JP4250889B2 - 正極材料の製造方法 - Google Patents

正極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250889B2
JP4250889B2 JP2001353819A JP2001353819A JP4250889B2 JP 4250889 B2 JP4250889 B2 JP 4250889B2 JP 2001353819 A JP2001353819 A JP 2001353819A JP 2001353819 A JP2001353819 A JP 2001353819A JP 4250889 B2 JP4250889 B2 JP 4250889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
compound
lithium
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157843A (ja
Inventor
国▲華▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001353819A priority Critical patent/JP4250889B2/ja
Publication of JP2003157843A publication Critical patent/JP2003157843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250889B2 publication Critical patent/JP4250889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム(Li)を含むリン酸化合物を含有する正極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の進歩により、電子機器の高性能化、小型化およびポータブル化が飛躍的に進んでいる。それに伴い、長時間便利にかつ経済的に使用することができる電源として、再充電が可能な二次電池の研究が進められている。従来より、二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池あるいはリチウムイオン二次電池などが広く知られている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高出力および高エネルギー密度を実現できるものとして注目されている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池では、正極材料として、例えば金属酸化物,金属硫化物あるいはポリマーが用いられている。具体的には、TiS2 ,MoS2 ,NbSe2 あるいはV2 5 などの非リチウム含有化合物、またはLiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMnO2 あるいはLiMn2 4 などのリチウム含有酸化物などが知られている。
【0004】
このうちLiCoO2 は、リチウム金属電位に対して約4Vの電位を有する正極材料として広く実用化されており、高エネルギー密度および高電圧を有し、様々な面において理想的な正極材料である。しかし、資源としてのCo(コバルト)が地球上に偏在しかつ稀少であるために、安定供給が難しく材料コストが高くなってしまうという問題があった。
【0005】
また、LiNiO2 は、理論容量が大きくかつ高放電電位を有し、コストの低減も図ることができることから正極材料として好ましいが、充放電サイクルの進行に伴って結晶構造が崩壊するので、放電容量の低下を招き、熱安定性も悪いといった問題点があった。更に、正スピネル構造を有するLiMn2 4 は、LiCoO2 と同等の高い電位を有し高い電池容量を得ることができると共に、合成も容易でコストの低減も図ることができることから正極材料として有望ではあるが、高温保存時における容量劣化が大きいこと、更にはMnが電解液中へ溶解してしまうといった安定性あるいはサイクル特性が十分でないといった問題が残されている。
【0006】
そこで、近年、オリビン構造を有する遷移金属Mのリン酸化合物(MはFe(鉄),Mn(マンガン),Co,Ni(ニッケル)である)を正極材料として用いることが特開平9−134724号公報において提案されている。また、特開平9−171827号公報ではLiFePO4 を正極材料として用いることが提案されており、Electrochemical and Solid-State Letters, 3, 178 (2000)ではLiCoPO4 を正極材料として用いることが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行技術において報告されたLiCoPO4 は、750℃という高温で合成したもので、しかも不純物を含んでおり、これを正極材料として用いた電池では容量が70mAh/gと十分な電池特性が得られていない。また、LiNiPO4 を基本組成とするオリビン型リン酸化合物については、ニッケルのレドックス発生の報告が未だなく、実用性については不明であった。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池特性を向上させることが
できる正極材料の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の正極材料の製造方法は、一般式Lia (CobFe1-b )c PO4(式
中、a,bおよびcはそれぞれ0≦a≦2,0.5≦b<1,0.9≦c≦1.1の範囲内の値である)で表される化合物を含む正極材料を製造するものであって、少なくともリチウム,コバルト,鉄およびリンを含む原料を混合および粉砕して前駆体を調整し、この前駆体に炭素を添加した混合物を焼成し、化合物を合成する工程を含むものである。
