JP2009134943A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134943A
JP2009134943A JP2007309117A JP2007309117A JP2009134943A JP 2009134943 A JP2009134943 A JP 2009134943A JP 2007309117 A JP2007309117 A JP 2007309117A JP 2007309117 A JP2007309117 A JP 2007309117A JP 2009134943 A JP2009134943 A JP 2009134943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbonate
aqueous electrolyte
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309117A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishimoto
淳 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007309117A priority Critical patent/JP2009134943A/ja
Publication of JP2009134943A publication Critical patent/JP2009134943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電効率を維持しつつ高温保存時における膨張を抑制することのできる電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極および負極、物理架橋可能な重合体に非水電解液を膨潤させてなるゲル電解質を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記非水電解液が周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイクル特性を良好に維持したまま、高温環境下の膨張を減少するゲル電解質およびそれを用いるリチウムイオン二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯情報端末、ノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
中でも、負極活物質に炭素、正極活物質にリチウム−遷移金属複合酸化物、電解液に炭酸エステル混合物を使用するリチウムイオン二次電池は、従来の非水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、広く実用化されている。
また、外装にアルミニウムラミネートフィルムを使用するラミネート電池は、外装が薄く軽量なため活物質の量を増加させることができ、エネルギー密度が大きい。ところが、ラミネート電池は高温保存で膨れ易い問題があった。
そこで無水2−スルホ安息香酸等の環状カルボン酸/スルホン酸無水物を添加することで膨れを抑制できることが提案されている(特許文献1および2参照)。また、無水2−スルホ安息香酸を添加することで、高温保存後の容量低下を抑制できることも提案されている(特許文献3および4参照)。
特開2002−313418号公報 特表2005−502179号公報 特開2002−8718号公報 特開2002−151144号公報
しかし、特許文献1では鎖状カーボネート等の低粘度溶媒を使用していないため、常温で固体のエチレンカーボネートの他に常温で液体のプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンの比率を大きくする必要があるが、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンは黒鉛負極と反応するため、黒鉛負極ではこの組成の電解液は使用できない。
また、特許文献2では溶媒にエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:1:1(重量比)の組成を使用しているが、ジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートは高温保存時に大きく膨れるため、この溶媒組成では無水2−スルホ安息香酸を添加しても膨れを抑制するのは困難である。
更に、特許文献4では、溶媒にエチレンカーボネート:プロピレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1:1(体積比)の組成を使用しているが、ジエチルカーボネートの比率が体積比で33%、重量比で28%と小さい上、ジエチルカーボネートはジメチルカーボネートやエチルメチルカーボネートより粘度が大きいため、活物質を厚塗りした電池では含浸が悪く、充放電を繰り返した時の放電容量維持率が悪くなる。
本発明は、かかる問題点を鑑みてなされたものであり、充放電効率を維持しつつ高温環境下における電池の膨張を抑制することのできるゲル電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明では、非水電解液中に特定元素に周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含むことにより、良好な充放電サイクル特性を維持したまま、高温環境下の膨張が減少する事を見出した。
すなわち本発明は下記のリチウムイオン二次電池及びゲル電解質を提供する。
(1)正極および負極、物理架橋可能な重合体に非水電解液を膨潤させてなるゲル電解質を備えたリチウムイオン二次電池であって、前記非水電解液が周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(2)物理架橋可能な重合体に非水電解液を膨潤させてなるゲル電解質であって、前記非水電解液が周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含有することを特徴とするゲル電解質。
本発明のゲル電解質及びリチウムイオン二次電池によれば、非水電解液中に含有される周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物が、負極に吸着し強固な皮膜を形成することで、非水電解液と電池活物質との反応による気体発生を抑制すると考えられる。これにより、高温保存時の電池膨張を抑制するとともに、優れた充放電効率を保持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係るラミネート型電池の構成を模式的に表したものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード21および負極リード22が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に収容したものである。
正極リード21および負極リード22は、それぞれ、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード21および負極リード22は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極リード21および負極リード22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極リード21および負極リード22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した巻回電極体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極23と負極24とをセパレータ25および電解質層26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
(活物質層)
正極23は、正極集電体23Aの両面に正極活物質層23Bが設けられた構造を有している。負極24は、負極集電体24Aの両面に負極活物質層24Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層24Bと正極活物質層23Bとが対向するように配置されている。本発明の非水電解液二次電池において、正極活物質層23Bは溶媒を乾燥除去した状態で片面当たり14〜30mg/cmとすることが好ましく、負極活物質層24Bは溶媒を乾燥除去した状態で片面当たり7〜15mg/cmとすることが好ましい。上記正極活物質層23Bおよび負極活物質層24Bの片面あたりの厚さはそれぞれ40μm以上、好ましくは80μm以下である。より好ましくは40μm以上60μm以下の範囲である。活物質層の厚さを40μm以上とすることで、電池の高容量化を図ることができる。また、80μm以下とすることで充放電を繰り返した時の放電容量維持率を大きくできる。
