JP5621869B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5621869B2
JP5621869B2 JP2013050350A JP2013050350A JP5621869B2 JP 5621869 B2 JP5621869 B2 JP 5621869B2 JP 2013050350 A JP2013050350 A JP 2013050350A JP 2013050350 A JP2013050350 A JP 2013050350A JP 5621869 B2 JP5621869 B2 JP 5621869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
reference example
ppm
vanadium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229303A (ja
Inventor
佐野 篤史
篤史 佐野
佳太郎 大槻
佳太郎 大槻
大石 昌弘
昌弘 大石
福田 啓一
啓一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013050350A priority Critical patent/JP5621869B2/ja
Priority to US13/846,197 priority patent/US10062924B2/en
Priority to CN201310102408.5A priority patent/CN103367795B/zh
Publication of JP2013229303A publication Critical patent/JP2013229303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621869B2 publication Critical patent/JP5621869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
従来、リチウムイオン二次電池の正極材料(正極活物質)としてLiCoOやLiNi1/3Mn1/3Co1/3等の層状化合物やLiMn等のスピネル化合物が用いられてきた。近年では、LiFePOに代表されるオリビン型構造の化合物が注目されている。オリビン構造を有する正極材料は高温での熱安定性が高く、安全性が高いことが知られている。
しかし、LiFePOを用いたリチウムイオン二次電池は、その充放電電圧が3.5V程度と低く、エネルギー密度が低くなるという欠点を有する。そのため、高い充放電電圧を実現し得るリン酸系正極材料として、LiCoPOやLiNiPO等が提案されている。しかし、これらの正極材料を用いたリチウムイオン二次電池においても、十分な容量が得られていないのが現状である。リン酸系正極材料の中でも4V級の充放電電圧を実現し得る化合物として、LiVOPOやLi(POの構造を持つバナジウムホスフェートやLiMnPOが知られている。
従来の正極材料では、一般にガス発生によるリチウムイオン二次電池の膨れの課題があった。また、上記ホスフェート化合物を用いたリチウムイオン二次電池においてガス発生が起こることがあることについては知られていなかったが、実際はガス発生し、リチウムイオン二次電池が膨れ、形状安定性が損なわれる課題があった。特に金属ラミネート外装体を用いた場合にはその形状変化が顕著である。
下記特許文献1及び2にバナジウムホスフェートについて記載されているがガス発生の問題については記載がない。
特開2004−303527号公報 特開2000−268881号公報
本発明は、上記従来技術の有するガス発生の課題に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池のガス発生を抑制することが可能なリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極が水熱合成法により合成されたLiVOPO からなる活物質を含有し、電解液はフッ酸を10〜20ppm含有し、負極は炭素材料からなる活物質を含有し、前記負極はバナジウムを30〜80ppm含有する。
上記本発明に係るリチウムイオン二次電池を用いることにより、ガス発生を抑制することができる。
本発明によれば、ガス発生を抑制可能なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
電解液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらリチウム塩が化合物内にフッ素を含有する場合にはフッ素が一部空気中の水分などと反応してフッ酸を生じることがある。
また、有機溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合物を用いることができる。環状カーボネートとしてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、鎖状カーボネートとしてジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
フッ酸はLiPF等のフッ素を含有する支持塩の加水分解によって発生することが知られている。フッ酸の量はフッ酸トラップ剤によるフッ酸除去またはフッ酸添加により、フッ酸量を調整することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池では正極活物質として下記のような化合物が挙げられる。リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。
例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素またはVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物が挙げられる。中でもLi(M)(PO(M=VOまたはV、0.9≦a≦3.3、0.9≦b≦2.2、0.9≦c≦3.3、0≦d≦2.0)の構造式で表すことができるバナジウムホスフェートを用いることが好ましく、LiVOPOまたはLi(POの構造式で表されるバナジウムホスフェートであることが好ましい。特にLiVOPOを用いることはガス発生抑制の観点から好ましい。LiVOPOは負極から拡散したバナジウム化合物と効果的に反応するしてガス発生を抑制していると推測される。
前記バナジウムホスフェートは固相合成、水熱合成、カーボサーマルリダクション法などにより合成できることが知られている。中でも水熱合成法で作製したバナジウムホスフェートは粒子径が小さく、レート特性に優れる傾向があり、水熱合成法で作製したバナジウムホスフェートは正極活物質として好ましい。水熱合成により合成したバナジウムホスフェートを用いることによるガス発生がさらに抑制される。水熱合成により合成した正極活物質は負極から拡散したバナジウム化合物と効果的に反応するしてガス発生を抑制していると推測される。
上記本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は充放電時に発生するガスを抑制することができる。そのメカニズムは下記のように推測される。バナジウムホスフェート正極が電解液と反応し電解液が酸化分解されることによりガスが発生すると考えられる。
本実施形態では負極にはバナジウム化合物を予め添加し、負極中のバナジウム濃度を1〜100ppmの範囲に調整する。負極に含まれるバナジウム化合物の一部は電解液に含まれるフッ酸と反応し、バナジウム化合物が電解液中に拡散すると考えられる。電解液中に拡散したバナジウム化合物は正極上に付着し、膜状になることによってガス発生を抑制するものと推測される。負極中のバナジウム量が1ppmより低い場合にはガス発生が起こりやすく、100ppmよりも多い場合にもガス発生が顕著である。