【0012】
本発明による第2の正極材料の製造方法は、一般式Lid NiePO4 (式中、dおよびe
はそれぞれ0≦d≦2,0.9≦e≦1.1の範囲内の値である)で表される化合物を含む正極材料を製造するものであって、少なくともリチウム,ニッケルおよびリンを含む原料を混合および粉砕して前駆体を調整し、この前駆体に炭素を添加した混合物を焼成し、化合物を合成する工程を含むものである。
【0017】
本発明による第1および第2の正極材料の製造方法では、炭素を添加して焼成することにより、低温で純度の高い化合物が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る正極材料は、化1に示した一般式で表される化合物を含有している。
【化1】
Lia (Cob Fe1-b c PO4
式中、a,bおよびcはそれぞれ0≦a≦2,0.5≦b<1,0.9≦c≦1.1の範囲内の値である。
【0021】
この化合物は、オリビン構造を有しており、リン酸リチウムコバルト(化学量論組成で表すとLiCoPO4 )におけるコバルトの一部が鉄で置換されたものである。この化合物は、対リチウム金属電位で4V以上の高い可逆電位を有しており、また、酸素(O)とリン(P)とが強く結合しているので、充電時に酸素が放出されにくく、高い熱的安定性を有している。更に、この化合物はコバルトの一部が鉄で置換されているので、コバルトがレドックスを発生しやすく、高い容量を得ることができると共に、経済的にも安価で優れている。
【0022】
コバルトの組成bは、0<b<1の範囲内とすることも可能であるが、0.5≦b<1範囲内であることが好ましい。組成bが0.5よりも小さいと、電圧の高い放電領域が小さくなってしまうからである。
【0023】
リチウムの組成aおよびコバルトおよび鉄の組成cは化学量論組成であれば共に1であるが、上述したように0≦a≦2および0.9≦c≦1.1の範囲内であれば、オリビン型の化合物を生成させることが可能である。
【0024】
酸素の組成は、化1に示した一般式では化学量論組成の“4”としたが、化学量論組成からずれていてもよい。すなわち、本明細書において一般式というのは最も代表的な組成を意味しており、この一般式で表される化合物には酸素の組成が化学量論組成からずれているものも含まれる。
【0025】
また、この化合物は、粒子径が20μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2 /g以上であることが好ましい。粒子径が大きくなると一般に表面積は小さくなるので、粒子径が大きく比表面積が小さいと、大電流を流す場合、すなわち短時間に大量のリチウムイオンを化合物に導入する場合、化合物中におけるリチウムイオンの拡散が外部からのリチウムイオンの供給に追いつかなくなり、見かけ容量が減少してしまうからである。すなわち、大電流下でも十分な容量を確保するためには、比表面積を大きくし、ひいては粒子径を小さくする技術的な施策が必要である。
【0026】
このような構成を有する正極材料は例えば次のようにして製造することができる。
【0027】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る正極材料の製造方法を表す流れ図である。まず、化1で表される化合物の構成元素であるリチウム,コバルト,鉄およびリンを少なくとも含む原料として、例えば、炭酸リチウム(Li2 CO3 ),水酸化コバルト(II)(Co(OH)2 ),シュウ酸鉄二水和物(FeC2 4 ・2H2 O)およびリン酸水素アンモニウム(NH4 2 PO4 )を用意する。次いで、これら原料を例えばボールミルにより所定比で混合および粉砕し、前駆体を作製する(ステップS101)。なお、原料には上述したものの他にも、各種炭酸塩,硝酸塩,シュウ酸塩,リン酸塩,酸化物あるいは水酸化物などを用いることができる。但し、炭酸塩,硝酸塩,シュウ酸塩,リン酸塩あるいは水酸化物などが高い反応性を有しているので好ましい。
【0028】
続いて、この前駆体にアセチレンブラックあるいはグラファイトなどの炭素(C)を添加して、ボールミルにより十分に混合および粉砕する(ステップS102)。そののち、この混合物を窒素などの不活性雰囲気中において350℃〜800℃で5時間〜24時間焼成する(ステップS103)。より好ましい焼成温度は450℃〜700℃の範囲内である。これにより、化1に示した一般式で表されるオリビン型化合物の単相が、高純度かつ粒径の小さい粒子で得られる。
【0029】
これは、原料の粒子の表面を炭素で被覆することにより、焼成温度を低くすることができると共に、化合物を高い純度で合成することができ、かつ、粒子の成長を抑制することができるからであると考えられる。
【0030】
なお、原料を混合および粉砕して前駆体を作製する際に炭素を添加し、炭素を原料と共に混合するようにしてもよい。
【0031】
このようにして製造される正極材料は、例えば、次のような二次電池に用いられる。
【0032】
図2は、本実施の形態に係る正極材料を用いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶11内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されたものである。外装缶11および外装カップ13の内部は液状の電解質である電解液16により満たされており、外装缶11および外装カップ13の周縁部は絶縁ガスケット17を介してかしめられることにより密閉されている。
【0033】
外装缶11および外装カップ13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属によりそれぞれ構成されている。外装缶11は正極12の集電体として機能し、外装カップ13は負極14の集電体として機能するようになっている。
