JP2004014248A - 非水電解質電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004014248A JP2004014248A JP2002164918A JP2002164918A JP2004014248A JP 2004014248 A JP2004014248 A JP 2004014248A JP 2002164918 A JP2002164918 A JP 2002164918A JP 2002164918 A JP2002164918 A JP 2002164918A JP 2004014248 A JP2004014248 A JP 2004014248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- weight
- electrolyte
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】高温保存による電池特性の劣化を抑制する。
【解決手段】リチウムのドープ/脱ドープが可能であり、炭酸リチウムが含有された正極活物質を有する正極2と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極3と、イミダゾリジノン類が添加された非水溶媒と電解質塩とを含有する固体電解質4とを備えることにより、正極活物質に含有された炭酸リチウムが加熱による固体電解質4の分解を抑え、固体電解質4に添加されたイミダゾリジノン類が加熱によるガス発生を抑えることから高温保存による電池特性の劣化を抑制させる。
【選択図】 図1
【解決手段】リチウムのドープ/脱ドープが可能であり、炭酸リチウムが含有された正極活物質を有する正極2と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極3と、イミダゾリジノン類が添加された非水溶媒と電解質塩とを含有する固体電解質4とを備えることにより、正極活物質に含有された炭酸リチウムが加熱による固体電解質4の分解を抑え、固体電解質4に添加されたイミダゾリジノン類が加熱によるガス発生を抑えることから高温保存による電池特性の劣化を抑制させる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極及び非水電解質を備え、電池特性が大幅に改良された非水電解質電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型携帯用コンピューター、携帯電話、カメラ一体型VTR(video tape recorder)等の携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められている。この高いエネルギー密度を有する二次電池としては、例えば鉛電池やニッケルカドミウム電池等よりも大きなエネルギー密度を有し、電池の充放電反応がリチウムイオン等を正極と負極との間で移動させることで行なわれるリチウムイオン二次電池が知られている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池には、上述した鉛電池やニッケルカドミウム電池等とは異なり電解質塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液を用いている。このため、このリチウムイオン二次電池において、外装材には、非水電解液の漏液を防ぎ、気密性の高い金属製容器を用いている必要がある。このような外装材を用いた場合、リチウムイオン二次電池では、例えばシート型、カード型等の薄型形状に作製することや、可撓性を持たせること等が困難となる。
【0004】
このような問題の解決手段としては、例えば無機や有機物質からなる固体電解質、高分子物質を有するゲル状電解質等を用いた電池が提案されている。具体的には、例えば高分子材料と電解質塩とを有する高分子固体電解質や、マトリックス高分子に非水電解液を保持させたゲル状電解質等を用いた固体電解質電池が提案されている。
【0005】
この固体電解質電池は、電解質が固体やゲル状であることから、漏液を防止でき、電解質の厚みを制御することができる。また、この固体電解質電池は、電解質が電極に対して接着性を有することから、電解質と電極との接触性や正極と負極との間隔を良好にすることができる。このため、この固体電解質電池では、例えば電解液の漏液防止や、電極を厚み方向に加圧するために金属製容器を用いる必要がないことから、フィルム状の外装材を用いて厚みを薄くすることができる。具体的に、固体電解質電池においては、フィルム状の外装材として、例えば熱融着が可能な高分子フィルムと金属箔等からなる防湿性ラミネートフィルムを用いる。
【0006】
これにより、固体電解質電池では、防湿性ラミネートフィルムをホットシール等で封止することにより気密性を高くし、全体の厚みを薄くすることが可能となる。また、この固体電解質電池では、防湿性ラミネートフィルムが金属製容器に比べて軽量で安価であることから、軽量化、低コスト化も図れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リチウムイオン二次電池においては、上述したように、携帯用電子機器の電源として用いられていることから、例えばノート型携帯用コンピューター等の場合はCPU(central processing unit)等の発熱で温度上昇してしまいサイクル特性等の電池特性が劣化することがある。また、携帯用電子機器は、夏期に自動車の車内等で放置されると周囲温度が100℃程度になる高温状態に曝されることがある。この場合、特に固体電解質電池では、外装材に厚みの薄い防湿性ラミネートフィルム等を用いており、周囲温度の影響を受けやすいことから、高温状態で保存されるとサイクル特性等の電池特性が大幅に劣化してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高温保存されても電池特性の劣化が抑制された高温保存特性に優れた非水電解質電池及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明者らが鋭意検討を行った結果、正極活物質に炭酸リチウムが含有し、非水電解質の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加することで、高温保存させた後の電池特性の劣化を抑えることが可能であることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明に係る非水電解質電池は、リチウムのドープ/脱ドープが可能であり、炭酸リチウムが含有された正極活物質を有する正極と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極と、一般式(1)で示されるイミダゾリジノン類が添加された非水溶媒と電解質塩とを含有する非水電解質とを備えている。
【0011】
【化3】
【0012】
これにより、この非水電解質電池では、正極活物質に含有された炭酸リチウム及び非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類が高温保存時の非水電解質の分解やガス発生を抑えることから、高温保存により電池特性が劣化してしまうことを抑制させる。
【0013】
また、本発明に係る非水電解質電池の製造方法は、リチウムのドープ/脱ドープが可能な正極活物質を有する正極と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを含有する非水電解質とを備える非水電解質電池の製造方法であって、正極活物質に炭酸リチウムを含有させると共に、非水溶媒に一般式(1)で示されるイミダゾリジノン類を添加させることを特徴としている。
【0014】
【化4】
【0015】
この、非水電解質電池の製造方法では、炭酸リチウムが含有している正極活物質を有する正極と、非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させた非水電解質とを用いた非水電解質電池が得られる。したがって、この非水電解質電池の製造方法では、正極活物質に含有されている炭酸リチウムや非水電解質の非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類により高温保存時の非水電解質の分解やガス発生が抑えられることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制された非水電解質電池が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した非水電解質電池について説明する。この非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池(以下、電池と記す。)の一構成例を図1に示す。この電池1は、長尺状に形成された正極2と、長尺状に形成された負極3と、高分子マトリックスに電解質塩と共に非水溶媒も含浸させたゲル状電解質といった固体電解質4とを備えている。そして、この電池1は、正極2及び負極3の主面上に固体電解質4を形成し、正極2と負極3とを固体電解質4を介して積層させた状態で捲回することで発電要素となる電池素子5を構成し、この電池素子5を外装材6に封入させた構造となっている。
【0017】
正極2は、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤塗液を長尺状の正極集電体7上に塗布、乾燥、加圧することにより、正極集電体7上に正極合剤層8が圧縮形成された構造となっている。正極2には、正極端子9が正極集電体7の所定の位置に、正極集電体7の幅方向に突出するように接続されている。この正極端子9には、例えばアルミニウムからなる短冊状金属片等を用いる。
【0018】
正極活物質には、TiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等の金属硫化物あるいは酸化物を使用することができる。また、LiMxO2(式中MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Ti等による一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo1−yO2(式中、0<y<1である。)、LiMn2O4等を挙げることができる。
【0019】
そして、正極活物質には、炭酸リチウムが含有されている。これにより、電池1では、高温状態に保存された際に、炭酸リチウムが固体電解質4中の電解質塩等が例えば熱により分解されてしまうことを抑えることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制される。
【0020】
また、正極2では、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲にされている。例えば、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.05重量%より少ない場合、電池1では、高温保存中に固体電解質4中の電解質塩等が分解されてしまうことを抑制させることが困難になる。一方、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.2重量%より多い場合、電池1では、高温保存中に多すぎる炭酸リチウムが分解されて電池素子5内に二酸化炭素ガスを発生させてしまうことから、正極2と負極3との間に二酸化炭素ガスが貯留して電池抵抗を向上させてしまう。したがって、正極2では、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量を0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲にすることにより、高温時に固体電解質4が分解されてしまうことを適切に抑制させることが可能となる。