(正極)
正極集電体23Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層24Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または複数種を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、およびこれらの固溶体[Li(NiCoyMnz)O)](x、yおよびzの値は0<x<1、0<y<1、0≦z<1、x+y+z=1である。)、並びにマンガンスピネル(LiMn)およびその固溶体[Li(Mn2−vNi)O](vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物、並びにリン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン構造を有するリン酸化合物が好ましい。高いエネルギー密度を得ることができるからである。また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどの酸化物、二硫化鉄、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどの二硫化物、硫黄、並びにポリアニリンおよびポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
(負極)
負極24は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体24Aの両面に負極活物質層24Bが設けられた構造を有している。負極集電体24Aは、例えば、銅、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料により構成されている。
負極活物質層24Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または複数種を含んでいる。なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量が、正極23の充電容量よりも大きくなっており、充電の途中において負極24にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維および活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。
また、高分子材料としては、例えば、ポリアセチレンおよびポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、負極材料としては、上記に示した炭素材料の他に、ケイ素、スズ、およびそれらの化合物、マグネシウム、アルミニウム、並びにゲルマニウム等、リチウムと合金を作る元素を含む材料を用いてもよい。更にチタンのようにリチウムと複合酸化物を形成する元素を含む材料も考えられる。
(セパレータ)
セパレータ25は、正極23と負極24とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ25は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの複数種の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。セパレータ25には、例えば液状の電解質である電解液が含浸されている。
(ゲル電解質)
本発明のゲル電解質は、非水電解液と物理架橋可能な重合体とを含有する。非水電解液は周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含む。当該化合物は負極に吸着し強固な皮膜を形成することで、非水電解液と電池活物質との反応による気体発生を抑制すると考えられる。
前記周期律表第3族元素を含む化合物としては、下式(1)に示す構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2009134943
式(1)中、Mは周期律表第3族元素であり、例えば、スカンジウム、イットリウム、等が挙げられる。R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭素原子数1〜5の炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。式(1)で表される化合物としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム、塩化スカンジウム、フッ化スカンジウム、塩化イットリウム、イットリウムブトキシドが挙げられる。これらの中でも特に、膨れ抑制効果や取り扱いしやすさの観点から、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウが好ましい。
前記周期律表第4族元素を含む化合物としては、下式(2)に示す構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2009134943
式(2)中のMは周期律表第4族元素であり、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等が挙げられる。R、R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭素原子数1〜5の炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。]式(1)で表される化合物としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム、ジルコニウムブトキシド、塩化ハフニウム、チタニウムプロポキシド、フッ化チタニウムが挙げられる。これらの中でも特に、膨れ抑制効果や取り扱いしやすさの観点から、トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムが好ましい。
上記周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物の非水電解液における濃度は、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.2質量%以上1質量%以下がより好ましい。濃度が0.1質量%以上5質量%以下の範囲であれば十分な皮膜が形成し、かつ抵抗が小さいため好ましい。
物理架橋とは、分子間が共有結合以外の分子間力により結びついた架橋を言う。物理架橋可能な重合体としては、下式(3)に示すポリビニルアルコール、下式(4)に示すポリアクリロニトリル、および下式(5)に示すポリフッ化ビニリデン、並びにフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体等が挙げられる。これらの高分子化合物は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。特に、電気化学的安定性の観点からは、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
Figure 2009134943
前記式(3)〜(5)において、s、t、uはそれぞれ100〜10000の整数であり、RはC2x+1(xは1〜8の整数、yは0〜4の整数、yはx-1以下)で示される。
非水電解液に物理架橋可能な重合体を添加して用いる場合、非水電解液における該重合体の濃度は、2質量%以上15質量%以下の範囲内とすることが好ましい。また、セパレータの両面にポリフッ化ビニリデン等の高分子化合物を塗布して用いる場合は、非水電解液と高分子化合物の質量比を1:5〜1:40の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
非水電解液は、炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルやハロゲン化炭酸エステルを含有することが好ましい。これらの炭酸エステルは別の機構で保護皮膜を形成することにより気体発生を抑制すると考えられるからである。
前記炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステルや、これらの一部がハロゲンで置換されたハロゲン化炭酸エステル等が好ましい。非水電解液におけるビニレンカーボネートの含有量は0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜2質量%が好ましい。また、非水電解液におけるジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートの濃度(溶媒基準)は、10〜80質量%が好ましく、30〜70質量%が好ましい。具体的には、例えば、非水電解液における濃度(溶媒基準)の比をビニレンカーボネート:エチレンカーボネート:ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネート=0.1〜5:20〜70:20〜70とすることが好ましい。この範囲とすることで高い充放電効率が得られるからである。
前記ハロゲン化炭酸エステルとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート)などのフッ素化炭酸エチレン、4−メチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの二フッ化炭酸エチレン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(クロロエチレンカーボネート)などの塩素化炭酸エチレン、並びにトリフルオロプロピレンカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン2−オンおよびトリフルオロメチレン炭酸エチレンなどの三フッ化炭酸エチレンが挙げられる。電解液におけるハロゲン化炭酸エステルの含有量は、0.1質量%以上2質量%以下の範囲内とすることが好ましい。また、ハロゲン化炭酸エステルは1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
本発明の非水電解液は溶媒と、溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。電解液に用いる溶媒は、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒であることが好ましい。これによりリチウムイオンの数を増加させることができるからである。電解液における高誘電率溶媒の含有量は、20〜60質量%の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
高誘電率溶媒としては、例えば、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、またはγ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム、N−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、並びにテトラメチレンスルホンなどのスルホン化合物が挙げられる。特に環状炭酸エステルが好ましく、エチレンカーボネート、炭素−炭素二重結合を有するビニレンカーボネートがより好ましい。また、上記高誘電率溶媒は、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解液に用いる溶媒は、上記高誘電率溶媒に、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。高誘電率溶媒に対する低粘度溶媒の比率(質量比)は、高誘電率溶媒:低粘度溶媒=2:8〜5:5の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることでより高い効果が得られるからである。
低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖状アミド、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルおよびN,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖状カルバミン酸エステル、ならびに1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよび1,3−ジオキソランなどのエーテルが挙げられる。これらの低粘度溶媒は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、過塩素酸リチウム(LiClO)および四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl)などの無機リチウム塩、並びにトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CFSOLi)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド[(CFSONLi]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド[(CSONLi]およびリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド[(CFSOCLi]などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。電解液中における電解質塩の含有量は、6〜25質量%であることが好ましい。
(製造方法)
上述の二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極23を作製する。例えば、粒子状の正極活物質を用いる場合には、正極活物質と必要に応じて導電剤及び結着剤とを混合して正極合剤を調製し、N‐メチル‐2‐ピロリドンなどの分散媒に分散させて正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体23Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層23Bを形成する。
また、負極24を作製する。例えば、粒子状の負極活物質を用いる場合には、負極活物質と必要に応じて導電剤及び結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N‐メチル‐2‐ピロリドンなどの分散媒に分散させて負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体24Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層24Bを形成する。
続いて、正極23に正極リード21を取り付けると共に、負極24に負極リード22を取り付けた後、セパレータ25、正極23、セパレータ25及び負極24を順次積層して巻回し、最外周部に保護テープ27を接着して巻回電極体を形成する。その後、この巻回電極体を外装部材30で挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とする。
次いで、上述した非水電解液と物理架橋可能な重合体を含む電解質組成物を用意し、外装部材30の開口部から巻回電極体の内部に注入して、外装部材30の開口部を熱融着し封入する。その後、外装部材30の内部では、架橋促進剤を利用してモノマーが重合し、電解質層26が形成される。なお、重合の際には、電解質塩が触媒として作用する場合もある。これにより、図1及び図2に示す二次電池が完成する。
なお、この二次電池は次のようにして製造してもよい。例えば、巻回電極体を作製してから電解質組成物を注入するのではなく、正極23及び負極24の上に電解質組成物を塗布した後に巻回し、外装部材30の内部に封入するようにしてもよい。また、正極23及び負極24の上に少なくとも1種の物理架橋可能な重合体を塗布して巻回し、外装部材30の内部に収納した後に電解液を注入するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層23Bからリチウムイオンが離脱し、電解質層26を介して負極活物質層24Bに吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極活物質層24Bからリチウムイオンが離脱し、電解質層26を介して正極活物質層23Bに吸蔵される。その際、リチウムイオンの移動度は電解質層26に含まれる電解液に依存する。また、正極23及び負極24を外装部材30の内部に収納した後、電解質組成物を添加してモノマーを重合させるようにすれば、少ない工程で簡単に本実施の形態に係る電池を製造することができる。
また、上記実施の形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、上記実施の形態では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池、あるいは、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池について説明したが、本発明は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
更にまた、上記実施の形態では、ラミネート型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は上記形状に限定されない事は言うまでもない。すなわち、筒型電池、角型電池、等にも適用可能である。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
〈実施例1−1〜1−20〉
(実施例1−1)
先ず、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を94重量部と、導電材としてグラファイトを3重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し正極合剤塗液を得た。次に、得られた正極合剤塗液を、厚み20μmのアルミニウム箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり20mg/cmの正極合剤層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して正極を作成した。
次に、負極活物質として黒鉛97重量部、結着剤としてPVdFを3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し負極合剤塗液を得た。次に、得られた負極合剤塗液を、負極集電体となる厚み15μmの銅箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり10mg/cmの負極合剤層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して負極を作成した。
電解液はエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/ビニレンカーボネート(VC)/トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム=69/30/0.5/0.5の割合(質量比)で混合した溶媒86質量%に六フッ化リン酸リチウム14質量比%の割合で混合して作成した。
前記正極と負極を厚さを7μmの微多孔性ポリエチレンフィルムの両面にポリフッ化ビニリデンを2μmずつ塗布したセパレータを介して積層して巻き取り、アルミニウムラミネートフィルムからなる袋に入れる。この袋に電解液を2g注液後、袋を熱融着してラミネート型電池を作成した。この電池の容量は700mAhであった。
前記電池を23℃環境下700mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、90℃で4時間保存した時の厚み変化を膨張率(%)として表1に示す。なお、膨張率は保存前の電池厚みを分母とし、保存時に増加した厚みを分子として算出した値である。また、23℃環境下700mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、700mAhで3.0Vまでの放電を300回繰り返した後の、初回放電容量に対する維持率を表1に示す。
(実施例1−2〜1−6)
非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を表1に示すように変化させ、その分エチレンカーボネートの濃度を増減させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−7〜1−10)
非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの濃度を表1に示すように変化させ、その分エチレンカーボネートの濃度を増減させた以外は、実施例1−3と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−11〜1−13)
非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を5質量%とし、非水電解液の組成を表1に示すように変化させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−14〜1−16)
非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を30質量%とし、非水電解液の組成を表1に示すように変化させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−17〜1−19)
非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を35質量%とし、非水電解液の組成を表1に示すように変化させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−20)
非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を5質量%とし、その分ジエチルカーボネートを減量した以外は、実施例1−2と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−21)
非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を30質量%とし、その分ジエチルカーボネートを減量した以外は、実施例1−2と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−22)
非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を35質量%とし、その分ジエチルカーボネートを減量した以外は、実施例1−2と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例1−23および1−24)
非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を35質量%とし、非水電解液の組成を表1に示すように変化させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
〈比較例1−1〜1−10〉
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを添加せず、非水電解液の組成を表1に示すように変化させた以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
実施例1−1〜1−24および比較例1−1〜1−10で作製した電池の物性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2009134943
表1から分かるように、非水電解液中にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを0.5質量%含有する実施例1−1は、含有しない比較例1−1と比較して、高温保存時の電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率が50%より高く、十分な特性を示した。すなわち、非水電解液に周期律表第4族元素を含む化合物を添加することで、良好なサイクル特性を維持しつつ、高温保存時の電池の膨張を抑制できることが分かった。
非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの濃度を0.1質量%とした実施例1−7は、含有しない比較例1−3と比較して、高温保存時の電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率が上昇した。また、非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの濃度を1質量%とした実施例1−8は、含有しない比較例1−3と比較して、高温保存時の電池の膨張率が低減した。非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの濃度を5質量%とした実施例1−9は、1質量%含有した実施例1−8と比較して、300サイクル後の放電容量維持率が低減した。非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの濃度を6質量%とした実施例1−10は、実施例1−8、1−9と比較して、さらに300サイクル後の放電容量維持率が低減した。すなわち、非水電解液における周期律表第4族元素を含む化合物の濃度は0.1〜5質量%とすることが好ましいことが分かった。
非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を30〜80質量%とした実施例1−1〜1−4は、比較例1−1と比較して電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率を維持していた。一方、非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を25質量%、85質量%とした実施例1−5および実施例1−6は、実施例1−1と比較して高温保存時の電池の膨張率を低減したが、300サイクル後の放電容量維持率が低下した。すなわち、非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度は30〜80質量%とすることが好ましいことが分かった。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを含有し、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を5質量%とした実施例1−11〜1−13は、電池の膨張率が10%を下回っており、非水電解液にジメチルカーボネートを含有しない実施例1−2〜1−4と比較して放電容量維持率が向上した。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを含有し、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を30質量%とした実施例1−14〜1−16は、電池の膨張率は10%を下回っており、実施例1−2〜1−4と比較して放電容量維持率が向上した。
すなわち、周期律表第4族元素を含む化合物とともに、ジメチルカーボネートを非水電解液に添加することで、高温保存時の電池の膨張を抑制しつつ、良好なサイクル特性を示すことが分かった。
また、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を35質量%とした実施例1−17〜1−19は、実施例1−14〜1−16と比較して電池の膨張率が上昇し、電池の膨張率は10%を上回った。すなわち、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度が30質量%を上回ると、高温保存時の電池の膨張の抑制効果が減少することが分かった。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを含有し、非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を5質量%とした実施例1−20は、電池の膨張率が4%と膨張率は10%を下回った、非水電解液にエチルメチルカーボネートを含有しない実施例1−2と比較して放電容量維持率が71.2%と向上した。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを含有し、非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を30質量%とした実施例1−21は、電池の膨張率が8%と膨張率は10%を下回った、実施例1−2と比較して放電容量維持率が74.3%と向上した。
すなわち、周期律表第4族元素を含む化合物とともに、エチルメチルカーボネートを非水電解液に添加することで、高温保存時の電池の膨張を抑制しつつ、良好なサイクル特性を示すことが分かった。
また、非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度を35質量%とした実施例1−22〜1−24は、電池の膨張率が10%を上回った。すなわち、非水電解液におけるエチルメチルカーボネートの濃度が30質量%を上回ると、高温保存時の電池の膨張の抑制効果が減少することが分かった。
〈実施例2−1〜2−17〉
(実施例2−1)
トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの替わりにトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを非水電解液に添加した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例2−2〜2−6)
非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を表2に示すように変化させ、その分エチレンカーボネートの濃度を増減させた以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例2−7〜2−10)
非水電解液におけるトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムの濃度を表2に示すように変化させ、その分エチレンカーボネートの濃度を増減させた以外は、実施例2−3と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例2−11〜2−17)
非水電解液にジメチルカーボネートを添加し、表2に示すように非水電解液の組成を変化させた以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
実施例2−1〜2−17で作製した電池の物性を評価した結果を表2に示す。
Figure 2009134943
表2から分かるように、非水電解液中にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを0.5質量%含有する実施例2−1は、含有しない比較例1−1と比較して高温保存時の電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率が50%より高く、十分な特性を示した。すなわち、非水電解液に周期律表第3族元素を含む化合物を添加することで、良好なサイクル特性を維持しつつ、高温保存時の電池の膨張を抑制できることがわかった。また、実施例2−3、2−7〜2−10の結果から、非水電解液における周期律表第3族元素を含む化合物の濃度は0.1〜5質量%とすることが好ましいことがわかった。
非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を30〜80質量%とした実施例2−1〜2−4は、比較例1−1〜1−4と比較して電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率を維持していた。一方、非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度を25質量%、85質量%とした実施例2−5および実施例2−6は、実施例2−1と比較して高温保存時の電池の膨張率を低減したが、300サイクル後の放電容量維持率が低下した。すなわち、非水電解液におけるジエチルカーボネートの濃度は30〜80質量%とすることが好ましいことがわかった。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを含有し、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を5質量%とした実施例2−11および2−12は、電池の膨張率が10%を下回っており、非水電解液にジメチルカーボネートを含有しない実施例2−2および2−3と比較して放電容量維持率が向上した。
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを含有し、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を30質量%とした実施例2−13および2−14は、電池の膨張率は10%を下回っており、実施例2−2および2−3と比較して放電容量維持率が向上した。
すなわち、周期律表第3族元素を含む化合物とともに、ジメチルカーボネートを非水電解液に添加することで、高温保存時の電池の膨張を抑制しつつ、良好なサイクル特性を示すことが分かった。
また、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度を35質量%とした実施例2−15〜2−17は、実施例2−14および2−15と比較して電池の膨張率が上昇し、電池の膨張率は10%を上回った。すなわち、非水電解液におけるジメチルカーボネートの濃度が30質量%を上回ると、高温保存時の電池の膨張の抑制効果が減少することが分かった。
〈実施例3−1〜3−12〉
(実施例3−1)
トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの非水電解液における濃度を0.25質量%とし、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを0.25質量%添加した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例3−2〜3−4)
非水電解液の組成を表3に示すように変化させた以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例3−5)
トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの非水電解液における濃度を0.15質量%とし、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを0.35質量%添加した以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例3−6〜3−8)
非水電解液の組成を表3に示すように変化させた以外は、実施例3−5と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例3−9)
トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムの非水電解液における濃度を0.35質量%とし、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを0.15質量%添加した以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例3−10〜3−12)
非水電解液の組成を表3に示すように変化させた以外は、実施例3−9と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
実施例3−1〜3−12で作製した電池の物性を評価した結果を表3に示す。
Figure 2009134943
表3から分かるように、非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムとトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを添加した実施例3−1〜3−12は、高温保存時の電池の膨張率が10%を下回っているとともに、300サイクル後の放電容量維持率が50%より高く、十分な特性を示した。すなわち、非水電解液に周期律表第3族元素を含む化合物および第4族元素を含む化合物を含有することにより、良好なサイクル特性を維持しつつ、高温保存時の電池の膨張を抑制できることがわかった。
〈実施例4−1〜4−10〉
(実施例4−1)
非水電解液にビニレンカーボネートを添加せず、その分エチレンカーボネートを増量したこと以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(実施例4−2〜4−10)
非水電解液の組成を表4に示すように変化させた以外は、実施例4−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
(比較例4−1〜4−10)
非水電解液にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウムを添加しなかった以外は、実施例4−1〜4−10と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。
実施例4−1〜4−10および比較例4−1〜4−10で作製した電池の物性を評価した結果を表4に示す。
Figure 2009134943
表4から分かるように、非水電解液中にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウムを含有する実施例4−1〜4−10は、含有しない比較例4−1〜4−10とそれぞれ比較して高温保存時の電池の膨張率が低減し、300サイクル後の放電容量維持率が50%より高く、十分な特性を示した。すなわち、非水電解液に周期律表第4族元素を含む化合物を添加することで、ビニレンカーボネートを非水電解液に添加しない場合にも、良好なサイクル特性を維持しつつ、高温保存時の電池の膨張を抑制できることがわかった。
以上、実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々変形が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態に係る非水電解液二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図1に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
20…巻回電極体、21…正極リード、22…負極リード、23…正極、23A…正極集電体、23B…正極活物質層、24…負極、24A…負極集電体、24B…負極活物質層、25…セパレータ、26…電解質層、27…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (21)

  1. 正極および負極、物理架橋可能な重合体に非水電解液を膨潤させてなるゲル電解質を備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記非水電解液が周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記周期律表第3族元素を含む化合物が下式(1)に示す構造を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2009134943
    [式(1)中、Mは周期律表第3族元素であり、R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。]
  3. 前記周期律表第4族元素を含む化合物が下式(2)に示す構造を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2009134943
    [式(2)中のMは周期律表第4族元素、R、R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。]
  4. 前記非水電解液における周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物の濃度が0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記物理架橋可能な重合体がポリフッ化ビニリデンである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記物理架橋可能な重合体と前記非水電解液との質量比が1:5〜1:40であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記非水電解液が、炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルがビニレンカーボネートであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記非水電解液が、ハロゲン化炭酸エステルをさらに含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記ハロゲン化炭酸エステルがフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. ラミネートフィルムからなる容器で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 物理架橋可能な重合体に非水電解液を膨潤させてなるゲル電解質であって、
    前記非水電解液が周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物を含有することを特徴とするゲル電解質。
  13. 前記周期律表第3族元素を含む化合物が下式(1)に示す構造を有することを特徴とする請求項12に記載のゲル電解質。
    Figure 2009134943
    [式(1)中、Mは周期律表第3族元素であり、R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。]
  14. 前記周期律表第4族元素を含む化合物が下式(2)に示す構造を有することを特徴とする請求項12に記載のゲル電解質。
    Figure 2009134943
    [式(2)中のMは周期律表第4族元素、R、R、RおよびRはアルコキシ基、ハロゲン基、RfSO 、(RfSOまたは(RfSO(Rfは炭化水素基の水素のうち少なくとも1つがフッ素で置換されているもの)で表される置換基を有し、R、R、RおよびRのそれぞれは同じでも異なってもよい。]
  15. 前記非水電解液における前記周期律表第3族元素を含む化合物および/または第4族元素を含む化合物の濃度が0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項12に記載のゲル電解質。
  16. 前記物理架橋可能な重合体がポリフッ化ビニリデンである請求項12に記載のゲル電解質。
  17. 前記物理架橋可能な重合体と前記非水電解液との質量比が1:5〜1:40であることを特徴とする請求項12記載のゲル電解質。
  18. 前記非水電解液が炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルをさらに含有することを特徴とする請求項12に記載のゲル電解質。
  19. 前記炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルがビニレンカーボネートであることを特徴とする請求項18に記載のゲル電解質。
  20. 前記非水電解液がハロゲン化炭酸エステルをさらに含有することを特徴とする請求項12に記載のゲル電解質。
  21. 前記ハロゲン化炭酸エステルがフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項20に記載のゲル電解質。
JP2007309117A 2007-11-29 2007-11-29 非水電解質電池 Pending JP2009134943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309117A JP2009134943A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309117A JP2009134943A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134943A true JP2009134943A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309117A Pending JP2009134943A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157855A1 (ko) * 2012-04-20 2013-10-24 주식회사 엘지화학 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022553518A (ja) * 2019-12-24 2022-12-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び該二次電池を備える装置
CN117645622A (zh) * 2024-01-30 2024-03-05 江西省科学院能源研究所 一种铈基配合物空穴掺杂剂及钙钛矿太阳能电池制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157855A1 (ko) * 2012-04-20 2013-10-24 주식회사 엘지화학 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9484598B2 (en) 2012-04-20 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2022553518A (ja) * 2019-12-24 2022-12-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び該二次電池を備える装置
US11777134B2 (en) 2019-12-24 2023-10-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and device including the same
JP7460765B2 (ja) 2019-12-24 2024-04-02 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び該二次電池を備える装置
CN117645622A (zh) * 2024-01-30 2024-03-05 江西省科学院能源研究所 一种铈基配合物空穴掺杂剂及钙钛矿太阳能电池制备方法
CN117645622B (zh) * 2024-01-30 2024-04-09 江西省科学院能源研究所 一种铈基配合物空穴掺杂剂及钙钛矿太阳能电池制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992921B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
KR20110095149A (ko) 비수 전해질 전지
JP2012119151A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質
JP2008004503A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4655118B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液組成物
JP5181430B2 (ja) 二次電池
JP5045882B2 (ja) 電解質および電池
JP2009152133A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008159496A (ja) ゲル電解質、リチウムイオン二次電池及びゲル電解質の製造方法
JP2010262905A (ja) 非水電解液電池
KR20080102998A (ko) 전해액 및 전지
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2009302022A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009158460A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008218381A (ja) 非水電解液電池
JP2009123497A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123498A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2008210769A (ja) 非水電解液電池
JP2008305772A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2009211941A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009093843A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009099448A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
JP2009134943A (ja) 非水電解質電池
JP2008305771A (ja) 非水溶液電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825