JP2001291517A - 正極活物質および非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質および非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001291517A
JP2001291517A JP2000108412A JP2000108412A JP2001291517A JP 2001291517 A JP2001291517 A JP 2001291517A JP 2000108412 A JP2000108412 A JP 2000108412A JP 2000108412 A JP2000108412 A JP 2000108412A JP 2001291517 A JP2001291517 A JP 2001291517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108412A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Hara
史子 原
Takeshi Sugiyama
毅 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27342987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001291517(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2000102624A priority Critical patent/JP4106644B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000108412A priority patent/JP2001291517A/ja
Priority to JP2000111044A priority patent/JP4062856B2/ja
Priority to EP01108177A priority patent/EP1143549A3/en
Priority to EP05025373A priority patent/EP1675208A3/en
Priority to EP05025372A priority patent/EP1672730B1/en
Priority to EP16178916.9A priority patent/EP3101715A1/en
Priority to EP10009818A priority patent/EP2264813B1/en
Priority to TW090107595A priority patent/TW492210B/zh
Priority to EP14003948.8A priority patent/EP2849264A1/en
Priority to CNB200410056794XA priority patent/CN100394639C/zh
Priority to CNB011214384A priority patent/CN100359745C/zh
Priority to US09/825,988 priority patent/US6967066B2/en
Priority to KR1020010017881A priority patent/KR100812549B1/ko
Priority to CNB2004100567954A priority patent/CN1310369C/zh
Publication of JP2001291517A publication Critical patent/JP2001291517A/ja
Priority to US11/073,509 priority patent/US7563539B2/en
Priority to US11/073,510 priority patent/US20050175891A1/en
Priority to US11/073,511 priority patent/US7223495B2/en
Priority to US11/112,295 priority patent/US20050184302A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保存時の膨れを抑制・改善することがで
きる正極活物質および非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 非水電解質二次電池1は、正極集電体上
に正極活物質を含有する正極活物質層が形成された正極
と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極とを
有する。また、非水電解質二次電池1は、非水ゲルポリ
マー二次電池であり、外装はラミネートフィルム4,5
よりなる。正極活物質は、Liと他の金属との複合酸化
物である。また、正極活物質の平均粒径は、10〜22
μmの範囲にある。また、正極活物質は、最小粒径が5
μm以上であり、最大粒径が50μm以下である。ま
た、正極活物質の比表面積は、0.25m2 /g以下で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質および
非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ(VTR)、携帯電話、携帯用コンピューター等のポ
ータブル電子機器が多く登場し、これらのポータブル電
子機器を駆動するための電源として、経済性や省資源の
目的から二次電池が使用され、近年その用途は急速に拡
大しつつある。また、電子機器の小型化、高性能化に伴
い、用いられる電池は小型、軽量で且つ高容量であるこ
とが求められている。このため、これらのポータブル電
子機器の電源として、二次電池の中でも特に、高エネル
ギー密度の非水電解質二次電池が実用化されている。
【0003】非水電解液二次電池の一例である、非水系
リチウムイオン二次電池は、充電時に正極中のリチウム
が電解液を介して負極中にドープされ、放電時には負極
中のリチウムが電解液を介して正極中にドープされると
いう電気化学的な可逆反応を利用した電池であり、電解
液としてリチウム塩を溶解した非水系溶媒を用いてい
る。このため、電解液の漏れの防止のために、剛性を備
えた金属製のハード・セル(正極蓋及び負極缶)を使用
する必要がある。
【0004】しかし、金属製のハード・セルの使用は、
最近の二次電池に対する軽量化、小型化、更に薄型化の
強い要請に十分に応えられないという問題がある。ま
た、電子機器のいっそうの小型化に伴ない、二次電池に
対しては形状の自由度を高めることも要請されている
が、金属製のハード・セルの使用は形状に関する要請に
も十分に応えられない。
【0005】そこで、これらの問題を解決する二次電池
として、非水ゲルポリマー二次電池が提案され、薄型や
折り曲げ可能な電池として研究開発が活発に進められて
いる。この非水ゲルポリマー二次電池は、正極集電体上
に正極活物質層が形成された正極と、負極集電体上に負
極活物質が形成された負極とを有し、正極の正極活物質
層と負極の負極活物質層との間に電解質含有ゲル層が挟
持された構造を有している。
【0006】このような非水ゲルポリマー二次電池の電
解質含有ゲル層においては、電解液がゲルマトリックス
中に保持されている。従って、非水ゲルポリマー二次電
池においては、電解液の液漏れの問題がなくなるので、
ハード・セルが不要となり、いっそうの小型化、軽量
化、薄型化、形状自由度の向上が実現されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の非水ゲルポリマ
ー二次電池では、正極活物質としてコバルト酸リチウム
が用いられてきたが、アルミラミネートパックを用いる
非水ゲルポリマー二次電池においては、高温保存試験等
による膨れを改善することが大きな課題となっている。
この膨れにより、アルミラミネートパックを収納してい
るハウジングが破損するおそれがあるからである。
【0008】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、高温保存時の膨れを抑制・改善すること
ができる正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次
電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の正極活物質は、
正極集電体上に正極活物質層が形成された正極の、該正
極活物質層に含有される正極活物質において、以下のも
のである。すなわち、(イ)正極活物質が、Liと他の
金属との複合酸化物である。(ロ)正極活物質の平均粒
径が、10〜22μmの範囲にある。
【0010】また、上述の正極活物質は以下のものであ
る。すなわち、(イ)正極活物質は、最小粒径が5μm
以上であり、最大粒径が50μm以下である。
【0011】また、上述の正極活物質は以下のものであ
る。すなわち、(イ)正極活物質の比表面積が、0.2
5m2 /g以下である。
【0012】また、上述の正極活物質は以下のものであ
る。すなわち、(イ)Liと他の金属との複合酸化物
は、LiCoO2 である。
【0013】また、上述の正極活物質は以下のものであ
る。すなわち、(イ)正極は、非水電解質二次電池に用
いる。
【0014】また、上述の正極活物質は以下のものであ
る。すなわち、(イ)正極は、非水ゲルポリマー二次電
池または固体電解質二次電池に用いる。(ロ)上記非水
ゲルポリマー二次電池または上記固体電解質二次電池
は、アルミラミネートパックを用いる。
