JPH1040900A - リチウムイオン二次電池用正極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極

Info

Publication number
JPH1040900A
JPH1040900A JP8196063A JP19606396A JPH1040900A JP H1040900 A JPH1040900 A JP H1040900A JP 8196063 A JP8196063 A JP 8196063A JP 19606396 A JP19606396 A JP 19606396A JP H1040900 A JPH1040900 A JP H1040900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
ion secondary
lithium ion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196063A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kohama
恵一 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8196063A priority Critical patent/JPH1040900A/ja
Publication of JPH1040900A publication Critical patent/JPH1040900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池の出力密度を向上さ
せることができるリチウムイオン二次電池用正極を提供
する。 【解決手段】 正極活物質であるコバルト酸リチウム中
に残存している炭酸リチウムは、電解液中で電離し、リ
チウムイオンを発生させるので、電解液の抵抗を低下さ
せる。これによりリチウムイオン二次電池の内部抵抗が
低下し、出力密度が向上する。一方、炭酸リチウムの残
存量が多すぎると、電解液中で電離しきれず、Li2
3 の形で存在するので、これが低抗体として働き、リ
チウムイオン二次電池の内部抵抗が増加する。検討の結
果、炭酸リチウムの残存量としては、1.5〜2.0w
t%の範囲が最適であると見出された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池、特にリチウムイオン二次電池に使用される正極
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やビデオカメラ等の各種
電子機器の小型、軽量化が進んでおり、それらの電源と
してエネルギ密度が高い二次電池の要求が高まってい
る。このような要求に答えられるものとして、リチウム
イオン二次電池の研究が行われている。リチウムイオン
二次電池は、負極としての炭素と、非プロトン性有機溶
媒とリチウム塩とからなるリチウムイオン導電体として
の電解液と、リチウムイオンを可逆的にかつ電気的に出
し入れできる正極活物質とで構成されている。
【0003】このようなリチウムイオン二次電池の例
が、特開平4−56064号公報に開示されている。本
従来例では、正極活物質であるコバルト酸リチウム中の
残存炭酸リチウムを10wt%以下とすると、リチウム
イオン二次電池の放電容量が向上するとともに自己放電
の低減を図ることができる旨開示されている。特に、残
存炭酸リチウムとしては、極力0wt%に近いことが望
ましいとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、確かに放電容量が向上するものの、十分な出
力密度を得ることができないという問題があった。この
ため、EV(電気自動車)等に車載する場合には、更に
出力密度を向上させる必要があった。
【0005】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、リチウムイオン二次電池の出力
密度を向上させることができるリチウムイオン二次電池
用正極を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、正極活物質として、炭酸リチウムが
1.5〜2.0wt%含有されたコバルト酸リチウムが
用いられ、かつ集電体材料として耐腐食性金属が用いら
れるリチウムイオン二次電池用正極であることを特徴と
する。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明のリチウ
ムイオン二次電池用正極を用いるリチウムイオン二次電
池であることを特徴とする。
【0008】また、第3の発明は、第2の発明のリチウ
ムイオン二次電池の製造方法であって、容器内に正極、
負極を設置し、電解液を注入した後、駆動前に電解液の
沸点近傍まで加熱することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を説明する。
【0010】正極活物質であるコバルト酸リチウム(L
iCoO2 )中に含まれる炭酸リチウム(Li2
3 )は、電解液中で下記のように電離している。
【0011】
【化1】 上記式に示されるように、炭酸リチウムが電解液中で電
離することにより、リチウムイオン(Li+ )が発生
し、電解液中のリチウムイオンが増加する。これにより
電解液の導電性が向上し電気抵抗が低下して、リチウム
イオン二次電池の内部抵抗も低下する。内部抵抗が低下
すると、IRドロップによる出力損失が低減されてリチ
ウムイオン二次電池の出力密度が向上する。
【0012】このため、コバルト酸リチウム中の残存炭
酸リチウムの量が少なすぎる場合には、電解液中のリチ
ウムイオンの濃度上昇が十分でなくなり、電荷の移動を
司るリチウムイオンの濃度が上昇しない分リチウムイオ
ン二次電池の内部抵抗も上昇して出力密度も低下する。
したがって、リチウムイオン二次電池の出力密度を向上
させるためには、コバルト酸リチウム中に残存している
炭酸リチウムの量をある所定値より大きくする必要があ
る。
【0013】一方、炭酸リチウムの残存量が多すぎる
と、電解液中で電離しきれない分が生じ、これがLi2
CO3 の形で電解液中に存在するようになる。Li2
3 の状態で存在すると電池駆動時に低抗体として働
き、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が増加する。
【0014】従って、例えば従来例のように、コバルト
酸リチウム中に残存する炭酸リチウムの量を10wt%
近くに設定すると、上述した電解液中で電離しない炭酸
リチウムにより内部抵抗が増加し、IRドロップによる
電力損失が大きくなる。このため、リチウムイオン二次
電池から取り出せる電力量が減り、出力密度が低下して
しまう。
【0015】また、炭酸リチウムは、リチウム(Li)
のインターカレーションには寄与しないので、この量が
増加すると、電池の重量当たりについての正極活物質で
あるコバルト酸リチウムからのリチウムイオンの出し入
れが少なくなる。したがって、この意味からも炭酸リチ
ウムが増加するとリチウムイオン二次電池の出力密度が
小さくなる。
【0016】したがって、リチウムイオン二次電池の出
力密度を向上させるためには、コバルト酸リチウム中に
残存している炭酸リチウムの量を前述した所定値より大
きい値の他の所定値より小さくする必要がある。
【0017】以上述べたように、正極活物質としてのコ
バルト酸リチウム中に含有される炭酸リチウムの量に
は、最適値が存在すると考えられる。これは、残存する
炭酸リチウムの量が多くてもまた少なくてもリチウムイ
オン二次電池の内部抵抗が上昇するからである。本発明
者らが、鋭意検討した結果、この正極活物質としてのコ
バルト酸リチウム中に残存する炭酸リチウムの量として
は、1.5〜2.0wt%の範囲が最適であることを見
出した。
【0018】コバルト酸リチウム(LiCoO2 )は炭
酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO
3 )とから合成され、必ずある濃度でLi2 CO3 を含
んでいるので、このLi2 CO3 濃度を上記範囲に調整
する必要がある。この調整は、合成されたコバルト酸リ
チウム粉末を酸性水溶液中で洗浄することにより実施す
る。
【0019】上記のような酸洗処理を施したコバルト酸
リチウムを正極活物質として使用し、リチウムイオン二
次電池中に電解液を注入してリチウムイオン二次電池を
構成した後に、電池を駆動させる前にこれを70℃まで
加熱する。これは、コバルト酸リチウム中に残存してい
る炭酸リチウムを完全に電解液中で電離させ、Li+
オンを発生させて電荷の移動に寄与させるためである。
この加熱温度は、なるべく高いほうが望ましいが、電解
液を構成するジメトキシエタン等の沸点が80℃程度で
あるので、この沸点近傍まで加熱する意味で70℃とし
ている。なお、電解液としてこれより高い沸点を有する
物質を使用すれば、さらに高い温度まで加熱できる。
【0020】上記のようにして構成されるリチウムイオ
ン二次電池においては、正極を作製する際に、コバルト
酸リチウムを分散させたスラリーを集電箔上に塗布す
る。このスラリーは、炭酸リチウムを含んでおり、強ア
ルカリとなっているので、集電箔にアルミニウムを使用
した場合には、集電箔が腐食され、水酸化アルミニウム
(Al(OH)3 )や酸化アルミニウム(Al2 3
等が生成して内部抵抗を増加させる原因となる。したが
って、正極の集電箔としては、ニッケル、チタン、ステ
ンレス等の、アルカリに腐食されにくい耐腐食性金属を
用いる必要がある。
【0021】以下に、上記のようにして構成したリチウ
ムイオン二次電池の実施例を比較例とともに示す。
【0022】実施例.炭酸リチウムと炭酸コバルトとを
混合した後、プレス成型によりペレット化し、酸素雰囲
気下で600℃で仮焼成する。その後、細かく粉砕し、
再度上記同様にペレット化して酸素雰囲気下で900
℃、10時間本焼成することにより正極活物質としての
コバルト酸リチウムを合成する。この状態ではコバルト
酸リチウム中の残留炭酸リチウムは、5〜7wt%であ
った。
【0023】上記のようにして合成したコバルト酸リチ
ウム中の炭酸リチウムの量は、合成したコバルト酸リチ
ウムの粉末を、塩酸水溶液等の酸性水溶液で水洗するこ
とにより調整する。この時、酸性水溶液中の塩酸濃度を
変化させると、残存する炭酸リチウム濃度も変化し、こ
れを1.5〜2.0wt%の範囲に制御することができ
る。
【0024】上記酸洗浄後、乾燥させたコバルト酸リチ
ウム粉末を82wt%、天然黒鉛粉末を9wt%、ポリ
テトラフルオロエチレン粉末を9wt%の割合で混合
し、中性の界面活性剤を添加した水に分散させてスラリ
ーを作成する。このスラリーをニッケル箔等の集電箔上
に塗布した後、加熱、プレスして正極を作製する。
【0025】上述のようにして作製した正極は、エチレ
ンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶媒に過塩素
酸リチウムを1mol/l溶解した電解液中に浸漬し、
天然黒鉛を負極としてリチウムイオン二次電池を構成し
た。
【0026】このように構成したリチウムイオン二次電
池は、駆動させる前に残留炭酸リチウムを電解液中に完
全に電離させて溶解させるため、70℃まで加熱した。
以上により本実施例にかかるリチウムイオン二次電池が
構成される。
【0027】比較例1.上記実施例において、コバルト
酸リチウム粉末を酸洗浄する際に、酸性水溶液の塩酸濃
度を調整し、コバルト酸リチウム中の残存炭酸リチウム
濃度を2.5〜3wt%の範囲に設定して正極活物質と
した。これ以外は実施例と同様とした。
【0028】比較例2.上記実施例において、コバルト
酸リチウム粉末を酸洗浄する際に、酸性水溶液の塩酸濃
度を調整し、コバルト酸リチウム中の残存炭酸リチウム
濃度を0〜0.5wt%の範囲に設定して正極活物質と
した。これ以外は実施例と同様とした。
【0029】比較例3.上記実施例において、駆動前に
70℃まで加熱することをしなかった。これ以外は実施
例と同様とした。
【0030】比較例4.上記実施例において、正極の集
電箔としてニッケルの代わりにアルミニウムを使用し
た。これ以外は実施例と同様とした。
【0031】以上のようにして構成した各リチウムイオ
ン二次電池について出力密度を測定した。この結果が表
1に示される。
【0032】
【表1】 表1に示されるように、実施例として作成されたリチウ
ムイオン二次電池が最も大きな出力密度を示している。
これは、上述したように、残存炭酸リチウム(Li2
3 )が電解液中で2Li+ とCO3 2-に電離し、電解
液の抵抗を低下させるためであると考えられる。一方、
残存炭酸リチウム濃度が大きい比較例1においては、電
解液中で電離しきれない炭酸リチウムが存在し、これが
抵抗体として作用してリチウムイオン二次電池の内部抵
抗が大きくなると考えられる。この結果、IRドロップ
によって出力密度が低下している。
【0033】逆に、残存炭酸リチウム濃度が小さい比較
例2においては、電解液中に、電離したLi+ の濃度を
十分高くできないので、電解液の低抵抗化が十分になさ
れず、実施例ほど大きな出力密度を得ることができてい
ない。
【0034】また、電解液を70℃まで加熱することを
していない比較例3においては、やはり炭酸リチウムの
電解液中での電離が促進されないので、この場合にも出
力密度を上げることができていない。この結果より、駆
動前にリチウムイオン二次電池の温度を高くすること
が、出力密度の向上に有効であることが分かる。
【0035】さらに、正極の集電箔としてアルミニウム
を使用すると、上述したように集電箔表面の腐食に基づ
きリチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇するので、
出力密度が大きく低下している。
【0036】以上実施例及び各比較例から、コバルト酸
リチウム中の炭酸リチウム濃度としては最適値が存在す
ることが分かる。そこで、正極活物質であるコバルト酸
リチウム中の残存炭酸リチウムの量を酸洗浄により種々
の値に調整し、これを正極活物質とするリチウムイオン
二次電池を構成した上で各々の出力密度を測定した。こ
の結果が図1に示される。
【0037】図1において、コバルト酸リチウム中の炭
酸リチウム濃度が横軸に、横軸の各炭酸リチウム濃度を
有するコバルト酸リチウムを正極としたリチウムイオン
二次電池の出力密度が縦軸にそれぞれ示される。図1か
らわかるように、コバルト酸リチウム中の炭酸リチウム
濃度が1.5〜2.0wt%の間において出力密度が5
50W/kgを超えている。この結果から、リチウムイ
オン二次電池に使用されるコバルト酸リチウム中の残存
炭酸リチウム濃度としては、1.5〜2.0wt%の範
囲が最適であると考えられる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コバルト酸リチウム中の炭酸リチウムの量を1.5〜
2.0wt%とすることにより、炭酸リチウムが電解液
中で完全に電離する。これによりリチウムイオンが発生
し、電解液の抵抗を低下させることができるので、リチ
ウムイオン二次電池の出力密度の向上を図ることができ
る。
【0039】この際、正極の集電体材料として、アルカ
リに対して耐腐食性のある材料を使用すれば、集電箔の
腐食による内部抵抗増加に起因する出力密度の低下を防
止できる。
【0040】また、リチウムイオン二次電池の駆動前に
所定の温度まで加熱することにより、炭酸リチウムの電
解液への電離をより完全にでき、更に電解液の抵抗を低
下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コバルト酸リチウム中の炭酸リチウムの濃度
とリチウムイオン二次電池の出力密度との関係を示す図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質として、炭酸リチウムが1.
    5〜2.0wt%含有されたコバルト酸リチウムが用い
    られ、かつ集電体材料として耐腐食性金属が用いられる
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のリチウムイオン二次電池
    用正極を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電
    池。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のリチウムイオン二次電池
    の製造方法であって、容器内に正極、負極を設置し、電
    解液を注入した後、駆動前に電解液の沸点近傍まで加熱
    することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方
    法。
JP8196063A 1996-07-25 1996-07-25 リチウムイオン二次電池用正極 Pending JPH1040900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196063A JPH1040900A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウムイオン二次電池用正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196063A JPH1040900A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウムイオン二次電池用正極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040900A true JPH1040900A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16351589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196063A Pending JPH1040900A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウムイオン二次電池用正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077534A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007053116A (ja) * 2006-10-30 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
CN100359745C (zh) * 2000-04-04 2008-01-02 索尼株式会社 非水电解质二次电池
WO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359745C (zh) * 2000-04-04 2008-01-02 索尼株式会社 非水电解质二次电池
JP2003077534A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007053116A (ja) * 2006-10-30 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
WO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10062905B2 (en) 2013-07-05 2018-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726163B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP2903469B1 (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
JP3624539B2 (ja) ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池
JP4185191B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2002110162A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JPH10312826A (ja) 非水電解質電池及びその充電方法
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JP4329730B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
CN104703921A (zh) Li-Ni复合氧化物颗粒粉末和非水电解质二次电池
JP7336648B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US5496664A (en) Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
US9643859B2 (en) Process for producing carbonate compound and cathode active material
WO2009144873A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP6139573B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP6931185B2 (ja) 導電性カーボン混合物、この混合物を用いた電極、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH08306386A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1040900A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JPH1036120A (ja) コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウムの製造方法