JP2001283910A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001283910A
JP2001283910A JP2000102624A JP2000102624A JP2001283910A JP 2001283910 A JP2001283910 A JP 2001283910A JP 2000102624 A JP2000102624 A JP 2000102624A JP 2000102624 A JP2000102624 A JP 2000102624A JP 2001283910 A JP2001283910 A JP 2001283910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283910A5 (ja
JP4106644B2 (ja
Inventor
Fumito Kameyama
史人 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27342987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001283910(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000102624A priority Critical patent/JP4106644B2/ja
Priority to JP2000108412A priority patent/JP2001291517A/ja
Priority to JP2000111044A priority patent/JP4062856B2/ja
Priority to EP10009818A priority patent/EP2264813B1/en
Priority to EP05025373A priority patent/EP1675208A3/en
Priority to EP01108177A priority patent/EP1143549A3/en
Priority to EP14003948.8A priority patent/EP2849264A1/en
Priority to EP16178916.9A priority patent/EP3101715A1/en
Priority to EP05025372A priority patent/EP1672730B1/en
Priority to TW090107595A priority patent/TW492210B/zh
Priority to KR1020010017881A priority patent/KR100812549B1/ko
Priority to US09/825,988 priority patent/US6967066B2/en
Priority to CNB011214384A priority patent/CN100359745C/zh
Priority to CNB200410056794XA priority patent/CN100394639C/zh
Priority to CNB2004100567954A priority patent/CN1310369C/zh
Publication of JP2001283910A publication Critical patent/JP2001283910A/ja
Priority to US11/073,509 priority patent/US7563539B2/en
Priority to US11/073,511 priority patent/US7223495B2/en
Priority to US11/073,510 priority patent/US20050175891A1/en
Priority to US11/112,295 priority patent/US20050184302A1/en
Publication of JP2001283910A5 publication Critical patent/JP2001283910A5/ja
Publication of JP4106644B2 publication Critical patent/JP4106644B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状変化および電池特性の劣化を抑制するこ
とができる電池を提供する。 【解決手段】 フィルム状の外装部材30a,30bの
内部に、正極と負極とが電解質層を間にして積層された
電池素子20を備える。電解質層はゲル状であり、リチ
ウム塩と非水溶媒と高分子材料とにより構成されてい
る。電解質層における遊離酸の濃度は質量比で60pp
m以下となっている。これにより、電池内部における気
体水素化物の発生および電池内部の腐食反応による気体
の発生を抑制でき、膨張による形状変化を防止すること
ができる。また、遊離酸と電池系内のリチウムとの反応
によるリチウムの消費を抑制でき、電池特性の劣化を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備えた電池素子がフィルム状の外装部材の
内部に封入された電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電子機器などの電源として
使用される二次電池の研究開発が活発に進められてい
る。中でも、リチウム二次電池あるいはリチウムイオン
二次電池は、高エネルギー密度を実現することができる
ものとして注目されている。従来、これらの二次電池で
は、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた液状の電解質
(以下、電解液ともいう。)を正極と負極との間に介在
させ、金属製の容器に収容したものが一般的であった。
しかし、電解液を用いると漏液などの問題があるので、
電解液に代えて、リチウム塩を含有する電解液を高分子
化合物に保持させたゲル状の電解質、イオン伝導性を有
する高分子化合物にリチウム塩を分散させた固体状の電
解質あるいは固体状の無機伝導体にリチウム塩を保持さ
せた電解質を用いることが提案されている。このように
ゲル状の電解質あるいは固体状の電解質を用いれば、金
属製容器よりも柔軟なフィルムなどを外装部材として形
状の自由度を高くすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ムを外装部材として用いた場合には、リチウム塩として
ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6 )あるいは
テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4 )などを用
いると電池が膨張してしまうという問題があった。これ
は、電池系内に微量でも水分が存在すると、リチウム塩
が分解してフッ化水素(HF)あるいはフッ化物イオン
(F- )などの遊離酸分が発生してしまうことが一因で
あると考えられる。また、この遊離酸分とリチウムとが
反応してフッ化リチウム(LiF)などが生成され電池
系内のリチウムが消費されてしまうと、保存特性および
充放電サイクル特性が劣化してしまったり、理論上の電
池容量が得られないという問題もあった。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、形状変化および電池特性の劣化を抑
制することができる電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による電池は、正
極および負極と共に電解質を備えた電池素子がフィルム
状の外装部材の内部に封入されたものであって、電解質
における遊離酸の濃度が質量比で60ppm以下のもの
である。
【0006】本発明による電池では、電解質における遊
離酸の濃度が質量比で60ppm以下となっているの
で、フィルム状の外装部材を用いても形状の変化が抑制
されると共に、電池特性の劣化が抑制される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の一実施の形態に係る二次電
池の外観構造を表すものであり、図2は図1に示した二
次電池を分解して表すものである。この二次電池は、正
極リード線11および負極リード線12が取り付けられ
た電池素子20をフィルム状の外装部材30の内部に封
入したものである。
【0009】図3は、図2に示した電池素子20のII
I−III線に沿った断面構造を表すものである。電池
素子20は、正極21と負極22とが例えばゲル状の電
解質層23およびセパレータ24を介して積層され、巻
回されたものである。なお、負極22の最外周部は保護
テープ25により保護されている。
【0010】正極21は、例えば、正極集電体層21a
と、この正極集電体層21aの両面あるいは片面に設け
られた正極合剤層21bとを有している。正極集電体層
21aには、長手方向における一方の端部に正極合剤層
21bが設けられておらず正極集電体層21aが露出し
ている部分があり、この露出部分に正極リード線11が
取り付けられている。
【0011】正極集電体層21aは、例えば、アルミニ
ウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレ
ス箔などの金属箔により構成されている。正極合剤層2
1bは、例えば、正極材料と、カーボンブラックあるい
はグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデン
などの結着剤とを含有して構成されている。正極材料と
しては、例えば、金属酸化物,金属硫化物あるいは特定
の高分子材料などが好ましく、電池の使用目的に応じて
それらのいずれか1種または2種以上が選択される。中
でも、エネルギー密度を高くするにはLix MO2 を主
体とするリチウム複合酸化物が好ましい。この組成式に
おいて、Mは1種類以上の遷移金属、特にコバルト(C
o),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうち
の少なくとも1種が好ましい。なお、xの値は電池の充
放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.1
2である。このようなリチウム複合酸化物の具体例とし
ては、LiNiy Co1-y2 (但し、0≦y≦1)あ
るいはLiMn24 などが挙げられる。
【0012】負極22は、例えば、正極21と同様に、
負極集電体層22aと、この負極集電体層22aの両面
あるいは片面に設けられた負極合剤層22bとを有して
いる。負極集電体層22aには、長手方向における一方
の端部に負極合剤層22bが設けられておらず負極集電
体層22aが露出している部分があり、この露出部分に
負極リード線12が取り付けられている。
【0013】負極集電体層22aは、例えば、銅(C
u)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔
により構成されている。負極合剤層22bは、例えば、
リチウム金属、またはリチウムを吸蔵および離脱するこ
とが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含
んで構成されている。
【0014】リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料とし
ては、例えば、リチウムと合金あるいは化合物を形成可
能な金属あるいは半導体、またはこれらの合金あるいは
化合物が挙げられる。これら金属、合金あるいは化合物
は、例えば、化学式DstLiu で表されるものであ
る。この化学式において、Dはリチウムと合金あるいは
化合物を形成可能な金属元素および半導体元素のうちの
少なくとも1種を表し、EはリチウムおよびD以外の金
属元素および半導体元素のうち少なくとも1種を表す。
また、s、tおよびuの値は、それぞれs>0、t≧
0、u≧0である。
【0015】中でも、リチウムと合金あるいは化合物を
形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4B
族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好ま
しくはケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケイ
素である。これらの合金あるいは化合物も好ましく、具
体的には、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Mg2
n、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi
2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5
i、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi
2 、VSi2 、WSi2 あるいはZnSi2 などが挙げ
られる。
【0016】リチウムを吸臓・離脱可能な負極材料とし
ては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子材料
なども挙げられる。炭素材料としては、例えば、熱分解
炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素類,有機高
分子化合物焼成体,炭素繊維,あるいは活性炭などが挙
げられる。このうち、コークス類には、ピッチコーク
ス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあ
り、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹
脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成し
て炭素化したものをいう。また、金属酸化物としては、
酸化スズ(SiO2)などが挙げられ、高分子材料とし
てはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げら
れる。
【0017】電解質層23は、例えば、リチウム塩と、
このリチウム塩を溶解する非水溶媒と、高分子材料とに
より構成されている。リチウム塩としては、例えば、L
iPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiClO4
LiCF3 SO3 、Li(CF3 SO22 N,LiC
49 SO3 ,LiClあるいはLiBrが適当であ
り、これらのうちの2種以上を混合して使用してもよ
い。
【0018】非水溶媒としては、例えば、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、ジエ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プ
ロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、2,4−ジフ
ルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソールある
いは4−ブロモベラトロールが適当であり、これらのう
ちの2種以上を混合して使用してもよい。なお、外装部
材30として後述するラミネートフィルムを用いる場合
には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、2,
4−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソ
ールあるいは4−ブロモベラトロールなどの沸点が15
0℃以上のものを用いることが好ましい。簡単に気化す
ると、外装部材30が膨らみ、外形不良となるからであ
る。
【0019】高分子材料としては、例えば、ポリフッ化
ビニリデン,ポリアクリロニトリル,アクリロニトリル
ブタジエンゴム,アクリロニトリルブタジエンスチレン
樹脂,アクリロニトリル塩化ポリエチレンプロピレンジ
エンスチレン樹脂,アクリロニトリル塩化ビニル樹脂,
アクリロニトリルメタアクリレート樹脂,アクリロニト
リルアクリレート樹脂,ポリエチレンオキサイドあるい
はポリエーテル変性シロキサンが適当であり、これらの
うちの2種以上を混合して使用してもよい。また、アク
リロニトリルと、酢酸ビニル,メタクリル酸メチル,メ
タクリル酸ブチル,アクリル酸メチル,アクリル酸ブチ
ル,イタコン酸,水酸化メチルアクリレート,水酸化エ
チルアクリレート,アクリルアミド,塩化ビニルあるい
はフッ化ビニリデンとの共重合体を用いることもでき
る。更に、エチレンオキサイドと、プロピレンオキサイ
ド,メタクリル酸メチル,メタクリル酸ブチル,アクリ
ル酸メチルあるいはアクリル酸ブチルとの共重合体を用
いることもできる。加えて、フッ化ビニリデンとヘキサ
フルオロプロピレンとの共重合体あるいはエーテル変性
シロキサンの共重合体を用いることもできる。
【0020】なお、本実施の形態では、電解質層23す
なわち電解質における遊離酸の濃度が質量比で60pp
m以下となっている。ここで遊離酸とは、リチウム塩が
分解して生成される酸およびその酸が解離して生成され
たイオンのことを指す。この遊離酸は例えば電池系内に
水分が存在したり電解質が加熱された場合にリチウム塩
が分解して発生するものであり、具体的には、フッ化水
素あるいはフッ化物イオン,塩化水素(HCl)あるい
は塩化物イオン(Cl- ),または臭化水素(HBr)
あるいは臭化物イオン(Br- )などが挙げられる。こ
の二次電池では、このように遊離酸の濃度を低く抑える
ことにより、フッ化水素ガスなどの気体水素化物の発生
および電池内部の腐食反応による気体の発生を抑制し、
電池の膨張を防止するようになっている。また、遊離酸
とリチウムとの反応によるリチウムの消費を抑制すると
共に、フッ化リチウムの生成による内部抵抗の増大を防
止するようになっている。
【0021】セパレータ24は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの
無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これ
ら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよ
い。
【0022】正極リード線11および負極リード線12
は、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方
向にそれぞれ導出されている。正極リード線11の一部
は外装部材30の内部において正極集電体層21aの露
呈部分に接続されている。また、負極リード線12の一
部は、外装部材30の内部において負極集電体層22a
の露呈部分に接続されている。これらの正極リード線1
1および負極リード線12は、例えば、アルミニウム,
銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により
それぞれ構成されており、それぞれ薄板状またはメッシ
ュ状とされている。
【0023】外装部材30は例えば厚さが90μm〜1
10μm程度の2枚の矩形状のフィルム30a,30b
により構成されており、これらのフィルム30a,30
bは例えば各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに
密着されている。この外装部材30(フィルム30a,
30b)は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム
箔およびポリエチレンフィルムをこの順に張り合わせた
ラミネートフィルムにより形成されており、ポリエチレ
ンフィルムと電池素子20とが対向するように配設され
ている。このラミネートフィルムのうちのアルミニウム
箔は、外気の侵入を防止する防湿性を有している。な
お、外装部材30は、上述したラミネートフィルムに代
えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロ
ピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムによ
り構成することも可能である。
【0024】ちなみに、図2および図3に示したよう
に、正極リード線11および負極リード線12と外装部
材30とは、例えばフィルム31を介して、外気の侵入
が防止されるように十分に密着している。このフィルム
31は、正極リード線11および負極リード線12に対
して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極
リード線11および負極リード線12が上述した金属材
料により構成される場合には、ポリエチレン,ポリプロ
ピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレン
などのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ま
しい。
【0025】このような構成を有する二次電池は、例え
ば次のようにして製造することができる。
【0026】まず、正極材料と導電剤と結着剤とを混合
して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンなどの溶
剤に分散して正極合剤スラリーとしたのち、この正極合
剤スラリーを正極集電体層21aの両面あるいは片面に
塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極合剤層21bを形成
し、正極21を作製する。このとき、正極集電体層21
aの一端部には正極合剤を塗布せず、端部を露呈させ
る。
【0027】次いで、例えばリチウムを挿入・離脱可能
な負極材料と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N
−メチルピロリドンなどの溶剤に分散して負極合剤スラ
リーとしたのち、この負極合剤スラリーを負極集電体層
22aの例えば両面あるいは片面に塗布し乾燥させ、圧
縮成型して負極合剤層21bを形成し、負極21を作製
する。このとき、負極集電体層22aの一端部には負極
合剤を塗布せず、端部を露呈させる。
【0028】続いて、正極集電体層21aの露呈部分に
正極リード線11を抵抗溶接あるいは超音波溶接などに
より取り付けると共に、正極合剤層21bの上に電解質
を例えば塗布して電解質層23を形成する。また、負極
集電体層22aの露呈部分に負極リード線12を抵抗溶
接あるいは超音波溶接などにより取り付けると共に、負
極合剤層22bの上に電解質を例えば塗布して電解質層
23を形成する。そののち、例えば、セパレータ24,
電解質層23が形成された正極21,セパレータ24,
電解質層23が形成された負極22を順次積層して巻回
し、最外周部に保護テープ25を例えば接着して電池素
子20を形成する。
【0029】なお、電解質層23を形成する際には、例
えば、乾燥雰囲気中に保管された電解質の原料(すなわ
ち、リチウム塩,非水溶媒および高分子材料を混合した
もの)を70℃程度に加熱して重合させ、この温度を保
持して正極合剤層21bまたは負極合剤層22bの上に
塗布するようにする。これにより、遊離酸の発生が防止
される。
【0030】電池素子20を形成したのち、例えば、フ
ィルム30a,30bを用意して電池素子20をその間
に挟み込み、減圧雰囲気中においてフィルム30a,3
0bを電池素子20に圧着させると共に、フィルム30
a,30bの外縁部同士を熱融着などにより密着させ
る。なお、正極リード線11および負極リード線12が
導出されるフィルム30a,30bの端部には、正極リ
ード線11および負極リード線12を挟むようにフィル
ム31をそれぞれ配置し、このフィルム31を介して外
縁部同士を密着させる。これにより、図1ないし図3に
示した電池が完成する。
【0031】この二次電池は次のように作用する。
【0032】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極21からリチウムイオンが離脱し、電解質層2
3を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例え
ば、負極22からリチウムイオンが離脱し、電解質層2
3を介して正極21に吸蔵される。ここでは、電解質層
23における遊離酸の濃度が質量比で60ppm以下と
なっているので、電池の膨張が防止される。また、遊離
酸と電池系内のリチウムとの反応が抑制され、良好な電
池特性が得られる。
【0033】このように本実施の形態に係る二次電池に
よれば、電解質における遊離酸の濃度を質量比で60p
pm以下とするようにしたので、電池内部における気体
水素化物の発生および電池内部の腐食反応による気体の
発生を抑制することができる。よって、フィルム状の外
装部材30を用いても膨張による形状の変化を防止する
ことができ、高温環境下で保存しても形状を保持するこ
とができる。
【0034】また、遊離酸と電池系内のリチウムとの反
応によるリチウムの消費を抑制することができると共
に、フッ化リチウムの生成による内部抵抗の増大を防止
することができる。よって、容量特性,保存特性および
充放電サイクル特性などの種々の電池特性の劣化を防止
することができる。
【0035】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について詳細
に説明する。
【0036】(実施例1−1〜1−31)まず、プロピ
レンカーボネートとエチレンカーボネートとを混合した
溶媒に、高分子材料としてフッ化ビニリデンとヘキサフ
ルオロプロピレンとの共重合体を溶解させ、更にリチウ
ム塩としてLiPF6 を溶解させた。その際、溶媒と高
分子材料との混合比は、体積比でプロピレンカーボネー
ト:エチレンカーボネート:共重合体=4:4:1とし
た。また、LiPF6 は0.74mol/dm3 の割合
で溶解させた。
【0037】次いで、この混合溶液を乾燥室中に1週間
以上保管したのち、約70℃に加熱してゲル化し、実施
例1−1〜1−31の電解質を得た。なお、これら実施
例1−1〜1−31の電解質は同一の条件で別個にそれ
ぞれ作製したものである。
【0038】続いて、得られた電解質について遊離酸
(ここではフッ化水素)の濃度を測定した。具体的に
は、電解質を加水分解しないように1.5℃以下の冷水
に溶かし込み、指示薬としてのブロムチモールブルーを
添加したのち、0.01mol/dm3 の水酸化ナトリ
ウム(NaOH)水溶液を用いて中和滴定を行い測定し
た。その結果を図4に示す。なお、図4において縦軸は
遊離酸の質量比での濃度(単位;ppm)を示し、横軸
は実施例または後述する比較例の番号を示している。図
4に示したように、いずれの電解質も遊離酸の濃度は質
量比で60ppm以下であった。
【0039】また、本実施例に対する比較例1−1〜1
−29として、乾燥室中での保管時間を1日間としたこ
と、および加熱温度を80℃〜90℃としたことを除
き、他は本実施例と同様にして電解質を作製した。比較
例1−1〜1−29についても、本実施例と同様にして
遊離酸の濃度を測定した。その結果を図4に合わせて示
す。図4に示したように、比較例1−1〜1−29の電
解質における遊離酸の濃度はいずれも質量比で70pp
m以上であった。
【0040】そののち、得られた実施例および比較例の
電解質を用いて図1ないし図3に示したような二次電池
を作製した。まず、正極材料であるコバルト酸リチウム
(LiCoO2 )と導電剤であるグラファイトと結着剤
であるポリフッ化ビニリデンとを混合して正極合剤を調
製し、溶媒であるN−メチルピロリドンに分散して正極
合剤スラリーとしたのち、アルミニウム箔よりなる正極
集電体層21aの両面に塗布して乾燥させ、圧縮成型し
て正極合剤層21bを形成し、正極21を作製した。ま
た、負極材料である黒鉛粉末と結着剤であるポリフッ化
ビニリデンとを混合して負極合剤を調製し、溶媒である
N−メチルピロリドンに分散して負極合剤スラリーとし
たのち、銅箔よりなる負極集電体層22aの両面に塗布
して乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層22bを形成
し、負極22を作製した。
【0041】正極および負極を作製したのち、正極集電
体層21aに正極リード線11を取り付けると共に、正
極合剤層21bの上に上述した電解質を塗布して電解質
層23を形成した。また、負極集電体層22aに負極リ
ード線12を取り付けると共に、負極合剤層22bの上
