JP6890003B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6890003B2
JP6890003B2 JP2016231115A JP2016231115A JP6890003B2 JP 6890003 B2 JP6890003 B2 JP 6890003B2 JP 2016231115 A JP2016231115 A JP 2016231115A JP 2016231115 A JP2016231115 A JP 2016231115A JP 6890003 B2 JP6890003 B2 JP 6890003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
metal oxide
oxide layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087906A (ja
Inventor
勇輔 佐々木
勇輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016231115A priority Critical patent/JP6890003B2/ja
Priority to US15/814,461 priority patent/US10529274B2/en
Publication of JP2018087906A publication Critical patent/JP2018087906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890003B2 publication Critical patent/JP6890003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス材料(有機EL材料)を表示部の発光素子(有機EL素子)に用いた有機EL表示装置(Organic Electroluminescence Display)が知られている。有機EL表示装置は、液晶表示装置等とは異なり、有機EL材料を発光させることにより表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置である。
近年、このような有機EL表示装置において、発光素子を水分などから保護するために、封止膜で覆うことが検討されている。例えば、特許文献1には、表示素子上に、封止膜を設けて、水分などから表示素子を保護する有機EL表示装置が開示されている。
米国特許第9349988号明細書
有機EL表示装置では、プラスチック等のフレキシブルな樹脂基板に有機EL素子を設けたフレキシブルディスプレイが開発されている。しかしながら、フレキシブルディスプレイを曲げる際、有機EL素子を外気から遮断するためのバリア層として設けられた無機膜が割れてしまうおそれがある。バリア層である無機膜が割れると、外部から侵入した水分や酸素などにより有機EL素子が劣化し、有機EL表示装置の信頼性が低下するという問題がある。
上記問題に鑑み、曲げ耐性が向上した信頼性の高い表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態における表示装置は、有機材料で構成された有機層を有する発光素子が配置された表示領域及び駆動回路を有する第1基板と、表示領域の一部及び駆動回路の一部上に設けられた第1金属酸化物層と、表示領域及び駆動回路上に設けられ、第1金属酸化物層を露出させる開口部を有する第1無機絶縁層と、第1金属酸化物層及び第1無機絶縁層上に設けられた有機絶縁層と、有機絶縁層上に、第1金属酸化物層と重なる領域に設けられた第2金属酸化物層と、表示領域及び駆動回路上に設けられ、第2金属酸化物層を露出させる開口部を有する第2無機絶縁層と、第2無機絶縁層上に設けられた第2基板と、を有し、第1金属酸化物層の膜厚は、第1無機絶縁層の膜厚よりも薄く、第2金属酸化物層の膜厚は、第2無機絶縁層の膜厚よりも薄いことを含む。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、有機材料で構成された有機層を有する発光素子が配置された表示領域及び駆動回路を有する第1基板と、表示領域及び駆動回路上に設けられた有機絶縁層と、表示領域の一部及び駆動回路の一部上に設けられた金属酸化物層と、表示領域及び駆動回路上に設けられ、金属酸化物層を露出させる開口部を有する無機絶縁層と、無機絶縁層上に設けられた第2基板と、を有し、金属酸化物層の膜厚は、無機絶縁層の膜厚よりも薄いことを含む。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 図1におけるA1−A2線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 図1におけるD1−D2線に沿った断面図である。 図1におけるE1−E2線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した断面図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面に関して、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて各部の幅、厚さ、形状等を模式的に表す場合があるが、それら模式的な図は一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
なお、本明細書中において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。本明細書中では、側面視において、後述する絶縁表面から封止膜に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の構成を示した概略図であり、表示装置100を平面視した場合における概略構成を示している。本明細書では、表示装置100を画面(表示領域)に垂直な方向から見た様子を「平面視」と呼ぶ。
図1に示すように、表示装置100は、絶縁表面上に形成された、表示領域103と、走査線駆動回路104と、データ線駆動回路105と、ドライバIC106と、を有する。表示領域103には、有機材料で構成された有機層を有する発光素子が配置されている。また、表示領域103の周囲を周辺領域110が取り囲んでいる。ドライバIC106は、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路105に信号を与える制御部として機能する。データ線駆動回路105は、ドライバIC106内に組み込まれていてもよい。また、ドライバIC106は、フレキシブルプリント回路(Flexible Print Circuit:FPC)108上に設けて外付けされているが、第1基板101上に配置してもよい。フレキシブルプリント回路は、周辺領域110に設けられた端子107と接続される。
ここで、絶縁表面は、第1基板101の表面である。第1基板101は、その表面上に設けられる画素電極や絶縁層などの各層を支持する。なお、第1基板101は、それ自体が絶縁性材料からなり、絶縁表面を有していても良いし、第1基板101上に別途絶縁膜を形成して絶縁表面を形成しても良い。絶縁表面が得られる限りにおいて、第1基板101の材質や、絶縁膜を形成する材料は特に限定しない。
図1に示す表示領域103には、複数の画素109がマトリクス状に配置される。各画素109は、後述する画素電極と、該画素電極の一部(アノード)、該画素電極上に積層された発光層を含む有機層(発光部)及び陰極(カソード)からなる発光素子と、を含む。各画素109には、データ線駆動回路105から画像データに応じたデータ信号が与えられる。それらデータ信号に従って、各画素109に設けられた画素電極に電気的に接続されたトランジスタを駆動し、画像データに応じた画面表示を行うことができる。トランジスタとしては、典型的には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いることができる。但し、薄膜トランジスタに限らず、電流制御機能を備える素子であれば、如何なる素子を用いても良い。
図1に示す表示装置100は、表示領域103の一部及び走査線駆動回路104の一部上に設けられた第1金属酸化物層151が設けられている。また、表示領域の一部及び走査線駆動回路の一部上において、第1金属酸化物層151と重なる領域に第2金属酸化物層152が設けられている。第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152は、曲げ耐性の高い膜である。そのため、表示装置100を折り曲げる場合、第1金属酸化物層151と第2金属酸化物層152とが重なる領域を折り曲げ箇所とすることで、曲げ耐性の高い表示装置とすることができる。第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152については、後に詳述する。