【0034】
正極12は、例えば、正極活物質として本実施の形態に係る正極材料を含有しており、カーボンブラックやグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成されている。すなわち、この正極12は、化1に示した一般式で表される化合物を含有している。ちなみに、この正極12は、例えば、正極材料と導電剤とバインダとを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤を圧縮成型してペレット形状とすることにより作製される。また、正極材料,導電剤およびバインダに加えて、N−メチルピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより正極合剤を調製し、この正極合剤を乾燥させたのち圧縮成型するようにしてもよい。その際、正極材料はそのまま用いても、乾燥させて用いてもどちらでもよいが、水と接触すると反応し、正極材料としての機能が損なわれるため、充分に乾燥させることが好ましい。
【0035】
負極14は、例えば、リチウム金属、リチウム合金、あるいはリチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料のうちのいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。リチウムを吸蔵・離脱可能な材料としては、例えば、炭素質材料,酸化物,硫化物,金属間化合物,ケイ素,ケイ素化合物あるいは導電性ポリマが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。中でも、リチウム金属に対して0.1V〜2.0Vの電位間で繰り返し酸化還元可能なレドックス反応を有するものを用いるようにすれば、電池の充放電を2Vから5Vの間で行うことができるので好ましい。このような材料としては、例えば、スピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4 Ti5 12),酸化タングステン(WO2 ),酸化ニオブ(Nb2 5 )あるいは酸化スズ(SnO)などの酸化物、またはスズ−アンチモン合金(Sn−Sb),アルミニウム−アンチモン合金(Al−Sb),ガリウム−アンチモン合金(Ga−Sb)あるいは銅−スズ合金(Cu−Sn)などの合金(金属間化合物など)が挙げられる。
【0036】
ちなみに、負極14にリチウムを吸蔵・離脱可能な材料を含む場合には、負極14は例えばポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成される。この場合、負極14は、例えばリチウムを吸蔵・離脱可能な材料とバインダとを混合して負極合剤を調整したのち、得られた負極合剤を圧縮成型してペレット形状とすることにより作製される。また、リチウムを吸蔵・離脱可能な材料およびバインダに加えて、N−メチルピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより負極合剤を調整し、この負極合剤を乾燥させたのちに圧縮成型するようにしてもよい。
【0037】
セパレータ15は、正極12と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0038】
電解液16は、溶媒に電解質塩としてリチウム塩を溶解させたものであり、リチウム塩が電離することによりイオン伝導性を示すようになっている。リチウム塩としては、LiPF6 ,LiClO4 ,LiAsF6 ,LiBF4 ,LiCF3 SO3 あるいはLiN(CF3 SO2 2 などが適当であり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0039】
溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γーブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートあるいはジプロピルカーボネートなどの非水溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0040】
この二次電池は次のように作用する。
【0041】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極12からリチウムイオンが離脱し、電解液16を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解液16を介して正極12に吸蔵される。ここでは、正極12が化1に示した一般式で表される化合物を含んでいるので、高い容量および高い放電電圧が得られると共に、熱的安定性にも優れ、安全性が向上される。
【0042】
このように本実施の形態に係る正極材料によれば、化1に示した一般式で表される化合物を含むようにしたので、高電圧を得ることができると共に、鉄によりレドックス発生を容易とすることができ、容量を向上させ、かつ価格も安価とすることができる。また、酸素とリンとが強く結合することにより充電時に酸素が放出されにくく、高い熱的安定性を得ることができると共に、酸素の燃焼反応が起こりにくく、安全性を向上させることができる。
【0043】
よって、この正極材料を用いれば、高容量および高放電電圧を有し、熱的安定性および安全性にも優れると共に、経済的にも優れた二次電池を得ることができる。また、高電圧を有するので、負極材料の選択の幅も広くなる。
【0044】
また、本実施の形態に係る正極材料の製造方法によれば、炭素を添加して焼成するようにしたので、化1に示した一般式で表されるオリビン型化合物の高純度な単相を、20μm以下の粒子径を含む粒子径の小さい粒子で得ることができる。また、焼成温度も低くすることができる。よって、この製造方法により作製された正極材料を用いて電池を構成すれば、容量をより向上させることができる。