に上述した電解質を塗布して電解質層23を形成した。
続いて、微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパ
レータ24を用意し、セパレータ24,正極21,セパ
レータ24,負極22を順に積層して巻回し、最外周部
に保護テープ25を接着して電池素子20とした。
【0042】電池素子20を形成したのち、ナイロンフ
ィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムを
この順に張り合わせたラミネートフィルムを2枚用意
し、ポリエチレンフィルムと電池素子20とが対向する
ように電池素子20をラミネートフィルムの間に挟み込
んだ。なお、正極リード線11および負極リード線12
を導出する端部には、密着性向上用のフィルム31を配
置した。そののち、ラミネートフィルムを電池素子20
に圧着させると共に、ラミネートフィルムの外縁部同士
を熱融着することにより長さ62mm、幅35mm、厚
さ約3.8mmの二次電池を得た。
【0043】これら実施例および比較例の二次電池につ
いて充放電を行い、充電後の形状変化を調べると共に、
初期放電容量を求めた。その際、充電は250mAの定
電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、
4.2Vの定電圧で充電時間の総計が9時間に達するま
で行い、放電は250mAの定電流で電池電圧が3Vに
達するまで行った。
【0044】その結果、充電後に電池の形状について
は、実施例1−1〜1−31の二次電池ではいずれも変
化がほとんど見られなかった。これに対して、比較例1
−1〜1−29の二次電池では、ほぼ全てにおいて外装
部材30と電池素子20との間あるいは電池素子20内
に気体が発生し、厚さ4.0mm〜4.4mm程度まで
膨張していた。
【0045】また、図5に初期放電容量の結果を示す。
なお、図5において縦軸は放電容量(単位;mAh)を
示し、横軸は実施例または比較例の番号を示している。
図5から分かるように、実施例1−1〜1−31ではい
ずれも565mAhよりも大きな放電容量が得られたの
に対して、比較例1−1〜1−29ではいずれも535
mAhよりも小さい放電容量しか得られなかった。これ
らを平均値で比べると、実施例の平均値は586mAh
であったのに対して、比較例の平均値は512mAhで
あり、実施例の方が14.5%も大きな放電容量が得ら
れた。また、実施例内および比較例内における値のばら
つきについても実施例の方が小さく、安定した結果が得
られた。
【0046】更に、得られた実施例および比較例の二次
電池について、上述した充放電条件で充放電を100サ
イクル行った後、1サイクル目の初期放電容量に対する
100サイクル目の放電容量の割合(すなわち100サ
イクル目の容量維持率)を求めた。その結果、実施例1
−1〜1−31の容量維持率の平均値は95%であった
のに対して、比較例1−1〜1−29の容量維持率の平
均値は87%と実施例の平均値よりも低かった。
【0047】すなわち、電解質の作製に際し、リチウム
塩,溶媒および高分子材料を十分に乾燥させたのち、7
0℃程度の低温でゲル化すれば、電解質における遊離酸
の濃度を質量比で60ppm以下に制御することがで
き、電池の形状変化を有効に防止できると共に、安定し
かつ優れた容量特性および充放電サイクル特性を得られ
ることが分かった。
【0048】(実施例2−1〜2−3)実施例2−1〜
2−3として、電解質における遊離酸の質量比での濃度
を表1に示したように変化させたことを除き、他は実施
例1−1〜1−31と同様にして二次電池を作製した。
また、実施例2−1〜2−3に対する比較例2−1〜2
−3として、電解質における遊離酸の濃度を表1に示し
たように変化させたことを除き、同様にして二次電池を
作製した。
【0049】
【表1】
【0050】なお、実施例2−1〜2−3および比較例
2−1〜2−3の電解質における遊離酸の濃度は、乾燥
室中での乾燥時間およびゲル化温度を調節することによ
り制御した。具体的には、実施例2−1では乾燥時間を
1週間,ゲル化温度を70℃とし、実施例2−2では乾
燥時間を5日間,ゲル化温度を70℃とし、実施例2−
3では乾燥時間を5日間,ゲル化温度を75℃とした。
また、比較例2−1では乾燥時間を1日間,ゲル化温度
を80℃〜90℃とし、比較例2−2では乾燥時間を無
し,ゲル化温度を85℃〜95℃とし、比較例2−3で
は乾燥時間を無し,ゲル化温度を95℃〜105℃とし
た。
【0051】これら実施例2−1〜2−3および比較例
2−1〜2−3の二次電池についても、実施例1−1〜
1−31と同様にして充電後の形状変化,初期放電容量
および100サイクル目の容量維持率を求めた。それら
の結果を表1に合わせて示す。表1から分かるように、
本実施例によっても、電解質における遊離酸の濃度を質
量比で60ppm以下とすれば、電池の形状変化を防止
することができると共に、優れた容量特性および充放電
サイクル特性を得られることが確認された。
【0052】なお、ここでは具体的には説明しないが、
ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレン
フィルムを順次に張り合わせた構成以外の他のラミネー
トフィルムを用いる場合についても同様の結果が得られ
る。また、ラミネートフィルムに代えて金属フィルムあ
るいは高分子フィルムを用いる場合についても同様の結
果が得られる。
【0053】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態および実施例では、リチウム塩と
非水溶媒と高分子材料とを含有するゲル状の電解質を用
いた二次電池について説明したが、ゲル状の電解質に代
えて、溶媒にリチウム塩を溶解させてなる液状の電解
質、ポリエチレングリコールあるいはアクリル系高分子
化合物などのイオン伝導性を有する高分子化合物にリチ
ウム塩を分散させた固体状の電解質あるいは固体状の無
機伝導体にリチウム塩を保持させた電解質などの他の電
解質を用いるようにしてもよい。
【0054】また、上記実施の形態および実施例では、
2枚のフィルム30a,30bを外装部材30としてそ
の内部に電池素子20を封入するようにしたが、1枚の
フィルムを折り曲げて外縁部を密着させ、電池素子20
を封入するようにしてもよい。
【0055】更に、上記実施の形態および実施例では、
二次電池について具体的に例を挙げて説明したが、本発
明は、フィルム状の外装部材を用いた電池であれば他の
形状を有するものについても適用することができる。加
えて、上記実施の形態および実施例では、二次電池につ
いて説明したが、本発明は、一次電池などの他の電池に
ついても適用することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように請求項1または請求
項2記載の電池によれば、電解質における遊離酸の濃度
を質量比で60ppm以下とするようにしたので、電池
内部における気体水素化物の発生および電池内部の腐食
反応による気体の発生を抑制することができる。よっ
て、フィルム状の外装部材を用いても膨張による形状の
変化を防止することができ、高温環境下で保存しても形
状を保持することができるという効果を奏する。
【0057】また、遊離酸と電池系内の電極反応種とが
反応することによる電極反応種の消費を抑制することが
できる。よって、電池特性の劣化を防止することができ
るという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す斜視図である。
【図2】図1に示した二次電池を分解して表す分解斜視
図である。
【図3】図2に示した電池素子のIII−III線に沿
った断面図である。
【図4】本発明の実施例および比較例の電解質における
遊離酸の濃度を表す特性図である。
【図5】本発明の実施例および比較例における二次電池
の放電容量を表す特性図である。
【符号の説明】
11…正極リード線、12…負極リード線、20…電池
素子、21…正極、21a…正極集電体層、21b…正
極合剤層、22…負極、22a…負極集電体層、22b
…負極合剤層、23…電解質層、24…セパレータ、2
5…保護テープ、30…外装部材、30a,30b,3
1…フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA02 AA12 BB01 BB18 CC04 DD09 EE09 FF15 FF19 FF23 FF32 FF34 FF38 HH08 5H029 AJ04 AJ06 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ12 CJ02 DJ02 EJ01 EJ12 HJ10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備えた電
    池素子がフィルム状の外装部材の内部に封入された電池
    であって、 前記電解質における遊離酸の濃度が、質量比で60pp
    m以下であることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記外装部材は、ラミネートフィルムよ
    りなることを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2000102624A 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4106644B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102624A JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池
EP10009818A EP2264813B1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP05025373A EP1675208A3 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP01108177A EP1143549A3 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP14003948.8A EP2849264A1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP16178916.9A EP3101715A1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP05025372A EP1672730B1 (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
TW090107595A TW492210B (en) 2000-04-04 2001-03-30 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020010017881A KR100812549B1 (ko) 2000-04-04 2001-04-04 비수용성 전해질 2차 전지
US09/825,988 US6967066B2 (en) 2000-04-04 2001-04-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB011214384A CN100359745C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
CNB200410056794XA CN100394639C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
CNB2004100567954A CN1310369C (zh) 2000-04-04 2001-04-04 非水电解质二次电池
US11/073,510 US20050175891A1 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/073,511 US7223495B2 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/073,509 US7563539B2 (en) 2000-04-04 2005-03-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/112,295 US20050184302A1 (en) 2000-04-04 2005-04-22 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102624A JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001283910A true JP2001283910A (ja) 2001-10-12
JP2001283910A5 JP2001283910A5 (ja) 2005-06-09
JP4106644B2 JP4106644B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27342987

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102624A Expired - Lifetime JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 電池およびその製造方法
JP2000108412A Pending JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A Expired - Lifetime JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108412A Pending JP2001291517A (ja) 2000-04-04 2000-04-10 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2000111044A Expired - Lifetime JP4062856B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-12 正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6967066B2 (ja)
EP (6) EP1675208A3 (ja)
JP (3) JP4106644B2 (ja)
KR (1) KR100812549B1 (ja)
CN (3) CN100359745C (ja)
TW (1) TW492210B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619743A2 (en) 2004-07-21 2006-01-25 Sony Corporation Electrolyte for battery
JP2007005293A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 電解質および電池
US8318343B2 (en) 2006-07-21 2012-11-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte cell and positive electrode for same
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP2013229303A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
US8980497B2 (en) 2005-11-21 2015-03-17 Sony Corporation Secondary battery including anode with a coating containing a SO3 containing compound

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201459B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20040072072A1 (en) 2001-11-20 2004-04-15 Tadashi Suzuki Electrode active material electrode lithium-ion secondary battery method of making electrode active material and method of making lithium-ion secondary battery
KR100440933B1 (ko) 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법
US7563535B2 (en) * 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP3759908B2 (ja) * 2002-02-19 2006-03-29 株式会社バーテックススタンダード 無線通信機における緊急通報装置
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
JP4183472B2 (ja) * 2002-10-10 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE60312116T2 (de) 2002-12-20 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Aktives Material für eine positive Elektrode einer nichtwässrigen Sekundärbatterie und Verfahren zu deren Herstellung
US7348762B2 (en) * 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
US8999566B2 (en) 2003-05-22 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
KR100496305B1 (ko) 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
GB2404781A (en) * 2003-08-08 2005-02-09 Alexander Gilmour Electrochemical cell having "in-situ" generated component
KR101065307B1 (ko) 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP4794866B2 (ja) * 2004-04-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
KR100601519B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
US8778529B2 (en) * 2004-11-29 2014-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
JP5095412B2 (ja) 2004-12-08 2012-12-12 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
CN104201296B (zh) * 2005-01-21 2017-11-14 株式会社Lg化学 具有绝佳密封效果的二次电池
DE102005005553A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Handwerkzeugmaschine
US20070298512A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
KR100686812B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN100466340C (zh) * 2005-06-17 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4867218B2 (ja) * 2005-07-08 2012-02-01 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2007055479A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with advanced safety
KR100906253B1 (ko) * 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
KR20090069323A (ko) 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
JP5230108B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5188153B2 (ja) * 2007-11-13 2013-04-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の評価方法及び非水電解質二次電池用正極の評価方法
KR101349942B1 (ko) * 2007-11-23 2014-01-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
KR20100102180A (ko) 2007-12-21 2010-09-20 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
KR101606183B1 (ko) 2008-01-11 2016-03-25 사푸라스트 리써치 엘엘씨 박막 배터리 및 기타 소자를 위한 박막 캡슐화
DE102008015965A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Foliendichtung
US8350519B2 (en) 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP5650646B2 (ja) 2008-09-12 2015-01-07 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電磁エネルギーを介したデータ通信のための一体型伝導性表面を有するエネルギーデバイスおよび電磁エネルギーを介したデータ通信のための方法
JP5509561B2 (ja) * 2008-09-17 2014-06-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5353151B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
KR101094937B1 (ko) 2009-02-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP5195499B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4835742B2 (ja) * 2009-02-20 2011-12-14 ソニー株式会社 電池および電池パック
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
JP5487676B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-07 Tdk株式会社 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
CN102576828B (zh) 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
KR20110066448A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP2011138623A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP5329454B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 リチウムイオンポリマー電池
JP5329453B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2013528912A (ja) 2010-06-07 2013-07-11 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 再充電可能高密度電気化学素子
JP5548827B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次バッテリー
JP5044060B2 (ja) * 2010-12-28 2012-10-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5987336B2 (ja) * 2011-03-25 2016-09-07 日本電気株式会社 二次電池
JP6269475B2 (ja) * 2012-03-02 2018-01-31 日本電気株式会社 二次電池
WO2013137272A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
KR101511022B1 (ko) * 2012-04-16 2015-04-10 주식회사 엘지화학 수분 제한 전극 활물질, 수분 제한 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6253106B2 (ja) * 2012-05-14 2017-12-27 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
CN104718138B (zh) 2013-01-25 2017-07-21 凸版印刷株式会社 柔性包装体
JP6076926B2 (ja) 2013-03-25 2017-02-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6283171B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 デンカ株式会社 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途
JP6223760B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP6329888B2 (ja) 2013-12-13 2018-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
KR101762508B1 (ko) 2014-10-02 2017-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2016177901A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 二次電池用正極活物質、二次電池、及び、二次電池用正極活物質の製造方法
JP6580886B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
KR102448295B1 (ko) * 2015-07-16 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102515097B1 (ko) * 2015-10-26 2023-03-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102479486B1 (ko) * 2015-10-28 2022-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
JP6642471B2 (ja) * 2017-02-02 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
JP6989322B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用正極
CN108680701A (zh) * 2018-04-04 2018-10-19 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种六氟磷酸锂电解液中含草酸类无机盐化合物的检测方法
CN208226027U (zh) * 2018-04-12 2018-12-11 宁德新能源科技有限公司 电芯
CN108922991A (zh) * 2018-06-26 2018-11-30 苏州英诺达自动化科技有限公司 一种具有环保性能的锂电池
CN110003627B (zh) * 2019-04-04 2021-01-19 苏州思达奇环保新材料有限公司 可降解固态电解质膜及其制备方法以及由其制成的锂电池
EP4120408A4 (en) * 2020-08-14 2023-06-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF, AND BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND DEVICE INCLUDING THE SECONDARY BATTERY
CN112479271A (zh) * 2020-12-09 2021-03-12 山东丰元化学股份有限公司 一种高镍三元正极材料制备方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells
JP2615854B2 (ja) * 1988-06-01 1997-06-04 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2934449B2 (ja) * 1989-03-23 1999-08-16 株式会社リコー 二次電池
JP3067165B2 (ja) * 1990-06-20 2000-07-17 ソニー株式会社 リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
WO1992020112A1 (en) * 1991-04-26 1992-11-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3010781B2 (ja) * 1991-04-26 2000-02-21 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3051506B2 (ja) * 1991-05-21 2000-06-12 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JP3231813B2 (ja) * 1991-09-13 2001-11-26 旭化成株式会社 有機電解液電池
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
AU3754195A (en) * 1994-10-27 1996-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method
JP3385516B2 (ja) * 1995-01-18 2003-03-10 日本電池株式会社 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JPH0959026A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nikki Kagaku Kk ニッケル酸リチウムの製造方法
JPH09288996A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3713900B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1040900A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極
EP0827230B1 (en) * 1996-09-03 2006-11-22 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP3575582B2 (ja) * 1996-09-12 2004-10-13 同和鉱業株式会社 非水二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH10144315A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US5928812A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 Ultralife Batteries, Inc. High performance lithium ion polymer cells and batteries
JPH10149832A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162826A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
DE19652174A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Varta Batterie Verfahren zur Herstellung von Polymerelektrolyten
CN1246205A (zh) * 1996-12-20 2000-03-01 丹尼昂尼克斯公司 锂二次电池
JP3223824B2 (ja) * 1996-12-26 2001-10-29 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3562187B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CN1194278A (zh) * 1997-01-20 1998-09-30 松下电器产业株式会社 聚合物电解质和使用该电解质的锂-聚合物电池
JPH10255860A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
US6045945A (en) * 1997-03-25 2000-04-04 Ube Industries, Ltd. Electrolyte solution for lithium secondary battery
JP3706718B2 (ja) * 1997-04-01 2005-10-19 日本化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質、この製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP3907282B2 (ja) * 1997-04-04 2007-04-18 昭和電工株式会社 複合電解質及びその用途
US6127065A (en) * 1997-04-25 2000-10-03 Sony Corporation Method of manufacturing cathode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3769871B2 (ja) * 1997-04-25 2006-04-26 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
CN1120533C (zh) 1997-05-27 2003-09-03 Tdk株式会社 非水电解质电池用电极
JP3817034B2 (ja) 1997-07-09 2006-08-30 株式会社スズテック 育苗箱並列敷設装置
DE69815448T2 (de) * 1997-07-23 2004-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Dünnschicht verschlossene elektrochemische Zelle mit nichtwässrigem Elektrolyten
JPH1186907A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH11111266A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Yuasa Corp 高分子電解質二次電池
JPH11135119A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
US6195251B1 (en) * 1997-10-29 2001-02-27 Asahi Glass Company Ltd. Electrode assembly and electric double layer capacitor having the electrode assembly
JPH11185811A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Tonen Corp リチウム電池用電解液及びその製造方法
WO1999034471A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Tonen Corporation Electrolyte pour piles au lithium et procede de production dudit electrolyte
JP4071342B2 (ja) * 1998-02-16 2008-04-02 富士通株式会社 リチウム二次電池及びそれに用いる正極合剤
JPH11260346A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JPH11260368A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質
JP4056123B2 (ja) * 1998-03-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 リチウムイオン電池
JP4127892B2 (ja) 1998-03-31 2008-07-30 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4247583B2 (ja) * 1998-04-27 2009-04-02 ソニー株式会社 固体電解質二次電池およびその製造方法
KR100274236B1 (ko) * 1998-05-13 2001-02-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP3690122B2 (ja) * 1998-07-03 2005-08-31 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4003298B2 (ja) * 1998-07-01 2007-11-07 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2000040505A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極体
JP2000058259A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 共振器型エレクトロルミネッセンス素子
JP2000067869A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nec Corp 非水電解液二次電池
KR100731240B1 (ko) * 1998-09-01 2007-06-22 소니 가부시끼 가이샤 비수계 겔 전해질 전지의 제조 방법
CN1089193C (zh) * 1998-10-09 2002-08-14 清华大学 喷雾干燥法制备锂离子电池活性材料超细粉的方法
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP4193247B2 (ja) * 1998-10-30 2008-12-10 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP3308232B2 (ja) * 1999-05-17 2002-07-29 三菱電線工業株式会社 Li−Co系複合酸化物およびその製造方法
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP2001052747A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
GB9929698D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Danionics As Non-aqueous electrochemical cell
JP2001273898A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619743A2 (en) 2004-07-21 2006-01-25 Sony Corporation Electrolyte for battery
JP2007005293A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 電解質および電池
US8980497B2 (en) 2005-11-21 2015-03-17 Sony Corporation Secondary battery including anode with a coating containing a SO3 containing compound
US8318343B2 (en) 2006-07-21 2012-11-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte cell and positive electrode for same
JP2013084562A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及びその製造方法、並びに、これを用いた蓄電デバイス
JP2013229303A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW492210B (en) 2002-06-21
EP1672730A2 (en) 2006-06-21
US7563539B2 (en) 2009-07-21
CN1571211A (zh) 2005-01-26
EP1675208A2 (en) 2006-06-28
JP2001291517A (ja) 2001-10-19
US6967066B2 (en) 2005-11-22
CN1310369C (zh) 2007-04-11
CN1322026A (zh) 2001-11-14
EP2264813B1 (en) 2013-01-02
CN100394639C (zh) 2008-06-11
JP4106644B2 (ja) 2008-06-25
CN1574445A (zh) 2005-02-02
EP1672730A3 (en) 2007-04-11
EP3101715A1 (en) 2016-12-07
EP2849264A1 (en) 2015-03-18
EP1675208A3 (en) 2007-04-11
EP1672730B1 (en) 2011-10-19
KR20010095309A (ko) 2001-11-03
KR100812549B1 (ko) 2008-03-13
JP4062856B2 (ja) 2008-03-19
EP2264813A1 (en) 2010-12-22
EP1143549A2 (en) 2001-10-10
US20050153210A1 (en) 2005-07-14
US20020031703A1 (en) 2002-03-14
JP2001297764A (ja) 2001-10-26
US20050186472A1 (en) 2005-08-25
EP2264813A8 (en) 2011-03-23
US7223495B2 (en) 2007-05-29
CN100359745C (zh) 2008-01-02
US20050175891A1 (en) 2005-08-11
EP1143549A3 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106644B2 (ja) 電池およびその製造方法
US9985262B2 (en) Battery
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JP2004063432A (ja) 電池
JP3831939B2 (ja) 電池
JP3141021B1 (ja) 電 池
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002343430A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2004031165A (ja) 非水電解質電池
JP2002359000A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2003288863A (ja) 電気化学デバイス
JP2004265792A (ja) 電池
JP2002083630A (ja) ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
JP4013036B2 (ja) 電池およびその製造方法
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
JP2002008655A (ja) 負極及び非水電解質電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004265832A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
WO2020080245A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004095333A (ja) 電池用のラミネートフィルム及び非水電解質二次電池
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4106644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term