JPH0757780A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0757780A
JPH0757780A JP5203479A JP20347993A JPH0757780A JP H0757780 A JPH0757780 A JP H0757780A JP 5203479 A JP5203479 A JP 5203479A JP 20347993 A JP20347993 A JP 20347993A JP H0757780 A JPH0757780 A JP H0757780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
lithium
battery
active material
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5203479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079344B2 (ja
Inventor
Kensuke Tawara
謙介 田原
Hideki Ishikawa
英樹 石川
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Akihito Sakata
明史 坂田
Fumiharu Iwasaki
文晴 岩崎
Seiji Yahagi
誠治 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP05203479A priority Critical patent/JP3079344B2/ja
Priority to US08/127,960 priority patent/US5401599A/en
Publication of JPH0757780A publication Critical patent/JPH0757780A/ja
Priority to US08/539,825 priority patent/USRE35818E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3079344B2 publication Critical patent/JP3079344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧高エネルギー密度で充放電特性が優
れ、且つサイクル寿命の長い新規な非水電解質二次電池
及びその製造方法。 【構成】 負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電
解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池におい
て、負極と正極の少なくとも一方の電極の活物質とし
て、組成式Lix MO(但し、Mはアルカリ金属以外の
金属又は類金属であり、0≦x)で示される金属もしく
は類金属とリチウムとの複合酸化物を用いる。 【効果】 充放電容量が大きく高エネルギー密度であ
り、かつ充放電時の分極(内部抵抗)が小さいため大電
流充放電が容易であると同時に、過充電過放電による劣
化が小さく、サイクル寿命が長い。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを吸蔵放出可
能な物質を負極活物質及び/又は正極活物質とし、リチ
ウムイオン導電性の非水電解質を用いる非水電解質二次
電池に関するものであり、特に、高電圧、高エネルギー
密度で且つ充放電特性が優れ、サイクル寿命の長い新規
な二次電池を提供する新規な負極活物質及び正極活物質
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウムを用いる非水
電解質電池は、高電圧、高エネルギー密度で、かつ自己
放電が小さく長期信頼性に優れる等々の利点により、一
次電池としてはメモリーバックアップ用、カメラ用等の
電源として既に広く用いられている。しかしながら、近
年携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、
電源としての電池に対し大電流出力を要求する機器が多
種多様に出現し、経済性と機器の小型軽量化の観点か
ら、再充放電可能で、かつ高エネルギー密度の二次電池
が強く要望されている。このため、高エネルギー密度を
有する前記非水電解質電池の二次電池化を進める研究開
発が活発に行われ、一部実用化されているが、エネルギ
ー密度、充放電サイクル寿命、信頼性等々まだまだ不十
分である。
【0003】従来、この種の二次電池の正極を構成する
正極活物質としては、充放電反応の形態に依り下記の3
種のタイプのものが見い出されている。第1のタイプ
は、TiS2 ,MoS2 ,NbSe3 等の金属カルコゲ
ン化物や、MnO2 ,MoO3,V25 ,LiX Co
2 ,LiX NiO2 ,Lix Mn24 等の金属酸化
物等々の様に、結晶の層間や格子位置又は格子間隙間に
リチウムイオン(カチオン)のみがインターカレーショ
ン、デインターカレーション反応等に依り出入りするタ
イプ。第2のタイプは、ポリアニリン、ポリピロール、
ポリパラフェニレン等の導電性高分子の様な、主として
アニオンのみが安定にドープ、脱ドープ反応に依り出入
りするタイプ。第3のタイプは、グラファイト層間化合
物やポリアセン等の導電性高分子等々の様な、リチウム
カチオンとアニオンが共に出入り可能なタイプ(インタ
ーカレーション、デインターカレーション又はドープ、
脱ドープ等)である。
【0004】一方、この種の電池の負極を構成する負極
活物質としては、金属リチウムを単独で用いた場合が電
極電位が最も卑であるため、上記の様な正極活物質を用
いた正極と組み合わせた電池としての出力電圧が最も高
く、エネルギー密度も高く好ましいが、充放電に伴い負
極上にデンドライトや不働体化合物が生成し、充放電に
よる劣化が大きく、サイクル寿命が短いという問題があ
った。この問題を解決するため、負極活物質として
(1)リチウムとAl,Zn,Sn,Pb,Bi,Cd
等の他金属との合金、(2)WO2 ,MoO2 ,Fe2
3 ,TiS2 等の無機化合物やグラファイト、有機物
を焼成して得られる炭素質材料等々の結晶構造中にリチ
ウムイオンを吸蔵させた層間化合物あるいは挿入化合
物、(3)リチウムイオンをドープしたポリアセンやポ
リアセチレン等の導電性高分子等々のリチウムイオンを
吸蔵放出可能な物質を用いることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍、一般に、負
極活物質として上記の様な金属リチウム以外のリチウム
イオンを吸蔵放出可能な物質を用いた負極と、前記の様
な正極活物質を用いた正極とを組合せて電池を構成した
場合には、これらの負極活物質の電極電位が金属リチウ
ムの電極電位より貴であるため、電池の作動電圧が負極
活物質として金属リチウムを単独で用いた場合よりかな
り低下するという欠点がある。例えば、リチウムとA
l,Zn,Pb,Sn,Bi,Cd等の合金を用いる場
合には0.2〜0.8V、炭素−リチウム層間化合物で
は0〜1V、MoO2 やWO2 等のリチウムイオン挿入
化合物では0.5〜1.5V作動電圧が低下する。
【0006】又、リチウム以外の元素も負極構成要素と
なるため、体積当り及び重量当りの容量及びエネルギー
密度が著しく低下する。更に、上記の(1)のリチウム
と他金属との合金を用いた場合には、充放電時のリチウ
ムの利用効率が低く、且つ充放電の繰り返しにより電極
にクラックが発生し割れを生じる等のためサイクル寿命
が短いという問題があり、(2)のリチウム層間化合物
又は挿入化合物の場合には、過充放電により結晶構造の
崩壊や不可逆物質の生成等の劣化があり、又電極電位が
高い(貴な)ものが多い為、これを用いた電池の出力電
圧が低いという欠点があり、(3)の導電性高分子の場
合には、充放電容量、特に体積当りの充放電容量が小さ
いという問題がある。
【0007】このため、高電圧、高エネルギー密度で、
且つ充放電特性が優れ、サイクル寿命の長い二次電池を
得るためには、リチウムに対する電極電位が低く(卑