本発明では電解液中にフッ酸を添加するか、またはフッ酸を除去することによって電解液中のフッ酸の量を5〜30ppmの範囲に調整する。フッ酸量を5〜30ppmの範囲に調整することによって負極に含まれるバナジウム化合物が電解液中に拡散する量を一定の範囲内に調整することができる。電解液中のフッ酸量が5ppmより少ない場合にはガス発生が起こりやすく、30ppmよりも多い場合にもガス発生が起こる。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む電解液と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に積層された負極活物質層24と、を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に積層された正極活物質層14と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
正極活物質層14は、少なくとも上記本実施形態に係る活物質と導電助剤とを含有する。導電助剤としては、カーボンブラック類等の炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。正極活物質層は活物質及び導電助剤を結着するバインダーを含んでもよい。正極活物質層14は、上記正極活物質と、バインダーと、溶媒と、導電助剤と、を含む塗料を正極集電体12上に塗布する工程によって形成される。
負極活物質層24が含む負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si(ケイ素)、Sn、Si等のリチウムと化合することのできる金属又は合金、SiO(1<x≦2)(酸化ケイ素)、SnO(1<x≦2)等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、TiOが挙げられる。中でもケイ素や酸化ケイ素を負極活物質として用いた場合にはガス発生が抑制される。これは負極に混合されたケイ素が負極に存在するバナジウム源とフッ酸の反応を効果的に促進するためであると推測される。ケイ素や酸化ケイ素は黒鉛等の炭素と混合して用いた場合もガス発生抑制の効果がある。
負極中のバナジウム源としては特に限定されないが、V、V、V、などの酸化物、VCl、VClなどの塩化物、LiVOPO、VOPO、などのリン酸化合物、バナジウムアセチルアセトナートやメタバナジン酸ナトリウムなどを1〜100ppmの範囲で混合する。負極活物質はバインダーにより結着されていてもよい。負極活物質層24は、正極活物質層14の場合と同様に、負極活物質等を含む塗料を負極集電体22上に塗布する工程によって形成される。
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に発電要素30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50としては軽量化および形状自由度が高いという点から金属ラミネートフィルムを用いることが望ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
以上、本発明に係る活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例、参考例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
参考例1)
[評価用セルの作製]
とLiOHとHPOをモル比およそ1:2:2とし、密閉容器中において160℃で8時間加熱し、得られたペーストを空気中600℃4時間焼成した。このようにして得られた粒子はβ型LiVOPOであることがわかった。LiVOPO粒子と、アセチレンブラックとを、90:10の重量比で秤量し、これに対して遊星型ボールミルによる1分間の混合処理をおこなったこれにより得た混合物とバインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリー中における混合物とPVDFとの重量比を90:10に調整した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、活物質層が形成された電極(正極)を得た。
次に、負極として人造黒鉛とポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNメチルピロリドン(NMP)5wt%溶液を人造黒鉛:ポリフッ化ビニリデン=93:7の割合になるように混合し、5酸化バナジウム(V)を人造黒鉛とポリフッ化ビニリデンに対して1ppmになるように混合し、スラリー上の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。
正極と、負極とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜から成るセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネートパックに入れた。
電解液はエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7で配合し、支持塩としてLiPFを1mol/Lになるように溶解した。そこにフッ素を15ppmになるように添加した。
積層体を入れたアルミラミネートパックに、上記電解液を注入した後、真空シールし、参考例1の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を2ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で参考例2の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を5ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で参考例3の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を10ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で参考例4の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を30ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で実施例5の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を50ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で実施例6の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を100ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で参考例7の評価用セルを作製した。
正極活物質として固相合成で作成したLiVOPOを用いたこと以外は実施例6と同様の方法で参考例8の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を5ppmとしたこと以外は実施例6同様の方法で参考例9の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を10ppmとしたこと以外は実施例6と同様にして実施例10の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を20ppmとしたこと以外は実施例6と同様にして実施例11の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を30ppmとしたこと以外は実施例6と同様にして参考例12の評価用セルを作製した。