【0021】
炭酸リチウムを正極活物質に含有させる方法としては、例えば正極活物質としてLiCoO2を得る場合、出発原料である炭酸リチウムと炭酸コバルトとを混合し、この混合物を焼成することで正極活物質に炭酸リチウムを含有させる。すなわち、この場合、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを混合する際の混合比率を調整することで炭酸リチウムの含有量が制御された正極活物質が得られることになる。
【0022】
正極2では、正極合剤層8の結着剤として、非水電解質電池の正極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等といった結着剤を用いることができる他に、正極合剤層8に例えば導電材として炭素質材料等を添加したり、公知の添加剤等を添加したりすることができる。また、正極2では、正極集電体9として例えばアルミニウム等からなる箔状金属や網状金属等が用いられる。
【0023】
負極3は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤塗液を長尺状の負極集電体10上に塗布、乾燥、加圧することにより、負極集電体10上に負極合剤層11が圧縮形成された構造となっている。負極3には、負極端子12が負極集電体10の所定の位置に、負極集電体10の幅方向に突出するように接続されている。この負極端子12には、例えば銅やニッケル等からなる短冊状金属片等を用いる。
【0024】
負極活物質には、リチウム、リチウム合金、又はリチウムをドープ/脱ドープできる炭素材料が用いられる。リチウムをドープ/脱ドープできる炭素材料としては、例えば2000℃以下の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料、結晶化しやすい原材料を3000℃付近の高温で焼成した人造黒鉛等の高結晶性炭素材料等を使用することができる。具体的には、難黒鉛化炭素、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を使用することができる。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等がある。また、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し、炭素化したものである。上述した炭素質材料のほか、リチウムをドープ/脱ドープできる材料としては、例えばポリアセチレン、ポリピロール等の高分子や、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化錫等の酸化物や、これら酸化物の酸素を窒素に置き換えた窒化物等を使用することもできる。
【0025】
負極3では、負極合剤層11の結着剤として、非水電解質電池の負極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等といった結着剤を用いることができる他に、負極合剤層11に例えば公知の添加剤等を添加したりすることができる。また、負極3では、負極集電体10として例えば銅等からなる箔状金属や網状金属等が用いられる。
【0026】
固体電解質4は、高分子マトリックスといった有機高分子に、非水溶媒と電解質塩からなる非水電解液を含浸させたゲル状電解質を用いる。
【0027】
高分子マトリックスとしては、非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。具体的には、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)やこれの架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0028】
非水溶媒としては、比較的誘電率が高い溶媒を用いる。具体的には、例えば炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類や、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステル類、これら炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換させた溶媒、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等のカルボン酸エステル類、2−メチルテトラヒドロフランやジメトキシエタン等のエーテル類、γ−ブチルラクトン等のブチルラクトン類、γ−ヴァレロラクトン等のヴァレロラクトン類、スルホラン類等が挙げられる。そして、これら非水溶媒のうちの一種又は複数種を混合して用いる。
【0029】
電解質塩としては、非水電解質電池の非水電解液に用いられる電解質塩を使用することができる。具体的には、例えばLiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiC(SO2CF3)3、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、LiBr等の電解質塩が挙げられる。そして、これらのうちの一種又は複数種を混合して用いる。特に、電解質塩としては、酸化安定性の点で優れているLiPF6、LiBF4を用いる。なお、電解質塩の非水溶媒に対する濃度は特に限定されないが、0.4モル/リットル以上、1.5モル/リットル以下の範囲にすることにより、非水電解液のイオン伝導度を高くすることができる。
【0030】
そして、固体電解質4において、非水溶媒には、イミダゾリジノン類が添加されている。具体的には、イミダゾリジノン類として例えば化学式(2)に示す1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン(以下、DPIと記す。)、化学式(3)に示す1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下、DMIと記す。)等が挙げられ、これらのうちの一種以上が非水溶媒に添加されている。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
これにより、電池1では、高温状態に保存された際に、イミダゾリジノン類が例えば固体電解質4が熱で分解されてしまうことや正極2が固体電解質4と反応してガスを発生させてしまうこと等を抑えることが可能となる。
【0034】
また、固体電解質4では、イミダゾリジノン類の添加量が非水電解液の非水溶媒に対して0.1重量%以上、5重量%以下の範囲にされている。例えば、非水溶媒に対してイミダゾリジノン類の添加量が0.1重量%より少ない場合、電池1では、高温保存時にイミダゾリジノン類による作用効果が得ることが困難であり、固体電解質4の分解やガス発生等が起こってしまう。一方、非水溶媒に対してイミダゾリジノン類の添加量が5重量%より多い場合、電池1では、イミダゾリジノン類が過剰量なことから電池特性が劣化してしまう。
【0035】
したがって、正極2では、イミダゾリジノン類の添加量を0.1重量%以上、5重量%以下の範囲にすることにより、高温状態に保存された際の固体電解質4の分解やガス発生を抑えると共に、過剰に添加されたイミダゾリジノン類による電池特性の劣化を抑えることが可能となる。
【0036】
外装材6は、例えば絶縁層や金属層等が二層以上に積層されて、ラミネート加工等により貼り合わされており、電池内面が絶縁層となるようにされている。絶縁層としては、正極端子9及び負極端子12に対して接着性を示すものであれば材料は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合体等、ポリオレフィン樹脂からなるものが透過性を低くできて気密に優れることから用いられる。金属層としては、例えば箔状、板状等に成形されているアルミニウム、ステンレス、ニッケル、鉄等が用いられる。また、外装材6においては、電池1の外周層なる層に例えばナイロン等からなる絶縁層を用いることにより、破れや突き刺し等に対する強度を向上させることができる。
【0037】
そして、以上のような構成の電池1は、次のようにして製造される。先ず、正極2を作製する。正極2を作製する際は、上述した炭酸リチウムが所定量含有された正極活物質と導電材と結着剤とを含有する正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を例えばアルミニウム箔等からなる正極集電体7上に均一に塗布、乾燥することで正極合剤層8を形成し、所定の寸法に裁断する。次に、正極集電体7の所定の位置に正極端子9を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、長尺状の正極2が作製される。
【0038】
次に、負極3を作製する。負極3を作製する際は、上述した負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤塗液を調製し、この負極合剤塗液を例えば銅箔等からなる負極集電体10上に均一に塗布、乾燥することで負極合剤層11を形成し、所定の寸法に裁断する。次に、負極集電体10の所定の位置に負極端子12を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、長尺状の負極3が作製される。
【0039】
次に、以上のように作製された正極3の正極合剤層8の主面及び負極3の負極合剤層11の主面に固体電解質4をそれぞれ層状に形成する。固体電解質4を形成する際は、上述した非水溶媒に電解質塩を溶解させることで非水電解液を調製する。このとき、非水電解液においては、非水溶媒にイミダゾリジノン類を所定量添加させる。
【0040】
次に、この非水電解液と、上述したマトリックス高分子と、必要に応じて希釈溶剤としての非水溶媒とを混合撹拌してゾル状態の電解質溶液を作製し、この電解質溶液を性極合剤層8の主面及び負極合剤層11の主面にそれぞれ塗布することで、正極2及び負極3の主面上にゲル状電解質からなる電解質膜を形成する。なお、希釈溶剤を用いた場合は、非水溶媒を揮発させてゲル状電解質を形成する。このようにして正極2上及び負極3上に固体電解質4をそれぞれ形成させる。
【0041】
次に、図2に示すように、以上のように固体電解質4が主面上に形成された正極2及び負極3を固体電解質4が対向するように積層し、電極の長尺方向に扁平捲回して電池素子5を作製する。この際には、電池素子5の一方端面から正極端子9及び負極端子12が突出するようにさせる。
【0042】
次に、図3に示すように、この電池素子5に備わる正極端子9と負極端子12とを外部に導出しつつ、外装材6の内部に収納する。このとき、電池素子5は、正極端子9及び負極端子12と、外装材6との間に接着性を示すプロピレン等からなす樹脂片13をあてがうようにして、外装材6に収納させる。これにより、電池1では、正極端子9及び負極端子12と外装材6における金属層とが短絡することや、気密性が低下すること等が防止される。
【0043】
次に、図4に示すように、電池素子5を内部に収納した外装材6の周縁部を例えばヒートシール等で張り合わせることにより、電池素子5が外装材6に封入される。このようにして電池1が製造される。
【0044】
以上のように製造された電池1では、正極活物質に含有された炭酸リチウムにより、高温保存時に起こる固体電解質4の分解、特に電解質塩の分解が抑えられる。また、この電池1では、非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類により、高温保存時に起こる非水電解質の分解やガス発生が抑えられる。
【0045】
したがって、この電池1では、正極活物質に炭酸リチウムを含有添加しつつ、固体電解質4の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させることにより、高温保存時に起こる固体電解質4の分解や、固体電解質4の分解に伴うガスの発生等を適切に抑えることから高温保存による電池特性の劣化が抑制される。
【0046】
本発明を適用した非水電解質電池は、外装材に金属製容器を用いた例えば円筒形、角型、コイン型、ボタン型等その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることも可能である。また、本発明を適用した非水電解質電池においては、上述した実施の形態で電池1の電池素子5は捲回されているが、このことに限定されることはなく、例えば負極と正極との間にセパレータを介して積層して捲回させた構成や、長尺状の負極と正極とをセパレータを介した状態で葛折り、いわゆる蛇腹状に折り畳んだ構成等の電池素子を用いた場合でも適用可能である。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を適用した非水電解質電池としてゲル状電解質と用いたリチウムイオン二次電池を実際に作製したサンプルについて説明する。
【0048】
〈サンプル1〉
サンプル1となるリチウムイオン二次電池を製造するのに、先ず、正極活物質を合成した。正極活物質を得るためには、出発原料として炭酸リチウムと炭酸コバルトとをそれぞれ所定量づつ混合した混合物を900℃の空気中で約5時間焼成し、粉砕することにより平均粒径が8μmのLiCoO2が得られた。このとき、得られたLiCoO2は、中和滴定法により炭酸リチウムの含有量を測定したところ0.05重量%であった。
【0049】
次に、得られたLiCoO2を91重量部と、導電材として鱗片状黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと記す。)を3重量部と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)とを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、正極合剤塗液を作製した。次に、塗工装置としてダイコータを用いて正極集電体となる厚み20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗布して、100℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形し、幅118mm、長さ640mmに裁断した。以上のようにして長尺状の正極を作製した。
【0050】
次に、負極を作製した。負極を作製する際は、負極活物質として(002)面の面間隔が0.337nm、(002)面のC軸結晶子厚みが50nm、ピクノメータ法による真密度が2.23g/cc、BET法による比表面積が1.6m2/g、平均粒径が33μm、嵩密度が0.98g/cm3の黒鉛を90重量%と、結着剤としてPVdFを10重量%と、溶剤にNMPとを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、負極合剤塗液を作製した。次に、この負極合剤塗液を塗工装置としてダイコータを用いて負極集電体となる厚み10μmの帯状銅箔の両面に均一にそれぞれ塗布して、120℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形し、幅120mm、長さ800mmに裁断した。以上のようにして長尺状の負極を作製した。
【0051】
次に、以上のように作製された正極及び負極の両主面にゲル状電解質を電解質層として形成した。ゲル状電解質からなる電解質層を形成する際は、エチレンカーボネート(以下、ECと記す。)を38.8重量%と、プロピレンカーボネート(以下、PCと記す。)を58.2重量%と、イミダゾリジノン類として1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン(以下、DPIと記す。)を3重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を調製した。
【0052】
次に、この非水電解液と、ヘキサフルオロプロピレンを7%の割合で共重合されたPVdFと、ジメチルカーボネートとを混合撹拌してゾル状態のゲル状電解質溶液を作製した。次に、このゲル状電解質溶液を正極及び負極の両主面上にそれぞれ塗布し、ジメチルカーボネートを揮発させた。このようにして正極及び負極の両主面上にゲル状電解質からなる電解質層を形成させた。
【0053】
次に、以上のように電解質層が主面上に形成された正極及び負極をゲル状電解質が対向するように貼り合わせ、正極の長尺方向に扁平捲回して電池素子を作製した。この際には、正極の任意の位置にアルミニウムからなる短冊状の正極端子を取り付け、負極の任意の位置にニッケルからなる短冊状の負極端子を取り付けた。
【0054】
次に、この電池素子に備わる正極端子と負極端子とを外部に導出しつつ、厚み50μmのアルミニウム箔が厚み30μmのポリオレフィンフィルムで挟んだ三層構造の外装材の内部に収納した。このとき、電池素子は、正極端子及び負極端子と外装材との間に接着性を示すプロピレン樹脂片をあてがうようにして、外装材に収納された。これにより、電池素子は、正極端子と負極端子とが外装材のアルミニウム箔と介して短絡することや、気密性が劣化すること等が防止される。次に、電池素子を内部に収納した外装材の周縁部を張り合わせることにより、電池素子を外装材に封入した。以上のようにして、サンプル1のリチウムイオン二次電池を製造した。なお、以下の説明では、便宜上、リチウムイオン二次電池のことを単に電池と称する。
【0055】
〈サンプル2〉
サンプル2では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを59.9重量%と、DPIを0.1重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0056】
〈サンプル3〉
サンプル3では、正極及び負極の両主面上に、ECを38重量%と、PCを57重量%と、DPIを5重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0057】
〈サンプル4〉
サンプル4では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.2重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0058】
〈サンプル5〉
サンプル5では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.2重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0059】
〈サンプル6〉
サンプル6では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを60重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させ、イミダゾリジノン類を添加させていない非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0060】
〈サンプル7〉
サンプル7では、正極及び負極の両主面上に、ECを37.6重量%と、PCを56.4重量%と、DPIを6重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0061】
〈サンプル8〉
サンプル8では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが添加されていないLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0062】
〈サンプル9〉
サンプル9では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが添加されていないLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0063】
〈サンプル10〉
サンプル10では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.25重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0064】
〈サンプル11〉
サンプル11では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.25重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0065】
次に、以上のように作製したサンプル1〜サンプル11の電池について、高温保存後のサイクル特性、具体的には高温保存後に250サイクル充放電した際の放電容量維持率を測定した。
【0066】
以下、各サンプルにおける、高温保存した電池における250サイクル後の放電容量維持率の評価結果を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
なお、各サンプルでは、高温保存した後のサイクル特性を以下のように評価した。先ず、初回充放電として、各サンプルに対して23℃雰囲気中、電流0.2C、上限電圧4.2V、充電時間10時間の定電流定電圧充電を行った後に、23℃雰囲気中、0.5Cの電流値で3Vまでの定電流放電を行った。次に、各サンプルに対して23℃雰囲気中、電流0.5C、上限電圧4.2V、充電時間5時間の定電流定電圧充電を行った後に、60℃雰囲気中に30日間保存し、高温保存後に、23℃雰囲気中、1Cの電流値で3Vまでの定電流放電を行った。次に、各サンプルに対し、23℃雰囲気中、電流1C、上限電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電、23℃雰囲気中、1Cの電流値で3Vまでの定電流放電といった充放電条件で充放電を250回繰り返し行った。そして、高温保存後のサイクル特性は、以上のようにして充放電を繰り返し行った際の3サイクル目の放電容量に対する250サイクル目の放電容量の比率である。
【0069】
表1に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが添加されていないサンプル6に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0070】
サンプル6では、ゲル状電解質中の非水溶媒にDPIが添加されていないことから、高温保存中の熱によりゲル状電解質の分解や正極からのガス発生を抑制することが困難となり、高温保存後の電池特性を劣化させてしまう。
【0071】
また、表1に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが6重量%添加されたサンプル7に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0072】
サンプル7では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対するDPIの添加量が多過ぎることから、高温保存中に余剰なDPIが電池特性を劣化させてしまう。
【0073】
これに対し、サンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されており、非水溶媒に対するイミダゾリジノン類の添加量が適切なことから、高温保存中に起こるゲル状電解質の分解、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0074】
以上のことから、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してイミダゾリジノン類としてDPIを0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0075】
表1に示す評価結果から、正極活物質に対して炭酸リチウムが0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有されたサンプル1〜サンプル5では、正極活物質に炭酸リチウムが添加されていないサンプル8、サンプル9に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0076】
サンプル8及びサンプル9では、正極活物質に炭酸リチウムを含有していないことから、高温保存時にゲル状電解質の電解質塩であるLiPF6が分解してフッ酸(HF)が発生し、このHFが電池素子やゲル状電解質等を劣化させてしまう。
【0077】
また、表1に示す評価結果から、正極活物質に対して炭酸リチウムが0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有されたサンプル1〜サンプル5では、正極活物質に炭酸リチウムを0.25重量%含有しているサンプル10、サンプル11に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0078】
サンプル10及びサンプル11では、正極活物質に対する炭酸リチウムの含有量が多過ぎることから、高温保存中に余剰な炭酸リチウムが分解されて電池素子内に例えば二酸化炭素等のガスが発生し、このガスが正極と負極との間で貯留して電池抵抗が高くなり電池特性が劣化する。
【0079】
一方、サンプル1〜サンプル5では、正極活物質に対して炭酸リチウムを0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有しており、正極活物質に対する炭酸リチウムの添加量が適切なことから、高温保存中に起こるHFの発生、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0080】
以上のことから、正極活物質に対して炭酸リチウムを0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有していることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0081】
次に、上述したサンプル1とは、ゲル状電解質に添加されるイミダゾリジノン類をDPIから1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下、DMIと記す。)に変えて製造したサンプル12〜サンプル15の電池について説明する。
【0082】
〈サンプル12〉
サンプル12では、正極及び負極の両主面上に、ECを38.8重量%と、PCを58.2重量%と、DMIを3重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0083】
〈サンプル13〉
サンプル13では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを59.9重量%と、DMIを0.1重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0084】
〈サンプル14〉
サンプル14では、正極及び負極の両主面上に、ECを38重量%と、PCを57重量%と、DMIを5重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0085】
〈サンプル15〉
サンプル15では、正極及び負極の両主面上に、ECを37.6重量%と、PCを56.4重量%と、DMIを6重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0086】
次に、以上のように作製したサンプル12〜サンプル15、及び上述したサンプル6の電池について、高温保存後のサイクル特性、具体的には高温保存後に250サイクル充放電した際の放電容量維持率を測定した。
【0087】
以下、各サンプルにおける、高温保存した電池における250サイクル後の放電容量維持率の評価結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】
なお、サンプル12〜サンプル15、及びサンプル6では、上述したサンプル1〜サンプル11と同様の方法で高温保存した後のサイクル特性を評価した。
【0090】
表2に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル12〜サンプル14では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが添加されていないサンプル6に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0091】
サンプル6では、上述したように、ゲル状電解質中の非水溶媒にイミダゾリジノン類としてDMIが添加されていないことから、高温保存中の熱によりゲル状電解質の分解や正極からのガス発生を抑制することが困難となり、高温保存後の電池特性を劣化させる。
【0092】
また、表2に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル12〜サンプル14では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが6重量%添加されたサンプル15に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0093】
サンプル15では、上述したサンプル7と同様に、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDMIの添加量が多過ぎることから、高温保存中に余剰なDMIが電池特性を劣化させる。
【0094】
これに対し、サンプル12〜サンプル14では、上述したサンプル1〜サンプル5と同様に、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されており、非水溶媒に対するイミダゾリジノン類の添加量が適切なことから、高温保存中に起こるゲル状電解質の分解、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0095】
以上のことから、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してイミダゾリジノン類としてDMIを0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0096】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、正極活物質に炭酸リチウムを含有しつつ、非水電解質の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させることにより、高温保存中に起こる非水電解質の分解、ガスの発生を抑えることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制された高温保存特性に優れた非水電解質電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を示しており、(a)は一部を透視している透視平面図、(b)は概略断面図である。
【図2】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、電池素子を示す概略斜視図である。
【図3】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、電池素子を外装材に収納させる状態を示す概略斜視図である。
【図4】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、完成したリチウムイオン二次電池を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池、2 正極、3 負極、4 固体電解質、5 電池素子、6 外装材、7 正極集電体、8 正極合剤層、9 正極端子、10負極集電体、11 負極合剤層、12 負極端子、13 樹脂片
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極及び非水電解質を備え、電池特性が大幅に改良された非水電解質電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型携帯用コンピューター、携帯電話、カメラ一体型VTR(video tape recorder)等の携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められている。この高いエネルギー密度を有する二次電池としては、例えば鉛電池やニッケルカドミウム電池等よりも大きなエネルギー密度を有し、電池の充放電反応がリチウムイオン等を正極と負極との間で移動させることで行なわれるリチウムイオン二次電池が知られている。
【0003】
このリチウムイオン二次電池には、上述した鉛電池やニッケルカドミウム電池等とは異なり電解質塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液を用いている。このため、このリチウムイオン二次電池において、外装材には、非水電解液の漏液を防ぎ、気密性の高い金属製容器を用いている必要がある。このような外装材を用いた場合、リチウムイオン二次電池では、例えばシート型、カード型等の薄型形状に作製することや、可撓性を持たせること等が困難となる。
【0004】
このような問題の解決手段としては、例えば無機や有機物質からなる固体電解質、高分子物質を有するゲル状電解質等を用いた電池が提案されている。具体的には、例えば高分子材料と電解質塩とを有する高分子固体電解質や、マトリックス高分子に非水電解液を保持させたゲル状電解質等を用いた固体電解質電池が提案されている。
【0005】
この固体電解質電池は、電解質が固体やゲル状であることから、漏液を防止でき、電解質の厚みを制御することができる。また、この固体電解質電池は、電解質が電極に対して接着性を有することから、電解質と電極との接触性や正極と負極との間隔を良好にすることができる。このため、この固体電解質電池では、例えば電解液の漏液防止や、電極を厚み方向に加圧するために金属製容器を用いる必要がないことから、フィルム状の外装材を用いて厚みを薄くすることができる。具体的に、固体電解質電池においては、フィルム状の外装材として、例えば熱融着が可能な高分子フィルムと金属箔等からなる防湿性ラミネートフィルムを用いる。
【0006】