な)、充放電時のリチウムイオンの吸蔵放出に依る結晶
構造の崩壊や不可逆物質の生成等の劣化が無く、かつ可
逆的にリチウムイオンを吸蔵放出できる量即ち有効充放
電容量のより大きい負極活物質が必要である。
【0008】一方、上記の正極活物質に於て、第1のタ
イプは、一般にエネルギー密度は大きいが、過充電や過
放電すると結晶の崩壊や不可逆物質の生成等による劣化
が大きいという欠点がある。又、第2、第3のタイプで
は、逆に充放電容量特に体積当たりの充放電容量及びエ
ネルギー密度が小さいという欠点がある。
【0009】このため、過充電特性及び過放電特性が優
れ、かつ高容量、高エネルギー密度の二次電池を得るた
めには過充電過放電に依る結晶の崩壊や不可逆物質の生
成が無く、かつ可逆的にリチウムイオンを吸蔵放出でき
る量のより大きい正極活物質が必要である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の様な問
題点を解決するため、この種の電池の負極と正極の少な
くとも一方の電極の活物質として、組成式Lix MO
(但し、Mはアルカリ金属以外の金属又は類金属であ
り、0≦x)で示される金属又は類金属MとリチウムL
iとの複合酸化物から成る新規なリチウムイオン吸蔵放
出可能物質を用いることを提起するものである。即ち、
アルカリ金属以外の金属もしくは類金属Mと酸素Oとの
組成比が約1:1の酸化物であり、その結晶構造中又は
非晶質構造内にリチウムを含有し、非水電解質中で電気
化学反応に依りリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な複
合酸化物を用いる。該複合酸化物を構成する金属もしく
は類金属Mとしては、Fe、Mn、Ti、V、Nb、C
o、Ni等の遷移金属、Zn、Cd、Mg、Ba、P
b、Sn等のアルカリ金属以外のその他の金属やSi、
B、Ge、Sb等の類金属等々の一酸化物を生成し得る
ものを用いる。
【0011】この様な金属もしくは類金属Mと酸素Oと
の組成比は上記のように1:1が標準であるが、合成に
際ししばしば金属もしくは類金属M又は酸素Oの欠損又
は過剰に依る不定比化合物を生じ、その欠損又は過剰の
範囲はMの種類に依って異なるが±25%に及ぶ。この
様な不定比組成のものも本発明に含まれる。特に、金属
Mとして遷移金属を用いる場合には、この金属M又は酸
素Oの欠損による不定比度の高い化合物を生成し易いた
め、生成物の結晶構造中もしくは非晶質構造中にリチウ
ムイオンを吸蔵できるサイトが多く、リチウムイオンの
移動度が高く且つ電子伝導度の高いものが得られ、充放
電容量が大きく且つ分極が小さいものが得られ易い等の
利点があり、特に有利である。又、リチウムの含有量x
としては該複合酸化物が安定に存在する範囲であれば良
く、0≦x≦2の範囲が特に好ましい。
【0012】本発明電池の負極及び/又は正極の活物質
として用いられる金属もしくは類金属Mとリチウムとの
該複合酸化物の好ましい製造方法としては、下記の2種
類の方法が上げられるが、これらに限定はされない。第
一の方法は、上記の金属もしくは類金属とリチウムの各
々の単体又はそれらの酸素を有する化合物を所定のモル
比で混合し、不活性雰囲気中もしくは真空中等の非酸化
性雰囲気中や弱還元性ガス雰囲気中或は酸素量を制御し
た雰囲気中で加熱して合成する方法である。出発原料と
なる該金属や該類金属及びリチウムのそれぞれの化合物
としては、各々の酸化物、水酸化物、もしくは炭酸塩、
硝酸塩等の塩或は有機化合物等々の不活性雰囲気中もし
くは真空中で加熱して酸化物を生成する化合物であれば
良い。加熱温度は、出発原料と加熱雰囲気によっても異
なるが、400℃以上で合成が可能であり、好ましくは
600℃以上、より好ましくは700℃以上の温度がよ
い。
【0013】この様にして得られる該金属もしくは類金
属とリチウムとの複合酸化物は、これをそのままもしく
は必要により粉砕整粒や造粒等の加工を施した後に負極
及び/又は正極の活物質として用いることが出来るし、
又、下記の第二の方法と同様に、このリチウムを含有す
る複合酸化物と金属リチウムもしくはリチウムを含有す
る物質との電気化学的反応に依り、この複合酸化物に更
にリチウムイオンを吸蔵させるか、又は逆にこの複合酸
化物からリチウムイオンを放出させることに依り、リチ
ウム含有量を増加又は減少させたものを活物質として用
いても良い。
【0014】第二の方法は、FeO、MnO、TiO、
VO、NbO、NiO、CoO、ZnO、SnO、Mg
O、BaOやSiO、GeO等の様な前述の金属もしく
は類金属Mの一酸化物MOとリチウムもしくはリチウム
を含有する物質との電気化学的反応に依り該一酸化物M
Oにリチウムイオンを吸蔵させて該金属もしくは該類金
属とリチウムとの複合酸化物を得る方法である。
【0015】この電気化学的反応に用いる為のリチウム
を含有する物質としては、例えば、前述の従来の技術の
項で上げた正極活物質又は負極活物質等に用いられる様
なリチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を用いることが
出来る。この様な、金属もしくは類金属の一酸化物MO
への電気化学的反応に依るリチウムイオンの吸蔵は、電
池組立後電池内で、又は電池製造工程の途上に於て電池
内もしくは電池外で行うことが出来、具体的には次の様
にして行うことが出来る。
【0016】即ち、(1)該金属もしくは該類金属の一
酸化物又はそれらと導電剤及び結着剤等との混合合剤を
所定形状に成形したものを一方の電極(作用極)とし、
金属リチウム又はリチウムを含有する物質をもう一方の
電極(対極)としてリチウムイオン導電性の非水電解質
に接して両電極を対向させて電気化学セルを構成し、作
用極がカソード反応をする方向に適当な電流で通電もし
くは放電し電気化学的にリチウムイオンを該一酸化物に
吸蔵させる方法。得られた該作用極をそのまま負極及び
/又は正極としてもしくは負極及び/又は正極を構成す
る活物質として用いて非水電解質二次電池を構成する。
(2)該金属もしくは該類金属の一酸化物又はそれらと
導電剤及び結着剤等との混合合剤を所定形状に成形し、
これにリチウムもしくはリチウムの合金等を圧着もしく
は接触させて積層電極としたものを負極又は正極として
非水電解質二次電池に組み込む。電池内でこの積層電極
が電解質に触れることにより一種の局部電池を形成し自
己放電し電気化学的にリチウムが該一酸化物に吸蔵され
る方法。(3)該金属もしくは該類金属の一酸化物を一
方の電極の活物質とし、もう一方の電極にリチウムを含
有しリチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を活物質とし
て用いた非水電解質二次電池を構成する。電池として使
用時に充電もしくは放電を行うことにより該一酸化物に
リチウムイオンが吸蔵される方法。
【0017】この様にして得られるアルカリ金属以外の
金属もしくは類金属Mとリチウムとの複合酸化物Lix
MOを負極及び/または正極の活物質として用いる。本
発明に依る該複合酸化物Lix MOを活物質とする電極
は、これを正負両極の活物質として用いて二次電池を構
成することが出来るし、又、これを正極または負極の何
れか一方の電極として用い、前述のリチウムもしくはリ
チウムイオンを吸蔵放出可能な各種の他の負極活物質又
は正極活物質を用いた電極をもう一方の電極として組み
合わせて用いることもできる。特に、本発明に依る複合
酸化物Lix MOを活物質とする電極は、金属リチウム
に対する電極電位が1.9V以下の卑な領域の充放電容
量が大きく、且つ過充電過放電に依る劣化が小さいた
め、これを負極として用い、前述のV25 やLix
oO2 、Lix NiO2 、Lix Mn24 等の金属酸
化物の様な金属リチウムに対する電極電位が3Vもしく
は4V以上の高電位の活物質を用いた正極と組み合わせ
ることにより高電圧高エネルギー密度でかつ大電流充放
電特性に優れ、過充電過放電による劣化の小さい二次電
池が得られるので、より好ましい。なかでも、該複合酸
化物Lix MOを構成するMがMn、Ti、Zn及び周
期律表14族の金属又は類金属(Sn、Pb、Si、G
e)の場合には、金属リチウムに対する電極電位が1.