正極活物質として水熱合成によって合成したLi(POを用いたこと以外は参考例2と同様にして参考例13の評価用セルを作製した。
負極中のバナジウム量を10ppmとしたこと以外は参考例13と同様にして参考例14の評価用セルを作製した。
負極中のバナジウム量を50ppmとしたこと以外は参考例13同様の方法で参考例15の評価用セルを作製した。
負極中のバナジウム量を90ppmとしたこと以外は参考例13と同様にして参考例16の評価用セルを作製した。
正極活物質として固相法で合成したLi(Ni0.33Mn0.33Co0.33)Oを用いたこと以外は参考例8と同様にして参考例17の評価用セルを作製した。
正極活物質として固相法で合成したLi(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oを用いたこと以外は参考例8と同様にして参考例18の評価用セルを作製した。
正極活物質として固相法で合成したLiCoOを用いたこと以外は参考例8と同様にして参考例19の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を0.5ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で比較例1の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を120ppmとしたこと以外は参考例1と同様の方法で比較例2の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を3ppmとしたこと以外は実施例6と同様の方法で、比較例3の評価用セルを作製した。
電解液中のフッ酸量を45ppmとしたこと以外は実施例6と同様の方法で、比較例4の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を5ppmとしたこと以外は参考例8と同様の方法で参考例20の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を100ppmとしたこと以外は参考例8と同様にして参考例21の評価用セルを作製した。
負極として酸化ケイ素とケイ素を1:1で混合したものと、ポリアミドイミド(PAI)のNメチルピロリドン(NMP)20wt%溶液を酸化ケイ素とケイ素の合計重量:PAI重量=90:10の割合になるように混合し、スラリー状の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。前記負極を用いたこと以外は、参考例3と同様にして参考例22の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を50ppmとしたこと以外は参考例22と同様にして参考例23の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を100ppmとしたこと以外は参考例22と同様にして参考例24の評価用セルを作製した。
負極として酸化ケイ素とケイ素と黒鉛を0.5:0.5:9で混合したものと、ポリアミドイミド(PAI)のNメチルピロリドン(NMP)20wt%溶液を酸化ケイ素とケイ素と黒鉛の合計重量:PAI重量=90:10の割合になるように混合し、スラリー状の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。前記負極を用いたこと以外は、参考例3と同様にして参考例25の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を50ppmとしたこと以外は参考例25と同様にして参考例26の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を100ppmとしたこと以外は参考例25と同様にして参考例27の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を60ppmとしたこと以外は参考例1と同様にして実施例28の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を70ppmとしたこと以外は参考例1と同様にして実施例29の評価用セルを作製した。
負極に添加するバナジウムの量を80ppmとしたこと以外は参考例1と同様にして実施例30の評価用セルを作製した。
[ガス発生量の測定]
評価用セルは0.1Cの電流値で3.6Vまで定電流定電圧充電をおこない、充電状態でのガス発生量を測定した。ガスの発生量の測定にはアルキメデス法を用いた。具体的にはセルを純水中に沈め、浮力を測定し、押しのけた水の体積からガス発生量を求めた。
表1に示すように、実施例5〜30においては、ガス発生が抑制でき、比較例1〜4、参考例1〜27においては、これらの効果がないことが明らかになった。
Figure 0005621869
10・・・正極,20・・・負極、12・・・正極集電体、14・・・正極活物質層、18・・・セパレータ、22・・・負極集電体、24・・・負極活物質層、30・・・発電要素、50・・・ケース、60,62・・・リード、100・・・リチウムイオン二次電池。

Claims (1)

  1. 正極は、水熱合成法により合成されたLiVOPO からなる活物質を含有し、電解液はフッ酸を10〜20ppm含有し、負極は炭素材料からなる活物質を含有し、前記負極はバナジウムを30〜80ppm含有するリチウムイオン二次電池。
JP2013050350A 2012-03-27 2013-03-13 リチウムイオン二次電池 Active JP5621869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050350A JP5621869B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 リチウムイオン二次電池
US13/846,197 US10062924B2 (en) 2012-03-27 2013-03-18 Lithium-ion secondary battery with a negative electrode containing vanadium
CN201310102408.5A CN103367795B (zh) 2012-03-27 2013-03-27 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070952 2012-03-27
JP2012070952 2012-03-27
JP2013050350A JP5621869B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229303A JP2013229303A (ja) 2013-11-07
JP5621869B2 true JP5621869B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49235458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050350A Active JP5621869B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10062924B2 (ja)
JP (1) JP5621869B2 (ja)
CN (1) CN103367795B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068268A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社日立製作所 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