【0045】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る正極材料は、リチウムとニッケルとを含むオリビン型のリン酸化合物を含有している。このリン酸化合物は、例えば化2に示した一般式で表され、ニッケルがレドックスを発生するようになっている。また、このリン酸化合物は、他のリン酸化合物と同様に、対リチウム金属電位で4V以上の高い可逆電位を有しており、また、酸素とリンとが強く結合しているので、充電時に酸素が放出されにくく、高い熱的安定性を有している。
【0046】
【化2】
Lid Nie PO4
(式中、dおよびeはそれぞれ0≦d≦2,0.9≦e≦1.1の範囲内の値である。)
【0047】
リチウムの組成dおよびニッケルの組成eは化学量論組成であれば共に1であるが、上述したように0≦d≦2および0.9≦e≦1.1の範囲内であれば、オリビン型の化合物を生成させることが可能である。酸素の組成は、化2に示した一般式では化学量論組成の“4”としたが、化学量論組成からずれていてもよい。
【0048】
また、この化合物は、第1の実施の形態と同様の理由から、粒子径が50μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2 /g以上であることが好ましい。更に、粒子径が20μm以下であるものを含むようにすれば、より好ましい。
【0049】
この正極材料は例えば第1の実施の形態と同様にして製造することができる(図1参照)。
【0050】
まず、化2で表される化合物の構成元素であるリチウム,ニッケルおよびリンを少なくともを含む原料として、例えば、炭酸リチウム,水酸化ニッケル(II)(Ni(OH)2 )およびリン酸水素アンモニウムおよびを用意する。なお、原料には上述したものの他にも、各種炭酸塩,硝酸塩,シュウ酸塩,リン酸塩,酸化物あるいは水酸化物などを用いることができるが、炭酸塩,硝酸塩,シュウ酸塩,リン酸塩あるいは水酸化物などが高い反応性を有しているので好ましい。
【0051】
次いで、第1の実施の形態と同様にして、これらの原料を混合および粉砕して前駆体を作製したのち(図1;ステップS101参照)、炭素を添加して混合および粉砕する(図1;ステップS102参照)。続いて、不活性雰囲気中で350℃〜800℃で5時間〜24時間焼成する(図1;ステップS103参照)。より好ましい焼成温度は450℃〜700℃の範囲内である。これにより、化2に示した一般式で表されるオリビン型化合物の単相が、高純度かつ粒径の小さい粒子で得られる。
【0052】
この正極材料は、第1の実施の形態と同様に二次電池に用いられる。
【0053】
このように本実施の形態によれば、化2に示した一般式で表される化合物を含むようにしたので、高電圧および高容量を安価に得ることができると共に、高い熱的安定性および安全性を得ることができる。よって、この正極材料を用いれば、高容量および高放電電圧を有し、熱的安定性および安全性にも優れると共に、経済的にも優れた二次電池を得ることができる。また、負極材料の選択の幅も広くなる。
【0054】
また、本実施の形態に係る正極材料の製造方法によれば、炭素を添加して焼成するようにしたので、第1の実施の形態と同様に、化2に示した一般式で表されるオリビン型化合物の高純度な単相を、50μm以下の粒子径を含む粒子径の小さい粒子で得ることができる。また、焼成温度も低くすることができる。よって、この製造方法により作製された正極材料を用いて電池を構成すれば、容量をより向上させることができる。
【0055】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0056】
(実施例1−1,1−2)
まず、原料として、炭酸リチウムと、水酸化コバルト(II)と、シュウ酸鉄二水和物と、リン酸二水素アンモニウムとを用意した。次いで、これら原料を表1に示したように実施例1−1,1−2で配合モル比を変化させてボールミルにより十分に混合および粉砕し、前駆体を作製した(図1;ステップS101参照)。続いて、この前駆体にアセチレンブラックを前駆体:アセチレンブラック=94:6の重量比で添加し、ボールミルにより十分に混合および粉砕した(図1;ステップS102参照)。そののち、窒素雰囲気中において450℃〜700℃で24時間焼成した(図1;ステップS103参照)。これにより、実施例1−1,1−2について表1に示した組成を有する化合物LiCob Fe1-b PO4 、すなわち実施例1−1についてはLiCo0.7 Fe0.3 PO4 、実施例1−2についてはLiCo0.8 Fe0.2 PO4 を得た。
【0057】
【表1】
Figure 0004250889
【0058】
得られた実施例1−1,1−2の化合物について、粉末X線回折パターンを測定した。X線回折装置にはリガクRINT2500の回転対陰極型を用いた。なお、このX線回折装置は、ゴニオメータとして縦標準型半径185mmのものを備えていると共に、Kβフィルタなどのフィルタは使用せず波高分析器とカウンタモノクロメータとの組み合わせによりX線の単色化を行い、シンチレーションカウンタにより特定X線を検出するタイプのものである。測定は、特定X線としてCuKα(40kV,100mA)を用い、試料面に対する入射角度DSおよび試料面に対する回折線のなす角度RSをそれぞれ1°、入射スリットの幅SSを0.15mmとし、連続スキャン(走査範囲2θ=10°〜80°,走査速度4°/min)で反射法により行った。
【0059】
その結果、得られた実施例1−1,1−2の化合物の結晶相は、いずれも不純物をほとんど含まないオリビン型単相のLiCob Fe1-b PO4 であった。なお、X線回折で結晶性の炭素は検出されなかった。図3に実施例1−1の回折パターンを焼成温度450℃および500℃の場合について代表して示し、図4に実施例1−2の回折パターンを焼成温度450℃,500℃および600℃の場合について代表して示す。
【0060】
また、得られた実施例1−1,1−2の化合物について、体積粒度分布測定を行った。測定装置としてはマイクロトラック粒度分析計LA−920(堀場製作所社製)を用い、レーザ光の散乱を測定することにより体積粒度分布を測定した。その結果、得られた実施例1〜5の化合物の粒径は、いずれも20μm以下であった。また、焼成温度が低い方が粒子径が小さくなる傾向が見られた。図5に実施例1−1の体積粒度分布を代表して示す。
【0061】
なお、実施例1−1,1−2に対する比較例1−1として、原料の配合比を表1に示したように変え、実施例1−1と同様にしてLiCoPO4 を合成した。また、比較例1−2として、Electrochemical and Solid-State Letters, 3, 178 (2000)で報告された方法に従い、原料の配合比を表1に示したように変え、炭素を添加せずに750℃で焼成してLiCoPO4 を合成した。得られた比較例1−1,1−2の化合物についても、実施例1−1と同様にして、粉末X線回折パターンを測定すると共に、体積粒度分布測定を行った。
【0062】
その結果、得られた比較例1−1,1−2の化合物は、いずれもオリビン型単相のLiCoPO4 であった。図6に比較例1−1の回折パターンを焼成温度450℃,500℃,550℃,600℃,650℃および700℃の場合について示し、図7に比較例1−2の回折パターンを示す。但し、比較例1−2については、図7に*印で示した不純物のピークが見られた。
【0063】
また、比較例1−1の粒径は20μm以下であったが、比較例1−2については30μm程度のより大きな粒子が観測された。図8に比較例1−1の体積粒度分布を焼成温度500℃,600および700℃の場合についてについて示し、図9に比較例1−2の体積粒度分布を示す。
【0064】
すなわち、炭素を添加して焼成するようにすれば、炭素が粒子の表面を被覆することにより、焼成温度を低くすることができると共に、純度の高いオリビン型単相を得られることが分かった。また、粒子の成長を抑制することができ、粒子径の小さい粒子を得られることも分かった。
【0065】
更に、得られた実施例1−1および比較例1−1,1−2の化合物を用いて、図2に示したようなコイン型の電池を作製し、充放電特性を調べ正極材料の特性評価を行った。
【0066】
電池の正極12は次のようにして作製した。まず、合成したオリビン型LiCob Fe1-b PO4 を乾燥させて正極材料として60mg秤取り、バインダであるポリフッ化ビニリデンを添加して、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、ペースト状の正極合剤とした。なお、正極材料とポリフッ化ビニリデンとの割合は、正極材料95質量%、ポリフッ化ビニリデン5質量%となるようにした。次いで、この正極合剤をアルミニウムよりなる網状の集電体と共にペレット化し、乾燥アルゴン(Ar)気流中において100℃で3時間乾燥させ、正極12とした。
【0067】
負極14には円板状に打ち抜いたリチウム金属板を用い、セパレータ15にはポリプロピレン製の多孔質膜を用い、電解液16にはプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒にリチウム塩としてLiPF6 を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。電池の大きさは、直径20mm、高さ1.6mmとした。
【0068】
また、充放電は次のようにして行った。まず、0.3mAの定電流で電圧が5.5Vに達するまで定電流充電を行ったのち、5.5Vの定電圧で電流が0.2mA以下となるまで定電圧充電を行った。次いで、0.3mAの定電流で電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。その際、この充放電は常温(23℃)中で行った。図10に実施例1−1の充放電曲線を焼成温度600℃の場合について示し、図11に比較例1−1の充放電曲線を焼成温度600℃の場合について示し、、図12に比較例1−2の充放電曲線をそれぞれ示す。
【0069】
図10および図11から分かるように、コバルトの一部を鉄で置換した実施例1−1の方が、置換していない比較例1−1よりも放電容量が大きかった。すなわち、コバルトの一部を鉄で置換するようにすれば、容量を向上させることができることが分かった。
【0070】
また、図11および図12から分かるように、比較例1−1の方が比較例1−2よりも充電容量および放電容量が共に大きかった。すなわち、炭素を添加して焼成した純度が高く、粒子径の小さいものを正極材料として用いるようにすれば、容量をより向上させることができることが分かった。
【0071】
(実施例2−1)
まず、原料として、炭酸リチウムと、水酸化ニッケル(II)と、リン酸二水素アンモニウムとを用意し、これら原料を表2に示した配合モル比で混合したことを除き、実施例1−1と同様にして表2に示した組成を有する化合物Lid Nie PO4 、すなわちLiNiPO4 を得た。
【0072】
【表2】
Figure 0004250889
【0073】
得られた実施例2−1の化合物について、実施例1−1と同様にして粉末X線回折パターンを測定すると共に、体積粒度分布測定を行った。その結果、得られた実施例2−1の化合物は、不純物をほとんど含まないオリビン型単相のLiNiPO4 であり、その粒径は20μm以下であった。図13に焼成温度450℃,500℃,550℃,600℃,650℃および700℃の場合の回折パターンを示し、図14に焼成温度500℃,600℃および700℃の場合の体積粒度分布を示す。
【0074】
更に、得られた実施例2−1の化合物LiNiPO4 を用いて、実施例1−1と同様にして、負極14リチウム金属板を用い図1に示したようなコイン型の電池を作製し、充放電特性を調べ正極材料の特性評価を行った。図15に焼成温度600℃の場合の充放電曲線を示す。図15から分かるように、LiNiPO4 はレドックスを発生し、正極材料として機能することが確認された。
【0075】
なお、上記実施例では、化合物Lia Cob Fec PO4 および化合物Lid Nie PO4 の組成について一例を挙げて説明したが、組成比a,bおよびcが化1に示した範囲内のものであれば、また、dおよびeが化2に示した範囲内のものであれば同様の効果を得ることができる。
【0076】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、正極材料として化1または化2に示した一般式で表される化合物を含む場合について説明したが、化1に示した一般式で表される化合物と化2に示した一般式で表される化合物とを共に含むようにしてもよく、また、これらの化合物に加えて、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMnO2 あるいはLiMn2 4 などの他のリチウム酸化物、またはリチウム硫化物、または高分子材料などを含んでいてもよい。
【0077】
また、上記実施の形態および実施例では、液状の電解質である電解液を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質、またはこれらの無機固体電解質と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機固体電解質とゲル状の電解質あるいは有機固体電解質とを混合したものが挙げられる。
【0078】
更に、上記実施の形態および実施例では、コイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は他の構造を有する円筒型や、ボタン型あるいは角型など他の形状を有する二次電池、または巻回構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
【0079】
加えて、上記実施の形態および実施例では、本発明の正極材料を二次電池に用いる場合について説明したが、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項ないし請求項のいずれか1に記載の正極材料の製造方法に
よれば、炭素を添加して焼成するようにしたので、本発明の上述した一般式で表されるオリビン型化合物の高純度な単相を、粒子径の小さい粒子で得ることができる。また、焼成温度も低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る正極材料の製造方法を表す流れ図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る正極材料を用いた二次電池の構成を表す断面図である。
【図3】実施例1−1に係る正極材料のX線回折パターンを表す特性図である。
【図4】実施例1−2に係る正極材料のX線回折パターンを表す特性図である。
【図5】実施例1−1に係る正極材料の体積粒度分布を表す特性図である。
【図6】比較例1−1に係る正極材料のX線回折パターンを表す特性図である。
【図7】比較例1−2に係る正極材料のX線回折パターンを表す特性図である。
【図8】比較例1−1に係る正極材料の体積粒度分布を表す特性図である。
【図9】比較例1−2に係る正極材料の体積粒度分布を表す特性図である。
【図10】実施例1−1に係る充放電曲線を表す特性図である。
【図11】比較例1−1に係る充放電曲線を表す特性図である。
【図12】比較例1−2に係る充放電曲線を表す特性図である。
【図13】実施例2−1に係る正極材料のX線回折パターンを表す特性図である。
【図14】実施例2−1に係る正極材料の体積粒度分布を表す特性図である。
【図15】実施例2−1に係る充放電曲線を表す特性図である。
【符号の説明】
11…外装缶、12…正極、13…外装カップ、14…負極、15…セパレータ、16…電解液、17…ガスケット。

Claims (6)

  1. 一般式Lia (Cob Fe1-b )c PO4 (式中、a,bおよびcはそれぞれ0≦a≦2,0.5≦b<1,0.9≦c≦1.1の範囲内の値である)で表される化合物を含む正極材料の製造方法であって、少なくともリチウム(Li),コバルト(Co),鉄(Fe)およびリン(P)を含む原料を混合および粉砕して前駆体を調整し、この前駆体に炭素
    (C)を添加した混合物を焼成し、前記化合物を合成する工程を含む正極材料の製造方法。
  2. 前記混合物を、不活性ガス雰囲気中において、350℃以上800℃以下の範囲内の温度で焼成することを特徴とする請求項記載の正極材料の製造方法。
  3. 前記化合物は、粒子径が20μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2 /g以上であることを特徴とする請求項1記載の正極材料。
  4. 一般式Lid Nie PO4(式中、dおよびeはそれぞれ0≦d≦2,0.9≦e≦1.1の範囲内の値である)で表される化合物を含む正極材料の製造方法であって、少なくともリチウム(Li),ニッケル(Ni)およびリン(P)を含む原料を含む原料を混合および粉砕して前駆体を調整し、この前駆体に炭素(C)を添加した混合物を焼成し、前記化合物を合成する工程を含む正極材料の製造方法。
  5. 前記混合物を、不活性ガス雰囲気中において、350℃以上800℃以下の範囲内の温度で焼成することを特徴とする請求項記載の正極材料の製造方法。
