JP3562187B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3562187B2
JP3562187B2 JP35924896A JP35924896A JP3562187B2 JP 3562187 B2 JP3562187 B2 JP 3562187B2 JP 35924896 A JP35924896 A JP 35924896A JP 35924896 A JP35924896 A JP 35924896A JP 3562187 B2 JP3562187 B2 JP 3562187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35924896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10188953A (ja
Inventor
琢哉 遠藤
公雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35924896A priority Critical patent/JP3562187B2/ja
Priority to US08/996,320 priority patent/US6022641A/en
Publication of JPH10188953A publication Critical patent/JPH10188953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562187B2 publication Critical patent/JP3562187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器の電源として使用される充放電可能な非水電解液二次電池に関し、特にその正極が改良された非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々の電子機器の飛躍的進歩と共に、長時間便利に、かつ経済的に使用できる電源として再充電可能な二次電池の研究が進められている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウム二次電池等が知られている。これらの二次電池の中でも、特にリチウム二次電池は、出力が高く、エネルギー密度も高い等の利点を有している。
【0003】
ところで、リチウム二次電池は、リチウムイオンと可逆的に電気化学反応する活物質を用いた正極と、金属リチウム、あるいはリチウムを含む負極と非水電解液とから構成されている。そして、リチウム二次電池の放電反応は、一般に、負極においてリチウムイオンが非水電解液中に溶出し、正極では活物質の層間等にリチウムイオンがインターカレーションすることによって進行する。逆に、充電する場合には、上記の逆反応が進行し、正極においてはリチウムイオンがデインターカレーションする。従って、リチウム二次電池においては、負極から供給されるリチウムイオンが正極活物質に出入りする反応に基づき充放電が繰り返されることになる。
【0004】
一般に、リチウム二次電池の負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金(例えば、Li−Al合金)、リチウムをドープした導電性高分子(例えば、ポリアセチレンやポリピロール等)、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ層間化合物等が用いられている。一方、正極活物質には、金属酸化物、金属硫化物、あるいはポリマー等が用いられ、例えば、TiS、MoS、NbSe、V等が知られているが、近年では、高い放電電位と高いエネルギー密度とを有する正極活物質として、LiCo(ここで、xの値は充放電によって変化するが、通常、合成時にはx及びyはそれぞれ約1である。)を用いた非水電解液二次電池が実用化されている。
【0005】
しかしながら、この複合酸化物の原材料であるコバルトは、資源的に希少であり、また商業的に利用可能な鉱床が数少ない国に偏在しているため高価で価格変動が大きく、かつ将来的には供給不安の伴うものである。このため、リチウム二次電池の広範囲な普及を計る上で、コバルトより安価で資源的にも豊富な原材料から構成され、且つリチウムコバルト複合酸化物に比べ性能的にも見劣りしない正極活物質として、LiNiOあるいはLiMnの使用が検討されている。特に、マンガンは、コバルトのみならずニッケルに比べても安価であり、資源的にも豊富である。また、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム1次電池の材料として、二酸化マンガンは大量に流通しており、材料供給の面からも不安の少ない材料である。このため、マンガンを原料とする非水電解液二次電池の正極活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物の研究が近年盛んに行われている。中でも、スピネル型構造のリチウムマンガン複合酸化物は、電気化学的に酸化されるとリチウムに対し3V以上の電位を示し、148mAh/gの理論充放電容量を持つ材料であることが報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マンガン酸化物、あるいはリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン非水電解液二次電池には、充放電サイクルに伴い電池性能が劣化するという欠点があった。特に、高温、即ち室温を超える温度環境下で使用した場合にその劣化が著しいものとなっていた。
【0007】
高温での電池性能の劣化の問題は、電気自動車用あるいはロードレベリング用の大型の非水電解液二次電池の場合には特に留意すべき問題となっている。これは、電池が大型化すればするほど、使用時の内部発熱が無視できなくなり、周囲の環境温度が室温付近であっても電池内部は比較的高温となる可能性が増大するためである。また、この問題は、小型携帯機器用等として使用される比較的小型の電池であっても、真夏の自動車の車室内等の高温環境で使用されることも考慮すれば無視できるものではない。
【0008】
本発明は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、安価で資源的に豊富な原材料であるリチウムとマンガンとの複合酸化物から形成した正極を使用する非水電解液二次電池の、室温を超える温度条件下における電池特性(例えば、充放電サイクル特性)を改善することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、リチウムマンガン複合酸化物と導電剤とバインダーとからなる正極合剤(乾燥状態)に特定重量%範囲のアルカリ金属炭酸塩を含有させることにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
