JP5474597B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474597B2
JP5474597B2 JP2010031265A JP2010031265A JP5474597B2 JP 5474597 B2 JP5474597 B2 JP 5474597B2 JP 2010031265 A JP2010031265 A JP 2010031265A JP 2010031265 A JP2010031265 A JP 2010031265A JP 5474597 B2 JP5474597 B2 JP 5474597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
containing oxide
positive electrode
cobalt
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010031265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170994A (ja
Inventor
元治 斉藤
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010031265A priority Critical patent/JP5474597B2/ja
Priority to US13/025,442 priority patent/US20110200879A1/en
Priority to CN201110039007.0A priority patent/CN102163739B/zh
Publication of JP2011170994A publication Critical patent/JP2011170994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474597B2 publication Critical patent/JP5474597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池及びその製造方法に関する。
現在、高エネルギー密度を有する二次電池として、非水電解質二次電池が広く利用されている。
従来、非水電解質二次電池の正極材料としては、例えば、LiCoO等のリチウム遷移金属複合酸化物等が用いられている。負極材料としては、例えば、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料等が用いられている。非水電解液としては、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒にLiBFやLiPF等のリチウム塩を電解質に溶解させたものが使用されている。
近年、非水電解質二次電池が使用される携帯機器の多機能化などによる消費電力の増加に伴って、エネルギー密度がさらに高い非水電解質二次電池が強く要望されるようになってきている。
高いエネルギー密度有する非水電解質二次電池を実現するためには、正極活物質を高容量化する必要がある。このため、例えば、下記の特許文献1,2及び非特許文献1〜3などにおいて、高い容量を有する正極活物質及びその製造方法が種々提案されている。
ところで、現在正極活物質として広く用いられているリチウム含有層状化合物LiCoOの結晶構造は、空間群R−3mに属するO3構造である。このリチウム含有層状化合物LiCoOでは、電位を4.5V(vs. Li/Li+)以上にすることにより、結晶構造中のリチウムを50%程度引き抜くと、結晶構造が崩れ、可逆性が低下する傾向にある。このため、LiCoOのようなO3構造のリチウム含有層状化合物を用いた場合に実現できる最大放電容量密度は、160mAh/g程度である。
放電容量密度をさらに高くするためには、正極活物質の構造を、より多くのリチウムを引き抜いた際にも安定した構造を保持し得る構造にする必要がある。このような構造を有するリチウム含有層状化合物を製造する方法として、ナトリウム含有層状化合物をイオン交換することによりリチウム含有層状化合物を製造する方法が提案されている。
具体的には、例えば、下記の特許文献1には、ナトリウム含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより、ナトリウムを含むリチウム含有酸化物を作製する方法が記載されている。また、この方法により作製したリチウム含有酸化物として、空間群P6mc及び/または空間群Cmcaに属し、組成式LiNaMnCo2±α(0.5≦A≦1.2、0<B≦0.01、0.40≦x≦0.55、0.40≦y≦0.55、0.80≦x+y≦1.10、及び0≦α≦0.3)で表されるリチウム含有酸化物が記載されている。
この特許文献1に記載されたリチウム含有酸化物は、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれたとしても、結晶構造が崩壊しにくい。このため、このリチウム含有酸化物を正極活物質として用いることにより、高い充放電容量密度が得られる旨が、特許文献1に記載されている。
特開2009−32681号公報 特開2002−220231号公報
J.Electrochem.Soc,149(8) (2002)A1083 J.Electrochem.Soc,147(7) (2000)2478 Solid State Ionics 144 (2001)263
ところで、非水電解質二次電池を大型化させることなく高容量化するためには、単位重量あたりの放電容量だけでなく、単位体積あたりの放電容量が高いことも重要である。単位体積あたりの放電容量を大きくするためには、正極活物質の真密度を大きくする必要がある。すなわち、非水電解質二次電池を大型化させることなく高容量化するためには、単位重量当たりの放電容量が大きく、かつ真密度が大きな正極活物質が必要となる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の組成を有するリチウム含有酸化物からなる正極活物質では、真密度を十分に大きくすることが困難である。実際に、特許文献1に記載されている正極活物質の真密度は、4.44g/cmであり、一般に利用されているO3構造のLiCoOの真密度、5g/cmよりはるかに低い。
また、特許文献1には、真密度を5.0g/cmまで高め得ると記載されているものの、本発明者らは、鋭意研究の結果、特許文献1に記載のリチウム含有酸化物からなる正極活物質では、組成中のマンガン比率が高く、コバルト比率が低いため、真密度を十分に高め得ないことを見出した。より具体的には、組成中のマンガン比率が高く、コバルト比率が低い場合には、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換した場合であっても、真密度を大きく高めることができないことを見出した。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型かつ高容量な非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池に関する。正極活物質は、Lix1Nay1CoαMnβγ(Mは、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。0<x1<0.45、0.66<y1<0.75、0.62≦α≦0.72、0.28≦β≦0.38、0≦z≦0.1、1.9≦γ≦2.1)で表されるコバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより得られたリチウム含有酸化物からなる。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池の製造方法に関する。本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法では、正極活物質を、Lix1Nay1CoαMnβγ(Mは、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。0<x1<0.45、0.66<y1<0.75、0.62≦α≦0.72、0.28≦β≦0.38、0≦z≦0.1、1.9≦γ≦2.1)で表されるリチウム含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより作製する。
本発明において、正極活物質は、Lix2Nay2CoαMnβγ(Mは、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。0.66<x2<1、0<y2≦0.01、0.62≦α≦0.72、0.28≦β≦0.38、0≦z≦0.1、1.9≦γ≦2.1)で表されるリチウム含有酸化物であることが好ましい。
本発明では、正極活物質としてのリチウム含有酸化物は、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより作製されたものである。このため、リチウム含有酸化物は、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれたとしても、結晶構造が崩壊しにくい。従って、単位重量あたりの高い放電容量を実現することができる。
さらに、正極活物質としてのリチウム含有酸化物を作製するためのコバルト含有酸化物におけるマンガン比率が低く、コバルト比率が高い。このため、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより、高い真密度を得ることができる。
以上のように、本発明では、正極が、単位重量あたりの放電容量が高く、かつ真密度が高いリチウム含有酸化物からなる正極活物質を含んでいる。従って、小型でありつつ、高容量を有する非水電解質二次電池を実現することができる。
なお、本発明において、リチウム含有酸化物を作製するためのコバルト含有酸化物は、Liを含んでいるが、コバルト含有酸化物にLiが含まれない場合、すなわち、x1=0の場合は、高い真密度が得られない。リチウム含有酸化物を作製するためのコバルト含有酸化物として、Liを含有しているコバルト含有酸化物を用いることにより、高い真密度を実現することができる。但し、コバルト含有酸化物に含まれるLiが多すぎる場合は、リチウム含有酸化物に含まれるLiのうち、イオン交換により導入されたLiの比率が低下する。このため、正極活物質の単位体積当たりの容量密度が低下する。従って、x1は、0<x1<0.45である。
本発明において、コバルト含有酸化物に含まれるNaが少なすぎると、リチウム含有酸化物に含まれるLiのうち、イオン交換により導入されたLiの比率が低下する。このため、正極活物質の単位体積当たりの容量密度が低下する。一方、コバルト含有酸化物に含まれるNaが多すぎると、吸湿性が高く、合成が困難である。従って、y1は、0.66<y1<0.75である。
本発明において、コバルト含有酸化物に含まれるCoが少なく、Mnが多いと、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換した場合であっても、真密度を大きく高めることができない。すなわち、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより、真密度を大幅に増大させるためには、コバルト含有酸化物に含まれるCoが多く、Mnが少ない必要がある。但し、コバルト含有酸化物に含まれるCoが多すぎ、Mnが少ないと、イオン交換の際に不純物を含んでしまう。従って、αは、0.67±0.05の範囲内(0.62≦α≦0.72)である。βは、0.33±0.05の範囲(0.28≦β≦0.38)内である。このようにすることにより、真密度の高いリチウム含有酸化物が得られる。
本発明において、コバルト含有酸化物には、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Mが含まれていてもよい。元素Mを添加することにより、充電時における熱的安定性を向上し得る。但し、コバルト含有酸化物におけるMの含有量が多すぎると、平均放電電位が低下したり、真密度が小さくなったりするので、高容量正極活物質としての利点が損なわれる。このため、0≦z≦0.1である。
本発明において、コバルト含有酸化物に含まれる酸素が多すぎたり、少なすぎたりすると、コバルト含有酸化物の結晶構造を安定に保てない問題がある。従って、γは、2±0.1の範囲内である。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、正極活物質の真密度は、4.8g/cm以上であることがより好ましく、5.0g/cm以上であることがさらに好ましい。但し、正極活物質の真密度は大きいほど良いのであるが、組成的・構造的な限界としては5.1g/cm程度と考えられる。このため、正極活物質の真密度は、5.1g/cm以下であることが好ましい。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池に関する。本発明に係る第2の非水電解質二次電池では、正極活物質は、Lix2Nay2CoαMnβγ(Mは、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。0.66<x2<1、0<y2≦0.01、0.62≦α≦0.72、0.28≦β≦0.38、0≦z≦0.1、1.9≦γ≦2.1)で表され、かつ真密度が4.8g/cm以上であるリチウム含有酸化物からなる。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池における正極活物質としてのリチウム含有酸化物は、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムによりイオン交換することにより作製し得るものである。このため、リチウム含有酸化物を、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれたとしても、結晶構造が崩壊しにくいものとし得る。従って、単位重量あたりの高い放電容量を実現し得る。
また、正極活物質の真密度が、4.8g/cm以上と高い。従って、小型でありつつ、高容量を有する非水電解質二次電池を実現することができる。
本発明において、正極活物質としてのリチウム含有酸化物におけるLiの含有量が少なすぎると、充放電に関与できるリチウムが少なくなる為、理論容量が減少する。また、リチウム含有酸化物におけるLiの含有量が多すぎると、遷移金属サイトにリチウムが入り、これも理論容量の減少を招く。このためリチウム量としては、0.66<x2<1が好ましい。
リチウム含有酸化物におけるNaの含有量が多すぎると、ナトリウムが挿入・脱離することにより構造破壊を招く場合がある。このため、0<y2≦0.01である。なお、y2≦0.01の場合、XRD測定では、Naを検出できない場合がある。
リチウム含有酸化物におけるCoの含有量が少なく、Mnの含有量が多いと、十分に高い真密度が得られない。十分に高い真密度を得るためには、リチウム含有酸化物におけるCoの含有量が多く、Mnの含有量が少ない必要がある。但し、リチウム含有酸化物におけるCoの含有量が多すぎ、Mnの含有量が少なすぎると、4.6V(vs.Li/Li)以上の充電過程において、安定した特性を得られない構造への転移が見られる。従って、αは、0.67±0.05の範囲内である。βは、0.33±0.05の範囲内である。
本発明において、リチウム含有酸化物には、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Mが含まれていてもよい。元素Mを添加することにより、充電時における熱的安定性を向上し得る。但し、Mの含有量が多すぎると、平均放電電位が低下したり、真密度が小さくなったりして、高容量正極活物質としての利点を損なう。このため、0≦z≦0.1である。
リチウム含有酸化物に含まれる酸素が多すぎたり少なすぎたりすると、結晶構造を安定に保てない問題がある。従って、γは、γは、2±0.1の範囲内である。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池において、正極活物質の真密度が4.8g/cm未満であると、単位体積当たりの放電容量を十分に高くすることが困難である。正極活物質の真密度は、4.8g/cm以上であることがより好ましく、5.0g/cm以上であることがさらに好ましい。但し、正極活物質の真密度は大きいほど良いのであるが、組成的・構造的な限界としては5.1g/cm程度と考えられる。このため、正極活物質の真密度は、5.1g/cm以下であることが好ましい。
本発明において、リチウム含有酸化物は、空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物及び空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物のうちの少なくとも一方のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物とを含むことが好ましい。この構成によれば、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムを引き抜いたときの正極活物質の結晶構造の安定性をより高めることができる。従って、単位重量あたりのより高い放電容量を実現することができる。より好ましくは、リチウム含有酸化物は、空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物と、空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物との全てを含むものであることが好ましい。
なお、「O2構造」とは、リチウムが酸素八面体の中心に存在しており、かつ酸素と遷移金属との重なりが単位格子あたり2種存在している構造である。
「O3構造」とは、リチウムが酸素八面体の中心に存在しており、かつ酸素と遷移金属との重なりが単位格子あたり3種存在している構造である。空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物としては、LiCoOなどが一般に知られている。
「T2構造」とは、リチウムが酸素四面体構造の中心に存在しており、かつ酸素と遷移金属との重なりが単位格子あたり2種類存在する構造である。空間群Cmcaに属するT2構造としては、Li2/3Co2/3Mn1/3やLi0.7Ni1/3Mn2/3などが一般に知られている。
空間群C2/m若しくはC2/cに属する代表的なリチウム含有酸化物としては、LiMnOやLiMnOのマンガンの一部を、他の金属で置換したLiMn1−xやLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13のような層状岩塩構造とLiMnOとの固溶体が一般に知られている。
なお、O2構造のリチウム含有酸化物及びT2構造のリチウム含有酸化物のうちの少なくとも一方のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物との存在態様は特に限定されない。すなわち、リチウム含有酸化物は、O2構造のリチウム含有酸化物及びT2構造のリチウム含有酸化物のうちの少なくとも一方のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物との固溶体または混合物であってもよい。
リチウム含有酸化物が空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物を含む場合、空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aは、2.805Å以上2.815Å未満の範囲内にあることが好ましく、格子定数cが9.76Å以上9.975Å未満の範囲内にあることが好ましい。この場合、構造が安定で高い真密度を有する高容量正極活物質となる。
リチウム含有酸化物が空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物を含む場合、空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aは、2.800Å以上2.815Å未満の範囲内にあり、格子定数bが4.849Å以上4.860Å未満の範囲内にあり、かつ格子定数cが9.770Å以上9.982Å未満の範囲内にあることが好ましい。この場合、リチウムを構造から多く抜いても構造が安定で、高い真密度を有した高容量正極活物質となる。
本発明において、正極は、上記本発明に従う正極活物質を含むものである限りにおいて特に限定されない。正極は、例えば、金属箔や合金箔などの導電箔からなる集電体と、その集電体の表面上に形成されている正極合剤層とを有し、その正極合剤層に上記本発明に従う正極活物質が含まれているものであってもよい。また、正極合剤層には、上記本発明に従う正極活物質の他に、バインダー、導電剤などの他の材料が含まれていてもよい。
正極合剤層に添加するバインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバー、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。これらのバインダーは、単独で用いてもよいし、複数種類を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤層におけるバインダーの含有量が多いと、正極合剤層における正極活物質の含有量が小さくなりすぎ、高いエネルギー密度が得られなくなる場合がある。このため、正極合剤層におけるバインダーの含有量は、0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。
正極活物質の導電率が高い場合は、正極合剤層に導電剤を添加する必要は必ずしもない。一方、正極活物質の導電率が低い場合は、正極合剤層に導電剤を添加することが好ましい。正極合剤層に添加する導電剤としては、導電性酸化物、導電性炭化物、導電性窒化物等が挙げられる。導電性酸化物の具体例としては、酸化スズ、酸化インジウム等が挙げられる。導電性炭化物としては、炭化タングステン、炭化ジルコニウム等が挙げられる。導電性窒化物としては、窒化チタン、窒化タンタル等が挙げられる。
正極合剤層に、導電剤を添加する場合、導電剤の添加量が少なすぎると、正極合剤層の導電性を十分に向上できない場合がある一方、導電剤の添加量が多すぎると、正極合剤層における正極活物質の含有量が少なくなりすぎ、高いエネルギー密度が得られなくなる場合がある。このため、正極合剤層における導電剤の含有量は、0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明において、負極は特に限定されない。負極は、例えば、リチウム、ケイ素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム含有合金、ケイ素合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素材料やケイ素材料などにより形成することができる。
本発明において、非水電解質も特に限定されない。非水電解質の溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等が挙げられる。環状炭酸エステルの具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらの環状炭酸エステルの水素基の一部または全部がフッ素化されたものも非水電解質の溶媒として用いることができる。環状炭酸エステルの水素基の一部または全部がフッ素化されたものの具体例としては、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。鎖状炭酸エステルの具体例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられる。これらの鎖状炭酸エステルの水素基の一部または全部がフッ素化されたものも非水電解質の溶媒として用いることができる。エステル類の具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。環状エーテル類の具体例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。鎖状エーテル類の具体例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。ニトリル類の具体例としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド類の具体例としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。上記溶媒の複数を混合したものを非水電解質の溶媒として用いてもよい。
非水電解質に加えるリチウム塩としては、例えば、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムや、それらの2種以上の混合物が挙げられる。
本発明によれば、小型かつ高容量な非水電解質二次電池を提供することができる。
実施例1におけるコバルト含有酸化物のXRD測定結果を表すグラフである。 実施例1におけるリチウム含有酸化物のXRD測定結果を表すグラフである。 実施例1において作製した試験セルの模式的断面図である。 実施例1において作製した試験セルの充放電曲線を表すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1,2におけるにおけるリチウム含有酸化物のXRD測定結果を表すグラフである。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
まず、硝酸ナトリウム(NaNO)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化コバルト(II III)(Co)、酸化マンガン(III)(Mn)を用い、Li0.1Na0.7Co0.67Mn0.33で表されるコバルト含有酸化物を作製した。具体的には、上記出発原料をそれぞれ目的の組成比となるようにはかり取り、これらを十分に混合した。この混合物を炉に入れ、900℃、10時間保持することにより、上記コバルト含有酸化物を作製した。
作製したコバルト含有酸化物のXRD測定結果を、Na0.74CoO(PDF#87−0274)及びLiMnO(PDF#73−0152)のXRD測定結果と合わせて図1に示す。なお、本実施例では、XRD測定の線源としては、CuKαを用いた。
次に、上記コバルト含有酸化物を、硝酸リチウム(LiNO)88mol%と、塩化リチウム(LiCl)12mol%とを混合した溶融塩床を利用して、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムにイオン交換することにより、Li0.77Na0.001Co0.67Mn0.33で表されるリチウム含有酸化物を作製した。
具体的には、まず、Li0.1Na0.7Co0.66Mn0.34で表されるコバルト含有酸化物を、5gだけ秤量し、そのコバルト含有酸化物の5倍当量の溶融塩床をコバルト含有酸化物に加え、280℃で10時間保持した。その後、固形物を水洗いし、乾燥させることにより、Li0.77Na0.001Co0.67Mn0.33で表されるリチウム含有酸化物を作製した。作製したリチウム含有酸化物のXRD測定結果を、Li0.73CoO(PDF#37−1162)及びLiMnO(PDF#73−0152)のXRD測定結果と共に図2に示す。
また、得られたリチウム含有酸化物の真密度を、ヘリウムガスを用いた定容積膨張法による乾式密度測定法にて測定した。
次に、このリチウム含有酸化物を正極活物質として用いて、正極を作製した。具体的には、リチウム含有酸化物80質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを用いてスラリー化した。得られたスラリーを、アルミニウム箔上に塗布し、110℃で真空乾燥し、成形することにより、正極を作製した。
次に、リチウム金属を、所定の大きさにカットすることにより、負極を作製した。また、リチウム金属を所定の大きさにカットすることにより、参照極を作製した。
そして、上記作製の正極1と、負極2と、参照極3と、ポリエチレンからなるセパレータ4と、リード5と、ラミネート容器6と、非水電解質7とを用いて、不活性雰囲気中で、図3に示す構造の試験セル8を作製した。なお、非水電解質7としては、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを30:70体積%の割合で混合した電解液に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
得られた試験セル8を、電流密度を0.1mA/cmとし、2.0V−5.0V(vs. Li/Li)の範囲で充放電することにより、充放電試験を行った。図4に、本実施例の試験セルの充放電曲線を示す。
(実施例2)
Li0.2Na0.7Co0.67Mn0.33で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
(実施例3)
Li0.3Na0.7Co0.67Mn0.33で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
(比較例1)
Liを含まないNa0.7Co0.67Mn0.33で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
(比較例2)
Li0.4Na0.7Co0.67Mn0.33で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
図5に、実施例1〜3及び比較例1,2におけるリチウム含有酸化物のXRD測定結果を、LiCoO(PDF#70−2685)及びLiMnO(PDF#73−0152)のXRD測定結果と合わせて示す。
図5に示すように、比較例1のリチウム含有酸化物のXRDプロファイルは、ほぼT2構造のXRDプロファイルと一致していた。このことから、比較例1のリチウム含有酸化物は、T2構造のリチウム含有酸化物により構成されていることが分かる。
比較例2のリチウム含有酸化物のXRDプロファイルは、O2構造のXRDプロファイルと、空間群C2/mまたはC2/cに属する材料のXRDプロファイルとが混合されたものであった。このことから、比較例2のリチウム含有酸化物には、O2構造のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物とが含まれていることが分かる。
実施例1〜3のいずれにおいても、リチウム含有酸化物のXRDプロファイルは、T2構造のXRDプロファイルと、O2構造のXRDプロファイルと、空間群C2/mまたはC2/cに属する材料のXRDプロファイルとが混合されたものであった。但し、実施例1におけるリチウム含有酸化物のXRDプロファイルがT2構造のXRDプロファイルに対する近似性が最も強く、実施例3におけるリチウム含有酸化物のXRDプロファイルがO2構造のXRDプロファイルに対する近似性が最も強く、実施例2におけるリチウム含有酸化物のXRDプロファイルは、それらの中間となった。これらのことから、実施例1〜3のそれぞれのリチウム含有酸化物は、T2構造のリチウム含有酸化物と、O2構造のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物とが含まれていることが分かる。T2構造のリチウム含有酸化物の含有率は、実施例1が最も高く、実施例3が最も低いことが分かる。O2構造のリチウム含有酸化物の含有率は、実施例3が最も高く、実施例1が最も低いことが分かる。
下記の表1に、各実施例及び比較例における仕込組成及び実際に作製した試料の元素分析結果による組成比(コバルト含有酸化物、リチウム含有酸化物)をまとめる。組成比は、リチウム、ナトリウムを原子発光分析、マンガン、コバルトをICP発光分析により求めた。表1にはコバルトとマンガンの和を1、酸素を2として各組成比を示した。また、下記の表2に、各実施例及び比較例におけるリチウム含有酸化物に含まれる酸化物の構造および真密度及び初期放電容量密度をまとめる。
Figure 0005474597
Figure 0005474597
上記表1に示すように、単位重量当たりの初期放電容量密度は、実施例1〜3と比較例1,2との両方において、220mAh/g以上と高かった。これは、表2に示すように、実施例1〜3と比較例1,2とのいずれにおいても、リチウム含有酸化物が、空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物と、空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物とのうちの少なくとも一方を含んでおり、高電位まで充填され、多量のリチウムが引き抜かれたときにも、リチウム含有酸化物の結晶構造が崩壊しにくいためであると考えられる。
しかしながら、比較例1,2においては、真密度が4.7g/cm以下と低いため、単位体積当たりの初期放電容量密度が1050Ah/L以下と低かった。一方、実施例1〜3においては、真密度が4.8g/cm以上と高いため、単位体積当たりの初期放電容量密度が1060Ah/L以上と高かった。
以上の結果から、本発明に従う組成のコバルト含有酸化物を用い、コバルト含有酸化物に含まれるナトリウムの一部をリチウムにイオン交換したリチウム含有酸化物を正極活物質として用いることにより、非水電解質二次電池を大型化させることなく、高容量化できることが分かる。
また、コバルト含有酸化物がLiを含有していない比較例1では、4.66g/cmという低い真密度しか得られなかったことから、高い真密度を得るためには、コバルト含有酸化物がLiを含有していることが必要であることが分かる。
また、コバルト含有酸化物がLiを含有しているものの、比較例2でも、4.52g/cm という低い真密度しか得られなかった。
さらに、実施例1〜3及び比較例2の比較から、コバルト含有酸化物におけるLiの含有量(x1)が小さい方が、真密度が大きく、単位体積当たりの初期放電容量密度も大きくなることが分かる。これは、Liの含有量(x1)が小さいと、リチウム含有酸化物において、コバルト含有酸化物に含まれていたLi由来のLiの割合が少なくなり、イオン交換により導入されたLiの割合が多くなるため、リチウム含有酸化物の結晶構造が、リチウムの引き抜きにより強い結晶構造となるためであると考えられる。従って、コバルト含有酸化物におけるNaとLiとの含有量の総和(x1+y1)に対する、コバルト含有酸化物におけるLiの含有量(x1)の比(x1/(x1+y1))は、0.35以下であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましく、0.25以下であることがさらに好ましく、0.23以下であることがなお好ましい。
下記の表3に、実施例1〜3及び比較例1,2の、T2構造またはO2構造で規定した格子定数を示す。
Figure 0005474597
表3に示す結果から、P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aが2.805Å以上2.815Å未満の範囲内でかつ、格子定数cが9.76Å以上9.975Å未満の範囲にあることが望ましいことが分かる。格子定数aが2.805Åより小さく、格子定数cが9.76Åより小さい物質では、リチウムを含有した構造が安定であるため、リチウムを引き抜いていくことで構造が不安定になりやすい。従って、リチウムを多く引き抜くことができず、容量密度が小さい。一方、格子定数aが2.815Å以上で、格子定数cが9.975Å以上の物質では真密度が小さくなる。
Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aが2.800Å以上2.815Å未満の範囲内にあり、格子定数bが4.849Å以上4.860Å未満の範囲内にあり、格子定数cが9.770Å以上9.982Å未満の範囲内にあることが望ましい。
格子定数aが2.800Åより小さい範囲や2.815Å以上の範囲、格子定数cが9.770Åより小さい範囲や9.982Å以上の範囲の材料は構造が不安定であるために、高い容量密度を得ることができなく、サイクル特性も良くない。また、格子定数bが4.849Åより小さい範囲や4.860Å以上の範囲では真密度が小さくなる。
(比較例3)
Coの含有量が多く、Mnの含有量が少ないNa0.7Co0.83Mn0.17で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
但し、本比較例では、硝酸リチウム(LiNO)61mol%と、水酸化リチウム(LiOH・HO)39mol%とを混合したものを、溶融塩床として利用した。その溶融塩床に、コバルト含有酸化物5gを、コバルト含有酸化物の5倍当量の溶融塩床に加え、200℃で10時間保持した。
(比較例4)
Liを含むLi0.1Na0.7Co0.83Mn0.17で表されるコバルト含有酸化物を用いたこと以外は、上記比較例2と同様にして、リチウム含有酸化物を作製すると共に、試験セルを作製し、試験セルの充放電特性を評価した。
上記比較例3,4におけるコバルト含有酸化物及びリチウム含有酸化物の組成式及び真密度を、実施例1及び比較例1におけるコバルト含有酸化物及びリチウム含有酸化物の組成式及び真密度と共に下記の表4に示す。
Figure 0005474597
Coの含有量が少なく、Mnの含有量が多い実施例1と比較例1との比較より、コバルト含有酸化物にLiを添加しておくことにより、得られるリチウム含有酸化物の真密度を大幅に高めることができる。一方、比較例3,4の比較より、Coの含有量が多く、Mnの含有量が少ない場合は、コバルト含有酸化物にLiを添加しても、得られるリチウム含有酸化物の真密度が同等であった。この結果から、コバルト含有酸化物にLiを添加しておくことにより真密度を高めることができるという効果は、コバルト含有酸化物におけるCoとMnの含有量が本発明に従う場合に特有に得られる効果であることが分かる。比較例3のリチウムがナトリウム仕込み量より大きくなるのは、Co含有比率が高くなるとイオン交換の際コバルトが還元され、リチウムが余分に挿入されるためである。
1…正極
2…負極
3…参照極
4…セパレータ
5…リード
6…ラミネート容器
7…非水電解質
8…試験セル

Claims (6)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、Lix2Nay2CoαMnβγ(Mは、Mg,Ni,Zr,Mo,W,Al,Cr,V,Ce,Ti,Fe,K,Ca及びInからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、0.66<x2<1、0<y2≦0.01、0.62≦α≦0.72、0.28≦β≦0.38、0≦z≦0.1、1.9≦γ≦2.1である)で表され、かつ真密度が4.8g/cm以上であるリチウム含有酸化物からなるリチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質の真密度が、5.1g/cm以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム含有酸化物は、空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物及び空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物のうちの少なくとも一方のリチウム含有酸化物と、空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物とを含む請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム含有酸化物は、前記空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物を含み、
    前記空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aが2.805Å以上2.815Å未満の範囲内にあり、格子定数cが9.76Å以上9.975Å未満の範囲内にある請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウム含有酸化物は、前記空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物を含み、
    前記空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物の格子定数aが2.800Å以上2.815Å未満の範囲内にあり、格子定数bが4.849Å以上4.860Å未満の範囲内にあり、格子定数cが9.770Å以上9.982Å未満の範囲内にある請求項3または4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記リチウム含有酸化物は、前記空間群P6mcに属するO2構造のリチウム含有酸化物及び前記空間群Cmcaに属するT2構造のリチウム含有酸化物のうちの少なくとも一方のリチウム含有酸化物と、前記空間群C2/mまたはC2/cに属するリチウム含有酸化物との固溶体または混合物である請求項3〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2010031265A 2010-02-16 2010-02-16 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5474597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031265A JP5474597B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 非水電解質二次電池及びその製造方法
US13/025,442 US20110200879A1 (en) 2010-02-16 2011-02-11 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
CN201110039007.0A CN102163739B (zh) 2010-02-16 2011-02-15 非水电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031265A JP5474597B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170994A JP2011170994A (ja) 2011-09-01
JP5474597B2 true JP5474597B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44369860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031265A Active JP5474597B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110200879A1 (ja)
JP (1) JP5474597B2 (ja)
CN (1) CN102163739B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758720B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012204281A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP6117117B2 (ja) * 2012-01-17 2017-04-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP2016027530A (ja) * 2012-11-29 2016-02-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2014083848A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2014103303A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
WO2014132174A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Umicore Doped sodium manganese oxide cathode material for sodium ion batteries
CN105164054B (zh) * 2013-05-10 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 锂锰复合氧化物、二次电池及它们的制造方法
CN105359312A (zh) * 2013-07-15 2016-02-24 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质及二次电池
US9306212B2 (en) * 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
CN105594028B (zh) 2013-10-04 2020-05-19 株式会社半导体能源研究所 锂锰复合氧化物、二次电池、电子设备以及制造层的方法
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
CN104882592B (zh) * 2014-02-27 2019-08-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP6602786B2 (ja) 2015-01-09 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
CN105895905B (zh) * 2015-02-13 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 电池正极材料和锂离子电池
JP2018514908A (ja) 2015-04-01 2018-06-07 フンダシオン セントロ デ インベスティガシオン コオペラティバ デ エネルヒアス アルテルナティバス セイセ エネルヒグネ フンダツィオアFundacion Centro De Investigacion Cooperativa De Energias Alternativas Cic Energigune Fundazioa ナトリウムイオン電池用の正極活性物質
JP6592110B2 (ja) 2015-05-26 2019-10-16 ユミコア ナトリウムイオン電池用のカソード材料としてのナトリウム酸化マンガンに対する2価金属ドーピング
EP3352262B1 (en) * 2015-09-16 2019-10-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery
KR102538830B1 (ko) 2016-07-05 2023-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
JPWO2018025795A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-13 株式会社三徳 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
DE202017007645U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
KR20240046314A (ko) 2017-05-12 2024-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN112424976A (zh) * 2018-07-31 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和二次电池
JP7127631B2 (ja) * 2019-10-21 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
CN113597693B (zh) * 2020-10-15 2023-01-24 宁德新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和电子设备
JP7363747B2 (ja) 2020-11-13 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法、正極活物質およびリチウムイオン電池の製造方法
CN112670492B (zh) * 2020-12-23 2024-04-05 宁德新能源科技有限公司 正极材料及其制备方法以及电化学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236317B2 (ja) * 1991-09-11 2001-12-10 旭化成株式会社 非水系電池
JP3611190B2 (ja) * 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2001328818A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 National Institute For Materials Science 層状リチウムコバルトマンガン酸化物粒子粉末、およびその製造方法
AU2002214289A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same,and method for manufacturing the same
JP4813453B2 (ja) * 2000-11-16 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物および非水二次電池
US20020098146A1 (en) * 2000-11-27 2002-07-25 National Institute For Materials Science Lamellar sodium-cobalt-manganese oxide and method for manufacturing the same
JP4827931B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5014218B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4823275B2 (ja) * 2007-06-25 2011-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163739B (zh) 2014-10-15
US20110200879A1 (en) 2011-08-18
JP2011170994A (ja) 2011-09-01
CN102163739A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474597B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5758720B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5014218B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9318740B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4823275B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5675128B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4993891B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5137301B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5425504B2 (ja) 非水電解質電池
JP2009004285A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2012104335A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007220650A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007073424A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010092824A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2007242420A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4776186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251526A (ja) 非水電解質二次電池および正極
JP2011243585A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010108912A (ja) 非水電解質二次電池、その電池に用いられる正極活物質、及び、その正極活物質の製造方法
JP2006278078A (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP5436898B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2020030886A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2007242570A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006073369A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5474597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350