これにより、固体電解質電池では、防湿性ラミネートフィルムをホットシール等で封止することにより気密性を高くし、全体の厚みを薄くすることが可能となる。また、この固体電解質電池では、防湿性ラミネートフィルムが金属製容器に比べて軽量で安価であることから、軽量化、低コスト化も図れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リチウムイオン二次電池においては、上述したように、携帯用電子機器の電源として用いられていることから、例えばノート型携帯用コンピューター等の場合はCPU(central processing unit)等の発熱で温度上昇してしまいサイクル特性等の電池特性が劣化することがある。また、携帯用電子機器は、夏期に自動車の車内等で放置されると周囲温度が100℃程度になる高温状態に曝されることがある。この場合、特に固体電解質電池では、外装材に厚みの薄い防湿性ラミネートフィルム等を用いており、周囲温度の影響を受けやすいことから、高温状態で保存されるとサイクル特性等の電池特性が大幅に劣化してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高温保存されても電池特性の劣化が抑制された高温保存特性に優れた非水電解質電池及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明者らが鋭意検討を行った結果、正極活物質に炭酸リチウムが含有し、非水電解質の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加することで、高温保存させた後の電池特性の劣化を抑えることが可能であることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明に係る非水電解質電池は、リチウムのドープ/脱ドープが可能であり、炭酸リチウムが含有された正極活物質を有する正極と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極と、一般式(1)で示されるイミダゾリジノン類が添加された非水溶媒と電解質塩とを含有する非水電解質とを備えている。
【0011】
【化3】
【0012】
これにより、この非水電解質電池では、正極活物質に含有された炭酸リチウム及び非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類が高温保存時の非水電解質の分解やガス発生を抑えることから、高温保存により電池特性が劣化してしまうことを抑制させる。
【0013】
また、本発明に係る非水電解質電池の製造方法は、リチウムのドープ/脱ドープが可能な正極活物質を有する正極と、リチウムのドープ/脱ドープが可能な負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを含有する非水電解質とを備える非水電解質電池の製造方法であって、正極活物質に炭酸リチウムを含有させると共に、非水溶媒に一般式(1)で示されるイミダゾリジノン類を添加させることを特徴としている。
【0014】
【化4】
【0015】
この、非水電解質電池の製造方法では、炭酸リチウムが含有している正極活物質を有する正極と、非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させた非水電解質とを用いた非水電解質電池が得られる。したがって、この非水電解質電池の製造方法では、正極活物質に含有されている炭酸リチウムや非水電解質の非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類により高温保存時の非水電解質の分解やガス発生が抑えられることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制された非水電解質電池が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した非水電解質電池について説明する。この非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池(以下、電池と記す。)の一構成例を図1に示す。この電池1は、長尺状に形成された正極2と、長尺状に形成された負極3と、高分子マトリックスに電解質塩と共に非水溶媒も含浸させたゲル状電解質といった固体電解質4とを備えている。そして、この電池1は、正極2及び負極3の主面上に固体電解質4を形成し、正極2と負極3とを固体電解質4を介して積層させた状態で捲回することで発電要素となる電池素子5を構成し、この電池素子5を外装材6に封入させた構造となっている。
【0017】
正極2は、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤塗液を長尺状の正極集電体7上に塗布、乾燥、加圧することにより、正極集電体7上に正極合剤層8が圧縮形成された構造となっている。正極2には、正極端子9が正極集電体7の所定の位置に、正極集電体7の幅方向に突出するように接続されている。この正極端子9には、例えばアルミニウムからなる短冊状金属片等を用いる。
【0018】
正極活物質には、TiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等の金属硫化物あるいは酸化物を使用することができる。また、LiMxO2(式中MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Ti等による一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo1−yO2(式中、0<y<1である。)、LiMn2O4等を挙げることができる。
【0019】
そして、正極活物質には、炭酸リチウムが含有されている。これにより、電池1では、高温状態に保存された際に、炭酸リチウムが固体電解質4中の電解質塩等が例えば熱により分解されてしまうことを抑えることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制される。
【0020】
また、正極2では、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲にされている。例えば、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.05重量%より少ない場合、電池1では、高温保存中に固体電解質4中の電解質塩等が分解されてしまうことを抑制させることが困難になる。一方、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量が0.2重量%より多い場合、電池1では、高温保存中に多すぎる炭酸リチウムが分解されて電池素子5内に二酸化炭素ガスを発生させてしまうことから、正極2と負極3との間に二酸化炭素ガスが貯留して電池抵抗を向上させてしまう。したがって、正極2では、正極活物質に対し、炭酸リチウムの含有量を0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲にすることにより、高温時に固体電解質4が分解されてしまうことを適切に抑制させることが可能となる。
【0021】
炭酸リチウムを正極活物質に含有させる方法としては、例えば正極活物質としてLiCoO2を得る場合、出発原料である炭酸リチウムと炭酸コバルトとを混合し、この混合物を焼成することで正極活物質に炭酸リチウムを含有させる。すなわち、この場合、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを混合する際の混合比率を調整することで炭酸リチウムの含有量が制御された正極活物質が得られることになる。
【0022】
正極2では、正極合剤層8の結着剤として、非水電解質電池の正極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等といった結着剤を用いることができる他に、正極合剤層8に例えば導電材として炭素質材料等を添加したり、公知の添加剤等を添加したりすることができる。また、正極2では、正極集電体9として例えばアルミニウム等からなる箔状金属や網状金属等が用いられる。
【0023】
負極3は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤塗液を長尺状の負極集電体10上に塗布、乾燥、加圧することにより、負極集電体10上に負極合剤層11が圧縮形成された構造となっている。負極3には、負極端子12が負極集電体10の所定の位置に、負極集電体10の幅方向に突出するように接続されている。この負極端子12には、例えば銅やニッケル等からなる短冊状金属片等を用いる。
【0024】
負極活物質には、リチウム、リチウム合金、又はリチウムをドープ/脱ドープできる炭素材料が用いられる。リチウムをドープ/脱ドープできる炭素材料としては、例えば2000℃以下の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料、結晶化しやすい原材料を3000℃付近の高温で焼成した人造黒鉛等の高結晶性炭素材料等を使用することができる。具体的には、難黒鉛化炭素、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を使用することができる。コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等がある。また、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し、炭素化したものである。上述した炭素質材料のほか、リチウムをドープ/脱ドープできる材料としては、例えばポリアセチレン、ポリピロール等の高分子や、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化錫等の酸化物や、これら酸化物の酸素を窒素に置き換えた窒化物等を使用することもできる。
【0025】
負極3では、負極合剤層11の結着剤として、非水電解質電池の負極合剤に用いられる例えばポリフッ化ビニリデンやスチレンブタジエンゴム等といった結着剤を用いることができる他に、負極合剤層11に例えば公知の添加剤等を添加したりすることができる。また、負極3では、負極集電体10として例えば銅等からなる箔状金属や網状金属等が用いられる。
【0026】
固体電解質4は、高分子マトリックスといった有機高分子に、非水溶媒と電解質塩からなる非水電解液を含浸させたゲル状電解質を用いる。
【0027】
高分子マトリックスとしては、非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。具体的には、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)やこれの架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0028】
非水溶媒としては、比較的誘電率が高い溶媒を用いる。具体的には、例えば炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類や、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステル類、これら炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換させた溶媒、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等のカルボン酸エステル類、2−メチルテトラヒドロフランやジメトキシエタン等のエーテル類、γ−ブチルラクトン等のブチルラクトン類、γ−ヴァレロラクトン等のヴァレロラクトン類、スルホラン類等が挙げられる。そして、これら非水溶媒のうちの一種又は複数種を混合して用いる。
【0029】
電解質塩としては、非水電解質電池の非水電解液に用いられる電解質塩を使用することができる。具体的には、例えばLiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiC(SO2CF3)3、LiAlCl4、LiSiF6、LiCl、LiBr等の電解質塩が挙げられる。そして、これらのうちの一種又は複数種を混合して用いる。特に、電解質塩としては、酸化安定性の点で優れているLiPF6、LiBF4を用いる。なお、電解質塩の非水溶媒に対する濃度は特に限定されないが、0.4モル/リットル以上、1.5モル/リットル以下の範囲にすることにより、非水電解液のイオン伝導度を高くすることができる。
【0030】
