JP6139573B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6139573B2
JP6139573B2 JP2015003095A JP2015003095A JP6139573B2 JP 6139573 B2 JP6139573 B2 JP 6139573B2 JP 2015003095 A JP2015003095 A JP 2015003095A JP 2015003095 A JP2015003095 A JP 2015003095A JP 6139573 B2 JP6139573 B2 JP 6139573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015003095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046240A (ja
Inventor
相 哲 南
相 哲 南
承 宰 劉
承 宰 劉
在 範 金
在 範 金
金 度 亨
度 亨 金
仁 錫 徐
仁 錫 徐
正 熏 金
正 熏 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Chemical Co Ltd
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Posco ES Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd, Posco ES Materials Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2016046240A publication Critical patent/JP2016046240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139573B2 publication Critical patent/JP6139573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に係り、より詳しくは、コーティング効果に優れていながらも、廃水の発生を抑制可能であり、且つ充放電サイクル寿命が向上したリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
電池は、内部に充填されている化学物質の、電気化学的酸化還元反応時に発生する化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置であって、電池内部のエネルギーをすべて消耗したら廃棄しなければならない一次電池と、複数回の充電が可能な二次電池と、に分けられる。このうち、二次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーの可逆的相互変換を利用して、複数回充放電して使用することができる。
一方、最近、先端電子産業の発達により電子装備の小型化及び軽量化が可能になり、それにつれて、携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として、高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大し、リチウム二次電池の研究が活発に行われている。
このようなリチウム二次電池は、リチウムを挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを挿入及び脱離可能な陰極活物質を含む負極と、を含む電池セルに、電解質を注入して使用される。
このうち、正極活物質としては、多様な遷移金属を含む酸化物を用いて電池特性を改善する研究が進められている。遷移金属を含む酸化物として、例えば、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、及びリチウムマンガン系酸化物が挙げられる。
LiCoOのようなリチウムコバルト系酸化物は、サイクル特性に優れ、製造が容易であるが、高価なコバルトを多量に使用するため、ハイブリッド自動車や電気自動車のように、大容量電池に適用するのには限界がある。LiNiOのようなリチウムニッケル系酸化物は、高容量材料として注目されているが、安定性の面で限界がある。
LiMnのようなリチウムマンガン系酸化物は、資源が豊富で、環境に優しいマンガンを使用する利点と共に、立方晶(cubic system)構造のような三次元構造を有するスピネル構造であるので、高率充放電に有利で、安定性も高い。したがって、リチウムマンガン系酸化物は、リチウムコバルト系酸化物やリチウムニッケル系酸化物と代替可能な正極活物質として大きな関心を集めている。
しかし、リチウムマンガン系酸化物は、高温でマンガンイオン(Mn2+)が溶出することがあり、溶出したマンガンイオン(Mn2+)は負極表面から析出して容量の低下を起こすことがあるという問題点がある。
特開2002−251995号公報
本発明の一実施形態は、スピネル系正極活物質の表面に水系コーティングを実施する際に、pH制御スラリーコーティングを行うことによって、コーティング効果に優れていながらも、廃水の発生を抑制可能なリチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の他の実施形態は、充放電サイクル寿命が向上したリチウム二次電池を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するための、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、コーティング溶液として0.0001M乃至0.02Mモル濃度のジルコニウム(Zr)を含む塩溶液を用意する段階と、コーティング溶液に下記化学式1で表されるリチウムマンガン系酸化物を含むコアを混合して前駆体スラリーを製造する段階と、前記前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前駆体スラリーの酸度(pH)を4.0乃至6.0に調節する段階と、酸性の前駆体スラリーにNH F、HF、AHF(Anhydrous hydrogen fluoride)、又はこれらの組み合わせを含むフルオライド化合物溶液を添加して共沈化合物を得る段階と、共沈化合物をろ過後乾燥し、熱処理する段階と、を含むことを特徴とする。
[化学式1]
Li1+xMn2−x−y
前記化学式1において、Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属からなる群より選択された少なくとも1つであり、xは、0≦x<0.1であり、yは0≦y<0.3である。

前記リチウムマンガン系酸化物は、下記の化学式1で表されることを特徴とする。
[化学式1]
Li1+xMn2−x−y