5V以下のより卑な領域の充放電容量が特に大きく、且
つ過充電過放電による劣化が小さい為、特に負極活物質
として優れている。
【0018】一方、本発明に依る該複合酸化物Lix
Oを負極活物質とする負極と共に、組成式がLiab
c2 で示され、但し、Tは遷移金属元素、Lはホウ
素B及びケイ素Siの中から選ばれた1種以上の類金属
元素であり、a,b,cはそれぞれ0<a≦1.15、
0.85≦b+c≦1.3、0≦cであり、リチウムを
含有し層状構造を有する複合酸化物を正極活物質とする
正極とを組み合わせて用いることに依り、特に高エネル
ギー密度で充放電特性が優れるとともに過充電過放電に
依る劣化が小さくサイクル寿命の長い二次電池が得られ
るので特に好ましい。
【0019】本発明電池の正極活物質として用いられる
該複合酸化物Liabc2 は次のようにして合成
することが出来る。即ち、リチウムLi、遷移金属T及
び元素Lの各単体または各々の酸化物、水酸化物あるい
は炭酸塩、硝酸塩などの塩を所定比で混合し、空気中ま
たは酸素を有する雰囲気中600℃以上の温度、好まし
くは700〜900℃の温度で加熱焼成することに依っ
て得られる。Li、T及びL等の供給源としてそれらの
酸化物、または、酸素を有する化合物を用いる場合に
は、不活性雰囲気中で加熱合成することも可能である。
加熱時間は、通常4〜50時間で十分であるが、合成反
応を促進し、均一性を高めるため、焼成、冷却、粉砕混
合のプロセスを数回繰り返すことが有効である。
【0020】組成式Liabc2 に於て、Li量
aは上記の加熱合成に於いては定比組成a=1が標準で
あるが、±15%程度の不定比組成も可能であり、又、
電気化学的なインターカレーション、デインターカレー
ション等により0<a≦1.15が可能である。遷移金
属Tとしては、Co,Ni,Fe,Mn,Cr,V等が
好ましく、特にCo,Niが充放電特性が優れており好
ましい。ホウ素及び/又はケイ素の量c及び遷移金属T
の量bとしては、0<cかつ0.85≦b+c≦1.3
において充放電時の分極(内部抵抗)の低減、サイクル
特性向上等への効果が顕著であり好ましい。一方、各サ
イクル毎の充放電容量は、ホウ素及び/又はケイ素の量
cが多過ぎると逆に低下し、0<c≦0.5において最
大となるため、この範囲が特に好ましい。
【0021】又、電解質としては、γ−ブチロラクト
ン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルフォーメイト、1、2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメ
チルフォルムアミド等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に
支持電解質としてLiClO4 ,LiPF6 ,LiBF
4 ,LiCF3 SO3 等のリチウムイオン解離性塩を溶
解した有機電解液、ポリエチレンオキシドやポリフォス
ファゼン架橋体等の高分子に前記リチウム塩を固溶させ
た高分子固体電解質あるいはLi3 N,LiI等の無機
固体電解質等々のリチウムイオン導電性の非水電解質で
あれば良い。特に、有機溶媒としてエチレンカーボネー
トを含有する非水電解液(有機電解液)を用いた場合
に、充放電特性が優れ、サイクル寿命の長い二次電池が
得られるので特に好ましい。
【0022】
【作用】本発明のアルカリ金属以外の金属もしくは類金
属Mとリチウムとの複合酸化物Lix MOを活物質とす
る電極は、非水電解質中に於て金属リチウムに対し少な
くとも0〜3Vの電極電位の範囲で安定に繰り返しリチ
ウムイオンを吸蔵放出することが出来、この様な電極反
応により繰り返し充放電可能な二次電池の負極及び/ま
たは正極として用いることが出来る。又、リチウム基準
極に対し0〜1.9Vの卑な電位領域において、安定に
リチウムイオンを吸蔵放出し繰り返し充放電できる高容
量領域を有するため、負極として用いた場合により優れ
た性能を有する。特に、MがMn、Ti、Zn又は周期
律表14族の金属又は類金属の場合には、金属リチウム
に対する電極電位が1.5V以下のより卑な領域の充放
電容量が特に大きく、且つ過充電過放電による劣化が小
さい為、特に負極活物質として優れている。又、従来こ
の種の電池の電極として用いられてきたグラファイト等
の炭素質材料に比べ可逆的にリチウムイオンを吸蔵放出
できる量即ち充放電容量が著しく大きく、かつ充放電の
分極が小さいため、大電流での充放電が可能であり、更
に過充電過放電による分解や結晶崩壊等の劣化が殆ど見
られず、極めて安定でサイクル寿命の長い電池を得るこ
とが出来る。
【0023】この様に優れた充放電特性が得られる理由
は必ずしも明らかではないが、次の様に推定される。即
ち、本発明による新規な活物質であるアルカリ金属以外
の金属もしくは類金属Mとリチウムとの複合酸化物Li
x MOは、この構造中でのリチウムイオンの移動度が高
く、且つ、リチウムイオンを吸蔵できるサイトが非常に
多いためリチウムイオンの吸蔵放出が容易である為と推
定される。
【0024】一方、正極活物質として用いられる複合酸
化物Liabc2 は、金属リチウムに対する電極
電位が約4Vもしくはそれ以上の高電位を有し、かつ少
なくとも0<a≦1.15の間でLiイオンのインター
カレーション、デインターカレーションによる可逆的な
充放電が可能であり、かつ過充電過放電による劣化が小
さく、優れたサイクル特性を有する。特にB及び/又は
Siの含有量cが0.05≦c<0.5において分極が
小さく、かつサイクル特性が優れている。この様に優れ
た充放電特性が得られる理由は必ずしも明らかではない
が、次のように推定される。即ち、本発明による正極活
物質Liabc2 は、B及びSiを含有しないα
−NaCrO2 型の層状構造の酸化物Liab2
遷移金属元素Tの一部がB又はSiで置換されたα−N
aCrO2 型に類似の骨格構造をしている。但し、B原
子及びSi原子は又、結晶の格子間隙間やLiサイト
(Liと置換)にも存在し得る。いずれにせよ、B又は
Siの存在により、結晶構造及び電子構造が変化するた
め、Liイオン導電性が高まり、且つリチウムイオンの
吸蔵放出が容易になる為であると推定される。
【0025】このため、これらの本発明による負極活物
質と正極活物質とを組み合わせて用いた電池は、4〜2
Vの高い作動電圧を有し、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵放出できる量即ち充放電容量が著しく大きく、かつ充
放電の分極が小さいため、大電流での充放電が可能であ
り、更に過充電過放電による活物質の分解や結晶崩壊等
の劣化が殆ど見られず、極めて安定でサイクル寿命が長
い等々、特に優れた性能を有する。
【0026】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0027】
【実施例】図1は、以下の実施例に於て、本発明に依る
非水電解質二次電池の電極活物質の性能評価に用いたテ
ストセルの一例を示すコイン型電池の断面図である。図
において、1は対極端子を兼ねる対極ケースであり、外
側片面をNiメッキしたステンレス鋼製の板を絞り加工
したものである。2はステンレス鋼製のネットから成る
対極集電体であり対極ケース1にスポット溶接されてい
る。対極3は、所定厚みのアルミニウム板を直径15m
mに打ち抜き、対極集電体2に固着し、その上に所定厚
みのリチウムフォイルを直径14mmに打ち抜いたもの
を圧着したものである。7は外側片面をNiメッキした
ステンレス鋼製の作用極ケースであり、作用極端子を兼
ねている。5は後述の本発明に依る活物質又は従来法に
依る比較活物質を用いて構成された作用極であり、6は
ステンレス鋼製のネット又は炭素を導電性フィラーとす
る導電性接着剤からなる作用極集電体であり、作用極5
と作用極ケース7とを電気的に接続している。4はポリ
プロピレンの多孔質フィルムからなるセパレータであ
り、電解液が含浸されている。8はポリプロピレンを主
体とするガスケットであり、対極ケース1と作用極ケー
ス7の間に介在し、対極と作用極との間の電気的絶縁性
を保つと同時に、作用極ケース開口縁が内側に折り曲げ
られカシメられることに依って、電池内容物を密封、封
止している。電池の大きさは、外径20mm、厚さ1.
6mmであった。
【0028】(実施例1)本実施例の作用極5を次の様
にして作製した。市販の一酸化鉄FeOを自動乳鉢に依
り粒径53μm以下に粉砕整粒したものを本発明に依る
活物質aとし、これに導電剤としてグラファイトを、結
着剤として架橋型アクリル酸樹脂等を重量比30:6
5:5の割合で混合して作用極合剤とし、次にこの作用
極合剤をステンレス鋼製のネットからなる作用極集電体
6と共に2ton/cm2 で直径15mm厚さ0.5m
mのペレットに加圧成形した後、200℃で10時間減
圧加熱乾燥したものを作用極とした。
【0029】又、比較のため、上記の本発明に依る活物
質aの代わりに、上記の導電剤に用いたと同じグラファ
イトを活物質(活物質r1と略記)として用いた他は、
上記の本発明の作用極の場合と同様にして、同様な電極
(比較用作用極)を作成した。
【0030】電解液はプロピレンカーボネートと1,2
−ジメトキシエタンの体積比1:1混合溶媒に過塩素酸
リチウムLiClO4 を1モル/l溶解したものを用い
た。この様にして作製された電池は、室温で1週間放置
エージングされた後、後述の充放電試験が行われた。こ
のエージングによって、対極のリチウム−アルミニウム
積層電極は電池内で非水電解液に触れることにより十分
合金化が進行し、リチウムフォイルは実質的に全てLi
−Al合金となるため、電池電圧は、対極として金属リ
チウムを単独で用いた場合に比べて約0.4V低下した
値となって安定した。
【0031】この様にして作製した電池を、以下、それ
ぞれの使用した作用極の活物質a,r1に対応し、電池
A,R1と略記する。これらの電池A及びR1を0.4
mAの定電流で、充電(電解質中から作用極にリチウム
イオンが吸蔵される電池反応をする電流方向)の終止電
圧−0.4V、放電(作用極から電解質中へリチウムイ
オンが放出される電池反応をする電流方向)の終止電圧
2.5Vの条件で充放電サイクルを行ったときの3サイ
クル目の充電特性を図2に、放電特性を図3に示した。
又、サイクル特性を図4に示した。尚、充放電サイクル
は充電からスタートした。図2〜4から明らかな様に、
本発明による電池Aは比較電池R1に比べ、充放電容量
が著しく大きく、充放電の可逆領域が著しく拡大するこ
とが分かる。又、充放電の繰り返しによる放電容量の低
下(サイクル劣化)が著しく小さい。更に、全充放電領
域に渡って充電と放電の作動電圧の差が著しく小さくな
っており、電池の分極(内部抵抗)が著しく小さく、大
電流充放電が容易なことが分かる。
【0032】(実施例2)実施例1の活物質aの代わり
に、市販の純度99.9%の一酸化ケイ素SiOを粒径
53μm以下に粉砕整粒したものを作用極の活物質(本
発明による活物質b)として用いた。この作用極の活物
質以外は、すべて実施例1の電池Aと同様にして同様な
電池Bを作製した。
【0033】この様にして得られた電池B及び前述の比
較電池R1について、0.4mAの定電流で充電の終止
電圧−0.8V、放電の終止電圧2.5Vの条件で充放
電サイクル試験を行った。この時の3サイクル目の充電
特性を図5に、放電特性を図6に、又サイクル特性を図
7に示した。
【0034】図から明かな様に、本実施例の電池Bは、
実施例1の本発明に依る電池Aと同様に優れた充放電特
性を有することが判る。 (実施例3)本実施例は活物質としてLix MnOを用
いた場合である。実施例1の作用極及び電解液の代わり
に、下記の作用極及び電解液を用い、対極3のリチウム
量を1.6倍にした他は全て実施例1と同様にして同様
な電池を作製した。
【0035】作用極5は次の様にして作製した。市販の
一酸化マンガンMnOを自動乳鉢に依り粒径53μm以
下に粉砕整粒したものを本発明に依る活物質cとし、こ
れに導電剤として実施例1で用いたものと同じグラファ
イトを、結着剤として架橋型アクリル酸樹脂等を重量比
65:20:15の割合で混合して作用極合剤とした。
次に、この作用極合剤を2ton/cm2 で直径15m
m厚さ0.3mmのペレットに加圧成形して作用極5を
作製した。その後、この様にして得られた作用極5を炭
素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤からなる作
用極集電体6を用いて作用極ケース7に接着し一体化し
た後、200℃で10時間減圧加熱乾燥したものを用い
て上述のコイン形電池を作製した。
【0036】又、比較のため、上記の本発明に依る活物
質cの代わりに、上記の導電剤に用いたと同じグラファ
イトを活物質(活物質r2と略記)として用いた他は、
上記の本発明の作用極の場合と同様にして、同様な電極
(比較用作用極)を作成した。
【0037】電解質はプロピレンカーボネートとエチレ
ンカーボネート、及び1,2−ジメトキシエタンの体積
比1:1:2混合溶媒に過塩素酸リチウムLiClO4
を1モル/l溶解したものを用いた。この様にして作製
された電池は、室温で1週間放置エージングされた後、
後述の充放電試験が行われた。このエージングによっ
て、対極のリチウム−アルミニウム積層電極は電池内で
非水電解液に触れることにより十分合金化が進行し、リ
チウムフォイルは実質的に全てLi−Al合金となるた
め、電池電圧は、対極として金属リチウムを単独で用い
た場合に比べて約0.4V低下した値となって安定し
た。
【0038】この様にして作製した電池を、以下、それ
ぞれの使用した作用極の活物質c,r2に対応し、電池
C,R2と略記する。これらの電池C及びR2を1mA
の定電流で、充電(電解液中から作用極にリチウムイオ
ンが吸蔵される電池反応をする電流方向)の終止電圧−
0.4V、放電(作用極から電解液中へリチウムイオン
が放出される電池反応をする電流方向)の終止電圧2.
5Vの条件で充放電サイクルを行ったときの3サイクル
目の放電特性を図8に、充電特性を図9に示した。又、
サイクル特性を図10に示した。尚、充放電サイクルは
充電からスタートした。図8〜10から明らかな様に、
本発明による電池Cは比較電池R2に比べ、充放電容量
が著しく大きく、充放電の可逆領域が著しく拡大するこ
とが分かる。又、充放電の繰り返しによる放電容量の低
下(サイクル劣化)が著しく小さい。更に、全充放電領
域に渡って充電と放電の作動電圧の差が著しく小さくな
っており、電池の分極(内部抵抗)が著しく小さく、大
電流充放電が容易なことが分かる。
【0039】(実施例4)実施例3の活物質cの代わり
に、市販の一酸化チタンTiOを粒径53μm以下に粉
砕整粒したものを作用極の活物質(本発明による活物質
d)として用いた。この作用極の活物質以外は、すべて
実施例3の電池Cと同様にして同様な電池Dを作製し
た。
【0040】この様にして得られた電池D及び前述の比
較電池R2についても実施例3と同様に、1mAの定電
流で充電の終止電圧−0.4V、放電の終止電圧2.5
Vの条件で充放電サイクル試験を行った。この時の3サ
イクル目の放電特性を図11に、充電特性を図12に、
又サイクル特性を図13に示した。
【0041】図から明かな様に、本実施例の電池Dは、
実施例1〜3の本発明に依る電池A、B、Cと同様に優
れた充放電特性を有することが判る。 (実施例5)市販の一酸化亜鉛ZnOを粒径53μm以
下に粉砕整粒したものを作用極の活物質(本発明による
活物質e)として用いた。この作用極の活物質以外は、
すべて実施例3の電池Cと同様にして同様な電池Eを作
製した。この様にして得られた電池E及び前述の比較電
池R2についても実施例3と同様に、1mAの定電流で
充電の終止電圧−0.4V、放電の終止電圧2.5Vの
条件で充放電サイクル試験を行った。この時の1サイク
ル目の放電特性を図14に、充電特性を図15に示し
た。
【0042】図から明かな様に、本実施例の電池Eは、
実施例1〜4の本発明に依る電池A〜Dと同様に優れた
充放電特性を有することが判る。即ち、本発明による電
池Eは比較電池R2に比べ、充放電容量が著しく大き
く、充放電の可逆領域が著しく拡大することが分かる。
又、全充放電領域に渡って充電と放電の作動電圧の差が
著しく小さくなっており、電池の分極(内部抵抗)が著
しく小さく、大電流充放電が容易なことが分かる。
【0043】(実施例6)市販の一酸化スズSnOを粒
径53μm以下に粉砕整粒したものを作用極の活物質
(本発明による活物質f)として用いた。この作用極の
活物質以外は、すべて実施例3の電池Cと同様にして同
様な電池Fを作製した。この様にして得られた電池Fに
ついても実施例3と同様に、1mAの定電流で充電の終
止電圧−0.4V、放電の終止電圧2.5Vの条件で充
放電サイクル試験を行った。この時の3サイクル目の放
電特性を図16に、充電特性を図17に示した。又、サ
イクル特性を図18に示した。
【0044】図16〜18から明らかな様に、本発明に
よる電池Fは実施例3の電池Cと同様に比較電池R2に
比べ、充放電容量が著しく大きく、充放電の可逆領域が
著しく拡大することが分かる。又、全充放電領域に渡っ
て充電と放電の作動電圧の差が著しく小さくなってお
り、電池の分極(内部抵抗)が著しく小さく、大電流充
放電が容易なことが分かる。
【0045】以上の実施例において、本発明による電池
A〜Fの作用極の活物質a〜fは1回目の充電によりリ
チウムを含有する複合酸化物Lix MO(MはFe、S
i、Mn、Ti、ZnまたはSn)を生成する。即ち、
充電に依って対極のLi−Al合金から電解質中にリチ
ウムイオンが放出され、このリチウムイオンが電解質中
を移動して作用極の活物質MOと電極反応し、活物質M
Oに電気化学的にリチウムイオンが吸蔵されリチウムを
含有する複合酸化物Lix MOが生成する。次に、放電
に際してはこの複合酸化物からリチウムイオンが電解質
中に放出され、電解質中を移動して対極のLi−Al合
金中に吸蔵されることに依り安定に繰り返し充放電でき
る。ここで、活物質a〜f(MO)は1回目の充電によ
りリチウムを含有する複合酸化物Lix1MOを生成した
後は、その後の放電−充電のサイクルに於ては、完全放
電時以外にはリチウムを含有する複合酸化物Lix MO
を形成している。
【0046】又、本発明に依る電池A〜Fの活物質a〜
fはLi−Al合金電極に対して1.5〜2.5V(金
属リチウムに対して約1.9〜2.9Vに対応する)の
貴な電位領域と同様、もしくはそれ以上に、−0.4〜
+1.5V(金属リチウムに対して約0〜1.9Vに対
応する)の卑な電位領域の充放電容量が大きいことか
ら、非水電解質二次電池の正極活物質として用いられる
のみならず、特に負極活物質として優れていることが判
る。特に、実施例2〜6の活物質Lix MO(MはM
n、Ti、Zn又は周期律表14族の金属Sn又は類金
属Si)はLi−Al合金電極に対して−0.4〜+
1.1V(金属リチウムに対して約0〜1.5Vに対応
する)の卑な電位領域での充放電容量がより大きく、か
つより卑な電位を有しており、負極活物質として特に優
れている。
【0047】(実施例7)図19は、本発明に依る非水
電解質二次電池の一例を示すコイン型電池の断面図であ
る。図において、11は負極端子を兼ねる負極ケースで
あり、外側片面をNiメッキしたステンレス鋼製の板を
絞り加工したものである。13は、後述の本発明に依る
負極活物質を用いて構成された負極であり、炭素を導電
性フィラーとする導電性接着剤からなる負極集電体12
により負極ケース11に接着されている。17は外側片
面をNiメッキしたステンレス鋼製の正極ケースであ
り、正極端子を兼ねている。15は後述の本発明に依る
正極活物質を用いて構成された正極であり、炭素を導電
性フィラーとする導電性接着剤からなる正極集電体16
により正極ケース17に接着されている。14はポリプ
ロピレンの多孔質フィルムからなるセパレータであり、
電解液が含浸されている。18はポリプロピレンを主体
とするガスケットであり、負極ケース11と正極ケース
17の間に介在し、負極と正極との間の電気的絶縁性を
保つと同時に、正極ケース開口縁が内側に折り曲げられ
カシメられることに依って、電池内容物を密封、封止し
ている。電解液はプロピレンカーボネートとエチレンカ
ーボネートと1,2−ジメトキシエタンの体積比1:
1:2混合溶媒に過塩素酸リチウムLiClO4 を1モ
ル/l溶解したものを用いた。電池の大きさは、外径2
0mm、厚さ1.6mmであった。
【0048】負極13は次の様にして作製した。市販の
純度99.9%の一酸化マンガンMnOを自動乳鉢に依
り粒径53μm以下に粉砕整粒したものを本発明に依る
負極活物質とし、これに導電剤としてグラファイトを、
結着剤として架橋型アクリル酸樹脂等を重量比65:2
0:15の割合で混合して負極合剤とし、次にこの負極
合剤を2ton/cm2 で直径15mm、厚さ0.23
mmのペレットに加圧成形した後、200℃で10時間
減圧加熱乾燥したものを負極とした。
【0049】正極15は次の様にして作製した。水酸化
リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3
をLi:Coのモル比が1:1となる様に秤量し、乳鉢
を用いて十分混合した後、この混合物を大気中850℃
の温度で12時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以
下に粉砕整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返し
て本発明に依る正極活物質LiCoO2 を合成した。
【0050】この生成物を正極活物質とし、これに導電
剤としてグラファイトを、結着剤としてフっ素樹脂等を
重量比80:15:5の割合で混合して正極合剤とし、
次にこの正極合剤を2ton/cm2 で直径16.2m
m厚さ0.67mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0051】この様にして作製された電池(電池Gとす
る)は、室温で1週間放置エージングされた後、後述の
充放電試験が行われた。この電池Gを1mAの定電流
で、充電の終止電圧4.4V、放電の終止電圧2.0V
の条件で充放電サイクルを行ったときの1サイクル目と
2サイクル目の充放電特性を図20に、サイクル特性を
図21に示した。尚、充放電サイクルは充電からスター
トした。
【0052】この電池Gは、充電に依って正極活物質L
iCoO2 から電解液中にリチウムイオンが放出され、
このリチウムイオンが電解液中を移動して負極活物質と
電極反応し、負極活物質に電気化学的にリチウムイオン
が吸蔵されリチウムを含有するリチウムマンガン複合酸
化物Lix MnOが生成する。次に、放電に際しては負
極のリチウムマンガン複合酸化物からリチウムイオンが
電解液中に放出され、電解液中を移動して正極活物質に
吸蔵されることに依り安定に繰り返し充放電できる。こ
こで、負極活物質は1回目の充電によりリチウムを含有
する複合酸化物Lix1MnOを生成した後は、その後の
放電−充電のサイクルに於ては、完全放電時以外にはリ
チウムを含有する複合酸化物Lix MnOを形成してい
る。
【0053】図20〜21から明らかな様に、本発明に
よる電池Gは、充放電容量が著しく大きいことが分か
る。又、充電容量に対する放電容量(充放電効率)の低
下は、1サイクル目以外では著しく小さく、充放電の繰
り返しによる放電容量の低下(サイクル劣化)も小さ
い。更に、全充放電領域に渡って充電と放電の作動電圧
の差が著しく小さく、電池の分極(内部抵抗)が著しく
小さく、大電流充放電が容易なことが分かる。
【0054】尚、1サイクル目の充電容量に対する1サ
イクル目の放電容量の低下(初期ロス)が大きい原因
は、1サイクル目の充電に於いて、負極活物質に電気化
学的にリチウムイオンが吸蔵される際に、負極合剤に導
電剤として加えたグラファイトや結着剤等とLiとの間
で発生する副反応が主原因であり、又、負極活物質のM
nOに吸蔵され、放電時に放出されないで残存するLi
も存在するためと考えられる。
【0055】(実施例8)本実施例では、実施例7の負
極13及び正極15の代わりに下記の様にして作製した
負極23及び正極25を用いた以外は、全て実施例7と
同様にして同様な電池Hを作製した。
【0056】負極23は次の様にして作製した。実施例
7と同じ負極活物質、負極合剤を用いて、2ton/c
2 で直径15mm、厚さが0.33mmのペレットに
加圧成形して負極ペレットを得た。この負極ペレットを
炭素を導電性フィラーとする導電性接着剤から成る負極
集電体12に依り負極ケース11に接着し、200℃で
10時間減圧加熱乾燥した後、この負極ペレットの上に
所定厚みのリチウムフォイルを直径14mmに打ち抜い
たものを圧着した。この様にして得られたリチウム―負
極ペレット積層電極を負極として用いた。
【0057】正極25は次の様にして作製した。水酸化
リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3
酸化ホウ素B23 をLi:Co:Bのモル比が1:
0.9:0.1となる様に秤量し、乳鉢を用いて十分混
合した後、この混合物を大気中850℃の温度で12時
間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒し
た。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明に依る
正極活物質LiCo0.90.12 を合成した。
【0058】この生成物を正極活物質とし、これに導電
剤としてグラファイトを、結着剤としてフっ素樹脂等を
重量比80:15:5の割合で混合して正極合剤とし、
次にこの正極合剤を2ton/cm2 で直径16.2m
m厚さ0.47mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0059】この様にして作製された電池(以下、電池
Hと略記)は、室温で1週間放置エージングされた後、
後述の充放電試験が行われた。このエージングによっ
て、負極23のリチウム−負極ペレット積層電極は電池
内で非水電解液に触れることにより自発的に電気化学反
応し、リチウムフォイルは実質的に全て負極合剤に電気
化学的に吸蔵された。
【0060】この様にして得られた電池Hについても、
実施例7と同様に1mAの定電流で充電の終止電圧4.
4V、放電の終止電圧2.0Vの条件で充放電サイクル
試験を行った。この時の1サイクル目と2サイクル目の
充放電特性を図22に、サイクル特性を図23に示し
た。
【0061】図から明かな様に、本実施例の電池Hは、
実施例7の電池Gに比べ著しく優れた充放電特性を有す
ることが判る。特に、1サイクル目の充電容量に対する
1サイクル目の放電容量の低下(初期ロス)がほとんど
無く、実施例7の電池Gと比較して著しく改善されてい
ることが判る。これは、充放電に伴って発生するリチウ
ムイオンと導電剤や結着剤等との副反応や充電時にMn
Oへ吸蔵され放電時に放出されないで残存するリチウム
等々に相当する量のリチウムを、予め負極合剤に積層し
て電池を組立て、電池組立後、電池内でこの積層電極が
電解液に触れることにより、自発的にこのリチウムが負
極合剤と反応し吸蔵される様にしたため、その後の充放
電時の負極におけるリチウムのロスが発生しないためで
ある。
【0062】又、正極活物質としてホウ素を含有する複
合酸化物を用いることにより、充放電容量が増加し、且
つサイクル劣化が著しく改善されていることが判る。 (実施例9)本実施例は、実施例8の正極活物質の代わ
りに、下記の正極活物質を用いた場合である。正極活物
質以外は全て実施例8と同様にして同様な電池を作製し
た。
【0063】本実施例の正極活物質を次の様にして作製
した。水酸化リチウムLiOH・H 2 Oと炭酸コバルト
CoCO3 と二酸化ケイ素SiO2 をLi:Co:Si
のモル比が1:0.9:0.1となる様に秤量し、乳鉢
を用いて十分混合した後、この混合物を大気中850℃
の温度で12時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以
下に粉砕整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返し
てLiCo0.9 Si0. 12 の近似組成を有する層状構
造の複合酸化物を得た。これを本発明による正極活物質
として用いた。
【0064】この様にして得られた電池(電池Iと略
記)についても、実施例8と同様な充放電サイクル試験
を行ったところ、電池Hとほぼ同様な優れた充放電特性
及びサイクル特性を示した。 (実施例10)実施例8の電解液の代わりに、エチレン
カーボネートとヂエチルカーボネートの体積比1:1混
合溶媒にLiPF6 を1モル/l溶解したものを用い
た。電解液以外は全て実施例8と同様にして同様な電池
Jを作製した。
【0065】この電池Jについても、実施例8と同様な
充放電サイクル試験を行ったところ、電池Hに比べ1〜
4サイクル目の充放電容量は20〜3%小さい値を示し
たが、その後の充放電サイクルの繰り返しに依る放電容
量の低下(サイクル劣化)が小さく、より優れたサイク
ル特性を示した。
【0066】尚、実施例においては、対極としてリチウ
ム−アルミニウム合金、LiCoO 2 及びLiab
c2 の場合のみを示したが、本発明は実施例に限定さ
れず、前述の様に、金属リチウム、リチウムとZn,S
n,Pb,Bi等の他金属との合金、炭素やMoO2
WO2 ,Fe23 等のリチウム挿入化合物、ポリアセ
チレン,ポリピロール,ポリアセン等のリチウムイオン
をドープ可能な導電性高分子等々のリチウムを吸蔵放出
可能な物質を活物質とする負極や、TiS2 ,MoS
2 ,NbSe3 等の金属カルコゲン化物、MnO2 ,M
oO3 ,V25,LiX CoO2 ,LiX NiO2
Lix Mn24 等の金属酸化物、ポリアニリン、ポリ
ピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセン等の導電性
高分子、グラファイト層間化合物等々の様なリチウムカ
チオン及び/またはアニオンを吸蔵放出可能な物質を活
物質とする正極を対極として本発明に依る電極と組合わ
せて用いることが出来ることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上詳述した様に、本発明は、非水電解
質二次電池の負極と正極の少なくとも一方の電極の活物
質として、アルカリ金属以外の金属もしくは類金属Mと
リチウムとの複合酸化物Lix MOから成る新規な活物
質を用いたものであり、充放電により可逆的にリチウム
イオンを吸蔵放出出来る量即ち充放電容量が著しく大き
く、かつ充放電の分極が小さいため、大電流での充放電
が可能であり、更に過充電過放電による分解や結晶崩壊
等の劣化が殆ど見られず、極めて安定でサイクル寿命の
長い電池を得ることが出来る。又、特に、本発明による
該活物質を負極活物質として用い、V25 、MnO
2 、LiX CoO2 、Lix NiO2 やLi x Mn2
4 等々の金属酸化物、特にLiabc2 の様な金
属リチウムに対する電極電位が3Vないし4V以上の高
電位を有する(貴な)活物質を用いた正極と組み合わせ
ることに依り、より高電圧高エネルギー密度で且つ充放
電特性が優れサイクル寿命の長い二次電池を得ることが
出来る等々優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において電極活物質の比較評価に用いた
電池の構造の一例を示した説明図である。
【図2】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図3】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図4】本発明による電池と従来電池の活物質のサイク
ル特性の比較を示した説明図である。
【図5】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図6】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図7】本発明による電池と従来電池の活物質のサイク
ル特性の比較を示した説明図である。
【図8】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図9】本発明による電池と従来電池の活物質の3サイ
クル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図10】本発明による電池と従来電池の活物質のサイ
クル特性の比較を示した説明図である。
【図11】本発明による電池と従来電池の活物質の3サ
イクル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図12】本発明による電池と従来電池の活物質の3サ
イクル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図13】本発明による電池と従来電池の活物質のサイ
クル特性の比較を示した説明図である。
【図14】本発明による電池と従来電池の活物質の1サ
イクル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図15】本発明による電池と従来電池の活物質の1サ
イクル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図16】本発明による電池と従来電池の活物質の3サ
イクル目の放電特性の比較を示した説明図である。
【図17】本発明による電池と従来電池の活物質の3サ
イクル目の充電特性の比較を示した説明図である。
【図18】本発明による電池と従来電池の活物質のサイ
クル特性の比較を示した説明図である。
【図19】本発明において実施した電池の構造の一例を
示した説明図である。
【図20】本発明による電池の1サイクル目と2サイク
ル目の充放電特性を示した説明図である。
【図21】本発明による電池のサイクル特性を示した説
明図である。
【図22】本発明による電池の1サイクル目と2サイク
ル目の充放電特性を示した説明図である。
【図23】本発明による電池のサイクル特性を示した説
明図である。
【符号の説明】
1 対極ケース 2 対極集電体 3 対極 4 セパレータ 5 作用極 6 作用極集電体 7 作用極ケース 8 ガスケット 11 負極ケース 12 負極集電体 13 負極 14 セパレータ 15 正極 16 正極集電体 17 正極ケース 18 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 次夫 宮城県仙台市太白区西多賀5丁目30番1号 セイコー電子部品株式会社内 (72)発明者 坂田 明史 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 文晴 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 矢作 誠治 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極と正極とリチウムイオン導電性の非
    水電解質とから少なくとも成る非水電解質二次電池にお
    いて、負極と正極の少なくとも一方の電極の活物質とし
    て、組成式Lix MO(但し、Mはアルカリ金属以外の
    金属又は類金属であり、0≦x)で示されるアルカリ金
    属以外の金属又は類金属とリチウムLiの複合酸化物を
    用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 負極活物質として組成式Lix MOで表
    され、MがMn、Ti、Zn及び周期律表14族の金属
    元素及び類金属元素の中から選ばれた1種又は2種以上
    の元素であり、0≦xである金属又は類金属とリチウム
    Liの複合酸化物を用いたことを特徴とする請求項1に
    記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質として、組成式がLiab
    c2 で示され、但し、Tは遷移金属元素、Lはホウ
    素B及びケイ素Siの中から選ばれた1種以上の類金属
    元素であり、a,b,cはそれぞれ0<a≦1.15、
    0.85≦b+c≦1.3、0≦cであり、層状構造を
    有する複合酸化物を用いたことを特徴とする請求項1〜
    2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 該非水電解質として、非水溶媒とリチウ
    ムイオンを含有する支持電解質とから少なくとも成り、
    エチレンカーボネートを含有する非水電解液を用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜3に記載の非水電解質二次電
    池。
  5. 【請求項5】 電池組立後電池内で、又は電池製造工程
    の途上において電池内もしくは電池外で、金属又は類金
    属Mの一酸化物MOとリチウムもしくはリチウムを含有
    する物質との電気化学的反応に依り該金属又は該類金属
    の一酸化物MOにリチウムイオンを吸蔵させて該金属又
    は該類金属とリチウムとの複合酸化物Lix MOを得る
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載の非水電解質二次
    電池の製造方法。
JP05203479A 1992-10-01 1993-08-17 非水電解質二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3079344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05203479A JP3079344B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 非水電解質二次電池及びその製造方法
US08/127,960 US5401599A (en) 1992-10-02 1993-09-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US08/539,825 USRE35818E (en) 1992-10-01 1995-10-06 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05203479A JP3079344B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757780A true JPH0757780A (ja) 1995-03-03
JP3079344B2 JP3079344B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16474832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05203479A Expired - Lifetime JP3079344B2 (ja) 1992-10-01 1993-08-17 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079344B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP2001023603A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
US6555272B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
WO2008047898A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Storage device
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
WO2017138361A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
JP2019175835A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 国立清華大学National Tsing Hua University 二次電池用電極材料及び二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844814B2 (ja) 2015-03-31 2021-03-17 株式会社村田製作所 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH03291862A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH0554889A (ja) * 1990-11-02 1993-03-05 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH06275268A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH03291862A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH0554889A (ja) * 1990-11-02 1993-03-05 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH06275268A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US6555272B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
JP2001023603A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
WO2008047898A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Storage device
US8724293B2 (en) 2006-10-20 2014-05-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Storage device
JP2011029139A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
WO2017138361A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
JP2019175835A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 国立清華大学National Tsing Hua University 二次電池用電極材料及び二次電池
US10615449B2 (en) 2018-03-27 2020-04-07 National Tsing Hua University Electrode material for secondary battery and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079344B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010226B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2997741B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP0696075B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US5401599A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3162437B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1494302A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH05174818A (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3436600B2 (ja) 二次電池
USRE35818E (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3169102B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000243449A (ja) 非水電解質二次電池
JP3390195B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3354611B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3081981B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2952367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3013209B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term