そして、固体電解質4において、非水溶媒には、イミダゾリジノン類が添加されている。具体的には、イミダゾリジノン類として例えば化学式(2)に示す1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン(以下、DPIと記す。)、化学式(3)に示す1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下、DMIと記す。)等が挙げられ、これらのうちの一種以上が非水溶媒に添加されている。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
これにより、電池1では、高温状態に保存された際に、イミダゾリジノン類が例えば固体電解質4が熱で分解されてしまうことや正極2が固体電解質4と反応してガスを発生させてしまうこと等を抑えることが可能となる。
【0034】
また、固体電解質4では、イミダゾリジノン類の添加量が非水電解液の非水溶媒に対して0.1重量%以上、5重量%以下の範囲にされている。例えば、非水溶媒に対してイミダゾリジノン類の添加量が0.1重量%より少ない場合、電池1では、高温保存時にイミダゾリジノン類による作用効果が得ることが困難であり、固体電解質4の分解やガス発生等が起こってしまう。一方、非水溶媒に対してイミダゾリジノン類の添加量が5重量%より多い場合、電池1では、イミダゾリジノン類が過剰量なことから電池特性が劣化してしまう。
【0035】
したがって、正極2では、イミダゾリジノン類の添加量を0.1重量%以上、5重量%以下の範囲にすることにより、高温状態に保存された際の固体電解質4の分解やガス発生を抑えると共に、過剰に添加されたイミダゾリジノン類による電池特性の劣化を抑えることが可能となる。
【0036】
外装材6は、例えば絶縁層や金属層等が二層以上に積層されて、ラミネート加工等により貼り合わされており、電池内面が絶縁層となるようにされている。絶縁層としては、正極端子9及び負極端子12に対して接着性を示すものであれば材料は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合体等、ポリオレフィン樹脂からなるものが透過性を低くできて気密に優れることから用いられる。金属層としては、例えば箔状、板状等に成形されているアルミニウム、ステンレス、ニッケル、鉄等が用いられる。また、外装材6においては、電池1の外周層なる層に例えばナイロン等からなる絶縁層を用いることにより、破れや突き刺し等に対する強度を向上させることができる。
【0037】
そして、以上のような構成の電池1は、次のようにして製造される。先ず、正極2を作製する。正極2を作製する際は、上述した炭酸リチウムが所定量含有された正極活物質と導電材と結着剤とを含有する正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を例えばアルミニウム箔等からなる正極集電体7上に均一に塗布、乾燥することで正極合剤層8を形成し、所定の寸法に裁断する。次に、正極集電体7の所定の位置に正極端子9を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、長尺状の正極2が作製される。
【0038】
次に、負極3を作製する。負極3を作製する際は、上述した負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤塗液を調製し、この負極合剤塗液を例えば銅箔等からなる負極集電体10上に均一に塗布、乾燥することで負極合剤層11を形成し、所定の寸法に裁断する。次に、負極集電体10の所定の位置に負極端子12を例えば超音波溶接や、スポット溶接等により接続する。このようにして、長尺状の負極3が作製される。
【0039】
次に、以上のように作製された正極3の正極合剤層8の主面及び負極3の負極合剤層11の主面に固体電解質4をそれぞれ層状に形成する。固体電解質4を形成する際は、上述した非水溶媒に電解質塩を溶解させることで非水電解液を調製する。このとき、非水電解液においては、非水溶媒にイミダゾリジノン類を所定量添加させる。
【0040】
次に、この非水電解液と、上述したマトリックス高分子と、必要に応じて希釈溶剤としての非水溶媒とを混合撹拌してゾル状態の電解質溶液を作製し、この電解質溶液を性極合剤層8の主面及び負極合剤層11の主面にそれぞれ塗布することで、正極2及び負極3の主面上にゲル状電解質からなる電解質膜を形成する。なお、希釈溶剤を用いた場合は、非水溶媒を揮発させてゲル状電解質を形成する。このようにして正極2上及び負極3上に固体電解質4をそれぞれ形成させる。
【0041】
次に、図2に示すように、以上のように固体電解質4が主面上に形成された正極2及び負極3を固体電解質4が対向するように積層し、電極の長尺方向に扁平捲回して電池素子5を作製する。この際には、電池素子5の一方端面から正極端子9及び負極端子12が突出するようにさせる。
【0042】
次に、図3に示すように、この電池素子5に備わる正極端子9と負極端子12とを外部に導出しつつ、外装材6の内部に収納する。このとき、電池素子5は、正極端子9及び負極端子12と、外装材6との間に接着性を示すプロピレン等からなす樹脂片13をあてがうようにして、外装材6に収納させる。これにより、電池1では、正極端子9及び負極端子12と外装材6における金属層とが短絡することや、気密性が低下すること等が防止される。
【0043】
次に、図4に示すように、電池素子5を内部に収納した外装材6の周縁部を例えばヒートシール等で張り合わせることにより、電池素子5が外装材6に封入される。このようにして電池1が製造される。
【0044】
以上のように製造された電池1では、正極活物質に含有された炭酸リチウムにより、高温保存時に起こる固体電解質4の分解、特に電解質塩の分解が抑えられる。また、この電池1では、非水溶媒に添加されたイミダゾリジノン類により、高温保存時に起こる非水電解質の分解やガス発生が抑えられる。
【0045】
したがって、この電池1では、正極活物質に炭酸リチウムを含有添加しつつ、固体電解質4の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させることにより、高温保存時に起こる固体電解質4の分解や、固体電解質4の分解に伴うガスの発生等を適切に抑えることから高温保存による電池特性の劣化が抑制される。
【0046】
本発明を適用した非水電解質電池は、外装材に金属製容器を用いた例えば円筒形、角型、コイン型、ボタン型等その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることも可能である。また、本発明を適用した非水電解質電池においては、上述した実施の形態で電池1の電池素子5は捲回されているが、このことに限定されることはなく、例えば負極と正極との間にセパレータを介して積層して捲回させた構成や、長尺状の負極と正極とをセパレータを介した状態で葛折り、いわゆる蛇腹状に折り畳んだ構成等の電池素子を用いた場合でも適用可能である。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を適用した非水電解質電池としてゲル状電解質と用いたリチウムイオン二次電池を実際に作製したサンプルについて説明する。
【0048】
〈サンプル1〉
サンプル1となるリチウムイオン二次電池を製造するのに、先ず、正極活物質を合成した。正極活物質を得るためには、出発原料として炭酸リチウムと炭酸コバルトとをそれぞれ所定量づつ混合した混合物を900℃の空気中で約5時間焼成し、粉砕することにより平均粒径が8μmのLiCoO2が得られた。このとき、得られたLiCoO2は、中和滴定法により炭酸リチウムの含有量を測定したところ0.05重量%であった。
【0049】
次に、得られたLiCoO2を91重量部と、導電材として鱗片状黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと記す。)を3重量部と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)とを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、正極合剤塗液を作製した。次に、塗工装置としてダイコータを用いて正極集電体となる厚み20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗布して、100℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形し、幅118mm、長さ640mmに裁断した。以上のようにして長尺状の正極を作製した。
【0050】
次に、負極を作製した。負極を作製する際は、負極活物質として(002)面の面間隔が0.337nm、(002)面のC軸結晶子厚みが50nm、ピクノメータ法による真密度が2.23g/cc、BET法による比表面積が1.6m2/g、平均粒径が33μm、嵩密度が0.98g/cm3の黒鉛を90重量%と、結着剤としてPVdFを10重量%と、溶剤にNMPとを加えて、プラネタリーミキサーによって混練して分散を行い、負極合剤塗液を作製した。次に、この負極合剤塗液を塗工装置としてダイコータを用いて負極集電体となる厚み10μmの帯状銅箔の両面に均一にそれぞれ塗布して、120℃、減圧状態で24時間乾燥させた後に、ロールプレス機で圧縮成形し、幅120mm、長さ800mmに裁断した。以上のようにして長尺状の負極を作製した。
【0051】
次に、以上のように作製された正極及び負極の両主面にゲル状電解質を電解質層として形成した。ゲル状電解質からなる電解質層を形成する際は、エチレンカーボネート(以下、ECと記す。)を38.8重量%と、プロピレンカーボネート(以下、PCと記す。)を58.2重量%と、イミダゾリジノン類として1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン(以下、DPIと記す。)を3重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を調製した。
【0052】
次に、この非水電解液と、ヘキサフルオロプロピレンを7%の割合で共重合されたPVdFと、ジメチルカーボネートとを混合撹拌してゾル状態のゲル状電解質溶液を作製した。次に、このゲル状電解質溶液を正極及び負極の両主面上にそれぞれ塗布し、ジメチルカーボネートを揮発させた。このようにして正極及び負極の両主面上にゲル状電解質からなる電解質層を形成させた。
【0053】
次に、以上のように電解質層が主面上に形成された正極及び負極をゲル状電解質が対向するように貼り合わせ、正極の長尺方向に扁平捲回して電池素子を作製した。この際には、正極の任意の位置にアルミニウムからなる短冊状の正極端子を取り付け、負極の任意の位置にニッケルからなる短冊状の負極端子を取り付けた。
【0054】
次に、この電池素子に備わる正極端子と負極端子とを外部に導出しつつ、厚み50μmのアルミニウム箔が厚み30μmのポリオレフィンフィルムで挟んだ三層構造の外装材の内部に収納した。このとき、電池素子は、正極端子及び負極端子と外装材との間に接着性を示すプロピレン樹脂片をあてがうようにして、外装材に収納された。これにより、電池素子は、正極端子と負極端子とが外装材のアルミニウム箔と介して短絡することや、気密性が劣化すること等が防止される。次に、電池素子を内部に収納した外装材の周縁部を張り合わせることにより、電池素子を外装材に封入した。以上のようにして、サンプル1のリチウムイオン二次電池を製造した。なお、以下の説明では、便宜上、リチウムイオン二次電池のことを単に電池と称する。
【0055】
〈サンプル2〉
サンプル2では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを59.9重量%と、DPIを0.1重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0056】
〈サンプル3〉
サンプル3では、正極及び負極の両主面上に、ECを38重量%と、PCを57重量%と、DPIを5重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0057】
〈サンプル4〉
サンプル4では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.2重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0058】
〈サンプル5〉
サンプル5では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.2重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0059】
〈サンプル6〉
サンプル6では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを60重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させ、イミダゾリジノン類を添加させていない非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0060】
〈サンプル7〉
サンプル7では、正極及び負極の両主面上に、ECを37.6重量%と、PCを56.4重量%と、DPIを6重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0061】
〈サンプル8〉
サンプル8では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが添加されていないLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0062】
〈サンプル9〉
サンプル9では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが添加されていないLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0063】
〈サンプル10〉
サンプル10では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.25重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル2と同様にして電池を製造した。
【0064】
〈サンプル11〉
サンプル11では、正極活物質として、炭酸リチウムと炭酸コバルトとの混合比を調整することで炭酸リチウムが0.25重量%含有されたLiCoO2を合成し、このLiCoO2を用いたこと以外は、サンプル3と同様にして電池を製造した。
【0065】
次に、以上のように作製したサンプル1〜サンプル11の電池について、高温保存後のサイクル特性、具体的には高温保存後に250サイクル充放電した際の放電容量維持率を測定した。
【0066】
以下、各サンプルにおける、高温保存した電池における250サイクル後の放電容量維持率の評価結果を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
なお、各サンプルでは、高温保存した後のサイクル特性を以下のように評価した。先ず、初回充放電として、各サンプルに対して23℃雰囲気中、電流0.2C、上限電圧4.2V、充電時間10時間の定電流定電圧充電を行った後に、23℃雰囲気中、0.5Cの電流値で3Vまでの定電流放電を行った。次に、各サンプルに対して23℃雰囲気中、電流0.5C、上限電圧4.2V、充電時間5時間の定電流定電圧充電を行った後に、60℃雰囲気中に30日間保存し、高温保存後に、23℃雰囲気中、1Cの電流値で3Vまでの定電流放電を行った。次に、各サンプルに対し、23℃雰囲気中、電流1C、上限電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電、23℃雰囲気中、1Cの電流値で3Vまでの定電流放電といった充放電条件で充放電を250回繰り返し行った。そして、高温保存後のサイクル特性は、以上のようにして充放電を繰り返し行った際の3サイクル目の放電容量に対する250サイクル目の放電容量の比率である。
【0069】
表1に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが添加されていないサンプル6に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0070】
サンプル6では、ゲル状電解質中の非水溶媒にDPIが添加されていないことから、高温保存中の熱によりゲル状電解質の分解や正極からのガス発生を抑制することが困難となり、高温保存後の電池特性を劣化させてしまう。
【0071】
また、表1に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDPIが6重量%添加されたサンプル7に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0072】
サンプル7では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対するDPIの添加量が多過ぎることから、高温保存中に余剰なDPIが電池特性を劣化させてしまう。
【0073】
これに対し、サンプル1〜サンプル5では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDPIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されており、非水溶媒に対するイミダゾリジノン類の添加量が適切なことから、高温保存中に起こるゲル状電解質の分解、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0074】
以上のことから、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してイミダゾリジノン類としてDPIを0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0075】
表1に示す評価結果から、正極活物質に対して炭酸リチウムが0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有されたサンプル1〜サンプル5では、正極活物質に炭酸リチウムが添加されていないサンプル8、サンプル9に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0076】
サンプル8及びサンプル9では、正極活物質に炭酸リチウムを含有していないことから、高温保存時にゲル状電解質の電解質塩であるLiPF6が分解してフッ酸(HF)が発生し、このHFが電池素子やゲル状電解質等を劣化させてしまう。
【0077】
また、表1に示す評価結果から、正極活物質に対して炭酸リチウムが0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有されたサンプル1〜サンプル5では、正極活物質に炭酸リチウムを0.25重量%含有しているサンプル10、サンプル11に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0078】
サンプル10及びサンプル11では、正極活物質に対する炭酸リチウムの含有量が多過ぎることから、高温保存中に余剰な炭酸リチウムが分解されて電池素子内に例えば二酸化炭素等のガスが発生し、このガスが正極と負極との間で貯留して電池抵抗が高くなり電池特性が劣化する。
【0079】
一方、サンプル1〜サンプル5では、正極活物質に対して炭酸リチウムを0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有しており、正極活物質に対する炭酸リチウムの添加量が適切なことから、高温保存中に起こるHFの発生、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0080】
以上のことから、正極活物質に対して炭酸リチウムを0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有していることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0081】
次に、上述したサンプル1とは、ゲル状電解質に添加されるイミダゾリジノン類をDPIから1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下、DMIと記す。)に変えて製造したサンプル12〜サンプル15の電池について説明する。
【0082】
〈サンプル12〉
サンプル12では、正極及び負極の両主面上に、ECを38.8重量%と、PCを58.2重量%と、DMIを3重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0083】
〈サンプル13〉
サンプル13では、正極及び負極の両主面上に、ECを40重量%と、PCを59.9重量%と、DMIを0.1重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0084】
〈サンプル14〉
サンプル14では、正極及び負極の両主面上に、ECを38重量%と、PCを57重量%と、DMIを5重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0085】
〈サンプル15〉
サンプル15では、正極及び負極の両主面上に、ECを37.6重量%と、PCを56.4重量%と、DMIを6重量%とを混合させた非水溶媒に溶媒重量に対してLiPF6を0.8mol/kg溶解させた非水電解液を用いたゲル状電解質を電解質層として形成させたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を製造した。
【0086】
次に、以上のように作製したサンプル12〜サンプル15、及び上述したサンプル6の電池について、高温保存後のサイクル特性、具体的には高温保存後に250サイクル充放電した際の放電容量維持率を測定した。
【0087】
以下、各サンプルにおける、高温保存した電池における250サイクル後の放電容量維持率の評価結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】
なお、サンプル12〜サンプル15、及びサンプル6では、上述したサンプル1〜サンプル11と同様の方法で高温保存した後のサイクル特性を評価した。
【0090】
表2に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル12〜サンプル14では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが添加されていないサンプル6に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0091】
サンプル6では、上述したように、ゲル状電解質中の非水溶媒にイミダゾリジノン類としてDMIが添加されていないことから、高温保存中の熱によりゲル状電解質の分解や正極からのガス発生を抑制することが困難となり、高温保存後の電池特性を劣化させる。
【0092】
また、表2に示す評価結果から、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されたサンプル12〜サンプル14では、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してDMIが6重量%添加されたサンプル15に比べて、高温保存後のサイクル特性が良好であることがわかる。
【0093】
サンプル15では、上述したサンプル7と同様に、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDMIの添加量が多過ぎることから、高温保存中に余剰なDMIが電池特性を劣化させる。
【0094】
これに対し、サンプル12〜サンプル14では、上述したサンプル1〜サンプル5と同様に、ゲル状電解質中の非水溶媒に対し、イミダゾリジノン類としてDMIが0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加されており、非水溶媒に対するイミダゾリジノン類の添加量が適切なことから、高温保存中に起こるゲル状電解質の分解、ガスの発生等を抑えて高温保存後のサイクル特性の劣化が抑制される。
【0095】
以上のことから、ゲル状電解質中の非水溶媒に対してイミダゾリジノン類としてDMIを0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加させることは、高温保存後のサイクル特性が優れた電池を製造する上で大変有効である。
【0096】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、正極活物質に炭酸リチウムを含有しつつ、非水電解質の非水溶媒にイミダゾリジノン類を添加させることにより、高温保存中に起こる非水電解質の分解、ガスの発生を抑えることから、高温保存による電池特性の劣化が抑制された高温保存特性に優れた非水電解質電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を示しており、(a)は一部を透視している透視平面図、(b)は概略断面図である。
【図2】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、電池素子を示す概略斜視図である。
【図3】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、電池素子を外装材に収納させる状態を示す概略斜視図である。
【図4】同リチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための図であり、完成したリチウムイオン二次電池を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池、2 正極、3 負極、4 固体電解質、5 電池素子、6 外装材、7 正極集電体、8 正極合剤層、9 正極端子、10負極集電体、11 負極合剤層、12 負極端子、13 樹脂片
Claims (8)
- 上記炭酸リチウムの含有量が、上記正極活物質に対して0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲である請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記非水電解質は、上記イミダゾリジノン類として1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンのうちの何れか一種以上が添加されている請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記非水電解質は、上記イミダゾリジノン類の添加量が、上記非水溶媒に対して0.1重量%以上、5重量%以下の範囲である請求項3記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質に、上記炭酸リチウムを上記正極活物質に対して0.05重量%以上、0.2重量%以下の範囲で含有させることを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池の製造方法。
- 上記非水電解質に、上記イミダゾリジノン類として1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンのうちの何れか一種以上を添加させることを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池の製造方法。
- 上記非水電解質に、上記イミダゾリジノン類を上記非水溶媒に対して0.1重量%以上、5重量%以下の範囲で添加させることを特徴とする請求項7記載の非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164918A JP2004014248A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164918A JP2004014248A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014248A true JP2004014248A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=30432934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164918A Withdrawn JP2004014248A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004014248A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015030196A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 国立大学法人京都大学 | 電解液 |
CN114628784A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-06-14 | 浙江超威创元实业有限公司 | 一种高低温通用型电解液及含该电解液的锂离子电池 |
WO2022168755A1 (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
WO2023287242A1 (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수 전해액, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2024219364A1 (ja) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池用の非水電解質および非水電解質電池 |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164918A patent/JP2004014248A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015030196A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 国立大学法人京都大学 | 電解液 |
WO2022168755A1 (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
WO2023287242A1 (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 비수 전해액, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN114628784A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-06-14 | 浙江超威创元实业有限公司 | 一种高低温通用型电解液及含该电解液的锂离子电池 |
CN114628784B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-04-30 | 浙江超威创元实业有限公司 | 一种高低温通用型电解液及含该电解液的锂离子电池 |
WO2024219364A1 (ja) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池用の非水電解質および非水電解質電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975923B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4062856B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
CA2641152C (en) | Lithium secondary battery using ionic liquid | |
JP2007317534A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008060033A (ja) | 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法 | |
JP2004152619A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2009134970A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4910228B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004265792A (ja) | 電池 | |
US20190131623A1 (en) | Method for charging lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery system, and power storage device | |
JP2004014300A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP4560854B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003297424A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP4166295B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP4186463B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004014248A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP2002313418A (ja) | 非水電解質及び非水電解質二次電池 | |
JP4085481B2 (ja) | 電池 | |
CN115411227A (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP4224987B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4702511B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2002015769A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2005268206A (ja) | 正極合剤、非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP4938923B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2003017037A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |