JP3162437B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3162437B2
JP3162437B2 JP25392191A JP25392191A JP3162437B2 JP 3162437 B2 JP3162437 B2 JP 3162437B2 JP 25392191 A JP25392191 A JP 25392191A JP 25392191 A JP25392191 A JP 25392191A JP 3162437 B2 JP3162437 B2 JP 3162437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
positive electrode
battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25392191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554889A (ja
Inventor
謙介 田原
英樹 石川
次夫 酒井
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27565518&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3162437(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社, 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP25392191A priority Critical patent/JP3162437B2/ja
Priority to US07/786,431 priority patent/US5286582A/en
Priority to EP91310178A priority patent/EP0484187B2/en
Priority to DE69116978T priority patent/DE69116978T3/de
Publication of JPH0554889A publication Critical patent/JPH0554889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162437B2 publication Critical patent/JP3162437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/128Borates containing plural metal or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムもしくはリチ
ウムを吸蔵放出可能な物質を負極活物質とし、リチウム
イオン導電性の非水電解質を用いる非水電解質二次電池
に関するものであり、特に正極の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウムを用いる非水
電解質電池は、高電圧、高エネルギー密度で、かつ自己
放電が小さく長期信頼性に優れる等々の利点により、一
次電池としてはメモリバックアップ用、カメラ用等の電
源として既に広く用いられている。しかしながら、近年
携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、電
源としての電池に対して大電流出力を要求する機器が多
種多様に出現し、経済性と機器の小型軽量化の観点か
ら、再充電可能で、かつ高エネルギー密度の二次電池が
強く要望されている。このため、高エネルギー密度を有
する前記非水電解質電池の二次電池化を進める研究開発
が活発に行われ、一部実用化されているが、エネルギー
密度、充放電サイクル寿命、信頼性等々まだまだ不十分
である。
【0003】従来、この種の二次電池の正極活物質とし
ては、TiS2,MoS2,NbSe3 等の金属カルコゲン
化物や、MnO2, MoO3,2 5, Lix CoO
2,Lix NiO2, Lix Mn2 4 等の金属酸化物等
々多種多様のものが提案されている。一般に、負極活物
質として金属リチウムを用いる電池において、正極活物
質として金属カルコゲン化物を用いたものは、その作動
電圧が3V以下であり、その多くが2V以下である。こ
れに対し、正極活物質として金属酸化物を用いたもので
は3V以上の高電圧、高エネルギー密度のものが多く、
5V以上の電源電圧を必要とする前述の機器の多くの用
途においては電池を直列に接続する数が少なくて済み機
器の小型、軽量化のために特に有利である。
【0004】一方、この種電池の負極活物質として金属
リチウムを用いた場合には、充放電に伴い負極上にデン
ドライトや不働体化合物が生成し、充放電による劣化が
大きく、サイクル寿命が短いという問題があった。この
問題を解決するため、負極としてリチウムと他金属との
合金、Liイオンを結晶中に含有する層間化合物あるい
は挿入化合物、Liイオンをドープした導電性高分子等
を用いることが提案されている。しかしながら、一般に
負極活物質としてこのような金属リチウム以外のLiイ
オンを吸蔵放出可能な物質を用いた場合には、これらの
物質の電極電位が金属リチウムの電極電位より貴である
ため、電池の作動電圧が負極活物質として金属リチウム
を用いた場合よりかなり低下するという欠点がある。例
えば、LiとAl,Zn,Pb,Sn等の合金を用いる
場合には0.2〜0.8V、炭素−リチウム層間化合物
では0〜1V、MoO2 やWO2 等のLiイオン挿入化
合物では0.5〜1.5V作動電圧が低下する。
【0005】このため、負極活物質としてこれらのLi
イオンを吸蔵放出可能な物質を用い、サイクル特性が優
れ、かつ高電圧、高エネルギー密度の二次電池を得るた
めには、Liに対する電極電位がより高い正極活物質が
必要である。上記の正極活物質の中で、Lix CoO2
やLix NiO2 等のα−NaCrO2 型層状構造を有
するリチウム遷移金属酸化物Lix y 2 (x≦1、
y≒1)は、リチウム負極に対して(2)式 Lix1y 2 ⇔Lix1-x2 y 2 +x2 Li+ +x
2 - …(2) (但し、x1 は充電前の、x1 −x
2 は充電後のLi量xを表し、0<x1 ≦1、0<x1
−x2 ≦1である。)に示す電池反応をし、その作動電
圧は4V以上の高電圧を示す。更に、充放電によりx=
0〜1の範囲でLiイオンがデインターカレーション、
インターカレーション可能とすると、理論エネルギー密
度として1100Whr/kg以上の高エネルギー密度
が期待され、また充放電サイクルによる劣化が比較的小
さいという利点を有し、有望な物質である。
【0006】この層状構造を有するリチウム遷移金属酸
化物Lix y 2 は、特開昭55−136131号公
報に記載されているように、リチウム化合物(Li2
3,LiNO3, LiOH等)と遷移金属Mまたはその
化合物(炭酸塩、硝酸塩等)とを所定の組成比で混合
し、空気中もしくは酸素雰囲気中700〜900℃の温
度で焼成することによって合成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のL
x y2 を正極活物質とし、リチウムもしくはリチ
ウムを吸蔵放出可能な物質を負極活物質とする電池の正
極の充放電反応は、上述の(2)式に示すように、充電
においては正極活物質Lix1y 2 の結晶構造中から
電解質中にLiイオンがデインターカレーションし、負
極に析出する。逆に、放電においては負極から生成する
Liイオンが電解質中を通って正極活物質Lix1-x2
y 2 の結晶構造中にインターカレーションすることに
よって進行する。
【0008】理想的には、この充放電に際してLiイオ
ンが可逆的にデインターカレーション、インターカレー
ションできる範囲、即ち充放電容量はできるだけ大きい
方が好ましく、0≦x2 ≦1であるが、上記のような従
来のLix y 2 を用いた電池においては、実用的な
充電電圧及び電流密度では有効充放電容量が小さく、理
論容量の50%以下であり、かつ電流が大きいほど小さ
くなるという問題があった。又、放電時の分極による作
動電圧の低下が大きいという問題があった。
【0009】更に、一定の電圧範囲で充放電のサイクル
を繰り返した場合に、充放電の繰り返しによる充放電容
量の低下がみられ、かつ、充放電電流が大きいほど充放
電容量の低下が大きいという問題があった。これらの原
因は、充電によって正極のLix y 2 からLiイオ
ンが引き抜かれるのに伴って(デインターカレーショ
ン)、Lix y 2 の電極電位が著しく上昇し、かつ
Liイオン導電性や電子導電性が低いことに起因する分
極が大きいため、充電電圧が著しく上昇し、これらの電
池に使用できる後述の電解質の分解電圧(金属Liに対
し約4〜4.5V)や、電池ケース及び集電体等の酸化
電位以下の実用的に安定な電圧では、充電される容量が
著しく低下するためである。特に、Lix y 2 中の
Li量xが約0.6以下の領域において電位上昇が著し
いため実用的な充電電圧及び電流密度ではこの領域は実
質的に利用できない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するため、この種の電池の正極活物質とし
て、式(1) Lix y z 2 …(1) (但し、Mは遷移金属元素、Lは周期律表 IIIB、IVB
及びVB族の非金属元素及び半金属元素、アルカリ土類
金属元素及びZn,Cu,Ti等の金属元素の中から選
ばれた1種または2種以上の元素であり、x,y,zは
それぞれ 0<x≦1.15、0.85≦y+z≦1.
3、0<z)で示される新規な層状構造の複合酸化物
(以下層状複合酸化物と呼ぶ)を用いることを提起する
ものである。即ち、リチウムLi及び遷移金属Mと共
に、周期律表 IIIB族のホウ素B,IVB族の炭素C、ケ
イ素Si,ゲルマニウムGe,VB族の窒素N,リン
P,ヒ素As,アンチモンSb、ビスマスBi等の非金
属元素及び半金属元素、Be,Mg,Ca,Sr,B
a,Ra等のアルカリ土類金属元素及びZn,Cu,T
i等の金属元素の中から選ばれた元素Lを少なくとも含
む層状構造の複合酸化物を用いる。
【0011】本発明電池の正極活物質として用いられる
リチウム、遷移金属、L元素の層状複合酸化物は次のよ
うにして合成することができる。即ち、リチウムLi、
遷移金属元素M、及びL元素の各々の単体またはその酸
化物、水酸化物あるいは炭酸塩、硝酸塩などの塩あるい
は有機化合物等々の化合物を所定比で混合し、空気中ま
たは酸素を有する雰囲気中600℃以上の温度、好まし
くは700〜900℃の温度で加熱焼成することによっ
て得られる。Li,M,L等の供給源としてそれらの酸
化物、または、酸素を有する化合物を用いる場合には、
不活性雰囲気中で加熱合成することも可能である。加熱
時間は、通常4〜50時間で十分であるが、合成反応を
促進し、均一性を高めるため、焼成、冷却、粉砕混合の
プロセスを数回繰り返すことが有効である。
【0012】式(1)に於いて、Li量xは上記の加熱
合成においては定比組成x=1が標準であるが、±15
%程度の不定比組成も可能であり、又、電気化学的なイ
ンターカレーション、デインターカレーション等により
0<x≦1.15が可能である。遷移金属元素Mとして
は、Co,Ni,Fe,Mn,Cr,V等が好ましく、
特にCo,Niが充放電特性が優れており好ましい。L
元素量z及び遷移金属元素M量yとしては、0<zかつ
0.85≦y+z≦1.3において充放電時の分極(内
部抵抗)の低減、充放電容量の増加、サイクル劣化の低
減等への効果が認められるのでこの範囲に限定される。
一方、各サイクル毎の充放電容量は、一般にL元素量z
が多すぎると逆に低下し、zの大きさにはL元素の種類
によって著しく異なる最適範囲がある。例えば、L元素
がZn,Cu,P等の場合には0<z≦0.25、B,
Si等の場合には0<z≦0.5、Ti,Mg等の場合
には0.05<z≦0.5において充放電容量が最大と
なるため、この範囲が特に好ましい。
【0013】一方、電解質としては、γ−ブチロラクト
ン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメチルフォルムア
ミド等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に支持電解質とし
てLiClO4, LiPF6, LiBF4,LiCF3
3 等のLiイオン解離性塩を溶解した有機電解液、ポ
リエチレンオキシドやポリフォスファゼン架橋体等の高
分子に前記Li塩を固溶させた高分子固体電解質あるい
はLi3 , LiI等の無機固体電解質等々のLiイオ
ン導電性の非水電解質であれば良い。
【0014】
【作用】正極活物質として本発明の層状複合酸化物Li
x y z 2 を用いた場合には、従来のLix y
2 を用いた場合に比べ、電解質の分解電圧や電池ケー
ス、集電体等の酸化電位以下の実用的な充電電圧及び充
放電電流密度においてLiイオンがインターカレーショ
ン、デインターカレーションできる範囲、即ち、有効な
充放電容量が著しく増加する。又、これを用いた電池の
分極(内部抵抗)が低減するため、充電時の電圧上昇及
び放電時の作動電圧の低下が著しく改善され、より大電
流での充放電が可能となる。
【0015】更に、充放電の繰り返しによる充放電容量
の低下や電池内部抵抗の増加等のサイクル劣化が著しく
軽減され、充放電サイクル特性が著しく改善される。こ
のように充放電特性が改善される理由は、必ずしも明ら
かではないが、次のように推定される。即ち、本発明の
新規な層状複合酸化物Lix y z 2 の基本結晶構
造は後述の実施例に示すように、α−NaCrO2 型層
状化合物Li x y 2 の遷移金属元素Mの一部がL元
素で置換されたα−NaCrO2 型に類似の構造をして
いる。但し、L元素は又、結晶の格子間隙間やLiサイ
ト(Liと置換)にも存在し得る。いずれにせよ、L元
素の存在により、結晶構造及び電子構造が変化するた
め、Liイオン導電性が高まり、かつ電極電位が若干低
下する。その結果、Liイオンのデインターカレーショ
ン及びインターカレーションが容易となり、充電時の電
池電圧上昇、放電時の作動電圧低下が著しく抑制される
ため、充放電の有効容量が著しく増加する。
【0016】又、充放電の繰り返しに伴うLiイオンの
インターカレーション、デインターカレーションによる
結晶破壊等の劣化がほとんど無いものと推定される。以
下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕図1は、本発明の一例を示すコイン型電池
の断面図である。図において、1は負極端子を兼ねる負
極缶であり、外側片面をNiメッキしたステンレス鋼製
の板を絞り加工したものである。2はステンレス鋼製の
ネットから成る負極集電体であり負極缶1にスポット溶
接されている。負極3は、所定厚みのアルミニウム板を
直径15mmに打ち抜き、負極集電体2に固着し、その
上に所定厚みのリチウムフォイルを直径14mmに打ち
抜いたものを圧着したものである。7は外側片面をNi
メッキしたステンレス鋼製の正極缶であり、正極端子を
兼ねている。5は後述の本発明に係わる正極であり、ス
テンレス鋼製のネットからなる正極集電体6と一体に加
圧成形されている。4はポリプロピレンの多孔質フィル
ムからなるセパレータであり、電解液が含浸されてい
る。8はポリプロピレンを主体とするガスケットであ
り、負極缶1と正極缶7の間に介在し、正極と負極との
間の電気的絶縁性を保つと同時に、正極缶開口縁が内側
に折り曲げられカシメられることによって、電池内容物
を密封、封止している。電解質はプロピレンカーボネー
トとエチレンカーボネート及び1,2−ジメトキシエタ
ンの体積比1:1:2混合溶媒に過塩素酸リチウムLi
ClO4 を1モル/1溶解したものを用いた。電池の大
きさは、外径20mm、厚さ1.6mmであった。
【0018】正極5は次のようにして作製した。水酸化
リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3
酸化亜鉛ZnOとをLi:Co:Zn=1:0.75:
0.25のモル比で乳鉢を用いて十分混合した後、この
混合物を大気中850℃の温度で12時間加熱焼成し、
冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒した。この焼成、
粉砕整粒を2回繰り返して本発明による正極活物質aを
作製した。又、比較のため、Znを含まない従来法によ
る層状酸化物LiCoO2 を次のようにして作製した。
即ち、水酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルト
CoCO3 とを、Li:Co=1:1のモル比で混合
し、この混合物を大気中850℃の温度で12時間焼成
し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒した。この焼
成、粉砕整粒を2回繰り返して比較活物質r1を得た。
【0019】これらの生成物を正極活物質とし、これに
導電剤としてグラファイトを、結着剤としてフッ素樹脂
を重量比60:35:5の割合で混合して正極合剤と
し、次にこの正極合剤をステンレス鋼製のネットからな
る正極集電体6と共に2ton/cm2 で直径15m
m、厚さ0.5mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間の減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0020】このようにして作製された電池は、室温で
1週間放置エージングされた後、後述の充放電試験が行
われた。このエージングによって負極のリチウム−アル
ミニウム積層電極は電池内で非水電解液に触れることに
より十分合金化が進行し、リチウムフォイルは実質的に
全てLi−Al合金となるため、電池電圧は負極として
金属リチウムを単独で用いた場合に比べて約0.4V低
下した値となって安定した。
【0021】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質a、r1に対応し、電池
A、R1と略記する。図2に、上記のようにして作製し
た正極活物質a、r1及び活物質aの合成に用いた原料
の酸化亜鉛ZnO(qとする)のCuKα線を用いたX
線回折図を示す。同図から明らかなように、比較活物質
r1の回折パターンはASTMカードNo.16−42
7のα−NaCrO2 型層状構造を有するLiCoO2
と一致している。一方、本発明による活物質aでは、α
−NaCrO2 型層状化合物結晶からのピークと共に、
原料ZnOからと推定される微小なピーク(例えば、2
θ≒31.6、34.3、36.2、47.4°)も現
れている。しかしながら、このZnOからのピーク強度
は、原料ZnOが100%の回折図レファレンス(q)
との測定感度を考慮した比較から、活物質aの合成時に
添加したZnO量から期待されるピーク強度に比べ著し
く小さい。従って、添加したZn原子のかなりの量はα
−NaCrO2 型に類似の層状構造を有する複合酸化物
Lix Co y Znz 2 を構成していると考えられる。
即ち、本発明による活物質aは、α−NaCrO2 型に
類似の層状構造を有する複合酸化物Lix Coy Znz
2 と少量の原料ZnOの未反応物とが共存する混合体
であり、Lix Coy Znz 2 中のZn量zは合成時
の添加量0.25モルより小さいが、かなり大きな値と
推定される。又、活物質aのLix Coy Znz 2
らの回折ピークは、r1のLiCoO2 からのピークに
比べやや低角側にシフトし、かつ、各ピークの相対強度
に若干の違いが見られる他はほとんど変化が無いことか
ら、Lix Co y Znz 2 中でのほとんどのZn原子
はLiCoO2 におけるCo原子をZn原子で置換した
位置に入っており、結晶格子間の隙間位置に入っている
ものは少なく、かつ、Lix Coy Znz 2 の層間間
隔はLiCoO2の層間間隔に比べやや拡がっていると
推定される。更に、LiとZnOとの電池反応電位は、
公知のように2V以下であるので、後述の充放電試験に
おいて4〜2Vの範囲で反応する正極活物質は、全て層
状複合酸化物Lix Coy Znz 2 であり、残存する
ZnOは反応に寄与しない。
【0022】これらの電池A,R1を1mAの定電流
で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧2.0Vの条
件で充放電サイクルを行い、そのときの1サイクル目の
充電特性を図3に、放電特性を図4に示した。又、2サ
イクル目の充電特性を図5に、放電特性を図6に示し
た。尚、充放電サイクルは充電からスタートした。図3
〜6から明らかなように、本発明による電池Aは従来電
池R1に比べ、充放電容量が著しく大きく、充放電の可
逆領域が著しく拡大することが分かる。更に、全充放電
領域に渡って充電電圧は0.2〜0.3V低く、逆に放
電の作動電圧は著しく高くなっており、電池の分極(内
部抵抗)が著しく改善され、大電流充放電が容易なこと
が分かる。これは、上述のように、本発明による電池A
の正極活物質である層状複合酸化物Lix Coy Znz
2 においては、LiCoO2 のCo原子の一部がZn
原子で置換されることにより、結晶の層間間隔が拡が
り、結晶構造、電子構造に変化が生じたためLiイオン
導電性が高まると同時に、電極電位が0.1V前後低下
したことによるものと考えられる。 〔実施例2〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
して銅Cuを用いた場合である。正極活物質以外は全て
実施例1と同様にして同様な電池を作製した。
【0023】本実施例の正極活物質を次のようにして作
製した。水酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバル
トCoCO3 と酸化銅CuOとをLi:Co:Cu=
1:0.75:0.25のモル比で乳鉢を用いて十分混
合した後、この混合物を大気中850℃の温度で12時
間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒し
た。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明による
正極活物質bを作成した。又、比較のため、Cuを含ま
ない従来法による層状酸化物LiCoO2 として実施例
1のr1を用いた。
【0024】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質b,r1に対応し、電池
B,R1と略記する。図7に、上記のようにして作製し
た正極活物質b,r1のCuKα線を用いたX線回折図
を示す。図から明らかなように、比較活物質r1の回折
パターンはASTMカードNo.16−427のα−N
aCrO2 型層状構造を有するLiCoO2 と一致して
いる。一方、本発明による活物質bでは、α−NaCr
2 型層状化合物結晶からのピークと共に、原料CuO
またはCo,Li,Cuの他の酸化物からと推定される
微小なピーク(例えば、2θ≒26.0、35.5、3
8.8°)も現れている。しかしながら、これらのピー
ク強度は、活物質bの合成時に添加したCuO量から期
待されるピーク強度に比べ著しく小さい。従って、添加
したCu原子のかなりの量はα−NaCrO2 型に類似
の層状構造を有する複合酸化物Lix Coy Cuz 2
を構成していると考えられる。即ち、本発明による活物
質bは、α−NaCrO2 型に類似の層状構造を有する
複合酸化物Lix Coy Cuz 2 と少量の原料CuO
または他のLi,Co,Cu酸化物とが共存する混合体
であり、Lix Coy Cuz 2 中のCu量zは合成時
の添加量0.25モルより小さいが、かなり大きな値と
推定される。又、活物質bのLix Coy Cuz 2
らの回折ピークは、r1のLiCoO2 からのピークに
比べやや低角側にシフトし、かつ、各ピークの相対強度
に若干の違いが見られる他はほとんど変化がないことか
ら、Lix Coy Cuz 2 中でのほとんどのCu原子
はLiCoO2 におけるCo原子をCu原子で置換した
位置に入っており、結晶格子間の隙間位置に入っている
ものは少なく、かつ、Lix Coy Cu z 2 の層間間
隔はLiCoO2 の層間間隔に比べやや拡がっていると
推定される。更に、Li−Alの合金負極とCuOとの
電池反応電圧は公知のように2V以下であるので、後述
の充放電試験において4〜2Vの範囲で反応する正極活
物質は実質的に全て層状複合酸化物Lix Coy Cuz
2 であり、共存するCuO等は反応に寄与しない。
【0025】これらの電池B,R1を1mAの定電流
で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧2.0Vの条
件で充放電サイクルを行ったときの1サイクル目の充電
特性を図8に、放電特性を図9に示した。又、2サイク
ル目の充電特性を図10に、放電特性を図11に示し
た。尚、充放電サイクルは充電からスタートした。図8
〜11から明らかなように、本発明による電池Bは従来
電池R1に比べ、充放電容量が著しく大きく、充放電の
可逆領域が著しく拡大することが分かる。更に、全充放
電領域に渡って充電電圧は0.3V前後低く、逆に放電
の作動電圧は著しく高くなっており、電池の分極(内部
抵抗)が著しく低減され、大電流充放電が容易なことが
分かる。これは、上述のように本発明による電池Bの正
極活物質である層状複合酸化物Lix Coy Cuz 2
においては、LiCoO2 のCo原子の一部がCu原子
で置換されることにより、結晶の層間間隔が拡がり、結
晶構造、電子構造に変化が生じたため、Liイオン導電
性が高まると同時に電極電位が0.1V前後低下したこ
とによるものと考えられる。 〔実施例3〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
してチタンTiを用いた場合である。正極活物質以外は
全て実施例1と同様にして同様な電池を作製した。
【0026】本実施例の正極活物質を次のようにして作
製した。水酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバル
トCoCO3 と酸化チタンTiO2 とをLi:Co:T
i=1:0.75:0.25のモル比で乳鉢を用いて十
分混合した後、この混合物を大気中850℃の温度で1
2時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整
粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返してLiCo
0.75Ti0.252 の組成を有する層状複合酸化物を得
た。これを本発明による正極活物質cとして用いた。
又、比較のためTiを含まない従来法による層状酸化物
LiCoO2として実施例1のr1を用いた。
【0027】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質c,r1に対応し、電池
C,R1と略記する。これらの電池C,R1を1mAの
定電流で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧2.0
Vの条件で充放電サイクルを行ったときの1サイクル目
の充電特性を図12に、放電特性を図13に示した。
又、2サイクル目の充電特性を図14に放電特性を図1
5に示した。尚、充放電サイクルは充電からスタートし
た。図12〜15から明らかなように、本発明による電
池Cは従来電池R1に比べ、充放電容量が著しく大き
く、充放電の可逆領域が著しく拡大することが分かる。
更に、全充放電領域に渡って充電電圧は0.3V前後低
く、逆に放電の作動電圧は著しく高くなっており、電池
の分極(内部抵抗)が著しく低減され、大電流充放電が
容易なことが分かる。これは、上述のように本発明によ
る電池Cの正極活物質である層状複合酸化物Lix Co
y Tiz 2 においては、LiCoO2 のCo原子の一
部がTi原子で置換されることにより、結晶の層間間隔
が拡がり、結晶構造、電子構造に変化が生じたため、L
iイオン導電性が増加し、Liイオンのインターカレー
ション、デインターカレーションが容易になったためと
推定される。 〔実施例4〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
して周期律表 IIIB族の半金属元素であるホウ素Bを用
いた場合である。正極以外は基本的に実施例1と同様に
して同様な電池を作製した。
【0028】正極5は次のようにして作製した。水酸化
リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3
酸化ホウ素B2 3 とをLi:Co:Bが所定のモル比
となるように秤量し、乳鉢を用いて十分混合した後、こ
の混合物を大気中850℃の温度で12時間加熱焼成
し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒した。この焼
成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明による正極活物質
を合成した。本実施例では、Li:Co:Bのモル比が
(d1)1:0.95:0.05(LiCo0.950.05
2 )及び(d2)1:0.8:0.2(LiCo0.8
0.2 2 )の2種類を作製した。又、比較のため、ホ
ウ素Bを含まない従来法による層状酸化物LiCoO2
を次のようにして作製した。即ち、水酸化リチウムLi
OH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO3 とをLi:Co
=1:1のモル比で混合し、この混合物を大気中850
℃の温度で12時間焼成し、冷却後、粒径53μm以下
に粉砕整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して
比較活物質(r2)を得た。
【0029】これらの生成物を正極活物質とし、これに
導電剤としてグラファイトを、結着剤としてフッ素樹脂
等を重量比60:35:5の割合で混合して正極合剤と
し、次にこの正極合剤をステンレス鋼製のネットからな
る正極集電体6と共に2ton/cm2 で直径15m
m、厚さ0.5mmのペレットに加圧成形した後、10
0℃で10時間減圧加熱乾燥したものを正極とした。
【0030】このようにして作製された電池は、室温で
1週間放置エージングされた後、後述の充放電試験が行
われた。このエージングによって、負極のリチウム−ア
ルミニウム積層電極は電池内で非水電解液に触れること
により十分合金化が進行し、リチウムフォイルは実質的
に全てLi−Al合金となるため、電池電圧は負極とし
て金属リチウムを単独で用いた場合に比べて約0.4V
低下した値となって安定した。
【0031】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質d1,d2,r2に対応
し、電池D1,D2,R2と略記する。図16に、上記
のようにして作製した本発明による正極活物質d1,d
2及び従来法による比較活物質r2のCuKα線を用い
たX線回折図を示す。図から明らかなように、比較活物
質r2の回折パターンはASTMカードNo.16−4
27のα−NaCrO2 型層状構造を有するLiCoO
2 と一致している。一方、本発明による活物質d1,d
2の回折パターンは比較活物質LiCoO2 の回折パタ
ーンと極めて類似しており、各回折ピークの位置に明白
な差は見られず、未知の新たな回折ピークも見られない
が、各回折ピークの相対強度には差違が見られる。即
ち、2θ≒18.9,38.3°等の六方晶c軸に垂直
な(003)、(006)面等からの回折強度がそれら
以外の面からの回折強度に比べ相対的に大きくなってお
り、ホウ素Bの含有量が多い程その傾向が強くなってい
る。従って、本発明による活物質d1,d2はα−Na
CrO2 型の層状構造を有する酸化物LiCoO2 にお
けるCo原子の一部がホウ素原子Bにより置換された構
造をしており、大部分のホウ素原子はこのCo原子と置
換した位置にあり、結晶格子間の隙間位置やLiサイト
に入っているものは少ないものと推定される。即ち、本
発明による活物質d1,d2はα−NaCrO2 型に類
似の層状構造を有し、それぞれLiCo0.950.052
及びLiCo0.8 0.2 2 の組成を有するリチウムホ
ウ素遷移金属複合酸化物であると判断される。
【0032】これらの電池D1,D2,及びR2を1m
Aの定電流で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧
2.0Vの条件で充放電サイクルを行ったときの2サイ
クル目の充電特性を図17に、放電特性を図18に示し
た。又、サイクル特性を図19に示した。なお、充放電
サイクルは充電からスタートした。図17〜19から明
らかなように、本発明による電池D1,D2は比較電池
R2に比べて、充放電容量が著しく大きく、充放電の可
逆領域が著しく拡大することが分かる。又、充放電の繰
り返しによる放電容量の低下(サイクル劣化)が著しく
小さい。更に、全充放電領域に渡って充電電圧は0.2
〜0.3V低く、逆に放電の作動電圧は著しく高くなっ
ており、電池の分極(内部抵抗)が著しく改善され、大
電流充放電が容易なことが分かる。これは、上述のよう
に本発明による電池D1,D2の正極活物質である層状
複合酸化物Lix Coy z 2 においては、LiCo
2 のCo原子の一部がB原子で置換されることによ
り、結晶構造、電子構造に変化が生じたためLiイオン
導電性が高まり、Liイオンのインターカレーション、
デインターカレーションが容易になったためと推定され
る。
【0033】尚、充放電容量は、ホウ素量zが多すぎる
と逆に低下し、0<z≦0.5において最大となるため
この範囲が好ましい。 〔実施例5〕本実施例は、正極活物質を構成する遷移金
属元素MとしてニッケルNiを、L元素として周期律表
IIIB族の半金属元素であるホウ素Bを用いた場合であ
る。正極活物質以外は全て実施例4と同様な方法で同様
な電池を作製した。
【0034】本実施例の正極活物質を次のようにして作
製した。水酸化リチウムLiOH・H2 Oと酸化ニッケ
ルNiOと酸化ホウ素B2 3 とをLi:Ni:Bが所
定のモル比となるように秤量し、乳鉢を用いて十分混合
した後、この混合物を大気中850℃の温度で12時間
加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒し
た。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明による
正極活物質を合成した。本実施例では、Li:Ni:B
のモル比が(e1)1:0.95:0.05(LiNi
0.950.052 )及び(e2)1:0.8:0.2(L
iNi0.8 0.2 2 )の2種類を作製した。又、比較
のため、ホウ素Bを含まない従来法による層状酸化物L
iNiO2 を次のようにして作製した。即ち、水酸化リ
チウムLiOH・H2 Oと酸化ニッケルNiOとをL
i:Ni=1:1のモル比で混合し、この混合物を大気
中850℃の温度で12時間焼成し、冷却後、粒径53
μm以下に粉砕整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰
り返して比較活物質(r3)を得た。
【0035】これらの生成物を正極活物質として用いた
他は、全て実施例4と同様な方法で同様な電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、それぞれの
使用した正極活物質e1,e2及びr3に対応し、電池
E1,E2及びR3と略記する。このようにして作製し
た電池についても実施例4と同様な1mA定電流充放電
サイクルを行った。このときの2サイクル目の充電特性
を図20に、放電特性を図21に示した。又、上記のよ
うにして作製した正極活物質e1及びr3のCuKα線
を用いたX線回折図を図16に同様に示した。
【0036】図16から明らかなように、比較活物質r
3の回折パターンはASTMカードNo.9−63のα
−NaCrO2 型層状構造を有するLiNiO2 と一致
している。一方、本発明による活物質e1の回折パター
ンは比較活物質r3の回折パターンと極めて類似してお
り、各回折ピークの位置に明白な差は見られず、未知の
新たな回折ピークも見られないが、各回折ピークの相対
強度には差が見られる。従って、本発明による活物質e
1はα−NaCrO2 型の層状構造を有する酸化物Li
NiO2 におけるNi原子の一部がホウ素原子Bにより
置換された構造をしており、大部分のホウ素原子Bはこ
のNi原子と置換した位置にあり、結晶格子間の隙間位
置やLiサイトに入っているものは少ないものと推定さ
れる。即ち、本発明による活物質e1,e2はα−Na
CrO2 型に類似の層状構造を有し、それぞれLiNi
0.950.052 及びLiNi0.8 0.2 2 の組成を有
するリチウムホウ素遷移金属複合酸化物であると判断さ
れる。
【0037】又、図20及び図21から明らかなよう
に、本実施例においても本発明による電池E1は比較電
池R3に比べ、充放電容量が著しく大きく、充放電の可
逆領域が著しく拡大することが分かる。一方、ホウ素含
有量z=0.2の電池E2では充放電容量に改善が見ら
れず、むしろやや低下していることから、遷移金属元素
MがNiの場合にはホウ素Bの含有量zは0<z<0.
2とすることが好ましい。 〔実施例6〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
して周期律表IVB族の半金属元素であるケイ素Siを用
いた場合である。正極活物質以外は全て実施例4と同様
にして、同様な電池を作製した。
【0038】本実施例の正極活物質を次のようにして作
製した。水酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバル
トCoCO3 と二酸化ケイ素SiO2 とをLi:Co:
Siが所定のモル比となるように秤量し、乳鉢を用いて
十分混合した後、この混合物を大気中850℃の温度で
12時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕
整粒した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明
による正極活物質を合成した。本実施例では、Li:C
o:Siのモル比が(f1)1:0.95:0.05
(LiCO0.95Si0.052 )及び(f2)1:0.
8:0.2(LiCo0.8 Si0.2 2 )の2種類を作
製した。又、比較のため、ケイ素Siを含まない従来法
による層状酸化物LiCoO2 として実施例4のr2を
用いた。
【0039】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質f1,f2,r2に対応
し、電池F1,F2,R2と略記する。これらの電池F
1,F2及びR2を1mAの定電流で、充電終止電圧
4.0V、放電終止電圧2.0Vの条件で充放電サイク
ルを行ったときの2サイクル目の充電特性を図22に、
放電特性を図23に示した。又、サイクル特性を図24
に示した。尚、充放電サイクルは充電からスタートし
た。図22〜24から明らかなように、本発明による電
池F1,F2は比較電池R2に比べ、充放電容量が著し
く大きく、充放電の可逆領域が著しく拡大することが分
かる。又、充放電の繰り返しによる放電容量の低下(サ
イクル劣化)が著しく小さい。更に、全充放電領域に渡
って充電電圧は0.2〜0.3V低く、逆に放電の作動
電圧は著しく高くなっており、電池の分極(内部抵抗)
が著しく改善され、大電流充放電が容易なことが分か
る。これは、上述のように、本実施例による電池F1,
F2の正極活物質である層状複合酸化物Lix Coy
z 2 においては、結晶構造中にケイ素Siを含有す
ることにより、結晶構造、電子構造に変化が生じたた
め、Liイオン導電性が高まり、Liイオンのインター
カレーション、デインターカレーションが容易になった
ためと推定される。
【0040】尚、充放電容量は、ケイ素量zが多すぎる
と逆に低下し、0<z≦0.5において最大となるた
め、この範囲が特に好ましい。また、本実施例ではLと
してIVB族の半金属元素であるSiについて説明した
が、炭素(C)、ゲルマニウム(Ge)等の他のIVB族
半金属元素についても本実施例と同様の効果が得られ
る。 〔実施例7〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
してアルカリ土類金属のMgを用いた場合である。正極
活物質以外は全て実施例4と同様にして同様な電池を作
製した。
【0041】正極活物質は次のようにして作製した。水
酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバルトCoCO
3 と酸化マグネシウムMgOとをLi:Co:Mgが所
定のモル比となるように秤量し、乳鉢を用いて十分混合
した後、この混合物を大気中850℃の温度で12時間
加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒し
た。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明による
正極活物質を合成した。本実施例では、Li:Co:M
gのモル比が(g1)1:0.95:0.05(LiC
0.95Mg0.052 )及び(g2)1:0.8:0.2
(LiCo0.8 Mg0.2 2 )の2種類を作製した。
又、比較のため、マグネシウムMgを含まない従来法に
よる層状酸化物LiCoO2 として実施例4のr2を用
いた。
【0042】このようにして作製した電池を、以下、そ
れぞれの使用した正極活物質g1,g2,r2に対応
し、電池G1,G2,R2と略記する。図25に、上記
のようにして作製した本発明による正極活物質g1,g
2及び従来法による比較活物質r2のCuKα線を用い
たX線回折図を示す。図から明らかなように、比較活物
質r2の回折パターンはASTMカードNo.16−4
27のα−NaCrO2 型層状構造を有するLiCoO
2 と一致している。一方、本発明による活物質g1,g
2の回折パターンは比較活物質LiCoO2 の回折パタ
ーンと極めて類似しており、未知の新たな回折ピークは
見られないが、回折ピークの位置は若干低角側にシフト
しており、かつ、マグネシウムMgの含有量zの大きい
活物質g2のほうがマグネシウムMgの含有量zの小さ
い活物質g1よりもシフトが大きくなっている。又、各
回折ピークの相対強度にも差違が見られ、マグネシウム
Mgの含有量が多い程その差違が大きくなっている。従
って、本発明による活物質g1,g2はα−NaCrO
2 型の層状構造を有する酸化物LiCoO2 におけるC
o原子の一部がMg原子により置換され、結晶格子間隔
が拡がった構造をしており、大部分のMg原子はこのC
o原子と置換した位置にあり、結晶格子間の隙間位置や
Liサイトに入っているものは少ないものと推定され
る。即ち、本実施例による活物質g1,g2はα−Na
CrO2 型に類似の層状構造を有し、それぞれLiCo
0.95Mg0.052 及びLiCo0.8 Mg0. 2 2 の組成
を有するリチウムマグネシウム遷移金属複合酸化物であ
ると判断される。
【0043】これらの電池G1,G2,R2を1mAの
定電流で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧2.0
Vの条件で充放電サイクルを行ったときの2サイクル目
の充電特性を図26に、放電特性を図27に示した。
尚、充放電サイクルは充電からスタートした。図26及
び図27から明らかなように、本発明による電池G1,
G2は比較電池R2に比べ、充放電容量が著しく大き
く、充放電の可逆領域が著しく拡大することが分かる。
又、全充放電領域に渡って充電電圧は低く、逆に放電の
作動電圧は著しく高くなっており、電池の分極(内部抵
抗)が著しく改善され、大電流充放電が容易なことが分
かる。更に、これらの効果は、マグネシウムの含有量z
に大きく依存し、zの小さい電池G1に比べ、0.05
<zである電池G2において顕著である。これは上述の
ように、本発明による電池G1,G2の正極活物質であ
る層状複合酸化物Lix CoyMgz 2 においては、
マグネシウムを含有することにより結晶の格子間隔が拡
がり、結晶構造、電子構造に変化が生じたためLiイオ
ン導電性が高まり、Liイオンのインターカレーショ
ン、デインターカレーションが容易になったためと推定
される。
【0044】尚、本実施例ではLとしてアルカリ土類金
属のマグネシウムを説明したが、他のアルカリ土類金属
Be,Ca,Sr,Ba,Raについても本実施例と同
様の効果が得られる。 〔実施例8〕本実施例は正極活物質を構成するL元素と
して周期律表VB族の非金属元素であるリンPを用いた
場合である。正極活物質以外は全て実施例4と同様にし
て同様な電池を作製した。
【0045】本実施例の正極活物質を次のようにして作
製した。水酸化リチウムLiOH・H2 Oと炭酸コバル
トCoCO3 と五酸化リンP2 5 とをLi:Co:P
が所定のモル比となるように秤量し、乳鉢を用いて十分
混合した後、この混合物を大気中850℃の温度で12
時間加熱焼成し、冷却後、粒径53μm以下に粉砕整粒
した。この焼成、粉砕整粒を2回繰り返して本発明によ
る正極活物質を合成した。
【0046】本実施例では、Li:Co:Pのモル比が
(h1)1:0.95:0.05(LiCo0.950.05
2 )及び(h2)1:0.8:0.2(LiCo0.8
0. 2 2 )の2種類を作製した。又、比較のため、リ
ンPを含まない従来法による層状酸化物LiCoO2
して実施例4のr2を用いた。このようにして作製した
電池を、以下それぞれの使用した正極活物質h1,h
2,r2に対応し、電池H1,H2,R2と略記する。
【0047】図28に、上記のようにして作製した本発
明による正極活物質h1及び従来法による比較活物質r
2のCuKα線を用いたX線回折図を示す。図から明ら
かなように、比較活物質r2の回折パターンはASTM
カードNo.16−427のα−NaCrO2 型層状構
造を有するLiCoO2 と一致している。一方、本発明
による活物質h1の回折パターンは比較活物質LiCo
2 の回折パターンと極めて類似しており、2θ≒3
7.3°の回折ピークの低角側にサテライトピークと推
定される小さなピークが見られる他には、未知の新たな
回折ピークは見られないが、各回折ピークの相対強度に
は顕著な差が見られる。即ち、2θ≒18.8,38.
3°等の六方晶c軸に垂直な(003)、(006)面
等からの回折強度がそれら以外の面からの回折強度に比
べ相対的に小さくなっている。従って、本発明による活
物質h1,h2はα−NaCrO2 型の層状構造を有す
る酸化物LiCoO2 におけるCo原子の一部がリン原
子Pにより置換され、結晶構造中にP原子を含有する構
造をしており、大部分のP原子はこのCo原子と置換し
た位置(Coサイト)にあり、結晶格子間の隙間位置や
Liサイトに入っているものは少ないものと推定され
る。即ち、本発明による活物質h1,h2はα−NaC
rO2 型に類似の層状構造を有し、それぞれLiCo
0.950.052 及びLiCo0.8 0.2 2 の組成を有
するリチウムリン遷移金属複合酸化物であると判断され
る。
【0048】これらの電池H1,H2,R2を1mAの
定電流で、充電終止電圧4.0V、放電終止電圧2.0
Vの条件で充放電サイクルを行ったときの5サイクル目
の充電特性を図29に、放電特性を図30に示した。
又、サイクル特性を図31に示した。尚、充放電サイク
ルは充電からスタートした。図29〜31から明らかな
ように、本発明による電池H1は比較電池R2に比べ
て、充放電容量が著しく大きく、充放電の可逆領域が著
しく拡大することが分かる。又、充放電の繰り返しによ
る放電容量の低下(サイクル劣化)が著しく小さい。更
に、全充放電領域に渡って充電電圧は低く、逆に放電の
作動電圧は著しく高くなっており、電池の分極(内部抵
抗)が著しく改善され、大電流充放電が容易なことが分
かる。これは、上述のように、本発明による電池H1の
正極活物質である層状複合酸化物Li x Coy z 2
においては、結晶構造中にリンPを含有することによ
り、結晶構造、電子構造に変化が生じたためLiイオン
導電性が高まり、Liイオンのインターカレーション、
デインターカレーションが容易になったためと推定され
る。
【0049】一方、これらの効果は、リンPの含有量z
に大きく依存し、充放電容量はリン量zが0.2の電池
Bでは逆に低下しており、0<z<0.2において最大
となるため、この範囲が好ましい。尚、実施例において
は、負極としてリチウム−アルミニウム合金の場合のみ
を示したが、本発明は実施例に限定されず、金属リチウ
ム、リチウムとZn,Sn,Pb,Bi等の他金属との
合金、炭素やMoO2 ,WO2, Fe2 3 等のリチウ
ム挿入化合物、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリア
セン等のLiイオンをドープできる導電性高分子等々の
リチウムを吸蔵放出する物質にも同様に適用できること
は言うまでもない。
【0050】又、負極活物質は、必ずしも電池製造時に
Liを含有している必要はなく、電池組立後、充電によ
り電解質中のLiイオンもしくは正極活物質からデイン
ターカレーションしたLiイオンを負極に吸蔵させる方
法でもよい。更に、層状複合酸化物Lix y Z 2
の遷移金属元素MとしてCoとNiの場合のみを示した
が、Cr,Fe,Mn,V等々の他の遷移金属の場合に
も、上記の説明に基づき同様に適用できることは言うま
でもない。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は非水電解
質二次電池の正極活物質として、少くとも周期律表 III
B,IVB及びVB族の非金属元素及び半金属元素、アル
カリ土類金属元素及びZn,Cu,Ti等の金属元素の
中から選ばれた1種または2種以上の元素Lを含有する
新規な層状複合酸化物Lix y Z 2 (Mは遷移金
属)を用いたものであり、充放電時のLiイオンのデイ
ンターカレーション、インターカレーションを容易に
し、その結果有効な充放電容量を著しく高め、かつ、充
電電圧を低減し、放電時の作動電圧を高め、大電流での
充放電特性を著しく改善するとともに充放電の繰り返し
による充放電容量の低下等のサイクル劣化をも著しく低
減する等々優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において実施した電池の構造の一例を示
した説明図である。
【図2】各種正極活物質の粉末X線回折図の比較を示し
た説明図である。
【図3】本発明による電池と従来電池の1サイクル目の
充電特性の比較を示した説明図である。
【図4】本発明による電池と従来電池の1サイクル目の
放電特性の比較を示した説明図である。
【図5】本発明による電池と従来電池の2サイクル目の
充電特性の比較を示した説明図である。
【図6】本発明による電池と従来電池の2サイクル目の
放電特性の比較を示した説明図である。
【図7】各種正極活物質の粉末X線回折図の比較を示し
た説明図である。
【図8】本発明による電池と従来電池の1サイクル目の
充電特性の比較を示した説明図である。
【図9】本発明による電池と従来電池の1サイクル目の
放電特性の比較を示した説明図である。
【図10】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図11】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図12】本発明による電池と従来電池の1サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図13】本発明による電池と従来電池の1サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図14】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図15】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図16】各種正極活物質の粉末X線回折図の比較を示
した説明図である。
【図17】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図18】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図19】本発明による電池と従来電池のサイクル特性
の比較を示した説明図である。
【図20】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図21】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図22】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図23】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図24】本発明による電池と従来電池のサイクル特性
の比較を示した説明図である。
【図25】各種正極活物質の粉末X線回折図の比較を示
した説明図である。
【図26】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図27】本発明による電池と従来電池の2サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図28】各種正極活物質の粉末X線回折図の比較を示
した説明図である。
【図29】本発明による電池と従来電池の5サイクル目
の充電特性の比較を示した説明図である。
【図30】本発明による電池と従来電池の5サイクル目
の放電特性の比較を示した説明図である。
【図31】本発明による電池と従来電池のサイクル特性
の比較を示した説明図である。
【符号の説明】
1 負極缶 2 負極集電体 3 負極 4 セパレータ 5 正極 6 正極集電体 7 正極缶 8 ガスケット
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平2−405205 (32)優先日 平成2年12月21日(1990.12.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−405204 (32)優先日 平成2年12月21日(1990.12.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−298213 (32)優先日 平成2年11月2日(1990.11.2) (33)優先権主張国 日本(JP) 前置審査 (72)発明者 酒井 次夫 宮城県仙台市太白区西多賀5丁目30番1 号 セイコー電子部品株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−22066(JP,A) 特開 平6−342657(JP,A) 特開 平3−201368(JP,A) 特開 平2−65061(JP,A) 特開 平2−220358(JP,A) 特開 昭63−121258(JP,A) 特開 昭62−90863(JP,A) 特開 昭62−176054(JP,A) 特開 平2−139861(JP,A) 特開 平4−162356(JP,A) 特開 平4−253162(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(1)Li x Co y z 2 …(1) (但し、Lは、Zn、Cu、 Si、Mg、P、Be、
    Ca、Sr、BaおよびRaから選ばれた1種または2
    種以上の元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x≦
    1.15、0.85≦y+z≦1.3、0<z)で示さ
    れる層状構造の複合酸化物を活物質とする正極と、リチ
    ウムイオン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴と
    する非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記式(1)で示される層状構造の複合
    酸化物を構成するL元素が、少なくともSi、Mgおよ
    びPの中から選ばれた1種または2種以上の非金属元素
    もしくは半金属元素を含むことを特徴とする請求項1記
    載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(2) Li x Co y z 2 …(2) (但し、Lは、Zn、CuおよびPから選ばれた1種ま
    たは2種以上の元素であり、x、y、zはそれぞれ0<
    x≦1.15、0.85≦y+z≦1.3、0<z≦
    0.25)で示される層状構造の複合酸化物を活物質と
    する正極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とを用
    いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(3) Li x Co y Si z 2 …(3) (但し、 x、y、zはそれぞれ0<x≦1.15、
    0.85≦y+z≦1.3、0<z≦0.5)で示され
    る層状構造の複合酸化物を活物質とする正極と、リチウ
    ムイオン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴とす
    る非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(4) Li x Co y Mg z 2 …(4) (但し、x、y、zはそれぞれ0<x≦1.15、0.
    85≦y+z≦1.3、0.05<z≦0.5)で示さ
    れる層状構造の複合酸化物を活物質とする正極と、リチ
    ウムイオン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴と
    する非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(5) Li x Ni y z 2 …(5) (但し、 Lは、Zn、Cu、Si、B、Mg、P、B
    e、Ca、Sr、BaおよびRaから選ばれた1種また
    は2種以上の元素であり、x、y、zはそれぞれ0<x
    ≦1.15、0.85≦y+z≦1.3、0<z)で示
    される層状構造の複合酸化物を活物質とする正極と、リ
    チウムイオン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 前記式(5)で示される層状構造の複合
    酸化物を構成するL元素が、少なくともSi、B、Mg
    およびPの中から選ばれた1種または2種以上の非金属
    元素もしくは半金属元素を含むことを特徴とする請求項
    6記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(6) Li x Ni y z 2 …(6) (但し、x、y、zはそれぞれ0<x≦1.15、0.
    85≦y+z≦1.3、0<z≦0.5)で示される層
    状構造の複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムイ
    オン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴とする非
    水電解質二次電池。
  9. 【請求項9】 リチウムLiもしくはリチウムを吸蔵放
    出可能な物質を活物質とする負極と、式(7) Li x Mn y z 2 …(7) (但し、 Lは、 Si、B、MgおよびPから選ばれた
    1種または2種以上の元素であり、x、y、zはそれぞ
    れ0<x≦1.15、0.85≦y+z≦1.3 、0<
    z)で示される層状構造の複合酸化物を活物質とする正
    極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とを用いたこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
JP25392191A 1990-11-02 1991-10-01 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3162437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25392191A JP3162437B2 (ja) 1990-11-02 1991-10-01 非水電解質二次電池
US07/786,431 US5286582A (en) 1990-11-02 1991-11-01 Monaqueous electrolyte secondary battery and process for producing positive active materials
EP91310178A EP0484187B2 (en) 1990-11-02 1991-11-04 Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
DE69116978T DE69116978T3 (de) 1990-11-02 1991-11-04 Positives aktives Material für sekundäre Batterie mit nichtwässrigen Elektrolyten

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29821390 1990-11-02
JP2-298213 1990-11-02
JP2-405205 1990-12-21
JP40520590 1990-12-21
JP2-405204 1990-12-21
JP40520490 1990-12-21
JP3-92462 1991-04-23
JP9246291 1991-04-23
JP10767791 1991-05-13
JP3-107677 1991-05-13
JP3-139246 1991-06-11
JP13924691 1991-06-11
JP25392191A JP3162437B2 (ja) 1990-11-02 1991-10-01 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554889A JPH0554889A (ja) 1993-03-05
JP3162437B2 true JP3162437B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=27565518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25392191A Expired - Lifetime JP3162437B2 (ja) 1990-11-02 1991-10-01 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5286582A (ja)
EP (1) EP0484187B2 (ja)
JP (1) JP3162437B2 (ja)
DE (1) DE69116978T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150940B2 (en) 2001-10-29 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258194A (en) * 1979-09-10 1981-03-24 Ciba-Geigy Corporation Process for producing 2,3,5-trichloropyridine
EP0511632B1 (en) * 1991-04-30 1997-11-19 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2643046B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系2次電池
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3079344B2 (ja) * 1993-08-17 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3010226B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
DE69411637T2 (de) * 1993-04-28 1998-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Akkumulator mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US5780185A (en) * 1993-06-07 1998-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same
JP3079343B2 (ja) * 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
ZA94750B (en) * 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
EP0721230B1 (en) * 1993-09-22 2000-07-19 Kanebo, Ltd. Organic electrolyte cell
JP2966261B2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム電池用正極材及びその製造方法
JPH07130400A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池の充電方法および充電装置
US5462821A (en) * 1993-11-19 1995-10-31 Dowa Mining Co., Ltd. Gallium based active material for the negative electrode, a negative electrode using the same, and batteries using said negative electrode
US5503930A (en) * 1994-03-07 1996-04-02 Tdk Corporation Layer structure oxide
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
CA2122770C (en) * 1994-05-03 2000-10-03 Moli Energy (1990) Limited Carbonaceous host compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JPH0831408A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池用正極およびその製造方法
US5558961A (en) * 1994-06-13 1996-09-24 Regents, University Of California Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
JPH08213052A (ja) * 1994-08-04 1996-08-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
CA2162456C (en) * 1994-11-09 2008-07-08 Keijiro Takanishi Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
JP2006128135A (ja) * 1994-11-22 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用活物質および正極の製造方法
JP3811974B2 (ja) * 1994-11-22 2006-08-23 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH08153541A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
CA2144037C (en) * 1995-03-03 2000-12-05 Jiayu Simon Xue Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US5721070A (en) * 1995-04-13 1998-02-24 Shackle; Dale R. Alkali metal ion battery electrode material
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JPH097638A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US5582935A (en) * 1995-09-28 1996-12-10 Dasgupta; Sankar Composite electrode for a lithium battery
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells
US5616309A (en) * 1995-12-01 1997-04-01 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide-based cathode active material and method of making same
US6514640B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5670277A (en) * 1996-06-13 1997-09-23 Valence Technology, Inc. Lithium copper oxide cathode for lithium cells and batteries
KR20000049093A (ko) 1996-10-11 2000-07-25 자르밀라 제트. 흐르벡 배터리용 중합체 전해질, 인터칼레이션 화합물 및 전극
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP4461498B2 (ja) 1997-12-16 2010-05-12 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその負極
US20040096741A1 (en) * 1997-12-16 2004-05-20 Shusaku Goto Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and method of manufacturing negative electrode
JP3990808B2 (ja) * 1998-03-26 2007-10-17 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
US6190802B1 (en) * 1998-05-22 2001-02-20 T/J Technologies, Inc. Transition metal based ceramic material and electrodes fabricated therefrom
US6267943B1 (en) 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
CA2350710C (en) 1998-11-13 2005-09-13 Fmc Corporation Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same
TW438721B (en) 1998-11-20 2001-06-07 Fmc Corp Multiple doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
AU1951601A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US6706447B2 (en) 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US7276314B2 (en) 2000-12-22 2007-10-02 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
DE60232570D1 (de) * 2001-08-03 2009-07-23 Toda Kogyo Corp Aktives Kathodenmaterial aus Kobaltoxidpartikeln für nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle und Herstellungsverfahren dafür, und nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle
JP2003146662A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nikki Chemcal Co Ltd リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
US7179565B2 (en) 2001-12-06 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
US7482097B2 (en) 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
WO2003098722A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active material of positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and process for producing the same
KR100704277B1 (ko) * 2002-06-21 2007-04-05 주식회사 엘지화학 전기소자용 활물질과 그의 제조방법 및 이를 포함하는리튬 2차 전지
US20050130043A1 (en) * 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
GB0414161D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Aea Technology Battery Systems Anode for lithium ion cell
JP4639775B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4754209B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-24 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物粉末の製造方法
US7771874B2 (en) * 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
US7588623B2 (en) * 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20070190422A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Fmc Corporation Carbon nanotube lithium metal powder battery
US20090035663A1 (en) 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8137844B2 (en) 2006-11-17 2012-03-20 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof and lithium rechargeable battery
KR101498886B1 (ko) 2006-12-26 2015-03-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 천이 금속계 화합물 분체, 그 제조 방법, 및 그 소성 전구체가 되는 분무 건조체, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
US8021496B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
JP5172231B2 (ja) 2007-07-20 2013-03-27 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US20090061321A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
JP5436898B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101305462B1 (ko) * 2009-07-10 2013-09-06 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
US20110135810A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Marina Yakovleva Finely deposited lithium metal powder
JP5508322B2 (ja) * 2011-03-10 2014-05-28 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物粉末、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR102189550B1 (ko) 2014-06-11 2020-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939008A (en) * 1975-02-10 1976-02-17 Exxon Research And Engineering Company Use of perovskites and perovskite-related compounds as battery cathodes
FR2457018A1 (fr) * 1979-02-16 1980-12-12 Accumulateurs Fixes Matiere active positive pour generateur electrochimique a electrolyte non aqueux et methode de preparation de celle-ci
FR2460042A1 (fr) * 1979-06-27 1981-01-16 Saft Leclanche Matiere active positive pour generateurs electrochimiques, methode de preparation de celle-ci et generateur l'utilisant
US4542083A (en) * 1982-06-01 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Nonaqueous cell using mixed metal oxide positive electrode
JPH0732017B2 (ja) * 1989-10-06 1995-04-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150940B2 (en) 2001-10-29 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116978D1 (de) 1996-03-21
EP0484187A3 (en) 1992-09-02
JPH0554889A (ja) 1993-03-05
DE69116978T2 (de) 1996-06-13
DE69116978T3 (de) 2000-02-17
EP0484187A2 (en) 1992-05-06
US5286582A (en) 1994-02-15
EP0484187B1 (en) 1996-02-07
EP0484187B2 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162437B2 (ja) 非水電解質二次電池
US5506075A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2997741B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP1494302A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
US6656638B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery having a lithium manganese oxide electrode
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR100794168B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JPH0521067A (ja) 非水電解質電池
JP3354611B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP4244427B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3013209B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3017847B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000082459A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3081981B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3874589B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN115996805A (zh) 二次电池用负极活性物质及二次电池
JP2000077075A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11