US9722247B2 (en) 2015-06-10 2017-08-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vanadyl phosphates as high energy density cathode materials for rechargeable sodium battery
US10312523B2 (en) 2016-02-25 2019-06-04 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
JP2018133282A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6812827B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-13 Tdk株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
US11251430B2 (en) * 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761531B1 (fr) * 1997-03-25 2007-04-13 Ube Industries Solution electrolytique pour pile au lithium
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP3364460B2 (ja) 1999-01-14 2003-01-08 本田技研工業株式会社 電気化学キャパシタ
US6301093B1 (en) 1999-01-14 2001-10-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrochemical capacitor
KR100309773B1 (ko) 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2001006684A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sony Corp 非水電解質電池
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP4662600B2 (ja) * 2000-04-19 2011-03-30 三井化学株式会社 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US6645452B1 (en) 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
JP2004047353A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP4314859B2 (ja) 2003-03-31 2009-08-19 祐作 滝田 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4781659B2 (ja) * 2003-11-06 2011-09-28 昭和電工株式会社 負極材料用黒鉛粒子、その製造方法及びそれを用いた電池
JP5740802B2 (ja) * 2005-11-16 2015-07-01 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
EP1983602A4 (en) * 2007-01-11 2011-03-16 Panasonic Corp DEGRADING DETECTION METHOD FOR A SECONDARY LITHIUM CELL, DEGRADATION KNOWLEDGE, DEGRADING DEPRESSION DEVICE AND CELL PACKAGE WITH THE SAME BATTERY CHARGER
JP5543752B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-09 旭化成株式会社 非水電解液
US8734987B2 (en) * 2010-06-18 2014-05-27 Tdk Corporation Active material, electrode containing same, lithium-ion secondary battery with the electrode, and method of manufacturing active material
JP2013073705A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10062924B2 (en) 2018-08-28
CN103367795B (zh) 2015-10-28
US20130260228A1 (en) 2013-10-03
CN103367795A (zh) 2013-10-23
JP2013229303A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5224650B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5164477B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5621869B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5610014B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20070072081A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7040460B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5664685B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
KR102633438B1 (ko) 부극 활성 재료, 그 제조 방법, 이차 전지 및 그 관련 전지 모듈, 전지 팩과 장치
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP5821877B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP7070676B2 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7239408B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10312523B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP5195854B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014021395A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP7230569B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017152362A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6354498B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013065513A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150