) * 2007-04-26 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置及其製造方法
US8513678B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2008287119A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US7990060B2 (en) * 2007-05-31 2011-08-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
EP2019425A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4858379B2 (ja) * 2007-09-18 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP4893573B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
US8434909B2 (en) * 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
JP2009123451A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Densen Kogyo Kk 電線と端子のスポット溶接方法
US7976908B2 (en) * 2008-05-16 2011-07-12 General Electric Company High throughput processes and systems for barrier film deposition and/or encapsulation of optoelectronic devices
US8138505B2 (en) * 2008-06-02 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, display apparatus, and electronic system
JP2010191283A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Sharp Corp アクティブ素子基板の製造方法、アクティブ素子基板、アクティブ型表示装置
KR101267529B1 (ko) * 2010-10-30 2013-05-24 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블한 유기전계 발광소자 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313164A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004303529A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止部材及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007096276A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP5796118B2 (ja) * 2008-10-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201540124A (zh) 2015-10-16
JP5796118B2 (ja) 2015-10-21
JP2017037858A (ja) 2017-02-16
TW201720226A (zh) 2017-06-01
US20120241799A1 (en) 2012-09-27
KR101691385B1 (ko) 2017-01-02
US8188474B2 (en) 2012-05-29
KR101700321B1 (ko) 2017-01-26
KR20180117572A (ko) 2018-10-29
JP2017045730A (ja) 2017-03-02
JP2024038443A (ja) 2024-03-19
JP2020080320A (ja) 2020-05-28
KR20100042602A (ko) 2010-04-26
KR20140139994A (ko) 2014-12-08
JP2014239071A (ja) 2014-12-18
JP6408537B2 (ja) 2018-10-17
KR102258574B1 (ko) 2021-05-31
KR20190102157A (ko) 2019-09-03
JP2020177929A (ja) 2020-10-29
JP2011003522A (ja) 2011-01-06
JP6330015B2 (ja) 2018-05-23
CN101728420A (zh) 2010-06-09
TWI708522B (zh) 2020-10-21
US20150108463A1 (en) 2015-04-23
KR101846151B1 (ko) 2018-04-06
US20140124796A1 (en) 2014-05-08
TWI624191B (zh) 2018-05-11
US10340319B2 (en) 2019-07-02
KR102015760B1 (ko) 2019-08-29
US8581265B2 (en) 2013-11-12
TWI573490B (zh) 2017-03-01
US11930668B2 (en) 2024-03-12
US11189676B2 (en) 2021-11-30
JP6517301B2 (ja) 2019-05-22
JP2018037412A (ja) 2018-03-08
TW201031245A (en) 2010-08-16
EP2178133B1 (en) 2019-09-18
KR20170015401A (ko) 2017-02-08
KR20220122946A (ko) 2022-09-05
US9117976B2 (en) 2015-08-25
KR20210063312A (ko) 2021-06-01
US9401458B2 (en) 2016-07-26
US20220085126A1 (en) 2022-03-17
KR102436411B1 (ko) 2022-08-26
JP2022087208A (ja) 2022-06-09
US20160329389A1 (en) 2016-11-10
US20190229168A1 (en) 2019-07-25
EP2178133A3 (en) 2013-12-04
US9793329B2 (en) 2017-10-17
US20170358639A1 (en) 2017-12-14
KR101912584B1 (ko) 2018-10-30
CN101728420B (zh) 2014-11-19
EP2178133A2 (en) 2010-04-21
KR20180037158A (ko) 2018-04-11
US20100096633A1 (en) 2010-04-22
TW201836433A (zh) 2018-10-01
TW202119866A (zh) 2021-05-16
TWI792062B (zh) 2023-02-11
TWI503042B (zh) 2015-10-01
JP2018101640A (ja) 2018-06-28
JP6049972B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408537B2 (ja) 電子機器
JP6077059B2 (ja) 発光装置、電子機器
JP2011171288A (ja) フレキシブル発光装置、電子機器、照明装置、及びフレキシブル発光装置の作製方法
JP2011029176A (ja) 発光装置、照明装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250