即ち、本発明は、リチウムとマンガンとの複合酸化物を含む正極合剤から形成された正極と、リチウム金属負極又はリチウムを含む負極と、非水電解液とからなる非水電解液二次電池において、正極合剤中に乾燥重量換算でアルカリ金属炭酸塩が0.5〜20重量パーセント含有されていることを特徴とする非水電解液二次電池を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明の非水電解液二次電池は、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし、それらを含む正極合剤から形成された正極と、リチウム金属負極又はリチウムを含む負極と、非水電解液とから構成されている。ここで、正極合剤中にはアルカリ金属炭酸塩が含有されている。このように、アルカリ金属炭酸塩を正極成分の一つとして使用することにより、室温を超える温度条件下における電池特性(例えば、充放電サイクル特性)を改善することができる。この理由は必ずしも明確ではないが、非水電解液中に存在する微量の酸性不純物あるいは充放電に伴い非水電解液中に生ずる物質と、正極合剤中に添加したアルカリ金属炭酸塩が選択的に反応することにより、正極活物質とそれら不純物等との反応による正極活物質の劣化を抑制しているのではないかと考えられる。
【0013】
本発明において使用できる好ましいアルカリ金属炭酸塩としては、炭酸リチウムと炭酸ナトリウムとを挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、混合して使用することもできる。
【0014】
乾燥状態の正極合剤中のアルカリ金属炭酸塩の含有量は、0.5〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。この範囲を下回ると十分な効果が得られず、逆に超えると相対的に正極活物質の使用量が減少して実用的な電池容量が得られないためである。
【0015】
アルカリ金属炭酸塩以外の正極合剤の成分としては、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物、導電材及びバインダーを挙げることができる。
【0016】
リチウムマンガン複合酸化物としては、スピネル型結晶構造を有するものを好ましく挙げることができる。
【0017】
また、上述したように、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として使用して非水電解液二次電池を構成した場合、負極活物質等の種類や状態にもよるが、放電電圧を3V以上にすることができ、高出力、高エネルギー密度の電池が得られる。
【0018】
導電材としては、公知の導電材、例えばカーボンブラックを使用することができる。また、バインダーとしても公知のバインダー、例えばポリフッ化ビニリデン等を使用することができる。
【0019】
本発明の非水電解液二次電池の正極は、上述したような成分をDMFなどの有機溶剤に十分に分散させて正極合剤スラリーとし、集電体に塗布し乾燥することにより作製することができる。あるいは正極合剤スラリーを乾燥し粉砕して得た正極合剤粉末を集電体と共にプレス成形することにより作製することができる。
【0020】
本発明の非水電解液二次電池においては、負極としては、リチウム金属、リチウムアルミニウム合金、あるいはリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な炭素質材料にリチウムイオンを保持させたもの等を挙げることができる。
【0021】
本発明の非水電解液二次電池において使用する非水電解液の非水溶媒としては、従来より種々の非水電解液二次電池において使用されている非水溶媒を好ましく使用することができる。例えば、リチウムイオン非水電解液二次電池の場合には、高誘電率溶媒である炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン等や、低粘度溶媒である1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル等を使用することができる。
【0022】
以上のような非水溶媒に溶解させて非水電解液を調製する際に使用する電解質としては、一般に、伝導イオン種により異なるが、伝導イオン種がリチウムイオンである場合にはLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、CFSOLi等を好ましく使用することができる。これらは単独でも2種類以上を混合して用いることができる。
【0023】
本発明の非水電解液二次電池のセパレータ、電池缶、PTC素子等に他の構成については、従来のリチウムイオン非水電解液二次電池などと同様とすることができる。
【0024】
本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤にアルカリ金属炭酸塩を含有させた以外は、従来の非水電解液二次電池を製造する場合と同様に製造することができる。
【0025】
なお、本発明の非水電解液二次電池の電池形状については特に限定されず、必要に応じて円筒型形状、角型形状、コイン型形状、ボタン型形状等の種々の形状とすることができる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0027】
実施例1〜4及び比較例1は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)を正極に含み、アルカリ金属炭酸塩として炭酸リチウムを使用した場合の効果を示すための例である。また、実施例5〜8及び比較例2は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)を正極に含み、アルカリ金属炭酸塩として炭酸ナトリウムを使用した場合の効果を示すための例である。
【0028】
実施例1
市販の炭酸マンガン(MnCO)粉末と炭酸リチウム(LiCO)粉末とを、メノウ乳鉢を用いて混合した。この際の混合比は、Li/Mn=1/2となるようにした。この混合粉末を電気炉を用いて常圧の空気中で800℃で加熱することでリチウムマンガン複合酸化物を得た。この試料を粉末X線回折により解析したところ、ISDDカード35−782に記載のLiMnのデータに一致した。
【0029】
得られたリチウムマンガン複合酸化物粉末に、炭酸リチウム(LiCO)粉末と、導電材としてグラファイトと、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンとを混合し、更にジメチルホルムアミドを適宣滴下して十分に混練した。この混練物を乾燥させ、乾燥物を粉砕することにより正極合剤粉末を得た。このとき、乾燥状態の正極合剤中の炭酸リチウムの含有量は0.5重量%であった。
【0030】
得られた正極合剤粉末をアルミニウムメッシュと共に加圧成形した。この成形体を正極とし、リチウムを負極とし、6フッ化リン酸リチウム(1モル/l)のプロピレンカーボネート溶液を電解液としてコイン型電池を作製した。
【0031】
実施例2
乾燥状態の正極合剤中の炭酸リチウムの含有量を5重量%とする以外は、実施例1と同様にして正極合剤粉末を調製し、更にコイン型電池を作製した。
【0032】
実施例3
乾燥状態の正極合剤中の炭酸リチウムの含有量を10重量%とする以外は、実施例1と同様にして正極合剤粉末を調製し、更にコイン型電池を作製した。
【0033】
実施例4
乾燥状態の正極合剤中の炭酸リチウムの含有量を20重量%とする以外は、実施例1と同様にして正極合剤粉末を調製し、更にコイン型電池を作製した。
【0034】
比較例1
正極合剤中に炭酸リチウムを含有させない以外は、実施例1と同様にして正極合剤粉末を調製し、更にコイン型電池を作製した。
【0035】
(評価)
実施例1〜4及び比較例1で作製したコイン型電池について、電池温度60℃の加速試験条件下で充放電サイクル試験を行った。この際、電流密度0.27mA/cmで4.2Vまで充電した後、引き続き満充電まで4.2V定電圧充電を行った(定電流定電圧放電)。次に放電電圧が3.7Vになるまで放電を行った。この充放電サイクル試験において、サイクル毎の容量保持率(初回サイクルの放電容量に対する各サイクル時の放電容量の比率)を求め、その結果を図1に示した。
【0036】
図1から、実施例1〜4で作製した非水電解液二次電池は、比較例1で作製した電池に比べて、充放電サイクルに伴う放電容量の劣化が抑制されていたことがわかる。
【0037】
また、図1における実施例3と実施例4との結果から、炭酸リチウムを、正極合剤(乾燥状態)の20重量パーセントを超える量で含有させても大きな添加効果が見込めないことが予測できる。しかも、炭酸リチウムの含有量を増加させると正極活物質の含有量が相対的に減少して電池容量が低下する。従って、炭酸リチウムの配合量を、正極合剤(乾燥状態)の20重量パーセント以下とすることが好ましいことがわかる。
【0038】
一方、実施例1と比較例1との結果から、炭酸リチウムを正極合剤(乾燥状態)の0.5重量パーセント以上いれないと、十分な添加効果が得られないことがわかる。
【0039】
以上のことから、正極合剤(乾燥状態)中の炭酸リチウムの含有量を0.5〜20重量%とすることが合理的であることがわかる。
【0040】
実施例5〜8及び比較例2
炭酸リチウムに代えて炭酸ナトリウムを使用する以外は、実施例1〜4及び比較例1を繰り返して正極合剤を調製し、コイン型の非水電解液二次電池を作製した。得られたコイン型非水二次電池について、実施例1と同様に充放電サイクル試験を行い、その結果を図2に示した。
【0041】
図2から、実施例5〜8で作製した非水電解液二次電池は、比較例2で作製した電池に比べて、充放電サイクルに伴う放電容量の劣化が抑制されていたことがわかる。
【0042】
また、図2における実施例7と実施例8との結果から、炭酸ナトリウムを、正極合剤(乾燥状態)の20重量パーセントを超える量で含有させても大きな添加効果が見込めないことが予測できる。しかも、炭酸ナトリウムの含有量を増加させると正極活物質の含有量が相対的に減少して電池容量が低下する。従って、炭酸リチウムの配合量を、正極合剤(乾燥状態)の20重量パーセント以下とすることが好ましいことがわかる。
【0043】
一方、実施例5と比較例2との結果から、炭酸ナトリウムを正極合剤(乾燥状態)の0.5重量パーセント以上いれないと、十分な添加効果が得られないことがわかる。
【0044】
以上のことから、正極合剤(乾燥状態)中の炭酸ナトリウムの含有量を0.5〜20重量%とすることが合理的であることがわかる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、安価で資源的に豊富な原材料であるリチウムとマンガンとの複合酸化物から形成した正極を使用する非水電解液二次電池の、室温を超える温度条件下における電池特性(例えば、充放電サイクル特性)を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜4及び比較例1で作製したコイン型非水電解液二次電池の充放電サイクル時のサイクル数と放電容量維持率との関係図である。
【図2】実施例5〜8及び比較例2で作製したコイン型非水電解液二次電池の充放電サイクル時のサイクル数と放電容量維持率との関係図である。

Claims (4)

  1. リチウムマンガン複合酸化物を含む正極合剤から形成された正極と、リチウム金属負極又はリチウムを含む負極と、非水電解液とからなる非水電解液二次電池において、乾燥状態の正極合剤中にアルカリ金属炭酸塩が0.5〜20重量パーセント含有されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. アルカリ金属炭酸塩が炭酸リチウム又は炭酸ナトリウムである請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. リチウムマンガン複合酸化物がスピネル型結晶構造を有する請求項1又は2記載の非水電解液二次電池。
  4. 放電電圧が3V以上である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP35924896A 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3562187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35924896A JP3562187B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池
US08/996,320 US6022641A (en) 1996-12-27 1997-12-22 Non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35924896A JP3562187B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188953A JPH10188953A (ja) 1998-07-21
JP3562187B2 true JP3562187B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18463526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35924896A Expired - Fee Related JP3562187B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022641A (ja)
JP (1) JP3562187B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071342B2 (ja) * 1998-02-16 2008-04-02 富士通株式会社 リチウム二次電池及びそれに用いる正極合剤
TW434923B (en) 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
US6291537B1 (en) * 2000-03-28 2001-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Encapsulation of oxidants for pitch stabilization
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP4724911B2 (ja) * 2000-10-05 2011-07-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US7799751B2 (en) * 2000-12-14 2010-09-21 The Clorox Company Cleaning composition
US20030100465A1 (en) * 2000-12-14 2003-05-29 The Clorox Company, A Delaware Corporation Cleaning composition
US20020183233A1 (en) * 2000-12-14 2002-12-05 The Clorox Company, Delaware Corporation Bactericidal cleaning wipe
US6558844B2 (en) 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods
US7078129B2 (en) * 2002-01-11 2006-07-18 Advanced Battery Technology Ltd. Fire and corrosion resistant thermally stable electrodes and batteries and method for manufacturing same
US20040053136A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Bauman William C. Lithium carbide composition, cathode, battery and process
US20060121352A1 (en) * 2002-11-18 2006-06-08 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithum compound additive, eliminating irreversible capacity loss
WO2004047202A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithium compound additive, eliminating irreversible capacity loss.
JP5230108B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5583419B2 (ja) * 2010-02-03 2014-09-03 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
US9048494B2 (en) * 2010-08-03 2015-06-02 Erachem Comilog, Inc. Electrolytic manganese dioxide improved for tool wear reduction
CN103229337B (zh) * 2010-11-25 2016-01-20 巴斯夫欧洲公司 制备用于过渡金属混合氧化物的前体的方法
US8883350B2 (en) 2010-11-25 2014-11-11 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
US20140170448A1 (en) * 2011-06-13 2014-06-19 Norio Iwayasu Lithium-ion secondary battery
DE102015211110A1 (de) 2015-06-17 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Aktivmaterial für eine Kathode einer Batteriezelle, Kathode und Batteriezelle
JP6805940B2 (ja) * 2017-04-03 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
DOP2018000132A (es) 2018-05-24 2018-10-31 Intec Electrodo positivo estabilizado de óxido de litio manganeso para batería secundaria de litio y el método para su producción.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells
US5474858A (en) * 1992-07-21 1995-12-12 Medtronic, Inc. Method for preventing gas formation in electro-chemical cells
US5731105A (en) * 1993-09-07 1998-03-24 E.C.R. - Electro-Chemical Research Ltd. Battery electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
DE4342039A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Varta Batterie Elektrochemisches Sekundärelement
FR2721308B1 (fr) * 1994-06-21 1996-10-11 Commissariat Energie Atomique Composés d'insertion à base d'oxyde de manganèse, utilisables comme électrode positive dans un accumulateur au lithium.
US5643695A (en) * 1995-09-26 1997-07-01 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte
US5733685A (en) * 1996-07-12 1998-03-31 Duracell Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
US6022641A (en) 2000-02-08
JPH10188953A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562187B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3045998B2 (ja) 層間化合物およびその作製方法
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2997741B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US6277521B1 (en) Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP3195175B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US7608365B1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
Wang et al. Secondary aqueous lithium-ion batteries with spinel anodes and cathodes
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH07240200A (ja) 非水二次電池
JP2003151548A (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002134110A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JPH05144472A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JPH05144473A (ja) 非水電解液二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3441652B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2002008654A (ja) 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees