JP5436898B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436898B2
JP5436898B2 JP2009069497A JP2009069497A JP5436898B2 JP 5436898 B2 JP5436898 B2 JP 5436898B2 JP 2009069497 A JP2009069497 A JP 2009069497A JP 2009069497 A JP2009069497 A JP 2009069497A JP 5436898 B2 JP5436898 B2 JP 5436898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
oxide
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009069497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225348A (ja
Inventor
元治 斉藤
翔 鶴田
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009069497A priority Critical patent/JP5436898B2/ja
Priority to US12/728,718 priority patent/US8287606B2/en
Publication of JP2010225348A publication Critical patent/JP2010225348A/ja
Priority to US13/614,425 priority patent/US20130011741A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5436898B2 publication Critical patent/JP5436898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、高容量化が可能な非水電解質二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源である非水電解質二次電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。加えて、非水電解質二次電池は上記用途のみならず、電動工具やアシスト自転車、更にはHEV等の用途への展開も期待されおり、このような新用途に対応するためにも更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。
ここで、非水電解質二次電池を高容量化するためは、正極を高容量化することが必要で、中でも層状化合物を正極活物質として用いることへの期待は大きい。現在までにリチウム含有層状化合物は多くが研究され、LiCoO2、LiNiO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、NaxCoyMn1-y 2 (但し、0.6≦x≦0.8、0.4≦y≦0.6)等の材料が開発されている(下記特許文献1参照)。
更に、新規リチウム化合物の合成法として、ナトリウム化合物を経由してリチウム化合物を合成する手法が研究されている(下記特許文献2参照)。この方法によれば、リチウムでは合成が困難な層状化合物を容易に得ることができる。中でも、Na0.7CoOやNaCo1/2Mn1/2は、ナトリウムをリチウムにイオン交換することでリチウムイオン電池の正極活物質として利用できるため、合成法、化学的手法によるイオン交換法の研究が行われている。
特開2002−220231号公報 特開2007−220650号公報
ナトリウム系酸化物を利用した正極活物質は、高容量材料として期待できる有望な材料であり、これに、リチウムを添加することで、更に高容量化することができる。しかし、リチウムを添加すると、放電平均電位が下がると共に、不純物としてLiMnOに近似する物質ができるため、充放電に際し副反応を引き起こすという課題も生じる。
そこで、本発明は、LiMnOに近い不純物が生成することを抑制することで、充放電に際して副反応が生じるのを抑え、且つ、リチウムを添加しても放電電位が低下するのを抑制できる非水電解質二次電池及びその製造方法を提供することを目的としている。
本願発明者らは、LiMnO不純物を抑制し、且つ、放電電圧の低下を抑える材料について種々検討したところ、添加金属としてマグネシウムを用いれば、上記目的を達成しうることを見出した。
そこで、本発明は、リチウム含有酸化物から成る正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、上記リチウム含有酸化物は、一般式LiMgMO2±α(0.65≦a≦1.05、0<b≦0.3、0≦α≦0.3、Mはマンガン、コバルトの少なくとも一つ)で表され、且つ、X線粉末結晶回折測定(Cukα)において、2θ=17.95°〜18.15°に主ピークを有することを特徴とする。
上記構成の如く、リチウム含有酸化物にマグネシウムが添加されていれば、リチウムを添加した際に現れるリチウム含有不純物層(LiMnOに近い構造の物質)が現れない。したがって、リチウム含有不純物が引き起こす副反応(不純物自身の分解、電解液の分解等)を抑制する効果が発揮される。
また、マグネシウムが添加されていれば平均放電電位が上昇するので、リチウムを添加することによる放電平均電位の低下を抑制できる。したがって、上記構成の電池ではエネルギー密度が増大するという効果が発揮される。
尚、後述するように、ナトリウムは略全量リチウムにイオン交換されるが、若干はナトリウムとして存在しうることがある。しかし、残存している場合であっても、残存量は極めて微量であり、無視できるレベルである。
また、マグネシウムの量bは、0<b≦0.2であることが一層望ましい。これは、多量のマグネシウムの添加により大きな構造変化や不純物の生成が発生し、これにより副反応の増加による電池の劣化(ガス発生・容量低下・保存特性悪化)が考えられるためである。
ここで、上記リチウム含有酸化物は、一般式LiMgMnCo2±α(0.65≦a≦1.05、0<b≦0.3、0.45≦x≦0.55、0.45≦y≦0.55、0.90≦x+y≦1.10、0≦α≦0.3)で表されることが望ましい。また、上記リチウム含有酸化物として、O2構造、T2構造、若しくはO6構造、又はこれらの混合構造に属する結晶を用いることが望ましい。
一般式NaMgMO2±α(0.65≦c≦0.75、0<b≦0.3、0≦α≦0.3、Mはマンガン、コバルトの少なくとも一つ)で表されるナトリウムマグネシウム含有酸化物を、溶融塩、水溶液、又は有機溶媒を利用して、ナトリウムをリチウムにイオン交換することにより正極活物質を作製するステップと、上記正極活物質とバインダーとを含む正極活物質スラリーを作製した後、この正極活物質スラリーを正極集電体に塗布することにより正極を作製するステップと、上記正極と負極との間にセパレータを配置して発電要素を作製するステップと、上記発電要素を外装体内に収納すると共に、外装体内に非水電解質を注液するステップと、を有することを特徴とする。
上記の如く、正極活物質を作製するステップにおいて、ナトリウムマグネシウム含有酸化物を、有機溶媒等を利用してイオン交換すると、ナトリウムの略全部がリチウムとイオン交換されることになる。したがって、上述したリチウム含有酸化物から成る正極活物質が合成されることになる。尚、マグネシウムは、一部又は全部がリチウムとイオン交換されることもあり、また、リチウムとイオン交換されない場合もある。
また、上記ナトリウムマグネシウム含有酸化物として、一般式NaMgMnCo2±α(0.65≦c≦0.75、0<b≦0.3、0.45≦x≦0.55、0.45≦y≦0.55、0.90≦x+y≦1.10、0≦α≦0.3)で表されるものを用いることが望ましい。
〔その他の事項〕
(1)電極作製時に用いる導電剤に関して、導電性に優れた活物質を用いる場合には、導電剤を添加しなくても電極として機能するが、導電性の低い活物質を用いる場合には、導電剤を添加することが望ましい。ここで、導電剤としては、導電性を有する材料であればいかなるものを用いても良いが、特に導電性が優れている酸化物、炭化物、窒化物、炭素材料の少なくとも一種を用いることが望ましい。上記酸化物としては、酸化スズ、酸化インジウム等が挙げられ、上記炭化物としては、炭化タングステン、炭化ジルコニウムが挙げられ、上記窒化物としては、窒化チタン、窒化タンタル等が挙げられる。尚、このように導電剤を添加させる場合、その添加量が少な過ぎると、正極における導電性を充分に向上させることができない一方、その添加量が多くなり過ぎると、正極における活物質の割合が少なくなって高いエネルギー密度が得られなくなる。このため、正極の総量に対する導電剤の量は、0質量%以上30質量%以下、好ましくは、0質量%以上20質量%以下、より好ましくは、0質量%以上10質量%以下の範囲であることが望ましい。
(2)電極に添加するバインダーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバー、カルボキシメチルセルロースから選択される少なくとも一種を用いることができる。
尚、上記バインダーの量が余りに多いと、正極に含まれる活物質の割合が小さくなって、電池の高エネルギー密度を図ることができなくなる。したがって、正極の総量に対するバインダーの量は、0質量%以上30質量%以下、好ましくは、0質量%以上20質量%以下、より好ましくは、0質量%以上10質量%以下の範囲であることが望ましい。
(3)負極材料としてはリチウムを吸蔵・放出する材料であれば良く、例えば、リチウム,珪素,炭素,錫,ゲルマニウム,アルミニウム,鉛,インジウム、ガリウム、リチウム含有合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素材料、珪素材料などが挙げられる。
(4)本発明で用いる非水溶媒は、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、二トリル類、アミド類等が挙げられる。
上記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられ、これらの水素基の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能で、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチルカーボネートなどがあげられる。上記鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられ、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能である。上記エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。上記環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。上記鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。上記ニトリル類としてはアセトニトリル等、上記アミド類としてはジメチルホルムアミド等があげられる。そして、これらの中から選択される少なくとも1種を用いることができる。
(5)非水溶媒に加えるリチウム塩としては、従来の非水リチウムイオン二次電池において電解質として一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムから選択される少なくとも1種を用いることができる。
本発明によれば、マグネシウムを添加しているので、リチウムを添加した際に現れるリチウム含有不純物の生成が抑制されて、充放電に際して副反応が生じるのを抑えることができると共に、放電電位が低下するのを抑制できるといった優れた効果を奏する。
本発明を実施するための形態に係る試験セルの断面図である。 本発明酸化物a1のXRD測定結果を示すグラフである。 本発明酸化物a2のXRD測定結果を示すグラフである。 本発明酸化物a3のXRD測定結果を示すグラフである。 比較ベース酸化物xのXRD測定結果を示すグラフである。 比較酸化物z1のXRD測定結果を示すグラフである。 比較酸化物z2のXRD測定結果を示すグラフである。 比較酸化物z3のXRD測定結果を示すグラフである。 LiMnOのXRD測定結果を示すグラフである。 本発明活物質a1−iのXRD測定結果を示すグラフである。 本発明活物質a2−iのXRD測定結果を示すグラフである。 本発明活物質a3−iのXRD測定結果を示すグラフである。 比較ベース活物質x−iのXRD測定結果を示すグラフである。 比較活物質z1−iのXRD測定結果を示すグラフである。 比較活物質z2−iのXRD測定結果を示すグラフである。 比較活物質z3−iのXRD測定結果を示すグラフである。
以下、この発明に係る非水電解質二次電池を、図1に基づいて説明する。なお、この発明における非水電解質二次電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔作用極の作製〕
先ず、出発原料として、硝酸ナトリウム(NaNO)と、硝酸マグネシウム〔Mg(NO〕と、炭酸マグネシウム(MgCO)と、酸化マンガン(Mn)と、酸化コバルト(Co)とを用いて、NaとMgとMnとCoとの組成比が0.7:0.05:0.5:0.5となるようにして出発原料を混合した。次に、混合した粉末を、空気中700℃で10時間仮焼成後、空気中800℃で20時間本焼成することにより、組成式Na0.7Mg0.05Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムマグネシウム含有酸化物を得た。
次いで、上記ナトリウムマグネシウム含有酸化物をイオン交換することによりリチウム酸化物を作製した。具体的には、イオン交換床として、硝酸リチウムと塩化リチウムとの混合物(88:12mol%)を用い、この混合物10gに対しイオン交換したいナトリウムマグネシウム含有酸化物3gを加え、280℃で10時間保持することで反応を進行させた。その後、反応生成物を水洗し、硝酸塩と塩化物塩及び出発原料の未反応物を水洗した後、100℃で真空乾燥することにより、組成式Li0.7Mg0.05Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を得た。
次に、上記正極活物質80質量%と、導電剤としてアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを用いて正極活物質スラリーを得た。最後に、この正極活物質スラリーを正極集電体表面に塗布した後、110℃で真空乾燥、成形することによって正極を作製した。
〔対極と参照極との作製〕
リチウム金属板を所定のサイズに切り取り、これにタブ付けすることにより、対極(負極)2と参照極4とを作製した。
〔非水電解質の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させることにより非水電解質を調製した。
〔試験セルの作製〕
不活性雰囲気下において、ラミネートフィルムから成る試験セル容器5内に、対極2、セパレータ3、作用極1、セパレータ3、及び参照極4を配置した後、試験セル容器5内に上記非水電解質を注液することにより、図1に示す試験セルを作製した。尚、リード6の一部が試験セル容器5から突出している。
(実施例1)
上記発明を実施するための形態と同様にして、ナトリウムマグネシウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを作製した。
このようにして作製したナトリウムマグネシウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、本発明酸化物a1、本発明活物質a1−i、本発明セルA1と称する。
(実施例2)
出発原料としての、硝酸ナトリウムと、硝酸マグネシウムと、炭酸マグネシウムと、酸化マンガンと、酸化コバルトとの混合比率を変えることにより、組成式Na0.7Mg0.1Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムマグネシウム含有酸化物を作製し、このナトリウムマグネシウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.7Mg0.1Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウムマグネシウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、本発明酸化物a2、本発明活物質a2−i、本発明セルA2と称する。
(実施例3)
出発原料としての、硝酸ナトリウムと、硝酸マグネシウムと、炭酸マグネシウムと、酸化コバルトと、酸化マンガンとの混合比率を変えることにより、組成式Na0.7Mg0.2Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムマグネシウム含有酸化物を作製し、このナトリウムマグネシウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.7Mg0.2Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウムマグネシウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、本発明酸化物a3、本発明活物質a3−i、本発明セルA3と称する。
(比較例ベース)
出発原料として、硝酸ナトリウム(NaNO)と、酸化マンガン(Mn)と、酸化コバルト(Co)とを用い、NaとMnとCoとの組成比が0.7:0.5:0.5となるようにして出発原料を混合して、組成式Na0.7Mn0.5Co0.5で表されるナトリウム含有酸化物を作製し、このナトリウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.7Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、比較ベース酸化物x、比較ベース活物質x−i、比較ベースセルXと称する。
(比較例1)
出発原料として、硝酸ナトリウム(NaNO)と、炭酸水素カリウム(KHCO)と、酸化マンガン(Mn)と、酸化コバルト(Co)とを用い、NaとKとMnとCoとの組成比が0.7:0.1:0.5:0.5となるようにして出発原料を混合して、組成式Na0.70.1Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムカリウム含有酸化物を作製し、このナトリウムカリウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.70.1Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウムカリウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、比較酸化物z1、比較活物質z1−i、比較セルZ1と称する。
(比較例2)
出発原料としての、硝酸ナトリウムと、炭酸水素カリウムと、酸化マンガンと、酸化コバルトとの混合比率を変えることにより、組成式Na0.70.2Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムカリウム含有酸化物を作製し、このナトリウムカリウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.70.2Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウムカリウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、比較酸化物z2、比較活物質z2−i、比較例セルZ2と称する。
(比較例3)
出発原料としての、硝酸ナトリウムと、炭酸水素カリウムと、酸化マンガンと、酸化コバルトとの混合比率を変えることにより、組成式Na0.70.3Mn0.5Co0.5で表されるナトリウムカリウム含有酸化物を作製し、このナトリウムカリウム含有酸化物をイオン交換することにより、組成式Li0.70.3Mn0.5Co0.5で表される正極活物質を合成した他は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。
このようにして作製したナトリウムカリウム含有酸化物と正極活物質と試験セルとを、以下それぞれ、比較酸化物z3、比較活物質z3−i、比較例セルZ3と称する。
(実験1)
上記本発明酸化物a1〜a3、比較ベース酸化物x、及び比較酸化物z1〜z3のXRD測定(線源はCuKα、測定範囲2θ=10°〜80°)を行なったので、その結果を図2〜図8に示す。また、参考に、LIMnOのXRDプロファイルを図9に示す。
本発明酸化物a1〜a3、比較ベース酸化物x、及び比較酸化物z1〜z3のXRDプロファイルとLIMnOのXRDプロファイルとを対比して検討したところ、全ての酸化物a1〜a3、x、z1〜z3で、LiMnOに帰属できるピークが無く、リチウムを添加したときに現れるLiMnOに近い構造の物質を含んでいないことが認められた。
また、本発明酸化物a1〜a3と比較ベース酸化物xとを対比して検討したところ、両者のXRDプロファイルの大部分は近似しているが、マグネシウムを添加した本発明酸化物a1〜a3では、2θ=36.5°、37.1°、38.2に新たなピークが観測された。したがって、本発明酸化物a1〜a3は比較ベース酸化物xと比べて、構造自体が変わっているものと考えられる。
一方、比較ベース酸化物xと及び比較酸化物z1〜z3とを対比して検討したところ、両者のXRDプロファイルはほぼ一致していることから、これらの酸化物x、z1〜z3は、空間群P6/mmcのP2構造と考えられる。なお、比較酸化物z2、z3のXRDプロファイルでは、P2構造以外のピークが存在しているが、これらのピークは不純物によるピークであるため、水洗により除去できるものと考えられる。
(実験2)
上記本発明酸化物a1〜a3、比較ベース酸化物x、及び比較酸化物z1〜z3の格子定数を空間群P6/mmcとして計算したので、その結果を表1に示す。
Figure 0005436898
表1から明らかなように、マグネシウムを添加した本発明酸化物a1〜a3において、マグネシウムの添加量と格子定数との関係を調べたところ、マグネシウムの添加量が多くなるにつれa軸は長く、c軸が短くなっていることが認められる。これに対して、カリウムを添加した比較酸化物z1〜z3において、カリウムの添加量と格子定数との関係を調べたところ、カリウムの添加量が多くなるにつれa軸、c軸共に短くなっていることが認められる。
以上のことから、マグネシウムを添加する場合にはカリウムを添加する場合に比べて、異なった構造変化が生じることがわかる。
(実験3)
上記本発明活物質a1−i〜a3−i、比較ベース活物質x−i、及び比較活物質z1−i〜z3−i(これらの活物質は、本発明酸化物a1〜a3、比較ベース酸化物x、及び比較酸化物z1〜z3をイオン交換した後のものである)のXRD測定(線源はCuKα、測定範囲2θ=10°〜80°)を行なったので、その結果を図10〜図16に示す。
図10〜図13から明らかなように、マグネシウムやカリウムを添加しない比較ベース活物質x−iと、マグネシウムを添加した本発明活物質a1−i〜a3−iとでは、XRDプロファイル自体が異なっている。したがって、マグネシウムを添加することにより、明らかに構造自体が変化するということがわかる。
ここで、本発明活物質a1−i〜a3−i、比較ベース活物質x−i、及び比較活物質z1−i〜z3−iにおける代表的なピーク位置を表2に示す。
Figure 0005436898
一般に、XRD測定において、ピーク位置のずれは格子定数の変化に対応することがわかっている。そこで、表2を考察すると、本発明活物質a1−i〜a3−iにおいては、マグネシウムの添加量が増加するにつれ、メインピークが高角度側にシフトしていることがわかる。これは、マグネシウムの添加により、結晶格子が小さくなっていることに対応するものと考えられる。
また、図10〜図12から明らかなように、マグネシウムを添加した本発明活物質a1−i〜a3−iでは、2θ=18.4°に新たなピークが出現しており、このピークはマグネシウムの添加量が多くなるにつれピーク強度が大きくなっていることが認められる。このピークは、結晶構造中の格子欠陥に由来するものと考えられる。
一方、比較ベース活物質x−iに存在する2θ=37.4°のピークは、マグネシウムの添加量が多くなるにつれ低角度側にシフトしていることが認められる。
以上ように、マグネシウムを添加した本発明活物質a1−i〜a3−iは、添加していない比較ベース活物質x−iとは異なった構造になることがわかり、しかも、マグネシウムの添加量が多くなるにつれて構造変化が大きくなっていることがわかる。
一方、カリウムを添加した比較活物質z1−i〜z3−iのXRDプロファイルと、比較ベース活物質x−iのXRDプロファイルとは近似しており、同じ構造であると推察される。
以上の実験結果から、ベース活物質にカリウムを添加しただけでは結晶構造は変化しないが、ベース活物質にマグネシウムを添加すると結晶構造が変化することがわかる。したがって、ベース活物質に金属を添加する場合、添加する金属種により結晶構造に与える効果が異なっていることが理解できる。
次に、この結晶構造の違いと電池特性との関係について調べたので、そのことについて下記実験4に示す。
(実験4)
上記本発明セルA1〜A3、比較ベースセルX、及び比較セルZ1〜Z3を、下記条件で1サイクル充放電し、その際の平均放電電流を調べたので、その結果を表3に示す。
・充電条件
充電電流0.06mA/cm(0.05It相当)で、充電終止電位5.0V(Vs.Li/Li)まで充電するという条件。
・放電条件
放電電流0.06mA/cm(約0.05It相当)で、放電終止電位2.0V(Vs.Li/Li)まで放電するという条件。
Figure 0005436898
表3から明らかなように、マグネシウムを添加した本発明セルA1〜A3では、無添加の比較ベースセルXよりも平均放電電位が高くなり、且つ、マグネシウムの添加量が多くなるにつれて平均放電電位が上昇している。これに対して、カリウムを添加した比較セルZ1〜z3では、無添加の比較ベースセルXよりも平均放電電位が低くなり、且つ、カリウムの添加量が多くなるにつれて平均放電電位が下降していることが認められる。これらのことから、添加する金属種により、無添加の試料より平均電位が上昇するものと下降するものとがあることがわかり、このことは、上述した結晶構造に由来しているものと考えられる。
尚、表3から明らかなように、マグネシウムを多く添加した本発明セルA3は、同じ量のカリウムを添加したZ2より約0.15Vも高い電圧を得ることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源等に適用することができる。
1:作用極
2:対極
3:セパレータ
4:参照極
5:試験セル
6:リード

Claims (3)

  1. リチウム含有酸化物活物質から成る正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、
    上記リチウム含有酸化物活物質は、一般式Li a Mg b Mn x Co y 2 ±α(0.65≦a≦1.05、0<b≦0.3、0.45≦x≦0.55、0.45≦y≦0.55、0.90≦x+y≦1.10、0≦α≦0.3)で表され、且つ、X線粉末結晶回折測定(Cukα)において、2θ=17.95°〜18.15°に主ピークを有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記リチウム含有酸化物活物質として、O2構造、T2構造、若しくはO6構造、又はこれらの混合構造に属する結晶を用いる、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 一般式Na c Mg b Mn x Co y 2 ±α(0.65≦c≦0.75、0<b≦0.3、0.45≦x≦0.55、0.45≦y≦0.55、0.90≦x+y≦1.10、0≦α≦0.3)で表されるナトリウムマグネシウム含有酸化物を、溶融塩、水溶液、又は有機溶媒を利用して、ナトリウムをリチウムにイオン交換することにより正極活物質を作製するステップと、
    上記正極活物質とバインダーとを含む正極活物質スラリーを作製した後、この正極活物質スラリーを正極集電体に塗布することにより正極を作製するステップと、
    上記正極と負極との間にセパレータを配置して発電要素を作製するステップと、
    上記発電要素を外装体内に収納すると共に、外装体内に非水電解質を注液するステップと、
    を有することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2009069497A 2009-03-23 2009-03-23 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5436898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069497A JP5436898B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非水電解質二次電池及びその製造方法
US12/728,718 US8287606B2 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary battery by subjecting sodium magnesium metal oxide to ion-exchange of sodium for lithium
US13/614,425 US20130011741A1 (en) 2009-03-23 2012-09-13 Non-aqeous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069497A JP5436898B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225348A JP2010225348A (ja) 2010-10-07
JP5436898B2 true JP5436898B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42737939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069497A Active JP5436898B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8287606B2 (ja)
JP (1) JP5436898B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758720B2 (ja) 2010-09-30 2015-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US11398627B2 (en) * 2015-06-12 2022-07-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cathode additives for lithium-ion batteries
US20170025678A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Layered oxide materials for batteries

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JPH11317225A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2000203844A (ja) 1998-05-22 2000-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池
US6306542B1 (en) * 1998-05-22 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium manganese composite oxide for lithium secondary battery cathode active material, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery using the composite oxide as cathode active material
GB9819696D0 (en) * 1998-09-11 1998-11-04 Aea Technology Plc Manganese oxide-based material
JP2002220231A (ja) 2000-11-27 2002-08-09 National Institute For Materials Science 層状ナトリウムコバルトマンガン酸化物及びその製造方法
EP1209124A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 National Institute for Materials Science Lamellar sodium-cobalt-manganese oxide and method for manufacturing the same
JP2002313337A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3631166B2 (ja) * 2001-05-31 2005-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3588338B2 (ja) * 2001-05-31 2004-11-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6960335B1 (en) * 2001-09-20 2005-11-01 Nanopowder Enterprises Inc Nanostructured and layered lithium manganese oxide and method of manufacturing the same
JP4163410B2 (ja) * 2001-12-03 2008-10-08 株式会社東芝 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR100758863B1 (ko) * 2004-05-14 2007-09-14 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 정극용 리튬 함유 복합 산화물의 제조 방법
JP4832229B2 (ja) 2006-01-23 2011-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5100069B2 (ja) * 2006-09-15 2012-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5260850B2 (ja) * 2006-09-27 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、正極および正極の製造方法
JP4823275B2 (ja) * 2007-06-25 2011-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2009001557A1 (ja) 2007-06-25 2008-12-31 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池および正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8287606B2 (en) 2012-10-16
US20130011741A1 (en) 2013-01-10
US20100239912A1 (en) 2010-09-23
JP2010225348A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832229B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5425504B2 (ja) 非水電解質電池
JP5474597B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9318740B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5405091B2 (ja) 非水電解質電池
JP5014218B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4725728B2 (ja) 二次電池
JP5758720B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5675128B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4993891B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5474785B2 (ja) 非水電解液及びこれを備えた二次電池
JP2010092824A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2007073424A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011243585A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20100081056A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode active material used for the battery, and manufacturing method of the positive electrode active material
JP5436898B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2006278078A (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP2005259629A (ja) 非水電解質電池用正極及びその製造方法、並びに、この正極を用いた電池及びその製造方法
JP2010218834A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2005276612A (ja) 非水電解質電池用正極及びその製造方法、並びに、この正極を用いた電池及びその製造方法
JP2006073369A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350