JP2000203844A - リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池Info
- Publication number
- JP2000203844A JP2000203844A JP11136324A JP13632499A JP2000203844A JP 2000203844 A JP2000203844 A JP 2000203844A JP 11136324 A JP11136324 A JP 11136324A JP 13632499 A JP13632499 A JP 13632499A JP 2000203844 A JP2000203844 A JP 2000203844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- active material
- secondary battery
- manganese composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 安価であって、放電容量が大きく、サイクル
特性の良好なリチウム二次電池を構成することのできる
正極活物質として用いる新規なリチウムマンガン複合酸
化物を提供し、かつその簡便な製造方法を提供する。 【解決手段】 リチウム原子の一部を同じアルカリ金属
であってリチウムより大きい金属元素の原子で置換する
ことにより結晶構造を安定させた、組成式Li1- xAxM
nO2(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物。A
MnO4水溶液とLi化合物とを混合して混合水溶液を
調整し、この混合水溶液を加熱してリチウムマンガン複
合酸化物を生成させる水熱工程を行う。
特性の良好なリチウム二次電池を構成することのできる
正極活物質として用いる新規なリチウムマンガン複合酸
化物を提供し、かつその簡便な製造方法を提供する。 【解決手段】 リチウム原子の一部を同じアルカリ金属
であってリチウムより大きい金属元素の原子で置換する
ことにより結晶構造を安定させた、組成式Li1- xAxM
nO2(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物。A
MnO4水溶液とLi化合物とを混合して混合水溶液を
調整し、この混合水溶液を加熱してリチウムマンガン複
合酸化物を生成させる水熱工程を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価であって、大
容量で充放電サイクル特性の良好なリチウム二次電池を
構成することのできる正極活物質となり得るリチウムマ
ンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活
物質として用いたリチウム二次電池に関する。
容量で充放電サイクル特性の良好なリチウム二次電池を
構成することのできる正極活物質となり得るリチウムマ
ンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活
物質として用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、パソコン等の小型化に伴い、
エネルギー密度の高い二次電池が必要とされ、通信機
器、情報関連機器の分野では、リチウム二次電池が広く
普及するに至っている。また、資源問題、環境問題か
ら、自動車の分野でも電気自動車に対する要望が高ま
り,安価であってかつ容量が大きく、サイクル特性が良
好なリチウム二次電池の開発が急がれている。
エネルギー密度の高い二次電池が必要とされ、通信機
器、情報関連機器の分野では、リチウム二次電池が広く
普及するに至っている。また、資源問題、環境問題か
ら、自動車の分野でも電気自動車に対する要望が高ま
り,安価であってかつ容量が大きく、サイクル特性が良
好なリチウム二次電池の開発が急がれている。
【0003】現在、リチウム二次電池の正極活物質に
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、層状岩
塩構造のLiCoO2が採用されるに至っている。Li
CoO2は、合成が容易でかつ取り扱いも比較的容易で
あることに加え、充放電サイクル特性において優れるこ
とから、LiCoO2を正極活物質に使用する二次電池
が主流となっている。
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、層状岩
塩構造のLiCoO2が採用されるに至っている。Li
CoO2は、合成が容易でかつ取り扱いも比較的容易で
あることに加え、充放電サイクル特性において優れるこ
とから、LiCoO2を正極活物質に使用する二次電池
が主流となっている。
【0004】ところが、コバルトは資源量として少な
く、LiCoO2を正極活物質に使用した二次電池で
は、電気自動車用電源となる大容量電池をにらんだ将来
の量産化、大型化に対応しにくく、また価格的にも極め
て高価なものにならざるを得ない。そこでコバルトに代
えて、資源として比較的豊富でありかつ安価なマンガン
を構成元素として含む、リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質に採用する試みがされている。
く、LiCoO2を正極活物質に使用した二次電池で
は、電気自動車用電源となる大容量電池をにらんだ将来
の量産化、大型化に対応しにくく、また価格的にも極め
て高価なものにならざるを得ない。そこでコバルトに代
えて、資源として比較的豊富でありかつ安価なマンガン
を構成元素として含む、リチウムマンガン複合酸化物を
正極活物質に採用する試みがされている。
【0005】リチウムマンガン複合酸化物で最も安定し
ているのは、組成式LiMn2O4で表されるスピネル構
造(Fd3m)のものである。このスピネル構造のLi
Mn 2O4は、正極活物質として、4V級のリチウム二次
電池を構成することができるものの、理論放電容量が1
48mAh/gであり、LiCoO2の274mAh/
gと比較して小さい。
ているのは、組成式LiMn2O4で表されるスピネル構
造(Fd3m)のものである。このスピネル構造のLi
Mn 2O4は、正極活物質として、4V級のリチウム二次
電池を構成することができるものの、理論放電容量が1
48mAh/gであり、LiCoO2の274mAh/
gと比較して小さい。
【0006】次に期待されるものとして、層状構造のリ
チウムマンガン複合酸化物である。層状構造のLiMn
O2は、理論放電容量が286mAh/gであり、スピ
ネル構造のLiMn2O4と比較して大きいため、有効な
正極活物質となり得る。層状構造のLiMnO2は、斜
方晶系のジグザグ層状構造(Pmmn)のものが良く知
られ、例えば、特開平8−37027号公報には、Li
OHとMn2O3をLi/Mn=1/1.05の原子比で
混合したものを真空中で600〜800℃で12時間焼
成して、ジグザグ層状構造のLiMnO2を得ることが
開示されている。ところが、この特開平8−37027
号に開示されたジグザグ層状構造LiMnO2は、20
0mAh/gの容量での充放電サイクル維持率は30サ
イクルが限界となる問題を有していた。
チウムマンガン複合酸化物である。層状構造のLiMn
O2は、理論放電容量が286mAh/gであり、スピ
ネル構造のLiMn2O4と比較して大きいため、有効な
正極活物質となり得る。層状構造のLiMnO2は、斜
方晶系のジグザグ層状構造(Pmmn)のものが良く知
られ、例えば、特開平8−37027号公報には、Li
OHとMn2O3をLi/Mn=1/1.05の原子比で
混合したものを真空中で600〜800℃で12時間焼
成して、ジグザグ層状構造のLiMnO2を得ることが
開示されている。ところが、この特開平8−37027
号に開示されたジグザグ層状構造LiMnO2は、20
0mAh/gの容量での充放電サイクル維持率は30サ
イクルが限界となる問題を有していた。
【0007】また、層状構造のLiMnO2の内でも、
LiCoO2、LiNiO2と同じ結晶構造である層状岩
塩構造のものが良好なリチウム二次電池用正極活物質と
なり得ると考えられていたが、この層状岩塩構造は合成
法が確立していなかった。ところがその後研究が進み、
例えば、以下に挙げる方法によって層状岩塩構造のもの
が合成されるに至った。
LiCoO2、LiNiO2と同じ結晶構造である層状岩
塩構造のものが良好なリチウム二次電池用正極活物質と
なり得ると考えられていたが、この層状岩塩構造は合成
法が確立していなかった。ところがその後研究が進み、
例えば、以下に挙げる方法によって層状岩塩構造のもの
が合成されるに至った。
【0008】(1)特開平10-3921号公報に示さ
れている、マンガン源としてMn02、Mn2O3、Mn
OOH、MnCO3等の無機塩あるいは酢酸マンガン、
酪酸マンガン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン等の有
機酸塩を、リチウム源としてLiOH、LiNO3、L
i2CO3等を用い、水あるいはアルコール類等の有機溶
媒を用いて、100〜300℃の飽和蒸気圧下で合成す
る方法、(2)J.Electrocem.Soc.,
1997,144,64に示されている、KMnO4を
出発原料とし、イオン交換反応を経て、LiMnO4を
調整し、これを硝酸酸性雰囲気下で160℃、3.5日
間水熱処理を行い、次いで脱水する方法、(3)Nat
ure,1996,381,499に示されている、M
nO2とNaOHとをアルゴン雰囲気中700℃で反応
させて得られたNaMnO2を非水溶媒中LiClでイ
オン交換して合成する方法等である。
れている、マンガン源としてMn02、Mn2O3、Mn
OOH、MnCO3等の無機塩あるいは酢酸マンガン、
酪酸マンガン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン等の有
機酸塩を、リチウム源としてLiOH、LiNO3、L
i2CO3等を用い、水あるいはアルコール類等の有機溶
媒を用いて、100〜300℃の飽和蒸気圧下で合成す
る方法、(2)J.Electrocem.Soc.,
1997,144,64に示されている、KMnO4を
出発原料とし、イオン交換反応を経て、LiMnO4を
調整し、これを硝酸酸性雰囲気下で160℃、3.5日
間水熱処理を行い、次いで脱水する方法、(3)Nat
ure,1996,381,499に示されている、M
nO2とNaOHとをアルゴン雰囲気中700℃で反応
させて得られたNaMnO2を非水溶媒中LiClでイ
オン交換して合成する方法等である。
【0009】ところが、上記(1)の方法によって合成さ
れたLiMnO2を正極活物質として使用した二次電池
では、理論放電容量が286mAh/gであるのに対し
て、特開平10-3921号公報に示すように、僅か8
0mAh/gの放電容量しか得られていない。また、上
記(2)の方法は、多段反応であり各工程での溶液の調整
に精度が要求されるという製法上の欠点に加え、得られ
たLiMnO2を正極活物質として電池を構成させた場
合、10サイクル後に初期容量の50%以下の放電容量
しか得られず、充放電サイクル特性が極めて劣悪なもの
となっていた。さらに、上記(3)の方法は、前駆体で
あるNaMnO2の合成が必要となるとともに、非水系
でのイオン交換反応が要求され、コストの増加につなが
ることに加え、この経路で合成されたLiMnO2結晶
は正極活物質として270mAh/g程度の放電容量密
度を示すと報告されているが、やはり、充放電サイクル
特性は10サイクルで初期容量の50%以下に低減する
等、結晶構造の安定性に問題を有していた。
れたLiMnO2を正極活物質として使用した二次電池
では、理論放電容量が286mAh/gであるのに対し
て、特開平10-3921号公報に示すように、僅か8
0mAh/gの放電容量しか得られていない。また、上
記(2)の方法は、多段反応であり各工程での溶液の調整
に精度が要求されるという製法上の欠点に加え、得られ
たLiMnO2を正極活物質として電池を構成させた場
合、10サイクル後に初期容量の50%以下の放電容量
しか得られず、充放電サイクル特性が極めて劣悪なもの
となっていた。さらに、上記(3)の方法は、前駆体で
あるNaMnO2の合成が必要となるとともに、非水系
でのイオン交換反応が要求され、コストの増加につなが
ることに加え、この経路で合成されたLiMnO2結晶
は正極活物質として270mAh/g程度の放電容量密
度を示すと報告されているが、やはり、充放電サイクル
特性は10サイクルで初期容量の50%以下に低減する
等、結晶構造の安定性に問題を有していた。
【0010】この劣悪なサイクル特性は、正極活物質と
して使用されるLiMnO2が層状岩塩構造であるが故
に抱える本質的な問題であると考えられる。つまりこの
問題は、層状岩塩構造の場合、リチウム層が電気陰性度
の高い酸素層の間に存在し、電池の充電によるリチウム
量の減少に伴い、酸素層間に働く静電斥力により酸素層
の層間距離が拡大し、結晶構造自体が不安定になってし
まうことに起因するものであり、またリチウム量が減少
するにしたがって、組成的にもLiMn2O4に近づき、
より安定なスピネル構造に転移することに起因するもの
だからである。
して使用されるLiMnO2が層状岩塩構造であるが故
に抱える本質的な問題であると考えられる。つまりこの
問題は、層状岩塩構造の場合、リチウム層が電気陰性度
の高い酸素層の間に存在し、電池の充電によるリチウム
量の減少に伴い、酸素層間に働く静電斥力により酸素層
の層間距離が拡大し、結晶構造自体が不安定になってし
まうことに起因するものであり、またリチウム量が減少
するにしたがって、組成的にもLiMn2O4に近づき、
より安定なスピネル構造に転移することに起因するもの
だからである。
【0011】このサイクル特性の改善なくしては、層状
岩塩構造のLiMnO2を正極活物質としたリチウム二
次電池は実用的のものとなり得ない。しかし、このサイ
クル特性の問題を解決する有効な技術は、従来において
存在しなかった。リチウムの吸蔵・放出現象を利用した
リチウム二次電池は、当初、負極に金属リチウムを用い
た二次電池から開発が開始された。しかし、金属リチウ
ム負極の表面にデンドライトが析出し電池の内部ショー
トという問題が発生したこと等から、負極に炭素材料を
用いる、いわゆるリチウムイオン二次電池に移行しつつ
ある。
岩塩構造のLiMnO2を正極活物質としたリチウム二
次電池は実用的のものとなり得ない。しかし、このサイ
クル特性の問題を解決する有効な技術は、従来において
存在しなかった。リチウムの吸蔵・放出現象を利用した
リチウム二次電池は、当初、負極に金属リチウムを用い
た二次電池から開発が開始された。しかし、金属リチウ
ム負極の表面にデンドライトが析出し電池の内部ショー
トという問題が発生したこと等から、負極に炭素材料を
用いる、いわゆるリチウムイオン二次電池に移行しつつ
ある。
【0012】ところが、負極活物質として炭素材料を用
いる場合、リテンションという問題が生じる。このリテ
ンションという現象は、初回の充電によって負極に吸蔵
させたリチウムの一部が、不可逆的に負極に取り込ま
れ、以後の放電によっても負極内に残存し続ける現象で
あって、電池の放電容量を減少させる一因となってい
る。このリテンションは、炭素材料固有の問題であっ
て、現状では、炭素材料を負極活物質として用いる限
り、ある程度は避けられないものとなっている。
いる場合、リテンションという問題が生じる。このリテ
ンションという現象は、初回の充電によって負極に吸蔵
させたリチウムの一部が、不可逆的に負極に取り込ま
れ、以後の放電によっても負極内に残存し続ける現象で
あって、電池の放電容量を減少させる一因となってい
る。このリテンションは、炭素材料固有の問題であっ
て、現状では、炭素材料を負極活物質として用いる限
り、ある程度は避けられないものとなっている。
【0013】上述したように、安価なリチウムイオン二
次電池を作製しようとする場合、正極活物質として、安
価なマンガンを構成元素とするリチウムマンガン複合酸
化物を用いるのがよい。上記層状岩塩構造LiMnO2
は理論放電容量が大きいものの、現状では、結晶構造が
安定しているという理由から、スピネル構造のLiMn
2O4を正極活物質とするリチウムイオン二次電池が、実
用化に向けて一歩リードしている。
次電池を作製しようとする場合、正極活物質として、安
価なマンガンを構成元素とするリチウムマンガン複合酸
化物を用いるのがよい。上記層状岩塩構造LiMnO2
は理論放電容量が大きいものの、現状では、結晶構造が
安定しているという理由から、スピネル構造のLiMn
2O4を正極活物質とするリチウムイオン二次電池が、実
用化に向けて一歩リードしている。
【0014】ところが、スピネル構造のLiMn2O4を
正極活物質とするリチウムイオン二次電池の場合、この
上記負極で生じるリテンションの問題はより深刻化す
る。つまり、炭素材料負極に不可逆的に取り込まれるリ
チウム量は負極固有の一定量であることから、単位重量
当たりのリチウム含有量の少ない、つまり理論放電容量
の小さいスピネル構造LiMn2O4を正極活物質に用い
た場合、放電によって正極に帰還するリチウムの量は大
幅に減少することになる。
正極活物質とするリチウムイオン二次電池の場合、この
上記負極で生じるリテンションの問題はより深刻化す
る。つまり、炭素材料負極に不可逆的に取り込まれるリ
チウム量は負極固有の一定量であることから、単位重量
当たりのリチウム含有量の少ない、つまり理論放電容量
の小さいスピネル構造LiMn2O4を正極活物質に用い
た場合、放電によって正極に帰還するリチウムの量は大
幅に減少することになる。
【0015】従来から、負極に生じるリテンションを補
償する手段としては、特開平8−16259号公報等に
示すように、金属リチウムを用い、電池組付け前あるい
は組付け後、電気化学的な方法によって炭素材料負極
に、予め不可逆容量に相当する量のリチウムを吸蔵させ
るもの、あるいは、特開平8−255633号公報等に
示すように、金属リチウムを用い、一旦不可逆容量に相
当するリチウムを正極に吸蔵させ、電池組付け後に放出
させて負極に吸蔵させるもの等があった。
償する手段としては、特開平8−16259号公報等に
示すように、金属リチウムを用い、電池組付け前あるい
は組付け後、電気化学的な方法によって炭素材料負極
に、予め不可逆容量に相当する量のリチウムを吸蔵させ
るもの、あるいは、特開平8−255633号公報等に
示すように、金属リチウムを用い、一旦不可逆容量に相
当するリチウムを正極に吸蔵させ、電池組付け後に放出
させて負極に吸蔵させるもの等があった。
【0016】しかし、上記従来の手段においては、電池
の組付け前に金属リチウムを取り扱うことになり、金属
リチウムは空気中で活性な物質であるため、作業環境に
充分な注意を払った煩雑な作業を強いられることにな
る。また、電池内に金属リチウムが残存する可能性は否
めず、電池の安全性という点でも難がある。さらに、炭
素材料負極に吸蔵されたリチウムは不安定であり、容易
にLi2CO3に分解してしまうという問題をも残すもの
となっている。
の組付け前に金属リチウムを取り扱うことになり、金属
リチウムは空気中で活性な物質であるため、作業環境に
充分な注意を払った煩雑な作業を強いられることにな
る。また、電池内に金属リチウムが残存する可能性は否
めず、電池の安全性という点でも難がある。さらに、炭
素材料負極に吸蔵されたリチウムは不安定であり、容易
にLi2CO3に分解してしまうという問題をも残すもの
となっている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みてなされたものである。つまり、本発明は、資源と
して少なく高価なコバルトを含まない新規なリチウムマ
ンガン複合酸化物を提供すること、およびこのリチウム
マンガン複合酸化物を正極活物質とすることで、安価な
リチウム二次電池を提供することを課題とし、さらに、
4V級の電池を構成することができかつ理論放電容量の
大きいという層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の利点を活かしつつ、その結晶構造の安定化を図り、サ
イクル特性においても良好なリチウム二次電池を提供す
ることを課題としている。また、本発明では、層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物の従来からの製造方法
に代え、簡便な方法によって上記本発明の層状岩塩構造
リチウムマンガン複合酸化物を製造することをも課題と
している。
鑑みてなされたものである。つまり、本発明は、資源と
して少なく高価なコバルトを含まない新規なリチウムマ
ンガン複合酸化物を提供すること、およびこのリチウム
マンガン複合酸化物を正極活物質とすることで、安価な
リチウム二次電池を提供することを課題とし、さらに、
4V級の電池を構成することができかつ理論放電容量の
大きいという層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の利点を活かしつつ、その結晶構造の安定化を図り、サ
イクル特性においても良好なリチウム二次電池を提供す
ることを課題としている。また、本発明では、層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物の従来からの製造方法
に代え、簡便な方法によって上記本発明の層状岩塩構造
リチウムマンガン複合酸化物を製造することをも課題と
している。
【0018】さらにまた、本発明は、既に実用化が開始
されつつあるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質に使用したリチウム二次電池において、負
極に生じる大きなリテンションを安全かつ簡便な方法に
よって緩和し、安価であって、放電容量が大きくかつサ
イクル特性の良好なリチウム電池を提供することをも課
題としている。
されつつあるスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質に使用したリチウム二次電池において、負
極に生じる大きなリテンションを安全かつ簡便な方法に
よって緩和し、安価であって、放電容量が大きくかつサ
イクル特性の良好なリチウム電池を提供することをも課
題としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者は、層状岩塩構
造LiMnO2のリチウム原子の一部を、同じアルカリ
金属であってリチウムより大きい金属元素の原子で置換
することにより、結晶構造を安定させることができるこ
とに着目し、以下の発明に想到するに至った。つまり、
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガ
ン複合酸化物は、組成式Li1-xAxMnO2(AはLi
を除くアルカリ金属:0<x<1)で表され、層状岩塩
構造を有することを特徴としている。
造LiMnO2のリチウム原子の一部を、同じアルカリ
金属であってリチウムより大きい金属元素の原子で置換
することにより、結晶構造を安定させることができるこ
とに着目し、以下の発明に想到するに至った。つまり、
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガ
ン複合酸化物は、組成式Li1-xAxMnO2(AはLi
を除くアルカリ金属:0<x<1)で表され、層状岩塩
構造を有することを特徴としている。
【0020】本発明のリチウムマンガン複合酸化物の結
晶構造は、六方晶系に属する層状岩塩構造である。この
層状岩塩構造の単位格子を図1に示す。層状岩塩構造の
特徴は、同一または同族元素の原子が層を成し、この層
が積層した結晶構造となっていることにある。層状岩塩
構造LiMnO2の場合、この層は、酸素原子からなる
層、マンガン原子からなる層、そしてリチウム原子から
なる層から構成され、それらが図1のように積層してい
る。スピネル構造(Fd3m)のLiMn2O4と異なり
リチウム原子の単独層を有している。
晶構造は、六方晶系に属する層状岩塩構造である。この
層状岩塩構造の単位格子を図1に示す。層状岩塩構造の
特徴は、同一または同族元素の原子が層を成し、この層
が積層した結晶構造となっていることにある。層状岩塩
構造LiMnO2の場合、この層は、酸素原子からなる
層、マンガン原子からなる層、そしてリチウム原子から
なる層から構成され、それらが図1のように積層してい
る。スピネル構造(Fd3m)のLiMn2O4と異なり
リチウム原子の単独層を有している。
【0021】層状岩塩構造LiMnO2を構成するリチ
ウム層は電気陰性度の高い酸素層の間に存在し、このリ
チウム層に存在するリチウム原子が例えばイオンとなっ
て結晶の外に放出されリチウム原子が減少するような場
合、リチウム層を挟む2つの酸素層が直接隣接すること
になり、この2つの酸素層間の静電斥力がファンデルワ
ールス力を上回り、この酸素層間距離が大きくなって結
晶構造が崩れて行くものと推定される。またリチウム原
子の減少に伴い、化学組成がLiMn2O4に近づき、よ
り安定なスピネル構造に転移しようとする傾向にもあ
る。
ウム層は電気陰性度の高い酸素層の間に存在し、このリ
チウム層に存在するリチウム原子が例えばイオンとなっ
て結晶の外に放出されリチウム原子が減少するような場
合、リチウム層を挟む2つの酸素層が直接隣接すること
になり、この2つの酸素層間の静電斥力がファンデルワ
ールス力を上回り、この酸素層間距離が大きくなって結
晶構造が崩れて行くものと推定される。またリチウム原
子の減少に伴い、化学組成がLiMn2O4に近づき、よ
り安定なスピネル構造に転移しようとする傾向にもあ
る。
【0022】上記層状岩塩構造LiMnO2と異なり、
本発明の層状岩塩構造Li1-xAxMnO2(AはLiを
除くアルカリ金属:0<x<1)は、リチウム層を形成
するリチウム原子の一部を、同じI族の元素であって、
リチウムよりイオン半径の大きいアルカリ金属の原子で
置換させたものとなっており、リチウムとその同族元素
の原子によって構成される層を有するものとなる。言い
換えれば、リチウム層のリチウム原子が配位すべきサイ
トに、上記アルカリ金属の原子が配位した結晶構造とな
っている。上記アルカリ金属の中でも、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウムであることが望ましい。
本発明の層状岩塩構造Li1-xAxMnO2(AはLiを
除くアルカリ金属:0<x<1)は、リチウム層を形成
するリチウム原子の一部を、同じI族の元素であって、
リチウムよりイオン半径の大きいアルカリ金属の原子で
置換させたものとなっており、リチウムとその同族元素
の原子によって構成される層を有するものとなる。言い
換えれば、リチウム層のリチウム原子が配位すべきサイ
トに、上記アルカリ金属の原子が配位した結晶構造とな
っている。上記アルカリ金属の中でも、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウムであることが望ましい。
【0023】酸素層間にあるリチウム層中に嵩高い原子
を存在させることによって、リチウム層を挟む2つの酸
素層間の距離を大きくすることができ、これらの酸素層
間に働く静電斥力を弱め、リチウム原子を放出した場合
でも結晶構造を維持させることができるものと推定され
る。したがって、リチウムサイトに置換させる原子は、
ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の中か
ら選択することができ、これらのうちいずれか1種の原
子でもよく、またこれらの元素のうち2種以上を選択す
るものであってもよい。以上の作用の結果、例えば、こ
の層状岩塩構造Li1-xAxMnO2を正極活物質に使用
したリチウム二次電池は、繰り返しの充放電によっても
結晶構造の崩れ等がなく、容量劣化の小さいものとな
る。
を存在させることによって、リチウム層を挟む2つの酸
素層間の距離を大きくすることができ、これらの酸素層
間に働く静電斥力を弱め、リチウム原子を放出した場合
でも結晶構造を維持させることができるものと推定され
る。したがって、リチウムサイトに置換させる原子は、
ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の中か
ら選択することができ、これらのうちいずれか1種の原
子でもよく、またこれらの元素のうち2種以上を選択す
るものであってもよい。以上の作用の結果、例えば、こ
の層状岩塩構造Li1-xAxMnO2を正極活物質に使用
したリチウム二次電池は、繰り返しの充放電によっても
結晶構造の崩れ等がなく、容量劣化の小さいものとな
る。
【0024】なお、組成式Li1-xAxMnO2における
xの値、つまり置換させる割合については、使用目的、
用途等に応じて決定すればよい。二次電池に用いた場合
は、置換割合が大きくなるにつれて吸蔵・放出されるリ
チウム原子の量が少なくなり放電容量が小さくなること
に鑑み、電池を設計する際に放電容量、充放電サイクル
特性等を考慮してその割合を決定する必要がある。ま
た、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、結晶内に
水和水を含有する場合もある。したがって上記組成式L
i1-xAxMnO2とは、水和水を含有したLi1-xAxM
nO2・nH2Oをも含むことを意味する。また、本層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、化学量論的な
ものだけでなく、陽イオンの一部が欠損した組成式Li
1-xAxMnO2-δで表されるものをも含むことを意味す
る。また、サイクル特性の更なる改善を目的として、M
nサイトをNi、Co、Fe、Cr、Cu、Al等の他
の金属原子Meで一部置換した組成式Li1-xAxMn
1-yMeyO2で表されるもの、MnサイトをLiで一部
置換した組成式Li1-x+zAxMn1-zO2で表されるもの
を用いてもよい。
xの値、つまり置換させる割合については、使用目的、
用途等に応じて決定すればよい。二次電池に用いた場合
は、置換割合が大きくなるにつれて吸蔵・放出されるリ
チウム原子の量が少なくなり放電容量が小さくなること
に鑑み、電池を設計する際に放電容量、充放電サイクル
特性等を考慮してその割合を決定する必要がある。ま
た、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、結晶内に
水和水を含有する場合もある。したがって上記組成式L
i1-xAxMnO2とは、水和水を含有したLi1-xAxM
nO2・nH2Oをも含むことを意味する。また、本層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、化学量論的な
ものだけでなく、陽イオンの一部が欠損した組成式Li
1-xAxMnO2-δで表されるものをも含むことを意味す
る。また、サイクル特性の更なる改善を目的として、M
nサイトをNi、Co、Fe、Cr、Cu、Al等の他
の金属原子Meで一部置換した組成式Li1-xAxMn
1-yMeyO2で表されるもの、MnサイトをLiで一部
置換した組成式Li1-x+zAxMn1-zO2で表されるもの
を用いてもよい。
【0025】以上述べたように、本発明は、4V級の電
池が構成できかつ理論放電容量の大きい層状岩塩構造L
iMnO2と同じ結晶構造であって、リチウム原子の一
部を同じアルカリ金属元素の原子で置換させた安定した
結晶構造のリチウムマンガン複合酸化物であり、さらに
このリチウムマンガン複合化合物を正極活物質として使
用することによって、充放電サイクル特性の良好な二次
電池を構成させるものである。
池が構成できかつ理論放電容量の大きい層状岩塩構造L
iMnO2と同じ結晶構造であって、リチウム原子の一
部を同じアルカリ金属元素の原子で置換させた安定した
結晶構造のリチウムマンガン複合酸化物であり、さらに
このリチウムマンガン複合化合物を正極活物質として使
用することによって、充放電サイクル特性の良好な二次
電池を構成させるものである。
【0026】次に、本発明のリチウム二次電池正極活物
質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法は、上記本
発明のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法であっ
て、AMnO4(AはLiを除くアルカリ金属)水溶液
とLi化合物とを混合して混合水溶液を調整する水溶液
調整工程と、前記混合水溶液を加熱してリチウムマンガ
ン複合酸化物を生成させる水熱工程とを含んでなること
を特徴とする。
質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法は、上記本
発明のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法であっ
て、AMnO4(AはLiを除くアルカリ金属)水溶液
とLi化合物とを混合して混合水溶液を調整する水溶液
調整工程と、前記混合水溶液を加熱してリチウムマンガ
ン複合酸化物を生成させる水熱工程とを含んでなること
を特徴とする。
【0027】つまり、本製造方法は、本発明者らが検討
を重ねた結果で得た知見に基づくものであり、原料とし
て用いられるマンガン塩とLi化合物の組成比を調整し
た混合水溶液を飽和蒸気圧下で加熱させると、一段反応
で層状岩塩構造のLi1-xAxMnO2が合成できるとい
うものである。このように、取り扱いの容易な水溶液原
料を混合し、穏やかな一段反応で均一な層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物が得られることで、本発明の
リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸
化物の製造方法は、きわめて、簡便な製造方法となる。
を重ねた結果で得た知見に基づくものであり、原料とし
て用いられるマンガン塩とLi化合物の組成比を調整し
た混合水溶液を飽和蒸気圧下で加熱させると、一段反応
で層状岩塩構造のLi1-xAxMnO2が合成できるとい
うものである。このように、取り扱いの容易な水溶液原
料を混合し、穏やかな一段反応で均一な層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物が得られることで、本発明の
リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸
化物の製造方法は、きわめて、簡便な製造方法となる。
【0028】上記本発明の製造方法において、前記水熱
工程で得られたリチウムマンガン複合酸化物を加熱脱水
する脱水工程を付加することもできる。水熱工程で得ら
れたリチウムマンガン複合酸化物は、水和水を含有した
組成式Li1-xAxMnO2・nH2Oで表されるものとな
っている。このLi1-xAxMnO2・nH2Oを加熱脱水
することで、水和水が除去され、より結晶性の高い層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が製造できること
になる。
工程で得られたリチウムマンガン複合酸化物を加熱脱水
する脱水工程を付加することもできる。水熱工程で得ら
れたリチウムマンガン複合酸化物は、水和水を含有した
組成式Li1-xAxMnO2・nH2Oで表されるものとな
っている。このLi1-xAxMnO2・nH2Oを加熱脱水
することで、水和水が除去され、より結晶性の高い層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が製造できること
になる。
【0029】次に本発明のリチウム二次電池は、組成式
Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ金属:0
<x<1)で表され、層状岩塩構造を有する上記本発明
のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用い
た正極を含んでなるリチウム二次電池である。本発明の
リチウム二次電池は、高価なコバルトを使用しない正極
活物質を用いることから、安価なリチウム二次電池とな
ることに加え、上記本発明のリチウムマンガン複合酸化
物の特徴を活かすことで、大きな放電容量を維持しつつ
サイクル特性の良好なリチウム二次電池となる。
Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ金属:0
<x<1)で表され、層状岩塩構造を有する上記本発明
のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用い
た正極を含んでなるリチウム二次電池である。本発明の
リチウム二次電池は、高価なコバルトを使用しない正極
活物質を用いることから、安価なリチウム二次電池とな
ることに加え、上記本発明のリチウムマンガン複合酸化
物の特徴を活かすことで、大きな放電容量を維持しつつ
サイクル特性の良好なリチウム二次電池となる。
【0030】さらに、本発明のリチウム二次電池では、
炭素材料を負極活物質として用いた負極を含んでなる態
様のリチウム二次電池とすることもできる。炭素材料を
負極活物質として用いたいわゆるリチウムイオン二次電
池は、負極表面へのデンドライトの析出といった問題が
少なく、その点でより安全性に優れたリチウム二次電池
となる。
炭素材料を負極活物質として用いた負極を含んでなる態
様のリチウム二次電池とすることもできる。炭素材料を
負極活物質として用いたいわゆるリチウムイオン二次電
池は、負極表面へのデンドライトの析出といった問題が
少なく、その点でより安全性に優れたリチウム二次電池
となる。
【0031】さらにまた、本発明のリチウム二次電池で
は、上記本発明のリチウムマンガン複合酸化物である、
組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ金
属:0<x<1)で表され、層状岩塩構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物と、組成式LiMn2O4で表さ
れ、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物
との混合物を正極活物質として用いた正極と、炭素材料
を負極活物質に用いた負極とを含んでなるように構成す
ることもできる。つまり、正極活物質として、従来から
あるスピネル構造LiMn2O4に層状岩塩構造Li1-x
AxMnO2を混合させて用いる態様のリチウムイオン二
次電池である。
は、上記本発明のリチウムマンガン複合酸化物である、
組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ金
属:0<x<1)で表され、層状岩塩構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物と、組成式LiMn2O4で表さ
れ、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物
との混合物を正極活物質として用いた正極と、炭素材料
を負極活物質に用いた負極とを含んでなるように構成す
ることもできる。つまり、正極活物質として、従来から
あるスピネル構造LiMn2O4に層状岩塩構造Li1-x
AxMnO2を混合させて用いる態様のリチウムイオン二
次電池である。
【0032】この態様の本発明のリチウム二次電池は、
結晶構造の異なる2種類のリチウムマンガン複合酸化物
を混合させて、正極活物質とするものである。一方のリ
チウムマンガン複合酸化物は、スピネル構造のLiMn
2O4である。このLiMn2O4は、サイクル特性が良好
な二次電池を構成できるものであるが、単位重量当たり
のリチウム含有量が小さいため、正極活物質として用い
た場合にリテンション率(初期充放電容量差/初期充電
容量×100%)が大きいという欠点を有する。
結晶構造の異なる2種類のリチウムマンガン複合酸化物
を混合させて、正極活物質とするものである。一方のリ
チウムマンガン複合酸化物は、スピネル構造のLiMn
2O4である。このLiMn2O4は、サイクル特性が良好
な二次電池を構成できるものであるが、単位重量当たり
のリチウム含有量が小さいため、正極活物質として用い
た場合にリテンション率(初期充放電容量差/初期充電
容量×100%)が大きいという欠点を有する。
【0033】なお、本明細書中において、組成式LiM
n2O4で表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合
酸化物とは、化学量論的なものだけでなく陽イオンが一
部欠損した組成式LiMn2O4-δで表されるもの、M
nサイトをNi、Co、Fe、Cr、Cu、Al等の他
の金属原子Meで一部置換した組成式LiMn2-yMey
O4で表されるもの、MnサイトをLiで一部置換した
組成式Li1+xMn2-xO4で表されるもの等、既に公知
のスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物をも含むこ
とを意味する。
n2O4で表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合
酸化物とは、化学量論的なものだけでなく陽イオンが一
部欠損した組成式LiMn2O4-δで表されるもの、M
nサイトをNi、Co、Fe、Cr、Cu、Al等の他
の金属原子Meで一部置換した組成式LiMn2-yMey
O4で表されるもの、MnサイトをLiで一部置換した
組成式Li1+xMn2-xO4で表されるもの等、既に公知
のスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物をも含むこ
とを意味する。
【0034】もう一方のリチウムマンガン複合酸化物
は、上記本発明の層状岩塩構造Li1- xAxMnO2であ
る。スピネル構造LiMn2O4と比較すれば、結晶構造
が不安定で、二次電池を構成させたときに電池のサイク
ル特性に若干劣る。ところが、単位重量当たりのリチウ
ム含有量が多く、つまり放電容量が大きく、リテンショ
ン率を小さくでき、放電容量の大きい二次電池を構成す
ることができる。
は、上記本発明の層状岩塩構造Li1- xAxMnO2であ
る。スピネル構造LiMn2O4と比較すれば、結晶構造
が不安定で、二次電池を構成させたときに電池のサイク
ル特性に若干劣る。ところが、単位重量当たりのリチウ
ム含有量が多く、つまり放電容量が大きく、リテンショ
ン率を小さくでき、放電容量の大きい二次電池を構成す
ることができる。
【0035】つまりこの形態の本発明のリチウム二次電
池は、結晶構造の異なる2種類のリチウムマンガン複合
酸化物を混合させたものを正極活物質に用いることによ
って、それぞれのリチウムマンガン複合酸化物の欠点を
それぞれの長所で補うものである。これによって、本発
明のリチウム二次電池は、金属リチウムを用いずに安全
かつ簡便な方法によって負極に生じるリテンションを補
償し、既に実用化が開始されつつあるスピネル構造リチ
ウムマンガン複合酸化物を主たる正極活物質として用い
たリチウムイオン二次電池を、放電容量の大きいかつサ
イクル特性の良好な二次電池とすることができる。
池は、結晶構造の異なる2種類のリチウムマンガン複合
酸化物を混合させたものを正極活物質に用いることによ
って、それぞれのリチウムマンガン複合酸化物の欠点を
それぞれの長所で補うものである。これによって、本発
明のリチウム二次電池は、金属リチウムを用いずに安全
かつ簡便な方法によって負極に生じるリテンションを補
償し、既に実用化が開始されつつあるスピネル構造リチ
ウムマンガン複合酸化物を主たる正極活物質として用い
たリチウムイオン二次電池を、放電容量の大きいかつサ
イクル特性の良好な二次電池とすることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
さらに詳しく説明する。説明は、まず本発明のリチウム
二次電池正極活物質用層状岩塩構造リチウムマンガン複
合酸化物の製造方法について行う。次いで本リチウムマ
ンガン複合酸化物の一形態である組成式Li1-xKxMn
O2で表されるリチウムマンガン複合酸化物の、X線回
折分析による結晶構造の確認結果および電子顕微鏡によ
る観察結果について説明し、最後に本リチウムマンガン
複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池の主
要構成について説明する。
さらに詳しく説明する。説明は、まず本発明のリチウム
二次電池正極活物質用層状岩塩構造リチウムマンガン複
合酸化物の製造方法について行う。次いで本リチウムマ
ンガン複合酸化物の一形態である組成式Li1-xKxMn
O2で表されるリチウムマンガン複合酸化物の、X線回
折分析による結晶構造の確認結果および電子顕微鏡によ
る観察結果について説明し、最後に本リチウムマンガン
複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次電池の主
要構成について説明する。
【0037】〈層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物の製造方法〉上記本発明の組成式Li1-xAxMnO2
(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で表され
る層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、その製
造方法を特に限定するものではないが、正極活物質とし
て良好な特性を持つものを、簡便に製造できる製造方法
として、以下に説明する本発明の製造方法によるのが望
ましい。
物の製造方法〉上記本発明の組成式Li1-xAxMnO2
(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で表され
る層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、その製
造方法を特に限定するものではないが、正極活物質とし
て良好な特性を持つものを、簡便に製造できる製造方法
として、以下に説明する本発明の製造方法によるのが望
ましい。
【0038】本発明のリチウム二次電池正極活物質用リ
チウムマンガン複合酸化物の製造方法は、所定の組成比
の原料を含む水溶液を調整する水溶液調整工程と、この
水溶液を加熱して反応させる水熱工程とを含んでなる。
水溶液調整工程は、マンガンおよびアルカリ金属源とな
るAMnO4(AはLiを除くアルカリ金属)水溶液と
リチウム源となるLi化合物とを、得ようとするLi
1-xAxMnO2のLi/Aの組成比に応じた量で混合す
る工程である。Li化合物とAMnO4との反応は水溶
液中で行われるため、Li化合物は水溶性であることが
好ましく、水溶液として混合させるのが望ましい。水溶
性のリチウム化合物としては、例えばLiCl、LiO
H、LiNO3、酢酸リチウム、酪酸リチウム、蓚酸リ
チウム、クエン酸リチウム等を用いることができる。
チウムマンガン複合酸化物の製造方法は、所定の組成比
の原料を含む水溶液を調整する水溶液調整工程と、この
水溶液を加熱して反応させる水熱工程とを含んでなる。
水溶液調整工程は、マンガンおよびアルカリ金属源とな
るAMnO4(AはLiを除くアルカリ金属)水溶液と
リチウム源となるLi化合物とを、得ようとするLi
1-xAxMnO2のLi/Aの組成比に応じた量で混合す
る工程である。Li化合物とAMnO4との反応は水溶
液中で行われるため、Li化合物は水溶性であることが
好ましく、水溶液として混合させるのが望ましい。水溶
性のリチウム化合物としては、例えばLiCl、LiO
H、LiNO3、酢酸リチウム、酪酸リチウム、蓚酸リ
チウム、クエン酸リチウム等を用いることができる。
【0039】AMnO4水溶液の濃度は、0.1M〜
0.3M程度であることが望ましい。また、Li化合物
を水溶液として混合させる場合、そのLi化合物水溶液
の濃度は、0.1M〜5M程度とするのが望ましい。後
でも説明するが、混合水溶液の濃度は、得られるリチウ
ムマンガン複合酸化物の粒子径に影響する。一般に、小
さい粒径のものを製造しようとする場合には、水溶液の
濃度を高くしておくことが望ましい。
0.3M程度であることが望ましい。また、Li化合物
を水溶液として混合させる場合、そのLi化合物水溶液
の濃度は、0.1M〜5M程度とするのが望ましい。後
でも説明するが、混合水溶液の濃度は、得られるリチウ
ムマンガン複合酸化物の粒子径に影響する。一般に、小
さい粒径のものを製造しようとする場合には、水溶液の
濃度を高くしておくことが望ましい。
【0040】水熱工程は、上記混合水溶液を加熱してリ
チウムマンガン複合酸化物を溶液中から析出させて生成
させる工程である。飽和水蒸気圧下で、120〜250
℃で長時間かけて行うことが望ましい。加熱温度が12
0℃未満ではAMnO4とLi化合物との反応が進ま
ず、250℃を超えると反応等にかかるコストが上昇す
るため好ましくない。より望ましくは200℃以下とす
るのがよい。なお水溶液の蒸発を避けるため、オートク
レーブ等の装置を用いるのが望ましい。
チウムマンガン複合酸化物を溶液中から析出させて生成
させる工程である。飽和水蒸気圧下で、120〜250
℃で長時間かけて行うことが望ましい。加熱温度が12
0℃未満ではAMnO4とLi化合物との反応が進ま
ず、250℃を超えると反応等にかかるコストが上昇す
るため好ましくない。より望ましくは200℃以下とす
るのがよい。なお水溶液の蒸発を避けるため、オートク
レーブ等の装置を用いるのが望ましい。
【0041】なお、水熱工程は静水状態で行ってもよ
く、また、攪拌しながら行うものであってもよい。攪拌
を行う場合、攪拌速度を変更することによって、得られ
るリチウムマンガン複合酸化物の粉末の粒子径を異なる
ものとすることができる。先に説明したように、高い濃
度の混合水溶液を高速度でつまり激しく攪拌させること
で、小さい粒径の粉末状のリチウムマンガン複合酸化物
を得ることができ、逆に、低い濃度の混合水溶液をゆっ
くりと攪拌させることで、大きな粒径の粉末状のリチウ
ム複合酸化物を得ることができる。
く、また、攪拌しながら行うものであってもよい。攪拌
を行う場合、攪拌速度を変更することによって、得られ
るリチウムマンガン複合酸化物の粉末の粒子径を異なる
ものとすることができる。先に説明したように、高い濃
度の混合水溶液を高速度でつまり激しく攪拌させること
で、小さい粒径の粉末状のリチウムマンガン複合酸化物
を得ることができ、逆に、低い濃度の混合水溶液をゆっ
くりと攪拌させることで、大きな粒径の粉末状のリチウ
ム複合酸化物を得ることができる。
【0042】生成された粉末は、反応容器内に沈殿物と
して生成される。この沈殿物を、水洗、濾過することに
より粉末状の組成式Li1-xAxMnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が得られる。この
ような工程を経る本製造方法は、取り扱いの容易な水溶
液原料を混合し200℃付近の穏やかな一段反応を起こ
させるだけで均一な複合酸化物が得られ、非常に簡便か
つ実用的な製造方法である。
して生成される。この沈殿物を、水洗、濾過することに
より粉末状の組成式Li1-xAxMnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が得られる。この
ような工程を経る本製造方法は、取り扱いの容易な水溶
液原料を混合し200℃付近の穏やかな一段反応を起こ
させるだけで均一な複合酸化物が得られ、非常に簡便か
つ実用的な製造方法である。
【0043】水熱工程を完了して製造された複合酸化物
は、水和水を含み、実際は、組成式Li1-xAxMnO2
・nH2O(0.3≦n≦0.7)で表されるものとな
っている。水和水を含まないものを製造したい場合は、
さらに、以下の脱水工程を行えばよい。脱水工程は、上
記水熱工程で得られたリチウムマンガン複合酸化物を加
熱脱水することにより、結晶構造中に含まれる水和水を
除去するものである。その方法を特に限定するものでは
ないが、100〜250℃の温度で行われることが好ま
しい。脱水のための加熱温度が100℃未満では、脱水
が不完全となり、250℃を超えると得られる複合酸化
物の結晶構造が層状からスピネル構造に転移するという
不具合を生じるためである。さらに、脱水工程は大気雰
囲気中で行われることが好ましい。この脱水工程が減圧
下でなされると、結晶が還元されるためである。
は、水和水を含み、実際は、組成式Li1-xAxMnO2
・nH2O(0.3≦n≦0.7)で表されるものとな
っている。水和水を含まないものを製造したい場合は、
さらに、以下の脱水工程を行えばよい。脱水工程は、上
記水熱工程で得られたリチウムマンガン複合酸化物を加
熱脱水することにより、結晶構造中に含まれる水和水を
除去するものである。その方法を特に限定するものでは
ないが、100〜250℃の温度で行われることが好ま
しい。脱水のための加熱温度が100℃未満では、脱水
が不完全となり、250℃を超えると得られる複合酸化
物の結晶構造が層状からスピネル構造に転移するという
不具合を生じるためである。さらに、脱水工程は大気雰
囲気中で行われることが好ましい。この脱水工程が減圧
下でなされると、結晶が還元されるためである。
【0044】〈X線回折法によるLi1-xKxMnO2の
結晶構造の確認〉本発明の層状岩塩構造リチウムマンガ
ン複合酸化物の結晶構造を、その1形態である組成式L
i1-xKxMnO2で表されるリチウムマンガン複合酸化
物について、X線回折分析によって確認した。試料とな
るLi1-xKxMnO2は、上記製造方法に基づいて、
0.3MのKMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶
液とをLi/K=4/1、1/1、1/4の原子比に混
合し、テフロンで内張りされたオートクレーブ内で20
0℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内の沈殿物を濾
過、水洗し、さらに200℃の温度で4時間加熱脱水し
て製造した。得られた試料は茶褐色の粉末で、その組成
は、それぞれLi0.8K0.2MnO2、Li0.5K 0.5Mn
O2、Li0.2K0.8MnO2であった。
結晶構造の確認〉本発明の層状岩塩構造リチウムマンガ
ン複合酸化物の結晶構造を、その1形態である組成式L
i1-xKxMnO2で表されるリチウムマンガン複合酸化
物について、X線回折分析によって確認した。試料とな
るLi1-xKxMnO2は、上記製造方法に基づいて、
0.3MのKMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶
液とをLi/K=4/1、1/1、1/4の原子比に混
合し、テフロンで内張りされたオートクレーブ内で20
0℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内の沈殿物を濾
過、水洗し、さらに200℃の温度で4時間加熱脱水し
て製造した。得られた試料は茶褐色の粉末で、その組成
は、それぞれLi0.8K0.2MnO2、Li0.5K 0.5Mn
O2、Li0.2K0.8MnO2であった。
【0045】これらの試料について、CuKαによるX
線回折分析を行った。Li0.8K0.2MnO2の試料のX
線回折図を、一例として図2に示す。他の2つのX線回
折図もこれと同様のものであった。解析の結果、これら
のリチウムマンガン複合酸化物は、全て格子定数a=
2.71〜3.01Å、c/3=4.91〜6.43Å
の六方晶系で指数付けでき、その消滅則から層状岩塩構
造結晶特有の空間群であるR3mに帰属するものである
ことが確認できた。
線回折分析を行った。Li0.8K0.2MnO2の試料のX
線回折図を、一例として図2に示す。他の2つのX線回
折図もこれと同様のものであった。解析の結果、これら
のリチウムマンガン複合酸化物は、全て格子定数a=
2.71〜3.01Å、c/3=4.91〜6.43Å
の六方晶系で指数付けでき、その消滅則から層状岩塩構
造結晶特有の空間群であるR3mに帰属するものである
ことが確認できた。
【0046】この解析結果はLi1-xKxMnO2のもの
であるが、他のリチウムマンガン複合酸化物であるLi
1-xNaxMnO2、Li1-xRbxMnO2、Li1-xCsx
MnO2についても同様の結果となることが推定でき
る。ただし格子定数の値は、リチウムサイトに置換され
るアルカリ金属元素の種類によって、また水和水を含有
する場合は、含有する水和水の量によって異なるものと
なるが、リチウム二次電池に使用できる本発明の層状岩
塩構造リチウムマンガン複合酸化物の場合、構成する各
原子の原子径等から計算して、その値は、a=2.69
〜3.03Å、c/3=4.87〜9.31Åの範囲に
属するものとなることが推定できる。また、本層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物の各種のものに共通な
マンガン原子および酸素原子から構成される層、つまり
マンガン原子層とそれを挟む2つの酸素原子層との3層
によって構成される複合層の厚さは、2.5〜3Åにな
り、さらにこの複合層は、リチウム原子およびアルカリ
金属原子から構成される層を挟んで、6〜10Åの周期
(複合層の仮想中心面の面間距離)をもって積層してい
ることが推定できる。
であるが、他のリチウムマンガン複合酸化物であるLi
1-xNaxMnO2、Li1-xRbxMnO2、Li1-xCsx
MnO2についても同様の結果となることが推定でき
る。ただし格子定数の値は、リチウムサイトに置換され
るアルカリ金属元素の種類によって、また水和水を含有
する場合は、含有する水和水の量によって異なるものと
なるが、リチウム二次電池に使用できる本発明の層状岩
塩構造リチウムマンガン複合酸化物の場合、構成する各
原子の原子径等から計算して、その値は、a=2.69
〜3.03Å、c/3=4.87〜9.31Åの範囲に
属するものとなることが推定できる。また、本層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物の各種のものに共通な
マンガン原子および酸素原子から構成される層、つまり
マンガン原子層とそれを挟む2つの酸素原子層との3層
によって構成される複合層の厚さは、2.5〜3Åにな
り、さらにこの複合層は、リチウム原子およびアルカリ
金属原子から構成される層を挟んで、6〜10Åの周期
(複合層の仮想中心面の面間距離)をもって積層してい
ることが推定できる。
【0047】〈層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物の電子顕微鏡観察〉上記X線回折分析を行った試料の
うち、組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物について、さらに電子
顕微鏡観察を行った。図3にリチウムマンガン複合酸化
物粒子の全貌を捉えた走査型電子顕微鏡(SEM)写真
を示す。この粒子は直径1〜15μmの球状をしてい
る。この写真を撮影した資料は、平均粒径で約7μmの
粒子の粉末であるが、リチウム二次電池正極活物質とし
て用いる場合、粒子の平均粒径を1〜50μmとするの
が望ましい。なお、より望ましくは1〜25μmとする
のがよい。粒子径の調整は、上述したように混合水溶液
の濃度と攪拌との関係を変更させればよい。また、写真
のものは、真球に近い粒子形状をしているが、この様な
真球のものに限られず、多少の凹凸または歪みのある概
球状の粒子であってもよい。
物の電子顕微鏡観察〉上記X線回折分析を行った試料の
うち、組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物について、さらに電子
顕微鏡観察を行った。図3にリチウムマンガン複合酸化
物粒子の全貌を捉えた走査型電子顕微鏡(SEM)写真
を示す。この粒子は直径1〜15μmの球状をしてい
る。この写真を撮影した資料は、平均粒径で約7μmの
粒子の粉末であるが、リチウム二次電池正極活物質とし
て用いる場合、粒子の平均粒径を1〜50μmとするの
が望ましい。なお、より望ましくは1〜25μmとする
のがよい。粒子径の調整は、上述したように混合水溶液
の濃度と攪拌との関係を変更させればよい。また、写真
のものは、真球に近い粒子形状をしているが、この様な
真球のものに限られず、多少の凹凸または歪みのある概
球状の粒子であってもよい。
【0048】写真からわかるように、特徴的なのは、そ
の表面に無数の襞(ひだ)を有していることである。こ
の襞の一部をさらに原子レベルにまで拡大した、透過型
電子顕微鏡(TEM)写真を図4に示す。このTEM写
真は、結晶の層に対して平行に電子線を入射して観察し
たものである。写真からわかるように、結晶は層状のも
のとなっており、層状岩塩構造結晶の様相を呈してい
る。写真で黒く写っている層は、マンガン原子および酸
素原子からなる層、つまりマンガン原子層とそれを挟む
2つの酸素原子層との3層によって構成される複合層で
あり、白く写っている層は、リチウム原子およびカリウ
ム原子からなる層が存在する部分である。マンガン原子
および酸素原子からなる層の厚さは約3Åに観察され、
上記X線回折分析の結果と一致する。またこの層は、約
7Åの周期で積層しているように観察され、このことも
上記上記X線回折分析の結果と一致するものとなってい
る。
の表面に無数の襞(ひだ)を有していることである。こ
の襞の一部をさらに原子レベルにまで拡大した、透過型
電子顕微鏡(TEM)写真を図4に示す。このTEM写
真は、結晶の層に対して平行に電子線を入射して観察し
たものである。写真からわかるように、結晶は層状のも
のとなっており、層状岩塩構造結晶の様相を呈してい
る。写真で黒く写っている層は、マンガン原子および酸
素原子からなる層、つまりマンガン原子層とそれを挟む
2つの酸素原子層との3層によって構成される複合層で
あり、白く写っている層は、リチウム原子およびカリウ
ム原子からなる層が存在する部分である。マンガン原子
および酸素原子からなる層の厚さは約3Åに観察され、
上記X線回折分析の結果と一致する。またこの層は、約
7Åの周期で積層しているように観察され、このことも
上記上記X線回折分析の結果と一致するものとなってい
る。
【0049】SEMおよびTEMによる観察の結果から
総合的に判断すれば、襞のひとつひとつが単結晶の1次
粒子となっており、結晶は概ね六角板状で、その厚さ
(積層方向の厚さ)は襞の厚さに等しく、0.05〜
0.5μmの範囲にあって、平均0.1μm程度のもの
となっている。つまりこの2つの写真が示す本層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.05〜0.5
μmの厚さの六角板状の1次粒子が複雑に絡み合い、表
面に無数の襞を持つ粒径1〜15μmの球状の2次粒子
を形成している。表現を変えれば、本層状岩塩構造リチ
ウムマンガン複合酸化物は、1次粒子が毬藻状に絡み合
った球状の2次粒子として形成されているというように
言い表すこともできる。無数の襞を有することで粒子表
面積が大きく、リチウムイオンの吸蔵・放出を行うのに
有利な構造となっている。また、球状の2次粒子となっ
ていることで、1次粒子の襞の方向が無秩序な状態とな
り、この点でもリチウムイオンの吸蔵・放出を行うのに
有利な構造となっている。
総合的に判断すれば、襞のひとつひとつが単結晶の1次
粒子となっており、結晶は概ね六角板状で、その厚さ
(積層方向の厚さ)は襞の厚さに等しく、0.05〜
0.5μmの範囲にあって、平均0.1μm程度のもの
となっている。つまりこの2つの写真が示す本層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.05〜0.5
μmの厚さの六角板状の1次粒子が複雑に絡み合い、表
面に無数の襞を持つ粒径1〜15μmの球状の2次粒子
を形成している。表現を変えれば、本層状岩塩構造リチ
ウムマンガン複合酸化物は、1次粒子が毬藻状に絡み合
った球状の2次粒子として形成されているというように
言い表すこともできる。無数の襞を有することで粒子表
面積が大きく、リチウムイオンの吸蔵・放出を行うのに
有利な構造となっている。また、球状の2次粒子となっ
ていることで、1次粒子の襞の方向が無秩序な状態とな
り、この点でもリチウムイオンの吸蔵・放出を行うのに
有利な構造となっている。
【0050】〈リチウム二次電池の主要構成〉上述した
本発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の用
途の一例として、このリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質として使用したリチウム二次電池の主要構成に
ついて説明する。一般にリチウム二次電池は、リチウム
イオンを吸蔵・放出する正極および負極と、この正極と
負極との間に挟装されるセパレータと、正極と負極の間
をリチウムイオンを移動させる非水電解液とから構成さ
れる。本実施形態の二次電池もこの構成に従うため、以
下の説明は、これらの構成要素のそれぞれについて行う
こととする。
本発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の用
途の一例として、このリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質として使用したリチウム二次電池の主要構成に
ついて説明する。一般にリチウム二次電池は、リチウム
イオンを吸蔵・放出する正極および負極と、この正極と
負極との間に挟装されるセパレータと、正極と負極の間
をリチウムイオンを移動させる非水電解液とから構成さ
れる。本実施形態の二次電池もこの構成に従うため、以
下の説明は、これらの構成要素のそれぞれについて行う
こととする。
【0051】正極は、リチウムイオンを吸蔵・放出でき
る正極活物質に導電材および結着剤を混合し、必要に応
じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の正極合材としたも
のを、金属箔製の集電体表面に塗布、乾燥し、その後プ
レスによって活物質密度を高めることによって形成す
る。また上記正極合材を加圧成形し、ペレット状にした
ものを、ステンレス等の集電体網に圧着して形成するも
のであってもよい。
る正極活物質に導電材および結着剤を混合し、必要に応
じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の正極合材としたも
のを、金属箔製の集電体表面に塗布、乾燥し、その後プ
レスによって活物質密度を高めることによって形成す
る。また上記正極合材を加圧成形し、ペレット状にした
ものを、ステンレス等の集電体網に圧着して形成するも
のであってもよい。
【0052】本実施形態においては、正極活物質は上記
の組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ
金属:0<x<1)で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物であるが、リチウムサイトに置換させ
るアルカリ金属元素の種類、置換割合によって様々な層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が正極活物質と
なり得る。本実施形態の二次電池では、これらのうち1
種類のものを正極活物質として用いることも、また2種
以上のものを混合して用いることもできる。さらに、上
記本発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
と、既に公知となっている他の正極活物質材料、例え
ば、層状岩塩構造LiCoO2、層状岩塩構造LiNi
O2、スピネル構造LiMn2O4等と混合して使用する
ものであってもよい。
の組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカリ
金属:0<x<1)で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物であるが、リチウムサイトに置換させ
るアルカリ金属元素の種類、置換割合によって様々な層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物が正極活物質と
なり得る。本実施形態の二次電池では、これらのうち1
種類のものを正極活物質として用いることも、また2種
以上のものを混合して用いることもできる。さらに、上
記本発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
と、既に公知となっている他の正極活物質材料、例え
ば、層状岩塩構造LiCoO2、層状岩塩構造LiNi
O2、スピネル構造LiMn2O4等と混合して使用する
ものであってもよい。
【0053】正極に用いる導電材は、正極内における電
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。こ
れら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶媒として
は、N−メチルピロリドン等の有機溶媒を用いることが
できる。そして正極集電体には、アルミニウム箔等を用
いることができる。
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。こ
れら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶媒として
は、N−メチルピロリドン等の有機溶媒を用いることが
できる。そして正極集電体には、アルミニウム箔等を用
いることができる。
【0054】本実施形態での負極は、負極活物質である
金属リチウムを、一般の電池のそれと同様に、シート状
にして、あるいはシート状にしたものをニッケル、ステ
ンレス等の集電体網に圧着して形成する。負極活物質に
は金属リチウムに代え、リチウム合金またはリチウム化
合物をも用いることができる。また負極のもう一つの態
様として、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出で
きる炭素物質を用いて負極を構成させることもできる。
いわゆるリチウムイオン二次電池としての実施態様であ
る。炭素材料を負極活物質として用いた場合、負極表面
へのデンドライトの析出といった問題が少なく、その点
でより安全性に優れたリチウム二次電池となる。使用で
きる炭素物質としては、黒鉛、フェノール樹脂等の有機
化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられる。この
場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加
えてペースト状にしたものを、金属箔集電体の表面に塗
布乾燥して形成する。
金属リチウムを、一般の電池のそれと同様に、シート状
にして、あるいはシート状にしたものをニッケル、ステ
ンレス等の集電体網に圧着して形成する。負極活物質に
は金属リチウムに代え、リチウム合金またはリチウム化
合物をも用いることができる。また負極のもう一つの態
様として、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出で
きる炭素物質を用いて負極を構成させることもできる。
いわゆるリチウムイオン二次電池としての実施態様であ
る。炭素材料を負極活物質として用いた場合、負極表面
へのデンドライトの析出といった問題が少なく、その点
でより安全性に優れたリチウム二次電池となる。使用で
きる炭素物質としては、黒鉛、フェノール樹脂等の有機
化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられる。この
場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加
えてペースト状にしたものを、金属箔集電体の表面に塗
布乾燥して形成する。
【0055】炭素物質を負極活物質とした場合、負極結
着剤としてはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等
を、溶媒としてはN−メチルピロリドン等の有機溶媒を
用いることができるが、これらの材料に代えて、結着剤
としてメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等のグループから選ばれる1種又は2種以上のセルロー
スエーテル系物質とスチレンブタジエンゴムラテック
ス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテックス
等の合成ゴム系ラテックス型接着剤との複合バインダを
用い、溶媒として水を用いることもできる。そして負極
集電体としては、銅箔等を用いることができる。
着剤としてはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等
を、溶媒としてはN−メチルピロリドン等の有機溶媒を
用いることができるが、これらの材料に代えて、結着剤
としてメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等のグループから選ばれる1種又は2種以上のセルロー
スエーテル系物質とスチレンブタジエンゴムラテック
ス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテックス
等の合成ゴム系ラテックス型接着剤との複合バインダを
用い、溶媒として水を用いることもできる。そして負極
集電体としては、銅箔等を用いることができる。
【0056】正極と負極の間に挟装されるセパレータ
は、正極と負極とを隔離しつつ電解液を保持してイオン
を通過させるものであり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の薄い微多孔膜を用いることができる。非水電解液
は、有機溶媒に電解質を溶解させたもので、有機溶媒と
しては、非プロトン性有機溶媒、例えばエチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γブチロラクトン、アセト
ニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、塩化メチレン等の1種またはこれらの2種
以上の混合液を用いることができる。また、溶解させる
電解質としては、溶解させることによりリチウムイオン
を生じるLiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF
4、LiPF6等を用いることができる。なお非水電解液
に代えて、固体電解質等を用いることもできる。
は、正極と負極とを隔離しつつ電解液を保持してイオン
を通過させるものであり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の薄い微多孔膜を用いることができる。非水電解液
は、有機溶媒に電解質を溶解させたもので、有機溶媒と
しては、非プロトン性有機溶媒、例えばエチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γブチロラクトン、アセト
ニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、塩化メチレン等の1種またはこれらの2種
以上の混合液を用いることができる。また、溶解させる
電解質としては、溶解させることによりリチウムイオン
を生じるLiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF
4、LiPF6等を用いることができる。なお非水電解液
に代えて、固体電解質等を用いることもできる。
【0057】以上のものから構成される本実施形態のリ
チウム二次電池であるが、その形状はコイン型、積層
型、円筒型等の種々のものとすることができる。いずれ
の形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレ
ータを挟装させ電極体とし、正極および負極から外部に
通ずる正極端子および負極端子までの間をそれぞれ導通
させるようにして、この電極体を非水電解液とともに電
池ケースに密閉して電池を完成させる。
チウム二次電池であるが、その形状はコイン型、積層
型、円筒型等の種々のものとすることができる。いずれ
の形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレ
ータを挟装させ電極体とし、正極および負極から外部に
通ずる正極端子および負極端子までの間をそれぞれ導通
させるようにして、この電極体を非水電解液とともに電
池ケースに密閉して電池を完成させる。
【0058】本発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複
合酸化物を正極活物質の一部に含むリチウムイオン二次
電池の実施態様の中で、特筆すべき1つの実施態様につ
いて説明する。この態様のものは、上述したように、本
発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物とスピ
ネル構造リチウムマンガン複合酸化物との混合物を正極
活物質とする態様のものである。
合酸化物を正極活物質の一部に含むリチウムイオン二次
電池の実施態様の中で、特筆すべき1つの実施態様につ
いて説明する。この態様のものは、上述したように、本
発明の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物とスピ
ネル構造リチウムマンガン複合酸化物との混合物を正極
活物質とする態様のものである。
【0059】この態様のリチウム二次電池において、正
極活物質を構成するリチウムマンガン複合酸化物うちの
1つは、スピネル構造のLiMn2O4である。このスピ
ネル構造LiMn2O4は、市販されている粉末状のもの
を採用することによって、容易に入手できる。製造方法
については、限定されるものではなく、固相法によるも
の、水熱合成後焼成して得られるもの、噴霧燃焼法によ
って製造されるもの等のいずれのものを用いてもよい。
固相反応法によって合成する場合には、MnO 2とLi2
CO3とを混合したものを、600〜1000℃の温度
で焼成すればよい。
極活物質を構成するリチウムマンガン複合酸化物うちの
1つは、スピネル構造のLiMn2O4である。このスピ
ネル構造LiMn2O4は、市販されている粉末状のもの
を採用することによって、容易に入手できる。製造方法
については、限定されるものではなく、固相法によるも
の、水熱合成後焼成して得られるもの、噴霧燃焼法によ
って製造されるもの等のいずれのものを用いてもよい。
固相反応法によって合成する場合には、MnO 2とLi2
CO3とを混合したものを、600〜1000℃の温度
で焼成すればよい。
【0060】もう1つの、構成要素となる本発明の層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、例えば、上記
本発明の製造方法によって製造すればよい。Liサイト
のアルカリ金属原子Aでの置換割合、つまり組成式Li
1-xAxMnO2におけるxの値は、単位重量当たりのリ
チウム含有量と結晶構造の安定性との兼ね合いで決定す
ればよい。置換割合が多くなれば結晶構造はより安定化
し、二次電池を構成した場合に、特性が良好になる。と
ころが、逆に、単位重量当たりのリチウム含有量が減少
する。本態様のリチウムイオン二次電池では、層状岩塩
構造Li1-xAxMnO2の役割は、リテンション率を減
少させて、電池の放電容量を大きく保つことにあること
から、アルカリ金属原子Aでの置換割合、つまりxの値
は、0<x<0.5であることが望ましい。
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、例えば、上記
本発明の製造方法によって製造すればよい。Liサイト
のアルカリ金属原子Aでの置換割合、つまり組成式Li
1-xAxMnO2におけるxの値は、単位重量当たりのリ
チウム含有量と結晶構造の安定性との兼ね合いで決定す
ればよい。置換割合が多くなれば結晶構造はより安定化
し、二次電池を構成した場合に、特性が良好になる。と
ころが、逆に、単位重量当たりのリチウム含有量が減少
する。本態様のリチウムイオン二次電池では、層状岩塩
構造Li1-xAxMnO2の役割は、リテンション率を減
少させて、電池の放電容量を大きく保つことにあること
から、アルカリ金属原子Aでの置換割合、つまりxの値
は、0<x<0.5であることが望ましい。
【0061】正極活物質として用いる場合の、スピネル
構造LiMn2O4と層状岩塩構造Li1-xAxMnO2と
の混合割合は、電池を構成した場合のリテンション率、
放電容量、サイクル特性を総合して決定する。混合割合
を定めるパラメータには、混合されたリチウムマンガン
複合酸化物中のLiとMnとの含有比を用いるのが便利
である。LiとMnとの含有比(Li/Mn)を用いた
場合、0.55<Li/Mn<0.65となるように、
スピネル構造LiMn2O4と層状岩塩構造Li 1-xAxM
nO2とを混合させるのが望ましい。この範囲におい
て、放電容量とサイクル特性とのバランスがとれた高性
能な二次電池を構成することができるからである。
構造LiMn2O4と層状岩塩構造Li1-xAxMnO2と
の混合割合は、電池を構成した場合のリテンション率、
放電容量、サイクル特性を総合して決定する。混合割合
を定めるパラメータには、混合されたリチウムマンガン
複合酸化物中のLiとMnとの含有比を用いるのが便利
である。LiとMnとの含有比(Li/Mn)を用いた
場合、0.55<Li/Mn<0.65となるように、
スピネル構造LiMn2O4と層状岩塩構造Li 1-xAxM
nO2とを混合させるのが望ましい。この範囲におい
て、放電容量とサイクル特性とのバランスがとれた高性
能な二次電池を構成することができるからである。
【0062】上記ような本態様のリチウムイオン二次電
池の正極活物質を除く他の構成要素については、上述し
たリチウム二次電池の構成要素に従うものであればよ
い。本態様のリチウム二次電池は、安価なマンガンを構
成元素とするリチウムマンガン複合酸化物のみを正極活
物質に用いているため、極めて安価であることに加え、
炭素材料負極に特有なリテンションを、従来技術のよう
に金属リチウムを用いずに、安全かつ簡便な方法によっ
て緩和できるものとなり、放電容量の大きいかつサイク
ル特性の良好な二次電池となる。
池の正極活物質を除く他の構成要素については、上述し
たリチウム二次電池の構成要素に従うものであればよ
い。本態様のリチウム二次電池は、安価なマンガンを構
成元素とするリチウムマンガン複合酸化物のみを正極活
物質に用いているため、極めて安価であることに加え、
炭素材料負極に特有なリテンションを、従来技術のよう
に金属リチウムを用いずに、安全かつ簡便な方法によっ
て緩和できるものとなり、放電容量の大きいかつサイク
ル特性の良好な二次電池となる。
【0063】
【実施例】[第1実施例]上記実施形態に基づいて、リ
チウムサイトに置換させるアルカリ金属元素の種類、置
換割合を種々変更させ、正極活物質となり得る組成式L
i1-xAxMnO2で表される様々な本発明の層状岩塩構
造リチウムマンガン複合酸化物を作製し、これらを使用
してコイン型のリチウム二次電池を構成させた。これら
の二次電池を実施例として掲げる。また、後に行う実験
において、実施例の二次電池と比較するため、リチウム
サイトの一部に水素原子を置換させた組成式Li1-xHx
MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合
酸化物を正極活物資とした二次電池、およびリチウムサ
イトを置換させていない組成式LiMnO2で表される
層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
とした二次電池を、比較例として作製した。そして、こ
れらの二次電池に対して実際に充放電サイクル試験を行
って、正極活物質となる層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関係、置換
する元素の種類と容量維持率の関係、および置換割合と
サイクル特性との関係について明らかにした。以下に実
施例、比較例および充放電サイクル試験とその結果につ
いて説明する。
チウムサイトに置換させるアルカリ金属元素の種類、置
換割合を種々変更させ、正極活物質となり得る組成式L
i1-xAxMnO2で表される様々な本発明の層状岩塩構
造リチウムマンガン複合酸化物を作製し、これらを使用
してコイン型のリチウム二次電池を構成させた。これら
の二次電池を実施例として掲げる。また、後に行う実験
において、実施例の二次電池と比較するため、リチウム
サイトの一部に水素原子を置換させた組成式Li1-xHx
MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合
酸化物を正極活物資とした二次電池、およびリチウムサ
イトを置換させていない組成式LiMnO2で表される
層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
とした二次電池を、比較例として作製した。そして、こ
れらの二次電池に対して実際に充放電サイクル試験を行
って、正極活物質となる層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関係、置換
する元素の種類と容量維持率の関係、および置換割合と
サイクル特性との関係について明らかにした。以下に実
施例、比較例および充放電サイクル試験とその結果につ
いて説明する。
【0064】〈実施例1〉正極活物質として組成式Li
1-xKxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガ
ン複合化合物用いた二次電池である。正極活物質となる
この層状岩塩構造リチウムマンガン複合化合物は、上記
実施形態で説明した本発明の製造方法で合成する。まず
0.3MのKMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶
液とをLi/K=4/1、1/1、1/4の原子比に混
合し、次いでこの混合溶液をテフロンで内張りされたオ
ートクレーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応さ
せ、容器内の沈殿物を濾過、水洗した。そしてこの沈殿
物を200℃で4時間加熱脱水させて水和水を除去し、
粉末状の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を得
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi 0.8K0.2MnO2、Li0.5K
0.5MnO2、Li0.2K0.8MnO2であった。
1-xKxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガ
ン複合化合物用いた二次電池である。正極活物質となる
この層状岩塩構造リチウムマンガン複合化合物は、上記
実施形態で説明した本発明の製造方法で合成する。まず
0.3MのKMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶
液とをLi/K=4/1、1/1、1/4の原子比に混
合し、次いでこの混合溶液をテフロンで内張りされたオ
ートクレーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応さ
せ、容器内の沈殿物を濾過、水洗した。そしてこの沈殿
物を200℃で4時間加熱脱水させて水和水を除去し、
粉末状の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を得
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi 0.8K0.2MnO2、Li0.5K
0.5MnO2、Li0.2K0.8MnO2であった。
【0065】これらの粉末状の層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物を正極活物質としてコイン型の二次電
池を構成する。コイン型電池の断面図を図5に示す。正
極1は、上記粉末状の正極活物質70重量部に導電材と
してのカーボンブラック25重量部と結着剤としてのテ
フロンF104(ダイキン工業製)5重量部とを混合し
て正極合材となし、この合材を加圧成形して13mmφ
のペレットを作製し、このペレットをステンレスメッシ
ュ製の正極集電体3に圧着して形成した。負極2は、金
属リチウムの圧延板を15mmφに打ち抜きこれをステ
ンレスメッシュ製の負極集電体4に圧着して作製した。
セパレータ5にはポリプロピレン製の微多孔膜を用い、
そしてセパレータ5に含浸させる非水電解液にはエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:
1に混合した溶媒にLiPF6を溶解させて1Mの濃度
とした溶液を用いた。
ンガン複合酸化物を正極活物質としてコイン型の二次電
池を構成する。コイン型電池の断面図を図5に示す。正
極1は、上記粉末状の正極活物質70重量部に導電材と
してのカーボンブラック25重量部と結着剤としてのテ
フロンF104(ダイキン工業製)5重量部とを混合し
て正極合材となし、この合材を加圧成形して13mmφ
のペレットを作製し、このペレットをステンレスメッシ
ュ製の正極集電体3に圧着して形成した。負極2は、金
属リチウムの圧延板を15mmφに打ち抜きこれをステ
ンレスメッシュ製の負極集電体4に圧着して作製した。
セパレータ5にはポリプロピレン製の微多孔膜を用い、
そしてセパレータ5に含浸させる非水電解液にはエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:
1に混合した溶媒にLiPF6を溶解させて1Mの濃度
とした溶液を用いた。
【0066】そして、負極端子を兼ねるステンレス製の
負極容器7の上に負極2を加圧配置したものを、ポリプ
ロピレン製の絶縁ガスケット8の凹部に挿入し、負極2
の上にセパレータ5、正極1をこの順序に配置し、上記
非水電解液を適量注入して含浸させた後、正極端子を兼
ねるステンレス製の正極容器6を被せてカシメることに
より電池を完成させた。
負極容器7の上に負極2を加圧配置したものを、ポリプ
ロピレン製の絶縁ガスケット8の凹部に挿入し、負極2
の上にセパレータ5、正極1をこの順序に配置し、上記
非水電解液を適量注入して含浸させた後、正極端子を兼
ねるステンレス製の正極容器6を被せてカシメることに
より電池を完成させた。
【0067】以下の実施例の説明において、正極活物質
として組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物を用いた電池を[1−
1]と表し、Li0.5K0.5MnO2を用いたものを[1
−2]と、Li0.2K0.8MnO2を用いたものを[1−
3]と、それぞれ表すことにする。 〈実施例2〉正極活物質として組成式Li1-xNaxMn
O2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物を用いた二次電池である。正極活物質となるこの層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.3MのN
aMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液をLi/
Na=4/1、1/1、1/4の原子比に混合し、この
混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレーブ内で
200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内の沈殿物
を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃で4時間
加熱脱水させて水和水を除去することで合成した。得ら
れた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の組成
は、それぞれLi0.8Na0.2MnO2、Li0.5Na0.5
MnO2、Li0.2Na0.8MnO2であった。これらの層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
して、実施例1と同様のコイン型電池を作製した。正極
活物質にLi0.8Na0.2MnO2を用いた電池を[2−
1]と、Li0.5Na0.5MnO2を用いたものを[2−
2]と、Li0.2Na0.8MnO2を用いたものを[2−
3]と表す。
として組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状岩塩
構造リチウムマンガン複合酸化物を用いた電池を[1−
1]と表し、Li0.5K0.5MnO2を用いたものを[1
−2]と、Li0.2K0.8MnO2を用いたものを[1−
3]と、それぞれ表すことにする。 〈実施例2〉正極活物質として組成式Li1-xNaxMn
O2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物を用いた二次電池である。正極活物質となるこの層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.3MのN
aMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液をLi/
Na=4/1、1/1、1/4の原子比に混合し、この
混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレーブ内で
200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内の沈殿物
を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃で4時間
加熱脱水させて水和水を除去することで合成した。得ら
れた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の組成
は、それぞれLi0.8Na0.2MnO2、Li0.5Na0.5
MnO2、Li0.2Na0.8MnO2であった。これらの層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
して、実施例1と同様のコイン型電池を作製した。正極
活物質にLi0.8Na0.2MnO2を用いた電池を[2−
1]と、Li0.5Na0.5MnO2を用いたものを[2−
2]と、Li0.2Na0.8MnO2を用いたものを[2−
3]と表す。
【0068】〈実施例3〉正極活物質として組成式Li
1-xRbxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を用いた二次電池である。正極活物質と
なる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.
3MのRbMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液
をLi/Rb=4/1、1/1、1/4の原子比に混合
し、この混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレ
ーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内
の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃
で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成し
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi0.8Rb0.2MnO2、Li0.5R
b0.5MnO2、Li0.2Rb0.8MnO2であった。これ
らの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質として、実施例1と同様のコイン型電池を作製し
た。正極活物質にLi0.8Rb0.2MnO2を用いた電池
を[3−1]と、Li0.5Rb0.5MnO2を用いたもの
を[3−2]と、Li0.2Rb0.8MnO2を用いたもの
を[3−3]と表す。
1-xRbxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を用いた二次電池である。正極活物質と
なる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.
3MのRbMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液
をLi/Rb=4/1、1/1、1/4の原子比に混合
し、この混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレ
ーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内
の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃
で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成し
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi0.8Rb0.2MnO2、Li0.5R
b0.5MnO2、Li0.2Rb0.8MnO2であった。これ
らの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質として、実施例1と同様のコイン型電池を作製し
た。正極活物質にLi0.8Rb0.2MnO2を用いた電池
を[3−1]と、Li0.5Rb0.5MnO2を用いたもの
を[3−2]と、Li0.2Rb0.8MnO2を用いたもの
を[3−3]と表す。
【0069】〈実施例4〉正極活物質として組成式Li
1-xCsxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を用いた二次電池である。正極活物質と
なる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.
3MのCsMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液
をLi/Cs=4/1、1/1、1/4の原子比に混合
し、この混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレ
ーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内
の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃
で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成し
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi0.8Cs0.2MnO2、Li0.5C
s0.5MnO2、Li0.2Cs0.8MnO2であった。これ
らの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質として、実施例1と同様のコイン型電池を作製し
た。正極活物質にLi0.8Cs0.2MnO2を用いた電池
を[4−1]と、Li0.5Cs0.5MnO2を用いたもの
を[4−2]と、Li0.2Cs0.8MnO2を用いたもの
を[4−3]と表す。
1-xCsxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を用いた二次電池である。正極活物質と
なる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物は、0.
3MのCsMnO4水溶液と0.3MのLiCl水溶液
をLi/Cs=4/1、1/1、1/4の原子比に混合
し、この混合溶液をテフロンで内張りされたオートクレ
ーブ内で200℃の水熱条件下3日間反応させ、容器内
の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこの沈殿物を200℃
で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成し
た。得られた層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物
の組成は、それぞれLi0.8Cs0.2MnO2、Li0.5C
s0.5MnO2、Li0.2Cs0.8MnO2であった。これ
らの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質として、実施例1と同様のコイン型電池を作製し
た。正極活物質にLi0.8Cs0.2MnO2を用いた電池
を[4−1]と、Li0.5Cs0.5MnO2を用いたもの
を[4−2]と、Li0.2Cs0.8MnO2を用いたもの
を[4−3]と表す。
【0070】〈比較例1〉本比較例の電池は、アルカリ
金属に代えて同じ1価の水素原子を置換させた、組成式
Li1-xHxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物を、正極活物質として使用したリチウ
ム二次電池である。この層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物は、0.3MのKMnO4水溶液をH+(プロ
トン)交換樹脂でHMnO4へイオン交換した後、0.
3MのLiCl水溶液をLi/H=4/1、1/1、1
/4の原子比に混合し、この混合溶液をテフロンで内張
りされたオートクレーブ内で200℃の水熱条件下3日
間反応させ、容器内の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこ
の沈殿物を200℃で4時間加熱脱水させて水和水を除
去することで合成した。得られた層状岩塩構造リチウム
マンガン複合酸化物の組成は、それぞれLi0.8H0.2M
nO2、Li0.5H0.5MnO2、Li0.2H0.8MnO2で
あった。これらの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として、実施例1と同様のコイン型電
池を作製した。正極活物質にLi0.8H0 .2MnO2を用
いた電池を[5−1]と、Li0.5H0.5MnO2を用い
たものを[5−2]と、Li0.2H0.8MnO2を用いた
ものを[5−3]と表す。
金属に代えて同じ1価の水素原子を置換させた、組成式
Li1-xHxMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物を、正極活物質として使用したリチウ
ム二次電池である。この層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物は、0.3MのKMnO4水溶液をH+(プロ
トン)交換樹脂でHMnO4へイオン交換した後、0.
3MのLiCl水溶液をLi/H=4/1、1/1、1
/4の原子比に混合し、この混合溶液をテフロンで内張
りされたオートクレーブ内で200℃の水熱条件下3日
間反応させ、容器内の沈殿物を濾過、水洗し、さらにこ
の沈殿物を200℃で4時間加熱脱水させて水和水を除
去することで合成した。得られた層状岩塩構造リチウム
マンガン複合酸化物の組成は、それぞれLi0.8H0.2M
nO2、Li0.5H0.5MnO2、Li0.2H0.8MnO2で
あった。これらの層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として、実施例1と同様のコイン型電
池を作製した。正極活物質にLi0.8H0 .2MnO2を用
いた電池を[5−1]と、Li0.5H0.5MnO2を用い
たものを[5−2]と、Li0.2H0.8MnO2を用いた
ものを[5−3]と表す。
【0071】〈比較例2〉本比較例の電池は、リチウム
サイトに何も置換していない組成式LiMnO2で表さ
れる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質としたリチウム二次電池であって、従来技術におい
て検討されていたものである。正極活物質となる層状岩
塩構造LiMnO2は、0.3MのKMnO4水溶液をH
+(プロトン)交換樹脂でHMnO4へイオン交換した
後、LiOH水溶液をpH=9になるまで滴下してLi
MnO4を調整し、さらにこの溶液をHNO3でpH=
5.2に調整し、テフロンで内張りしたオートクレーブ
内で、飽和水蒸気圧下で160℃、3.5日の水熱処理
を行い、その後、容器内の沈殿物を濾過、水洗すること
により製造した。これを正極活物質として、実施例1と
同様のコイン型電池を作製した。この電池を[6]と表
す。
サイトに何も置換していない組成式LiMnO2で表さ
れる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質としたリチウム二次電池であって、従来技術におい
て検討されていたものである。正極活物質となる層状岩
塩構造LiMnO2は、0.3MのKMnO4水溶液をH
+(プロトン)交換樹脂でHMnO4へイオン交換した
後、LiOH水溶液をpH=9になるまで滴下してLi
MnO4を調整し、さらにこの溶液をHNO3でpH=
5.2に調整し、テフロンで内張りしたオートクレーブ
内で、飽和水蒸気圧下で160℃、3.5日の水熱処理
を行い、その後、容器内の沈殿物を濾過、水洗すること
により製造した。これを正極活物質として、実施例1と
同様のコイン型電池を作製した。この電池を[6]と表
す。
【0072】〈充放電サイクル試験〉上記種々のリチウ
ム二次電池について、充放電サイクル電試験を行った。
この試験は、0.5mA/cm2の定電流密度下4.2
Vの電圧となるまで充電し、10分間放置後、0.5m
A/cm2の定電流密度下2.5Vになるまで放電を行
い、その後10分間放置し、再充電を行うことを1サイ
クルとするものである。20℃の温度下、50サイクル
まで充放電を繰り返し、各サイクルの放電容量を測定し
た。
ム二次電池について、充放電サイクル電試験を行った。
この試験は、0.5mA/cm2の定電流密度下4.2
Vの電圧となるまで充電し、10分間放置後、0.5m
A/cm2の定電流密度下2.5Vになるまで放電を行
い、その後10分間放置し、再充電を行うことを1サイ
クルとするものである。20℃の温度下、50サイクル
まで充放電を繰り返し、各サイクルの放電容量を測定し
た。
【0073】〈正極活物質となる層状岩塩構造リチウム
マンガン複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関
係〉Li1-xKxMnO2を正極活物質として使用した電
池[1−1]、[1−2]、[1−3]、Li1-xNax
MnO2を使用した電池[2−1]、[2−2]、[2
−3]、およびLi1-xHxMnO2を使用した電池[5
−1]、[5−2]、[5−3]の初期放電容量のデー
タを使って、正極活物質となる層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関係
を調べた。この関係を図6に示す。
マンガン複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関
係〉Li1-xKxMnO2を正極活物質として使用した電
池[1−1]、[1−2]、[1−3]、Li1-xNax
MnO2を使用した電池[2−1]、[2−2]、[2
−3]、およびLi1-xHxMnO2を使用した電池[5
−1]、[5−2]、[5−3]の初期放電容量のデー
タを使って、正極活物質となる層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物の組成と電池の初期放電容量との関係
を調べた。この関係を図6に示す。
【0074】縦軸には、正極活物質単位重量当たりの初
期放電容量を、横軸には層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物の組成、つまりリチウムサイトへの置換割合
を示してある。この図によれば、置換する元素の種類に
よって初期放電容量が大きく異なることがなく、また初
期放電容量は、どの元素で置換しても層状岩塩構造Li
MnO2の理論容量286mAh/gの値から外挿され
る直線上の値を示していることが分かる。したがって、
本発明の二次電池の初期容量は、置換されずに残存する
リチウム原子の量によって決定されることが確認でき
た。
期放電容量を、横軸には層状岩塩構造リチウムマンガン
複合酸化物の組成、つまりリチウムサイトへの置換割合
を示してある。この図によれば、置換する元素の種類に
よって初期放電容量が大きく異なることがなく、また初
期放電容量は、どの元素で置換しても層状岩塩構造Li
MnO2の理論容量286mAh/gの値から外挿され
る直線上の値を示していることが分かる。したがって、
本発明の二次電池の初期容量は、置換されずに残存する
リチウム原子の量によって決定されることが確認でき
た。
【0075】〈置換する元素の種類と容量維持率の関
係〉次に、組成式Li0.8A0.2MnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし
た二次電池である電池[1−1]、[2−1]、[3−
1]、[4−1]および[5−1]の、初期放電容量お
よび50サイクル後の放電容量のデータから、リチウム
サイトに置換させる元素の種類と容量維持率(50サイ
クル後の放電容量/初期放電容量)との関係を調べた。
この関係を図7に示す。
係〉次に、組成式Li0.8A0.2MnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とし
た二次電池である電池[1−1]、[2−1]、[3−
1]、[4−1]および[5−1]の、初期放電容量お
よび50サイクル後の放電容量のデータから、リチウム
サイトに置換させる元素の種類と容量維持率(50サイ
クル後の放電容量/初期放電容量)との関係を調べた。
この関係を図7に示す。
【0076】この図は、縦軸に容量維持率を、横軸に置
換元素の種類をとって示した図である。この図によれ
ば、A=Hの場合と比較して、A=Na、K、Rb、C
sの場合は、放電容量の劣化が著しく小さいことがわか
る。これは水素原子の場合、原子径がリチウム原子より
小さく、置換させたことによっても結晶構造の安定化が
図れなかったことを意味する。これに対して、リチウム
より原子径の大きいアルカリ金属元素、つまりナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウムのいずれかの原子
をリチウムサイトに置換させた層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物は、充放電サイクル試験後も結晶構造
の変化が見られず、層状岩塩構造からスピネル構造への
転移が抑制されるものであることが確かめられた。
換元素の種類をとって示した図である。この図によれ
ば、A=Hの場合と比較して、A=Na、K、Rb、C
sの場合は、放電容量の劣化が著しく小さいことがわか
る。これは水素原子の場合、原子径がリチウム原子より
小さく、置換させたことによっても結晶構造の安定化が
図れなかったことを意味する。これに対して、リチウム
より原子径の大きいアルカリ金属元素、つまりナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウムのいずれかの原子
をリチウムサイトに置換させた層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物は、充放電サイクル試験後も結晶構造
の変化が見られず、層状岩塩構造からスピネル構造への
転移が抑制されるものであることが確かめられた。
【0077】〈アルカリ金属元素の置換割合とサイクル
特性との関係〉組成式Li1-xKxMnO2で表される層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
した電池[1−1]、[1−2]、[1−3]、および
リチウムサイトを置換していない組成式LiMnO2で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質とした電池[6]のサイクル特性を比較するこ
とによって、アルカリ金属元素の置換割合とサイクル特
性との関係について調べた。図8にそれぞれの電池のサ
イクル特性を示した。
特性との関係〉組成式Li1-xKxMnO2で表される層
状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質と
した電池[1−1]、[1−2]、[1−3]、および
リチウムサイトを置換していない組成式LiMnO2で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質とした電池[6]のサイクル特性を比較するこ
とによって、アルカリ金属元素の置換割合とサイクル特
性との関係について調べた。図8にそれぞれの電池のサ
イクル特性を示した。
【0078】この図からわかるように、リチウムサイト
が置換されていないLiMnO2を正極活物質に用いた
電池[6]では、初期放電容量は大きいものの、サイク
ルが進行するにつれ放電容量は著しく低下していること
がわかる。これに対して、カリウム原子で置換した電池
[1−1]、[1−2]、[1−3]のいずれのもの
も、サイクル特性が極めて良好であることがわかった。
また置換させる割合を大きくするつれ、サイクル特性が
向上する傾向にあるが、それほど大きく変化しないこと
がわかった。
が置換されていないLiMnO2を正極活物質に用いた
電池[6]では、初期放電容量は大きいものの、サイク
ルが進行するにつれ放電容量は著しく低下していること
がわかる。これに対して、カリウム原子で置換した電池
[1−1]、[1−2]、[1−3]のいずれのもの
も、サイクル特性が極めて良好であることがわかった。
また置換させる割合を大きくするつれ、サイクル特性が
向上する傾向にあるが、それほど大きく変化しないこと
がわかった。
【0079】以上の結果から判断するに、本実施例のい
ずれの二次電池も4.2〜2.5Vの間で安定した充放
電を繰り返すことができるが、アルカリ金属元素での置
換割合については放電容量とサイクル劣化との両面から
決定する必要があり、実用的な電池を構成するために
は、組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカ
リ金属)において、xの範囲が0.1<x<0.5の組
成の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質とするのが望ましいものと考えられる。
ずれの二次電池も4.2〜2.5Vの間で安定した充放
電を繰り返すことができるが、アルカリ金属元素での置
換割合については放電容量とサイクル劣化との両面から
決定する必要があり、実用的な電池を構成するために
は、組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを除くアルカ
リ金属)において、xの範囲が0.1<x<0.5の組
成の層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を正極活
物質とするのが望ましいものと考えられる。
【0080】[第2実施例]上記実施形態に基づいて、
上記第1実施例とは別の種々の本発明の層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物を作製し、これらを使用して
コイン型のリチウム二次電池を構成させた。これらの二
次電池を実施例として掲げる。また、この実施例の二次
電池と比較するため、組成式LiMnO2で表されるジ
グザグ層状構造のリチウムマンガン複合酸化物を正極活
物資とした二次電池、および従来からの製造方法で製造
したLiMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を正極活物質とした二次電池を、比較例
として作製した。そして、これらの二次電池に対して実
際に充放電サイクル試験を行って、サイクル特性を評価
し、本発明の層状岩塩構造リチウム無マンガン複合酸物
および本発明の製造方法の優秀性について確認した。
上記第1実施例とは別の種々の本発明の層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物を作製し、これらを使用して
コイン型のリチウム二次電池を構成させた。これらの二
次電池を実施例として掲げる。また、この実施例の二次
電池と比較するため、組成式LiMnO2で表されるジ
グザグ層状構造のリチウムマンガン複合酸化物を正極活
物資とした二次電池、および従来からの製造方法で製造
したLiMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を正極活物質とした二次電池を、比較例
として作製した。そして、これらの二次電池に対して実
際に充放電サイクル試験を行って、サイクル特性を評価
し、本発明の層状岩塩構造リチウム無マンガン複合酸物
および本発明の製造方法の優秀性について確認した。
【0081】〈実施例 I〉0.3MのKMnO4水溶液
と、0.3MのLiOH水溶液をLi/Mn=2/1の
モル比に混合した混合水溶液を、フッ素樹脂で内張りし
たオートクレーブに入れ、飽和水蒸気下で200℃、2
0時間の水熱処理を行った。その後、反応液を濾過、水
洗し、濾別した結晶を50℃の空気中で乾燥させ、K
0.3Li0.7MnO2・0.6H2O粉末を得た。この結晶
粉末は、XRD測定(X線回折分析)により、a=2.
86A、c=7.01Aの六方晶で指数付けができ、
(MnO 2)層(マンガン原子層とそれを挟む2つの酸
素原子層との3層によって構成される複合層)にLiと
KとH2Oとがサンドイッチされた構造であることがわ
かった。この結晶粉末を空気中150℃で5時間加熱す
ることで層間水(水和水)の脱水を行った。脱水後の結
晶粉末は、13%の重量の減少とともに、XRD測定値
においてc軸値のみが4.86Aへ減少したことから、
層間水が脱水され、複合層を維持した組成式K0.3Li
0.7MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複
合酸化物であることがわかった。
と、0.3MのLiOH水溶液をLi/Mn=2/1の
モル比に混合した混合水溶液を、フッ素樹脂で内張りし
たオートクレーブに入れ、飽和水蒸気下で200℃、2
0時間の水熱処理を行った。その後、反応液を濾過、水
洗し、濾別した結晶を50℃の空気中で乾燥させ、K
0.3Li0.7MnO2・0.6H2O粉末を得た。この結晶
粉末は、XRD測定(X線回折分析)により、a=2.
86A、c=7.01Aの六方晶で指数付けができ、
(MnO 2)層(マンガン原子層とそれを挟む2つの酸
素原子層との3層によって構成される複合層)にLiと
KとH2Oとがサンドイッチされた構造であることがわ
かった。この結晶粉末を空気中150℃で5時間加熱す
ることで層間水(水和水)の脱水を行った。脱水後の結
晶粉末は、13%の重量の減少とともに、XRD測定値
においてc軸値のみが4.86Aへ減少したことから、
層間水が脱水され、複合層を維持した組成式K0.3Li
0.7MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマンガン複
合酸化物であることがわかった。
【0082】〈実施例 II〉0.3MのKMnO4水溶液
と、0.3MのLiOH水溶液をLi/Mn=3/2の
モル比に混合した以外は、実施例 Iと同様に作製され、
組成式K0.6Li0 .4MnO2で表される層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物を得た。〈実施例 III〉0.
3MのKMnO4水溶液と、0.3MのLiOH水溶液
をLi/Mn=1/4のモル比に混合した以外は、実施
例 Iと同様に作製され、組成式K0.8Li0 .2MnO2で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を得
た。
と、0.3MのLiOH水溶液をLi/Mn=3/2の
モル比に混合した以外は、実施例 Iと同様に作製され、
組成式K0.6Li0 .4MnO2で表される層状岩塩構造リ
チウムマンガン複合酸化物を得た。〈実施例 III〉0.
3MのKMnO4水溶液と、0.3MのLiOH水溶液
をLi/Mn=1/4のモル比に混合した以外は、実施
例 Iと同様に作製され、組成式K0.8Li0 .2MnO2で
表される層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物を得
た。
【0083】〈比較例 I〉LiOHとMn2O3をLi/
Mn=1/1.05の原子比で混合したものを真空中で
700℃で6時間焼成することで得られた組成式LiM
nO2で表されるジグザグ層状構造のリチウムマンガン
複合酸化物である。 〈比較例 II 〉従来からの製造方法による層状岩塩構造
リチウムマンガン複合酸化物である。0.3MのKMn
O4水溶液をプロトン交換樹脂でHMnO4(プロトン
型)にイオン交換した後に、LiOH水溶液をpH=9
になるまで滴下し、LiMnO4を調製した。この溶液
をHNO3でpH=5.2に調整し、フッ素樹脂で内張
りしたオートクレーブに入れ、飽和水蒸気下で160
℃、3.5日の水熱処理を行った。その後、反応液をろ
過、水洗し、ろ別した結晶を乾燥した後に脱水させて組
成式LiMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を得た。
Mn=1/1.05の原子比で混合したものを真空中で
700℃で6時間焼成することで得られた組成式LiM
nO2で表されるジグザグ層状構造のリチウムマンガン
複合酸化物である。 〈比較例 II 〉従来からの製造方法による層状岩塩構造
リチウムマンガン複合酸化物である。0.3MのKMn
O4水溶液をプロトン交換樹脂でHMnO4(プロトン
型)にイオン交換した後に、LiOH水溶液をpH=9
になるまで滴下し、LiMnO4を調製した。この溶液
をHNO3でpH=5.2に調整し、フッ素樹脂で内張
りしたオートクレーブに入れ、飽和水蒸気下で160
℃、3.5日の水熱処理を行った。その後、反応液をろ
過、水洗し、ろ別した結晶を乾燥した後に脱水させて組
成式LiMnO2で表される層状岩塩構造リチウムマン
ガン複合酸化物を得た。
【0084】〈コイン型の非水電解液二次電池の作製〉
上記実施例、比較例のリチウムマンガン複合酸化物を実
際に正極活物質として用いたコイン型のリチウム二次電
池を作製した。コイン型のリチウム二次電池は、第1実
施例の場合と同様のもので、正極、負極、これら両電極
を互いに離間するセパレータ、正極缶、負極缶、正極集
電体、負極集電体およびポリプロピレン製絶縁パッキン
グなどから構成される。
上記実施例、比較例のリチウムマンガン複合酸化物を実
際に正極活物質として用いたコイン型のリチウム二次電
池を作製した。コイン型のリチウム二次電池は、第1実
施例の場合と同様のもので、正極、負極、これら両電極
を互いに離間するセパレータ、正極缶、負極缶、正極集
電体、負極集電体およびポリプロピレン製絶縁パッキン
グなどから構成される。
【0085】正極および負極は、非水電解液を含浸した
セパレータを介して対向して正極缶と負極缶とからなる
電池ケース内に収納されており、正極は正極集電体を介
して正極缶に、負極は負極集電体を介して負極缶に接続
され、電池内部で生じた化学エネルギーを正極缶および
負極缶の両端子から電気エネルギーとして外部へ取り出
すことができるようになっている。
セパレータを介して対向して正極缶と負極缶とからなる
電池ケース内に収納されており、正極は正極集電体を介
して正極缶に、負極は負極集電体を介して負極缶に接続
され、電池内部で生じた化学エネルギーを正極缶および
負極缶の両端子から電気エネルギーとして外部へ取り出
すことができるようになっている。
【0086】正極には、実施例および比較例のリチウム
マンガン複合酸化物を正極活物質とし、導電材のアセチ
レンブラックと、結着剤のフッ素樹脂(PTFE)粉末
と、を重量比で70:25:5で混合し、2t/cm2
の成形圧で円形に加圧成形した後に、真空中で200℃
で熱処理を施して作製されたものを用いた。負極は、所
定の厚さのリチウム圧延板から円形状に打ち抜かれたリ
チウム板を用いた。また、非水電解液は、エチレンカー
ボネートとジエチレンカーボネートとを等体積で混合さ
せた混合溶媒にLiPF6を1Mとなるように溶解させ
ることで調製された溶液を用いた。
マンガン複合酸化物を正極活物質とし、導電材のアセチ
レンブラックと、結着剤のフッ素樹脂(PTFE)粉末
と、を重量比で70:25:5で混合し、2t/cm2
の成形圧で円形に加圧成形した後に、真空中で200℃
で熱処理を施して作製されたものを用いた。負極は、所
定の厚さのリチウム圧延板から円形状に打ち抜かれたリ
チウム板を用いた。また、非水電解液は、エチレンカー
ボネートとジエチレンカーボネートとを等体積で混合さ
せた混合溶媒にLiPF6を1Mとなるように溶解させ
ることで調製された溶液を用いた。
【0087】なお、実施例 Iのリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質に用いて作製された二次電池を実施例
電池 Iとし、実施例 II のリチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質に用いて作製された二次電池を実施例電池
II とし、以下、同様に実施例電池 IIIおよび比較例電
池 I、比較例電池 II とした。 〈充放電サイクル試験〉作製された二次電池を室温で
0.5mA/cm2で4.2Vまで充電した後に0.5
mA/cm2で2.5Vまで放電する工程を1サイクル
として、各サイクルにおける放電容量(mAh)を測定
する充放電を繰り返す充放電サイクル試験を行った。充
放電サイクル試験の結果を図9に示す。図9は、各サイ
クルにおける放電容量を示した図である。
化物を正極活物質に用いて作製された二次電池を実施例
電池 Iとし、実施例 II のリチウムマンガン複合酸化物
を正極活物質に用いて作製された二次電池を実施例電池
II とし、以下、同様に実施例電池 IIIおよび比較例電
池 I、比較例電池 II とした。 〈充放電サイクル試験〉作製された二次電池を室温で
0.5mA/cm2で4.2Vまで充電した後に0.5
mA/cm2で2.5Vまで放電する工程を1サイクル
として、各サイクルにおける放電容量(mAh)を測定
する充放電を繰り返す充放電サイクル試験を行った。充
放電サイクル試験の結果を図9に示す。図9は、各サイ
クルにおける放電容量を示した図である。
【0088】図9より、実施例電池 Iは、比較例電池
I、 II と比較して放電容量の低下が発生するサイクル
数が大きく増加している。このことは、実施例電池 Iに
正極活物質として用いられたリチウムマンガン複合酸化
物が安定な層状岩塩構造となっていることに起因する。
また、実施例電池 II および IIIでは放電容量の低下は
見られなかった。このことは、実施例電池 II および I
IIに正極活物質として用いられたリチウムマンガン複合
酸化物の結晶構造がLiNiO2あるいはLiCoO2と
同じ層状岩塩構造であることに加えて、嵩高いK+イオ
ンが複合層の間に保持されているためである。つまり、
K+イオンが複合層間に保持された結晶では、結晶構造
が層状からスピネル型に転移することが抑えられ、結晶
構造の転移による放電容量の低下が抑えられている。
I、 II と比較して放電容量の低下が発生するサイクル
数が大きく増加している。このことは、実施例電池 Iに
正極活物質として用いられたリチウムマンガン複合酸化
物が安定な層状岩塩構造となっていることに起因する。
また、実施例電池 II および IIIでは放電容量の低下は
見られなかった。このことは、実施例電池 II および I
IIに正極活物質として用いられたリチウムマンガン複合
酸化物の結晶構造がLiNiO2あるいはLiCoO2と
同じ層状岩塩構造であることに加えて、嵩高いK+イオ
ンが複合層の間に保持されているためである。つまり、
K+イオンが複合層間に保持された結晶では、結晶構造
が層状からスピネル型に転移することが抑えられ、結晶
構造の転移による放電容量の低下が抑えられている。
【0089】[第3実施例]本実施例は、層状岩塩構造
およびスピネル構造の2つ結晶構造のリチウムマンガン
複合酸化物を混合して正極活物質として用いる場合の効
果を確認するためのものである。実際に、層状岩塩構造
のLi1-xAxMnO2を合成し、これと市販のスピネル
構造LiMn2O4と混合させたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質に用いてリチウム二次電池を構成さ
せ、充放電試験を行った。この試験の結果より、本発明
のリチウム二次電池の性能を確認した。以下に、実施例
として説明する。なお、作製したリチウム二次電池は、
負極活物質に炭素材料を用いたいわゆるリチウムイオン
二次電池で、シート状の電極を捲回して構成された円筒
型の二次電池である。
およびスピネル構造の2つ結晶構造のリチウムマンガン
複合酸化物を混合して正極活物質として用いる場合の効
果を確認するためのものである。実際に、層状岩塩構造
のLi1-xAxMnO2を合成し、これと市販のスピネル
構造LiMn2O4と混合させたリチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質に用いてリチウム二次電池を構成さ
せ、充放電試験を行った。この試験の結果より、本発明
のリチウム二次電池の性能を確認した。以下に、実施例
として説明する。なお、作製したリチウム二次電池は、
負極活物質に炭素材料を用いたいわゆるリチウムイオン
二次電池で、シート状の電極を捲回して構成された円筒
型の二次電池である。
【0090】〈実施例A〉組成式LiMn2O4で表され
るスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物と組成式L
i0.9K0.1MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物とを混合させた混合物において、両者
の混合割合の電池性能への影響を調査した。さらに、層
状岩塩構造とは異なる結晶構造である組成式LiMnO
2で表されるジグザク層状構造リチウムマンガン複合酸
化物を混合させた混合物を用いて、リチウム二次電池を
構成させ、本発明のリチウム二次電池との比較を行っ
た。
るスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物と組成式L
i0.9K0.1MnO2で表される層状岩塩構造リチウムマ
ンガン複合酸化物とを混合させた混合物において、両者
の混合割合の電池性能への影響を調査した。さらに、層
状岩塩構造とは異なる結晶構造である組成式LiMnO
2で表されるジグザク層状構造リチウムマンガン複合酸
化物を混合させた混合物を用いて、リチウム二次電池を
構成させ、本発明のリチウム二次電池との比較を行っ
た。
【0091】層状岩塩構造のLi0.9K0.1MnO2は、
0.3MのLiNO3水溶液と0.3MのKMnO4と
を、Li:Kの原子比が9:1となるように混合し、こ
の混合水溶液をテフロンで内張りされたオートクレーブ
内において、200℃の温度で、飽和蒸気圧下、3日間
処理して水熱工程を行い、さらに200℃で4時間加熱
脱水させて水和水を除去することで合成した。合成され
たLi0.9K0.1MnO2は、粉末法によるX線回折分析
の結果、層状岩塩構造であることが確認された。
0.3MのLiNO3水溶液と0.3MのKMnO4と
を、Li:Kの原子比が9:1となるように混合し、こ
の混合水溶液をテフロンで内張りされたオートクレーブ
内において、200℃の温度で、飽和蒸気圧下、3日間
処理して水熱工程を行い、さらに200℃で4時間加熱
脱水させて水和水を除去することで合成した。合成され
たLi0.9K0.1MnO2は、粉末法によるX線回折分析
の結果、層状岩塩構造であることが確認された。
【0092】次いで、市販されている固相反応法によっ
て合成されたスピネル構造LiMn 2O4(本荘ケミカル
製)と、上記Li0.9K0.1MnO2とを、モル比でそれ
ぞれ2:1、1:1、1:2に混合させ3種のリチウム
マンガン複合酸化物の混合物を調製した。これらに加
え、スピネル構造LiMn2O4のみからなるものおよび
層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2のみからなるものを
も準備した。
て合成されたスピネル構造LiMn 2O4(本荘ケミカル
製)と、上記Li0.9K0.1MnO2とを、モル比でそれ
ぞれ2:1、1:1、1:2に混合させ3種のリチウム
マンガン複合酸化物の混合物を調製した。これらに加
え、スピネル構造LiMn2O4のみからなるものおよび
層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2のみからなるものを
も準備した。
【0093】上記それぞれのリチウムマンガン複合酸化
物を正極活物質に用い、これらリチウムマンガン複合酸
化物90重量部に、導電材として球状黒鉛(TB550
0:東海カーボン製)7重量部と、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン7重量部とを混合し、適量のN−メチル
ピロリドンを添加し、ペースト状の正極合材を得た。得
られた正極合材を、厚さ20μm、幅54mm、長さ5
00mmのアルミニウム箔集電体の両面に、10mg/
cm2塗布し、乾燥後圧縮成形して正極を得た。
物を正極活物質に用い、これらリチウムマンガン複合酸
化物90重量部に、導電材として球状黒鉛(TB550
0:東海カーボン製)7重量部と、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン7重量部とを混合し、適量のN−メチル
ピロリドンを添加し、ペースト状の正極合材を得た。得
られた正極合材を、厚さ20μm、幅54mm、長さ5
00mmのアルミニウム箔集電体の両面に、10mg/
cm2塗布し、乾燥後圧縮成形して正極を得た。
【0094】負極活物質には、球状黒鉛(MCMB25
−28:大阪ガスケミカル製)を用いた。この球状黒鉛
95重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5重
量部を混合し、適量のN−メチルピロリドンを添加し、
ペースト状の負極合材を得た。得られた負極合材を、厚
さ10μm、幅56mm、長さ520mmの銅箔集電体
の両面に、5.5mg/cm2塗布し、乾燥後圧縮成形
して負極を得た。
−28:大阪ガスケミカル製)を用いた。この球状黒鉛
95重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5重
量部を混合し、適量のN−メチルピロリドンを添加し、
ペースト状の負極合材を得た。得られた負極合材を、厚
さ10μm、幅56mm、長さ520mmの銅箔集電体
の両面に、5.5mg/cm2塗布し、乾燥後圧縮成形
して負極を得た。
【0095】上記正極および負極とを、セパレータとし
て厚さ20μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを挟
装させて捲回し、ロール状の電極体を形成させた。この
電極体を、18650型円筒電池缶(直径18mmφ、
長さ65mm)に挿設し、非水電解液を注入、含浸させ
た後、封缶してリチウム二次電池を完成させた。なお、
非水電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとを体積比1:1に混合した混合溶媒に、LiP
F6を1Mの濃度で溶解させたものを使用した。
て厚さ20μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを挟
装させて捲回し、ロール状の電極体を形成させた。この
電極体を、18650型円筒電池缶(直径18mmφ、
長さ65mm)に挿設し、非水電解液を注入、含浸させ
た後、封缶してリチウム二次電池を完成させた。なお、
非水電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとを体積比1:1に混合した混合溶媒に、LiP
F6を1Mの濃度で溶解させたものを使用した。
【0096】スピネル構造LiMn2O4と層状岩塩構造
Li0.9K0.1MnO2との混合割合が2:1のリチウム
マンガン複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池を実施例A−1の二次電池とし、同様に、1:1の
ものを実施例A−2の二次電池と、1:2のものを実施
例A−3の二次電池とした。さらにスピネル構造LiM
n2O4のみを正極活物質に用いた二次電池を比較例A−
1の二次電池とし、同様に、層状岩塩構造Li0.9K0.1
MnO2のみを正極活物質に用いた二次電池を比較例A
−2の二次電池とした。
Li0.9K0.1MnO2との混合割合が2:1のリチウム
マンガン複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池を実施例A−1の二次電池とし、同様に、1:1の
ものを実施例A−2の二次電池と、1:2のものを実施
例A−3の二次電池とした。さらにスピネル構造LiM
n2O4のみを正極活物質に用いた二次電池を比較例A−
1の二次電池とし、同様に、層状岩塩構造Li0.9K0.1
MnO2のみを正極活物質に用いた二次電池を比較例A
−2の二次電池とした。
【0097】次いで、スピネル構造LiMn2O4とジグ
ザク層状構造のLiMnO2とを混合させたリチウムマ
ンガン複合酸化物の混合物を正極活物質に用いた二次電
池を作製した。ジグザク層状構造LiMnO2は、Mn
O2とLi2CO3とをモル比1:0.5の比率でよく混
合し、この混合物を空気中で、800℃の温度下、8時
間焼成することによって得た。スピネル構造LiMn2
O4とジグザグ層状構造LiMnO2との混合割合がモル
比で2:1の混合物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池を比較例B−1の二次電池とし、1:2の混合割合
のものを比較例B−2の二次電池とした。なお、これら
の二次電池の構成は、正極活物質を除いて上記実施例の
二次電池と同じものとした。
ザク層状構造のLiMnO2とを混合させたリチウムマ
ンガン複合酸化物の混合物を正極活物質に用いた二次電
池を作製した。ジグザク層状構造LiMnO2は、Mn
O2とLi2CO3とをモル比1:0.5の比率でよく混
合し、この混合物を空気中で、800℃の温度下、8時
間焼成することによって得た。スピネル構造LiMn2
O4とジグザグ層状構造LiMnO2との混合割合がモル
比で2:1の混合物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池を比較例B−1の二次電池とし、1:2の混合割合
のものを比較例B−2の二次電池とした。なお、これら
の二次電池の構成は、正極活物質を除いて上記実施例の
二次電池と同じものとした。
【0098】これら実施例および比較例のリチウム二次
電池に対して充放電試験を行った。まず、20℃の温度
下、電流密度0.25mA/cm2の定電流で充電終止
電圧4.2Vまでの充電を行い、次いで、電流密度0.
25mA/cm2の定電流で放電終止電圧3.0Vまで
の放電を行うコンディショニングを行った。このコンデ
ィショニング時の充電容量および放電容量測定し、リテ
ンション率を、次式によって求めた。
電池に対して充放電試験を行った。まず、20℃の温度
下、電流密度0.25mA/cm2の定電流で充電終止
電圧4.2Vまでの充電を行い、次いで、電流密度0.
25mA/cm2の定電流で放電終止電圧3.0Vまで
の放電を行うコンディショニングを行った。このコンデ
ィショニング時の充電容量および放電容量測定し、リテ
ンション率を、次式によって求めた。
【0099】リテンション率(%)=(充電容量−放電
容量)/放電容量×100 コンディショニングを終了した二次電池に対して、充放
電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験の条件
は、環境温度20℃で、電流密度1mA/cm2の定電
流で充電終止電圧4.2Vまでの充電を行い、次いで、
電流密度1mA/cm2の定電流で放電終止電圧3.0
Vまでの放電を行うものを1サイクルとし、100サイ
クルまで行うものとした。1サイクル目の放電容量測定
し、これをを初期放電容量とし、さらに、100サイク
ル目の放電容量を測定し、次式により容量維持率を求め
た。
容量)/放電容量×100 コンディショニングを終了した二次電池に対して、充放
電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験の条件
は、環境温度20℃で、電流密度1mA/cm2の定電
流で充電終止電圧4.2Vまでの充電を行い、次いで、
電流密度1mA/cm2の定電流で放電終止電圧3.0
Vまでの放電を行うものを1サイクルとし、100サイ
クルまで行うものとした。1サイクル目の放電容量測定
し、これをを初期放電容量とし、さらに、100サイク
ル目の放電容量を測定し、次式により容量維持率を求め
た。
【0100】容量維持率(%)=100サイクル目の放
電容量/初期放電容量×100 下記、表1に、実施例および比較例のそれぞれのリチウ
ム二次電池の、リチウムマンガン複合酸化物中のLiと
Mnとの含有比(Li/Mn)、リテンション率、初期
放電容量、容量維持率を示す。
電容量/初期放電容量×100 下記、表1に、実施例および比較例のそれぞれのリチウ
ム二次電池の、リチウムマンガン複合酸化物中のLiと
Mnとの含有比(Li/Mn)、リテンション率、初期
放電容量、容量維持率を示す。
【0101】
【表1】 上記表1から明らかなように、スピネル構造LiMn2
O4と層状岩塩構造のLi0.9K0.1MnO2とを混合させ
た混合物を正極活物質に用いたリチウム二次電池では、
層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2の混合割合つまりL
iとMnとの含有比(Li/Mn)が大きくなるにつれ
て、リテンション率が低下して初期放電容量が増加し、
それに反して容量維持率が低下することが判る。そし
て、スピネル構造LiMn2O4あるいは層状岩塩構造L
i0.9K0.1MnO2を単独で用いた比較例A−1および
比較例A−2の二次電池より、スピネル構造LiMn2
O4と層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2とを混合させた
実施例A−1〜実施例A−3の二次電池が、初期放電容
量と容量維持率のバランスのとれた二次電池であること
が判る。さらにLi/Mn≧0.7において容量維持率
の低下が激しいことから、より望ましい含有比の範囲
は、0.55<Li/Mn<0.65であることが判
る。
O4と層状岩塩構造のLi0.9K0.1MnO2とを混合させ
た混合物を正極活物質に用いたリチウム二次電池では、
層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2の混合割合つまりL
iとMnとの含有比(Li/Mn)が大きくなるにつれ
て、リテンション率が低下して初期放電容量が増加し、
それに反して容量維持率が低下することが判る。そし
て、スピネル構造LiMn2O4あるいは層状岩塩構造L
i0.9K0.1MnO2を単独で用いた比較例A−1および
比較例A−2の二次電池より、スピネル構造LiMn2
O4と層状岩塩構造Li0.9K0.1MnO2とを混合させた
実施例A−1〜実施例A−3の二次電池が、初期放電容
量と容量維持率のバランスのとれた二次電池であること
が判る。さらにLi/Mn≧0.7において容量維持率
の低下が激しいことから、より望ましい含有比の範囲
は、0.55<Li/Mn<0.65であることが判
る。
【0102】また、スピネル構造LiMn2O4とジグザ
ク層状構造のLiMnO2とを混合させた混合物を正極
活物質に用いた比較例B−1および比較例B−2の二次
電池は、同じ含有比の実施例の二次電池と比較して、リ
テンション率および初期放電容量については良好な値を
示すものの、容量維持率の低下は著しいものとなってい
る。これはジグザク層状構造が不安定な構造であること
に起因するもので、この点でも、層状岩塩構造のリチウ
ムマンガン複合酸化物を混合させた本発明のリチウム二
次電池が優れていることが確認できる。
ク層状構造のLiMnO2とを混合させた混合物を正極
活物質に用いた比較例B−1および比較例B−2の二次
電池は、同じ含有比の実施例の二次電池と比較して、リ
テンション率および初期放電容量については良好な値を
示すものの、容量維持率の低下は著しいものとなってい
る。これはジグザク層状構造が不安定な構造であること
に起因するもので、この点でも、層状岩塩構造のリチウ
ムマンガン複合酸化物を混合させた本発明のリチウム二
次電池が優れていることが確認できる。
【0103】〈実施例B〉混合させる層状岩塩構造Li
1-xKxMnO2の組成つまりxの値が与える電池性能へ
の影響を調査した。まず、0.3MのLiNO3水溶液
と0.3MのKMnO4水溶液とを、Li:Kの原子比
がそれぞれ0.95:0.05、0.9:0.1、0.
8:0.2、0.6:0.4、0.2:0.8となるよ
うに混合し、この混合水溶液をテフロンで内張りされた
オートクレーブ内において、200℃の温度で、飽和蒸
気圧下、3日間処理して水熱工程を行い、さらに200
℃で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成
した。実施例Aの場合と同様、合成されたそれぞれのL
i1-xKxMnO2は、粉末法によるX線回折分析の結
果、層状岩塩構造であることが確認された。また、個々
の組成は、それぞれLi 0.95K0.05MnO2、Li0.9K
0.1MnO2、Li0.8K0.2MnO2、Li0.6K0. 4Mn
O2、Li0.2K0.8MnO2であった。
1-xKxMnO2の組成つまりxの値が与える電池性能へ
の影響を調査した。まず、0.3MのLiNO3水溶液
と0.3MのKMnO4水溶液とを、Li:Kの原子比
がそれぞれ0.95:0.05、0.9:0.1、0.
8:0.2、0.6:0.4、0.2:0.8となるよ
うに混合し、この混合水溶液をテフロンで内張りされた
オートクレーブ内において、200℃の温度で、飽和蒸
気圧下、3日間処理して水熱工程を行い、さらに200
℃で4時間加熱脱水させて水和水を除去することで合成
した。実施例Aの場合と同様、合成されたそれぞれのL
i1-xKxMnO2は、粉末法によるX線回折分析の結
果、層状岩塩構造であることが確認された。また、個々
の組成は、それぞれLi 0.95K0.05MnO2、Li0.9K
0.1MnO2、Li0.8K0.2MnO2、Li0.6K0. 4Mn
O2、Li0.2K0.8MnO2であった。
【0104】これらの層状岩塩構造Li1-xKxMnO2
と実施例Aの場合に用いたのと同じスピネル構造LiM
n2O4とを、モル比で1:1となるような割合で混合し
た混合物を正極活物質としたリチウム二次電池を作製し
た。層状岩塩構造Li0.95K 0.05MnO2を混合したリ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた二次電
池を実施例B−1の二次電池とし、同様に、Li0.9K
0.1MnO2を混合したものを実施例B−2の二次電池
と、Li0.8K0.2MnO2を混合したものを実施例B−
3の二次電池と、Li0.6K0.4MnO2を混合したもの
を実施例B−4の二次電池と、Li0.2K0.8MnO2を
混合したものを実施例B−5の二次電池とした。なお、
これらの二次電池の構成は、正極活物質を除いて上記実
施例Aの二次電池と同じものとした。
と実施例Aの場合に用いたのと同じスピネル構造LiM
n2O4とを、モル比で1:1となるような割合で混合し
た混合物を正極活物質としたリチウム二次電池を作製し
た。層状岩塩構造Li0.95K 0.05MnO2を混合したリ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた二次電
池を実施例B−1の二次電池とし、同様に、Li0.9K
0.1MnO2を混合したものを実施例B−2の二次電池
と、Li0.8K0.2MnO2を混合したものを実施例B−
3の二次電池と、Li0.6K0.4MnO2を混合したもの
を実施例B−4の二次電池と、Li0.2K0.8MnO2を
混合したものを実施例B−5の二次電池とした。なお、
これらの二次電池の構成は、正極活物質を除いて上記実
施例Aの二次電池と同じものとした。
【0105】これらの二次電池に対して、実施例Aの場
合に行ったのと同じ条件で充放電試験を行い、リテンシ
ョン率、初期放電容量、容量維持率を求めた。下記表2
に、それぞれの電池についてのリチウムマンガン複合酸
化物中のLiとMnとの含有比(Li/Mn)、リテン
ション率、初期放電容量、容量維持率を示す。
合に行ったのと同じ条件で充放電試験を行い、リテンシ
ョン率、初期放電容量、容量維持率を求めた。下記表2
に、それぞれの電池についてのリチウムマンガン複合酸
化物中のLiとMnとの含有比(Li/Mn)、リテン
ション率、初期放電容量、容量維持率を示す。
【0106】
【表2】 上記表2から明らかなように、混合する層状岩塩構造L
i1-xKxMnO2におけるxの値が大きくなるにつれ
て、リチウムマンガン複合酸化物の混合物中のLiとM
nとの含有比(Li/Mn)は小さいものとなる。それ
にしたがって、リテンション率が高くなりし、初期放電
容量は減少する。これに反し、容量維持率は高くなって
いくことが判る。
i1-xKxMnO2におけるxの値が大きくなるにつれ
て、リチウムマンガン複合酸化物の混合物中のLiとM
nとの含有比(Li/Mn)は小さいものとなる。それ
にしたがって、リテンション率が高くなりし、初期放電
容量は減少する。これに反し、容量維持率は高くなって
いくことが判る。
【0107】このことから、上記実施例Aの場合と同
様、初期放電容量と容量維持率のバランスがとれたより
良好な特性を示すリチウム二次電池は、LiとMnとの
含有比の範囲が、0.55<Li/Mn<0.65とな
る実施例B−2および実施例B−3であることが確認で
きた。
様、初期放電容量と容量維持率のバランスがとれたより
良好な特性を示すリチウム二次電池は、LiとMnとの
含有比の範囲が、0.55<Li/Mn<0.65とな
る実施例B−2および実施例B−3であることが確認で
きた。
【0108】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池正極活物質用
リチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1-xAxMn
O2(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で表
され、層状岩塩構造を有するものである。層状岩塩構造
LiMnO2のリチウムサイトに、リチウムより原子径
の大きいアルカリ金属元素の原子を置換させることで、
結晶構造の安定化が図られている。したがって、この本
発明のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いた本発明のリチウム二次電池は、大きな放電容量を
維持しつつサイクル特性の良好なリチウム二次電池とな
る。また、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、従
来から正極活物質に使用されているコバルトを含まず、
資源として比較的豊富でかつ安価なマンガンを主要元素
としている、そのため本発明のリチウム二次電池は低コ
ストのリチウム二次電池となる。
リチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1-xAxMn
O2(AはLiを除くアルカリ金属:0<x<1)で表
され、層状岩塩構造を有するものである。層状岩塩構造
LiMnO2のリチウムサイトに、リチウムより原子径
の大きいアルカリ金属元素の原子を置換させることで、
結晶構造の安定化が図られている。したがって、この本
発明のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いた本発明のリチウム二次電池は、大きな放電容量を
維持しつつサイクル特性の良好なリチウム二次電池とな
る。また、本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、従
来から正極活物質に使用されているコバルトを含まず、
資源として比較的豊富でかつ安価なマンガンを主要元素
としている、そのため本発明のリチウム二次電池は低コ
ストのリチウム二次電池となる。
【0109】また、本発明のリチウムマンガン複合酸化
物の製造方法は、本発明のリチウムマンガン複合酸化物
を製造するための製造方法であり、取り扱いの容易な水
溶液原料を混合し、200℃付近の穏やかな一段反応を
行うだけで、均一なリチウムマンガン複合酸化物が得ら
れ、非常に簡便な製造方法となる。さらに、本発明のリ
チウム二次電池において、負極活物質に炭素材料を使用
したリチウムイオン二次電池とする場合、正極活物質に
スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物と本発明の
リチウムマンガン複合酸化物とを混合した混合物を用い
て構成することもできる。この態様を採用する本発明の
リチウム二次電池は、炭素材料負極に特有なリテンショ
ンを、金属リチウムを用いずに安全かつ簡便な方法によ
って緩和できるものとなり、安価であって、放電容量の
大きいかつサイクル特性の良好な二次電池となる。
物の製造方法は、本発明のリチウムマンガン複合酸化物
を製造するための製造方法であり、取り扱いの容易な水
溶液原料を混合し、200℃付近の穏やかな一段反応を
行うだけで、均一なリチウムマンガン複合酸化物が得ら
れ、非常に簡便な製造方法となる。さらに、本発明のリ
チウム二次電池において、負極活物質に炭素材料を使用
したリチウムイオン二次電池とする場合、正極活物質に
スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物と本発明の
リチウムマンガン複合酸化物とを混合した混合物を用い
て構成することもできる。この態様を採用する本発明の
リチウム二次電池は、炭素材料負極に特有なリテンショ
ンを、金属リチウムを用いずに安全かつ簡便な方法によ
って緩和できるものとなり、安価であって、放電容量の
大きいかつサイクル特性の良好な二次電池となる。
【図1】 層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の
単位結晶格子を示す図
単位結晶格子を示す図
【図2】 組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物のX線回折図
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物のX線回折図
【図3】 組成式Li0.8K0.2MnO2で表される層状
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の粒子の全貌を写
したSEM写真
岩塩構造リチウムマンガン複合酸化物の粒子の全貌を写
したSEM写真
【図4】 図3の写真で示されている層状岩塩構造リチ
ウムマンガン複合酸化物の襞の一部を拡大したTEM写
真
ウムマンガン複合酸化物の襞の一部を拡大したTEM写
真
【図5】 第1実施例で作製したコイン型リチウム二次
電池の断面図
電池の断面図
【図6】 第1実施例のリチウム二次電池において、正
極活物質となる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物の組成と電池の初期放電容量との関係を示す図
極活物質となる層状岩塩構造リチウムマンガン複合酸化
物の組成と電池の初期放電容量との関係を示す図
【図7】 第1実施例のリチウム二次電池において、置
換する元素の種類と容量維持率の関係を示す図
換する元素の種類と容量維持率の関係を示す図
【図8】 第1実施例のリチウム二次電池において、ア
ルカリ金属元素の置換割合とサイクル特性との関係を示
す図
ルカリ金属元素の置換割合とサイクル特性との関係を示
す図
【図9】 第2実施例のリチウム二次電池において、各
サイクルにおける放電容量を示した図
サイクルにおける放電容量を示した図
1:正極 2:負極 3:正極集電体 4:負極
集電体 5:セパレータ 6:正極容器 7:負極容器
8:絶縁ガスケット
集電体 5:セパレータ 6:正極容器 7:負極容器
8:絶縁ガスケット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月28日(1999.7.2
8)
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 本間 隆彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB02 AB05 AC06 AD04 AD06 AE05 5H003 AA02 AA04 BA01 BA03 BB05 BC01 BC06 BD00 BD01 BD02 BD03 5H014 AA01 BB01 BB03 BB06 EE10 HH00 HH01 HH06 HH08
Claims (15)
- 【請求項1】 組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを
除くアルカリ金属:0<x<1)で表され、層状岩塩構
造を有するリチウム二次電池正極活物質用リチウムマン
ガン複合酸化物。 - 【請求項2】 球状の粒子をなす請求項1に記載のリチ
ウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化
物。 - 【請求項3】 前記球状の粒子は、2次粒子であり、六
角板状の1次粒子が絡み合い、表面に無数の襞を有する
請求項2に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウ
ムマンガン複合酸化物。 - 【請求項4】 前記六角板状の1次粒子の厚みは、0.
05〜0.5μmである請求項3に記載のリチウム二次
電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物。 - 【請求項5】 前記球状の粒子の平均粒径は、1〜50
μmである請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の
リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸
化物。 - 【請求項6】 前記層状岩塩構造において、マンガン原
子および酸素原子から構成される層の厚さが2.5〜3
Åである請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のリ
チウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化
物。 - 【請求項7】 前記層状岩塩構造において、マンガン原
子および酸素原子から構成される層が6〜10Åの周期
で積層している請求項1ないし請求項6のいずれかに記
載のリチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複
合酸化物。 - 【請求項8】 組成式Li1-xAxMnO2(AはLiを
除くアルカリ金属:0<x<1)で表され、層状岩塩構
造を有するリチウム二次電池正極活物質用リチウムマン
ガン複合酸化物の製造方法であって、 AMnO4水溶液とLi化合物とを混合して混合水溶液
を調整する水溶液調整工程と、 前記混合水溶液を加熱してリチウムマンガン複合酸化物
を生成させる水熱工程と、 を含んでなるリチウム二次電池正極活物質用リチウムマ
ンガン複合酸化物の製造方法。 - 【請求項9】 前記水熱工程は、飽和水蒸気圧下で12
0〜250℃で行われる請求項8に記載のリチウム二次
電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方
法。 - 【請求項10】 さらに、前記水熱工程で得られたリチ
ウムマンガン複合酸化物を加熱脱水する脱水工程を含む
請求項8または請求項9に記載のリチウム二次電池正極
活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法。 - 【請求項11】 前記脱水工程は、100〜250℃の
温度で行われる請求項10に記載のリチウム二次電池正
極活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法。 - 【請求項12】 組成式Li1-xAxMnO2(AはLi
を除くアルカリ金属:0<x<1)で表され層状岩塩構
造を有するリチウムマンガン複合酸化物を、正極活物質
として用いた正極を含んでなるリチウム二次電池。 - 【請求項13】 さらに、炭素材料を負極活物質として
用いた負極を含んでなる請求項12に記載のリチウム二
次電池。 - 【請求項14】 組成式Li1-xAxMnO2(AはLi
を除くアルカリ金属:0<x<1)で表され、層状岩塩
構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と、組成式L
iMn2O4で表され、スピネル構造を有するリチウムマ
ンガン複合酸化物との混合物を正極活物質として用いた
正極と、 炭素材料を負極活物質に用いた負極と、 を含んでなるリチウム二次電池。 - 【請求項15】 前記混合物は、LiとMnとの含有比
が0.55<Li/Mn<0.65となるように、前記
層状岩塩構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と前
記スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と
が混合されている請求項14に記載のリチウム二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11136324A JP2000203844A (ja) | 1998-05-22 | 1999-05-17 | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14106798 | 1998-05-22 | ||
JP22631398 | 1998-08-10 | ||
JP10-141067 | 1998-11-04 | ||
JP31364198 | 1998-11-04 | ||
JP10-226313 | 1998-11-04 | ||
JP10-313641 | 1998-11-04 | ||
JP11136324A JP2000203844A (ja) | 1998-05-22 | 1999-05-17 | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000203844A true JP2000203844A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=27471988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11136324A Pending JP2000203844A (ja) | 1998-05-22 | 1999-05-17 | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000203844A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167762A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | リチウムイオン電池 |
EP1132985A2 (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-12 | Nissan Motor Company, Limited | Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same |
JP2002075361A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004259508A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
US7189475B2 (en) | 2000-07-27 | 2007-03-13 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Lithium secondary battery |
WO2007083434A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2008071702A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
WO2008081839A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
WO2009001557A1 (ja) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池および正極の製造方法 |
JP2009032681A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池および正極の製造方法 |
US7998620B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material |
WO2011132369A1 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2011243585A (ja) * | 2006-01-23 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2012006821A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | リチウムマンガン酸化物−炭素ナノ複合体及びその製造方法 |
US8263263B2 (en) | 2007-03-22 | 2012-09-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US8287606B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary battery by subjecting sodium magnesium metal oxide to ion-exchange of sodium for lithium |
JP2013175311A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器 |
KR101527997B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2015-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 고용량의 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR20170024490A (ko) * | 2015-08-25 | 2017-03-07 | 삼성전자주식회사 | 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지 |
JP2017188305A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池の出力評価方法 |
WO2021112163A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 東ソー株式会社 | 層状マンガン酸化物成形体およびその製造方法 |
CN115010186A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-09-06 | 复旦大学 | 一种高容量氧变价钠离子电池正极材料及其制备方法 |
WO2023070401A1 (zh) * | 2021-10-27 | 2023-05-04 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置 |
-
1999
- 1999-05-17 JP JP11136324A patent/JP2000203844A/ja active Pending
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167762A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Tohoku Techno Arch Co Ltd | リチウムイオン電池 |
EP1132985A2 (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-12 | Nissan Motor Company, Limited | Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same |
EP1132985A3 (en) * | 2000-03-03 | 2005-11-23 | Nissan Motor Company, Limited | Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same |
US7189475B2 (en) | 2000-07-27 | 2007-03-13 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Lithium secondary battery |
JP2002075361A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP4710214B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2011-06-29 | 新神戸電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2004259508A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
WO2007083434A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2007220650A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US8349496B2 (en) | 2006-01-23 | 2013-01-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same |
US8178243B2 (en) | 2006-01-23 | 2012-05-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same |
JP2011243585A (ja) * | 2006-01-23 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2008071702A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US7998620B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material |
WO2008081839A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US8067118B2 (en) | 2006-12-27 | 2011-11-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same |
JP4827931B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-11-30 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US8263263B2 (en) | 2007-03-22 | 2012-09-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US8048564B2 (en) | 2007-06-25 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming positive electrode |
JP2009032681A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池および正極の製造方法 |
JP2011216495A (ja) * | 2007-06-25 | 2011-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極の製造方法 |
WO2009001557A1 (ja) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池および正極の製造方法 |
US8287606B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary battery by subjecting sodium magnesium metal oxide to ion-exchange of sodium for lithium |
WO2011132369A1 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2011233234A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2012006821A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | リチウムマンガン酸化物−炭素ナノ複合体及びその製造方法 |
KR101527997B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2015-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 고용량의 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2013175311A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器 |
KR20170024490A (ko) * | 2015-08-25 | 2017-03-07 | 삼성전자주식회사 | 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지 |
KR102402389B1 (ko) | 2015-08-25 | 2022-05-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지 |
JP2017188305A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池の出力評価方法 |
WO2021112163A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 東ソー株式会社 | 層状マンガン酸化物成形体およびその製造方法 |
WO2023070401A1 (zh) * | 2021-10-27 | 2023-05-04 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置 |
CN115010186A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-09-06 | 复旦大学 | 一种高容量氧变价钠离子电池正极材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000203844A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、およびそれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 | |
US6306542B1 (en) | Lithium manganese composite oxide for lithium secondary battery cathode active material, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery using the composite oxide as cathode active material | |
CN104681818B (zh) | 正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池 | |
TWI452758B (zh) | 鋰離子電池正極材料及其製備方法以及鋰離子電池 | |
JP2018116930A (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP5897971B2 (ja) | 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法 | |
JP6201277B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2000149942A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物およびこれを正極活物質に用いたリチウム二次電池 | |
JP7024715B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2020218474A1 (ja) | 二次電池用の正極活物質、及び二次電池 | |
JP7012856B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、リチウム二次電池 | |
JP2002025555A (ja) | マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池 | |
JP7262419B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池 | |
JP6481907B2 (ja) | リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2024516811A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP2003208895A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2003017056A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4678457B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4686871B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002042812A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2003017049A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法 | |
JP2002313335A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法 | |
JP2000264638A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 | |
JPH10106566A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造法 | |
US20150214540A1 (en) | Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070309 |