前記化学式1において、Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属から選択された少なくとも1つであり、xは、0≦x<0.1であり、yは0≦y<0.3である。
前記微細粒子の粒度は1〜30nmであることを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、コーティング溶液としてジルコニウム(Zr)を含む塩溶液を用意する段階と、コーティング溶液にリチウムマンガン系酸化物を含むコアを混合して前駆体スラリーを製造する段階と、前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前駆体スラリーの酸度(pH)を調節する段階と、酸性の前駆体スラリーにフルオライド化合物溶液を添加して共沈化合物を得る段階と、共沈化合物をろ過後乾燥し、熱処理する段階と、を含むことを特徴とする。
前記ジルコニウム(Zr)を含む塩溶液は、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを溶媒として使用することを特徴とする。
前記塩溶液のモル濃度は、0.0001M〜0.02Mであることを特徴とする。
前記前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前駆体スラリーの酸度(pH)を調節する段階において、酸度は、pH4.0〜6.0に調節されることを特徴とする。
前記リチウムマンガン系酸化物は、下記の化学式1で表されることを特徴とする。
[化学式1]
Li1+xMn2−x−y
化学式1において、Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属からなる群より選択された少なくとも1つであり、xは、0≦x<0.1であり、yは、0≦y<0.3である。
より具体的には、前記リチウムマンガン系酸化物は、アルミニウム(Al)がドーピングされたものであってよい。
前記酸溶液は、硝酸(HNO)水溶液を含むことを特徴とする。
前記フルオライド化合物は、NHF、HF、AHF(Anhydrous hydrogen fluoride)、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする。
前記フルオライド化合物溶液は、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを溶媒として使用することを特徴とする。
前記コーティング後、正極材の乾燥は、60℃〜150℃で行うことを特徴とする。
前記コーティング後、正極材の熱処理は、300℃〜700℃で行うことを特徴とする。
本発明のまた他の実施形態は、前述した正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供することを特徴とする。
本発明の一実施形態は、スピネル系正極活物質の表面に水系コーティングを実施する際に、pH制御スラリーコーティングを行うことによって、コーティング効果に優れていながらも、廃水の発生を抑制可能なリチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法を提供することができる。
本発明の他の実施形態は、充放電サイクル寿命が向上したリチウム二次電池を提供することができる。
製造例1によるスラリーコーティング工程中のpH変化を示したグラフである。 製造例1、及び比較製造例1、2により製造された正極活物質のX線回折分析(XRD)測定結果を示したグラフである。 製造例1により製造された正極活物質の表面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を示した図である。 比較製造例1により製造された正極活物質の表面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を示した図である。 比較製造例2により製造された正極活物質の表面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を示した図である。 実施例1(pH制御スラリーコーティング)、及び比較例1(pH非制御スラリーコーティング)、比較例2(溶液コーティング工程)による正極活物質の常温サイクル寿命特性をハーフセルを用いて比較したグラフである。 実施例1(pH制御スラリーコーティング)、及び比較例1(pH非制御スラリーコーティング)、比較例2(溶液コーティング工程)による正極活物質の常温サイクル後の最初の放電容量対比の容量減少率(capacity retention)をハーフセルを用いて比較したグラフである。 コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の180回充放電後のACインピーダンスの測定結果をハーフセルを用いて示したグラフである。 コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の充放電率(C−rate)別の出力特性をハーフセルを用いて比較したグラフである。 実施例1(pH制御スラリーコーティング)、コーティングしないbare正極活物質の高温サイクル寿命後の最初の放電容量対比の残存容量を、フルセルを用いて比較したグラフである。 コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の300回充放電後のACインピーダンス(impedance)の測定結果を、フルセルを用いて示したグラフである。
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、これは例として提示されるものであって、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は後述する請求項の範疇によってのみ定義される。
以下に、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を説明する。
本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池用正極活物質は、リチウムマンガン系酸化物コアと、前記コアの表面に位置するコーティング層と、を含み、前記コーティング層は、ジルコニウム化合物、又はジルコニウム化合物及びフルオライド化合物を含有する微細粒子を含むところのリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
この時、リチウムマンガン系酸化物は、スピネル構造を有する化合物であって、例えば下記の化学式1で表すことができる。
[化学式1]
Li1+xMn2−x−y
前記化学式1において、
Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属からなる群より選択された少なくとも1つであり、xは、0≦xは<0.1であり、yは、0≦y<0.3である。
また、本明細書において、「微細粒子」とは粒度が1〜30nmである粒子をいう。
ここで、前記「粒度」は粒子が球状の場合には、粒子の直径を意味し、粒子が複雑な形状からなる場合には、一定方向への直径を多数測定した測定値の平均値を意味する。
本発明の、他の実施形態によるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、コーティング溶液としてジルコニウム(Zr)を含む塩溶液を用意する段階と、前記コーティング溶液にリチウムマンガン系酸化物を含むコアを混合して前駆体スラリーを製造する段階と、前記前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前記前駆体スラリーの酸度(pH)を調節する段階と、前記酸性の前駆体スラリーにフルオライド化合物溶液を添加して共沈化合物を得る段階と、前記共沈化合物をろ過後乾燥し、熱処理する段階と、を含む。
一般に、リチウム二次電池にはLiPF塩を使用するが、LiPF塩を使用する場合、サイクル寿命の低下が急激に起こるようになる。これは、電解液中のPF が酸化されて活物質内のMn4+をMn3+に還元し、電解液中に溶けていたHOがHFを発生させ、強力な酸化剤のHFが活物質内のMn3+を溶解するからである。溶解したMnイオンは、Mn2+と、Mn4+と、に分離されるが、Mn4+は固体として酸素と結合し、MnOを生成して正極活物質の表面に沈殿するが、Mn2+はイオンとして存在し、電解液を通して負極表面に移動する。移動したMn2+は負極表面で金属Mnに還元されて、短絡や発熱、及びセルの劣化を引き起こす。このようなセルの劣化現象は、高温(55℃)でより急速に発生する。
しかし、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法によれば、正極活物質がジルコニウム(Zr)を含むオキシフルオライド化合物のコーティング層を含み、前記コーティング層によって電解液内のHFが正極活物質の表面と反応せず、前記リチウムマンガン系酸化物からマンガンイオン(Mn2+)が溶出するのを防止することができる。したがって、高温でマンガンイオン(Mn2+)の溶出によって負極表面で被膜が形成されるのを防止することができ、電池容量が低下するのを防止するとともに、寿命特性、サイクル特性、及び熱的安定性を改善することができる。
前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、溶媒を用いる湿式水系コーティングを含む湿式コーティング法で行うことができる。例えば、溶媒と前記リチウムマンガン系酸化物粉末、コーティング溶液、及びフルオライド化合物溶液を混合して、リチウムマンガン系酸化物を含むコアの表面にコーティング層を形成させた後、これを所定の温度で乾燥して溶媒を除去することができる。
前記溶媒は、前記リチウムマンガン系酸化物と共に添加される化合物や溶液、及びリチウムマンガン系酸化物を溶解できれば限定されないが、例えば、脱イオン水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシプロピオン酸、エチルエトキシプロピオン酸、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグリム、テトラヒドロフラン、アセチルアセトン、及びアセトニトリルから成る群より選択されてよいし、これら成る群の中から選択された1つ以上を含むこともできる。
リチウムマンガン系酸化物は、前述のように、スピネル構造の化合物で、例えば、下記の化学式1で表すことができる。
[化学式1]
Li1+xMn2−x−y
前記化学式1において、
Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属から成る群より選択された少なくとも1つであり、xは、0≦x<0.1及であり、yは0≦y<0.3である。
より具体的には、前記リチウムマンガン系酸化物は、アルミニウム(Al)がドーピングされたものが好ましい。
前記ジルコニウム(Zr)を含む塩溶液は、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを溶媒として使用することができる。例えば、前記アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された1種のC1〜C4の低級アルコールであってよい。
例えば、前記エーテルは、エチレングリコール又はブチレングリコールであってよい。
前記ジルコニウム(Zr)を含む塩溶液のモル濃度は、0.0001M〜0.02Mであってよい。ジルコニウム(Zr)を含む塩溶液のモル濃度が前記範囲内の場合、コーティング層による抵抗を増加させることなしに、高率特性及びサイクル寿命特性を改善させることができる。
また、前記前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前記前駆体スラリーの酸度(pH)を調節することによって初期pHを制御できることから、正極材自体のアルカリ性によるコーティングスラリーのpH増加によるコーティング材の凝集効果を防止することができる。ここで、酸溶液は、無機酸及び有機酸からなる群より選択されたものの水溶液であって、例えば、前記酸溶液として硝酸(HNO)水溶液を使用することができる。
この時、前記酸度(pH)は、pH4.0〜6.0の範囲が好ましく、より好ましくはpH4.5〜5.5の範囲に調節されてよい。
前記フルオライド化合物は、NHF、HF、AHF(Anhydrous hydrogen fluoride)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つであってよい。
前記フルオライド化合物溶液は、前記フルオライド化合物と溶媒とを混合して製造することができるが、この時使用される溶媒は、前駆体溶液の溶媒と同一であるか、これと混和性に優れた溶媒を使用する。例えば、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを前記溶媒として使用することができる。
前記共沈化合物をろ過後乾燥する段階は、溶媒の沸点より高い温度であれば限定されないが、60℃〜150℃の範囲内で行うことができる。前記共沈化合物は、ジルコニウムを含むオキシフルオライド化合物を含む。また、前記フルオライド化合物と反応しないジルコニウムは、ZrOの形態で前記共沈化合物に含まれるとよい。
前記乾燥した共沈化合物を熱処理する段階は、例えば、300℃〜700℃の範囲内で行うことができる。このような熱処理により、乾燥段階で除去しきれなかった不純物を除去し、コアとコーティング層との間の結合力をより増加させることができる。熱処理の温度が300℃未満では、不純物が充分に除去されずにサイクル特性が減少し、熱処理温度が700℃を超えると、熱処理後にオキシフルオライドの形成が困難になって電池のサイクル特性が減少し、経済性が低下する。
以下に、前述した正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含むリチウム二次電池を説明する。
本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池は、前述した正極活物質の製造方法により製造された正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、電解質と、を含む。
前記リチウム二次電池は、更に前記正極と負極との間に位置するセパレータを含むことができる。
正極は、集電体と、集電体の一面又は両面に形成される正極活物質層と、を含む。前記集電体は、アルミニウム集電体であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、及び選択的に導電剤を含む。
正極活物質は、前述のように、リチウムマンガン系酸化物を含むコアと、前記コアの表面にジルコニウム(Zr)を含むオキシフルオライド化合物がコーティングされたコーティング層と、を含む。正極活物質は、前述した正極活物質の製造方法により製造できる。具体的な内容は前述の通りである。
前記バインダーは、正極活物質粒子同士を互いによく付着させると共に、正極活物質を集電体によく付着させる役割を果たす。前記バインダーは、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、及びナイロンを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、且つ電気伝導性材料であればいずれでも使用可能である。前記導電剤は、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀を含む金属粉末、及び金属繊維を使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体を含む導電性材料を1種以上を混合して使用することができる。
前記負極は、集電体と、集電体の一面又は両面に形成されている負極活物質層と、を含む。
負極活物質層は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な物質、又は遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、炭素物質であって、リチウムイオン二次電池において一般に使用される炭素系負極活物質であればいずれでも使用することができ、その代表例として、結晶質炭素、非晶質炭素、又はこれらを共用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状又は繊維状の天然黒鉛、又は人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)又はハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、及び焼成されたコークスを挙ることができる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、及びSnからなる群より選択された金属と、の合金が使用できる。
前記リチウムをドープ及び脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−Y(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)が挙げられ、また、これらのうちの少なくとも1つとSiOとを混合して使用してもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されてよい。
前記電解質は、リチウム塩及び有機溶媒を含む。
前記リチウム塩は、電池内においてリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。前記リチウム塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(x及びyは自然数である)、LiCl、及びLiIから成る群から選択される少なくとも1つを含むことができる。
前記リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0Mの範囲内で使用できる。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれる場合は、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するために、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
前記有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。
前記有機溶媒としては、例えば、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、又は非プロトン性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びブチレンカーボネート(BC)が使用可能であり、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、及びカプロラクトン(caprolactone)が使用可能である。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、及びテトラヒドロフランが使用可能であり、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンが使用可能である。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、及びイソプロピルアルコールが使用可能であり、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、炭素数2〜20の直鎖状、分枝状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含むことができる)を含むニトリル類、ジメチルホルムアミドを含むアミド類、1,3−ジオキソランを含むジオキソラン類、及びスルホラン(sulfolane)類が使用できる。
前記有機溶媒は、単独又は1つ以上を混合して使用することができ、1つ以上を混合して使用する場合の混合割合は、目的の電池性能に応じて適切に調節することができる。
前記セパレータは、単一膜又は多層膜であってよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド、又はこれらの組み合わせで作られてよい。