【0015】また、本発明の非水電解質二次電池は、正
極集電体上に正極活物質を含有する正極活物質層が形成
された正極と、負極集電体上に負極活物質層が形成され
た負極とを有する非水電解質二次電池において、以下の
ものである。すなわち、(イ)正極活物質は、Liと他
の金属との複合酸化物である。(ロ)正極活物質の平均
粒径は、10〜22μmの範囲にある。
【0016】また、上述の非水電解質二次電池は以下の
ものである。すなわち、(イ)正極活物質は、最小粒径
が5μm以上であり、最大粒径が50μm以下である。
【0017】また、上述の非水電解質二次電池は、以下
のものである。すなわち、(イ)正極活物質の比表面積
が、0.25m2 /g以下である。
【0018】また、上述の非水電解質二次電池は以下の
ものである。すなわち、(イ)Liと他の金属との複合
酸化物は、LiCoO2 である。
【0019】また、上述の非水電解質二次電池は以下の
ものである。(イ)正極は、非水ゲルポリマー二次電池
または固体電解質二次電池に用いる。(ロ)上記非水ゲ
ルポリマー二次電池または上記固体電解質二次電池は、
アルミラミネートパックを用いる。
【0020】本発明の正極活物質および非水電解質二次
電池によれば、正極活物質が、Liと他の金属との複合
酸化物であり、正極活物質の平均粒径が、10〜22μ
mの範囲にあるので、正極活物質の比表面積が小さくな
り反応面積が減少し、その結果、高温保存時におけるガ
スの発生が抑制される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、正極活物質および非水電解
質二次電池に係る発明の実施の形態について説明する。
【0022】まず、非水電解質二次電池の構成について
説明する。図1は、非水電解質二次電池に係る発明の実
施の形態を示す図である。具体的には、非水電解質二次
電池の一例として、非水ゲルポリマー二次電池を示すも
のである。
【0023】本発明の非水ゲルポリマー二次電池は、正
極集電体上に正極活物質層が形成された正極と、負極集
電体上に負極活物質層が形成された負極と、正極の正極
活物質層上並びに負極の負極活物質層上にそれぞれ形成
された電解液含有ゲル層とを有し、正極側並びに負極側
の電解液含有ゲル層同士が互いに重ね合わされた構造の
電極体を有している。この構造の電極体は、正極リード
と負極リードとを接合した後に、図1に示すように、一
対のラミネートフィルム4と5とで密封することにより
非水ゲルポリマー二次電池の完成品となる。
【0024】なお、本発明の非水ゲルポリマー二次電池
においては、必要に応じて電解液含有ゲル層同士の間に
多孔質セパレータ(例えば、ポリエチレンやポリプロピ
レン製の微多孔膜)を配設してもよい。セパレータを配
設することにより、両電極活物質層の物理的接触を完全
に避けることができる。
【0025】正極に用いる正極活物質としては、TiS
2 ,MoS2 ,NbSe2 ,V2 5 等のリチウムを含
有しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO2 (式
中Mは一種以上の遷移金属を表し、この遷移金属Mとし
ては、Co,Ni,Mn等が望ましい。)により表せ
る、リチウムと他の金属との複合酸化物等を使用するこ
とができる。
【0026】このようなリチウム複合酸化物としてはL
iCoO2 、Lix Co1-y Aly2 (式中0.05
≦x≦1.10であり、また0.01≦y≦0.10で
ある。)、LiNiO2 ,LiNiy Co1-y 2 (式
中、0<y<1である。)、Lix Niy 1-y
2 (式中Mは遷移金属,B,Al,Ga,Inの中の少
なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.10であり、
また0.7≦y≦1.0である。)、LiMn2 4
であることが望ましい。これらリチウム複合酸化物は、
高電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物
質となる。正極には、これらの正極活物質の複数種をあ
わせて使用してもよい。
【0027】正極活物質がリチウムと他の金属との複合
酸化物である場合においては、平均粒径は10〜22μ
mの範囲にあることが望ましい。ここで、平均粒径とは
粒度分布曲線を描いたときに、全面積に対して50%の
面積に相当する粒径をいう。
【0028】また、正極活物質がリチウムと他の金属と
の複合酸化物の場合においては、最小粒径が5μm以上
であり、最大粒径が50μm以下であることが望まし
い。ここで、最小粒径とは粒度分布曲線を描いたときに
全面積に対して、粒径の小さい方から5%の面積に相当
する粒径をいう。また、最大粒径とは粒度分布曲線を描
いたときに全面積に対して、粒径の小さい方から95%
の面積に相当する粒径をいう。
【0029】また、正極活物質がリチウムと他の金属と
の複合酸化物の場合においては、正極活物質の比表面積
が、0.25m2 /g以下であることが望ましい。
【0030】正極は、上述した正極活物質とアセチレン
ブラック等の導電剤とをポリフッ化ビニリデン等の結着
剤と共に溶媒中に分散した分散液を、アルミニウム箔等
の正極集電体上に薄膜状に塗布・乾燥して正極活物質層
を形成することにより得られる。
【0031】このように、正極活物質層は正極活物質を
含有する。正極活物質層は、正極集電体の片面もしくは
両面に形成してもよい。また、所望の正極活物質層密度
を得るために、必要に応じてプレス処理を施してもよ
い。
【0032】負極活物質としては、リチウムをドープ、
脱ドープできる材料を使用することができる。このよう
な負極の構成材料、たとえば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛
系材料の炭素材料を使用することができる。より具体的
には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニ
ードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭
素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、
ポリピロール等の高分子やSnO2 等の酸化物を使用す
ることもできる。
【0033】負極としては、上述した負極活物質をポリ
フッ化ビニリデン等の結着剤と共に溶媒中に分散した分
散液を、銅箔等の負極集電体上に薄膜状に塗布・乾燥し
て負極活物質層を形成することにより得られる。負極活
物質層は、負極集電体の片面もしくは両面に形成しても
よい。また、所望の負極活物質層密度を得るために、必
要に応じてプレス処理を施してもよい。
【0034】電解液含有ゲル層は、ゲルのマトリックス
を構成可能な樹脂とその樹脂を膨潤させる溶媒と電解質
とからなる電解液含有ゲル層形成用組成物を成膜したも
のである。
【0035】電解液含有ゲル層の形成は、電解液含有ゲ
ル層形成用組成物が常温でゼリー状で流動性が十分でな
いため、一般には加熱して液状化させて行う。この場
合、ゲルの電極への染み込み(即ち、電解液の電極活物
質層への染み込み)を向上させるために、電解質を溶解
させるための溶媒よりも沸点の低い溶媒を希釈溶媒とし
て使用することができる。
【0036】また、電解液含有ゲル層の形成の際の電解
液含有ゲル層形成用組成物の加熱温度としては、その組
成物が液状になる温度以上、且つそれらに含まれる溶媒
のうち最も沸点の低い溶媒の沸点よりも低い温度を採用
する。
【0037】電解液含有ゲル層形成用組成物に用いる樹
脂としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニ
トリル、ポリフォスファゼンゲル変成ポリマー、ポリエ
チレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこ
れらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変成ポリマーなど
もしくはフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリ
デンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライ
ド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリ
デンフルオロライド−co−テトラフルオロエチレ
ン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフ
ルオロエチレン)などおよびこれらの混合物が各種使用
できるが、勿論、これらに限定されるものではない。
【0038】また、溶媒としては、γ−ブチロラクト
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル
メチルカーボネート等を挙げることができる。
【0039】また、電解質としては、六フッ化リン酸リ
チウム、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等
のリチウム塩を挙げることができる。
【0040】ラミネートフィルムの構成としては、たと
えば下記に示される材料を使用することができる。ここ
で、使用するプラスチック材料として、次の略称を使
う。すなわち、ポリエチレンテレフタレート:PET、
溶融ポリプロピレン:PP、無延伸ポリプロピレン:C
PP、ポリエチレン:PE、低密度ポリエチレン:LD
PE、高密度ポリエチレン:HDPE、直鎖状低密度ポ
リエチレン:LLDPE、ナイロン:Nyである。ま
た、耐透湿性のバリア膜として用いる金属材料のアルミ
ニウムにALの略称を用いる。
【0041】最も一般的な構成は、外装層/金属膜/シ
ーラント層=PET/AL/PEである。また、この組
み合わせばかりでなく、以下に示すような他の一般的な
ラミネートフィルムの構成を採用することができる。す
なわち、外装層/金属膜/シーラント層=Ny/AL/
CPP、PET/AL/CPP、PET/AL/PET
/CPP、PET/Ny/AL/CPP、PET/Ny
/AL/Ny/CPP、PET/Ny/AL/Ny/P
E、Ny/PE/AL/LLDPE、PET/PE/A
L/PET/LDPE、またはPET/Ny/AL/L
DPE/CPPとすることができる。なお、金属膜とし
てはAL以外の金属を採用することができることはもち
ろんである。
【0042】つぎに、非水電解質二次電池の製造方法に
ついて説明する。最初に、正極集電体上に正極活物質層
を形成することにより正極を作製する。次に、常温を超
える温度に正極を加熱しながら、正極の正極活物質層上
に電解質含有ゲル層を形成する。
【0043】ここで、電解液含有ゲル層は、片面逐次塗
布装置により片面塗布又は片面ずつ両面塗布することが
できる。即ち、巻き出しロールから巻き出された電極
は、電極予熱装置で加熱され、そしてその片面の電極活
物質層上にコーターヘッドから電解液含有ゲル層形成用
組成物が塗布される。塗布された電解液含有ゲル層形成
用組成物は、ドライヤーを通過する際に乾燥し電解液含
有ゲル層となる。電解液含有ゲル層が形成された電極
は、巻き取りロールに巻き取られる。
【0044】また、電解液含有ゲル層は、両面同時塗布
装置により両面同時に塗布することもできる。即ち、巻
き出しロールから巻き出された電極は、電極予熱装置で
加熱され、そしてその両面の電極活物質層上にコーター
ヘッドから電解液含有ゲル層形成用組成物が同時に塗布
される。塗布された電解液含有ゲル層形成用組成物は、
ドライヤーを通過する際に乾燥し電解液含有ゲル層とな
る。電解液含有ゲル層が形成された電極は、巻き取りロ
ールに巻き取られる。
【0045】なお、プレスが必要とされる場合には、例
えば、電極活物質層形成後であって、電解液含有ゲル層
形成前に、一般的なプレスロール装置によりプレスする
ことができる。
【0046】次に、正極を作製する場合と同様に、負極
集電体上に負極活物質層を形成することにより負極を作
製し、ついで、常温を超える温度に負極を加熱しなが
ら、負極の負極活物質層上に電解液含有ゲル層を形成す
る。
【0047】そして、正極側並びに負極側の電解液含有
ゲル層を互いに重ね合わせる。これにより電極体が得ら
れる。
【0048】得られた電極体から電池完成品製造のため
の組み込みは、電解液含有ゲル層形成後の電極をスリッ
トして組み込む方法や、逆に電極をスリットしてから電
解液含有ゲル層を形成して組み込む方法、あるいはこの
二つの方法を組み合わせて一方の電極は電解液含有ゲル
層形成後にスリットし、他方の電極はスリットしてから
電解液含有ゲル層を形成して組み込む方法により行うこ
とができる。また、電極の片面のみ電解液含有ゲル層を
形成してスリットし、その後に電極の他面に電解液含有
ゲル層を形成してから組み込む方法等により行うことが
できる。
【0049】なお、電池素子は活物質層を塗布していな
い集電体の部分にリード線を溶接した後、両極の活物質
層が対向するように重ね合わせる。この重ね合わせ方と
しては、所望の大きさに切り取られた電極を重ねる方法
や、重ねた電極を巻く方法等がある。
【0050】このようにして作製された電池素子は、ラ
ミネートフィルムの間に挟んだ後、両電極の電解液含有
ゲル層の密着性を上げるためにプレスを行い、電池素子
が外気と触れないようにシールが施される。これにより
図1に示すような、アルミラミネートパックを用いた非
水ゲルポリマー二次電池が得られる。
【0051】本発明における電解液含有ゲル層形成用組
成物塗布前の電極予熱の方法は、特に限定するものでは
なく、温度調節したロールを通す方法や温度調節した空
気の送風による方法、赤外線ランプを設ける方法等が挙
げられる。
【0052】なお、本発明は、非水ゲルポリマー二次電
池ばかりでなく、非水電解液二次電池や固体電解質二次
電池等に適用できることはもちろんである。
【0053】固体電解質は、リチウム塩とそれを溶解す
る高分子化合物からなり、高分子化合物としては、ポリ
(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高
分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレー
ト系、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニ
リデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレ
ン)などのフッ素系高分子などを単独、または混合して
用いることができる。
【0054】また、本発明は上述の実施の形態に限らず
本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0055】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではないことはもちろんである。
【0056】実施例1 (正極の作製)以下の正極活物質層組成の懸濁液をディ
スパーにて4時間混合し、これを厚さ20μmのアルミ
ニウム箔の両面にパターン塗布した。塗布パターンは、
両面とも塗布長160mm、未塗布部分長30mmの繰
り返しで、両面の塗り始め及び塗り終わりの位置は互い
に一致するように制御した。
【0057】 正極活物質層組成 重量部 LiCoO2 100 ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 5 カーボンブラック(平均粒径15nm) 10 N−メチル−2−ピロリドン 100 ここで、LiCoO2 は、表1に示すように、平均粒径
10μm、最小粒径5μm、最大粒径18μm、および
比表面積0.25m2 /gである。
【0058】
【表1】
【0059】両面塗布後の正極原反は、線圧300kg
/cmでプレスした。正極厚及び正極活物質層密度は、
プレス後においてそれぞれ100μm及び3.45g/
ccであった。
【0060】(負極の作製)以下の負極活物質層組成の
懸濁液をディスパーにて4時間混合し、これを厚さ10
μmの銅箔の両面にパターン塗布した。塗布パターン
は、両面とも塗布長160mm、未塗布部分長30mm
の繰り返しで、両面の塗り始め及び塗り終わりの位置は
互いに一致するように制御した。
【0061】 負極活物質層組成 重量部 人造グラファイト(平均粒径20μm) 100 ポリフッ化ビニリデン(平均分子量30万) 15 N−メチル−2−ピロリドン 200
【0062】両面塗布後の負極原反は、線圧300kg
/cmでプレスした。負極厚及び負極活物質層密度は、
プレス後においてそれぞれ90μm及び1.30g/c
cであった。
【0063】(電解液含有ゲル層の形成)以下の電解液
含有ゲル層形成用組成物を70℃加熱状態でディスパー
にて1時間混合し、これを層厚20μmになるように負
極の両面の負極活物質層上にパターン塗布し、また、正
極の両面の正極活物質層上に、層厚20μmになるよう
にパターン塗布した。このとき、ドライヤーは実質的に
ジメチルカーボネートだけが蒸発するように調製した。
【0064】 電解液含有ゲル層形成用組成物 重量部 ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)共重合体*1 5 ジメチルカーボネート(DMC) 75 電解液(LiPF6 :1.2モル/リットル)*2 20 ここで、*1:ヘキサフルオロプロピレン含有量=6部 *2:電解液使用溶媒:エチレンカーボネート(EC)/ プロピレンカーボネート(PC)/γ−ブチロラクトン (GBL)=4/3/3
【0065】なお、正極及び負極は、電解液含有ゲル層
の形成に際し、電極予熱装置を所定の温度60℃に設定
して加熱した。
【0066】つぎに、電解液含有ゲル層が形成された負
極原反を40mm幅に裁断し、帯状電極のパンケーキを
作製した。そして、正極原反を38mm幅に裁断し、帯
状電極のパンケーキを作製した。
【0067】(電池の作製)その後、正負両電極にそれ
ぞれリード線を溶接し、さらに互いの電極活物質層面が
対向するように貼り合わせた後、圧着し、組み込み部に
送り、電池素子を形成した。そしてラミネートフィルム
に覆われる形で電池素子を挟み込んだ上、ラミネートフ
ィルムを溶着して図1に示すような非水ゲルポリマー二
次電池を作製した。このように、本実施例の非水ゲルポ
リマー二次電池は、アルミラミネートパックを用いてい
る。なお、ラミネートフィルムとしては、外側からナイ
ロン−アルミニウム−無延伸ポリプロピレン(CPP)
を積層したものであり、厚さはナイロンが30μm、ア
ルミニウムが40μm、CPPが30μmであり、全体
の積層の厚さが100μmのものを用いた。
【0068】実施例2 正極活物質の物理的性状が異なる以外は実施例1と同様
である。すなわち、正極活物質LiCoO2 は、表1に
示すように、平均粒径16μm、最小粒径7μm、最大
粒径40μm、および比表面積0.23m2 /gであ
る。
【0069】実施例3 正極活物質の物理的性状が異なる以外は実施例1と同様
である。すなわち、正極活物質LiCoO2 は、表1に
示すように、平均粒径22μm、最小粒径9μm、最大
粒径50μm、および比表面積0.21m2 /gであ
る。
【0070】比較例1 正極活物質の物理的性状が異なる以外は実施例1と同様
である。すなわち、正極活物質LiCoO2 は、表1に
示すように、平均粒径6μm、最小粒径3μm、最大粒
径12μm、および比表面積0.51m2 /gである。
【0071】比較例2 正極活物質の物理的性状が異なる以外は実施例1と同様
である。すなわち、正極活物質LiCoO2 は、表1に
示すように、平均粒径8μm、最小粒径5μm、最大粒
径16μm、および比表面積0.38m2 /gである。
【0072】つぎに、上述のように作製した実施例1〜
3、および比較例1,2について評価を行った。評価項
目は、膨れ率と容量維持率である。
【0073】まず、膨れ率について説明する。膨れ率は
つぎのように測定する。最初に、各実施例および各比較
例の電池をそれぞれ複数本用意する。つぎに、各電池を
4.2V、500mA、2時間30分の条件で充電し、
そのときの電池の厚みを測定する。その後、表2に示す
一定温度および一定期間の条件、すなわち23℃で1ヶ
月、35℃で1ヶ月、45℃で1ヶ月、60℃で1ヶ
月、および90℃で4時間の各条件で各電池を保存す
る。つぎに、保存終了の1時間後の各電池の厚みを測定
する。そして、保存前後の厚みの差を膨れ量とした。こ
こで、膨れ率はつぎにように定義する。すなわち、膨れ
率(%)=(膨れ量/保存前の厚み)×100である。
【0074】なお、電池の厚みの測定方法はつぎによう
である。すなわち、電池を水平な平面を有する台の上に
おき、この平面に平行でありかつ電池の表面部より大き
な円盤をこの電池上に下ろす。電池の厚みは、この円盤
に300gの荷重をかけた状態で測定した。なお、電池
の表面部が平面でないときは、電池の表面部の一番高い
ところが電池の厚みとなる。
【0075】なお図1において、L=62mm,W=3
5mm,D=3. 8mmである。また、素子面積は56
mm×34mm=1904mm2 てある。したがって、
電池の 表面部が平面であるときは、電池に加わる圧力
は0.16gf/mm2 となる。
【0076】つぎに、容量維持率について説明する。ま
ず、各々の電池に対して、23℃、5時間率(0.2
C)の定電流定電圧充電を上限4.2Vまで15時間行
い、つぎに0.2Cの定電流放電を終止電圧2.5V間
で行った。放電容量はこのように決定し、これを100
%とした。つぎに、上述の充電条件で充電をした後に、
表2に示す一定温度および一定期間の条件、すなわち2
3℃で1ヶ月、35℃で1ヶ月、45℃で1ヶ月、60
℃で1ヶ月、および90℃で4時間の各条件で各電池を
保存する。つぎに、上述の放電条件で放電し、さらに上
述の充電、放電条件で5回充放電を繰り返す。この5回
目の放電容量を測定し、上述の100%の放電容量と比
較して%表示をした。なお、実施例1〜3および比較例
1,2のそれぞれにおける100%の容量、すなわち保
存前の容量はほぼ同じであった。
【0077】保存後の膨れ率の測定結果は表2に示すと
おりである。ここで、膨れ率が5%以下であれば、実用
上問題がないことから、膨れ率5%を評価の基準とし
た。表2からわかるように、実施例1では膨れ率が0〜
5%の範囲にあり、良好な結果が得られた。また、実施
例2では、膨れ率が0〜3%の範囲内にあり、良好な結
果が得られた。また、実施例3においては、膨れ率が0
〜2%の範囲内にあり、良好な結果が得られた。これに
対して比較例1では、23℃1ヶ月の条件を除き、膨れ
率が10〜25%と高い値を示した。また、比較例2で
は、23℃1ヶ月の条件を除き、膨れ率が9〜20%と
高い値を示した。
【0078】
【表2】
【0079】これらのことから、実施例1〜3に用いら
れた正極活物質においては、膨れ率において良好な結果
が得られることがわかる。すなわち、実施例1〜3で
は、正極活物質の平均粒径が、10〜22μmの範囲に
ある。また、正極活物質は、最小粒径が5μm以上であ
り、最大粒径が50μm以下である。また、正極活物質
の比表面積が、0.25m2 /g以下である。
【0080】このように、実施例津1〜3の正極活物質
において、膨れ率に良好な結果が得られたのはつぎの理
由に基づくものと考えられる。すなわち、高温保存によ
る電池の膨れはガスの発生によるものと考えられる。ま
た、ガス発生の原因としては、正極活物質の表面と電解
液の接触によりその表面で反応が生じ、CO2 や炭化水
素の分解ガスが発生するためと考えられる。ここで、実
施例1〜3の正極活物質の表面積は、比較例1,2の正
極活物質の表面積よりも小さいので、上述の反応すべき
表面積が小さく分解反応が抑制されるものと考えられ
る。その結果、この分解ガスに基づく電池の膨れが抑制
されるものと考えられる。
【0081】保存後の容量維持率の測定結果は表3に示
すとおりである。表3からわかるように、実施例1では
容量維持率が94〜98%の範囲にあり、良好な結果が
得られた。実施例2では、容量維持率が96〜98%の
範囲内にあり、良好な結果が得られた。また、実施例3
においては、容量維持率が97〜98%の範囲内にあ
り、良好な結果が得られた。これに対して、比較例1で
は容量維持率が90〜95%と実施例1〜3に比較して
低い値を示した。また、比較例2では容量維持率が92
〜96%と実施例1〜3に比較して低い値を示した。
【0082】
【表3】
【0083】これらのことから、実施例1〜3に用いら
れた正極活物質においては、保存後の容量維持率におい
て良好な結果が得られることがわかる。すなわち、実施
例1〜3では、正極活物質の平均粒径が、10〜22μ
mの範囲にある。また、正極活物質は、最小粒径が5μ
m以上であり、最大粒径が50μm以下である。また、
正極活物質の比表面積が、0.25m2 /g以下であ
る。
【0084】このように、実施例津1〜3の正極活物質
において、容量維持率に良好な結果が得られたのはつぎ
の理由に基づくものと考えられる。すなわち、上述のよ
うに、実施例1〜3の正極活物質の表面積は、比較例
1,2の正極活物質の表面積よりも小さいので、上述の
反応すべき表面積が小さく分解反応を抑制するものと考
えられる。この反応面積の減少により、正極活物質の劣
化の速度も抑制されるものと考えられる。
【0085】以上のことから、本実施例によれば、アル
ミラミネートパックを用いる非水ゲルポリマー二次電池
において顕著な問題である、高温保存時の膨れを抑制・
改善することができる。また、放電容量維持率を向上さ
せることができる。すなわち、正極活物質が、Liと他
の金属との複合酸化物であり、正極活物質の平均粒径
が、10〜22μmの範囲にあるので、正極活物質の比
表面積が小さくなり反応面積が減少し、その結果、高温
保存時におけるガスの発生が抑制される。その結果、高
温保存時の膨れを抑制・改善することができる。また、
放電容量維持率を向上させることができる。
【0086】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。正極活物質が、Liと他の金属との複合酸化
物であり、正極活物質の平均粒径が、10〜22μmの
範囲にあるので、高温保存時の膨れを抑制・改善するこ
とができる。また、放電容量維持率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解質二次電池に係る発明の実施の形態を
示す図である。
【符号の説明】
1‥‥非水電解質二次電池、2‥‥負極リード、3‥‥
正極リード、4,5‥‥ラミネートフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ01 AJ04 AK02 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 DJ16 EJ12 HJ02 HJ05 HJ07 5H050 AA05 AA09 BA18 CA08 CB08 DA09 EA24 HA02 HA05 HA07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体上に正極活物質層が形成され
    た正極の、該正極活物質層に含有される正極活物質にお
    いて、以下のことを特徴とする正極活物質。 (イ)正極活物質が、Liと他の金属との複合酸化物で
    ある。 (ロ)正極活物質の平均粒径が、10〜22μmの範囲
    にある。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の正極活物質は以下のこと
    を特徴とする。 (イ)正極活物質は、最小粒径が5μm以上であり、最
    大粒径が50μm以下である。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の正極活物質は以下のこと
    を特徴とする。 (イ)正極活物質の比表面積が、0.25m2 /g以下
    である。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、または3記載の正極活物
    質は以下のことを特徴とする。 (イ)Liと他の金属との複合酸化物は、LiCoO2
    である。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3、または4記載の正極
    活物質は以下のことを特徴とする。 (イ)正極は、非水電解質二次電池に用いる。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、または4記載の正極
    活物質は以下のことを特徴とする。 (イ)正極は、非水ゲルポリマー二次電池または固体電
    解質二次電池に用いる。 (ロ)上記非水ゲルポリマー二次電池または上記固体電
    解質二次電池は、アルミラミネートパックを用いる。
  7. 【請求項7】 正極集電体上に正極活物質を含有する正
    極活物質層が形成された正極と、負極集電体上に負極活
    物質層が形成された負極とを有する非水電解質二次電池
    において、以下のことを特徴とする非水電解質二次電
    池。 (イ)正極活物質は、Liと他の金属との複合酸化物で
    ある。 (ロ)正極活物質の平均粒径は、10〜22μmの範囲
    にある。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の非水電解質二次電池は以
    下のことを特徴とする。 (イ)正極活物質は、最小粒径が5μm以上であり、最
    大粒径が50μm以下である。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の非水電解質二次電池は以
    下のことを特徴とする。 (イ)正極活物質の比表面積が、0.25m2 /g以下
    である。
  10. 【請求項10】 請求項7、8、または9記載の非水電
    解質二次電池は以下のことを特徴とする。 (イ)Liと他の金属との複合酸化物は、LiCoO2
    である。
  11. 【請求項11】 請求項7、8、9、または10記載の
    非水電解質二次電池は以下のことを特徴とする。 (イ)正極は、非水ゲルポリマー二次電池または固体電
    解質二次電池に用いる。 (ロ)上記非水ゲルポリマー二次電池または上記固体電
    解質二次電池は、アルミラミネートパックを用いる。
JP2000108412A 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池 Pending JP2001291517A (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102624A JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池
EP14003948.8A EP2849264A1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
TW090107595A TW492210B (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP05025373A EP1675208A3 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP05025372A EP1672730B1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP16178916.9A EP3101715A1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP10009818A EP2264813B1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP01108177A EP1143549A3 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB2004100567954A CN1310369C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
US09/825,988 US6967066B2 (en) 2000-04-04 2001-04-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB011214384A CN100359745C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
CNB200410056794XA CN100394639C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
KR1020010017881A KR100812549B1 (ko) 2000-04-04 2001-04-04 비수용성 전해질 2차 전지
US11/073,509 US7563539B2 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/073,510 US20050175891A1 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/073,511 US7223495B2 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/112,295 US20050184302A1 (en) 2000-04-04 2005-04-22 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102624A JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291517A true JP2001291517A (ja) 2001-10-19

Family

ID=27342987

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102624A Expired - Lifetime JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A Pending JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A Expired - Lifetime JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102624A Expired - Lifetime JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111044A Expired - Lifetime JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6967066B2 (ja)
EP (6) EP1672730B1 (ja)
JP (3) JP4106644B2 (ja)
KR (1) KR100812549B1 (ja)
CN (3) CN1310369C (ja)
TW (1) TW492210B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073420A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
US8257865B2 (en) 2001-11-20 2012-09-04 Tdk Corporation Electrode active material, electrode, lithium-ion secondary battery, method of making electrode active material, and method of making lithium-ion secondary battery
JP2019046560A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201459B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR100440933B1 (ko) 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP3759908B2 (ja) * 2002-02-19 2006-03-29 株式会社バーテックススタンダード 無線通信機における緊急通報装置
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
JP4183472B2 (ja) 2002-10-10 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE60312116T2 (de) 2002-12-20 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Aktives Material für eine positive Elektrode einer nichtwässrigen Sekundärbatterie und Verfahren zu deren Herstellung
US7348762B2 (en) * 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
KR100496305B1 (ko) 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
US8999566B2 (en) 2003-05-22 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
GB2404781A (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Alexander Gilmour Electrochemical cell having "in-situ" generated component
KR101065307B1 (ko) 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP4794866B2 (ja) * 2004-04-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
KR100601519B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
JP4117573B2 (ja) 2004-07-21 2008-07-16 ソニー株式会社 電池
US8778529B2 (en) * 2004-11-29 2014-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
TWI346403B (en) 2004-12-08 2011-08-01 Springworks Llc Deposition of licoo2
CA2595502C (en) * 2005-01-21 2010-09-14 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of excellent sealability
DE102005005553A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Handwerkzeugmaschine
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20070298512A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
KR100686812B1 (ko) 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5181430B2 (ja) * 2005-05-26 2013-04-10 ソニー株式会社 二次電池
CN100466340C (zh) * 2005-06-17 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4867218B2 (ja) * 2005-07-08 2012-02-01 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100821856B1 (ko) 2005-11-08 2008-04-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지
JP4967321B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100906253B1 (ko) * 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
JP4215078B2 (ja) 2006-07-21 2009-01-28 ソニー株式会社 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
WO2008039471A2 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
JP5230108B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5188153B2 (ja) * 2007-11-13 2013-04-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の評価方法及び非水電解質二次電池用正極の評価方法
KR101349942B1 (ko) * 2007-11-23 2014-01-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
KR20150128817A (ko) 2007-12-21 2015-11-18 사푸라스트 리써치 엘엘씨 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
EP2229706B1 (en) 2008-01-11 2014-12-24 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
DE102008015965A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Foliendichtung
US8350519B2 (en) 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
US8260203B2 (en) 2008-09-12 2012-09-04 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
JP5353151B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
KR101094937B1 (ko) 2009-02-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP5195499B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4835742B2 (ja) * 2009-02-20 2011-12-14 ソニー株式会社 電池および電池パック
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
JP5487676B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-07 Tdk株式会社 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
CN102576828B (zh) 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
KR20110066448A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP2011138623A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP5329453B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5329454B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 リチウムイオンポリマー電池
US20110300432A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Snyder Shawn W Rechargeable, High-Density Electrochemical Device
KR101269939B1 (ko) * 2010-08-09 2013-05-31 주식회사 엘지화학 볼록부 구조를 포함하는 이차전지
US9413013B2 (en) * 2010-12-28 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP5987336B2 (ja) * 2011-03-25 2016-09-07 日本電気株式会社 二次電池
JP6093516B2 (ja) * 2011-09-30 2017-03-08 株式会社日本触媒 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP6269475B2 (ja) * 2012-03-02 2018-01-31 日本電気株式会社 二次電池
CN103718349A (zh) * 2012-03-15 2014-04-09 株式会社东芝 非水电解质二次电池及电池组
JP5621869B2 (ja) * 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
US11024845B2 (en) * 2012-04-16 2021-06-01 Lg Chem, Ltd. Moisture-limited electrode active material, moisture-limited electrode and lithium secondary battery comprising the same
JP6253106B2 (ja) * 2012-05-14 2017-12-27 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
TWI665134B (zh) * 2013-01-25 2019-07-11 凸版印刷股份有限公司 Flexible package
JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6283171B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 デンカ株式会社 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途
JP6223760B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP6329888B2 (ja) 2013-12-13 2018-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
KR101762508B1 (ko) 2014-10-02 2017-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016177901A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 二次電池用正極活物質、二次電池、及び、二次電池用正極活物質の製造方法
