JP2003151548A - 正極材料およびそれを用いた電池 - Google Patents

正極材料およびそれを用いた電池

Info

Publication number
JP2003151548A
JP2003151548A JP2001344224A JP2001344224A JP2003151548A JP 2003151548 A JP2003151548 A JP 2003151548A JP 2001344224 A JP2001344224 A JP 2001344224A JP 2001344224 A JP2001344224 A JP 2001344224A JP 2003151548 A JP2003151548 A JP 2003151548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
electrode material
composite oxide
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873717B2 (ja
Inventor
Kokuka Ri
国▲華▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001344224A priority Critical patent/JP3873717B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB028035224A priority patent/CN1293655C/zh
Priority to PCT/JP2002/011667 priority patent/WO2003041193A1/ja
Priority to EP02780051A priority patent/EP1443575B1/en
Priority to CA2431948A priority patent/CA2431948C/en
Priority to KR10-2003-7009123A priority patent/KR20040052463A/ko
Priority to TW091132910A priority patent/TWI285975B/zh
Priority to US10/466,014 priority patent/US9054378B2/en
Publication of JP2003151548A publication Critical patent/JP2003151548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873717B2 publication Critical patent/JP3873717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容大きい放電容量および高い放電電圧を実現
し、かつ優れた充放電特性を得ることができる正極材料
およびそれを用いた電池を提供する。 【解決手段】 正極12と負極14とがセパレータ15
を間に介して配置されている。正極12はLia MIb
MIIc d で表されるリチウム複合酸化物を含む。MI
はMn,NiおよびCoからなる群のうちの少なくとも
2種を表し、MIIはAl,Ti,MgおよびBからなる
群のうちの少なくとも1種を表す。a,b,cおよびd
は1.0<a<1.5,0.9<b+c<1.1,a>
b+c,1.8<d<2.5をそれぞれ満たす範囲内の
値である。リチウムを過剰に含むことにより、充電容量
を向上させることができると共に、充電後でも結晶構造
中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性を向上
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム(Li)
と、マンガン(Mn),ニッケル(Ni)およびコバル
ト(Co)からなるの群のうちの少なくとも2種の第1
元素と、アルミニウム(Al),チタン(Ti),マグ
ネシウム(Mg)およびホウ素(B)からなる群のうち
の少なくとも1種の第2元素とを含むリチウム複合酸化
物を含有する正極材料およびそれを用いた電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化およびポータブル化が飛躍的に進ん
でいる。それに伴い、長時間便利にかつ経済的に使用す
ることができる電源として、再充電が可能な二次電池の
研究が進められている。従来より、二次電池としては、
鉛蓄電池、アルカリ蓄電池あるいはリチウムイオン二次
電池などが広く知られている。中でも、リチウムイオン
二次電池は、高出力および高エネルギー密度を実現でき
るものとして注目されている。
【0003】このリチウムイオン二次電池では、正極材
料として、例えば金属酸化物,金属硫化物あるいはポリ
マーが用いられている。具体的には、TiS2 ,MoS
2 ,NbSe2 あるいはV2 5 などのリチウムを含ま
ない化合物、またはLiCoO2 ,LiNiO2 ,Li
MnO2 あるいはLiMn2 4 などのリチウムを含む
リチウム複合酸化物などが知られている。
【0004】このうちLiCoO2 は、リチウム金属電
位に対して約4Vの電位を有する正極材料として広く実
用化されており、高エネルギー密度および高電圧を有
し、様々な面において理想的な正極材料である。しか
し、資源としてのCo(コバルト)が地球上に偏在しか
つ稀少であるために、安定供給が難しく材料コストが高
くなってしまうという問題があった。
【0005】そこで、LiCoO2 に代わり、資源とし
て豊富に存在し安価なニッケル(Ni)あるいはマンガ
ン(Mn)をベースとしたリチウム複合酸化物が期待さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LiN
iO2 は、理論容量が大きくかつ高放電電位を有するも
のの、充放電サイクルの進行に伴って結晶構造が崩壊す
るので、放電容量の低下を招き、熱安定性も悪いといっ
た問題があった。
【0007】また、正スピネル構造をもち、外1に示し
た空間群を有するLiMn2 4 は、LiCoO2 と同
等の高い電位を有し高い電池容量を得ることができ、合
成も容易であるが、高温保存時における容量劣化が大き
く、更にはMnが電解液中へ溶解してしまうといった安
定性あるいはサイクル特性が十分でないといった問題が
残されている。
【外1】
【0008】更に、層状構造を有するLiMnO2 は、
LiMn2 4 よりも高容量を得ることができるが、合
成が困難であり、しかも充放電を繰り返すと構造が不安
定となり、容量が低下してしまうという問題があった。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、大きい放電容量および高い放電電圧
を実現し、かつ優れた充放電特性を得ることができる正
極材料およびそれを用いた電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による正極材料
は、リチウムと、マンガン,ニッケルおよびコバルトか
らなるの群のうちの少なくとも2種の第1元素と、アル
ミニウム,チタン,マグネシウムおよびホウ素からなる
群のうちの少なくとも1種の第2元素とを含むリチウム
複合酸化物を含有し、第1元素と第2元素との合計に対
するリチウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元素
との合計)は、モル比で1よりも大きいものである。
【0011】本発明による電池は、正極および負極と共
に電解質を備えたものであって、正極は、リチウムと、
マンガン,ニッケルおよびコバルトからなるの群のうち
の少なくとも2種の第1元素と、アルミニウム,チタ
ン,マグネシウムおよびホウ素からなる群のうちの少な
くとも1種の第2元素とを含むリチウム複合酸化物を含
有し、第1元素と第2元素との合計に対するリチウムの
組成比(リチウム/第1元素と第2元素との合計)は、
モル比で1よりも大きいものである。
【0012】本発明による正極材料では、第1元素と第
2元素との合計に対するリチウムの組成比(リチウム/
第1元素と第2元素との合計)がモル比で1よりも大き
いので、充電時に大きな電気容量が得られ、また、充電
後には結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造
の安定性が保たれる。
【0013】本発明による電池では、本発明の正極材料
を用いているので、大きな放電容量および優れた充放電
特性が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0015】本発明の一実施の形態に係る正極材料は、
リチウムと、マンガン,ニッケルおよびコバルトからな
る群のうちの少なくとも2種の第1元素と、アルミニウ
ム,チタン,マグネシウムおよびホウ素からなる群のう
ちの少なくとも1種の第2元素とを含むリチウム複合酸
化物を含有している。このリチウム複合酸化物は、例え
ば層状構造を有している。
【0016】第1元素は、レッドクス主体として機能す
るものであり、マンガン,ニッケルおよびコバルトから
なる群のうちの少なくとも2種を含むことにより、大容
量および高電位を実現することができるようになってい
る。特に、第1元素としてマンガンを含むようにすれ
ば、大容量および高電位を安価で実現することができる
ので好ましい。また、第1元素として更にコバルトを含
むようにすれば、より容量を大きくすることができるの
で好ましい。第2元素は、結晶構造を安定化させるため
のものであり、第1元素のサイトの一部に第1元素と置
換されて存在している。
【0017】このリチウム複合酸化物の化学式は、例え
ば化3で表される。
【化3】Lia MIb MIIc d 式中、MIは第1元素、MIIは第2元素をそれぞれ表
し、a,b,cおよびdは、1.0<a<1.5,0.
9<b+c<1.1,1.8<d<2.5をそれぞれ満
たす範囲内であることが好ましい。
【0018】化3におけるリチウムの組成aは1から2
の範囲内で選択することができるが、1よりも大きい方
が大きな容量を得ることができ、また逆に、1.5以上
となると結晶構造が変化し、容量が低下してしまうから
である。より好ましい組成aの範囲は、1.1<a<
1.5である。
【0019】また、化3における第1元素と第2元素の
合計の組成b+c、および酸素の組成dもこの範囲内に
限らないが、この範囲外では単一相の層状構造を有する
化合物が生成しにくく、結晶構造が不安定となり、電池
特性が低下してしまうからである。
【0020】このリチウム複合酸化物は、また、リチウ
ムを過剰に含んでおり、第1元素と第2元素との合計に
対するリチウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元
素との合計)は、モル比で1よりも大きくなっている。
例えば、化3に示した化学式であれば、a,bおよびc
はa>b+cの関係を有している。リチウムを過剰に含
むことにより、充電時により大きな電気容量を得ること
ができると共に、充電後にはリチウム複合酸化物の結晶
構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性を
保つことができるからである。
【0021】なお、第1元素と第2元素との合計に対す
るリチウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元素と
の合計)は、モル比で1よりも大きく1.5よりも小さ
い方が好ましく、1.1よりも大きく1.5よりも小さ
い方がより好ましい。例えば、化3に示した化学式であ
れば、a,bおよびcは1<a/(b+c)<1.5の
範囲内であることが好ましく、1.1<a/(b+c)
<1.5の範囲内であればより好ましい。この範囲内で
より大きな容量を得ることができるからである。
【0022】このような構成を有する正極材料は、種々
の方法により製造することができるが、例えば、水酸化
リチウム(LiOH)、三酸化二マンガン(Mn
2 3 )、水酸化ニッケル(Ni(OH)2 )、水酸化
コバルト(Co(OH)2 )、硝酸アルミニウム(Al
(NO3 3 ・9H2 O)、二酸化チタン(Ti
2 )、シュウ酸マグネシウム(MgC2 4 ・2H2
O)あるいは三酸化ニホウ素(B23 )などの原料を
必要に応じて混合して焼成することにより製造すること
ができる。具体的には、これらの原料を所定比で混合
し、エタノールを分散媒に用いてボールミルにより混合
および粉砕した後、空気中または酸素雰囲気中で焼成す
る。なお、原料には上述したものの他にも、各種炭酸
塩,硝酸塩,蓚酸塩,リン酸塩,酸化物あるいは水酸化
物を用いることができる。
【0023】このようにして製造される正極材料は、例
えば、次のような二次電池の正極に用いられる。
【0024】図1は、本実施の形態に係る正極材料を用
いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電
池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶1
1内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内
に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を
介して積層されたものである。外装缶11および外装カ
ップ13の内部は液状の電解質である電解液16により
満たされており、外装缶11および外装カップ13の周
縁部は絶縁ガスケット17を介してかしめられることに
より密閉されている。
【0025】外装缶11および外装カップ13は、例え
ば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属により
それぞれ構成されている。外装缶11は正極12の集電
体として機能し、外装カップ13は負極14の集電体と
して機能するようになっている。
【0026】正極12は、例えば、正極活物質として本
実施の形態に係る正極材料を含有しており、カーボンブ
ラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ
化ビニリデンなどのバインダと共に構成されている。す
なわち、この正極12は、上述したリチウム複合酸化物
を含有している。ちなみに、この正極12は、例えば、
正極材料と導電剤とバインダとを混合して正極合剤を調
製したのち、この正極合剤を圧縮成型してペレット形状
とすることにより作製される。また、正極材料,導電剤
およびバインダに加えて、N−メチル−2−ピロリドン
などの溶剤を添加して混合することにより正極合剤を調
製し、この正極合剤を乾燥させたのち圧縮成型するよう
にしてもよい。その際、正極材料はそのまま用いても、
乾燥させて用いてもどちらでもよいが、水と接触すると
反応し、正極材料としての機能が損なわれるため、充分
に乾燥させることが好ましい。
【0027】負極14は、例えば、リチウム金属、リチ
ウム合金、あるいはリチウムを吸蔵および離脱すること
が可能な材料のうちのいずれか1種または2種以上を含
んで構成されている。リチウムを吸蔵・離脱可能な材料
としては、例えば、炭素質材料,金属化合物,ケイ素,
ケイ素化合物あるいは導電性ポリマが挙げられ、これら
のいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
炭素質材料としては、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易
黒鉛化性炭素などが挙げられ、金属化合物としてはSn
SiO3 あるいはSnO2 などの酸化物が挙げられ、導
電性ポリマとしてはポリアセチレンあるいはポリピロー
ルなどが挙げられる。中でも、炭素質材料は、充放電時
に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容
量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得
ることができるので好ましい。
【0028】ちなみに、負極14にリチウムを吸蔵・離
脱可能な材料を含む場合には、負極14は例えばポリフ
ッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成される。この
場合、負極14は、例えばリチウムを吸蔵・離脱可能な
材料とバインダとを混合して負極合剤を調整したのち、
得られた負極合剤を圧縮成型してペレット形状とするこ
とにより作製される。また、リチウムを吸蔵・離脱可能
な材料およびバインダに加えて、N−メチル−2−ピロ
リドンなどの溶剤を添加して混合することにより負極合
剤を調整し、この負極合剤を乾燥させたのちに圧縮成型
するようにしてもよい。
【0029】セパレータ15は、正極12と負極14と
を隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、
リチウムイオンを通過させるものである。このセパレー
タ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリ
プロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂
製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機
材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2
種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0030】電解液16は、溶媒に電解質塩としてリチ
ウム塩を溶解させたものであり、リチウム塩が電離する
ことによりイオン伝導性を示すようになっている。リチ
ウム塩としては、LiPF6 ,LiClO4 ,LiAs
6 ,LiBF4 ,LiCF 3 SO3 あるいはLiN
(CF3 SO2 2 などが適当であり、これらのうちの
いずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0031】溶媒としては、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート、γーブチロラクトン、スルホラン、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,
3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートあるいは
ジプロピルカーボネートなどの非水溶媒が好ましく、こ
れらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用
いられる。
【0032】この二次電池は次のように作用する。
【0033】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極12からリチウムイオンが離脱し、電解液16
を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例え
ば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解液16
を介して正極12に吸蔵される。ここでは、正極12が
第1元素としてマンガン,ニッケルおよびコバルトから
なるの群のうちの少なくとも2種を含むリチウム複合酸
化物を含有しているので、大きな放電容量および高い放
電電位が得られる。また、このリチウム複合酸化物は第
2元素を含んでいるので、結晶構造が安定しており、充
放電サイクルによる放電容量の低下が少ない。更に、こ
のリチウム複合酸化物は過剰のリチウムを含んでいるの
で、充電容量が向上し、かつ大きな放電容量が得られる
と共に、充電後でも正極12に一定量のリチウムが残
り、リチウム複合酸化物の結晶構造の安定性がより向上
し、より優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0034】このように本実施の形態に係る正極材料に
よれば、第1元素としてマンガン,ニッケルおよびコバ
ルトからなるの群のうちの少なくとも2種を含むリチウ
ム複合酸化物を含有するようにしたので、大容量および
高電位を得ることができると共に、良好な経済性も得る
ことができる。また、リチウム複合酸化物が第2元素を
含むようにしたので、結晶構造を安定化させることがで
き、充放電サイクル特性を向上させることができる。更
に、リチウム複合酸化物における第1元素と第2元素と
の合計に対するリチウムの組成比(リチウム/第1元素
と第2元素との合計)がモル比で1よりも大きくなるよ
うにしたので、充電時の電気容量をより向上させること
ができると共に、充電後でも結晶構造中に一定量のリチ
ウムが残り、結晶構造の安定性をより向上させることが
できる。
【0035】よって、この正極材料を用いれば、大きな
放電容量、高い放電電位および優れた充放電サイクル特
性を有し、かつ経済的にも優れた二次電池を得ることが
できる。
【0036】特に、第1元素としてマンガンを含むよう
にすれば、大容量および高電位を安価で実現することが
でき、第1元素として更にコバルトを含むようにすれ
ば、より容量を大きくすることができる。
【0037】また、リチウム複合酸化物の組成を化3に
示したように1.0<a<1.5,0.9<b+c<
1.1,1.8<d<2.5の範囲内とするようにすれ
ば、より容量を向上させることができる。
【0038】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について詳細
に説明する。
【0039】(実施例1〜4)まず、水酸化リチウム一
水和物(LiOH・H2 O)と三酸化二マンガンと水酸
化ニッケルと水酸化コバルトと硝酸アルミニウムとを、
エタノールを分散媒に用いてボールミルにより十分に混
合および粉砕した。その際、原料の配合モル比を、実施
例1〜5で表1に示したように変化させた。次いで、得
られた混合物を空気中において600℃〜900℃で1
2時間焼成し、表2に示した組成を有するリチウム複合
酸化物Lia MIb MIIc 2 、具体的にはLia Mn
0.5 Ni 0.2 Co0.2 Al0.1 2 を合成した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】得られた実施例1〜4のリチウム複合酸化
物について、粉末X線回折パターンを測定した。X線回
折装置にはリガクRINT2500の回転対陰極型を用
いた。なお、このX線回折装置は、ゴニオメータとして
縦標準型半径185mmのものを備えていると共に、K
βフィルタなどのフィルタは使用せず波高分析器とカウ
ンタモノクロメータとの組み合わせによりX線の単色化
を行い、シンチレーションカウンタにより特定X線を検
出するタイプのものである。測定は、特定X線としてC
uKα(40kV,100mA)を用い、試料面に対す
る入射角度DSおよび試料面に対する回折線のなす角度
RSをそれぞれ1°、入射スリットの幅SSを0.15
mmとし、連続スキャン(走査範囲2θ=10°〜90
°,走査速度4°/min)で反射法により行った。
【0043】その結果、得られた実施例1〜4のリチウ
ム複合酸化物はいずれも層状構造を有することが分かっ
た。図2に実施例1〜4の回折パターンを焼成温度70
0℃の場合について代表して示す。また、図3に実施例
3の回折パターンを焼成温度650℃,700℃,75
0℃および800℃の場合についてそれぞれ示す。な
お、実施例1では21°および33°〜34°などに不
純物を示すピークがわずかに見られたが、実施例2〜4
ではほとんど見られなかった。
【0044】更に、得られた実施例1〜4のリチウム複
合酸化物を用いて、図1に示したようなコイン型の電池
を作製し、充放電特性を調べ正極材料の特性評価を行っ
た。
【0045】電池の正極12は次のようにして作製し
た。まず、合成したリチウム複合酸化物Lia MI b
IIc 2 を乾燥させて正極材料として60mg秤取り、
導電剤であるグラファイトおよびバインダであるポリフ
ッ化ビニリデン(アルドリッチ#1300)と共に、溶
剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、
ペースト状の正極合剤とした。なお、正極材料,グラフ
ァイトおよびポリフッ化ビニリデンの割合は、正極材料
85質量%、グラファイト10質量%、ポリフッ化ビニ
リデン5質量%とした。次いで、この正極合剤をアルミ
ニウムよりなる網状の集電体と共にペレット化し、乾燥
アルゴン(Ar)気流中において100℃で1時間乾燥
させ、正極12とした。
【0046】負極14には円板状に打ち抜いたリチウム
金属板を用い、セパレータ15にはポリプロピレン製の
多孔質膜を用い、電解液16にはエチレンカーボネート
とジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した
溶媒にリチウム塩としてLiPF6 を1mol/lの濃
度で溶解させたものを用いた。電池の大きさは、直径2
0mm、高さ1.6mmとした。
【0047】また、充放電は次のようにして行った。ま
ず、定電流で電池電圧が4.5Vに達するまで定電流充
電を行ったのち、4.5Vの定電圧で電流が0.05m
A/cm2 以下となるまで定電圧充電を行った。次い
で、定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで定電流放
電を行った。その際、この充放電は常温(23℃)中で
行った。
【0048】図4に実施例3における焼成温度700℃
の場合の充放電曲線を代表して示すと共に、表3にその
場合の1サイクル目における充電容量および放電容量を
示す。なお、図4において実線は1サイクル目、短破線
は2サイクル目、長破線は3サイクル目の充放電曲線で
ある。
【0049】
【表3】
【0050】また、図5に焼成温度と1サイクル目の放
電容量との関係を実施例3について示し、図6にリチウ
ムの組成aと1サイクル目の放電容量との関係を実施例
1〜4の焼成温度700℃の場合について示し、図7に
充放電サイクル数と放電容量との関係を実施例3におけ
る焼成温度700℃の場合について示す。
【0051】実施例1〜4に対する比較例1,2とし
て、原料の配合モル比を表1に示したように変えたこと
を除き、実施例1〜4と同様にして表2に示した組成を
有するリチウム複合酸化物Lia MIb MIIc 2 、具
体的にはLiMn0.5 Ni0.2Co0.2 Al0.1 2
たはLiNi0.8 Co0.2 2 を合成した。比較例1は
リチウムの組成aを1.0とし、第1元素と第2元素と
の合計に対するリチウムの組成比a/(b+c)を1と
したことを除き、実施例1〜4と組成が同一のものであ
る。比較例2はリチウムの組成aを1.0とし、第1元
素と第2元素との合計に対するリチウムの組成比a/
(b+c)を1とすると共に、第1元素であるマンガン
および第2元素を含まないものである。
【0052】比較例1,2のリチウム複合酸化物につい
ても、実施例1〜4と同様にして粉末X線回折パターン
を測定した。その結果、比較例1,2のリチウム複合酸
化物についても層状構造を有することが分かった。図8
に比較例1の回折パターンを焼成温度650℃,700
℃および750℃の場合についてそれぞれ示し、図9に
比較例2の回折パターンを焼成温度780℃の場合につ
いて示す。なお、比較例1では、実施例1と同様に不純
物を示すピークが見られた。
【0053】また、比較例1,2のリチウム複合酸化物
を用いて、実施例1〜4と同様にしてコイン型の電池を
作製し、同様にして特性評価を行った。図10に比較例
1における焼成温度700℃の場合の充放電曲線を代表
して示し、図11に比較例2における焼成温度780℃
の場合の充放電曲線を代表して示すと共に、表3にそれ
らの場合の1サイクル目における充電容量および放電容
量を示す。なお、図10および図11における充放電曲
線は1サイクル目のものである。
【0054】図4,図10,図11および表3から分か
るように、第1元素と第2元素との合計に対するリチウ
ムの組成比a/(b+c)が1.3である実施例3によ
れば、組成比a/(b+c)が1.0の比較例1,2よ
りも、充電容量および放電容量について大きな値が得ら
れた。すなわち、第1元素と第2元素との合計に対する
リチウムの組成比a/(b+c)を1.0よりも大きく
するようにすれば、充電容量を大きくすることができ、
放電容量も大きくできることが分かった。また、比較例
1では、放電末期の電圧が低かった。これは結晶構造に
変化が起こったためであると考えられる。すなわち、第
1元素と第2元素との合計に対するリチウムの組成比a
/(b+c)を1.0よりも大きくするようにすれば、
結晶構造の安定性を向上させることができると思われ
る。
【0055】なお、図5から分かるように、焼成温度は
700℃とした場合により大きな放電容量が得られた。
【0056】また、図6から分かるように、放電容量は
リチウムの組成aを大きくすると大きくなり、aが1.
3前後において極大値を示したのち、小さくなる傾向が
見られた。すなわち、リチウムの組成aを1.0<a<
1.5の範囲内、更には1.1<a<1.5の範囲内と
すれば、または第1元素と第2元素との合計に対するリ
チウムの組成比a/(b+c)を1.0<a/(b+
c)<1.5の範囲内、更には1.1<a/(b+c)
<1.5の範囲内とすれば、より大きな放電容量を得ら
れることが分かった。
【0057】更に、図7から分かるように、実施例3に
よれば、充放電を繰り返しても放電容量の劣化はほとん
ど見られなかった。すなわち、第1元素と第2元素との
合計に対するリチウムの組成比a/(b+c)を1.0
よりも大きくするようにすれば、優れた充放電サイクル
特性を得られることも分かった。
【0058】加えて、図4および図11から分かるよう
に、第1元素としてマンガンを含む実施例3の方が、マ
ンガンを含まない比較例2よりも、高い電池電圧を得る
ことができた。すなわち、第1元素としてマンガンを含
むようにすれば、より高い放電電圧を得られることが分
かった。
【0059】また、実施例1〜4に対する比較例3とし
て、水酸化リチウム一水和物と三酸化二マンガンと硝酸
クロム(Cr(NO3 3 ・9H2 O)とを表4に示し
た配合モル比で配合し、エタノールを分散媒に用いてボ
ールミルにより十分に混合および粉砕したのち、空気中
において1000℃で12時間焼成することにより、第
2元素としてクロム(Cr)を含むリチウム複合酸化物
LiMn0.9 Cr0.12 を合成した。
【0060】
【表4】
【0061】比較例3のリチウム複合酸化物について
も、実施例1〜4と同様にして粉末X線回折パターンを
測定した。その結果、比較例3のリチウム複合酸化物に
ついても層状構造を有することが分かった。図12に比
較例3の回折パターンを示す。
【0062】また、比較例3のリチウム複合酸化物を用
いて、実施例1〜4と同様にしてコイン型の電池を作製
し、同様にして特性評価を行った。図13に比較例3の
充放電曲線を示す。図13において実線は1サイクル
目、短破線は2サイクル目、長破線は3サイクル目、1
点破線は4サイクル目、点線は5サイクル目の充放電曲
線である。
【0063】図4および図13から分かるように、第2
元素としてアルミニウムを含む実施例3に対して、第2
元素としてクロムを含む比較例3では、1サイクル目の
充電容量は252mAh/gと大きかったが、1サイク
ル目の放電容量は148mAh/gと小さかった。ま
た、充放電サイクルを繰り返すと、充電容量および放電
容量が減少すると共に、放電電圧も低くなった。すなわ
ち、第2元素としてアルミニウムを含むようにすれば結
晶構造を安定化させることができるのに対して、第2元
素としてクロムを含むようにしてもそのような効果は得
られないことが分かった。
【0064】(実施例5)原料の配合モル比を表5に示
したように変えたことを除き、実施例1〜4と同様にし
て表6に示した組成を有するリチウム複合酸化物Lia
MIb MIIc 2、具体的にはLi1.3 Mn0.5 Ni
0.4 Al0.1 2 を合成した。実施例5は第1元素の組
成を(Mn5/9 Ni4/9 )としたことを除き、実施例3
と組成が同一のものである。
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】実施例5のリチウム複合酸化物について
も、実施例1〜4と同様にして粉末X線回折パターンを
測定した。その結果、実施例5のリチウム複合酸化物に
ついても層状構造を有することが分かった。図14に実
施例5の回折パターンを焼成温度750℃の場合につい
て代表して示す。
【0068】また、実施例5のリチウム複合酸化物を用
いて、実施例1〜4と同様にしてコイン型の電池を作製
し、同様にして特性評価を行った。図15に実施例5に
おける焼成温度600℃の場合の充放電曲線を代表して
示すと共に、表7にその場合の1サイクル目における充
電容量および放電容量を実施例3の結果と合わせて示
す。
【0069】
【表7】
【0070】図4,図15および表7から分かるよう
に、第1元素としてコバルトを含む実施例3の方が、コ
バルトを含まない実施例5よりも、充電容量および放電
容量について共に大きな値を得られた。すなわち、第1
元素にコバルトを更に含むようにすれば、より大きな容
量を得られることが分かった。
【0071】なお、上記実施例では、リチウム複合酸化
物の組成について一例を挙げて説明したが、上記実施の
形態で説明した組成の範囲内であれば、他の組成を有す
るものでも同様の効果を得ることができる。
【0072】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態および実施例では、リチウム複合
酸化物がリチウムと、第1元素と、第2元素と、酸素と
を含む場合について説明したが、更に他の元素を含んで
いていもよい。
【0073】また、上記実施の形態および実施例では、
正極材料として上述した組成のリチウム複合酸化物を含
む場合について説明したが、このリチウム複合酸化物に
加えて、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMnO2
るいはLiMn2 4 などの他のリチウム複合酸化物、
またはリチウム硫化物、またはLiMnX FeY PO 4
などのリチウム含有リン酸塩、または高分子材料などが
混合されてもよい。
【0074】更に、上記実施の形態および実施例では、
液状の電解質である電解液を用いる場合について説明し
たが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解
質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させ
たゲル状電解質、イオン伝導性を有する高分子化合物に
電解質塩を分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セ
ラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶
などよりなる無機固体電解質、またはこれらの無機固体
電解質と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機
固体電解質とゲル状の電解質あるいは有機固体電解質と
を混合したものが挙げられる。
【0075】加えて、上記実施の形態および実施例で
は、コイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、
本発明は他の構造を有する円筒型や、ボタン型あるいは
角型など他の形状を有する二次電池、または巻回構造な
どの他の構造を有する二次電池についても同様に適用す
ることができる。
【0076】更にまた、上記実施の形態および実施例で
は、本発明の正極材料を二次電池に用いる場合について
説明したが、一次電池などの他の電池についても同様に
適用することができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項3のいずれか1に記載の正極材料によれば、第1元素
としてマンガン,ニッケルおよびコバルトからなるの群
のうちの少なくとも2種を含むリチウム複合酸化物を含
有するようにしたので、大容量および高電位を得ること
ができると共に、良好な経済性も得ることができる。ま
た、リチウム複合酸化物が第2元素を含むようにしたの
で、結晶構造を安定化させることができ、充放電サイク
ル特性を向上させることができる。更に、リチウム複合
酸化物における第1元素と第2元素との合計に対するリ
チウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元素との合
計)がモル比で1よりも大きくなるようにしたので、充
電時の電気容量をより向上させることができると共に、
充電後でも結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶
構造の安定性をより向上させることができる。
【0078】特に、請求項2記載の正極材料によれば、
第1元素としてマンガンを含むようにしたので、大容量
および高電位を安価で実現することができる。
【0079】また、請求項3記載の正極材料によれば、
リチウム複合酸化物の組成を化1に示したように1.0
<a<1.5,0.9<b+c<1.1,a>b+c,
1.8<d<2.5の範囲内とするようにしたので、よ
り容量を向上させることができる。
【0080】更に、請求項4ないし請求項6のいずれか
1に記載の電池によれば、本発明の正極材料を用いるよ
うにしたので、大きな放電容量、高い放電電位および優
れた充放電サイクル特性を得ることができると共に、優
れた経済性も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る正極材料を用いた
二次電池の構成を表す断面図である。
【図2】本発明の実施例1〜4に係る正極材料のX線回
折パターンを表す特性図である。
【図3】本発明の実施例3に係る正極材料のX線回折パ
ターンを表す特性図である。
【図4】本発明の実施例3に係る充放電曲線を表す特性
図である。
【図5】本発明の実施例3に係る焼成温度と放電容量と
の関係を表す特性図である。
【図6】本発明の実施例1〜4に係るリチウムの組成と
放電容量との関係を表す特性図である。
【図7】本発明の実施例3に係る充放電サイクル数と放
電容量との関係を表す特性図である。
【図8】比較例1に係る正極材料のX線回折パターンを
表す特性図である。
【図9】比較例2に係る正極材料のX線回折パターンを
表す特性図である。
【図10】比較例1に係る充放電曲線を表す特性図であ
る。
【図11】比較例2に係る充放電曲線を表す特性図であ
る。
【図12】比較例3に係る正極材料のX線回折パターン
を表す特性図である。
【図13】比較例3に係る充放電曲線を表す特性図であ
る。
【図14】実施例5に係る正極材料のX線回折パターン
を表す特性図である。
【図15】実施例5に係る充放電曲線を表す特性図であ
る。
【符号の説明】
11…外装缶、12…正極、13…外装カップ、14…
負極、15…セパレータ、16…電解液、17…ガスケ
ット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AA05 AB05 AC06 AE05 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AL16 AL18 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ08 DJ16 DJ17 HJ02 5H050 AA02 AA07 AA08 BA16 BA17 CA07 CA08 CA09 CB02 CB07 CB08 CB11 CB12 CB20 CB29 FA17 FA19 GA10 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム(Li)と、マンガン(M
    n),ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)からな
    るの群のうちの少なくとも2種の第1元素と、アルミニ
    ウム(Al),チタン(Ti),マグネシウム(Mg)
    およびホウ素(B)からなる群のうちの少なくとも1種
    の第2元素とを含むリチウム複合酸化物を含有し、 前記第1元素と前記第2元素との合計に対する前記リチ
    ウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元素との合
    計)は、モル比で1よりも大きいことを特徴とする正極
    材料。
  2. 【請求項2】 前記第1元素はマンガンを含むことを特
    徴とする請求項1記載の正極材料。
  3. 【請求項3】 前記リチウム複合酸化物の化学式は、化
    1で表されることを特徴とする請求項1記載の正極材
    料。 【化1】Lia MIb MIIc d (式中、MIは第1元素、MIIは第2元素をそれぞれ表
    し、a,b,cおよびdは、1.0<a<1.5,0.
    9<b+c<1.1,a>b+c,1.8<d<2.5
    をそれぞれ満たす範囲内である。)
  4. 【請求項4】 正極および負極と共に電解質を備えた電
    池であって、 前記正極は、リチウム(Li)と、マンガン(Mn),
    ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)からなるの群
    のうちの少なくとも2種の第1元素と、アルミニウム
    (Al),チタン(Ti),マグネシウム(Mg)およ
    びホウ素(B)からなる群のうちの少なくとも1種の第
    2元素とを含むリチウム複合酸化物を含有し、 前記第1元素と前記第2元素との合計に対する前記リチ
    ウムの組成比(リチウム/第1元素と第2元素との合
    計)は、モル比で1よりも大きいことを特徴とする電
    池。
  5. 【請求項5】 前記第1元素はマンガンを含むことを特
    徴とする請求項4記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記リチウム複合酸化物の化学式は、化
    2で表されることを特徴とする請求項4記載の電池。 【化2】Lia MIb MIIc d (式中、MIは第1元素、MIIは第2元素をそれぞれ表
    し、a,b,cおよびdは、1.0<a<1.5,0.
    9<b+c<1.1,a>b+c,1.8<d<2.5
    をそれぞれ満たす範囲内である。)
JP2001344224A 2001-11-09 2001-11-09 正極材料およびそれを用いた電池 Expired - Lifetime JP3873717B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344224A JP3873717B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 正極材料およびそれを用いた電池
PCT/JP2002/011667 WO2003041193A1 (fr) 2001-11-09 2002-11-08 Materiau a plaque positive et cellule le comprenant
EP02780051A EP1443575B1 (en) 2001-11-09 2002-11-08 Positive plate material and cell comprising it
CA2431948A CA2431948C (en) 2001-11-09 2002-11-08 Positive plate material and cell comprising it
CNB028035224A CN1293655C (zh) 2001-11-09 2002-11-08 阴极材料及使用它的电池
KR10-2003-7009123A KR20040052463A (ko) 2001-11-09 2002-11-08 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
TW091132910A TWI285975B (en) 2001-11-09 2002-11-08 Positive electrode material and battery using the same
US10/466,014 US9054378B2 (en) 2001-11-09 2002-11-08 Positive plate material and cell comprising it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344224A JP3873717B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 正極材料およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151548A true JP2003151548A (ja) 2003-05-23
JP3873717B2 JP3873717B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19157779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344224A Expired - Lifetime JP3873717B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 正極材料およびそれを用いた電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9054378B2 (ja)
EP (1) EP1443575B1 (ja)
JP (1) JP3873717B2 (ja)
KR (1) KR20040052463A (ja)
CN (1) CN1293655C (ja)
CA (1) CA2431948C (ja)
TW (1) TWI285975B (ja)
WO (1) WO2003041193A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221847A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sii Micro Parts Ltd リチウム二次電池
JP2009526735A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP2009526736A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
US8021785B2 (en) 2006-06-09 2011-09-20 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2012057289A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法
CN102569877A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 索尼公司 锂二次电池、正极活性物质、正极、电动工具及电动车辆
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2012102354A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295851A4 (en) * 2000-11-16 2008-08-20 Hitachi Maxell LITHIUM CONTENT COMPOSITE OXIDE AND NONAQUEOUS SECONDARY CELL USING THE SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20050042489A1 (en) * 2003-07-11 2005-02-24 Kenji Fukuta Laminate useful as a membrane-electrode assembly for fuel cells, production process therefor and a fuel cell provided with the laminate
CA2543851C (en) * 2003-10-27 2014-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery and method for producing the material for secondary battery
CN101320803A (zh) * 2004-04-30 2008-12-10 清美化学股份有限公司 锂二次电池正极用含锂复合氧化物的制造方法
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1316652C (zh) * 2004-10-21 2007-05-16 北京化工大学 一种层间掺杂碱土金属的钴酸锂电池材料及其制备方法
CN100377390C (zh) * 2004-12-07 2008-03-26 深圳市比克电池有限公司 含锰钴镍的锂复合氧化物的制备方法
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
US20080280205A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Lithium mixed metal oxide cathode compositions and lithium-ion electrochemical cells incorporating same
FR2937633B1 (fr) * 2008-10-24 2010-11-19 Saft Groupe Sa Materiau d'electrode positive pour accumulateur lithium-ion
KR20120030774A (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 전지
JP2012142157A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US20150044513A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-12 Sony Corporation Cathode active material, cathode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
CN112614988B (zh) * 2020-12-15 2021-10-19 蜂巢能源科技有限公司 一种正极材料及其制备方法与用途

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878009A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH0878006A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH0878007A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH08315819A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Yuasa Corp 二次電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH10316431A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JPH1116571A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電池およびそれを用いた電気装置
JP2000315502A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2000323143A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2000340230A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質および非水系二次電池
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2000348724A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2002124257A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2002222648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 正極活物質,その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE443531B (sv) * 1978-11-27 1986-03-03 Asea Ab Industrirobotutrustning
FR2461556A1 (fr) * 1979-07-18 1981-02-06 Bretagne Atel Chantiers Bras de manipulation a distance
JP2713899B2 (ja) * 1987-03-30 1998-02-16 株式会社日立製作所 ロボツト装置
JPH01252389A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Agency Of Ind Science & Technol マニピュレータ及びその制御方法
CA2057744C (en) 1990-12-17 2003-09-23 David B. Tuckerman Multichip module
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
CA2162456C (en) * 1994-11-09 2008-07-08 Keijiro Takanishi Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
JPH09237624A (ja) 1996-02-27 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
CN1163991C (zh) * 1996-12-20 2004-08-25 日本电池株式会社 锂电池用正极活性物质、含有该物质的锂电池及其生产方法
JP3624663B2 (ja) 1996-12-24 2005-03-02 株式会社日立製作所 電池
US6207325B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Showa Denko K.K. Lithium-containing complex metal oxide, preparation methods thereof, and cathode electroactive material using the same and lithium secondary cells
US6517974B1 (en) * 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
FR2784233B1 (fr) * 1998-10-01 2000-12-15 Cit Alcatel Matiere active cathodique pour generateur electrochimique rechargeable au lithium
JP4110435B2 (ja) * 1998-11-04 2008-07-02 戸田工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
DE69907261T3 (de) * 1998-11-13 2016-07-21 Umicore Schichtgitterstruktur besitzende lithiumhaltige metalloxide, die frei von lokalen kubisch-spinell-artigen phasen sind, und herstellung derselben
JP3600051B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3869605B2 (ja) * 1999-03-01 2007-01-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6998069B1 (en) * 1999-12-03 2006-02-14 Ferro Gmbh Electrode material for positive electrodes of rechargeable lithium batteries
US6266565B1 (en) * 1999-12-06 2001-07-24 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for detecting and displaying P-wave and R-wave histograms for an implant medical device
US6350543B2 (en) * 1999-12-29 2002-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
KR100542184B1 (ko) * 2001-07-19 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질 및 그의 제조 방법

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878006A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH0878009A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH0878007A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH08315819A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Yuasa Corp 二次電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH10316431A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JPH1116571A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電池およびそれを用いた電気装置
JP2000323143A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2000315502A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2000340230A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Dowa Mining Co Ltd 正極活物質および非水系二次電池
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2000348724A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2002124257A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2002222648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 正極活物質,その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221847A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sii Micro Parts Ltd リチウム二次電池
JP2009526735A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP2009526736A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
US8895190B2 (en) 2006-02-17 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Preparation method of lithium-metal composite oxides
US8021785B2 (en) 2006-06-09 2011-09-20 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
JPWO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 株式会社村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
US8728344B2 (en) 2010-08-09 2014-05-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery having the same
JP5477472B2 (ja) * 2010-08-09 2014-04-23 株式会社村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JPWO2012057289A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法
WO2012057289A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法
JP5831457B2 (ja) * 2010-10-29 2015-12-09 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN102569877A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 索尼公司 锂二次电池、正极活性物质、正极、电动工具及电动车辆
WO2012102354A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040052463A (ko) 2004-06-23
TWI285975B (en) 2007-08-21
US20040053133A1 (en) 2004-03-18
EP1443575A4 (en) 2009-04-01
WO2003041193A1 (fr) 2003-05-15
CN1484866A (zh) 2004-03-24
EP1443575A1 (en) 2004-08-04
JP3873717B2 (ja) 2007-01-24
CA2431948C (en) 2011-01-11
TW200301581A (en) 2003-07-01
EP1443575B1 (en) 2012-02-01
CN1293655C (zh) 2007-01-03
US9054378B2 (en) 2015-06-09
CA2431948A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873717B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
KR100778649B1 (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
JP2003197194A (ja) 非水電解液二次電池用電極材料
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2002117847A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP4250889B2 (ja) 正極材料の製造方法
KR101083860B1 (ko) 양극 재료 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 전지
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
US7563538B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JP3079033B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2001052700A (ja) リチウム二次電池
JPH10214626A (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質
JP2003317718A (ja) 正極材料、電極および電池
JP3577799B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001110417A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3873717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term