以下、実施例を通じて、上述した本発明の実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は単に説明の目的のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
[正極活物質の製造]
(製造例1)
pH制御スラリーコーティング工程を用いてジルコニウムオキシフルオライドをコーティングした正極活物質(AlがドーピングされたLiMn
図1は、製造例1のスラリーコーティング工程中のpH変化を示したグラフである。
1Lの反応機にZrO(NO・xHO(Kanto社、99%)を投入し、超純水で溶解して0.005Mのコーティング溶液200mLを製造した。コーティング溶液は、反応器の外部を均一に囲むヒータによって60℃まで加熱した。この時のpHは2.1であった。Alがドーピングされたスピネル系LMO正極活物質300gを反応器に投入してスラリー状態を維持するようにした。アルカリ性のLMO粉末が投入されたことによって、コーティングスラリーのpHはアルカリ性の8.4に変化した。反応器内の粉末の分散性を増大させるために撹拌を実施した。この時の撹拌速度は200rpmであった。コーティング層を均一に分布させるためにpH調節が必要なので、適正なコーティングpHに調節するために、HNO(Samchun社、1M)をコーティングスラリーに投入して、pHを4.7に調節した。フッ化アンモニウム溶液は、NHF(Samchun社、97%)を200mLのプラスチック製メスシリンダーに分取した後、超純水に溶解して100mLを製造し、これを自動ポンプを用いて2時間かけて徐々に反応器に投入した。この時の濃度は0.025モルとなるようにした。この時、NHF溶液をゆっくりと投入することによって、コーティング工程中のpHも徐々に増加したことが分かる。2時間反応させた後に、更に1時間安定化時間を維持した。この時のpHは6を維持した。コーティングされた正極活物質は、減圧フラスコ内に付着したろ紙(filter paper)を用いてろ過して回収し、追加的な洗浄工程による廃液の発生を防いだ。回収した粉末を、110℃で3時間乾燥させ、400℃で3時間熱処理した。この時の昇温速度は2℃/minであった。熱処理した正極活物質を、メノウ乳鉢を用いて解砕し、40μmの篩を用いて分級して、最終的にジルコニウムオキシフルオライドがコーティングされた正極活物質(AlがドーピングされたLiMn)を製造した。
(比較製造例1)
pH非制御スラリーコーティング工程を用いてジルコニウムオキシフルオライドをコーティングした正極活物質(AlがドーピングされたLiMn
1Lの反応器にZrO(NO・xHO(Kanto社、99%)を投入し、超純水で溶解して0.005Mのコーティング溶液200mLを製造した。コーティング溶液は、反応器の外部を均一に囲むヒータによって60℃まで加熱した。この時のpHは前記製造例1と同じ2.1であった。Alがドーピングされたスピネル系LMO正極活物質300gを反応器に投入して、スラリー状態を維持するようにした。アルカリ性のLMO粉末が投入されたことによって、コーティングスラリーのpHは8.4とアルカリ性に変化した。反応器内の粉末の分散性を増大させるために撹拌を実施した。この時の撹拌速度は200rpmであった。フッ化アンモニウム溶液は、NHF(Samchun社、97%)を200mLのプラスチック製メスシリンダーに分取した後、超純水に溶解して100mLを製造し、これを、自動ポンプを用いて2時間かけて徐々に反応器に投入した。この時の濃度は0.025モルとなるようにした。この時、NHF溶液を徐々に投入することによって、コーティング工程中のpHは約8.6と大幅の増加はなかった。2時間反応させた後に、更に1時間安定化時間を維持した。コーティングされた正極活物質は、減圧フラスコ内に付着したろ紙を用いてろ過回収し、追加的な洗浄工程による廃液の発生を防いだ。回収された粉末を、110℃で3時間乾燥させ、400℃で3時間熱処理した。この時の昇温速度は2℃/minであった。熱処理された正極活物質は、メノウ乳鉢を用いて解砕し、40μmの篩を用いて分級して、最終的にジルコニウムオキシフルオライドがコーティングされた正極活物質(AlがドーピングされたLiMn)を製造した。
(比較製造例2)
溶液コーティング工程を用いてジルコニウムオキシフルオライドをコーティングした正極活物質(AlがドーピングされたLiMn
7Lの反応器にZrO(NO・xHO(Kanto社、99%)を投入し、超純水で溶解して0.005Mのコーティング溶液4Lを製造した。コーティング溶液は、反応器の外部を均一に囲むヒータによって80℃まで加熱した。Alがドーピングされたスピネル系LMO正極活物質300gを反応器に徐々に投入し、反応器内の粉末の分散性を増大させるために撹拌を実施した。この時の撹拌速度は900rpmであった。フッ化アンモニウム溶液は、NHF(Samchun社、97%)を100mLのプラスチック製メスシリンダーに分取した後、超純水で溶解して40mLを製造し、これを連動ポンプを用いて2時間にわたって徐々に反応器に投入した。この時の濃度は0.025モルとなるようにした。2時間反応させた後に、更に1時間安定化時間を維持した。コーティングされた正極活物質は、減圧フラスコ内の付着したろ紙を用いてろ過回収し、これを110℃で3時間乾燥した。以後、焼成炉を用いて、大気下、400℃、3時間熱処理した。この時の昇温速度は2℃/minであった。熱処理された正極活物質は、メノウ乳鉢を用いて解砕し、40μmのsieveを用いて分級して、最終的にジルコニウムオキシフルオライドがコーティングされた正極活物質(AlがドーピングされたLiMn)を製造した。
[リチウム二次コイン電池の製造]
(実施例1)
製造例1による正極活物質、導電剤(denka black、Denka社)、及びバインダー(PVDF−HFP、Kurea社)を、92:4:4(wt%/wt%/wt%)の割合で混合した。次に、アルミニウム箔(16μm)に前記混合物を均一に塗布した後、100℃で乾燥し、ロールプレスで圧延して、電極を製造した。この時、正極活物質の保持量は0.006g/cmであり、圧延率は15.3%であった。前記製造された正極電極板は、PE分離膜(16μm、SKI社)と金属リチウムとを負極として用いて、CR−2032規格のコインタイプのハーフセルを製造した。この時、電解質としては、EC:DMC=1:1(v/v)の混合溶媒に1.0MのLiPFを含む液体電解液を使用した。
(比較例1)
製造例1による正極活物質の代わりに、比較製造例1による正極活物質を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法でハーフセルを製造した。
(比較例2)
製造例1による正極活物質の代わりに、比較製造例2による正極活物質を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法でハーフセルを製造した。
[リチウム二次フル電池の製造]
(実施例2)
製造例1による正極活物質、導電剤(denka black、Denka社)、及びバインダー(PVDF−HFP、Kurea社)を、92:4:4(wt%/wt%/wt%)の割合で混合した。次に、アルミニウム箔(16μm)に前記混合物を均一に塗布した後、100℃で乾燥し、ロールプレスで圧延して、電極を製造した。前記製造された正極電極板は、PE分離膜(16μm、SKI社)と負極板とを用いて、パウチ形態のフルセルを製造した。負極板は、ポスコケムテック社の天然黒鉛を使用し、正極と負極とのN/P比は1.13に設計した。製造されたフルセルは3450bi−cell構造であり、公称容量は16.0±0.5mAh(@0.2C)であった。この時、電解質としては、EC:DMC=1:1(v/v)の混合溶媒に1.0MのLiPFを含む液体電解液を使用した。
(比較例3)
製造例1による正極活物質の代わりに、コーティングしないbare正極活物質を用いたことを除いては、実施例2と同様の方法でフルセルを製造した。
[評価]
(評価1:XRD測定結果)
図2は、製造例1、及び比較製造例1、2により製造された正極活物質のX線回折分析(XRD)測定結果を示したグラフである。
図2に示すように、コーティング前と比較すると、スピネル構造の(111)面が主ピーク(main peak)として現れることを確認することができる。また、図2に示した製造例1、及び比較製造例1、2により製造された正極活物質のXRD測定結果のグラフの間に顕著な差が現れなかったので、製造例1(pH制御スラリーコーティング)、比較製造例1(pH非制御スラリーコーティング)、比較製造例2(溶液コーティング工程)の間に正極活物質が大きく影響されないことを確認することができた。これから、コーティング工程中に正極活物質内の構造変化が発生しないことが分かる。
但し、XRD測定結果ではコーティング層を確認することができないが、これは、コーティング層がナノ粒子の大きさで存在するか、又は非晶質として存在するからである。
(評価2:走査電子顕微鏡(SEM)測定結果)
図3、図4、及び図5それぞれは、製造例1、及び比較製造例1、2により製造された正極活物質の表面を走査電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を示した図である。
まず、図3に示すように、製造例1により製造された正極活物質の表面は、1〜30nmの大きさの微細粒子が正極活物質の表面に均一に存在していることが分かる。
図3とは異なり、図4では、数百nm〜2μmの大きさの微細粒子が正極活物質の表面に不均一に存在していることが分かる。
図5では、10〜30nmの大きさの微細粒子が正極活物質の表面に均一に存在していることが分かる。
(評価3:コインセルの常温サイクル寿命の比較)
実施例1、及び比較例1、2で製造したハーフセルを、充放電器(Maccor、Series4600A)を用いて、0.1C、0.2C及び0.5Cでそれぞれ2回充放電させ、1C rateで100回観察した。この時の充放電の電圧区間は4.3V〜3.0Vであり、4.3Vまで定電流で充電後にCV区間を設けて、印加された電流値の2%に到達するまで制御して、常温(25℃)で充放電寿命サイクルを進行させた。
図6は、実施例1(pH制御スラリーコーティング)、及び比較例1(pH非制御スラリーコーティング)、比較例2(溶液コーティング工程)による正極活物質の常温サイクル寿命特性を、ハーフセルを用いて比較したグラフである。
図6に示すように、比較例1の最初の放電容量は108.6mAh/gであり、実施例1も類似の108.4mAh/gを示したが、比較例2の場合には、109.8mAh/gを示し、放電容量がスラリーコーティング法に比べて高く現れたことが分かる。これは、溶液コーティング工程の場合、washing効果が大きく、正極材の表面の不純物を除去するからであると見られる。
(評価4:コインセルの常温サイクル後の残存容量の比較)
図7は、実施例1(pH制御スラリーコーティング)、及び比較例1(pH非制御スラリーコーティング)、比較例2(溶液コーティング工程)による正極活物質の常温サイクル後の最初の放電容量対比の容量減少率(capacity retention)を、ハーフセルを用いて比較したグラフである。
図7に示すように、比較例2の場合、実施例1と非常に類似の特性を示していることが分かる。反面、比較例1の場合、コーティングしないbareサンプルと同じ残存容量を示した。これは、比較例1の場合、コーティング効果がほとんどないことを示す結果であって、実施例1のコーティング工程が、比較例2の溶液コーティング工程に近接したコーティング特性を示すことを表す。
(評価5:コインセルのACインピーダンスの測定結果)
図8は、コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の180回充放電後のACインピーダンス(impedance)の測定結果を、ハーフセルを用いて示したグラフである。
図8に示すように、200kHz〜200mHzの範囲で、常温でNyquist plotを得ており、測定されたOCVは3.9V、印加された電圧amplitudeは10mVであった。使用された装備はBioLogicのVMP3であった。2つの活物質とも、ACインピーダンスの測定結果、2個の半円を示したが、最初の高周波領域での半円は界面抵抗(interfacial resistance)、低周波領域での半円は電荷移動抵抗(charge transfer resistance)であり、低周波領域での直線は拡散(diffusion)による抵抗成分を意味する。つまり、コーティングしないbare正極活物質に比べて、pHが制御されたジルコニウムオキシフルオライドスラリーコーティングを実施した場合、界面抵抗はやや増加したが、電荷移動抵抗の部分が大きく減少したことが分かる。これは、コーティング粒子が正極活物質の表面に分布して、実際にリチウムイオンが脱離、挿入可能な領域が減少するが、リチウムイオンが正極材の内部に流入しやすいからであると解釈することができる。全体抵抗成分からみて、コーティング後の抵抗は、コーティング前に比べて減少し、出力特性及びサイクル寿命特性が改善されることを確認することができた。
(評価6:コインセルの出力特性の比較結果)
図9は、コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の充放電率(C−rate)別の出力特性を、ハーフセルを用いて比較したグラフである。
図9に示すように、実施例1による正極活物質の場合、コーティングしないbare正極活物質に比べてC−rateが増加することによって、残存容量の減少幅が大きくないことが分かる。7Cの高率放電下においても、コーティングしない試料の場合、95%の残存容量で0.1C対比約5%の残存容量の減少があったが、実施例1による正極活物質の場合、97.9%の残存容量で出力特性も改善されたことが分かる。
(評価7:コインセルのコーティング効率の測定)
製造例1、及び比較製造例1、2による正極活物質のコーティング層内のフッ素元素の存否及びその含有量を、燃焼イオンクロマトグラフィー(combustion ion chromatography)で定量分析して、その結果を下記の表1に示した。コーティング層にビームを照射すると、フッ素のような軽い元素は揮発することがある。しかし、コーティング層の格子内に挿入されているフッ素元素は分析が難しいことから、フッ素元素の存在有無及び含有量の分析は、燃焼イオンクロマトグラフィーで定量分析することが好ましい。
Figure 0006139573
表1に示すように、比較製造例1ではフッ素が0.07wt%で、比較製造例2に比べてやや減少したが、これは、凝集されたコーティング層が正極材の表面で一部は脱離し、全体的なコーティング量が減少した結果であると推定される。製造例1の場合、比較製造例2と類似の結果を示していることからみて、製造例1のフッ素コーティング効率が高いことが分かる。
(評価8:フルセルの高温サイクル後の残存容量の比較)
実施例2、及び比較例3で製造されたフルセルを、充放電器(Maccor、Series4600A)を用いて、1C rateで300回観察した。この時、充放電電圧区間は4.2V〜3.0Vであり、4.2Vまで定電流充電後にCV区間を設けて、印加された電流値の2%に到達するまで制御して、高温(55℃)で充放電寿命サイクルを進行させた。
図10は、実施例1(pH制御スラリーコーティング)、コーティングしないbare正極活物質の高温サイクル寿命後の最初の放電容量対比の残存容量を、フルセルを用いて比較したグラフである。
図10に示すように、実施例2の残存容量の結果が、コーティングを実施しないbare正極材に比べて優れた特性を示すことが分かる。
(評価9:フルセルのACインピーダンスの測定結果)
図11は、コーティングしないbare正極活物質と、実施例1(pH制御スラリーコーティング)による正極活物質の300回充放電後のACインピーダンス(impedance)の測定結果を、フルセルを用いて示したグラフである。
図11に示すように、pHが制御されたジルコニウムオキシフルオライドスラリーコーティングを実施した場合は、コーティングしないbare正極活物質に比較して、フルセルの高温サイクル寿命の測定後に界面抵抗はbare正極活物質に比べて類似していものの、電荷移動抵抗の部分は大きく減少したことが分かる。この結果から、pHが制御されたスラリーコーティングが非常に効果的であることが分かる。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解することができる。そのため、以上に述べた実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。

Claims (6)

  1. コーティング溶液として0.0001M乃至0.02Mモル濃度のジルコニウム(Zr)を含む塩溶液を用意する段階と、
    前記コーティング溶液に下記化学式1で表されるリチウムマンガン系酸化物を含むコアを混合して前駆体スラリーを製造する段階と、
    前記前駆体スラリーに酸溶液を投入して、前記前駆体スラリーの酸度(pH)を4.0乃至6.0に調節する段階と、
    酸性の前記前駆体スラリーにNHF、HF、AHF(Anhydrous hydrogen fluoride)、又はこれらの組み合わせを含むフルオライド化合物溶液を添加して共沈化合物を得る段階と、
    前記共沈化合物をろ過後乾燥し、熱処理する段階と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
    [化学式1]
    Li1+xMn2−x−y
    前記化学式1において、Mは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、及び遷移金属からなる群より選択された少なくとも1つであり、xは、0≦x<0.1であり、yは0≦y<0.3である。
  2. 前記ジルコニウム(Zr)を含む塩溶液は、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを溶媒として使用することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記酸溶液は、硝酸(HNO)水溶液を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記フルオライド化合物溶液は、水、アルコール、エーテル、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つを溶媒として使用することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記乾燥は、60℃乃至150℃で行うことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記熱処理は、300℃乃至700℃で行うことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2015003095A 2014-08-21 2015-01-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP6139573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140109182A KR101657142B1 (ko) 2014-08-21 2014-08-21 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR10-2014-0109182 2014-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046240A JP2016046240A (ja) 2016-04-04
JP6139573B2 true JP6139573B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55376964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003095A Active JP6139573B2 (ja) 2014-08-21 2015-01-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6139573B2 (ja)
KR (1) KR101657142B1 (ja)
CN (1) CN105374992B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610531B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
KR102223712B1 (ko) * 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
US11973221B2 (en) 2017-12-26 2024-04-30 Posco Holdings Inc. Cathode active material for lithium secondary battery, production method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP7076881B2 (ja) * 2018-05-04 2022-05-30 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の洗浄方法、それを含む正極活物質の製造方法、及びそれにより製造された正極活物質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69820853T2 (de) * 1998-03-23 2004-11-18 Spal S.R.L., Correggio Axiallüfter
JP4077646B2 (ja) * 2002-04-05 2008-04-16 メルク株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100797099B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-22 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5470751B2 (ja) * 2008-02-13 2014-04-16 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2012009270A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012101949A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
WO2012176903A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013018692A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解質二次電池
JP2013235666A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Honda Motor Co Ltd 電池用正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105374992A (zh) 2016-03-02
KR101657142B1 (ko) 2016-09-19
CN105374992B (zh) 2019-03-19
JP2016046240A (ja) 2016-04-04
KR20160023990A (ko) 2016-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5999208B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR102292385B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101718059B1 (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP2017084513A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR102420738B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP2015023021A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP6621131B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP7262998B2 (ja) 正極活物質材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び正極活物質材料の製造方法
JP6192273B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP7159639B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017117700A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP7531163B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
JP6612611B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6139573B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
US9748568B2 (en) Manganese oxide nanoparticles, methods and applications
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR101298719B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6957846B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
KR101523082B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법과 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP6669345B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2022184711A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023101247A (ja) チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250