図2は、第1実施形態の表示装置100における画素の構成の一例を示す図である。具体的には、図1に示した表示領域103をA1−A2線で切断した断面の構成を示す図である。図2に、表示領域103の一部として、3つの発光素子130の断面を示す。なお、図2では、3つの発光素子130について例示しているが、実際には、表示領域103では、数百万個以上の発光素子が画素に対応してマトリクス状に配置されている。
図2に示すように、表示装置100は、第1基板101、第2基板112、及び対向基板102を有する。第1基板101、第2基板112、及び対向基板102として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。第1基板101、第2基板112、及び対向基板102が透光性を有する必要がない場合には、金属基板、セラミックス基板、半導体基板を用いることも可能である。第1基板101、第2基板112、及び対向基板102として、可撓性を有する基板を用いることにより、折り曲げ可能な表示装置とすることができる。
第1基板101上には、下地膜113が設けられる。下地膜113は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料で構成される絶縁層である。下地膜113は、単層に限定されるわけではなく、例えば、酸化シリコン層と窒化シリコン層とを組み合わせた積層構造を有してもよい。この構成は、第1基板101との密着性や、後述するトランジスタ120に対するガスバリア性を考慮して適宜決定すれば良い。
下地膜113上には、トランジスタ120が設けられる。トランジスタ120の構造は、トップゲート型であってもボトムゲート型であってもよい。本実施形態では、トランジスタ120は、下地膜113上に設けられた半導体層114、半導体層114を覆うゲート絶縁膜115、ゲート絶縁膜115上に設けられたゲート電極116を含む。また、トランジスタ120上には、ゲート電極116を覆う層間絶縁膜122、層間絶縁膜122上に設けられ、それぞれ半導体層114に接続されたソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118が設けられている。なお、本実施形態では、層間絶縁膜122が単層構造を有している例を説明しているが、層間絶縁膜122は積層構造を有していてもよい。
なお、トランジスタ120を構成する各層の材料は、公知の材料を用いればよく、特に限定はない。例えば、半導体層114としては、一般的にはポリシリコン、アモルファスシリコン又は酸化物半導体を用いることができる。ゲート絶縁膜115としては、酸化シリコン又は窒化シリコンを用いることができる。ゲート電極116は、銅、モリブデン、タンタル、タングステン、アルミニウムなどの金属材料で構成される。層間絶縁膜122としては、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いることができる。ソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118は、それぞれ銅、チタン、モリブデン、アルミニウムなどの金属材料で構成される。
なお、図2には図示しないが、ゲート電極116と同じ層には、ゲート電極116を構成する金属材料と同一の金属材料で構成された第1配線を設けることができる。第1配線は、例えば、走査線駆動回路104によって駆動される走査線等として設けることができる。また、図2には図示しないが、ソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118と同じ層には、第1配線と交差する方向に延在する第2配線を設けることができる。該第2配線は、例えば、データ線駆動回路105によって駆動されるデータ線等として設けることができる。
トランジスタ120上には、平坦化膜123が設けられる。平坦化膜123は、有機樹脂材料を含んで構成される。有機樹脂材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等の公知の有機樹脂材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高いという特長がある。特に図示しないが、平坦化膜123は、単層構造に限定されず、有機樹脂材料を含む層と無機絶縁層との積層構造を有してもよい。
平坦化膜123は、ソース電極又はドレイン電極118の一部を露出させるコンタクトホールを有する。コンタクトホールは、後述する画素電極125とソース電極又はドレイン電極118とを電気的に接続するための開口部である。したがって、コンタクトホールは、ソース電極又はドレイン電極118の一部に重畳して設けられる。コンタクトホールの底面では、ソース電極又はドレイン電極118が露出される。
平坦化膜123上には、保護膜124が設けられる。保護膜124は、平坦化膜123に形成されたコンタクトホールに重畳する。保護膜124は、水分や酸素に対するバリア機能を有することが好ましく、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いて形成される。
保護膜124上には、画素電極125が設けられる。画素電極125は、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに重畳し、コンタクトホールの底面で露出されたソース電極又はドレイン電極118と電気的に接続する。本実施形態の表示装置100において、画素電極125は、発光素子130を構成する陽極(アノード)として機能する。画素電極125は、トップエミッション型であるかボトムエミッション型であるかで異なる構成とする。例えば、トップエミッション型である場合、画素電極125として反射率の高い金属膜を用いるか、酸化インジウム系透明導電膜(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電膜(例えばIZO、ZnO)といった仕事関数の高い透明導電膜と金属膜との積層構造を用いる。逆に、ボトムエミッション型である場合、画素電極125として上述した透明導電膜を用いる。本実施形態では、トップエミッション型の有機EL表示装置を例に挙げて説明する。画素電極125の端部は、後述する第1絶縁層126によって覆われている。
画素電極125上には、有機樹脂材料で構成される第1絶縁層126が設けられる。有機樹脂材料としては、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系もしくはシロキサン系といった公知の樹脂材料を用いることができる。第1絶縁層126は、画素電極125上の一部に開口部を有する。第1絶縁層126は、互いに隣接する画素電極125の間に、画素電極125の端部(エッジ部)を覆うように設けられ、隣接する画素電極125を離隔する部材として機能する。このため、第1絶縁層126は、一般的に「隔壁」、「バンク」とも呼ばれる。この第1絶縁層126から露出された画素電極125の一部が、発光素子130の発光領域となる。第1絶縁層126の開口部は、内壁がテーパー形状となるようにしておくことが好ましい。これにより後述する発光層の形成時に、画素電極125の端部におけるカバレッジ不良を低減することができる。第1絶縁層126は、画素電極125の端部を覆うだけでなく、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに起因する凹部を埋める充填材として機能させてもよい。
画素電極125上には、有機材料で構成された有機層127が設けられる。有機層127は、少なくとも有機材料で構成される発光層を有し、発光素子130の発光部として機能する。有機層127には、発光層以外に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった各種の電荷輸送層も含まれ得る。有機層127は、発光領域を覆うように、即ち、発光領域における第1絶縁層126の開口部及び第1絶縁層126の開口部を覆うように設けられる。
なお、本実施形態では、所望の色の光を発する発光層を有機層127に設け、各画素電極125上に異なる発光層を有する有機層127を形成することで、RGBの各色を表示する構成とする。つまり、本実施形態において、有機層127は、隣接する画素電極125の間では不連続である。なお、各種の電荷輸送層は隣接する画素電極125の間で連続である。有機層127には、公知の構造や公知の材料を用いることが可能であり、特に本実施形態の構成に限定されるものではない。また、有機層127は、白色光を発する発光層を有し、カラーフィルタを通してRGBの各色を表示してもよい。この場合、有機層127は、第1絶縁層126上にも設けられてもよい。
有機層127上及び第1絶縁層126上には、対向電極128が設けられる。対向電極128は、発光素子130を構成する陰極(カソード)として機能する。本実施形態の表示装置100は、トップエミッション型であるため、対向電極128としては透明電極を用いる。透明電極を構成する薄膜としては、MgAg薄膜もしくは透明導電膜(ITOやIZO)を用いる。対向電極128は、各画素109間を跨いで第1絶縁層126上にも設けられる。対向電極128は、表示領域103の端部付近の周辺領域において下層の導電層を介して外部端子へと電気的に接続される。上述したように、本実施形態では、第1絶縁層126から露出した画素電極125の一部(アノード)、有機層127(発光部)及び対向電極128(カソード)によって発光素子130が構成される。
表示領域103上には、封止膜を設けることが好ましい。封止膜は、水や酸素が侵入することを防止するために設ける。封止膜は、無機絶縁材料と有機絶縁材料とを、組み合わせて設けることができる。図2では、封止膜として、第1無機絶縁層131、第1有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133を設ける例を示している。表示領域103上に封止膜を設けることにより、発光素子130に水や酸素が侵入することを防止することができる。
第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133として、例えば、CVD法又はスパッタリング法により、窒化シリコン(SixNy)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlxOy)、窒化アルミニウム(AlxNy)、酸化窒化アルミニウム(AlxOyNz)、窒化酸化アルミニウム (AlxNyOz)等の膜などを用いて形成することができる(x、y、zは任意)。第1無機絶縁層131の膜厚は、500nm以上1000nm以下とすることが好ましく、第2無機絶縁層133の膜厚は、500nm以上1000nm以下とすることが好ましい。第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133の膜厚を、上記の膜厚で設けることにより、発光素子130に、水や酸素が侵入することを防止することができる。また、第1有機絶縁層132として、第1有機絶縁層132として、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。第1有機絶縁層132の膜厚は、5μm以上15μm以下とすることが好ましい。
第2無機絶縁層133上には、充填材135が設けられている。充填材135は、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系の粘着材を用いることができる。また、充填材135には、第1基板101と対向基板102との間の間隙を確保するためにスペーサを設けてもよい。このようなスペーサは、充填材135に混ぜてもよいし、第1基板101上に樹脂等により形成してもよい。
対向基板102には、例えば、平坦化を兼ねてオーバーコート層が設けられてもよい。有機層127が白色光を出射する場合、対向基板102には、主面(第1基板101に対向する面)にRGBの各色にそれぞれ対応するカラーフィルタ、及びカラーフィルタ間に設けられたブラックマトリクスが設けられていてもよい。対向基板102側にカラーフィルタを形成しない場合は、例えば、第2無機絶縁層133上などに直接カラーフィルタを形成し、その上から充填材135を形成すればよい。なお、第1有機絶縁層132は平坦化作用があり、第1有機絶縁層132よりも上層の各層は平らに形成される。そのため、第1有機絶縁層132は発光素子130上では厚く、第1絶縁層126上では薄くなる。
上述したように、発光素子130を水や酸素から保護するためには、封止膜が必要となる。しかし、折り曲げ可能な表示装置として使用する場合、表示装置を折り曲げることで、封止膜として機能する無機絶縁層が割れてしまうおそれがある。無機絶縁層が割れると、外部から水や酸素などが侵入し、発光素子130が劣化してしまう。また、発光素子130の劣化により、表示装置の信頼性が低下してしまうおそれがある。ここで、膜の曲げ耐性に関して説明すると、膜の曲げ耐性は、膜の幅の大きさに反比例し、膜の厚さの3乗に反比例する。しかし、CVD法により形成された第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133では膜厚を薄くできないため、膜の曲げ耐性が低くなってしまう。
そこで、本実施形態に係る表示装置では、表示装置の折り曲げ箇所においては、封止膜として機能する無機絶縁層を除去し、無機絶縁層の代わりに、曲げ耐性を高くすることができる絶縁層を設けることとする。曲げ耐性が高い絶縁層として、例えば、金属酸化物を用いることができる。これは、後に説明するALD法にて形成できる好適な膜であるために、その膜厚を薄くすることができる。薄くできるので膜の曲げ耐性が膜厚の3乗に反比例する法則から、この金属酸化膜の曲げ耐性は高くなる。図1に、表示領域103の少なくとも一部において、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152を設ける例を示す。また、図1に示す表示装置では、第2金属酸化物層152が第1金属酸化物層151と重なる領域において、折り曲げることが可能である。図1では、例えば、B1−B2線に沿って、表示装置を折り曲げることが可能である。
図3に、図1におけるC1−C2線に沿った断面図を示す。なお、図3においては、表示領域103におけるトランジスタ120や発光素子130などを含む層を、素子形成層153として図示している。第1基板101の上には、素子形成層153が設けられ、第1基板101の下には第2基板112が設けられている。また、素子形成層153上には、第1金属酸化物層151が設けられている。
第1金属酸化物層151として、例えば、Al23、HfO2、HfSiO、La23、SiO2、STOなどを用いることができる。また、第1金属酸化物層151は、原子堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD)により、成膜することが好ましい。ALD法とは、単原子層を1サイクルで成膜する手法で、サイクルを繰り返すことにより、薄膜を形成する方法である。原子層レベルの均一なレイヤーコントロールが可能であるため、均一性や緻密性が高い膜とすることができる。第1金属酸化物層151を、ALD法により形成することで、第1金属酸化物層151の膜厚を、10nm以上100nm以下とすることができる。第1金属酸化物層151を、ALD法により形成することで、膜厚を薄くすることができるため、曲げ耐性の高い膜にすることができる。これにより、表示装置を折り曲げた場合であっても、第1金属酸化物層151が割れてしまうことを防止することができる。また、第1金属酸化物層151を、ALD法により形成することで、薄くても均一性や緻密性が高い膜とすることができるため、水や酸素が発光素子130に侵入することを防止することができる。
図3に示すように、第1金属酸化物層151が設けられている領域においては、第1無機絶縁層131が、第1金属酸化物層151の上面部を露出させるように除去されている。第1金属酸化物層151の上面部を露出させる第1無機絶縁層131の開口部において、表示装置を折り曲げることにより、第1無機絶縁層131の割れを防止できる。また、表示装置を折り曲げない領域では、第1無機絶縁層131を設けることで、水や酸素が発光素子130に侵入することを防止することができる。
そして、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131上には、第1有機絶縁層132が設けられている。第1有機絶縁層132は、第1金属酸化物層151と重なる第1領域と、第1無機絶縁層131と重なる第2領域と、を有している。ここで、第1有機絶縁層132において、第1領域の膜厚Xは、第2領域の膜厚Yと、略同一であることが好ましい。第1有機絶縁層132の膜厚を、第1領域と第2領域とで略同一にすることにより、発光素子130の光の射出経路の屈折率を均一化することができるため、光学的なズレをなくすことができる。
第1有機絶縁層132上には、第2金属酸化物層152が設けられている。また、第2金属酸化物層152は、第1金属酸化物層151と重なる領域に設けられている。第2金属酸化物層152は、第1金属酸化物層151と同様に、ALD法により、Al23、HfO2、HfSiO、La23、SiO2、STOを用いて形成する。第2金属酸化物層152を、ALD法により形成することで、第2金属酸化物層152の膜厚を、10nm以上100nm以下とすることができる。第2金属酸化物層152を、ALD法により形成することで、膜厚を薄くすることができるため、曲げ耐性の高い膜にすることができる。これにより、表示装置を折り曲げた場合であっても、第2金属酸化物層152が割れてしまうことを防止することができる。また、第2金属酸化物層152を、ALD法により形成することで、薄くても均一性や緻密性が高い膜とすることができるため、水や酸素が侵入することを防止することができる。
図3に示すように、第2金属酸化物層152が設けられている領域においては、第2無機絶縁層133が、第2金属酸化物層152の上面部を露出させるように除去されている。第2金属酸化物層152の上面部を露出させる第2無機絶縁層133の開口部において、表示装置を折り曲げることにより、第2無機絶縁層133が割れることを防止できる。また、表示装置を折り曲げない領域では、第2無機絶縁層133が設けられていることで、水や酸素が発光素子130に侵入することを防止することができる。
ここで、CVD法により成膜された膜と、ALD法により成膜された膜の違いについて、Al23を例に説明する。Al23をCVD法により成膜する場合には、前駆体であるトリメチルアルミニウム(trimethylaluminum:TMA)とH2Oが同時に反応チャンバーに導入され、Al23を生成して、Al23を基板に堆積させる。これに対し、Al23をALD法により成膜する場合には、まず、前駆体のTMAを反応チャンバーに導入すると、基板にTMAが化学吸着されてTMAの単層を形成する。TMAの単層が形成されると、分解されたTMA及び後から導入されたTMAは不要となるため排気を行う(パージともいう)。次に、H2Oを反応チャンバーに導入すると、TMAの単層と、H2Oとが反応して、単層のAl23が形成される。また、分解されたH2O及び後から導入されたH2Oは不要となるため排気を行う。これらの工程を繰り返すことで、1層ずつAl23が成膜される。
CVD法は、複数のガスの反応生成物を堆積させるため、チャンバー内の水素が膜中に取り込まれやすい。そのため、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133を、CVD法により成膜すると、水素濃度が高くなる。これに対して、ALD法は、基板上に、1層分のTMAを吸着させ、H2Oと反応させることで、1層ずつ膜が成膜される。このとき、不要になった前駆体は、その度にパージされるため、水素が膜中に取り込まれにくい。そのため、ALD法によって成膜された第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152の水素濃度は、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133の水素濃度よりも低くなる。
図3に示すように、素子形成層153上に、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131が設けられている。また、第1有機絶縁層132上に、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133が設けられている。また、第1金属酸化物層151は、第1無機絶縁層131と重ならない領域を有し、第2金属酸化物層152は、第2無機絶縁層133と重ならない領域を有する。つまり、表示装置の折り曲げ箇所においては、第1金属酸化物層151、第1有機絶縁層132、第2金属酸化物層152の積層構造となるため、折り曲げ耐性の高い表示装置とすることができる。また、表示装置の折り曲げ箇所以外の領域では、第1無機絶縁層131、第1有機絶縁層132、第2無機絶縁層133の積層構造となるため、水や酸素の遮断機能が高い表示装置とすることができる。
図4に、図1に示すD1−D2線に沿った断面図を示す。具体的には、走査線駆動回路104と、表示領域103の外側の周辺領域110における断面図である。図4に示すように、周辺領域110において、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133が除去されており、代わりに第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152が設けられている。
図4において、第2基板112上に第1基板101が設けられている。第1基板101上に、下地膜113を介してトランジスタ140及びトランジスタ150が設けられている。トランジスタ140及びトランジスタ150を含む複数のトランジスタによって走査線駆動回路104が構成される。なお、トランジスタ140及びトランジスタ150は、同じ極性を有していてもよいし、異なる極性を有するCMOS構造であってもよい。トランジスタ140及びトランジスタ150上には、表示領域103と同様に、層間絶縁膜122が形成されている。層間絶縁膜122にはコンタクトホールが形成されており、コンタクトホールを介してソース電極又はドレイン電極117、118が、トランジスタ140の半導体層114と接続されている。また、周辺領域110において、層間絶縁膜122上に、配線144が設けられている。配線144は、ソース電極又はドレイン電極117、118と同じ膜から形成されている。
走査線駆動回路104において、層間絶縁膜122上に、平坦化膜123が設けられている。また、周辺領域110において、平坦化膜123は端部を有している。また、周辺領域110において、層間絶縁膜122上に、第1凸部142が設けられている。第1凸部142は、平坦化膜123と同じ膜から形成される。
平坦化膜123上に、保護膜124が設けられている。保護膜124は、平坦化膜123の端部に接して設けられている。保護膜124は、水分や酸素に対するバリア機能を有することが好ましい。保護膜124を、平坦化膜123の端部に接して設けることにより、平坦化膜123の端部から水分や酸素が侵入することを防止することができる。また、保護膜124を、層間絶縁膜122や配線144と接して設けることにより、保護膜124と層間絶縁膜122の隙間から水分や酸素が侵入することを防止することができる。
保護膜124には開口部が設けられ、配線144が開口部を介して電極145と接続される。電極145は、発光素子130が有する画素電極125と同じ膜から形成される。保護膜124及び電極145上に、バンク146が設けられている。バンク146は、平坦化膜123と重なる領域に端部を有する。また、第1凸部142と重なる領域に、保護膜124を介して第2凸部143が設けられている。バンク146及び第2凸部143は、第1絶縁層126と同じ膜から形成される。
バンク146上には、対向電極128が設けられている。対向電極128は、表示領域103及び走査線駆動回路104の全面を覆うように形成されている。そして、対向電極128が、電極145と接続された箇所が、陰極コンタクトとなる。また、電極145は、保護膜124に形成された開口部を介して配線144と接続される。陰極コンタクトは、陰極抵抗の上昇を防ぐために、周辺領域110において表示領域103及び走査線駆動回路104を囲むように設けられている。また、配線144も同様に、周辺領域110において表示領域103及び走査線駆動回路104を囲むように設けられている。陰極コンタクトは閉ループ形状で連続的に表示領域103および走査線駆動回路104を取り囲む形状であってもよく、島状の陰極コンタクトが複数あり、この複数の陰極コンタクトが飛び飛びに表示領域103および走査線駆動回路104を取り囲む形状であってもよい。また、フレキシブルプリント回路108がある表示装置100の辺においてはは陰極コンタクトが配置されず、コの字型に配置されていてもよい。なお、対向電極128と電極145との陰極コンタクトを、周辺領域110に設ける例を示したが、表示領域103と走査線駆動回路104との間の領域に設けてもよい。また、対向電極128を、バンク146の端部と接して設けることにより、第1絶縁層126の端部から水分や酸素が侵入することを防止することができる。
保護膜124や対向電極128上には、第1金属酸化物層151が設けられている。第1金属酸化物層151は、周辺領域110において、保護膜124と接して設けられている。第1金属酸化物層151と保護膜124とは、それぞれ無機絶縁材料で形成されているため、密着性を向上させることができる。また、保護膜124は、平坦化膜123の端部及びバンク146の端部を覆うように設けられている。水分や酸素の侵入経路となる有機樹脂で形成された平坦化膜123の端部及びバンク146の端部を、第1金属酸化物層151で覆うことが好ましい。
第1金属酸化物層151上に、第1有機絶縁層132が設けられている。第1有機絶縁層132は、平坦化膜123の端部、及びバンク146の端部を覆うように設けられている。また、第1金属酸化物層151及び第1有機絶縁層132上に、第2金属酸化物層152が設けられている。第2金属酸化物層152は、第1有機絶縁層132が形成されていない領域、第1金属酸化物層151と接している。
図4に示すように、第1金属酸化物層151と第2金属酸化物層152とが接することにより、密着性を向上させることができる。また、周辺領域110において、第1凸部及び第2凸部を設けることにより、第1金属酸化物層151と第2金属酸化物層152とが接する領域を増加させることができる。これにより、第1金属酸化物層151と第2金属酸化物層152とが剥がれることを防止することができる。また、表示装置の外部からの水や酸素の侵入を防止することができる。さらに、第1金属酸化物層151が、保護膜124と接して設けられることにより、第1金属酸化物層151と保護膜124との密着性を向上できるため、好ましい。
図5に、図1に示すE1−E2線に沿った断面図を示す。具体的には、走査線駆動回路104と、表示領域103の外側の周辺領域110における断面図である。図6の構成は、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152に代えて、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133が設けられていること以外は、図4と同様の構成である。
図5に示すように、走査線駆動回路104上の封止膜は、第1無機絶縁層131、第1有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133が重なる構成となっている。第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133は、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152よりも膜厚が厚い。そのため、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152と比較して、水や酸素が侵入することを、より防止することができる。また、周辺領域110において、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133と、が接している。そのため、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。また、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133との間から、水や酸素が侵入することを防止することができる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
図6に、図3に示す表示装置とは一部異なる構成を有する表示装置を示す。図6に示す表示装置には、図6に示す表示装置の構成に加えて、素子形成層153上に、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131が設けられている。また、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131と、第1有機絶縁層132との間に、無機界面層154が設けられている。また、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との間に、無機界面層155が設けられている。無機界面層154及び無機界面層155として、一酸化シリコン(SiO)や、アモルファスシリコンを用いることができる。第1有機絶縁層132と、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131との間に、無機界面層154を設けることにより、第1有機絶縁層132と、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131との密着性を向上させることができる。これにより、第1金属酸化物層151及び第1無機絶縁層131と、第1有機絶縁層132とが剥がれることを防止できるため、表示装置の信頼性が向上する。同様に、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との間に、無機界面層155を設けることにより、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。これにより、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133と、第1有機絶縁層132とが剥がれることを防止できるため、表示装置の信頼性が向上する。
図7に、図1に示す表示装置とは一部異なる構成を有する表示装置を示す。図7に示す表示装置では、第1無機絶縁層131及び第1金属酸化物層151が省略されている。図7では、素子形成層153上に第1有機絶縁層132が設けられており、第1有機絶縁層132上に第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133が設けられている。第2金属酸化物層152が設けられている領域においては、第2無機絶縁層133が、第2金属酸化物層152の上面部を露出させるように除去されている。第2金属酸化物層152の上面部を露出させる第2無機絶縁層133の開口部において、表示装置を折り曲げることにより、第2無機絶縁層133が割れることを防止することができる。図7に示す表示装置では、第2金属酸化物層152及び第1無機絶縁層131を省略することができるため、図3の表示装置の製造工程と比較して簡略化することができる。
図8に、図7に示す表示装置とは一部異なる構成を有する表示装置を示す。図8に示す表示装置では、図7に示す表示装置の構成に加えて、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との間に、無機界面層155が設けられている。これにより、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。これにより、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133とが剥がれることを防止することができるため、表示装置の信頼性を向上させることができる。
図9に示す表示装置では、素子形成層153上に第1金属酸化物層151が設けられている。また、第1無機絶縁層131上に、第1有機絶縁層132が設けられている。また、第1金属酸化物層151は、第1無機絶縁層131及び第1有機絶縁層132と重ならない領域を有する。さらに、第1金属酸化物層151の第1無機絶縁層131及び第1有機絶縁層132が重ならない領域において、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133が接して設けられている。また、第1金属酸化物層151の第1無機絶縁層131及び第1有機絶縁層132が重ならない領域において、第2有機絶縁層136が設けられている。第2有機絶縁層136は、第1有機絶縁層132と、同じ材料を用いて形成することができる。第1有機絶縁層132の膜厚Yと、第2有機絶縁層136の膜厚Xとは、略同一であることが好ましい。
図9に示す表示装置では、第1金属酸化物層151の第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133が重ならない領域において、表示装置を折り曲げることにより、第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133が割れることを防止することができる。また、第1金属酸化物層151上で、第1無機絶縁層131と、第2無機絶縁層133とが接して設けられている。これにより、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。また、表示装置の折り曲げ箇所において、折り曲げを行っても、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133とが剥がれることを防止することができる。また、第1無機絶縁層131と第2無機絶縁層133との間から、水や酸素の侵入を防止することができるため、発光素子の130の劣化を防止できる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。また、第1金属酸化物層151上に、第1有機絶縁層132と同じ膜厚で、第2有機絶縁層136を設けることにより、発光素子130の光の射出経路の屈折率を均一化することができるため、光学的なズレをなくすことができる。
図10に、図9に示す表示装置とは、一部異なる構成を有する表示装置を示す。図10に示す表示装置には、図9に示す表示装置の構成に加えて、第2無機絶縁層133及び第2有機絶縁層136上に、さらにALD法により成膜された第2金属酸化物層152が設けられている。第1有機絶縁層132及び第2無機絶縁層133上に、第2金属酸化物層152を設けることにより、外部から水や酸素が侵入することを防止することができる。また、第2金属酸化物層152を、第2無機絶縁層133に接して設けることにより、第2金属酸化物層152と、第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。これにより、表示装置の折り曲げ箇所において、折り曲げを行っても、第2金属酸化物層152と第2無機絶縁層133とが剥がれることを防止することができる。また、第2金属酸化物層152と第2無機絶縁層133との間から、水や酸素の侵入を防止することができるため、発光素子の130の劣化を防止できる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
図11に、図9に示す表示装置とは、一部異なる構成を有する表示装置を示す。図11に示す表示装置は、図9に示す表示装置の構成に加えて、無機絶縁層と有機絶縁層との間に、無機界面層を設けている。具体的には、第1無機絶縁層131と、第1有機絶縁層132との間に無機界面層154が設けられている。第1金属酸化物層151は、第1無機絶縁層131、無機界面層155、及び第1有機絶縁層132と重ならない領域を有する。また、第1金属酸化物層151及び第1有機絶縁層132上に、無機界面層155が設けられている。また、第1金属酸化物層151及び第1有機絶縁層132上に、無機界面層155を介して、第2無機絶縁層133が設けられており、第1金属酸化物層151は、第2無機絶縁層133と重ならない領域を有する。また、第2無機絶縁層133上には、無機界面層156が設けられており、第1金属酸化物層151は、無機界面層156と重ならない領域を有する。また、第1金属酸化物層151は、第2無機絶縁層133及び無機界面層156と重ならない領域において、第2有機絶縁層136が設けられている。
第1無機絶縁層131と第1有機絶縁層132との間に無機界面層155を設けることにより、第1無機絶縁層131と第1有機絶縁層132との密着性を向上させることができる。また、第1有機絶縁層132と第2無機絶縁層133との間に無機界面層156を設けることにより、第1有機絶縁層132と第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。また、第2無機絶縁層133と第2有機絶縁層136との間に、無機界面層156を設けることにより、第2無機絶縁層133と第2有機絶縁層136との密着性を向上させることができる。さらに、第1金属酸化物層151と第2有機絶縁層136との間に無機界面層156を設けることにより、第1金属酸化物層151と第2有機絶縁層136との密着性を向上させることができる。つまり、有機絶縁層及び無機絶縁層との間に無機界面層を設けることにより、表示装置を折り曲げた際に、有機絶縁層と無機絶縁層との間で、膜が剥がれてしまうことを防止できる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。また、第1有機絶縁層132の膜厚Yと、第2有機絶縁層136の膜厚Xとを略同一にすることで、発光素子130の光の射出経路の屈折率を均一化することができるため、光学的なズレをなくすことができる。
図12に、図11に示す表示装置とは、一部異なる一部異なる構成を有する表示装置を示す。図12に示す表示装置では、図11に示す表示装置の構成に加えて、第2無機絶縁層133及び第2有機絶縁層136上に、さらに第2金属酸化物層152が設けられている。第1有機絶縁層132及び第2無機絶縁層133上に、第2金属酸化物層152を設けることにより、外部から水や酸素が侵入することを防止することができる。また、第2金属酸化物層152を、第2無機絶縁層133に接して設けることにより、第2金属酸化物層152と、第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。これにより、表示装置を折り曲げた際に、第1有機絶縁層132と、無機界面層156とが剥がれてしまうことを防止できる。これにより、表示装置の信頼性を向上させることができる。
図13に、図1に示す表示装置とは一部異なる表示装置について、平面視した場合における概略構成を示している。
図13に示す表示装置では、表示領域103の全体及び走査線駆動回路104の全体を覆うように、第1金属酸化物層151が設けられている。第1金属酸化物層151は、第1無機絶縁層131や第2無機絶縁層133と比較して、膜厚が薄い。そのため、第1金属酸化物層151を、表示領域103全体及び走査線駆動回路104の全体に設けることができる。なお、図13においては、第1金属酸化物層151を表示領域103の全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成を示したが、本発明はこれに限定されない。第2金属酸化物層152を、表示領域103の全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成としてもよい。この場合には、表示領域103の一部及び走査線駆動回路104の一部上に、第1金属酸化物層151を設ける構成としてもよい。また、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152を、表示領域103の全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成としてもよい。
図14に、図13におけるC1−C2線に沿った断面図を示す。第1基板101上には、素子形成層153が設けられており、素子形成層153上に、第1金属酸化物層151が設けられている。また、第1金属酸化物層151上に、無機界面層154が設けられており、無機界面層154上に第1有機絶縁層132が設けられている。第1金属酸化物層151と、第1有機絶縁層132との間に、無機界面層154を設けることにより、第1金属酸化物層151と、第1有機絶縁層132との密着性を向上させることができる。また、第1有機絶縁層132上には、無機界面層155が設けられており、無機界面層155上には、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133が設けられている。
第2金属酸化物層152が設けられている領域においては、第2無機絶縁層133が、第2金属酸化物層152の上面部を露出させるように除去されている。第2金属酸化物層152の上面部を露出させる第2無機絶縁層133の開口部において、表示装置を折り曲げることにより、第2無機絶縁層133が割れることを防止することができる。また、第1金属酸化物層151と第1有機絶縁層132との間に無機界面層154を設けることにより、第1金属酸化物層151と第1有機絶縁層132との密着性を向上させることができる。また、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との間に無機界面層155を設けることにより、第1有機絶縁層132と、第2金属酸化物層152及び第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。これにより、表示装置を折り曲げた場合であっても、有機絶縁層と無機絶縁層との間で膜が剥がれることを防止できるため、表示装置の信頼性を向上させることができる。第2金属酸化物層152を、第1金属酸化物層151のように、表示領域103全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成としてもよい。
図13及び図14に示すように、第1金属酸化物層151や第2金属酸化物層152を、表示領域103全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成とする。金属酸化物層に対してレジストパターニングを行う際に、現像等で素子形成層153に対するダメージが懸念されるが、そのダメージを避けることができる。また、図1に示す第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152を形成する場合には、スパッタリングにより金属酸化物層を成膜した後、マスクを用いたパターニングが必要となる。しかし、第1金属酸化物層151及び第2金属酸化物層152を、表示領域103全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成とすることにより、寸法精度が低くてもよい、又はパターニングが不要となるため、マスクのコストを削減できる。
図15に、図12に示す表示装置と一部異なる構成を有する表示装置を示す。図15に示す表示装置では、第1金属酸化物層151上に、無機界面層154が設けられており、無機界面層154上には、第1有機絶縁層132が設けられている。また、第1有機絶縁層132上に、無機界面層155を介して、第2無機絶縁層133が設けられており、第1有機絶縁層132は、無機界面層154の上面部を露出させるように除去されている。また、第1有機絶縁層132上に、無機界面層155が設けられており、無機界面層155は、無機界面層154の上面部を露出させるように除去されている。また、無機界面層155上には、第2無機絶縁層133が設けられており、無機界面層154の上面部を露出させるように除去されている。さらに、第2無機絶縁層133上には、無機界面層155が設けられており、無機界面層154の上面部を露出させるように除去されている。そして、第1金属酸化物層151が無機界面層154を介して、第1有機絶縁層132と重ならない領域、無機界面層155と重ならない領域、第2無機絶縁層133と重ならない領域、及び無機界面層156と重ならない領域において、第2有機絶縁層136が設けられている。
第1金属酸化物層151が無機界面層154を介して、及び第2無機絶縁層133と重ならない領域において、表示装置を折り曲げることにより、第2無機絶縁層133が割れることを防止することができる。また、第1金属酸化物層151と第1有機絶縁層132との間に無機界面層154を設けることにより、第1金属酸化物層151と第1有機絶縁層132との密着性を向上させることができる。また、第1有機絶縁層132と、第2無機絶縁層133との間に、無機界面層155を設けることにより、第1有機絶縁層132と第2無機絶縁層133との密着性を向上させることができる。また、第2無機絶縁層133と第2有機絶縁層136との間に、無機界面層156を設けることにより、第2無機絶縁層133と第2有機絶縁層136との密着性を向上させることができる。これにより、表示装置を折り曲げた場合であっても、有機絶縁層と無機絶縁層との間で膜が剥がれることを防止できるため、表示装置の信頼性を向上させることができる。
図16に、図15に示す表示装置と一部異なる構成を有する表示装置を示す。図15に示す表示装置では、図15に示す表示装置の構成に加えて、第2有機絶縁層136及び無機界面層156上に、さらに第2金属酸化物層152が設けられている。無機界面層156及び第2有機絶縁層136上に、第2金属酸化物層152を設けることにより、無機界面層156と第2金属酸化物層152との密着性を向上させることができる。これにより、表示装置を折り曲げた場合であっても、無機絶縁層と有機絶縁層との間から膜が剥がれることを防止することができるため、表示装置の信頼性を向上させることができる。第2金属酸化物層152を、表示領域103全体及び走査線駆動回路104の全体に設ける構成としてもよい。
本発明において、金属酸化物層と無機絶縁層を場所によって使い分けるのは以下の理由である。金属酸化物層の方が、無機絶縁層よりも膜の付き周りが良いとはいえ、無機絶縁層に比べて劇的に薄い為、水分や酸素の遮断機能が落ちる可能性が有る。特に、異物が付着した後、異物が移動するリスクは、無機絶縁層に比べて金属酸化物層の方が高い。それは、無機絶縁層に比べて金属酸化物層が劇的に薄く、何らかの力が異物にかかると、その異物が移動するからである。その結果、異物の移動箇所から水分や酸素が侵入するリスクが高まる。よって、本発明は、表示装置の領域によって金属酸化物層と無機絶縁層との使い分けを行う。表示装置の曲げ耐性の必要な領域では、金属酸化物層を設けて曲げ耐性を上げる。また、表示装置を曲げない領域では、無機絶縁層を設けて異物起因の封止不良を十分に抑える構成とする。
本発明の実施形態及び実施例として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。また、上述した各実施形態は、技術的矛盾の生じない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、101:第1基板、102:対向基板、103:表示領域、104:走査線駆動回路、105:データ線駆動回路、106:ドライバIC、107:端子、108:フレキシブルプリント回路、109:画素、110:周辺領域、112:第2基板、113:下地膜、114:半導体層、115:ゲート絶縁膜、116:ゲート電極、117:ソース電極又はドレイン電極、118:ソース電極又はドレイン電極、120:トランジスタ、122:層間絶縁膜、123:平坦化膜、124:保護膜、125:画素電極、126:第1絶縁層、127:有機層、128:対向電極、130:発光素子、131:第1無機絶縁層、132:第1有機絶縁層、133:第2無機絶縁層、135:充填材、136:第2有機絶縁層、140:トランジスタ、142:第1凸部、143:第2凸部、144:配線、145:電極、146:バンク、150:トランジスタ、151:第1金属酸化物層、152:第2金属酸化物層、153:素子形成層、154:無機界面層、155:無機界面層、156:無機界面層

Claims (17)

  1. 有機材料で構成された有機層を有する発光素子が配置された表示領域及び駆動回路を有する第1基板と、
    前記発光素子よりも上層に配置され、前記表示領域の一部及び前記駆動回路の一部と重なるように一方向に延びる第1金属酸化物層と、
    前記表示領域及び前記駆動回路と重なる領域に設けられた第1無機絶縁層と、
    前記第1金属酸化物層及び前記第1無機絶縁層上に設けられた有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に配置され、前記表示領域の一部及び前記駆動回路の一部と重なり、かつ前記第1金属酸化物層と重なるように前記一方向と同じ方向に延びる第2金属酸化物層と、
    前記有機絶縁層上に、前記第1無機絶縁層と重なる領域に設けられた第2無機絶縁層と、
    前記第2無機絶縁層上に設けられた第2基板と、を有し、
    前記第1無機絶縁層は、前記第1金属酸化物層の上面を前記一方向と同じ方向に沿って露出させる第1開口部を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記第2金属酸化物層の上面を前記一方向と同じ方向に沿って露出させる第2開口部を有し、
    前記第1金属酸化物層の膜厚は、前記第1無機絶縁層の膜厚よりも薄く、
    前記第2金属酸化物層の膜厚は、前記第2無機絶縁層の膜厚よりも薄く、
    前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層とが重なる領域は、折り曲げ可能であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1金属酸化物層及び前記第2金属酸化物層は、ALD法により成膜されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層は、CVD法により成膜されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1金属酸化物層は、Al、HfO、HfSiO、La、SiO、又はSTOのうち、少なくとも一つを含み、
    前記第2金属酸化物層は、Al、HfO、HfSiO、La、SiO、又はSTOのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1無機絶縁層は、SiN又はSiONを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記有機絶縁層は、
    前記第1金属酸化物層と重なる第1領域と、前記第1無機絶縁層と重なる第2領域と、を有し、
    前記第1領域における膜厚は、前記第2領域における膜厚と、略同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 第1無機界面層及び第2無機界面層と、をさらに有し、
    前記第1無機界面層は、前記第1金属酸化物層及び前記第1無機絶縁層と、前記有機絶縁層と、の間に設けられ、
    前記第2無機界面層は、前記第2金属酸化物層及び前記第2無機絶縁層と、前記有機絶縁層と、の間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1金属酸化物層の水素濃度は、前記第1無機絶縁層の水素濃度よりも低く、
    前記第2金属酸化物層の水素濃度は、前記第2無機絶縁層の水素濃度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板及び前記第2基板は、可撓性を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 有機材料で構成された有機層を有する発光素子が配置された表示領域及び駆動回路を有する第1基板と、
    前記発光素子よりも上層に配置され、前記表示領域及び前記駆動回路と重なる領域に設けられた有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に配置され、前記表示領域の一部及び前記駆動回路の一部と重なるように一方向に延びる金属酸化物層と、
    前記有機絶縁層上に配置され、前記表示領域及び前記駆動回路と重なる領域に設けられた無機絶縁層と、
    前記無機絶縁層上に設けられた第2基板と、を有し、
    前記無機絶縁層は、前記金属酸化物層の上面を前記一方向と同じ方向に沿って露出させる開口部を有し、
    前記金属酸化物層の膜厚は、前記無機絶縁層の膜厚よりも薄く、
    前記金属酸化物層が設けられた領域は、折り曲げ可能であることを特徴とする表示装置。
  11. 前金属酸化物層は、ALD法により成膜されることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記無機絶縁層は、CVD法により成膜されることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記金属酸化物層は、Al、HfO、HfSiO、La、SiO、又はSTOのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記無機絶縁層は、SiN又はSiONを含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  15. 無機界面層をさらに有し、
    前記無機界面層は、前記金属酸化物層及び前記無機絶縁層と、前記有機絶縁層と、の間に設けられることを特徴とする請求項10に表示装置。
  16. 前記金属酸化物層の水素濃度は、前記無機絶縁層の水素濃度よりも低いことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  17. 前記第1基板及び前記第2基板は、可撓性を有することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
JP2016231115A 2016-11-29 2016-11-29 表示装置 Active JP6890003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231115A JP6890003B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置
US15/814,461 US10529274B2 (en) 2016-11-29 2017-11-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231115A JP6890003B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087906A JP2018087906A (ja) 2018-06-07
JP6890003B2 true JP6890003B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62192784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231115A Active JP6890003B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10529274B2 (ja)
JP (1) JP6890003B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890003B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11943955B2 (en) * 2018-09-27 2024-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device
US11730017B2 (en) 2018-11-13 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US11296156B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device
JP7267748B2 (ja) * 2019-01-10 2023-05-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20240057403A1 (en) * 2020-12-29 2024-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594392B2 (ja) * 1995-12-09 2004-11-24 東京応化工業株式会社 遮光膜形成用感光性樹脂組成物、これを用いたブラックマトリックス及びその製造方法
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
TWI268744B (en) * 2005-06-02 2006-12-11 Ritdisplay Corp An organic electroluminescent display panel
US8309453B2 (en) * 2007-01-29 2012-11-13 United Microelectronics Corp. Multilevel interconnects structure with shielding function and fabricating method thereof
JP2008277530A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2010041227A1 (en) * 2008-10-12 2010-04-15 Barit, Efrat Flexible devices and related methods of use
JP2011003522A (ja) * 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
CN104133314B (zh) * 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
KR101149433B1 (ko) * 2009-08-28 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101893376B1 (ko) * 2011-06-28 2018-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2013254021A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
CN102832356B (zh) * 2012-08-30 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled封装结构及其制造方法、发光器件
US9349988B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
TWI505460B (zh) * 2013-02-18 2015-10-21 Innolux Corp 有機發光二極體顯示裝置及其製造方法
JP2015005672A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 出光興産株式会社 酸化物トランジスタ
KR102204976B1 (ko) * 2013-11-13 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP6228444B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2015128003A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US20170012239A1 (en) * 2014-01-21 2017-01-12 Pioneer Oled Lighting Devices Corporation Light emitting apparatus
US10147906B2 (en) * 2014-02-06 2018-12-04 Emagin Corporation High efficacy seal for organic light emitting diode displays
JP6468686B2 (ja) * 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
KR102239842B1 (ko) * 2014-07-30 2021-04-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2016072127A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI718208B (zh) * 2016-06-30 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法以及電子裝置
KR101913394B1 (ko) * 2016-07-29 2018-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6890003B2 (ja) * 2016-11-29 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018087906A (ja) 2018-06-07
US20180151116A1 (en) 2018-05-31
US10529274B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890003B2 (ja) 表示装置
US11121343B2 (en) Display device
CN111133836B (zh) 显示装置
KR102610024B1 (ko) 디스플레이 장치
US20200243623A1 (en) Display device
JP6784522B2 (ja) 表示装置
US10170525B2 (en) Organic light emitting display device
US20170141352A1 (en) Display structure of display device with block members having different haights
JP6785627B2 (ja) 表示装置
CN111092102A (zh) 显示装置及用于制造显示装置的掩模
US10367047B2 (en) Display device
US11626449B2 (en) Display device and method for producing display device
US9972667B2 (en) Display device
CN112868112A (zh) 显示装置及其制造方法
WO2019031024A1 (ja) 表示装置
US10910453B2 (en) Display device
US9941491B2 (en) Method of manufacturing display device
JP2021034282A (ja) 表示装置
US20210343812A1 (en) Display device
US20200303483A1 (en) Display device
JP2019046718A (ja) 表示装置
CN112599562A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150