JP6580886B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
KR102448295B1 (ko) * 2015-07-16 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102515097B1 (ko) * 2015-10-26 2023-03-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102479486B1 (ko) * 2015-10-28 2022-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
JP6642471B2 (ja) * 2017-02-02 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
CN108680701A (zh) * 2018-04-04 2018-10-19 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种六氟磷酸锂电解液中含草酸类无机盐化合物的检测方法
CN208226027U (zh) * 2018-04-12 2018-12-11 宁德新能源科技有限公司 电芯
CN108922991A (zh) * 2018-06-26 2018-11-30 苏州英诺达自动化科技有限公司 一种具有环保性能的锂电池
CN110003627B (zh) * 2019-04-04 2021-01-19 苏州思达奇环保新材料有限公司 可降解固态电解质膜及其制备方法以及由其制成的锂电池
CN114730910B (zh) * 2020-08-14 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法与包含二次电池的电池模块、电池包及装置
CN112479271A (zh) * 2020-12-09 2021-03-12 山东丰元化学股份有限公司 一种高镍三元正极材料制备方法
JP2022111526A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells
JP2615854B2 (ja) * 1988-06-01 1997-06-04 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2934449B2 (ja) * 1989-03-23 1999-08-16 株式会社リコー 二次電池
JP3067165B2 (ja) * 1990-06-20 2000-07-17 ソニー株式会社 リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
US5427875A (en) * 1991-04-26 1995-06-27 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3010781B2 (ja) * 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3051506B2 (ja) * 1991-05-21 2000-06-12 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JP3231813B2 (ja) * 1991-09-13 2001-11-26 旭化成株式会社 有機電解液電池
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
WO1996013873A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellule secondaire non aqueuse et son procede de fabrication
JP3385516B2 (ja) * 1995-01-18 2003-03-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JPH0959026A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nikki Kagaku Kk ニッケル酸リチウムの製造方法
JPH09288996A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3713900B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1040900A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極
DE69736970T2 (de) * 1996-09-03 2007-09-13 Ube Industries, Ltd., Ube Nichtwässrige Lithium-Ion Sekundärbatterie
JP3575582B2 (ja) * 1996-09-12 2004-10-13 同和鉱業株式会社 非水二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH10144315A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US5928812A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 Ultralife Batteries, Inc. High performance lithium ion polymer cells and batteries
JPH10149832A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162826A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
DE19652174A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Varta Batterie Verfahren zur Herstellung von Polymerelektrolyten
US6280881B1 (en) * 1996-12-20 2001-08-28 Danionics A/S Lithium secondary battery
JP3223824B2 (ja) * 1996-12-26 2001-10-29 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3562187B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CN1194278A (zh) * 1997-01-20 1998-09-30 松下电器产业株式会社 聚合物电解质和使用该电解质的锂-聚合物电池
JPH10255860A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
FR2761531B1 (fr) * 1997-03-25 2007-04-13 Ube Industries Solution electrolytique pour pile au lithium
JP3706718B2 (ja) * 1997-04-01 2005-10-19 日本化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質、この製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP3907282B2 (ja) * 1997-04-04 2007-04-18 昭和電工株式会社 複合電解質及びその用途
US6127065A (en) * 1997-04-25 2000-10-03 Sony Corporation Method of manufacturing cathode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3769871B2 (ja) * 1997-04-25 2006-04-26 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
KR100539322B1 (ko) 1997-05-27 2005-12-27 티디케이가부시기가이샤 비수성 전해질 전지용 전극
JP3817034B2 (ja) 1997-07-09 2006-08-30 株式会社スズテック 育苗箱並列敷設装置
US6337153B1 (en) * 1997-07-23 2002-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed non-aqueous electrolyte cell having a casing of a sheet of laminated material
JPH1186907A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH11111266A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Yuasa Corp 高分子電解質二次電池
JPH11135119A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
US6195251B1 (en) * 1997-10-29 2001-02-27 Asahi Glass Company Ltd. Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly
JPH11185811A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Tonen Corp リチウム電池用電解液及びその製造方法
WO1999034471A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Tonen Corporation Electrolyte pour piles au lithium et procede de production dudit electrolyte
JP4071342B2 (ja) * 1998-02-16 2008-04-02 富士通株式会社 リチウム二次電池及びそれに用いる正極合剤
JPH11260346A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JPH11260368A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質
JP4056123B2 (ja) * 1998-03-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 リチウムイオン電池
JP4127892B2 (ja) 1998-03-31 2008-07-30 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4247583B2 (ja) * 1998-04-27 2009-04-02 ソニー株式会社 固体電解質二次電池およびその製造方法
KR100274236B1 (ko) * 1998-05-13 2001-02-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP4003298B2 (ja) * 1998-07-01 2007-11-07 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3690122B2 (ja) * 1998-07-03 2005-08-31 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2000040505A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極体
JP2000058259A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 共振器型エレクトロルミネッセンス素子
JP2000067869A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nec Corp 非水電解液二次電池
KR100731240B1 (ko) * 1998-09-01 2007-06-22 소니 가부시끼 가이샤 비수계 겔 전해질 전지의 제조 방법
CN1089193C (zh) * 1998-10-09 2002-08-14 清华大学 喷雾干燥法制备锂离子电池活性材料超细粉的方法
JP4193247B2 (ja) * 1998-10-30 2008-12-10 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP3308232B2 (ja) * 1999-05-17 2002-07-29 三菱電線工業株式会社 Li−Co系複合酸化物およびその製造方法
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP2001052747A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
GB9929698D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Danionics As Non-aqueous electrochemical cell
JP2001273898A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257865B2 (en) 2001-11-20 2012-09-04 Tdk Corporation Electrode active material, electrode, lithium-ion secondary battery, method of making electrode active material, and method of making lithium-ion secondary battery
JP2010073420A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2019046560A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672730A2 (en) 2006-06-21
CN1571211A (zh) 2005-01-26
US20020031703A1 (en) 2002-03-14
JP2001283910A (ja) 2001-10-12
EP2264813A1 (en) 2010-12-22
EP1672730A3 (en) 2007-04-11
JP2001297764A (ja) 2001-10-26
CN100394639C (zh) 2008-06-11
EP1675208A2 (en) 2006-06-28
EP3101715A1 (en) 2016-12-07
EP2264813A8 (en) 2011-03-23
JP4062856B2 (ja) 2008-03-19
CN1574445A (zh) 2005-02-02
EP2849264A1 (en) 2015-03-18
TW492210B (en) 2002-06-21
CN1322026A (zh) 2001-11-14
KR100812549B1 (ko) 2008-03-13
EP1672730B1 (en) 2011-10-19
US7563539B2 (en) 2009-07-21
US20050175891A1 (en) 2005-08-11
US6967066B2 (en) 2005-11-22
US20050153210A1 (en) 2005-07-14
US7223495B2 (en) 2007-05-29
EP1675208A3 (en) 2007-04-11
JP4106644B2 (ja) 2008-06-25
US20050186472A1 (en) 2005-08-25
EP2264813B1 (en) 2013-01-02
EP1143549A3 (en) 2004-12-29
EP1143549A2 (en) 2001-10-10
KR20010095309A (ko) 2001-11-03
CN1310369C (zh) 2007-04-11
CN100359745C (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062856B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
TWI387148B (zh) 陽極及二次電池
CN209045679U (zh) 电化学装置及包含其的电子装置
CN109244475A (zh) 电化学装置及包含其的电子装置
US20120164530A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4952658B2 (ja) 電池素子外装部材、及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP4310646B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
EP4064384A1 (en) Negative electrode plate, electrochemical device, and electronic device
KR20200109141A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2000268805A (ja) 固体電解質電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
JP2004014300A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
JP2003297424A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP2007141864A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4288902B2 (ja) 電解質およびそれを用いた二次電池
JP2009134943A (ja) 非水電解質電池
KR20210015260A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20210011245A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2003017037A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001015163A (ja) 固体電解質電池
JP2004014248A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307