  6. 前記化合物は、粒子径が50μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2 /g以上であることを特徴とする請求項記載の正極材料。
JP2001353819A 2001-11-19 2001-11-19 正極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4250889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353819A JP4250889B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 正極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353819A JP4250889B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 正極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157843A JP2003157843A (ja) 2003-05-30
JP4250889B2 true JP4250889B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19165768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353819A Expired - Fee Related JP4250889B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 正極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250889B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141582B2 (ja) 2009-01-30 2013-02-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR101905402B1 (ko) * 2010-04-28 2018-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP5738667B2 (ja) 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5988095B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-07 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6064309B2 (ja) * 2016-02-18 2017-01-25 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
KR102691212B1 (ko) * 2018-07-10 2024-08-07 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 인산코발트리튬의 제조 방법 및 인산코발트리튬탄소 복합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157843A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348854B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた二次電池
JP4710136B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
EP1150367B1 (en) Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP5682040B2 (ja) ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
JP3873717B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20010025117A (ko) 양극 활물질 및 비수 전해질 이차 전지, 양극 활물질의제조 방법
JP3826746B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4432203B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2002117847A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法
JP4461566B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5287593B2 (ja) 正極活物質の製造方法。
JP5600904B2 (ja) 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池
JP2006024415A (ja) 正極材料および電池
JP4250889B2 (ja) 正極材料の製造方法
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
KR101083860B1 (ko) 양극 재료 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 전지
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP2006024414A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees